角田 功太郎
研究院生活環境科学系住環境学領域 | 専任講師 |
Last Updated :2025/04/27
■researchmap
プロフィール情報
姓
角田, スミダ名
功太郎, コウタロウ
■Ⅱ.研究活動実績
論文
- 査読無し, 日本語, 日本建築学会構造系論文集, 日本建築学会, 同一の仕様や壁量で構成される木造耐力壁の地震時応答変位のばらつき, 松田 昌洋; 五十田 博; 金子 洋文; 角田 功太郎; 荒木 康弘; 中川 貴文, 2021年07月30日, 86, 785, 1074, 1083, 10.3130/aijs.86.1074
- 英語, JOURNAL OF STRUCTURAL ENGINEERING, ASCE-AMER SOC CIVIL ENGINEERS, Seismic Testing and Analysis of Rocking Motions of Japanese Post-and-Beam Construction, Kotaro Sumida; Takafumi Nakagawa; Hiroshi Isoda, 2021年02月, 147, 2, 研究論文(学術雑誌), 10.1061/(ASCE)ST.1943-541X.0002901
- 英語, JOURNAL OF STRUCTURAL ENGINEERING, ASCE-AMER SOC CIVIL ENGINEERS, Seismic Performance of Three-Story Cross-Laminated Timber Structures in Japan, Xiaolan Zhang; Hiroshi Ishoda; Kotaro Sumida; Yasuhiro Araki; Shoichi Nakashima; Takafumi Nakagawa; Nobuhiko Akiyama, 2021年02月, 147, 2, 研究論文(学術雑誌), 10.1061/(ASCE)ST.1943-541X.0002897
- 英語, JOURNAL OF PERFORMANCE OF CONSTRUCTED FACILITIES, ASCE-AMER SOC CIVIL ENGINEERS, Experimental Seismic Response of a Japanese Conventional Wooden House Using 2016 Kumamoto Earthquake Records, Kotaro Sumida; Hiroshi Isoda; Takuro Mori; Kei Tanaka; Solomon Tesfamariam, 2019年04月, 33, 2, 研究論文(学術雑誌), 10.1061/(ASCE)CF.1943-5509.0001267
- 査読無し, 日本語, 日本地震工学会論文集, 公益社団法人 日本地震工学会, 2016年熊本地震から2年経過した益城町市街地の被災建物の現況調査, 角田 功太郎; 五十田 博; 井上 涼; 森 拓郎; 田中 圭; 佐藤 利昭, 2016年熊本地震において悉皆調査が実施された建物を対象に,2年後の調査を実施した.調査の目的は,被害レベル,建築年,構造種別などと2年後の使用状況の関係を定量化することである.益城町の調査範囲において,約半数が現存しないことがわかった.加えて,当然ではあるが,被災した建物の建築年が新しいほど,あるいは被災した住宅の被害レベルが低いほど,継続的に使用されている割合が高かった.また,継続使用されている建物であっても,そのうちの37%には補修が施されており,外観調査上は無被害と判定された建物でも補修されている例も多くみられた.建替え後の構造は84%が木造であり,階数は平屋建てが最も多く,71%を占めていた., 2019年, 19, 1, 1_21, 1_33, 10.5610/jaee.19.1_21
- WCTE 2018 - World Conference on Timber Engineering, Experimental seismic response of a full-scale Japanese conventional wooden post and beam building, Kotaro Sumida; Hiroshi Isoda; Masahiro Matsuda; Kokoro Yoshida, 2018年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
MISC
- 日本木材学会大会研究発表要旨集(完全版)(CD-ROM), 京都市の耐震診断結果に基づく応答解析による建物被害予測関数, 海野晴奈; 中川貴文; 五十田博; 荒木康弘; 角田功太郎, 2024年, 74th
- 日本木材加工技術協会年次大会講演・研究発表要旨集, 材料の性能分布に基づく合板釘接合部の性能分布の推定, 須藤竜大朗; 井上涼; 角田功太郎; 伊藤大河; 小浜萌, 2024年, 42nd
- 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), CLTパネル工法建築物の倒壊限界を考慮した耐震設計法構築に関する基礎的検討 その14 振動台実験による垂壁-壁接合部の面内曲げ性能の確認, 海野晴奈; 角田功太郎; 三宅辰哉; 佐藤基志; 五十田博; 河合直人, 2023年, 2023
- 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 一般住宅用金物を用いた低層CLTパネル工法建築物の抵抗機構と倒壊限界 その3:振動台実験, 角田功太郎; 百瀬奏; 辻拓也; 五十田博; 中川貴文; 中島昌一, 2023年, 2023
- 日本語, NPO木の建築 / 木の建築フォラム 編, 木造住宅の地震時ロッキング挙動と損傷低減効果, 角田 功太郎, 2022年10月, 55, 44, 47
- 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 在来軸組工法におけるロッキング挙動の動的解析, 角田功太郎; 中川貴文; 五十田博, 2022年, 2022
- 日本語, 家政学研究 = Research journal of living science / 奈良女子大学家政学会 編, 奈良 : 奈良女子大学家政学会, 大地震後の継続使用性確保のための木造住宅の要求耐震性能—Required Seismic Performance of Wooden Houses for Continuous Use after Severe Earthquakes, 角田 功太郎, 2022年, 69, 1・2, 93, 99
- 査読あり, 17th World Conference on Earthquake Engineering, Status of wooden houses in Mashiki town two years after the 2016 Kumamoto earthquakes, Ryo Inoue; Takuro Mori; Kotaro Sumida; Hiroshi Isoda; Kei Tanaka; Toshiaki Sato, 2021年, 記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)
- 日本建築学会構造系論文集(Web), 同一の仕様や壁量で構成される木造耐力壁の地震時応答変位のばらつき, 松田昌洋; 五十田博; 金子洋文; 角田功太郎; 荒木康弘; 中川貴文, 2021年, 86, 785
- 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 鉄骨梁ハイブリッドCLTパネル工法に関する研究 その1 実大静加力実験, 角田功太郎; 荒木康弘; 中島昌一; 谷口翼; 五十田博, 2021年, 2021
- 日本語, 構造III, 日本建築学会, 22152 CLT連層耐震壁とダンパーで構成される耐震システムの静加力実験 その1 実験概要と破壊性状, 角田 功太郎; 衣笠 大樹; 森 拓郎; 中川 貴文; 荒木 康弘; 中島 昌一; 北守 顕久; 五十田 博, 2020年09月, 2020, 2020, 303, 304
- 日本語, 構造III, 日本建築学会, 22153 CLT連層耐震壁とダンパーで構成される耐震システムの静加力実験 その2 各部設計および事前解析と実験結果の比較, 衣笠 大樹; 角田 功太郎; 森 拓郎; 中川 貴文; 荒木 康弘; 中島 昌一; 北守 顕久; 五十田 博, 2020年09月, 2020, 2020, 305, 306
- 日本語, 構造III, 日本建築学会, 22213 CLT 壁勝ち工法の実大5 層静加力実験, 荒木 康弘; 中島 昌一; 秋山 信彦; 衣笠 大樹; 角田 功太郎; 五十田 博, 2020年09月, 2020, 2020, 425, 426
- 日本語, 構造III, 日本建築学会, 22224 大地震後の継続使用を想定した木造住宅の要求耐震性能, 井上 涼; 森 拓郎; 角田 功太郎; 田中 圭; 五十田 博, 2020年09月, 2020, 2020, 447, 448
- 日本語, 構造III, 日本建築学会, 22217 2016年熊本地震で倒壊した木造住宅の挙動追跡, 難波 宗功; 角田 功太郎; 中川 貴文; 五十田 博, 2020年09月, 2020, 2020, 433, 434
- 日本木材学会大会研究発表要旨集(完全版)(CD-ROM), 各国における耐震設計基準の比較, 趙健馳; 角田功太郎; 五十田博, 2020年, 70th
- 日本語, 日本建築学会中国支部研究報告集 = Proceedings of annual research meeting, Chugoku Chapter, Architectureal Institute of Japan (AIJ) / 日本建築学会中国支部 編, 日本建築学会中国支部, 地震後の継続使用を想定した戸建木造住宅の必要耐震性能—Seismic performance requirement of conventional wooden houses for continued use after earthquake, 井上 涼; 森 拓郎; 角田 功太郎; 田中 圭; 五十田 博, 2020年, 43, 209, 212
- 日本語, BELCA news, ロングライフビル推進協会, 大地震後の継続使用を可能とする木造住宅の耐震性能—建築物のロングライフ化に資する支援対象研究, 角田 功太郎, 2019年10月, 31, 169, 48, 59
- 日本語, 構造III, 日本建築学会, 22191 2016年熊本地震の被害を受けた益城町中心部の2年後の現況調査 震源断層からの距離と建物状況の関係および多変量解析による検討, 桑原 葵; 中辻 英子; 角田 功太郎; 井上 涼; 田中 圭; 森 拓郎; 佐藤 利昭; 五十田 博, 2019年07月20日, 2019, 2019, 381, 382
- 日本語, 構造III, 日本建築学会, 22178 Full Scale 3-story Static Loading Tests of CLT Construction with Platform Framing and Balloon Framing Part Ⅱ: Experimental Results and Comparison with Shake Table Test, 張 暁蘭; 荒木 康弘; 角田 功太郎; 中島 昌一; 五十田 博; 中川 貴文; 秋山 信彦, 2019年07月20日, 2019, 355, 356
- 日本語, 構造III, 日本建築学会, 22177 CLT壁勝ち工法と床勝ち工法の実大3層静加力実験 その1 試験体概要と実験結果の破壊性状, 荒木 康弘; ZHANG Xiaolan; 角田 功太郎; 中島 昌一; 五十田 博; 中川 貴文; 秋山 信彦, 2019年07月20日, 2019, 2019, 353, 354
- 日本語, 構造III, 日本建築学会, 22207 壁の置き換えにより高耐震化を図った木造住宅の地震時応答, 角田 功太郎; 中川 貴文; 五十田 博, 2019年07月20日, 2019, 2019, 413, 414
- 日本語, 日本建築学会九州支部研究報告集, 日本建築学会, 2016年熊本地震における益城町の悉皆調査結果の分析および考察 (その2)多変量解析による全壊要因の分析Ⅱおよび現況調査の分析と考察, 桑原 葵; 中辻 英子; 田中 圭; 井上 涼; 森 拓郎; 角田 功太郎; 五十田 博; 佐藤 利昭, 2019年03月, 58, 593, 596
- 査読あり, 5th Pacific Timber Engineering Conference, Cyclic loading tests of 3-storey CLT structures, Xiaolan Zhang; Kotaro Sumida; Hiroshi Isoda; Yasuhiro Araki; Shoichi Nakashima; Nobuhiko Akiyama, 2019年, 記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)
- 査読あり, 5th Pacific Timber Engineering Conference, Damage Assessment of Japanese Wooden Houses during Earthquakes by Using Seismic Simulation Program, Kotaro Sumida; Takafumi Nakagawa; Hiroshi Isoda, 2019年, 記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)
- 日本木材学会大会研究発表要旨集(完全版)(CD-ROM), 2016年熊本地震より2年後の益城町における木造住宅の現状, 井上涼; 森拓郎; 角田功太郎; 五十田博; 桑原葵; 田中圭; 佐藤利昭, 2019年, 69th
- 日本語, 構造III, 日本建築学会, 22016 大地震後の継続利用を可能にする高耐力木造住宅の振動台実験, 吉田 意; 五十田 博; 金子 洋文; 松田 昌洋; 角田 功太郎, 2018年07月20日, 2018, 2018, 31, 32
- 日本語, 構造III, 日本建築学会, 22018 耐震等級の異なる木造住宅の地震時応答と損傷度合いの差異に関する研究 その2 耐震等級3、5住宅試験体の比較, 井上 涼; 角田 功太郎; 森 拓郎; 五十田 博, 2018年07月20日, 2018, 2018, 35, 36
- 日本語, 構造III, 日本建築学会, 22017 耐震等級の異なる木造住宅の地震時応答と損傷度合いの差異に関する研究 その1 耐震等級1、3住宅試験体の比較, 角田 功太郎; 井上 涼; 森 拓郎; 五十田 博, 2018年07月20日, 2018, 2018, 33, 34
- 日本語, 日本建築学会中国支部研究報告集 = Proceedings of annual research meeting, Chugoku Chapter, Architectureal Institute of Japan (AIJ) / 日本建築学会中国支部 編, 日本建築学会中国支部, 耐震等級の異なる木造住宅の耐震性能と損傷度合いの差異に関する研究—Comparison with seismic performance and damage using different seismic grade conventional wooden house, 井上 涼; 森 拓郎; 五十田 博; 角田 功太郎, 2018年03月, 41, 85, 88
- 日本木材学会大会研究発表要旨集(完全版)(CD-ROM), 最低基準で建てられた木造住宅の地震に対する応答性状, 角田功太郎; 五十田博; 森拓郎, 2018年, 68th
- 日本語, 構造III, 日本建築学会, 22213 継続使用を目的とした木造住宅の2016年熊本地震に対する応答性状, 角田 功太郎; 五十田 博, 2017年07月20日, 2017, 2017, 425, 426
- 日本木材学会大会研究発表要旨集(完全版)(CD-ROM), 曳山車輪モデルの応力集中領域におけるひずみの測定, 角田功太郎; 澤田豊; 藤原裕子; 簗瀬佳之; 藤井義久, 2017年, 67th
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 若手研究, 2023年04月01日 - 2026年03月31日, 23K13441, 材料性能のばらつきから間取りの多様性までを考慮した木造住宅の耐震性能評価, 角田 功太郎, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 4550000, 3500000, 1050000, 本研究の目的は、材料スケールのものから、耐震壁、そして実大の木造住宅までを対象とした耐震性能のばらつきに関する評価を目指すものである。さらにはこの耐震性能のばらつきを考慮した上で、様々な壁配置・間取りを有する実際の住宅を想定したシミュレーションを実施し、最終的には耐震壁の数が同じでも地震に強い平面計画を統計的・確率的に明らかにすることを目指す。
今年度は、課題の一つである「地震に強い住宅の平面計画の分析」について検討を進めた。実際の住宅を想定した動的シミュレーションにより、壁配置・間取りと地震時応答の関係について整理した。対象とした各住宅について、時刻歴応答解析により推定した最大層間変形を目的変数とし、平面形状のアスペクト比や整形割合を説明変数とした多変量解析を実施した。結果、耐震性能の高い住宅では壁配置や間取りの影響をあまり受けないこと、ベースシア係数が同じであっても1階に対する2階の面積比が小さい住宅ほど地震時の応答が大きくなること、などが明らかとなった。一方で、壁配置・間取りに関するその他のパラメータについては、影響しないものがほとんどであった。
分析の対象とする住宅は目標の棟数には及ばなかったが、統計的な結果を得ることができた。今後は棟数を増やして分析を進める予定である。また、地震時応答に影響を与えるパラメータの探索も継続する予定であり、極端な壁配置・間取りを有する住宅についても重点的に分析を進める予定である。, kaken - 特別研究員奨励費, 2020年04月24日 - 2022年03月31日, 20J11031, 大地震に対してもレジリエンスを有する次世代の高耐震化住宅の実現, 角田 功太郎, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 京都大学, 1900000, 1900000, 0, 本研究では、大地震に対してもレジリエンスを有する次世代の高耐震化住宅の実現に向けて、これまでに実施した被災地調査や実大振動台実験の結果を踏まえて、数値解析的手法により木造住宅の耐震性能に関する検討を実施した。
当該年度では、木造住宅の地震時応答のばらつきに関する一考察として、振動台実験における同一試験体の同時加振における応答変位について主に注目し、応答のばらつきを再現できる数値解析モデルの構築を目指した。実験では、最大耐力に至ると応答が大きくばらつく現象が確認されたが、このばらつきと荷重変位関係性能・骨格曲線などとの相関は見られなかった。解析手法においては、この応答を再現するために、繰り返しの影響などの履歴特性を考慮できる解析モデルの検討が必要であると考えられた。
また、被災地での調査の結果を踏まえて、大地震後の継続使用に要求される耐震性能の、実現可能性について検討した。住宅メーカーによって実際に建築された住宅の間取りを分析すると、既存の筋かい等の耐力壁に加えて、外壁を構造用合板などの面材で被覆することにより、壁量充足率が平均で3倍程度になることを確認した。これらの住宅をモデル化し、観測地震波を入力する時刻歴応答解析を実施することによって予想される被害レベルを推定した。壁量充足率で3倍程度の耐震性能を有していれば、応答のばらつきも小さく大地震後も継続使用が可能な損傷に抑えることができることを明らかにした。, kaken