横山 ちひろ

研究院生活環境科学系生活健康学領域教授
Last Updated :2025/03/18

■researchmap

プロフィール情報

  • 横山
  • ちひろ

研究キーワード

  • 学習セット
  • ストレス
  • 遺伝子多型
  • 神経科学
  • 逆転学習
  • 発達
  • 扁桃体
  • 図形弁別課題
  • 下部側頭葉
  • 攻撃性
  • ドーパミン
  • コモンマーモセット
  • 個体間コミュニケーション
  • 社会性
  • 養育環境
  • 前頭前皮質
  • 問題解決
  • 免疫組織化学
  • PET
  • セロトニン

研究分野

  • ライフサイエンス, 病態医化学
  • ライフサイエンス, 神経科学一般
  • ライフサイエンス, 神経形態学
  • ライフサイエンス, 精神神経科学

経歴

  • 2021年04月 - 現在, 国立大学法人 奈良女子大学, 研究院 生活環境科学系, 教授
  • 2015年07月 - 2021年03月, 国立研究開発法人理化学研究所, 脳コネクトミクス研究チーム, 上級研究員
  • 2013年04月 - 2015年06月, 独立行政法人理化学研究所, 分子プローブ機能評価研究チーム, 副チームリーダー
  • 2006年04月 - 2013年03月, 独立行政法人理化学研究所, 分子プローブ機能評価研究チーム, 研究員
  • 2002年04月 - 2006年03月, 京都府立医科大学 医学研究科, 精神機能病態学, 講師
  • 1998年10月 - 2002年03月, 財団法人 大阪バイオサイエンス研究所, 第3研究部, 研究員
  • 1996年04月 - 1998年09月, 川崎医科大学 医学部, 解剖学教室, 講師
  • 1994年04月 - 1996年03月, 京都府立医科大学 医学部, 第二解剖学教室, 助手
  • 1988年05月 - 1990年03月, 京都府立医科大学付属病院 研修医 精神医学教室

■Ⅱ.研究活動実績

論文

  • 査読あり, 英語, NeuroImage, Anatomical variability, multi-modal coordinate systems, and precision targeting in the marmoset brain., Takayuki Ose; Joonas A Autio; Masahiro Ohno; Stephen Frey; Akiko Uematsu; Akihiro Kawasaki; Chiho Takeda; Yuki Hori; Kantaro Nishigori; Tomokazu Nakako; Chihiro Yokoyama; Hidetaka Nagata; Tetsuo Yamamori; David C Van Essen; Matthew F Glasser; Hiroshi Watabe; Takuya Hayashi, 2022年04月15日, 250, 118965, 118965, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1016/j.neuroimage.2022.118965
  • Neuron, Elsevier BV, Toward next-generation primate neuroscience: A collaboration-based strategic plan for integrative neuroimaging, Michael Milham; Chris Petkov; Pascal Belin; Suliann Ben Hamed; Henry Evrard; Damien Fair; Andrew Fox; Sean Froudist-Walsh; Takuya Hayashi; Sabine Kastner; Chris Klink; Piotr Majka; Rogier Mars; Adam Messinger; Colline Poirier; Charles Schroeder; Amir Shmuel; Afonso C. Silva; Wim Vanduffel; David C. Van Essen; Zheng Wang; Anna Wang Roe; Melanie Wilke; Ting Xu; Mohammad Hadi Aarabi; Ralph Adolphs; Aarit Ahuja; Ashkan Alvand; Celine Amiez; Joonas Autio; Reza Azadi; Eunha Baeg; Ruiliang Bai; Pinglei Bao; Michele Basso; Austin K. Behel; Yvonne Bennett; Boris Bernhardt; Bharat Biswal; Sethu Boopathy; Susann Boretius; Elena Borra; Rober Boshra; Elizabeth Buffalo; Long Cao; James Cavanaugh; Amiez Celine; Gianfranco Chavez; Li Min Chen; Xiaodong Chen; Luqi Cheng; Francois Chouinard-Decorte; Simon Clavagnier; Justine Cléry; Stan J. Colcombe; Bevil Conway; Melina Cordeau; Olivier Coulon; Yue Cui; Rakshit Dadarwal; Robert Dahnke; Theresa Desrochers; Li Deying; Kacie Dougherty; Hannah Doyle; Carly M. Drzewiecki; Marianne Duyck; Wasana Ediri Arachchi; Catherine Elorette; Abdelhadi Essamlali; Alan Evans; Alfonso Fajardo; Hector Figueroa; Alexandre Franco; Guilherme Freches; Steve Frey; Patrick Friedrich; Atsushi Fujimoto; Masaki Fukunaga; Maeva Gacoin; Guillermo Gallardo; Lixia Gao; Yang Gao; Danny Garside; Eduardo A. Garza-Villarreal; Maxime Gaudet-Trafit; Marzio Gerbella; Steven Giavasis; Daniel Glen; Ana Rita Ribeiro Gomes; Sandra Gonzalez Torrecilla; Alessandro Gozzi; Roberto Gulli; Suzanne Haber; Fadila Hadj-Bouziane; Satoka Hashimoto Fujimoto; Michael Hawrylycz; Quansheng He; Ye He; Katja Heuer; Bassem Hiba; Felix Hoffstaedter; Seok-Jun Hong; Yuki Hori; Yujie Hou; Amy Howard; Maria de la Iglesia-Vaya; Takuro Ikeda; Lucija Jankovic-Rapan; Jorge Jaramillo; Hank P. Jedema; Hecheng Jin; Minqing Jiang; Benjamin Jung; Igor Kagan; Itamar Kahn; Gregory Kiar; Yuki Kikuchi; Bjørg Kilavik; Nobuyuki Kimura; Ulysse Klatzmann; Sze Chai Kwok; Hsin-Yi Lai; Franck Lamberton; Julia Lehman; Pengcheng Li; Xinhui Li; Xinjian Li; Zhifeng Liang; Conor Liston; Roger Little; Cirong Liu; Ning Liu; Xiaojin Liu; Xinyu Liu; Haidong Lu; Kep Kee Loh; Christopher Madan; Loïc Magrou; Daniel Margulies; Froesel Mathilda; Sheyla Mejia; Yao Meng; Ravi Menon; David Meunier; A.J. Mitchell; Anna Mitchell; Aidan Murphy; Towela Mvula; Michael Ortiz-Rios; Diego Emanuel Ortuzar Martinez; Marco Pagani; Nicola Palomero-Gallagher; Vikas Pareek; Pierce Perkins; Fernanda Ponce; Mark Postans; Pierre Pouget; Meizhen Qian; Julian “Bene” Ramirez; Erika Raven; Isabel Restrepo; Samy Rima; Kathleen Rockland; Nadira Yusif Rodriguez; Elise Roger; Eduardo Rojas Hortelano; Marcello Rosa; Andrew Rossi; Peter Rudebeck; Brian Russ; Tomoko Sakai; Kadharbatcha S. Saleem; Jerome Sallet; Stephen Sawiak; David Schaeffer; Caspar M. Schwiedrzik; Jakob Seidlitz; Julien Sein; Jitendra Sharma; Kelly Shen; Wei-an Sheng; Neo Sunhang Shi; Won Mok Shim; Luciano Simone; Nikoloz Sirmpilatze; Virginie Sivan; Xiaowei Song; Aaron Tanenbaum; Jordy Tasserie; Paul Taylor; Xiaoguang Tian; Roberto Toro; Lucas Trambaiolli; Nick Upright; Julien Vezoli; Sam Vickery; Julio Villalon; Xiaojie Wang; Yufan Wang; Alison R. Weiss; Charlie Wilson; Ting-Yat Wong; Choong-Wan Woo; Bichan Wu; Du Xiao; Augix Guohua Xu; Dongrong Xu; Zhou Xufeng; Essa Yacoub; Ningrong Ye; Zhang Ying; Chihiro Yokoyama; Xiongjie Yu; Shasha Yue; Lu Yuheng; Xin Yumeng; Daniel Zaldivar; Shaomin Zhang; Yuguang Zhao; Zhanguang Zuo, 2022年01月, 110, 1, 16, 20, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.neuron.2021.10.015
  • 査読あり, 英語, NeuroImage, Comparative connectomics of the primate social brain., Chihiro Yokoyama; Joonas A Autio; Takuro Ikeda; Jérôme Sallet; Rogier B Mars; David C Van Essen; Matthew F Glasser; Norihiro Sadato; Takuya Hayashi, 2021年10月31日, 245, 118693, 118693, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1016/j.neuroimage.2021.118693
  • 査読あり, 英語, PloS one, Personality, subjective well-being, and the serotonin 1a receptor gene in common marmosets (Callithrix jacchus)., Alexander Weiss; Chihiro Yokoyama; Takuya Hayashi; Miho Inoue-Murayama, 2021年, 16, 8, e0238663, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1371/journal.pone.0238663
  • 査読あり, 英語, Nature communications, Versatile whole-organ/body staining and imaging based on electrolyte-gel properties of biological tissues., Etsuo A Susaki; Chika Shimizu; Akihiro Kuno; Kazuki Tainaka; Xiang Li; Kengo Nishi; Ken Morishima; Hiroaki Ono; Koji L Ode; Yuki Saeki; Kazunari Miyamichi; Kaoru Isa; Chihiro Yokoyama; Hiroki Kitaura; Masako Ikemura; Tetsuo Ushiku; Yoshihiro Shimizu; Takashi Saito; Takaomi C Saido; Masashi Fukayama; Hirotaka Onoe; Kazushige Touhara; Tadashi Isa; Akiyoshi Kakita; Mitsuhiro Shibayama; Hiroki R Ueda, 2020年04月27日, 11, 1, 1982, 1982, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1038/s41467-020-15906-5
  • 査読あり, 英語, Scientific reports, Common marmoset (Callithrix jacchus) personality, subjective well-being, hair cortisol level and AVPR1a, OPRM1, and DAT genotypes., Miho Inoue-Murayama; Chihiro Yokoyama; Yumi Yamanashi; Alexander Weiss, 2018年07月06日, 8, 1, 10255, 10255, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1038/s41598-018-28112-7
  • 査読あり, 英語, Analytical biochemistry, Quantification of receptor activation by oxytocin and vasopressin in endocytosis-coupled bioluminescence reduction assay using nanoKAZ., Isao Kii; Shino Hirahara-Owada; Masataka Yamaguchi; Takashi Niwa; Yuka Koike; Rie Sonamoto; Harumi Ito; Kayo Takahashi; Chihiro Yokoyama; Takuya Hayashi; Takamitsu Hosoya; Yasuyoshi Watanabe, 2018年05月15日, 549, 174, 183, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1016/j.ab.2018.04.001
  • 査読あり, 英語, Animal cognition, Springer Verlag, Individual identity and affective valence in marmoset calls: in vivo brain imaging with vocal sound playback., Masaki Kato; Chihiro Yokoyama; Akihiro Kawasaki; Chiho Takeda; Taku Koike; Hirotaka Onoe; Atsushi Iriki, 2018年05月, 21, 3, 331, 343, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1007/s10071-018-1169-z
  • 査読あり, 英語, The international journal of neuropsychopharmacology, OXFORD UNIV PRESS, Marmoset Serotonin 5-HT1A Receptor Mapping with a Biased Agonist PET Probe 18F-F13714: Comparison with an Antagonist Tracer 18F-MPPF in Awake and Anesthetized States., Chihiro Yokoyama; Aya Mawatari; Akihiro Kawasaki; Chiho Takeda; Kayo Onoe; Hisashi Doi; Adrian Newman-Tancredi; Luc Zimmer; Hirotaka Onoe, 2016年12月, 19, 12, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1093/ijnp/pyw079
  • 査読あり, 英語, Scientific reports, NATURE PUBLISHING GROUP, Distinct roles for primate caudate dopamine D1 and D2 receptors in visual discrimination learning revealed using shRNA knockdown., Masafumi Takaji; Atsushi Takemoto; Chihiro Yokoyama; Akiya Watakabe; Hiroaki Mizukami; Keiya Ozawa; Hirotaka Onoe; Katsuki Nakamura; Tetsuo Yamamori, 2016年11月02日, 6, 35809, 35809, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1038/srep35809
  • 査読あり, 英語, Neuroscience research, ELSEVIER IRELAND LTD, Positron emission tomography imaging of the social brain of common marmosets., Chihiro Yokoyama; Hirotaka Onoe, 2015年04月, 93, 82, 90, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1016/j.neures.2014.12.006
  • 査読あり, 英語, NeuroImage, ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE, A voxel-based analysis of brain activity in high-order trigeminal pathway in the rat induced by cortical spreading depression., Yilong Cui; Hiroshi Toyoda; Takeo Sako; Kayo Onoe; Emi Hayashinaka; Yasuhiro Wada; Chihiro Yokoyama; Hirotaka Onoe; Yosky Kataoka; Yasuyoshi Watanabe, 2015年03月, 108, 17, 22, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1016/j.neuroimage.2014.12.047
  • 査読あり, 英語, EUROPEAN JOURNAL OF NUCLEAR MEDICINE AND MOLECULAR IMAGING, SPRINGER, Increase in 5-HT1B receptors in nucleus accumbens and ventral pallidum by ketamine as its possible mechanism of antidepressant action: PET study with rhesus monkeys, H. Onoe; H. Yamanaka; C. Yokoyama; H. Mizuma; S. J. Finnema; H. Doi; C. Halldin, 2014年10月, 41, S215, S215
  • 査読あり, 英語, Cell, CELL PRESS, Whole-brain imaging with single-cell resolution using chemical cocktails and computational analysis., Etsuo A Susaki; Kazuki Tainaka; Dimitri Perrin; Fumiaki Kishino; Takehiro Tawara; Tomonobu M Watanabe; Chihiro Yokoyama; Hirotaka Onoe; Megumi Eguchi; Shun Yamaguchi; Takaya Abe; Hiroshi Kiyonari; Yoshihiro Shimizu; Atsushi Miyawaki; Hideo Yokota; Hiroki R Ueda, 2014年04月24日, 157, 3, 726, 39, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1016/j.cell.2014.03.042
  • 査読あり, 英語, TRANSLATIONAL PSYCHIATRY, NATURE PUBLISHING GROUP, A possible mechanism of the nucleus accumbens and ventral pallidum 5-HT1B receptors underlying the antidepressant action of ketamine: a PET study with macaques, H. Yamanaka; C. Yokoyama; H. Mizuma; S. Kurai; S. J. Finnema; C. Halldin; H. Doi; H. Onoe, 2014年01月, 4, 研究論文(学術雑誌), 10.1038/tp.2013.112
  • 査読あり, 英語, Journal of theoretical biology, ACADEMIC PRESS LTD- ELSEVIER SCIENCE LTD, New index based on the physical separation of motion into three categories for characterizing the effect of cocaine in mice., Hiroto Shoji; Yasuhiro Nakatomi; Chihiro Yokoyama; Kenji Fukui; Kazumitsu Hanai, 2013年09月21日, 333, 68, 77, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1016/j.jtbi.2013.05.008
  • 査読あり, 英語, Cerebral cortex (New York, N.Y. : 1991), Linkage between the midline cortical serotonergic system and social behavior traits: positron emission tomography studies of common marmosets., Chihiro Yokoyama; Akihiro Kawasaki; Takuya Hayashi; Hirotaka Onoe, 2013年09月, 23, 9, 2136, 45, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1093/cercor/bhs196
  • 査読あり, 英語, Psychopharmacology, SPRINGER, Evaluation of dopamine D₂/D₃ and serotonin 5-HT₂A receptor occupancy for a novel antipsychotic, lurasidone, in conscious common marmosets using small-animal positron emission tomography., Shunsuke Nakazawa; Chihiro Yokoyama; Naohiro Nishimura; Tomoko Horisawa; Akihiro Kawasaki; Hiroshi Mizuma; Hisashi Doi; Hirotaka Onoe, 2013年01月, 225, 2, 329, 39, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1007/s00213-012-2815-9
  • 査読あり, 英語, Neuroscience research, ELSEVIER IRELAND LTD, The food reaching test: a sensitive test of behavioral improvements by deep brain stimulation in MPTP-treated monkey., Tetsuya Asakawa; Kenji Sugiyama; Souichi Akamine; Chihiro Yokoyama; Miho Shukuri; Hiroshi Mizuma; Hideo Tsukada; Hirotaka Onoe; Hiroki Namba, 2012年10月, 74, 2, 122, 8, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1016/j.neures.2012.07.006
  • 査読あり, 英語, Journal of neural transmission (Vienna, Austria : 1996), SPRINGER WIEN, Disruption of programmed masticatory movements in unilateral MPTP-treated monkeys as a model of jaw movement abnormality in Parkinson's disease., Kazunori Adachi; Masayuki Kobayashi; Toshiyuki Kawasaki; Chihiro Yokoyama; John L Waddington; Hiroshi Sakagami; Hirotaka Onoe; Noriaki Koshikawa, 2012年08月, 119, 8, 933, 41, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1007/s00702-012-0768-0
  • 査読あり, 英語, Journal of nuclear medicine : official publication, Society of Nuclear Medicine, SOC NUCLEAR MEDICINE INC, Developmental changes in P-glycoprotein function in the blood-brain barrier of nonhuman primates: PET study with R-11C-verapamil and 11C-oseltamivir., Tadayuki Takashima; Chihiro Yokoyama; Hiroshi Mizuma; Hajime Yamanaka; Yasuhiro Wada; Kayo Onoe; Hiroko Nagata; Shusaku Tazawa; Hisashi Doi; Kazuhiro Takahashi; Masataka Morita; Motomu Kanai; Masakatsu Shibasaki; Hiroyuki Kusuhara; Yuichi Sugiyama; Hirotaka Onoe; Yasuyoshi Watanabe, 2011年06月, 52, 6, 950, 7, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.2967/jnumed.110.083949
  • 査読あり, 英語, Neuroreport, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, Increase in hypothalamic aromatase in macaque monkeys treated with anabolic-androgenic steroids: PET study with [11C]vorozole., Kayo Takahashi; Kayo Onoe; Hisashi Doi; Hiroko Nagata; Gen Yamagishi; Takamitsu Hosoya; Yasuhisa Tamura; Yasuhiro Wada; Hajime Yamanaka; Chihiro Yokoyama; Hiroshi Mizuma; Tadayuki Takashima; Mats Bergström; Hirotaka Onoe; Bengt Långström; Yasuyoshi Watanabe, 2011年05月11日, 22, 7, 326, 30, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1097/WNR.0b013e3283460282
  • 査読あり, 英語, Frontiers in behavioral neuroscience, Relaxin-3-deficient mice showed slight alteration in anxiety-related behavior., Yoshihisa Watanabe; Atsushi Tsujimura; Keizo Takao; Kazunori Nishi; Yasuaki Ito; Yoshitaka Yasuhara; Yasuhito Nakatomi; Chihiro Yokoyama; Kenji Fukui; Tsuyoshi Miyakawa; Masaki Tanaka, 2011年, 5, 50, 50, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.3389/fnbeh.2011.00050
  • 査読あり, 英語, Synapse (New York, N.Y.), Mapping of serotonin transporters by positron emission tomography with [11C]DASB in conscious common marmosets: comparison with rhesus monkeys., Chihiro Yokoyama; Hajime Yamanaka; Kayo Onoe; Akihiro Kawasaki; Hiroko Nagata; Keiko Shirakami; Hisashi Doi; Hirotaka Onoe, 2010年08月, 64, 8, 594, 601, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1002/syn.20766
  • 査読あり, 英語, Experimental animals, Age-dependent alteration in hippocampal neurogenesis correlates with learning performance of macaque monkeys., Ken Aizawa; Naohide Ageyama; Chihiro Yokoyama; Tatsuhiro Hisatsune, 2009年07月, 58, 4, 403, 7, 研究論文(学術雑誌), 国内誌
  • 査読あり, 英語, NEUROSCIENCE RESEARCH, ELSEVIER IRELAND LTD, Mapping serotonin transporters with [C-11]DASB positron emission tomography in common marmosets under conscious condition: comparison with macaque monkeys, Chihiro Yokoyama; Hajime Yamanaka; Kayo Onoe; Akihiro Kawasaki; Hiroko Nagata; Keiko Shirakami; Hisashi Doi; Yasuyoshi Watanabe; Hirotaka Onoe, 2009年, 65, S227, S227, 10.1016/j.neures.2009.09.1269
  • 査読あり, 英語, Neuroscience letters, Serotonergic mediation of the antidepressant-like effect of the green leaves odor in mice., Yasuhito Nakatomi; Chihiro Yokoyama; Seijiro Kinoshita; Daiki Masaki; Hideto Tsuchida; Hirotaka Onoe; Kanji Yoshimoto; Kenji Fukui, 2008年05月09日, 436, 2, 167, 70, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1016/j.neulet.2008.03.013
  • 査読あり, 英語, Neuroscience research, ELSEVIER IRELAND LTD, Effects of rat medial prefrontal cortex lesions on olfactory serial reversal and delayed alternation tasks., Seijiro Kinoshita; Chihiro Yokoyama; Daiki Masaki; Tatsuhisa Yamashita; Hideto Tsuchida; Yasuhito Nakatomi; Kenji Fukui, 2008年02月, 60, 2, 213, 8, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1016/j.neures.2007.10.012
  • 査読あり, 英語, NEUROSCIENCE RESEARCH, ELSEVIER IRELAND LTD, Sustained number of neural stem/progenitor cells in dentate gyros of learning-attenuated aged macaque monkeys, Ken Aizawa; Naohide Ageyama; Chihiro Yokoyama; Keiji Terao; Tatsuhiro Hisatsune, 2008年, 61, S69, S69
  • 査読あり, NEUROSCIENCE RESEARCH, Increase in aromatase level by treatment of anabolic androgenic steroids in rat and rhesus monkey brain, Takahashi Kayo; Onoe Kayo; Doi Hisashi; Nagata Hiroko; Yamagishi Gen; Hosoya Takamitsu; Tamura Yasuhisa; Wada Yasuhiro; Yamanaka Hajime; Yokoyama Chihiro; Takashima Tadayuki; Bergstrom Mats; Onoe Hirotaka; Langstrom Bengt; Watanabe Yasuyoshi, 2008年, 61, S271
  • 査読あり, 英語, NEUROSCIENCE RESEARCH, ELSEVIER IRELAND LTD, Dramatic decrease in new neurons in the dentate gyrus of learning attenuated aged monkeys, Ken Aizawa; Naohide Ageyama; Chihiro Yokoyama; Keiji Terao; Tatsuhiro Hisatsune, 2007年, 58, S174, S174, 10.1016/j.neures.2007.06.748
  • 査読あり, 英語, Psychopharmacology, SPRINGER, Relationship between limbic and cortical 5-HT neurotransmission and acquisition and reversal learning in a go/no-go task in rats., Daiki Masaki; Chihiro Yokoyama; Seijiro Kinoshita; Hideto Tsuchida; Yasuhito Nakatomi; Kanji Yoshimoto; Kenji Fukui, 2006年12月, 189, 2, 249, 58, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1007/s00213-006-0559-0
  • 査読あり, 英語, Stroke, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, Neuroprotection by a central nervous system-type prostacyclin receptor ligand demonstrated in monkeys subjected to middle cerebral artery occlusion and reperfusion: a positron emission tomography study., Yilong Cui; Hiroyuki Takamatsu; Takeharu Kakiuchi; Hiroyuki Ohba; Yosky Kataoka; Chihiro Yokoyama; Hirotaka Onoe; Yumiko Watanabe; Takamitsu Hosoya; Masaaki Suzuki; Ryoji Noyori; Hideo Tsukada; Yasuyoshi Watanabe, 2006年11月, 37, 11, 2830, 6, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1161/01.STR.0000245088.60282.22
  • 査読あり, 英語, Progress in neuro-psychopharmacology & biological psychiatry, Regional cerebral blood flow changes associated with interoceptive awareness in the recovery process of anorexia nervosa., Ryohei Matsumoto; Yurinosuke Kitabayashi; Jin Narumoto; Yoshihisa Wada; Akiko Okamoto; Yo Ushijima; Chihiro Yokoyama; Tatsuhisa Yamashita; Hidehiko Takahashi; Fumihiko Yasuno; Tetsuya Suhara; Kenji Fukui, 2006年09月30日, 30, 7, 1265, 70, 研究論文(学術雑誌), 国際誌
  • 査読あり, 英語, Cerebral cortex (New York, N.Y. : 1991), OXFORD UNIV PRESS INC, A dynamic shift of neural network activity before and after learning-set formation., Chihiro Yokoyama; Hideo Tsukada; Yasuyoshi Watanabe; Hirotaka Onoe, 2005年06月, 15, 6, 796, 801, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1093/cercor/bhh180
  • 査読あり, 英語, The Tohoku journal of experimental medicine, TOHOKU UNIV MEDICAL PRESS, Effects of ethanol on the induction of uncoupling protein-1 (UCP1) mRNA in the mouse brown adipose tissue., Kanji Yoshimoto; Masahiro Yasuhara; Setsuo Komura; Yuki Misumi; Yuki Uchiyama; Akinori Kogure; Chizuko Hioki; Yasuo Wakabayashi; Yoshiko Satomi; Akira Nishimura; Fumihiko Fukuda; Masafumi Hori; Chihiro Yokoyama; Toshihide Yoshida, 2004年09月, 204, 1, 45, 51, 研究論文(学術雑誌), 国内誌, 10.1620/tjem.204.45
  • 英語, 神経化学, (一社)日本神経化学会, 神経性食思不振症の体重回復に伴う脳血流変化(Cerebral Blood Flow Change following body weight recovery in Anorexia Nervosa: ASPECT study analysis using statistical parametric mapping), 松本 良平; 北林 百合之介; 成本 迅; 和田 良久; 横山 ちひろ; 上田 英樹; 福居 顯二, 2004年08月, 43, 2-3, 500, 500
  • 査読あり, 英語, Behavioural brain research, ELSEVIER SCIENCE BV, Increase in reaction time for solving problems during learning-set formation., Chihiro Yokoyama; Hirotaka Onoe; Yasuyoshi Watanabe, 2004年07月09日, 152, 2, 221, 9, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1016/j.bbr.2003.10.005
  • 査読あり, 英語, Biochemical and biophysical research communications, ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE, Targeted tissue oxidation in the cerebral cortex induces local prolonged depolarization and cortical spreading depression in the rat brain., Yilong Cui; Yosky Kataoka; Qing Hua Li; Chihiro Yokoyama; Aya Yamagata; Noriko Mochizuki-Oda; Jun Watanabe; Hisao Yamada; Yasuyoshi Watanabe, 2003年01月17日, 300, 3, 631, 6, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1016/S0006-291X(02)02906-6
  • Ryoikibetsu shokogun shirizu, [Somatogenic depression (mood disorder)]., Tsuchida H; Yokoyama C; Kishikawa Y; Fukui K, 2003年01月, 研究論文(学術雑誌)
  • Ryoikibetsu shokogun shirizu, [Enzyme deficiency (disorders of amino acid metabolism, disorders of lipid metabolism)]., Tsuchida H; Kitabayashi Y; Yamada C; Yokoyama C; Fukui K, 2003年01月, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, NeuroImage, ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE, Neural substrates of human facial expression of pleasant emotion induced by comic films: a PET Study., Masao Iwase; Yasuomi Ouchi; Hiroyuki Okada; Chihiro Yokoyama; Shuji Nobezawa; Etsuji Yoshikawa; Hideo Tsukada; Masaki Takeda; Ko Yamashita; Masatoshi Takeda; Kouzi Yamaguti; Hirohiko Kuratsune; Akira Shimizu; Yasuyoshi Watanabe, 2002年10月, 17, 2, 758, 68, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1006/nimg.2002.1225
  • 査読あり, 英語, Genes to cells : devoted to molecular & cellular mechanisms, BLACKWELL PUBLISHING LTD, Circadian rhythm of aromatic L-amino acid decarboxylase in the rat suprachiasmatic nucleus: gene expression and decarboxylating activity in clock oscillating cells., Yoshiki Ishida; Chihiro Yokoyama; Tsutomu Inatomi; Kazuhiro Yagita; Xin Dong; Lily Yan; Shun Yamaguchi; Ikuko Nagatsu; Takahide Komori; Kunio Kitahama; Hitoshi Okamura, 2002年05月, 7, 5, 447, 59, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1046/j.1365-2443.2002.00534.x
  • 査読あり, Neuroscience, Elsevier BV, N-(2-chloroethyl)-N-ethyl-2-bromobenzylamine reduces intracellular calcium response to noradrenaline in rat visual cortex, M Yamamoto; K Imamura; M Kobayashi; K Nakadate; C Yokoyama; Y Watanabe; Mi Yamamoto; A Negi, 2001年11月, 107, 2, 209, 218, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/s0306-4522(01)00356-6
  • 日本語, 神経化学, 日本神経化学会, PET試行時の疲労評価, 田島 世貴; 山本 茂幸; 岩瀬 真生; 梶本 修身; 吉川 悦次; 尾上 浩隆; 横山 ちひろ; 岡田 裕之; 中村 夫左央; 塚田 秀夫, 2001年09月, 40, 2-3, 402, 402
  • 日本語, 神経化学, 日本神経化学会, H2^15O-PETによるヒトの笑いと随意顔面運動の比較, 岩瀬 真生; 尾内 康臣; 岡田 裕之; 横山 ちひろ; 延澤 秀二; 吉川 悦次; 塚田 秀夫; 竹田 真己; 山下 仰; 武田 雅俊, 2001年09月, 40, 2-3, 402, 402
  • 査読あり, Brain Research, Elsevier BV, Regional expressions of Fos-like immunoreactivity in rat cerebral cortex after stress; restraint and intraperitoneal lipopolysaccharide, Chihiro Yokoyama; Kazunobu Sasaki, 1999年01月, 816, 2, 267, 275, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/s0006-8993(98)00927-5
  • 査読あり, J Pharmacol Exp Ther, Self-injurious behavior and dopaminergic neuron system in neonatal 6-hydroxydopamine-lesioned rat: 2. Intracerebral microinjection of dopamine agonists and antagonists, OKAMURA H., 1997年02月, 280, 2, 1031, 1037
  • 査読あり, 英語, J Pharmacol Exp Ther . 1997 Feb;280(2):1016-30., Self-injurious behavior and dopaminergic neuron system in neonatal 6-hydroxydopamine-lesioned rat: 1. Dopaminergic neurons and receptors, YOKOYAMA C., 1997年02月, 280, 2, 1016, 1030
  • 査読あり, Cells Tissues Organs, S. Karger AG, Mitochondrial Density of Ventral Horn Neurons in the Rat Spinal Cord, A. Ishihara; S. Hayashi; R.R. Roy; Y. Yamada; C. Yokoyama; Y. Ohira; V.R. Edgertone; Y. Ibata, 1997年, 160, 4, 248, 253, 研究論文(学術雑誌), 10.1159/000148018
  • 査読あり, Experimental Neurology, Elsevier BV, Lateromedial Gradient of the Susceptibility of Midbrain Dopaminergic Neurons to Neonatal 6-Hydroxydopamine Toxicity, Hitoshi Okamura; Chihiro Yokoyama; Yasuhiko Ibata, 1995年12月, 136, 2, 136, 142, 研究論文(学術雑誌), 10.1006/exnr.1995.1090
  • 査読あり, Brain Research, Elsevier BV, Dopamine D2-like receptors labeled by [3H]YM-09151-2 in the rat hippocampus: characterization and autoradiographic distribution, Chihiro Yokoyama; Hitoshi Okamura; Yasuhiko Ibata, 1995年05月, 681, 1-2, 153, 159, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/0006-8993(95)00308-d
  • 査読あり, The Journal of Comparative Neurology, Wiley, Autoradiographic distribution of [3H]YM-09151-2, a high-affinity and selective antagonist ligand for the dopamine D2 receptor group, in the rat brain and spinal cord, Chihiro Yokoyama; Hitoshi Okamura; Teruo Nakajima; Jun-Ichi Taguchi; Yasuhiko Ibata, 1994年06月01日, 344, 1, 121, 136, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/cne.903440109
  • 査読あり, Brain Research Bulletin, Elsevier BV, Resistance of hypothalamic dopaminergic neurons to neonatal 6-hydroxydopamine toxicity, Chihiro Yokoyama; Hitoshi Okamura; Yasuhiko Ibata, 1993年01月, 30, 5-6, 551, 559, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/0361-9230(93)90082-m

MISC

  • 査読無し, 日本語, 精神科, 脳の進化からみた家族, 横山ちひろ, 2021年11月, 39, 5, 515, 521, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 精神医学, マーモセットの社会認知とニューロイメージング, 横山ちひろ, 2016年, 58, 1, 15, 21
  • 臨床神経科学, 動物モデルとしてのマーモセットの展望, 2014年, 32, 952, 953
  • 査読無し, 日本語, JSMI Report, 日本分子イメージング学会, 無麻酔下コモンマーモセットPETを用いた抗精神病薬ルラシドンとオランザピンのドパミンD2受容体占有率の評価, 中澤 俊介; 西村 直浩; 横山 ちひろ; 川崎 章弘; 倉井 佐知; 土居 久志; 矢野 恒夫; 渡辺 恭良; 尾上 浩隆, 2011年05月, 4, 2, 125, 125
  • 査読無し, 日本語, JSMI Report, 日本分子イメージング学会, 無麻酔下アカゲザルのセロトニン1Bレセプターイメージング [11C]AZ10419369を用いたPET研究, 山中 創; 横山 ちひろ; 大野 正裕; 武田 千穂; 平尾 有日子; 倉井 佐知; 土居 久志; 尾上 浩隆, 2011年05月, 4, 2, 129, 129
  • 査読無し, 日本語, 臨床放射線, 金原出版(株), 【脳疾患における分子イメージング】分子イメージングによるトランスレーショナルリサーチ 創薬と病態科学のための分子イメージング, 水間 広; 横山 ちひろ; 宿里 充穂; 山中 創; 尾上 浩隆, 2010年04月, 55, 4, 509, 516
  • 査読無し, 英語, 神経化学, 日本神経化学会, [11C]DASBを用いた無麻酔下マーモセット脳におけるセロトニントランスポーターのPETイメージング(Brain serotonin transporter imaging by PET with [11C] DASB in conscious marmosets), 横山 ちひろ; 川崎 章弘; 尾上 嘉代; 長田 浩子; 畑中 恵子; 土居 久志; 尾上 浩隆, 2008年08月, 47, 2-3, 232, 232
  • 脳と精神の医学, 物質乱用における脳機能画像研究の進歩, 北林百合之介; 上田英樹; 横山ちひろ; 福居顯二, 2004年, 14, 4, 299, 303
  • 脳と精神の医学, 京都府立医科大学における生物学的精神医学研究, 横山ちひろ; 北林百合之介; 土田英人; 國澤正寛; 岡本明子; 福居顯二, 2004年, 15, 3, 345, 352
  • Clinical Neuroscience, 薬物依存の組織化学所見, 土田英人; 北林百合之介; 横山ちひろ; 福居顯二, 2004年, 22, 6, 651, 655
  • 日本医師会雑誌『精神障害の臨床』別刷, アルコール・覚せい剤などの薬物乱用, 北林百合之介; 横山ちひろ; 福居顯二, 2004年, 131, 12, S192, S193
  • アルコール精神医学雑誌, 症例からみた薬物依存のニューロイメージング, 北林百合之介; 横山ちひろ; 福居顯二, 2004年, 11, 1, 57, 62
  • 査読無し, 日本語, 日本臨床, (株)日本臨床社, 【精神医学症候群 器質・症状性精神障害など】 症状精神病 酵素欠陥症(アミノ酸代謝障害、脂質代謝障害), 土田 英人; 北林 百合之介; 山田 千冬; 横山 ちひろ; 福居 顯二, 2003年10月, 別冊, 精神医学症候群III, 383, 386
  • 査読無し, 日本語, 日本神経精神薬理学雑誌 = Japanese journal of psychopharmacology, 高次脳機能の生後発達研究におけるヒト以外の霊長類行動モデル, 横山ちひろ; 尾上浩隆; 尾上嘉代; 塚田秀夫; 渡辺恭良; 福居顯二, 2003年02月25日, 23, 1, 1, 9
  • Pharma Medica, うつ病の薬物療法-三環系, 四環系抗うつ薬を中心に-, 北林百合之介; 土田英人; 横山ちひろ; 福居顕二, 2002年, 20, 3, 47, 52
  • 総合臨床, 過度の潔癖傾向, 吉田卓史; 横山ちひろ; 福居顕二, 2002年, 51, 5, 946, 950
  • 日本神経科学大会プログラム・抄録集, ラット大脳皮質視覚野におけるノルアドレナリン刺激に対する細胞内カルシウム応答とその修飾, 山本正朗; 中舘和彦; 横山ちひろ; 小林真之; 今村一之; 渡辺恭良; 根木昭, 2000年, 23rd
  • 日本神経科学大会プログラム・抄録集, PETによる笑いの神経基盤の解明, 岩瀬真生; 尾内康臣; 岡田裕之; 横山ちひろ; 竹田真己; 倉恒弘彦; 志水彰; 渡辺恭良, 2000年, 23rd
  • 脳と精神の医学, 自傷行為とドーパミン神経系, 岡村均; 横山ちひろ, 1993年, 4, 491, 496
  • 脳と精神の医学, メタンフェタミンのマウス黒質線条体ドーパミン神経系への影響−チロシン水酸化酵素免疫組織化学法を用いて, 福居顕二; 飯住英幸; 松本好剛; 横山ちひろ; 凝地浩彦; 三宅雅人; 川上富美郎; 中嶋照夫, 1991年, 2, 589, 594
  • 査読無し, 日本語, 家政学研究, 奈良女子大学家政学会, 動物のニューロイメージングからみえること, 2022年年3月, 68, 2, 15, 20

書籍等出版物

  • Genes to Animal Behavior, Springer, Yokoyama C; Onoe H, 2011年
  • Emotion, Memory and Behavior., Japan Scientific Societies Press, Okamura H; Yokoyama C, 1994年

講演・口頭発表等

  • 岩松千佳; 上瑞樹; 横山ちひろ, 国内, 日本人間行動進化学会第16回大会, 社会的シグナルとしての顔形態―人工顔刺激を用いた実験, ポスター発表, 2023年12月02日, 2023年12月02日 - 2023年12月03日, 日本語
  • 植松明子 横山ちひろ 川崎章広 武田千穂 石淵智子 林拓也, 国内, 第7回ヒト脳イメージング研究会, 人工飼育はマーモセットの脳を未発達にする: 親による飼育の重要性, 口頭発表(一般), 2023年09月09日, 2023年09月09日 - 2023年09月10日, 英語
  • 八鍬聖; 横山ちひろ; 林拓也; 武田千穂; 川崎章弘; Alexander WEISS; 井上-村山美穂, 国内, 第39回日本霊長類学会大会, コモンマーモセットにおけるミエリン形成に関わる 遺伝子の多型とパーソナリティの関連, ポスター発表, 2023年07月08日, 2023年07月07日 - 2023年07月09日, 日本語
  • 横山ちひろ; 武田千穂; 川﨑章弘; 松本勇輝; 林 拓也; 橋彌和秀; 孟憲巍; 小林洋美; 八鍬聖; 井上-村山美穂, 国内, 第39回日本霊長類学会大会, マカクザルのヒト視線方向に反応するコミュニケーション行動と遺伝子多型, ポスター発表, 2023年07月, 2023年07月07日 - 2023年07月09日, 日本語
  • 横山ちひろ, 国内, 2022年度生理研研究会「多次元脳形態研究会」, ニューロイメージングからみたサルとヒト, 口頭発表(招待・特別), 2022年11月25日, 2022年11月24日 - 2022年11月25日, 日本語
  • 横山ちひろ, 国内, 学術変革領域研究B心脳限界夏の班会議, 社会性の表裏 社会性の分子・神経回路・進化, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 2021年08月05日, 日本語
  • 横山ちひろ, 国内, 日本人間行動進化学会第13回大会, マカクサルにおけるヒト視線をもちいた社会性表出課題, 口頭発表(一般), 2020年12月12日
  • Chihiro Yokoyama, 国内, 第43回日本神経科学学会, Brain connectome underlying sociability in nonhuman primates, ポスター発表, 2020年07月29日
  • 横山ちひろ, 国内, 2019年度⽣理研研究会『視覚・認知脳機能研究の先端』, 非ヒト霊長類脳機能イメージング―社会的認知機能の起源を探る―, 口頭発表(招待・特別), 2019年09月27日
  • Takayuki Ose; Joonas Autio; Masataka Ohno; Akihiro Kawasaki; Chiho Takeda; Yuki Hori; Kantaro Nishigori; Tomokazu Nakako; Chihiro Yokoyama; Hidetaka Nagata; Tetsuo Yamamori; Hiroshi Watabe; Takuya Hayashi, 国内, 第9回日本マーモセット研究会大会, The development of maker-based localization system, estimation of individual brain variability, ポスター発表, 2019年02月14日
  • 武田千穂; 川崎章弘; 横山ちひろ; 林拓也, 国内, 第9回日本マーモセット研究会大会, マーモセット育成管理の工夫:補助飼料と補助ミルクの活用例, ポスター発表, 2019年02月14日
  • Chihiro Yokoyama; Yuki Hori; Akihiro Kawasaki; Chiho Takeda; Alexander Weiss; Miho Inoue-murayama; Takuya Hayashi, 国内, 第9回日本マーモセット研究会, Surface-based structures by HCP-style MRI imaging and personality rating in the marmoset, ポスター発表, 2019年02月14日
  • 横山ちひろ, 国内, 2018年度⽣理研研究会『社会神経科学的アプローチによる精神疾患の社会性障害の理解』, 霊⻑類脳イメージングによるヒト社会性のなりたちとその障害の理解, 口頭発表(招待・特別), 2018年11月29日
  • 横山ちひろ, 国内, 第2回ヒト脳イメージング研究会, 非ヒト霊長類脳分子コネクトーム解析の試み 脳-行動関連の種間比較を目指して, 口頭発表(招待・特別), 2018年09月07日
  • 竹本篤史; 高司雅史; 横山ちひろ; 渡我部昭哉; 水上浩明; 小澤敬也; 尾上浩隆; 山森哲雄; 中村克樹, 国内, 第6回日本マーモセット研究会大会, 線条体尾状核ドーパミン受容体D2Rの発現抑制によるコモンマーモセットの行動変化, ポスター発表, 2016年12月, 2016年12月 - 2016年12月
  • 山中 創; 横山 ちひろ; 水間 広; 大野 正裕; 武田 千穂; 森 智子; 土居 久志; 尾上 浩隆, 国内, 日本疲労学会誌, ケタミンの抗うつ作用メカニズムに側坐核と腹側淡蒼球のセロトニン1Bレセプターが関与する可能性, ポスター発表, 2014年05月, 2014年05月 - 2014年05月, 日本語, 日本疲労学会
  • 山中 創; 横山 ちひろ; 水間 広; 大野 正裕; 武田 千穂; 森 智子; Finnema Sjoerd J.; Halldin Christer; 土居 久志; 尾上 浩隆, 国内, JSMI Report, ケタミンの抗うつ作用メカニズムに側坐核と腹側淡蒼球のセロトニン1Bレセプターが関与する可能性 マカクザルを用いたPET研究, ポスター発表, 2014年05月, 2014年05月 - 2014年05月, 日本語, 日本分子イメージング学会
  • Chihiro Yokoyama, 国際, 東京都医学研究所国際シンポジウムMARMOSET NEUROSCIENCE-ANATOMY, DEVELOPMENT AND FUNCTION, Imaging the ‘Social Brain’ in Common Marmosets, 口頭発表(招待・特別), 2013年10月04日
  • 山中 創; 大野 正裕; 森 智子; 武田 千穂; 平尾 有日子; 安藤 亜美; 横山 ちひろ; 土居 久志; 尾上 浩隆, 国内, JSMI Report, 麻酔薬の[11C]DASB結合能に対する影響 マカクザルを用いた検討, ポスター発表, 2012年05月, 2012年05月 - 2012年05月, 日本語, 日本分子イメージング学会
  • 横山 ちひろ; 川崎 章弘; 高橋 佳代; 細谷 孝充; 渡辺 恭良; 尾上 浩隆, 国内, JSMI Report, 脳内アロマテース活性とコモンマーモセットの社会行動特性との関連 11C-cetrozoleを用いたPET研究, ポスター発表, 2011年05月, 2011年05月 - 2011年05月, 日本語, 日本分子イメージング学会
  • 山中 創; 横山 ちひろ; 大野 正裕; 武田 千穂; 平尾 有日子; 倉井 佐知; 土居 久志; 尾上 浩隆, 国内, JSMI Report, 無麻酔下アカゲザルのセロトニン1Bレセプターイメージング [11C]AZ10419369を用いたPET研究, ポスター発表, 2011年05月, 2011年05月 - 2011年05月, 日本語, 日本分子イメージング学会
  • 中澤 俊介; 西村 直浩; 横山 ちひろ; 川崎 章弘; 倉井 佐知; 土居 久志; 矢野 恒夫; 渡辺 恭良; 尾上 浩隆, 国内, JSMI Report, 無麻酔下コモンマーモセットPETを用いた抗精神病薬ルラシドンとオランザピンのドパミンD2受容体占有率の評価, ポスター発表, 2011年05月, 2011年05月 - 2011年05月, 日本語, 日本分子イメージング学会
  • Kazunori Adachi; Masayuki Kobayashi; Toshiyuki Kawasaki; Chihiro Yokoyama; Hiroshi Sakagami; Hirotaka Onoe; Noriaki Koshikawa, 国内, JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES, Rhythmical masticatory movement profile in hemi-parkinsonian monkey: model of orofacial movement disorder, ポスター発表, 2011年, 2011年 - 2011年, 英語, JAPANESE PHARMACOLOGICAL SOC
  • Chihiro Yokoyama; Akihiro Kawasaki; Takuya Hayashi; Hirotaka Onoe, 国内, NEUROSCIENCE RESEARCH, Neural correlates of individual responses to the presence of an unfamiliar other: C-11-DASB and F-18-FDG PET studies of marmoset monkeys, ポスター発表, 2011年, 2011年 - 2011年, 英語, ELSEVIER IRELAND LTD
  • Kazuo Hikosaka; Fumie Nanba; Chihiro Yokoyama; Hirotaka Onoe, 国内, NEUROSCIENCE RESEARCH, Performance of Go-Nogo task using voice stimuli in the common marmoset, ポスター発表, 2011年, 2011年 - 2011年, 英語, ELSEVIER IRELAND LTD
  • 山中 創; 尾上 嘉代; 横山 ちひろ; 尾上 浩隆, 国内, 神経化学, プロポフォール麻酔は[11C]DASBのセロトニントランスポーターへの結合を上昇させる マカクザルを用いたPET研究(Propofol anesthesia increases the binding of [11C] DASB to serotonin transporter: PET study with macaque monkeys), ポスター発表, 2010年08月, 2010年08月 - 2010年08月, 英語, 日本神経化学会
  • 横山 ちひろ; 川崎 章弘; 尾上 嘉代; 尾上 浩隆, 国内, 神経化学, 社会行動特性と脳内モノアミントランスポーターとの機能的関連 コモンマーモセットを用いたPET研究(Functional relationship between monoamine transporters and traits of social behavior: A positron emission tomography study in the common marmoset), 口頭発表(一般), 2010年08月, 2010年08月 - 2010年08月, 英語, 日本神経化学会
  • Hajime Yamanaka; Kayo Onoe; Chihiro Yokoyama; Hirotaka Onoe, 国内, NEUROSCIENCE RESEARCH, Propofol anesthesia increases the binding of [C-11]DASB to serotonin transporter: PET study with macaque monkeys, ポスター発表, 2010年, 2010年 - 2010年, 英語, ELSEVIER IRELAND LTD
  • Chihiro Yokoyama; Akihiro Kawasaki; Kayo Onoe; Hirotaka Onoe, 国内, NEUROSCIENCE RESEARCH, Functional relationship between monoamine transporters and traits of social behavior: A positron emission tomography study in the common marmoset, ポスター発表, 2010年, 2010年 - 2010年, 英語, ELSEVIER IRELAND LTD
  • SHOJI Hiroto; NAKATOMI Yasuhito; YOKOYAMA Chihiro; MASAKI Daiki; FUKUI Kenji; HANAI Kazumitsu, 国内, 生物物理, New index for a behavioral differentiation across psychomotor stimulants, ポスター発表, 2009年09月20日, 2009年09月20日 - 2009年09月20日, 英語
  • 横山 ちひろ; 川崎 章弘; 尾上 嘉代; 長田 浩子; 畑中 恵子; 土居 久志; 尾上 浩隆, 国内, 神経化学, [11C]DASBを用いた無麻酔下マーモセット脳におけるセロトニントランスポーターのPETイメージング(Brain serotonin transporter imaging by PET with [11C] DASB in conscious marmosets), ポスター発表, 2008年08月, 2008年08月 - 2008年08月, 英語, 日本神経化学会
  • Kanji Yoshimoto; Masaki Tanaka; Yoshihisa Watanabe; Chihiro Yokoyama; Akira Nishimura; Masaaki Sakabe; Hideaki Kato; Shuichi Ueda, 国内, NEUROSCIENCE RESEARCH, Serotonin2c receptor agonist, mCPP, increases voluntary alcohol drinking behavior, ポスター発表, 2008年, 2008年 - 2008年, 英語, ELSEVIER IRELAND LTD
  • Chihiro Yokoyama; Akihiro Kawasaki; Hirotaka Onoe, 国内, NEUROSCIENCE RESEARCH, Effects of early parental privation on a primate vocal behavior: Response of the virtual confrontation test in common marmosets, ポスター発表, 2008年, 2008年 - 2008年, 英語, ELSEVIER IRELAND LTD
  • 昌子 浩登; 中富 康仁; 横山 ちひろ; 福居 顕二; 花井 一光, 国内, 生物物理, コカイン投与マウスのロコモータ活性の解析(The Characteristics of the locomotor activity in cocaine-applied mice), ポスター発表, 2007年11月, 2007年11月 - 2007年11月, 英語, (一社)日本生物物理学会
  • 横山 ちひろ, 国内, 日本薬理学雑誌, マカクサルを用いたPET脳賦活実験による神経ネットワークの解析, 口頭発表(招待・特別), 2007年09月, 2007年09月 - 2007年09月, 日本語, (公社)日本薬理学会
  • 横山ちひろ, 国内, 第116回日本薬理学界関東部会 シンポジウム『非侵襲的脳機能イメージング法による高次脳機能の探索』, マカクサルを用いたPET脳賦活実験による神経ネットワークの解析, 口頭発表(招待・特別), 2007年06月02日
  • Yasuhito Nakatomi; Chihiro Yokoyama; Seijiro Kinoshita; Daiki Masaki; Hideto Tsuchida; Hirotaka Onoe; Kanji Yoshimoto; Kenji Fukui, 国内, NEUROSCIENCE RESEARCH, Antidepressant-like effect of green odor in mice, ポスター発表, 2007年, 2007年 - 2007年, 英語, ELSEVIER IRELAND LTD
  • Daiki Masaki; Chihiro Yokoyama; Seijiro Kinoshita; Hideto Tsuchida; Tatsuhisa Yamashita; Yasuhito Nakatomi; Kanji Yoshimoto; Kenji Fukui, 国内, NEUROSCIENCE RESEARCH, Topographical relationships between 5-HT neurotransmission and learning performance as indices of impulsivity assessed by simple and reversal go/no-go tasks, ポスター発表, 2006年, 2006年 - 2006年, 英語, ELSEVIER IRELAND LTD

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 基盤研究(B), 2022年04月01日 - 2026年03月31日, 22H02712, 「見つめる目」を受け取る個性と脳多様性, 横山 ちひろ; 村山 美穂, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 奈良女子大学, 14950000, 11500000, 3450000, kaken
  • 学術変革領域研究(A), 2022年06月16日 - 2024年03月31日, 22H05216, 内受容感覚の法則性と物語性を担う皮質ネットワーク基盤, 横山 ちひろ, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A), 奈良女子大学, 6630000, 5100000, 1530000, kaken
  • 基盤研究(C), 2018年04月01日 - 2021年03月31日, 18K06372, パーソナリティと脳進化:異種間脳機能イメージング比較研究, 横山 ちひろ, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 国立研究開発法人理化学研究所, 4420000, 3400000, 1020000, 性格(パーソナリティ)とは個人を特徴づける持続的で一貫した行動傾向であり、ヒト以外の動物界にも広く認められる。このような行動傾向の多様性は、近年の脳機能イメージング研究によって脳の構造的特徴や機能的結合の多様性に還元できることがわかってきた。本研究は、ヒトに近縁な霊長類のなかでも親和的社会性の高いコモンマーモセットのパーソナリティを抽出し、脳機能イメージングにより構造的特徴や機能的結合に還元し、ヒトの結果と比較して進化的意義について考察することを目的とする。
    本年度は、前年度すでに取得した50頭のコモンマーモセットにつき、ヒトのパーソナリティおよび社会行動や意思決定を制御するとされているセロトニンおよびドーパミン神経系を標的にしたPET画像、高解像度の脳構造および安静時機能MRI画像を用いて、ヒト脳画像処理パイプラインのパラメーター設定をマーモセット脳画像に最適化し、皮質構造、安静時MRIによるコネクトーム抽出、PETによる神経伝達物質効率の定量化などの画像処理を進めた。また、前年度までに取得した77頭のコモンマーモセットの質問紙評定法による性格評定に、51頭分を追加し、合計128頭分のデータより解析した探索的因子分析により、これまでの3因子(優越的、社交的、神経質)に加えて開放性、衝動性というパーソナリティ5因子を抽出した。これら5因子は他の施設で行われた同様の手法を用いた性格評定の結果と一致する。社交的、優越的(負の負荷量)、衝動性(負の負荷量)の三者、開放性、神経質(負の負荷量)の2者はそれぞれ強い関連性をもち、このことは高次の2因子(向社会性、豪胆)の存在を示す。またセロトニン1a受容体のSNP多型を新たに発見したが、新たに抽出されたパーソナリティ因子得点との有意な関連性は認められなかった。, kaken
  • 新学術領域研究(研究領域提案型), 2018年04月01日 - 2020年03月31日, 18H05090, 下位言語能力としての向社会性を支える脳機能, 横山 ちひろ, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型), 国立研究開発法人理化学研究所, 3900000, 3000000, 900000, ヒトの言語の特徴は、階層性と意図共有による共創的なコミュニケーションにあると考えられている。動物のもつそれらに関連する萌芽的能力の神経科学基盤を明らかにすることは、ヒト言語の独自性や生物進化的な連続性の実証的知見につながる。小型霊長類の一種であるコモンマーモセットの示す向社会性の一つである利他行動は対象が広く自発的であるという他の霊長類にない特徴をもち、ヒトの発達段階初期に発現する利他行動に最も近い。ヒトの脳機能イメージング研究から、ヒト成人の向社会性には外在する誘因としての利己的動機と内在する信頼や同情からの利他的動機が存在し、それぞれ別の神経基盤が関与していることが明らかとなっている。本研究の目的は、マーモセットの自発的な向社会行動を支える神経回路を探索することにある。そのために、マーモセット向社会行動の基礎的検討およびヒトMRI脳画像解析パイプラインをマーモセット脳に最適化する技術基盤の構築を行った。向社会行動評価においては、可視隣接する2台のオペラント課題ケージを用いて、♂♀ペア8頭の初期訓練とそのうち2頭の3図形選択による向社会性課題を実施し、自己報酬選択率の上昇と他者報酬選択率の減少、およびそれぞれの学習曲線に個体差を確認した。並行してマーモセットMRI脳画像のヒト脳画像処理パイプラインへの最適化技術に基づいて各個体のMRI脳画像処理を進めた。今後向社会性課題における学習行動の数理モデルによる定量評価を行い、これらを予測因子とした脳画像統計解析によって向社会性に関連した皮質構造や機能的結合を抽出する予定である。, kaken
  • 新学術領域研究(研究領域提案型), 2016年04月01日 - 2018年03月31日, 16H01493, ニューロイメージングからみたマーモセットが示す親和的社会行動の分子神経基盤, 横山 ちひろ, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型), 国立研究開発法人理化学研究所, 9490000, 7300000, 2190000, 本研究の目的は、ヒトと進化的に近縁でかつ類似の社会構造をもつ非ヒト霊長類であるマーモセットの示す親和的社会行動の分子神経基盤を明らかにすることである。そのためにマーモセットの示す親和的な社会行動の客観的評価を行い、親和的社会行動に関連する脳の大域的特徴を機能的ネットワークとして抽出する脳機能イメージング技術基盤を確立する。
    Ⅰ.親和的社会行動の評価
    親和的社会行動の客観的評価のために構築したテレメトリーシステムを用いた血圧変動に関するデータ解析を行った。また、社会性オペラント課題を実施するためにTWINケージを用いてタッチスクリーンおよび液体報酬による反応課題訓練を行った。
    Ⅱ.脳機能イメージング
    マーモセット高解像度MRI脳画像(解剖画像、安静時機能画像)について、ヒト用脳画像処理パイプラインに準じた脳画像処理パイプラインの構築を進め、パイプラインを利用したドーパミン、セロトニン神経系の選択的トレーサーを用いたPET脳画像の皮質マッピングを実施した。新規PETトレーサーであるオキシトシン受容体選択的PETトレーサーの開発・評価を行い、当該PETトレーサーによるマーモセット脳PET画像を取得した。, kaken
  • 基盤研究(B), 2013年04月01日 - 2017年03月31日, 25293254, 研究代表者, 個体間コミュニケーション生後発達に関わる機能的神経ネットワークの解明, 横山 ちひろ; 尾上 浩隆; 林 拓也; 入來 篤史; 加藤 真樹, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 国立研究開発法人理化学研究所, 13910000, 10700000, 3210000, 個体間コミュニケーション生後発達に関わる脳機構を明らかにするため、ヒトに類似する社会性を備えるコモンマーモセットを用いて、社会行動評価および陽電子断層撮影(PET)を用いた脳画像解析を行った。生後早期の乏しい社会的環境は同種への接近行動の減少と同時にセロトニン神経伝達の減少を引き起こすが、その後の適切な環境により回復可能であった。同種音声受容に係る脳活動部位から、音声による個体識別能力とともに音声の組み合わせによって異なる文脈を伝えていることが分かった。また、新規セロトニン1A受容体アゴニストPETトレーサーの開発と評価を行い、社会行動個体差との関連性の調査に適していることを明らかにした。, 競争的資金, url
  • 新学術領域研究(研究領域提案型), 2014年04月01日 - 2016年03月31日, 26118517, コモンマーモセットの示す向社会行動の遺伝―環境-脳内神経ネットワーク機能関連, 横山 ちひろ, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型), 国立研究開発法人理化学研究所, 5200000, 4000000, 1200000, 本研究の目的は、向社会行動(利他行動)の生後発達の神経機構を、脳内機能分子および神経ネットワーク機能から明らかにすることである。向社会行動を発現することが知られている非ヒト霊長類であるコモンマーモセットを用いて、以下の項目で実験を実施した。
    Ⅰ.向社会行動の定量的評価:利他行動を評価するため、検査者の立ち合いの必要がない自動化されたオペラント行動課題装置の開発を行った。課題ボックスへの移動および馴化を効率化するための改良を重ね、2つの課題ボックスとその間の仕切り版を電磁式可視不可視とする、タッチパネル式TWINケージを導入した。また、自律神経系指標として心血管系動態をモニターするため、小型無線発信機の生体内への装着およびテレメトリー装置によるオンライン測定を行った。
    Ⅱ.遺伝子解析:DNAサンプル試料として体毛および頬粘膜を採取し、オピオイド受容体、バソプレシン受容体、ドーパミン受容体の遺伝子多型データを蓄積した。
    Ⅱ.脳機能イメージング:養育環境の異なる個体群を用いてセロトニントランスポーター、ドーパミンD2受容体、セロトニン1A受容体特異的PETトレーサーによるPET画像データを蓄積した。マーモセット用MRIコイルの評価、高解像度MRI解剖および機能画像取得に係る動物の麻酔環境、撮像および解析パラメータの最適化を進めた。, kaken
  • 基盤研究(C), 2010年 - 2012年, 22500379, 研究代表者, 向社会行動の生後発達に関わる神経機構, 横山 ちひろ, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 独立行政法人理化学研究所, 3900000, 3000000, 900000, ヒト以外の霊長類のなかでも協調的な社会性を示すコモンマーモセットの行動特性とその神経機構を明らかにするため、同種他者との関わり方を定量化する行動評価法を開発した。また、陽電子断層撮影装置(PET)による脳機能イメージング技術を用いて、セロトニン神経系と社会行動との関連、安静時脳ネットワークとの関連を明らかにした。, 競争的資金, url
  • 基盤研究(C), 2007年 - 2009年, 19591388, 研究代表者, 社会性に関連する脳内分子の遺伝/環境相互作用メカニズムの解明, 横山 ちひろ; 村山 美穂; 田原 強; 尾上 浩隆; 村山 美穂; 田原 強; 尾上 浩隆, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 独立行政法人理化学研究所, 4420000, 3400000, 1020000, コモンマーモセットの示す社会性における、遺伝子/環境-行動連関の分子基盤を明らかにするために、セロトニン、ドーパミン、性ステロイドおよびバソプレシン神経伝達等に係る遺伝子多型の調査および陽電子断層撮影装置(PET)による脳内生体分子イメージングを遂行した。社会性行動の定量評価しそのスコアと遺伝子多型および脳内分子局在活性との関連性を明らかにするとともに、親子分離による社会行動への影響を明らかにした。, 競争的資金, url
  • 基盤研究(B), 2005年 - 2007年, 17390203, エネルギー調節因子からみた習慣飲酒形成機序の神経薬理学的研究, 吉本 寛司; 安原 正博; 西村 陽; 横山 ちひろ, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 京都府立医科大学, 8480000, 8000000, 480000, (1)脱共役蛋白質(uncouphling protein(UCP))は、代謝的熱産生の特異的部位である褐色脂肪細胞(BAT)のミトコンドリア内膜に存在する膜蛋白質である。ATP産生を介することなく、エネルギー散逸を行う。ヒトでは熱産生のみでなく、摂食行動に関与する肥満のターゲット分子として注目されている。アルコール行動の異なる近交系マウスにおけるアルコールとUCP1mRNA発現の関係を検討した。生理的条件下における3近交系マウスのUCPmRNA発現について、C57BL/6J近交系マウスが最も低い発現量を示した。アルコール腹腔投与後のUCPmRNA発現変化では、C3H/HeJは8時間後、DBA12J系は、1,8時間後に有意な減少を示した。しかし、C57BL/6J系マウスにおいては、2g/kgi.p.アルコール投与において、UCPmRNA発現に変化は認められなかった。(2)グレリンは、胃の分泌細胞であるX/A-like cellで主に産生され、分泌されたグレリンは、血中ホルモンとして細胞内カルシウム濃度を増加させ、摂食行動亢進等の作用を示す。またレプチンはグレリン作用を拮抗させることが報告されている。アルコール投与によるグレリン量を検討した。アルコール投与により血中グレリン濃度は減少し、2〜4時間後に最低値を示し、8時間以降回復した。アルコール吸引マウス(アルコール依存モデルマウス)は対照と比較して減少しているが、アルコール投与により、グレリンは有意に増加した。アルコール飲酒者の食行動亢進が示唆された。, kaken
  • 基盤研究(C), 2005年 - 2006年, 17591226, 研究代表者, 発達障害の疾患特異性に関連する検査課題の開発, 横山 ちひろ; 福居 顕二; 山田 千冬; 木下 清二郎, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 京都府立医科大学->独立行政法人理化学研究所, 3500000, 3500000, 0, 本研究では、自閉症や注意欠陥多動症候群などの発達障害の神経生物学的理解に重要な脳内病理の解明、客観的要素を備えた疾患特異的障害を検出可能な検査課題の開発を目的に、患児および病態モデル動物を対照にした認知心理学的実験を行った。検査課題の開発については、ノート型パーソナルコンピュータ上で動くプログラムで、視覚刺激の提示とレバー押しの選択反応を制御・計測する逆転弁別課題を作成した。また課題遂行中の前頭部局所血流の変化をレーザー組織血液酸素モニターによって追跡するための基礎実験を行った。4歳から12歳までの発達障害患児を約30名リクルートし、一般知能検査、社会性評価、心の理論課題を調査し、同患児の逆転課題成績については現在随時検査を行っているが、上記検査結果との相関を示す統計解析には至っていない。ラットを用いた病態モデルに関する実験では、ラット前頭前皮質傷害は連続逆転学習のうち2回目の逆転学習障害に特異的に障害を引き起こすが、単純な連合学習および初回逆転学習、さらに2回目以降の逆転学習には影響を及ぼさないこと、そしてこの障害はこの部位が担う作業記憶能力の障害に依存することが明らかになった。これらの結果は、発達障害患児において予想される逆転学習の障害は、前頭前皮質の低機能に関連している可能性が高いことが示唆している。(投稿中)。脳内セロトニン神経系を傷害させたラットモデルでは、オペラント箱を用いたGo/No-go型非対称性弁別およびその逆転課題を課し、逆転学習獲得に関わるセロトニン神経の前頭眼窩野における部位特異的役割を明らかにした(Psychopharmacology 189(2):249-258, 2006)。今後はターゲットとなる領域について、動物実験あるいは臨床研究により、強迫性障害との相違点などについて詳しく検索していく予定である。, 競争的資金, url
  • 基盤研究(C), 2001年 - 2002年, 13610105, 条件性視覚運動学習の学習課程における神経ネットワークの解析, 尾上 浩隆; 横山 ちひろ, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), (財)東京都医学研究機構, 3300000, 3300000, 人はある問題状況に直面したとき,自分なりの論理や習慣、経験にしたがって問題の解決を行う。また、エネルギーを節約しプロセスの効率を高めるために,注意や情報の探索法などに改良を試みる。情報処理活動における方略の獲得は、主体自らが能動的に心的過程を制御することで得られる概念的思考であり、人では幼児期の2歳を過ぎた頃から言語の獲得にともなって発達することが知られている。今回我々は、概念思考のひとつである「学習の構え」の形成を条件性視覚運動学習のモデルとして、このような霊長類において特徴的な問題解決に関わる神経回路の学習獲得過程における時系列的な変遷を、サルに非侵襲的な脳機能イメージング法を適用して追跡した。実験では、図形弁別課題を学習経験が情報処理過程に及ぼす影響を調べるために、アカゲザル(5-7才)に幾何学模様を用いた対刺激同時弁別課題を訓練し、次々に新規刺激対からなる新規学習を経験させ学習期の反応時間を詳細に解析した。新規課題の課題解決の経験数が増加するに伴い、各新規課題で正解率90%以上の基準に要する試行数は有意に減少し、いわゆる「学習の構え」の形成が観察された。またこの時、各新規課題で正解率90%以上の基準に達するまでの時期(問題解決期)の平均反応時間は有意な上昇を示すことが明らかになった。さらに陽電子断層撮像法(positron emission tomography, PET)を用いた機能イメージングを行った結果、「学習の構え」形成に伴い問題解決に携わる神経ネットワークに変遷が認められた。, kaken
  • 若手研究(B), 2001年 - 2002年, 13780649, 研究代表者, 高次表象機能獲得の神経科学的基盤-学習機能系の変遷としての学習セット形成-, 横山 ちひろ, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), (財)大阪バイオサイエンス研究所->京都府立医科大学, 2100000, 2100000, 0, 本研究は、学習セットと名付けられた高次表象機能獲得能を学習機能系の変遷という視点から神経科学的アプローチにより解明するものである。まずアカゲザル(5-7才、6頭)に幾何学図形を用いた同時弁別課題を100新規刺激対からなる新規学習として経験させ、学習期の反応時間を検討した。各新規学習で正解率90%以上の基準に要する試行数は学習経験に依存して有意に減少し、いわゆる「学習セット」の形成が観察された。一方各新規学習で正解率90%以上の基準に満たない時期(学習期)の平均反応時間は学習経験に依存して有意に上昇した。以上の結果は、アカゲザルにおいて視覚弁別学習は学習経験に伴い質的に変化し、学習速度を短縮した学習セット形成後では異なる情報処理過程を用いている可能性を示唆する。次に陽電子断層撮影装置(PET)を用いた脳機能イメージング法により、学習セット形成前後における新規学習に関与する神経回路を調べた。PET装置内で課題遂行中のアカゲザル(4-5才、2頭)で[^<15>O]H_2Oの急速静注法にて脳血流画像を撮像し、経験初回および学習セット課題経験後の新規学習期に、対照運動課題に対し有意な活動を示す領域を画像統計解析により検出した。高次表象機能に関わると予想される前頭前皮質内では、経験初回学習で前頭眼窩皮質が、経験後学習で外側前頭前皮質がそれぞれ特徴的に活動していた。視覚領野は、経験初回学習でも経験後学習でも有意な活動が広く得られたが、経験後学習ではそれに加えて高次視覚連合野である前方下部側頭葉に有意な活動が得られた。体性感覚野、小脳、線条体の有意な活動は、経験初回学習でのみ観察された。以上のように柔軟な学習能力の獲得において、新規学習のための脳ネットワークが多彩な経験によって劇的に変化することが示された。, 競争的資金, url
  • 奨励研究(A), 1999年 - 2000年, 11770082, 研究代表者, 発達期神経回路形成におよぼす環境化学物質の影響, 横山 ちひろ, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 奨励研究(A), (財)大阪バイオサイエンス研究所, 2100000, 2100000, 0, 本研究における平成11年度の実験の結果から、胎生期の有機溶媒(スチレン)暴露は脳内セロトニン代謝の増加と関連することが示唆された。本年度は脳内アミンと攻撃性との関連を明らかにするため、自然発症的に自傷行為を行う動物での脳内アミン動態について検索した。
    実験動物には、音声刺激により自傷行為を呈するニホンザル(5年齢)および対照として同年齢の自傷行為を呈さないニホンザルを用いた。ドーパミンD1受容体拮抗薬SCH23390(0.1mg/kg)およびD2受容体拮抗sulpiride(10mg/kg)の前投薬の効果を調査するため、投薬30分後より音声刺激(15秒毎)と無刺激を各二分間交互に4回行うものを1セッション(一日3セッションX2)としてビデオ撮影し、複数人による観察から自傷行為の持続時間によるスコア化を行った。ドーパミンD1受容体拮抗薬SCH23390(0.1mg/kg)は自傷行為の発現を完全に抑えたがD2受容体拮抗sulpiride(10mg/kg)は部分的効果がしかなかった。続いてPET(陽電子断層撮影装置)を用いて、^<14>C標識したドーパミンD1受容体リガンドとして^<14>C-SCH23390、D2受容体リガンドとして^<14>C-racloprideの結合動態について調べた。その結果自傷行為を呈する動物は対照動物と比べて、前頭前皮質における^<14>C-SCH23390結合能K_1/K_2が高いことがわかった。この結果はアミン神経系、特にドーパミンD1受容体の過感受性が自傷行為発現に関係している行動薬理学的結果と合致しておりその責任部位が前頭前皮質にあることを示唆している。, 競争的資金, url
  • 奨励研究(A), 1997年 - 1998年, 09780711, 研究代表者, 脳内アミンニューロン系ストレス反応機構におけるサイトカインの関与, 横山 ちひろ, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 奨励研究(A), 川崎医科大学->(財)大阪バイオサイエンス研究所, 2600000, 2600000, 0, 本研究はアミンニューロン系のストレス反応機構について、サイト力インの関与を中心に形態学的手法を用いて明らかにすることを目的とし、具体的には、まずストレス反応神経細胞分布領域を検索するために、成熟ラットに感染ストレスとして0.9%の生理食塩水に溶解したLPS投与(0、25、50、100mg/l00gbodyweight、i.p.)、情動ストレスとして拘束ストレス(30分)を施し、LPS投与60、120、180分後、及び拘束ストレス開始30、60、90分後に潅流固定し、全脳にわたるレベルにおいて抗c-FOS抗体によるABC免疫組織化学を行った。感染ストレスおよび情動ストレスによる視床下部室傍核におけるFOS結合蛋白は、その免疫陽性細胞核の発現数と分布形態においてよく似ていたにもかかわらず、大脳皮質におけるFOS蛋白発現は全く異なる分布を示した(Yokoyama and Sasaki,1999)。また、感染ストレス群および情動ストレス群において、延髄外側被蓋野および青斑核のノルアドレナリンニューロン分布領域にFOS蛋白が発現していたが、前頭前皮質に特異的に投射すると考えられるドーパミンニューロン分布領域である腹側被蓋野正中部では情動ストレス群においてのみFOS蛋白が発現していた(Yokoyama and Sasaki、投稿準備中)。また、LPSおよびサイトカイン投与、または情動ストレス時のアミン代謝回転の脳内各部位での変化について検討の準備段階としてマイクロパンチ法によるアミンとその代謝物の測定のためのHPLC-ECDシステムをたちあげた。, 競争的資金, url
  • 奨励研究(A), 1995年 - 1995年, 07858085, 研究代表者, 中脳正中部における新しいドーパミン神経細胞群の同定, 横山 ちひろ, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 奨励研究(A), 京都府立医科大学, 900000, 900000, 0, 本研究は、中脳正中部核群-前頭前皮質ドーパミン(DA)神経系の存在とその意義を明らかにすることを目的とし、具体的には以下について検索を行った。
    まず、6-hydroxydopamine(6-OHDA)への抵抗性を指標としてその特異的性質を検索した。新生仔期ラットに6-OHDA(100μg/5μl)を大槽内に投与し10週後、抗tyrosine hydroxylase(TH)血清を用いたABC免疫組織化学を施し、中脳において正中より200μm毎に観察されるTH免疫陽性ニューロンをカウントした。その結果、中脳正中部より外側に位置するDAニューロンほど6-OHDA毒性に対する感受性が高いことが明らかになった(Okamuraら、1995)。また、中脳正中部核群DAニューロンがもつNO産生能についての検索を行った。これには抗TH血清と抗NO synthase(NOS)血清を用いた蛍光標識とDAB発色反応を組み合わせた二重標識免疫組織化学を行った。その結果、中脳正中部核群のDAニューロンはNO synthase(NOS)を発現するが、黒質やそれ以外の腹側被蓋野のDAニューロンにはないことを明らかにした(投稿準備中)。
    続いて中脳正中部核群DAニューロンの投射系を形態学的に確立するため、トレーサー実験を行った。順行性トレーサーとしてPHA-Lを用いて電気泳動法により中脳腹側部各領域に注入し、抗PHA-L血清を用いた免疫組織化学を行い、それぞれの部位から順行性輸送されたトレーサーを神経終末として観察、その投射領域について現在検索中である。, 競争的資金, url
  • 研究助成, 2021年12月01日 - 2024年03月31日, 研究代表者, 顔形態の社会的シグナルとしての役割, 公益財団法人 コーセーコスメトロジー研究財団, コスメトロジー研究助成
  • 基盤研究(B), 2022年04月01日 - 2026年03月31日, 22H02712, 研究代表者, 「見つめる目」を受け取る個性と脳多様性, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
  • 研究助成, 2022年12月01日 - 2024年03月31日, 研究代表者, 顔形態の社会的シグナルとしての役割, 公益財団法人 コーセーコスメトロジー研究財団, コスメトロジー研究助成