査読あり, 日本語, 叙説, 奈良女子大学日本アジア言語文化学会, 内地雑居後における言語問題、あるいは明治二十年代における未来語りの想像力, 鈴木広光, 2023年03月07日, 50, 153, 177, 研究論文(学術雑誌), 国内誌
査読無し, 日本語, 奈良女子大学文学部研究教育年報, 奈良女子大学文学部, 顕在化/包摂/階層化 : 多言語世界における聖書翻訳と言語編成(1), 鈴木広光, 2021年12月, 18, 31, 50, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 国内誌
査読あり, 日本語, 国語語彙史の研究, 国語語彙史研究会・和泉書院, 「御訪れ」と「慰み」:『コンテムスツ・ムンヂ』の翻訳方法, 鈴木広光, 2021年08月15日, 40, 21, 44, 論文集(書籍)内論文, 国内誌
査読あり, 日本語, 信州大学人文科学論集 = Shinshu studies in humanities, 信州大学人文学部, 歴史のなかの言葉の意味 : バレト写本の「郷談」再考, 鈴木 広光, Article信州大学人文科学論集 8(2): 25-41(2021), 2021年03月, 8, 25, 41, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 国内誌
査読あり, 日本語, 叙説, 奈良女子大学日本アジア言語文化学会, 複製技術時代の書物のアイデンティティ:末広鉄腸『二十三年未来記』の場合(下), 鈴木広光, 2020年03月, 47, 221, 238, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 国内誌
査読無し, 日本語, ユリイカ, 青土社, 活字文献学考 : 書体意識の生まれるところ (特集 書体の世界 : 書・活字・フォント), 鈴木 広光, 2020年02月, 52, 2, 66, 73, 研究論文(学術雑誌)
査読あり, 日本語, 叙説, 奈良女子大学日本アジア言語文化学会, 複製技術時代の書物のアイデンティティ:末広鉄腸『二十三年未来記』の場合(中), 鈴木 広光, 2019年03月22日, 46, 1, 23, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 国内誌
査読あり, 日本語, 叙説, 奈良女子大学日本アジア言語文化学会, 複製技術時代の書物のアイデンティティ:末広鉄腸『二十三年未来記』の場合(上), 鈴木 広光, 2018年03月16日, 45, 1, 19, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 国内誌
査読無し, 日本語, 幕末明治:移行期の思想と文化, 前田雅之・青山英正・上原麻有子 勉誠出版, 切断の文字、あるいは文字の〈近代〉, 鈴木広光, 2016年05月, 243, 259, 論文集(書籍)内論文
査読無し, 日本語, 日本語学, 明治書院, 言語史における翻訳の語り方 (特集 翻訳と日本語), 鈴木 広光, 2016年01月, 35, 1, 20, 30, 研究論文(学術雑誌)
査読無し, 日本語, 文学, 岩波書店, 博言集 : その系譜と情報源 (特集 辞書の世界), 鈴木 広光, 2015年09月, 16, 5, 61, 82, 研究論文(学術雑誌)
査読あり, 日本語, 叙説, 奈良女子大学日本アジア言語文化学会, 活字の論理 -日本語活字印刷史序説-, 鈴木広光, 2013年03月, 40, 118, 134, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 国内誌
査読あり, 日本語, 汲古, 汲古書院, 嵯峨本『伊勢物語』慶長十三年刊第二種本の活字と植字組版について, 鈴木広光, 2011年06月, 59, 25-30, 30, 研究論文(学術雑誌)
査読無し, 日本語, 文学, 岩波書店, 開化の軋み--揺籃期の日本語タイポグラフィ (特集 言語資源としての日本語), 鈴木 広光, 2011年05月, 12, 3, 154, 168, 研究論文(学術雑誌)
査読無し, 日本語, 國文學 : 解釈と教材の研究, 學燈社, 古活字版のタイポグラフィ (文字のちから--写本・デザイン・かな・漢字・修復) -- (文字の刻む歴史), 鈴木 広光, 2007年08月, 52, 10, 48, 56, 研究論文(学術雑誌)
査読あり, 日本語, 近世文藝, 日本近世文学会, 嵯峨本『伊勢物語』の活字と組版, 鈴木広光, 2006年07月, 84, 1, 16, 研究論文(学術雑誌), 国内誌, 10.20815/kinseibungei.84.0_1
査読無し, 日本語, 叙説, 奈良女子大学日本アジア言語文化学会, 「小人島」考・続貂, 鈴木 広光, 2006年03月31日, 33, 33, 149, 168, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
査読あり, 日本語, 国語国文, 京都大学文学部国語国文学研究室・中央図書出版社, 神の翻訳史, 鈴木 広光, 2005年02月, 74, 2, 1, 17, 研究論文(学術雑誌)
査読あり, 日本語, 国語語彙史の研究, 国語語彙史研究会・和泉書院, 『コンテムツスムンヂ』の「平等なる心」について, 鈴木広光, 2004年03月, 23, 101, 117, 論文集(書籍)内論文
査読あり, 日本語, 語彙研究の課題, 田島毓堂編・和泉書院, 翻訳論から見た比較語彙論, 鈴木広光, 2004年03月, 31, 48, 論文集(書籍)内論文
査読無し, 日本語, 名古屋大学日本語学研究室 過去・現在・未来, 田島毓堂・釘貫亨編 名古屋大学大学院文学研究科, 16・17世紀アジアにおける教会用語の翻訳について, 鈴木広光, 2002年04月, 223, 230, 論文集(書籍)内論文
査読無し, 日本語, 文学, 岩波書店, 印刷史における大航海時代 (特集 十字架とアジア), 鈴木 広光, 2001年09月, 2, 5, 36, 48, 研究論文(学術雑誌)
査読無し, 日本語, 文学研究, 九州大学, バレト写本所収福音書抄註解(3), 鈴木 広光; 青木 博史, 1999年03月, 96, 1, 13, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 国内誌
査読無し, 日本語, 日本語学, 明治書院, 翻訳書としてのキリシタン文献 (特集 日本語研究はどのように行われてきたか), 鈴木 広光, 1998年06月, 17, 7, 38, 46, 研究論文(学術雑誌)
査読無し, 日本語, 文学, 岩波書店, 木活字と和文鋳造活字のあいだ--座談会「出版文化と近代文学」を読んで, 鈴木 広光, 1998年04月, 9, 2, 153, 159, 研究論文(学術雑誌)
査読無し, 日本語, 文学研究, 九州大学, バレト写本所収福音書註解(2), 鈴木 広光; 青木 博史, 1998年03月, 95, 1, 29, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 国内誌
査読無し, 日本語, 文学研究, 九州大学, バレト写本所収福音書抄註解(1), 鈴木 広光; 梅崎 光; 青木 博史, 1997年03月, 94, 1, 29, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 国内誌
査読無し, 日本語, 文化研究, 樟蔭女子短期大学, <神>と<霊>の中国語訳をめぐるプロテスタント宣教師の論争 (1), 鈴木 広光, 1996年09月30日, 10, 10, 103, 120, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 国内誌
査読あり, 日本語, 日本語論究4:言語の変容, 名古屋ことばのつどい編集委員会編・和泉書院, ギュツラフ訳『約翰福音之傳』とTerm question, 鈴木広光, 1995年09月, 49, 64, 論文集(書籍)内論文
査読あり, 日本語, キリスト教史学, キリスト教史学会, 漢訳聖書におけるpneumaの翻訳について, 鈴木広光, 1995年07月, 49, 39, 57, 研究論文(学術雑誌), 国内誌
査読あり, 日本語, 名古屋大学国語国文学, 名古屋大学国語国文学会, ロゴスの訳語「道」について, 鈴木広光, 1995年05月, 76, 133, 144, 研究論文(学術雑誌), 国内誌
査読あり, 日本語, 汲古, 汲古書院, 中国プロテスタント伝道印刷所の金属活字について, 鈴木広光, 1994年06月, 25, 59, 64, 研究論文(学術雑誌)
査読あり, 日本語, 国語国文, 京都大学文学部国語国文学研究室・中央図書出版社, コンテンツス・ムンヂの欧文原典, 鈴木広光, 1994年04月, 63, 4, 1, 12, 研究論文(学術雑誌)
査読あり, 日本語, 国語学, 国語学会, 上田万年とW.D.ホイットニー-近代日本「国語」政策の基底-, 鈴木広光, 1994年03月, 176, 1, 13, 研究論文(学術雑誌), 国内誌
査読無し, 日本語, 名古屋大学文学部研究論集 文学, 名古屋大学文学部, 漢訳聖書に於ける agapeの翻訳に就いて, 鈴木広光, 1994年03月, 40, 40, 53, 61, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 10.18999/joufll.40.53
査読無し, 日本語, 現代思想, 青土社, 日本語系統論・方言周圏論・オリエンタリズム (日本の1920年代<特集>), 鈴木 広光, 1993年07月, 21, 7, 209, 217, 研究論文(学術雑誌)
査読あり, 日本語, 日本語論究3:現代日本語の研究, 田島毓堂・丹羽一彌編・和泉書院, 三人称視点の獲得:漱石の「空間短縮法」を中心に, 鈴木広光, 1992年10月, 69, 87, 論文集(書籍)内論文, 国内誌
査読あり, 日本語, 名古屋大学国語国文学, 名古屋大学国語国文学会, 加藤弘之の言語観, 鈴木広光, 1991年07月, 70, 89, 110, 研究論文(学術雑誌), 国内誌
査読無し, 日本語, 名古屋大学文学部研究論集 文学, 名古屋大学文学部, キリシタン宗教書における仏教語の問題, 鈴木広光, 1991年03月, 109, 47, 58, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 10.18999/joufll.37.47
査読あり, 日本語, 名古屋大学国語国文学, 名古屋大学国語国文学会, 自然とacaso(偶然)―キリシタン宗教書における訳語採用の一例―, 鈴木広光, 1989年12月, 65, 1, 12, 研究論文(学術雑誌), 国内誌
査読無し, 日本語, 学会通信 漢字之窓, 日本漢字学会, 書評:小宮山博史著『明朝体活字 その起源と形成』, 鈴木広光, 2021年06月, 3, 1, 58, 書評論文,書評,文献紹介等, 国内誌
査読無し, 日本語, 月刊みんぱく, 国立民族学博物館, 書物をめぐる歴史の旅二題(〇〇してみました世界のフィールド), 鈴木広光, 2021年08月, 45, 8, 14, 15, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 国内誌
査読無し, 日本語, 日本語の研究, 日本語学会, 書評:釘貫 亨著『「国語学」の形成と水脈』, 鈴木 広光, 2017年04月, 13, 2, 35, 42, 書評論文,書評,文献紹介等, 10.20666/nihongonokenkyu.13.2_35
査読無し, 日本語, 教育システム研究(奈良女子大学教育システム研究開発センター), 奈良女子大学教育システム研究開発センター, 中等教育国語科古典分野における興味喚起の授業研究-きっかけとしての落語創作-, 神徳 圭二; 鈴木広光, 2017年03月, 12, 113, 118, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
査読無し, 日本語, 日本語の研究, 日本語学会, 展望:研究資料(史的研究), 鈴木 広光, 2016年07月, 12, 3, 9, 12, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 10.20666/nihongonokenkyu.12.3_9
査読無し, 日本語, 墨, 芸術新聞社, 普遍の文字、臨場の文字 ― 印刷史からみた欧陽詢と褚遂了, 鈴木広光, 2015年07月, 235, 72-73, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
査読無し, 日本語, 熊楠works, 南方熊楠顕彰会, シンポジウム「和漢三才図会」 パネルディスカッション (第27回『熊楠をもっと知ろう!!』シリーズ), 小峯 和明; ハイエク マティアス; 鈴木 広光, 2014年10月01日, 44, 43, 51, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
査読無し, 日本語, 熊楠works, 南方熊楠顕彰会, 『三才図会』から『和漢三才図会』へ 記述と分類 (第27回『熊楠をもっと知ろう!!』シリーズ), 鈴木 広光, 2014年10月01日, 44, 37, 42, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
査読あり, 日本語, 近世京都, 近世京都学会, 研究発表抄録:古活字版に見る平仮名交じり文書記様式と印刷技術との相克, 鈴木広光, 2014年07月, 1, 147, 150, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌), 国内誌, 10.34440/kinseikyoto.0.1_147
査読無し, 日本語, 米井力也著『キリシタンと翻訳 異文化接触の十字路』, 平凡社, 解説, 鈴木広光, 2009年12月, 401, 412, 記事・総説・解説・論説等(その他)
査読無し, 日本語, 奈良女子大学文学部研究教育年報, 奈良女子大学, コース制移行後の基礎演習, 鈴木 広光, 2009年12月, 6, 6, 3, 6, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
査読無し, 日本語, 奈良女子大学文学部研究教育年報, 座談会 基礎演習の現状と今後の展望, 鈴木広光; 水垣源太郎; 谷口洋; 甲斐健人, 2009年12月, 6, 7, 17, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
査読無し, 日本語, 図書新聞, 書評:府川充男編著『組版/タイポグラフィの廻廊』, 鈴木広光, 2008年02月, 2859, 書評論文,書評,文献紹介等
査読無し, 日本語, +DESIGNING もっと文字を知る、文字を使う, 毎日コミュニケーションズ, 解説:かなの歴史, 鈴木広光; 永野香, 2007年11月, 7, 58, 59, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
査読無し, 日本語, 亀井孝・大藤時彦・山田俊雄編『日本語の歴史1 民族のことばの誕生』(平凡社ライブラリー), 平凡社, 解説:言語にとって「歴史」とは何か, 鈴木広光, 2006年11月, 477, 485, 記事・総説・解説・論説等(その他)
査読あり, 日本語, 第11回公開シンポジウム「人文科学とデータベース」論文集, 人文系データベース協議会, 嵯峨本『伊勢物語』の木活字及び組版分析モデルに関する報告, 津田光弘; 鈴木広光, 2005年12月, 11, 55, 62, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
査読無し, 日本語, 週刊読書人, 書評:府川充男著『聚珍録』, 鈴木広光, 2005年04月, 2585, 書評論文,書評,文献紹介等
査読無し, 日本語, 関西大学東西学術研究所紀要, 関西大学, 近代ヨーロッパ人宣教師の言語戦略(西学東漸と言語接触の研究, 言語研究班, 研究員の研究概要), 鈴木 広光, 2005年04月01日, 38, A134, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
査読無し, 日本語, 季刊d/SIGN, 太田出版, 空白のなかの残影:明治文芸の版面(1), 鈴木広光, 2004年09月, 7, 82, 84, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
査読無し, 日本語, 新日本古典文学大系 明治編・月報, 岩波書店, 木版から活版へ ―揺籃期和文組版の諸相―, 鈴木広光, 2004年02月, 14, 9, 12, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
査読無し, 日本語, 松原秀一著『異教としてのキリスト教』(平凡社ライブラリー), 平凡社, 解説:異教化するキリスト教, 鈴木広光, 2001年12月, 281, 287, 記事・総説・解説・論説等(その他)
査読無し, 日本語, 国語学, 国語学会, シンポジウム報告:国語の学の再編成―明治期の日本語研究―, 鈴木広光, 2000年12月, 203, 112, 113, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
査読無し, 日本語, 古典学の再構築ニューズレター, 郷談 - Codices Reginensis Latini.459の解釈から, 鈴木広光, 2000年11月, 8, 76, 77, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
査読無し, 日本語, 中山久四郎・龍粛著『世界印刷通史』復刻版, ゆまに書房, 解説:印刷史を文化史として語るということ, 鈴木広光, 2000年10月, 6, 15, 記事・総説・解説・論説等(その他)
査読無し, 日本語, 週刊読書人, 書評:小池和夫他著『漢字問題と文字コード』, 鈴木広光, 1999年12月, 2314, 書評論文,書評,文献紹介等
査読無し, 日本語, 国語学, 国語学会, 書評:安田敏朗著『植民地のなかの「国語学」 時枝誠記と京城帝国大学をめぐって』/「帝国日本の言語統制」, 鈴木 広光, 1999年06月, 197, 47, 55, 書評論文,書評,文献紹介等
査読無し, 日本語, 週刊読書人, 書評:長志珠絵著『近代日本と国語ナショナリズム』, 鈴木広光, 1999年02月, 2271, 書評論文,書評,文献紹介等
査読無し, 日本語, キリスト教史学, キリスト教史学会, 紹介:吉田寅著『中国プロテスタント伝道史研究』, 鈴木広光, 1998年08月, 52, 104, 105, 書評論文,書評,文献紹介等
査読無し, 日本語, 週刊読書人, 書評:西野嘉章編『歴史の文字-記載活字・活版』, 鈴木広光, 1997年04月, 2182, 書評論文,書評,文献紹介等
査読無し, 日本語, 印刷史研究, 印刷史研究会, 中国プロテスタント活版印刷史料訳稿(下), 鈴木広光, 1996年12月, 3, 1-29, 国内誌
査読無し, 日本語, 印刷史研究, 印刷史研究会, 中国プロテスタント活版印刷史料訳稿(上), 鈴木広光, 1996年06月, 2, 1, 18, 国内誌
査読無し, 日本語, 開発における文化(2)開発文化叢書5, 名古屋大学大学院国際開発研究科, 中国プロテスタント伝道印刷所と近代中国金属活字, 鈴木広光, 1994年03月, 111, 131, 記事・総説・解説・論説等(その他)
Hiromitsu Suzuki, 国際, Behind the Book: Designing, Producing, and Using Books in the Early Modern Period, Typefaces of Kokatsuji-ban : with a focus on Saga-bon., シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 2023年03月04日, 2023年03月04日, 2023年03月04日, 英語, Mari Agata, Satoko Tokunaga, Mayumi Ikeda, Keio University, online, 国際会議
Hiromistu Suzuki, 国際, Écritures japonaises: concevoir des caractères typographiques., Les particularités des kana rendues visibles par les caractères mobiles., 口頭発表(招待・特別), 2021年10月28日, 2021年10月27日, 2021年10月28日, その他, Institut national des langues et civilisations orientales, Bibliothèque universitaire des langues et civilisations, Institut national des langues et civilisations orientales & online, フランス共和国, 国際会議
鈴木広光, 国内, 2020年度信州大学日本語学夏季セミナー, 翻訳と意味論についてキリシタン文献を通して語る, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2020年09月16日, 日本語, 信州大学人文学部日本語学研究室, オンラインセミナー, 日本国, 国内会議
鈴木広光, 第43回 奈良文化を讃える 林神社「節用集まつり」, 饅頭屋本節用集と林宗二の時代, 2019年09月15日, 日本語
鈴木広光, 第二回概念史研究会, 日本における概念史「的」研究 -概観と問題点―, 2019年03月, 日本語, 概念史研究会, 上智大学四谷キャンパス二号館, 国内会議
鈴木広光, 総合書物学シンポジウム 書物を耕す―総合書物学の挑戦, 人情本コーパスを用いた日本語学の精緻化・ディスカッサント, 2019年02月, 日本語, 奈良女子大学 文学系N棟 N302, 国内会議
鈴木広光, 国立国会図書館古典籍係説明聴取会, 活字と組版からみた古活字版, 2018年09月, 日本語, 国立国会図書館古典籍係, 国立国会図書館, 国内会議
中村健; 長尾宗典; 磯部敦; 鈴木広光, 日本出版学会秋季研究発表会2016, ワークショップ・出版史史料と図書館資料をつなぐための方法論, 2016年12月, 日本語, 日本出版学会, 関西学院大学大阪梅田キャンパス, 国内会議
鈴木広光, 国立民族学博物館共同研究「近世カトリックの世界宣教と文化順応」, 言語政策と言語普遍, 2016年10月, 日本語, 国立民族学博物館・齋藤晃, 国内会議
鈴木広光, 神戸芸術工科大学ビジュアルデザイン科特別講義, 連続と切断の文字たち 明朝体活字導入の前と後, 2016年07月, 日本語, 神戸芸術工科大学, j神戸市, 国内会議
鈴木広光, 国語語彙史研究会第112回, 「御訪れ」と「慰み」―キリシタンの翻訳方法―, 2016年04月, 日本語, 国語語彙史研究会, 国内会議
鈴木広光, 縦断横断・光悦謡本―慶長文化の精華を解析する―, 光悦謡本の活字と組版, 2016年02月, 日本語, 法政大学能楽研究所, 法政大学市ヶ谷キャンパス・ボアソナードタワー26階スカイホール, 国内会議
鈴木広光, 第28回 斯道文庫講演会, 古活字版のタイポグラフィ - 活字・組版・異版 -, 2015年11月, 日本語, 慶應義塾大学斯道文庫, 慶応義塾大学, 国内会議
鈴木広光, 日本出版学会関西部会例会第89回, 書字の論理/活字の論理, 2015年06月26日, 日本語, 日本出版学会関西部会, 関西学院大学大阪梅田キャンパス1402室, 国内会議
鈴木広光, 二松学舎大学文学部シンポジウム「幕末・明治に於ける伝統と革新―漢学の運命―」, 句読点の近代, 2014年11月, 日本語, 二松学舎大学文学部, 二松学舎大学九段校舎三号館, 国内会議
鈴木広光, シンポジウム「和漢三才図会」, 三才図会から和漢三才図会へ -記述と分類-, 2014年04月, 日本語, 南方熊楠顕彰館, 和歌山県田辺市, 国内会議
鈴木広光, 『キリシタンと出版』刊行記念講演会「キリシタン版は語る」, 印刷史からみたキリシタン版, 2014年01月, 日本語, 八木書店
鈴木広光, 国語語彙史研究会 第102回, キリシタン版と古活字版 ―活字・組版にあらわれた言語認識の相違―, 2012年12月, 日本語, 関西大学, 国内会議
鈴木広光, 近世京都学会第一回研究発表大会, 古活字版に見る平仮名交じり文書記様式と印刷技術との相克, 2012年07月, 日本語, 京都外国語大学, 国内会議
鈴木広光, 中京大学文学会平成24年度春季大会, キリシタン版と古活字版―揺籃期の日本語印刷様式をめぐってー, 2012年06月, 日本語, 中京大学文学会, 中京大学, 国内会議
鈴木広光, 東アジアのエクリチュールと思考(UTCP), 印刷の思想 東と西, 2011年01月21日, 日本語, 東京大学大学院総合文化研究科教養学部附属共生のための国際哲学研究センター, 東京大学駒場キャンパス, 日本国, 国内会議
鈴木広光, 印刷の歴史・文化研究会「上方の印刷文化」, ひらがなを活字に―古活字版を中心に―, 2008年07月, 日本語, 印刷学会西部支部, 大阪歴史博物館研修室, 国内会議
鈴木広光, 日本近世文学会, 嵯峨本『伊勢物語』の活字と組版, 2005年11月, 日本語, 国内会議
鈴木広光, 日本出版学会関西部会例会第25回, 整版から活版へ, 2004年02月19日, 日本語, 日本出版学会関西部会, 関西学院大学大阪梅田キャンパス・ハブスクエア大阪会議室B, 日本国, 国内会議
鈴木広光, 第73回国語語彙史研究会, コンテムツスムンヂの「平等なる心」について, 2003年04月, 日本語, 国語語彙史研究会, 龍谷大学, 国内会議
鈴木広光, 国語学会2000年春季大会シンポジウムB分科会:日本語学史の構想, 「国語」の学の再編成―明治期の日本語研究―, 2000年05月27日, 日本語
鈴木広光, キリスト教史学会第46回大会・北陸学院, 聖書中国語訳におけるterm question(用語問題), 1995年10月14日, その他
鈴木広光, キリスト教史学会第45回大会・東海大学, 漢訳聖書におけるPNEUMAの翻訳について, 1994年09月14日, 日本語
鈴木広光, キリスト教史学会第44回大会・恵泉女子大学, 漢訳聖書と宣教師の中国研究―W・ラウリーの「仁」研究を中心に―, 1993年09月18日, 日本語
鈴木広光, 国語学会1993年度春季大会・京都女子大学, 上田万年とW・D・ホイットニー―西欧言語学受容と言語政策への適用, 1993年05月23日, 日本語
鈴木広光, 中部日本・日本語学研究会第11回, 〈神〉の翻訳史, 1995年07月22日, 1995年07月22日, 1995年07月22日, 日本語, 中部日本・日本語学研究会, 三重大学人文学部, 日本国, 国内会議