Researchers Database

MACHIDA Naoto

FacultyFaculty Division of Humanities and Social Sciences Research Group of Human Sciences
PositionLecturer
Last Updated :2024/05/16

researchmap

Profile and Settings

  • Name (Japanese)

    MACHIDA
  • Name (Kana)

    Naoto

Research Interests

  • Qualitative inquiry
  • Psychology
  • Transgender

Research Areas

  • Humanities & social sciences, Clinical psychology
  • Humanities & social sciences, Gender studies, Sexuality
  • Humanities & social sciences, Educational psychology
  • Humanities & social sciences, Primary/secondary education and curricula, Academic Writing

Research Experience

  • Apr. 2024, 9999, Nara Women's University, Faculty Division of Humanities and Social Sciences, Lecturer
  • Apr. 2022, Mar. 2024, Nagoya University, Center for the Studies of Higher Education, T-GEx Fellow
  • Oct. 2021, Mar. 2024, Nagoya University, Center for Gender Diversity, Project Assistant Professor
  • Apr. 2021, Mar. 2023, Ritsumeikan University, The Kinugasa Research Organization Institute of Ars Vivendi, Visiting Researcher
  • Apr. 2015, Nov. 2020, Kyoto University, Graduate School of Human and Environmental Studies, Graduate student

Teaching Experience

  • Apr. 2024, 9999
  • Apr. 2024, 9999
  • Apr. 2024, 9999
  • Apr. 2024, 9999
  • Apr. 2024, 9999
  • Apr. 2024, 9999
  • Apr. 2024, 9999
  • Thinking about Japanese Society in the 21st Century from Gender Perspectives, Oct. 2022, Mar. 2023
  • Thinking about Japanese Society in the 21st Century from Gender Perspectives, Nagoya University, Apr. 2022, Aug. 2022
  • Seminar on Psychological Literature I, Nara Women's University, Apr. 2021, Sep. 2021
  • educational counseling, Kindai University, Apr. 2020, Sep. 2021
  • Psychology, Apr. 2017, Sep. 2021
  • Mental Structure, Kansai Gakken Medical Welfare College, Sep. 2019, Mar. 2021

Association Memberships

  • 日本箱庭療法学会, Apr. 2023, 9999
  • Japanese Society of Gender Identity Disorder

Media Coverage

  • 【インタビュー】直感に導かれてみることの大切さ──町田奈緒士さん, 名古屋大学 T-GEx, Apr. 2024, https://www.t-gex.nagoya-u.ac.jp/results/2563.html

Ⅱ.研究活動実績

Published Papers

  • 質的心理学フォーラム = Qualitative psychology forum / 日本質的心理学会『質的心理学フォーラム』編集委員会 編, 小平 : 日本質的心理学会, インタビュー パイオニアに聞く(第15回)初めに行為ありき, 南 博文; 北尾 良太; 郡司 菜津美; 町田 奈緒士; 松浦 李恵, 2023, 15, 70, 78
  • 同志社女子大学学術研究年報 = Annual reports of studies / 同志社女子大学学術情報部 編, 京田辺 : 同志社女子大学, 人と人との関係性を音楽的に捉えるために : 「転調」概念の理論的基盤—A Musical View of Human Relationship : Theoretical Foundations of the "Modulation", 勝浦 眞仁; 藤井 真樹; 町田 奈緒士, 2023, 74, 41, 48
  • Refereed, Qualitative psychology forum, Interpersonal Connection without Mediating Linguistic Concepts: In-Depth Interviews between Transgender Individuals, Naoto Machida, Oct. 2022, 14, 85, 88, Scientific journal
  • GRL studies / 名古屋大学ジェンダー・リサーチ・ライブラリ年報編集委員会 編, 名古屋 : 名古屋大学ジェンダー・リサーチ・ライブラリ, シジョウ トウロン マチダ ナオシ 『 トランスジェンダー オ イキル : カタリアイ カラ エガク タイケン ノ 「 シツカン 」 』(ミネルヴァ ショボウ 、 2022ネン 3ガツ)オ メグッテ, 町田 奈緒士, 2022, 5, 103, 107
  • Refereed, 人間性心理学研究 = The Japanese journal of humanistic psychology, 日本人間性心理学会, An Explorative Inquiry into Actual Feelings Involved with Experiences of Living a Transgender Life, 町田 奈緒士, 2020, 37, 2, 169, 180, Scientific journal
  • Refereed, GID(性同一性障害)学会雑誌, 性を他者関係から再考する:〈雰囲気〉として感受されるものとしての性, 町田 奈緒士, Dec. 2019, 12, 7, 19
  • Refereed, Annual Review of Critical Psychology, An explorative examination into Japanese transgender experiences, Naoto MACHIDA, Nov. 2018, 14, 136, 153
  • Refereed, 人間・環境学, 京都大学大学院人間・環境学研究科, Sexuality Formed by the Relationship with Others : A Relational Exploration into Gender Dysphoria of Transgender Individuals, 町田 奈緒士, Transgender people are those whose gender identity, a self-image of belonging to a certain sex, does not conform to their sex assigned at birth. Previous studies on transgender issues have presupposed that sexuality and gender dysphoria occur within individuals. However, sexuality may be formed by their relationship with others. The present study aims at reconsidering sexuality and gender dysphoria from a relational perspective, adopting a dialogical autoethnography and In-Depth Talking approach. Based on the results, a descriptive concept named "container" was introduced, and differentiated from other similar concepts to discuss how transgender individuals experience their gender dysphoria in relations with others., 2018, 27, 17, 33, Research institution
  • English Language Teaching, Canadian Center of Science and Education, The Effect of Concept Mapping on L2 Writing Performance: Examining Possible Effects of Trait-Level Writing Anxiety, Naoko Machida; David J. Dalsky, 14 Aug. 2014, 7, 9, Scientific journal, 10.5539/elt.v7n9p28

MISC

  • Not Refereed, 日本心理学会大会発表論文集, 公益社団法人 日本心理学会, 教育現場におけるSOGIをめぐる現状と課題, 滑田 明暢; 町田 奈緒士; 樋口 亜瑞佐; 河野 禎之; 葛西 真記子; 松並 知子, 昨今では,SOGI(性的指向と性自認)という言葉の広がりとともに,私たちは必ずしも異性を好きになるわけではないこと,そして,戸籍や身体的特徴をもとに他者から認識される性とは異なる性自認がもたれる場合があることが共有されてきていると考えられる。一方で,現状でどのような課題があり,その課題にどのように対応したらよいのか,ということについての知見は今も加えられ続けている状況にあるといえるだろう。本シンポジウムでは,教育現場におけるSOGIをめぐる現状や課題に関する知見を共有し,議論することに焦点を当てたい。安心して学ぶことができる環境が想定される教育現場において,SOGIをめぐる現状や課題にどのようなものがあり,どのように対応できるかについて,理解を深める機会としたい。, 2022, 86, SS-011, SS-011, 10.4992/pacjpa.86.0_ss-011
  • Not Refereed, 日本心理学会大会発表論文集, 公益社団法人 日本心理学会, 「ジェンダーの心理学」講読演習に関する実践研究, 町田 奈緒士, 近年,大学においてジェンダーの多様性に対する意識が大きく変化している。トランス女性の受け入れを表明する女子大学や,ダイバーシティを推進するセンターを設置する大学も見られるようになるなど,学生たちを取り巻く環境は変化の只中にある。しかしながら,心理学関連のカリキュラムにおいて,ジェンダーの多様性について学ぶ機会は未だ限定的であり,多様なジェンダーへの想定や配慮が十分とは言えない調査を卒業研究として実施してしまう例も少なくない。そうした現状を踏まえると,ジェンダーの多様性を取り上げる授業実践の中で,学生らがどのような学びや気付きを得ているのかについて明らかにすることは,今後の心理学教育のあり方を検討していくにあたり,重要な意義を持つと考えられる。そこで,本報告では,“The Psychology of Gender”というテクストの読解,ならびに受講生同士のディスカッションを通じ,学生にどのような変化がもたらされているのかを探索的に明らかにすることを試みる。毎授業において提出してもらう自由記述の分析を通じ,学生に生じている変化について,“unlearn”という切り口から考察したい。, 2021, 85, PS-009, PS-009, 10.4992/pacjpa.85.0_ps-009
  • Not Refereed, The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association, The Japanese Psychological Association, The potential of studies clarifying researchers’ standpoints as Tojisha in psychology, Machida Naoto; Ayaya Satsuki; Imao Mayumi; Kumagaya Shin-ichiro; Okura Tokushi, 人間を対象とする心理学研究においては,調査者の存在が,協力者の語りやその分析に大きな影響を及ぼすにもかかわらず,議論の俎上に長らく載せられてこなかった。しかし,調査者もまた固有の生活史を持つ人間である以上,協力者とのあいだには一回性・個別性を持った相互作用が生じる。とりわけ,調査者が協力者と「同じ集団」に属する場合,言い換えると「当事者」でもある場合,調査者と協力者という境界線は曖昧化され,生じうる相互作用も複雑なものとなる。こうした中,近年興隆目覚ましい当事者研究を筆頭に,自らの当事者性を調査者が論文中で明示する研究が衆目を集めている。自らの当事者性を記すことは,研究テーマを探究していく上でどのような意味を持つのだろうか。また,それに伴われる危険性とはどのようなものであるのか。本シンポジウムでは,そうした当事者性を明示した研究をめぐる可能性と課題点について議論していきたい。, 08 Sep. 2020, 84, SS-042, SS-042, 10.4992/pacjpa.84.0_ss-042

Books etc

  • 学び・育ち・支えの心理学 : これからの教育と社会のために, 名古屋大学出版会, 中谷, 素之; 平石, 賢二; 高井, 次郎, トピックス ジェンダーダイバーシティと教育, Feb. 2024, vi, 296p, 9784815811518
  • トランスジェンダーを生きる : 語り合いから描く体験の「質感」, ミネルヴァ書房, 町田, 奈緒士, Mar. 2022, xvi, 324p, 9784623094066
  • 接面を生きる人間学 : 「共に生きる」とはどういうことか, ミネルヴァ書房, 鯨岡, 峻; 大倉, 得史, May 2021, ix, 360p, 9784623091546
  • 学校現場にいかす特別支援教育ワークブック : 多様な子どもたちへの理解を深める, ミネルヴァ書房, 向後, 礼子; 山本, 智子(教育学), SOGIをめぐる課題, Nov. 2020, x, 154p, 9784623090730

Presentations

  • 町田 奈緒士, 日本質的心理学会第20回大会, 発達障害傾向を有するトランスジェンダーの人々の体験世界ー自己のあり方と他者関係の築き方に着目して, 05 Nov. 2023
  • Naoto MACHIDA; Maki FUJII; Mahito KATSUURA, IHSRC 2023 TOKYO, "Modulation" Occurred in an in-depth Talking with a Mother of a Transgender Child, 10 Aug. 2023
  • 町田 奈緒士, 日本心理学会第40回大会, SOGIをめぐって:概論と個人的体験から, Sep. 2022
  • Naoto Machida, Society for Qualitative Inquiry in Psychology (SQIP) 8th ANNUAL CONFERENCE, An introduction to “in-depth talking approach," a Japanese phenomenological methodology, 16 Jun. 2022, 15 Jun. 2022, 17 Jun. 2022
  • GID(性同一性障害)学会第23回大会, トランスジェンダーの子どもを持つ母親の体験とその実感について, Mar. 2022

Awards

  • Excellent poster presentation award, Nagoya University, Naoto Machida;Hidenori Tanaka, Nov. 2023, 性別への違和感と発達障害の傾向が精神的健康と自己理解にもたらす影響
  • 国際フロンティア奨励賞, 日本質的心理学会, 町田 奈緒士, Sep. 2019, An explorative examination into Japanese transgender experiences
  • 優秀演題賞, GID(性同一性障害)学会 第22回研究大会学術集会, 町田 奈緒士, Aug. 2019, 関係論的セクシュアリティ再考─他者とのあいだに立ち上がるものとしての性別違和─

Research Projects

  • Apr. 2022, Mar. 2027, Principal investigator, Exploring the Realities and Lived Experiences of Transgender Individuals with Developmental Disorders, Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, The Tokai Pathways to Global Excellence (T-GEx) project, Nagoya University
  • Nov. 2022, Mar. 2023, Principal investigator, Understanding Multidimensional and International Realities of Transgender Individuals with Developmental Disorders, Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, The Tokai Pathways to Global Excellence (T-GEx) project, Nagoya University

Ⅲ.社会連携活動実績

1.公的団体の委員等(審議会、国家試験委員、他大学評価委員,科研費審査委員等)

  • Japanese Association of Qualitative Psychology, Qualitative Psychology Forum, Editorial Board, Apr. 2022, 9999
  • The Japanese Psychological Association, Member of the working group for the development of "Guidelines for Diversity", Oct. 2020, Mar. 2023
  • Japanese Association of Qualitative Psychology, Member of the 19th Conference of Japanese Association of Qualitative Psychology, Dec. 2021, Oct. 2022


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.