KIMURA Youko

Faculty Division of Humanities and Social Sciences Research Group of History,Sociology and GeographyAssociate Professor
Last Updated :2025/04/27

■researchmap

Profile Information

  • Name (Japanese)

    KIMURA
  • Name (Kana)

    Yoko

Research Areas

  • Humanities & social sciences, History - Europe/America

Research History

  • Apr. 2022 - Present, Nara Women's University, Faculty Division of Humanities and Social Sciences, 准教授
  • Nov. 2018 - Mar. 2022, Shinshu University, Faculty of Education
  • Apr. 2006 - Mar. 2019, 大阪市立大学都市文化研究センター研究員
  • Feb. 2013 - Jan. 2014, ボローニャ大学客員研究員

Education

  • 2001 - 2007, Osaka City University, 哲学歴史学専攻
  • 2004 - 2005, ボローニャ大学 文学部
  • 1999 - 2001, Doshisha University, 文化史学
  • 1995 - 1999, Kobe College, School of Letters, Department of Inter-Cultural Studies

Professional Memberships

  • International Medieval Sermon Studies Society
  • 地中海学会
  • 西洋中世学会
  • イタリア学会
  • 西洋史学会

■Ⅱ.研究活動実績

Published Papers

  • Refereed, 2021, (114), 605, 623
  • Refereed, 2017, 9, 27, 42
  • Not Refereed, 2015, 33, 37
  • Refereed, 2014, 58, 47, 64
  • Not Refereed, 2013, 5, 11
  • Refereed, 2013, 106, 585, 598
  • Refereed, Preaching for Peacemaking in 15th-Century Italy : The Case of Bernardino da Feltre, 2012, 245, 17, 30
  • Refereed, 2010
  • Not Refereed, 2007, 63, 71
  • Refereed, 2007, 57, 239, 264
  • Refereed, 2003, 53, 55, 81

MISC

  • Not Refereed, 2018, 111, 303-304, False
  • Not Refereed, 2017, 398, 4, False
  • Not Refereed, 2016, 109, 645-647, False
  • Not Refereed, 2016, 262, 88-90, 184, False
  • Not Refereed, 2012, 14, 132-134, 134, False

Books etc

  • 2025
  • 2024
  • 2022
  • 2017, 106-111, Not Refereed
  • 2014, 171-183, Not Refereed
  • 2008, 187-205, Not Refereed

Presentations

  • Oral presentation, 02 Jul. 2019
  • Invited oral presentation, 01 Mar. 2019
  • Nominated symposium, 20 May 2018

Research Projects

  • 基盤研究(C), 01 Apr. 2019 - 31 Mar. 2023, 19K01054, 説教の作成過程の解明―中世末期イタリアにおける托鉢修道会間の知的交流, 木村 容子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 信州大学, 4290000, 3300000, 990000, 本研究が目指すのは、中世イタリアにおいて説教が作成される過程を、托鉢修道会間の知的交流に注目して明らかにすることである。研究計画に基づき、2021年度は、前年度に続き、複数の修道会の説教が混在する写本に注目して、托鉢修道会間のネットワークと知的交流を調査・分析することに主眼を置いた。
    事前の研究計画では、ドイツでの文献収集・史料調査を実施予定であったが、新型コロナウイルス感染症の影響により渡航を中止した。現地での調査に代えて、イタリア・ドイツ・オーストリアの複数の図書館を対象に、郵送あるいはオンラインにて入手可能な写本史料の収集を実施した(ナポリ国立図書館、バイエルン州立図書館ほか)。これまで入手した史料のデジタル写真について、トランスクリプション(文字起こし)作業と内容分析を進め、成果の一部を論文にまとめ、Archivum Franciscanum Historicum誌(An.114, 2021)において発表した。
    論考では、複数の托鉢修道会の説教が混在して収録された写本に関して、特にフランチェスコ会士ロベルト・ダ・レッチェとドミニコ会士レオナルド・ダ・ウーディネというイタリアの著名説教師二人の組み合わせがイタリアのみならずアルプスを越えて広範な地域で確認されることに着目した。イタリアとドイツの5都市に残された写本を取り上げ、両修道会が互いの説教を取捨選択して参照するプロセスを明らかにし、托鉢修道会の外部(アウグスチノ修道参事会)においても二人の説教が独自の秩序によって筆写・参照されていたことを示した。, kaken
  • 基盤研究(C), 01 Apr. 2019 - 31 Mar. 2025, 19K01054, Principal investigator, 説教の作成過程の解明―中世末期イタリアにおける托鉢修道会間の知的交流
  • 基盤研究(C), 01 Apr. 2019 - 31 Mar. 2023, 19K01054, Principal investigator, 説教の作成過程の解明―中世末期イタリアにおける托鉢修道会間の知的交流