Warning: Undefined array key "HTTP_ACCEPT_LANGUAGE" in E:\rd_system\apps\Apache24\htdocs\search\index.php on line 12
中田 理恵子(研究院生活環境科学系食物栄養学領域)|研究者総覧 教員業績管理システム

中田 理恵子

研究院生活環境科学系食物栄養学領域教授
Last Updated :2025/04/27

■researchmap

プロフィール情報

  • 中田
  • 理恵子

学位

  • 家政学修士, 奈良女子大学
  • 学術博士, 奈良女子大学

研究キーワード

  • 食品機能成分
  • ビタミン
  • 葉酸
  • 栄養

研究分野

  • ライフサイエンス, 栄養学、健康科学
  • 人文・社会, 家政学、生活科学

経歴

  • 1994年, -:奈良女子大学生活環境学部講師

所属学協会

  • 日本肥満学会
  • 日本栄養改善学会
  • 日本脂質生化学会
  • 日本ビタミン学会
  • 日本家政学会
  • 日本栄養・食糧学会
  • 日本生化学会

■Ⅱ.研究活動実績

論文

  • 英語, Biochimica et biophysica acta. Gene regulatory mechanisms, Inflammation-induced nitric oxide suppresses PPARα expression and function via downregulation of Sp1 transcriptional activity in adipocytes., Jungin Kwon; Yumeko Aoki; Haruya Takahashi; Rieko Nakata; Satoko Kawarasaki; Zheng Ni; Rina Yu; Hiroyasu Inoue; Kazuo Inoue; Teruo Kawada; Tsuyoshi Goto, 2023年09月20日, 1866, 4, 194987, 194987, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1016/j.bbagrm.2023.194987
  • 日本語, 日本栄養・食糧学会大会講演要旨集, (公社)日本栄養・食糧学会, 肝臓小胞体ストレス制御におけるPPARαの役割の検討, 後藤 剛; 蓮池 舞香; 岸 健汰; 向井 貴子; 中田 理恵子; 高橋 春弥; 楠堂 達也; 井上 裕康; 河田 照雄; 井上 和生, 2022年05月, 76回, 306, 306
  • 日本語, 日本内分泌学会雑誌, (一社)日本内分泌学会, 摂餌行動はマウス子宮における概日リズムを調整する, 細野 隆; 小野 政徳; 大黒 多希子; 三枝 理博; 野村 学史; 鏡 京介; 飯塚 崇; 中田 理恵子; 藤原 智子; 安藤 仁; 藤原 浩, 2022年03月, 97, 5, 1362, 1362
  • 日本語, 日本内分泌学会雑誌, (一社)日本内分泌学会, 摂餌行動はマウス子宮における概日リズムを調整する, 細野 隆; 小野 政徳; 大黒 多希子; 三枝 理博; 野村 学史; 鏡 京介; 飯塚 崇; 中田 理恵子; 藤原 智子; 安藤 仁; 藤原 浩, 2022年03月, 97, 5, 1362, 1362
  • 日本語, 北日本産科婦人科学会総会・学術講演会プログラム・抄録集, 東北連合産科婦人科学会・北日本産科婦人科学会, 時刻制限給餌はマウス子宮における概日リズムを調整する, 細野 隆; 小野 政徳; 大黒 多希子; 三枝 理博; 野村 学史; 鏡 京介; 飯塚 崇; 中田 理恵子; 藤原 智子; 安藤 仁; 藤原 浩, 2021年08月, 68回, 87, 87
  • 英語, Current developments in nutrition, Time-Restricted Feeding Regulates Circadian Rhythm of Murine Uterine Clock., Takashi Hosono; Masanori Ono; Takiko Daikoku; Michihiro Mieda; Satoshi Nomura; Kyosuke Kagami; Takashi Iizuka; Rieko Nakata; Tomoko Fujiwara; Hiroshi Fujiwara; Hitoshi Ando, 2021年05月, 5, 5, nzab064, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1093/cdn/nzab064
  • 査読あり, 英語, Nutrients, Adolescent Dietary Habit-induced Obstetric and Gynecologic Disease (ADHOGD) as a New Hypothesis-Possible Involvement of Clock System., Tomoko Fujiwara; Masanori Ono; Michihiro Mieda; Hiroaki Yoshikawa; Rieko Nakata; Takiko Daikoku; Naomi Sekizuka-Kagami; Yoshiko Maida; Hitoshi Ando; Hiroshi Fujiwara, 2020年05月02日, 12, 5, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.3390/nu12051294
  • 査読あり, Current developments in nutrition, Time Restriction of Food Intake During the Circadian Cycle Is a Possible Regulator of Reproductive Function in Postadolescent Female Rats., Fujiwara T; Nakata R; Ono M; Mieda M; Ando H; Daikoku T; Fujiwara H, 2019年04月, 3, 4, nzy093, 研究論文(学術雑誌), 10.1093/cdn/nzy093
  • 査読あり, Journal of Functional Foods, Lactobacillus helveticus-MIKI-020 enhances hepatic FGF21 expression and decreases the core body temperature during sleep in mice, Kiriyama K; Goto T; Yamamoto H; Ara T; Takahashi H; Jheng HF; Nomura W; Inoue H; Nakata R; Kawada T, 2019年03月, 54, 529, 535
  • 査読あり, 英語, Mol. Nutr. Food Res., Wiley-VCH Verlag, A phytol-enriched diet activates PPAR-α in the liver and brown adipose tissue to ameliorate obesity-induced metabolic abnormalities, An JY; Jheng HF; Nagai H; Sanada K; Takahashi H; Iwase M; Watanabe N; Kim YI; Teraminami A; Takahashi N; Nakata R; Inoue H; Seno S; Matsuda H; Kawada T; Goto T, 2018年03月01日, 62, 6, e1700688, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/mnfr.201700688
  • 査読あり, 生化学, レスベラトロール研究の進展, 中田理恵子; 井上裕康, 2018年, 90, 4, 529, 532
  • 日本語, Seikagaku, Japanese Biochemical Society, Progress in the study on resveratrol, Rieko Nakata; Hiroyasu Inoue, 2018年, 90, 4, 529, 532, 研究論文(学術雑誌), 10.14952/SEIKAGAKU.2018.900529
  • 査読あり, 英語, J. Agric. Food Chem., AMER CHEMICAL SOC, Rice Koji extract enhances lipid metabolism through prolifeator-activated receptor alpha (PPARα) activation in mouse liver., Takahashi H; Chi H-Y; Mohri S; Kamakari K; Nakata K; Ochijo N; Nakata R; Inoue H; Goto T; Kawada T, 2016年11月, 64, 46, 8848, 8856, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/acs.jafc.6b03516
  • 査読あり, 英語, Sci. Rep., NATURE PUBLISHING GROUP, Single ingestion of soy β-conglycinin induces increased postprandial circulating FGF21 levels exerting beneficial health effects, Hashizume T; Kato A; Tanaka T; Miyoshi S; Itoh N; Nakata R; Inoue H; Oikawa A; Nakai Y; Shimizu M; Inoue J; Sato R, 2016年06月, 6, 28183, 研究論文(学術雑誌), 10.1038/srep28183
  • 査読あり, Integrative Food, Nutr. Metab., Smartphone usage during meals is a potential risk for weight gain in post-addescent female students, Fujiwara T; Nakata R, 2016年, 3, 5, 424, 426
  • 査読あり, 英語, Lipids, Springer Berlin Heidelberg, 9-Oxo-10(E),12(Z),15(Z)-Octadecatrienoic Acid Activates Peroxisome Proliferator-Activated Receptor α in Hepatocytes., Takahashi H; Kamakari K; Goto T; Hara H; Mohri S; Suzuki H; Shibata D; Nakata R; Inoue H; Takahashi N; Kawada T, First online: 19 September 2015The peroxisome proliferator-activated receptor (PPAR)α is mainly expressed in the liver and plays an important role in the regulation of lipid metabolism. It has been reported that PPARα activation enhances fatty acid oxidation and reduces fat storage. Therefore, PPARα agonists are used to treat dyslipidemia. In the present study, we found that 9-oxo-10(E), 12(Z), 15(Z)-octadecatrienoic acid (9-oxo-OTA), which is a α-linolenic acid (ALA) derivative, is present in tomato (Solanum lycopersicum) extract. We showed that 9-oxo-OTA activated PPARα and induced the mRNA expression of PPARα target genes in murine primary hepatocytes. These effects promoted fatty acid uptake and the secretion of β-hydroxybutyrate, which is one of the endogenous ketone bodies. We also demonstrated that these effects of 9-oxo-OTA were not observed in PPARα-knockout (KO) primary hepatocytes. To our knowledge, this is the first study to report that 9-oxo-OTA promotes fatty acid metabolism via PPARα activation and discuss its potential as a valuable food-derived compound for use in the management of dyslipidemia., 2015年09月, 50, 11, 1083, 1091, 10.1007/s11745-015-4071-3
  • 査読あり, 英語, J. Lipid Res., AMER SOC BIOCHEMISTRY MOLECULAR BIOLOGY INC, Metabolomics reveal 1-palmitoyl lysophosphatidylcholine production by peroxisome proliferator- activated receptor α, Takahashi H; Goto T; Yamazaki Y; Kamakari K; Hirata M; Suzuki H; Shibata D; Nakata R; Inoue H; Takahashi N; Kawada T, 2015年02月, 56, 2, 254, 265, 研究論文(学術雑誌), 10.1194/jlr.M052464
  • 査読あり, 英語, PLoS ONE, The 4’-hydroxy group of resveratrol is functionally important for direct activation of PPARα, Takizawa Y; Nakata R; Fukuhara K; Yamashita H; Kubodera H; Inoue H, 2015年, 10, 3, e0120865, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1371/journal.pone.0120865
  • 査読あり, 予防医学Aggressive, 鉄吸収促進作用のあるDFAIIIは非貧血者では鉄過剰を引き起こさない, 奥原康英; 蜂谷幸子; 重松典宏; 森本恵子; 原博; 中田理恵子, 2015年, 2, 3, 18, 23
  • 査読あり, 英語, ENDOCRINE METABOLIC & IMMUNE DISORDERS-DRUG TARGETS, BENTHAM SCIENCE PUBL LTD, Resveratrol Targets in Inflammation, Hiroyasu Inoue; Rieko Nakata, 2015年, 15, 3, 186, 195, 研究論文(学術雑誌), 10.2174/1871530315666150316120316
  • 日本語, ビタミン, 公益社団法人 日本ビタミン学会, 2. レスベラトロールによるcAMPを介するフィードフォワードPPARα活性制御(研究発表,第347回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会), 井上 裕康; 滝澤 祥恵; 本郷 翔子; 山上 小百合; 中田 理恵子, 2015年, 89, 12, 591, 591, 10.20632/vso.89.12_591_1
  • 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集, 一般社団法人 日本家政学会, レスベラトロールによるヒトiPS細胞由来心筋細胞の遺伝子発現への影響, 滝澤 祥恵; 本郷 翔子; 中田 理恵子; 井上 裕康, 目的 赤ワインに含まれるポリフェノール・レスベラトロールは、心血管疾患の発症リスク低下に関与する成分として注目されている。我々は核内受容体PPAR活性化を指標にして食品機能成分の評価を行っており、レスベラトロールがPPARα、β/δ、γの選択的アゴニストであること、PPARα活性化を介して脳保護効果を持つことを明らかにした。さらに、生理的条件に近い低濃度レスベラトロール(1μM)で6日間処理した血管内皮細胞において、血管拡張や血小板凝集抑制に関与する血管内皮型NO合成酵素(eNOS)の発現が誘導されるともに、NAD⁺依存性脱アセチル化酵素SIRT1、生体の恒常性維持に関わるオートファジー関連遺伝子、活性酸素消去や抗炎症作用に関与する遺伝子の発現が同時に誘導されることを報告した(第66回本学会, Br. J. Nutr. 2013)。そこで本研究では、ヒトiPS細胞由来心筋細胞を用いてレスベラトロールの心臓への効果を検討した。 方法・結果 拍動したヒトiPS細胞由来心筋細胞にレスベラトロール(10μM)を6日間処理した結果、PPARαおよびβ/δの発現が上昇した。さらに、脂質代謝に関連するPPARα応答遺伝子が誘導され、この結果は低濃度のレスベラトロールを含む赤ワイン凍結乾燥物を長期摂取したマウス心臓での発現誘導と一致していた。また、レスベラトロールによりヒト血管内皮細胞で誘導された遺伝子群の多くは、ヒトiPS細胞由来心筋細胞においても発現上昇が認められた。(共同研究:メルシャン(株)), 2015年, 67, 165, 165, 10.11428/kasei.67.0_165
  • 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集, 一般社団法人 日本家政学会, PPAR活性化を指標とした大豆由来成分の脂質代謝改善効果の検討, 中田 理恵子; 本郷 翔子; 滝澤 祥恵; 井上 裕康, 目的 日本人の食生活において古くから親しまれてきた大豆の成分について、様々な機能性が注目され多くの研究がなされているのが、その分子作用機構の解明は十分ではない。我々は、脂質代謝の関与する核内受容体PPARを指標とした食品成分の機能性評価を続けており、PPAR活性化能を有する成分を同定し、本学会においても報告してきた。そこで本研究では、大豆タンパク質摂取による脂質代謝改善効果とPPAR活性化の関与について、PPARα欠損型マウスを用いて検討した。
    方法および結果 大豆の主要タンパク質であるβ-コングリシニンを20%含む高脂肪食を、4週間マウスに摂取させた。野生型マウスでは、カゼインをタンパク源とした場合に比べて、体重増加抑制や血漿トリグリセリド(TG)濃度の減少が認められた。この効果は、PPARα欠損型マウスでも見られ、PPARα活性化の関与は認められなかった。そこで、大豆タンパク質の栄養値に注目し、第1制限アミノ酸のメチオニンを添加して同様の実験を行った。その結果、PPARα依存的な体重増加抑制、白色脂肪重量の減少、血漿TGおよび遊離脂肪酸濃度の減少が認められた。さらに、肝臓で産生され脂質代謝に関与する因子の遺伝子発現が誘導され、その効果はPPARα依存的であった。以上の結果から、β-コングリシニンはPPARαを活性化し、脂質代謝改善効果を示す可能性が示唆された。, 2015年, 67, 163, 163, 10.11428/kasei.67.0_163
  • 日本語, 日本調理科学会大会研究発表要旨集, 日本調理科学会, 長時間のスマートフォンの利用は若年女性の食事摂取認識力を低下させる可能性がある, 藤原 智子; 山岸 郁乃; 中田 理恵子, 【目的】近年、スマートフォンの利用者は急激に増加しており、若年女性への普及率は7割を超えて、特に大学生については9割以上が使用しているといわれている。普及率の急騰に伴って、利用時間も増え、日常生活に影響を及ぼす可能性が懸念される。問題のある利用形態のひとつとして、食事中の使用が予想されることから、スマートフォンの利用が若年女性の食生活に及ぼす影響について明らかにする目的でアンケートによる実態調査を実施した。
    【方法】2014年12月に18-20歳の女子大学生を対象に、同意を得た後に自記式アンケート調査を行い、スマートフォンの利用状況と食習慣や健康状態に関して223名から有効回答を得た。
    【結果】スマートフォン利用者の4人にひとりは1日に5時間以上使用し、食事にかける時間や睡眠時間は5時間未満の利用者と変わらなかったものの、食事中の利用率が高く、朝食欠食率も高いという結果が得られた。また、食事中にもスマートフォンを利用する群においては、利用しない群に比べて、ダイエット経験の有無に関わらず体重が増加している者が有意に多いことが示された。これらの知見から、スマートフォンの利用時間が長く、食事中にもスマートフォンを使用すると、食事量の過剰摂取に陥る可能性が示唆され、その原因としてスマートフォンの利用が食事摂取に関する自己認識力を低下させている可能性が推察された。, 2015年, 27, 200, 200, 10.11402/ajscs.27.0_200
  • 査読あり, 英語, FEBS LETTERS, ELSEVIER SCIENCE BV, Disturbed biopterin and folate metabolism in the Qdpr-deficient mouse, Feng Xu; Yusuke Sudo; Sho Sanechika; Junpei Yamashita; Sho Shimaguchi; Shun-ichiro Honda; Chiho Sumi-Ichinose; Masayo Mori-Kojima; Rieko Nakata; Tadaomi Furuta; Minoru Sakurai; Masahiro Sugimoto; Tomoyoshi Soga; Kazunao Kondo; Hiroshi Ichinose, 2014年11月, 588, 21, 3924, 3931, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.febslet.2014.09.004
  • 日本語, 日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, (公社)日本生化学会, 辛味成分によるCOX-2発現抑制とPPARα活性化, 松下 佳奈恵; 滝澤 祥恵; 中田 理恵子; 井上 裕康, 2014年10月, 87回, [2P, 419]
  • 査読あり, 英語, PHOTOCHEMISTRY AND PHOTOBIOLOGY, WILEY-BLACKWELL, Possible Involvement of a Tetrahydrobiopterin in Photoreception for UV-B-induced Anthocyanin Synthesis in Carrot, Junko Takeda; Rieko Nakata; Hiroshi Ueno; Akio Murakami; Mineo Iseki; Masakatsu Watanabe, 2014年09月, 90, 5, 1043, 1049, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/php.12302
  • 査読あり, 英語, LEUKEMIA & LYMPHOMA, INFORMA HEALTHCARE, Plasma homocysteine, methionine and S-adenosylhomocysteine levels following high-dose methotrexate treatment in pediatric patients with acute lymphoblastic leukemia or Burkitt lymphoma: association with hepatotoxicity, Masaru Kubota; Rieko Nakata; Souichi Adachi; Ken-Ichiro Watanabe; Toshio Heike; Yasufumi Takeshita; Midori Shima, 2014年07月, 55, 7, 1591, 1595, 研究論文(学術雑誌), 10.3109/10428194.2013.850684
  • 査読無し, 英語, Am J Physiol Endocrinol Metab, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, Role of AMPK and PPARγ1 in exercise-induced lipoprotein lipase in skeletal muscle, 中田 理恵子; Sasaki T; Nakata R; Inoue H; Shimizu M; Inoue J; Sato R, 2014年05月, 306, 9, E1085, E1092, 研究論文(学術雑誌), 10.1152/ajpendo.00691.2013
  • 査読あり, Curr Nutr Rep, Resveratrol and Cardiovascular Disease, 中田 理恵子; Nakata R; Inoue H, 2014年, 3, 163, 169
  • 日本語, ビタミン, 公益社団法人 日本ビタミン学会, 4.レスベラトロールと運動による組織選択的PPARα活性化(研究発表,第341回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会), 中田 理恵子; 刈谷 斐; 伊藤 有里加; 本郷 翔子; 松下 佳奈恵; 滝澤 祥恵; 井上 裕康, 2014年, 88, 2, 108, 109, 10.20632/vso.88.2_108
  • 査読無し, 英語, British Journal of Nutrition, Up-regulation of endothelial nitric oxide synthase (eNOS), silent mating type information regulation 2 homologue 1 (SIRT1) and autophagy-related genes by repeated treatments with resveratrol in human umbilical vein endothelial cells, Yoshie Takizawa; Yukiko Kosuge; Hiroyo Awaji; Emi Tamura; Ayako Takai; Takaaki Yanai; Reiko Yamamoto; Koichi Kokame; Toshiyuki Miyata; Rieko Nakata; Hiroyasu Inoue, 2013年12月28日, 110, 12, 2150, 2155, 研究論文(学術雑誌), 10.1017/S0007114513001670
  • 査読無し, 英語, J Lipid Res, AMER SOC BIOCHEMISTRY MOLECULAR BIOLOGY INC, DHA atttenuates postprandial hyperlipidemia via activating PPARα in intestinal epithelial cells, 中田 理恵子; Kimura R; Takahashi N; Lin S; Goto T; Murota K; Nakata R; Inoue H; Kawada T, 2013年12月, 54, 12, 3258, 3268, 研究論文(学術雑誌), 10.1194/jlr.M034942
  • 査読無し, 英語, FEBS LETTERS, ELSEVIER SCIENCE BV, Secretion of miraculin through the function of a signal peptide conserved in the Kunitz-type soybean trypsin inhibitor family, Ayako Takai; Makiko Satoh; Tomomi Matsuyama; Akane Ito; Rieko Nakata; Takashi Aoyama; Hiroyasu Inoue, 2013年06月, 587, 12, 1767, 1772, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.febslet.2013.04.026
  • 査読無し, 英語, Food Science and Technology Research, Evaluation of food-derived functional ingredients according to activation of PPAR and suppression of COX-2 expression, Rieko Nakata; Yoshie Takizawa; Ayako Takai; Hiroyasu Inoue, 2013年, 19, 3, 339, 345, 10.3136/fstr.19.339
  • 査読無し, 日本栄養士会雑誌, レスベラトロール研究の現状, 中田 理恵子; 中田理恵子; 井上裕康, 2013年, 56, 544, 546
  • 日本語, 日本調理科学会大会研究発表要旨集, 日本調理科学会, ポスト思春期のカロリー制限が卵巣機能に及ぼす影響, 藤原 智子; 古川 あずさ; 松元 茜; 中田 理恵子, [目的]思春期の食生活の重要性については広く認識されているが、思春期以後さらに成熟しつつある女性(18-22歳)には適切な医学的分類用語が存在せず、食生活において自立を始める時期にもかかわらずこの時期の女性を対象とした予防医学的視点からの食生活指導および指標は未だ十分とはいえない。演者らはこの時期を「ポスト思春期」と位置づけ、十数年にわたるアンケート調査から食生活習慣の中でも朝食の欠食と不適切なダイエットが将来の婦人科疾患の誘発に関与している可能性を報告してきた1)。今回はポスト思春期の食生活が以後の母性を担う時期のQOLに及ぼす影響を詳細に検討する目的で、雌性ラットを用いてカロリー制限が卵巣機能に及ぼす影響について検証実験を行った。 [方法]8週齢のWistar系雌性ラットを、暗期あるいは明期にのみ給餌する群に分類し、4週間 50%カロリー制限食で飢餓状態を負荷した後、制限を解除してさらに4週間飼育し、体重の変化と膣スメア法による性周期の変化を観察した。また食餌制限終了時およびその4週間後の卵巣の最大長径切片をHE染色し、顕微鏡下で卵胞と黄体の形態を観察した。 [結果]飼育期間中を通して自由摂取した対照群に比べて、制限群は暗期、明期のいずれの給餌群でも制限中に排卵が停止することが確認できたが、暗期(活動期)給餌群においては、卵胞の形成が継続的に行われている可能性が示された。一方で明期(非活動期)給餌群は制限を解除した後も卵巣重量が有意に低く、摂食リズムが卵巣機能の回復に影響する可能性が示唆された。 1)Fujiwara T. and Nakata R. Appetite 2010:55:714-717., 2013年, 25, 136, 136, 10.11402/ajscs.25.0.136.0
  • 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集, 一般社団法人 日本家政学会, シナモンバーク油による脂質代謝改善効果, 滝澤 祥恵; 中田 理恵子; 井上 裕康, 2013年, 65, 78, 78, 10.11428/kasei.65.0_78
  • 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集, 一般社団法人 日本家政学会, 高脂肪食摂取時の葉酸欠乏が脂質代謝に及ぼす影響, 中田 理恵子; 松元 茜; 井上 裕康, 2013年, 65, 79, 79, 10.11428/kasei.65.0_79
  • 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集, 一般社団法人 日本家政学会, 若年女性のダイエット志向は生殖機能に影響を及ぼすか, 藤原 智子; 中田 理恵子, 2013年, 65, 148, 148, 10.11428/kasei.65.0_148
  • 日本語, ビタミン, 公益社団法人 日本ビタミン学会, 6.PPARα活性化によるレスベラトロールの脂質代謝改善効果(第337回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会), 井上 裕康; 滝澤 祥恵; 高井 綾子; 中田 理恵子, 2013年, 87, 5, 309, 310, 10.20632/vso.87.5-6_309
  • 査読無し, 英語, JOURNAL OF FOOD SCIENCE, WILEY-BLACKWELL, The Beneficial Effect of Folate-Enriched Egg on the Folate and Homocysteine Levels in Rats Fed a Folate- and Choline-Deficient Diet, Ayami Sugiyama; Hiroyo Awaji; Kenji Horie; Mujo Kim; Rieko Nakata, 2012年12月, 77, 12, H268, H272, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/j.1750-3841.2012.02997.x
  • 査読無し, 英語, BIOLOGICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN, PHARMACEUTICAL SOC JAPAN, Recent Advances in the Study on Resveratrol, Rieko Nakata; Satoru Takahashi; Hiroyasu Inoue, 2012年03月, 35, 3, 273, 279, 10.1248/bpb.35.273
  • 査読無し, 英語, Am. J. Physiol. Endocrinol. Metab., AMER PHYSIOLOGICAL SOC, Franesol, an isoprenoid, improves metabolic abnormalities in mice via both PPARα-dependent and -independent pathways., 中田 理恵子; Goto T; Kim YI; Funakoshi K; Teraminami A; Uemura T; Hirai S; Lee JY; Makishima M; Nakata R; Inoue H; Senju H; Matsunaga M; Horio F; Takahashi N; Kawada T, 2011年11月, 301, 5, E1022, E1032, 研究論文(学術雑誌), 10.1152/ajpendo.00061.2011
  • 査読無し, 英語, Biosci. Biotechnol. Biochem., TAYLOR & FRANCIS LTD, Citronellol and Geraniol, Components of Rose Oil, Activate PPAR α and γ and Suppress Cyclooxygenase-2 Expression, 中田 理恵子; Katsukawa M; Nakata R; Koeji K; Hori K; Takahashi S; Inoue H, 2011年05月, 75, 5, 1010, 1012, 研究論文(学術雑誌), 10.1271/bbb.110039
  • 査読無し, 英語, APPETITE, ACADEMIC PRESS LTD- ELSEVIER SCIENCE LTD, Skipping breakfast is associated with reproductive dysfunction in post-adolescent female college students, Tomoko Fujiwara; Rieko Nakata, 2010年12月, 55, 3, 714, 717, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.appet.2010.08.005
  • 査読無し, 英語, BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-MOLECULAR AND CELL BIOLOGY OF LIPIDS, ELSEVIER SCIENCE BV, Citral, a component of lemongrass oil, activates PPAR alpha and gamma and suppresses COX-2 expression, Michiko Katsukawa; Rieko Nakata; Yoshie Takizawa; Kazuyuki Hori; Saori Takahashi; Hiroyasu Inoue, 2010年11月, 1801, 11, 1214, 1220, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.bbalip.2010.07.004
  • 査読無し, 英語, Nutrition & Metabolism, BIOMED CENTRAL LTD, Vaticanol C, a resveratrol tetramer, activates PPARα and PPARβ/δ in vitro and in vivo, 中田 理恵子; Tsukamoto T; Nakata R; Tamura E; Kosuge Y; Kariya A; Katsukawa M; Inoue H, 2010年05月, 7, 46, 研究論文(学術雑誌), 10.1186/1743-7075-7-46
  • 査読無し, 英語, J. Lipid Res., AMER SOC BIOCHEMISTRY MOLECULAR BIOLOGY INC, Carvacrol, a component of thyme oil, activates PPARα and γ, and suppresses COX-2expression., 中田 理恵子; Hotta M; Nakata R; Katsukawa M; Hori K; Takahashi S; Inoue H, 2010年01月, 51, 1, 132, 139, 研究論文(学術雑誌), 10.1194/jlr.M900255-JLR200
  • 査読無し, 日本味と匂学会誌, 特殊なPPAR活性化能を示す香辛料シナモンバーグ精油, 中田 理恵子; 勝川路子; 中田理恵子; 滝澤祥恵; 井上裕康, 2010年, 17, 203, 206
  • 査読無し, 英語, JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, OXFORD UNIV PRESS, Functional Expression of Miraculin, a Taste-Modifying Protein in Escherichia Coli, Tomomi Matsuyama; Makiko Satoh; Rieko Nakata; Takashi Aoyama; Hiroyasu Inoue, 2009年04月, 145, 4, 445, 450, 研究論文(学術雑誌), 10.1093/jb/mvn184
  • 査読無し, 英語, INTERNATIONAL JOURNAL OF FOOD SCIENCES AND NUTRITION, TAYLOR & FRANCIS LTD, Skipping breakfast adversely affects menstrual disorders in young college students, Tomoko Fujiwara; Natsuyo Sato; Hiroyo Awaji; Hiroko Sakamoto; Rieko Nakata, 2009年, 60, S6, 23, 31, 研究論文(学術雑誌), 10.1080/09637480802260998
  • 査読無し, 日本味と匂学会誌, シロイヌナズナにおけるミラクリンーYFP融合タンパク質の発現系, 中田 理恵子; 佐藤麻紀子; 中田理恵子; 青山卓史; 井上裕康, 2009年, 16, 293, 294
  • 査読無し, 日本味と匂学会誌, COX-2発現抑制とPPAR活性化を指標とした香辛料成分の機能性評価, 中田 理恵子; 勝川路子; 中田理恵子; 井上裕康, 2009年, 16, 683, 686
  • 査読無し, 日本語, 日本家政学学会誌, 日本家政学会, 誘導型シクロオキシゲナーゼ発現抑制を指標とした植物油の機能性評価, 中田 理恵子; 堀田真理子; 中田理恵子; 井上裕康, 誘導型シクロオキシゲナーゼ(COX-2)はプロスタグランジン産生の律速酵素で、非ステロイド性抗炎症薬の標的として知られている。最近COX-2は炎症だけでなく、発癌や生活習慣病にも関与していることがわかってきた。我々はCOX-2の発現制御機構について研究を続けており、ブドウに含まれるレスベラトロール6)などの植物由来化学成分がCOX-2発現を抑制することを報告してきた。今回、血管内皮細胞にヒトCOX-2プロモーターを持つルシフェラーゼレポーターベクターを導入するアッセイ系を用いて、21種類の植物油について、COX-2遺伝子発現抑制効果を指標にした機能性評価を行った。その結果、抑制効果の強い順に、オリガヌム油(65%)、チョウジ油(40%)、バラ油(30%)、ユーカリ油(25%)、ウイキョウ油(22%)、ベルガモット油(21%)がCOX-2発現を抑制することを見出した。したがって、これらの植物油の新しい機能性として、COX-2発現抑制効果があること、この評価系が新たな有用成分の同定に使用可能であることが示唆された。, 2008年, 59, 6, 373, 378, 10.11428/jhej.59.373
  • 査読無し, 日本味と匂学会誌, シロイヌナズナを用いた組換えミラクリンの発現と大腸菌を用いた組換え体との比較, 中田 理恵子; 佐藤麻紀子; 松山友美; 中田理恵子; 青山卓史; 井上裕康, 2008年, 15, 3, 517, 520
  • 査読無し, The Open Medical Informatics Journal, Young Japanese college students with dysmenorrheal have high frequency of irregular menstruation and premenstryal symptoms., 中田 理恵子; Fujiwara T; Nakata R, 2007年, 1, 8, 11
  • 査読無し, The Open Food Science Journal, Adverse effects of dietary habits on menstrual disorders in young women., 中田 理恵子; Fujiwara T; Sato N; Awaji H; Nakata R, 2007年, 1, 24, 30
  • 査読無し, 英語, NUTRITION RESEARCH, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, Betaine supplementation suppresses plasma homocysteine level elevation induced by folate deficiency in rats, Masako Yagisawa; Yuko Doi; Terumi Uenohara; Maiko Toda; Norihiro Shigematsu; Rieko Nakata, 2006年06月, 26, 6, 266, 270, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.nutres.2006.05.011
  • 査読無し, 英語, JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY, CENTER ACADEMIC PUBL JAPAN, Effects of chronic betaine ingestion on methionine-loading induced plasma homocysteine elevation in rats, Masako Yagisawa; Norihiro Shigematsu; Rieko Nakata, 2006年06月, 52, 3, 194, 199, 研究論文(学術雑誌), 10.3177/jnsv.52.194
  • 査読無し, Current Trends in Endocrinology, Assessment of human regular menstrual cycle., 中田 理恵子; Fujiwara T; Nakata R, 2006年, 2, 59, 64
  • 査読無し, Current Trends in Endocrinology, The influence of food intake on female reproductive function in young women., 中田 理恵子; Fujiwara T; Nakata R; Fujiwara H, 2005年, 1, 137, 143
  • 査読無し, 英語, JOURNAL OF NUTRITIONAL BIOCHEMISTRY, ELSEVIER SCIENCE INC, Effects of intravenous betaine on methionine-loading-induced plasma homocysteine elevation in rats, M Yagisawa; N Okawa; N Shigematsu; R Nakata, 2004年11月, 15, 11, 666, 671, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.jnutbio.2004.05.004
  • 査読無し, 英語, Reproductive Medicine and Biology, John Wiley and Sons Ltd, Current problems of food intake in young women in Japan: Their influence on female reproductive function, Tomoko Fujiwara; Rieko Nakata, 2004年, 3, 3, 107, 114, 10.1111/j.1447-0578.2004.00063.x
  • 査読無し, Current Topics in Biochemical Research, Regulation on reproductive functions by membrane-bound cell surface peptidases., 中田 理恵子; Fujiwara H; Nakata R; Fujiwara T; Ueda M; Maeda M, 2004年, 6, 1, 13
  • 査読無し, 家政学研究, 「中国・新彊ウイグル自治区の女性と生活-その3 平成12(2002)年度 少数民族に関する生活調査-」, 中田 理恵子; 岩崎雅美他, 2002年, 48, 1, 57, 76
  • 査読無し, 英語, BIOCHEMICAL PHARMACOLOGY, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, Change in caspase-3-like protease in the liver and plasma during rat liver regeneration following partial hepatectomy, S Hayami; M Yaita; Y Ogiri; F Sun; R Nakata; S Kojo, 2000年12月, 60, 12, 1883, 1886, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/S0006-2952(00)00508-6
  • 査読無し, 英語, JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY, CENTER ACADEMIC PUBL JAPAN, Determination of folate derivatives in rat tissues during folate deficiency, R Nakata, 2000年10月, 46, 5, 215, 221, 研究論文(学術雑誌), 10.3177/jnsv.46.215
  • 査読無し, 英語, JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, JAPANESE BIOCHEMICAL SOC, Facile degradation of apolipoprotein B by radical reactions and the presence of cleaved proteins in serum, K Tanaka; H Iguchi; S Taketani; R Nakata; S Tokumaru; T Sugimoto; S Kojo, 1999年01月, 125, 1, 173, 176, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読無し, 英語, JOURNAL OF AGRICULTURAL AND FOOD CHEMISTRY, AMER CHEMICAL SOC, Change ire the level of vitamin C and lipid peroxidation in tissues of the inherently scorbutic rat during ascorbate deficiency, S Tokumaru; S Takeshita; R Nakata; Tsukamoto, I; S Kojo, 1996年09月, 44, 9, 2748, 2753, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/jf960184u
  • 査読無し, 日本語, 日本家政学会誌, 日本家政学会, 80%エネルギー制限食下での不規則な摂食がラットの身体および1日のエネルギー代謝に及ぼす影響(共著), 中田 理恵子, Effects of irregular feeding on a 2 days cycle under an 80% energy restriction were examined on the growth rate, biochemical composition of liver and blood, and daily energy metabolism in 6-12 weeks old rats. The rats were divided into four groups which were fed an experimental diet for 38 days ad libitum (A) every day, 80% diet of group A every day (R80), 100 and 60% diets of group A on alternate days (R100-60), and 120 and 40% diets of group A on alternate days (R120-40), respectively. Body weight gain was significantly lower in group R120-40 than in the other groups. The weights of internal organs were lower in all the restricted groups than in group A. However, their weight ratios to whole body weight were not significantly different among all the groups. Differences in such daily energy metabolism as total energy expenditure per kg body weight were not significant between group A and group R80, which suggested that the rats in group R80 attained metabolic adaptation to the feeding conditions by diminishing their body size. On the other hand, the rats in group R120-40 changed total energy expenditure (TEE) and minimal energy expenditure (MEE) according to the amount of food ingested on alternate days. They maintained MEE on 120% diet days at a level comparable to that of the rats in group R80 and adapted the present irregular feeding conditions by decreasing total activity (TA). However, the decrease in TA brought about by irregular feeding over a long period of time is considered to be undesirable for health., 1995年, 46, 9, 833, 840, 10.11428/jhej1987.46.833
  • 査読無し, 英語, BIOCHEMISTRY AND MOLECULAR BIOLOGY INTERNATIONAL, ACADEMIC PRESS AUST, REGULATION OF THYMIDYLATE SYNTHASE IN REGENERATING RAT-LIVER AFTER PARTIAL-HEPATECTOMY, M WAKABAYASHI; R NAKATA; TSUKAMOTO, I, 1994年09月, 34, 2, 345, 350, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読無し, ビタミン, ラット肝再生に及ぼす葉酸の影響, 中田 理恵子, 1994年, 68, 8, 445, 449, 10.20632/vso.68.8_445
  • 査読無し, 英語, BIOCHEMISTRY AND MOLECULAR BIOLOGY INTERNATIONAL, ACADEMIC PRESS AUST, EFFECT OF AGING ON RAT-LIVER REGENERATION AFTER PARTIAL-HEPATECTOMY, TSUKAMOTO, I; R NAKATA; S KOJO, 1993年07月, 30, 4, 773, 778, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読無し, 日本語, 日本栄養・食糧学会誌, Japan Society of Nutrition and Food Science, 1日の運動時刻による運動機能・生理機能の相違, 中田 理恵子, 筋力, 敏捷性, 持久性は, 1日の運動時刻によって異なり, 健康増進・体力増強に関連した血液・尿成分の指標も, 朝より夕方の運動によって亢進した。とくに夕方の持久走 (1, 800m) が朝方に比べて約30秒も速かったのは, 甲状腺刺激ホルモンと成長ホルモンの分泌増加による可能性が考えられる。この結果から, 運動による健康づくりは実施時刻によって内分泌・代謝の応答性も異なるので, 生体リズムを重視した運動指導が大切であると考えられる。, 1993年, 46, 1, 33, 38, 10.4327/jsnfs.46.33
  • 査読無し, 英語, BIOCHEMISTRY INTERNATIONAL, ACADEMIC PRESS AUST, EFFECT OF ENDOTOXIN ON RAT-LIVER REGENERATION AFTER PARTIAL-HEPATECTOMY, TSUKAMOTO, I; R NAKATA; S KOJO, 1992年09月, 27, 6, 1047, 1050, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読無し, 英語, BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA, ELSEVIER SCIENCE BV, A NEW IMMUNOBLOTTING ASSAY FOR THYMIDYLATE SYNTHETASE AND ITS APPLICATION TO THE REGULATION OF ENZYME-ACTIVITY IN REGENERATING RAT-LIVER, TSUKAMOTO, I; R NAKATA; M MIYOSHI; S TAKETANI; S KOJO, 1988年02月, 964, 2, 254, 259, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読無し, 英語, BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA, ELSEVIER SCIENCE BV, PURIFICATION AND CHARACTERIZATION OF THYMIDYLATE SYNTHETASE FROM RAT REGENERATING LIVER, R NAKATA; TSUKAMOTO, I; M MIYOSHI; S KOJO, 1987年05月, 924, 2, 297, 302, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読無し, 英語, CLINICAL SCIENCE, PORTLAND PRESS, EFFECT OF THYROPARATHYROIDECTOMY ON THE ACTIVITIES OF THYMIDYLATE SYNTHETASE AND THYMIDINE KINASE DURING LIVER-REGENERATION AFTER PARTIAL-HEPATECTOMY, R NAKATA; TSUKAMOTO, I; M MIYOSHI; S KOJO, 1987年04月, 72, 4, 455, 461, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読無し, 英語, BIOCHEMICAL PHARMACOLOGY, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, LIVER-REGENERATION IN STREPTOZOTOCIN-DIABETIC RATS, R NAKATA; TSUKAMOTO, I; M MIYOSHI; S KOJO, 1986年03月, 35, 5, 865, 867, 10.1016/0006-2952(86)90256-X
  • 査読無し, 英語, European Journal of Pharmacology, ELSEVIER SCIENCE BV, α-adrenergic regulation in the activities of thymidylate synthetase and thymidine kinase during liver regeneration after partial hepatectomy, 中田 理恵子, 1985年, 114, 3, 355, 360, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/0014-2999(85)90380-2
  • 査読無し, 英語, BIOCHEMICAL PHARMACOLOGY, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, LIVER-REGENERATION AFTER CARBON-TETRACHLORIDE INTOXICATION IN THE RAT, R NAKATA; TSUKAMOTO, I; M MIYOSHI; S KOJO, 1985年, 34, 4, 586, 588, 10.1016/0006-2952(85)90195-9
  • 査読あり, 英語, Journal of Food Science, Antiproliferative effects of heated Japanese runner bean (Pahaseolus coccinenu) lectins, 2025年
  • 査読あり, 英語, Nutrients, Hydroxyprolyl-Glycine in 24 H Urine Shows Higher Correlation with Meat Consumption than Prolyl-Hydroxyproline, a Major Collagen Peptide in Urine and Blood, 2024年, 16, 3574
  • 査読あり, 英語, J. Food Science, Antiproliferative and anti-inflammatory effects of fanctional crude lectins from boiled kidney beans (Phaseolus vulgaris)
  • 査読あり, 英語, Cell Reports, Cell Press, Hepatic phosphatidylcholine catabolism driven by PNPLA7 and PLPLA8 supplies endogenous choline to replenish the methionine cycle with methyl groups, 2023年, 42, 111940

MISC

  • 査読無し, 日本語, 日本栄養・食糧学会大会講演要旨集, 米麹抽出物が脂質代謝に与える効果に関する研究, 高橋春弥; CHI Hsin‐Yi; 毛利晋輔; 鎌苅浩介; 中田啓司; 一條範好; 中田理恵子; 井上裕康; 後藤剛; 後藤剛; 河田照雄; 河田照雄, 2018年04月27日, 72nd, 224
  • 査読無し, 日本語, 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 麹抽出物の脂質代謝改善作用に関する研究, 高橋春弥; CHI Hsin‐Yi; 毛利晋輔; 鎌苅浩介; 中田啓司; 一條範好; 中田理恵子; 井上裕康; 後藤剛; 後藤剛; 河田照雄; 河田照雄, 2017年03月05日, 2017, ROMBUNNO.2A08p08 (WEB ONLY)
  • 査読無し, 脂質生化学研究, レスベラトロールの心血管系に対する効果とその作用機構, 山上小百合; 中田理恵子; 有沢玲; 本郷翔子; 滝澤祥恵; 井上裕康, 2017年, 59, 54, 56
  • 査読無し, 英語, 2017年01月, 65, 1, 251, 251, その他, 10.1021/acs.jafc.6b05717
  • 査読あり, 日本語, 日本栄養・食糧学会近畿支部大会および公開シンポジウム講演抄録集, 脂質代謝亢進時における代謝変動の網羅的解析及び変動代謝物の機能解析, 高橋春弥; 後藤剛; 山崎陽太; 鎌苅浩介; 平田茉莉子; 柴田大輔; 中田理恵子; 井上裕康; 高橋信之; 高橋信之; 河田照雄, 2016年09月14日, 55th, 44
  • 査読無し, 日本語, 日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, (公社)日本生化学会, 腸内細菌の長鎖不飽和脂肪酸代謝物によるGPR120活性化の検討, 本郷 翔子; 森本 育美; 山上 小百合; 古田 美咲; 滝澤 祥恵; 井上 飛鳥; 青木 淳賢; 東山 繁樹; 吉田 守克; 宮里 幹也; 岸野 重信; 小川 順; 中田 理恵子; 井上 裕康, 2016年09月, 89回, [2P, 106]
  • 日本語, 大豆たん白質研究, 不二たん白質研究振興財団, 大豆たん白質摂取による代謝改善効果の分子標的解析研究(第3報) (第18回研究報告会記録), 佐藤 隆一郎; 清水 誠; 井上 裕康; 中田 理恵子, 2016年06月, 18, 36, 12, 16
  • 査読あり, 日本語, 日本栄養・食糧学会大会講演要旨集, フィトールおよびその代謝産物のPPARα活性化能が肝臓および脂肪組織における脂質代謝に及ぼす影響, 眞田康平; 安芝英; 後藤剛; 高橋春弥; 永井宏幸; 金英一; 中田理恵子; 井上裕康; 高橋信之; 高橋信之; 河田照雄, 2016年04月25日, 70th, 232
  • 査読無し, 日本語, 日本栄養・食糧学会大会講演要旨集, (公社)日本栄養・食糧学会, 活動期に対応したラットの摂食行動はカロリー制限による卵巣機能抑制の新たな制御因子か?, 藤原 智子; 山岸 郁乃; 井上 裕康; 中田 理恵子; 藤原 浩, 2016年04月, 70回, 274, 274
  • 査読無し, 脂質生化学研究, 長鎖不飽和脂肪酸とその腸内細菌代謝物によるGPR120活性化の検討, 本郷翔子; 森本育美; 山上小百合; 古田美咲; 滝澤祥恵; 中田理恵子; 井上裕康, 2016年, 58, 53, 54
  • 査読無し, 日本語, 日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集, (公社)日本生化学会, GPR120活性化を指標とする新規食品機能評価系の検討, 森本 育美; 滝澤 祥恵; 本郷 翔子; 井上 飛鳥; 青木 淳賢; 東山 繁樹; 吉田 守克; 宮里 幹也; 中田 理恵子; 井上 裕康, 2015年12月, 88回・38回, [2P1232], [2P1232]
  • 査読あり, 日本語, 肥満研究, メタボロミクスを用いたPPARα活性化時の変動代謝物に関する研究, 高橋春弥; 後藤剛; 山崎陽太; 鎌苅浩介; 平田茉莉子; 鈴木秀幸; 柴田大輔; 中田理恵子; 井上裕康; 高橋信之; 河田照雄, 2015年09月08日, 21, Supplement, 208
  • 日本語, ビタミン, 日本ビタミン学会, 1-II-8 母ラットの葉酸欠乏が出生仔に及ぼす影響(一般演題要旨,ビタミン・バイオファクター研究のさらなる魅力〜大和まほろぱからの発信〜,第67回大会講演要旨), 中田 理恵子; 川端 めぐみ; 山岸 郁乃; 本郷 翔子; 井上 裕康, 2015年04月25日, 89, 4, 219, 219
  • 査読無し, 日本語, ビタミン, (公社)日本ビタミン学会, TGFα切断アッセイを用いたω-3系脂肪酸によるGPR120活性化, 森本 育美; 滝澤 祥恵; 本郷 翔子; 井上 飛鳥; 青木 淳賢; 東山 繁樹; 吉田 守克; 宮里 幹也; 中田 理恵子; 井上 裕康, 2015年04月, 89, 4, 223, 223
  • 査読無し, 脂質生化学研究, レスベラトロールによるPPARα活性化のcAMPを介するフィードードフォワード制御, 滝澤祥恵; 中田理恵子; 本郷翔子; 森本育美; 川西彩代; 山上小百合; 古田美咲; 井上裕康, 2015年, 57, 153, 155
  • 日本語, ビタミン, 日本ビタミン学会, 1-III-5 葉酸・コリン欠乏による肝脂肪蓄積の誘導(一般演題要旨,第66回大会講演要旨), 中田 理恵子; 松元 茜; 川端 めぐみ; 井上 裕康, 2014年04月25日, 88, 4, 224, 224
  • 日本語, ビタミン, 日本ビタミン学会, 1-IV-8 PPAR活性化を介した辛味成分の機能性評価(一般演題要旨,第66回大会講演要旨), 井上 裕康; 松下 佳奈恵; 滝澤 祥恵; 中田 理恵子, 2014年04月25日, 88, 4, 231, 231
  • 査読無し, 脂質生化学研究, 大豆由来成分による脂質代謝改善効果とPPARα活性化, 中田理恵子; 松下佳奈恵; 本郷翔子; 伊藤有里加; 森本育美; 滝澤祥恵; 井上裕康, 2014年, 56
  • 日本語, ビタミン, 日本ビタミン学会, 1-III-2 葉酸・コリン欠乏時における脂質代謝の変動(一般演題要旨,第65回大会講演要旨), 中田 理恵子; 松元 茜; 井上 裕康, 2013年04月25日, 87, 4, 206, 206
  • 日本語, ビタミン, 日本ビタミン学会, 2-III-14 COX-2発現抑制とPPAR活性化を介したシナモンバーク油の機能性評価(一般演題要旨,第65回大会講演要旨), 井上 裕康; 岩佐 千絢; 滝澤 祥恵; 高井 綾子; 中田 理恵子, 2013年04月25日, 87, 4, 224, 224
  • 査読無し, 日本語, 脂質生化学研究, 低濃度レスベラトロールによるHUVEC での遺伝子発現変動, 滝澤祥恵; 小菅由希子; 淡路比呂代; 田村恵美; 高井綾子; 矢内隆章; 小亀浩市; 宮田敏行; 中田理恵子; 井上裕康, 2013年, 55, 94, 96
  • 査読無し, 日本食品化学研究振興財団第19回研究成果報告書, 健康保持増進への寄与が期待できる精油成分の機能性評価, 中田 理恵子; 井上裕康; 中田理恵子, 2013年
  • 日本語, ビタミン, 日本ビタミン学会, 2-IV-26 葉酸欠乏における脂質代謝の変化 : 高脂肪負荷の影響(一般演題要旨,日本ビタミン学会第64回大会講演要旨), 中田 理恵子; 高芝 沙千子; 松元 茜; 井上 裕康, 2012年04月25日, 86, 4, 283, 283
  • 日本語, ビタミン, 日本ビタミン学会, 2-III-28 運動負荷とレスベラトロールによる組織選択的PPARα活性化(一般演題要旨,日本ビタミン学会第64回大会講演要旨), 井上 裕康; 刈谷 斐; 滝澤 祥恵; 岩佐 千絢; 伊東 茜; 高井 綾子; 中田 理恵子, 2012年04月25日, 86, 4, 280, 280
  • 査読無し, 日本語, 脂質生化学研究, COX-2およびPPARを標的とした精油成分の機能性評価, 中田 理恵子; 中田理恵子; 滝澤祥恵; 岩佐千絢; 高井綾子; 勝川路子; 井上裕康, 2012年, 54, 252, 255
  • 査読無し, 日本語, New Food Industry, 食品資材研究会, COX-2およびPPARを標的とした食品成分の機能性評価, 中田 理恵子; 滝澤祥恵; 中田理恵子; 高井綾子; 井上裕康, 2012年, 54, 12, 1, 6
  • 査読無し, 日本ポリフェノール学会誌, COX-2およびPPARを標的としたレスベラトロールの機能性評価, 中田 理恵子; 井上裕康; 中田理恵子, 2012年, 1, 33, 37
  • 査読無し, 英語, 2011年08月, 164, S29, S29, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議), 10.1016/j.chemphyslip.2011.05.095
  • 日本語, ビタミン, 日本ビタミン学会, 1-IV-1 大腸菌によるγ-グルタミルヒドロラーゼの発現とラット臓器での局在(一般演題要旨,日本ビタミン学会第63回大会講演要旨), 中田 理恵子; 朝日 麻衣; 井上 裕康, 2011年04月25日, 85, 4, 225, 225
  • 日本語, ビタミン, 日本ビタミン学会, 2-I-31 PPARαを介したレスベラトロールの作用機構 : 系統差による相違の検討(一般演題要旨,日本ビタミン学会第63回大会講演要旨), 井上 裕康; 中田 理恵子; 小菅 由希子; 滝澤 祥恵; 田村 恵美, 2011年04月25日, 85, 4, 251, 251
  • 査読無し, バイオインダストリー, 生活習慣病予防が期待される精油成分の新たな機能, 中田 理恵子; 井上裕康; 中田理恵子, 2011年, 69, 41, 43
  • 査読無し, 日本語, ビタミン, 公益社団法人 日本ビタミン学会, レスベラトロール4量体バチカノールCは、培養細胞および個体レベルでPPARαとPPARβ/δを活性化する, 中田 理恵子; 塚本朋子; 中田理恵子; 田村恵美; 小菅由希子; 刈谷斐; 勝川路子; 井上裕康, 2011年, 85, 2, 70, 72, 10.20632/vso.85.2_70
  • 査読無し, 脂質生化学研究, レスベラトロール4’位水酸基はPPAR活性化に関与する, 中田 理恵子; 滝澤祥恵; 越地聡美; 勝川路子; 中田理恵子; 井上裕康, 2011年, 53
  • 査読無し, 脂質生化学研究, PPARαを介したレスベラトロールの効果と脂質代謝の異なる系統差の相違, 中田 理恵子; 中田理恵子; 小菅由希子; 滝澤祥恵; 田村恵美; 井上裕康, 2011年, 53, 144, 146
  • 査読無し, Aromatopia, 生活習慣病予防が期待されるスパイス精油の有効性, 中田 理恵子; 井上裕康; 中田理恵子, 2011年, 20, 6, 9
  • 日本語, ビタミン, 日本ビタミン学会, 2-I-25 PPARおよびCOX-2への作用を指標としたレモングラス精油成分の機能性評価(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨), 勝川 路子; 井上 裕康; 中田 理恵子; 滝澤 祥恵; 堀 一之; 高橋 砂織, 2010年04月25日, 84, 4, 179, 179
  • 日本語, ビタミン, 日本ビタミン学会, 2-III-29 大腸菌を用いた組換えγ-グルタミルヒドロラーゼの発現系構築と精製(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨), 中田 理恵子; 朝日 麻衣; 高芝 沙千子; 井上 裕康, 2010年04月25日, 84, 4, 203, 203
  • 査読無し, 脂質生化学研究, PPARαを介したレスベラトロールの作用機構-個体レベルでの検討-, 中田 理恵子; 中田理恵子; 田村恵美; 小菅由希子; 刈谷斐; 勝川路子; 井上裕康, 2010年, 52, 199, 201
  • 査読無し, ビタミン, タイム油成分カルバクロールはPPARαとPPARγを活性化しCOX-2の発現を抑制する, 中田 理恵子; 堀田真理子; 中田理恵子; 勝川路子; 堀一之; 高橋沙織; 井上裕康, 2010年, 84, 255, 256
  • 日本語, ビタミン, 日本ビタミン学会, 1-I-7 葉酸欠乏が肝臓及び脂肪組織における脂質代謝関連酵素の発現に及ぼす影響(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨), 淡路 比呂代; 朝日 麻衣; 井上 裕康; 中田 理恵子, 2009年04月25日, 83, 4, 175, 175
  • 日本語, ビタミン, 日本ビタミン学会, 2-I-13 PPARおよびCOX-2への作用を指標としたバラ油成分の機能性評価(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨), 勝川 路子; 中田 理恵子; 堀 一之; 高橋 砂織; 井上 裕康, 2009年04月25日, 83, 4, 190, 190
  • 査読無し, 英語, 2009年02月, 34, 2, J14, J14, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • 査読無し, 英語, 2009年, 55, 160, 160, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • 査読無し, 日本語, 小児がん, (NPO)日本小児がん学会, High-dose MTX投与後の葉酸代謝物質とセラミド、ビタミンEの血中動態, 久保田 優; 市 育代; 中田 理恵子; 足立 壮一; 渡邊 健一郎; 松原 央; 中畑 龍俊; 樋口 万緑; 吉岡 章, 2008年11月, 45, プログラム・総会号, 192, 192
  • 日本語, ビタミン, 日本ビタミン学会, 2-III-8 葉酸欠乏による遺伝子発現の変動(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨), 淡路 比呂代; 石田 麻夏; 井上 裕康; 中田 理恵子, 2008年04月25日, 82, 4, 282, 282
  • 日本語, ビタミン, 日本ビタミン学会, 2-IV-13 レスベラトロール四量体バチカノールCによる核内受容体PPARの活性化(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨), 塚本 朋子; 中田 理恵子; 井上 裕康, 2008年04月25日, 82, 4, 299, 299
  • 査読無し, Food Style, たまごに含まれる葉酸の有用性について, 中田 理恵子; 中田理恵子, 2008年, 12, 4
  • 査読無し, 日本語, 脂質生化学研究, レスベラトロール4量体バチカノールCによる核内受容体PPARα及びβ/δの活性化, 中田 理恵子; 塚本朋子; 中田理恵子; 勝川路子; 赤尾幸博; 野澤義則; 三島敏; 井上裕康, 2008年, 50, 304, 307
  • 査読無し, 脂質生化学研究, 葉酸欠乏が脂質代謝関連酵素の遺伝子発現に及ぼす影響, 中田 理恵子; 中田理恵子; 淡路比呂代; 渡邊志保; 井上裕康, 2008年, 50, 300, 303
  • 日本語, ビタミン, 日本ビタミン学会, 1-III-2 葉酸欠乏による遺伝子発現の変化(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会), 石田 麻夏; 安村 佳代; 淡路 比呂代; 向井 美樹; 渡邉 志保; 井上 裕康; 中田 理恵子, 2007年04月25日, 81, 4, 149, 149
  • 日本語, ビタミン, 日本ビタミン学会, 2-II-13 植物ポリフェノール長期摂取によるPPARαに依存した寿命延長効果の可能性(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会), 井上 裕康; 中田 理恵子; 金 相佑; 盛 英三, 2007年04月25日, 81, 4, 157, 157
  • 日本語, 脂質生化学研究, 植物性ポリフェノールによる核内受容体PPARの活性化, 井上 裕康; 中田 理恵子; 竹内 悠; 塚本 朋子; 堀田 真理子; 名村 尚武, 2006年06月08日, 48, 131, 134
  • 日本語, ビタミン, 日本ビタミン学会, 2-I-3 葉酸欠乏ラットにおける葉酸代謝酵素の遺伝子発現の変化(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨), 石田 麻夏; 曽和 由利香; 松原 孝宜; 井上 裕康; 中田 理恵子, 2006年04月25日, 80, 4, 217, 217
  • 査読無し, 脂質生化学研究, 植物性ポリフェノールにおける核内受容体PPARの活性化, 中田 理恵子; 井上裕康; 中田理恵子, 2006年, 48, 141, 143
  • 査読無し, 食生活学・文化及び地球環境科学に関する研究助成研究紀要(アサヒビール学術振興財団), 葉酸の生体内機能の評価に関する研究, 中田 理恵子, 2004年, 17, 35, 47
  • 査読無し, 化学と工業, チミジル酸合成酵素を標的にした新規抗がん剤の開発, 中田 理恵子; 中田理恵子, 2003年, 56, 11, 1260
  • 日本語, ビタミン, 日本ビタミン学会, 1-III-8 ODSラットにおけるビタミンCと脂質過酸化の動態 : 第49回大会一般研究発表要旨, 得丸 定子; 中田 理恵子; 小城 勝相, 1997年04月25日, 71, 4, 186, 186
  • 査読無し, 日本語, 日本家政学会誌, 日本家政学会, 80%エネルギー制限食下での不規則な摂食がラットの身体および1日のエネルギー代謝に及ぼす影響, 豊原 容子; 安藤 真美; 中田 理恵子; 三好 正満, Effects of irregular feeding on a 2 days cycle under an 80% energy restriction were examined on the growth rate, biochemical composition of liver and blood, and daily energy metabolism in 6-12 weeks old rats. The rats were divided into four groups which were fed an experimental diet for 38 days ad libitum (A) every day, 80% diet of group A every day (R80), 100 and 60% diets of group A on alternate days (R100-60), and 120 and 40% diets of group A on alternate days (R120-40), respectively. Body weight gain was significantly lower in group R120-40 than in the other groups. The weights of internal organs were lower in all the restricted groups than in group A. However, their weight ratios to whole body weight were not significantly different among all the groups. Differences in such daily energy metabolism as total energy expenditure per kg body weight were not significant between group A and group R80, which suggested that the rats in group R80 attained metabolic adaptation to the feeding conditions by diminishing their body size. On the other hand, the rats in group R120-40 changed total energy expenditure (TEE) and minimal energy expenditure (MEE) according to the amount of food ingested on alternate days. They maintained MEE on 120% diet days at a level comparable to that of the rats in group R80 and adapted the present irregular feeding conditions by decreasing total activity (TA). However, the decrease in TA brought about by irregular feeding over a long period of time is considered to be undesirable for health., 1995年, 46, 9, 833, 840, 10.11428/jhej1987.46.833
  • 査読無し, 日本語, ビタミン, 日本ビタミン学会, ラット肝再生に及ぼす葉酸の影響, 塚本 幾代; 中田 理恵子, ラットの肝70%部分切除直後に葉酸(299mg/kg/24h)を腹腔内投与し,24時間,48時間及び,72時間再生させた肝臓中のDNA合成に関与する2つの律速酵素(チミジル酸合成酵素とチミジンキナーゼ)の活性,ジヒドロ葉酸レダクターゼ活性,DNA量,RNA量,タンパク量および肝重量に及ぼす葉酸の効果を調べた.その結果,ジヒドロ葉酸レダクターゼ活性は,肝再生時に上昇したが,この上昇は葉酸投与により,24時間の再生肝においては,チミジンキナーゼ活性の上昇抑制,48時間と72時間の再生肝においてはチミジル酸合成酵素活性の増加が見られた.DNA量,RNA量,肝重量も葉酸投与群の72時間の再生肝いおいて有意に低い値を示し,葉酸は肝再生を阻害することが明らかとなった., 1994年, 68, 8, 445, 449, 10.20632/vso.68.8_445
  • 査読無し, 英語, 1993年, 30, 4, 773, 778
  • 査読無し, 広島医学, 体力・健康づくりにおける運動と栄養の相互作用‐特に運動のみの効果と1日の運動時刻による生理生化学的相違と季節的な変化について, 中田 理恵子, 1990年, 43, 12, 2076, 2083
  • 査読無し, 広島女子大学家政学部紀要, 野菜による変異原抑制効果, 中田 理恵子, 1990年, 26, 101, 107
  • 査読無し, 1990年, 43, 12, 2076, 2083
  • 査読無し, 日本語, 広島女子大学家政学部紀要, 広島女子大学, 尿中3メチルヒスチジンの比色定量法の確立とその応用(共著), 中田 理恵子, 1989年, 25, 25, 1, 7

書籍等出版物

  • 分子栄養学, 講談社, 中田 理恵子, エピゲノム, 2018年, 査読無し
  • 非栄養素の分子栄養学, 建帛社, 中田理恵子; 井上裕康, ポリフェノールによるPPAR機能制御と骨格筋代謝改善効果, 2017年, 査読無し
  • 食品因子による栄養機能制御, 建帛社, 井上裕康; 中田理恵子; 滝澤祥恵, 北海道で命名されたレスベラトロールのPPAR活性化を介した機能性, 2015年, 査読無し
  • 食物科学概論(改訂版), 朝倉書店, 中田理恵子, 栄養素の代謝, 2014年, 査読無し
  • 食品学Ⅱ-食品の分類と利用法-(改訂第2版), 南江堂, 中田理恵子; 井上裕康, 「油糧食品」「微生物利用食品」, 2011年, 査読無し
  • 食品学Ⅰ-食品の化学・物性と機能性―(改訂第2版), 南江堂, 中田理恵子; 井上裕康, 「食品の機能」, 2011年, 査読無し
  • Methods and Protocols, Methods in Molecular Biology Vol.644, Springer, Inoue H; Nakakta R, Techniques Used to Study Regulation of Cyclooxygenase-2 Promoter sites, 2010年, 査読無し
  • 「ビタミン総合事典」, 朝倉書店, 中田理恵子, 葉酸 -欠乏症-, 2010年, 査読無し
  • 食品学Ⅱ 食品の分類と利用法, 南江堂, 中田理恵子; 井上裕康, 油糧食品、微生物利用食品, 2007年, 査読無し
  • 食品学Ⅰ 食品の化学・物性と機能性, 南江堂, 中田理恵子; 井上裕康, 食品の機能性, 2007年, 査読無し
  • 中国・シルクロード, 東方出版, 中田理恵子, ウイグル族の食生活と栄養, 2006年, 査読無し
  • 血栓症ナビゲーター, メディカルレビュー社, 中田理恵子; 宮田敏行, 高ホモシステイン血症, 2006年, 査読無し
  • 中国・シルクロードの女性と生活, 東方出版, 中田理恵子, ウイグル族の食生活, 2004年, 査読無し
  • 食物科学概論, 朝倉書店, 中田理恵子, 栄養素の代謝, 2003年, 査読無し
  • Rodents and Their Role in Ecology, Medicine and Agriculture, IntechOpen, 英語, 学術書
  • ビタミン・バイオファクター総合事典, 朝倉書店, 日本語, 事典

講演・口頭発表等

  • 第74回日本栄養・食糧学会大会, レスベラトロール配糖体ピセイドによるPPARαを介した脂質代謝改善効果の検討, 2020年05月
  • 日本家政学会第72回大会, 妊娠および授乳期の葉酸欠乏が出生仔の脂質代謝に及ぼす影響, 2020年05月
  • The 9th International Conference on Polyphenols and Health - ICPH2019(, The direct activation of PPARalpha by 4’-hydroxyl group of resveratrol and a feedforward regulation via cAMP, 2019年11月
  • 第92回日本生化学会大会, 妊娠・授乳期の葉酸欠乏が仔の脂質代謝に及ぼす影響, 2019年09月
  • 第92回日本生化学会大会, レスベラトロールによるPPARα活性化とcAMPを介した制御, 2019年09月
  • 第61回日本脂質生化学会, cAMPを介したレスベラトロールによるPPARα活性化の制御, 2019年07月
  • 日本ビタミン学会第72回大会, 妊娠・授乳期の葉酸欠乏が出生仔の脂質代謝に及ぼす影響, 2019年06月
  • 日本家政学会第71回大会, 加熱調理したサトイモレクチンが免疫細胞に与える影響, 2019年05月
  • 日本家政学会第71回大会, 心血管系機能に対するレスベラトロール摂取の効果, 2019年05月
  • 第73回日本栄養・食糧学会大会, cAMPを介したレスベラトロールによるPPARα活性化, 2019年05月
  • 日本農芸化学会2019年度大会, モリンガ種子抽出物の抗疲労効果の検証, 2019年03月
  • 第91回日本生化学会大会, 運動とレスベラトロールによる骨格筋代謝改善効果, 2018年09月
  • 第91回日本生化学会大会, マウス由来初代培養心筋細胞に対するレスベラトロールの効果とPPARα活性化の関与, 2018年09月
  • Food Congress 2018, マウス由来初代培養心筋細胞に対するレスベラトロールの効果, 2018年09月
  • Food Congress 2018, レスベラトロールと運動による骨格筋代謝改善効果, 2018年09月
  • 日本家政学会第70回大会, 雌性ラットにおける日内リズムと摂食リズムの乖離が食餌制限後の生殖機能回復へ及ぼす影響, 2018年05月
  • 日本家政学会第70回大会, 母ラットの葉酸摂取量が出生仔の代謝に及ぼす影響, 2018年05月
  • 第72回日本栄養・食糧学会大会, 加熱調理したキントキマメレクチンがマウスガンおよび免疫細胞へ与える影響, 2018年05月
  • 第72回日本栄養・食糧学会大会, マウス由来培養心筋細胞に対するレスベラトロールの効果, 2018年05月
  • 第72回日本栄養・食糧学会大会, ホモシステインの上昇が骨強度に及ぼす影響, 2018年05月
  • 第64回日本家政学会大会, 葉酸代謝酵素γ―グルタミルヒドロラーゼの臓器局在の検討, 2012年
  • 第64回日本家政学会大会, COX-2発現抑制、PPAR活性化を指標としたニンニク油の機能性評価, 2012年
  • 第66回日本栄養食糧学会大会, PPARαを介したレスベラトロールの作用と系統差による効果の相違, 2012年
  • 第66回日本栄養食糧学会大会, COX-2およびPPARを標的としたニンニク油の機能性評価, 2012年
  • 第63回日本ビタミン学会, 運動負荷とレスベラトロールによる組織選択的PPARα活性化, 2012年
  • 第63回日本ビタミン学会, 葉酸欠乏における脂質代謝の変化-高脂肪負荷の影響-, 2012年
  • 第54回日本脂質生化学会, COX-2およびPPARを標的とした精油成分の機能性評価, 2012年
  • 第6回日本ポリフェノール学会年次大会, レスベラトロール摂取と習慣的運動による筋肉PPARα活性化と持久力向上, 2012年
  • 日本栄養食糧学会近畿支部大会, ミラクリンの分子進化に関する考察:細胞内局在の視点から, 2012年
  • 第46回日本味と匂学会, Cellular localization of Miraculin-YFP fusion protein, 2012年
  • 第33回日本肥満学会, 習慣的運動とレスベラトロールによる筋肉PPARα活性化, 2012年
  • 第33回日本肥満学会シンポジウム「食品の機能と肥満症」, PPAR活性化を介するレスベラトロールの機能性, 2012年
  • Keystone symposium -Aging and Diseases of Aging-, 4'hydroxy group of resveratrol plays a key role in PPARα activation, 2012年
  • Keystone symposium -Aging and Diseases of Aging-, Resveratrol improves lipid metabolism and life span via PPARα., 2012年
  • Keystone symposium -Aging and Diseases of Aging-, 4'hydroxy group of resveratrol plays a key role in PPARα activation, 2012年
  • Keystone symposium -Aging and Diseases of Aging-, Resveratrol improves lipid metabolism and life span via PPARα., 2012年
  • 第53回日本脂質生化学会, レスベラトロール4'水酸基はPPAR活性化に関与する, 2011年
  • 第53回日本脂質生化学会, PPARαを介したレスベラトロールの効果と系統差による脂質代謝の影響, 2011年
  • 第65回日本栄養食糧学会大会, 葉酸欠乏における高脂肪摂取の影響, 2011年
  • 第65回日本栄養食糧学会大会, 若年女性の生殖機能に対する朝食欠食の抑制作用の実験的検証, 2011年
  • 第65回日本栄養食糧学会大会, 味覚修飾タンパク質ミラクリンは細胞外シグナル配列を持つ, 2011年
  • 第65回日本栄養食糧学会大会, COX-2およびPPARを標的としたシナモンバーグ油の機能性評価, 2011年
  • 第65回日本栄養食糧学会大会, レスベラトロールによる運動持久力改善効果の検討, 2011年
  • 第65回日本栄養食糧学会大会, レスベラトロールによるPPARα活性化における4'水酸基の関与, 2011年
  • 第65回日本栄養食糧学会大会, ワイン凍結乾燥物の長期摂取における心臓エネルギー代謝遺伝子への影響について, 2011年
  • 第63回日本家政学会大会, レスベラトロール摂取と適度な運動の相乗効果, 2011年
  • 第63回日本家政学会大会, PPARαを介したレスベラトロールの作用機構と系統差の相違, 2011年
  • 第63回日本家政学会大会, 食事リズムが若年女性の生殖機能に及ぼす影響について, 2011年
  • 第63回日本家政学会大会, ふなずしの呈味成分の生成, 2011年
  • 日本ビタミン学会第63回大会, PPARαを介したレスベラトロールの作用機構-系統差の相違-, 2011年
  • 日本ビタミン学会第63回大会, 大腸菌によるγ―グルタミルヒドロラーゼの発現とラット臓器での局在, 2011年
  • XI Asian Congress of Nutrition, Resveratrol and its tetramer activate PPARs in vitro and in vivo., 2011年
  • XI Asian Congress of Nutrition, A possible novel function of Asian herbs for prevention of lifestyle-related diseases targeted to COX-2 and PPARs., 2011年
  • XI Asian Congress of Nutrition, Skipping breakfast adversely affects reproductive function in post-adolescent female college students., 2011年
  • 52nd International Conference on the Bioscience of Lipids, A possible function of resveratrol and essential oil-derived chemicals for prevention of lifestyle-related diseases targeted to COX-2 and PPAR., 2011年
  • 第84回日本生化学会シンポジウム「核内受容体と代謝」, COX-2-PPAR-Resveratrol, 2011年
  • 第84回日本生化学会大会, 運動負荷による筋肉でのレスベラトロールPPARα活性化, 2011年
  • 第84回日本生化学会大会, レスベラトロール類似体によるPPARα活性化, 2011年
  • 第84回日本生化学会大会, 組換えγ―グルタミルヒドロラーゼの発現と臓器局在, 2011年
  • 第84回日本生化学会大会, 味覚修飾タンパク質ミラクリンの細胞内局在検討, 2011年
  • 第84回日本生化学会大会, PPARとCOX-2を指標にした香辛料成分の機能評価, 2011年
  • 日本味と匂学会第45回大会, ミラクリンの酸味受容体候補PKD1L3/PKD2L1に対する影響の検討, 2011年
  • 第5回日本ポリフェノール学会年次大会シンポジウム「ポリフェノール研究の最前線」, COX-2とPPARを指標にしたレスベラトロールの機能性評価, 2011年
  • 2011 International Conference on Food Factors, Activation of PPARs by resveratrol in vitro and in vivo., 2011年
  • 2011 International Conference on Food Factors, A possible function of resveratrol and essential oil-derived chemicals for prevention of lifestyle-related diseases targeted COX-2 and PPAR., 2011年
  • XI Asian Congress of Nutrition, Resveratrol and its tetramer activate PPARs in vitro and in vivo., 2011年
  • XI Asian Congress of Nutrition, A possible novel function of Asian herbs for prevention of lifestyle-related diseases targeted to COX-2 and PPARs., 2011年
  • XI Asian Congress of Nutrition, Skipping breakfast adversely affects reproductive function in post-adolescent female college students., 2011年
  • 52nd International Conference on the Bioscience of Lipids, A possible function of resveratrol and essential oil-derived chemicals for prevention of lifestyle-related diseases targeted to COX-2 and PPAR., 2011年
  • 2011 International Conference on Food Factors, Activation of PPARs by resveratrol in vitro and in vivo., 2011年
  • 2011 International Conference on Food Factors, A possible function of resveratrol and essential oil-derived chemicals for prevention of lifestyle-related diseases targeted COX-2 and PPAR., 2011年
  • 第64回日本栄養食糧学会大会, 大腸菌による組換えγ―グルタミルヒドロラーゼの発現と精製, 2010年
  • 第64回日本栄養・食糧学会大会, COX-2およびPPARを標的にした食品機能成分の探索, 2010年
  • 第64回日本栄養食糧学会大会, in vivoにおけるPPARαを介したレスベラトロールの作用機構, 2010年
  • 第64回日本栄養食糧学会大会, レスベラトロール摂取が運動持久力に及ぼす影響, 2010年
  • 第64回日本家政学会大会, 大腸菌を宿主とした組換えγ―グルタミルヒドロラーゼの発現系の構築, 2010年
  • 第64回日本家政学会大会, 食生活習慣が若年女性の生殖機能に及ぼす影響について, 2010年
  • 第64回日本家政学会大会, COX-2発現抑制、PPAR活性化を指標にしたレモングラス精油の機能性評価, 2010年
  • 第64回日本栄養食糧学会大会シンポジウム「脂質・エネルギー代謝制御の分子栄養学」, PPAR活性化を指標にした食品機能成分の探索, 2010年
  • 第62回日本ビタミン学会大会, 大腸菌を用いた組換えγ―グルタミルヒドロラーゼの発現系構築と精製, 2010年
  • 第62回日本ビタミン学会大会, PPARおよびCOX-2への作用を指標にしたレモングラス精油成分の機能性評価, 2010年
  • 第52回日本脂質生化学会, PPARαを介したレスベラトロールの作用機構-個体レベルでの検討-, 2010年
  • Keystone symposium (Bioactive Lipids: Biochemistry and Diseases), Resveratrol activates PPARs in vitro and in vivo., 2010年
  • Keystone symposium (Bioactive Lipids: Biochemistry and Diseases), Evaluation of essential oils by activation of PPARs and suppression of COX-2 expression, 2010年
  • 日本調理科学会大会, 思春期直後の性成熟完成期にあたる女性を対象とした食事調査結果について, 2010年
  • 日本味と匂学会第44回大会, 特殊なPPAR活性化能を示す香辛料シナモンバーグ精油, 2010年
  • 第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会合同大会, レスベラトロール四量体バチカノールCによるPPARα,β/δ活性化-培養細胞および個体レベルでの検討-, 2010年
  • Keystone symposium (Bioactive Lipids: Biochemistry and Diseases), Resveratrol activates PPARs in vitro and in vivo., 2010年
  • Keystone symposium (Bioactive Lipids: Biochemistry and Diseases), Evaluation of essential oils by activation of PPARs and suppression of COX-2 expression, 2010年
  • 第63回日本栄養食糧学会大会, 葉酸欠乏による肝臓及び脂肪組織での脂質代謝関連酵素の発現変動, 2009年
  • 第63回日本栄養食糧学会大会, PPARα欠損マウスを用いたレスベラトロール摂取の影響, 2009年
  • 第63回日本栄養食糧学会大会, レスベラトロール摂取による運動持久力改善効果の検討, 2009年
  • 第63回日本栄養食糧学会大会, レスベラトロールがヒト臍帯静脈血管内皮細胞の遺伝子発現に及ぼす影響, 2009年
  • 4th International Conference on Phospholipase A2 and Lipid mediators, Change in gene expression of lipid metabolic enzyme in liver and adipose tissue of the folate-deficient rats., 2009年
  • 4th International Conference on Phospholipase A2 and Lipid mediators, Evaluation of essential oils by activation of PPARs and suppression of COX-2 expression., 2009年
  • 日本ビタミン学会第61回大会, 葉酸欠乏が肝臓及び脂肪組織における脂質代謝関連酵素の発現に及ぼす影響, 2009年
  • 日本ビタミン学会第61回大会, PPARおよびCOX-2への作用を指標としたバラ油成分の機能性評価, 2009年
  • 日本家政学会第61回大会, レスベラトロール摂取によるPPARαを介した作用機構, 2009年
  • 日本家政学会第61回大会, COX-2発現抑制、PPAR活性化を指標とした精油の機能性評価, 2009年
  • 日本家政学会第61回大会, 朝食の欠食が若年女性の生殖機能に及ぼす影響について, 2009年
  • 日本味と匂学会第43回大会, COX-2発現抑制とPPAR活性化を指標とした香辛料成分の機能性評価, 2009年
  • 19th International Congress of Nutrition, Resveratrol activates nuclear receptor PPARs in vitro and in vivo., 2009年
  • 第82回日本生化学会大会, 大腸菌を用いたγ―グルタミルヒドロラーゼの発現と精製, 2009年
  • 第82回日本生化学会大会, レスベラトロール連続処理による血管内皮細胞の遺伝子発現, 2009年
  • 第82回日本生化学会大会, in vivoにおけるレスベラトロールによるPPARα活性化, 2009年
  • 第82回日本生化学会大会, レスベラトロールによるPPARαを介した運動持久力改善効果の検討, 2009年
  • 第82回日本生化学会大会, PPAR活性化およびCOX-2発現抑制を指標にしたバラ油の機能性評価, 2009年
  • 第82回日本生化学会大会シンポジウム「レスベラトロールに関する最近の知見」, PPARを介したレスベラトロールの作用機構, 2009年
  • Bioactive Lipid Conference, Carvacrol and other components of essential oils activate PPARs and suppress COX-2 expression., 2009年
  • 日本栄養食糧学会近畿支部第48回研究発表会, COX-2およびPPARを指標とした精油成分の機能性評価-第2報-, 2009年
  • 4th International Conference on Phospholipase A2 and Lipid mediators, Change in gene expression of lipid metabolic enzyme in liver and adipose tissue of the folate-deficient rats., 2009年
  • 4th International Conference on Phospholipase A2 and Lipid mediators, Evaluation of essential oils by activation of PPARs and suppression of COX-2 expression., 2009年
  • 19th International Congress of Nutrition, Resveratrol activates nuclear receptor PPARs in vitro and in vivo., 2009年
  • Bioactive Lipid Conference, Carvacrol and other components of essential oils activate PPARs and suppress COX-2 expression., 2009年
  • 第62回日本栄養食糧学会大会, 葉酸欠乏における遺伝子発現の変化, 2008年
  • 第62回日本栄養食糧学会大会, 葉酸高含有卵(葉酸たまご)の有用性の評価(第2報), 2008年
  • 第62回日本栄養食糧学会大会, 核内受容体PPARαを介するブドウ新芽エキスによる運動持久力改善効果の検討, 2008年
  • 日本家政学会第60回大会, ブドウ新芽エキス摂取による運動持久力改善効果の検討, 2008年
  • 日本家政学会第60回大会, 遺伝子組換え技術による味覚修飾タンパク質ミラクリンの発現, 2008年
  • 第55回日本生化学会近畿支部例会, 味覚修飾タンパク質ミラクリンの発現とその機能評価, 2008年
  • 第50回日本脂質生化学会, 葉酸欠乏が脂質代謝関連酵素の遺伝子発現に及ぼす影響, 2008年
  • 第50回脂質生化学会, レスベラトロール4量体バチカノールCによる核内受容体PPARα及びβ/δの活性化, 2008年
  • 日本ビタミン学会第60回大会, 葉酸欠乏による遺伝子発現の変動, 2008年
  • 日本ビタミン学会第60回大会, レスベラトロール4量体バチカノールCによる核内受容体PPARの活性化, 2008年
  • 日本味と匂学会第42回大会, 大腸菌とシロイヌナズナを用いた組換えミラクリンの発現とその機能評価, 2008年
  • 日本家政学会関西支部第30回研究発表会, 葉酸高含有卵(葉酸たまご)の生体内での有用性の評価, 2008年
  • 日本栄養食糧学会近畿支部第47回研究発表会, COX-2およびPPARを標的とした精油成分の機能性評価, 2008年
  • 日本栄養食糧学会近畿支部第47回研究発表会, HUVECにおけるレスベラトロール連続処理による遺伝子発現変動の検討, 2008年
  • 第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会, 葉酸欠乏による遺伝子発現変動-肝臓と脂肪組織における脂質代謝関連酵素の変化-, 2008年
  • 第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会, レスベラトロール摂取によるPPARα依存的遺伝子群の誘導, 2008年
  • 第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会, 大腸菌を用いた味覚修飾活性を有する組換えミラクリンの発現, 2008年
  • 中田理恵子, 国内, 日本家政学会第75回大会, 妊娠・授乳期の葉酸欠乏が次世代の代謝に及ぼす影響, ポスター発表, 日本語
  • 畦五月, 国内, 日本家政学会第75回大会, 加熱調理したトラマメから分画したレクチンのガン細胞増殖抑制作用及び抗炎症作用, ポスター発表, 日本語
  • 浅井智子, 国内, 第77回日本栄養・食糧学会大会, 日本人若年女性の尿中コラーゲン由来ペプチド量と食事内容との関連性, ポスター発表, 日本語
  • 中田理恵子, 国内, 第77回日本栄養・食糧学会大会, 高脂肪摂取時の葉酸欠乏により誘導される脂質代謝変動の解析, ポスター発表, 日本語
  • 中田理恵子, 国際, 22nd International Congress of Nutrition, Improvement of lipid metabolism by piceid, a glycoside of resveratrol, ポスター発表, 英語
  • 中田理恵子, 国内, 第76回日本栄養・食糧学会大会, レスベラトロール配糖体による脂質代謝改善効果と作用機構の検討, 口頭発表(一般), 日本語
  • 中田理恵子, 国内, 日本家政学会大会第74回大会, 葉酸欠乏により誘導される脂質代謝変動の解析, ポスター発表, 日本語
  • 国内, 日本家政学会第73回大会, レスベラトロール配糖体ピセイドによる脂質代謝改善効果, ポスター発表

Works(作品等)

  • 食品素材の機能性評価, 2008年 - 2009年
  • 食品素材の機能性評価, 2007年 - 2008年
  • 葉酸高含有機能性卵の有用性評価に関する研究, 2006年 - 2007年
  • α‐グリコシルグリセロールの機能性評価, 2005年 - 2006年
  • ツイントースの鉄吸収促進作用, 2005年 - 2006年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 基盤研究(B), 2024年04月01日 - 2027年03月31日, 24K00362, 異常な空腹ストレスによる摂食制御機構の破綻-思春期の摂食障害と次世代への影響-, 藤原 智子; 三枝 理博; 大黒 多希子; 安藤 仁; 細野 隆; 小野 政徳; 中田 理恵子; 藤原 浩, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 京都ノートルダム女子大学, 18590000, 14300000, 4290000, kaken
  • 基盤研究(C), 2022年04月01日 - 2025年03月31日, 22K02181, 健康長寿社会の実現を促す葉酸の機能解析と食生活への応用, 中田 理恵子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 4160000, 3200000, 960000, kaken
  • 挑戦的研究(開拓), 2021年07月09日 - 2025年03月31日, 21K18297, 思春期の欠食とダイエットで性差をもって“リプログラミング”される食欲と代謝効率, 藤原 智子; 三枝 理博; 藤原 浩; 大黒 多希子; 堀家 慎一; 安藤 仁; 中田 理恵子; 程 肇; 水本 泰成, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 京都ノートルダム女子大学, 25740000, 19800000, 5940000, kaken
  • 2018年 - 2021年03月, 研究分担者, 概日時計の乱れが誘発する若年女性の生殖機能障害の実態とその機序の解析-朝食欠食とダイエットに着目して-, 日本医療研究開発機構(AMED), 女性の健康の包括的支援実用化研究事業
  • 2014年 - 2019年03月, 研究分担者, 次世代機能性農林水産物・食品の開発-運動・身体機能維持を促す次世代機能性食品の創製-, 内閣府, 戦略的イノベーション創造プログラム
  • 基盤研究(C), 2009年 - 2011年, 21500758, 貝類を用いた新規γ-アミノ酪酸含有発酵食品の開発, 磯部 由香; 中田 理恵子; 平島 円, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 三重大学, 4420000, 3400000, 1020000, 著者らがこれまでに様々な食品から分離したγ-アミノ酪酸(GABA)生成乳酸菌を用いて貝類を材料としたGABA含有新規発酵食品の開発を試みた。まず、GABA生成の最適条件を明らかにした。次に、材料配合、衛生面向上などの前処理を含む製造条件を確立した。ホタテガイのみならず、ヒオウギガイ、アコヤガイなどの貝類を用い発酵食品の製造が可能であった。製造した発酵食品には、一部の市販のGABA含有食品よりも多いGABAが含まれていた。, kaken
  • 基盤研究(B), 2007年 - 2009年, 19300250, 生活習慣病予防を目指したフレンチパラドックスの作用機構解明, 井上 裕康; 中田 理恵子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 19630000, 15100000, 4530000, 赤ワインに含まれるポリフェノール・レスベラトロールは、生体において核内受容体PPARαの活性化を介して生活習慣病予防に関与する可能性を見出した。また、レスベラトロール四量体バチカノールCについても同様にPPAR活性化を示すことを見出した。さらに、培養細胞系でPPAR活性化とCOX-2発現抑制を指標として食品成分の機能評価を行い、6種類の精油を同定し、さらにその中で、タイムとレモングラスについてはその有効成分を同定した。, kaken
  • 基盤研究(C), 2007年 - 2008年, 19500707, 思春期後の女性の性成熟完成期に悪影響を及ぼす食習慣の実態調査と実験的検証, 藤原 智子; 中田 理恵子; 藤原 浩, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 芦屋女子短期大学, 4550000, 3500000, 1050000, 性成熟過程にある女性の食生活は以後の母性を担う時期の女性のQOLに重要な影響を与えるという新しい着想から、悪影響を及ぼす可能性のある食生活習慣の因子を抽出することを目的として、18-20歳の女子学生を対象に食事習慣を含む基本的な生活習慣、体型認識やダイエット行動の実態、婦人科愁訴をふくむ身体症状についてのアンケート調査を平成19年度に引き続いて行った。また奈良女子大学の倫理委員会に諮り、承認を得た上でボランティア学生を募って3ヶ月に及ぶ食事調査を実施し、合わせて基礎体温や婦人科愁訴などのデータも収集した。食事内容についてはデジタルカメラで撮影した記録をもとに詳細な栄養分析を行い、朝食の欠食とともに生殖機能に障害をもたらす可能性のある食習慣について調査した。その結果、女子学生の食生活上の問題点として新たに、ファストフードやコンビニエンスストアで売られている加工食品を多用するといった他の有害な食習慣を有していることが示された。ファストフードや加工食品の摂取頻度の多いグループにおいても月経痛の程度が強いことが観察され、食習慣が将来の婦人科疾患の誘因になる可能性を支持する結果が示された。一方、朝食欠食についても月経周期の異常すなわち性機能に機能的に悪影響を及ぼす可能性が示されたが、さらにファストフードや加工食品の多用者に比べ朝食を欠食している学生に体調不良を訴える者が多いことが明らかとなった。以上の知見より一日の活動の最初の段階での飢餓状態を生じる朝食の欠食は女子学生のQOLに影響を及ぼすもっとも重要な因子のひとつである可能性が示唆された。本研究にて得られた結果は性成熟完成期女性に対してより効果的な教育プログラムの開発を進める上で意義ある知見といえる。, kaken
  • 萌芽研究, 2006年 - 2007年, 18650213, ミラクリン蛋白質による味覚変革機構の検討, 井上 裕康; 中田 理恵子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 3300000, 3300000, ミラクリンは酸味を甘味に変換する蛋白質として知られている。しかし、ミラクリンがどのような分子機構によって、味覚変革を引き起こすかは不明である。一方、味覚受容体として、甘味を感知する受容体(T1R2/T1R3)、酸味を感知する受容体などが見出されている。これらの物質レベルでの知見から、ミラクリン蛋白質と甘味受容体、あるいは酸味受容体との相互作用が味覚変革の分子機構である可能性が高い。本研究では、味覚変革機構の解明を目標とし、まず味覚変革蛋白質ミラクリンを活性のある形で、大量に発現するシステムの構築を進めた。その結果、世界で初めて、大腸菌を用いた活性型ミラクリンの発現、精製に成功した(論文投稿準備中)。これは今まで、ミラクリンの味覚修飾作用には糖鎖が必要であるとする従来の定説を覆すものであるが、同時にミラクリンが活性を持つためには、ホモ二量体を形成することが必須であることを示している。なお糖鎖を持つシロイヌナズナを用いた発現系ではほぼ全てが二量体を形成するのに対し、糖鎖を持たない大腸菌を用いた発現系では、二量体を形成するものが少ないことがわかり、ミラクリンの糖鎖は二量体形成の安定性に寄与することが示唆された。一方、甘味受容体を培養細胞に発現する系の構築を行い、免疫学的に蛋白質の発現を確認した。今後は、受容体蛋白質と組換えミラクリンとの相互作用を検討していく予定である。なお、本研究の内容は平成19年度の「ひらめき、ときめきサイエンス」・「食のライフサイエンス」として採択され、高校生向けに研究の説明を行った。, kaken
  • 基盤研究(C), 2005年 - 2006年, 17500540, 葉酸の生体内機能の評価に関する研究-動脈硬化予防因子としての葉酸の重要性-, 中田 理恵子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 3600000, 3600000, 葉酸が欠乏すると、ホモシステインからメチオニンへの代謝が阻害されて、血漿ホモシステイン濃度の上昇を引き起こすことが知られている。過剰なホモシステインは、血管内皮に損傷を与えて、動脈硬化性疾患の一因になることが注目されているが、その機構については十分に明らかにされていない。そこで、葉酸の欠乏により上昇したホモシステインが、血管の機能にどのような影響を与えるのかを検討するとともに、葉酸欠乏によるホモシステイン上昇の調節機構を、遺伝子レベルで明らかにすることを試みた。
    3週齢雄性ラットを2群に分け、葉酸欠乏食(葉酸フリー)と対照食(葉酸8mg/kg diet)各々自由摂取させた。実験食開始後4, 6, 8週目に血液,血管,肝臓を採取し、血漿と肝臓の葉酸量およびホモシステイン量を測定した。また、血漿中の一酸化窒素(NO)量を定量するとともに、血管中の血管内皮型NO合成酵素(eNOS)のたんぱく質量を測定した。さらに、肝臓にホモシステイン代謝酵素のmRNA量を測定した。
    血漿および肝臓中の葉酸量は、欠乏4週目から有意に減少した。一方、血漿と肝臓のホモシステイン量は有意に増加した。血管では、TBARS量の増加とグルタチオン量とビタミンC量の減少が見られた。血漿中のNO量は欠乏6週目から有意に低値を示し、eNOSたんぱく質量も減少していた。葉酸欠乏による血漿ホモシステインの上昇は、血管に酸化ストレスを与え、血管内皮の機能障害を誘導して、NO量の減少を起こすと考えられた。さらに、葉酸欠乏ラットの肝臓では、5,10-メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素(MTHFR),メチオニン合成酵素(MS),シスタチオニン-β-合成酵素(CBS)のmRNA量が、対照群に対して有意に減少しており、葉酸欠乏によるホモシステインの上昇は、MTHFR, MS, CBS各遺伝子の発現が減少することによって起こると考えられた。, kaken
  • 基盤研究(B), 2003年 - 2005年, 15402001, 中国・新疆ウイグル自治区の女性と生活環境に関する総合的研究, 岩崎 雅美; 瀬渡 章子; 宮坂 靖子; 久保 博子; 中田 理恵子; 服部 範子; 村田 仁代, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 12200000, 12200000, 本研究者らは平成15〜17年度の3年間に中国・新疆ウイグル自治区のウルムチ、カシュガル、アトシュ、ハミ、トルファン、ホータンなどの地区を訪問し、ウイグル女性と生活環境に関する実態調査を行った。研究方法は民家訪問による聞き取りや測定、写真記録などである。調査は研究分担者の専門性から家族、ジェンダー、服飾、食文化、住環境の分野に分かれた。現地の状況把握や円滑な調査のために、地元の中学校・大学の教員や博物館のスタッフ、日本に留学しているウイグル女性らウイグルの人々の協力を依頼した。
    研究における調査や比較の視点として主に以下のものを設定した。(1)子どもの教育(2)日常とラマダンなどの大きな宗教行事の時の生活の相違(3)ムスリムの女性としての祈りの状況(4)家族関係・衣食住における生活の伝統と変容一都市と農村、中心部と地方部、漢化の影響、夏と冬の生活、テレビを始めとする情報化の影響等から。
    学校教育における子どもの問題は高校進学率が低下していることで、学校に行けない生徒が増えていることである。特にこの地域で80%を占める貧しい農家の家族では、両親が教育を受けていないことから子どもに期待をかけず、子どもが学校に行く妨げにもなっている。子どもの育児は母親が担当するが、親戚や自分自身の母親から援助を受けることが多い。ウイグルの人々は家庭の仕事に対して性的役割分業をしっかり保持する伝統を維持している。特にムスリムの社会では長老が実験を持つ制度が強く、そのために特に女子が教育を受けること対する意識が男子に比べて低いものになっている。
    ラマダン(ラマザン)の1ヶ月は昼間の町は活気が無いが、日没と同時に人々は何かを食し、食した場所には幸せが宿るともいわれ、町のレストランは家族連れでにぎやかになる。民家においても羊の出汁を用いた汁麺やポロを中心とした定番料理があり、隣人が寄り合い楽しく過ごしている。
    女性のムスリムとしての祈りの準備は服装を整えることから始まり、少しの水を用いて身体の各部を清らかにするしぐさの工程は合理的で洗練されたものである。1日5回の祈りは農繁期には必ずしも完全に行われていない。一方男性は通常モスクに出かけて祈るが、メッカに詣でてアジになることを最上とする考えは男女共にあり、強い宗教心が生活を支配している。
    また新疆ウイグル自治区への漢族の人口増加が目立ち、特に教育に深刻な影響を与えている, kaken
  • 基盤研究(C), 2002年 - 2003年, 14580140, 葉酸の生体内機能の評価に関する研究-妊娠期における葉酸摂取の重要性-, 中田 理恵子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 3600000, 3600000, 葉酸は細胞増殖の必須因子であることから、細胞増殖が活発に行われている胎児期・授乳期に母体からの葉酸の供給が低下すると、出生子の健康状態に著しい影響を与えるものと推察される。特に、胎児の成長に見合うだけの葉酸を摂取しなければ、正常な細胞増殖が行われないだけでなく、細胞死を招くのではないかと考えられる。そこで、まず成長期のラットを用いて葉酸欠乏過程おける細胞死(アポトーシス)の誘導を、アポトーシスに特異的なタンパク質分解酵素であるCaspase-3活性を指標に検討したところ、骨髄液のCaspase-3活性が、葉酸欠乏開始6,8週目で対照群に対し七有意に上昇していた。さらに、骨髄切片を用いてTUNEL法による検出を行ったところ、アポトーシスに特異的なシグナルが検出された。以上より、葉酸欠乏過程では骨髄においてCaspase-3活性の上昇がおこり、アポトーシスの誘導が起こることが明らかとなった。
    そこで、次に妊娠期および授乳期に摂取する葉酸量の違いが、出生子にどのような影響を与えるのかを検討した。妊娠ラットに葉酸欠乏食,低葉酸食,対照食を妊娠期・授乳期を通して摂取させたところ、出生子数には差がなかったが、欠乏群では30%しか生存せず、体重増加量も他の2群に比べて著しく低かった。出生子の肝中葉酸誘導体量は、母ラットの葉酸摂取量が直接影響して段階的に減少した。その結果、出生子の肝臓,脾臓,骨髄ではCaspase-3活性が上昇して、アポトーシスが誘導されることが明らかとなった。さらに、出生子の肝臓および血漿中のホモシステイン濃度の上昇と、肝臓TBARS量の増加がおこり、葉酸摂取量の減少に伴い酸化ストレスが亢進している可能性が示唆された。以上のように母ラットが摂取する葉酸量の違いは、出生子の健康状態に大きな影響を与えることが明らかとなり、妊娠期における葉酸摂取の重要性を示唆することができた。, kaken
  • 基盤研究(B), 2000年 - 2002年, 12572041, 女性と生活環境に関する日中比較研究-中国・新彊ウイグル自治区と日本の実態調査-, 岩崎 雅美; 宮坂 靖子; 瀬渡 章子; 勝田 啓子; 中田 理恵子; 久保 博子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 14000000, 14000000, ヨーロッパと我が国のまさに中間に位置し、古代において奈良と関係の深い中華人民共和国・新疆ウイグル自治区には47民族(その内主要な民族は13)が生活しているが、本研究では少数民族の中で最も人口が多く、それゆえに自治区の名称にもなっているウイグル族の女性と生活に関する実態調査の研究を目的とした。調査は研究分担者の専門分野の関係から家族・ジェンダー・服飾・食文化・住環境に分かれ、比較の視点を都市と周辺(農村)、伝統と変容、北疆と南疆に設定した。現地の状況を把握したり調査を円滑に進めるために、カウンターパートとして新疆大学女性研究センターの研究者に協力を依頼した。
    平成12(2000)年度は、都市例として新疆ウイグル自治区の区都ウルムチと、周辺としてトルファン地区を訪問し、教育機関における女性教職員の役割、代表的な民族間の生活の相違、絨毯などの伝統産業に携わる女性の労働と家庭の仕事、厳しい地理環境の測定などを行い、その特徴を明らかにした。平成13(2001)年度はカシュガル・ホータンを訪問し、イスラム文化に関わる宗教的な生活を色濃く残している状況を記録し考察した。平成14(2002)年度は、南疆と北疆の生活を比較する観点からロシア(旧ソ連)に隣接するイーニン地区を訪問し、農家の生活を中心に調査した。その結果、ロシア等との交易による裕福さが顕著で、服飾の好みや住居の内装など生活の各方面に南疆とは異なる西欧的な自由さがみられた。都市と周辺、南疆と北疆という比較の結果、ウイグル族に共通する親密な家族関係は継続しているが、地域により宗教的な特色は大いに変容している。また日本との共通の問題点、例えば国際的なものと民族的なものとの共存の難しさ、社会的労働と家庭の仕事の分担における根強いジェンダー意識等がみられる。今後カウンターパートにウイグル族等少数民族の協力体制を組み、一層深い調査に進みたいと考えている。, kaken
  • 基盤研究(C), 2000年 - 2001年, 12680131, 葉酸の生体内機能の再評価に関する体系的研究, 中田 理恵子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 3600000, 3600000, 生体内での葉酸の機能をより明らかにするために、葉酸欠乏食を与えたラットを用いて、その欠乏過程における各組織中のホモシステイン濃度を検討するとともに、ラットのメチル基代謝に及ぼす影響と過酸化および抗酸化物質の動態を検討した。
    葉酸欠乏群のホモシステインは、血漿,肝臓,心臓において有意に上昇したが、腎臓および脳では対照群と有意差が認められなかった。血漿ホモシステインの上昇が、動脈硬化症の一因になることから、その診断マーカーとして使用されている血漿中のコレステロール,遊離コレステロール,HDL-コレステロール,リン脂質,トリグリセリドの各濃度を測定したところ、リン脂質のみ葉酸欠乏群で有意に低い値を示した。メチル基代謝に関与するS-アデノシルホモシステイン(SAH)量、SAH-hydrolaseおよびL-メチオニン-S-アデノシル(MA)transferaseの活性は、肝臓において有意に上昇し、SAM量,SAM/SAH比は、有意に減少した。しかしながら、脳においてはこれらの値に有意な変化は見られなかった。過酸化物であるTBARS量は、肝臓,心臓,腎臓において、欠乏6週目に有意に上昇した。抗酸化系で作用する物質の動態を検討したところ、ビタミンC量は肝臓,心臓,血漿において、ビタミンE量は肝臓と血漿において、有意に減少した。グルタチオン量は、肝臓において有意に減少したが、グルタチオンペルオキシダーゼ活性は、有意な変化は示さなかった。以上の結果より、肝臓においては葉酸欠乏によりメチル基代謝が変化したが、脳においては影響をうけないことが判明した。また、肝臓,腎臓,心臓では、葉酸の欠乏によって酸化が亢進していたが、脳においては葉酸欠乏による酸化ストレスをうけないことが明らかになった。, kaken
  • 奨励研究(A), 1998年 - 1999年, 10780081, 特異的定量法に基づく葉酸欠乏症の発症機序の解明, 中田 理恵子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 1900000, 1900000, 申請者は、葉酸欠乏症の発症機序、さらには生体での葉酸の機能を、化学的に正確な量を基礎として解明するための研究を推進している。本年度は、葉酸代謝とビタミンB_<12>との関係を検討した。ビタミンB_<12>は葉酸と同様に、DNA合成や細胞増殖にとって必須のビタミンであり、その欠乏によって葉酸代謝に何らかの変化をひき起こすと考えられているが、物質レベルで相互作用の検討は十分になされていない。そこで、生体内での葉酸とビタミンB_<12>の関係を明らかにするため、葉酸欠乏(F群)、ビタミンB_<12>欠乏(B群)、葉酸とビタミンB_<12>欠乏(BF群)ラットを各々6週間飼育して、その欠乏過程における葉酸誘導体量、ビタミンB_<12>量、葉酸代謝に関連する物質を定量した。肝臓中の葉酸誘導体は、還元条件下で肝臓より抽出した後、HPLCにて分離し、電気化学的に検出する方法により特異的に定量した。F群とBF群では、葉酸誘導体量が2週目より有意に減少した。また、B群においても、葉酸を十分摂取しているにもかかわらず、4週目から葉酸誘導体量の有意な減少がみられた。一方、肝臓中のビタミンB_<12>量は、B群、BF群において4週目より大きく減少したが、F群では減少はみられなかった。以上のように、ビタミンB_<12>の欠乏は葉酸誘導体量の減少をひき起こすが、葉酸の欠乏はビタミンB_<12>量に変化を与えないことが明らかになった。さらに、葉酸を基質とし、ビタミンB_<12>を補酵素として生体内で働くメチオニンシンターゼ活性を測定した結果、補酵素であるビタミンB_<12>の欠乏によって、B群とBF群において2週目より有意に減少した。また、肝臓中のヌクレオチド量は、F群、BF群において有意な変化がみられたが、B群では変化がみられなかった。F群、BF群においては、ヌクレオチド量のインバランスを反映して、肝臓中のDNA、RNA量の減少がみられた。, kaken
  • 基盤研究(C), 1997年 - 1999年, 09680060, 食物中の血栓溶解酸素の検索とその生体内における効果の検討, 豊原 容子; 中田 理恵子; 豊原 治彦; 村田 道代, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 華頂短期大学, 2600000, 2600000, 本研究は各種食品素材に含まれる血栓溶解酸素を,申請者らが考察したマイクロチューブを用いた血栓溶解アッセイとフィブリノーゲンザイモグラフィーを用いて検索し,強い活性が認められたものについては,その性質ならびに経口投与した場合の体内への取り込み,調理・加工過程での活性の消長を検討することを当初の目的とした。
    200種類に及ぶ食品素材について活性の検索を行ったところ,申請者は,すでに報告のある納豆のほかにキノコ類にきわめて強い活性が存在することを見出すことに成功した。1,10-ファナントロリンが強い阻害効果を示したことから,この活性はメタロプロテアーゼ由来であることが明らかとなった。マイタケ由来の活性が強い耐熱性を示したことから,活性について加熱・調理過程での消長を詳細に検討した。その結果,90℃加熱でも短時間なら活性が残存することを認めた。また,加熱調理法では「炒める」がもっとも適していることを見出した。
    一方,マイタケ由来の血栓溶解酸素の精製は,おそらく本酸素が等電点の多様な糖タンパク質と複合体を形成していることから,通常用いられるイオン交換体が有効でないため成功に至らなかった。しかし,分子篩クロマトグラフィーの結果から,本酸素分子の本体は約2万と比較的低分子量であることが明らかとなった。当初の研究予定では,精製標品に対する抗体を作製し,動物実験により経口投与による血中への取り込みを検討する予定であったが、完全精製に至らなかったため,マイタケ抽出液全体に対する抗体を作製し,ラットを用いて取り込みを検討したが,明瞭な取り込みを示す結果は得られなかった。最近になり分子量,酸素的性質から考えて本酸素と同一と考えられるタンパク質が理化学研究所のグループにより分離・精製され,そのアミノ酸配列が決定された(J.Biol.Chem.,272,30032-30039(1997))。そこでその配列をもとにPCR法により酸素タンバク質をコードする領域をクローニングすることに成功した。この結果,今後,大腸菌を用いて本酸素の組換え大量生産する途が拓かれた。, kaken
  • 奨励研究(A), 1996年 - 1996年, 08780012, 特異的定量法に基づいた葉酸所要量の評価に関する研究, 中田 理恵子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 1000000, 1000000, 水溶性ビタミンである葉酸は、プリン,ピリミジン,アミノ酸,タンパク質など、生体の非常に重要な物質の合成に関与しており、生命の維持に基本的でかつ非常に重要なビタミンの1つである。しかしながら、その定量法すら十分に確立しておらず、摂取量およびその必要量も推測の域をでていないのが現状である。そこで、本研究においては、葉酸の全誘導体の特異的な定量法を確立を試みた。さらに、確立した定量法を用いて、生体内の葉酸、特に代謝の中心である肝臓中の濃度および分布を明らかにすることを目的とした。
    1,葉酸およびその誘導体の定量法の確立
    葉酸は、生体内では還元型となり、メチル化,ホルミル化等の反応により、8種類の誘導体として存在しているが、微量かつ化学的に非常に不安定であるため、その定量法すら十分に確立していなかった。本研究では、HPLC(カラム:μBondasphere Phenyl,移動相:50mM KH_2PO_4と0.1mM EDTAを含む12%メタノール(pH3.5)と電気化学検出器(+750mV,Ag/AgCl)を用いる方法により、8種類の葉酸誘導体(テトラヒドロ葉酸(THF),5-メチル-THF,5-ホルミル-THF,10-ホルミル-THF,5,10-メテニル-THF,5,10-メチレン-THF,プテロイルグルタミン酸,ジヒドロ葉酸)を特異的かつ高感度に定量することができた。
    2,肝臓中の葉酸誘導体の定量
    この確立した定量法を用いて、生体内の葉酸代謝の中心である肝臓中の葉酸誘導体の濃度およびその分布を明らかにすることを試みた。その結果、肝臓中には、6種類の葉酸誘導体が存在しており、10-ホルミル-THFが全体の53%をしめ、THF,5-メチル-THF,プテロイルグルタミン酸が全体の約15%であった。, kaken
  • 米胚乳タンパク質の機能性評価
  • 2023年, 研究代表者, 米胚乳タンパク質の機能性評価
  • 2022年, 研究代表者, 米胚乳タンパク質の機能性評価
  • 2021年 - 2025年, 研究分担者, ペプチドテクノロジーを基盤とした米タンパク質由来の新規高機能中分子ペプチド素材開発, 科学技術振興機構, 産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム(OPERA)
  • 2021年, 研究代表者, 米胚乳タンパク質の機能性評価
  • 基盤研究(C), 2019年 - 2022年03月, 研究代表者, 健康寿命に寄与する葉酸の機能解析と食生活への応用‐生涯を通した葉酸摂取の重要性‐
  • 基盤研究(B), 2019年 - 2022年03月, 研究分担者, 摂食リズムの非同調による時計遺伝子の記憶が誘発する女性生殖機能異常の総合的解析
  • 基盤研究(C), 2019年 - 2023年03月, 研究分担者, インゲン属雑豆の処理条件と含有レクチンの免疫賦活活性との関連と食生活への応用

■Ⅲ.社会連携活動実績

1.公的団体の委員等(審議会、国家試験委員、他大学評価委員,科研費審査委員等)

  • 日本栄養改善学会, 評議員, 2006年, 日本栄養改善学会, 学協会
  • 日本ビタミン学会, 評議員, 2006年, 日本ビタミン学会, 学協会
  • 日本家政学会, 関西地区幹事(2006-2012, 2018-2021)、 評議員、編集委員(2020-), 日本家政学会, 学協会
  • 日本ポリフェノール学会, 評議員, 学協会
  • 日本栄養・食糧学会, 近畿支部参与、JNSV編集委員, 学協会
  • 日本家政学会, 学会誌編集委員
  • 日本栄養・食糧学会, 近畿支部参与・学会英文誌(JNSV)編集委員
  • 日本ビタミン学会, 評議員
  • 日本栄養改善学会, 評議員
  • 日本ポリフェノール学会, 評議員