吉田 孝夫

研究院人文科学系言語文化学領域教授
Last Updated :2025/03/25

■researchmap

プロフィール情報

  • 吉田, ヨシダ
  • 孝夫, タカオ

学位

  • 博士(文学), 京都大学, 2000年03月

研究分野

  • 人文・社会, ヨーロッパ文学

経歴

  • 2012年04月 - 2017年03月, 奈良女子大学研究院人文科学系准教授
  • 2009年04月 - 2012年03月, 奈良女子大学文学部准教授
  • 2006年04月 - 2008年03月, 奈良女子大学文学部助教授
  • 2005年04月 - 2006年03月, 大谷大学文学部助教授
  • 2001年04月 - 2005年03月, 大谷大学文学部専任講師
  • 2000年04月 - 2001年03月, 大谷大学特別研修員
  • 1998年04月 - 1999年03月, 京都大学研修員

担当経験のある科目(授業)

  • ドイツ文学テクスト論特殊研究Ⅱ, 奈良女子大学
  • 演習指導Ⅱ, 奈良女子大学
  • ドイツ言語文化分析論Ⅱ, 奈良女子大学
  • 演習指導Ⅰ, 奈良女子大学
  • ドイツ言語文化分析論Ⅰ, 奈良女子大学
  • ドイツ文学テクスト論特殊研究Ⅱ(文庫本ゼミ), 奈良女子大学
  • ドイツ文学テクスト論特殊研究Ⅰ(文庫本ゼミ), 奈良女子大学
  • ドイツ言語文化分析論Ⅰ・Ⅱ, 奈良女子大学
  • ドイツ語ⅡA(月・木 2コマ), 奈良女子大学
  • ドイツ語ⅠA(月・木 2コマ), 奈良女子大学
  • ドイツ文学テクスト論特殊研究Ⅰ, 奈良女子大学
  • ドイツ言語文化論演習AⅠ・Ⅱ, 奈良女子大学
  • ジェンダー言語文化学特殊研究A, 奈良女子大学
  • ドイツ言語文化論特論AⅠ・Ⅱ, 奈良女子大学
  • ドイツ語ⅡA, 奈良女子大学
  • ドイツ語ⅠA, 奈良女子大学
  • 演習指導Ⅰ・Ⅱ, 奈良女子大学
  • 卒論演習Ⅰ・Ⅱ, 奈良女子大学
  • ドイツ語ⅡA, 奈良女子大学
  • ドイツ文学テクスト論講読Ⅰ・Ⅱ, 奈良女子大学
  • 文学テクスト論特殊研究Ⅰ・Ⅱ, 奈良女子大学
  • ドイツ言語文化史概論Ⅰ・Ⅱ, 奈良女子大学
  • 学ぶことと女性のライフスタイル, 奈良女子大学
  • ドイツ語Ⅱ(週2回), 奈良女子大学
  • ジェンダー言語文化学特殊研究Ⅰ, 奈良女子大学
  • ドイツ言語文化論演習AⅡ, 奈良女子大学
  • ドイツ文学テクスト論演習Ⅱ, 奈良女子大学
  • 基礎演習G, 奈良女子大学
  • ドイツ言語文化論演習AⅠ, 奈良女子大学
  • ドイツ文学テクスト論演習Ⅰ, 奈良女子大学
  • 卒業論文演習, 奈良女子大学
  • ドイツ語Ⅰ(週2回), 奈良女子大学
  • ドイツ言語文化論特論AⅡ, 奈良女子大学
  • ドイツ言語文化史概論Ⅱ, 奈良女子大学
  • ドイツ文学テクスト論講読Ⅱ, 奈良女子大学
  • ドイツ言語文化論特論AⅠ, 奈良女子大学
  • ドイツ言語文化史概論Ⅰ, 奈良女子大学
  • ドイツ文学テクスト論講読Ⅰ, 奈良女子大学

所属学協会

  • ローベルト・ヴァルザー協会(スイス・ベルン)
  • 日本独文学会京都支部
  • 日本独文学会

■Ⅱ.研究活動実績

論文

  • 査読無し, 奈良女子大学文学部欧米言語文化学会『欧米言語文化研究』, お子さま向けリンゲルナッツ, 吉田孝夫, 2023年12月, 11, 97, 120
  • 査読無し, 奈良女子大学文学部欧米言語文化学会『欧米言語文化研究』, ドイツの子ども詩集より―ヨーゼフ・グッゲンモース『ねずみさんは木曜日に何を思ってる?』, 吉田孝夫, 2022年12月, 10, 111, 137
  • 査読あり, 日本語, 希土, J・キュッファーのバーデン・バーデン温泉誌(一六二五年)――『ジンプリチシムス』ムンメル湖エピソードの創作資料として, 吉田孝夫, 2020年09月01日, 45, 2, 28, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読無し, 日本語, 希土, ヨハネの湯、山霊の恵み――C・シュヴェンクフェルトのシレジア温泉誌(一六〇七年), 吉田 孝夫, 2019年08月, 44, 60, 89, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読無し, 日本語, 奈良女子大学文学部欧米言語文化学会『欧米言語文化研究』, ホッツェンプロッツのプラムケーキ, 吉田孝夫, 2018年12月, 6, 75-92
  • 査読無し, 日本語, 希土, 湯守イエス――Th・ムルナーの温泉誌『霊の湯治』(一五一四年), 吉田孝夫, 2018年08月, 43, 2-32
  • 査読無し, 日本語, 奈良女子大学文学部欧米言語文化学会『欧米言語文化研究』, 湯治場と皮膚の幻想――J・ケルナーの温泉誌『ヴィルトバート』(1811年), 吉田孝夫, 2017年12月, 5, 140-164
  • 査読無し, 日本語, 奈良女子大学文学部欧米言語文化学会 『欧米言語文化研究』, 温泉文学としての『ジンプリチシムス』, 吉田孝夫, 2016年12月, 4, 106‐136
  • 査読無し, 日本語, 希土, ガルゲンメンライン考――グリンメルスハウゼンと近世ドイツの植物幻想, 吉田孝夫, 2016年08月, 41, 2-28
  • 査読無し, 日本語, 奈良女子大学文学部欧米言語文化学会 『欧米言語文化研究』, 奈良女子大学文学部欧米言語文化学会, 貨幣の悪魔学――グリムとグリンメルスハウゼンの「アルラウネ」伝承――, 吉田孝夫, 2015年12月, 3, 142-168, 142
  • 査読無し, 日本語, 奈良女子大学文学部 欧米言語文化学会『欧米言語文化研究』, 奈良女子大学文学部 欧米言語文化学会, 杖と玉匣――ドイツ・タンホイザー伝承の時間観念――, 吉田孝夫, 2014年12月, 2, 126-160, 126
  • 査読あり, 日本語, 希土, ドイツ・タンホイザー伝承の前近代, 吉田孝夫, 2014年08月, 39, 28-61
  • 査読無し, 日本語, 奈良女子大学文学部 欧米言語文化学会 『欧米言語文化研究』, 奈良女子大学文学部欧米言語文化学会, 好奇心と聖性――近世ドイツ奇譚集・予兆集の生成と展開をめぐって――, 吉田孝夫, 2013年12月, 1, 129-160, 129
  • 査読無し, 日本語, 希土, アンドレアス・グリュフィウス『墓に思うこと』, 吉田孝夫, 2012年08月, 37, 2-24
  • 査読無し, 日本語, 希土, フリードリヒ・シュペー『十字架のキリストが交わすかなしみの問答』, 吉田孝夫, 2011年08月, 36, 33-49
  • 査読無し, 日本語, 詩誌 ERA, ファンタジーが土地に根ざすことについて――オトフリート・プロイスラー『クラバート』, 吉田孝夫, 2011年04月, 第二次, 6, 73-78
  • 査読無し, 日本語, 奈良女子大学文学部外国文学研究会『外国文学研究』, 奈良女子大学, J・プレトーリウスの奇譚集と近世ドイツ悪魔伝説\n――山の神<リューベツァール>研究序説――, 吉田孝夫, 2010年12月, 29, 29, 111-141, 141
  • 査読無し, 日本語, 希土, 妖怪の故郷を語る――オトフリート・プロイスラー『ぼくのリューベツァールの本』, 吉田孝夫, 2010年08月, 35, 2-25
  • 査読あり, 日本語, 希土, 山姥・グリム・近世――ドイツ〈ホレさま〉伝承の周辺, 吉田孝夫, 2009年08月, 34, 57-111
  • 査読無し, 日本語, 奈良女子大学文学部外国文学研究会『外国文学研究』, 奈良女子大学, 山霊と冥界――グリム〈三人の鉱夫〉伝説をめぐる問題系――, 吉田孝夫, 2008年12月, 27, 27, 149-194, 194
  • 査読無し, 日本語, 希土, 鉱山のフォルトゥーナ――パウルス・ニアウィス『ジュピターの裁き』における近世ドイツの鉱山表象と人文主義, 吉田孝夫, 2008年08月, 33, 2-25
  • 査読無し, 日本語, 奈良女子大学文学部 研究教育年報, 蜘蛛〈女〉への洗礼――J・ゴットヘルフ『黒い蜘蛛』におけるスイス村落共同体――, 吉田孝夫, 2007年12月, 4, 43-53
  • 査読無し, 日本語, 希土, 小麦粉のような雪―オトフリート・プロイスラー『クラバート』, 吉田孝夫, 2007年08月, 32, 84-114
  • 査読無し, 日本語, 奈良女子大学文学部外国文学研究会『外国文学研究』, 奈良女子大学, 『ハイジ』の讃美歌のこと―聖餐のアルプス, 吉田孝夫, 2006年12月, 25, 25, 19-84, 84
  • 査読あり, 日本語, 希土, 智・女・鏡―グライフェンベルクにおける第四の神性について―, 吉田孝夫, 2006年08月, 31, 2-27
  • 査読無し, 日本語, 大谷大学 真宗総合研究所研究紀要, 大谷大学真宗総合研究所, 近世ドイツの口頭伝承とレッシング――『ローガウ寓意詩集』から『賢者ナータン』へ――, 吉田孝夫, 2006年03月, 23, 9-55, 55
  • 査読あり, 日本語, 西洋文学研究, 大谷大学西洋文学研究会, 近世ドイツの木霊の詩のこと, 吉田孝夫, 2005年06月, 25, 60-92, 92
  • 査読無し, 日本語, 大谷学報, 大谷学会, 金のうんこ――近世ドイツの鉱夫たちに――, 吉田孝夫, 2005年06月, 83, 3・4, 29-51, 51
  • 査読無し, 日本語, 希土, 賢者ローガウ――近世ルター派の謙抑体をめぐって――, 吉田孝夫, 2004年08月, 29, 2-24
  • 査読無し, 日本語, 希土, 近世ドイツ宗教詩のこと――シュペー、ゲルハルト、そして『少年の魔法の角笛』――, 吉田孝夫, 2003年08月, 28, 38-60
  • 査読あり, 日本語, 西洋文学研究, 大谷大学西洋文学研究会, 〈夕べのうた〉試論――パウル・ゲルハルトにみる一つのドイツ的系譜――, 吉田孝夫, 2003年06月, 23, 1-30, 30
  • 査読無し, 日本語, 大谷大学研究年報, 大谷学会, Risus paschalis――近世ドイツの民衆と復活祭説教における愚の意味について――, 吉田孝夫, 2002年03月, 54, 54, 57-103, 103
  • 査読あり, 日本語, Germanistik Kyoto, ローベルト・ヴァルザーと世界劇場――再話的文学の根底について――, 吉田孝夫, 2000年06月, 1, 19-39
  • 査読無し, 日本語, 京都大学大学院課程博士論文, ローベルト・ヴァルザーの二次性の文学, 吉田孝夫, 2000年03月
  • 査読無し, 日本語, 京都大学大学院独文研究室「研究報告」, 京都大学大学院独文研究室, ローベルト・ヴァルザーにおける通俗小説とメルヘンの再話について―対句法に関する試論―, 吉田孝夫, 1999年12月, 13, 13, 49-79, 79
  • 査読無し, 日本語, 京都大学大学院独文研究室「研究報告」, 京都大学文学部独文研究室, ローベルト・ヴァルザーの絵画描写について―エクプラシスの観点から―, 吉田孝夫, 1999年03月, 12, 12, 15-41, 42
  • 査読あり, 日本語, 日本独文学会『ドイツ文学』, 新刊紹介 Thomas Althaus: Epigrammatisches Barock. (Berlin/New York 1996), 吉田孝夫, 1998年10月, 101, 164
  • 査読無し, 日本語, 京都大学大学院独文研究室「研究報告」, 京都大学文学部独文研究室, ローベルト・ヴァルザーにおける寓話性(2)―放蕩息子をめぐる二つの散文小品について―, 吉田孝夫, 1998年03月, 11, 11, 1-24, 24
  • 査読無し, 日本語, 京都大学大学院独文研究室「研究報告」, ローベルト・ヴァルザーにおける寓話性(1)―散文小品『通り(1)』について―, 吉田孝夫, 1997年03月, 10, 21-49
  • 査読無し, 日本語, 京都大学大学院独文研究室「研究報告」, 京都大学文学部独文研究室, 時間の渦―R・M・リルケ『新詩集』の数篇から―, 吉田孝夫, 1994年03月, 7, 7, 31-82, 82

MISC

  • 査読無し, 図書新聞, ケストナーと同時代を生きた知られざる児童文学作家たち――ナチス期直前のドイツで、児童文学が示した新しい人生モデル(書評:佐藤文彦著『聖家族の終焉とおじさんの逆襲――両大戦間期ドイツ児童文学の世界』, 吉田孝夫, 2023年03月, 3582, 4, 4
  • 査読無し, 日本語, 月刊 MOE 2019年12月号, 『小さい魔女』の魅力と民話の語り部としてのプロイスラ―(付「娘スザンネさんが語る父プロイスラ―」翻訳協力), 吉田 孝夫, 2019年11月, 12, 40, 41, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 査読無し, 日本語, 日本児童図書出版協会 月刊『こどもの本』, プロイスラーとクリスマス, 吉田孝夫, 2016年11月, 42, 11, 2
  • 査読無し, 日本語, 新読書社『文芸教育』, 詩の計算ドリル 文献紹介:木下康光『ドイツのなぞなぞ』, 吉田孝夫, 2012年12月, 99, 106-111
  • 査読無し, 日本語, 日本児童図書出版協会 月刊『こどもの本』, 日本児童図書出版協会, ドイツの山の神さまとふるさと, 吉田孝夫, 2012年02月, 38, 2, 3, 3
  • 査読無し, 日本語, 大谷大学仏教学会『佛教學セミナー』, 大谷大学佛教学会, 翻訳 パウル・ティーメ「puja:インドの言葉と習俗」, 吉田孝夫; 加治洋一, 2008年06月, 87, 1-19, 64
  • 査読無し, 日本語, 大谷大学西洋文学研究会『西洋文学研究』, 大谷大学西洋文学研究会, 翻訳 ゲルハルト・ハイルフルト「中欧ドイツ語圏の伝説伝承における鉱山と鉱夫(1)」, 吉田孝夫, 2004年06月, 24, 57-98, 98

書籍等出版物

  • グリム ドイツ伝説集, 八坂書房, グリム兄弟(吉田孝夫), グリム兄弟, 2021年11月11日, 800, 4896942922
  • パウル・ザルトーリ『鐘の本――ヨーロッパの音と祈りの民族誌』, 八坂書房, 吉田孝夫, 筆頭著者, 2019年05月, 日本語, 査読無し
  • 幽 vol.28 (「ドイツの山岳と怪異譚」), KADOKAWA, 吉田孝夫, 分担, 2017年12月, 82-85, 日本語, 査読無し
  • M・コッホ/A・ホイスラー『図説 ゲルマン英雄伝説』, 八坂書房, 吉田孝夫, 筆頭著者, 2017年08月, 日本語, 査読無し
  • 文学と政治 近現代ドイツの想像力 (第Ⅰ章 近世ドイツにおける文学と政治――グリンメルスハウゼンの場合), 松籟社, 吉田孝夫; 青地伯水, 分担, 2017年03月, 33-58, 日本語, 査読無し
  • オトフリート・プロイスラー 『ニット帽の天使 プロイスラーのクリスマス物語』, さ・え・ら書房, 吉田孝夫, 筆頭著者, 2016年09月, 日本語, 査読無し
  • ぺトラ・マイサク 『ゲーテを体験』(ドイツ・フランクフルト・ゲーテ博物館 日本語案内冊子), Freies Deutsches Hochstift (自由ドイツ財団、ドイツ連邦共和国、フランクフルト・アム・マイン), 吉田孝夫, 筆頭著者, 2015年07月, 日本語, 査読無し
  • E・デープラー/W・ラーニシュ『図説 北欧神話の世界』, 八坂書房, 吉田孝夫, 筆頭著者, 2014年12月, 日本語, 査読無し
  • 山と妖怪 ドイツ山岳伝説考, 八坂書房, 吉田孝夫, 筆頭著者, 2014年06月, 日本語, 査読無し
  • 恋をする、とはどういうことか ――ジェンダーから考える ことばと文学―― (第二部 誰に恋をするのか――神話と生きる今――), ひつじ書房, 吉田孝夫; 高岡尚子他, 分担, 2014年04月, 163-175, 日本語, 査読無し
  • 啓蒙と反動 (第1章 愉しい迷信――J・プレトーリウスと近世ドイツ奇譚集の効用), 春風社, 吉田孝夫; 青地伯水他, 分担, 2013年04月, 15-45, 日本語, 査読無し
  • 語りべのドイツ児童文学 “O・プロイスラーを読む”(まほろば叢書3), かもがわ出版, 吉田孝夫, 筆頭著者, 2013年02月, 日本語, 査読無し
  • オトフリート・プロイスラー 『かかしのトーマス』, さ・え・ら書房, 吉田孝夫, 筆頭著者, 2012年09月, 日本語, 査読無し
  • オトフリート・プロイスラー 『わたしの山の精霊(リューベツァール)ものがたり』, さ・え・ら書房, 吉田孝夫, 筆頭著者, 2011年12月, 日本語, 査読無し
  • 展覧会図録「ファウスト 伝説と作品」, 大谷大学博物館, 吉田孝夫, 2005年10月, 日本語, 査読無し
  • 世俗化とドイツ文学――発端としての近世\n(『仏教とキリスト教の対話Ⅲ』所収), 法蔵館, 吉田孝夫; ハンス-マルティン,バール, 分担, 2004年03月, 241-256, 日本語, 査読無し
  • ラインハルト・ヘンペルマン「制度的宗教から世俗的宗教性へ」(\n『仏教とキリスト教の対話Ⅲ』所収), 法蔵館, 吉田孝夫, 筆頭著者, 2004年03月, 125-139, 日本語, 査読無し

受賞

  • 第13回 日本独文学会賞(日本語研究書部門), 日本独文学会, 吉田孝夫, 2016年05月
  • 第5回 日本独文学会賞(日本語論文部門), 日本独文学会, 2008年06月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 基盤研究(C), 2017年04月01日 - 2021年03月31日, 17K02619, 近世ドイツの文学・伝承・図像資料におけるHeilbad(湯治場)表象の研究, 吉田 孝夫, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 2600000, 2000000, 600000, 地底から湧出する鉱泉によって病気治療を行う湯治場は、近世ドイツにおいて、西欧古来の霊的な医学・自然観と、近代の自然科学・資本主義・リゾート開発とが拮抗する独特の空間を成していた。中世末の聖人伝、近世の奇譚集、16世紀のTh・ムルナー、17世紀のA・キルヒャー、グリンメルスハウゼンなどを主たる素材として、湯治場ないし温泉をめぐる近世ドイツ人の観念世界を通時的に概観し、近世特有の自然・宇宙観がもつ射程を考察することを目指した。その自然観には単なる物質性を超えた、独特な霊性の意識が見られ、また湯の源泉への言及は、個人・人間・歴史そのものの根源への意識を呼び覚ます仕掛けとなっている。, kaken
  • 基盤研究(C), 2013年04月01日 - 2017年03月31日, 25370357, 近世ドイツ奇譚集の説話学・民衆文化論的研究, 吉田 孝夫, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 2600000, 2000000, 600000, 近世のドイツ語圏に流布した「奇譚集」と呼ばれる著作群をもとに、時代の精神史的特徴を明らかにした。世界の摩訶不思議な出来事を集積して読者に供する、16世紀から18世紀にかけて陸続と現れた一大流行の読み物において、アウグスティヌス以来の否定的な「好奇心」観がルネサンス期に価値転換を受け、現世の多彩な現象・事件への独特な関心を生んだことが知られる。具体的にはタンホイザー伝承とアルラウネ伝承をもとに、それらが後のグリム兄弟によって近代的解釈を与えられる以前の、中世末・近世特有の政治的言説と民衆信仰のありかたを叙述した。またこの関連で、近世作家グリンメルスハウゼンの重要性があらためて明らかになった。, kaken
  • 基盤研究(C), 2007年 - 2009年, 19520230, 近世ドイツ鉱山・山岳伝説の研究, 吉田 孝夫, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 1560000, 1200000, 360000, 中世末期・近世以降に伝承されるドイツ鉱山・山岳伝説を、ドイツの精神文化史に位置づける試みである。<山>のモチーフがもつ異界と通過儀礼の場としての機能を、ドイツ以外の日本・中国の文脈にも目配りしつつ考察した。中世よりドイツが牽引した産業である<鉱山>としての山岳では、異界としての伝統的観念を担う一方で、中世と近代の過渡期である近世の変容と矛盾を如実に映し出す鏡となっていることを明らかにした。, kaken
  • 基盤研究(C)一般, 2017年 - 2020年, 17K02619, 研究代表者, 近世ドイツの文学・伝承・図像資料におけるHeilbad(湯治場)表象の研究

■Ⅲ.社会連携活動実績

1.公的団体の委員等(審議会、国家試験委員、他大学評価委員,科研費審査委員等)

  • 日本独文学会京都支部, 支部役員, 2018年04月 - 2020年03月, 学協会
  • 日本独文学会, 2014年度秋季 日本独文学会 実行委員(京都), 1998年04月, 学協会
  • 日本独文学会京都支部, 支部役員, 1997年06月, 学協会