高須 夫悟

学長補佐学長補佐
研究院自然科学系環境科学領域教授
Last Updated :2025/03/18

■researchmap

プロフィール情報

  • 高須, タカス
  • 夫悟, フウゴ

学位

  • 博士(理学), 京都大学

研究キーワード

  • 生物集団の構造並びに進化に関する数理的研究

研究分野

  • ライフサイエンス, 生物物理学

経歴

  • 2007年01月, 奈良女子大学理学部教授
  • 2000年11月 - 2006年12月, 奈良女子大学理学部助教授
  • 1997年01月 - 2000年11月, 奈良女子大学理学部講師
  • 1994年09月 - 1996年12月, 奈良女子大学理学部助手
  • 1994年04月 - 1994年08月, 日本学術振興会特別研究員 DC

学歴

  • 1990年04月 - 1994年08月, 京都大学, 理学研究科, 生物物理学
  • 1990年03月, 京都大学, 理学部, 生物物理学

担当経験のある科目(授業)

  • 実践環境科学英語演習II, 奈良女子大学
  • 数理生物環境動態学特論演習, 奈良女子大学
  • 実践環境科学英語演習I, 奈良女子大学
  • 社会に出るまでに市っておきた科学 - 物語としての科学, 奈良女子大学
  • 数理生物環境動態学特論, 奈良女子大学
  • 数理生命科学セミナーⅠ, 奈良女子大学
  • 数理生命科学特論Ⅰ, 奈良女子大学
  • 数理生態学概論, 奈良女子大学
  • パサージュ(24A), 奈良女子大学
  • 社会に出るまでに知っておきたい科学 - 物語としての科学 -, 奈良女子大学
  • サイエンス・オープンラボ II E, 奈良女子大学
  • サイエンス・オープンラボ I E, 奈良女子大学
  • アカデミックガイダンス(サクラ・サイエンス)「生き物たちの数理」, 奈良女子大学
  • 環境科学計算機実験, 奈良女子大学
  • パサージュ 24A, 奈良女子大学
  • 個体群動態の数理, 奈良女子大学
  • 環境科学概論, 奈良女子大学
  • アカデミック・ガイダンス 2015, 奈良女子大学
  • 化学生命環境学入門, 奈良女子大学
  • サイエンス・オープンラボⅡ(E), 奈良女子大学
  • サイエンス・オープンラボⅠ(E), 奈良女子大学
  • 計算機実験1, 奈良女子大学
  • 情報数学2, 奈良女子大学
  • プロジェクト演習(E), 奈良女子大学
  • 環境科学基礎プログラミング演習, 奈良女子大学
  • 環境科学基礎プログラミング, 奈良女子大学
  • 計算機実験2, 奈良女子大学
  • プログラミング演習1, 奈良女子大学
  • プログラミング言語1, 奈良女子大学
  • サイエンスオープンラボE, 奈良女子大学
  • 現代社会と職業, 奈良女子大学
  • サイエンス・オープンラボ(情報科学科), 奈良女子大学
  • サイエンス・オープンラボI, II, 奈良女子大学
  • 情報システムモデル論演習, 奈良女子大学
  • 情報システムモデル論, 奈良女子大学
  • 生態情報学特別講義, 奈良女子大学
  • 情報科学特別講義2, 奈良女子大学
  • 情報数学2, 奈良女子大学
  • キャリアデザインゼミナール 少子高齢化, 奈良女子大学
  • 情報科学特別講義I, 奈良女子大学
  • 計算機実験1, 奈良女子大学
  • 計算機実験2, 奈良女子大学
  • 情報科学特別講義1, 奈良女子大学
  • キャリアデザイン・ゼミナール 少子高齢化を理解する, 奈良女子大学
  • サイエンス・オープンラボ 情報科学科, 奈良女子大学
  • 生態情報学特論演習, 奈良女子大学
  • 生態情報学特論, 奈良女子大学
  • キャリアデザイン・ゼミナール 少子高齢化を分析する力をつける, 奈良女子大学
  • 情報科学特別講義 I, 奈良女子大学
  • 計算機実験 2, 奈良女子大学
  • 大域情報学, 奈良女子大学

所属学協会

  • 日本生態学会
  • 日本数理生物学会
  • 日本鳥学会

■Ⅱ.研究活動実績

論文

  • 査読あり, Journal of Theoretical Biology, Elsevier BV, How do productivity gradient and diffusion shape patterns in a plant–herbivore grazing system?, Sounov Marick; Fugo Takasu; Nandadulal Bairagi, 2024年08月, 590, 111856, 111856, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.jtbi.2024.111856
  • 査読あり, 英語, Journal of Theoretical Biology, Elsevier BV, Spatial metapopulation dynamics with local and global colonization, Le Dieu Huong; Nguyen Trong Hieu; Fugo Takasu, 2023年09月, 572, 111579, 111579, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.jtbi.2023.111579
  • 査読あり, 英語, Ornithological Science, Ornithological Society of Japan, Egg Pattern Mimicry in Avian Brood Parasitism Assessed Using Local Image Descriptors and Human-Eyes, Huu Ton Le; Doanh Nguyen-Ngoc; Hoang Tung Tran; Anh Tuan Giang; Edourd Amouroux; Antonio-Román Muñoz; Fugo Takasu, 2022年07月29日, 21, 2, 研究論文(学術雑誌), 10.2326/osj.21.189
  • 査読あり, 英語, Frontiers in Plant Science, Frontiers Media SA, Simulating Pine Wilt Disease Dispersal With an Individual-Based Model Incorporating Individual Movement Patterns of Vector Beetles, Chunlei Xia; Tae-Soo Chon; Fugo Takasu; Won Il Choi; Young-Seuk Park, 2022年05月23日, 13, 研究論文(学術雑誌), 10.3389/fpls.2022.886867
  • 査読あり, Applied Mathematical Modelling, Elsevier BV, Asymptotic behaviors of stochastic epidemic models with jump-diffusion, Nguyen Thanh Dieu; Takasu Fugo; Nguyen Huu Du, 2020年10月, 86, 259, 270, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.apm.2020.05.003
  • 査読あり, Journal of Sichuan University (Engineering Science Edition), 日本梅花鹿与大丰麋鹿发情期反刍行为的差异, Zhang Yigui; Ullah Sana; TAKASU Fugo; Li Zhongqiu, 2020年01月, 39, 50, 55
  • 査読あり, 日本語, 日本森林学会誌101巻1号30-34, マツ枯れ進展における潜在感染木の役割に関する数理的研究, 高須夫悟, 2019年01月, 101, 1, 30-34, 10.4005/jjfs.101.30
  • 査読あり, 英語, Journal of Theoretical Biology, Equilibrium properties of the spatial SIS model as a point pattern dynamics - How is infection distributed over space?, 高須夫悟; Hamada Miki; Fugo Takasu, 2019年, 468, 12-26, 10.1016/j.jtbi.2019.02.005
  • 査読あり, 英語, ECOLOGY AND EVOLUTION, WILEY, How can distinct egg polymorphism be maintained in the rufescent prinia (Prinia rufescens)-plaintive cuckoo (Cacomantis merulinus) interaction-a modeling approach, Wei Liang; Canchao Yang; Fugo Takasu, 2017年08月, 7, 15, 5613, 5620, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/ece3.3090
  • 査読あり, 英語, ECOLOGICAL MODELLING, ELSEVIER SCIENCE BV, Spatially explicit model applied to pine wilt disease dispersal based on host plant infestation, Tuyen Van Nguyen; Young-Seuk Park; Chang-Sik Jeoung; Won-Il Choi; Yong-Kuk Kim; Il-Hyo Jung; Nanako Shigesada; Kohkichi Kawasaki; Fugo Takasu; Tae-Soo Chon, 2017年06月, 353, 54, 62, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.ecolmodel.2016.10.022
  • 査読あり, 英語, BIOLOGICAL JOURNAL OF THE LINNEAN SOCIETY, WILEY-BLACKWELL, Disappearance of eggs from nonparasitized nests of brood parasite hosts: the evolutionary equilibrium hypothesis revisited, Bard G. Stokke; Eivin Roskaft; Arne Moksnes; Anders Pape Moller; Anton Antonov; Frode Fossoy; Wei Liang; German Lopez-Iborra; Csaba Moskat; Jacqui A. Shykoff; Manuel Soler; Johan R. Vikan; Canchao Yang; Fugo Takasu, 2016年06月, 118, 2, 215, 225, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/bij.12733
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF ETHOLOGY, SPRINGER JAPAN KK, Modeling the cuckoo's brood parasitic behavior in the presence of egg polymorphism, Wei Liang; Canchao Yang; Fugo Takasu, 2016年05月, 34, 2, 127, 132, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s10164-015-0455-3
  • 査読あり, 英語, NATURE COMMUNICATIONS, NATURE PUBLISHING GROUP, Ancient origin and maternal inheritance of blue cuckoo eggs, Frode Fossoy; Michael D. Sorenson; Wei Liang; Torbjorn Ekrem; Arne Moksnes; Anders P. Moller; Jarkko Rutila; Eivin Roskaft; Fugo Takasu; Canchao Yang; Bard G. Stokke, 2016年01月, 7, 10272, 研究論文(学術雑誌), 10.1038/ncomms10272
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF THEORETICAL BIOLOGY, ACADEMIC PRESS LTD- ELSEVIER SCIENCE LTD, Beyond pairs: Definition and interpretation of third-order structure in spatial point patterns, Chiho Kaito; Ulf Dieckmann; Akira Sasaki; Fugo Takasu, 2015年05月, 372, 22, 38, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.jtbi.2015.02.004
  • 査読あり, 英語, AVIAN RESEARCH, BIOMED CENTRAL LTD, Why cuckoos should parasitize parrotbills by laying eggs randomly rather than laying eggs matching the egg appearance of parrotbill hosts?, Canchao Yang; Fugo Takasu; Wei Liang; Anders P. Moller, 2015年04月, 6, 5, 10.1186/s40657-015-0014-1
  • 査読あり, 英語, WILDLIFE BIOLOGY, WILDLIFE BIOLOGY, Population viability analysis of the Japanese rock ptarmigan Lagopus muta japonica in Japan, Ayaka Suzuki; Atsushi Kobayashi; Hiroshi Nakamura; Fugo Takasu, 2013年12月, 19, 4, 339, 346, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, ANIMAL COGNITION, SPRINGER HEIDELBERG, Egg arrangement in avian clutches covaries with the rejection of foreign eggs, Lenka Polacikova; Fugo Takasu; Bard G. Stokke; Arne Moksnes; Eivin Roskaft; Phillip Cassey; Mark E. Hauber; Tomas Grim, 2013年09月, 16, 5, 819, 828, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s10071-013-0615-1
  • 査読あり, 英語, PLOS ONE, PUBLIC LIBRARY SCIENCE, Dynamic Regulation of Myosin Light Chain Phosphorylation by Rho-kinase, Takako Kaneko-Kawano; Fugo Takasu; Honda Naoki; Yuichi Sakumura; Shin Ishii; Takahiro Ueba; Akinori Eiyama; Aiko Okada; Yoji Kawano; Kenji Suzuki, 2012年06月, 7, 6, e39269. doi:10.1371/journal.po, 研究論文(学術雑誌), 10.1371/journal.pone.0039269
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF EVOLUTIONARY BIOLOGY, WILEY-BLACKWELL, Modelling the maintenance of egg polymorphism in avian brood parasites and their hosts, W. Liang; C. Yang; B. G. Stokke; A. Antonov; F. Fossoy; J. R. Vikan; A. Moksnes; E. Roskaft; J. A. Shykoff; A. P. Moller; F. Takasu, 2012年05月, 25, 5, 916, 929, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/j.1420-9101.2012.02484.x
  • 査読あり, 英語, BEHAVIORAL ECOLOGY, OXFORD UNIV PRESS INC, Sex roles in egg recognition and egg polymorphism in avian brood parasitism, Wei Liang; Canchao Yang; Anton Antonov; Frode Fossoy; Bard G. Stokke; Arne Moksnes; Eivin Roskaft; Jacqui A. Shykoff; Anders P. Moller; Fugo Takasu, 2012年03月, 23, 2, 397, 402, 研究論文(学術雑誌), 10.1093/beheco/arr203
  • 査読あり, 英語, Zoology, Dr. Mar?a-Dolores Garc?a (Ed.), ISBN: 978-953-51-0360-8, InTech, Development of an individual-based simulation model for the spread of citrus greening disease by the vector insect Diaphorina citri, 高須夫悟, 2012年, 87-102
  • 査読あり, 英語, Chinese Birds, Cuckoo parasitism on two closely-related Acrocephalus warblers in distant areas: a case of parallel coevolution?, 高須夫悟, 2012年, 3, 4, 320-329, 10.5122/cbirds.2012.0038
  • 査読あり, 日本語, 野生復帰, 日本におけるコウノトリの再導入個体群の存続可能性分析, 高須夫悟; 大迫義人, 2012年, 2, 1-6
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF ZOOLOGY, WILEY-BLACKWELL, The analysis of common cuckoo’s egg shape in relation to its hosts’ in two geographically distant areas, 高須夫悟, 2011年06月, 284, 2, 77, 83, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/j.1469-7998.2011.00795.x
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF EVOLUTIONARY BIOLOGY, WILEY-BLACKWELL, Isolation by time and habitat and coexistence of distinct host races of the common cuckoo, A. P. Moller; A. Antonov; B. G. Stokke; F. Fossoy; A. Moksnes; E. Roskaft; F. Takasu, 2011年03月, 24, 3, 676, 684, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/j.1420-9101.2010.02202.x
  • 査読あり, 英語, APPLIED ENTOMOLOGY AND ZOOLOGY, SPRINGER TOKYO, Dispersal of adult Asian citrus psyllid, Diaphorina citri Kuwayama (Homoptera: Psyllidae), the vector of citrus greening disease, in artificial release experiments, Youichi Kobori; Tadafumi Nakata; Yasuo Ohto; Fugo Takasu, 2011年02月, 46, 1, 27, 30, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s13355-010-0004-z
  • 査読あり, 英語, POPULATION ECOLOGY, SPRINGER JAPAN KK, Modeling the consequence of increased host tolerance toward avian brood parasitism, Fugo Takasu; Csaba Moskat, 2011年01月, 53, 1, 187, 193, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s10144-010-0221-x
  • 査読あり, 英語, PLOS ONE, PUBLIC LIBRARY SCIENCE, Coevolution in Action: Disruptive Selection on Egg Colour in an Avian Brood Parasite and Its Host, Canchao Yang; Wei Liang; Yan Cai; Suhua Shi; Fugo Takasu; Anders P. Moller; Anton Antonov; Frode Fossoy; Arne Moksnes; Eivin Roskaft; Bard G. Stokke, 2010年05月, 5, 5, e10816. doi:10.1371/journal.po, 研究論文(学術雑誌), 10.1371/journal.pone.0010816
  • 査読あり, 英語, BIOLOGICAL JOURNAL OF THE LINNEAN SOCIETY, WILEY-BLACKWELL, Adaptations in the common cuckoo (Cuculus canorus) to host eggs in a multiple-hosts system of brood parasitism, Fugo Takasu; Csaba Moskat; A. Roman Munoz; Sadao Imanishi; Hiroshi Nakamura, 2009年10月, 98, 2, 291, 300, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, POPULATION ECOLOGY, SPRINGER TOKYO, Individual-based modeling of the spread of pine wilt disease: vector beetle dispersal and the Allee effect, Fugo Takasu, 2009年07月, 51, 3, 399, 409, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s10144-009-0145-5
  • 査読あり, 英語, EVOLUTION, WILEY-BLACKWELL, The importance of clutch characteristics and learning for antiparasite adaptations in hosts of avian brood parasites, Bard G. Stokke; Fugo Takasu; Arne Moksnes; Eivin Roskaft, 2007年09月, 61, 9, 2212, 2228
  • 査読あり, 英語, AUK, AMER ORNITHOLOGISTS UNION, Nest light environment and the potential risk of common cuckoo (Cuculus canorus) parasitism, A. Roman Munoz; Maria Altamirano; Fugo Takasu; Hiroshi Nakamura, 2007年04月, 124, 2, 619, 627, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, BEHAVIORAL ECOLOGY, OXFORD UNIV PRESS INC, Importance of spatial habitat structure on establishment of host defenses against brood parasitism, Eivin Roskaft; Fugo Takasu; Arne Moksnes; Bard Gunnar Stokke, 2006年09月, 17, 5, 700, 708, 研究論文(学術雑誌), 10.1093/beheco/ark019
  • 査読あり, 英語, Ecological Research, How does stochasticity in colonization accelerate the speed of invasion in a cellular automaton model?, 高須夫悟, 2006年03月, 21, 334-354
  • 査読あり, 英語, Ornithological Science, A theoretical consideration on coevolutionary interactions between avian brood parasites and their hosts, Fugo Takasu, 2005年, 4, 1, 65, 72, 研究論文(学術雑誌), 10.2326/osj.4.65
  • 査読無し, 英語, POPULATION ECOLOGY, SPRINGER TOKYO, How many eggs should be laid in one's own nest and others' in intra-specific brood parasitism?, F Takasu, 2004年12月, 46, 3, 221, 229, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s10144-004-0192-x
  • 査読無し, 英語, Proceeding of the Fourth International Congress of Nematology, E J BRILL, Modelling the range expansion of pine wilt disease, Yukie Mimura; Kohkichi Kawasaki; Fugo Takasu; Katsumi Togashi; Nanako Shigesada, 2004年, 2, 843, 853, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 査読無し, 英語, JOURNAL OF ETHOLOGY, SPRINGER JAPAN KK, Survival and anti-parasite defense in a host metapopulation under heavy brood parasitism: a source-sink dynamic model, L Barabas; B Gilicze; F Takasu; C Moskat, 2004年, 22, 2, 143, 151, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s10164-003-0114-y
  • 査読無し, 英語, POPULATION ECOLOGY, SPRINGER-VERLAG TOKYO, How does spatio-temporal disturbance influence species diversity in a hierarchical competitive system? Prospective order of species coexistence and extinction (共著), 高須夫悟, 2003年12月, 45, 3, 239, 247, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s10144-003-0165-5
  • 査読無し, 英語, EVOLUTIONARY ECOLOGY RESEARCH, EVOLUTIONARY ECOLOGY LTD, Co-evolutionary dynamics of egg appearance in avian brood parasitism, F Takasu, 2003年03月, 5, 3, 345, 362, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読無し, In: Morphogenesis and Pattern Formation in Biological Systems: Experiments and Models (eds. T.Sekimura, S.Noji, N.Ueno & P.K.Maini). Springer-Verlag Tokyo., Biological invasion into periodically fragmented environments: A diffusion-reaction model., N. Shigesada; N. Kinezaki; K. Kawasaki; F. Takasu, (2003), 2003年, 215, 222
  • 査読あり, 英語, Theoretical Population Biology, Modeling biological invasions into periodically fragmented environments(共著), 高須夫悟, 2003年, 64, 291-302
  • 査読無し, 英語, Journal of Theoretical Biology, ACADEMIC PRESS LTD- ELSEVIER SCIENCE LTD, Recurrent Habitat Disturbance and Species Diversity in a Multiple-Competitive Species System(共著), 高須夫悟, 2002年05月, 216, 2, 123, 138, 研究論文(学術雑誌), 10.1006/jtbi.2002.2554
  • 査読無し, 英語, Behavioral Ecology, OXFORD UNIV PRESS INC, Modeling spawning strategy for sex change under social control in haremic angelfishes(共著), 高須夫悟, 2002年01月, 13, 1, 75, 82, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, JAPAN JOURNAL OF INDUSTRIAL AND APPLIED MATHEMATICS, KINOKUNIYA CO LTD, Diffusive waves, dynamical stabilization and spatio-temporal chaos in a community of three competitive species(共著), 高須夫悟, 2001年06月, 18, 2, 459, 481, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, Protection of World Forests from Insect Pests: Advances in Research (eds. H. Evans & A. Liebhold) IUFRO World Series, Spatial spread of pine wilt disease : modeling the dispersal distance distribution of the pine sawyer beetle, Monochamus alfernatus(共著), 高須夫悟, 2001年, 11, 79-85
  • 査読あり, 英語, BULLETIN OF MARINE SCIENCE, ROSENSTIEL SCH MAR ATMOS SCI, Morphological plasticity in the coral Porites sillimaniani and its adaptive significance(共著), 高須夫悟, 2000年01月, 66, 1, 225, 239, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, Biological Invasions, Modeling the range expansion of an introduced tree disease(共著), 高須夫悟, 2000年, 2, 2, 141, 150, 研究論文(学術雑誌), 10.1023/A:1010048725497
  • 査読あり, 日本語, 日本生態学会誌 50, 一般社団法人 日本生態学会, マツ枯れシステムのダイナミクスと大域的伝播の数理解析(共著), 山本 奈美子; 高須 夫悟; 川崎 廣吉; 富樫 一巳; 岸 洋一; 重定 南奈子, 2000年, 50, 3, 269-276, 276, 10.18960/seitai.50.3_269
  • 査読あり, 英語, ECOLOGY, ECOLOGICAL SOC AMER, Modeling the spread of pine wilt disease caused by nematodes with pine sawyers as vector(共著), 高須夫悟, 1999年07月, 80, 5, 1691, 1702, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, Biological Invasions of Ecosystem by Pests and Beneficial organisms, NIAES Series 3, Mathematical models for biological invasions-competition for open spaces(共著), 高須夫悟, 1999年, 78-87
  • 査読あり, 英語, 宇宙生物科学 = Biological sciences in space, Population dynamics of nitrifying bacteria in an aquatic ecosystem(共著), 高須夫悟, 1999年, 13, 4, 333-340, 195
  • 査読無し, 英語, EVOLUTIONARY ECOLOGY, KLUWER ACADEMIC PUBL, Modelling the arms race in avian brood parasitism, F Takasu, 1998年11月, 12, 8, 969, 987, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読無し, 英語, AMERICAN NATURALIST, UNIV CHICAGO PRESS, Why do all host species not show defense against avian brood parasitism: Evolutionary lag or equilibrium?, F Takasu, 1998年02月, 151, 2, 193, 205, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, Forma, Simulation study of Stratitied Diffusion Model(共著), 高須夫悟; 川崎廣吉; 重定南奈子, 1997年, 12, 2, 167-175, 175
  • 査読あり, 日本語, 日本生態学会誌, 一般社団法人 日本生態学会, 行動と共進化-托卵鳥とその宿主, 高須夫悟, 1995年, 45, 2, 191-197, 197, 10.18960/seitai.45.2_191
  • 査読あり, 英語, AMERICAN NATURALIST, UNIV CHICAGO PRESS, Modeling the population dynamics of a cuckoo-host association and the evolution of host defenses(共著), 高須夫悟, 1993年11月, 142, 5, 819, 839, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, Journal of Theoretical Biology, Elsevier, Spatial metapopulation dynamics with local and global colonization, 2023年年9月, 10.1016/j.jtbi.2023.111579
  • 査読あり, 英語, Frontiers in Plant Science, Simulating Pine Wilt Disease Dispersal With an Individual-Based Model Incorporating Individual Movement Patterns of Vector Beetles, 2022年05月22日, 13, 10.3389/fpls.2022.886867

MISC

  • 日本応用動物昆虫学会大会講演要旨, 個体ベースモデルによる激発地におけるカンキツグリーニング病防除手段の検討, 小堀陽一; 高須夫悟; 大藤泰雄, 2012年, 56th
  • 日本数理生物学会大会講演要旨集, 個体ベースモデルを活用したカンキツグリーニング病の防除技術開発, 小堀陽一; 高須夫悟; 大藤泰雄, 2012年, 22nd
  • 日本応用動物昆虫学会大会講演要旨, カンキツグリーニング病の虫媒伝搬による侵入と感染拡大のリスク評価, 小堀陽一; 中田唯文; 大藤泰雄; 高須夫悟, 2010年, 54th
  • 日本語, 数理解析研究所講究録, 京都大学, 個体性を維持したモデリング (生物現象に対するモデリングの数理), 高須 夫悟, 2009年06月, 1653, 1, 1
  • 日本語, 情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS), 一般社団法人情報処理学会, 生物の伝播に関する確率論的積分差分モデル, 木村 美紀; 川崎 廣吉; 高須 夫悟; 重定 南奈子, 侵入生物の分布域拡大過程を記述するモデルの一つにKot et al.の積分差分方程式がある。しかし、この式は決定論的モデルであり、確率的な効果は全く考慮されていないという問題を含んでいる。そこで、増殖、分散ともに確率的に起こるモデルを構築し、確率的効果が伝播速度に及ぼす効果について考察した。数値計算を行った結果、確率論的モデルは決定論的モデルに比べて、伝播速度が70?80%程度に大きく減少することが判明した。確率論的モデルの遅れの原因が増殖の確率性によるものか分散の確率性によるものかを明らかにし、更に決定論的モデルにアリー効果を加えることにより、アリー効果が速度に及ぼす効果を求め対応する確率論的モデルとの関係を議論する。Organisms expand their distribution area, while undergoing dispersal and reproduction. One model describing such spread of organisms is given by the integro-difference equation. In this study, we consider a stochastic model that incorporates stochasticity in both reproduction and dispersal processes within the framework of the deterministic model. We performed computer simulations of this stochastic model and found that the speed in the stochastic model is about 70縲鰀80% less than that in the corresponding deterministic model. We distinguished the stochasticity in growth from that in dispersal on the overall speed. As a result, we found that the speed scarcely changes with the degree of stochasticity in reproduction. Thus we conclude that the delay in speed is caused mainly by stochastic dispersal., 2004年05月07日, 2004, 42, 29, 30
  • 日本語, 情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS), 一般社団法人情報処理学会, 量的形質の進化に関する個体群ベースモデル, 山田 聡美; 高須 夫悟; 重定 南奈子, 量的形質は一般的に、個々の関与が小さな複数の遺伝子座が関係して発現すると考えられる。本研究では形質の進化が個体群動態に及ばす影響に注目する。個体群動態に影響を及ぼしうる量的形質が進化する場合であり、特に注目する形質が有性的に遺伝する場合を想定し、数理モデルによる解析を行う。 量的形質の遺伝に関してはいくつかの理論モデルが提出されているがその多くは理想的な状況の下で注目する量的形質に関する決定論的なダイナミクスに基づくものである。本研究では、複数遺伝子座が相加的に関与して量的形質が発現するという仮定の下で、確率論的な個体ベースモデルシミュレーションを行い、従来の決定論的なダイナミクスに基づくモデルとの比較を行う。A heritable quantitative trait in general is an expression that results from accumulated small contributions of a certain number of genes at multiple loci. In this study, we analyze both the evolution of a quantitative trait and, the consequence of it on the population dynamics. We assume a population where the trait in focus could be either the intrinsic growth rate or the carrying capacity and investigate how the evolution of the trait affects properties of the population dynamics. Furthermore we are curious to know what difference emerges when compared with a realistic model based on stochastic individual-based model. We construct IBM and analyze it by simulation and then derive a deterministic dynamics corresponding to the IBM. The difference between the two models is discussed., 2004年05月07日, 2004, 42, 31, 32
  • 査読無し, 日本語, 生物科学, 日本生物科学者協会, フィールド研究と数理モデル研究, 高須夫悟, 2003年01月, 54, 2, 111-118, 118
  • 日本語, 情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS), 一般社団法人情報処理学会, 帯状分断環境における侵入生物の伝播モデル, 杵崎 のり子; 川崎 廣吉; 高須 夫悟; 重定 南奈子, 近年,道路や建物などの人為的な環境攪乱による生物の生息域分断化が種の存続に大きな影響を与え,不均質環境における生物の存続や侵入の問題は保全生態学観点からも極めて重要な課題となっている.そこで本研究では,不均質環境に対する生物の侵入問題に対して解析的なアプローチを試みた.つまり,帯状の好適環境と不適環境とが周期的にあらわれる2次元帯状分断環境を取り上げ,これに拡張Fisher モデルを適用して分布拡大過程の数学的な解析を行った.特に,少数の生物がある点に侵入した場合に帯状分断環境を伝播する速度と分布拡大パターンを解析的に描く手法を提出する.Environments for living organisms are often fragmented by natural or artificial habitat destruction. To simulate the range expansion of a single species in such a heterogeneous environment, we present a diffusion-reaction equation in which the rates of diffusion and reproduction periodically fluctuate between favorable and unfavorable habitats arranged in a striped pattern. Using this model, we derive a mathematical formula for the invasion speed together with the spatio-temporal pattern of range expansion., 2001年05月10日, 2001, 37, 19, 22
  • 日本語, 情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS), 一般社団法人情報処理学会, Individual Based Modelを用いた アユのなわばり形成に関する研究, 奥野 由美子; 高須 夫悟, アユは日本を代表する川魚であり、排他的な領域を確保する所謂なわばり行動をと ることで有名である。しかし。集団密度が高い場合、なわばりを持てない放浪個体が 出現するなど、すべての個体がなわばりを確保するわけではない。また、なわばりの 面積は集団密度に関わらず、平均して1平方メートルであるが、この面積に含まれる 餌(藻)の量は1個体を養うには十分すぎることから、不必要に広いなわばりを確保 する行動がアユの集団中にどのように進化してきたかについては不明な点が多い。本 研究では、各個体の動きや相互作用をIndividual Based Modelを用いて再現し、なわ ばり行動の進化的意味を探るためにコンピュータシミュレーションによる解析を行な った。Game fish Ayu is a fresh water fish in Japan and famous for forming exclusive territory for foraging during the growth period. But not all individuals can own territory when the population density is high. The territory in average covers about 1 ・ irrespective of the population density, and it contains enough amount of algate, the food resource of Ayu, to sustain the owner of the territory.The evolutionary origin of such territory forming behavior that monopolize unnecessarily abundant amount of food resource by one individual is not still understood well. To get insights to the evolutionary orgin of the territory formation by Ayu, we model behavior of each individual of Ayu by individual based model. Based on the computers simulation, we discuss the origin of the territory formation by Ayu fish., 2001年05月10日, 2001, 37, 15, 18
  • 査読無し, 英語, The role of theoretical models explaining the relationships between brood parasites and their hosts, 高須夫悟, 1999年, 3146-3164
  • 英語, 数理解析研究所講究録, 京都大学, A MATHEMATICAL MODEL OF THE EVOLUTION OF HOST DEFENSIVE BEHAVIOR IN CUCKOO - HOST ASSOCIATIONS(Mathematical Topics in Biology), 高須 夫悟; 川崎 廣吉; コーエン ジョエル[他], 1993年03月, 827, 146, 155

書籍等出版物

  • Chapter "Evolution and Maintenance of Egg Rejection by Hosts as Adaptation Against Conspecific Brood Parasites: An Individual-Based Model" in Avian Brood Parasitism, Behaviour, Ecology, Evolution and Coevolution, Springer International Publishing, 高須夫悟, 分担, 2018年04月, 英語, 査読無し
  • 招かれない虫たちの話 虫がもたらす健康被害と害虫管理, 第11章「感染症流行の数理的研究」執筆, 東海大学出版部, 高須夫悟, 分担, 2017年03月, 日本語, 査読無し, 9784486021254
  • 行動生物学辞典, 東京化学同人, 高須夫悟, 分担, 2013年11月, 日本語, 査読無し
  • シリーズ現代の生態学・第5巻・行動生態学 第5章執筆, 共立出版, 高須夫悟, 分担, 2012年06月, 98- 119, 日本語, 査読無し, 9784320057388
  • 数理科学事典, 丸善, 高須夫悟, 筆頭著者, 2009年11月, 278-281, 日本語, 査読無し
  • 個体性を保ったダイナミクスモデル シリーズ 数理生物学要論 巻2「空間」の数理生物学 第6章, 共立出版, 高須夫悟, 筆頭著者, 2009年05月, 第6章, 日本語, 査読無し
  • オナガの分布域拡大に伴うカッコウとの新たな関係、「鳥の自然史」第6章, 北海道大学出版会, 高須夫悟, 分担, 2009年, 第6章, 日本語, 査読無し
  • 進化 分子・個体・生態系, メディカル・サイエンス・インターナショナ, 高須夫悟, 分担, 2009年, 第20章, 日本語, 査読無し
  • 持続不可能性 - 環境保全のための複雑系理論入門(共訳)\nFragile Dominion by Simon Levin (1999) Perseus Publishing, Cambridge, Massachusetts, 持続不可能性 - 環境保全のための複雑系理論入門 文一総合出版, 高須夫悟, 2003年10月, 1-376頁, 日本語, 査読無し
  • リンデンマイヤー・システムとしての植物根系の形態(共著), 生物の形の多様性と進化 - 遺伝子から生態系まで -\n関村利朗・野地澄晴・森田利仁 共編 裳華房 第14章, 高須夫悟, 2003年06月, 152-162頁, 日本語, 査読無し
  • 数理生態学と鳥類学-托卵を題材にして- 第8章執筆(191-222), これからの鳥類学\n山岸哲・樋口広芳 共編 裳華房, 高須夫悟, 2002年, 第8章(191-222項), 日本語, 査読無し
  • 新人口論-生態学的アプローチ\nHow many people can the earth support? Joel. E. Cohen\n共訳, 新人口論-生態学的アプローチ\n農山漁村文化協会, 656 pages, 高須夫悟, 1998年, 日本語, 査読無し

講演・口頭発表等

  • TAKASU Fugo, The Fifth Workshop on Interdisciplinary Sciences (WIS 2023) Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University, The method of moments - how individual-based rules of birth, death, and movements of individuals are translated to a dynamical system in spatial ecology, 2023年09月14日, 2023年09月14日 - 2023年09月15日, 英語
  • 高須 夫悟, 統計思考院人材育成事業ワークショップ 数学を用いる生物学:理念・概念と実践・方法論@統計数理研究所, Spatial population dynamics as point process, 2023年08月29日, 2023年08月28日 - 2023年08月29日, 日本語
  • TAKASU Fugo, The 10th EAFES International Congress, Measuring the degree of egg mimicry in avian brood parasitism - a point pattern approach to quantify egg appearance, 2023年07月18日, 2023年07月17日 - 2023年07月20日, 英語
  • TAKASU Fugo, The 8th CIJK Conference on Mathematical and Theoretical Biology, Spatial population dynamics as point process, 2023年06月28日, 2023年06月27日 - 2023年07月01日, 英語
  • 高須夫悟; 太田花藍, 個体群生態学会シンポジウム「COVID-19の個体群生態学:疫学と個体群管理の共通点と相違点」, マツ枯れ対策と空間個体群動態モデル, 2022年10月01日, 日本語
  • 高須夫悟, 数学を用いる生物学:理念・概念と実践・方法論, 個体の視点に基づく点パターンダイナミクスの導出の仕方, 2022年07月21日, 2022年07月20日 - 2022年07月21日, 日本語
  • 高須夫悟, 日本生態学会第69回大会, 力学系モデルから個体ベースモデルを作るやり方, 2022年03月18日
  • TAKASU Fugo, International Workshop, From behavior to biodiversity linking with population invasion and establishment, Daejeon, Korea, Population invasion models as a point process, 2021年11月25日, 英語
  • TAKASU Fugo, Annual meeting of the Society for Mathematical Biology 2021, Estimation of spatial interaction kernel from time series data - a point pattern approach, 2021年06月16日, 英語
  • 高須夫悟, 国内, 日本数理生物学会2019年大会, Spatial metapopulation dynamics as a point pattern dynamics, 2019年09月16日, 日本語
  • 高須夫悟, 国際, Seminar at the department of mathematics, Dhaka University, Bangladesh, Equilibrium properties of the spatial SIS model as a point pattern dynamics, 2019年02月, 英語, 国際会議
  • 高須夫悟; Fugo TAKASU, 国際, Mathematical modeling workshop at EnFRA, Equilibrium properties of the spatial SIS model as a point pattern dynamics, 2018年12月, 英語, EnFRA in Busan, Korea, 国際会議
  • 高須夫悟, 国際, Mini-workshop on the new development of aquatic ecosystem model, An approach to study adaptive community dynamics, 2018年12月, 英語, Hanyang University ERICA, Korea, 国際会議
  • 高須夫悟, 国際, Seminar at the department of biology, Kyung Hee University, Korea, Equilibrium properties of the spatial SIS model as a point pattern dynamics, 2018年12月, 英語, Kyung Hee University, Seoul, Korea, 国際会議
  • 高須夫悟, 国際, Seminar at the department of physics, Inha University, Korea, Equilibrium properties of the spatial SIS model as a point pattern dynamics, 2018年12月, 英語, Inha University, Incheon, Korea, 国際会議
  • 高須夫悟, 国際, The 8th EAFES (East Asian Federation of Ecological Societies) International Congress, Spatial metapopulation dynamics as a point pattern dynamics, 2018年04月, 英語, East Asian Federation of Ecological Societies, Nagoya University, Nagoya, Japan, 国際会議
  • 濱田実樹; 高須夫悟, 日本生態学会第65回大会, Spatial metapopulation dynamics as a point pattern dynamics, 2018年03月, 日本語, 日本生態学会, 札幌コンベンションセンター、札幌市, 国内会議
  • 高須夫悟, Seminar at the School of Mathematics and Statistics of Wuhan University, Spatial population dynamics of biological phenomena, 2017年12月, 英語, School of Mathematics and Statistics of Wuhan University, Wuhan, China, 国際会議
  • 高須夫悟, Seminar at the School of Mathematical Sciences of Soochow University, Mathematical and Computational Approaches to Spatial Modeling in Ecology, 2017年12月, 英語, School of Mathematical Sciences of Soochow University, Suzhou, China, 国際会議
  • 高須夫悟, ISEM 2017 Global Conference Pre-conference short course, Mathematical and computational approaches to spatial modelling in ecology, 2017年09月, 英語, Society of Ecological Modeling, Jeju island, Korea, 国際会議
  • 高須夫悟, ISEM 2017 Global Conference, Jeju, Korea, Modeling the spatial spread spread of the pine wilt disease - how does vector beetle dispersal affect disease expansion?, 2017年09月, 英語, Society of Ecological Modeling, Jeju island, Korea, 国際会議
  • 高須夫悟, Seminar at National Institute of Ecology of Korea, Meta-population dynamics as a stochastic point pattern, 2017年09月, 英語, National Institute of Ecology of Korea, Gunsan, Korea, 国際会議
  • 高須夫悟, VNU NUS Miniworkshop "Selected topics in mathematical modeling", Point pattern dynamics - a challenge to work on spatial population dynamics, 2016年11月, 英語, VNU University of Science, Hanoi, Vietnam, 国際会議
  • 高須夫悟, Symposium - What is a good model? Evidential statistics, information criterion and model evaluation, Spatial population dynamics as a point pattern dynamics, 2016年01月, 英語, 統計数理研究所, 国際会議
  • 高須夫悟, Seminar at the Institute of Forestry and Environmental Science, Chittagong University, Bangladesh, Hidden Markov Model as a tool to study animal behaviors, 2015年11月, 英語, Chittagong University, Bangladesh, 国際会議
  • 高須夫悟, 東京大学大学院数理科学研究科・数理生物学セミナー, Spatial population dynamics as a point pattern dynamics, 2015年11月, 日本語, 東京大学駒場キャンパス, 国内会議
  • 高須夫悟, Symposium "Advances in spatial ecology", JSMB CJK 20015, Doshisha University 26- 29 August 2015., Spatial epidemic models as a point pattern dynamics, 2015年08月, 英語, Japan Society for Mathematical Biology, Joint meeting with China, Japan, and Korea 2015, 同志社大学今出川キャンパス, 国際会議
  • 高須夫悟, Seminar talk at the Chinese Academy of Forestry, Beijing, Modeling the spatial spread of the pine wilt disease - an individual-based approach, 2015年01月, 英語, Beijing, China, 国際会議
  • 高須夫悟, Seminar talk at the Institute of Zoology, Chinese Academy of Sciences, Beijing, Modeling the maintenance of egg polymorphism over geographic scale, 2015年01月, 英語, Beijing, China, 国際会議
  • 高須夫悟, Seminar at Kyung Hee University, Seoul, Korea, Modeling the spatial spread of the pine wilt disease - an individual-based approach, 2014年12月, 英語, Seoul, Korea, 国際会議
  • 高須夫悟, Seminar at the Institute of Forestry and Environmental Science of the University of Chittagong, Chittagong, Bangladesh, Modeling spatial spread of infectious disease - an individual-based approach, 2014年11月, 英語, Chittagong, Bangladesh, 国際会議
  • 高須夫悟, Seminar at Busan National University, Busan, Korea, Modeling the spatial spread of the pine wilt disease - an individual-based approach, 2014年11月, 英語, Busan, Korea, 国際会議
  • 高須夫悟, IUFRO 2014, International Union of Forest Research Organizations, Modeling the spatial spread of the pine wilt disease - an individual-based approach, 2014年10月, 英語, Salt Lake City, Utah, USA, 国際会議
  • 高須夫悟, The Joint annual meeting of the Japanese society for mathematical biology and the society for mathematical biology, A spatial modeling of egg mimicry in avian brood parasitism, 2014年08月, 英語, Japanese society for mathematical biology and the society for mathematical biology, 大阪グランキューブ, 国際会議
  • 高須夫悟, The 26th International Ornithological Congress, Modeling the maintenance of egg polymorphism over geographic scale, 2014年08月, 英語, Rikkyo University, Tokyo, 国際会議
  • 高須夫悟, Seminar talk at Jeju National University, Jeju, Korea, Modeling spatial dynamics of egg polymorphism in a cuckoo-host interactions, 2014年06月, 英語, Jeju, Korea, 国際会議
  • 高須夫悟, Seminar talks at Busan National University, Busan, Korea, 1) Spatial population dynamics of "games for territory", 2) Modeling spatial spread of infectious disease - an individual-based approach, 3) Modeling spatial dynamics of egg polymorphism in a cuckoo-host interactions, 2014年06月, 英語, Busan, Korea, 国際会議
  • 高須夫悟, College of Life Sciences, Hainan Normal University, China, Individual-based modeling of the spread of the pine wilt disease, 2013年12月, 英語, 国際会議
  • 高須夫悟, Institute of Forestry and Environmental Sciences, University of Chittagong, Bangladesh, 1) A spatial territory game in continuous space\n2) Individual-based modeling of the spread of pine wilt disease, 2013年05月, 英語, Chittagong, 国際会議
  • 高須夫悟, 日本生態学会第60回全国大会\n企画集会T05「個体の視点から構成する空間個体群動態」, 連続空間上の個体ベース個体群動態, 2013年03月, 日本語, 日本生態学会, 静岡県コンベンションセンター(グランシップ), 国内会議
  • 高須夫悟, International Symposium on Avian Brood Parasitism in Honour of Significant Brood Parasitism Scientists, Modeling maintenance of egg polymorphism over a geographical scale, 2012年11月, 英語, Hainan Normal University, Norwegian University of Science and Technology, and China Ornithological Society, Haikou, Hainan province, China, 国際会議
  • 高須夫悟, 第13回ライチョウ会議岐阜大会, 日本のライチョウ集団のの絶滅可能性解析, 2012年10月, 日本語, 高山市役所ホール, 国内会議
  • 高須夫悟, The 12th International Grouse Symposium, An individual-based stochastic population dynamics of the Rock Ptarmigan in Japan, 2012年07月, 英語, Matsumoto, Nagano, Japan, 国際会議
  • 高須夫悟, China-Japan-Korea International Conference of Mathematical Biology, Individual-based models of spatial population/evolutionary dynamics, 2012年05月, 英語, Korean Society of Mathematical Biology, Busan, Korea, 国際会議
  • 高須夫悟, 日本鳥学会員近畿地区懇談会第103回例会, 鳥類育児寄生における卵色多型の集団遺伝モデル, 2011年12月, 日本語, 奈良女子大学, 国内会議
  • 高須夫悟, 個体群生態学会 第27回大会(岡山大学 10月14- 16日) 企画シンポジウム「個体ベースで考える集団の争い」, 個体の視点から組み立てる個体群動態モデル, 2011年10月, 日本語, 岡山大学, 国内会議
  • 高須夫悟, 第21回日本数理生物学会(明治大学 9月13- 15日)企画シンポジウム「空間的制約下におけるダイナミクス」, 連続空間上の個体ベース個体群動態とその数理的取り扱いについて, 2011年09月, 日本語, 明治大学, 国内会議
  • TAKASU Fugo, 国際, The 8th CIJK Conference on Mathematical and Theoretical Biology, Spatial population dynamics as point process, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 2023年06月27日 - 2023年07月01日, 英語
  • TAKASU Fugo, 国際, The 10th EAFES International Congress, Measuring the degree of egg mimicry in avian brood parasitism - a point pattern approach to quantify egg appearance, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 2023年07月17日 - 2023年07月20日, 英語
  • 高須夫悟, 国内, 統計思考院人材育成事業ワークショップ 数学を用いる生物学:理念・概念と実践・方法論, Spatial population dynamics as point process, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2023年08月28日 - 2023年08月29日, 日本語
  • TAKASU Fugo, 国内, The Fifth Workshop on Interdisciplinary Sciences (WIS 2023) Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University, The method of moments - how individual-based rules of birth, death, and movements of individuals are translated to a dynamical system in spatial ecology, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 2023年09月13日 - 2023年09月14日, 英語
  • 高須夫悟, 国内, 個体群生態学会シンポジウム「COVID-19の個体群生態学:疫学と個体群管理の共通点と相違点, マツ枯れ対策と空間個体群動態モデル, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 2022年10月01日 - 2022年10月01日, 日本語
  • 高須夫悟, 国内, 数学を用いる生物学:理念・概念と実践・方法論, 個体の視点に基づく点パターンダイナミクスの導出の仕方, 口頭発表(一般), 2022年07月20日 - 2022年07月21日, 日本語
  • TAKASU Fugo, 国際, Annual meeting of the Society for Mathematical Biology 2021, Estimation of spatial interaction kernel from time series data - a point pattern approach, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 2021年06月13日 - 2021年06月17日, 英語
  • TAKASU Fugo, 国際, International Workshop, From behavior to biodiversity linking with population invasion and establishment, Daejeon, Korea, Population invasion models as a point process, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 2021年11月25日 - 2021年11月26日, 英語
  • 高須夫悟, 国内, 日本生態学会第69回大会, 力学系モデルから個体ベースモデルを作るやり方, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 2022年03月14日 - 2022年03月19日, 日本語
  • TAKASU Fugo, 国際, 中国・西安工程大学セミナー, Equilibrium properties of the spatial SIS model as a point pattern dynamics, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2019年12月05日 - 2019年12月05日, 英語
  • TAKASU Fugo, 国際, 中国・西安交通大学セミナー, Mathematical and computational approaches to spatial modeling in ecology 1-2, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2019年12月03日 - 2019年12月04日, 英語
  • TAKASU Fugo, 国際, M4WARM Conference at Thuyloi University, Hanoi, Vietnam, Assessment of egg patter mimicry using local image descriptors, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 2019年11月17日 - 2019年11月18日, 英語
  • TAKASU Fugo, 国際, ニュージーランド・オークランド大学生物科学科セミナー, Spatial metapopulation dynamics as a point pattern dynamics, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2019年11月12日 - 2019年11月12日

Works(作品等)

  • Evolutionary games in continuous space, 2008年
  • Evolutionary games in continuous space, 2008年
  • Evolution of competition, 2005年03月 - 2005年12月
  • Evolution of competition, 2005年03月 - 2005年12月
  • Brood parasitism in arctic area, 2005年11月
  • Brood parasitism in arctic area, 2005年11月
  • Avian brood parasitism, 2005年09月
  • Avian brood parasitism, 2005年09月
  • Coevolution of avian brood parasites and their hosts, 2003年06月 - 2005年05月
  • Coevolution of avian brood parasites and their hosts, 2003年06月 - 2005年05月
  • Evolution of host defense in avian brood parasitism, 2002年01月
  • Evolution of host defense in avian brood parasitism, 2002年01月

受賞

  • The Akira Okubo Prize, 2007年07月
  • Ecological Research 論文賞(2007年度), 日本生態学会, 2007年03月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 基盤研究(C), 2022年04月 - 2025年03月, 22K06401, 研究代表者, 点パターンの視点に基づく空間生態学理論の新たな展開, 高須 夫悟, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 奈良女子大学, 3120000, 2400000, 720000, kaken
  • 基盤研究(C), 2014年04月01日 - 2017年03月31日, 26440239, 点パターンの定量化に注目した空間生態学の新たな数理的展開, 高須 夫悟, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 4940000, 3800000, 1140000, 空間生態学における空間個体群動態を点パターンダイナミクスとして定式化する研究に取り組んだ。点パターンの1次構造(点密度)と2次構造(2点からなるペア距離分布)に注目し、1次と2次構造に関する力学系モデルを導出した。具体的には、点パターンダイナミクスを確率過程として再現するシミュレーションと、1次・2次構造に関する力学系の比較である。力学系モデルには3次構造(3点からなるトリプレット)が含まれるが、これを低次構造で近似する方法(モーメントクロージャー)に取り組んだ。点の出生と死亡が無い場合においては、簡単なモーメントクロージャーで非常に精度よくシミュレーションを記述できることを明らかにした。, kaken
  • 基盤研究(A), 2011年04月01日 - 2015年03月31日, 23255004, 南半球における托卵性鳥類と宿主の軍拡競争の新展開:温帯ドグマからの脱却, 上田 恵介; 江口 和洋; 西海 功; 高須 夫悟; 高木 昌興; 三上 修, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 立教大学, 44200000, 34000000, 10200000, 2014年度までの4年間で,ニューカレドニアにおけるカッコウの調査はかなり大きな進展があった。野外調査はニューカレドニアにおける共同研究者、ポーランド科学アカデミーのTheuerkauf博士と共同で行った。主な成果は第26回国際鳥類学会議(東京2014)国際行動生態学会議(2014ニューヨーク)、日本鳥学会大会、日本動物行動学会大会で発表した.また国際誌へ3本の論文を発表した。社会への貢献活動として、横浜市立動物園と共催で、期間中に市民向けのシンポジウム(カグーシンポ,飛べない鳥シンポ)を2回開催した。, kaken
  • 基盤研究(C), 2011年 - 2013年, 23570026, 個体の視点に基づく進化ゲーム理論の新たな展開, 高須 夫悟, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 5330000, 4100000, 1230000, 利得表に基づく古典的進化ゲーム理論を個体の視点から再構築する研究に取り組んだ。具体的には、タカハトゲーム、囚人のジレンマゲーム、協力の進化ゲームといったモデルを連続空間上の個体ベースモデルとして構成し、個体レベルの機械論的相互作用から集団レベルの振る舞いをシミュレーションする枠組みを完成させ解析した。個体の空間配置を点パターンとして捉え、点の数とペアの数のダイナミクスとして捉えることで、シミュレーション結果を説明する力学系の導出に取り組んだ。従来離散的な格子空間上で議論されてきた空間進化ゲームの振る舞いが連続空間上の空間進化ゲームとは大きく異なることを示し、両者の接点について理解を深めた。, kaken
  • 2010年, 空間個体群動態ならびに空間進化動態, 科学研究費補助金, 0, 0, 0, 競争的資金
  • 2010年, Spatial population and evolutionary dynamics, Grant-in-Aid for Scientific Research, 0, 0, 0, 競争的資金
  • 基盤研究(B), 2006年 - 2009年, 18405009, オーストラリア熱帯に生息する小型カッコウ類と宿主の進化的軍拡競争に関する行動生態学的研究, 上田 恵介; 江口 和洋; 西海 功; 高木 昌興; 高須 夫悟; 濱尾 章二; 濱尾 章二, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 立教大学, 13190000, 11000000, 2190000, オーストラリア・ダーウィンにおいてアカメテリカッコウとその2種の宿主の調査を実施した。その結果、寄生者のヒナを宿主のハシブトセンニョムシクイとマングローブセンニョムシクイが積極的に排除するという事実が世界ではじめて明らかになった。ヒナ排除の事実はこれまでの托卵鳥研究で報告されたことはない。アカメテリカッコウはもともとハシブトセンニョムシクイを主要宿主として、ヒナ擬態を進化させたものであろうが、近年、マングローブセンニョムシクイにも寄生をはじめたものと考えられる。, kaken
  • 基盤研究(B), 2002年 - 2005年, 14340243, 宿主に対応したカッコウの系統は雌側の遺伝子により進化するか, 中村 浩志; 林田 信明; 田口 悟朗; 高須 夫悟, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 信州大学, 13300000, 13300000, 長野市郊外千曲川での20年間にわたるカッコウの研究から、カッコウ卵の模様等の形質は、雌側の遺伝子のみによって伝えられることで、それぞれの宿主卵に似た卵を産むカッコウの系統(gentes)が進化した可能性が高いことが明らかにされた。今回のプロジェクト研究は、この点について、個体識別された母と娘について卵の模様の比較、遺伝子解析、托卵行動の観察によりさらに実証することで、カッコウと宿主の攻防戦を通し、カッコウ卵の模様の進化が起こる仕組みを解明することを目的に、平成14年度から17年度まで研究を実施したので以下に調査結果の概要等について報告する。
    (1)ミトコンドリアDNA解析結果
    長野県内の千曲川、野辺山高原、乗鞍高原を調査地に、さまざまな宿主の巣探しを行い、托卵されたカッコウ卵の発見に務め、無事に育った計86雛から血液サンプルを採集でき、ミトコンドリアDNAを分析した。その結果、日本では地域と宿主の違いによる変異が大きく、イギリスのカッコウで見出されたような宿主に対応した系統関係は、日本ではあいまいであるという結論となった。そのため、卵擬態や托卵系統は雌側を通して進化するという結論は正しいとしても、両地域では卵模様や系統の進化に違いがあることが明らかとなった。
    (2)カッコウの雛への足輪による標識調査結果
    野辺山高原で計78羽の雛に足輪をつけて放鳥することができた。しかし、同じ調査地に翌年以降も戻り、再捕獲することができた個体はいなかった。そのため、雛の時から標識した個体に発信機を装着し、行動を追跡することにより、自分を育てたと同じ宿主に托卵するかどうかを確認することはできなかった。
    (3)娘とその母親の卵模様について
    雛の時から標識した個体を再捕獲し、発信機を装着した追跡調査を行うことができなかったため、今回の野辺山高原の調査では、これまでの千曲川での調査結果である娘の卵は母親の卵に似ているという結果に、新たな資料を加えることができなかった。
    (4)外国の研究者との情報交換と共同研究、および成果の公表
    ケンブリッジ大学のN.B.Davies教授およびハンガリーのDr.Csaba Moskatらカッコウ研究者を2004年と2005年に訪れ、情報交換と調査結果の検討、今後の調査内容の検討を行うことができた。また、スペインのカッコウ研究者A.Roman Munozと野辺山高原で2004年と2005年に共同研究を実施することができた。さらに、平成16年には、ハンガリー、ケンブリッジ大学、ノルウエー大学のカッコウ研究者を招聘し、2005年9月に奈良女子大学での日本鳥学会大会の折に「托卵鳥と宿主の相互進化」のシンポジウムを開催し、日本での研究成果の一部を公表することができた。また、今回のプロジェクト研究の成果の一部は、日本鳥学会大会で口頭発表すると共に、論文として2編を日本鳥学会誌に発表することができた。未発表の成果については、今後論文等に発表してゆく予定である。, kaken
  • 若手研究(B), 2002年 - 2004年, 14740421, 群集動態に関する新しい理論アプローチの展開, 高須 夫悟, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 3400000, 3400000, 平成16年度は主に以下の2点に注目した研究を行った。
    1)寄生系におけるパラサイトのハンドリングタイムの進化モデル解析
    ホスト・パラサイトの個体群動態において、パラサイトが寄生を実行するに要する時間(ハンドリングタイム)が小さくなると安定平衡点が不安定化し周期解・カオスが出現する事は既に古典モデルの解析に明らかになっている。本研究ではパラサイト集団中にハンドリングタイムに関する集団内変異が存在すると仮定した場合、ハンドリングタイムの進化が個体群動態の安定性に及ぼす影響について解析した。前年度に行った、パラサイトの探索効率の進化モデルと同様、ハンドリングタイムは小さくなる方向へ進化するが、パラサイトのハンドリングタイムに関する集団内変異の存在は、個体群動態をより長期にわたって安定することを見いだした。また、探索効率やハンドリングタイムといった個体群動態に関係するパラメータの進化と個体群動態の安定性に関する一般的な研究を行った。
    2)解析的モデルと個体ベースシミュレーションモデルの比較
    群集動態や個体群動態の理論研究で用いられる数理モデルの多くは解析的な取り扱いが易い決定論的解析的モデル(差分式、微分方程式等)を用いて記述される。しかし、現実の系では確率論的な効果が無視できず決定論的モデルで起こりうる微小密度下での振る舞いは、必ずしも現実の系を反映していないと思われる。本研究では、決定論的解析モデルで設定される様々な仮定を確率論的ルールに置き換えた確率論的個体ベースモデルを構築し、両者の振る舞いを比べる事で、決定論的解析モデルでは捉えられない現象がある事を見いだした。具体的には、適応度の谷間をすり抜けて形質の進化が起こりうる等である。同様の解析を寄生系の個体群動態モデル及び群集動態モデルに対して行い、確率的な効果の重要性を再認識した。現在はこれを発展させたモデル解析を進めている。, kaken
  • 基盤研究(C), 2001年 - 2003年, 13640627, 侵入生物の飛び火的分散と時・空間伝播パターンに関する数理的研究, 重定 南奈子; 高須 夫悟; 川崎 廣吉, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 2900000, 2900000, 一般に、飛び火は極めて稀な事象であることから確率的なプロセスとして捉えなければならない.特に,一分散個体が定着に成功するかどうかは,人口学的確率性やアリー効果の存在により大きく左右される.さらに,分散個体の出現速度はローカルな個体群動態によって規定される.これらの側面を適切に組み入れた侵入生物の分布拡大に関するモデルとして,セルオートマトンモデルならびに差分積分モデルの確率論バーションを構築した.
    ついで,モデルの数学的解析を行うことにより,飛び火的分散が分布パターンの時・空間パターンにどのような影響を与えるかを明らかにし,特に,拡がる速度を飛び火の頻度と飛び火の平均移動距離の関数として表す一般公式を導出した.
    さらに,上記モデルの応用例として,茨城県で拡がったマツ枯れの感染伝播過程をシミュレートした.即ち,マツ枯れの主因である材センチュウを媒介するマツノマダラカミキリのローカル分散ならびに長距離分散の確率密度分布を導入した.また,分布域の時空間変化は茨城県の平均的なマツ林のブロックをセルの単位としたセルオートマトンの上で評価した.これにより,茨城県全域におけるマツの初期分布や被害の年次変化等の膨大なデータを効率的に組み込んで、マツガレの伝播パターンを再現することに成功した.その結果、茨城県での4km/年にも及ぶ高い伝播速度は、全カミキリ中の10%に満たない長距離分散個体が引き起こしていることが明らかになった.さらに、マツガレ防除が分布拡大速度をどの程度減少させうるかについても詳細な検討を行った。, kaken
  • 奨励研究(A), 2000年 - 2001年, 12740422, 量的形質に関する共進化の数理的解析, 高須 夫悟, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 2100000, 2100000, 平成13年度は、昨年度に実施した量的形質に関する共進化モデルの解析をさらに推し進めた。理論解析を進めると同時に、野外での寄生者宿主の関係(カッコウとその宿主)に関するデータを収集し、モデル解析結果と実際の系との比較検討を現在進めている。以下に今年度の研究成果の要点をまとめる。
    1)積分差分方程式で記述される本研究のモデルは、遺伝変異が集団内に十分存在すると仮定した場合、従来の量的遺伝モデルとの接点を持つ。しかし、数学的な関連性は未だ不明な点が多く、今後の理論的研究が必要である。また、本研究では卵模様のように量的形質が親から子へそのまま受け継がれる場合を解析したが、有性生殖に一般的な交配による量的形質の変化の効果をモデルに組み込むアイデアをモデル解析の過程で得ることが出来た。現在、その数理的取り扱いについて研究中である。
    2)進化一般を議論する新しい理論的枠組みとして、理想自由進化モデルを提唱した。従来の多くのESSモデルの様に集団を一様な「点」として取り扱うのではなく、変異を持った「分布」として取り扱うことで、より柔軟な理論解析が可能になる。
    3)托卵鳥系における寄生者と宿主の卵模様(量的形質)の変化を実証することを目指して、2001年6月に琵琶湖にてカッコウの宿主であるオオヨシキリの卵の写真を撮影し、卵模様の画像データを入手した。現在画像データの定量的解析を進めており、共進化の実証を試みている。
    4)2年間の研究の取りまとめとして、2001年7月に開催された、数理生物国際会議にて研究発表を行い、内外の研究者と議論を交わした。本研究成果は論文として国際誌に投稿し、査読中である(2001年11月Evolution誌に投稿済み)。
    5)寄生系以外の系でも、量的形質を巡る共進化が積分方程式を用いた基本的に同じ枠組みで理論的に取り扱い可能であることを明らかにした。
    平成12・13年の2年間で量的形質の共進化に関する理論的研究を大きく推進することが出来た。同時に、今後取り組むべき新たな課題も浮かび上がってきた。この2年間の研究補助をきっかけに、更なる理論的解析を推進していきたい。, kaken
  • 基盤研究(C), 1998年 - 2000年, 10640616, マツガレの侵入と空間的伝播に関する数理的研究, 重定 南奈子; 高須 夫悟; 川崎 廣吉, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 2400000, 2400000, マツ枯れの流行はマツ,カミキリ,ザイセンチュウの三者の種間相互作用によって,その推移が大きく規定されている.これら3者の間の直接・間接相互作用を取り入れた個体群動態モデルを構築し,マツ枯れの初期侵入,定着,そして空間的な広がりがどのように進展していくか数理的解析をおこなった.
    (1)マツ枯れの病原体であるザイセンチュウの移動は媒介者であるカミキリの移動を通してのみ行われるため,カミキリの移動分散行動についての生態学的特性はマツガレの空間的伝播過程を決定づける極めて重要な要素である.そこで,カミキリの空間的移動を考慮に入れた数理モデルを構築した.カミキリは羽化するとすぐに移動を開始するが,そのときの移動距離のデータがFujioka(1993),Shibata(1981),Togashi(1989)によって報告されており,それらを総合して移動距離に関する密度分布関数を求めた.これには,通常のカミキリが行うランダム拡散的な近距離分散と人為的に或いは風に乗ってに飛び火的に移動する長距離分散が含まれる.つぎに,両分散を自然な形で組み入れるために,移動距離分布を積分核にした積分微分方程式の枠組みでモデル化を行った.
    (2)このモデルを茨城県で1971年に突発したマツ枯損の伝搬過程(岸1995)に適用し,伝播過程の詳細なシミュレーションを行った.具体的には,マツ枯れ侵入前のマツ林の分布を2次元の地図上に記録し,この上でマツ枯れがどのように広がるかを実際に起こった分布拡大と対比させながら解析した.その結果,カミキリの短距離移動個体だけでは年間数百メートルしか拡がらないのに対して,長距離移動個体が全体の1割程度存在すれば茨城県で見られた年間4kmの拡大速度が理論的に説明できることが明らかになった., kaken
  • 基盤研究(C), 1996年 - 1997年, 08640804, 侵入生物の分散と地理的伝播過程に関する数理的研究, 重定 南奈子; 高須 夫悟; 川崎 廣吉, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 2500000, 2500000, 1.マツノマダラカミキリの個体群ダイナミクスとマツ枯れ伝播に関する数理的研究-マツ枯れの流行は基本的にはマツとマツノザイセンチュウとマツノマダラカミキリの三者の相互作用を介して行われるので、流行の推移は三者の個体群動態により規定されているといえる.富樫(1989)によって行われた石川県の砂丘地におけるクロマツ林で起こったマツ枯れを1980-1983年間の調査データをもとに,マツ・マツノマダラカミキリおよびマツノザイセンチュウの相互作用を取り入れた数理モデルをつくり,これを解析することにより,マツ枯れの流行の長期変動の予測を行った.また,マツノマダラカミキリの駆除によりマツ枯れの伝播がどのように制御されるかを考察し,以下の結果をえた.
    (1).マツ枯れが流行するためにはマツの初期密度にある閾値があり,この閾値密度よりも小さいマツ密度では,いかなる初期カミキリ密度においても流行は起こらない.また,この閾値密度はカミキリの駆除率の上昇に伴って増加する.
    (2).流行が終焉するまでにどれだけのマツが感染するかを駆除率の関数として求めた.駆除率が1に近いと残存マツ密度は初期マツ密度に近いが,駆除率が小さくなると初期マツ密度が大きいほど,一マツ当たりの感染割合が急速に高くなる.
    2.環境が人為的に分断化されている状況の中を生物が侵入したとき,それが定着して存続する条件,分布域を広げることのできる条件,ならびに,その空間的な伝播速度を求めた.とくに,環境が道路などにより帯状に分断された場合と格子状に分断された場合の2つを取り上げ,数学的解析とコンピュータシミュレーションを行うことにより,伝播速度に関する解析的な公式を導くことに成功した., kaken
  • 奨励研究(A), 1996年 - 1996年, 08740600, Generalist托卵鳥系における宿主の行動進化の理論的研究, 高須 夫悟, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 1000000, 1000000, 托卵鳥とその宿主の関係における進化生態学的な問題について数理モデルを用いた研究を行った。托卵されたあるホスト集団は、托卵鳥(パラサイト)の卵を認識して排除する托卵対抗手段をとることが野外研究によって明らかなっているが、托卵対抗手段の確立度はホスト集団ごとに異なっており、この事実に対する明確な説明はなされていなかった。本研究は、托卵鳥が同時に複数の種類のホスト集団に托卵する系(Generalist系)について、托卵対抗手段がそれぞれのホスト集団中でどのように確立されるのかについての数理モデルを組み立て、モデル解析を通じて現実に対する新たな視点を見出すことを目的とした。本研究により明らかになった点は以下の通りである。
    1.托卵鳥コウウチョウに托卵されるホストは、托卵対抗手段を殆ど行わないAccepter speciesと、ほぼ完璧な托卵対抗手段をみせるRejecter speciesに分類されることが野外研究から明らかにされているが、このような極端な2分化は、コウウチョウの繁殖戦略-Generalistによって引き起こされている可能性が高い。
    2.托卵されながらも托卵対抗手段を行わないAccepter speciesは、対抗手段が突然変異として出現すればRejecter speciesになるという説(Evolutionary Lag説)がある。これに対し、モデル解析から、Accepter speciesの存在は進化的に安定であり、2局化した托卵対抗手段の確立度分布は安定である可能性(Evolutionary Equilibrium説)が示された。この場合、Accepter speciesとRejecter speicesの間には、集団サイズの大きさなどの測定可能な量に違いがあり、これを測定することによって2つの説のどちらがより適切であるかが検討可能である。, kaken
  • 進化動態に関する数理的研究, 0, 0, 0, 競争的資金
  • 動物の分散に関する理論的研究, 0, 0, 0, 競争的資金
  • 鳥類の育児寄生における共進化の理論的研究, 0, 0, 0, 競争的資金
  • Evolurionary dynamics, 0, 0, 0, 競争的資金
  • Theoretical Study on animal dispersal, 0, 0, 0, 競争的資金
  • Theoretical study on avian brood parasitism, 0, 0, 0, 競争的資金
  • 基盤研究C, 2022年 - 2024年, 22K06401, 研究代表者, 点パターンの視点に基づく空間生態学理論の新たな展開
  • 基盤研究 (C), 2022年04月01日 - 2025年03月31日, 22K06401, 研究代表者, 点パターンの視点に基づく空間生態学理論の新たな展開

■Ⅲ.社会連携活動実績

1.公的団体の委員等(審議会、国家試験委員、他大学評価委員,科研費審査委員等)

  • Population Ecology, Editorial Board, 2012年01月 - 現在, 学協会
  • Journal of Ethology, Associate Editor, 2005年01月 - 現在, 学協会
  • Ecological Society of Japan, 近畿地区会事務局幹事, 2002年 - 2003年, 学協会
  • 日本生態学会, 近畿地区会事務局幹事, 2002年 - 2003年, 学協会
  • Japan Society of Mathematical Biology, 運営委員, 学協会
  • 日本数理生物学会, 運営委員, 学協会
  • Ornithological Society of Japan, 英文誌編集委員、広報委員, 学協会
  • 日本鳥学会, 英文誌編集委員、広報委員, 学協会