研究者総覧

許 載永ホ ジェヨン

所属部署名研究院生活環境科学系住環境学領域
職名専任講師
Last Updated :2023/08/02

researchmap

プロフィール情報

  • 許, ホ
  • 載永, ジェヨン

学位

  • 博士(工学), 東京大学

研究キーワード

  • 環境心理生理
  • 建築音響
  • 光・視環境
  • サウンドスケープ
  • 建築環境学

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災), 建築環境、建築設備

経歴

  • 2021年04月, 9999年, 奈良女子大学, 生活環境学部 住環境学科, 専任講師, 日本国
  • 2021年03月, 島根大学, 総合理工学部 建築デザイン学科, 助教, 日本国
  • 2018年08月, 東京大学, 大学院工学系研究科 建築学専攻, 特任研究員, 日本国

学歴

  • 2016年09月, 東京大学, 大学院工学系研究科, 建築学専攻, 日本国
  • 2012年02月, 漢陽大学, 大学院建築環境工学科, 建築環境工学専攻, 大韓民国
  • 2010年02月, 漢陽大学, 工学部, 建築工学科, 大韓民国

所属学協会

  • 都市住宅学会, 2016年, 9999年
  • 照明学会, 2014年, 9999年
  • 日本建築学会, 2014年, 9999年
  • 日本家政学会, 2021年, 9999年

Ⅱ.研究活動実績

論文

  • 査読あり, 英語, Building and Environment, Applicability of phase change material according to climate zones as defined in ASHRAE standard 169-2013, Hyun Bae Kim; Masayuki Mae; Youngjin Choi; Jaeyoung Heo, 2021年06月, 196, 107771, 107771, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.buildenv.2021.107771
  • 査読あり, 英語, Solar Energy, Evaluation of shape-stabilization phase change material sheets to improve the heating load reduction based on the indoor application method, Hyun Bae Kim; Masayuki Mae; Youngjin Choi; Jaeyoung Heo, 2021年05月, 220, 1006, 1015, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.solener.2021.03.059
  • 査読あり, 日本語, 日本建築学会環境系論文集, VRを用いた駅空間におけるサインの発見しやすさに関する研究, 西川 麻里奈; 馬 也; 許 載永; 平手 小太郎; 池田 佳樹; 石間 計夫, 2020年08月, 85, 774, 569, 577, 研究論文(学術雑誌), 10.3130/aije.85.569
  • 査読あり, 日本語, 日本建築学会環境系論文集, 鉄道駅におけるサイン盤面内の矢印が利用者の方向判断に及ぼす影響, 西島 悠介; 池田 佳樹; 西川 麻里奈; 許 載永; 平手 小太郎, 2019年05月, 84, 759, 479, 486, 研究論文(学術雑誌), 10.3130/aije.84.479
  • 査読あり, 英語, PROCEEDINGS OF CIE 2018 TOPICAL CONFERENCE ON SMART LIGHTING, A STUDY ON THE STAIR ILLUMINATION METHOD CONSIDERING THE ELDERLY, Jaeyoung Heo; Yoko Uchida; Kyungsun Chung; Miki Kozaki; Takaaki Koga; Kotaroh Hirate, 2018年05月, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 10.25039/x45.2018.pp10
  • 査読あり, 英語, Proceedings of the 8th Lux Pacifica, A Study on the Effects of LED Lighting on Railway Station on User's Psychology, Jaeyoung Heo; Miki Kozaki; Kotaroh Hirate, 2018年03月, 6, 9, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 査読あり, 日本語, 日本建築学会環境系論文集, 日本建築学会, 駅階段空間における手すり照明の適用可能性に関する研究, 許 載永; 内田 陽子; 鄭 敬宣; 小﨑 美希; 古賀 誉章; 平手 小太郎,  The first purpose of this study is to clarify the influence of light environment on user's evaluations of stairs such as visibility and easiness of moving up and down. By measuring illuminance, brightness, and subjective evaluations of stairs of stations, it shows that illuminance and brightness of the lower view angle influence greatly on subjective evaluations. Taking that result, we conclude that lighting set in handrails of stair can illuminate most efficiently.
     The second purpose is to clarify the influence of variation of lighting height. Intended for elderly people and young people, we conducted an experiment. As a result, variation of height of handrail lighting does not influence on subjective evaluations greatly. However, the evaluations in the environment of handrail lighting tend to be higher than that of ceiling lighting. In addition, it shows that elderly people can feel security in the environment of handrail lighting., 2018年02月, 83, 744, 119, 127, 研究論文(学術雑誌), 10.3130/aije.83.119
  • 査読あり, 日本語, 日本建築学会技術報告集, 日本建築学会, 駅舎ホーム用グローブ照明器具の技術開発プロセス, 小﨑 美希; 大國 香織; 内田 陽子; 許 載永; 古賀 誉章; 平手 小太郎; 鈴木 直行, 2017年06月, 23, 54, 525, 530, 研究論文(学術雑誌), 10.3130/aijt.23.525
  • 査読あり, 日本語, 都市住宅学, 都市住宅学会, 集合住宅の光害防止のための外廊下の照明方式に関する基礎的研究, 鄭 敬宣; 許 載永; 平手 小太郎, 2016年08月, 2016, 95, 83, 87, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, その他, Journal of the Korean society of living environmental system, Suitable speech announcements on subway platforms for the elderly, J. Y. Jeon; H. S. Jang; J. Heo, 2013年08月, 20, 4, 506, 513, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, Applied Sciences, Comprehensive Evaluation of the Visual Environment of a Railroad Station’s Platform, Focused on the User’s Psychology, Jaeyoung Heo; Miki Kozaki; Takaaki Koga; Kotaroh Hirate; Hyun Bae Kim, Through a comprehensive evaluation of the spaces of 25 railway stations, where power-saving operations are being conducted due to an earthquake, the effects of various components of the space on users’ psychology were reviewed. For the platforms of railway stations, which are divided into ‘island platforms’ and ‘side platforms’ the ‘physical quantity measurement’ and ‘impression evaluation’ were assessed. When a simple power-saving method, such as partial lighting up is adopted, it has been shown that there is a negative effect on the users, both physically and psychologically. In particular, in the case of outdoor platforms, there is a concern that glare and anxiety due to contrast may increase; therefore, it is necessary to utilize the reflective surfaces effectively. Floor illuminance is fundamental to lighting design. However, some areas cannot be evaluated by floor illuminance alone. The difference in the results of the impression evaluation in five areas with floor illuminance around 50 lx was widely distributed, and it was found that the shape and material of the space affected the results. If platform screen doors are installed, a lighting method that can evenly illuminate the interior of the space is necessary. By reviewing each factor that determines the visual impression, it was revealed that the lighting location and lighting method were significantly affected., 2021年07月, 11, 14, 6566, 6566, 研究論文(学術雑誌), 10.3390/app11146566
  • 査読あり, 英語, Proceedings of the Conference CIE 2021, CREATING A SENSE OF THE UNUSUAL WITH CHROMATIC LIGHT, K. Inoue; S. Kaba; J. Heo, Due to the influence of COVID-19, there is a need to create an environment where people can relax and feel special in a separated space. Therefore, in this study, we will clarify the psychological changes that occur when people are surrounded by an unusual environment. This study prepared eight LED lighting colours: red, orange, yellow, green, blue, light blue, purple, and white. The room was illuminated, and the participants were asked to evaluate their impressions using the SD method on a 7-point scale. As a result of impression evaluation, red gave a warm impression, yellow gave a bright impression, blue gave a cold impression, and purple gave a mature impression, just like the psychological effects of colours. Green gave an artificial impression that was different from the psychological effects of the other colours. From these results, we can conclude that impressions do not correlate with colour symbolism when the entire room is illuminated with coloured light. In the future, we will clarify the relationship between wavelength and impression by studying the spectral distribution of each light source., 2021年12月, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 10.25039/x48.2021.po44
  • 査読あり, 英語, Proceedings of the Conference CIE 2021, A STUDY ON THE DIFFERENCES IN VISION BETWEEN THE YOUNG AND THE ELDERLY IN SIGNS, M. Ishihara; K. Suzuki; J. Heo, It has been shown that with aging, cataracts become cloudy and colour perception and visual acuity deteriorate. As the world's population ages, there is a need for signage that considers older people's visual characteristics. This study aimed to clarify the effects of sign components on visual perception and identify differences in the effects of age. We conducted a psychological evaluation using the semantic differential method on 20 young and 10 elderly. The results showed that the younger participants gave higher ratings to many questions than the older participants. The factor analysis results showed that the items of the questionnaire consisted of a "visibility factor" and "harmony factor". The elderly were more likely to be affected by the viewing distance than the young invisibility., 2021年12月, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 10.25039/x48.2021.op58
  • 査読あり, 英語, Proceedings of the Conference CIE 2021, THE EFFECT OF LIGHTING ENVIRONMENT ON FACIAL EXPRESSION PERCEPTION IN VIDEO TELECONFERENCING, K. Suzuki; Y. Takeuchi; J. Heo, In this study, we investigated whether manipulating the lighting environment in videoconferencing changes the readability of facial expressions. In the experiment, the participants were asked to evaluate their impressions of a video that simulated the situation in a videoconference. A total of 12 lighting conditions were used, including three colour temperature conditions and four lighting directions conditions. As a result of the factor analysis, four factors were identified: "Clarity," "Dynamism," "Naturalness," and "Healthiness." The results of ANOVA showed that placing the lighting in front was effective for all factors. And in all of the factors, it showed that lighting from the front was effective for the participants. In addition, while lower colour temperature decreased clarity, it improved naturalness and healthiness and was particularly effective when the lighting was placed in front of the subject., 2021年12月, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 10.25039/x48.2021.op51
  • 査読あり, 英語, Applied Sciences, A Study on the Comparison of Impressions of Tourist Information Signs Focusing on the Differences between National Languages in Japanese Regional Cities, Kei Suzuki; Jaeyoung Heo, From the perspective of universal design, signs should be easy to understand for all users. In Japan, tourist information signs have become increasingly multilingual in recent years as the number of tourists from other countries has increased. However, it is not clear whether the current signs are comprehensible to both Japanese and non-Japanese speakers. In this study, field and questionnaire surveys on signs were conducted in Matsue City, a regional city in Japan, and the evaluations of Japanese and non-Japanese speakers were compared. In the field survey, a caption evaluation method was used to evaluate the visual environment, and in the questionnaire survey, the SD method was used to evaluate the signs obtained in the field survey. The results indicated that non-Japanese speakers were more likely to focus on signs, and signs with diagrams and maps were evaluated more positively. In addition, the evaluation structure of signs was found to consist of four elements: “Harmonicity”, “Clarity”, “Visibility”, and “Comprehensibility”. “Harmonicity” was indicated to be as important as “Clarity” and “Visibility”. These results suggest that the replacement of text with diagrams on signs contributes to the improvement of impressions and is particularly effective for non-Japanese speakers., 2022年01月, 12, 3, 1499, 1499, 研究論文(学術雑誌), 10.3390/app12031499
  • 査読あり, 日本語, 都市住宅学, 抑うつ傾向による有彩色光に対しての印象の変化に関する研究, 井上 魁流; 蒲 彩恵里; 許 載永, 2021年12月, 2021, 115, 81, 87, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, Energies, Investigation of the Visual Environment of Railway Station Stairs Using Qualitative and Quantitative Evaluation Methods, Jaeyoung Heo; Miki Kozaki; Takaaki Koga; Kotaroh Hirate; Hyun Bae Kim, 2022年09月, 15, 19, 研究論文(学術雑誌), 10.3390/en15197013
  • 査読あり, 英語, Displays, Lighting techniques considering the safety and comfort of the elderly in the railway station space, Jaeyoung Heo; Miki Kozaki; Takaaki Koga; Kotaroh Hirate; Hyun Bae Kim, 2022年09月, 74, 102292, 102292, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.displa.2022.102292
  • 査読あり, 英語, The 13th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia, Lighting Installation Methods Focusing on Nighttime Visibility in Residences, Emi Murayama; Takafumi Shimizu; Jaeyoung Heo, 2022年12月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)

MISC

  • 日本語, 学術講演梗概集, 一般社団法人日本建築学会, 40031 体表面温による生体リズム計測の可能性についての検討(生理指標(1),環境工学I,学術講演会・建築デザイン発表会), 西条 朝日; 許 載永; 古賀 誉章; 山田 あすか; 繁田 雅弘, 2015年09月04日, 2015, 61, 62

講演・口頭発表等

  • 石飛権二; 許載永, 日本建築学会大会学術講演梗概集、環境, 松江市の夜間屋外環境における適切な光環境の検討, 2020年08月, 日本語
  • 石原万葉; 鈴木圭; 許載永, 日本建築学会大会学術講演梗概集、環境, 松江市における観光案内サイン整備に関する研究:その2高齢者の視覚特性に考慮したサイン計画に関する基礎的調査, 2020年08月, 日本語
  • 鈴木圭; 石原万葉; 許載永, 日本建築学会大会学術講演梗概集、環境, 松江市における観光案内サイン整備に関する研究:その1外国人観光客に対応したサインに関する基礎的調査, 2020年08月, 日本語
  • 井上魁流; 許載永, 日本建築学会大会学術講演梗概集、環境, 曇天時における抑うつ状態の照明環境による改善, 2020年08月, 日本語
  • 鈴木圭; 許載永, 日本建築学会大会学術講演梗概集、環境Ⅰ, 松江市における観光案内サイン整備に関する基礎的調査, 2019年08月, 日本語
  • 西川麻里奈; 西島悠介; 許載永; 平手小太郎; 池田佳樹; 石間計夫, 日本建築学会大会学術講演梗概集、環境Ⅰ, VR空間における駅コンコースの視環境評価に関する研究:その2 環境条件の変化によるサイン探索時間, 2018年08月, 日本語
  • 許載永; 西島悠介; 西川麻里奈; 平手小太郎; 池田佳樹; 石間計夫, 日本建築学会大会学術講演梗概集、環境Ⅰ, VR空間における駅コンコースの視環境評価に関する研究:その1 SD法による総合的な印象評価, 2018年08月, 日本語
  • 西島悠介; 西川麻里奈; 許載永; 平手小太郎; 池田佳樹; 石間計夫, 日本建築学会大会学術講演梗概集、環境Ⅰ, 鉄道駅の誘導サインにおける矢印の向きが利用者の方向判断に及ぼす影響, 2018年08月, 日本語
  • 許載永; 内田陽子; 鄭敬宣; 小﨑美希; 古賀誉章; 平手小太郎, CIE 2018 TOPICAL CONFERENCE ON SMART LIGHTING, A Study on the Stair Illumination Method Considering the Elderly, 2018年05月, 英語
  • 許載永; 小﨑美希; 平手小太郎, 8th Lux Pacifica, A Study on the Effects of LED Lighting on Railway Station on User's Psychology, 2018年03月, 英語
  • 許載永; 徐立申; 池田佳樹; 石間計夫; 平手小太郎, 日本建築学会大会学術講演梗概集、環境Ⅰ, 駅コンコースにおける照明環境の実態に関する調査研究:その2駅コンコースにおける適切な照度の検討, 2017年08月, 日本語
  • 徐立申; 許載永; 池田佳樹; 石間計夫; 平手小太郎, 日本建築学会大会学術講演梗概集、環境Ⅰ, 駅コンコースにおける照明環境の実態に関する調査研究:その1本研究の目的および実測・実態調査, 2017年08月, 日本語
  • 古賀貴章; 向井惇祐; 山田あすか; 許載永; 繁田雅弘; 西条朝日, 日本建築学会大会学術講演梗概集、環境Ⅰ, 体表面温等の計測による午後の短時間休息の効果に関する研究, 2017年08月, 日本語
  • 西条朝日; 許載永; 古賀貴章; 山田あすか; 繁田雅弘, 日本建築学会大会学術講演梗概集、環境Ⅰ, 体表面温による生体リズム計測の可能性についての検討, 2015年08月, 日本語
  • 内田陽子; 大國香織; 許載永; 小﨑美希; 古賀貴章; 平手小太郎, 日本照明学会、第47回照明学会全国大会, 駅空間における光環境実測調査:その3階段における分析, 2014年10月, 日本語
  • 許載永; 大國香織; 内田陽子; 小﨑美希; 古賀貴章; 平手小太郎, 日本照明学会、第47回照明学会全国大会, 駅空間における光環境実測調査:その2駅舎ホームの照明環境に対する利用者の心理評価, 2014年10月, 日本語
  • 大國香織; 内田陽子; 許載永; 小﨑美希; 古賀貴章; 平手小太郎, 日本照明学会、第47回照明学会全国大会, 駅空間における光環境実測調査:その1明るさ感予測式と明るさ評定値の関係, 2014年10月, 日本語
  • H. S. Jang; J. Heo; J. Y. Jeon, The Korean Society for Noise and Vibration Engineering. Autumn conference and Exhibition on Noise and Vibration, Investigation of indicating signal in public spaces for perception of older persons, 2011年10月, その他
  • S. Y. Yoo; J. Heo, The Korean Society for Noise and Vibration Engineering. Spring conference and Exhibition on Noise and Vibration, Floor impact sound and vibration in a scale model with box-frame type structure, 2011年04月, その他
  • J. Heo; J. You; J; Y. Jeon, The Korean Society for Noise and Vibration Engineering. Autumn conference and Exhibition on Noise and Vibration, Investigation of masking effect of water sounds on road traffic noise using semantic differential method, 2010年10月, その他
  • H. S. Jang; J. Heo; J. Y. Jeon, The Korean Society for Noise and Vibration Engineering. Autumn conference and Exhibition on Noise and Vibration, A study for acoustical characteristics of audible sound during urban sound scape evaluation, 2010年10月, その他
  • J. Heo; E. Kim; J. You; J; Y. Jeon, The Acoustical Society of Korea, Proceedings of the Acoustical Society of Korea Conference, Acoustical investigation of different dimensional factors using computer simulation in rectangular concert halls, 2010年06月, その他
  • J. Heo; J. You; J; Y. Jeon, The Korean Society for Noise and Vibration Engineering. Spring conference and Exhibition on Noise and Vibration, Evaluation of acoustical characteristics of water sounds for soundscape enhancement in open public spaces, 2010年04月, その他
  • 鈴木圭; 白石裕太; 許載永, 日本建築学会 近畿支部研究発表会梗概集, 結いとうろにおける光環境と足元の視認性に関する研究, 2021年06月, 2021年06月26日, 2021年06月27日, 日本語
  • 石原万葉; 鈴木圭; 許載永, 日本建築学会 近畿支部研究発表会梗概集, サインにおけるSD法を用いた心理的評価に関する研究, 2021年06月, 2021年06月26日, 2021年06月27日, 日本語
  • 石原万葉; 鈴木圭; 許載永, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 高齢者の視覚特性に考慮したサインに関する研究, 2021年09月, 日本語
  • 鈴木圭; 許載永, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 移動円滑性に着目した経路の明確さと案内サインとの関連性についての研究:日本人と外国人観光客の比較によるサイン設置箇所の検討, 2021年09月, 日本語
  • 井上魁流; 許載永, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 夜間照明が与える心理的印象に関する研究, 2021年09月, 日本語
  • 許載永, 日本建築学会中国支部環境工学委員会環境工学講演会, 光・視環境に着目した地域活性化に関する研究, 2020年11月28日, 2020年11月28日, 2020年11月28日, 日本語
  • 村山エミ; 許載永; 松山聖央, 日本家政学会関西支部第44回研究発表会, 自然と人工が混在する景観のキャプション評価法による評価(その1)シーサイドタウンを対象とした景観評価, 2022年11月05日, 日本語
  • 許載永; 村山エミ; 松山聖央, 日本家政学会関西支部第44回研究発表会, 自然と人工が混在する景観のキャプション評価法による評価 (その2)西宮名塩ニュータウンを対象とした景観評価, 2022年11月05日, 日本語
  • 沈京如; 許載永; 井上容子; 中村彩乃; 鈴木圭; 井上魁流; 石原万葉; 萩尾みなみ, 第55回照明学会全国大会, 年齢層と生活行為に配慮した照明の適正化に関する研究 (その4)照度・色温度単独変化おける変化比と変化速度に対する不快率の年齢層比較, 2022年09月21日, 2022年09月21日, 2022年09月22日, 日本語
  • 中村彩乃; 許載永; 井上容子; 沈京如; 鈴木圭; 井上魁流; 石原万葉; 萩尾みなみ, 第55回照明学会全国大会, 年齢層と生活行為に配慮した照明の適正化に関する研究 (その5)照度・色温度同時変化おける変化比と変化速度に対する不快率の年齢層比較, 2022年09月21日, 2022年09月21日, 2022年09月22日, 日本語
  • 鈴木圭; 許載永; 井上容子; 井上魁流; 石原万葉; 萩尾みなみ, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 加齢に伴う視覚特性の変化に配慮した照明の適正化に関する研究(その2)照度・色温度同時変化における照明の変動に対する不快率の検討, 2022年09月, 日本語
  • 井上魁流; 許載永; 井上容子; 鈴木圭; 石原万葉; 萩尾みなみ, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 加齢に伴う視覚特性の変化に配慮した照明の適正化に関する研究(その1)照度・色温度単独変化における照明の変動に対する不快率の検討, 2022年09月, 日本語
  • 許載永, 建築学会近畿支部光環境部会 2022年度第1回部会, 環境心理生理分野における融合研究の推進事例, 2022年07月15日, 日本語
  • 萩尾みなみ; 許載永; 井上容子; 鈴木圭; 井上魁流; 石原万葉, 日本建築学会 近畿支部研究発表会梗概集, 加齢に伴う視覚特性の変化に配慮した照明の適正化に関する研究:その1 照度・色温度単独変化における照明の変動に対する不快率の検討, 2022年06月, 2022年06月25日, 2022年06月26日, 日本語
  • 許載永, 韓国BK21 Plus 専門家招待セミナー, 環境心理生理の理解とキャプション評価法の事例紹介, 2022年06月24日, その他
  • 許 載永; 石原 万葉; 鈴木 圭; 井上 魁流; 井上 容子, 日本家政学会第74回大会, 視覚特性の加齢変化を考慮した照明の適正化手法に関する研究:照明の変化時間に着目した若齢者と高齢者の結果比較, 2022年05月28日, 2022年05月28日, 2022年05月29日, 日本語
  • 許載永, CNU International Seminar on Advanced Building Technology, Research on the relationship between guide signs and spatial recognition using VR, 2022年02月, 英語
  • 許載永, Convergence Studies on Building Science in the Metaverse age, Visual environment evaluation method using VR, 2021年08月, 英語
  • 許載永, SAKURA Exchange Program in Science workshop, A Study on Architectural Light and Visual environment, 2019年12月20日, 英語
  • 許載永, 持続可能スマートシティ融合人材育成教育研究特別講演会, 建築環境心理学の現在と今後の方向性, 2022年12月01日, その他
  • 村山エミ,許載永; 久保博子; 吉田伸治, 日本建築学会近畿支部研究発表会梗概集, 集合住宅における日照権の侵害が居住者の心理・生理に及ぼす影響に関する研究, 2023年06月25日, 2023年06月24日, 2023年06月25日, 日本語
  • 中村彩乃; 許載永; 井上容子, 日本建築学会近畿支部研究発表会梗概集, 作業環境における生活行為を考慮した適正照明手法に関する研究:PC・スマートフォン操作と雑誌を読む場合, 2023年06月25日, 2023年06月24日, 2023年06月25日, 日本語
  • 川村めぐみ; 許載永; 鈴木圭, 日本建築学会近畿支部研究発表会梗概集, 視環境に着目した商店街景観の評価構造に関する研究(その1)キャプション評価法を用いた奈良町商店街の景観評価, 2023年06月25日, 2023年06月24日, 2023年06月25日, 日本語
  • 許 載永; 石原 万葉; 鈴木 圭; 井上 魁流; 井上 容子, 日本家政学会第75回大会, 視覚特性の加齢変化を考慮した照明の適正化手法に関する研究:照度と色温度の同時変化時における若齢者と高齢者の不快率の比較, 2023年05月27日, 2023年05月26日, 2023年05月28日, 日本語

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 2021年03月28日, 2022年03月31日, 研究代表者, 集合住宅における日照権侵害が居住者の心理・生理に及ぼす影響に関する研究
  • 基盤研究(C), 2021年04月01日, 2024年03月31日, 21K02108, 研究分担者, 生活シーンと視覚特性の加齢変化を考慮した一日を通した照明の適正化手法の究明と提案

Ⅲ.社会連携活動実績

1.公的団体の委員等(審議会、国家試験委員、他大学評価委員,科研費審査委員等)

  • 日本建築学会中国支部, 環境工学研究委員会, 2020年07月, 9999年
  • 日本建築学会 光と色の情報普及小委員会 光と色の教育デザインWG, 委員, 2021年10月, 9999年
  • 照明学会関西支部 照明施設賞選考委員会, 委員, 2021年06月, 9999年
  • 日本建築学会近畿支部光環境部会, 幹事, 2022年04月, 9999年
  • 日本建築学会近畿支部環境工学部会, 委員, 2021年04月, 9999年
  • アジアライティングカンファレンス準備・実行委員会, 委員, 2023年04月, 9999年, 学協会
  • アジアライティングカンファレンス委員会, 委員, 2023年04月, 9999年, 学協会
  • 奈良カレッジズ連携推進センター NUcross WG, 委員, 2022年08月, 9999年
  • International Symposium on Temporal Design, Scientific committee, 2022年07月, 9999年
  • 照明学会関西支部, 幹事, 2023年04月, 9999年, 学協会


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.