研究者総覧

片野 泉Katano Izumiカタノ イズミ

所属部署名研究院自然科学系生物科学領域
職名教授
Last Updated :2024/04/15

researchmap

プロフィール情報

  • 片野

学位

  • 博士(理学), 奈良女子大学, 2004年03月

研究キーワード

  • 淡水,陸水,河川生態系,ため池,底生動物,食物網,ダム

研究分野

  • ライフサイエンス, 生態学、環境学, 底生動物,水生昆虫,トビケラ,河川生態系,食物網,被食捕食関係
  • 環境・農学, 環境影響評価, 河川,ダム,ため池,環境DNA

経歴

  • 2016年04月, 2023年03月, 奈良女子大学, 研究院 自然科学系, 准教授
  • 2011年04月, 2016年03月, 兵庫県立大学, 環境人間学部 環境人間学科, 准教授
  • 2009年04月, 2011年03月, オルデンブルグ大学, 海洋環境化学生物学研究所, ポスドク研究員
  • 2005年04月, 2009年03月, 独立行政法人土木研究所, 自然共生研究センター, 専門研究員
  • 2004年04月, 2005年04月, 奈良女子大学, 共生科学研究センター, 非常勤研究員
  • 2023年04月, 9999年, 奈良女子大学, 研究院自然科学系, 教授

担当経験のある科目(授業)

  • 河川生物学野外実習, 奈良女子大学, 2020年04月, 9999年
  • 応用生態論2, 奈良女子大学, 2017年04月, 9999年
  • 応用生態学演習2, 奈良女子大学, 2017年04月, 9999年
  • 応用生態学演習1, 奈良女子大学, 2017年04月, 9999年
  • 応用生態論(応用生態論1), 奈良女子大学, 2017年04月, 9999年
  • 応用生態学演習, 奈良女子大学, 2017年04月, 9999年
  • 実践生物環境科学演習1, 奈良女子大学, 2017年04月, 9999年
  • 陸水生態学特論, 奈良女子大学, 2016年04月, 9999年
  • 陸水生態学セミナー2, 奈良女子大学, 2016年04月, 9999年
  • 陸水生態学セミナー1, 奈良女子大学, 2016年04月, 9999年
  • 陸水生態学演習4, 奈良女子大学, 2016年04月, 9999年
  • 陸水生態学演習3, 奈良女子大学, 2016年04月, 9999年
  • 陸水生態学演習2, 奈良女子大学, 2016年04月, 9999年
  • 陸水生態学演習1, 奈良女子大学, 2016年04月, 9999年
  • 応用生態学特論, 奈良女子大学, 2016年04月, 9999年
  • 生物形態分類学実習II, 奈良女子大学, 2016年04月, 9999年
  • 環境生物学実習, 奈良女子大学, 2016年04月, 9999年
  • 生態学特論4(生物環境科学特論4), 奈良女子大学, 2016年04月, 9999年
  • 生物環境科学展開実習1, 奈良女子大学, 2016年04月, 9999年
  • 生態学, 奈良女子大学, 2016年04月, 9999年
  • 公正な研究活動のために, 奈良女子大学, 2024年04月, 9999年
  • 環境と生物, 奈良女子大学, 2023年10月, 9999年

メディア報道

  • 浅い湖沼では光が減ると水質が悪化する: 湖底の水草と水中の植物プランクトンの予想外な関係が判明, 東京大学プレスリリース, 2018年07月03日, Yamamichi M, Kazama T, Tokita K, Katano I, Doi H, Yoshida T, Hairston Jr NG, Urabe J. (2018) A shady phytoplankton paradox: when phytoplankton increases under low light. Proc. R. Soc. B 285: 20181067., インターネットメディア, 30549265, rm:research_project_id
  • ドローンによる水生生物調査が可能に! ドローン採水システムによる環境DNA調査法を確立, 日本の研究.com, 2017年10月18日, Doi H, Akamatsu Y, Watanabe Y, Goto M, Inui R, Katano I, Nagano M, Takahara T, Minamoto T. (2017) Water sampling for environmental DNA surveys by using an unmanned aerial vehicle. Limnology and Oceanography Methods 15: 933-944., インターネットメディア
  • 【ここにいます!】採水だけで絶滅危惧種の生息判定! パシコンら研究チームがヒメタイコウチで検証, 建設通信新聞DIGITAL, Kensetsunews.com, 2017年08月03日, Doi H, Katano I, Sakata Y, Souma R, Kosuge T, Nagano M, Ikeda K, Yano K, Tojo K. (2017) Detection of and endangered aquatic heteropteran using environmental DNA in a wetland ecosystem. Royal Society Open Science 4: 170568., インターネットメディア
  • 水生昆虫の生息調査新手法:水中のDNA解析,短時間・生態影響なし, 建設工業新聞, 2017年08月01日, Doi H, Katano I, Sakata Y, Souma R, Kosuge T, Nagano M, Ikeda K, Yano K, Tojo K. (2017) Detection of and endangered aquatic heteropteran using environmental DNA in a wetland ecosystem. Royal Society Open Science 4: 170568., 新聞・雑誌, 30549264, rm:research_project_id
  • 水中DNAから生息把握:絶滅危惧種ハコネサンショウウオ, 読売新聞社, 読売新聞 奈良版, 2017年07月23日, Katano I, Harada K, Doi H, Souma R, Minamoto T. (2017) Environmental DNA method for estimating salamander distribution in headwater streams, and a comparison of water sampling methods. PLOS One, 12: e0176541., 新聞・雑誌, 30549264, rm:research_project_id
  • 環境DNA解析により水を汲むだけで 絶滅危惧種の水生昆虫ヒメタイコウチの生息を把握, 日本の研究.com, 2017年07月20日, Doi H, Katano I, Sakata Y, Souma R, Kosuge T, Nagano M, Ikeda K, Yano K, Tojo K. (2017) Detection of and endangered aquatic heteropteran using environmental DNA in a wetland ecosystem. Royal Society Open Science 4: 170568.., インターネットメディア, 30549334, rm:research_project_id;rm:research_project_id
  • キラリ リーディングウーマン 第12回出演 片野泉准教授, 本人, サンテレビ, キラリけいざい, 2015年10月18日, テレビ・ラジオ番組
  • 生物多様性が高い河川では人のレジャー利用が増加する, マイナビニュース, 2013年08月27日, Doi H, Katano I, Negishi JN, Sanada S, Kayaba Y. (2013) Effects of biodiversity, habitat structure and water quality on recreational use of rivers, Ecosphere, 4, art 102.http://dx.doi.org/10.1890/ES12-00305.1, インターネットメディア
  • 生物多様性高い水辺ほど,レジャー増, 本人, 神戸新聞社, 神戸新聞, 2013年08月24日, Doi H, Katano I, Negishi JN, Sanada S, Kayaba Y. (2013) Effects of biodiversity, habitat structure and water quality on recreational use of rivers, Ecosphere, 4, art 102.http://dx.doi.org/10.1890/ES12-00305.1, 新聞・雑誌
  • プロフェッショナルたちの挑戦・サカナにやさしい水辺の未来 第48回 片野泉さん「ダム下流の深刻な粗粒化とその改善策」, 月刊つり人4月号, 2022年02月25日, p166-170, 新聞・雑誌
  • 「置き土」に川の環境改善:ダム湖の土砂還元,下流域の生物多様化, 朝日新聞, 2021年09月03日, 新聞・雑誌
  • 教えて!理科子先生「ダム 川の生き物守れるの?」, 読売新聞, 2021年07月01日, 新聞・雑誌
  • 奈良女子大など、ダム堆砂の還元による生態系回復効果などを評価, 国立研究開発法人 国立環境研究所, 環境展望台, 2021年04月, https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=31605, インターネットメディア
  • ダム下流の劣化した河川環境と生態系を同時に回復させる「土砂還元」, 大学ジャーナルOnline, 2021年04月, https://univ-journal.jp/90803/, インターネットメディア
  • ダムが止めた土砂を下流に供給 「土砂還元」で生物相は豊かになる, 本人以外, 本, 2024年03月, その他

Ⅱ.研究活動実績

論文

  • 査読あり, 日本語, 陸水研究, 同所に生息する濾過食者シマトビケラ属2種の体内脂質割合, 輪地紗良; 片野泉, 2022年04月, 8, 15, 19, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, Diversity and distributions, Reconciling biodiversity conservation and flood risk reduction: the new strategy for freshwater protected areas, Akasaka T; Mori T; Ishiyama N; Takekawa Y; Kawamoto T; Inoue M; Mitsuhashi H; Kawaguchi Y; Ichiyanagi H; Onikura N; Miyake Y; Katano I; Akasaka M; Nakamura F, 2022年03月, 28, 6, 1191, 1201, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, Scientific reports, Effects of sediment replenishment on riverbed environments and macroinvertebrate assemblages downstream of a dam, Katano I; Negishi JN; Minagawa T; Doi H; Kawaguchi Y; Kayaba Y, Riverbeds downstream of dams are starved of sediment, impacting habitat structure and ecological function. Despite the implementation of sediment management techniques, there has been no evaluation of their conservational effectiveness; the impacts on high trophic level organisms remain unknown. This study examined the effects of sediment replenishment on riverbeds and macroinvertebrates in a dammed river before and after sediment replenishment. We evaluated the particle sizes of replenished sediments and the case material of a case-bearing caddisfly. We observed significant changes in macroinvertebrate assemblages before and after sediment replenishment, and between the upstream and tributary references and downstream of the dam. The percentages of Ephemeroptera, Plecoptera, and Trichoptera, and the number of inorganic case-bearing caddisflies downstream of the dam following sediment replenishment, were significantly higher than the upstream and tributary reference sites. The particle size of case materials used by case-bearing caddisfly corresponded to the size of the replenished sediment. Dissimilarity results after replenishment showed that assemblages downstream of the dam differed from upstream sites, although they were similar to the tributary sites. The dissimilarity between the tributary and downstream of the dam was the same as that between the upstream and tributary. Sediment replenishment was observed to reduce the harmful effects of the dam, and partly restore benefits such as increasing species diversity and altering community assemblages, similar to the effects of tributary inflows., 2021年04月, 11, 1, 7525(2021), 7525, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1038/s41598-021-86278-z
  • 査読あり, 英語, Communucation Biology, A unified framework for herbivore-to-producer biomass ratio reveals the relative influence of four ecological factors., Kazama T; Urabe J; Yamamichi M; Tokita K; Xuwang Y; Katano I; Doi H; Yoshida T; Hairston Jr. NG, The biomass ratio of herbivores to primary producers reflects the structure of a community. Four primary factors have been proposed to affect this ratio, including production rate, defense traits and nutrient contents of producers, and predation by carnivores. However, identifying the joint effects of these factors across natural communities has been elusive, in part because of the lack of a framework for examining their effects simultaneously. Here, we develop a framework based on Lotka-Volterra equations for examining the effects of these factors on the biomass ratio. We then utilize it to test if these factors simultaneously affect the biomass ratio of freshwater plankton communities. We found that all four factors contributed significantly to the biomass ratio, with carnivore abundance having the greatest effect, followed by producer stoichiometric nutrient content. Thus, the present framework should be useful for examining the multiple factors shaping various types of communities, both aquatic and terrestrial., 2021年01月, 4, 49, 49, 49, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1038/s42003-020-01587-9
  • 査読あり, 英語, Ecosphere, Utility of environmental DNA analysis for effective monitoring of invasive fish species in reservoirs., T Jo; S Ikeda; A Fukuoka; T Inagawa; J Okitsu; I Katano; H Doi; K Nakai; H Ichiyanagi; T Minamoto, 2021年, 12, 6, e03643, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/ecs2.3643
  • 査読あり, 英語, Ecological Research, Compilation of real-time PCR conditions toward the standardization of environmental DNA methods., Doi H; Minamoto T; Takahara T; Tsuji S; Uchii K; Yamatomo S; Katano I, 2021年, 36, 3, 1, 10, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/1440-1703.12217
  • 査読あり, 英語, Marine Biology, Exploring a legendary giant squid: An environmental DNA approach., Wada T; Doi H; Togaki D; Kaida R; Nagano M; Katano I; Suzuki M; Ohtani T; Mitsuhashi H, 2020年10月14日, 167, 160(2020), 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, ECOLOGY AND EVOLUTION, Effects of sampling seasons and locations on fish environmental DNA metabarcoding in dam reservoirs, Kana Hayami; Masayuki K. Sakata; Takashi Inagawa; Jiro Okitsu; Izumi Katano; Hideyuki Doi; Katsuki Nakai; Hidetaka Ichiyanagi; Ryo O. Gotoh; Masaki Miya; Hirotoshi Sato; Hiroki Yamanaka; Toshifumi Minamoto, Environmental DNA (eDNA) analysis has seen rapid development in the last decade, as a novel biodiversity monitoring method. Previous studies have evaluated optimal strategies, at several experimental steps of eDNA metabarcoding, for the simultaneous detection of fish species. However, optimal sampling strategies, especially the season and the location of water sampling, have not been evaluated thoroughly. To identify optimal sampling seasons and locations, we performed sampling monthly or at two-monthly intervals throughout the year in three dam reservoirs. Water samples were collected from 15 and nine locations in the Miharu and Okawa dam reservoirs in Fukushima Prefecture, respectively, and five locations in the Sugo dam reservoir in Hyogo Prefecture, Japan. One liter of water was filtered with glass-fiber filters, and eDNA was extracted. By performing MiFish metabarcoding, we successfully detected a total of 21, 24, and 22 fish species in Miharu, Okawa, and Sugo reservoirs, respectively. From these results, the eDNA metabarcoding method had a similar level of performance compared to conventional long-term data. Furthermore, it was found to be effective in evaluating entire fish communities. The number of species detected by eDNA survey peaked in May in Miharu and Okawa reservoirs, and in March and June in Sugo reservoir, which corresponds with the breeding seasons of many of fish species inhabiting the reservoirs. In addition, the number of detected species was significantly higher in shore, compared to offshore samples in the Miharu reservoir, and a similar tendency was found in the other two reservoirs. Based on these results, we can conclude that the efficiency of species detection by eDNA metabarcoding could be maximized by collecting water from shore locations during the breeding seasons of the inhabiting fish. These results will contribute in the determination of sampling seasons and locations for fish fauna survey via eDNA metabarcoding, in the future., 2020年06月, 10, 12, 5354, 5367, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/ece3.6279
  • 査読あり, その他, 陸水研究, ダム上下流・土砂還元上下流における濾過食者・刈取食者の体内脂質割合と餌資源の化学量バランス, 佐藤智春; 土居秀幸; 片野泉, 2020年03月, 7, 19, 27
  • 査読あり, その他, 陸水研究, 要注意外来種ミシシッピアカミミガメのため池群における分布決定要因:水質および人間による捨てやすさを考慮して, 覺田青空; 土居秀幸; 片野泉, 2020年03月, 7, 9, 18
  • 査読あり, 英語, LIMNOLOGY, Detection of freshwater mussels (Sinanodonta spp.) in artificial ponds through environmental DNA: a comparison with traditional hand collection methods, Daisuke Togaki; Hideyuki Doi; Izumi Katano, Populations of most freshwater mussels (Unionidae) are declining worldwide; these includes Sinanodonta spp., which inhabit artificial ponds in Japan. The detection of environmental DNA (eDNA) would be a rapid and efficient method for monitoring the distribution of Sinanodonta populations. Accordingly, the aim of the present study was to compare the results of real-time PCR-based eDNA detection to those of hand collection in 24 ponds in Japan. Sinanodonta eDNA was detected in most of the study ponds where Sinanodonta spp. were found by hand collection, and there was a positive correlation between the eDNA detection rate and the number of Sinanodonta specimens collected by hand. These findings demonstrate that eDNA detection is a valuable alternative method of evaluating the distribution of Sinanodonta spp., and that this method has a similar detection sensitivity to that of hand collection. The eDNA method can be used to monitor freshwater mussels at broad scales and prohibitive depths where hand collection is difficult., 2020年01月, 21, 1, 59, 65, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s10201-019-00584-0
  • 査読あり, その他, Environmental DNA, Comparison of inhibition resistance among PCR reagents for detection and quantification of environmental DNA, Uchii K; Doi H; Okahashi T; Katano I; Yamanaka H; Sakata KM; Minamoto T, 2019年12月, 1, 359, 367
  • 査読あり, 英語, PEERJ, Environmental DNA detection and quantification of invasive red-eared sliders, Trachemy scripta elegans, in ponds and the influence of water quality, Aozora Kakuda; Hideyuki Doi; Rio Souma; Mariko Nagano; Toshifumi Minamoto; Izumi Katano, Environmental DNA (eDNA) is a powerful tool for monitoring the distribution of aquatic macro-organisms. However, environmental factors, including the water temperature and water quality, can affect the inhibition and/or degradation of eDNA, which complicates accurate estimations of eDNA concentrations and the detection of the presence/absence of species in natural habitats. Further very few eDNA studies have been conducted for reptiles, especially with respect to estimating their biomass and/or abundances. Here we examined the relationship between the visually-observed number of red-eared sliders (Trachemys scripta elegans) and eDNA concentrations across 100 ponds. Additionally, we evaluated the effect of water quality on red-eared slider eDNA concentration in these ponds. We found that there was a significant positive correlation between the observed number of red-eared sliders and the eDNA concentration in the ponds. On comparing various water quality indicators, including dissolved nitrogen, dissolved phosphorous, organic matter, and chlorophyll a (CM. a), we found that only CM. a had a negative correlation with the red-eared slider eDNA concentration, while we did not find any inhibition in the quantitative PCR. We conclude that concentrations of eDNA can potentially be used for estimating the abundance of the red-eared slider. Additionally, CM. a might indirectly influence the degradation of eDNA through the microorganisms bonded to the phytoplankton in the ponds, as microbial activity is thought to decrease eDNA persistence., 2019年12月, 7, 7, e8155, 研究論文(学術雑誌), 10.7717/peerj.8155
  • 査読あり, その他, Metabarcoding and Metagenomics, Spatial structure of fungal DNA assemblages revealed with eDNA metabarcoding in a forest river network in western Japan, Shunsuke Matsuoka; Yoriko Sugiyama; Hirotoshi Sato; Izumi Katano; Ken Harada; Hideyuki Doi, Growing evidence has revealed high diversity and spatial heterogeneity of fungal communities in local habitats of terrestrial ecosystems. Recently, the analysis of environmental DNA has been undertaken to study the biodiversity of organisms, such as animals and plants, in both aquatic and terrestrial habitats. In the present study, we investigated fungal DNA assemblages and their spatial structure using environmental DNA metabarcoding targeting the internal transcribed spacer 1 (ITS1) region of the rRNA gene cluster in habitats across different branches of rivers in forest landscapes. A total of 1,956 operational taxonomic units (OTUs) were detected. Of these, 770 were assigned as Ascomycota, 177 as Basidiomycota, and 38 as Chytridiomycota. The river water was found to contain functionally diverse OTUs of both aquatic and terrestrial fungi, such as plant decomposers and mycorrhizal fungi. These fungal DNA assemblages were more similar within, rather than between, river branches. In addition, the assemblages were more similar between spatially closer branches. This spatial structuring was significantly associated with geographic distances but not with vegetation of the catchment area and the elevation at the sampling points. Our results imply that information on the terrestrial and aquatic fungal compositions of watersheds, and therefore their spatial structure, can be obtained by investigating the fungal DNA assemblages in river water., 2019年07月10日, 3, 研究論文(学術雑誌), 10.3897/mbmg.3.36335
  • 査読あり, 英語, PEERJ, Effects of stream grazers with different functional traits on the spatial heterogeneity of periphyton mats, Izumi Katano; Hideyuki Doi, Background. Grazing activity on periphytic mats determines mat structure and spatial heterogeneity. Spatial complexity in stream periphyton is highly divergent and may depend on the functional traits of the different primary consumers species (i.e., grazers) such as mouthpart morphology, feeding behavior, and feeding activity. We evaluated the effect of grazing by three species having different functional traits on periphytic mat structure with a focus on mohthpart morphology.Methods. An enclosure experiment was conducted in a stream located in the Nara Prefecture of Japan using two caddisflies with scraping mouthparts, Micrasema quadriloba and Glossosoma, and one mayfly, Epeorus, with brushing mouthparts. The spatial heterogeneity of chlorophyll a(Chl a) was evaluated, and the periphytic mat was analyzed using scanning electron microscopy (SEM) after a 12-d feeding experiment.Results. Our results showed the differences in the spatial heterogeneity of the periphytic mats, such as differences in Chl a levels, grazed by the different grazing species. The strongest effect on the spatial heterogeneity and periphytic abundance was observed for Micrasema quadriloba, a caddisfly species with scraping mouthparts. Epeorus mayfly, with brushing mouthparts and high-mobility behavior, produced the weakest effect on spatial heterogeneity. Glossosoma caddisflies had moderate effects on periphytic spatial heterogeneity and abundance. Our results suggest that differences in grazing effects are largely dependent on grazer mouthparts and behavior., 2019年06月, 7, e6747, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.7717/peerj.6747
  • 査読あり, その他, 陸水研究, ダム上・下流における造網性トビケラ2種の体内脂質割合, 小林優太郎; 角絢香; 土居秀幸; 片野泉, 2019年03月, 6, 11, 19
  • 査読あり, 英語, Proceedings. Biological sciences, A shady phytoplankton paradox: when phytoplankton increases under low light., Masato Yamamichi; Takehiro Kazama; Kotaro Tokita; Izumi Katano; Hideyuki Doi; Takehito Yoshida; Nelson G Hairston Jr; Jotaro Urabe, Light is a fundamental driver of ecosystem dynamics, affecting the rate of photosynthesis and primary production. In spite of its importance, less is known about its community-scale effects on aquatic ecosystems compared with those of nutrient loading. Understanding light limitation is also important for ecosystem management, as human activities have been rapidly altering light availability to aquatic ecosystems. Here we show that decreasing light can paradoxically increase phytoplankton abundance in shallow lakes. Our results, based on field manipulation experiments, field observations and models, suggest that, under competition for light and nutrients between phytoplankton and submersed macrophytes, alternative stable states are possible under high-light supply. In a macrophyte-dominated state, as light decreases phytoplankton density increases, because macrophytes (which effectively compete for nutrients released from the sediment) are more severely affected by light reduction. Our results demonstrate how species interactions with spatial heterogeneity can cause an unexpected outcome in complex ecosystems. An implication of our findings is that partial surface shading for controlling harmful algal bloom may, counterintuitively, increase phytoplankton abundance by decreasing macrophytes. Therefore, to predict how shallow lake ecosystems respond to environmental perturbations, it is essential to consider effects of light on the interactions between pelagic and benthic producers., 2018年07月04日, 285, 1882, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1098/rspb.2018.1067
  • 査読あり, 日本語, 陸水学雑誌, 日本陸水學會, 大学生アンケートによる水質指標生物の教育効果の検討, 浦部 美佐子; 石川 俊之; 片野 泉; 石田 裕子; 野崎 健太郎; 吉冨 友恭,

    水質指標生物の教育効果を調べるため,7つの大学で学生アンケートを実施した。高校までに指標生物による水質調査を行ったことのある学生は1~2割程度であった。指標生物は,現行課程では中学理科第二分野,旧課程(~2011)では高校基礎生物の教科書で扱われることが多かったが,調査を行ったことのある学生の7~8割は小学校で履修しており、テキストとしては自治体等が作成した副読本の役割が大きいと考えられた。水質指標生物の学習によって水質に対する正しい科学的理解を得た学生は少なく,その原因として小学校では履修学年が早すぎることと,指標生物に内在する論理的不備の問題が考えられた。「川の水を綺麗にするために有効なこと」を選択する問いでは,美化体験の有無によって選択内容はあまり変化しなかった。指標生物の学習体験の有無では、調査年により「無りん洗剤を使う」「水草を植える」「EM菌を撒く」の項目が増加し,その中には疑似科学であるものも含まれていた。以上の結果から,指標生物の学習は自然に親しみ,環境への興味を喚起するには有効であるが,水質の科学的な理解にはほとんど結びついていないことが明らかになった。以上を踏まえ,学校教育において指標生物を利用する場合に改善すべき点として,(1)水生動物相を水質と関連付ける場合,化学的水質検査も同時に実施する必要がある;(2)水質指標生物は小学校ではなく、中学または高校で教えるべきである;(3)学校教育において指標生物を教える場合、水質以外の環境要因も考慮することが必要である;(4)小学校では、水生生物は生物多様性と地域環境を理解するための教材とするべきである;の4点を挙げた。

    , 2018年, 79, 1, 1, 18, 10.3739/rikusui.79.1
  • 査読あり, 英語, LIMNOLOGY AND OCEANOGRAPHY-METHODS, Water sampling for environmental DNA surveys by using an unmanned aerial vehicle, Hideyuki Doi; Yoshihisa Akamatsu; Yutaka Watanabe; Masuji Goto; Ryutei Inui; Izumi Katano; Mariko Nagano; Teruhiko Takahara; Toshifumi Minamoto, Environmental DNA (eDNA) techniques utilizing DNA fragments from water have recently been developed to investigate the distribution and abundance/biomass of aquatic organisms. The eDNA technique is based on the analysis of DNA fragments in sampled water; thus, an unmanned aerial vehicle (UAV; drone) would be a useful way of collecting water for eDNA sampling, and may consequently allow us to extend eDNA surveys both spatially and temporally. Here, we developed a new method of water collection by using UAV with bleachable equipment, to avoid DNA contamination. To test the performance and contamination risk of UAV water sampling in eDNA surveys, we sampled water from a dam reservoir, detected eDNA from two fish species, and compared the water samples obtained by UAV with those obtained by boat. Additionally, we investigated contamination using blank samples. The results revealed that our UAV water sampling method performed similar to the boat sampling method. No positive signals were detected in the blank samples, including those used for UAV sampling, transportation, filtering, and PCR blanks. Our UAV method can be used to investigate species distributions using eDNA. Combinations of UAV technologies, including remote and thermal sensing, will enable efficient environmental monitoring in various waterbodies., 2017年11月, 15, 11, 939, 944, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/lom3.10214
  • 査読あり, 英語, ROYAL SOCIETY OPEN SCIENCE, Detection of an endangered aquatic heteropteran using environmental DNA in a wetland ecosystem, Hideyuki Doi; Izumi Katano; Yusuke Sakata; Rio Souma; Toshihiro Kosuge; Mariko Nagano; Kousuke Ikeda; Koki Yano; Koji Tojo, The use of environmental DNA (eDNA) has recently been employed to evaluate the distribution of various aquatic macroorganisms. Although this technique has been applied to a broad range of taxa, from vertebrates to invertebrates, its application is limited for aquatic insects such as aquatic heteropterans. Nepa hoffmanni (Heteroptera: Nepidae) is a small (approx. 23mm) aquatic heteropteran that inhabits wetlands, can be difficult to capture and is endangered in Japan. The molecular tool eDNA was used to evaluate the species distribution of N. hoffmanni in comparison to that determined using hand-capturing methods in two regions of Japan. The eDNA of N. hoffmanni was detected at nearly all sites (10 eDNA-detected sites out of 14 sites), including sites where N. hoffmanni was not captured by hand (five eDNA-detected sites out of six captured sites). Thus, this species-specific eDNA technique can be applied to detect small, sparsely distributed heteropterans in wetland ecosystems. In conclusion, eDNA could be a valuable technique for the detection of aquatic insects inhabiting wetland habitats, and could make a significant contribution to providing distribution data necessary to species conservation., 2017年07月, 4, 7, 170568, 170568, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1098/rsos.170568
  • 査読あり, 英語, PLOS ONE, Environmental DNA method for estimating salamander distribution in headwater streams, and a comparison of water sampling methods, Izumi Katano; Ken Harada; Hideyuki Doi; Rio Souma; Toshifumi Minamoto, Environmental DNA (eDNA) has recently been used for detecting the distribution of macroor-ganisms in various aquatic habitats. In this study, we applied an eDNA method to estimate the distribution of the Japanese clawed salamander, Onychodactylus japonicus, in headwater streams. Additionally, we compared the detection of eDNA and hand-capturing methods used for determining the distribution of O. japonicus. For eDNA detection, we designed a qPCR primer/probe set for O. japonicus using the 12S rRNA region. We detected the eDNA of O. japonicus at all sites (with the exception of one), where we also observed them by hand-capturing. Additionally, we detected eDNA at two sites where we were unable to observe individuals using the hand-capturing method. Moreover, we found that eDNA concentrations and detection rates of the two water sampling areas (stream surface and under stones) were not significantly different, although the eDNA concentration in the water under stones was more varied than that on the surface. We, therefore, conclude that eDNA methods could be used to determine the distribution of macroorganisms inhabiting headwater systems by using samples collected from the surface of the water., 2017年05月, 12, 5, e0176541, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1371/journal.pone.0176541
  • 査読あり, その他, 陸水研究, 姫路市近郊のため池38面の基礎的な水質, 相馬理央; 片野泉, 2017年03月, 4, 27, 33
  • 査読あり, 英語, ROYAL SOCIETY OPEN SCIENCE, Distribution and drift dispersal dynamics of a caddisfly grazer in response to resource abundance and its ontogeny, Izumi Katano; Hiromune Mitsuhashi; Hideyuki Doi; Yu Isobe; Tadashi Oishi, Stream grazers have a major impact on food web structure and the productivity of stream ecosystems; however, studies on the longitudinal (upstream versus downstream) and temporal changes in their drift dynamics and resulting distributions remain limited. Here, we investigated the longitudinal and temporal distributions and drift propensity of a trichopteran grazer, the caddisfly, Micrasema quadriloba, during its life cycle in a Japanese stream. The distribution of larvae significantly shifted downstream during the fifth instar larval stage during late winter; with periphyton abundance (i.e. their food source) showing similar shifts downstream. Therefore, our results show that the drift dispersal the caddisfly occurs in response to decline in available food resources (i.e. food-resource scarcity) and an increase in food requirements by growing individuals. Furthermore, our results show that this observed longitudinal shift in larval distribution varies through their life cycle, because the drift dispersal of fifth instar larvae was greater than that of immature larvae. The correlation between periphyton abundance and drift propensity of fourth instar larvae was not statistically significant, whereas that of fifth instar larvae was significantly negative. In conclusion, we detected an ontogenetic shift in drift propensity, which might explain the longitudinal and temporal distributions of this species., 2017年01月, 4, 1, 160732, 160732, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1098/rsos.160732
  • 査読あり, その他, 日本生態学会誌, 環境 DNA 分析:新しい水棲生物分布調査法, 内井喜美子; 源利文; 土居秀幸; 高原輝彦; 山中裕樹; 片野泉, 2016年09月, 66, 581, 582
  • 査読あり, その他, 日本生態学会誌, 環境 DNA 分析のさらなる進展にむけて, 源利文; 内井喜美子; 山中裕樹; 高原輝彦; 片野泉; 土居秀幸, 2016年09月, 66, 621, 623
  • 査読あり, その他, 保全生態学研究, 河川水辺の国勢調査を保全に活かす―データがもつ課題と研究例, 末吉正尚; 赤坂卓美; 森照貴; 石山信雄; 川本朋慶; 竹川有哉; 井上幹生; 三橋弘宗; 河口洋一; 鬼倉徳雄; 三宅洋; 片野泉; 中村太士, 2016年04月, 21, 2, 167, 180
  • 査読あり, 英語, OIKOS, A cross-system meta-analysis reveals coupled predation effects on prey biomass and diversity, Izumi Katano; Hideyuki Doi; Britas Klemens Eriksson; Helmut Hillebrand, Predator diversity and abundance are under strong human pressure in all types of ecosystems. Whereas predator potentially control standing biomass and species interactions in food webs, their effects on prey biomass and especially prey biodiversity have not yet been systematically quantified. Here, we test the effects of predation in a cross-system meta-analysis of prey diversity and biomass responses to local manipulation of predator presence. We found 291 predator removal experiments from 87 studies assessing both diversity and biomass responses. Across ecosystem types, predator presence significantly decreased both biomass and diversity of prey across ecosystems. Predation effects were highly similar between ecosystem types, whereas previous studies had shown that herbivory or decomposition effects differed fundamentally between terrestrial and aquatic systems based on different stoichiometry of plant material. Such stoichiometric differences between systems are unlikely for carnivorous predators, where effect sizes on species richness strongly correlated to effect sizes on biomass. However, the negative predation effect on prey biomass was ameliorated significantly with increasing prey richness and increasing species richness of the manipulated predator assemblage. Moreover, with increasing richness of the predator assemblage present, the overall negative effects of predation on prey richness switched to positive effects. Our meta-analysis revealed strong general relationships between predator diversity, prey diversity and the interaction strength between trophic levels in terms of biomass. This study indicates that anthropogenic changes in predator abundance and diversity will potentially have strong effects on trophic interactions across ecosystems., 2015年11月, 124, 11, 1427, 1435, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/oik.02430
  • 査読あり, 英語, PEERJ, Stream grazers determine their crawling direction on the basis of chemical and particulate microalgal cues, Izumi Katano; Hideyuki Doi, This study aimed to determine the association between herbivore behavior and cues from producers. We used stream grazer Glossosoma larvae and determined their crawling direction in relation to chemical and visual cues from microalgae. The experimental treatments included control (no cue), particulate (chemical and particulate cues), and dissolved (chemical cue) cues from microalgae. The experimental water samples were randomly placed into either arm of a Y-shaped channel, and the crawling direction of the grazers was determined. Although the grazers crawled toward the arm containing either particulate or dissolved cues, they preferred the arm with particulate cues. This suggested that grazers responded well to both particulate (i.e., drifting algal cells) and chemical (algal smell) cues, and that particulate cues were more important for foraging. In natural habitats, grazers detect cues from producers and change their behaviors to maintain a balance between top-down and bottom-up cues., 2014年08月, 2, e503, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.7717/peerj.503
  • 査読あり, 英語, ECOSPHERE, Effects of biodiversity, habitat structure, and water quality on recreational use of rivers, Hideyuki Doi; Izumi Katano; Junjiro N. Negishi; Seiji Sanada; Yuichi Kayaba, Anthropogenic impacts on biodiversity and habitat conditions can lead to loss of ecosystem services. Cultural services of ecosystems are one of the major categories of ecosystem services, but the relationships between ecosystem conditions and human uses of their cultural services are still largely unknown. To estimate the effects of biodiversity, habitat structure, and environmental pollution on recreational uses of ecosystems, existing data sets for 109 rivers across Japan were used to analyze the relationships among recreational uses of these rivers (fishing, playing in the river, walking, and engaging in sports near the river) and their biodiversity, habitat structure, and water quality. Fish diversity, habitat structure, and water quality had significant effects on the number of people fishing and playing in the rivers. The number of people walking and engaging in sports, which typically takes place on floodplains and dikes, was significantly positively related to the size of the surrounding population rather than to biodiversity or habitat structure. However, water quality had significant effects on such uses of river ecosystems, even though these activities did not involve direct contact with river water. Overall, a decline in biodiversity and ecosystem health was related to a decrease in recreational use., 2013年08月, 4, 8, 研究論文(学術雑誌), 10.1890/ES12-00305.1
  • 査読あり, 英語, AQUATIC CONSERVATION-MARINE AND FRESHWATER ECOSYSTEMS, Seasonally tracking vertical and horizontal distribution of unionid mussels (Pronodularia japanensis): implications for agricultural drainage management, Junjiro N. Negishi; Hideyuki Doi; Izumi Katano; Yuichi Kayaba, 1. The vertical and horizontal distribution of unionoid mussels (Pronodularia japanensis) were examined in spring, late summer and winter for different size classes, including juveniles (<20 mm) and large adults (>50 mm), in an agricultural drainage channel in Central Japan.2. A large number of small-sized juveniles were found at the surface (0-3 cm depth) in spring, whereas approximately half of the adults remained in the deep layer (3-8 cm depth). Most individuals were found in the surface layer irrespective of size classes in summer, and approximately 70% of all individuals descended to the deep layer in winter.3. Horizontal distribution did not substantially change across seasons and high density patches were consistently found in the areas where substrate appeared to be stable or hydraulically sheltered. Spatial distribution of small juveniles was relatively well predicted by the abundance of adults.4. The size-frequency distribution was multi-modal in three seasons and estimated numbers of newly recruited juveniles were highly variable in recent years, suggesting that juveniles were rarely found owing to irregular reproduction and/or recruitment not the overlooked habitat preferred by small-sized juveniles.5. As P. japanensis is characterized by the behaviour of burrowing down to a depth of similar to 10 cm, maintaining the processes of sediment deposition appears to be one of the critical criteria for the conservation of mussel habitats in agricultural drainage channel systems, which are commonly lined with smooth concrete materials. Copyright (C) 2010 John Wiley & Sons, Ltd., 2011年01月, 21, 1, 49, 56, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/aqc.1153
  • 査読あり, 英語, OIKOS, Integrating elements and energy through the metabolic dependencies of gross growth efficiency and the threshold elemental ratio, Hideyuki Doi; Mehdi Cherif; Tsubasa Iwabuchi; Izumi Katano; James C. Stegen; Maren Striebel, Metabolic theory proposes that individual growth is governed through the mass- and temperature-dependence of metabolism, and ecological stoichiometry posits that growth is maximized at consumer-specific optima of resource elemental composition. A given consumer's optimum, the threshold elemental ratio (TER), is proportional to the ratio of its maximum elemental gross growth efficiencies (GGEs). GGE is defined by the ratio of metabolism-dependent processes such that GGEs should be independent of body mass and temperature. Understanding the metabolic-dependencies of GGEs and TERs may open the path towards a theoretical framework integrating the flow of energy and chemical elements through ecosystems. However, the mass and temperature scaling of GGEs and TERs have not been broadly evaluated. Here, we use data from 95 published studies to evaluate these metabolic-dependencies for C, N and P from unicells to vertebrates. We show that maximum GGEs commonly decline as power functions of asymptotic body mass and exponential functions of temperature. The rates of change in maximum GGEs with mass and temperature are relatively slow, however, suggesting that metabolism may not causally influence maximum GGEs. We additionally derived the theoretical expectation that the TER for C:P should not vary with body mass and this was supported empirically. A strong linear relationship between carbon and nitrogen GGEs further suggests that variation in the TER for C:N should be due to variation in consumer C:N. In general we show that GGEs may scale with metabolic rate, but it is unclear if there is a causal link between metabolism and GGEs. Further integrating stoichiometry and metabolism will provide better understanding of the processes governing the flow of energy and elements from organisms to ecosystems., 2010年05月, 119, 5, 752, 765, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/j.1600-0706.2009.18540.x
  • 査読あり, その他, 河川技術論文集, 土砂還元によるダム下流域の修復効果検証のための指標種の抽出, 片野泉; 根岸淳二郎; 皆川朋子; 土居秀幸; 萱場祐一, 2010年04月, 16, 519, 522
  • 査読あり, 英語, GLOBAL CHANGE BIOLOGY, Genetic diversity increases regional variation in phenological dates in response to climate change, Hideyuki Doi; Mayumi Takahashi; Izumi Katano, Climate change is inducing changes in the phenological timings of organisms. Genetic diversity could influence phenological responses to climate change, but empirical evidence is very limited. We estimated the regional variation across Japan in flowering and leaf budburst dates of plants based on a dataset of phenological timings from 1953 to 2005. The observed plants' genetic diversities varied according to human cultivation. The within-species variations of phenological response to temperature as well as regional variations were less in the plant populations with lower genetic diversity. Thus, genetic diversity influences the variation in phenological responses of plant populations. Under increased temperatures, low variation in phenological responses may allow drastic changes in the phenology of plant populations with synchronized phenological timings. Our findings indicate that we should pay attention to maintaining genetic diversity of populations to alleviate changes in phenology due to future climate change., 2010年01月, 16, 1, 373, 379, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/j.1365-2486.2009.01993.x
  • 査読あり, 英語, LIMNOLOGY AND OCEANOGRAPHY, Upstream resource abundance determines the food searching behavior of a stream grazer: Effect of microalgal cues, Izumi Katano; Hideyuki Doi; Tadashi Oishi, To maximize their growth, grazers should shift their behavior to balance the cues from predators and periphyton in the field. As a stream grazer seeks periphyton that are heterogeneously distributed, a shift in its behavior on the basis of the intensity of microalgal cues would be beneficial as it would allow the grazer to feed on more periphyton. Using a caddisfly grazer, Glossosoma larvae, we conducted a laboratory channel experiment with upstream experimental plates having four levels of periphyton abundance ( control, low, medium, and high), and we recorded the movement behavior of the larvae. As periphyton abundance increased, both larval crawling time and the total crawling distance to the periphyton patch significantly decreased and the directness of the crawling path significantly increased. That is, larvae crawled in various directions as they approached a relatively low-abundance periphyton patch, whereas they crawled straight to the high-abundance periphyton patch in a short time. The behavior change was likely due to the detection of some microalgal cue, which should intensify with an increase in upstream periphyton abundance., 2009年07月, 54, 4, 1162, 1166, 研究論文(学術雑誌), 10.4319/lo.2009.54.4.1162
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF THE NORTH AMERICAN BENTHOLOGICAL SOCIETY, Longitudinal macroinvertebrate organization over contrasting discontinuities: effects of a dam and a tributary, Izumi Katano; Junjiro N. Negishi; Tomoko Minagawa; Hideyuki Doi; Yoichi Kawaguchi; Yuichi Kayaba, Macroinvertebrate organization along a river was examined to relate biological responses to environmental changes observed across 2 discontinuities (a dam and a tributary). Benthic macroinvertebrates and a range of environmental variables were sampled from 4 study segments (above the dam, below the dam, below the tributary confluence, and in the tributary). Substrate was significantly coarser below than above the dam. In contrast, water-quality variables, such as water temperature and dissolved O-2, changed little below the dam. The most striking discontinuity was substrate coarseness at the tributary confluence. Substrate below the confluence was finer than substrate below the dam and similar to the substrate above the dam. Macroinvertebrate organization differed across the 2 discontinuities. Assemblage composition above the dam was more similar to composition below the confluence than to composition below the dam. The longitudinal organization of the macroinvertebrates could be explained largely by changes in substrate characteristics and habitat preferences of the indicator species. The densities of drifting zooplankton and phytoplankton were higher below than above the dam and were higher below the dam than below the confluence. However, the density of drifting plankton did not differ between the reach immediately above the confluence and the reaches below the confluence. This result suggests that the decrease of zooplankton and phytoplankton occurred above the tributary, probably because of biological entrapment or passive deposition rather than the contribution of the tributary inflow. The dam and tributary caused contrasting discontinuities in macroinvertebrate organization. The tributary generally reversed the dam-related changes to the main stem habitat and the macroinvertebrate community. A key management implication of our study is that efforts to restore dam-related environmental impacts would be facilitated by understanding the role of tributaries downstream of the dam., 2009年06月, 28, 2, 331, 351, 研究論文(学術雑誌), 10.1899/08-010.1
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF THE NORTH AMERICAN BENTHOLOGICAL SOCIETY, Distribution patterns of stream grazers and relationships between grazers and periphyton at multiple spatial scales, Hideyuki Doi; Izumi Katano, We examined the relationships between the distribution of dominant herbivorous insect grazers (Glossosoma larvae), environmental factors (current velocity, water depth, periphyton biomass), and grazer-periphyton interactions at multiple spatial scales (microhabitat, riffle, reach) in a stream. We used multiple regression models to explain densities of Glossosoma larvae at each spatial scale in terms of the environmental factors. All r(2)-values were significantly higher at the riffle than at the microhabitat or reach scales. Thus, the riffle scale provided better predictions of Glossosoma larval density than did the microhabitat (smaller) and reach (larger) scales. The r(2)-values of exponential regressions between grazer densities and periphyton biomass were lower at the microhabitat than at the riffle or reach scales. These results indicate that the patterns of relationships between the insect grazers and periphyton were detected more clearly at larger than at smaller scales., 2008年06月, 27, 2, 295, 303, 研究論文(学術雑誌), 10.1899/07-067.1
  • 査読あり, 英語, CLIMATE RESEARCH, Heterogeneous intra-annual climatic changes drive different phenological responses at two trophic levels, Hideyuki Doi; Oscar Gordo; Izumi Katano, A shift in a life cycle event of one species relative to other species in an ecosystem should be considered more relevant than an absolute shift in phenological dates. However, there is very little evidence regarding the differential effects of climate change on the phenologies of different trophic levels and their potential effects on ecosystem functioning. The Japan Meteorological Agency has monitored the flowering of 4 Prunus tree species and the appearance date of the butterfly Pieris rapae (a proxy for potential pollinators) in spring at Nagano, Japan, since 1953. Flowering tended to occur earlier over the last 3 decades, whereas the appearance of the butterfly was delayed. The effects of climate and. the timing of the sensitive period differ between both trophic levels. The plants were strongly affected by temperature (r = -0.87) 30 to 40 d prior to flowering, whereas the butterfly was less affected by temperature (r = -0.50), and the effects mainly occurred during the 15 d prior to its appearance. The temperature during the plants' sensitive period has increased sharply since 1953, whereas the temperature during the butterfly's sensitive period has not changed significantly. The phenologies of the plants and butterfly are changing in opposite directions because they use different climatic cues with different temporal trends. This is the first documentation of differential effects of climate change between plant and insect phenology in Japan., 2008年06月, 36, 3, 181, 190, 研究論文(学術雑誌), 10.3354/cr00741
  • 査読あり, 英語, OECOLOGIA, Drifting plankton from a reservoir subsidize downstream food webs and alter community structure, Hideyuki Doi; Kwang-Hyeon Chang; Takamitsu Ando; Hiroyuki Imai; Shin-ichi Nakano; Akio Kajimoto; Izumi Katano, Subsidy between ecosystems has been considered in many natural ecosystems, and should alter food webs and communities in human-impacted ones. We estimated how drifting plankton from a reservoir contribute to downstream food webs and showed that they alter community structures over a 10-km reach below the dam. To estimate the contribution of the drifting plankton to macroinvertebrates, we used C and N isotopes and an IsoSource mixing model. In spring and autumn, contributions of plankton to collector-filterer species were highest 0.2 km downstream of the dam, and clearly decreased from 0.2 to 10 km. At 0.2 km, the contribution of plankton to a predator stonefly was remarkably high. These results indicated that drifting plankton from a dam reservoir could subsidize downstream food webs and alter their energy base, but the importance of this subsidy decreased as distance from the reservoir increased. The general linear models indicated that the abundance of collector-filterers and predators was related positively to zooplankton density in stream water. Thus, food source alteration by drifting plankton also influenced the community structures downstream of the dam., 2008年05月, 156, 2, 363, 371, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1007/s00442-008-0988-z
  • 査読あり, 英語, LIMNOLOGY, Relationships between length and weight of freshwater macroinvertebrates in Japan, Hitoshi Miyasaka; Motomi Genkai-Kato; Yo Miyake; Daisuke Kishi; Izumi Katano; Hideyuki Doi; Shin-ya Ohba; Naotoshi Kuhara, Relationships between weight (W; dry weight) and length (L; head capsule width, total body length (L; head carapace length) were examined in 31 Japanese freshwater macroinvertebrate taxa, using the form W = aL(b). The relationships were expressed as data of the lowest taxonomic level and data of higher taxonomic levels. The length-weight relationships obtained in this study were similar to those obtained in North America and Europe at the lowest taxonomic level, whereas they could be different from those obtained in North America and Europe at the higher taxonomic levels. We suggest that researchers should make their own regressions for a target taxon or use the regression for the same taxon as possible lower taxonomic level in the local area., 2008年04月, 9, 1, 75, 80, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s10201-008-0238-4
  • 査読あり, 英語, AGRICULTURAL AND FOREST METEOROLOGY, Phenological timings of leaf budburst with climate change in Japan, Hideyuki Doi; Izumi Katano, Phenological timing of leaf budburst in plants is important for growth, since early budburst timing extends the growth period of the plant. We estimated the effect of climate change on the phenological budburst timing of four trees throughout four sites in Japan, a region with few studies on this topic. The leaf budburst date of plants has advanced or been stable during the last five decades in these four Japanese localities. This fact is due to the negative relationship between dates and temperature using multiple regression models, observed at all sites. Climate change has shifted budburst phenology in Japan with the increase of spring temperatures. However, precipitation did not show any effect on budburst timing. At two budburst dates of three tree species had not remarkably changed or delayed through-sites, out the past five decades. There were differences between localities at the same latitude. (C) 2007 Elsevier B.V. All rights reserved., 2008年03月, 148, 3, 512, 516, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.agrformet.2007.10.002
  • 査読あり, 英語, LIMNOLOGY, Changes in periphyton abundance and community structure with the dispersal of a caddisfly grazer, Micrasema quadriloba, Izumi Katano; Hideyuki Doi; Akiko Houki; Yu Isobe; Tadashi Oishi, We examined the larval population densities and biomass of a caddisfly grazer, Micrasema quadriloba, and the abundance and community structures of periphyton at a segment scale (7.4 km with four study sites), along a second- to fourth-order Japanese mountain stream throughout the grazer's life cycle. In the uppermost riffle of the study segment (site 1), periphyton abundance was kept at low levels when the larvae occurred. The larval distribution spread downstream as larvae developed from first instars in May to fifth instars in January. We performed multiple regression analyses to test the effects of environmental variables and larval biomass on periphyton abundance in both the riffle of site I and the study segment; the results revealed that the larval biomass was significantly negatively correlated with periphyton abundance similarly in both the riffle and the study segment. In addition, both the correlation and community analyses showed that the larval biomass was significantly negatively correlated to the relative abundance of large and/or filamentous microalgae, which appeared in the uppermost layer of the periphyton mat, and that larval biomass was significantly positively correlated to the relative abundance of small diatoms, which strongly adhered to the substrate. Thus, the present study implied that the grazing of M. quadriloba larvae would regulate the abundance of periphyton in a riffle and also regulate the abundance and community structure of periphyton at the segment scale with the expansion of their longitudinal distribution., 2007年12月, 8, 3, 219, 226, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s10201-007-0211-7
  • 査読あり, 英語, BASIC AND APPLIED ECOLOGY, Group size of feeding stream case-bearing caddisfly grazers and resource abundance, Izumi Katano; Hiromune Mitsuhashi; Yu Isobe; Hiroaki Sato; Tadashi Oishi, Several herbivorous insects are known to benefit from feeding in groups; however, little is known about (1) the resource conditions under which herbivorous insects perform group feeding and (2) the optimum population size to get any benefits by group feeding, for example, in terms of growth performance. To test the hypotheses that the benefits from group feeding change with resource level and population size, we performed field investigations and an enclosure experiment using the grazer caddisfly larva Micrasema quadriloba. The field investigations revealed aggregated distributions of larvae (indicator of aggregation, 1(delta) = 4.1 +/- 1.55, aggregated density: 12.7 +/- 5.3 individuals per 3.1 x 3.1 cm(2) (mean +/- 1 SD) when periphyton was abundant on stream cobbles and random distributions (I-delta = 1.0 +/- 0.11) when periphyton was scarce. In the enclosure experiment, the relative-growth rate (RGR) of the larvae at each population size showed different tendencies at high and low periphyton abundance Levels; RGR with abundant periphyton had a convex curve with a peak at intermediate population size, whereas RGR with scarce periphyton decreased linearly with increasing population size. The benefits from group feeding thus changed with resource level; larvae obtained high growth performance by group feeding behavior only when the resource was sufficiently abundant. The present study revealed not only that the optimum group size of larvae increased their growth performance, but also that this optimum group size occurred frequently in the field. We also discuss the mechanisms and benefits of group feeding by case-bearing caddisfly grazers. (C) 2006 Gesellschaft fur Okologie. Published by Elsevier GmbH. All rights reserved., 2007年, 8, 3, 269, 279, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.baae.2006.03.011
  • 査読あり, その他, Basic and Applied Ecology, The use of algal-mat habitat by aquatic insect grazers: effects of microalgal cue, Doi H; Katano I; Kikuchi E, 2006年03月, 7, 153, 158
  • 査読あり, 英語, ZOOLOGICAL SCIENCE, Reach-scale distribution dynamics of a grazing stream insect, Micrasema quadriloba Martynov (Brachycentridae, Trichoptera), in relation to current velocity and periphyton abundance, Izumi Katano; Hiromune Mitsuhashi; Yu Isobe; Hiroaki Sato; Tadashi Oishi, Reach-scale temporal shifts in the distribution of larvae of a grazing caddisfly, Micrasema quadriloba (Brachycentridae), were investigated in a Japanese mountain stream. The larvae showed an aggregated distribution within the reach at the beginning of the immigration, then became randomly dispersed throughout the reach as the immigration progressed. The abundance of periphyton in the reach decreased dramatically with increasing dispersal of the larvae. Simple regression analyses revealed that the stream's flow regime was the most important environmental factor that determined the reach-scale distribution of the larvae and that the relationship between the flow regime and the distribution of the larvae shifted temporally. In addition, our results suggest that only this species of grazing insect, which was dominant in the study reach, controlled the reach-scale abundance of the periphyton., 2005年08月, 22, 8, 853, 860, 研究論文(学術雑誌), 国内誌, 10.2108/zsj.22.853
  • 査読あり, その他, Proceedings of 11th International Symposium on Trichoptera (Tanida K. and Rossiter A. eds.), Life cycle and diet shift during the larval development Uenoa tokunagai Iwata (Trichoptera: Uenoidae), Hosokawa H; Isobe Y; Katano I; Tamotsu S; Oishi T, 2005年04月, 187, 189
  • 査読あり, 英語, Proceedings of the 11th international symposium on Trichoptera, Tokai University, Kanagawa, 2005, Relationships between crawling activity of Micrasema quadriloba (Brachycentridae) larvae and amounts of periphyton resource, Katano I; Mitsuhashi H; Isobe Y; Oishi T, 2005年04月, 219, 222
  • 査読あり, その他, Korean J Limnol, Diel periodicity in the drift of the fourth instar Micrasema quadriloba (Trichoptera : Brachycentridae) larvae in relation to body size, Katano I; Isobe Y; Oishi T, 2005年01月, 38, 17, 21
  • 査読あり, その他, Proceedings of the 10th international symposium on Trichoptera, Goecke and Evers, Keltern, 2002, Comparison between gut contents of Micrasema quadriloba Martynov (Brachycentridae) and algal communities in the habitat, Katano I; Houki A; Isobe Y; Oishi T, 2002年10月, 15, 521, 528
  • 査読あり, 英語, Freshwater Biology, Comparing environmental DNA with whole pond survey to estimate the total biomass of fish species in pond, Souma R; Katano I; Doi H; Takahara T; Minamoto T, 2023年01月, 68, 5, 727, 736, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/fwb.14059
  • 査読あり, 英語, Landscape and Ecological Engineering, Diurnal detection of environmental DNA of the semi-aquatic water shrew Chimarrogale platycephala using 25-h water sampling in streams, Nao Shiozuka; Izumi Katano; Hideyuki Doi; Masatoshi Nakamura; Tomoyasu Shirako; Hidetaka Ichiyanagi, 2022年10月20日, 19, 1, 69, 77, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s11355-022-00526-6
  • 査読あり, 英語, Mammal study, Isotopic diet analysis of the;Japanese water shrew Chimarrogale;platycephala to estimate their feeding habits;the usefulness of;body;hair samples, Shiozuka N; Katano I; Kanzaki T; Kikuchi R; Sato N; Nakashita R; Kudo S; Ikeda H; Azuma N, 2022年07月, 48, 1, 11, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, Front. Ecol. Evol., Terrigenous subsidies in lakes support zooplankton production mainly via a green food chain and not the brown food chain., Hirama F; Urabe J; Doi H; Kazama T; Noguchi T; Tappenbeck TH; Katano I; Yamamichi M; Yoshida T; Elser JJ, Terrestrial organic matter (t-OM) has been recognized as an important cross-boundary subsidy to aquatic ecosystems. However, recent evidence has shown that t-OM contributes little to promote secondary production in lakes because it is a low-quality food for aquatic consumers. To resolve this conflict, we performed a field experiment using leaf litter as t-OM. In the experiment, we monitored zooplankton biomass in enclosures with and without addition of leaf litter under shaded and unshaded conditions and assessed food web changes with stable isotope analyses. We then examined whether or not leaf litter indeed stimulates lake secondary production and, if it does, which food chain, the detritus-originated food chain (“brown” food chain) or the algae-originated food chain (“green” food chain), contributes more to this increase. Analyses with stable isotopes showed the importance of t-OM in supporting secondary production under ambient lake conditions. However, the addition of the leaf litter increased the zooplankton biomass under unshaded conditions but not under shaded conditions. We found that phosphorus was leached from leaf litter at much faster rate than organic carbon and nitrogen despite its low content in the leaf litter. These results showed that leaf litter stimulated the increase in zooplankton biomass mainly through the green food chain rather than the brown food chain because the leaf litter supplied limiting nutrients (i.e., phosphorus) for primary producers.Our results indicate that the functional stoichiometry of the subsidized organic matter plays a crucial role in determining the relative importance of brown and green food chains in promoting production at higher trophic levels in recipient ecosystems., 2022年05月, 10, 956819, 研究論文(学術雑誌), 10.3389/fevo.2022.956819
  • 査読あり, 英語, River Research and Applications, Tributary mitigates river discontinuity by dam depending on the distance from dam to the tributary confluence, Izumi Katano; Hideyuki Doi; Junjiro N. Negishi; Tomoko Minagawa; Yuichi Kayaba, Abstract River ecosystems host a continuum of various discontinuities, such as dams and tributary inflows, which shape the habitats of aquatic organisms; this makes it important to evaluate the interactions among discontinuities and effects of a single discontinuity point. Herein, we focused on tributaries in dammed rivers to elucidate a manner to mediate discontinuities and hypothesized that the effects of the tributary inflow on the downstream river were mediated by the (1) distance between the dam and tributary inflow, (2) size ratio between the dam and tributary, and (3) ability of the tributary to transport fine sediments, such as sand and gravel. We conducted field investigations to measure 24 environmental factors, including the water column, riverbed, and river topography, along eight dammed rivers to test the three hypotheses. Only five factors differed significantly between the upstream and downstream sites of the tributary confluence, whereas 12 factors differed significantly between the tributary and mainstem. We also classified the variation pattern using principal component analysis (PCA). The correlation between each PCA axis and environmental factors suggests that the modifications of the water quality factors by tributary inflow were significantly correlated with the distance between the dam and the tributary inflow, and that the flux of various riverbed factors, that is, was significantly correlated with the ability to resupply of fine riverbed sediments by the tributary. Overall, tributary‐inflow downstream of a dam has the potential to be applicable in environmental restoration, especially in terms of resupplying fine sediment., 2023年11月10日, 40, 2, 163, 176, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/rra.4221
  • 査読あり, 英語, Environmental DNA, Applicability of environmental DNA metabarcoding for the hyporheic zone of a stream bed, Aki Tanaka; Izumi Katano; Hideyuki Doi; Mami Iguchi; Shohei Koike, Abstract Hyporheic zones play a crucial role in ecological processes primarily orchestrated by hyporheic organisms, known as hyporheos. Our understanding of riverine biodiversity, encompassing hyporheic zones, remains limited. Therefore, the development of a method for the facile and accurate detection of hyporheic communities is imperative. Thus, we evaluated the applicability of environmental DNA (eDNA) metabarcoding surveys in the hyporheic zone in a small stream in Japan. We conducted simultaneous direct sampling and eDNA surveys at two different locations (head and tail of a rapid and a bar) and during two different seasons (less and more disturbed periods). Subsequently, we compared the outcomes of these sampling methods, locations, and seasons. Through eDNA metabarcoding targeting the cytochrome‐c oxidase subunit I (COI) regions, we successfully identified a diverse array of hyporheic and benthic taxa in all samples. Remarkably, the performance of eDNA metabarcoding was comparable to the identification of directly sampled benthos and hyporheos. We observed a 62%–78% concordance between direct sampling and eDNA metabarcoding. Notably, eDNA metabarcoding revealed a higher number of hyporheic taxa compared to direct sampling. Moreover, the relative detectability of hyporheos by eDNA metabarcoding differed between the seasons, unlike direct sampling. Our findings underscore the importance of conducting both eDNA surveys and direct sampling to comprehensively assess the composition of the stream community while accounting for seasonal variations. This study demonstrates the utility of eDNA metabarcoding as a non‐destructive approach for investigating the hyporheic zone, enabling a more effective assessment of riverine biodiversity., 2023年11月08日, 5, 6, 1667, 1678, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/edn3.484
  • 査読あり, 英語, Proceedings of the 40th IAHR World Congress (Vienna, 2023), Offset discontinuities in dammed rivers due to tributary: which macroinvertebrates taxa respond?, Katano I; Doi H; Hara N; Negishi JN; Minagawa T; Kayaba Y, 2023年08月, 29774, 研究論文(学術雑誌)

MISC

  • 査読無し, 日本語, 日本陸水学会第85回大会講演要旨集, ダム下流における支川流入・土砂還元が河床環境と底生動物群集に与える影響, 原直子; 皆川朋子; 根岸淳二郎; 土居秀幸; 萱場祐一; 片野泉, 2021年09月, 73, 73, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 陸水研究, 水中の環境 DNA 減衰過程におよぼす泥と流れの影響, 2022年03月, 68, 69
  • 査読無し, 日本語, 陸水研究, 河川濾過食者の瀬内分布と濾過機能:宇治川でのシマトビケラ科幼虫による検証, 坂本菜々子; 原直子; 輪地紗良; 片野泉, 2022年03月, 8, 64, 65, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 陸水研究, 木津川中流域における伝統的河川工法・聖牛により創出されたワンド・低水敷タマリの環境と生物群集, 中村萌; 田中亜季; 竹門康弘; 片野泉, 2022年03月, 8, 66, 67, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 陸水研究, ダムによる餌環境変化と濾過食者シマトビケラ科の栄養状態, 輪地紗良; 土居秀幸; 竹門康弘; 片野泉, 2022年03月, 8, 68, 69, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 陸水研究, 水中の環境 DNA 減衰過程におよぼす泥と流れの影響, 辻恵実; 片野泉; 土居秀幸, 2022年, 8, 70, 71, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 日本陸水学会第85回大会講演要旨集, ダムによる餌環境変化が濾過食者シマトビケラ科の栄養状態に及ぼす影響, 輪地紗良; 土居秀幸; 竹門康弘; 片野泉, 2021年09月, 72, 72, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 日本陸水学会第85回大会講演要旨集, 環境DNAによる半水生哺乳類カワネズミChimarrogale platycephalus の活動時間の解明, 塩塚菜生; 中村匡聡; 土居秀幸; 片野泉, 2021年09月, 74, 74, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 応用生態工学第24回研究発表会講演要旨集, ダムによる餌環境変化が濾過食者シマトビケラ科の栄養状態に及ぼす影響, 輪地紗良; 土居秀幸; 田代喬; 原田守啓; 竹門康弘; 片野泉, 2021年09月, 140, 140, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 応用生態工学第24回研究発表会講演要旨集, ダム下流における支川流入・土砂還元が河床環境と底生動物群集に与える影響, 原直子; 片野泉; 土居秀幸; 根岸淳二郎; 皆川朋子; 萱場祐一, 2021年09月, 141, 141, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 応用生態工学第24回研究発表会講演要旨集, 半水生哺乳類ニホンカワネズミの生息地推定に対する環境DNA法の検討, 塩塚菜生; 中村匡聡; 土居秀幸; 片野泉, 2021年09月, 72, 72, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, その他, 日本陸水学会第85回大会講演要旨集, ダム下流における支川流入・土砂還元が河床環境と底生動物群集に与える影響, 2021年09月, 73, 73
  • 査読無し, 日本語, 陸水研究, 環境DNAによる、湿地性半翅目ヒメタイコウチ(Nepa hoffmanni)の生息密度推定:保全ビオトープにおける微生息場所の季節変化, 信ヶ原佐保; 片野泉; 窪田敏, 2021年03月, 7, sup., 14, 15, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 陸水研究, 源流に生息する希少両生類ハコネサンショウウオの分布調査におけるeDNA法の活用, 小林凛; 片野泉, 2021年03月, 7, sup., 12, 13, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 陸水研究, ダムによる餌環境変化が濾過食者シマトビケラ科の栄養状態に及ぼす影響, 輪地紗良; 片野泉, 2021年03月, 7, sup., 10, 11, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 陸水研究7(s), 8-9., ダム河川における河床表面・間隙域の生物相比較:濁りに着目して, 東山芽生; 片野泉; 田中亜季, 2021年03月, 7, sup., 8, 9, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 陸水研究, カワネズミにとって陸域由来の餌生物は重要か?, 塩塚菜生; 片野泉; 東信行, 2021年03月, 7, sup., 6, 7, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 陸水研究, 河川表流水と間隙水域との環境DNAの比較:河床間隙を利用する生物に着目して, 井口真美; 小池祥平; 覚田青空; 土居秀幸; 片野泉, 2020年03月, 7, 44, 45, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, その他, 陸水研究, 環境DNA技術における阻害要因の検討:有機物に注目して, 伊藤英里; 覚田青空; 齊藤達也; 杉山裕子; 伊藤雅之; 土居秀幸; 片野泉, 2020年03月, 7, 46, 47
  • その他, 陸水研究, 機能多様性指数による生態系評価:ダム河川の底生動物群集への応用, 水守裕一; 松岡真梨奈; 相馬理央; 一柳英隆; 土居秀幸; 片野泉, 2019年03月, 6, 72, 73
  • その他, 陸水研究, ダム河川における土砂還元が底生動物の群集構造・生態的化学量におよぼす影響, 佐藤智春; 松岡真梨奈; 覺田青空; 土居秀幸; 片野泉, 2019年03月, 6, 70, 71
  • その他, 陸水研究, 大和川とその支川・東除川における水質環境と底生動物の季節変動:河川中のNaClに着目して, 松原亜季; 佐藤智春; 覺田青空; 松岡真梨奈; 水守裕一; 土居秀幸; 三橋弘宗; 片野泉, 2019年03月, 6, 68, 69
  • その他, 陸水研究, 魚病病原性菌類(Exophiala sp.)の環境DNA検出方法の検討:メタバーコーディングによる菌類群集解析と属特異的プライマーの設計, 覺田青空; 永野真理子; 松岡俊将; 土居秀幸; 片野泉, 2019年03月, 6, 58, 59
  • その他, 陸水研究, 溶存有機物が環境DNAに与える影響:岡山城内堀水を例として, 和田裕揮; 東江友利菜; 田中志穂; 覺田青空; 片野泉; 土居秀幸; 杉山裕子, 2019年03月, 6, 56, 57
  • その他, 陸水研究, 水質要因による環境 DNA 検出量の変化:ため池の環境水を用いたゼブラフィッシュの飼育実験, 相馬理央; 山中裕樹; 土居秀幸; 片野泉, 2018年03月, 5, 58, 59
  • その他, 陸水研究, アカミミガメを対象とした目視調査と環境DNA調査の精度比較:ため池への外来種侵入予測ポテンシャルマップ構築に向けて, 覺田青空; 東垣大祐; 相馬理央; 源利文; 土居秀幸; 片野泉, 2018年03月, 5, 56, 57
  • その他, 陸水研究, ダム河川と自然河川における底生動物群集の比較:流域のα,β,γ多様性に着目して, 佐藤智春; 國澤美月; 松岡真梨奈; 水守裕一; 相馬理央; 覚田青空; 東垣大輔; 小池祥平; 角絢香; 土居秀幸; 片野泉, 2018年03月, 5, 54, 55
  • その他, 陸水研究, 水生昆虫成虫の陸域への分散におよぼすダムおよびダム湖の影響, 松岡真梨奈; 水守裕一; 布野隆之; 一柳英隆; 土居秀幸; 片野泉, 2018年03月, 5, 52, 53
  • その他, 陸水研究, 小規模ダム河川の不連続要因が底生動物群集・機能多様性に与える影響, 水守裕一; 松岡真梨奈; 相馬理央; 一柳英隆; 土居秀幸; 片野泉, 2018年03月, 5, 50, 51
  • その他, 陸水研究, 兵庫県東播磨地域のドブガイの分布と局所絶滅を引き起こす要因, 東垣大輔; 覺田青空; 相馬理央; 土居秀幸; 片野泉, 2018年03月, 5, 48, 49
  • その他, 陸水研究, 菅生ダム湖や周辺における流下物および流下プランクトン群集組成の季節的変遷, 谷川緑; 水守裕一; 松岡真梨奈; 赤松真治; 相馬理央; 一柳英隆; 土居秀幸; 片野泉, 2017年03月, 4, 64, 65
  • その他, 陸水研究, 小規模ダム河川における底生動物群集へのダム・堰堤・支川流入の影響, 水守裕一; 松岡真梨奈; 赤松真治; 谷川緑; 相馬理央; 一柳英隆; 土居秀幸; 片野泉, 2017年03月, 4, 66, 67
  • その他, 陸水研究, ダムは水生昆虫の春季羽化ピークにどのような影響をもたらすか:流程地点間での比較, 赤松真治; 松岡真梨奈; 水守裕一; 谷川緑; 布野隆之; 一柳英隆; 土居秀幸; 片野泉, 2017年03月, 4, 68, 69
  • その他, 陸水研究, 菅生ダムにおける水生昆虫成虫におよぼすダムの影響:季節間および流程地点間での比較, 松岡真梨奈; 赤松真治; 水守裕一; 谷川緑; 布野隆之; 一柳英隆; 土居秀幸; 片野泉, 2017年03月, 4, 70, 71
  • その他, 陸水研究, 環境DNA技術におけるPCR阻害要因の検討:野外調査および環境水を用いた飼育実験による分析, 相馬理央; 源利文; 土居秀幸; 片野泉, 2017年03月, 4, 72, 73
  • 査読無し, 日本語, 日本菌学会大会講演要旨集, 日本菌学会, 菌類メタバーコーディングによる河川水中の菌類相評価, 松岡 俊将; 佐藤 博俊; 原田 憲; 片野 泉; 土居 秀幸, 2017年, 61, 0, 16, 16, 10.11556/msj7abst.61.0_16
  • その他, 陸水研究 3, 38-39, 環境DNA量と生物量の比較:池干し時のため池における複数種での検討, 相馬理央; 原田憲; 酒多勇輔; 片野泉; 高原輝彦; 源利文; 土居秀幸, 2016年03月, 3, 38, 39
  • その他, 陸水研究, 都市河川における高度経済成長期から現在への河川環境の変遷, 酒多勇輔; 原田憲; 相馬理央; 土居秀幸; 片野泉, 2016年03月, 3, 30, 31
  • その他, 陸水研究, 希少両生類ハコネサンショウウオの分布に関する研究, 原田憲; 酒多勇輔; 相馬理央; 東垣大祐; 水守裕一; 内山千沙; 三橋弘宗; 土居秀幸; 片野泉, 2016年03月, 3, 24, 25
  • その他, 陸水研究, 学生は何を習ってきたか:大学1年生アンケートによる環境教育の実態調査, 浦部美佐子; 石川俊之; 片野泉, 2015年03月, 2, 81, 82
  • その他, 陸水研究, 環境DNA技術を用いた,ため池の生物分布調査:池干しによる採捕調査との比較, 相馬理央; 片野泉; 源利文; 高原輝彦; 土居秀幸, 2015年03月, 2, 69, 70
  • その他, 陸水研究, 環境配慮型の貯水ダムが濾過食者に与える影響, 小林優太郎; 中村大作; 土居秀幸; 片野泉, 2015年03月, 2, 65, 66
  • その他, 陸水研究, 一庫ダム下流域における底生動物群集の季節変動―土砂還元の効果に着目して―, 中村大作; 小林優太郎; 三橋弘宗; 土居秀幸; 片野泉, 2015年03月, 2, 67, 68
  • 査読無し, 日本語, 陸水学雑誌, 日本陸水学会, 陸水近畿支部会・第1回巡検および第23回研究発表会報告, 片野 泉; 杉山 裕子, 2014年09月, 75, 3, 189, 192
  • その他, 陸水研究, 貯水ダム下流域での土砂還元が底生動物群集に及ぼす影響, 角絢香; 門佳苗; 土居秀幸; 三橋弘宗; 片野泉, 2014年03月, 1, 106, 107
  • その他, 陸水研究, 貯水ダム下流域での土砂還元が河床物理環境と食物網構造に及ぼす影響, 門佳苗; 角絢香; 土居秀幸; 三橋弘宗; 片野泉, 2014年03月, 1, 104, 105
  • その他, 陸水研究, 生息場所異質性は生物多様性を決めるか−ため池の底生動物を用いた検証, 濱野紗耶加; 名倉明日子; 高原輝彦; 土居秀幸; 片野泉, 2014年03月, 1, 102, 103
  • その他, 陸水研究, ため池の斜面方位(南北)は生物多様性を決めるか−ため池の動物プランクトンを用いた検証, 名倉明日子; 濱野紗耶加; 高原輝彦; 土居秀幸; 片野泉, 2014年03月, 1, 100, 101
  • その他, 第24回日本陸水学会近畿支部会講演要旨集, ダム湛水域による分断は支川の食物連鎖長に影響を及ぼすか?, 立木裕貴; 戸田京嗣; 皆川朋子; 一柳英隆; 東城幸治; 土居秀幸; 片野泉, 2013年03月, 17, 18
  • その他, 第24回日本陸水学会近畿支部会講演要旨集, ダム湖湛水域によって本川との連続性を分断された支川の底生動物群集構造, 戸田京嗣; 立木裕貴; 皆川朋子; 一柳英隆; 東城幸治; 土居秀幸; 片野泉, 2013年03月, 15, 16
  • その他, 平成20年度土木研究所重点プロジェクト研究報告集, 土砂還元によるダム下流域の生態系修復に関する研究, 萱場祐一; 片野泉; 皆川朋子, 2010年
  • その他, 陸水生物学報, 書評「ダムと環境の科学Ⅰ ダム下流生態系」池渕周一著,京都大学出版会, 片野泉, 2010年, 25, 105, 106
  • その他, 平成19年度土木研究所重点プロジェクト研究報告集, 土砂還元によるダム下流域の生態系修復に関する研究, 萱場祐一; 片野泉; 皆川朋子, 2009年, 613, 618
  • その他, 土木技術資料, 土砂還元によって底生動物相は変化するか?, 片野泉; 萱場祐一, 2009年, 51, 4, 40, 40
  • その他, 応用生態工学会第12回研究発表会講演集, 土砂供給量の異なる河川間で,ダム下流入支川の効果は異なるか?, 片野泉; 佐川志朗; 真田誠至; 土居秀幸; 根岸淳二郎; 皆川朋子; 萱場祐一, 2008年09月, 104, 105
  • 査読無し, 日本語, 日本陸水学会 講演要旨集, 日本陸水学会, ダム下流における支川の効果を考える:供給土砂量の異なる2河川間の比較, 片野 泉; 佐川 志朗; 真田 誠至; 土居 秀幸; 根岸 淳二郎; 皆川 朋子; 萱場 祐一, 2008年, 73, 0, 84, 84, 10.14903/jslim.73.0.84.0
  • 査読無し, 日本語, 日本陸水学会 講演要旨集, 日本陸水学会, 発電ダム廃止による自然流況の復活が本支流の生息魚類に与える影響, 佐川 志朗; 山下 慎吾; 秋野 淳一; 真田 誠至; 根岸 淳二郎; 片野 泉; 皆川 朋子; 萱場 祐一, 2008年, 73, 0, 210, 210, 10.14903/jslim.73.0.210.0
  • その他, 平成18年度土木研究所重点プロジェクト研究報告集, 土砂還元によるダム下流域の生態系修復に関する研究, 萱場祐一; 片野泉; 皆川朋子, 2008年, 633, 638
  • 査読無し, 日本語, 日本陸水学会 講演要旨集, 日本陸水学会, 支川流入がダム下流の河床環境と底生動物群集に与える影響:近畿8ダム河川間での比較, 片野 泉; 土居 秀幸; 根岸 淳二郎; 皆川 朋子; 萱場 祐一, 2007年, 72, 0, 129, 129, 10.14903/jslim.72.0.129.0
  • その他, 応用生態工学会第11回研究発表会講演集, 支川流入によるダム下流生態系の改善:支川の規模と流入地点による比較, 片野泉; 土居秀幸; 皆川朋子; 根岸淳二郎; 秋野淳一; 萱場祐一, 2007年, 275, 276
  • 査読無し, 日本語, 日本陸水学会 講演要旨集, 日本陸水学会, グレイザーの餌探索行動における付着藻類キュー利用の可能性, 片野 泉; 土居 秀幸, 2006年, 71, 0, 117, 117, 10.14903/jslim.71.0.117.0
  • 査読無し, 日本語, 日本陸水学会 講演要旨集, 日本陸水学会, 空間スケール階層間における藻類食者トップダウン効果検出の違い, 土居 秀幸; 片野 泉, 2006年, 71, 0, 118, 118, 10.14903/jslim.71.0.118.0
  • 査読無し, 日本語, 日本陸水学会 講演要旨集, 日本陸水学会, イシガイ類の生息場所環境解析, 根岸 淳二郎; 萱場 祐一; 皆川 朋子; 片野 泉; 田代 喬, 2006年, 71, 0, 31, 31, 10.14903/jslim.71.0.31.0
  • その他, 応用生態工学会第10回研究発表会講演集, ダム下流における支川合流が底生動物群集に与える影響-流況の異なる季節間での比較-, 片野泉; 河口洋一; 田代喬; 皆川朋子; 萱場祐一, 2006年, 13, 14
  • 査読無し, 日本語, 昆虫と自然, ニューサイエンス社, 昆虫学研究室訪問(12)奈良女子大学共生科学研究センター, 片野 泉, 2005年03月, 40, 4, 36, 38
  • 査読無し, その他, 日本生態学会大会講演要旨集, 日本生態学会, グレイザー・ヤマトビケラは付着藻類のケミカルキューを認識するか?, 片野 泉; 土居 秀幸, 付着藻類の捕食者であるグレイザー(藻類食者)水生昆虫が、採餌行動のために効率良く付着藻類パッチ間を移動することがよく知られており、グレイザーが付着藻類ケミカルキューを認識している可能性は高いと考えられる。そこで本研究では,グレイザー水生昆虫のヤマトビケラGlossosoma sp.を用い,ヤマトビケラが付着藻類のケミカルキューを認識するかどうかを,ハビタットユースと歩行行動の2点から検証した。ハビタットユース実験:終齢ヤマトビケラ15匹を閉鎖系人工水路に囲い込み,基質として付着藻類現存量の異なるタイル3段階と付着藻類を生やさないタイル(initial plate)を与え,明条件・暗条件両方において実験を行った。ヤマトビケラは全てinitial plate上に静置した後,2時間後の各個体ハビタットユースをinitial・experimental上の個体数%で評価した。歩行行動実験:終齢ヤマトビケラ6匹を用いて,明期のみで同様の実験を行った。付着藻類現存量は4段階に設定した。実験開始時,ヤマトビケラはinitial plate上に整列させ,3分毎の移動距離と移動方向をビデオカメラにより記録した。移動方向については,計算により1(上手な移動)から-1(下手な移動)の値をとる数値に変換し,その巧みさについて評価を行った。ハビタットユース実験から、明期暗期ともに,実験開始2時間後のヤマトビケラのハビタットユースは,付着藻類を生やしたexperimental plate上で有意に高かった。また,このハビタットユースは付着藻類現存量に比例して増加する傾向があった。本実験から,ヤマトビケラは付着藻類の現存量に応じてハビタットユースを変えることが明らかとなった。歩行行動実験から、ヤマトビケラの移動距離は付着藻類現存量の多少による差はなかったが、しかし,移動方向の巧みさは,付着藻類現存量に比例して,有意に増加(上手になる=experimental plateにまっすぐ進む)した。野外河川におけるグレイザー・ヤマトビケラは,付着藻類ケミカルキュー量を認識し,効率良く採餌行動を行っていることが示唆された。, 2005年, 52, 0, 723, 723, 10.14848/esj.ESJ52.0.723.0
  • 査読無し, 日本語, 日本陸水学会 講演要旨集, 日本陸水学会, 阿木川ダム下流における支川合流が、河川底生動物群集に与える影響, 片野 泉; 河口 洋一; 田代 喬; 皆川 朋子; 萱場 祐一, 2005年, 70, 0, 32, 32, 10.14903/jslim.70.0.32.0
  • 査読無し, その他, 日本陸水学会 講演要旨集, 日本陸水学会, グレイザー・ヤマトビケラは付着藻類のケミカルキューを認識するか?, 片野 泉; 土居 秀幸; 大石 正, 河川において,グレイザーが付着藻類をケミカルキューによって認識しているかどうかを,匍匐型グレイザー・ヤマトビケラGlossosoma sp.と,時間差により現存量を調節した付着藻類タイルを用いた2種類の実験により検証した。
    明暗の2光条件下両方におけるヤマトビケラのハビタットユースは,付着藻類があるタイルの方が,ないタイルよりも有為に高かった。
    一方,明条件において,付着藻類がある場合に有為に巧みな最適移動方向をとっており,付着藻類現存量の増加に伴って,この移動方向は有為に巧みとなった。
    よってヤマトビケラは付着藻類のケミカルキューを認識して移動方向・ハビタットユースを変えている可能性が示された。, 2005年, 69, 0, 155, 155, 10.14903/jslim.69.0.155.0
  • その他, 応用生態工学会第9回研究発表会講演集, ダム下流における支川合流が,河川底生動物群集に与える影響-木曽川水系阿木川・2005年3月のデータから-, 片野泉; 河口洋一; 田代喬; 皆川朋子; 萱場祐一, 2005年, 39, 42
  • 査読無し, 日本語, 博士学位論文 : 内容の要旨及び審査の結果の要旨, 奈良女子大学, 携巣性トビケラ類グレイザー・マルツツトビケラの摂食に関する生態学的研究, 片野 泉, 2004年08月, 21, 51, 55
  • 査読無し, その他, 日本生態学会大会講演要旨集, 日本生態学会, 河川付着藻類マットにおよぼす,グレイジングインパクトの評価, 片野 泉; 大石 正, 野外河川の付着藻類マットは,ほぼ常時,多様な藻類食者(grazer)による摂食圧のもとにある。これまで,付着藻類マットの垂直方向インパクト強度(深度)は,グレイザーの口器形態のみで決定されるとされてきた。しかし,近年の研究により,このインパクト強度は口器形態だけでは説明できないことが明らかにされてきた。
    そこで,多様なグレイザー種それぞれの付着藻類マットへのインパクト強度を比較し,正確に評価することを目的として本研究を行った。比較のために,口器形態・体サイズ・移動速度・行動様式の4種類のファクターを用い,グレイザー水生昆虫を分類した。この各グループの代表種(Epeorus latifolium, Glossosoma sp., Micrasema quadriloba, and more) に,野外密度に準じた囲い込み操作実験によって,厚さの異なる付着藻類マットを摂食させた。実験終了後,付着藻類マットは,SEMによる観察を行い,また,各グレイザーののインパクト深度を比較・評価した。また,垂直方向のみでなく水平方向のインパクト強度についても評価を試みた。, 2004年, 51, 0, 479, 479, 10.14848/esj.ESJ51.0.479.0
  • 査読無し, 日本語, 日本生態学会大会講演要旨集, 日本生態学会, 河川トビケラ類グレイザーの集団摂食:∼分布動態の観点から∼, 片野 泉; 三橋 弘宗; 磯辺 ゆう; 大石 正, 2003年, 50, 0, 279, 279, 10.14848/esj.ESJ50.0_279_4
  • 査読無し, その他, 日本陸水学会 講演要旨集, 日本陸水学会, 河川グレイザー・マルツツトビケラの流程分布動態と流下分散, 片野 泉; 三橋 弘宗; 磯辺 ゆう; 大石 正, 河川生態系において、グレイザーが局地的に高密度で生息すると、その地点全体の付着藻類量は枯渇する。この補償のため、移動能力に制限のある底生無脊椎グレイザーは流下行動によって、餌資源の豊富な新しいハビタットに到達すると考えられる。その場合、底生無脊椎グレイザーの流程分布は、餌要求量が増すと考えられる終齢期に大きく下流方向へ拡がるはずである。本研究は、底生無脊椎グレイザーであるマルツツトビケラが餌資源枯渇を補償するため流下行動を起こしているという仮説を検証する。, 2003年, 68, 0, 4, 4, 10.14903/jslim.R68.0.4.0
  • 査読無し, 日本語, 日本陸水学会 講演要旨集, 日本陸水学会, クロツツトビケラ(Uenoa tokunagai)における胃内容物の消化について, 細川 周美; 片野 泉; 磯辺 ゆう; 大石 正, 2002年, 68, 0, 200, 200, 10.14903/jslim.68.0.200.0
  • 査読無し, 日本語, 日本陸水学会 講演要旨集, 日本陸水学会, 河川グレーザーの持つ特殊な密度効果, 片野 泉; 三橋 弘宗; 磯辺 ゆう; 大石 正, 2002年, 68, 0, 77, 77, 10.14903/jslim.68.0.77.0
  • 査読無し, 日本語, Diatom : the Japanese journal of diatomology, クロツツトビケラ(Uenoa tokunagai)の食性と, 生息域の藻類群集との比較, 乾 加奈子; 片野 泉; 磯辺 ゆう; 清水 晃; 大石 正, 1999年12月31日, 15, 182, 182
  • その他, Diatoms, 珪藻遺骸群集からみた平城宮園池遺構の水環境, 片野泉; 伯耆晶子; 清水晃, 1997年, 13, 272
  • 英語, Zoological science, Zoological Society of Japan, MOLTING PERIOD OF A SPECIES OF TRICHOPTERA(Micrasema quadriloba) : AGGREGATION AND THE EFFECTS ON ATTACHED ALGAL COMMUNITY(Behavior Biology and Ecology)Proceedings of the Seventy-First Annual Meeting of the Zoological Society of Japan :, Katano I.; Isobe Y.; Oishi T., 2000年, 17, 53, 53
  • 査読無し, 日本語, 日本陸水学会大86回大会兵庫大会要旨集, 湿地性希少種ヒメタイコウチ(Nepa hoffmanni)の飼育実験, 牛尾菜花・土居秀幸・ 窪田敏・片野泉, 2022年09月, 28, 28, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 日本陸水学会大86回大会兵庫大会要旨集, 伝統的河川工法・聖牛により創出された一時的水域の環境特性と生物群集, 中村萌・田中亜季・石田裕子・竹門康弘・土居秀幸・片野泉, 2022年09月, 29, 29, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 日本陸水学会大86回大会兵庫大会要旨集, 河川自浄作用として発揮される濾過食者の生態機能, 原直子; 坂本菜々子; 田代喬; 土居 秀幸; 竹門 康弘; 片野泉, 2022年09月, 101, 101, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, 日本陸水学会大86回大会兵庫大会要旨集, 土砂還元がダム下流環境とべントス群集に及ぼす影響:支川流入との比較, 片野泉; 原直子; 土居秀幸; 根岸淳二郎; 皆川朋子; 萱場祐一, 2022年09月, 100, 100, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, ELR2022つくば(日本景観生態学会・日本緑化工学会・応用生態工学会・ICLEE合同大会)要旨集, 中聖牛を設置した木津川の高水敷たまりでの洪水攪乱と季節による水生生物群集の変化, 石田裕子; 中村萌; 片野泉; 竹門康弘, 2022年09月, 81, 81, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, ELR2022つくば(日本景観生態学会・日本緑化工学会・応用生態工学会・ICLEE合同大会)要旨集, 湿地性希少種ヒメタイコウチ(Nepa hoffmanni)の奈良県内生息域における分布調査, 牛尾菜花; 土居秀幸; 窪田敏; 片野泉, 2022年09月, 275, 275, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, ELR2022つくば(日本景観生態学会・日本緑化工学会・応用生態工学会・ICLEE合同大会)要旨集, 環境DNA減衰過程におよぼす泥と流れの影響, 辻恵実; 片野泉; 土居秀幸, 2022年09月, 276, 276, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, ELR2022つくば(日本景観生態学会・日本緑化工学会・応用生態工学会・ICLEE合同大会)要旨集, 伝統的河川工法・聖牛により創出されたワンド・低水敷タマリの環境と生物群集, 中村萌; 田中亜季; 石田裕子; 竹門康弘; 土居秀幸; 片野泉, 2022年09月, 302, 302, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, 日本語, ELR2022つくば(日本景観生態学会・日本緑化工学会・応用生態工学会・ICLEE合同大会)要旨集, 宇治川の河道地形と濾過食者の生態機能, 原直子; 坂本菜々子; 田代喬; 土居秀幸; 片野泉, 2022年09月, 344, 344, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, その他, 日本陸水学会近畿支部会第 35 回研究発表会要旨集, 河川上流域の河床間隙生物群集:地質の違いと砂州上の位置に着目して, 島 彩乃; 大川 晴菜; 中村 萌; 田中 亜季; 片野 泉, 2024年03月, 15, 16, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, その他, 日本陸水学会近畿支部会第 35 回研究発表会要旨集, 濾過食者シマトビケラ科の餌資源:消化管内容物と流下プランクトン相との比較, 上田 満優季; 原 直子; 土居 秀幸; 片野 泉, 2024年03月, 13, 14, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, その他, 日本陸水学会近畿支部会第 35 回研究発表会要旨集, 聖牛により創出された一時的水域および隣接する河床間隙水域における生物群集, 山中 千穂; 中村 萌; 田中 亜季; 竹門 康弘; 片野 泉, 2024年03月, 11, 12, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, その他, 日本陸水学会近畿支部会第 35 回研究発表会要旨集, 河床間隙水域における環境 DNA 法の可能性:手法の検討と複数河川環境での生物群集の違い, 大川 晴菜; 中村 萌; 田中 亜季; 土居 秀幸; 片野 泉, 2024年03月, 7, 8, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, その他, 日本陸水学会第87回大分大会発表要旨集, 河川濾過食者はダム湖由来の流下プランクトンを 減衰させるか:濾過様式による比較, 原 直子; 土居 秀幸; 片野 泉, 2023年10月, 46, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, その他, 日本陸水学会第87回大分大会発表要旨集, 河川低水敷一時的水域におけるプランクトン群集の季節変化, 宇留賀 千佳; 中村萌; Kwang-Hyeon Chang; 石田裕子; 土居秀幸; 竹門康弘; 片野泉, 2023年10月, 43, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, その他, 日本陸水学会第87回大分大会発表要旨集, コサナエTrigomphus melampus種特異的プライマーの 開発と生息地調査への適用, 藤田杏優; 古山暁; 内井喜美子; 土居秀幸; 片野泉, 2023年10月, 40, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, その他, 日本陸水学会第87回大分大会発表要旨集, 河床間隙生物群集の調査方法の検討: 採捕法と環境 DNA メタバーコーディング法の比較, 大川晴菜; 中村萌; 田中亜季; 土居秀幸; 片野泉, 2023年10月, 38, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, その他, 日本陸水学会第87回大分大会発表要旨集, 実験水中の環境 DNA 減衰に及ぼす流れと堆積物の影響, 辻恵実; 土居秀幸; 片野泉, 2023年10月, 36
  • 査読無し, その他, 日本陸水学会第87回大分大会発表要旨集, 河川低水敷一時的水域における底生動物群集の変化: 出水攪乱に着目して, 中村萌; 石田裕子; 竹門康弘; 土居秀幸; 片野泉, 2023年10月, 25, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, その他, 応用生態工学会第26回大会発表要旨集, 伝統的河川工法・聖牛により創出された一時的水域の環境と生物群集, 中村 萌; 田中 亜季; 石田 裕子; 竹門 康弘; 土居 秀幸; 片野 泉, 2023年09月, 175, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 査読無し, その他, 応用生態工学会第26回大会発表要旨集, ダム下流における流下プランクトン量減衰への濾過食者の寄与:造網型に着目して, 原 直子; 土居 秀幸; 片野 泉, 2023年09月, 97, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • その他, 日本微生物生態学会大会(Web), 菌類メタバーコーディングによる河川水中の菌類相評価, 松岡俊将; 佐藤博俊; 原田憲; 片野泉; 土居秀幸, 2017年, 2017
  • その他, 日本陸水学会大会講演要旨集, メタバーコーディングが明らかにする河川水中の菌類相とその空間構造, 松岡俊将; 佐藤博俊; 原田憲; 片野泉; 土居秀幸, 2017年, 82nd (Web)

書籍等出版物

  • 水生半翅類の生物学(大庭伸也・編), 北隆館, 土居秀幸; 片野泉; 東城幸治, 水生半翅類調査への環境DNAの適用, 2018年01月, その他, その他
  • 水辺の環境科学Ⅰ−川の誕生 (谷田一三・江崎保男・編), 朝倉書店, 片野泉, ダム下流河川の生態的特性, 2014年01月, その他, その他
  • 現代の生態学9巻 淡水生態学のフロンティア(吉田丈人・鏡味麻衣子・加藤元海 編), 共立出版, 土居秀幸; 片野泉, 河川生態系の被食;補食関係と食物網, 2012年01月, その他, その他
  • 川の百科事典 (高橋裕 編), 丸善, 片野泉, オオシロカゲロウ, カゲロウ目, 刈り取り食者, カワカゲロウ科, カワゲラ目, 浮石沈み石, 2009年01月, その他, その他

講演・口頭発表等

  • 坂本菜々子; 原直子; 輪地紗良; 片野泉, 国内, 日本陸水学会近畿支部回第33回大会, 川濾過食者の瀬内分布と濾過機能:宇治川でのシマトビケラ科幼虫による検証, 口頭発表(一般), 2022年03月05日, 日本語
  • 中村萌; 田中亜季; 竹門康弘; 片野泉, 国内, 日本陸水学会近畿支部回第33回大会, 木津川中流域における伝統的河川工法・聖牛により創出されたワンド・低水敷タマリの環境と生物群集, 口頭発表(一般), 2022年03月05日, 日本語
  • 輪地紗良; 土居秀幸; 竹門康弘; 片野泉, 国内, 日本陸水学会近畿支部回第33回大会, ダムによる餌環境変化と濾過食者シマトビケラ科の栄養状態, 口頭発表(一般), 2022年03月05日, 日本語
  • 辻恵実; 片野泉; 土居秀幸, 国内, 日本陸水学会近畿支部回第33回大会, 水中の環境 DNA 減衰過程におよぼす泥と流れの影響, 口頭発表(一般), 2022年03月05日, 日本語
  • 原直子; 片野泉; 土居秀幸; 根岸淳二郎; 皆川朋子; 萱場祐一, 国内, 応用生態工学第24回研究発表会, ダム下流における支川流入・土砂還元が河床環境と底生動物群集に与える影響, 口頭発表(一般), 2021年09月24日, 日本語
  • 塩塚菜生; 中村匡聡; 土居秀幸; 片野泉, 国内, 応用生態工学第24回研究発表会, 半水生哺乳類ニホンカワネズミの生息地推定に対する環境DNA法の検討, 口頭発表(一般), 2021年09月24日, 日本語
  • 輪地紗良; 土居秀幸; 田代喬; 原田守啓; 竹門康弘; 片野泉, 国内, 応用生態工学第24回研究発表会, ダムによる餌環境変化が濾過食者シマトビケラ科の栄養状態に及ぼす影響, 口頭発表(一般), 2021年09月24日, 日本語
  • 塩塚菜生; 中村匡聡; 土居秀幸; 片野泉, 国内, 日本陸水学会第85回大会, 環境DNAによる半水生哺乳類カワネズミChimarrogale platycephalus の活動時間の解明, 口頭発表(一般), 2021年09月21日, 日本語
  • 原直子; 皆川朋子; 根岸淳二郎; 土居秀幸; 萱場祐一; 片野泉, 国内, 日本陸水学会第85回大会, ダム下流における支川流入・土砂還元が河床環境と底生動物群集に与える影響, 口頭発表(一般), 2021年09月21日, 日本語
  • 輪地紗良; 土居秀幸; 竹門康弘; 片野泉, 国内, 日本陸水学会第85回大会, ダムによる餌環境変化が濾過食者シマトビケラ科の栄養状態に及ぼす影響, 口頭発表(一般), 2021年09月21日, 日本語
  • Izumi Katano; Junjiro Negishi; Tomoko Minagawa; Hideyuki Doi; Yuichi Kayaba, 国際, Society for Freshwater Science annual meeting 2021, Effects of sediment replenishment on riverbed environments and macroinvertebrate assemblages downstream of a dam, ポスター発表, 2021年05月, 英語
  • 井口真美; 小池祥平; 覚田青空; 土居秀幸; 片野泉, 国内, 日本陸水学会近畿支部会第31回研究発表会, 河川表流水と間隙水域との環境DNAの比較:河床間隙を利用する生物に着目して, 口頭発表(一般), 2020年02月29日, その他
  • 伊藤英里; 覚田青空; 齊藤達也; 杉山裕子; 伊藤雅之; 土居秀幸; 片野泉, 国内, 日本陸水学会近畿支部会第31回研究発表会, 環境DNA技術における阻害要因の検討:有機物に着目して, 2020年02月29日, その他
  • 水守裕一; 松岡真梨奈; 相馬理央; 一柳英隆; 土居秀幸; 片野泉, 国内, 日本陸水学会近畿支部会第30回研究発表会, 機能多様性指数による生態系評価:ダム河川の底生動物群集への応用, 口頭発表(一般), 2019年03月01日, その他
  • 佐藤智春; 松岡真梨奈; 覺田青空; 土居秀幸; 片野泉, 国内, 日本陸水学会近畿支部会第30回研究発表会, ダム河川における土砂還元が底生動物の群集構造・生態的化学量におよぼす影響, 口頭発表(一般), 2019年03月01日, その他
  • 松原亜季; 佐藤智春; 覺田青空; 松岡真梨奈; 水守裕一; 土居秀幸; 三橋弘宗; 片野泉, 国内, 日本陸水学会近畿支部会第30回研究発表会, 大和川とその支川・東除川における水質環境と底生動物の季節変動:河川中のNaClに着目して, 口頭発表(一般), 2019年03月01日, その他
  • 覺田青空; 永野真理子; 松岡俊将; 土居秀幸; 片野泉, 国内, 日本陸水学会近畿支部会第30回研究発表会, 魚病病原性菌類(Exophiala sp.)の環境DNA検出方法の検討:メタバーコーディングによる菌類群集解析と属特異的プライマーの設計, 口頭発表(一般), 2019年03月01日, その他
  • 和田裕揮; 東江友利菜; 田中志穂; 覺田青空; 片野泉; 土居秀幸; 杉山裕子, 国内, 日本陸水学会近畿支部会第30回研究発表会, 溶存有機物が環境DNAに与える影響:岡山城内堀水を例として, 口頭発表(一般), 2019年03月01日, その他
  • 覺田青空; 東垣大祐; 源利文; 土居秀幸; 片野泉, 国内, 応用生態工学会第22回研究発表会, アカミミガメを対象とした野外における環境DNA検出阻害要因の検討:野外での環境DNA検出確率の向上に向けて, ポスター発表, 2018年09月, その他
  • 松岡真梨奈; 水守裕一; 布野隆之; 一柳英隆; 土居秀幸; 片野泉, 国内, 応用生態工学会第22回研究発表会, 水生昆虫の分散におよぼすダムの影響, ポスター発表, 2018年09月, その他
  • 佐藤智春; 松岡真梨奈; 水守裕一; 覺田青空; 土居秀幸; 片野泉, 国内, 応用生態工学会第22回研究発表会, 底生動物群集に及ぼす貯水ダムの影響:メタ群集およびγ多様性に着目して, ポスター発表, 2018年09月, その他
  • 相馬理央; 原田憲; 酒多勇輔; 片野泉; 高原輝彦; 源利文; 土居秀幸, 日本陸水学会近畿支部会第27回研究発表会, 環境DNA量と生物量の比較:池干し時のため池における複数種での検討, 2016年03月, その他
  • 酒多勇輔; 原田憲; 相馬理央; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会近畿支部会第27回研究発表会, 都市河川における高度経済成長期から現在への河川環境の変遷, 2016年03月, その他
  • 原田憲; 酒多勇輔; 相馬理央; 東垣大祐; 水守裕一; 内山千沙; 三橋弘宗; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会近畿支部会第27回研究発表会, 希少両生類ハコネサンショウウオの分布に関する研究, 2016年03月, その他
  • 杉山裕子; 片野泉ほか, 播磨灘と流入河川における溶存有機物,栄養塩類の動態とクロロフィル a の分布, 2015年09月, その他
  • 相馬理央; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会第80回大会, ため池の環境DNA量と生物量の比較 :池干し時の採捕調査による検証, 2015年09月, その他
  • 中村大作; 小林優太郎; 角絢香; 門佳苗; 三橋弘宗; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会第80回大会, 一庫ダム下流域における底生動物群集の季節変動と土砂還元の効果, 2015年09月, その他
  • Izumi Katano, Rio Souma, Hideyuki Doi, the 100th Ecological Society of America Annual Meeting, Boltimore, Environmental DNA technique for estimating fish biomass: Testing with fish catchment by pond draining, 2015年08月, その他
  • 浦部美佐子; 石川俊之; 片野泉, 日本陸水学会近畿支部会第26回研究発表会, 学生は何を習ってきたか:大学1年生アンケートによる環境教育の実態調査, 2015年03月, その他
  • 相馬理央; 片野泉; 源利文; 高原輝彦; 土居秀幸, 日本陸水学会近畿支部会第26回研究発表会, 環境DNA技術を用いた,ため池の生物分布調査:池干しによる採捕調査との比較, 2015年03月, その他
  • 小林優太郎; 中村大作; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会近畿支部会第26回研究発表会, 環境配慮型の貯水ダムが濾過食者に与える影響, 2015年03月, その他
  • 中村大作; 小林優太郎; 三橋弘宗; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会近畿支部会第26回研究発表会, 一庫ダム下流域における底生動物群集の季節変動―土砂還元の効果に着目して―, 2015年03月, その他
  • 角絢香; 門佳苗; 土居秀幸; 三橋弘宗; 片野泉, 日本陸水学会近畿支部会第25回研究発表会, 貯水ダム下流域での土砂還元が底生動物群集に及ぼす影響, 2014年03月, その他
  • 門佳苗; 角絢香; 土居秀幸; 三橋弘宗; 片野泉, 日本陸水学会近畿支部会第25回研究発表会, 貯水ダム下流域での土砂還元が河床物理環境と食物網構造に及ぼす影響, 2014年03月, その他
  • 濱野紗耶加; 名倉明日子; 高原輝彦; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会近畿支部会第25回研究発表会, 生息場所異質性は生物多様性を決めるか−ため池の底生動物を用いた検証, 2014年03月, その他
  • 名倉明日子; 濱野紗耶加; 高原輝彦; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会近畿支部会第25回研究発表会, ため池の斜面方位(南北)は生物多様性を決めるか−ため池の動物プランクトンを用いた検証, 2014年03月, その他
  • 立木裕貴; 戸田京嗣; 皆川朋子; 一柳英隆; 東城幸治; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会近畿支部会第24回研究発表会, ダム湛水域による分断は支川の食物連鎖長に影響を及ぼすか?, 2013年03月, その他
  • 戸田京嗣; 立木裕貴; 皆川朋子; 一柳英隆; 東城幸治; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会近畿支部会第24回研究発表会, ダム湖湛水域によって本川との連続性を分断された支川の底生動物群集構造, 2013年03月, その他
  • Izumi Katano et al., Association for the Sciences of Limnology and Oceanography Meering 2012, Otsu, The role of a tributary confluence on macroinvertebrate assemblages in the areas downstream of dam, 2012年07月09日, その他
  • 片野泉; 佐川志朗; 真田誠至; 土居秀幸; 根岸淳二郎; 皆川朋子; 萱場祐一, 応用生態工学会第12回研究発表会, 土砂供給量の異なる河川間で,ダム下流入支川の効果は異なるか?, 2008年09月, その他
  • 片野泉; 土居秀幸; 皆川朋子; 根岸淳二郎; 秋野淳一; 萱場祐一, 応用生態工学会第11回研究発表会, 支川流入によるダム下流生態系の改善:支川の規模と流入地点による比較, 2007年09月, その他
  • Izumi Katano; Junjiro Negishi; Tomoko Minagawa; Hideyuki Doi; Yuichi Kayaba, Ecological Society of America/SER Joint meeting 2007, San Jose, Effects of a tributary confluence on riverbed environments and macroinvertebrate assemblages in the areas downstream of dams, 2007年08月08日, その他
  • 片野泉; 河口洋一; 田代喬; 皆川朋子; 萱場祐一, 応用生態工学会第10回研究発表会, ダム下流における支川合流が底生動物群集に与える影響-流況の異なる季節間での比較-, 2006年09月, その他
  • Izumi Katano; Junjiro Negishi; Tomoko Minagawa; Hideyuki Doi; Yuichi Kayaba, International Conference on Ecological Restoration in East Asia 2006, Osaka, Effects of a tributary inflow on the benthic macroinvertebrate assemblages in the downstream of the Agi-gawa dam: seasonal comparison between summer and winter, 2006年06月17日, その他
  • Izumi Katano, Junjiro Negishi, Tomoko Minagawa, Hideyuki Doi, Yuichi Kayaba, Annual meeting of North American Benthological Society 2006, Anchorage, Tributary inflow modified the benthic macroinvertebrate assemblages in the downstream of the Agi-gawa dam, 2006年06月05日, その他
  • Izumi Katano; Junjiro Negishi; Tomoko Minagawa; Hideyuki Doi; Yuichi Kayaba, the Second Japan-Korea Joint Symposium on Limnolgy, Osaka, Effects of a tributary inflow on the benthic macroinvertebrate assemblages in the downstream of the Agi-gawa dam, 2005年09月, その他
  • 片野泉; 河口洋一; 田代喬; 皆川朋子; 萱場祐一, 応用生態工学会第9回研究発表会, ダム下流における支川合流が,河川底生動物群集に与える影響-木曽川水系阿木川・2005年3月のデータから-, 2005年09月, その他
  • Izumi Katano, Yu Isobe, Tadashi Oishi, the First Kore-Japan Joint Symposyum on Limnology, Busan, Korea, Diel periodicity in the drift of the fourth instar Micrasema quadriloba (Trichoptera: Brachycentridae) larvae in relation to body size, 2004年05月06日, その他
  • Izumi Katano; Yu Isobe; Tadashi Oishi, 10th International Symposium on Trichoptera, Potsudam, Germany, Comparison between gut contents of Micrasema quadriloba (Brachycentridae) and algal communities in the habitat, 2003年08月03日, その他
  • Hiromi Hosokawa; Izumi Katano; Yu Isobe; Tadashi Oishi, 11th International Symposium on Trichoptera, Osaka, Life cycle and diet shift during the larval development Uenoa tokunagai Iwata (Trichoptera: Uenoidae), 2003年06月16日, その他
  • Izumi Katano; Hiromune Mitsuhashi; Yu Isobe; Tadashi Oishi, 11th International Symposium on Trichoptera, Osaka, Relationships between crawling activity of Micrasema quadriloba (Brachycentridae) larvae and amounts of periphyton resource, 2003年06月16日, その他
  • Izumi Katano; Yu Isobe; Tadashi Oishi, the 1st Joint meeting and Symposium of Aquatic Entomologist's Societies in East Asia, Chianksan, Korea, Seasonal changes of the distributions of a grazer, Micrasema quadriloba(Trichoptera) and algal communities, 2000年05月18日, その他
  • 信ヶ原佐保; 片野泉; 窪田敏, 国内, 日本陸水学会近畿支部会第32回研究発表会, 環境DNAによる、湿地性半翅目ヒメタイコウチ(Nepa hoffmanni)の生息密度推定:保全ビオトープにおける微生息場所の季節変化, 口頭発表(一般), 2021年02月28日, 日本語
  • 小林凛; 片野泉, 国内, 日本陸水学会近畿支部会第32回研究発表会, 源流に生息する希少両生類ハコネサンショウウオの分布調査におけるeDNA法の活用, 口頭発表(一般), 2021年02月28日, 日本語
  • 輪地紗良; 片野泉, 国内, 日本陸水学会近畿支部会第32回研究発表会, ダムによる餌環境変化が濾過食者シマトビケラ科の栄養状態に及ぼす影響, 口頭発表(一般), 2021年02月28日, 日本語
  • 東山芽生; 片野泉; 田中亜季, 国内, 日本陸水学会近畿支部会第32回研究発表会, ダム河川における河床表面・間隙域の生物相比較:濁りに着目して, 口頭発表(一般), 2021年02月28日, 日本語
  • 塩塚菜生; 片野泉; 東信行, 国内, 日本陸水学会近畿支部会第32回研究発表会, カワネズミにとって陸域由来の餌生物は重要か?, 口頭発表(一般), 2021年02月28日, 日本語
  • 相馬理央; 山中裕樹; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会近畿支部会第29回研究発表会, 水質要因による環境 DNA 検出量の変化:ため池の環境水を用いたゼブラフィッシュの飼育実験, 2018年03月, その他
  • 覺田青空; 東垣大祐; 相馬理央; 源利文; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会近畿支部会第29回研究発表会, アカミミガメを対象とした目視調査と環境DNA調査の精度比較:ため池への外来種侵入予測ポテンシャルマップ構築に向けて, 2018年03月, その他
  • 佐藤智春; 國澤美月; 松岡真梨奈; 水守裕一; 相馬理央; 覚田青空; 東垣大輔; 小池祥平; 角絢香; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会近畿支部会第29回研究発表会, ダム河川と自然河川における底生動物群集の比較:流域のα,β,γ多様性に着目して, 2018年03月, その他
  • 松岡真梨奈; 水守裕一; 布野隆之; 一柳英隆; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会近畿支部会第29回研究発表会, 水生昆虫成虫の陸域への分散におよぼすダムおよびダム湖の影響, 2018年03月, その他
  • 水守裕一; 松岡真梨奈; 相馬理央; 一柳英隆; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会近畿支部会第29回研究発表会, 小規模ダム河川の不連続要因が底生動物群集・機能多様性に与える影響, 2018年03月, その他
  • 東垣大輔; 覺田青空; 相馬理央; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会近畿支部会第29回研究発表会, 兵庫県東播磨地域のドブガイの分布と局所絶滅を引き起こす要因, 2018年03月, その他
  • 風間健宏; 平間文也; 野口拓水; Tyler Tappenbeck; 片野泉; 土居秀幸; 山道真人; 吉田丈人; James Elser; 占部城太郎, 第65回日本生態学会大会, 光・外来性有機物の供給バランスと繊毛虫個体群の成長速度, 2018年03月, その他
  • 占部城太郎; 平間文也; 風間健宏; 野口拓水; 吉田丈人; 山道真人; 片野泉; 土居秀幸; James Elser, 第65回日本生態学会大会, 二次生産に及ぼす生食ー腐食連鎖の相対的役割:湖沼隔離水界を用いた実験的解析, 2018年03月, その他
  • 片野泉, ELR2017(応用生態工学会第21回大会), 環境DNAの野外適用範囲を広げる:渓流域,湿地への応用, 2017年09月, その他
  • 松岡俊将; 佐藤博俊; 原田憲; 片野泉; 土居秀幸, 日本陸水学会第82回大会, メタバーコーディングが明らかにする河川水中の菌類相とその空間構造, 2017年09月, その他
  • 野口拓水; 風間健宏; 平間文也; Tyler Tappenback; 土居秀幸; 片野泉; 吉田丈人; 山道真人; James Elser; 占部城太郎, 日本陸水学会第82回大会, ミジンコの成長に及ぼす自生性と外来性有機物の栄養評価, 2017年09月, その他
  • 土居秀幸・John; S. Kominoski; 片野泉, 日本陸水学会第82回大会, 水生昆虫の生息可能温度:北米のデータベースを用いた解析, 2017年09月, その他
  • 覺田青空; 東垣大祐; 相馬理央; 源利文; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会第82回大会, アカミミガメを対象とした目視調査と環境DNA調査の精度比較:ため池への外来種侵入予測ポテンシャルマップ構築に向けて, 2017年09月, その他
  • 東垣大輔; 覺田青空; 相馬理央; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会第82回大会, 兵庫県中播磨地域のため池におけるドブガイの分布制限要因, 2017年09月, その他
  • 相馬理央・山中裕樹・土居秀幸・片野泉., 日本陸水学会第82回大会, 環境DNA技術におけるPCR阻害要因の検討:ため池の水とゼブラフィッシュを用いた飼育実験, 2017年09月, その他
  • 平間文也; 風間健宏; 野口拓水; 山道真人; 片野泉; 土居秀幸; 吉田丈人; Tyler Tappenbeck・Jim Elser; 占部 城太郎, 日本陸水学会第82回大会, 木葉・ミジンコ:湖沼二次生産に対する外来性有機物の影響, 2017年09月, その他
  • 片野泉; 原田憲; 酒多勇輔; 相馬理央; 土居秀幸, 日本陸水学会第82回大会, 環境DNAによる河川・湿地での希少種の探索:ハコネサンショウウオとヒメタイコウチを例に, 2017年09月, その他
  • 風間健宏; 平間文也; Tyler Tappenback; 土居秀幸; 片野泉; 吉田丈人; 山道真人; James Elser; 占部城太郎, 日本陸水学会第82回大会, 光:栄養塩バランスと生態転送効率―プランクトンを用いた野外操作実験, 2017年09月, その他
  • 水守裕一; 松岡真梨奈; 相馬理央; 一柳英隆; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会第82回大会, 小規模ダム河川の底生動物群集がダム・堰堤・支川流入から受ける影響, 2017年09月, その他
  • 松岡真梨奈・水守裕一・布野隆之・一柳英隆・土居秀幸・片野泉., 日本陸水学会第82回大会, 水生昆虫成虫の陸域への分散におよぼすダムおよびダム湖の影響, 2017年09月, その他
  • 相馬理央; 土居秀幸; 片野泉, ELR2017(応用生態工学会第21回大会), ため池における外来種などの環境DNAによる検出, 2017年09月, その他
  • 相馬理央; 源利文; 土居秀幸; 片野泉, ELR2017(応用生態工学会第21回大会), 環境DNAによるため池の外来生物分布調査ーミシシッピアカミミガメにおける適用とPCR阻害要因の検討, 2017年09月, その他
  • Doi H; Akamatsu Y; Watanabe Y; Goto M; Inui R; Katano I; Nagano M; Takahara T; Minamoto T, 102nd Ecological Society of America Annual Meeting, Porrland, Environmental DNA survey methods: Water sampling methods using an unmanned aerial vehicle, 2017年08月, その他
  • Katano I; Doi H; Sakata Y; Souma R; Kosuge T; Nagano N; Ikeda K; Yano K; Tojo K, 102nd Ecological Society of America Annual Meeting, Porrland, Detection of an endangered aquatic heteropteran using environmental DNA in a wetland ecosystem, 2017年08月, その他
  • 谷川緑; 水守裕一; 松岡真梨奈; 赤松真治; 相馬理央; 一柳英隆; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会近畿支部会第28回研究発表会, 菅生ダム湖や周辺における流下物および流下プランクトン群集組成の季節的変遷, 2017年02月, その他
  • 水守裕一; 松岡真梨奈; 赤松真治; 谷川緑; 相馬理央; 一柳英隆; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会近畿支部会第28回研究発表会, 小規模ダム河川における底生動物群集へのダム・堰堤・支川流入の影響, 2017年02月, その他
  • 赤松真治; 松岡真梨奈; 水守裕一; 谷川緑; 布野隆之; 一柳英隆; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会近畿支部会第28回研究発表会, ダムは水生昆虫の春季羽化ピークにどのような影響をもたらすか:流程地点間での比較, 2017年02月, その他
  • 松岡真梨奈; 赤松真治; 水守裕一; 谷川緑; 布野隆之; 一柳英隆; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会近畿支部会第28回研究発表会, 菅生ダムにおける水生昆虫成虫におよぼすダムの影響:季節間および流程地点間での比較, 2017年02月, その他
  • 相馬理央; 源利文; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会近畿支部会第28回研究発表会, 環境DNA技術におけるPCR阻害要因の検討:野外調査および環境水を用いた飼育実験による分析, 2017年02月, その他
  • 赤松真治; 松岡真梨奈; 水守裕一; 谷川緑; 布野隆之; 一柳英隆; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会第81回大会, ダムは水生昆虫の春季羽化ピークにどのような影響をもたらすか:流程地点間での比較, 2016年11月, その他
  • 松岡真梨奈; 赤松真治; 水守裕一; 谷川緑; 布野隆之; 一柳英隆; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会第81回大会, 水生昆虫の羽化におよぼす小規模ダムの影響:季節間および流程地点間での比較, 2016年11月, その他
  • 谷川緑; 水守裕一; 松岡真梨奈; 赤松真治; 相馬理央; 一柳英隆; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会第81回大会, ダム河川流程における流下物および流下プランクトン群集組成の季節変化, 2016年11月, その他
  • 水守裕一; 松岡真梨奈; 赤松真治; 谷川緑; 相馬理央; 一柳英隆; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会第81回大会, 小規模ダム河川におけるダム・堰堤・支川流入が底生動物群集に与える影響, 2016年11月, その他
  • 相馬理央; 源利文; 土居秀幸; 片野泉, 日本陸水学会第81回大会, ミシシッピアカミミガメの生息域調査:環境DNA技術の適用とPCR阻害要因の検討, 2016年11月, その他
  • 片野泉; 原田憲; 相馬理央; 酒多勇輔; 源利文; 土居秀幸, 日本陸水学会第81回大会, 環境DNAを用いた渓流性ハコネサンショウウオOnchodactylus japonicusの分布調査, 2016年11月, その他
  • 片野泉., 応用生態工学会第20回大会, 底生動物群集はダム下流でどう変化しどう緩和されるか?, 2016年09月, その他
  • Yamamichi M; Kazama T; Tokita K; Katano I; Doi H; Yoshida T; Hairston NG; Urabe J, 101st Ecological Society of America Annual Meeting, Fort Lauderdale, A shady phytoplankton paradox: Why phytoplankton increases under low light, 2016年08月, その他
  • Katano I; Harada K; Souma R; Sakata Y; Doi H; Minamoto T, 101st Ecological Society of America Annual Meeting, Fort Lauderdale, Use of environmental DNA to survey the distribution of the salamander and fish species, 2016年08月, その他
  • 塩塚菜生・片野泉・土居秀幸・斎藤達也・一柳英隆, 国内, 日本生態学会第70回大会, ニホンカワネズミの食性における季節変化:糞を用いたDNAメタバーコーディング, ポスター発表, 2023年03月17日, 日本語
  • 藤田 杏優; 小山 暁; 内井 喜美子; 土居 秀幸; 片野 泉, 国内, 日本陸水学会近畿支部会第34回大会, 希少トンボ類コサナエ Trigomphus melampus における種特異的プライマー作成の試み, 口頭発表(一般), 2023年02月19日, 日本語
  • 大川 晴菜; 中村 萌; 田中 亜季; 土居 秀幸; 片野 泉, 国内, 日本陸水学会近畿支部会第34回大会, 環境DNAで観る河床間隙水域の生物多様性, 口頭発表(一般), 2023年02月19日, 日本語
  • 宇留賀 千佳; 中村 萌; Kwang-Hyeon Chang; 石田 裕子; 土居 秀幸; 片野 泉, 国内, . 日本陸水学会近畿支部会第34回大会, 河川低水敷一時的水域における植物・動物プランクトン群集の季節変化, 口頭発表(一般), 2023年02月19日, 日本語
  • 輪地 紗良・原 直子・竹門 康弘・土居 秀幸・片野 泉., 国内, 日本陸水学会近畿支部会第34回大会, ダム下流域の餌環境変化が濾過食者シマトビケラ科の栄養状態に及ぼす影響, 口頭発表(一般), 2023年02月19日, 日本語
  • 牛尾菜花・土居秀幸・窪田敏・片野泉., 国内, 応用生態工学第25回研究発表会, 湿地性希少種ヒメタイコウチ(Nepa hoffmanni)の奈良県内生息域における分布調査, ポスター発表, 2022年09月22日, 日本語
  • 辻 恵実・片野 泉・土居 秀幸., 国内, 応用生態工学第25回研究発表会, 環境 DNA減衰過程におよぼす泥と流れの影響, ポスター発表, 2022年09月22日, 日本語
  • 中村 萌・田中 亜季・石田 裕子・竹門 康弘・土居 秀幸・片野 泉., 国内, 応用生態工学第25回研究発表会, 伝統的河川工法・聖牛により創出されたワン ド・低水敷タマリの環境と生物群集, ポスター発表, 2022年09月22日, 日本語
  • 原直子・坂本菜々子・田代喬・土居 秀幸・竹門康弘・片野泉., 国内, 応用生態工学第25回研究発表会, 宇治川の河道地形と濾過食者の生態機能, ポスター発表, 2022年09月22日, 日本語
  • 牛尾菜花; 土居秀幸; 窪田敏; 片野泉, 国内, 日本陸水学会第86回大会, 湿地性希少種ヒメタイコウチ(Nepa hoffmanni)の奈良県内生息域における飼育と行動観察, 口頭発表(一般), 2022年09月18日, 日本語
  • 中村 萌; 田中 亜季; 石田 裕子; 竹門 康弘; 土居 秀幸; 片野 泉, 国内, 日本陸水学会第86回大会, 伝統的河川工法・聖牛により創出された一時的水域の環境特性と生物群集, 口頭発表(一般), 2022年09月18日, 日本語
  • 片野泉; 原直子; 土居秀幸; 根岸淳二郎; 皆川朋子; 萱場祐一, 国内, 日本陸水学会第86回大会, 土砂還元がダム下流環境とベントス群集に及ぼす影響:支川流入との比較., 口頭発表(一般), 2022年09月18日, 日本語
  • 原直子・坂本菜々子・田代喬・土居 秀幸・竹門康弘・片野泉., 国内, 日本陸水学会第86回大会, 河川自浄作用として発揮される濾過食者の生態機能, 口頭発表(一般), 2022年09月18日, 日本語
  • Izumi Katano; Junjiro N. Negishi; Tomoko Minagawa; Hideyuki Doi; Yôichi Kawaguchi; Yuichi Kayaba, 国際, 36th Congress of the International Society of Limnology (SIL100), Berlin, Sediment replenishment mitigates riverbed environments and benthic macroinvertebrates communities downstream of a dam, ポスター発表, 2022年08月08日, 英語
  • Naoko Hara; Izumi Katano; Hideyuki Doi; Junjiro N. Negishi; Tomoko Minagawa; Yuichi Kayaba, 国際, 36th Congress of the International Society of Limnology (SIL100), Berlin, Effects of a tributary inflow and sediment replenishment on riverbed environments and benthic macroinvertebrates communities downstream of a dam, ポスター発表, 2022年08月08日, 英語
  • 島 彩乃; 大川 晴菜; 中村 萌; 田中 亜季; 片野 泉, 国内, 日本陸水学会近畿支部会第 35 回研究発表会, 河川上流域の河床間隙生物群集:地質の違いと砂州上の位置に着目して, 口頭発表(一般), 2024年03月03日, その他
  • 上田 満優季; 原 直子; 土居 秀幸; 片野 泉, 国内, 日本陸水学会近畿支部会第 35 回研究発表会, 濾過食者シマトビケラ科の餌資源:消化管内容物と流下プランクトン相との比較, 口頭発表(一般), 2024年03月03日, その他
  • 山中 千穂; 中村 萌; 田中 亜季; 竹門 康弘; 片野 泉, 国内, 日本陸水学会近畿支部会第 35 回研究発表会, 聖牛により創出された一時的水域および隣接する河床間隙水域における生物群集, 口頭発表(一般), 2024年03月03日, その他
  • 大川 晴菜; 中村 萌; 田中 亜季; 土居 秀幸; 片野 泉, 国内, 日本陸水学会近畿支部会第 35 回研究発表会, 河床間隙水域における環境 DNA 法の可能性:手法の検討と複数河川環境での生物群集の違い, 口頭発表(一般), 2024年03月03日, その他
  • 藤田杏優; 古山暁; 内井喜美子; 土居秀幸; 片野泉, 国内, 日本陸水学会第87回大分大会, コサナエTrigomphus melampus種特異的プライマーの 開発と生息地調査への適用, 口頭発表(一般), 2023年10月12日, その他
  • 宇留賀 千佳; 中村萌; Kwang-Hyeon Chang; 石田裕子; 土居秀幸; 竹門康弘; 片野泉, 国内, 日本陸水学会第87回大分大会, 河川低水敷一時的水域におけるプランクトン群集の季節変化, 口頭発表(一般), 2023年10月12日, その他
  • 中村萌; 石田裕子; 竹門康弘; 土居秀幸; 片野泉, 国内, 日本陸水学会第87回大分大会, 河川低水敷一時的水域における底生動物群集の変化: 出水攪乱に着目して, 口頭発表(一般), 2023年10月12日, その他
  • 大川晴菜; 中村萌; 田中亜季; 土居秀幸; 片野泉, 国内, 日本陸水学会第87回大分大会, 河床間隙生物群集の調査方法の検討: 採捕法と環境 DNA メタバーコーディング法の比較, 口頭発表(一般), 2023年10月12日, その他
  • 辻恵実; 土居秀幸; 片野泉, 国内, 日本陸水学会第87回大分大会, 実験水中の環境 DNA 減衰に及ぼす流れと堆積物の影響, 口頭発表(一般), 2023年10月12日, その他
  • 原 直子; 土居 秀幸; 片野 泉, 国内, 日本陸水学会第87回大分大会, 河川濾過食者はダム湖由来の流下プランクトンを 減衰させるか:濾過様式による比較, 口頭発表(一般), 2023年10月12日, その他
  • 中村 萌; 田中 亜季; 石田 裕子; 竹門 康弘; 土居 秀幸; 片野 泉, 国内, 応用生態工学会第26回大会, 伝統的河川工法・聖牛により創出された一時的水域の環境と生物群集, ポスター発表, 2023年09月20日, その他
  • 原 直子; 土居 秀幸; 片野 泉, 国内, 応用生態工学会第26回大会, ダム下流における流下プランクトン量減衰への濾過食者の寄与:造網型に着目して, 口頭発表(一般), 2023年09月20日, その他
  • Izumi Katano; Hideyuki Doi; Naoko Hara; Junjiro N Negishi; Tomoko Minagawa; Yuichi Kayaba, 国際, The 40th IAHR World Congress, Offset discontinuities in dammed rivers due to tributary: Which macroinvertebrates taxa respond?, 口頭発表(一般), 2023年08月21日, 英語
  • Moe Nakamura; Aki Tanaka; Yuko Ishida; Yasuhiro Takemon; Hideyuki Doi; Izumi Katano, 国際, The 10th EAFES International Congress, Seasonal changes of environments and macroinvertebrate communities in the temporary ponds on sand bar created by Seigyu, Japanese traditional river works., ポスター発表, 2023年07月17日, 英語
  • Naoko Hara; Takashi Tashiro; Hideyuki Doi; Yasuhiro Takemon; Izumi Katano, 国際, The 10th EAFES International Congress, Comparison of filtering function between the filter-feeding caddisfly and mussels in a river community by the dams in river ecosystems., ポスター発表, 2023年07月17日, 英語
  • Izumi Katano; Hideyuki Doi; Junjiro N. Negishi; Tomoko Minagawa; Yuichi Kayaba, 国際, The 10th EAFES International Congress, A tributary inflow offsets downstream discontinuities in the macroinvertebrate., ポスター発表, 2023年07月17日, その他
  • Izumi Katano; Aki Tanaka; Hideyuki Doi; Mami Iguchi; Shohei Koike, 国際, The eDNA Society International Meeting 2023, Applicability of environmental DNA metabarcoding for the hyporheic zone of a stream bed., ポスター発表, 2023年05月17日, 英語

受賞

  • クリタ水・環境科学研究優秀賞, 公益財団法人クリタ水・環境科学振興財団, 2015年08月
  • 第10回学会賞吉村賞, 日本陸水学会, 2008年10月
  • 第11回大会優秀ポスター賞, 応用生態工学会, 2007年09月
  • 第9回大会最優秀ポスター賞, 応用生態工学会, 2005年09月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 2021年度 環境研究助成, 2021年11月01日, 2022年10月31日, 研究代表者, ダム河川における「土砂還元」の新たな効果:生物による水質浄化機能促進の検証, 公益財団法人 住友財団, 2021年度 環境研究助成
  • 基盤研究(C), 2018年04月01日, 2022年03月31日, 18K11678, 検出阻害を克服する新たな環境DNA分析法:阻害要因を加味した生物量推定式の構築, 片野 泉; 杉山 裕子; 土居 秀幸; 高原 輝彦, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 奈良女子大学, 4290000, 3300000, 990000, 本研究では,環境DNAによる生物分布調査を社会に実装するため必須となる,野外における環境DNA検出阻害を加味した生物量推定式の作成を最終目標としている。私達はこれまで,有機物の多い水でも清冽すぎる水でも阻害が発生することをつきとめてきており,本研究では主に水質と有機物に勾配をかけて環境DNA検出実験を行う計画を立てている。 研究初年度となる2018年度は,異なる有機物による阻害程度を知るためにいくつかの野外調査と検証実験とを行なった。国内の様々な環境(湿地,北方湿原,アオコの発生した汚濁止水域,下水の混じる河川水など)から採水した水サンプルを用いて,水中の有機物の状態(溶存態有機物(DOC,特に腐食質),懸濁態有機物(POM:粒子のサイズ,由来(藻類であれば種組成)に着目)による阻害程度を調べた。 採水地は,岡山城東堀・西堀,姫路城内堀,大和川,猿沢池,荒池,トイ沼,越後沼の8地点であり,実験に使用した水サンプルは適宜希釈して有機物勾配をかけ,実験水とした。また,環境DNAの対象生物は主にゼブラフィッシュ,コイとした。 (2018年7月より出産に伴う研究の中断をしているため,詳しい解析などは来年度に行う予定であるが)本研究で得られたデータからは,環境DNA検出率とDOC濃度との相関は,これまでの研究から予測していた負の相関(アオコの発生する水域)だけではなく,水の種類によっては正の相関(水草による有機物が卓越する水域)を示すこともあった。DOCのタンパク質様ピーク,腐植質様ピーク共に有意な相関は得られていない。研究再開後,さらに詳しい解析と追加実験を行う予定である。, kaken
  • 2020年03月, 2021年02月, 研究代表者, 陸水域におけるフロンティア・小湿地生態系における希少種のギルド内捕食:環境DNAによる基礎生態学への挑戦, 奈良女子大学(文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」, 研究力向上チャレンジ支援経費
  • 2020年04月, 2025年03月, ダム下流で大量に生息する濾過食者シマトビケラ科幼虫についての研究, 水源地生態研究会 ダム下流生態系研究部会
  • 2020年04月, 2023年03月, 低水敷タマリの環境と底生動物群集について, 河川生態学術研究会 木津川グループ
  • 2018年04月, 2019年03月, 研究分担者, 環境DNAを用いた生息場所推定:異なる遺伝的クレードでの検出系の確, 土居秀幸, 奈良女子大学 共生科学研究センター, 一般共同研究
  • 2015年04月, 2019年03月, 連携研究者, ダムによる河川の改変と陸域生態系への波及効果:河川からの水生昆虫の陸上への分散とダムによるその改変, 水源地生態研究会, 周辺森林研究グループ助成
  • 基盤研究(A), 2015年04月01日, 2018年03月31日, 15H02642, 水界生物群集に及ぼす光―栄養バランスの生態化学量効果:北米での野外実験による検証, 占部 城太郎; 吉田 丈人; 山道 真人; 土居 秀幸; 片野 泉, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 東北大学, 41600000, 32000000, 9600000, 生物群集は、光をエネルキー源に栄養塩を物質源として成立しているが、その供給比の変化に対する生物群集の応答は良く解っていない。そこで、生物群集を丸のまま対象に操作実験が行える湖沼野外実験施設を利用し、光-栄養塩供給量比の変化に対する湖沼生態系の応答調べた。その結果、1)浅い湖では光の減衰は藻類をむしろ増加させること、2)生態転換効率には生産速度や捕食圧だけでなく植物のサイズや化学量も影響を及ぼすこと、3)落葉などの外来性有機物は腐食連鎖よりもむしろ生食連鎖を駆動させることなど、生態系レベルでの生物諸過程とその応答が具体的に明らかとなった。, url;kaken;rm:media_coverage
  • 基盤研究(C), 2015年04月01日, 2018年03月31日, 15K00596, 湿地の非侵襲調査を可能にする,泥水からの環境DNA検出技術の開発と野外への適用, 片野 泉; 高原 輝彦; 土居 秀幸, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 4810000, 3700000, 1110000, 環境DNA技術において,現状の適用範囲は清冽な水塊に限られている。そこで私達は,野外への環境DNA技術適用を目指し「泥・有機物の豊富なサンプルからの環境DNA抽出技術の確立」を目的として本研究を行った。成果は以下の通りである。 ①湿地や有機物の堆積した河床間隙水域から,環境DNA抽出が可能であることを検証した。 ②複数回の野外調査と室内実験により,泥水の混じった水塊における環境DNAの放出量・検出精度(阻害頻度)を検証した。その結果,環境DNAの抽出・検出阻害は,これまで予測されたような泥中の無機物によるものではなく,有機物により強く阻害される可能性を指摘した。, url;kaken;rm:media_coverage;rm:media_coverage;rm:media_coverage
  • 2017年04月, 2018年03月, 研究分担者, 遺伝子種内多型に対応した環境DNA検出手法の開発:紀伊半島の生物を対象に, 奈良女子大学 共生科学研究センター, 一般共同研究
  • 2016年04月, 2018年02月, 研究分担者, 環境DNAを用いた陸水生態系種構成と遺伝的多様性の包括的解明手法の確立と実践, 土居秀幸, 環境省, 環境研究総合推進費
  • 2015年04月, 2016年03月, 研究代表者, ため池における環境DNAを活用した生息実態調査研究, 兵庫県, ため池の豊かな生態系再生調査検討業務, その他
  • 2015年04月, 2016年03月, 研究代表者, 環境DNA技術を利用した兵庫県内の多様な湿地における稀少種保全, 兵庫県立大学, 兵庫県立大学女性研究者研究活動支援事業(連携型,文部科学省科学技術人材育成補助事業)
  • 2013年04月, 2016年03月, 研究分担者, 環境DNA技術を用いた生物分布モニタリング手法の確立, 土居秀幸, 環境省, 環境研究総合推進費, rm:media_coverage
  • 2014年04月, 2015年03月, 研究分担者, 瀬戸内海を里海として機能させるための里山・川の物質循環機構の解明と環境教育プログラムの実施, 杉山裕子, 特定非営利活動法人瀬戸内海研究会議, 大阪湾圏域の海域環境再生・創造に関する研究助成
  • 2012年04月, 2015年03月, 研究代表者, ダム下流域における環境保全対策事業「土砂還元」の効果と課題を検証する, クリタ水・環境科学振興財団, 国内研究助成
  • 2012年04月, 2014年03月, 研究分担者, ダムによる下流河川への影響は,流程に沿ってどのように変化するか?河床および瀬・淵構造と付着藻類に着目して, 森照貴, 水源地環境センター, WEC応用生態研究助成
  • 2012年04月, 2013年03月, 研究代表者, 新在家ビオトープにおける協働型環境教育カリキュラム:自らが生態系に関わる主体であるという学生の意識改革をめざして, 兵庫県立大学, 教育研究プロジェクト助成
  • 2012年04月, 2013年03月, 研究代表者, ダム下流域における河床の粗粒化対策に関するアダプティブマネジメントの提案, 河川管理財団, 河川整備基金助成事業
  • 2011年04月, 2013年03月, 研究代表者, ダム河川での多様な環境対策の思考による生物連続性の回復効果解明と新対策の提言, 公益財団法人住友財団, 環境研究助成
  • 2011年04月, 2012年03月, 研究代表者, 協働型の自然再生技術を学ぶ実践的カリキュラムの構築〜学内ビオトープの整備と活用〜, 兵庫県立大学, 特別教育研究助成金
  • 2007年04月, 2010年03月, 研究分担者, 固定堰の改築による河道応答特性の高精度推定ならびに水生動物の生息場構造に与える影響評価, 武藤裕則, 土木学会水工学委員会, 河川懇談会共同研究
  • 2006年04月, 2008年03月, 研究代表者, ダム下流支川による,河川生物群集の種多様性と遺伝的多様性の維持機構, 水源地環境センター, WEC応用生態研究助成
  • 基盤研究(C), 2022年04月, 2025年03月, 22K12461, 研究代表者, 河川の生物多様性をはぐくむキーハビタット・河床間隙域を環境DNAで評価する, 片野 泉; 土居 秀幸, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 4030000, 3100000, 930000, kaken
  • 2021年11月, 2022年10月, 研究代表者, ダム河川における「土砂還元」の新たな効果:生物による水質浄化機能促進の検証, 公益財団法人 住友財団, 2021年度 環境研究助成
  • 2021年08月, 2022年07月, 研究代表者, 河川中流域における一時的水域の水環境および生物群集: 高水敷と低水敷に形成されるタマリの比較, 奈良女子大学, 令和3年度共同研究スタートアップ支援経費
  • 2021年04月, 2022年03月, 研究代表者, ダム河川における優占濾過食者の水質浄化機能を定量評価する: ブラックボックス・ダム直下域を探る環境DNAの活用, 奈良女子大学, 令和3年度 奈良女子大学研究推進プロジェクト経費
  • 基盤研究(C), 2018年04月01日, 2022年03月31日, 18K11678, 研究代表者, 検出阻害を克服する新たな環境DNA分析法:阻害要因を加味した生物量推定式の構築, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
  • 挑戦的研究(開拓), 2022年07月, 2026年03月, 22K18429, 研究分担者, PCRフリー超深度全ゲノムシークエンスを用いた環境DNAによる全生物相把握, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業
  • 2022年04月, 2025年03月, 研究代表者, 特定希少野生動植物コサナエ保護管理事業・環境DNA分析, 奈良県
  • 2020年04月, 2023年03月, 研究分担者, 伝統的河川工法を用いた木津川の河床地形管理手法に関する研究, 近畿地方整備局淀川河川事務所・京都大学
  • 2021年度 環境研究助成, 2021年11月01日, 2022年10月31日, 研究代表者, ダム河川における「土砂還元」の新たな効果:生物による水質浄化機能促進の検証, 公益財団法人 住友財団, 2021年度 環境研究助成
  • 2020年04月, 2023年03月, 研究分担者, 伝統的河川工法を用いた木津川の河床地形管理手法に関する研究, 近畿地方整備局淀川河川事務所・京都大学
  • 基盤研究(C), 2018年04月01日, 2022年03月31日, 18K11678, 検出阻害を克服する新たな環境DNA分析法:阻害要因を加味した生物量推定式の構築, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
  • 基盤研究(C), 2018年04月01日, 2022年03月31日, 18K11678, 検出阻害を克服する新たな環境DNA分析法:阻害要因を加味した生物量推定式の構築, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
  • 2022年04月, 2025年03月, 研究代表者, 特定希少野生動植物コサナエ保護管理事業・環境DNA分析, 奈良県
  • 基盤研究(C), 2022年04月, 2025年03月, 22K12461, 研究代表者, 河川の生物多様性をはぐくむキーハビタット・河床間隙域を環境DNAで評価する, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業
  • 挑戦的研究(開拓), 2022年07月, 2026年03月, 22K18429, 研究分担者, PCRフリー超深度全ゲノムシークエンスを用いた環境DNAによる全生物相把握, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業

Ⅲ.社会連携活動実績

1.公的団体の委員等(審議会、国家試験委員、他大学評価委員,科研費審査委員等)

  • 日本陸水学会近畿支部会, 運営委員, 2021年04月, 9999年, 学協会
  • 日本陸水学会近畿支部会, 運営委員, 2021年04月, 9999年, 学協会
  • 奈良県自然環境保全審議会自然保護部会, 委員, 2019年12月, 9999年, 自治体
  • 奈良県自然環境保全審議会自然保護部会, 委員, 2019年12月, 9999年, 自治体
  • 二津野ダム下流土砂還元検討委員会, 委員, 2018年04月, 9999年, その他
  • 二津野ダム下流土砂還元検討委員会, 委員, 2018年04月, 9999年, その他
  • 応用生態工学会, Ecology and Civil Engineering編集委員, 2017年10月, 9999年, 学協会
  • 応用生態工学会, Ecology and Civil Engineering編集委員, 2017年10月, 9999年, 学協会
  • 応用生態工学会, 幹事, 2017年10月, 2022年03月, 学協会
  • 日本陸水学会近畿支部会, 庶務幹事, 2016年04月, 2021年03月
  • 兵庫県内水面漁場管理委員会, 委員, 2012年04月, 9999年
  • 兵庫県内水面漁場管理委員会, 委員, 2012年04月, 9999年
  • 奈良県自然環境保全審議会自然保護部会, 委員, 2019年12月, 9999年, 自治体
  • 二津野ダム下流土砂還元検討委員会, 委員, 2018年04月, 9999年, その他
  • 応用生態工学会, Ecology and Civil Engineering編集委員, 2017年10月, 9999年, 学協会
  • 応用生態工学会, 幹事, 2017年10月, 9999年, 学協会
  • 日本陸水学会近畿支部会, 庶務幹事, 2016年04月, 2021年03月
  • 兵庫県内水面漁場管理委員会, 委員, 2012年04月, 9999年
  • 国土交通省姫路河川国道事務所, 揖保川流域懇談会 委員, 2016年04月, 2020年03月
  • 兵庫県立大学 エコヒューマン地域連携センター, 客員准教授, 2016年04月, 2019年03月
  • 大阪府環境影響評価審査会, 委員, 2016年09月, 2018年08月, 自治体
  • 大阪市環境影響評価専門委員会, 委員, 2016年08月, 2018年07月, 自治体
  • 大阪府 河川周辺地域の環境保全等審議会・安威川ダム環境改善放流検討部会, 委員, 2016年06月, 2018年07月, 自治体
  • 日本陸水学会近畿支部会, 運営委員, 2014年04月, 2016年03月
  • 日本陸水学会, 評議員, 2008年04月, 2010年03月
  • 日本陸水学会近畿支部会, 広報幹事, 2005年04月, 2010年03月, 学協会
  • 日本陸水学会, 陸水学雑誌・Limnology編集委員, 2005年04月, 2008年03月, 学協会
  • 国土交通省近畿地方整備局事業評価監視委員会, 委員, 2023年04月, 9999年, 政府
  • 奈良県保健研究センター及び奈良県景観・環境総合センター調査研究評価委員会, 委員, 2023年04月, 9999年, 自治体
  • 奈良県公共事業評価監視委員会, 委員, 2023年04月, 9999年, 自治体
  • (公財)リバーフロント研究所 河川生態学術研究委員会, 委員, 2024年04月, 9999年, その他
  • 国土交通省 水管理・国土保全局「生物の生息・生育・繁殖の場としてもふさわしい河川整備及び流域全体としての生態系ネットワークのあり方検討会」, 委員, 2024年01月, 9999年, 政府
  • 応用生態工学会, 理事, 2023年10月, 9999年, 学協会
  • 国土交通省近畿地方整備局淀川環境委員会, 委員, 2023年04月, 9999年, 政府
  • 日本陸水学会近畿支部会, 運営委員, 2021年04月, 9999年
  • 奈良県自然環境保全審議会自然保護部会, 委員, 2019年12月, 9999年
  • 二津野ダム下流土砂還元検討委員会, 委員, 2018年04月, 9999年
  • 応用生態工学会, Ecology and Civil Engineering編集委員, 2017年10月, 9999年
  • 兵庫県内水面漁場管理委員会, 委員, 2012年04月, 9999年

3. 一般向け公開講座、講習会、セミナー等

  • 2021年度東吉野村野外体験実習, 共生科学研究センター, 「川の生き物について学ぼう!」実習補助,講師補助
  • 2022年度東吉野村野外体験実習, 共生科学研究センター, 「川の生き物について学ぼう!」実習補助,講師補助
  • 2023年度東吉野村野外体験実習, 共生科学研究センター, 「川の生き物について学ぼう!」実習講師

4. 出前講義等(小中高校生及び予備校生対象,高大連携プログラムを含む)

  • 川の環境・生物調査, 総合学習の時間に川での野外調査と教室でのとりまとめを行う。
  • 川の環境・生物調査, 総合学習の時間に川での野外調査と教室でのとりまとめを行う。
  • 川の環境・生物調査, 総合学習の時間に,川での野外調査と教室でのとりまとめを行う。


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.