査読あり, 英語, XX ISA World Congress of Sociology, International Sociological Association, Low Fertility and the Caring Fathers: The Case of Japan, 2023年
査読無し, その他, 白井千晶編「現代アジアのリプロダクションに関する国際比較研究:ジェンダーの視点から」調査報告書, 日本(14ヶ国の調査報告), 田間泰子・澤田佳世, 2020年03月, 15, 30
査読あり, 日本語, 社会学評論, 日本社会学会, 出生力と家族にみる沖縄――周辺化された人口・生殖をめぐる政治, 澤田 佳世, 2017年03月, 67, 4, 400, 414, 研究論文(学術雑誌)
査読あり, 英語, East Asian Science, Technology and Society (EASTS), Cold War Geopolitics of Pouplation and Reproduction in Okinawa under US Military Occupation, 1945-1972, 澤田 佳世, 2016年, 10, 4, 401, 422, 研究論文(学術雑誌), 国際誌
査読無し, 日本語, 統計, 日本統計協会, 沖縄の高出生率は少子化対策のモデルになるか――リプロダクティブ・ヘルス/ライツの視点から」, 澤田 佳世, 2015年11月, 66, 2015年11月号, 30, 36
査読無し, その他, 『男女共同参画社会に関する県民意識調査報告書』(第1章 男女平等に関する意識について;第2章 家庭生活について;第3章 仕事について;第7章 セクシュアルハラスメントについて), 沖縄県子ども生活福祉部, 2016年01月
査読無し, その他, アジア研究(別冊4「アジアのジェンダーとリプロダクション」), 沖縄の生殖コントロール, 澤田 佳世, 2015年03月, 62, 67
査読無し, 日本語, 社会と調査, 社会調査協会, 〈震災と原発〉を沖縄で/沖縄から社会学的に調査する――沖縄国際大学社会文化学科・社会学ゼミの調査実習, 澤田 佳世, 2013年09月, 11, 126, 130
査読あり, 日本語, 博士論文(津田塾大学), 沖縄の出生力転換と女性の交渉――米軍統治と生殖のジェンダー・ポリティクス, 澤田佳世, 2012年02月, 学位論文(博士)
査読あり, 英語, 社会文化研究, 沖縄国際大学, The ‘Masculinization’ of Fertility and International Marriages: The Reproductive Chain and its Gendered Implications in Taiwan, 澤田 佳世, 2011年03月, 12, 2, 1, 19, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
査読あり, 日本語, 地域文化論叢, 沖縄国際大学大学院地域文化研究科, 家族の越境的再生産と国民の再生産――韓国の「少子化」、国際結婚、家族の法制度をめぐるジェンダー・ポリティクス, 澤田 佳世, 2011年03月, 13, 1, 20, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
査読無し, その他, 『男女共同参画社会づくりに関する県民意識調査』(第2章家庭生活について;第5章老後の生活について;第6章配偶者等からの暴力(DV)について」), 沖縄県文化環境部, 2011年02月
査読あり, 日本語, 社会文化研究, 沖縄国際大学, 米軍統治と家族計画 : 戦後沖縄における生殖をめぐる交渉, 澤田 佳世, 本稿は、米軍統治下におかれた戦後沖縄の人口と生殖をめぐる政治のありようを解明し、ノスタルジックに非政治化された沖縄の生殖の場を再考する。すなわち、戦後沖縄における家族計画の軌跡の詳細な内容解明を行う。具体的には、第一に米軍政下で「過剰人口」が人為的に作られ「問題化」される経緯、第二に優生保護法の是非をめぐるUSCARと琉球政府の交渉プロセスとその真の争点、第三に家族計画普及に関与した諸アクターとそれぞれの論理、利害の交差について分析する。本稿で分析対象とするのは、USCAR文書と琉球政府文書、沖縄家族計画協会刊行物、新聞・雑誌、沖縄家族計画協会や琉球政府関係者へのインタビュー資料である。これらの資料分析を通じ、沖縄は米国が軍政を敷いていたからこそ家族計画をめぐる国際的・国内的潮流の「はざま」/「辺境」に置かれたこと、その一方で、米国・USCAR、琉球政府、沖縄家族計画協会、国際家族計画連盟(IPPF)、日本の家族計画推進団体、受胎調節実地指導員となった助産婦ら、多様なアクターの利害関心が絡み合い一致する中で、国際的・国内的潮流の影響を受けながら、日本から「遅れる」こと15年、家族計画の普及体制が確立されたことを詳述する。, 2008年03月, 11, 1, 1, 22, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
査読無し, その他, アジアにおける再生産領域のグローバル化とジェンダー再配置(国際移動とジェンダー研究会編), 韓国における〈国民〉の再生産とグローバル化する〈家族〉の再国民化, 澤田佳世, 2009年, 79, 92
査読無し, その他, 国際シンポジウム記録集「再生産領域のグローバル化とアジア――移住者、家族、国家、資本」, 「男性化」する出生力と国際結婚――台湾における再生産連鎖とそのジェンダー的含意, 澤田佳世, 2008年, 46, 53
査読無し, その他, 香港における再生産労働の国際移転とジェンダー配置(F-GENS Publication Series), 香港における「超少子化」と再生産労働の国際移転――グローバル化する高齢社会の諸相, 澤田佳世, 2007年, 23, 14, 34
査読無し, 日本語, 女たちの21世紀, アジア女性資料センター, 東アジアですすむ再生産労働の国際分業--女性の国際移動から見るグローバル化時代の家族の諸相, 小ヶ谷 千穂; 澤田 佳世, 2007年03月, 49, 21, 23
査読あり, 日本語, 人口学研究, 日本人口学会, 米軍統治下沖縄の出生力とその抑制手段の転換, 澤田 佳世, 2005年05月, 0, 36, 23, 40, 10.24454/jps.36.0_23
査読無し, その他, 性と生殖・国家の政策(F-GENS Publication Series), 生殖をめぐる交渉――米軍統治と沖縄の家族計画, 澤田佳世, 2006年, 4, 137, 158
査読あり, 日本語, 『ジェンダー研究』, お茶の水女子大学, 「米軍統治下沖縄の助産婦による避妊普及活動とその変容――『リプロダクティブ・ヘルス/ライツ』の萌芽から『家族計画』へ」, 澤田佳世, 2005年03月, 8, 55, 78, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
査読あり, 日本語, 女性学年報, 日本女性学研究会, 米軍統治下沖縄の出生力転換と生殖の政治学--優生保護法の「廃止」と助産婦の交渉 (特集 再考・女の戦後), 澤田 佳世, 2003年, 24, 61, 80, 研究論文(学術雑誌)
査読無し, その他, 『韓国・台湾・シンガポール等における少子化と少子化対策に関する比較研究』厚生労働科学研究費補助金・政策科学推進研究事業 平成15年度総括研究報告書)(研究代表者・小島宏), ヤミ中絶から避妊へ――米軍統治と沖縄の出生力転換, 澤田佳世, 2004年, 209, 235
査読あり, 日本語, 国際関係学研究, 津田塾大学, 米軍占領下沖縄における「人口問題」とその対策--人口をめぐる議論で〈女性〉を可視化するために, 澤田 佳世, 2003年, 29, 77, 94, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
査読あり, 日本語, 国際関係学研究, 津田塾大学, 現代沖縄社会の出生力--ジェンダーの視点による説明要因の検討に向けて, 澤田 佳世, 2001年03月, 27, 91, 111, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
査読あり, 日本語, 修士論文(東京女子大学), 現代沖縄女性の生活に見る出生力規定要因, 澤田佳世, 2000年01月, 学位論文(修士)
査読無し, その他, 女性学研究所年報(東京女子大学女性学研究所), 現代沖縄社会の出生力に関する一考察――浦添市における事例調査から, 澤田佳世, 2000年, 10, 10, 11
その他, 女たちの21世紀, 日米支配と沖縄のリプロダクティブ・ライツ, 澤田佳世, 2012年09月, 71, 30, 34
その他, 上間陽子ほか編『復帰50年 沖縄子ども白書2022』, 沖縄の子育て家族とジェンダー――性別役割分業の動向, 澤田佳世, 2022年08月, 225, 232, 論文集(書籍)内論文
その他, 小島宏・廣嶋清志編『人口政策の比較史――せめぎあう家族と行政』, 戦後沖縄の「人口政策」, 澤田佳世, 2019年09月, 175, 196, 論文集(書籍)内論文
査読無し, その他, 人口学研究, 〈書評〉津谷典子・阿藤誠・西岡八郎・福田亘孝編著『少子高齢時代の女性と家族――パネルデータから分かる日本のジェンダーと親子関係の変容』(慶應義塾大学出版会・2018年), 澤田 佳世, 2019年09月, 42, 1, 73, 76, 書評論文,書評,文献紹介等
査読無し, その他, 国際ジェンダー学会誌, 〈会員文献紹介〉澤田佳世,2014,『戦後沖縄の生殖をめぐるポリティクス――米軍統治下の出生力転換と女たちの交渉』大月書店, 澤田 佳世, 2014年, 12, 106, 書評論文,書評,文献紹介等
査読無し, 日本語, 家族社会学研究, 〈文献紹介〉安藤由美・鈴木規之(編著)沖縄の社会構造と意識:—沖縄総合社会調査による分析—, 澤田 佳世, 2013年, 25, 1, 81, 81, 書評論文,書評,文献紹介等
査読無し, 日本語, 家族社会学研究, Japan Society of Family Sociology, 〈文献紹介〉黒須里美(編著)歴史人口学からみた結婚・離婚・再婚, 澤田 佳世, 2012年, 24, 2, 212, 212, 書評論文,書評,文献紹介等, 10.4234/jjoffamilysociology.24.212
査読無し, 日本語, ジェンダ-研究, お茶の水女子大学ジェンダー研究センター, 〈書評〉ティアナ・ノーグレン著 岩本美砂子監訳 塚原久美・日比野由利・猪瀬優理訳『中絶と避妊の政治学--戦後日本のリプロダクション政策』, 澤田 佳世, 2010年03月, 13, 85, 87, 書評論文,書評,文献紹介等
査読無し, その他, 『F-GENSジャーナル』(お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「ジェンダー研究のフロンティア」), 〈研究会抄録〉「アジアにおける国際移動とジェンダー配置(IMAGE-a)」研究会, 伊藤るり・足立眞理子・小ヶ谷千穂・澤田佳世・定松文・奥村則子・小林淳子, 2008年03月, 10, 82, 85
査読無し, その他, F-GENSジャーナル(お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「ジェンダー研究のフロンティア」), 〈研究会抄録〉「アジアにおける国際移動とジェンダー配置(IMAGE-a)」研究会, 伊藤るり・澤田佳世・大橋史恵, 2006年03月, 5, 131, 136
澤田佳世, 国内, 奈良女子大学・神戸女学院大学合同研究会, 沖縄の出生力と人口転換, 口頭発表(招待・特別), 2021年03月03日, その他
澤田佳世, 国内, 南島文化研究所創立40周年シンポジウム, 波平勇夫報告「沖縄の都市と『シマ』」へのコメント, 口頭発表(招待・特別), 2018年12月, その他, 沖縄国際大学南島文化研究所
澤田佳世, 国内, 比較家族史学会第63回春季大会「シンポジウム 人口政策」, 戦後沖縄の「人口政策」, 口頭発表(招待・特別), 2018年06月, その他, 岡山大学
澤田佳世, 国内, 一橋大学大学院社会学研究科・ジェンダー社会科学研究センター・国際社会学プログラム共催「国際社会学とジェンダー研究の未来――伊藤るりさんとともに考える」、, リレー対談「国際社会学とジェンダー研究のコラボレーション――学生・研究仲間との対話から未来を探る」, 2018年01月, その他, 一橋大学佐野書院
澤田 佳世, 国内, 静岡大学主催国際ワークショップ「アジアのジェンダーとリプロダクション」, 沖縄の生殖コントロール, 2015年02月, その他
澤田 佳世, 国内, 第10回ジェンダー史学会年次大会, 米軍占領と家父長制――「日本一」の出生率と沖縄の生殖をめぐる政治, 2013年12月07日, その他
澤田 佳世, 国内, これまでの沖縄学、これからの沖縄学(復帰40年沖縄国際シンポジウム), 討論――沖縄女性の移動経験にみる植民地的近代とジェンダー, 2012年03月, その他
澤田 佳世, 国際, Association for Asian Studies 2012 Annual Conference, The Politics of Population and Family Planning in U.S. Military Occupied Okinawa, 1945-1972, 2012年03月, その他, 国際会議
澤田 佳世, 国内, 沖縄国際大学南島文化研究所・第175回シマ研究会, 米軍統治と生殖のポリティクス――戦後沖縄の生政治と家族計画への道のり, 2011年12月, その他
澤田 佳世, 国内, 第84回日本社会学会大会, 米軍統治と生殖のポリティクス――戦後沖縄の『人口問題』、優生保護法と家族計画をめぐる攻防, 2011年09月, その他
澤田 佳世, 国内, 第21回日本家族社会学会大会, 米軍統治と沖縄の出生力転換――家族計画の政治と生殖をめぐる女性の交渉, 2011年09月, その他
澤田 佳世, 国内, リプロダクションと家族のオールタナティブデザイン共同研究会, 沖縄の生殖をめぐる文化と政治, 2010年01月, その他
国際, International Symposium “Globalization of the Reproductive Sphere and Asia: Migrants, Family, State, Capital”, ‘“Masculinization” of Fertility and International Marriages: Reproductive chain and its gendered implications in Taiwan’, 2007年12月, その他
国内, 国立民族博物館・お茶の水女子大学21世紀COEプログラム・ジェンダー研究のフロンティア主催公開シンポジウム「生殖のストラテジー――日本、韓国、沖縄の比較を通して」, 「生殖をめぐる交渉――米軍統治と沖縄の家族計画」, 2005年10月, その他
国際, Women's Worlds 2005: 9th International Interdisciplinary Congress on Women (South Korea), 'The Politics of Family Planning and Gender in Okinawa under U.S. Military Occupation, 1945-1972', 2005年06月, その他
国内, 日本人口学会第57回大会, 「米軍統治下沖縄の『家族計画』をめぐるポリティクス」, 2005年06月, その他
澤田佳世, 国内, 「アジアにおける国際移動とジェンダー配置」第10回研究会, 香港政庁の家事労働者受け入れ政策と推移――香港の少子高齢化との関わり, 2005年05月, その他, お茶の水女子大学
国内, 人口学研究会第475回例会, 「米軍統治下沖縄の『家族計画』への道 ――人口と生殖をめぐる政治と利害の交差」, 2005年05月, その他
国内, リプロダクション情報・政策研究会(国立社会保障・人口問題研究所), 「米軍統治と戦後沖縄の出生力転換――ヤミ中絶、避妊、助産婦たちの交渉」, 2004年07月, その他
国内, 日本人口学会第56回大会, 「ヤミ中絶から避妊へ――米軍統治下沖縄の出生力転換と助産婦たちの活動」, 2004年06月, その他
澤田佳世, お茶の水女子大学ジェンダー研究センターF-GENSプロジェクトC4研究会, 女たちが紡ぐリプロダクティブ・ヘルスの歩み――米軍統治下沖縄の助産婦による家族計画普及活動, 2004年02月, その他
国内, 東アジア少子化研究会(国立社会保障・人口問題研究所), 「米軍統治と沖縄の出生力転換」, 2003年10月, その他
国際, The 10th Interdisciplinary Gender Studies Conference(Australia), ‘The Politics of Okinawan Women’s Reproductive Health under U.S. Military Occupation: Focusing on the different perspectives of “population problem” between U.S. and Ryukyu governments, 1945-1972’, 2003年06月, その他
国内, 第51回関東社会学会, 「米軍占領下沖縄における生殖の政治学――出生力転換期における『人口問題』認識と優生保護法の『廃止』に注目して」, 2003年06月, その他
国内, 沖縄関係学研究会, 「米軍占領下沖縄における『人口問題』とその対策――人口をめぐる議論で〈女性〉を可視化するために」, 2002年09月, その他
澤田佳世, 令和3年度国立民族学博物館共同研究会, 人口とリプロダクション――アジアにおける研究と問い➀, 2022年01月, その他
澤田佳世, 第24回奈良女子大学社会学研究会, 人口転換とジェンダーを考える, 2021年12月, その他
澤田佳世, 津田梅子記念会&Homecoming Day, 「津田塾大学の強さと将来性」, 2017年10月, その他, 津田塾大学小平キャンパス
澤田佳世, 国内, 科学研究費助成事業(基盤研究C)「東アジアの少子社会と生殖のジェンダー構造」2021年度第4回研究会, 男性の産育参加から考えるアジアの少子化とジェンダー, 口頭発表(一般), 2022年03月08日, その他
澤田佳世, 第68回日本人口学会大会, 学会賞授賞式講演, 2016年06月, その他
澤田佳世, 第9回「女性史学賞」贈呈式, 戦後沖縄の生殖をめぐるポリティクス――米軍統治下の出生力転換と女たちの交渉(大月書店、2014年2月), 2015年01月, その他
2021年10月, 2024年03月, 現代アジアにおける生殖テクノロジーと養育――ジェンダーとリプロダクションの学際的比較研究, 白井千晶(研究代表者), 国立民族学博物館, 共同研究
基盤研究(C), 2020年04月, 2024年03月, 20K02136, 東アジアの少子社会と生殖のジェンダー構造――男性の経験と意思決定の日韓比較, 澤田 佳世, 田間泰子, 洪賢秀, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 奈良女子大学, 4420000, 3400000, 1020000, rm:books_etc;rm:presentations
基盤研究(B), 2017年04月, 2020年03月, 17H04559, 研究分担者, 現代アジアのリプロダクションに関する国際比較研究:ジェンダーの視点から, 白井 千晶; 田間 泰子; 幅崎 麻紀子; 松岡 悦子; 小浜 正子; 澤田 佳世; 洪 賢秀; 松尾 瑞穂; 嶋澤 恭子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 静岡大学, 17030000, 13100000, 3930000, rm:books_etc
基盤研究(C), 2016年04月, 2020年03月, 16K02064, 研究代表者, 沖縄の人口と生殖する身体をめぐるポリティクス―冷戦の地政学とジェンダーの視点から, 澤田 佳世, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 沖縄国際大学, 4420000, 3400000, 1020000, rm:books_etc
一般, 2016年, 2019年, その他, グローバル化時代のサブスタンスの社会的布置に関する比較研究, 松尾瑞穂(研究代表者), 国立民族学博物館, 共同研究
2018年, 研究代表者, 少子高齢社会のケア労働とその社会的布置――デンマークの高齢者介護とジェンダー, 澤田 佳世, 沖縄国際大学, 特別研究費, 0, 0, 0, 競争的資金
若手研究(B), 2012年04月, 2016年03月, 24710307, 研究代表者, 沖縄の国際結婚とジェンダー再配置――越境する家族と移住女性の主体形成・権利保障, 澤田 佳世, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 沖縄国際大学, 4680000, 3600000, 1080000
2013年, 研究代表者, 戦後沖縄の生殖をめぐるポリティクス, 澤田 佳世, 日本学術振興会, 科学研究費補助金(研究成果公開促進費・学術図書), 0, 0, 0, 競争的資金, rm:books_etc
若手研究(B), 2009年, 2011年, 21710273, 研究代表者, 現代沖縄の出生力と国際結婚の諸相-多良間村にみる家族と移住女性の再生産戦略-, 澤田 佳世, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 沖縄国際大学, 4550000, 3500000, 1050000
基盤研究(A), 2005年04月, 2009年03月, 17201051, 連携研究者, アジアにおける再生産領域のグローバル化とジェンダー再配置, 伊藤 るり; 稲葉 奈々子; 定松 文; 大石 奈々; イシカワ・エウニセ アケミ; 小ヶ谷 千穂; 足立 眞理子; イシカワ エウニセ・アケミ; 澤田 佳世; 安里 和晃; 徐 阿貴; 呉 泰成; 大橋 史恵; 越智 方美; 小林 淳子; 平野 恵子; 吉岡 なみ子, 文部科学省, 科学研究費補助金(基盤研究(A)), お茶の水女子大学->一橋大学, 43680000, 33600000, 10080000, 競争的資金
2004年, 2008年, アジアにおける国際移動とジェンダー配置に関する研究, 科学技術振興調整費による中核的研究拠点(COE)育成, 0, 0, 0, 競争的資金
2004年, 2008年, 「多様なセクシュアリティ」に関する研究, 科学技術振興調整費による中核的研究拠点(COE)育成, 0, 0, 0, 競争的資金
2004年04月, 2007年03月, 研究代表者, 戦後沖縄の出生力転換と女性たちの交渉――出生力要因のジェンダー分析にむけて, 特別研究員奨励費(PD), 0, 0, 0, 競争的資金, rm:books_etc
2002年, アメリカ占領下沖縄における出生力転換と〈女性〉たちの交渉――生殖・再生産の場に従事する助産婦・公衆衛生看護婦たちの活動を通じて――, トヨタ財団研究助成, 0, 0, 0, 競争的資金, rm:books_etc
2002年, 研究代表者, アメリカ占領下沖縄における出生力転換と〈女性〉たちの交渉――助産婦・公衆衛生看護婦たちの活動を通じて, 澤田 佳世, 松下国際財団研究助成, 0, 0, 0, 競争的資金, rm:books_etc
1999年, 研究代表者, 現代沖縄社会の出生力に関する一考察, 澤田 佳世, 東京女子大学女性学研究所, 秋枝蕭子学生奨励金, 0, 0, 0, 競争的資金
2021年10月, 2024年03月, 現代アジアにおける生殖テクノロジーと養育――ジェンダーとリプロダクションの学際的比較研究, 国立民族学博物館, 共同研究
基盤研究(C), 2020年04月, 2024年03月, 20K02136, 東アジアの少子社会と生殖のジェンダー構造――男性の経験と意思決定の日韓比較, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C)