雲島 知恵
STEAM・融合教育開発機構 | 専任講師 |
Last Updated :2025/04/23
■researchmap
プロフィール情報
姓
雲島, クモジマ名
知恵, トモエ
経歴
所属学協会
■Ⅱ.研究活動実績
論文
書籍等出版物
- Pacific Gateways: Trans-Oceanic Narratives and Anglophone Literature, 1780–1914, Palgrave Macmillan, Tomoe Kumojima; Laurence Williams, 2024年12月, 査読あり, 9789819750528
- Victorian Women's Travel Writing on Meiji Japan : Hospitable Friendship, Oxford University Press, Kumojima, Tomoe, 2022年, ix, 228 p., 英語, 査読あり, 9780198871439
- Literature, Memory, Hegemony: East/West Crossings, Palgrave Macmillan, 2018年, 57–75, 査読あり, 9789811090004
講演・口頭発表等
- Tomoe Kumojima, 国際, FiMA (Feminist inter/Modernist Association) 3: Feminist Provocations, Orientalism Disrupted: Transnational Network of Women Writers in Japan in the 1920s and the English Translations of Japanese Classics, 口頭発表(一般), 2024年05月18日, 2024年05月16日 - 2024年05月18日, 英語
- 雲島知恵, 国内, 科研費公開ワークショップ 南山宗教文化研究所所蔵 静坐社史料から見える 国際ネットワークとジェンダー ―英文学と宗教学の交錯するところ—, 静坐社資料に見る 戦間期女性文筆家の国際ネットワークと 日本文学の英語翻訳: 小林信子訳The Sketch Book of the Lady Sei Shōnagonを糸口に, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 2024年03月31日, 日本語
- 雲島知恵, 国内, 奈良女子大学RISE火曜講座, Tokyo Penwomen: 戦間期東京の女性文芸インターナショナリズム, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2024年01月30日
- Tomoe Kumojima, English Literature and the Pacific Symposium, Tokyo Penwomen and Anglophone Women’s Literary Endeavours in the 1920s Pacific Coast, 2023年01月21日, 英語
- Tomoe Kumojima, 2022 MLA International Symposium, Hospitable Translation and Nationalism of the Other: Marie Stopes and Plays of Old Japan: The “Nō”, 2022年06月03日, 2022年06月02日 - 2022年06月04日, 英語
- Tomoe Kumojima, 国際, NAVSA Virtual Series: Victorian Studies, Asia, and the Pacific, Victorian Women Writers and Japan as Britain's Asian Ally, 口頭発表(一般), 2021年03月19日, 2021年03月19日 - 2021年05月14日, 英語
- 国際, Gothic Spaces: Houses, Landscapes, Bodies, Gothic Sisterhood: Victorian Women Travellers and Transnational Empathy in Ghostly Japan, 口頭発表(一般), 2019年10月19日, 英語, 国際会議
- Pacific Gateways: International Symposium on English Literature and the Pacific Ocean, 1760-1914, “‘A daughter of the East, a child of the West’: Yei Theodora Ozaki, Anglo-Japanese Miscegenation, and Feminine Literary Diplomacy”, 2017年11月25日, 2017年11月24日 - 2017年11月25日, 英語
- East/West: Ruptures & Convergences, ‘the democracy of art’: Elizabeth Keith and the Representation of the Ordinary, 2016年12月02日, 英語
- Isabella Bird and the Poetics of Female Travel Writing, Identity Destabilized: Isabella Bird in a Contact Zone, 2015年
- 2014 ELLAK International Conference Traveling Contexts: Cosmopolitanisms Old&New, East&West, "Japan to me seemed not quite human": The Representation of the Japanese Empire in British Women's Travel Writing during the Interwar Period, 2014年
- Tomoe Kumojima, 国際, English Literature and the Pacific Symposium, Tokyo Penwomen and Anglophone Women’s Literary Endeavours in the 1920s Pacific Coast, 口頭発表(一般), 2023年01月21日 - 2023年01月21日, 英語
- Tomoe Kumojima, 国際, MLA International Symposium, Hospitable Translation and Nationalism of the Other: Marie Stopes and Plays of Old Japan: The “Nō”, 口頭発表(一般), 2022年06月02日 - 2022年06月04日, 英語
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 基盤研究(C), 2023年04月 - 2026年03月, 23K00400, 研究代表者, 女性達の環太平洋ネットワーク:20世紀前半日英米文学交流のデジタル分析, 雲島 知恵, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 3640000, 2800000, 840000, kaken
- 若手研究, 2019年04月 - 2022年03月, 研究代表者, 日英米女性達による芸術・情動を媒介とした外交:日露戦争から第二次世界大戦まで, 雲島 知恵, 日本学術振興会, 科研費, 奈良女子大学, 0, 0, 0, 競争的資金, rm:books_etc
- 2020年03月 - 2021年02月, 研究代表者, 日米女性の太平洋を越えた審美的外交:日露戦争から第二次世界大戦まで, 日米教育委員会(フルブライト・ジャパン), フルブライト研究員プログラム奨学金, カリフォルニア大学バークレー校, rm:presentations
- 若手研究(B), 2016年04月 - 2020年03月, 16K16786, 研究代表者, 性差・国家の狭間の文学:英国女性科学者と英国人妻・娘による近現代日本の表象, 雲島 知恵, 日本学術振興会, 科研費, 奈良女子大学, 0, 0, 0, 本研究は、明治期から昭和初期の日本を訪れた英国人女性科学者(Matilda Chaplin Ayrton, Marie Stopes)、また日英の国際結婚から生まれたミックス・レイスの女性(Yei Theodora Ozaki)の旅行記、及び文学作品に注目し、ジェンダー、人種の狭間に置かれた女性達が、文筆活動を通して、制度化された差異の境界線を乗り超える、或いは引き直す作業を描いた。開国後の日本が、ヴィクトリア朝後期の新たな女性観と相まって、女性作家達に新たな言説の場を与えていたことも明らかにした。, 競争的資金, kaken
- 2014年10月 - 2016年03月, 研究代表者, 帝国主義の衝突:大英帝国女性作家達による両大戦・大戦間期の大日本帝国の表象, 雲島 知恵, 日本学術振興会, 科研費, 0, 0, 0, 競争的資金, rm:published_papers