
瀨戸 繭美
研究院自然科学系環境科学領域 | 助教 |
Last Updated :2025/04/27
■researchmap
プロフィール情報
姓
瀬戸, セト名
繭美, マユミ
経歴
学歴
担当経験のある科目(授業)
- 教養としての自然科学B, 奈良女子大学, 2022年04月 - 現在
- 教養としての自然科学A, 奈良女子大学, 2022年04月 - 現在
- 実践環境科学英語演習I, 奈良女子大学, 2020年04月 - 現在
- 生物地球化学特論Ⅰ, 奈良女子大学, 2018年04月 - 現在
- 生物地球化学セミナーⅠ, 奈良女子大学, 2018年04月 - 現在
- 生物地球化学セミナーⅠI, 奈良女子大学, 2018年 - 現在
- 環境リスク論, 奈良女子大学, 2016年04月 - 現在
- 環境科学計算機実験, 奈良女子大学, 2016年04月 - 現在
- 実践環境科学英語演習II, 奈良女子大学, 2016年04月 - 現在
- 生命圏の地球化学, 奈良女子大学, 2016年 - 現在
- 環境科学プログラミング演習, 奈良女子大学, 2016年 - 現在
- 現代環境科学論, 奈良女子大学, 2016年 - 現在
- 社会に出るまでに知っておきたい科学, 奈良女子大学, 2021年04月 - 2022年03月
- 環境科学基礎プログラミング演習, 奈良女子大学, 2016年04月 - 2020年03月
- サイエンス・オープン・ラボI, 奈良女子大学, 2012年04月 - 2019年03月
- サイエンス・オープン・ラボII, 奈良女子大学, 2012年 - 2019年
- 環境リスク論, 山形大学, 2018年08月 - 2018年08月
- 生物地球化学特論ⅠI, 奈良女子大学, 2018年04月
- 大域情報学特論演習, 奈良女子大学
- 大域情報学特論, 奈良女子大学
- 計算機実験2, 奈良女子大学
- 計算機実験1, 奈良女子大学
- 情報処理入門1, 奈良女子大学
社会貢献活動
- 中高生による研究発表会 奈良女子大学サイエンスコロキウム, 奈良女子大学, 中高生による研究発表会 奈良女子大学サイエンスコロキウム, 2020年12月26日 - 2020年12月26日
- 君は為政者。~環境問題を話して遊ぼう!~, 国立研究開発法人 科学技術振興機構, サイエンスアゴラ, 2020年11月15日 - 2020年11月22日, 14227977, rm:research_project_id
- 地球のエネルギーと生命進化, FROMPAGE, 夢ナビライブ2020 Web Week 仙台会場, 2020年09月30日 - 2020年10月06日
- 日本数理生物学会高校生オンラインワークショップ, 日本数理生物学会, 高校生オンラインワークショップ, 2020年09月21日 - 2020年09月21日
- 君は為政者。~環境問題を話して遊ぼう!~, 国立研究開発法人 科学技術振興機構, サイエンスアゴラ, 2019年11月15日 - 2019年11月17日, 14227977;14227975, rm:research_project_id
- 今「教育 x アナログゲーム」が熱い!教育ゲーミングを体験しよう!, 瀬戸繭美, 三浦政司, 2018年11月23日 - 2018年11月23日
■Ⅱ.研究活動実績
論文
- 査読あり, Environmental Microbiology, Thermodynamics Underpinning the Microbial Community‐Level Nitrogen Energy Metabolism, Mayumi Seto; Risa Sasaki; Hideshi Ooka; Ryuhei Nakamura, 2025年02月, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/1462-2920.70055
- 査読あり, Scientific Reports, Survivability and life support in sealed mini-ecosystems with simulated planetary soils, Tsubasa Sato; Ko Abe; Jun Koseki; Mayumi Seto; Jun Yokoyama; Tomohiro Akashi; Masahiro Terada; Kohmei Kadowaki; Satoshi Yoshida; Yosuke Alexandre Yamashiki; Teppei Shimamura, 2024年, 研究論文(学術雑誌), 10.1038/S41598-024-75328-X
- 査読あり, 英語, Ecology Letters, Microbial redox cycling enhances ecosystem thermodynamic efficiency and productivity, Mayumi Seto; Michio Kondoh, 2023年10月, 26, 10, 1714, 1725, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/ele.14287
- 査読あり, 英語, Theoretical Ecology, Potential ecosystem regime shift resulting from elevated CO2 and inhibition of macroalgal recruitment by turf algae, Mayumi Seto; Ben P. Harvey; Shigeki Wada; Sylvain Agostini, 2023年03月, 16, 1, 1, 12, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s12080-022-00550-0
- 査読あり, 英語, Frontiers in Marine Science, Cohesive bond strength of marine aggregates and its role in fragmentation, Yasuhito Hayashi; Shigeki Wada; Mayumi Seto; Yasuhisa Adachi, 2023年, 10, 研究論文(学術雑誌), 10.3389/fmars.2023.1167169
- 査読あり, 英語, Frontiers in Ecology and Evolution, Frontiers Media SA, How Thermodynamics Illuminates Population Interactions in Microbial Communities, Mayumi Seto; Yoh Iwasa, 2020年11月30日, 8, 10.3389/fevo.2020.602809
- 査読あり, 英語, Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences, The Royal Society, Microbial material cycling, energetic constraints and ecosystem expansion in subsurface ecosystems, Mayumi Seto; Yoh Iwasa, 2020年07月29日, 287, 1931, 20200610, 20200610, 研究論文(学術雑誌), 10.1098/rspb.2020.0610
- 査読あり, Ecology Letters, Wiley, The fitness of chemotrophs increases when their catabolic by‐products are consumed by other species, Mayumi Seto; Yoh Iwasa, 2019年12月, 22, 12, 1994, 2005, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/ele.13397
- 査読あり, ASTROBIOLOGY, Potential for Aerobic Methanotrophic Metabolism on Mars, Seto Mayumi; Noguchi Katsuyuki; Van Cappellen Philippe, 2019年06月07日, 19, 10, 1187, 1195, 研究論文(学術雑誌), 10.1089/ast.2018.1943
- 査読あり, 英語, JOURNAL OF THEORETICAL BIOLOGY, ACADEMIC PRESS LTD- ELSEVIER SCIENCE LTD, Population dynamics of chemotrophs in anaerobic conditions where the metabolic energy acquisition per redox reaction is limited, Seto Mayumi; Iwasa Yoh, 2019年04月21日, 467, 164, 173, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.jtbi.2019.01.037
- 査読無し, 英語, Risk Analysis, Blackwell Publishing Inc., Assessment of Instructions on Protection Against Food Contaminated with Radiocesium in Japan in 2011, Mayumi Seto; Koichiro Uriu; Isao Kawaguchi; Hiroyuki Yokomizo, 2018年06月01日, 38, 6, 1154, 1168, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/risa.12893
- 査読無し, 地球化学, 化学合成細菌と物質フロー:生物地球化学と生態学の交差点, 瀨戸 繭美, 2017年, 51, 4, 185, 193, 10.14934/chikyukagaku.51.185
- 査読あり, 英語, ECOLOGICAL INDICATORS, ELSEVIER SCIENCE BV, Perspectives for ecosystem management based on ecosystem resilience and ecological thresholds against multiple and stochastic disturbances, Takehiro Sasaki; Takuya Furukawa; Yuichi Iwasaki; Mayumi Seto; Akira S. Mori, 2015年10月, 57, 395, 408, 10.1016/j.ecolind.2015.05.019
- 査読あり, 英語, RISK ANALYSIS, WILEY-BLACKWELL, Sample Size Allocation for Food Item Radiation Monitoring and Safety Inspection, Mayumi Seto; Koichiro Uriu, 2015年03月, 35, 3, 409, 422, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/risa.12276
- 査読あり, 英語, GEOMICROBIOLOGY JOURNAL, TAYLOR & FRANCIS INC, The Gibbs Free Energy Threshold for the Invasion of a Microbial Population Under Kinetic Constraints, Mayumi Seto, 2014年, 31, 8, 645, 653, 研究論文(学術雑誌), 10.1080/01490451.2013.861703
- 査読あり, 英語, JOURNAL OF THEORETICAL BIOLOGY, ACADEMIC PRESS LTD- ELSEVIER SCIENCE LTD, Individual and combined suppressive effects of submerged and floating-leaved macrophytes on algal blooms, Mayumi Seto; Noriko Takamura; Yoh Iwasa, 2013年02月, 319, 122, 133, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.jtbi.2012.11.016
- 査読あり, 英語, CHEMOSPHERE, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, The effect of zinc on aquatic microbial ecosystems and the degradation of dissolved organic matter, Mayumi Seto; Shigeki Wada; Satoru Suzuki, 2013年01月, 90, 3, 1091, 1102, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.chemosphere.2012.09.014
- 査読あり, 英語, JOURNAL OF THEORETICAL BIOLOGY, ACADEMIC PRESS LTD- ELSEVIER SCIENCE LTD, Regime shift and robustness of organism-created environments: A model for microbial ecosystems, Mayumi Seto; Yoh Iwasa, 2011年01月, 269, 1, 297, 306, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.jtbi.2010.10.035
- 査読あり, 英語, CHEMOSPHERE, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, Mathematical explanation for the non-linear hydrophobicity-dependent bioconcentration processes of persistent organic pollutants in phytoplankton, Mayumi Seto; Itsuki C. Handoh, 2009年10月, 77, 5, 679, 686, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.chemosphere.2009.07.048
- 査読あり, 英語, GEOCHEMICAL JOURNAL, GEOCHEMICAL SOC JAPAN, Chemical condition for the appearance of a negative Ce anomaly in stream waters and groundwaters, Mayumi Seto; Tasuku Akagi, 2008年, 42, 4, 371, 380, 研究論文(学術雑誌), 10.2343/geochemj.42.371
- 査読あり, 英語, JOURNAL OF THEORETICAL BIOLOGY, ACADEMIC PRESS LTD ELSEVIER SCIENCE LTD, Coexistence introducing regulation of environmental conditions, Mayumi Seto; Tasuku Akag, 2007年09月, 248, 2, 267, 274, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.jtbi.2007.05.013
- 査読あり, 英語, JOURNAL OF THEORETICAL BIOLOGY, ACADEMIC PRESS LTD ELSEVIER SCIENCE LTD, Daisyworld inhabited with daisies incorporating a seed size/number trade-off: the mechanism of negative feedback on selection from a standpoint of the competition theory, M Seto; T Akagi, 2005年05月, 234, 2, 167, 172, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.jtbi.2004.11.029
- 査読あり, 英語, GEOCHEMICAL JOURNAL, GEOCHEMICAL SOC JAPAN, Influence of snow on iron release from soil, M Seto; T Akagi, 2005年, 39, 2, 173, 183, 研究論文(学術雑誌), 10.2343/geochemj.39.173
- 査読無し, 日本語, 化学と教育, 公益社団法人 日本化学会, 酸化還元電位の理解のための簡単な実験装置系の考案, 瀬戸 繭美; 赤木 右, 2003年, 51, 12, 786, 787, 10.20665/kakyoshi.51.12_786
- 査読あり, 英語, Theoretical Ecology, Springer, Potential ecosystem regime shift resulting from elevated CO2 and inhibition of macroalgal recruitment by turf algae, 2023年03月, 16, 1, 12, 10.1007/s12080-022-00550-0
MISC
- 査読無し, 日本語, 教育システム研究, 高等学校生物教育における直接体験型生態学教育の重要性, 矢野幸洋; 瀬戸 繭美, 2018年, 14, 99, 102
- 査読無し, 地球化学, 「生物地球化学」特集に寄せて, 瀨戸 繭美; 瀬戸 繭美; 板井 啓明, 2017年, 51, 4, 157, 158, 10.14934/chikyukagaku.51.157
- 査読無し, 日本地球化学会年会要旨集, 一般社団法人日本地球化学会, 亜鉛負荷による海洋微生物食物網並びに溶存有機炭素分解に対する影響予測, 瀬戸 繭美; 和田 茂樹, 亜鉛は生物の必須元素である一方で過剰摂取によって毒性を発現することが知られている。現在水生生物の個体群レベルでの保全に留意した亜鉛の環境基準として、海水域では生物A類型で0.02mg L-1、 生物特A類型で0.01mg L-1が設定されているが、沿岸域ではこれを上回る亜鉛濃度がしばしば観測されており、水圏生態系の環境リスクが懸念されている。更に近年、亜鉛の添加によって海水中のバクテリアによる溶存有機炭素(DOM)の利用が阻害され、DOMの分解速度が低下することが室内実験によって明らかにされた。これは海水への亜鉛の負荷が海洋微生物食物網と海水中のDOM動態の両方に影響を及ぼしうることを示唆する。 本研究では、 (1)DOM・バクテリア・ナノ繊毛虫から成る微生物ループ、並びに(2) (1)に植物プランクトン・動物プランクトンを加えた微生物食物網の2つのモデルを構築し、亜鉛の負荷が海洋の微生物生態系並びにDOM分解に及ぼす影響をモデルの数理解析とシミュレーションを通して検証した(図1)。本モデルでは対象空間を均一な系であると仮定し、連立常微分方程式によって微生物間の相互作用やDOMフローのプロセスについて記述した。(1), (2)の2つのモデルの時間動態並びに定常状態を解析・数値計算し、亜鉛の負荷量に対する海水中の全炭素量、DOM量、各生物の炭素量の割合の応答について調べた。 亜鉛による微生物ループへの影響を検証した結果、亜鉛の負荷量が大きくなるにつれてバクテリアの捕食者であるナノ鞭毛虫の減少が予測された。また、その減少率はDOMの少ない貧栄養の環境下において高くなる傾向が示された。亜鉛濃度がある閾値を上回った場合には、ナノ繊毛虫が存続を維持することができなくなり、微生物ループが崩壊する可能性が示唆された。植物プランクトン・動物プランクトンを加えた微生物食物網の場合、植物プランクトンの生産量が高くDOC供給が多い場合には亜鉛によるナノ鞭毛虫の減少を緩和する傾向が示されたが、一方で動物プランクトンによるナノ繊毛虫への捕食圧が高い場合には再びナノ繊毛虫の存続が維持できなくなることが予測された。また、ナノ繊毛虫が減少するにつれて海水中の全炭素量に占めるDOMの割合が上昇することが予測された。, 2011年, 58, 0, 275, 275, 10.14862/geochemproc.58.0.275.0
- 日本地球化学会年会講演要旨集, 植物プランクトンにおける残留性有機汚染物質の濃縮過程の数理モデル, 瀬戸繭美; 半藤逸樹, 2010年, 57th
- 査読無し, 英語, 2003年09月, 67, 18, A423, A423, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 査読無し, 化学と工業, 積雪が形成する還元的環境における土壌有機物の分解挙動, 瀬戸 繭美; 赤木 右, 2003年, 56, 7, 817
書籍等出版物
講演・口頭発表等
- 瀬戸繭美, 第 49 回 生命の起原および進化学会学術講演会, CO World における微生物生態系の発展: 群集相互作用の役割, 2025年03月28日, 日本語
- 瀬戸繭美, 第72回日本生態学会, 微生物ネットワークを決める因子とは何か?: 化学反応系の観点からの洞察, 2025年03月17日, 日本語
- 瀬戸繭美, 第97回日本生化学会大会, 飢餓に対する生物群集レベルの協力的応答: 個体レベルの代謝と生態系の代謝を繋ぐ, 2024年11月08日, 日本語
- 瀬戸繭美, 近畿大学エネルギーフォーラム, 微生物のエネルギー利用の進化, 2024年10月12日, 日本語
- 瀬戸繭美; 佐々木里瑳; 大岡英史; 中村龍平, 2024年度日本地球化学会, 窒素代謝機能進化への熱力学的寄与, 2024年09月18日, 日本語
- 瀬戸繭美, 生命の起源および進化学会若手会, 非階層生命学~システムを破壊することでシステムを理解する, 2024年09月05日, 日本語
- 瀬戸繭美, 国内, 理論生物学スプリングスクール2024, 第一原理計算に立脚した微生物群集ダイナミクスの理解, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2024年02月20日, 日本語
- 瀬戸繭美, 国内, 東京工業大学地球生命研究所一般講演会2024, 地球探査ミッション 生命は細胞と地球エネルギーをどのように結びつけているのか?, 口頭発表(招待・特別), 2024年02月01日, 日本語
- Mayumi Seto, 国際, "Major Microbial Transitions: From the origin of life to the origin of the domains"in The 36th JSME& The 13th ASME, Adaptive Metabolic Evolution: Converging on Ecological Redox Niches, 口頭発表(招待・特別), 2023年11月28日, 2023年11月28日 - 2023年11月30日, 英語
- Mayumi Seto, 国内, Research Workshop on Microbial Ecological Theory: "Selfishness? interdependency? in Microbial Ecosystems", Unveiling cooperative division of labor: Exploring thermodynamic considerations and network configurations, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 2023年11月27日, 英語
- Mayumi Seto, 国際, The 2nd Joint Symposium of the international Societies for Environmental Biogeochemistry and Subsurface Microbiology, Microbial community ecosystem network model for chemical energy transport, 口頭発表(一般), 2023年10月23日, 2023年10月22日 - 2023年10月28日, 英語
- Mayumi Seto, University of Nebraska-Lincoln with Pacific Northwest National Laboratory (PNNL)'s River Corridor SFA, Microbial ecology's impact on redox network architecture, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2023年10月18日, 英語
- 瀬戸繭美, 国内, 日本地球化学会第70回年会, 微生物による酸化還元反応の選択性における速度論と熱力学の寄与, 2023年09月21日, 2023年09月21日 - 2023年09月23日, 日本語
- 瀬戸繭美, 国内, 2023年度数理生物学会年会, 微生物の酸化還元ネットワーク理解のための数理「化学」アプローチ, 口頭発表(招待・特別), 2023年09月06日, 2023年09月04日 - 2023年09月06日, 日本語
- Mayumi Seto, 国際, Feasible but Undiscovered Metabolisms Ⅱ: Thermodynamics, Evolution, and the Origin of life, Feasible microbial redox network at a community scale, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 2023年08月24日, 2023年08月23日 - 2023年08月25日, 英語
- Mayumi Seto, 国際, The 8th CIJK International Conference on Mathematical and Theoretical Biology, An integrated theoretical approach towards ecological understanding of microbial communities and reaction networks, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 2023年06月29日, 2023年06月27日 - 2023年07月01日, 英語
- 瀬戸繭美, 国内, 第37回数学カフェ, 生態系・多様性の数理生物学 生態系は巨大な電気回路?電子で繋がる微生物ネットワークとそのエネルギー利用戦略, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2023年05月14日, 日本語
- 瀬戸繭美, 第70回 日本生態学会大会, 微生物レドックスネットワークの トポロジーに依存した熱力学的効率, 2023年03月17日, 2023年03月17日 - 2023年03月21日, 日本語
- Mayumi Seto, Research meeting: Principle of Microbial Ecosystems, Thermodynamics-based microbial network modeling: Efficient energy-use strategy at community level, 2023年03月14日, 英語
- 瀬戸繭美, 触媒・酵素・エコシステムの統合理解に向けた数理実験融合, 微生物反応ネットワークと理論研究の展望, 2023年03月09日, 2023年03月09日 - 2023年03月10日, 日本語
- Mayumi Seto, 11th ELSI symposium: The Living Universe, Eco-redox network model: Efficient energy-use strategy at microbial community level, 2023年03月08日, 2023年03月06日 - 2023年03月08日, 英語
- 瀬戸繭美, 数理生物学のフロンティア2022, 化学合成微生物群集の熱力学的理解: 群集レベルのエネルギー利用最適化戦略, 2022年12月13日, 日本語
- Mayumi Seto, RIKEN seminar, Eco-redox model: Towards a fundamental understanding of ecological metabolism, 2022年12月06日, 英語
- 瀬戸繭美, 2022年度日本地球化学会年会, Eco-redox network model を用いた化学合成微生物群集 の発展とエネルギー転換効率に関する熱力学的考察, 2022年09月07日, 2022年09月07日 - 2022年09月09日, 日本語
- 瀬戸繭美, 2022年 日本数理生物学会年会, Q*則: 生命とギブスエネルギーのフィードバック, 2022年09月05日, 2022年09月05日 - 2022年09月07日, 日本語
- 瀬戸繭美, 国内, 第69回日本生態学会, 化学合成微生物群集と酸化還元ネットワークの共発展, 口頭発表(一般), 2022年03月15日, 2022年03月14日 - 2022年03月19日, 日本語
- 瀬戸繭美, 国内, 京都大学生態学研究センター共同利用ワークショップ 微生物を軸とした群集構造研究の統合とさらなる展開, 代謝エネルギーを介して見る微生物群集, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 2021年09月24日, 日本語
- 瀬戸繭美, 国内, 第31回日本数理生物学会大会(2021年度年会), 硝化反応における微生物代謝の競争と協力, 口頭発表(一般), 2021年09月15日, 2021年09月13日 - 2021年09月15日, 日本語
- 瀬戸繭美, 国内, iTHEMS Biology Seminar, 生体エネルギー論の微生物モデルへの応用, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2021年07月29日, 英語
- 瀬戸繭美, 国内, ダーウィンセミナー, 化学合成微生物群集における代謝の協力, 口頭発表(一般), 2021年05月17日, 日本語
- 瀬戸繭美, 国内, 日本生態学会第68回全国大会, エネルギー生産反応を介した 相利的な種間相互作用, 口頭発表(一般), 2021年03月19日, 2021年03月17日 - 2021年03月21日, 日本語
- 瀬戸繭美, 2020年度日本数理生物学会年会, 光非依存生産者の種間相互作用と生物地球化学サイクルの数理モデル, 2020年09月22日
- 瀬戸繭美, 2020年度日本数理生物学会年会, 高校生ワークショップ「高校生のための数理生物学」/生物増殖のモデリング・シミュレーションを体験してみよう, 2020年09月21日
- 瀬戸繭美, 2020年度日本数理生物学会年会, 高校生ワークショップ「高校生のための数理生物学」/「微生物 + エネルギー」を「理科 + 数理モデル」で理解する, 2020年09月21日
- 瀬戸繭美, 国内, 生態研セミナー, エネルギーで読み解く 微生物相互作用と微生物代謝の進化, 口頭発表(一般), 2020年02月21日, 日本語
- Mayumi Seto, 国内, ELSI Seminar, Microbial growth, interactions, and evolution at the energetic edge : Theoretical perspectives based on thermodynamics and population dynamics, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2020年02月18日, 英語
- 瀬戸繭美, 国内, 第16回生物数学の理論とその応用〜生命現象の定量的理解に向けて〜, 微生物代謝ネットワークと生態系の共進化 : 化学エネルギー観点からの進化的制約とは?, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 2020年01月28日, 日本語
- 瀬戸繭美, 国内, ソフトマターの未来材料シンポジウム, 酸化還元反応と生命 - 微生物代謝の進化と生態系の発展 -, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 2020年01月10日, 日本語
- 瀬戸 繭美, 国際, Ecohydrology Research Symposium, Waterloo, Canada, Application of bioenergetics in Astrobiology and Ecology, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 2019年12月, 英語, 国際会議
- 瀬戸 繭美, 国際, 24th International Symposium on Environmental Biogeochemistry, Potsdam, Germany, Catabolic mutualistic interactions can lead ecosystem expansion, ポスター発表, 2019年09月20日, 2019年09月22日 - 2019年09月27日, 英語, 国際会議
- 瀬戸 繭美, 第29回日本数理生物学会, エネルギー獲得を巡る微生物相互作用: ニッチ構築と物質フローの拡大, 口頭発表(一般), 2019年09月, 日本語, 国内会議
- 瀬戸 繭美, 国内, 日本生態学会第66回全国大会, 化学合成の代謝エネルギー獲得量に律速された微生物個体群動態についての新しい洞察, 口頭発表(一般), 2019年03月, 日本語, 国内会議
- 環境科学国際ワークショップ, Assessment of instructions on protection against food contaminated with radiocesium in Japan in 2011, 2018年
- The Society for Risk Analysis, Asia Conference 2018, Assessment of instructions on protection against food contaminated with radiocesium in Japan in 2011, 2018年
- 日本生態学会第65回全国大会, 呼吸反応に着目した微生物群集の多様性と生態系機能の関係, 2018年
- 環境科学国際ワークショップ, Assessment of instructions on protection against food contaminated with radiocesium in Japan in 2011, 2018年
- The Society for Risk Analysis, Asia Conference 2018, Assessment of instructions on protection against food contaminated with radiocesium in Japan in 2011, 2018年
- 2017年度 数学・物理学・情報科学シンポジウム, 微生物呼吸が駆動する元素循環: 呼吸を介して読み解く栄養共生と物質フロー, 2017年
- 第5回JAMBIOフォーラム, 個体群動態モデルを用いた環境変動に対する生物応答の予測, 2016年
- 日本生態学会第62回全国大会, 化学合成細菌の群集間相互作用と共存のメカニズム, 2015年
- 2015 AGC-CGU Joint Assembly, Metabolic energy-based habitability of methanotrophic life on Mars, 2015年
- 2015 Joint Meeting of JSMB and CJK Colloquium on Mathematical Biology, Chemotrophic bacteria and material cycles: How they increase fluxes?, 2015年
- 進化群集生態学シンポジウム2015, 生物は本当に物質流を増やすのか?: 化学合成細菌群集を例として, 2015年
- 2015 AGC-CGU Joint Assembly, Metabolic energy-based habitability of methanotrophic life on Mars, 2015年
- 2015 Joint Meeting of JSMB and CJK Colloquium on Mathematical Biology, Chemotrophic bacteria and material cycles: How they increase fluxes?, 2015年
- JSMB/SMB 2014 Osaka, Invasibility of chemotrophic microorganisms, 2014年
- JSMB/SMB 2014 Osaka, The effect of foraging of honeybees on distributions of two competing annual flowers, 2014年
- The symposium on recent developments in evolutionary community ecology, Chemotrophic bacterial roles in biogeochemical material cycles, 2014年
- 日本地球化学会年会2014年度, ボックスモデル計算による化学合成細菌群集の地球化学的ニッチの検証, 2014年
- The 2014 ISEB short course, Ecological and evolutionary perspectives of syntrophic communities, 2014年
- JSMB/SMB 2014 Osaka, Invasibility of chemotrophic microorganisms, 2014年
- JSMB/SMB 2014 Osaka, The effect of foraging of honeybees on distributions of two competing annual flowers, 2014年
- The symposium on recent developments in evolutionary community ecology, Chemotrophic bacterial roles in biogeochemical material cycles, 2014年
- The 2014 ISEB short course, Ecological and evolutionary perspectives of syntrophic communities, 2014年
- One Health Summit 2012, The validity of safety measures for food contaminated with radioactive materials, 2012年
- China-Japan-Korea International Conference on Mathematical Biology, Possible effects of ocean acidification on a phytoplankton-pH feedback, 2012年
- 2012 International Mathematica Symposium, Probabilistic risk assessment for food contamination, 2012年
- 日本地球化学会2012年会, 生物は環境の「ノイズ」でしかないのか?ー地球化学的問題に対する数理生物学的アプローチ, 2012年
- 日本地球化学若手シンポジウム2012, 数理モデルで探る微生物生態系の法則性, 2012年
- Third International Symposium on the Ocean in a High CO2 world, Potential biological pH buffering effect and regime shift, 2012年
- International Society for Environmental Biogeochemistry Short Course, Mathematical model for the dynamics of chemolithotrophic bacteria, 2012年
- One Health Summit 2012, The validity of safety measures for food contaminated with radioactive materials, 2012年
- China-Japan-Korea International Conference on Mathematical Biology, Possible effects of ocean acidification on a phytoplankton-pH feedback, 2012年
- 2012 International Mathematica Symposium, Probabilistic risk assessment for food contamination, 2012年
- Third International Symposium on the Ocean in a High CO2 world, Potential biological pH buffering effect and regime shift, 2012年
- International Society for Environmental Biogeochemistry Short Course, Mathematical model for the dynamics of chemolithotrophic bacteria, 2012年
- 日本生態学会第58回全国大会, 水圏で閾値な話:数理モデルによる生態学的閾値の導出, 2011年
- 第34回生命数理セミナー, 食品に対する放射性物質検査と出荷制限解除条件の妥当性, 2011年
- 第21回数理生物学会大会, 食品に対する放射性物質検査と出荷制限解除条件の妥当性, 2011年
- 地球化学会年会2011, 亜鉛負荷による海洋微生物食物網並びに溶存有機炭素分解に対する影響予測, 2011年
- 下田臨海研究センター合同セミナー, 亜鉛負荷による海洋微生物食物網並びに溶存有機炭素分解に対する影響予測, 2011年
- JSMB Annual Meeting 2011, The validity of safety measures for food contaminated with radioactive materials, 2011年
- Annual Meeting of GSJ 2011, The effect of zinc on aquatic microbial ecosystems and the degradation of dissolved organic matter, 2011年
- The effect of zinc on aquatic microbial ecosystems and the degradation of dissolved organic matter, 2011年
- 日本生態学会第57回全国大会, ため池管理のための数理モデル: 水生植物がアオコの発生に及ぼす影響, 2010年
- 2010年度日本地球化学会年会, 植物プランクトンにおける残留性有機汚染物質の濃縮過程の数理モデル, 2010年
- 第20回日本数理生物学会札幌大会, 被食-捕食者系における微生物-pH相互作用 Microorganism-pH interactions in a prey-predator system, 2010年
- 第2回水環境セミナー, 数理モデルを用いた水圏生態系における生態学的閾値の導出 -アオコ発生と微生物ループ崩壊の予防を目標として-, 2010年
- Advanced Course and Conference on the Mathematical Biology: Modelling and Differential Equations, Teasing out the non-linearity in the POPs-phytoplankton bioconcentration processes, 2009年
- 第19回日本数理生物学会, Non-linearities in bioconcentration of persistent organic pollutants in phytoplankton, 2009年
- 第36回生態リスクCOE公開講演会, 淡水生態系における生物の環境構築による生態系の安定化とレジームシフト, 2009年
- Advanced Course and Conference on the Mathematical Biology: Modelling and Differential Equations, Teasing out the non-linearity in the POPs-phytoplankton bioconcentration processes, 2009年
- 第55回日本生態学会, A mathematical model for biotic regulation of physicochemical conditions, 2008年
- 第18回日本数理生物学会, Does a life-environment feedback increase the probability of coexistence?, 2008年
- 第18回日本数理生物学会, The effect of biological activity on environmental stability, 2008年
- Interdisciplinary Symposium on Environmental Sciences: To Establish an Asian Network of Environmental Researchers, Puzzling out the non-linearity in the POPs-phytoplankton bioconcentration processes, 2008年
- Interdisciplinary Symposium on Environmental Sciences: To Establish an Asian Network of Environmental Researchers, Puzzling out the non-linearity in the POPs-phytoplankton bioconcentration processes, 2008年
- 日本地球惑星科学連合2007年大会, 陸域窒素サイクルにおける草食動物の役割, 2007年
- Joint Annual Meetings of The Society for Mathematical Biology and The Japanese Society for Mathematical Biology - 2007, Coexistence introducing regulation of environmental conditions, 2007年
- 日本地球惑星科学連合2007年大会, 地下水と渓流水におけるCe anomalyの出現に関する考察, 2007年
- ECEM’07 The 6th European Conference on Ecological Modelling, The enhancement of nitrification in the presence of herbivores, 2007年
- Joint Annual Meetings of The Society for Mathematical Biology and The Japanese Society for Mathematical Biology - 2007, Coexistence introducing regulation of environmental conditions, 2007年
- ECEM’07 The 6th European Conference on Ecological Modelling, The enhancement of nitrification in the presence of herbivores, 2007年
- International Workshop on Ecological Informatics of Chaos and Complex Systems, The mechanism of negative feedback on selection for environment-altering species from a standpoint of the competition theory, 2006年
- 日本地球惑星科学連合2006年大会, 栄養塩獲得競争から生じる環境-生物-栄養塩間自己調節フィードバック, 2006年
- Japanese-Korean Joint Meeting for Mathematical Biology, Stabilization of environmental conditions introduced by environmental- altering traits of competing species, 2006年
- International Workshop on Ecological Informatics of Chaos and Complex Systems, The mechanism of negative feedback on selection for environment-altering species from a standpoint of the competition theory, 2006年
- Japanese-Korean Joint Meeting for Mathematical Biology, Stabilization of environmental conditions introduced by environmental- altering traits of competing species, 2006年
- 地球惑星科学関連学会2005年合同大会, 種まき競争デイジーワールドモデル, 2005年
- 第7回日本進化学会, 資源獲得競争から生じる生物-環境間フィードバック調節モデル(種まき競争デイジーワールドモデル), 2005年
- 日本数理生物学会第15回大会, 資源獲得競争から生じる生物-環境間フィードバック調節モデル, 2005年
- 2005年度日本地球化学会第52回年会, 資源獲得競争を巡る種間競走から生じる環境調節フィードバックモデル, 2005年
- 地球惑星科学関連学会2003年合同大会, 地球表層における鉄循環への雪による影響, 2003年
- Goldschmidt Conference, Seasonal change in Eh & pH condition of natural water and consistency between Fe and Ce concentrations, 2003年
- Goldschmidt Conference, Seasonal change in Eh & pH condition of natural water and consistency between Fe and Ce concentrations, 2003年
- 日本陸水学会第67回大会, 融雪期における表面水および地下水の酸化還元電位, pHの変化, 2002年
- 佐々木里瑳, 国内, 第71回日本生態学会, 酸化還元反応ネットワークにおける窒素化学種利用の選択性, ポスター発表, 2024年03月16日 - 2024年03月21日, 日本語
- 瀬戸繭美, 国内, 第71回日本生態学会, 微生物コミュニティ発展における熱力学的洞察: 安定性とエネルギー利用, 口頭発表(一般), 2024年03月16日 - 2024年03月21日, 日本語
- Risa Sasaki, 国際, Joint CO world & 12th ELSI Symposium “EMERGENCE AND DETECTION OF LIFE”, Nitrogen redox reaction selectivity from a pool of 1332 options, ポスター発表
- 瀬戸繭美, 国内, 第70回 日本生態学会大会, 微生物レドックスネットワークの トポロジーに依存した熱力学的効率, 口頭発表(一般), 2023年03月17日 - 2023年03月21日, 日本語
- Mayumi Seto, 国内, Research meeting: Principle of Microbial Ecosystems, Thermodynamics-based microbial network modeling: Efficient energy-use strategy at community level, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 英語
- 瀬戸繭美, 国内, 触媒・酵素・エコシステムの統合理解に向けた数理実験融合, 微生物反応ネットワークと理論研究の展望, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 2023年03月09日 - 2023年03月10日, 日本語
- Mayumi Seto, 国内, 11th ELSI symposium: The Living Universe, Eco-redox network model: Efficient energy-use strategy at microbial community level, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 2023年03月06日 - 2023年03月08日, 英語
- 瀬戸繭美, 国内, 数理生物学のフロンティア, 化学合成微生物群集の熱力学的理解: 群集レベルのエネルギー利用最適化戦略, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 日本語
- Mayumi Seto, 国内, RIKEN seminar, Eco-redox model: Towards a fundamental understanding of ecological metabolism, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 英語
- 瀬戸繭美, 国内, 2022年度日本地球化学会年会, Eco-redox network model を用いた化学合成微生物群集 の発展とエネルギー転換効率に関する熱力学的考察, 口頭発表(一般), 2022年09月07日 - 2022年09月09日, 日本語
- 瀬戸繭美, 国内, 2022年 日本数理生物学会年会, Q*則: 生命とギブスエネルギーのフィードバック, 口頭発表(一般), 2022年09月05日 - 2022年09月07日, 日本語
- 瀬戸繭美, 国内, 第69回日本生態学会, 化学合成微生物群集と酸化還元ネットワークの共発展, 口頭発表(一般), 2022年03月14日 - 2022年03月19日, 日本語
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 基盤研究(B), 2024年04月01日 - 2028年03月31日, 24K01844, 底質電位の時系列データを用いた沿岸底質環境の「見える化」と変動予測技術の開発, 伊藤 真奈; 瀬戸 繭美; 板井 啓明; 伊藤 克敏, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 18460000, 14200000, 4260000, kaken
- 学術変革領域研究(A), 2024年04月01日 - 2026年03月31日, 24H01514, 高解像度な生物地球化学プロセス予測のための微生物群集機能解明, 瀬戸 繭美, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 10400000, 8000000, 2400000, kaken
- 学術変革領域研究(A), 2023年04月01日 - 2025年03月31日, 23H04652, CO worldを舞台とした理論惑星生態学の開拓, 瀬戸 繭美, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 6500000, 5000000, 1500000, kaken
- 基盤研究(C), 2022年04月01日 - 2025年03月31日, 22K06390, 化学合成微生物群集と自由エネルギーの関係についての統合的理論構築, 瀬戸 繭美, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 奈良女子大学, 4160000, 3200000, 960000, kaken
- 2023年04月 - 2024年03月, 研究代表者, 太陽光動力ビオトープの設置とカーボンニュートラル・生態学の教育・研究への活用, 遊佐陽一; 篠原隆一郎; 吉田和弘; 片野泉, 公益財団法人岩谷直治記念財団, 第49回 (2022年度) 岩谷科学技術研究助成
- 基盤研究(B), 2019年04月01日 - 2023年03月31日, 19H04234, 海洋酸性化に対する海藻藻場生態系のエネルギーフローの応答, 和田 茂樹; 瀬戸 繭美; AGOSTINI SYLVAIN; 今 孝悦; 佐藤 雄飛; BENJAMIN HARVEY; 大森 裕子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 筑波大学, 17290000, 13300000, 3990000, 本プロジェクトでは式根島CO2シープを利用し、光合成・生食連鎖・腐食連鎖のそれぞれの過程を解析した。
光合成:海中に付着基板を設置して自然の付着藻類群集を得た上でその光合成速度を測定したところ、藻類群集の光合成速度は海洋酸性化の進行に伴い増大した。一方で、藻類バイオマスには大きな変化が認められない。光合成とバイオマスの不一致には、高CO2海域で優占する単細胞の藻類が関与している。通常海域は仮根で強く付着する大型藻類が優占するが、高CO2海域は粘液で緩く付着する単細胞藻類が優占するため、藻体バイオマスが容易に脱離し、エネルギーが藻場外に輸送される。
生食連鎖と腐食連鎖:藻類の葉上に生息する動物と脱離して海底を漂流する藻体上の動物群集を解析した。その結果、量的パラメーター(総個体数)に関しては、全ての試料においてCO2濃度の違いに対応する有意な差は認められなかった。葉上の動物の種数は高CO2環境下で有意に減少したが、脱離した藻体上の動物相の種数に有意な変化は認められない。すなわち、生食連鎖の起点となる葉上の動物群集においてのみ、生物多様性が低下する。さらに、PERMANOVAを用いて群集組成を比較したところ、春~夏(高バイオマス季)・秋~冬(低バイオマス季)の両シーズンでCO2濃度に対する群集組成の有意な変化が認められたが、脱離藻体上においては春~夏シーズンのみで有意な変化が認められた。これらの結果は、海洋酸性化が生食連鎖と腐食連鎖に異なる影響を及ぼすことを意味する。しかし、量的パラメーターに影響が見られないことは、高次栄養段階のエネルギーフローへの影響は限定的であることを示唆している。
さらに、生態系の変化を説明するため、数理モデルを構築した解析を行った。海藻、微細藻、サンゴの3つのプレーヤーからなる生態系モデルにより、生物群間の競争関係が生態系のレジームシフトを引き起こすことが示された。, 競争的資金, kaken - 基盤研究(C), 2019年04月01日 - 2022年03月31日, 19K06853, 研究代表者, 低エネルギー反応を利用する化学合成微生物の個体群動態と進化の理論的研究, 瀬戸 繭美, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 奈良女子大学, 2340000, 1800000, 540000, 生態学の基盤理論は地球表層の生態系(陸上や沿岸環境)の観測結果に基づき構築されてきた。一方で深海にも莫大な生物量が存在し、細菌と古細菌が生物生産を支える。深海で利用可能なエネルギー量は、表層生態系で利用可能なエネルギー量と比較し少ない。本研究では光をエネルギー源としない微生物群集と生態系の理解するために、個体群動態モデルを用いた理論研究を実施した。その結果、微生物は代謝産物を受け渡すことで反応速度だけでなくエネルギー転換効率を上昇していることが明らかになった。, 競争的資金, kaken
- 2020年04月 - 2021年03月, 研究代表者, 環境トークバトルゲーム「がちかん」を用いた対話型環境教育・コミュニケーションプログラムの開発と実践, 瀬戸 繭美, 公益財団法人 科学技術融合振興財団, 公益財団法人 科学技術融合振興財団 平成30年度(2018年度) 調査研究助成, 0, 0, 0, 競争的資金, rm:social_contribution
- 2019年04月 - 2020年03月, 研究代表者, 環境教育ディベートゲーム「がちかん」を用いた環境コミュニケーションの実践, 瀬戸 繭美, 公益財団法人日本環境教育機構, 公益財団法人 日本環境教育機構 平成 30 年度助成金, 0, 0, 0, 競争的資金, rm:social_contribution
- 若手研究(B), 2011年 - 2013年, 23770024, 生物から環境への「反作用」に着目した生態学・地球化学・進化学的理論研究, 瀬戸 繭美, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 奈良女子大学, 4550000, 3500000, 1050000, 本研究課題では生物から環境への影響(反作用)の生態学・進化学・ 地球化学的意味を理論的に考察することを目標とし、微生物生態系を対象とした数理モデリングと解析を行った。反作用がある場合と無い場合のモデルの応答について定性的・定量的な解析を行った結果、生物による環境への寄与は生態系の安定性や個体群の絶滅リスクに影響を与える他、物質の循環速度や存在形態、系のエネルギー状態と密接に関係することが明らかになった。, kaken_url
- 特別研究員奨励費, 2006年 - 2007年, 06J01285, 環境状態-生物選択-資源の3要素の相互作用から生じる自己調節フィードバックモデル, 瀬戸 繭美, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 九州大学, 1900000, 1900000, 本年度の研究概要
本研究では、生態系に生物が存在することによって環境状態の変動が外的撹乱から予測されるよりも小さくなることに着目し、その機序を解き明かすことを目的として数理モデルを用いた解析を行ってきた。生態学の分野において生物が物理化学的環境状態に寄与することでその状態に安定性をもたらしうることに着目したモデル研究はほとんどない。申請者は申請当初、モデル研究の拡張に際して、生物や資源の数を増やすことや生物のパラメタに進化を導入することを考えていたが、系の本質的な理解のために数学的解析が重要であることを認識し、まず2種1資源1環境系の解析を試みた。
その結果、生物が環境に影響を及ぼすことで安定な共存点が現れ、共存が生じることで環境(気温やpH)が外部の撹乱に全く依存せず一定に制御されることが数学的に示された。この結果は2007年にJournal of Theoretical Biologyに掲載された。その後、微生物培養槽モデル(ケモスタットモデル)においてシアノバクテリアとpHが相互作用関係にある系を数理モデルで検証した結果、いくつかの条件が満たされれば1種の微生物でさえもpHの安定制御効果をもたらしうることが示された(これは現在投稿準備中である)。またこの研究からは環境制御効果は外的撹乱が大きくなりすぎると一気に失われてしまい、生態系の崩壊を招く危険性をはらんでいることがわかった。人間活動による外的な環境撹乱(e.x.温暖化、酸性降下物の上昇)が大きくなる昨今、生物がどのようにこれに応答し制御しうるかを知ることは非常に重要な課題であると考えられる。, kaken - 2022年04月 - 2025年03月, 22K06390, 研究代表者, 化学合成微生物群集と自由エネルギーの関係についての統合的理論構築
■Ⅲ.社会連携活動実績
1.公的団体の委員等(審議会、国家試験委員、他大学評価委員,科研費審査委員等)
- 日本数理生物学会, 運営委員, 2023年01月 - 現在, 学協会
- 奈良県地球温暖化防止活動推進センター, 運営委員, 2022年04月 - 現在, 自治体
- 日本地球惑星科学連合・地球生命科学セクション, ボードメンバー, 2021年04月 - 現在, 学協会
- 日本地球化学会, 地球化学編集委員会, 2016年04月 - 現在
- 日本地球化学会, 理事, 2021年09月 - 2023年08月, 学協会
- 日本生態学会近畿地区会, 会計担当, 2020年04月 - 2022年03月, 学協会
- 日本地球化学会, JpGU学協会プログラム委員, 2018年04月 - 2021年03月, 学協会
- 奈良県保健研究センター及び奈良県景観・環境総合センター, 調査研究外部評価委員, 2018年04月 - 2021年03月, 自治体
- 「おしえてECOキッズ!」選考委委員, 2022年09月 - 2022年12月