児玉 麻美
研究院人文科学系言語文化学領域 | 准教授 |
Last Updated :2025/03/18
■researchmap
プロフィール情報
姓
兒玉名
麻美
■Ⅱ.研究活動実績
論文
- 査読あり, 日本語, Germanistik Kyoto, 理想の劇場の創出を目指して ─グラッベの演劇理論における悲喜劇的要素について──, 児玉 麻美, 2024年08月30日, 25, 1, 20, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, 日本語, 言語と文化, グラッベ『ヘルマンの戦い』における英雄性の解体について, 児玉 麻美, 2022年03月01日, 21, 1, 19, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 査読あり, 日本語, Germanistik Kyoto, レーナウと検閲──『ドン・ファン』における三月前期の時代徴標について──, 児玉麻美, 2020年07月30日, 21, 1, 20, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, 日本語, ドイツ文学, 日本独文学会, グラッベの歴史劇における自然表象 : 愛国的表象としての風景とその解体, 児玉 麻美, 2018年03月, 16, 2, 139, 154
- 査読無し, 日本語, 愛媛大学法文学部論集 人文学科編, 愛媛大学法文学部, 愛国的宣伝と虚構のドイツ : C.D.グラッベの『ドン・ファンとファウスト』, 児玉 麻美, 2017年09月, 43, 33, 48
- 査読無し, 日本語, Germanistik Kyoto, 日本独文学会京都支部, 失われた永遠の花 : グラッベ『ドン・ファンとファウスト』における〈求め得ぬもの〉について, 児玉 麻美, 2014年, 15, 65, 69
- 査読無し, 日本語, Azur, 京都府立大学ドイツ文学会, 啓蒙主義とペシミスムス : クリンガー『ファウストの生涯、行状、地獄行』について (特集 グリルパルツァーとチェコ), 児玉 麻美, 2012年, 0, 0, 51, 67
- 査読無し, 日本語, オーストリア文学, 日本オーストリア文学会, オーストリア啓蒙思想のカーニヴァル : パウル・ヴァイトマン『征服者』におけるヨーゼフ主義批判について, 児玉 麻美, Wahrend im Deutschland des 18. Jahrhunderts die Aufklarung, der Sturm und Drang und die Klassik in voller Blute standen, scheint zur gleichen Zeit die literarische Kultur in Osterreich sowohl qualitativ als auch quantitativ eher durftig gewesen zu sein. Zwar hatte der literarische Markt Osterreichs durch das Zensurpatent des Jahres 1781 rasche Fortschritte gemacht und die aufklarerische Reform des Josephinismus fand bei vielen eifrige Unterstutzung, doch konnten der Gehorsam gegenuber dem Herrscher und die optimistische Atmosphare nicht langer die Oberhand behaupten. In der letzten Halfte der Alleinherrschaft Josephs II. verbreiteten sich zunehmend Skepsis gegen die Einflussnahme "von oben" und eine pessimistische Haltung hinsichtlich des aufgeklarten Absolutismus. Zu den fruhen Werken des osterreichischen Dramatikers Paul Weidmann, der sich auch als fahiger Staatsbeamter auszeichnete, zahlen noch spatbarocke Trauerspiele, die durch einen frommen katholischen Glauben gepragt sind, aber unter den kulturellen Umwalzungen des josephinischen Jahrzehnts anderte sich seine literarische Tendenz nach und nach. Dies zeigt sich z.B. in <<Der Eroberer, Eine poetische Phantasie in funf Kaprizzen.>> (1786), worin Weidmann darstellte, wie der aufgeklarte Konig Eduard infolge ubermassiger Machtgier zum despotischen Eroberer wird und schliesslich in unkontrollierbaren Wahnsinn verfallt. Dieses Werk akzentuiert eine parodistische Relativierung des Geschehens und die Zerstorung der gewohnlichen Ordnung wie des herrschenden Wertesystems, indem es am Ende eine karnevalistische Umkehrung in Szene setzt, wahrend derer Konig Eduard seinen Platz mit dem Narren tauscht. In den dramatischen "Szenen" werden freilich die verdienstvollen Taten des Konigs gepriesen, jedoch bringen verschiedene Stimmen in eingeschobenen "Geheimen Nachrichten", einem "Zeitungsblatt", einem "Brief" usw. die wahre Sachlage ans Licht. So muss der Leser die intermittierende Handlung vorsichtig verfolgen und nach eigenem Ermessen ein zusammenfassendes Urteil fallen. Mit der chaotisch-karnevalistischen Gestaltung von <<Der Eroberer>> hat Weidmann das Publikum in einen polyphonen Dialog hineinzuziehen versucht und es mittels der Gegenuberstellung mannigfaltiger Werte in die Lage versetzt, die verborgene Wahrheit selbst erkennen zu konnen., 2011年03月31日, 27, 27, 11, 21, 10.20553/austriabungaku.27.0_11
- 査読無し, 日本語, Azur, 京都府立大学ドイツ文学会, 19世紀オーストリアのファウスト作品--レーナウとグリルパルツァー (特集 グリルパルツァー・シンポジウム), 児玉 麻美, 2011年, 3, 21, 38
- 査読無し, 日本語, Azur, 京都府立大学ドイツ文学会, 救済に内在する不安--啓蒙主義とファウスト素材 (特集 啓蒙と反動の系譜), 児玉 麻美, 2010年, 2, 9, 24
- 査読無し, 日本語, ゲルマニスティク京都, 日本独文学会京都支部, 量られる知、危機への予兆--18世紀ファウスト劇における「警告の文字」のモチーフについて, 児玉 麻美, 2010年, 11, 1, 18
- 査読無し, 日本語, Azur, 京都府立大学ドイツ文学会, ゲーテ以前のファウスト作品--レッシングとその周辺 (特集 ホーフマンスタールとウィーン), 児玉 麻美, 2009年, 1, 49, 64
MISC
- 日本語, オーストリア文学 / 日本オーストリア文学会 編, 日本オーストリア文学会, 書評 磯崎康太郎著『アーダルベルト・シュティフターにおける学びと教育形態』, 児玉 麻美, 2023年, 39, 31, 34
- 査読無し, 日本語, 京都府立大学学術報告. 人文, 京都府立大学, 短期留学が日本人ドイツ語学習者に与える影響 : 作文力の変化に焦点を当てて, 嶋崎 絢; 細越 響子; 永畑 紗織; 児玉 麻美; 青地 伯水, 2017年12月, 69, 23, 42
- 査読無し, 日本語, 京都府立大学学術報告. 人文, 京都府立大学, 短期留学が日本人ドイツ語学習者の聴解力に与える影響, 嶋崎 絢; 永畑 紗織; 児玉 麻美; 青地 伯水, 2015年12月, 67, 1, 16
書籍等出版物
- プラクシス初級ドイツ語会話クラス, 白水社, 児玉 麻美; 松浦 翔子; Spieler-Keil Johanna; 青地 伯水, 2018年, 査読無し, 9784560064221
- 文学と政治 : 近現代ドイツの想像力, 松籟社, 青地伯水; 編著; 吉田孝夫; 松村朋彦; 須藤秀平; 児玉麻美; 西尾宇広; 磯崎康太郎; 川島隆; 勝山紘子; 友田和秀; 永畑紗織, 第4章 祖国再生とメランコリー グラッベのバルバロッサ作品, 2017年03月, 日本語, 査読無し, 9784879843548
- 引き裂かれた「現在」─三月前期の文学と政治─(日本独文学会研究叢書118), 日本独文学会, 西尾宇広; 須藤秀平; 児玉麻美; 磯崎康太郎; 松村朋彦, グラッベ『ナポレオンあるいは百日天下』における政治的英雄への憧憬と不信, 2016年10月, 33-46, 日本語, 査読無し, 9784908452086
- 映画でめぐるドイツ : ゲーテから21世紀まで, 松籟社, 青地 伯水; 松村 朋彦; 児玉 麻美; 須藤 秀平; 川島 隆; 千田 まや; 阪口 勝弘; 永畑 紗織; 勝山 紘子, 2015年, 日本語, 査読無し, 9784879843364
- エーリヒ・ケストナー : こわれた時代のゆがんだ鏡, 松籟社, 青地 伯水; 寺井 紘子; 児玉 麻美; 千田 まや; 永畑 紗織, 2012年, 日本語, 査読無し, 9784879843012
講演・口頭発表等
- 児玉麻美, オイフォーリオンの会 第98回例会(オンライン開催), エマ・ヘルヴェークと三月前期, 2024年03月16日
- 児玉麻美, 日本独文学会2023年秋季研究発表会, 理想の劇場の創出を目指して──グラッベの作品における喜劇的要素について, 2023年10月14日
- 阪神ドイツ文学会 第241回研究発表会(オンライン開催), ユーモラスな二重悲劇──歴史劇『ハンニバル』とグラッベの演劇論について, 2023年07月16日
- 児玉麻美, オイフォーリオンの会 第90回例会, グラッベ『ヘルマンの戦い』の悲喜劇性について, 2022年03月21日
- 兒玉 麻美, 日本独文学会京都支部秋季研究発表会, レーナウと検閲——『ドン・ファン』における三月前期の時代徴標について, 2019年10月24日, 日本語, 京都府立大学, 国内会議
- 日本グリルパルツァー協会研究発表会, 循環史観とメランコリー──グラッベのシュタウフェン朝連作について, 2016年12月11日
- 兒玉 麻美, 第70回オイフォーリオンの会, グラッベ作品におけるバルバロッサ伝説の受容, 2016年06月05日
- 兒玉 麻美, 日本独文学会秋季研究発表会 シンポジウム「引き裂かれた『現在』——1830年代の文学と政治」, グラッベ『ナポレオンあるいは百日天下』における政治的英雄への憧憬と不信, 2015年10月03日
- 兒玉 麻美, 阪神ドイツ文学会 第215回研究発表会(シ ンポジウム「ファウストとドイツ文学 ―レッシングからトーマス・マンまで ―」), レッシング『ファウスト博士』 における知識欲の問題について, 2014年07月12日, 国内会議
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 若手研究, 2021年04月01日 - 2024年03月31日, 21K12964, グラッベ作品における自然表象について, 児玉 麻美, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究, 大阪府立大学, 1170000, 900000, 270000, 本研究の目的は、18世紀後半から文学作品の題材として好まれるようになった北方的・ゲルマン的な自然描写が、政治的・思想的な利用の対象へと転じていった時期がいつ頃であるのか、またその手法はどのようなものであったかを明らかにすることである。〈ドイツ的な〉自然描写が観客・読者といった受容者に対して、実際にどの程度の影響やインパクトを与え得たかという問題を詳細に検討するため、本研究においては劇作家クリスティアン・ディートリヒ・グラッベ(1801-1836年)および同時代の作家たちのテクストの比較およびモチーフ分析を行っている。
研究計画の初年度は、グラッベの遺作『ヘルマンの戦い』における自然描写が、彼の中期作品(ホーエンシュタウフェン朝連作やナポレオン劇)におけるような〈ドイツ性賛美〉とは異なる効果をあげていること、そうした傾向が劇作家自身の内的分裂を反映させる形で、テクストに独特な〈悲喜劇性〉の特徴を与えていることを明らかにし、論文「グラッベ『ヘルマンの戦い』における英雄性の解体について」(「言語と文化」第21号、2022年3月1日、1-19頁)および口頭発表「グラッベ『ヘルマンの戦い』の悲喜劇性について 」(オイフォーリオンの会 第90回例会、2022年3月21日)の形で発表した。, kaken