Researchers Database

Sawada Kayo

FacultyFaculty Division of Human Life and Environmental Sciences Research Group of Culture and Humanities
PositionAssociate Professor
Last Updated :2023/10/03

researchmap

Profile and Settings

  • Name (Japanese)

    SAWADA
  • Name (Kana)

    Kayo

Degree

  • -, Tsuda College

Research Interests

  • ジェンダー
  • 社会調査法
  • 地域研究
  • 国際関係学
  • 人口学
  • 家族社会学
  • 国際社会学

Research Areas

  • Humanities & social sciences, Sociology

Research Experience

  • Apr. 2019, 9999, Okinawa International University, Institute of Ryukyuan Culture, 特別研究員, Japan
  • Apr. 2019, 9999, Nara Women's University, Faculty, Division of Human Life and Environmental Sciences, 准教授, Japan
  • Apr. 2014, Mar. 2019, Okinawa International University, College of Grobal and Regional Culture, 教授, Japan
  • Apr. 2007, Mar. 2019, Okinawa International University, Institute of Ryukyuan Culture, 研究員, Japan
  • Apr. 2014, Mar. 2015, East West Cetner, 客員研究員(Visiting Scholar), United States
  • Apr. 2007, Mar. 2013, Okinawa International University, College of Grobal and Regional Culture, 准教授, Japan
  • Apr. 2004, Mar. 2007, Ochanomizu University, 日本学術振興会特別研究員PD, Japan
  • Apr. 2004, Mar. 2007, Hosei University, Institute for Okinawan Cultural Studies, 国内研究員, Japan
  • Sep. 2019, Dec. 2019, Okinawa International University, 非常勤講師(集中), Japan
  • Apr. 2006, Sep. 2006, Meiji Gakuin University, 非常勤講師, Japan
  • Apr. 2005, Sep. 2005, Meiji Gakuin University, 非常勤講師, Japan
  • Oct. 2004, Mar. 2005, Tsuda College, 非常勤講師, Japan
  • Sep. 2004, Mar. 2008, Ochanomizu University, 21世紀COEプログラム「ジェンダー研究のフロンティア」, 研究協力者, プロジェクトA2「アジアにおける国際移動とジェンダー配置に関する研究」,プロジェクトC6「『多様なセクシュアリティ』に関する研究」, Japan

Education

  • Apr. 2000, Mar. 2004, Tsuda College, 国際関係学研究科, 後期博士課程, Japan
  • Mar. 2001, Feb. 2002, The Australian National University, 人口学研究科, 修士課程, Australia
  • Apr. 1997, Mar. 2000, Tokyo Woman's Christian University, 現代文化研究科, 修士課程, Japan
  • Apr. 1993, Mar. 1997, Tsuda College, Faculty of Liberal Arts, Department of International and Cultural Studies, Japan

Teaching Experience

  • 9999
  • 9999
  • 9999
  • 9999
  • 9999
  • 9999
  • 9999
  • 9999
  • 9999
  • 9999
  • 9999
  • 9999

Association Memberships

  • THE SOCIETY FOR COMPARATIVE FAMILY HISTORY, Jun. 2017, 9999
  • 日本社会学会, Apr. 2007, 9999
  • 日本家族社会学会, Jul. 2006, 9999
  • 人口学研究会, 2005, 9999
  • 国際ジェンダー学会, 2004, 9999
  • 日本人口学会, Jun. 2002, 9999
  • 世界社会学会, 2022, 9999

Ⅱ.研究活動実績

Published Papers

  • Refereed, 2023
  • Not Refereed, 白井千晶編「現代アジアのリプロダクションに関する国際比較研究:ジェンダーの視点から」調査報告書, 日本(14ヶ国の調査報告), 田間泰子・澤田佳世, Mar. 2020, 15, 30
  • Refereed, 社会学評論, 日本社会学会, Fertility and Family in Okinawa : The Politics of Reproduction and a Marginalized Population, 澤田 佳世, Mar. 2017, 67, 4, 400, 414, Scientific journal
  • Refereed, East Asian Science, Technology and Society (EASTS), Cold War Geopolitics of Pouplation and Reproduction in Okinawa under US Military Occupation, 1945-1972, Kayo SAWADA, 2016, 10, 4, 401, 422, Scientific journal, True
  • Not Refereed, 統計, 日本統計協会, 沖縄の高出生率は少子化対策のモデルになるか――リプロダクティブ・ヘルス/ライツの視点から」, 澤田 佳世, Nov. 2015, 66, 2015年11月号, 30, 36
  • Not Refereed, 『男女共同参画社会に関する県民意識調査報告書』(第1章 男女平等に関する意識について;第2章 家庭生活について;第3章 仕事について;第7章 セクシュアルハラスメントについて), 沖縄県子ども生活福祉部, Jan. 2016
  • Not Refereed, アジア研究(別冊4「アジアのジェンダーとリプロダクション」), 沖縄の生殖コントロール, 澤田 佳世, Mar. 2015, 62, 67
  • Not Refereed, 社会と調査, 社会調査協会, 〈震災と原発〉を沖縄で/沖縄から社会学的に調査する――沖縄国際大学社会文化学科・社会学ゼミの調査実習, 澤田 佳世, Sep. 2013, 11, 126, 130
  • Refereed, 博士論文(津田塾大学), 沖縄の出生力転換と女性の交渉――米軍統治と生殖のジェンダー・ポリティクス, 澤田佳世, Feb. 2012, Doctoral thesis
  • Refereed, Okinawa International University journal of culture and society, 沖縄国際大学, The "masculinization" of fertility and international marriages: the reproductive chain and its gendered implications in Taiwan, 澤田 佳世, Mar. 2011, 12, 2, 1, 19, Research institution
  • Refereed, Studies in regional culture, 沖縄国際大学大学院地域文化研究科, Transnational reproduction of family and the nation: gender politics over the "lowest low fertility" and "multicultural family" in South Korea, 澤田 佳世, Mar. 2011, 13, 1, 20, Research institution
  • Not Refereed, 『男女共同参画社会づくりに関する県民意識調査』(第2章家庭生活について;第5章老後の生活について;第6章配偶者等からの暴力(DV)について」), 沖縄県文化環境部, Feb. 2011
  • Refereed, Okinawa International University journal of culture and society, Okinawa International University, Politics of Family Planning and the Reproductive Negotiations in Okinawa under U.S. Military Occupation, 1945-1972, SAWADA Kayo, The family planning in Okinawa became widespread in the mid-1960s during the fertility transition under U.S. military occupation, where the U.S. Civil Administration of the Ryukyu Islands (USCAR) and the Government of Ryukyu Islands (GRI) were interested in controlling the population of Okinawa in terms of both quantity and quality. In mainland Japan, the Eugenic Protection Law was passed in 1948 (revised in 1949 and 1952) when the GHQ and the Japanese government drew keen concern about post-war "overpopulation" and "deterioration of Japanese race". The Law made induced abortion substantially legalized and family planning as national policy promoted. Meanwhile, the Law had never been enforced in Okinawa before its reversion to Japanese administration. The GRI, more properly, enacted the Eugenic Protection bill, but the USCAR issued the Ordinance of "rescission" of the Law in 1956. Induced abortion and contraception as a means of family planning had been illegal in post-war Okinawa under U.S. military control. How the family planning in Okinawa could become widely used in the circumstances? This paper explores the politics of family planning in Okinawa from 1950s to 1960s under U.S. military occupation. It mainly highlights the following two points from the perspective of gender: (1) the diverse "population problems" in post-war Okinawa for the USCAR and the GRI, which describes the legislation/"rescission" of the Eugenic Protection Law, and (2) the process from "undesirable birth control" to "desirable family planning," focusing on the interested actors on the side of Okinawa, U.S., and Japan, their own aims, and then the meaning and significance of 1960s for each of them. I analyze the oral/life-histories of the GRI officials, Okinawan midwives and obstetricians, and Japanese family planners at the time as well as the archival documents, which provide a clear picture of the politics of Okinawan women is reproduction hidden behind the national and international systematization of family planning program., Mar. 2008, 11, 1, 1, 22, Research institution
  • Not Refereed, アジアにおける再生産領域のグローバル化とジェンダー再配置(国際移動とジェンダー研究会編), 韓国における〈国民〉の再生産とグローバル化する〈家族〉の再国民化, 澤田佳世, 2009, 79, 92
  • Not Refereed, 国際シンポジウム記録集「再生産領域のグローバル化とアジア――移住者、家族、国家、資本」, 「男性化」する出生力と国際結婚――台湾における再生産連鎖とそのジェンダー的含意, 澤田佳世, 2008, 46, 53
  • Not Refereed, 香港における再生産労働の国際移転とジェンダー配置(F-GENS Publication Series), 香港における「超少子化」と再生産労働の国際移転――グローバル化する高齢社会の諸相, 澤田佳世, 2007, 23, 14, 34
  • Not Refereed, 女たちの21世紀, アジア女性資料センター, 東アジアですすむ再生産労働の国際分業--女性の国際移動から見るグローバル化時代の家族の諸相, 小ヶ谷 千穂; 澤田 佳世, Mar. 2007, 49, 21, 23
  • Refereed, Journal of population studies (Jinkogaku kenkyu), Population Association of Japan, Fertility Transition and the Birth Control Methods in Okinawa under U. S. Military, SAWADA Kayo, May 2005, 0, 36, 23, 40, 10.24454/jps.36.0_23
  • Not Refereed, 性と生殖・国家の政策(F-GENS Publication Series), 生殖をめぐる交渉――米軍統治と沖縄の家族計画, 澤田佳世, 2006, 4, 137, 158
  • Refereed, Journal of gender studies, お茶の水女子大学, Transformation of the Birth Control Movement by Okinawa Midwives under U.S. Military Control : From "Reproductive Health and Rights" to "Family Planning" in Okinawa, SAWADA Kayo, Mar. 2005, 8, 55, 78, Research institution
  • Refereed, 女性学年報, 日本女性学研究会, 米軍統治下沖縄の出生力転換と生殖の政治学--優生保護法の「廃止」と助産婦の交渉 (特集 再考・女の戦後), 澤田 佳世, 2003, 24, 61, 80, Scientific journal
  • Not Refereed, 『韓国・台湾・シンガポール等における少子化と少子化対策に関する比較研究』厚生労働科学研究費補助金・政策科学推進研究事業 平成15年度総括研究報告書)(研究代表者・小島宏), ヤミ中絶から避妊へ――米軍統治と沖縄の出生力転換, 澤田佳世, 2004, 209, 235
  • Refereed, 国際関係学研究, 津田塾大学, 米軍占領下沖縄における「人口問題」とその対策--人口をめぐる議論で〈女性〉を可視化するために, 澤田 佳世, 2003, 29, 77, 94, Research institution
  • Refereed, 国際関係学研究, 津田塾大学, 現代沖縄社会の出生力--ジェンダーの視点による説明要因の検討に向けて, 澤田 佳世, Mar. 2001, 27, 91, 111, Research institution
  • Refereed, 修士論文(東京女子大学), 現代沖縄女性の生活に見る出生力規定要因, 澤田佳世, Jan. 2000, Master thesis
  • Not Refereed, 女性学研究所年報(東京女子大学女性学研究所), 現代沖縄社会の出生力に関する一考察――浦添市における事例調査から, 澤田佳世, 2000, 10, 10, 11
  • 女たちの21世紀, 日米支配と沖縄のリプロダクティブ・ライツ, 澤田佳世, Sep. 2012, 71, 30, 34
  • 上間陽子ほか編『復帰50年 沖縄子ども白書2022』, 沖縄の子育て家族とジェンダー――性別役割分業の動向, 澤田佳世, Aug. 2022, 225, 232, In book
  • 小島宏・廣嶋清志編『人口政策の比較史――せめぎあう家族と行政』, 戦後沖縄の「人口政策」, 澤田佳世, Sep. 2019, 175, 196, In book

MISC

  • Not Refereed, 人口学研究, 〈書評〉津谷典子・阿藤誠・西岡八郎・福田亘孝編著『少子高齢時代の女性と家族――パネルデータから分かる日本のジェンダーと親子関係の変容』(慶應義塾大学出版会・2018年), 澤田 佳世, Sep. 2019, 42, 1, 73, 76, Book review
  • Not Refereed, 国際ジェンダー学会誌, 〈会員文献紹介〉澤田佳世,2014,『戦後沖縄の生殖をめぐるポリティクス――米軍統治下の出生力転換と女たちの交渉』大月書店, 澤田 佳世, 2014, 12, 106, Book review
  • Not Refereed, 家族社会学研究, 〈文献紹介〉安藤由美・鈴木規之(編著)沖縄の社会構造と意識:—沖縄総合社会調査による分析—, 澤田 佳世, 2013, 25, 1, 81, 81, Book review
  • Not Refereed, 家族社会学研究, Japan Society of Family Sociology, 〈文献紹介〉黒須里美(編著)歴史人口学からみた結婚・離婚・再婚, 澤田 佳世, 2012, 24, 2, 212, 212, Book review, 10.4234/jjoffamilysociology.24.212
  • Not Refereed, Journal of gender studies, お茶の水女子大学ジェンダー研究センター, Book reviews: Norgren Tiana (translated by Misako Iwamoto et al.): Chuuzetsu to Hinin no Seijigaku: Sengo Nihon no reproduction Seisaku (Abortion before birth control: the politics of reproduction in postwar Japan), SAWADA Kayo, Mar. 2010, 13, 85, 87, Book review
  • Not Refereed, 『F-GENSジャーナル』(お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「ジェンダー研究のフロンティア」), 〈研究会抄録〉「アジアにおける国際移動とジェンダー配置(IMAGE-a)」研究会, 伊藤るり・足立眞理子・小ヶ谷千穂・澤田佳世・定松文・奥村則子・小林淳子, Mar. 2008, 10, 82, 85
  • Not Refereed, F-GENSジャーナル(お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「ジェンダー研究のフロンティア」), 〈研究会抄録〉「アジアにおける国際移動とジェンダー配置(IMAGE-a)」研究会, 伊藤るり・澤田佳世・大橋史恵, Mar. 2006, 5, 131, 136

Books etc

  • 人口政策の比較史 : せめぎあう家族と行政, 日本経済評論社, 小島宏・廣嶋清志編著, 戦後沖縄の「人口政策」, Sep. 2019, x, 315p, 175-196
  • 沖縄県史 各論編 第8巻 女性史, 沖縄県教育委員会, 沖縄県教育庁文化財課資料編集班, 「家族計画」と女たち, Mar. 2016, 650, 493-509;578-581, Not Refereed
  • アジアの出産と家族計画 : 「産む・産まない・産めない」身体をめぐる政治, 勉誠出版, 小浜正子; 松岡悦子編, 「日本一」の出生率と沖縄の子産み, 2014, 286p, 63-91
  • 戦後沖縄の生殖をめぐるポリティクス : 米軍統治下の出生力転換と女たちの交渉, 大月書店, 澤田, 佳世, 2014, 377, xvp
  • 世変わりの後で復帰40年を考える, 沖縄国際大学公開講座委員会,編集工房東洋企画, 沖縄国際大学公開講座委員会, 沖縄の生殖・家族とジェンダー, 2013, 321p, 189-214
  • 現代人口辞典, 原書房, 人口学研究会, 家族計画;家族計画プログラム;セクシュアリティ;母体保護法;優生保護法, 2010, ix, 391p
  • 国際移動と「連鎖するジェンダー」 : 再生産領域のグローバル化, 作品社, 伊藤, るり; 足立; 真理子編, 超少子社会・台湾の「男性化」する出生力とジェンダー化された再生産連鎖――国際結婚と人口政策をめぐって, 2008, 266p, 68-92, 9784861821769
  • ジェンダーと交差する健康/身体, 明石書店, 根村, 直美編, 戦後沖縄における「リプロダクティブ・ヘルス/ライツ」の萌芽――米軍統治と助産婦による避妊普及活動, 2005, 238p, 73-103, 4750320641
  • 有森裕子と読む人口問題ガイドブック : 知っておきたい世界のこと、からだのこと, 国際開発ジャーナル社, 有森, 裕子; 国連人口基金東京事務所(執筆協力者), 執筆協力者として参加, 2004, 161p
  • アジアの出産とテクノロジー, 勉誠出版, 白井千晶編著, アジアの少子社会・日本の産育と男性参加, Mar. 2022
  • 子ども白書2006, 草土文化, 日本子どもを守る会編, 人口減少社会の子ども・子育て――海外と日本の比較, Aug. 2006
  • 復帰50年 沖縄子ども白書2022, かもがわ出版, 上間陽子ほか編, 沖縄の子育て家族とジェンダー――性別役割分業の動向, Aug. 2022
  • 大学で学ぶ沖縄の歴史, 吉川弘文館, 宮城弘樹ほか編, 現代沖縄社会の諸相――人口・家族・労働の注目して, Mar. 2023
  • 『沖縄県史 各論編 第8巻 女性史』, 沖縄県教育委員会, 沖縄県教育庁文化財課資料編集班, 「日本一」の表象と現実, Mar. 2016

Presentations

  • 澤田佳世, 奈良女子大学・神戸女学院大学合同研究会, 沖縄の出生力と人口転換, Invited oral presentation, 03 Mar. 2021
  • 澤田佳世, 南島文化研究所創立40周年シンポジウム, 波平勇夫報告「沖縄の都市と『シマ』」へのコメント, Invited oral presentation, Dec. 2018, 沖縄国際大学南島文化研究所
  • 澤田佳世, 比較家族史学会第63回春季大会「シンポジウム 人口政策」, 戦後沖縄の「人口政策」, Invited oral presentation, Jun. 2018, 岡山大学
  • 澤田佳世, 一橋大学大学院社会学研究科・ジェンダー社会科学研究センター・国際社会学プログラム共催「国際社会学とジェンダー研究の未来――伊藤るりさんとともに考える」、, リレー対談「国際社会学とジェンダー研究のコラボレーション――学生・研究仲間との対話から未来を探る」, Jan. 2018, 一橋大学佐野書院
  • 澤田 佳世, 静岡大学主催国際ワークショップ「アジアのジェンダーとリプロダクション」, 沖縄の生殖コントロール, Feb. 2015
  • 澤田 佳世, 第10回ジェンダー史学会年次大会, 米軍占領と家父長制――「日本一」の出生率と沖縄の生殖をめぐる政治, 07 Dec. 2013
  • 澤田 佳世, これまでの沖縄学、これからの沖縄学(復帰40年沖縄国際シンポジウム), 討論――沖縄女性の移動経験にみる植民地的近代とジェンダー, Mar. 2012
  • SAWADA Kayo, Association for Asian Studies 2012 Annual Conference, The Politics of Population and Family Planning in U.S. Military Occupied Okinawa, 1945-1972, Mar. 2012, True
  • 澤田 佳世, 沖縄国際大学南島文化研究所・第175回シマ研究会, 米軍統治と生殖のポリティクス――戦後沖縄の生政治と家族計画への道のり, Dec. 2011
  • 澤田 佳世, 第84回日本社会学会大会, 米軍統治と生殖のポリティクス――戦後沖縄の『人口問題』、優生保護法と家族計画をめぐる攻防, Sep. 2011
  • 澤田 佳世, 第21回日本家族社会学会大会, 米軍統治と沖縄の出生力転換――家族計画の政治と生殖をめぐる女性の交渉, Sep. 2011
  • 澤田 佳世, リプロダクションと家族のオールタナティブデザイン共同研究会, 沖縄の生殖をめぐる文化と政治, Jan. 2010
  • International Symposium “Globalization of the Reproductive Sphere and Asia: Migrants, Family, State, Capital”, ‘“Masculinization” of Fertility and International Marriages: Reproductive chain and its gendered implications in Taiwan’, Dec. 2007
  • 国立民族博物館・お茶の水女子大学21世紀COEプログラム・ジェンダー研究のフロンティア主催公開シンポジウム「生殖のストラテジー――日本、韓国、沖縄の比較を通して」, 「生殖をめぐる交渉――米軍統治と沖縄の家族計画」, Oct. 2005
  • Women's Worlds 2005: 9th International Interdisciplinary Congress on Women (South Korea), 'The Politics of Family Planning and Gender in Okinawa under U.S. Military Occupation, 1945-1972', Jun. 2005
  • 日本人口学会第57回大会, 「米軍統治下沖縄の『家族計画』をめぐるポリティクス」, Jun. 2005
  • 澤田佳世, 「アジアにおける国際移動とジェンダー配置」第10回研究会, 香港政庁の家事労働者受け入れ政策と推移――香港の少子高齢化との関わり, May 2005, お茶の水女子大学
  • 人口学研究会第475回例会, 「米軍統治下沖縄の『家族計画』への道 ――人口と生殖をめぐる政治と利害の交差」, May 2005
  • リプロダクション情報・政策研究会(国立社会保障・人口問題研究所), 「米軍統治と戦後沖縄の出生力転換――ヤミ中絶、避妊、助産婦たちの交渉」, Jul. 2004
  • 日本人口学会第56回大会, 「ヤミ中絶から避妊へ――米軍統治下沖縄の出生力転換と助産婦たちの活動」, Jun. 2004
  • 澤田佳世, お茶の水女子大学ジェンダー研究センターF-GENSプロジェクトC4研究会, 女たちが紡ぐリプロダクティブ・ヘルスの歩み――米軍統治下沖縄の助産婦による家族計画普及活動, Feb. 2004
  • 東アジア少子化研究会(国立社会保障・人口問題研究所), 「米軍統治と沖縄の出生力転換」, Oct. 2003
  • The 10th Interdisciplinary Gender Studies Conference(Australia), ‘The Politics of Okinawan Women’s Reproductive Health under U.S. Military Occupation: Focusing on the different perspectives of “population problem” between U.S. and Ryukyu governments, 1945-1972’, Jun. 2003
  • 第51回関東社会学会, 「米軍占領下沖縄における生殖の政治学――出生力転換期における『人口問題』認識と優生保護法の『廃止』に注目して」, Jun. 2003
  • 沖縄関係学研究会, 「米軍占領下沖縄における『人口問題』とその対策――人口をめぐる議論で〈女性〉を可視化するために」, Sep. 2002
  • 澤田佳世, 令和3年度国立民族学博物館共同研究会, 人口とリプロダクション――アジアにおける研究と問い➀, Jan. 2022
  • 澤田佳世, 第24回奈良女子大学社会学研究会, 人口転換とジェンダーを考える, Dec. 2021
  • 澤田佳世, 津田梅子記念会&Homecoming Day, 「津田塾大学の強さと将来性」, Oct. 2017, 津田塾大学小平キャンパス
  • 澤田佳世, 科学研究費助成事業(基盤研究C)「東アジアの少子社会と生殖のジェンダー構造」2021年度第4回研究会, 男性の産育参加から考えるアジアの少子化とジェンダー, Oral presentation, 08 Mar. 2022
  • 澤田佳世, 第68回日本人口学会大会, 学会賞授賞式講演, Jun. 2016
  • 澤田佳世, 第9回「女性史学賞」贈呈式, 戦後沖縄の生殖をめぐるポリティクス――米軍統治下の出生力転換と女たちの交渉(大月書店、2014年2月), Jan. 2015

Awards

  • 第15回学会賞, 日本人口学会, (澤田佳世『戦後沖縄の生殖をめぐるポリティクス――米軍統治下の出生力転換と女たちの交渉』大月書店,2014), Jun. 2016
  • 第9回女性史学賞, 澤田佳世;戦後沖縄の生殖をめぐるポリティクス;米軍統治下の出生力転換と女たちの交渉;大月書店, Jan. 2015
  • F. Hilary Conroy Prize, Association for Asian Studies, パネル("Comparative Studies on Family Planning in Late Twentieth-Century Asia: Politics of Reproductive Health and Rights" 組織者・小浜正子・日本大学), Mar. 2012
  • 城西国際大学ジェンダー・女性学研究所「第1回環太平洋女性学研究奨励賞」, 課題研究;ジェンダーの視点による戦後沖縄における出生力転換の分析;米軍占領下の政策;人口;公衆衛生;教育)と社会的アクターとしての沖縄;女性;に焦点を当てて, 2002, Japan
  • 国際親善奨学生, ロータリー財団, 2001

Research Projects

  • Oct. 2021, Mar. 2024, 現代アジアにおける生殖テクノロジーと養育――ジェンダーとリプロダクションの学際的比較研究, 白井千晶(研究代表者), 国立民族学博物館, 共同研究
  • 基盤研究(C), Apr. 2020, Mar. 2024, 20K02136, 東アジアの少子社会と生殖のジェンダー構造――男性の経験と意思決定の日韓比較, 澤田 佳世, 田間泰子, 洪賢秀, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 奈良女子大学, 4420000, 3400000, 1020000, rm:books_etc;rm:presentations
  • Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Apr. 2017, Mar. 2020, 17H04559, Coinvestigator, Gender and Reproduction in Modern Asia: International Comparison, 白井 千晶; 田間 泰子; 幅崎 麻紀子; 松岡 悦子; 小浜 正子; 澤田 佳世; 洪 賢秀; 松尾 瑞穂; 嶋澤 恭子, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Shizuoka University, 17030000, 13100000, 3930000, rm:books_etc
  • Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Apr. 2016, Mar. 2020, 16K02064, Principal investigator, 沖縄の人口と生殖する身体をめぐるポリティクス―冷戦の地政学とジェンダーの視点から, 澤田 佳世, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Okinawa International University, 4420000, 3400000, 1020000, rm:books_etc
  • 一般, 2016, 2019, Others, グローバル化時代のサブスタンスの社会的布置に関する比較研究, 松尾瑞穂(研究代表者), 国立民族学博物館, 共同研究
  • 2018, Principal investigator, 少子高齢社会のケア労働とその社会的布置――デンマークの高齢者介護とジェンダー, 澤田 佳世, 沖縄国際大学, 特別研究費, 0, 0, 0, Competitive research funding
  • Grant-in-Aid for Young Scientists (B), Apr. 2012, Mar. 2016, 24710307, Principal investigator, International Marriages and Gender Reconfiguration in Okinawa: Globalizing family reproduction and the human rights of Aian migrant women, Sawada Kayo, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B), Okinawa International University, 4680000, 3600000, 1080000
  • 2013, Principal investigator, 戦後沖縄の生殖をめぐるポリティクス, 澤田 佳世, 日本学術振興会, 科学研究費補助金(研究成果公開促進費・学術図書), 0, 0, 0, Competitive research funding, rm:books_etc
  • Grant-in-Aid for Young Scientists (B), 2009, 2011, 21710273, Principal investigator, International Marriages and Fertility in Okinawa : Reproduction strategies of family and migrant women in Tarama village, SAWADA Kayo, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B), Okinawa International University, 4550000, 3500000, 1050000
  • 基盤研究(A), Apr. 2005, Mar. 2009, 17201051, Coinvestigator not use grants, Globalization of the Reproductive Sphere & Gender Reconfiguration in Asia, 伊藤 るり; 稲葉 奈々子; 定松 文; 大石 奈々; イシカワ・エウニセ アケミ; 小ヶ谷 千穂; 足立 眞理子; イシカワ エウニセ・アケミ; 澤田 佳世; 安里 和晃; 徐 阿貴; 呉 泰成; 大橋 史恵; 越智 方美; 小林 淳子; 平野 恵子; 吉岡 なみ子, Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, Grants-in-Aid for Scientific Research(基盤研究(A)), お茶の水女子大学->一橋大学, 43680000, 33600000, 10080000, Competitive research funding
  • 2004, 2008, アジアにおける国際移動とジェンダー配置に関する研究, 科学技術振興調整費による中核的研究拠点(COE)育成, 0, 0, 0, Competitive research funding
  • 2004, 2008, 「多様なセクシュアリティ」に関する研究, 科学技術振興調整費による中核的研究拠点(COE)育成, 0, 0, 0, Competitive research funding
  • Apr. 2004, Mar. 2007, Principal investigator, 戦後沖縄の出生力転換と女性たちの交渉――出生力要因のジェンダー分析にむけて, 特別研究員奨励費(PD), 0, 0, 0, Competitive research funding, rm:books_etc
  • 2002, アメリカ占領下沖縄における出生力転換と〈女性〉たちの交渉――生殖・再生産の場に従事する助産婦・公衆衛生看護婦たちの活動を通じて――, トヨタ財団研究助成, 0, 0, 0, Competitive research funding, rm:books_etc
  • 2002, Principal investigator, アメリカ占領下沖縄における出生力転換と〈女性〉たちの交渉――助産婦・公衆衛生看護婦たちの活動を通じて, 澤田 佳世, 松下国際財団研究助成, 0, 0, 0, Competitive research funding, rm:books_etc
  • 1999, Principal investigator, 現代沖縄社会の出生力に関する一考察, 澤田 佳世, 東京女子大学女性学研究所, 秋枝蕭子学生奨励金, 0, 0, 0, Competitive research funding
  • Oct. 2021, Mar. 2024

Ⅲ.社会連携活動実績

1.公的団体の委員等(審議会、国家試験委員、他大学評価委員,科研費審査委員等)

  • Mar. 2016, 2019, Society
  • Aug. 2015, Jan. 2016, Autonomy
  • Feb. 2013, Feb. 2015, Autonomy
  • Feb. 2010, Feb. 2012, Autonomy
  • Aug. 2010, Jan. 2011, Autonomy
  • Apr. 2023, 9999, Autonomy
  • Apr. 2023, 9999


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.