Warning: Undefined array key "HTTP_ACCEPT_LANGUAGE" in E:\rd_system\apps\Apache24\htdocs\search\index.php on line 12
片野 泉(研究院自然科学系生物科学領域)|研究者総覧 教員業績管理システム

片野 泉

研究院自然科学系生物科学領域教授
Last Updated :2025/04/27

■researchmap

プロフィール情報

  • 片野

学位

  • 博士(理学), 奈良女子大学, 2004年03月

研究キーワード

  • 淡水,陸水,河川生態系,ため池,底生動物,食物網,ダム

研究分野

  • ライフサイエンス, 生態学、環境学, 底生動物,水生昆虫,トビケラ,河川生態系,食物網,被食捕食関係
  • 環境・農学, 環境影響評価, 河川,ダム,ため池,環境DNA

経歴

  • 2023年04月 - 現在, 奈良女子大学, 研究院自然科学系, 教授
  • 2016年04月 - 2023年03月, 奈良女子大学, 研究院 自然科学系, 准教授
  • 2011年04月 - 2016年03月, 兵庫県立大学, 環境人間学部 環境人間学科, 准教授
  • 2009年04月 - 2011年03月, オルデンブルグ大学, 海洋環境化学生物学研究所, ポスドク研究員
  • 2005年04月 - 2009年03月, 独立行政法人土木研究所, 自然共生研究センター, 専門研究員
  • 2004年04月 - 2005年04月, 奈良女子大学, 共生科学研究センター, 非常勤研究員

担当経験のある科目(授業)

  • 臨海実習1, 奈良女子大学, 2024年04月 - 現在
  • 公正な研究活動のために, 奈良女子大学, 2024年04月 - 現在
  • 環境と生物, 奈良女子大学, 2023年10月 - 現在
  • 河川生物学野外実習, 奈良女子大学, 2020年04月 - 現在
  • 応用生態論2, 奈良女子大学, 2017年04月 - 現在
  • 応用生態学演習2, 奈良女子大学, 2017年04月 - 現在
  • 応用生態学演習1, 奈良女子大学, 2017年04月 - 現在
  • 応用生態論(応用生態論1), 奈良女子大学, 2017年04月 - 現在
  • 応用生態学演習, 奈良女子大学, 2017年04月 - 現在
  • 実践生物環境科学演習1, 奈良女子大学, 2017年04月 - 現在
  • 陸水生態学特論, 奈良女子大学, 2016年04月 - 現在
  • 陸水生態学セミナー2, 奈良女子大学, 2016年04月 - 現在
  • 陸水生態学セミナー1, 奈良女子大学, 2016年04月 - 現在
  • 陸水生態学演習4, 奈良女子大学, 2016年04月 - 現在
  • 陸水生態学演習3, 奈良女子大学, 2016年04月 - 現在
  • 陸水生態学演習2, 奈良女子大学, 2016年04月 - 現在
  • 陸水生態学演習1, 奈良女子大学, 2016年04月 - 現在
  • 応用生態学特論, 奈良女子大学, 2016年04月 - 現在
  • 生物形態分類学実習II, 奈良女子大学, 2016年04月 - 現在
  • 環境生物学実習, 奈良女子大学, 2016年04月 - 現在
  • 生態学特論4(生物環境科学特論4), 奈良女子大学, 2016年04月 - 現在
  • 生物環境科学展開実習1, 奈良女子大学, 2016年04月 - 現在
  • 生態学, 奈良女子大学, 2016年04月 - 現在

社会貢献活動

  • 東吉野村野外体験実習, 奈良女子大学共生科学研究センター, 2022年08月21日 - 現在
  • 校外体験学習「川の生き物調べ」, 姫路市立城乾小学校, 2015年05月 - 現在
  • リカレント教育・河川実習, 2023年10月07日
  • PICASO探究実習・河川環境と底生動物群集, 2023年06月
  • シンポジウム司会進行「紀伊半島にみる自然と共生ーニホンオオカミを育む森ー」, 奈良県吉野郡東吉野村,大和・紀伊半島学研究所,紀伊半島研究会, 2019年11月23日
  • 野外実習「水源地の森・自然観察会」, 株式会社日本触媒, NPO法人ひょうご森の倶楽部, 2013年08月 - 2019年08月
  • 第2回環境学習コーディネーター養成講座「環境学習における河川の生物調査」, 兵庫県・(公財)兵庫環境創造協会, 2017年10月
  • 水域において水生昆虫が果たす役割, NPO法人はりま里山研究所, 2017年05月
  • 身近な水辺と生き物のおはなし, NPO法人はりま里山研究所, 2014年07月
  • 校外体験学習「兵庫の里山」, 姫路市立城乾中学校, 2011年06月
  • 夏休み親子教室「のぞいてみよう川の中!川底の生き物たち」, 独立行政法人土木研究所 自然共生研究センター, 2007年08月
  • 多自然川作り講演会「河川環境と底生動物ー河川連続体仮説を中心にー」, 沖縄県, 2007年07月
  • 河川環境研修「河川環境と生物」, 岐阜県, 2006年10月
  • 野外実習「生物・水・森の関係を学ぶ」, 奈良女子大学 共生科学研究センター, 2005年10月
  • カワゲラ博士養成講座「水生生物調査実施法と課題について」, 岐阜県, 2005年07月
  • 野外実習「清流につながる森林」, 奈良女子大学 共生科学研究センター, 2004年08月
  • 野外実習「源流東吉野村の森林と生物」, 奈良女子大学 共生科学研究センター, 2003年08月
  • 野外実習「森林を探索して生き物の不思議を知ろう」, 奈良女大学 共生科学研究センター, 2002年08月
  • 野外実習「地球環境にとっての森林の役割って何だろう?」, 奈良女大学 共生科学研究センター, 2001年11月

メディア報道

  • 貯水ダムが止めた土砂を下流に供給「土砂還元」で生物相は豊かになる, 本人以外, つり人社, サカナと水辺と森と希望,浦壮一郎 著, 2024年04月01日, インタビュー記事,pp. 309-318., その他
  • プロフェッショナルたちの挑戦・サカナにやさしい水辺の未来 第48回 片野泉さん「ダム下流の深刻な粗粒化とその改善策」, 月刊つり人4月号, 2022年02月25日, p166-170, 新聞・雑誌
  • 「置き土」に川の環境改善:ダム湖の土砂還元,下流域の生物多様化, 朝日新聞, 2021年09月03日, 新聞・雑誌
  • 教えて!理科子先生「ダム 川の生き物守れるの?」, 読売新聞, 2021年07月01日, 新聞・雑誌
  • 奈良女子大など、ダム堆砂の還元による生態系回復効果などを評価, 国立研究開発法人 国立環境研究所, 環境展望台, 2021年04月, https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=31605, インターネットメディア
  • ダム下流の劣化した河川環境と生態系を同時に回復させる「土砂還元」, 大学ジャーナルOnline, 2021年04月, https://univ-journal.jp/90803/, インターネットメディア
  • 浅い湖沼では光が減ると水質が悪化する: 湖底の水草と水中の植物プランクトンの予想外な関係が判明, 東京大学プレスリリース, 2018年07月03日, Yamamichi M, Kazama T, Tokita K, Katano I, Doi H, Yoshida T, Hairston Jr NG, Urabe J. (2018) A shady phytoplankton paradox: when phytoplankton increases under low light. Proc. R. Soc. B 285: 20181067., インターネットメディア, 30549265, rm:research_project_id
  • ドローンによる水生生物調査が可能に! ドローン採水システムによる環境DNA調査法を確立, 日本の研究.com, 2017年10月18日, Doi H, Akamatsu Y, Watanabe Y, Goto M, Inui R, Katano I, Nagano M, Takahara T, Minamoto T. (2017) Water sampling for environmental DNA surveys by using an unmanned aerial vehicle. Limnology and Oceanography Methods 15: 933-944., インターネットメディア
  • 【ここにいます!】採水だけで絶滅危惧種の生息判定! パシコンら研究チームがヒメタイコウチで検証, 建設通信新聞DIGITAL, Kensetsunews.com, 2017年08月03日, Doi H, Katano I, Sakata Y, Souma R, Kosuge T, Nagano M, Ikeda K, Yano K, Tojo K. (2017) Detection of and endangered aquatic heteropteran using environmental DNA in a wetland ecosystem. Royal Society Open Science 4: 170568., インターネットメディア
  • 水生昆虫の生息調査新手法:水中のDNA解析,短時間・生態影響なし, 建設工業新聞, 2017年08月01日, Doi H, Katano I, Sakata Y, Souma R, Kosuge T, Nagano M, Ikeda K, Yano K, Tojo K. (2017) Detection of and endangered aquatic heteropteran using environmental DNA in a wetland ecosystem. Royal Society Open Science 4: 170568., 新聞・雑誌, 30549264, rm:research_project_id
  • 水中DNAから生息把握:絶滅危惧種ハコネサンショウウオ, 読売新聞社, 読売新聞 奈良版, 2017年07月23日, Katano I, Harada K, Doi H, Souma R, Minamoto T. (2017) Environmental DNA method for estimating salamander distribution in headwater streams, and a comparison of water sampling methods. PLOS One, 12: e0176541., 新聞・雑誌, 30549264, rm:research_project_id
  • 環境DNA解析により水を汲むだけで 絶滅危惧種の水生昆虫ヒメタイコウチの生息を把握, 日本の研究.com, 2017年07月20日, Doi H, Katano I, Sakata Y, Souma R, Kosuge T, Nagano M, Ikeda K, Yano K, Tojo K. (2017) Detection of and endangered aquatic heteropteran using environmental DNA in a wetland ecosystem. Royal Society Open Science 4: 170568.., インターネットメディア, 30549334;30549264, rm:research_project_id
  • キラリ リーディングウーマン 第12回出演 片野泉准教授, 本人, サンテレビ, キラリけいざい, 2015年10月18日, テレビ・ラジオ番組
  • 生物多様性が高い河川では人のレジャー利用が増加する, マイナビニュース, 2013年08月27日, Doi H, Katano I, Negishi JN, Sanada S, Kayaba Y. (2013) Effects of biodiversity, habitat structure and water quality on recreational use of rivers, Ecosphere, 4, art 102.http://dx.doi.org/10.1890/ES12-00305.1, インターネットメディア
  • 生物多様性高い水辺ほど,レジャー増, 本人, 神戸新聞社, 神戸新聞, 2013年08月24日, Doi H, Katano I, Negishi JN, Sanada S, Kayaba Y. (2013) Effects of biodiversity, habitat structure and water quality on recreational use of rivers, Ecosphere, 4, art 102.http://dx.doi.org/10.1890/ES12-00305.1, 新聞・雑誌

■Ⅱ.研究活動実績

論文

  • 査読あり, 日本語, 陸水研究, ダム下流土砂還元による河床環境・底生動物群集に対する継続的な効果, 原直子; 佐藤智春; 中村栞; 土居秀幸; 片野泉, 2025年02月, 10/11, 3, 13, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 日本語, 水工学論文集, ダム下流土砂還元による土砂動態予測と河川環境改善効果の関係性, 森本晃樹; 恩田千早; 井関宏崇; 片野泉; 角哲也, 2024年12月, 81, 16, 24-16130, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, Symposium “Dams for People, Water and Environment and Development” - 92nd ICOLD Annual Meeting – New Delhi, India 29 Sept. - 03 Oct. 2024, Consideration of physical and biological environment changes in anticipation of sediment replenishment downstream of Futatsuno Dam in Japan., Iseki H.; Okamoto N.; Tabuchi N.; Ichiyanagi H.; Katano I.; Morimoto K., 2024年09月, in press, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 査読あり, 英語, Limnology, Springer Science and Business Media LLC, Seasonal changes in the diurnal behavior of Chimarrogale platycephalus evaluated using environmental DNA, Nao Shiozuka; Izumi Katano; Hideyuki Doi; Masatoshi Nakamura; Tomoyasu Shirako; Shun Nagayama; Hidetaka Ichiyanagi, 2024年08月31日, 26, 45, 54, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s10201-024-00760-x
  • 査読あり, 英語, River Research and Applications, Wiley, Tributary mitigates river discontinuity by dam depending on the distance from dam to the tributary confluence, Izumi Katano; Hideyuki Doi; Junjiro N. Negishi; Tomoko Minagawa; Yuichi Kayaba, 2024年02月, 40, 2, 163, 176, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/rra.4221
  • 査読あり, 英語, Proceedings of the 40th IAHR World Congress (Vienna, 2023), Offset discontinuities in dammed rivers due to tributary: which macroinvertebrates taxa respond?, Katano I; Doi H; Hara N; Negishi JN; Minagawa T; Kayaba Y, 2023年12月, 29774, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 査読あり, 英語, Environmental DNA, Wiley, Applicability of environmental DNA metabarcoding for the hyporheic zone of a stream bed, Aki Tanaka; Izumi Katano; Hideyuki Doi; Mami Iguchi; Shohei Koike, 2023年11月08日, 5, 6, 1667, 1678, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/edn3.484
  • 査読あり, 英語, Landscape and Ecological Engineering, Springer Science and Business Media LLC, Development of primer–probe sets for environmental DNA-based monitoring of pond smelt Hypomesus nipponensis and Japanese icefish Salangichthys microdon, Teruhiko Takahara; Katsuya Fukui; Daisuke Hiramatsu; Hideyuki Doi; Masato Fujii; Toshifumi Minamoto, 2023年01月, 19, 1, 11, 19, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s11355-022-00507-9
  • 査読あり, 英語, Freshwater Biology, Comparing environmental DNA with whole pond survey to estimate the total biomass of fish species in pond, Souma R; Katano I; Doi H; Takahara T; Minamoto T, 2023年01月, 68, 5, 727, 736, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/fwb.14059
  • 査読あり, 英語, Landscape and Ecological Engineering, Springer Science and Business Media LLC, Diurnal detection of environmental DNA of the semi-aquatic water shrew Chimarrogale platycephala using 25-h water sampling in streams, Nao Shiozuka; Izumi Katano; Hideyuki Doi; Masatoshi Nakamura; Tomoyasu Shirako; Hidetaka Ichiyanagi, 2022年10月20日, 19, 1, 69, 77, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s11355-022-00526-6
  • 査読あり, 英語, Mammal study, Isotopic diet analysis of the;Japanese water shrew Chimarrogale;platycephala to estimate their feeding habits;the usefulness of;body;hair samples, Shiozuka N; Katano I; Kanzaki T; Kikuchi R; Sato N; Nakashita R; Kudo S; Ikeda H; Azuma N, 2022年07月, 48, 1, 11, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, Front. Ecol. Evol., Frontiers Media SA, Terrigenous subsidies in lakes support zooplankton production mainly via a green food chain and not the brown food chain., Hirama F; Urabe J; Doi H; Kazama T; Noguchi T; Tappenbeck TH; Katano I; Yamamichi M; Yoshida T; Elser JJ, 2022年05月, 10, 956819, 研究論文(学術雑誌), 10.3389/fevo.2022.956819
  • 査読あり, 日本語, 陸水研究, 同所に生息する濾過食者シマトビケラ属2種の体内脂質割合, 輪地紗良; 片野泉, 2022年04月, 8, 15, 19, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, Diversity and distributions, Reconciling biodiversity conservation and flood risk reduction: the new strategy for freshwater protected areas, Akasaka T; Mori T; Ishiyama N; Takekawa Y; Kawamoto T; Inoue M; Mitsuhashi H; Kawaguchi Y; Ichiyanagi H; Onikura N; Miyake Y; Katano I; Akasaka M; Nakamura F, 2022年03月, 28, 6, 1191, 1201, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, Scientific reports, Effects of sediment replenishment on riverbed environments and macroinvertebrate assemblages downstream of a dam, Katano I; Negishi JN; Minagawa T; Doi H; Kawaguchi Y; Kayaba Y, 2021年04月, 11, 1, 7525(2021), 7525, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1038/s41598-021-86278-z
  • 査読あり, 英語, Ecosphere, Wiley, Utility of environmental DNA analysis for effective monitoring of invasive fish species in reservoirs., T Jo; S Ikeda; A Fukuoka; T Inagawa; J Okitsu; I Katano; H Doi; K Nakai; H Ichiyanagi; T Minamoto, 2021年, 12, 6, e03643, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/ecs2.3643
  • 査読あり, 英語, Ecological Research, Wiley, Compilation of real-time PCR conditions toward the standardization of environmental DNA methods., Doi H; Minamoto T; Takahara T; Tsuji S; Uchii K; Yamatomo S; Katano I, 2021年, 36, 3, 1, 10, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/1440-1703.12217
  • 査読あり, 英語, Communucation Biology, A unified framework for herbivore-to-producer biomass ratio reveals the relative influence of four ecological factors., Kazama T; Urabe J; Yamamichi M; Tokita K; Xuwang Y; Katano I; Doi H; Yoshida T; Hairston Jr. NG, 2021年01月, 4, 49, 49, 49, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1038/s42003-020-01587-9
  • 査読あり, 英語, Marine Biology, Exploring a legendary giant squid: An environmental DNA approach., Wada T; Doi H; Togaki D; Kaida R; Nagano M; Katano I; Suzuki M; Ohtani T; Mitsuhashi H, 2020年10月14日, 167, 160(2020), 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, ECOLOGY AND EVOLUTION, WILEY, Effects of sampling seasons and locations on fish environmental DNA metabarcoding in dam reservoirs, Kana Hayami; Masayuki K. Sakata; Takashi Inagawa; Jiro Okitsu; Izumi Katano; Hideyuki Doi; Katsuki Nakai; Hidetaka Ichiyanagi; Ryo O. Gotoh; Masaki Miya; Hirotoshi Sato; Hiroki Yamanaka; Toshifumi Minamoto, 2020年06月, 10, 12, 5354, 5367, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/ece3.6279
  • 査読あり, 陸水研究, ダム上下流・土砂還元上下流における濾過食者・刈取食者の体内脂質割合と餌資源の化学量バランス, 佐藤智春; 土居秀幸; 片野泉, 2020年03月, 7, 19, 27
  • 査読あり, 陸水研究, 要注意外来種ミシシッピアカミミガメのため池群における分布決定要因:水質および人間による捨てやすさを考慮して, 覺田青空; 土居秀幸; 片野泉, 2020年03月, 7, 9, 18
  • 査読あり, 英語, LIMNOLOGY, SPRINGER JAPAN KK, Detection of freshwater mussels (Sinanodonta spp.) in artificial ponds through environmental DNA: a comparison with traditional hand collection methods, Daisuke Togaki; Hideyuki Doi; Izumi Katano, 2020年01月, 21, 1, 59, 65, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s10201-019-00584-0
  • 査読あり, Environmental DNA, Comparison of inhibition resistance among PCR reagents for detection and quantification of environmental DNA, Uchii K; Doi H; Okahashi T; Katano I; Yamanaka H; Sakata KM; Minamoto T, 2019年12月, 1, 359, 367
  • 査読あり, 英語, PEERJ, PEERJ INC, Environmental DNA detection and quantification of invasive red-eared sliders, Trachemy scripta elegans, in ponds and the influence of water quality, Aozora Kakuda; Hideyuki Doi; Rio Souma; Mariko Nagano; Toshifumi Minamoto; Izumi Katano, 2019年12月, 7, 7, e8155, 研究論文(学術雑誌), 10.7717/peerj.8155
  • 査読あり, Metabarcoding and Metagenomics, Pensoft Publishers, Spatial structure of fungal DNA assemblages revealed with eDNA metabarcoding in a forest river network in western Japan, Shunsuke Matsuoka; Yoriko Sugiyama; Hirotoshi Sato; Izumi Katano; Ken Harada; Hideyuki Doi, 2019年07月10日, 3, 研究論文(学術雑誌), 10.3897/mbmg.3.36335
  • 査読あり, 英語, PEERJ, PEERJ INC, Effects of stream grazers with different functional traits on the spatial heterogeneity of periphyton mats, Izumi Katano; Hideyuki Doi, 2019年06月, 7, e6747, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.7717/peerj.6747
  • 査読あり, 陸水研究, ダム上・下流における造網性トビケラ2種の体内脂質割合, 小林優太郎; 角絢香; 土居秀幸; 片野泉, 2019年03月, 6, 11, 19
  • 査読あり, 英語, Proceedings. Biological sciences, A shady phytoplankton paradox: when phytoplankton increases under low light., Masato Yamamichi; Takehiro Kazama; Kotaro Tokita; Izumi Katano; Hideyuki Doi; Takehito Yoshida; Nelson G Hairston Jr; Jotaro Urabe, 2018年07月04日, 285, 1882, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1098/rspb.2018.1067
  • 査読あり, 日本語, 陸水学雑誌, 日本陸水學會, 大学生アンケートによる水質指標生物の教育効果の検討, 浦部 美佐子; 石川 俊之; 片野 泉; 石田 裕子; 野崎 健太郎; 吉冨 友恭,

    水質指標生物の教育効果を調べるため,7つの大学で学生アンケートを実施した。高校までに指標生物による水質調査を行ったことのある学生は1~2割程度であった。指標生物は,現行課程では中学理科第二分野,旧課程(~2011)では高校基礎生物の教科書で扱われることが多かったが,調査を行ったことのある学生の7~8割は小学校で履修しており、テキストとしては自治体等が作成した副読本の役割が大きいと考えられた。水質指標生物の学習によって水質に対する正しい科学的理解を得た学生は少なく,その原因として小学校では履修学年が早すぎることと,指標生物に内在する論理的不備の問題が考えられた。「川の水を綺麗にするために有効なこと」を選択する問いでは,美化体験の有無によって選択内容はあまり変化しなかった。指標生物の学習体験の有無では、調査年により「無りん洗剤を使う」「水草を植える」「EM菌を撒く」の項目が増加し,その中には疑似科学であるものも含まれていた。以上の結果から,指標生物の学習は自然に親しみ,環境への興味を喚起するには有効であるが,水質の科学的な理解にはほとんど結びついていないことが明らかになった。以上を踏まえ,学校教育において指標生物を利用する場合に改善すべき点として,(1)水生動物相を水質と関連付ける場合,化学的水質検査も同時に実施する必要がある;(2)水質指標生物は小学校ではなく、中学または高校で教えるべきである;(3)学校教育において指標生物を教える場合、水質以外の環境要因も考慮することが必要である;(4)小学校では、水生生物は生物多様性と地域環境を理解するための教材とするべきである;の4点を挙げた。

    , 2018年, 79, 1, 1, 18, 10.3739/rikusui.79.1
  • 査読あり, 英語, LIMNOLOGY AND OCEANOGRAPHY-METHODS, WILEY, Water sampling for environmental DNA surveys by using an unmanned aerial vehicle, Hideyuki Doi; Yoshihisa Akamatsu; Yutaka Watanabe; Masuji Goto; Ryutei Inui; Izumi Katano; Mariko Nagano; Teruhiko Takahara; Toshifumi Minamoto, 2017年11月, 15, 11, 939, 944, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/lom3.10214
  • 査読あり, 英語, ROYAL SOCIETY OPEN SCIENCE, ROYAL SOC, Detection of an endangered aquatic heteropteran using environmental DNA in a wetland ecosystem, Hideyuki Doi; Izumi Katano; Yusuke Sakata; Rio Souma; Toshihiro Kosuge; Mariko Nagano; Kousuke Ikeda; Koki Yano; Koji Tojo, 2017年07月, 4, 7, 170568, 170568, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1098/rsos.170568
  • 査読あり, 英語, PLOS ONE, PUBLIC LIBRARY SCIENCE, Environmental DNA method for estimating salamander distribution in headwater streams, and a comparison of water sampling methods, Izumi Katano; Ken Harada; Hideyuki Doi; Rio Souma; Toshifumi Minamoto, 2017年05月, 12, 5, e0176541, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1371/journal.pone.0176541
  • 査読あり, 陸水研究, 姫路市近郊のため池38面の基礎的な水質, 相馬理央; 片野泉, 2017年03月, 4, 27, 33
  • 査読あり, 英語, ROYAL SOCIETY OPEN SCIENCE, ROYAL SOC, Distribution and drift dispersal dynamics of a caddisfly grazer in response to resource abundance and its ontogeny, Izumi Katano; Hiromune Mitsuhashi; Hideyuki Doi; Yu Isobe; Tadashi Oishi, 2017年01月, 4, 1, 160732, 160732, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1098/rsos.160732
  • 査読あり, 日本生態学会誌, 環境 DNA 分析:新しい水棲生物分布調査法, 内井喜美子; 源利文; 土居秀幸; 高原輝彦; 山中裕樹; 片野泉, 2016年09月, 66, 581, 582
  • 査読あり, 日本生態学会誌, 環境 DNA 分析のさらなる進展にむけて, 源利文; 内井喜美子; 山中裕樹; 高原輝彦; 片野泉; 土居秀幸, 2016年09月, 66, 621, 623
  • 査読あり, 保全生態学研究, 河川水辺の国勢調査を保全に活かす―データがもつ課題と研究例, 末吉正尚; 赤坂卓美; 森照貴; 石山信雄; 川本朋慶; 竹川有哉; 井上幹生; 三橋弘宗; 河口洋一; 鬼倉徳雄; 三宅洋; 片野泉; 中村太士, 2016年04月, 21, 2, 167, 180
  • 査読あり, 英語, OIKOS, WILEY, A cross-system meta-analysis reveals coupled predation effects on prey biomass and diversity, Izumi Katano; Hideyuki Doi; Britas Klemens Eriksson; Helmut Hillebrand, 2015年11月, 124, 11, 1427, 1435, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/oik.02430
  • 査読あり, 英語, PEERJ, PEERJ INC, Stream grazers determine their crawling direction on the basis of chemical and particulate microalgal cues, Izumi Katano; Hideyuki Doi, 2014年08月, 2, e503, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.7717/peerj.503
  • 査読あり, 英語, ECOSPHERE, WILEY, Effects of biodiversity, habitat structure, and water quality on recreational use of rivers, Hideyuki Doi; Izumi Katano; Junjiro N. Negishi; Seiji Sanada; Yuichi Kayaba, 2013年08月, 4, 8, 研究論文(学術雑誌), 10.1890/ES12-00305.1
  • 査読あり, 英語, AQUATIC CONSERVATION-MARINE AND FRESHWATER ECOSYSTEMS, WILEY, Seasonally tracking vertical and horizontal distribution of unionid mussels (Pronodularia japanensis): implications for agricultural drainage management, Junjiro N. Negishi; Hideyuki Doi; Izumi Katano; Yuichi Kayaba, 2011年01月, 21, 1, 49, 56, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/aqc.1153
  • 査読あり, 英語, OIKOS, WILEY-BLACKWELL, Integrating elements and energy through the metabolic dependencies of gross growth efficiency and the threshold elemental ratio, Hideyuki Doi; Mehdi Cherif; Tsubasa Iwabuchi; Izumi Katano; James C. Stegen; Maren Striebel, 2010年05月, 119, 5, 752, 765, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/j.1600-0706.2009.18540.x
  • 査読あり, 河川技術論文集, 土砂還元によるダム下流域の修復効果検証のための指標種の抽出, 片野泉; 根岸淳二郎; 皆川朋子; 土居秀幸; 萱場祐一, 2010年04月, 16, 519, 522
  • 査読あり, 英語, GLOBAL CHANGE BIOLOGY, WILEY, Genetic diversity increases regional variation in phenological dates in response to climate change, Hideyuki Doi; Mayumi Takahashi; Izumi Katano, 2010年01月, 16, 1, 373, 379, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/j.1365-2486.2009.01993.x
  • 査読あり, 英語, LIMNOLOGY AND OCEANOGRAPHY, WILEY, Upstream resource abundance determines the food searching behavior of a stream grazer: Effect of microalgal cues, Izumi Katano; Hideyuki Doi; Tadashi Oishi, 2009年07月, 54, 4, 1162, 1166, 研究論文(学術雑誌), 10.4319/lo.2009.54.4.1162
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF THE NORTH AMERICAN BENTHOLOGICAL SOCIETY, NORTH AMER BENTHOLOGICAL SOC, Longitudinal macroinvertebrate organization over contrasting discontinuities: effects of a dam and a tributary, Izumi Katano; Junjiro N. Negishi; Tomoko Minagawa; Hideyuki Doi; Yoichi Kawaguchi; Yuichi Kayaba, 2009年06月, 28, 2, 331, 351, 研究論文(学術雑誌), 10.1899/08-010.1
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF THE NORTH AMERICAN BENTHOLOGICAL SOCIETY, NORTH AMER BENTHOLOGICAL SOC, Distribution patterns of stream grazers and relationships between grazers and periphyton at multiple spatial scales, Hideyuki Doi; Izumi Katano, 2008年06月, 27, 2, 295, 303, 研究論文(学術雑誌), 10.1899/07-067.1
  • 査読あり, 英語, CLIMATE RESEARCH, INTER-RESEARCH, Heterogeneous intra-annual climatic changes drive different phenological responses at two trophic levels, Hideyuki Doi; Oscar Gordo; Izumi Katano, 2008年06月, 36, 3, 181, 190, 研究論文(学術雑誌), 10.3354/cr00741
  • 査読あり, 英語, OECOLOGIA, SPRINGER, Drifting plankton from a reservoir subsidize downstream food webs and alter community structure, Hideyuki Doi; Kwang-Hyeon Chang; Takamitsu Ando; Hiroyuki Imai; Shin-ichi Nakano; Akio Kajimoto; Izumi Katano, 2008年05月, 156, 2, 363, 371, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1007/s00442-008-0988-z
  • 査読あり, 英語, LIMNOLOGY, SPRINGER JAPAN KK, Relationships between length and weight of freshwater macroinvertebrates in Japan, Hitoshi Miyasaka; Motomi Genkai-Kato; Yo Miyake; Daisuke Kishi; Izumi Katano; Hideyuki Doi; Shin-ya Ohba; Naotoshi Kuhara, 2008年04月, 9, 1, 75, 80, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s10201-008-0238-4
  • 査読あり, 英語, AGRICULTURAL AND FOREST METEOROLOGY, ELSEVIER SCIENCE BV, Phenological timings of leaf budburst with climate change in Japan, Hideyuki Doi; Izumi Katano, 2008年03月, 148, 3, 512, 516, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.agrformet.2007.10.002
  • 査読あり, 英語, LIMNOLOGY, SPRINGER JAPAN KK, Changes in periphyton abundance and community structure with the dispersal of a caddisfly grazer, Micrasema quadriloba, Izumi Katano; Hideyuki Doi; Akiko Houki; Yu Isobe; Tadashi Oishi, 2007年12月, 8, 3, 219, 226, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s10201-007-0211-7
  • 査読あり, 英語, BASIC AND APPLIED ECOLOGY, ELSEVIER GMBH, Group size of feeding stream case-bearing caddisfly grazers and resource abundance, Izumi Katano; Hiromune Mitsuhashi; Yu Isobe; Hiroaki Sato; Tadashi Oishi, 2007年, 8, 3, 269, 279, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.baae.2006.03.011
  • 査読あり, Basic and Applied Ecology, The use of algal-mat habitat by aquatic insect grazers: effects of microalgal cue, Doi H; Katano I; Kikuchi E, 2006年03月, 7, 153, 158
  • 査読あり, 英語, ZOOLOGICAL SCIENCE, ZOOLOGICAL SOC JAPAN, Reach-scale distribution dynamics of a grazing stream insect, Micrasema quadriloba Martynov (Brachycentridae, Trichoptera), in relation to current velocity and periphyton abundance, Izumi Katano; Hiromune Mitsuhashi; Yu Isobe; Hiroaki Sato; Tadashi Oishi, 2005年08月, 22, 8, 853, 860, 研究論文(学術雑誌), 国内誌, 10.2108/zsj.22.853
  • 査読あり, Proceedings of 11th International Symposium on Trichoptera (Tanida K. and Rossiter A. eds.), Life cycle and diet shift during the larval development Uenoa tokunagai Iwata (Trichoptera: Uenoidae), Hosokawa H; Isobe Y; Katano I; Tamotsu S; Oishi T, 2005年04月, 187, 189
  • 査読あり, 英語, Proceedings of the 11th international symposium on Trichoptera, Tokai University, Kanagawa, 2005, Relationships between crawling activity of Micrasema quadriloba (Brachycentridae) larvae and amounts of periphyton resource, Katano I; Mitsuhashi H; Isobe Y; Oishi T, 2005年04月, 219, 222
  • 査読あり, Korean J Limnol, Diel periodicity in the drift of the fourth instar Micrasema quadriloba (Trichoptera : Brachycentridae) larvae in relation to body size, Katano I; Isobe Y; Oishi T, 2005年01月, 38, 17, 21
  • 査読あり, Proceedings of the 10th international symposium on Trichoptera, Goecke and Evers, Keltern, 2002, Comparison between gut contents of Micrasema quadriloba Martynov (Brachycentridae) and algal communities in the habitat, Katano I; Houki A; Isobe Y; Oishi T, 2002年10月, 15, 521, 528

MISC

  • 査読無し, 日本語, 陸水研究, 濾過食者シマトビケラ科の餌資源:捕獲網のメッシュサイズに着目して, 上田満優季; 原直子; 土居秀幸; 片野泉; 川野絵美, 2025年03月, 12, 22, 23, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 陸水研究, 宇治川のオオシマトビケラは何を食べているか;流下プランクトンと消化管内容物の季節変化, 荒木志保; 原直子; 片野 泉, 2025年03月, 12, 24, 25, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 陸水研究, 携巣型トビケラの巣材と消化管内容物:土砂利用種に与えるダム河川土砂還元の影響, 植村愛可; 片野泉, 2025年03月, 12, 26, 27, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 陸水研究, 聖牛により創出された一時的水域および隣接する河床間隙水域における環境と生物群集, 山中千穂; 石田裕子; 田中亜季; 竹門康弘; 片野泉, 2025年03月, 12, 28, 29, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 日本語, 陸水研究, 聖牛により創出された一時的水域の底生動物群集;砂州の位置関係と季節間の比較, 松本祥穂; 山中千穂; 片野泉, 2025年03月, 12, 30, 31, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 日本陸水学会第88回大会講演要旨集, 異なる地質の河床間隙水域における生物群集, 島彩乃; 大川晴菜; 田中亜季; 片野泉, 2024年10月, 34, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 日本陸水学会第88回大会講演要旨集, 聖牛により創出された一時的水域および隣接する河床間隙水域の生物群集, 山中千穂; 石田裕子; 田中亜季; 竹門康弘; 片野泉, 2024年10月, 31, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 日本陸水学会第88回大会講演要旨集, コサナエTrigomphus melampus種特異的プライマーの開発と分布調査への適用, 藤田杏優; 古山暁; 内井喜美子; 土居秀幸; 片野泉, 2024年10月, 38, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 日本陸水学会第88回大会講演要旨集, 濾過食者シマトビケラ科幼虫の餌資源;営巣場所とメッシュサイズに着目して, 上田満優季; 原直子; 土居秀幸; 片野泉, 2024年10月, 60, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
  • 査読無し, 日本語, 日本陸水学会第88回大会講演要旨集, 河床間隙水域における環境DNA法の可能性:手法の検討と複数河川における展開., 大川晴菜; 田中亜季; 土居秀幸; 片野 泉, 2024年10月, 64, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 日本陸水学会第88回大会講演要旨集, 宇治川が有する濾過機能;河道地形と濾過食者に注目して, 原直子; 田代喬; 土居秀幸; 竹門康弘, 2024年10月, 67, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 日本陸水学会第88回大会講演要旨集, 河川低水敷一時的水域におけるプランクトン群集, 宇留賀千佳; 中村萌; Kwang-Hyeon Chang; 竹門康弘; 片野泉, 2024年10月, 126, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 応用生態工学会第27回大会講演要旨集, 宇治川に生息する濾過食者は生態機能を発揮しているか?:濾過様式の異なる二枚貝類と造網型に着目して, 原 直子,田代 喬,土居 秀幸,竹門 康弘,片野 泉, 2024年09月, 60, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本陸水学会近畿支部会第 35 回研究発表会要旨集, 河川上流域の河床間隙生物群集:地質の違いと砂州上の位置に着目して, 島 彩乃; 大川 晴菜; 中村 萌; 田中 亜季; 片野 泉, 2024年03月, 15, 16, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本陸水学会近畿支部会第 35 回研究発表会要旨集, 濾過食者シマトビケラ科の餌資源:消化管内容物と流下プランクトン相との比較, 上田 満優季; 原 直子; 土居 秀幸; 片野 泉, 2024年03月, 13, 14, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本陸水学会近畿支部会第 35 回研究発表会要旨集, 聖牛により創出された一時的水域および隣接する河床間隙水域における生物群集, 山中 千穂; 中村 萌; 田中 亜季; 竹門 康弘; 片野 泉, 2024年03月, 11, 12, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本陸水学会近畿支部会第 35 回研究発表会要旨集, 河床間隙水域における環境 DNA 法の可能性:手法の検討と複数河川環境での生物群集の違い, 大川 晴菜; 中村 萌; 田中 亜季; 土居 秀幸; 片野 泉, 2024年03月, 7, 8, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本陸水学会第87回大分大会発表要旨集, 河川濾過食者はダム湖由来の流下プランクトンを 減衰させるか:濾過様式による比較, 原 直子; 土居 秀幸; 片野 泉, 2023年10月, 46, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本陸水学会第87回大分大会発表要旨集, 河川低水敷一時的水域におけるプランクトン群集の季節変化, 宇留賀 千佳; 中村萌; Kwang-Hyeon Chang; 石田裕子; 土居秀幸; 竹門康弘; 片野泉, 2023年10月, 43, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本陸水学会第87回大分大会発表要旨集, コサナエTrigomphus melampus種特異的プライマーの 開発と生息地調査への適用, 藤田杏優; 古山暁; 内井喜美子; 土居秀幸; 片野泉, 2023年10月, 40, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本陸水学会第87回大分大会発表要旨集, 河床間隙生物群集の調査方法の検討: 採捕法と環境 DNA メタバーコーディング法の比較, 大川晴菜; 中村萌; 田中亜季; 土居秀幸; 片野泉, 2023年10月, 38, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本陸水学会第87回大分大会発表要旨集, 実験水中の環境 DNA 減衰に及ぼす流れと堆積物の影響, 辻恵実; 土居秀幸; 片野泉, 2023年10月, 36
  • 査読無し, 日本陸水学会第87回大分大会発表要旨集, 河川低水敷一時的水域における底生動物群集の変化: 出水攪乱に着目して, 中村萌; 石田裕子; 竹門康弘; 土居秀幸; 片野泉, 2023年10月, 25, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 応用生態工学会第26回大会発表要旨集, 伝統的河川工法・聖牛により創出された一時的水域の環境と生物群集, 中村 萌; 田中 亜季; 石田 裕子; 竹門 康弘; 土居 秀幸; 片野 泉, 2023年09月, 175, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 応用生態工学会第26回大会発表要旨集, ダム下流における流下プランクトン量減衰への濾過食者の寄与:造網型に着目して, 原 直子; 土居 秀幸; 片野 泉, 2023年09月, 97, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, ELR2022つくば(日本景観生態学会・日本緑化工学会・応用生態工学会・ICLEE合同大会)要旨集, 中聖牛を設置した木津川の高水敷たまりでの洪水攪乱と季節による水生生物群集の変化, 石田裕子; 中村萌; 片野泉; 竹門康弘, 2022年09月, 81, 81, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, ELR2022つくば(日本景観生態学会・日本緑化工学会・応用生態工学会・ICLEE合同大会)要旨集, 湿地性希少種ヒメタイコウチ(Nepa hoffmanni)の奈良県内生息域における分布調査, 牛尾菜花; 土居秀幸; 窪田敏; 片野泉, 2022年09月, 275, 275, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, ELR2022つくば(日本景観生態学会・日本緑化工学会・応用生態工学会・ICLEE合同大会)要旨集, 環境DNA減衰過程におよぼす泥と流れの影響, 辻恵実; 片野泉; 土居秀幸, 2022年09月, 276, 276, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, ELR2022つくば(日本景観生態学会・日本緑化工学会・応用生態工学会・ICLEE合同大会)要旨集, 伝統的河川工法・聖牛により創出されたワンド・低水敷タマリの環境と生物群集, 中村萌; 田中亜季; 石田裕子; 竹門康弘; 土居秀幸; 片野泉, 2022年09月, 302, 302, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, ELR2022つくば(日本景観生態学会・日本緑化工学会・応用生態工学会・ICLEE合同大会)要旨集, 宇治川の河道地形と濾過食者の生態機能, 原直子; 坂本菜々子; 田代喬; 土居秀幸; 片野泉, 2022年09月, 344, 344, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 日本陸水学会大86回大会兵庫大会要旨集, 湿地性希少種ヒメタイコウチ(Nepa hoffmanni)の飼育実験, 牛尾菜花・土居秀幸・ 窪田敏・片野泉, 2022年09月, 28, 28, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 日本陸水学会大86回大会兵庫大会要旨集, 伝統的河川工法・聖牛により創出された一時的水域の環境特性と生物群集, 中村萌・田中亜季・石田裕子・竹門康弘・土居秀幸・片野泉, 2022年09月, 29, 29, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 日本陸水学会大86回大会兵庫大会要旨集, 河川自浄作用として発揮される濾過食者の生態機能, 原直子; 坂本菜々子; 田代喬; 土居 秀幸; 竹門 康弘; 片野泉, 2022年09月, 101, 101, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 日本陸水学会大86回大会兵庫大会要旨集, 土砂還元がダム下流環境とべントス群集に及ぼす影響:支川流入との比較, 片野泉; 原直子; 土居秀幸; 根岸淳二郎; 皆川朋子; 萱場祐一, 2022年09月, 100, 100, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 陸水研究, 河川濾過食者の瀬内分布と濾過機能:宇治川でのシマトビケラ科幼虫による検証, 坂本菜々子; 原直子; 輪地紗良; 片野泉, 2022年03月, 8, 64, 65, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 陸水研究, 木津川中流域における伝統的河川工法・聖牛により創出されたワンド・低水敷タマリの環境と生物群集, 中村萌; 田中亜季; 竹門康弘; 片野泉, 2022年03月, 8, 66, 67, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 陸水研究, ダムによる餌環境変化と濾過食者シマトビケラ科の栄養状態, 輪地紗良; 土居秀幸; 竹門康弘; 片野泉, 2022年03月, 8, 68, 69, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 陸水研究, 水中の環境 DNA 減衰過程におよぼす泥と流れの影響, 辻恵実; 片野泉; 土居秀幸, 2022年, 8, 70, 71, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 日本陸水学会第85回大会講演要旨集, ダムによる餌環境変化が濾過食者シマトビケラ科の栄養状態に及ぼす影響, 輪地紗良; 土居秀幸; 竹門康弘; 片野泉, 2021年09月, 72, 72, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 日本陸水学会第85回大会講演要旨集, ダム下流における支川流入・土砂還元が河床環境と底生動物群集に与える影響, 原直子; 皆川朋子; 根岸淳二郎; 土居秀幸; 萱場祐一; 片野泉, 2021年09月, 73, 73, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 日本陸水学会第85回大会講演要旨集, 環境DNAによる半水生哺乳類カワネズミChimarrogale platycephalus の活動時間の解明, 塩塚菜生; 中村匡聡; 土居秀幸; 片野泉, 2021年09月, 74, 74, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 応用生態工学第24回研究発表会講演要旨集, ダムによる餌環境変化が濾過食者シマトビケラ科の栄養状態に及ぼす影響, 輪地紗良; 土居秀幸; 田代喬; 原田守啓; 竹門康弘; 片野泉, 2021年09月, 140, 140, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 応用生態工学第24回研究発表会講演要旨集, ダム下流における支川流入・土砂還元が河床環境と底生動物群集に与える影響, 原直子; 片野泉; 土居秀幸; 根岸淳二郎; 皆川朋子; 萱場祐一, 2021年09月, 141, 141, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 応用生態工学第24回研究発表会講演要旨集, 半水生哺乳類ニホンカワネズミの生息地推定に対する環境DNA法の検討, 塩塚菜生; 中村匡聡; 土居秀幸; 片野泉, 2021年09月, 72, 72, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 陸水研究, 環境DNAによる、湿地性半翅目ヒメタイコウチ(Nepa hoffmanni)の生息密度推定:保全ビオトープにおける微生息場所の季節変化, 信ヶ原佐保; 片野泉; 窪田敏, 2021年03月, 7, sup., 14, 15, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 陸水研究, 源流に生息する希少両生類ハコネサンショウウオの分布調査におけるeDNA法の活用, 小林凛; 片野泉, 2021年03月, 7, sup., 12, 13, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 陸水研究, ダムによる餌環境変化が濾過食者シマトビケラ科の栄養状態に及ぼす影響, 輪地紗良; 片野泉, 2021年03月, 7, sup., 10, 11, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 陸水研究7(s), 8-9., ダム河川における河床表面・間隙域の生物相比較:濁りに着目して, 東山芽生; 片野泉; 田中亜季, 2021年03月, 7, sup., 8, 9, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 陸水研究, カワネズミにとって陸域由来の餌生物は重要か?, 塩塚菜生; 片野泉; 東信行, 2021年03月, 7, sup., 6, 7, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 陸水研究, 河川表流水と間隙水域との環境DNAの比較:河床間隙を利用する生物に着目して, 井口真美; 小池祥平; 覚田青空; 土居秀幸; 片野泉, 2020年03月, 7, 44, 45, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 陸水研究, 環境DNA技術における阻害要因の検討:有機物に注目して, 伊藤英里; 覚田青空; 齊藤達也; 杉山裕子; 伊藤雅之; 土居秀幸; 片野泉, 2020年03月, 7, 46, 47
  • 陸水研究, 機能多様性指数による生態系評価:ダム河川の底生動物群集への応用, 水守裕一; 松岡真梨奈; 相馬理央; 一柳英隆; 土居秀幸; 片野泉, 2019年03月, 6, 72, 73
  • 陸水研究, ダム河川における土砂還元が底生動物の群集構造・生態的化学量におよぼす影響, 佐藤智春; 松岡真梨奈; 覺田青空; 土居秀幸; 片野泉, 2019年03月, 6, 70, 71
  • 陸水研究, 大和川とその支川・東除川における水質環境と底生動物の季節変動:河川中のNaClに着目して, 松原亜季; 佐藤智春; 覺田青空; 松岡真梨奈; 水守裕一; 土居秀幸; 三橋弘宗; 片野泉, 2019年03月, 6, 68, 69
  • 陸水研究, 魚病病原性菌類(Exophiala sp.)の環境DNA検出方法の検討:メタバーコーディングによる菌類群集解析と属特異的プライマーの設計, 覺田青空; 永野真理子; 松岡俊将; 土居秀幸; 片野泉, 2019年03月, 6, 58, 59
  • 陸水研究, 溶存有機物が環境DNAに与える影響:岡山城内堀水を例として, 和田裕揮; 東江友利菜; 田中志穂; 覺田青空; 片野泉; 土居秀幸; 杉山裕子, 2019年03月, 6, 56, 57
  • 陸水研究, 水質要因による環境 DNA 検出量の変化:ため池の環境水を用いたゼブラフィッシュの飼育実験, 相馬理央; 山中裕樹; 土居秀幸; 片野泉, 2018年03月, 5, 58, 59
  • 陸水研究, アカミミガメを対象とした目視調査と環境DNA調査の精度比較:ため池への外来種侵入予測ポテンシャルマップ構築に向けて, 覺田青空; 東垣大祐; 相馬理央; 源利文; 土居秀幸; 片野泉, 2018年03月, 5, 56, 57
  • 陸水研究, ダム河川と自然河川における底生動物群集の比較:流域のα,β,γ多様性に着目して, 佐藤智春; 國澤美月; 松岡真梨奈; 水守裕一; 相馬理央; 覚田青空; 東垣大輔; 小池祥平; 角絢香; 土居秀幸; 片野泉, 2018年03月, 5, 54, 55
  • 陸水研究, 水生昆虫成虫の陸域への分散におよぼすダムおよびダム湖の影響, 松岡真梨奈; 水守裕一; 布野隆之; 一柳英隆; 土居秀幸; 片野泉, 2018年03月, 5, 52, 53
  • 陸水研究, 小規模ダム河川の不連続要因が底生動物群集・機能多様性に与える影響, 水守裕一; 松岡真梨奈; 相馬理央; 一柳英隆; 土居秀幸; 片野泉, 2018年03月, 5, 50, 51
  • 陸水研究, 兵庫県東播磨地域のドブガイの分布と局所絶滅を引き起こす要因, 東垣大輔; 覺田青空; 相馬理央; 土居秀幸; 片野泉, 2018年03月, 5, 48, 49
  • 陸水研究, 菅生ダム湖や周辺における流下物および流下プランクトン群集組成の季節的変遷, 谷川緑; 水守裕一; 松岡真梨奈; 赤松真治; 相馬理央; 一柳英隆; 土居秀幸; 片野泉, 2017年03月, 4, 64, 65
  • 陸水研究, 小規模ダム河川における底生動物群集へのダム・堰堤・支川流入の影響, 水守裕一; 松岡真梨奈; 赤松真治; 谷川緑; 相馬理央; 一柳英隆; 土居秀幸; 片野泉, 2017年03月, 4, 66, 67
  • 陸水研究, ダムは水生昆虫の春季羽化ピークにどのような影響をもたらすか:流程地点間での比較, 赤松真治; 松岡真梨奈; 水守裕一; 谷川緑; 布野隆之; 一柳英隆; 土居秀幸; 片野泉, 2017年03月, 4, 68, 69
  • 陸水研究, 菅生ダムにおける水生昆虫成虫におよぼすダムの影響:季節間および流程地点間での比較, 松岡真梨奈; 赤松真治; 水守裕一; 谷川緑; 布野隆之; 一柳英隆; 土居秀幸; 片野泉, 2017年03月, 4, 70, 71
  • 陸水研究, 環境DNA技術におけるPCR阻害要因の検討:野外調査および環境水を用いた飼育実験による分析, 相馬理央; 源利文; 土居秀幸; 片野泉, 2017年03月, 4, 72, 73
  • 日本微生物生態学会大会(Web), 菌類メタバーコーディングによる河川水中の菌類相評価, 松岡俊将; 佐藤博俊; 原田憲; 片野泉; 土居秀幸, 2017年, 2017
  • 日本陸水学会大会講演要旨集, メタバーコーディングが明らかにする河川水中の菌類相とその空間構造, 松岡俊将; 佐藤博俊; 原田憲; 片野泉; 土居秀幸, 2017年, 82nd (Web)
  • 査読無し, 日本語, 日本菌学会大会講演要旨集, 日本菌学会, 菌類メタバーコーディングによる河川水中の菌類相評価, 松岡 俊将; 佐藤 博俊; 原田 憲; 片野 泉; 土居 秀幸, 2017年, 61, 0, 16, 16, 10.11556/msj7abst.61.0_16
  • 陸水研究 3, 38-39, 環境DNA量と生物量の比較:池干し時のため池における複数種での検討, 相馬理央; 原田憲; 酒多勇輔; 片野泉; 高原輝彦; 源利文; 土居秀幸, 2016年03月, 3, 38, 39
  • 陸水研究, 都市河川における高度経済成長期から現在への河川環境の変遷, 酒多勇輔; 原田憲; 相馬理央; 土居秀幸; 片野泉, 2016年03月, 3, 30, 31
  • 陸水研究, 希少両生類ハコネサンショウウオの分布に関する研究, 原田憲; 酒多勇輔; 相馬理央; 東垣大祐; 水守裕一; 内山千沙; 三橋弘宗; 土居秀幸; 片野泉, 2016年03月, 3, 24, 25
  • 陸水研究, 学生は何を習ってきたか:大学1年生アンケートによる環境教育の実態調査, 浦部美佐子; 石川俊之; 片野泉, 2015年03月, 2, 81, 82
  • 陸水研究, 環境DNA技術を用いた,ため池の生物分布調査:池干しによる採捕調査との比較, 相馬理央; 片野泉; 源利文; 高原輝彦; 土居秀幸, 2015年03月, 2, 69, 70
  • 陸水研究, 環境配慮型の貯水ダムが濾過食者に与える影響, 小林優太郎; 中村大作; 土居秀幸; 片野泉, 2015年03月, 2, 65, 66
  • 陸水研究, 一庫ダム下流域における底生動物群集の季節変動―土砂還元の効果に着目して―, 中村大作; 小林優太郎; 三橋弘宗; 土居秀幸; 片野泉, 2015年03月, 2, 67, 68
  • 査読無し, 日本語, 陸水学雑誌, 日本陸水学会, 陸水近畿支部会・第1回巡検および第23回研究発表会報告, 片野 泉; 杉山 裕子, 2014年09月, 75, 3, 189, 192
  • 陸水研究, 貯水ダム下流域での土砂還元が底生動物群集に及ぼす影響, 角絢香; 門佳苗; 土居秀幸; 三橋弘宗; 片野泉, 2014年03月, 1, 106, 107
  • 陸水研究, 貯水ダム下流域での土砂還元が河床物理環境と食物網構造に及ぼす影響, 門佳苗; 角絢香; 土居秀幸; 三橋弘宗; 片野泉, 2014年03月, 1, 104, 105
  • 陸水研究, 生息場所異質性は生物多様性を決めるか−ため池の底生動物を用いた検証, 濱野紗耶加; 名倉明日子; 高原輝彦; 土居秀幸; 片野泉, 2014年03月, 1, 102, 103
  • 陸水研究, ため池の斜面方位(南北)は生物多様性を決めるか−ため池の動物プランクトンを用いた検証, 名倉明日子; 濱野紗耶加; 高原輝彦; 土居秀幸; 片野泉, 2014年03月, 1, 100, 101
  • 第24回日本陸水学会近畿支部会講演要旨集, ダム湛水域による分断は支川の食物連鎖長に影響を及ぼすか?, 立木裕貴; 戸田京嗣; 皆川朋子; 一柳英隆; 東城幸治; 土居秀幸; 片野泉, 2013年03月, 17, 18
  • 第24回日本陸水学会近畿支部会講演要旨集, ダム湖湛水域によって本川との連続性を分断された支川の底生動物群集構造, 戸田京嗣; 立木裕貴; 皆川朋子; 一柳英隆; 東城幸治; 土居秀幸; 片野泉, 2013年03月, 15, 16
  • 平成20年度土木研究所重点プロジェクト研究報告集, 土砂還元によるダム下流域の生態系修復に関する研究, 萱場祐一; 片野泉; 皆川朋子, 2010年
  • 陸水生物学報, 書評「ダムと環境の科学Ⅰ ダム下流生態系」池渕周一著,京都大学出版会, 片野泉, 2010年, 25, 105, 106
  • 平成19年度土木研究所重点プロジェクト研究報告集, 土砂還元によるダム下流域の生態系修復に関する研究, 萱場祐一; 片野泉; 皆川朋子, 2009年, 613, 618
  • 土木技術資料, 土砂還元によって底生動物相は変化するか?, 片野泉; 萱場祐一, 2009年, 51, 4, 40, 40
  • 応用生態工学会第12回研究発表会講演集, 土砂供給量の異なる河川間で,ダム下流入支川の効果は異なるか?, 片野泉; 佐川志朗; 真田誠至; 土居秀幸; 根岸淳二郎; 皆川朋子; 萱場祐一, 2008年09月, 104, 105
  • 平成18年度土木研究所重点プロジェクト研究報告集, 土砂還元によるダム下流域の生態系修復に関する研究, 萱場祐一; 片野泉; 皆川朋子, 2008年, 633, 638
  • 査読無し, 日本語, 日本陸水学会 講演要旨集, 日本陸水学会, ダム下流における支川の効果を考える:供給土砂量の異なる2河川間の比較, 片野 泉; 佐川 志朗; 真田 誠至; 土居 秀幸; 根岸 淳二郎; 皆川 朋子; 萱場 祐一, 2008年, 73, 0, 84, 84, 10.14903/jslim.73.0.84.0
  • 査読無し, 日本語, 日本陸水学会 講演要旨集, 日本陸水学会, 発電ダム廃止による自然流況の復活が本支流の生息魚類に与える影響, 佐川 志朗; 山下 慎吾; 秋野 淳一; 真田 誠至; 根岸 淳二郎; 片野 泉; 皆川 朋子; 萱場 祐一, 2008年, 73, 0, 210, 210, 10.14903/jslim.73.0.210.0
  • 応用生態工学会第11回研究発表会講演集, 支川流入によるダム下流生態系の改善:支川の規模と流入地点による比較, 片野泉; 土居秀幸; 皆川朋子; 根岸淳二郎; 秋野淳一; 萱場祐一, 2007年, 275, 276
  • 査読無し, 日本語, 日本陸水学会 講演要旨集, 日本陸水学会, 支川流入がダム下流の河床環境と底生動物群集に与える影響:近畿8ダム河川間での比較, 片野 泉; 土居 秀幸; 根岸 淳二郎; 皆川 朋子; 萱場 祐一, 2007年, 72, 0, 129, 129, 10.14903/jslim.72.0.129.0
  • 応用生態工学会第10回研究発表会講演集, ダム下流における支川合流が底生動物群集に与える影響-流況の異なる季節間での比較-, 片野泉; 河口洋一; 田代喬; 皆川朋子; 萱場祐一, 2006年, 13, 14
  • 査読無し, 日本語, 日本陸水学会 講演要旨集, 日本陸水学会, グレイザーの餌探索行動における付着藻類キュー利用の可能性, 片野 泉; 土居 秀幸, 2006年, 71, 0, 117, 117, 10.14903/jslim.71.0.117.0
  • 査読無し, 日本語, 日本陸水学会 講演要旨集, 日本陸水学会, 空間スケール階層間における藻類食者トップダウン効果検出の違い, 土居 秀幸; 片野 泉, 2006年, 71, 0, 118, 118, 10.14903/jslim.71.0.118.0
  • 査読無し, 日本語, 日本陸水学会 講演要旨集, 日本陸水学会, イシガイ類の生息場所環境解析, 根岸 淳二郎; 萱場 祐一; 皆川 朋子; 片野 泉; 田代 喬, 2006年, 71, 0, 31, 31, 10.14903/jslim.71.0.31.0
  • 査読無し, 日本語, 昆虫と自然, ニューサイエンス社, 昆虫学研究室訪問(12)奈良女子大学共生科学研究センター, 片野 泉, 2005年03月, 40, 4, 36, 38
  • 応用生態工学会第9回研究発表会講演集, ダム下流における支川合流が,河川底生動物群集に与える影響-木曽川水系阿木川・2005年3月のデータから-, 片野泉; 河口洋一; 田代喬; 皆川朋子; 萱場祐一, 2005年, 39, 42
  • 査読無し, 日本生態学会大会講演要旨集, 日本生態学会, グレイザー・ヤマトビケラは付着藻類のケミカルキューを認識するか?, 片野 泉; 土居 秀幸, 付着藻類の捕食者であるグレイザー(藻類食者)水生昆虫が、採餌行動のために効率良く付着藻類パッチ間を移動することがよく知られており、グレイザーが付着藻類ケミカルキューを認識している可能性は高いと考えられる。そこで本研究では,グレイザー水生昆虫のヤマトビケラGlossosoma sp.を用い,ヤマトビケラが付着藻類のケミカルキューを認識するかどうかを,ハビタットユースと歩行行動の2点から検証した。ハビタットユース実験:終齢ヤマトビケラ15匹を閉鎖系人工水路に囲い込み,基質として付着藻類現存量の異なるタイル3段階と付着藻類を生やさないタイル(initial plate)を与え,明条件・暗条件両方において実験を行った。ヤマトビケラは全てinitial plate上に静置した後,2時間後の各個体ハビタットユースをinitial・experimental上の個体数%で評価した。歩行行動実験:終齢ヤマトビケラ6匹を用いて,明期のみで同様の実験を行った。付着藻類現存量は4段階に設定した。実験開始時,ヤマトビケラはinitial plate上に整列させ,3分毎の移動距離と移動方向をビデオカメラにより記録した。移動方向については,計算により1(上手な移動)から-1(下手な移動)の値をとる数値に変換し,その巧みさについて評価を行った。ハビタットユース実験から、明期暗期ともに,実験開始2時間後のヤマトビケラのハビタットユースは,付着藻類を生やしたexperimental plate上で有意に高かった。また,このハビタットユースは付着藻類現存量に比例して増加する傾向があった。本実験から,ヤマトビケラは付着藻類の現存量に応じてハビタットユースを変えることが明らかとなった。歩行行動実験から、ヤマトビケラの移動距離は付着藻類現存量の多少による差はなかったが、しかし,移動方向の巧みさは,付着藻類現存量に比例して,有意に増加(上手になる=experimental plateにまっすぐ進む)した。野外河川におけるグレイザー・ヤマトビケラは,付着藻類ケミカルキュー量を認識し,効率良く採餌行動を行っていることが示唆された。, 2005年, 52, 0, 723, 723, 10.14848/esj.ESJ52.0.723.0
  • 査読無し, 日本語, 日本陸水学会 講演要旨集, 日本陸水学会, 阿木川ダム下流における支川合流が、河川底生動物群集に与える影響, 片野 泉; 河口 洋一; 田代 喬; 皆川 朋子; 萱場 祐一, 2005年, 70, 0, 32, 32, 10.14903/jslim.70.0.32.0
  • 査読無し, 日本陸水学会 講演要旨集, 日本陸水学会, グレイザー・ヤマトビケラは付着藻類のケミカルキューを認識するか?, 片野 泉; 土居 秀幸; 大石 正, 河川において,グレイザーが付着藻類をケミカルキューによって認識しているかどうかを,匍匐型グレイザー・ヤマトビケラGlossosoma sp.と,時間差により現存量を調節した付着藻類タイルを用いた2種類の実験により検証した。
    明暗の2光条件下両方におけるヤマトビケラのハビタットユースは,付着藻類があるタイルの方が,ないタイルよりも有為に高かった。
    一方,明条件において,付着藻類がある場合に有為に巧みな最適移動方向をとっており,付着藻類現存量の増加に伴って,この移動方向は有為に巧みとなった。
    よってヤマトビケラは付着藻類のケミカルキューを認識して移動方向・ハビタットユースを変えている可能性が示された。, 2005年, 69, 0, 155, 155, 10.14903/jslim.69.0.155.0
  • 査読無し, 日本語, 博士学位論文 : 内容の要旨及び審査の結果の要旨, 奈良女子大学, 携巣性トビケラ類グレイザー・マルツツトビケラの摂食に関する生態学的研究, 片野 泉, 2004年08月, 21, 51, 55
  • 査読無し, 日本生態学会大会講演要旨集, 日本生態学会, 河川付着藻類マットにおよぼす,グレイジングインパクトの評価, 片野 泉; 大石 正, 野外河川の付着藻類マットは,ほぼ常時,多様な藻類食者(grazer)による摂食圧のもとにある。これまで,付着藻類マットの垂直方向インパクト強度(深度)は,グレイザーの口器形態のみで決定されるとされてきた。しかし,近年の研究により,このインパクト強度は口器形態だけでは説明できないことが明らかにされてきた。
    そこで,多様なグレイザー種それぞれの付着藻類マットへのインパクト強度を比較し,正確に評価することを目的として本研究を行った。比較のために,口器形態・体サイズ・移動速度・行動様式の4種類のファクターを用い,グレイザー水生昆虫を分類した。この各グループの代表種(Epeorus latifolium, Glossosoma sp., Micrasema quadriloba, and more) に,野外密度に準じた囲い込み操作実験によって,厚さの異なる付着藻類マットを摂食させた。実験終了後,付着藻類マットは,SEMによる観察を行い,また,各グレイザーののインパクト深度を比較・評価した。また,垂直方向のみでなく水平方向のインパクト強度についても評価を試みた。, 2004年, 51, 0, 479, 479, 10.14848/esj.ESJ51.0.479.0
  • 査読無し, 日本語, 日本生態学会大会講演要旨集, 日本生態学会, 河川トビケラ類グレイザーの集団摂食:∼分布動態の観点から∼, 片野 泉; 三橋 弘宗; 磯辺 ゆう; 大石 正, 2003年, 50, 0, 279, 279, 10.14848/esj.ESJ50.0_279_4
  • 査読無し, 日本陸水学会 講演要旨集, 日本陸水学会, 河川グレイザー・マルツツトビケラの流程分布動態と流下分散, 片野 泉; 三橋 弘宗; 磯辺 ゆう; 大石 正, 河川生態系において、グレイザーが局地的に高密度で生息すると、その地点全体の付着藻類量は枯渇する。この補償のため、移動能力に制限のある底生無脊椎グレイザーは流下行動によって、餌資源の豊富な新しいハビタットに到達すると考えられる。その場合、底生無脊椎グレイザーの流程分布は、餌要求量が増すと考えられる終齢期に大きく下流方向へ拡がるはずである。本研究は、底生無脊椎グレイザーであるマルツツトビケラが餌資源枯渇を補償するため流下行動を起こしているという仮説を検証する。, 2003年, 68, 0, 4, 4, 10.14903/jslim.R68.0.4.0
  • 査読無し, 日本語, 日本陸水学会 講演要旨集, 日本陸水学会, クロツツトビケラ(Uenoa tokunagai)における胃内容物の消化について, 細川 周美; 片野 泉; 磯辺 ゆう; 大石 正, 2002年, 68, 0, 200, 200, 10.14903/jslim.68.0.200.0
  • 査読無し, 日本語, 日本陸水学会 講演要旨集, 日本陸水学会, 河川グレーザーの持つ特殊な密度効果, 片野 泉; 三橋 弘宗; 磯辺 ゆう; 大石 正, 2002年, 68, 0, 77, 77, 10.14903/jslim.68.0.77.0
  • 英語, Zoological science, Zoological Society of Japan, MOLTING PERIOD OF A SPECIES OF TRICHOPTERA(Micrasema quadriloba) : AGGREGATION AND THE EFFECTS ON ATTACHED ALGAL COMMUNITY(Behavior Biology and Ecology)Proceedings of the Seventy-First Annual Meeting of the Zoological Society of Japan :, Katano I.; Isobe Y.; Oishi T., 2000年, 17, 53, 53
  • 査読無し, 日本語, Diatom : the Japanese journal of diatomology, クロツツトビケラ(Uenoa tokunagai)の食性と, 生息域の藻類群集との比較, 乾 加奈子; 片野 泉; 磯辺 ゆう; 清水 晃; 大石 正, 1999年12月31日, 15, 182, 182
  • Diatoms, 珪藻遺骸群集からみた平城宮園池遺構の水環境, 片野泉; 伯耆晶子; 清水晃, 1997年, 13, 272
  • 査読無し, 日本語, 陸水研究, 水中の環境 DNA 減衰過程におよぼす泥と流れの影響, 2022年03月, 68, 69

書籍等出版物

  • 水生半翅類の生物学(大庭伸也・編), 北隆館, 土居秀幸; 片野泉; 東城幸治, 水生半翅類調査への環境DNAの適用, 2018年01月
  • 水辺の環境科学Ⅰ−川の誕生 (谷田一三・江崎保男・編), 朝倉書店, 片野泉, ダム下流河川の生態的特性, 2014年01月
  • 現代の生態学9巻 淡水生態学のフロンティア(吉田丈人・鏡味麻衣子・加藤元海 編), 共立出版, 土居秀幸; 片野泉, 河川生態系の被食;補食関係と食物網, 2012年01月
  • 川の百科事典 (高橋裕 編), 丸善, 片野泉, オオシロカゲロウ, カゲロウ目, 刈り取り食者, カワカゲロウ科, カワゲラ目, 浮石沈み石, 2009年01月

講演・口頭発表等

  • 上田満優季; 原直子; 土居秀幸; 片野泉; 川野絵美, 国内, 日本陸水学会近畿支部会第 36 回研究発表会, 濾過食者シマトビケラ科の餌資源:捕獲網のメッシュサイズに着目して., 口頭発表(一般), 2025年03月08日, 日本語
  • 荒木志保; 原直子; 片野 泉, 国内, 日本陸水学会近畿支部会第 36 回研究発表会, 宇治川のオオシマトビケラは何を食べているか?:流下プランクトンと消化管内容物の季節変化., 口頭発表(一般), 2025年03月08日, 日本語
  • 植村愛可; 片野泉, 国内, 日本陸水学会近畿支部会第 36 回研究発表会, 携巣型トビケラの巣材と消化管内容物:土砂利用種に与えるダム河川土砂還元の影響, 口頭発表(一般), 2025年03月08日, 日本語
  • 山中千穂; 石田裕子; 田中亜季; 竹門康弘; 片野泉, 国内, 日本陸水学会近畿支部会第 36 回研究発表会, 聖牛により創出された一時的水域および隣接する河床間隙水域における環境と生物群集., 口頭発表(一般), 2025年03月08日, 日本語
  • 松本祥穂; 山中千穂; 片野泉, 国内, 日本陸水学会近畿支部会第 36 回研究発表会, 聖牛により創出された一時的水域の底生動物群集:砂州の位置関係と季節間の比較., 口頭発表(一般), 2025年03月08日, 日本語
  • 森本 晃樹; 井関 宏崇; 恩田 千早; 片野 泉; 角 哲也, 国内, 第69回水工学講演会, ダム下流への土砂還元による土砂動態予測と河川環境改善効果の関係性, 口頭発表(一般), 2024年12月03日, 日本語
  • 山中千穂; 石田裕子; 田中亜季; 竹門康弘; 片野泉, 国内, 日本陸水学会第88回大会 (熊本), 聖牛により創出された一時的水域および隣接する河床間隙水域の生物群集, 口頭発表(一般), 2024年10月19日, 2024年10月18日 - 2024年10月20日, 日本語
  • 島彩乃; 大川晴菜; 田中亜季; 片野泉, 国内, 日本陸水学会第88回大会 (熊本), 異なる地質の河床間隙水域における生物群集., 口頭発表(一般), 2024年10月19日, 2024年10月18日 - 2024年10月20日, 日本語
  • 藤田杏優; 古山暁; 内井喜美子; 土居秀幸; 片野泉, 国内, 日本陸水学会第88回大会 (熊本), コサナエTrigomphus melampus種特異的プライマーの開発と分布調査への適用, 口頭発表(一般), 2024年10月19日, 2024年10月18日 - 2024年10月20日, 日本語
  • 上田満優季; 原直子; 土居秀幸; 片野泉, 国内, 日本陸水学会第88回大会 (熊本), 濾過食者シマトビケラ科幼虫の餌資源:営巣場所とメッシュサイズに着目, 口頭発表(一般), 2024年10月19日, 2024年10月18日 - 2024年10月20日, 日本語
  • 大川晴菜; 田中亜季; 土居秀幸; 片野 泉, 国内, 日本陸水学会第88回大会 (熊本), 河床間隙水域における環境DNA法の可能性:手法の検討と複数河川における展開, 口頭発表(一般), 2024年10月19日, 2024年10月18日 - 2024年10月20日, 日本語
  • 原直子・田代喬・土居秀幸・竹門康弘・片野泉, 国内, 日本陸水学会第88回大会 (熊本), 宇治川が有する濾過機能:河道地形と濾過食者に注目して, 口頭発表(一般), 2024年10月19日, 2024年10月18日 - 2024年10月20日, 日本語
  • 宇留賀千佳; 中村萌; Kwang-Hyeon Chang; 竹門康弘; 片野泉, 国内, 日本陸水学会第88回大会 (熊本), 河川低水敷一時的水域におけるプランクトン群集, ポスター発表, 2024年10月19日, 2024年10月18日 - 2024年10月20日, 日本語
  • H. Iseki; N. Okamoto; N. Tabuchi; H. Ichiyanagi; I. Katano; K. Morimo, 国際, Symposium “Dams for People, Water and Environment and Development” - 92nd ICOLD Annual Meeting – New Delhi, India 29 Sept. - 03 Oct. 2024, Consideration of physical and biological environment changes in anticipation of sediment replenishment downstream of Futatsuno Dam in Japan., 口頭発表(一般), 2024年09月, 2024年09月29日 - 2024年10月03日, 英語
  • 原 直子; 田代 喬; 土居 秀幸; 竹門 康弘; 片野泉, 国内, 応用生態工学会第27回大会(埼玉), 宇治川に生息する濾過食者は生態機能を発揮しているか:濾過様式の異なる二枚貝類と造網型に着目して, 口頭発表(一般), 2024年09月18日 - 2024年09月20日, 日本語
  • 島 彩乃; 大川 晴菜; 中村 萌; 田中 亜季; 片野 泉, 国内, 日本陸水学会近畿支部会第 35 回研究発表会, 河川上流域の河床間隙生物群集:地質の違いと砂州上の位置に着目して, 口頭発表(一般), 2024年03月03日
  • 上田 満優季; 原 直子; 土居 秀幸; 片野 泉, 国内, 日本陸水学会近畿支部会第 35 回研究発表会, 濾過食者シマトビケラ科の餌資源:消化管内容物と流下プランクトン相との比較, 口頭発表(一般), 2024年03月03日
  • 山中 千穂; 中村 萌; 田中 亜季; 竹門 康弘; 片野 泉, 国内, 日本陸水学会近畿支部会第 35 回研究発表会, 聖牛により創出された一時的水域および隣接する河床間隙水域における生物群集, 口頭発表(一般), 2024年03月03日
  • 大川 晴菜; 中村 萌; 田中 亜季; 土居 秀幸; 片野 泉, 国内, 日本陸水学会近畿支部会第 35 回研究発表会, 河床間隙水域における環境 DNA 法の可能性:手法の検討と複数河川環境での生物群集の違い, 口頭発表(一般), 2024年03月03日
  • 藤田杏優; 古山暁; 内井喜美子; 土居秀幸; 片野泉, 国内, 日本陸水学会第87回大分大会, コサナエTrigomphus melampus種特異的プライマーの 開発と生息地調査への適用, 口頭発表(一般), 2023年10月12日
  • 宇留賀 千佳; 中村萌; Kwang-Hyeon Chang; 石田裕子; 土居秀幸; 竹門康弘; 片野泉, 国内, 日本陸水学会第87回大分大会, 河川低水敷一時的水域におけるプランクトン群集の季節変化, 口頭発表(一般), 2023年10月12日
  • 中村萌; 石田裕子; 竹門康弘; 土居秀幸; 片野泉, 国内, 日本陸水学会第87回大分大会, 河川低水敷一時的水域における底生動物群集の変化: 出水攪乱に着目して, 口頭発表(一般), 2023年10月12日
  • 大川晴菜; 中村萌; 田中亜季; 土居秀幸; 片野泉, 国内, 日本陸水学会第87回大分大会, 河床間隙生物群集の調査方法の検討: 採捕法と環境 DNA メタバーコーディング法の比較, 口頭発表(一般), 2023年10月12日
  • 辻恵実; 土居秀幸; 片野泉, 国内, 日本陸水学会第87回大分大会, 実験水中の環境 DNA 減衰に及ぼす流れと堆積物の影響, 口頭発表(一般), 2023年10月12日
  • 原 直子; 土居 秀幸; 片野 泉, 国内, 日本陸水学会第87回大分大会, 河川濾過食者はダム湖由来の流下プランクトンを 減衰させるか:濾過様式による比較, 口頭発表(一般), 2023年10月12日
  • 中村 萌; 田中 亜季; 石田 裕子; 竹門 康弘; 土居 秀幸; 片野 泉, 国内, 応用生態工学会第26回大会, 伝統的河川工法・聖牛により創出された一時的水域の環境と生物群集, ポスター発表, 2023年09月20日
  • 原 直子; 土居 秀幸; 片野 泉, 国内, 応用生態工学会第26回大会, ダム下流における流下プランクトン量減衰への濾過食者の寄与:造網型に着目して, 口頭発表(一般), 2023年09月20日
  • Izumi Katano; Hideyuki Doi; Naoko Hara; Junjiro N Negishi; Tomoko Minagawa; Yuichi Kayaba, 国際, The 40th IAHR World Congress, Offset discontinuities in dammed rivers due to tributary: Which macroinvertebrates taxa respond?, 口頭発表(一般), 2023年08月21日, 英語
  • Moe Nakamura; Aki Tanaka; Yuko Ishida; Yasuhiro Takemon; Hideyuki Doi; Izumi Katano, 国際, The 10th EAFES International Congress, Seasonal changes of environments and macroinvertebrate communities in the temporary ponds on sand bar created by Seigyu, Japanese traditional river works., ポスター発表, 2023年07月17日, 英語
  • Naoko Hara; Takashi Tashiro; Hideyuki Doi; Yasuhiro Takemon; Izumi Katano, 国際, The 10th EAFES International Congress, Comparison of filtering function between the filter-feeding caddisfly and mussels in a river community by the dams in river ecosystems., ポスター発表, 2023年07月17日, 英語
  • Izumi Katano; Hideyuki Doi; Junjiro N. Negishi; Tomoko Minagawa; Yuichi Kayaba, 国際, The 10th EAFES International Congress, A tributary inflow offsets downstream discontinuities in the macroinvertebrate., ポスター発表, 2023年07月17日
  • Izumi Katano; Aki Tanaka; Hideyuki Doi; Mami Iguchi; Shohei Koike, 国際, The eDNA Society International Meeting 2023, Applicability of environmental DNA metabarcoding for the hyporheic zone of a stream bed., ポスター発表, 2023年05月17日, 英語
  • 塩塚菜生・片野泉・土居秀幸・斎藤達也・一柳英隆, 国内, 日本生態学会第70回大会, ニホンカワネズミの食性における季節変化:糞を用いたDNAメタバーコーディング, ポスター発表, 2023年03月17日, 日本語
  • 藤田 杏優; 小山 暁; 内井 喜美子; 土居 秀幸; 片野 泉, 国内, 日本陸水学会近畿支部会第34回大会, 希少トンボ類コサナエ Trigomphus melampus における種特異的プライマー作成の試み, 口頭発表(一般), 2023年02月19日, 日本語
  • 大川 晴菜; 中村 萌; 田中 亜季; 土居 秀幸; 片野 泉, 国内, 日本陸水学会近畿支部会第34回大会, 環境DNAで観る河床間隙水域の生物多様性, 口頭発表(一般), 2023年02月19日, 日本語
  • 宇留賀 千佳; 中村 萌; Kwang-Hyeon Chang; 石田 裕子; 土居 秀幸; 片野 泉, 国内, . 日本陸水学会近畿支部会第34回大会, 河川低水敷一時的水域における植物・動物プランクトン群集の季節変化, 口頭発表(一般), 2023年02月19日, 日本語
  • 輪地 紗良・原 直子・竹門 康弘・土居 秀幸・片野 泉., 国内, 日本陸水学会近畿支部会第34回大会, ダム下流域の餌環境変化が濾過食者シマトビケラ科の栄養状態に及ぼす影響, 口頭発表(一般), 2023年02月19日, 日本語
  • 牛尾菜花・土居秀幸・窪田敏・片野泉., 国内, 応用生態工学第25回研究発表会, 湿地性希少種ヒメタイコウチ(Nepa hoffmanni)の奈良県内生息域における分布調査, ポスター発表, 2022年09月22日, 日本語
  • 辻 恵実・片野 泉・土居 秀幸., 国内, 応用生態工学第25回研究発表会, 環境 DNA減衰過程におよぼす泥と流れの影響, ポスター発表, 2022年09月22日, 日本語
  • 中村 萌・田中 亜季・石田 裕子・竹門 康弘・土居 秀幸・片野 泉., 国内, 応用生態工学第25回研究発表会, 伝統的河川工法・聖牛により創出されたワン ド・低水敷タマリの環境と生物群集, ポスター発表, 2022年09月22日, 日本語
  • 原直子・坂本菜々子・田代喬・土居 秀幸・竹門康弘・片野泉., 国内, 応用生態工学第25回研究発表会, 宇治川の河道地形と濾過食者の生態機能, ポスター発表, 2022年09月22日, 日本語
  • 牛尾菜花; 土居秀幸; 窪田敏; 片野泉, 国内, 日本陸水学会第86回大会, 湿地性希少種ヒメタイコウチ(Nepa hoffmanni)の奈良県内生息域における飼育と行動観察, 口頭発表(一般), 2022年09月18日, 日本語
  • 中村 萌; 田中 亜季; 石田 裕子; 竹門 康弘; 土居 秀幸; 片野 泉, 国内, 日本陸水学会第86回大会, 伝統的河川工法・聖牛により創出された一時的水域の環境特性と生物群集, 口頭発表(一般), 2022年09月18日, 日本語
  • 片野泉; 原直子; 土居秀幸; 根岸淳二郎; 皆川朋子; 萱場祐一, 国内, 日本陸水学会第86回大会, 土砂還元がダム下流環境とベントス群集に及ぼす影響:支川流入との比較., 口頭発表(一般), 2022年09月18日, 日本語
  • 原直子・坂本菜々子・田代喬・土居 秀幸・竹門康弘・片野泉., 国内, 日本陸水学会第86回大会, 河川自浄作用として発揮される濾過食者の生態機能, 口頭発表(一般), 2022年09月18日, 日本語
  • Izumi Katano; Junjiro N. Negishi; Tomoko Minagawa; Hideyuki Doi; Yôichi Kawaguchi; Yuichi Kayaba, 国際, 36th Congress of the International Society of Limnology (SIL100), Berlin, Sediment replenishment mitigates riverbed environments and benthic macroinvertebrates communities downstream of a dam, ポスター発表, 2022年08月08日, 英語
  • Naoko Hara; Izumi Katano; Hideyuki Doi; Junjiro N. Negishi; Tomoko Minagawa; Yuichi Kayaba, 国際, 36th Congress of the International Society of Limnology (SIL100), Berlin, Effects of a tributary inflow and sediment replenishment on riverbed environments and benthic macroinvertebrates communities downstream of a dam, ポスター発表, 2022年08月08日, 英語
  • 坂本菜々子; 原直子; 輪地紗良; 片野泉, 国内, 日本陸水学会近畿支部回第33回大会, 川濾過食者の瀬内分布と濾過機能:宇治川でのシマトビケラ科幼虫による検証, 口頭発表(一般), 2022年03月05日, 日本語
  • 中村萌; 田中亜季; 竹門康弘; 片野泉, 国内, 日本陸水学会近畿支部回第33回大会, 木津川中流域における伝統的河川工法・聖牛により創出されたワンド・低水敷タマリの環境と生物群集, 口頭発表(一般), 2022年03月05日, 日本語
  • 輪地紗良; 土居秀幸; 竹門康弘; 片野泉, 国内, 日本陸水学会近畿支部回第33回大会, ダムによる餌環境変化と濾過食者シマトビケラ科の栄養状態, 口頭発表(一般), 2022年03月05日, 日本語
  • 辻恵実; 片野泉; 土居秀幸, 国内, 日本陸水学会近畿支部回第33回大会, 水中の環境 DNA 減衰過程におよぼす泥と流れの影響, 口頭発表(一般), 2022年03月05日, 日本語
  • 原直子; 片野泉; 土居秀幸; 根岸淳二郎; 皆川朋子; 萱場祐一, 国内, 応用生態工学第24回研究発表会, ダム下流における支川流入・土砂還元が河床環境と底生動物群集に与える影響, 口頭発表(一般), 2021年09月24日, 日本語
  • 塩塚菜生; 中村匡聡; 土居秀幸; 片野泉, 国内, 応用生態工学第24回研究発表会, 半水生哺乳類ニホンカワネズミの生息地推定に対する環境DNA法の検討, 口頭発表(一般), 2021年09月24日, 日本語
  • 輪地紗良; 土居秀幸; 田代喬; 原田守啓; 竹門康弘; 片野泉, 国内, 応用生態工学第24回研究発表会, ダムによる餌環境変化が濾過食者シマトビケラ科の栄養状態に及ぼす影響, 口頭発表(一般), 2021年09月24日, 日本語
  • 塩塚菜生; 中村匡聡; 土居秀幸; 片野泉, 国内, 日本陸水学会第85回大会, 環境DNAによる半水生哺乳類カワネズミChimarrogale platycephalus の活動時間の解明, 口頭発表(一般), 2021年09月21日, 日本語
  • 原直子; 皆川朋子; 根岸淳二郎; 土居秀幸; 萱場祐一; 片野泉, 国内, 日本陸水学会第85回大会, ダム下流における支川流入・土砂還元が河床環境と底生動物群集に与える影響, 口頭発表(一般), 2021年09月21日, 日本語
  • 輪地紗良; 土居秀幸; 竹門康弘; 片野泉, 国内, 日本陸水学会第85回大会, ダムによる餌環境変化が濾過食者シマトビケラ科の栄養状態に及ぼす影響, 口頭発表(一般), 2021年09月21日, 日本語
  • Izumi Katano; Junjiro Negishi; Tomoko Minagawa; Hideyuki Doi; Yuichi Kayaba, 国際, Society for Freshwater Science annual meeting 2021, Effects of sediment replenishment on riverbed environments and macroinvertebrate assemblages downstream of a dam, ポスター発表, 2021年05月, 英語
  • 信ヶ原佐保; 片野泉; 窪田敏, 国内, 日本陸水学会近畿支部会第32回研究発表会, 環境DNAによる、湿地性半翅目ヒメタイコウチ(Nepa hoffmanni)の生息密度推定:保全ビオトープにおける微生息場所の季節変化, 口頭発表(一般), 2021年02月28日, 日本語
  • 小林凛; 片野泉, 国内, 日本陸水学会近畿支部会第32回研究発表会, 源流に生息する希少両生類ハコネサンショウウオの分布調査におけるeDNA法の活用, 口頭発表(一般), 2021年02月28日, 日本語
  • 輪地紗良; 片野泉, 国内, 日本陸水学会近畿支部会第32回研究発表会, ダムによる餌環境変化が濾過食者シマトビケラ科の栄養状態に及ぼす影響, 口頭発表(一般), 2021年02月28日, 日本語
  • 東山芽生; 片野泉; 田中亜季, 国内, 日本陸水学会近畿支部会第32回研究発表会, ダム河川における河床表面・間隙域の生物相比較:濁りに着目して, 口頭発表(一般), 2021年02月28日, 日本語
  • 塩塚菜生; 片野泉; 東信行, 国内, 日本陸水学会近畿支部会第32回研究発表会, カワネズミにとって陸域由来の餌生物は重要か?, 口頭発表(一般), 2021年02月28日, 日本語
  • 井口真美; 小池祥平; 覚田青空; 土居秀幸; 片野泉, 国内, 日本陸水学会近畿支部会第31回研究発表会, 河川表流水と間隙水域との環境DNAの比較:河床間隙を利用する生物に着目して, 口頭発表(一般), 2020年02月29日
  • 伊藤英里; 覚田青空; 齊藤達也; 杉山裕子; 伊藤雅之; 土居秀幸; 片野泉, 国内, 日本陸水学会近畿支部会第31回研究発表会, 環境DNA技術における阻害要因の検討:有機物に着目して, 2020年02月29日
  • 水守裕一; 松岡真梨奈; 相馬理央; 一柳英隆; 土居秀幸; 片野泉, 国内, 日本陸水学会近畿支部会第30回研究発表会, 機能多様性指数による生態系評価:ダム河川の底生動物群集への応用, 口頭発表(一般), 2019年03月01日
  • 佐藤智春; 松岡真梨奈; 覺田青空; 土居秀幸; 片野泉, 国内, 日本陸水学会近畿支部会第30回研究発表会, ダム河川における土砂還元が底生動物の群集構造・生態的化学量におよぼす影響, 口頭発表(一般), 2019年03月01日
  • 松原亜季; 佐藤智春; 覺田青空; 松岡真梨奈; 水守裕一; 土居秀幸; 三橋弘宗; 片野泉, 国内, 日本陸水学会近畿支部会第30回研究発表会, 大和川とその支川・東除川における水質環境と底生動物の季節変動:河川中のNaClに着目して, 口頭発表(一般), 2019年03月01日
  • 覺田青空; 永野真理子; 松岡俊将; 土居秀幸; 片野泉, 国内, 日本陸水学会近畿支部会第30回研究発表会, 魚病病原性菌類(Exophiala sp.)の環境DNA検出方法の検討:メタバーコーディングによる菌類群集解析と属特異的プライマーの設計, 口頭発表(一般), 2019年03月01日
  • 和田裕揮; 東江友利菜; 田中志穂; 覺田青空; 片野泉; 土居秀幸; 杉山裕子, 国内, 日本陸水学会近畿支部会第30回研究発表会, 溶存有機物が環境DNAに与える影響:岡山城内堀水を例として, 口頭発表(一般), 2019年03月01日
  • 覺田青空; 東垣大祐; 源利文; 土居秀幸; 片野泉, 国内, 応用生態工学会第22回研究発表会, アカミミガメを対象とした野外における環境DNA検出阻害要因の検討:野外での環境DNA検出確率の向上に向けて, ポスター発表, 2018年09月
  • 松岡真梨奈; 水守裕一; 布野隆之; 一柳英隆; 土居秀幸; 片野泉, 国内, 応用生態工学会第22回研究発表会, 水生昆虫の分散におよぼすダムの影響, ポスター発表, 2018年09月
  • 佐藤智春; 松岡真梨奈; 水守裕一; 覺田青空; 土居秀幸; 片野泉, 国内, 応用生態工学会第22回研究発表会, 底生動物群集に及ぼす貯水ダムの影響:メタ群集およびγ多様性に着目して, ポスター発表, 2018年09月
  • 相馬理央; 山中裕樹; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会近畿支部会第29回研究発表会, 水質要因による環境 DNA 検出量の変化:ため池の環境水を用いたゼブラフィッシュの飼育実験, 2018年03月
  • 覺田青空; 東垣大祐; 相馬理央; 源利文; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会近畿支部会第29回研究発表会, アカミミガメを対象とした目視調査と環境DNA調査の精度比較:ため池への外来種侵入予測ポテンシャルマップ構築に向けて, 2018年03月
  • 佐藤智春; 國澤美月; 松岡真梨奈; 水守裕一; 相馬理央; 覚田青空; 東垣大輔; 小池祥平; 角絢香; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会近畿支部会第29回研究発表会, ダム河川と自然河川における底生動物群集の比較:流域のα,β,γ多様性に着目して, 2018年03月
  • 松岡真梨奈; 水守裕一; 布野隆之; 一柳英隆; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会近畿支部会第29回研究発表会, 水生昆虫成虫の陸域への分散におよぼすダムおよびダム湖の影響, 2018年03月
  • 水守裕一; 松岡真梨奈; 相馬理央; 一柳英隆; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会近畿支部会第29回研究発表会, 小規模ダム河川の不連続要因が底生動物群集・機能多様性に与える影響, 2018年03月
  • 東垣大輔; 覺田青空; 相馬理央; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会近畿支部会第29回研究発表会, 兵庫県東播磨地域のドブガイの分布と局所絶滅を引き起こす要因, 2018年03月
  • 風間健宏; 平間文也; 野口拓水; Tyler Tappenbeck; 片野泉; 土居秀幸; 山道真人; 吉田丈人; James Elser; 占部城太郎, 第65回日本生態学会大会, 光・外来性有機物の供給バランスと繊毛虫個体群の成長速度, 2018年03月
  • 占部城太郎; 平間文也; 風間健宏; 野口拓水; 吉田丈人; 山道真人; 片野泉; 土居秀幸; James Elser, 第65回日本生態学会大会, 二次生産に及ぼす生食ー腐食連鎖の相対的役割:湖沼隔離水界を用いた実験的解析, 2018年03月
  • 片野泉, ELR2017(応用生態工学会第21回大会), 環境DNAの野外適用範囲を広げる:渓流域,湿地への応用, 2017年09月
  • 松岡俊将; 佐藤博俊; 原田憲; 片野泉; 土居秀幸, 日本陸水学会第82回大会, メタバーコーディングが明らかにする河川水中の菌類相とその空間構造, 2017年09月
  • 野口拓水; 風間健宏; 平間文也; Tyler Tappenback; 土居秀幸; 片野泉; 吉田丈人; 山道真人; James Elser; 占部城太郎, 日本陸水学会第82回大会, ミジンコの成長に及ぼす自生性と外来性有機物の栄養評価, 2017年09月
  • 土居秀幸・John; S. Kominoski; 片野泉, 日本陸水学会第82回大会, 水生昆虫の生息可能温度:北米のデータベースを用いた解析, 2017年09月
  • 覺田青空; 東垣大祐; 相馬理央; 源利文; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会第82回大会, アカミミガメを対象とした目視調査と環境DNA調査の精度比較:ため池への外来種侵入予測ポテンシャルマップ構築に向けて, 2017年09月
  • 東垣大輔; 覺田青空; 相馬理央; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会第82回大会, 兵庫県中播磨地域のため池におけるドブガイの分布制限要因, 2017年09月
  • 相馬理央・山中裕樹・土居秀幸・片野泉., 日本陸水学会第82回大会, 環境DNA技術におけるPCR阻害要因の検討:ため池の水とゼブラフィッシュを用いた飼育実験, 2017年09月
  • 平間文也; 風間健宏; 野口拓水; 山道真人; 片野泉; 土居秀幸; 吉田丈人; Tyler Tappenbeck・Jim Elser; 占部 城太郎, 日本陸水学会第82回大会, 木葉・ミジンコ:湖沼二次生産に対する外来性有機物の影響, 2017年09月
  • 片野泉; 原田憲; 酒多勇輔; 相馬理央; 土居秀幸, 日本陸水学会第82回大会, 環境DNAによる河川・湿地での希少種の探索:ハコネサンショウウオとヒメタイコウチを例に, 2017年09月
  • 風間健宏; 平間文也; Tyler Tappenback; 土居秀幸; 片野泉; 吉田丈人; 山道真人; James Elser; 占部城太郎, 日本陸水学会第82回大会, 光:栄養塩バランスと生態転送効率―プランクトンを用いた野外操作実験, 2017年09月
  • 水守裕一; 松岡真梨奈; 相馬理央; 一柳英隆; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会第82回大会, 小規模ダム河川の底生動物群集がダム・堰堤・支川流入から受ける影響, 2017年09月
  • 松岡真梨奈・水守裕一・布野隆之・一柳英隆・土居秀幸・片野泉., 日本陸水学会第82回大会, 水生昆虫成虫の陸域への分散におよぼすダムおよびダム湖の影響, 2017年09月
  • 相馬理央; 土居秀幸; 片野泉, ELR2017(応用生態工学会第21回大会), ため池における外来種などの環境DNAによる検出, 2017年09月
  • 相馬理央; 源利文; 土居秀幸; 片野泉, ELR2017(応用生態工学会第21回大会), 環境DNAによるため池の外来生物分布調査ーミシシッピアカミミガメにおける適用とPCR阻害要因の検討, 2017年09月
  • Doi H; Akamatsu Y; Watanabe Y; Goto M; Inui R; Katano I; Nagano M; Takahara T; Minamoto T, 102nd Ecological Society of America Annual Meeting, Porrland, Environmental DNA survey methods: Water sampling methods using an unmanned aerial vehicle, 2017年08月
  • Katano I; Doi H; Sakata Y; Souma R; Kosuge T; Nagano N; Ikeda K; Yano K; Tojo K, 102nd Ecological Society of America Annual Meeting, Porrland, Detection of an endangered aquatic heteropteran using environmental DNA in a wetland ecosystem, 2017年08月
  • 谷川緑; 水守裕一; 松岡真梨奈; 赤松真治; 相馬理央; 一柳英隆; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会近畿支部会第28回研究発表会, 菅生ダム湖や周辺における流下物および流下プランクトン群集組成の季節的変遷, 2017年02月
  • 水守裕一; 松岡真梨奈; 赤松真治; 谷川緑; 相馬理央; 一柳英隆; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会近畿支部会第28回研究発表会, 小規模ダム河川における底生動物群集へのダム・堰堤・支川流入の影響, 2017年02月
  • 赤松真治; 松岡真梨奈; 水守裕一; 谷川緑; 布野隆之; 一柳英隆; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会近畿支部会第28回研究発表会, ダムは水生昆虫の春季羽化ピークにどのような影響をもたらすか:流程地点間での比較, 2017年02月
  • 松岡真梨奈; 赤松真治; 水守裕一; 谷川緑; 布野隆之; 一柳英隆; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会近畿支部会第28回研究発表会, 菅生ダムにおける水生昆虫成虫におよぼすダムの影響:季節間および流程地点間での比較, 2017年02月
  • 相馬理央; 源利文; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会近畿支部会第28回研究発表会, 環境DNA技術におけるPCR阻害要因の検討:野外調査および環境水を用いた飼育実験による分析, 2017年02月
  • 赤松真治; 松岡真梨奈; 水守裕一; 谷川緑; 布野隆之; 一柳英隆; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会第81回大会, ダムは水生昆虫の春季羽化ピークにどのような影響をもたらすか:流程地点間での比較, 2016年11月
  • 松岡真梨奈; 赤松真治; 水守裕一; 谷川緑; 布野隆之; 一柳英隆; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会第81回大会, 水生昆虫の羽化におよぼす小規模ダムの影響:季節間および流程地点間での比較, 2016年11月
  • 谷川緑; 水守裕一; 松岡真梨奈; 赤松真治; 相馬理央; 一柳英隆; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会第81回大会, ダム河川流程における流下物および流下プランクトン群集組成の季節変化, 2016年11月
  • 水守裕一; 松岡真梨奈; 赤松真治; 谷川緑; 相馬理央; 一柳英隆; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会第81回大会, 小規模ダム河川におけるダム・堰堤・支川流入が底生動物群集に与える影響, 2016年11月
  • 相馬理央; 源利文; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会第81回大会, ミシシッピアカミミガメの生息域調査:環境DNA技術の適用とPCR阻害要因の検討, 2016年11月
  • 片野泉; 原田憲; 相馬理央; 酒多勇輔; 源利文; 土居秀幸, 日本陸水学会第81回大会, 環境DNAを用いた渓流性ハコネサンショウウオOnchodactylus japonicusの分布調査, 2016年11月
  • 片野泉., 応用生態工学会第20回大会, 底生動物群集はダム下流でどう変化しどう緩和されるか?, 2016年09月
  • Yamamichi M; Kazama T; Tokita K; Katano I; Doi H; Yoshida T; Hairston NG; Urabe J, 101st Ecological Society of America Annual Meeting, Fort Lauderdale, A shady phytoplankton paradox: Why phytoplankton increases under low light, 2016年08月
  • Katano I; Harada K; Souma R; Sakata Y; Doi H; Minamoto T, 101st Ecological Society of America Annual Meeting, Fort Lauderdale, Use of environmental DNA to survey the distribution of the salamander and fish species, 2016年08月
  • 相馬理央; 原田憲; 酒多勇輔; 片野泉; 高原輝彦; 源利文; 土居秀幸, 日本陸水学会近畿支部会第27回研究発表会, 環境DNA量と生物量の比較:池干し時のため池における複数種での検討, 2016年03月
  • 酒多勇輔; 原田憲; 相馬理央; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会近畿支部会第27回研究発表会, 都市河川における高度経済成長期から現在への河川環境の変遷, 2016年03月
  • 原田憲; 酒多勇輔; 相馬理央; 東垣大祐; 水守裕一; 内山千沙; 三橋弘宗; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会近畿支部会第27回研究発表会, 希少両生類ハコネサンショウウオの分布に関する研究, 2016年03月
  • 杉山裕子; 片野泉ほか, 播磨灘と流入河川における溶存有機物,栄養塩類の動態とクロロフィル a の分布, 2015年09月
  • 相馬理央; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会第80回大会, ため池の環境DNA量と生物量の比較 :池干し時の採捕調査による検証, 2015年09月
  • 中村大作; 小林優太郎; 角絢香; 門佳苗; 三橋弘宗; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会第80回大会, 一庫ダム下流域における底生動物群集の季節変動と土砂還元の効果, 2015年09月
  • Izumi Katano, Rio Souma, Hideyuki Doi, the 100th Ecological Society of America Annual Meeting, Boltimore, Environmental DNA technique for estimating fish biomass: Testing with fish catchment by pond draining, 2015年08月
  • 浦部美佐子; 石川俊之; 片野泉, 日本陸水学会近畿支部会第26回研究発表会, 学生は何を習ってきたか:大学1年生アンケートによる環境教育の実態調査, 2015年03月
  • 相馬理央; 片野泉; 源利文; 高原輝彦; 土居秀幸, 日本陸水学会近畿支部会第26回研究発表会, 環境DNA技術を用いた,ため池の生物分布調査:池干しによる採捕調査との比較, 2015年03月
  • 小林優太郎; 中村大作; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会近畿支部会第26回研究発表会, 環境配慮型の貯水ダムが濾過食者に与える影響, 2015年03月
  • 中村大作; 小林優太郎; 三橋弘宗; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会近畿支部会第26回研究発表会, 一庫ダム下流域における底生動物群集の季節変動―土砂還元の効果に着目して―, 2015年03月
  • 角絢香; 門佳苗; 土居秀幸; 三橋弘宗; 片野泉, 日本陸水学会近畿支部会第25回研究発表会, 貯水ダム下流域での土砂還元が底生動物群集に及ぼす影響, 2014年03月
  • 門佳苗; 角絢香; 土居秀幸; 三橋弘宗; 片野泉, 日本陸水学会近畿支部会第25回研究発表会, 貯水ダム下流域での土砂還元が河床物理環境と食物網構造に及ぼす影響, 2014年03月
  • 濱野紗耶加; 名倉明日子; 高原輝彦; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会近畿支部会第25回研究発表会, 生息場所異質性は生物多様性を決めるか−ため池の底生動物を用いた検証, 2014年03月
  • 名倉明日子; 濱野紗耶加; 高原輝彦; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会近畿支部会第25回研究発表会, ため池の斜面方位(南北)は生物多様性を決めるか−ため池の動物プランクトンを用いた検証, 2014年03月
  • 立木裕貴; 戸田京嗣; 皆川朋子; 一柳英隆; 東城幸治; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会近畿支部会第24回研究発表会, ダム湛水域による分断は支川の食物連鎖長に影響を及ぼすか?, 2013年03月
  • 戸田京嗣; 立木裕貴; 皆川朋子; 一柳英隆; 東城幸治; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会近畿支部会第24回研究発表会, ダム湖湛水域によって本川との連続性を分断された支川の底生動物群集構造, 2013年03月
  • Izumi Katano et al., Association for the Sciences of Limnology and Oceanography Meering 2012, Otsu, The role of a tributary confluence on macroinvertebrate assemblages in the areas downstream of dam, 2012年07月09日
  • 片野泉; 佐川志朗; 真田誠至; 土居秀幸; 根岸淳二郎; 皆川朋子; 萱場祐一, 応用生態工学会第12回研究発表会, 土砂供給量の異なる河川間で,ダム下流入支川の効果は異なるか?, 2008年09月
  • 片野泉; 土居秀幸; 皆川朋子; 根岸淳二郎; 秋野淳一; 萱場祐一, 応用生態工学会第11回研究発表会, 支川流入によるダム下流生態系の改善:支川の規模と流入地点による比較, 2007年09月
  • Izumi Katano; Junjiro Negishi; Tomoko Minagawa; Hideyuki Doi; Yuichi Kayaba, Ecological Society of America/SER Joint meeting 2007, San Jose, Effects of a tributary confluence on riverbed environments and macroinvertebrate assemblages in the areas downstream of dams, 2007年08月08日
  • 片野泉; 河口洋一; 田代喬; 皆川朋子; 萱場祐一, 応用生態工学会第10回研究発表会, ダム下流における支川合流が底生動物群集に与える影響-流況の異なる季節間での比較-, 2006年09月
  • Izumi Katano; Junjiro Negishi; Tomoko Minagawa; Hideyuki Doi; Yuichi Kayaba, International Conference on Ecological Restoration in East Asia 2006, Osaka, Effects of a tributary inflow on the benthic macroinvertebrate assemblages in the downstream of the Agi-gawa dam: seasonal comparison between summer and winter, 2006年06月17日
  • Izumi Katano, Junjiro Negishi, Tomoko Minagawa, Hideyuki Doi, Yuichi Kayaba, Annual meeting of North American Benthological Society 2006, Anchorage, Tributary inflow modified the benthic macroinvertebrate assemblages in the downstream of the Agi-gawa dam, 2006年06月05日
  • Izumi Katano; Junjiro Negishi; Tomoko Minagawa; Hideyuki Doi; Yuichi Kayaba, the Second Japan-Korea Joint Symposium on Limnolgy, Osaka, Effects of a tributary inflow on the benthic macroinvertebrate assemblages in the downstream of the Agi-gawa dam, 2005年09月
  • 片野泉; 河口洋一; 田代喬; 皆川朋子; 萱場祐一, 応用生態工学会第9回研究発表会, ダム下流における支川合流が,河川底生動物群集に与える影響-木曽川水系阿木川・2005年3月のデータから-, 2005年09月
  • Izumi Katano, Yu Isobe, Tadashi Oishi, the First Kore-Japan Joint Symposyum on Limnology, Busan, Korea, Diel periodicity in the drift of the fourth instar Micrasema quadriloba (Trichoptera: Brachycentridae) larvae in relation to body size, 2004年05月06日
  • Izumi Katano; Yu Isobe; Tadashi Oishi, 10th International Symposium on Trichoptera, Potsudam, Germany, Comparison between gut contents of Micrasema quadriloba (Brachycentridae) and algal communities in the habitat, 2003年08月03日
  • Hiromi Hosokawa; Izumi Katano; Yu Isobe; Tadashi Oishi, 11th International Symposium on Trichoptera, Osaka, Life cycle and diet shift during the larval development Uenoa tokunagai Iwata (Trichoptera: Uenoidae), 2003年06月16日
  • Izumi Katano; Hiromune Mitsuhashi; Yu Isobe; Tadashi Oishi, 11th International Symposium on Trichoptera, Osaka, Relationships between crawling activity of Micrasema quadriloba (Brachycentridae) larvae and amounts of periphyton resource, 2003年06月16日
  • Izumi Katano; Yu Isobe; Tadashi Oishi, the 1st Joint meeting and Symposium of Aquatic Entomologist's Societies in East Asia, Chianksan, Korea, Seasonal changes of the distributions of a grazer, Micrasema quadriloba(Trichoptera) and algal communities, 2000年05月18日

受賞

  • クリタ水・環境科学研究優秀賞, 公益財団法人クリタ水・環境科学振興財団, 2015年08月
  • 第10回学会賞吉村賞, 日本陸水学会, 2008年10月
  • 第11回大会優秀ポスター賞, 応用生態工学会, 2007年09月
  • 第9回大会最優秀ポスター賞, 応用生態工学会, 2005年09月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 2025年04月 - 2028年03月, 研究代表者, みえないダム下流河床間隙域をみる:河川生物多様性を涵養できる土砂還元をめざし て, 日本学術振興会 科学研究費助成事業, 基盤研究(C)
  • 2025年04月 - 2026年03月, 研究分担者, ダム下流の河床環境を支配する生物の生態機能評価, 田代喬,片野泉, 公益財団法人河川財団, 河川整備基金
  • 2025年01月 - 2026年03月, 研究代表者, 濾過食者シマトビケラ科の生態機能とその季節的変動を評価する:ダム下流域において初となるネイチャー・ベースド・ソリューションへの挑戦, 奈良女子大学, 奈良女子大学 トップレベル女性研究者 研究推進支援経費
  • 挑戦的研究(開拓), 2022年07月 - 2026年03月, 22K18429, 研究分担者, PCRフリー超深度全ゲノムシークエンスを用いた環境DNAによる全生物相把握, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業
  • 2022年04月 - 2026年03月, 研究代表者, 特定希少野生動植物コサナエ保護管理事業・環境DNA分析, 奈良県
  • 2020年04月 - 2026年03月, ダム下流で大量に生息する濾過食者シマトビケラ科幼虫についての研究, 水源地生態研究会 ダム下流生態系研究部会
  • 基盤研究(C), 2022年04月 - 2025年03月, 22K12461, 研究代表者, 河川の生物多様性をはぐくむキーハビタット・河床間隙域を環境DNAで評価する, 片野 泉; 土居 秀幸, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 4030000, 3100000, 930000, kaken
  • 2020年04月 - 2023年03月, 研究分担者, 伝統的河川工法を用いた木津川の河床地形管理手法に関する研究, 近畿地方整備局淀川河川事務所・京都大学
  • 2020年04月 - 2023年03月, 低水敷タマリの環境と底生動物群集について, 河川生態学術研究会 木津川グループ
  • 2021年11月 - 2022年10月, 研究代表者, ダム河川における「土砂還元」の新たな効果:生物による水質浄化機能促進の検証, 公益財団法人 住友財団, 2021年度 環境研究助成
  • 2021年08月 - 2022年07月, 研究代表者, 河川中流域における一時的水域の水環境および生物群集: 高水敷と低水敷に形成されるタマリの比較, 奈良女子大学, 令和3年度共同研究スタートアップ支援経費
  • 基盤研究(C), 2018年04月01日 - 2022年03月31日, 18K11678, 検出阻害を克服する新たな環境DNA分析法:阻害要因を加味した生物量推定式の構築, 片野 泉; 杉山 裕子; 土居 秀幸; 高原 輝彦, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 奈良女子大学, 4290000, 3300000, 990000, 本研究では,環境DNAによる生物分布調査を社会に実装するため必須となる,野外における環境DNA検出阻害を加味した生物量推定式の作成を最終目標としている。私達はこれまで,有機物の多い水でも清冽すぎる水でも阻害が発生することをつきとめてきており,本研究では主に水質と有機物に勾配をかけて環境DNA検出実験を行う計画を立てている。
    研究初年度となる2018年度は,異なる有機物による阻害程度を知るためにいくつかの野外調査と検証実験とを行なった。国内の様々な環境(湿地,北方湿原,アオコの発生した汚濁止水域,下水の混じる河川水など)から採水した水サンプルを用いて,水中の有機物の状態(溶存態有機物(DOC,特に腐食質),懸濁態有機物(POM:粒子のサイズ,由来(藻類であれば種組成)に着目)による阻害程度を調べた。
    採水地は,岡山城東堀・西堀,姫路城内堀,大和川,猿沢池,荒池,トイ沼,越後沼の8地点であり,実験に使用した水サンプルは適宜希釈して有機物勾配をかけ,実験水とした。また,環境DNAの対象生物は主にゼブラフィッシュ,コイとした。
    (2018年7月より出産に伴う研究の中断をしているため,詳しい解析などは来年度に行う予定であるが)本研究で得られたデータからは,環境DNA検出率とDOC濃度との相関は,これまでの研究から予測していた負の相関(アオコの発生する水域)だけではなく,水の種類によっては正の相関(水草による有機物が卓越する水域)を示すこともあった。DOCのタンパク質様ピーク,腐植質様ピーク共に有意な相関は得られていない。研究再開後,さらに詳しい解析と追加実験を行う予定である。, kaken
  • 2021年04月 - 2022年03月, 研究代表者, ダム河川における優占濾過食者の水質浄化機能を定量評価する: ブラックボックス・ダム直下域を探る環境DNAの活用, 奈良女子大学, 令和3年度 奈良女子大学研究推進プロジェクト経費
  • 2020年03月 - 2021年02月, 研究代表者, 陸水域におけるフロンティア・小湿地生態系における希少種のギルド内捕食:環境DNAによる基礎生態学への挑戦, 奈良女子大学(文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」, 研究力向上チャレンジ支援経費
  • 2018年04月 - 2019年03月, 研究分担者, 環境DNAを用いた生息場所推定:異なる遺伝的クレードでの検出系の確, 土居秀幸, 奈良女子大学 共生科学研究センター, 一般共同研究
  • 2015年04月 - 2019年03月, 連携研究者, ダムによる河川の改変と陸域生態系への波及効果:河川からの水生昆虫の陸上への分散とダムによるその改変, 水源地生態研究会, 周辺森林研究グループ助成
  • 基盤研究(A), 2015年04月01日 - 2018年03月31日, 15H02642, 水界生物群集に及ぼす光―栄養バランスの生態化学量効果:北米での野外実験による検証, 占部 城太郎; 吉田 丈人; 山道 真人; 土居 秀幸; 片野 泉, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 東北大学, 41600000, 32000000, 9600000, 生物群集は、光をエネルキー源に栄養塩を物質源として成立しているが、その供給比の変化に対する生物群集の応答は良く解っていない。そこで、生物群集を丸のまま対象に操作実験が行える湖沼野外実験施設を利用し、光-栄養塩供給量比の変化に対する湖沼生態系の応答調べた。その結果、1)浅い湖では光の減衰は藻類をむしろ増加させること、2)生態転換効率には生産速度や捕食圧だけでなく植物のサイズや化学量も影響を及ぼすこと、3)落葉などの外来性有機物は腐食連鎖よりもむしろ生食連鎖を駆動させることなど、生態系レベルでの生物諸過程とその応答が具体的に明らかとなった。, url
  • 基盤研究(C), 2015年04月01日 - 2018年03月31日, 15K00596, 湿地の非侵襲調査を可能にする,泥水からの環境DNA検出技術の開発と野外への適用, 片野 泉; 高原 輝彦; 土居 秀幸, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 4810000, 3700000, 1110000, 環境DNA技術において,現状の適用範囲は清冽な水塊に限られている。そこで私達は,野外への環境DNA技術適用を目指し「泥・有機物の豊富なサンプルからの環境DNA抽出技術の確立」を目的として本研究を行った。成果は以下の通りである。
    ①湿地や有機物の堆積した河床間隙水域から,環境DNA抽出が可能であることを検証した。
    ②複数回の野外調査と室内実験により,泥水の混じった水塊における環境DNAの放出量・検出精度(阻害頻度)を検証した。その結果,環境DNAの抽出・検出阻害は,これまで予測されたような泥中の無機物によるものではなく,有機物により強く阻害される可能性を指摘した。, url
  • 2017年04月 - 2018年03月, 研究分担者, 遺伝子種内多型に対応した環境DNA検出手法の開発:紀伊半島の生物を対象に, 奈良女子大学 共生科学研究センター, 一般共同研究
  • 2016年04月 - 2018年02月, 研究分担者, 環境DNAを用いた陸水生態系種構成と遺伝的多様性の包括的解明手法の確立と実践, 土居秀幸, 環境省, 環境研究総合推進費
  • 2015年04月 - 2016年03月, 研究代表者, ため池における環境DNAを活用した生息実態調査研究, 兵庫県, ため池の豊かな生態系再生調査検討業務, その他
  • 2015年04月 - 2016年03月, 研究代表者, 環境DNA技術を利用した兵庫県内の多様な湿地における稀少種保全, 兵庫県立大学, 兵庫県立大学女性研究者研究活動支援事業(連携型,文部科学省科学技術人材育成補助事業)
  • 2013年04月 - 2016年03月, 研究分担者, 環境DNA技術を用いた生物分布モニタリング手法の確立, 土居秀幸, 環境省, 環境研究総合推進費, rm:media_coverage
  • 2014年04月 - 2015年03月, 研究分担者, 瀬戸内海を里海として機能させるための里山・川の物質循環機構の解明と環境教育プログラムの実施, 杉山裕子, 特定非営利活動法人瀬戸内海研究会議, 大阪湾圏域の海域環境再生・創造に関する研究助成
  • 2012年04月 - 2015年03月, 研究代表者, ダム下流域における環境保全対策事業「土砂還元」の効果と課題を検証する, クリタ水・環境科学振興財団, 国内研究助成
  • 2012年04月 - 2014年03月, 研究分担者, ダムによる下流河川への影響は,流程に沿ってどのように変化するか?河床および瀬・淵構造と付着藻類に着目して, 森照貴, 水源地環境センター, WEC応用生態研究助成
  • 2012年04月 - 2013年03月, 研究代表者, 新在家ビオトープにおける協働型環境教育カリキュラム:自らが生態系に関わる主体であるという学生の意識改革をめざして, 兵庫県立大学, 教育研究プロジェクト助成
  • 2012年04月 - 2013年03月, 研究代表者, ダム下流域における河床の粗粒化対策に関するアダプティブマネジメントの提案, 河川管理財団, 河川整備基金助成事業
  • 2011年04月 - 2013年03月, 研究代表者, ダム河川での多様な環境対策の思考による生物連続性の回復効果解明と新対策の提言, 公益財団法人住友財団, 環境研究助成
  • 2011年04月 - 2012年03月, 研究代表者, 協働型の自然再生技術を学ぶ実践的カリキュラムの構築〜学内ビオトープの整備と活用〜, 兵庫県立大学, 特別教育研究助成金
  • 2007年04月 - 2010年03月, 研究分担者, 固定堰の改築による河道応答特性の高精度推定ならびに水生動物の生息場構造に与える影響評価, 武藤裕則, 土木学会水工学委員会, 河川懇談会共同研究
  • 2006年04月 - 2008年03月, 研究代表者, ダム下流支川による,河川生物群集の種多様性と遺伝的多様性の維持機構, 水源地環境センター, WEC応用生態研究助成
  • 2021年度 環境研究助成, 2021年11月01日 - 2022年10月31日, 研究代表者, ダム河川における「土砂還元」の新たな効果:生物による水質浄化機能促進の検証, 公益財団法人 住友財団, 2021年度 環境研究助成
  • 2021年度 環境研究助成, 2021年11月01日 - 2022年10月31日, 研究代表者, ダム河川における「土砂還元」の新たな効果:生物による水質浄化機能促進の検証, 公益財団法人 住友財団, 2021年度 環境研究助成

■Ⅲ.社会連携活動実績

1.公的団体の委員等(審議会、国家試験委員、他大学評価委員,科研費審査委員等)

  • 京都大学生態学研究センター, 生態学研究センター運営委員会委員・生態学研究センター共同利用運営委員会委員, 2025年04月 - 現在, その他
  • 国土交通省 水管理・国土保全局, 河川整備基本方針検討小委員会,委員, 2025年03月 - 現在, 政府
  • 国土交通省 水管理・国土保全局, 社会資本整備審議会,専門委員, 2025年03月 - 現在, 政府
  • 国土交通省 水管理・国土保全局, 能登半島での地震・大雨を踏まえた水害・土砂災害対策検討会 委員, 2025年01月 - 現在, 政府
  • (公財)リバーフロント研究所 河川生態学術研究委員会, 委員, 2024年04月 - 現在, その他
  • 日本陸水学会会, 評議員, 2024年01月 - 現在, 学協会
  • 応用生態工学会, 理事, 2023年10月 - 現在, 学協会
  • 国土交通省近畿地方整備局淀川環境委員会, 委員, 2023年04月 - 現在, 政府
  • 国土交通省近畿地方整備局事業評価監視委員会, 委員, 2023年04月 - 現在, 政府
  • 日本陸水学会近畿支部会, 運営委員, 2021年04月 - 現在, 学協会
  • 奈良県自然環境保全審議会自然保護部会, 委員, 2019年12月 - 現在, 自治体
  • 二津野ダム下流土砂還元検討委員会, 委員, 2018年04月 - 現在, その他
  • 応用生態工学会, Ecology and Civil Engineering編集委員, 2017年10月 - 現在, 学協会
  • 奈良県保健研究センター及び奈良県景観・環境総合センター調査研究評価委員会, 委員, 2023年04月 - 2025年03月, 自治体
  • 奈良県公共事業評価監視委員会, 委員, 2023年04月 - 2025年03月, 自治体
  • 国土交通省 水管理・国土保全局「生物の生息・生育・繁殖の場としてもふさわしい河川整備及び流域全体としての生態系ネットワークのあり方検討会」, 委員, 2024年01月 - 2024年12月, 政府
  • 兵庫県内水面漁場管理委員会, 委員, 2012年01月 - 2024年12月
  • 応用生態工学会, 幹事, 2017年10月 - 2022年03月, 学協会
  • 日本陸水学会近畿支部会, 庶務幹事, 2016年04月 - 2021年03月
  • 国土交通省姫路河川国道事務所, 揖保川流域懇談会 委員, 2016年04月 - 2020年03月
  • 兵庫県立大学 エコヒューマン地域連携センター, 客員准教授, 2016年04月 - 2019年03月
  • 大阪府環境影響評価審査会, 委員, 2016年09月 - 2018年08月, 自治体
  • 大阪市環境影響評価専門委員会, 委員, 2016年08月 - 2018年07月, 自治体
  • 大阪府 河川周辺地域の環境保全等審議会・安威川ダム環境改善放流検討部会, 委員, 2016年06月 - 2018年07月, 自治体
  • 日本陸水学会近畿支部会, 運営委員, 2014年04月 - 2016年03月
  • 日本陸水学会, 評議員, 2008年04月 - 2010年03月
  • 日本陸水学会近畿支部会, 広報幹事, 2005年04月 - 2010年03月, 学協会
  • 日本陸水学会, 陸水学雑誌・Limnology編集委員, 2005年04月 - 2008年03月, 学協会

3. 一般向け公開講座、講習会、セミナー等、講習会、セミナー等

  • 2021年度東吉野村野外体験実習, 共生科学研究センター, 「川の生き物について学ぼう!」実習補助,講師補助
  • 2022年度東吉野村野外体験実習, 共生科学研究センター, 「川の生き物について学ぼう!」実習補助,講師補助
  • 2023年度東吉野村野外体験実習, 共生科学研究センター, 「川の生き物について学ぼう!」実習講師

4. 出前講義等(小中高校生及び予備校生対象,高大連携プログラムを含む)

  • 川の環境・生物調査, 総合学習の時間に川での野外調査と教室でのとりまとめを行う。
  • 川の環境・生物調査, 総合学習の時間に川での野外調査と教室でのとりまとめを行う。
  • 川の環境・生物調査, 総合学習の時間に,川での野外調査と教室でのとりまとめを行う。