Nominated symposium
Poster presentation
Oral presentation
Poster presentation
Poster presentation
Poster presentation
Poster presentation
Nominated symposium
Nominated symposium
Kanehara R; Goto A; Kotemori A; Mori N; Nakamura A; Sawada N; Ishihara J; Takachi R; Kawano Y; Iwasaki M; Tsugane S, Nutrients 2019 – Nutritional Advances in the Prevention and Management of Chronic Disease, Estimation of Sugar Intake and Validation Study for a Self-Administered Food Frequency Questionnaire Using Urinary Sugar in Middle-Aged Japanese Adults., Sep. 2019, True
Takeuchi A; Harada S; Shimazu T; Yamaji T; Sawada N; Ishihara J; Takachi R; Nakamura K; Tanaka J; Inoue M; Iwasaki M; Iso H; Sugimoto M; Hirayama A; Soga T; Tomita M; Tsugane S; Takebayashi T, 2019 Metabolomics Conference, 15th Annual Conference of the Metabolomics Society, Detect and Quantify Sources of Variability in Metabolite Measurement in a Japanese population, Jun. 2019, True
神田真希、丸谷幸子、中舘美佐子、松本海保、島袋夏乃華、戸谷みのり、本多泉美、岩崎基、高地リベカ、石原淳子., 第29回日本疫学会学術総会, 家庭調味モニタリングまたは低塩調味料による減塩効果の検討のための無作為化比較試験., Feb. 2019, False
山極洋子, 澤田典絵, 島津太一, 山地太樹, 後藤温, 高地リベカ, 石原淳子, 岩崎基,井上真奈美, 津金昌一郎, 第29回日本疫学会学術総会, 果物・野菜摂取と膵がん罹患の関連の検討:多目的コホート研究., Feb. 2019, False
松本麻由佳、丸谷幸子、西本侑加、加藤祐子、中館美佐子、高地リベカ、石原淳子, 第28回日本疫学会学術総会, 簡易チェックシートによる食塩摂取量スクリーニングの妥当性, 01 Feb. 2018
藤田みほ, 石原淳子, 八谷寛, 田中純太, 西本侑加, 丸谷幸子, 平川仁尚, 江啓発, 加藤祐子, 澤田典絵, 井上真奈美, 青山温子, 髙地リベカ, 第28回日本疫学会学術総会, 料理ベース食事調査Webシステムのコホートでの活用に関するパイロット研究~第1報 実施方法と回答状況~, Feb. 2018
加藤祐子; 石原淳子; 八谷寛; 田中純太; 藤田みほ; 西本侑加; 丸谷幸子; 青山温子; 平川仁尚; 江啓発; 澤田典絵; 井上真奈美; 髙地リベカ, 第28回日本疫学会学術総会, 料理データベース食事調査Webシステムのコホートでの活用に関するパイロット研究~第2報 摂取量の推定結果~, Feb. 2018
金原里恵子; 後藤温; 小手森綾香; 森渚; 中村有里; 澤田典絵; 石原淳子; 髙地リベカ; 川野因; 岩崎基; 津金昌一郎, 第28回日本疫学会学術総会, 食物摂取頻度調査票による単純糖質摂取量の妥当性および再現性, Feb. 2018
Mori N; Sawada N; Shimazu T; Yamamoto J; Ishihara J; Takachi R; Nakamura K; Tanaka J; Yamaji T; Iwasaki M; Iso H, European Congress of Epidemiology, IEA, Validity and reproducibility of isothiocyanate intake assessed by food frequency questionnaire in the JPHC-NEXT Validation Study: Comparison with 12-day weighed food records., Jul. 2018
高地リベカ; 西本侑加; 丸谷幸子; 松本海保; 神田真希, 第65回 日本栄養改善学会学術総会, 質問票を用いた血中25(OH)D濃度予測式開発と開発集団内における妥当性, Sep. 2018
石原淳子; 高地リベカ, 第65回 日本栄養改善学会学術総会<日本疫学会・日本病態栄養学会・日本栄養改善学会共催シンポジウム>「栄養改善の効果につながる食事評価法を考える」, 「栄養疫学における食事評価の現状と課題 〜集団の疾病予防エビデンスづくりの視点から〜(日本疫学会から)」, 03 Sep. 2018
森渚; 島津太一; 武藤倫弘; 澤田典絵; 岩崎基; 山路大樹; 井上真奈美; 後藤温; 高地リベカ; 石原淳子; 津金昌一郎, 第77回 日本癌学会学術総会, アブラナ科野菜摂取と全死亡およびがん死亡リスクとの関連., Sep. 2018
Kabasawa K; Hosojima M; Ito Y; Kabasawa H; Takachi R; Nakamura K; Saito A; Tanaka J; Tsugane S; Narita I, American Society of Nephrology, Kidney Week 2018., The association with estimated dietary acid load and albuminuria in the Japanese adults., 2018
髙地リベカ; 井上真奈美; 菅原由美; 辻一郎; 津金昌一郎; 伊藤秀美; 松尾恵太郎; 田中恵太郎; 玉腰暁子; 溝上哲也; 若井建志; 永田知里; 笹月静, 第27回日本疫学会学術総会, 野菜・果物摂取と全がん罹患率との関係:日本人における大規模コホートのプール解析., Jan. 2017
三浦咲; 中舘美佐子; 石原淳子; 岩崎基; 中村和利; 北村香織; 加藤恵梨香; 横山悠太; 田中純太; 柏木友紀穂; 松木祐実; 髙地リベカ, 第27回日本疫学会学術総会, 家庭調味モニタリングの介入研究ベースラインにおける地域別基本特性の検討(1) ナトリウム・高塩分食品摂取., Jan. 2017
中舘美佐子; 石原淳子; 岩崎基; 中村和利; 北村香織; 加藤恵梨香; 横山悠太; 田中純太; 柏木友紀穂; 松木祐美; 三浦咲; 髙地リベカ, 第27回日本疫学会学術総会, 家庭調味モニタリングの介入研究ベースラインにおける地域別基本特性の検討(2)食習慣・食嗜好., Jan. 2017
丸谷幸子; 西本侑加; 髙地リベカ, 第63回日本栄養改善学会学術総会, 減塩BGMの効果を検証する食堂介入研究, Sep. 2017
西本侑加; 髙地リベカ, 第63回日本栄養改善学会学術総会, 乳酸菌飲料及びヨーグルト摂取と大腸がんの関連に関する検討:システマティックレビュー, Sep. 2017
高地リベカ, 第39回日本臨床栄養学会総会・第38回日本臨床栄養協会総会 第15回大連合大会・日本疫学会共催シンポジウム, 日本人の食生活と生活習慣病「食生活とがん」, 2017
山岸万里奈; 髙地リベカ; 石原淳子; 石井有里; 篠澤友里江; 北村香織; 野田愛; 三代泉; 貢英彦; 澤田典絵; 島津太一; 中村和利; 田中純太; 磯博康; 笹月静; 津金昌一郎; 統合妥当性研究グルー, 第26回 日本疫学会学術総会, 味付けの好み・食行動と24時間尿中ナトリウム排泄量(5回/年)との関連, Jan. 2016
Takachi R; Ishihara J; Ishii Y; Ohuchi S; Saito H; Nakadate M; Yokoyama Y; Yoshida M; Takamoto E; Inoue M, th International Conference on Diet and Activity Methods, An innovative methods for dietary assessment in Japan – as a platform for the large-scale cohort consortium –, Sep. 2015, True
Ishihara J; Takachi R, The 25th Annual Scientific Meeting of the Japan Epidemiological Association, 2015 (Nagoya, Japan), Need for innovative dietary assessment method in Asia., Jan. 2015
Takachi R; Ishihara J; Nakadate M; Iwasaki M; Kitamura K; Kato E; Yokoyama Y; Tanaka J; Nakamura K, 第25回 日本疫学会学術総会, Randomized controlled crossover trial of salt reduction: (1) effect of low-sodium seasoning use., Jan. 2015
Nakadate M; Ishihara J; Iwasaki M; Kitamura K; Kato E; Yokoyama Y; Tanaka J; Nakamura K; Takachi R, 第25回 日本疫学会学術総会, Randomized controlled crossover trial of salt reduction: (2) effect of monitoring salt concentration.(優秀演題賞受賞), Jan. 2015
Kato E; Takachi R; Ishihara J; Ishii Y; Sasazuki S; Sawada N; Tanaka J; Yokoyama Y; Kitamura K; Nakamura K; Tsugane S, 第25回 日本疫学会学術総会, Validity and feasibility of Web-based self-administered FFQ developed for the JPHC-NEXT protocol., Jan. 2015
Yokoyama Y; Takachi R; Ishihara J; Ishii Y; Sasazuki S; Sawada N; Tanaka J; Kato E; Kitamura K; Nakamura K; Tsugane S, 第25回 日本疫学会学術総会, Short and long FFQs to rank dietary intakes in middle-aged Japanese: for the JPHC-NEXT protocol., Jan. 2015
Imaeda N; Ishihara J; Takachi R; Goto C; Ishii Y; Kojima S; Nanri H; Nakamura K; Yamaguchi M; Tanaka J; Fukuda N; Iso H; Hosono S; Shimazu T; Miyagawa N; Sawada N; Wakai K; Sasazuki S; Tanaka H; Tsugane S, 第25回 日本疫学会学術総会, Comparison of dietary record procedures in calibration studies for two large cohort studies., Jan. 2015
Nakamura K; Kitamura K; Takachi R; Saito T; Kobayashi R; Oshiki R; Watanabe Y, World Congress on Osteoporosis, Osteoarthritis and Musculoskeletal Diseases 2015, The Murakami Cohort Study for the prevention of musculoskeletal diseases with vitamin D in Japan., Mar. 2015
髙地リベカ; 吉田美佳; 高本栄一郎; 石井有里; 大内詩野; 山岸万里奈; 小田瑞希; 林えりこ; 中舘美佐子; 石原淳子, 第62回日本栄養改善学会学術集会, ICTによる自動式24時間思い出しシステムの開発-秤量法に基づく料理データベースを活用して-, Sep. 2015
中舘美佐子; 石原淳子; 加藤恵梨香; 横山悠太; 髙地リベカ, 第62回日本栄養改善学会学術総会, 家庭調味モニタリング介入の効果~対象者特性別層別解析~, Sep. 2015
石井有里; 髙地リベカ; 篠澤有里江; 鬼頭久美子; 石原淳子, 第61回日本栄養改善学会学術総会, 食事記録調査における調査員スキル標準化に向けての取り組み(第2報)~模擬献立を用いた推定摂取量~, Aug. 2014, False
髙地リベカ; 石井有里; 篠澤有里江; 鬼頭久美子; 石原淳子, 第61回日本栄養改善学会学術総会, 食事記録調査における調査員スキル標準化に向けての取り組み(第1報)~模擬調査票を用いた確認事項達成度~, Aug. 2014, False
横山悠太; 髙地リベカ; 石原淳; 岩崎基; 澤田典絵; 笹月静; 加藤恵梨香; 中村和利; 津金昌一郎, 第24回 日本疫学会学術総会, 簡易版食物摂取頻度調査票開発のための予備的検討-食品群・栄養素等の摂取量推定・妥当性検証-, Jan. 2014
伊藤弘明; 岩崎基; 澤田典絵; 髙地リベカ; 春日好雄; 横山史朗; 小沼博; 西村秀紀; 草間律; 横山和仁; 津金昌一郎, 第84回 日本衛生学会学術総会, カドミウム摂取量と乳がんリスクの関連:ホルモン受容体を考慮した解析, May 2014
Sawada N; Iwasaki M; Inoue M; Takachi R; Sasazuki S; Yamaji T; Shimazu T; Tsugane S, The 72nd Annual Meeting of the Japanese Cancer Association, Dietary arsenic intake and subsequent risk of cancer: the Japan Public Health Center-based (JPHC) Prospective Study., Sep. 2013
中村和利; 髙地リベカ; 北村香織; 斎藤トシ子; 小林量作; 押木利英子; 佐々木綾子; 山崎理; 伊木雅之, 第72回 日本公衆衛生学会総会, 加齢性運動器疾患の分子疫学コホート研究(村上鮭で元気プロジェクト), Oct. 2013
Nakamura K; Kitamura K; Saito T; Kobayashi R; Oshiki R; Takachi R; Sasaki A; Yamazaki O, IOF Regionals 4th Asia-Pacific Osteoporosis Meeting, Serum 25-hydroxyvitamin D levels in a population-based cohort in Japan: Murakami Cohort Study., Dec. 2013
高地リベカ, 第689回 新潟医学会(特別講演), 栄養疫学と曝露評価の意義, 2013
髙地リベカ; 坪野吉孝; 井上真奈美; 笹月静; 岩崎基; 津金昌一郎, 第22回 日本疫学会学術総会, 赤肉・加工肉摂取量と大腸がん罹患との関連; JPHC Study, Jan. 2012
石原淳子; 髙地リベカ; 細井聖子; 石井有里; 岩崎基; 津金昌一郎, 第22回 日本疫学会学術総会, 料理画像を用いた栄養素摂取量推定の精度の検討-生体指標との比較, Jan. 2012
Ishihara J; Takachi R; Ishii Y; Shinozawa Y; Inoue M; Imai T; Tsugane S, 8th International Conference on Diet and Activity Methods., Development of a recipe-based database for the assessment of dietary intake in Japanese populations: Part I – framework and strategy., May 2012
Takachi R; Ishihara J; Ishii Y; Shinozawa Y; Inoue M; Imai T; Tsugane S, 8th International Conference on Diet and Activity Methods., Development of a recipe-based database for the assessment of dietary intake in Japanese populations: Part II – basic results., May 2012
石原淳子; 髙地リベカ; 石井有里; 篠澤友里江; 鬼頭久美子; 君羅満; 今井具子, 第59回 日本栄養改善学会学術総会, 食事評価のための料理データベース開発(第1報)~データベースの基本情報について~, Sep. 2012
石井有里; 髙地リベカ; 篠澤友里江; 鬼頭久美子; 君羅満; 石原淳子, 第59回 日本栄養改善学会学術総会, 食事評価のための料理データベース開発(第2報)~1食あたり料理の大きさについて~, Sep. 2012
Sawada N; Iwasaki M; Inoue M; Takachi R; Sasazuki S; Yamaji T; Shimazu T; Tsugane S, The 71st Annual Meeting of the Japanese Cancer Association, Long-term Dietary Cadmium Intake and Cancer Incidence: the Japan Public Health Center-based Prospective Study., Sep. 2012
伊藤弘明; 岩崎基; 澤田典絵; 髙地リベカ; 春日好雄; 横山史朗; 小沼博; 西村秀紀; 草間律; 横山和仁; 津金昌一郎, 第77回 日本民族衛生学会総会, カドミウム摂取による乳がん罹患リスク -長野県における症例対照研究-, Nov. 2012
高地リベカ, 第35回 高血圧学会学術総会コメディカル・メディカル合同シンポジウム, にいがた減塩ルネサンス運動, 2012
髙地リベカ; 石原淳子; 岩崎基; 津金昌一郎, 第21回 日本疫学会学術総会, 検診受診者における質問紙による「みそ汁の味付け」とみそ汁濃度実測値及び食事記録法による食塩摂取量と関連, Jan. 2011
Takachi R; Ishihara J; Hosoi S; Iwasaki M; Tsugane S, The joint scientific meeting of the International Epidemiological Association Western Pacific Region and the 20th JEA, Validity of using digital photographic images of meals as a tool for assessing nutrient intake in middle-aged Japanese., Jan. 2010
髙地リベカ; 石原淳子, 第57回 日本栄養改善学会学術総会, 日本人における塩・塩蔵食品と全がん及び循環器疾患との関連: JPHC Study, Sep. 2010
鬼頭久美子; 石原淳子; 君羅満; 髙地リベカ; 細井聖子; 石井有里, 第57回 日本栄養改善学会学術総会, 料理単位による食品群・栄養素等摂取量推定の妥当性の検討, Sep. 2010
Ishihara J; Takachi R; Hosoi S; Iwasaki M; Tsugane S, The joint scientific meeting of the International Epidemiological Association Western Pacific Region and the 20th JEA, Validity of using digital photographic images of meals as a tool for assessing food group intake in middle-aged Japanese., Jan. 2010
髙地リベカ; 石原淳子; 岩崎基; 津金昌一郎, 第19回 日本疫学会学術総会, 検診受診者における自記式半定量食物摂取頻度調査票による食品群・栄養素等摂取量推定の妥当性・再現性の検討, Jan. 2009
髙地リベカ; 井上真奈美; 倉橋典江; 岩崎基; 笹月静; 石原淳子; 坪野吉孝; 津金昌一郎, 第56回 日本栄養改善学会学術総会, 日本人男性における野菜・果物摂取と前立腺がんとの関連:JPHC Study, Sep. 2009
鬼頭久美子; 石原淳子; 君羅満; 髙地リベカ, 岩崎基, 第56回 日本栄養改善学会学術総会, 食事記録調査における料理別摂取頻度と食品数:料理を基本とする食事調査データベース構築のための予備検討, Sep. 2009
高地リベカ, 第56回 日本栄養改善学会学術総会(奨励賞受賞講演), 実践的な料理データベース作成のための標本サイズと妥当性, Sep. 2009
髙地リベカ; 井上真奈美; 石原淳子; 倉橋典江; 岩崎基; 笹月静; 磯博康; 坪野吉孝; 津金昌一郎, 第18回 日本疫学会学術総会, 野菜・果物摂取と全がん・循環器疾患罹患との関連;JPHC Study, Jan. 2008
大滝直人; 馬場麻里子; 宮﨑絵里子; 羽場亮太; 君羅満; 髙地リベカ; 上杉宰世; 井沢正利; 工藤陽子, 第13回 日本健康体力栄養学会総会, 食事バランスガイドに則した中高年女性の食事の検討, Mar. 2006
工藤陽子; 髙地リベカ; 関千代子; 大滝直人; 君羅満, 第53回 日本栄養改善学会学術総会, 骨密度と尿中Ca・Na排泄量との関連~閉経後期間が及ぼす影響~, Sep. 2006
髙地リベカ; 上杉宰世; 大内和幸; 工藤陽子; 君羅満; 渡邊昌, 第15回 日本疫学会学術総会, 閉経後女性における血小板凝集能と食生活・脂肪酸について, Jan. 2005
大滝直人; 髙地リベカ; 羽場亮太; 君羅満; 渡邊昌, 第15回 日本疫学会学術総会, 24時間尿中ミネラル排泄によるスポット尿の有効性に関する検討, Jan. 2005
君羅満; 髙地リベカ; 馬場麻里子; 宮崎絵里子; 百瀬小夜; 木村一恵; 千葉歌織; 大滝直人; 工藤陽子; 渡辺昌, 第12回 日本健康体力栄養学会総会, 簡易な食事調査"料理単位法"における料理データベースの標本サイズと信頼性, Mar. 2005
工藤陽子; 髙地リベカ; 大滝直人; 上杉宰世; 羽場亮太; 君羅満, 第52回 日本栄養改善学会学術総会, 簡易食事調査『料理単位法』による栄養摂取状況の把握と生活習慣病の有病数との関連, Sep. 2005
君羅満; 工藤陽子; 髙地リベカ; 羽場亮太; 倉永ひさ; 関円香; 知念多美; 藤川聡子; 渡辺昌, 第14回 日本疫学会学術総会, 尿中ナトリウム, カリウム排泄量による食事調査法「料理単位法」の検討, Jan. 2004
髙地リベカ; 相木浩子; 石川千尋; 石田美保子; 上杉宰世; 大内和幸; 君羅満; 渡辺昌, 第14回 日本疫学会学術総会, 一般住民における血小板凝集能検査と関連する要因について, Jan. 2004
髙地リベカ; 工藤陽子; 相木浩子; 倉永ひさ; 知念多美; 君羅満, 第11回 健康体力栄養研究会総会, 簡易栄養調査法(料理単位法)の検討について: 料理成分値の妥当性, Mar. 2004
君羅満; 髙地リベカ; 工藤陽子; 石川千尋; 石田美保子; 関円香; 藤川聡子, 第11回 健康体力栄養研究会総会, 簡易栄養調査法(料理単位法)の検討について ~料理ポーションサイズの検討~, Mar. 2004
髙地リベカ; 工藤陽子; 菅野英子; 君羅満; 渡邊昌, 第51回 日本栄養改善学会学術総会, 簡易栄養調査法(料理単位法)の検討: 料理データベースの標本サイズ, Sep. 2004
工藤陽子; 羽場亮太; 髙地リベカ; 君羅満; 渡辺昌, 第50回 日本栄養改善学会学術総会, 主要ミネラルの1日摂取量と尿中排泄量の検討, Sep. 2003
荒井裕介; 谷本典隆; 八束リベカ; 高橋博子; 岩瀬靖彦; 君羅満; 高橋東生; 飯樋洋二; 赤羽正之; 五島孜郎, 第3回 日本健康体力栄養研究会, 地方都市における食生活と運動の状況について, Feb. 1996
荒井裕介; 谷本典隆; 高橋博子; 八束リベカ; 岩瀬靖彦; 君羅満; 飯樋洋二; 赤羽正之, 第42回 日本栄養改善学会, 岩手県の一地域における栄養状態の経年比較について, Oct. 1995
Takachi R; Ishihara J; Maruya S; Tanaka J; Yatsuya H; Aoyama A; Hirakawa Y; Chiang C; Konta T; Kayama Y; Inoue M; Sawada N; Tsugane S, International Conference on Diet and Activity Methods 2020, eICDAM 2021, Automated Web-based Assessment system using Recipe-Data for Japanese (AWARDJP) – a pilot study for the middle and old age population-base cohort studies in Japan., Feb. 2021
藤原紗音; 丸谷幸子; 小川冬華; 松野友香; 高地リベカ, 第67回日本栄養改善学会学術総会, 適塩ソング」BGM 放送の食塩摂取行動への影響―特定給食施設における非無作為化比較試験―, Sep. 2020
鬼頭久美子; 石原淳子; 山本純平; 小手森綾香; 草野幹太; 小野澤桃子; 村岡志桜里; 丸山広達; 岡田知佳; 高地リベカ; 中村和利; 田中純太; 山地太樹; 島津太一; 石井有里; 澤田典絵; 岩崎基; 磯博康; 津金昌一郎, 第30回日本疫学会学術総会, 食事由来のトランス脂肪酸摂取量~2012-13年の摂取状態及び食物摂取頻度調査票の妥当性検証, Feb. 2020
鬼頭久美子; 石原淳子; 山本純平; 細田享恒; 小手森綾香; 高地リベカ; 中村和利; 田中純太; 山地太樹; 島津太一; 澤田典絵; 岩崎基; 津金昌一郎; 磯博康; 祖父江友孝, 日本疫学会学術総会講演集(Web), 食事由来のアクリルアミド曝露量推定におけるFFQの妥当性検証, 2019, 2019, 2019
金原里恵子; 金原里恵子; 後藤温; 砂見綾香; 森渚; 中村有里; 澤田典絵; 石原淳子; 石原淳子; 高地リベカ; 高地リベカ; 川野因; 岩崎基; 津金昌一郎, 日本疫学会学術総会講演集(Web), 食物摂取頻度調査票による単純糖質摂取量の妥当性および再現性に関する研究, 2018, 2018, 2018
石井 有里; 高地 リベカ; 石原 淳子; 山地 太樹; 岩崎 基; 井上 真奈美; 津金 昌一郎; 澤田 典絵, 第34回日本疫学会学術総会, がん診断前後を含む5年間の食事摂取量変化について がん診断なし群との比較 JPHC研究より, Feb. 2024
山岸 万里菜; 高地 リベカ; 石原 淳子; 丸谷 幸子; 石井 有里; 鬼頭 久美子; 中村 和利; 田中 純太; 山地 太樹; 磯 博康; 岩崎 基; 津金 昌一郎; 澤田 典絵, 第34回日本疫学会学術総会, 重回帰法を用いたNa排泄量・Na/K比の予測式開発と内的妥当性の検証(JPHC-NEXT妥当性研究), Feb. 2024
鈴木 碧; 高地 リベカ; 石原 淳子; 丸谷 幸子; 石井 有里; 鬼頭 久美子; 中村 和利; 田中 純太; 山地 太樹; 磯 博康; 岩崎 基; 津金 昌一郎; 澤田 典絵, 第34回日本疫学会学術総会, 尿中カリウム排泄量による野菜類・果実類の習慣的摂取量のスクリーニング, Feb. 2024
村井 詩子; 石原 淳子; 高地 リベカ; 小手森 綾香; 石井 有里; 中村 和利; 田中 純太; 磯 博康; 津金 昌一郎; 澤田 典絵, 第34回日本疫学会学術総会, 食品成分表(八訂)を用いた食物摂取頻度調査票の妥当性ー総食物繊維摂取量に着目して, Feb. 2024
高地リベカ; 水谷天咲; 鈴木亜希子; 山岸万里菜; 丸谷幸子; 中館美佐子; 石原淳子, 第22回日本栄養改善学会近畿支部会学術総会, モバイル型Web食事評価システムの開発と概要, Dec. 2023
荻野 麻子; 高地 リベカ; 石原 淳子; 菅原 詩緒理; 保科 由智恵; 鬼頭 久美子; 中舘 美佐子; 丸谷 幸子; 鈴木 碧; 小原 拓; 石黒 真美; 上野 史彦; 野田 あおい; 相澤 美里; 高橋 一平; 米沢 祐大; 山下 貴宏; 鈴木 重徳; 村上 慶子; 栗山 進一, 第, 複数回のFFQによる栄養素等摂取量推定の妥当性 東北メディカル・メガバンク計画コホート調査妥当性研究, Feb. 2023
中舘 美佐子; 石原 淳子; 高地 リベカ; 菅原 詩緒理; 保科 由智恵; 鬼頭 久美子; 小手森 綾香; 丸谷 幸子; 荻野 麻子; 鈴木 碧; 小原 拓; 石黒 真美; 野田 あおい; 相澤 美里; 高橋 一平; 米沢 祐大; 山下 貴宏; 鈴木 重徳; 村上 慶子; 栗山 進一, 第33回日本疫学会学術総会, 一般成人における24時間思い出しWeb食事調査による栄養素等摂取量推定の妥当性, Feb. 2023
山岸 万里菜; 高地 リベカ; 石原 淳子; 小川 冬華; 丸谷 幸子; 石井 有里; 鬼頭 久美子; 中村 和利; 田中 純太; 山地 太樹; 磯 博康; 岩崎 基; 津金 昌一郎; 澤田 典絵, 第33回日本疫学会学術総会, 秤量食事記録によるナトリウム摂取源と24時間尿中ナトリウム排泄量との関連, Feb. 2023
01 Apr. 2022, 31 Mar. 2027, 22H03360, Coinvestigator
Oct. 2021, 31 Mar. 2022, Principal investigator
Aug. 2019, Mar. 2024, Coinvestigator
May 2021, Mar. 2026, Coinvestigator
01 Apr. 2021, 31 Mar. 2025, 21H03208, Coinvestigator
01 Apr. 2020, 31 Mar. 2025, 20H01615, Principal investigator
基盤研究(B), Apr. 2018, Mar. 2022, 18H03199, 二重標識水法を活用した料理ベースICT食事調査システムの精度の検討, 石原 淳子, 日本学術振興会, 科研費基盤(B), 麻布大学, 0, 0, 0, 本研究は、日本人に適した新たな食事評価法として開発した料理単位ICT(Information and Communication Technology:情報通信技術)食事調査システムについて、その精度・妥当性を検証することを目的とし、この方法を用いて得られた推定摂取量をバイオマーカー(尿・血液)と比較した。バイオマーカーには、エネルギー摂取量の厳密な指標として国際的に活用の広がる二重標識水法を用いた。
研究の方法は、健康な男女50名程度を募集し、ベースライン調査(採尿、身長・体重測定)と同時に安定同位体を含む二重標識水を投与し、以降2週間の尿中安定同位体を測定することでエネルギー消費量の測定を行う。対象者は期間中、通常の生活を続けながら、期間中に7回の採尿を実施する。加えて、指定された日程に、ICT食事調査システムを用いた24時間思い出し法による食事調査(4回)、24時間蓄尿(24時間思い出し法と同日2回)を自宅にて行う。このICT食事調査システムは、前日の食事を対象者自身が入力、または調査員による電話聞き取り調査によって実施される。2週間後に、調査会場にて尿検体の回収、および身体測定、および採血を実施し、システムに入力された食事データを用いて、エネルギーおよび栄養素摂取量の推定を行い、生体指標を用いて推定したエネルギーおよび栄養素(たんぱく質、ナトリウム、ビタミン類など)の摂取量と比較を行う。
2020年度は、2019年度に新型コロナウイルス感染症拡大の影響で延期となった神奈川県近郊における冬の調査および愛媛県大洲市における夏の調査を実施した。二重標識水法など、生体試料を含むデータ収集は完了したが、延期に伴ってフォローアップによる食事調査が次年度にずれ込んだ。, Competitive research funding, kaken
Apr. 2018, Mar. 2022, 写真法で客観測定した食事時刻・栄養摂取とサーカディアンリズムに関する疫学研究, 石塚 理香, 科研費基盤(C), 0, 0, 0, Competitive research funding, rm:published_papers
2012, 多目的コホートに基づくがん予防など健康の維持・増進に役立つエビデンスの構築に関する研究-次世代コホートにおける栄養摂取量把握の妥当性に関する研究, 津金昌一郎; 国立がん研究セ, 国立がん研究センター研究開発事業委託費, 0, 0, 0, Competitive research funding, rm:published_papers;rm:published_papers;rm:published_papers;rm:published_papers;rm:published_papers;rm:published_papers;rm:published_papers;rm:published_papers;rm:published_papers;rm:published_papers;rm:published_papers;rm:published_papers;rm:published_papers;rm:presentations;rm:presentations;rm:presentations;rm:presentations
01 Apr. 2020, 31 Mar. 2025, 20H01615, Principal investigator
Apr. 2018, Mar. 2022, 写真法で客観測定した食事時刻・栄養摂取とサーカディアンリズムに関する疫学研究, 石塚 理香, 科研費基盤(C), 0, 0, 0, Competitive research funding, rm:published_papers
Apr. 2018, Mar. 2022, 二重標識水法を活用した料理ベースICT食事調査システムの精度の検討, 石原 淳子, 科研費基盤(B), 0, 0, 0, Competitive research funding
2012, 多目的コホートに基づくがん予防など健康の維持・増進に役立つエビデンスの構築に関する研究-次世代コホートにおける栄養摂取量把握の妥当性に関する研究, 津金昌一郎; 国立がん研究セ, 国立がん研究センター研究開発事業委託費, 0, 0, 0, Competitive research funding, rm:published_papers;rm:published_papers;rm:published_papers;rm:published_papers;rm:published_papers;rm:published_papers
Apr. 2016, Mar. 2019, 日本人におけるがんの原因の寄与度:最新推計と将来予測, 井上 真奈美; 国立がん研究セ, 科研費基盤(B), 0, 0, 0, Competitive research funding, rm:published_papers;rm:published_papers;rm:published_papers;rm:published_papers;rm:published_papers
Apr. 2015, Mar. 2019, Principal investigator, 新たな食生活評価システムの大規模疫学研究への導入と活用に関する研究, 髙地 リベカ, 科研費基盤(B), 0, 0, 0, Competitive research funding, rm:published_papers;rm:presentations;rm:presentations;rm:presentations
Apr. 2015, Mar. 2018, 日本人の食生活様式に適した再現可能な減塩方法を提示する無作為化比較試験, 石原 淳子, 科研費基盤(C), 0, 0, 0, Competitive research funding, rm:presentations;rm:presentations;rm:presentations;rm:presentations
2015, Development of automated self-administered 24hour recall system for Japanese diet., 0, 0, 0, Competitive research funding
Apr. 2012, Mar. 2015, Principal investigator, 生体試料を用いた、塩味嗜好性の変容による定量的な減塩効果に関する研究, 髙地 リベカ, 科研費基盤(C), 0, 0, 0, Competitive research funding
Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Apr. 2011, Mar. 2014, 23500993, Development of standardized database for recipe-based dietary assessments, ISHIHARA Junko; INOUE Manami; TAKACHI Ribeka, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Sagami Women's University, 0, 0, 0, A database which include approximately 7,000 recipe-data (combination of food items and their weight) based on dietary records in observational studies of various population was developed in this research. After categorization of the dietary record data into the intake by dishes, frequency and proportion of the mixed-dishes among Japanese diet became clear. The results suggested that database for large-scale recipe-data from various population needed to be developed for dietary assessments in Japan. For the application the database in dietary assessments, validity of using the database was confirmed, as well as sex difference of the portion sizes. These results contributed for the development of the platform of recipe-based dietary survey., Competitive research funding, kaken
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up, Apr. 2010, Mar. 2012, 22800069, Principal investigator, External validity for estimating dietary intakes using a recipe based dish-database and the estimation of salt intake., TAKACHI Ribeka, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Niigata University, 0, 0, 0, We collected existing dietary record data from different populations in Japan for the purpose of dietary assessment using recipe based typical dish-database. Data included names of mixed dishes or food names for single foods, ingredient foods, and their weights. We examined the external validity for estimating dietary intakes using a recipe based dish-database among an urban population that differ from the area where the database was developed. The applicability for estimating dietary intakes using the recipe based dish-database for urban populations was suggested. Furthermore, taste preference was suggested to be a defining feature of whole dietary salt intake, and therefore an improvement of estimation of whole salt intake can be expected through the application of self-reported taste preference to an assessment system using recipe based dish-database., Competitive research funding, kaken
May 2021, Mar. 2026, Coinvestigator
01 Apr. 2021, 31 Mar. 2025, 21H03208, Coinvestigator
01 Apr. 2020, 31 Mar. 2025, 20H01615, Principal investigator
2012
2012
2012
Jul. 2022, 31 Mar. 2023, Principal investigator
Apr. 2016, Mar. 2019
Apr. 2018, Mar. 2022
Apr. 2018, Mar. 2022
Apr. 2018, Mar. 2022
Apr. 2018, Mar. 2022
Apr. 2015, Mar. 2019, Principal investigator
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research, 01 Apr. 2016, 31 Mar. 2019, 16K12747, Application of photograph-based dietary survey to Japanese diet, Ishikawa-Takata Kazuko; KAGAWA Masaharu; BESSYO Kyouko, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, National Institutes of Biomedical Innovation, Health and Nutrition, 3510000, 2700000, 810000, The purpose of the present study was to examine the usefulness of a new application for dietary assessment using automatically distinguished photograph developed in United States and Australia. From the discussion with the researchers, we planned to make a dish-based food table for Japanese and also to verify the rule to take photographs for this particular application.
We developed the dish-based food composition table using the data of National Health and Nutrition Survey in Japan. From a verification assessment, it was found that the rule to take photographs for this application may not be appropriate when taking photographs of Japanese diet., kaken
Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 01 Apr. 2015, 31 Mar. 2019, 15H04782, A molecular cohort study on age-related musculoskeletal diseases: 5-year follow-up, Nakamura Kazutoshi; KITAMURA kaori; TAKACHI ribeka; KOBAYASHI ryosaku, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Niigata University, 15860000, 12200000, 3660000, The purpose of this study was to complete a 5-year follow-up survey of the large-scale cohort study on age-related musculoskeletal diseases (Murakami Cohort Study). We distributed a lifestyle questionnaire to 13,816 people, aged between 40 and 74 years, residing in Murakami City, Sekikawa Village, and Awashimaura Village in Niigata Prefecture, and collected them from 8,487 (61.4%). During the follow-up period, we observed 373 deaths, 284 osteoporotic fracture cases, and 429 osteoarthritis cases. Using these data, we were able to analyze risk factors for deaths, osteoporotic fracture, osteoarthritis, and chronic pain. Also, we were able to reevaluate exposure variables by comparing base-line and 5-year-follow-up information on lifestyles., kaken
基盤研究(B), 01 Apr. 2022, 31 Mar. 2027, 22H03360, AI画像解析を活用した集団レベルの食事評価を目的とする調査法の開発・検証, 石原 淳子; 澤田 典絵; 高地 リベカ; 井上 真奈美; 川崎 良; 小手森 綾香; 高田 和子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 麻布大学, 17160000, 13200000, 3960000, kaken
基盤研究(C), 01 Apr. 2022, 31 Mar. 2026, 22K02137, スポット尿を用いた食塩摂取量とナトリウム・カリウム比評価法の再構築, 丸谷 幸子; 高地 リベカ; 大滝 直人; 前田 晃宏; 澤田 典絵, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 4160000, 3200000, 960000, kaken
基盤研究(B), 01 Apr. 2021, 31 Mar. 2025, 21H03208, 食事を含む生活習慣とがん・循環器疾患生存者の予後に関するコホート研究, 澤田 典絵; 山岸 良匡; 中谷 友樹; 石原 淳子; 高地 リベカ; 伊藤 ゆり; 石井 有里, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 国立研究開発法人国立がん研究センター, 17160000, 13200000, 3960000, わが国では、がん罹患率、循環器疾患受療者が増えているが、死亡率が減少していることから、がん生存者、循環器疾患生存者が増加していることが予測される。しかし、がん生存者、循環器疾患生存者の、罹患後の予後を改善する生活習慣・食習慣については、いまだエビデンスが少ない。
1990年開始の全国11保健所地域住民14万人(研究開始当時年齢40-69歳)の多目的コホート研究では、複数回の食習慣・生活習慣に関するアンケート調査を行うとともに、がん・循環器疾患罹患を把握しており、疾病罹患前、罹患後の生活習慣の変化と予後の関係を検討することが可能である。そこで、本研究では、罹患前の食事や生活習慣を考慮したうえで、食事や生活習慣の罹患前後の変化と、がん・循環器疾患罹患生存者の、予後との関連を明らかにすることを目的としている。
令和3年度は、多目的コホート研究の追跡調査により得られたデータを整理し、罹患情報の精査により罹患データベースの作成を行った。また、死亡データの取得により追跡情報を追加し、がん・循環器疾患生存者データベースの作成を行った。繰り返し調査の比較が可能な5年後調査と10年後調査を用いて、アンケート情報、食事・栄養摂取情報を付与し、がん生存者解析データベースの作成を行い、がん罹患前後の食事・栄養素摂取量の変化について検討を行った。その結果、5年後調査と10年後調査の両方に回答した73,192名のうち、その間に診断されたがん罹患者は、男性886人、女性646人であった。がん罹患者の診断前の食事と比較したところ、男性の診断後の食事において、エネルギー摂取と飲酒量において、より多くの減少がみられたが、そのほかの摂取量変化に差は見られなかった。, kaken;rm:published_papers;rm:presentations
基盤研究(B), 01 Apr. 2020, 31 Mar. 2025, 20H01615, 画像・音声認識と料理データベースによる食事記録システム開発、及び疫学研究での応用, 高地 リベカ; 澤田 典絵; 丸山 広達; 石原 淳子; 井上 真奈美; 川崎 良, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 17550000, 13500000, 4050000, 〇Web型自己回答操作の食事調査システムの疫学研究で広く実施してもらうための課題を整理した。〇モバイル型で料理画像の撮影及び料理名と目安量を入力・情報収集するシステムを開発した。料理名は音声入力も可能な仕様とした。一方で、複数キーワードを音声入力する際の問題点が明らかになった。摂取量の入力システムにおいて、写真撮影には共通のスケールを用いるよう依頼することと、料理データベースの「量」を「目安量」として言語化しそれと比して入力するシステムとした。24時間思い出し法とは異なり、食事をしている際に記録していく方法を採用した。また、料理名を検索しやすくするために、料理データベースのキーワードを見直して拡充した。ここで収集した画像は研究事務局から提供するスケールと共に撮影されること、料理名(レシピデータベース)に紐づけられることが特徴である。〇二重標識水及び生体指標を用いた妥当性研究を開始し20名から協力を得た。当該対象者においてシステムの使用感についてアンケートを実施したところ、90%はシステム操作がやや難しい・難しいと回答したものの、今後の利用について利用しても良い、利用したいと積極的な回答をした者が90%にのぼった。また、約80%以上の者は入力したい料理データが概ね選択肢に含まれており、90%以上の者は自分の食べた量を概ね正しく入力できたと回答した。料理データベースの「量」を「目安量」として言語化した摂取量の入力システムは対象者側では大きな問題にはなっていない。調査開始前の汎用的説明資料の改善点及びテスト環境の付与等の課題が明らかになった。, kaken;rm:presentations;rm:presentations
Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 2008, 2010, 20500738, Validity and application of dietary intake estimated using digital photographic images of meals in comparison with biomarkers., ISHIHARA Junko; IWASAKI Motoki; TSUGANE Shoichiro; TAKACHI Ribeka; KIMIRA Mitsuru, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, College of Tokyo University of Agriculture, 4550000, 3500000, 1050000, Estimated dietary intake using digital photographic images of meals in comparison with biomarker and dietary records was valid for most of the food groups and nutrients, except for salt and seasonings, in terms of ranking. The validity of estimating the absolute intake amount was not high for some foods and food groups., kaken
01 Apr. 2020, 31 Mar. 2025, 20H01615, Principal investigator
01 Apr. 2021, 31 Mar. 2025, 21H03208, Coinvestigator
01 Apr. 2022, 31 Mar. 2027, 22H03360, Coinvestigator
May 2021, Mar. 2026, Coinvestigator
2012