三方 裕司
研究院工学系工学領域 | 教授 |
Last Updated :2025/04/27
■researchmap
プロフィール情報
姓
三方, ミカタ名
裕司, ユウジ
経歴
- 2021年04月 - 現在, 奈良女子大学研究院工学系教授
- 2015年04月 - 2021年03月, 奈良女子大学研究院自然科学系教授
- 2012年04月 - 2015年03月, 奈良女子大学研究院自然科学系准教授
- 2001年04月 - 2012年03月, 奈良女子大学共生科学研究センター助教授
- 1999年09月 - 2001年08月, 日本学術振興会海外特別研究員(マサチューセッツ工科大学博士研究員)
- 1993年06月 - 2001年03月, 奈良女子大学理学部助手
- 1993年04月 - 1993年05月, 日本学術振興会特別研究員-PD
- 1992年04月 - 1993年03月, 日本学術振興会特別研究員-DC
担当経験のある科目(授業)
- 生命有機化学セミナーB-Ⅰ, 奈良女子大学
- 生物有機化学Ⅰ, 奈良女子大学
- 有機化学概論Ⅰ, 奈良女子大学
- サイエンス・オープンラボⅡ(C), 奈良女子大学
- サイエンス・オープンラボⅠ(C), 奈良女子大学
- 機器分析法2, 奈良女子大学
- 化学実験Ⅱ(B)【物理科学科対象】, 奈良女子大学
- 化学実験Ⅰ【物理科学科対象】, 奈良女子大学
- グリーンケミストリー, 奈良女子大学
- パサージュ(18A), 奈良女子大学
- 化学基礎実験1(B), 奈良女子大学
- 化学キャリアセミナーⅠ, 奈良女子大学
- 機器分析法Ⅲ, 奈良女子大学
- 機器分析法Ⅱ, 奈良女子大学
- 化学基礎実験1, 奈良女子大学
- 化学キャリアセミナーⅥ, 奈良女子大学
- 有機化学外国語特論Ⅰ, 奈良女子大学
- 基礎有機化学通論Ⅰ, 奈良女子大学
- 化学専門実験2, 奈良女子大学
- 有機化学通論Ⅰ, 奈良女子大学
- 溶液内反応論, 奈良女子大学
- 生体反応設計論演習, 奈良女子大学
- 生体反応設計論, 奈良女子大学
- 構造化学セミナーⅢ, 奈良女子大学
- 生物有機化学, 奈良女子大学
- 有機物構造決定法, 奈良女子大学
- 有機化学通論3, 奈良女子大学
所属学協会
■Ⅱ.研究活動実績
論文
- 査読あり, 英語, DALTON TRANSACTIONS, ROYAL SOC CHEMISTRY, Bisquinoline-based fluorescent cadmium sensors, Yuji Mikata, 2025年03月17日, 54, 12, 4848, 4855, 10.1039/d4dt02788d
- 査読あり, 英語, CHEMISTRY-A EUROPEAN JOURNAL, WILEY-V C H VERLAG GMBH, Doubly Linked Azulene Dimer: A Novel Non-benzenoid Isomer of Perylene, Ryoji Hatakenaka; Kazuma Urabe; So Ueno; Mitsuaki Yamauchi; Yoshiyuki Mizuhata; Hiroko Yamada; Yuji Mikata; Shin Kamijo; Fumito Tani; Toshihiro Murafuji, 2025年03月03日, 31, 13, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/chem.202404679
- 査読あり, Inorganica Chimica Acta, Elsevier BV, Alkyl substituents control the Cd2+-selectivity of fluorescence enhancement in N,N’-bis(2-quinolylmethyl)ethylenediamine derivatives, Yuji Mikata; Saori Yasuda; Taeka Hagiwara; Hideo Konno; Sunao Shoji, 2024年10月, 571, 122218, 122218, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.ica.2024.122218
- 査読あり, Inorganica Chimica Acta, Elsevier BV, Cd2+-selective fluorescence enhancement of N,N’-bis(2-quinolylmethyl)-N,N’-dimethyl-1,2-phenylenediamine derivatives, Yuji Mikata; Kaho Kawakami; Miho Nagaoka; Sunao Shoji; Hideo Konno; Takashi Matsuo, 2024年05月, 565, 121968, 121968, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.ica.2024.121968
- 査読あり, Chemistry - A European Journal, Efficient Synthesis and Structural Analysis of Chiral 4,4′-Biazulene, Ryoji Hatakenaka; Nanami Nishikawa; Yuji Mikata; Hiroki Aoyama; Kohsuke Yamashita; Yoshihito Shiota; Kazunari Yoshizawa; Yuuya Kawasaki; Katsuhiko Tomooka; Shin Kamijo; Fumito Tani; Toshihiro Murafuji, 2024年04月25日, 30, 24, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/chem.202400098
- 査読あり, Inorganic Chemistry, American Chemical Society (ACS), Cd2+-Specific Fluorescence Response of Methoxy-Substituted N,N-Bis(2-quinolylmethyl)-2-methoxyaniline Derivatives, Yuji Mikata; Nao Tosaka; Saori Yasuda; Yui Sakurai; Sunao Shoji; Hideo Konno; Takashi Matsuo, 2024年04月23日, 63, 18, 8026, 8037, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/acs.inorgchem.3c04395
- 査読あり, 英語, Dalton Transactions, Royal Society of Chemistry (RSC), Structural and electrochemical properties of mononuclear copper(II) complexes with pentadentate ethylenediamine-based ligands with pyridine/quinoline/isoquinoline/quinoxaline binding sites†, Yuji Mikata; Miyu Akedo; Erina Hamamoto; Shoko Yoshida; Sunao Shoji; Yutaka Ohsedo; Tim Storr; Yasuhiro Funahashi; Takashi Matsuo, 2024年, 53, 40, 16716, 16732, 研究論文(学術雑誌), 10.1039/d4dt02363c
- 査読あり, Dalton Transactions, Royal Society of Chemistry (RSC), Evaluation of oxygen-containing pentadentate ligands with pyridine/quinoline/isoquinoline binding sites via structural and electrochemical properties of mononuclear copper(II) complexes, Yuji Mikata; Mizuho Uchida; Hinata Koike; Sunao Shoji; Yutaka Ohsedo; Yasushi Kawai; Takashi Matsuo, 2023年, 52, 17375, 17388, 研究論文(学術雑誌), 10.1039/d3dt02814c
- 査読あり, Dalton Transactions, Effect of methoxy substituents on fluorescent Zn2+/Cd2+ selectivity of bisquinoline derivatives with a N,N′-dimethylalkanediamine skeleton, Yuji Mikata; Marin Tanaka; Saori Yasuda; Aya Tsuruta; Taeka Hagiwara; Hideo Konno; Takashi Matsuo, 2023年, 52, 7411, 7420, 研究論文(学術雑誌), 10.1039/d3dt00597f
- 査読あり, The Journal of Organic Chemistry, American Chemical Society (ACS), Intramolecular Diels–Alder Reactions of α-Bromostyrene-Functionalized Unsaturated Carboxamides, Zhichao Wang; Shoko Yamazaki; Yuji Mikata; Miho Oba; Hiroshi Takashima; Tsumoru Morimoto; Akiya Ogawa, 2022年08月09日, 87, 11148, 11164, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/acs.joc.2c01417
- 査読あり, Inorganic Chemistry, A Synthetic Model for the Possible FeIV
2 (μ-O)2 Core of Methane Monooxygenase Intermediate Q Derived from a Structurally Characterized FeIIIFeIV(μ-O)2 Complex, Yuji Mikata; Yuri Aono; Chihiro Yamamoto; Hiromi Nakayama; Arimasa Matsumoto; Fukue Kotegawa; Masafumi Harada; Hajime Katano; Yoshio Kobayashi; Sachiko Yanagisawa; Minoru Kubo; Atsushi Kajiwara; Masahito Kodera, 2022年01月17日, 61, 2, 786, 790, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/acs.inorgchem.1c02699 - 査読あり, Dalton Transactions, Royal Society of Chemistry (RSC), Cd2+-selective fluorescence response of TQEN (N,N,N′,N′-tetrakis(2-quinolylmethyl)ethylenediamine) derivatives bearing ether oxygen-binding sites, Yuji Mikata; Minori Kaneda; Shizuka Yonemura; Miyu Akedo; Hideo Konno; Takashi Matsuo, 2022年, 51, 45, 17170, 17179, 研究論文(学術雑誌), 10.1039/d2dt02948k
- 査読あり, Chemical Communications, Circular dichroism spectroscopy of catalyst preequilibrium in asymmetric autocatalysis of pyrimidyl alkanol, Arimasa Matsumoto; Ayame Tanaka; Yoshiyasu Kaimori; Natsuki Hara; Yuji Mikata; Kenso Soai, 2021年11月04日, 57, 85, 11209, 11212, 研究論文(学術雑誌), 10.1039/d1cc04206h
- 査読あり, ACS Omega, Sequential Knoevenagel Condensation/Cyclization for the Synthesis of Indene and Benzofulvene Derivatives, Shoko Yamazaki; Kohtaro Katayama; Zhichao Wang; Yuji Mikata; Tsumoru Morimoto; Akiya Ogawa, 2021年10月26日, 6, 42, 28441, 28454, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/acsomega.1c05283
- 査読あり, 英語, Dalton Transactions, Structure and electrochemical properties of (μ-O)
2 Mn2 (iii,iii) and (μ-O)2 Mn2 (iii,iv) complexes supported by pyridine-, quinoline-, isoquinoline- And quinoxaline-based tetranitrogen ligands, Yuji Mikata; Yasuko Kuroda; Kyoko Naito; Kana Murakami; Chihiro Yamamoto; Shoko Yabe; Shizuka Yonemura; Arimasa Matsumoto; Hajime Katano, 2021年03月28日, 50, 12, 4133, 4144, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1039/d1dt00184a - 査読あり, 英語, Synthesis (Germany), GEORG THIEME VERLAG KG, Inter-and Intramolecular Cycloaddition Reactions of Ethenetricarboxylates with Styrenes and Halostyrenes, Shoko Yamazaki; Zhichao Wang; Kentaro Iwata; Khotaro Katayama; Hirotaka Sugiura; Yuji Mikata; Tsumoru Morimoto; Akiya Ogawa, 2021年02月16日, 53, 4, 731, 753, 研究論文(学術雑誌), 10.1055/s-0040-1706547
- 査読あり, European Journal of Inorganic Chemistry, N,N,N′,N′-Tetrakis(3-isoquinolylmethyl)-2,6-lutidylenediamine (3-isoTQLN): A Fluorescent Zn2+/Cd2+ Dual Sensor as a Hybrid of 2-Quinolyl/1-Isoquionolyl Counterparts TQLN/1-isoTQLN, Yuji Mikata; Ayaka Takekoshi; Minori Kaneda; Shizuka Yonemura; Yuri Aono; Arimasa Matsumoto; Hideo Konno; Shawn C. Burdette, 2021年, 2021, 13, 1287, 1296, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/ejic.202001171
- 査読あり, 英語, Dalton Transactions, Royal Society of Chemistry (RSC), Quinoline- and isoquinoline-derived ligand design on TQEN (N,N,N′,N′-tetrakis(2-quinolylmethyl)ethylenediamine) platform for fluorescent sensing of specific metal ions and phosphate species, Yuji Mikata, 2020年12月22日, 49, 48, 17494, 17504, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1039/d0dt03024d
- 査読あり, 英語, Inorganica Chimica Acta, Elsevier BV, Conversion of (µ-OH)2Mn2(II,II) complex to (µ-O)2Mn2(III,III) core supported by a quinoxaline-based tetranitrogen ligand, Yuji Mikata; Kana Murakami; Ayaka Ochi; Fumie Nakagaki; Kyoko Naito; Arimasa Matsumoto; Ryoji Mitsuhashi; Masahiro Mikuriya, 2020年09月01日, 509, 119688, 119688, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.ica.2020.119688
- 査読あり, European Journal of Inorganic Chemistry, A Tetrakisquinoline Analog of Calcium Indicator Quin2 for Fluorescence Detection of Cd2+, Yuji Mikata; Minori Kaneda; Marin Tanaka; Satoshi Iwatsuki; Hideo Konno; Arimasa Matsumoto, 2020年03月08日, 2020, 9, 757, 763, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/ejic.201901323
- 査読あり, Inorganic Chemistry, Switching of Fluorescent Zn/Cd Selectivity in N, N, N′, N′-Tetrakis(6-methoxy-2-quinolylmethyl)-1,2-diphenylethylenediamine by One Asymmetric Carbon Atom Inversion, Yuji Mikata; Kana Nozaki; Marin Tanaka; Hideo Konno; Arimasa Matsumoto; Masaya Kawamura; Shin Ichiro Sato, 2020年, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/acs.inorgchem.9b03304
- 査読あり, Cancers, A basic study of photodynamic therapy with glucose-conjugated chlorin e6 using mammary carcinoma xenografts, Tomohiro Osaki; Shota Hibino; Inoru Yokoe; Hiroaki Yamaguchi; Akihiro Nomoto; Shigenobu Yano; Yuji Mikata; Mamoru Tanaka; Hiromi Kataoka; Yoshiharu Okamoto, 2019年05月, 11, 5, 研究論文(学術雑誌), 10.3390/cancers11050636
- 査読あり, Chemistry Letters, C
60 Fullerene with Tetraethylene Glycols as a Well-defined Soluble Building Block and Saccharide-conjugation Producing PDT Photosensitizer, Atsushi Narumi; Tatsufumi Nakazawa; Kosuke Shinohara; Hiroki Kato; Yoshinori Iwaki; Haruya Okimoto; Moriya Kikuchi; Seigou Kawaguchi; Shodai Hino; Atsushi Ikeda; Montaser Shaykoon Ahmed Shaykoon; Xiande Shen; Qian Duan; Toyoji Kakuchi; Kazuma Yasuhara; Akihiro Nomoto; Yuji Mikata; Shigenobu Yano, 2019年, 48, 10, 1209, 1211, 研究論文(学術雑誌), 10.1246/cl.190492 - 査読あり, 英語, Dalton Transactions, Methoxy-substituted tetrakisquinoline analogs of EGTA and BAPTA for fluorescence detection of Cd 2+, Yuji Mikata; Minori Kaneda; Hideo Konno; Arimasa Matsumoto; Shin Ichiro Sato; Masaya Kawamura; Satoshi Iwatsuki, 2019年, 48, 12, 3840, 3852, 研究論文(学術雑誌), 10.1039/c8dt04735a
- 査読あり, 英語, Inorganic Chemistry, Pyrophosphate-Induced Intramolecular Excimer Formation in Dinuclear Zinc(II) Complexes with Tetrakisquinoline Ligands, Yuji Mikata; Risa Ohnishi; Risa Nishijima; Arimasa Matsumoto; Hideo Konno, 2018年07月02日, 57, 13, 7724, 7734, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/acs.inorgchem.8b00726
- 査読あり, 英語, European Journal of Inorganic Chemistry, Carbohydrate-Appended TQNPEN (N,N,N’,N’-Tetrakis(2-quinolylmethyl)-3-aza-1,5-pentanediamine) Derivatives for Fluorescent Detection of Intracellular Cd2+, 三方裕司, 2018年06月29日, 2018, 24, 2755, 2761, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/ejic.201800086
- 査読あり, 英語, Heterocycles, Synthesis and antifungal activities of pyridine bioisosteres of a bismuth heterocycle derived from diphenyl sulfone, A. F.M. Hafizur Rahman; Toshihiro Murafuji; Kazuki Yamashita; Masahiro Narita; Isamu Miyakawa; Yuji Mikata; Katsuya Ishiguro; Shin Kamijo, 2018年, 96, 6, 1037, 1052, 研究論文(学術雑誌), 10.3987/COM-18-13876
- 査読あり, 英語, Crystals, Substituent effects on the crystal structures of salts prepared from (R)-2-methoxy-2-(1-naphthyl)- propanoic acid and (R)-1-arylethylamines, Akio Ichikawa; Hiroshi Ono; Yuji Mikata, 2017年09月, 7, 9, 263, 研究論文(学術雑誌), 10.3390/cryst7090263
- 査読あり, 英語, Inorganic Chemistry, AMER CHEMICAL SOC, TQOPEN (N,N,N’,N’-Tetrakis(2-quinolylmethyl)-3-oxa-1,5-pentanediamine) Family as Heptadentate Fluorescent Cd2+ Sensors, 三方裕司, 2017年07月03日, 56, 13, 7404, 7415, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/acs.inorgchem.7b00560
- 査読あり, 英語, Dalton Transactions, ROYAL SOC CHEMISTRY, Replacement of quinolines with isoquinolines affords target metal ion switching from Zn2+ to Cd2+ in the fluorescent sensor TQLN (N,N,N’,N’-tetrakis(2-quinolylmethyl)-2,6-bis(aminomethyl)pyridine), 三方裕司, 2017年, 46, 3, 632, 637, 研究論文(学術雑誌), 10.1039/c6dt03948k
- 査読あり, 英語, Chemistry Letters, The Crystal Structure of the More-soluble Mosher’s Salt, 三方裕司, 2017年, 46, 4, 550, 553, 研究論文(学術雑誌), 10.1246/cl.161111
- 査読あり, 英語, Heterocycles, Synthesis and structural characterization of diazulenylborinic acid, Toshihiro Murafuji; Kohhei Shintaku; Kouhei Nagao; Yuji Mikata; Katsuya Ishiguro; Shin Kamijo, 2017年, 94, 4, 676, 690, 研究論文(学術雑誌), 10.3987/COM-17-13651
- 査読あり, 英語, Journal of Organic Chemistry, Intramolecular [2 + 2] and [4 + 2] Cycloaddition Reactions of Cinnamylamides of Ethenetricarboxylate in Sequential Processes, Shoko Yamazaki; Hirotaka Sugiura; Shinnosuke Ohashi; Keisuke Ishizuka; Rina Saimu; Yuji Mikata; Akiya Ogawa, 2016年11月18日, 81, 22, 10863, 10886, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/acs.joc.6b01947
- 査読あり, 英語, Inorganic Chemistry, Fluorescent Detection of Phosphate Ion via a Tetranuclear Zinc Complex Supported by a Tetrakisquinoline Ligand and μ
4 -PO4 Core, Yuji Mikata; Risa Ohnishi; Risa Nishijima; Hideo Konno, 2016年11月07日, 55, 21, 11440, 11446, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/acs.inorgchem.6b01967 - 査読あり, 英語, Dalton Transactions, OFF-ON-OFF Fluorescent Response of N,N,N’,N’-Tetrakis(1-isoquinolylmethyl)-2-hydroxy-1,3-propanediamine (1-isoHTQHPN) toward Zn2+, 三方裕司, 2016年05月07日, 45, 17, 7250, 7257, 研究論文(学術雑誌), 10.1039/c6dt00506c
- 査読あり, Heterocycles, Inter- and intramolecular diels-alder reaction of ethenetricarboxylate derivatives, Shoko Yamazaki; Hirotaka Sugiura; Mamiko Niina; Yuji Mikata; Akiya Ogawa, 2016年, 92, 3, 485, 510, 研究論文(学術雑誌), 10.3987/COM-15-13394
- 査読あり, 英語, European Journal of Inorganic Chemistry, Off-On, Ratiometric, and On-Off Fluorescence Responses of Thioether-Linked Bisquinolines toward Hg2+ and Fe3+ Ions, Yuji Mikata; Kaori Nakanishi; Fumie Nakagaki; Asako Kizu; Hideo Konno, 2015年08月01日, 2015, 22, 3769, 3780, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/ejic.201500220
- 査読あり, 英語, Molecules, Characteristic Conformation of Mosher’s Amide Elucidated Using the Cambridge Structural Database, 三方裕司, 2015年07月01日, 20, 7, 12880, 12900, 研究論文(学術雑誌), 10.3390/molecules200712880
- 査読あり, 英語, Dalton Transactions, Tris(8-methoxy-2-quinolylmethyl)amine (8-MeOTQA) as a highly fluorescent Zn2+ probe prepared by convenient C
3 -symmetric tripodal amine synthesis, Yuji Mikata; Yuki Nodomi; Risa Ohnishi; Asako Kizu; Hideo Konno, 2015年05月07日, 44, 17, 8021, 8030, 研究論文(学術雑誌), 10.1039/c5dt00514k - 査読あり, 英語, Dalton Transactions, TQPHEN (N,N,N’,N’-tetrakis(2-quinolylmethyl)-1,2-phenylenediamine) derivatives as highly selective fluorescent probes for Cd2+, 三方裕司, 2015年01月07日, 44, 1, 104, 109, 研究論文(学術雑誌), 10.1039/c4dt02177k
- 査読あり, 英語, Dalton Transactions, ROYAL SOC CHEMISTRY, Zinc-specific intramolecular excimer formation in TQEN derivatives: Fluorescence and zinc binding properties of TPEN-based hexadentate ligands, Yuji Mikata; Saaya Takeuchi; Eri Higuchi; Ayaka Ochi; Hideo Konno; Kazuma Yanai; Shin Ichiro Sato, 2014年11月21日, 43, 43, 16377, 16386, 研究論文(学術雑誌), 10.1039/c4dt01847h
- 査読あり, 英語, Dalton Transactions, ROYAL SOC CHEMISTRY, Isoquinoline-derivatized tris(2-pyridylmethyl)amines as fluorescent zinc sensors with strict Zn2+/Cd2+ selectivity, Yuji Mikata; Keiko Kawata; Saaya Takeuchi; Kaori Nakanishi; Hideo Konno; Saori Itami; Keiko Yasuda; Satoshi Tamotsu; Shawn C. Burdette, 2014年07月28日, 43, 28, 10751, 10759, 研究論文(学術雑誌), 10.1039/c4dt01054j
- 査読あり, 英語, Dalton Transactions, ROYAL SOC CHEMISTRY, Bis(2-quinolylmethyl)ethylenediaminediacetic acids (BQENDAs), TQEN-EDTA hybrid molecules as fluorescent zinc sensors, Yuji Mikata; Saaya Takeuchi; Hideo Konno; Satoshi Iwatsuki; Sakiko Akaji; Ikuko Hamagami; Masato Aoyama; Keiko Yasuda; Satoshi Tamotsu; Shawn C. Burdette, 2014年07月14日, 43, 26, 10013, 10022, 研究論文(学術雑誌), 10.1039/c4dt00261j
- 査読あり, Ligand Design in Medicinal Inorganic Chemistry, Metal Complexes of Carbohydrate-targeted Ligands in Medicinal Inorganic Chemistry, Yuji Mikata; Michael Gottschaldt, 2014年06月23日, 9781118488522, 145, 173, 論文集(書籍)内論文, 10.1002/9781118697191.ch6
- 査読あり, 英語, Dalton Transactions, ROYAL SOC CHEMISTRY, Quinoline-attached triazacyclononane (TACN) derivatives as fluorescent zinc sensors, Yuji Mikata; Yuki Nodomi; Asako Kizu; Hideo Konno, 2014年01月28日, 43, 4, 1684, 1690, 研究論文(学術雑誌), 10.1039/c3dt52107a
- 査読あり, 英語, RSC Advances, ROYAL SOC CHEMISTRY, 8-TQEN (N,N,N’,N’-tetrakis(8-quinolylmethyl)ethylenediamine) Analogs as Fluorescent Cadmium Sensors: Strategies to Enhance Cd2+-Induced Fluorescence and Cd2+/Zn2+ Selectivity, 三方裕司, 2014年, 4, 25, 12849, 12856, 研究論文(学術雑誌), 10.1039/c4ra00010b
- 査読あり, 英語, CrystEngComm, Crystal Structures of Mosher’s Salt and Ester Elucidated by X-Ray Crystallography, 三方裕司, 2013年10月28日, 15, 40, 8088, 8096, 研究論文(学術雑誌), 10.1039/c3ce41160e
- 査読あり, 英語, Journal of Biological Inorganic Chemistry, Synthesis, characterization, and biological studies of emissive rhenium-glutamine conjugates, Rachel Huang; Graeme Langille; Ravanjir K. Gill; Cindy Mei Jin Li; Yuji Mikata; May Q. Wong; Donald T. Yapp; Tim Storr, 2013年10月, 18, 7, 831, 844, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s00775-013-1023-3
- 査読あり, 英語, Inorganic Chemistry, Quantitative fluorescent detection of pyrophosphate with quinoline-ligated dinuclear zinc complexes, Yuji Mikata; Anna Ugai; Risa Ohnishi; Hideo Konno, 2013年09月16日, 52, 18, 10223, 10225, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ic401605m
- 査読あり, 英語, New Journal of Chemistry, Thioether-tethered bisquinoline derivatives as fluorescent probes for mercury(ii) and iron(iii) ions, Yuji Mikata; Fumie Nakagaki; Kaori Nakanishi, 2013年08月, 37, 8, 2236, 2240, 研究論文(学術雑誌), 10.1039/c3nj00233k
- 査読あり, 英語, Dalton Transactions, Quinoline-based fluorescent zinc sensors with enhanced fluorescence intensity, Zn/Cd selectivity and metal binding affinity by conformational restriction, Yuji Mikata; Yumi Sato; Saaya Takeuchi; Yasuko Kuroda; Hideo Konno; Satoshi Iwatsuki, 2013年07月14日, 42, 26, 9688, 9698, 研究論文(学術雑誌), 10.1039/c3dt50719j
- 査読あり, 英語, Tetrahedron Letters, Synthesis, Crystal Structure and Electronic Absorption of Chlorophyll Derivatives Possessing a β-Diketonate Moiety at the C3 Position, 三方裕司, 2013年03月06日, 54, 10, 1243, 1246, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.tetlet.2012.12.100
- 査読あり, 英語, European Journal of Medicinal Chemistry, Heterocyclic bismuth carboxylates based on a diphenyl sulfone scaffold: Synthesis and antifungal activity against Saccharomyces cerevisiae, Toshihiro Murafuji; Kunito Kitagawa; Daisuke Yoshimatsu; Kei Kondo; Katsuya Ishiguro; Ryo Tsunashima; Isamu Miyakawa; Yuji Mikata, 2013年, 63, 531, 535, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.ejmech.2013.02.036
- 査読あり, 英語, Journal of Porphyrins and Phthalocyanines, Synthesis and photodynamic properties of maltohexaose-conjugated porphyrins, Yuji Mikata; Minako Shibata; Yasuko Baba; Toyoji Kakuchi; Misaki Nakai; Shigenobu Yano, 2012年11月, 16, 11, 1177, 1185, 研究論文(学術雑誌), 10.1142/S1088424612501155
- 査読あり, 英語, Chemistry - An Asian Journal, Naphthyl groups in chiral recognition: Structures of salts and esters of 2-methoxy-2-naphthylpropanoic acids, Akio Ichikawa; Hiroshi Ono; Yuji Mikata, 2012年10月, 7, 10, 2294, 2304, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/asia.201200345
- 査読あり, 英語, Chemistry & Biodiversity, Syntheses, characterization, and antitumor activity of Pt(II) and Pd(II) complexes with sugar conjugated triazole ligands, 三方裕司, 2012年09月, 9, 9, 1903, 1915, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/cbdv.201100426
- 査読あり, 英語, Chemistry and Biodiversity, Quinoline-based, glucose-pendant fluorescent zinc probes, Yuji Mikata; Anna Ugai; Keiko Yasuda; Saori Itami; Satoshi Tamotsu; Hideo Konno; Satoshi Iwatsuki, 2012年09月, 9, 9, 2064, 2075, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/cbdv.201100445
- 査読あり, 英語, European Journal of Inorganic Chemistry, Differentiation of oxygen atom chirality in copper(II) complexes with dipicolylamine-derived ligands, Yuji Mikata; Tomomi Fujimoto; Noko Imai; Shin Ichi Kondo, 2012年09月, 27, 4310, 4317, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/ejic.201200521
- 査読あり, 英語, Photochemical and Photobiological Sciences, Photooxidative cleavage of zinc 20-substituted chlorophyll derivatives: Conformationally P-helix-favored formation of regioselectively 19-20 opened linear tetrapyrroles, Hitoshi Tamiaki; Yukihiro Okamoto; Yuji Mikata; Sunao Shoji, 2012年06月01日, 11, 6, 898, 907, 研究論文(学術雑誌), 10.1039/c1pp05301a
- 査読あり, 英語, Inorganic Chemistry, Zinc-specific fluorescent response of tris(isoquinolylmethyl)amines (isoTQAs), Yuji Mikata; Keiko Kawata; Satoshi Iwatsuki; Hideo Konno, 2012年02月06日, 51, 3, 1859, 1865, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ic202159v
- 査読あり, Current Topics in Medicinal Chemistry, Development of sugar-based materials for biological devices, Yuji Mikata; Shigenobu Yano, 2012年02月, 12, 3, 145, 157, 10.2174/156802612799079017
- 査読あり, 英語, European Journal of Inorganic Chemistry, Synthesis of rhenium(I) tricarbonyl complexes with carbohydrate-pendant tridentate ligands and their cellular uptake, Yuji Mikata; Kyoko Takahashi; Yuka Noguchi; Masami Naemura; Anna Ugai; Saori Itami; Keiko Yasuda; Satoshi Tamotsu; Takashi Matsuo; Tim Storr, 2012年01月, 2, 217, 225, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/ejic.201100953
- 査読あり, 英語, RSC Advances, Triphenylphosphine-mediated reaction of dialkyl azodicarboxylate with activated alkenes leading to pyrazolines, Shoko Yamazaki; Yuta Maenaka; Ken Fujinami; Yuji Mikata, 2012年, 2, 21, 8095, 8103, 研究論文(学術雑誌), 10.1039/c2ra21249h
- 査読あり, 英語, CrystEngComm, ROYAL SOC CHEMISTRY, Crystal structures and chiral recognition of the diastereomeric salts prepared from 2-methoxy-2-(1-naphthyl)propanoic acid, Akio Ichikawa; Hiroshi Ono; Takuya Echigo; Yuji Mikata, 2011年07月21日, 13, 14, 4536, 4548, 研究論文(学術雑誌), 10.1039/c1ce05155e
- 査読あり, 英語, Inorganica Chimica Acta, ELSEVIER SCIENCE SA, Intramolecular ether oxygen coordination in the zinc complexes with dipicolylamine (DPA)-derived ligands, Yuji Mikata; Tomomi Fujimoto; Tomomi Fujiwara; Shin Ichi Kondo, 2011年05月15日, 370, 1, 420, 426, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.ica.2011.02.022
- 査読あり, 英語, Dalton Transactions, ROYAL SOC CHEMISTRY, Methoxyquinoline-diethylenetriamine conjugate as a fluorescent zinc sensor, Yuji Mikata; Azusa Yamashita; Keiko Kawata; Hideo Konno; Saori Itami; Keiko Yasuda; Satoshi Tamotsu, 2011年05月14日, 40, 18, 4976, 4981, 研究論文(学術雑誌), 10.1039/c0dt00791a
- 査読あり, 英語, Dalton Transactions, ROYAL SOC CHEMISTRY, Methoxy-substituted isoTQEN family for enhanced fluorescence response toward zinc ion, Yuji Mikata; Azusa Yamashita; Keiko Kawata; Hideo Konno; Saori Itami; Keiko Yasuda; Satoshi Tamotsu, 2011年04月, 40, 16, 4059, 4066, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1039/c0dt01617a
- 査読あり, 英語, European Journal of Medicinal Chemistry, ELSEVIER FRANCE-EDITIONS SCIENTIFIQUES MEDICALES ELSEVIER, Bismuth heterocycles based on a diphenyl sulfone scaffold: Synthesis and substituent effect on the antifungal activity against Saccharomyces cerevisiae, Toshihiro Murafuji; Yudai Fujiwara; Daisuke Yoshimatsu; Isamu Miyakawa; Kouto Migita; Yuji Mikata, 2011年02月, 46, 2, 519, 525, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.ejmech.2010.11.031
- 査読あり, 英語, Eur. J. Med. Chem., Antifungal bismuth heterocycles based on diphenyl sulfone scaffold, T. Murafuji; Y. Fujiwara; D. Yoshimatsu; K. Migita; I. Miyakawa; Y. Mikata, 2011年, 46, 519, 525, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.ejmech.2010.11.031
- 査読あり, 英語, Journal of Organic Chemistry, Lewis Acid Promoted Reactions of Ethenetricarboxylates with Allenes: Synthesis of Indenes and γ-Lactones via Conjugate Addition/Cyclization Reaction, 三方裕司, 2010年08月06日, 75, 15, 5216, 5222, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/jo1009855
- 査読あり, 英語, CrystEngComm, Crystal conformations and molecular packing of (S)-2-methoxy-2-(9- phenanthryl)propanoic acid and a diastereomeric amide prepared from (R)-2-methoxy-2-(1-naphthyl)propanoic acid, Akio Ichikawa; Hiroshi Ono; Makiko Takenaka; Yuji Mikata, 2010年07月, 12, 7, 2261, 2268, 研究論文(学術雑誌), 10.1039/b926356j
- 査読あり, 英語, Applied Radiation and Isotopes, Cationic technetium and rhenium complexes with pendant carbohydrates, Cara L. Ferreira; Fabio L.N. Marques; Miriam R.Y. Okamoto; Andréia H. Otake; Yuko Sugai; Yuji Mikata; Tim Storr; Meryn Bowen; Shigenobu Yano; Michael J. Adam; Roger Chammas; Chris Orvig, 2010年06月, 68, 6, 1087, 1093, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.apradiso.2010.01.033
- 査読あり, 英語, APPLIED RADIATION AND ISOTOPES, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, Cationic technetium and rhenium complexes with pendant carbohydrates, Cara L. Ferreira; Fabio L. N. Marques; Miriam R. Y. Okamoto; Andreia H. Otake; Yuko Sugai; Yuji Mikata; Tim Storr; Meryn Bowen; Shigenobu Yano; Michael J. Adam; Roger Chammas; Chris Orvig, 2010年06月, 68, 6, 1087, 1093, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.apradiso.2010.01.033
- 査読あり, 英語, European Journal of Organic Chemistry, Control of the aggregation properties of Tris(maltohexaose)-linked porphyrins with an alkyl chain, Yuji Mikata; Taichi Sawaguchi; Toyoji Kakuchi; Michael Gottschaldt; Ulrich S. Schubert; Hiromi Ohi; Shigenobu Yano, 2010年, 4, 663, 671, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/ejoc.200900940
- 査読あり, 英語, Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, Antioxidant action of sugar-pendant C
60 fullerenes, Masanori Horie; Akiko Fukuhara; Yoshiro Saito; Yasukazu Yoshida; Hiroe Sato; Hiromi Ohi; Makoto Obata; Yuji Mikata; Shigenobu Yano; Etsuo Niki, 2009年10月15日, 19, 20, 5902, 5904, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.bmcl.2009.08.067 - 査読あり, 英語, Organic Letters, Zinc-catalyzed reactions of ethenetricarboxylates with 2- (trimethylsilylethynyl)anilines leading to bridged quinoline derivatives, Shoko Yamazaki; Satoshi Morikawa; Kazuya Miyazaki; Masachika Takebayashi; Yuko Yamamoto; Tsumoru Morimoto; Kiyomi Kakiuchi; Yuji Mikata, 2009年07月02日, 11, 13, 2796, 2799, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ol900960q
- 査読あり, 英語, Carbohydrate Research, Preparation and conformational analysis of C-glycosyl β2- and β/β2-peptides, 三方裕司, 2009年03月31日, 344, 5, 613, 626, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.carres.2009.01.018
- 査読あり, 英語, Tetrahedron, Lewis acid-promoted reactions of ethenetricarboxylates with γ-CF3-substituted propargyl alcohols, 三方裕司, 2009年03月07日, 65, 10, 1988, 1994, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.tet.2009.01.024
- 査読あり, 英語, TETRAHEDRON, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, Lewis acid-promoted reactions of ethenetricarboxylates with γ-CF3-substituted propargyl alcohols, 三方裕司, 2009年03月, 65, 10, 1988, 1994, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.tet.2009.01.024
- 査読あり, 英語, Electrochimica Acta, Feasible attachment of dinuclear ruthenium complex to gold electrode surface via new ligand substitution reaction, Hideaki Takagi; Yuji Mikata; Akio Ichimura; Toshihiro Yano; Isamu Kinoshita; Mariko Hori; Terrence J. Collins; Michael Gottschaldt; Shigenobu Yano, 2009年01月30日, 54, 4, 1286, 1291, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.electacta.2008.09.014
- 査読あり, 英語, Dalton Transactions, Bisquinoline-based fluorescent zinc sensors, Yuji Mikata; Azusa Yamashita; Ayano Kawamura; Hideo Konno; Yuka Miyamoto; Satoshi Tamotsu, 2009年, 19, 3800, 3806, 研究論文(学術雑誌), 10.1039/b820763a
- 査読あり, 英語, Dalton Transactions, Copper(ii) and zinc(ii) complexes with C-glycoside-pendant dipicolylamine (DPA)-amino acid conjugates, Yuji Mikata; Shoko Fujii; Masami Naemura; Kyoko Takahashi; Yuka Noguchi, 2009年, 46, 10305, 10310, 研究論文(学術雑誌), 10.1039/b915481g
- 査読あり, 英語, Tetrahedron Asymmetry, Characteristic conformations and molecular packings in crystal structures of diastereomeric esters prepared from (S)-2-methoxy-2-(1-naphthyl)propanoic acid, Akio Ichikawa; Hiroshi Ono; Yuji Mikata, 2008年12月01日, 19, 23, 2693, 2698, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.tetasy.2008.11.016
- 査読あり, 英語, Inorganic Chemistry, Isoquinoline-based TQEN family as TPEN-derived fluorescent zinc sensors, Yuji Mikata; Azusa Yamanaka; Azusa Yamashita; Shigenobu Yano, 2008年08月18日, 47, 16, 7295, 7301, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ic8002614
- 査読あり, 英語, Carbohydrate Research, A general route to pendant C-glycosyl 1,2- and 1,3-diamines, Yoko Inaba; Tomomi Fujimoto; Hiroshi Ono; Makoto Obata; Shigenobu Yano; Yuji Mikata, 2008年04月, 343, 5, 941, 950, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.carres.2008.01.030
- 査読あり, 英語, Bulletin of the Chemical Society of Japan, Preparation of C-glycoside pendant β2- and β2,2-amino acids, 三方裕司, 2008年, 81, 5, 606, 616, 研究論文(学術雑誌), 10.1246/bcsj.81.606
- 査読あり, 英語, Dalton Transactions, Syntheses, structural characterization and photophysical properties of 4-(2-pyridyl)-1,2,3-triazole rhenium(i) complexes, Makoto Obata; Asuka Kitamura; Akemi Mori; Chiaki Kameyama; Justyna A. Czaplewska; Rika Tanaka; Isamu Kinoshita; Toshiyuki Kusumoto; Hideki Hashimoto; Masafumi Harada; Yuji Mikata; Takuzo Funabiki; Shigenobu Yano, 2008年, 25, 3292, 3300, 研究論文(学術雑誌), 10.1039/b718538c
- 査読あり, Journal of Organic Chemistry, Regioselective transformation of octaethylporphyrin into a phytoporphyrin analogue, Michio Kunieda; Yuji Mikata; Hitoshi Tamiaki, 2007年09月14日, 72, 19, 7398, 7401, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/jo071010m
- 査読あり, 英語, Organometallics, Characterization of azulenylphosphine derivatives. Unexpected debromination and its synthetic utility in the preparation of 2-substituted azulene, A. F.M. Mustafizur Rahman; Toshihiro Murafuji; Toshihisa Shibasaki; Kouichi Suetake; Kei Kurotobi; Yoshikazu Sugihara; Nagao Azuma; Yuji Mikata, 2007年06月04日, 26, 12, 2971, 2977, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/om0607090
- 査読あり, 英語, Tetrahedron Letters, Facile synthesis of 2-(β-C-glucopyranosyl)-β-amino acid: A new class of glycopeptide building block, 三方裕司, 2007年02月05日, 48, 6, 993, 997, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.tetlet.2006.12.006
- 査読あり, 英語, European Journal of Inorganic Chemistry, Control of intramolecular ether-oxygen coordination in the crystal structure of copper(II) complexes with dipicolylamine-based ligands, Yuji Mikata; Tomomi Fujimoto; Yuko Sugai; Shigenobu Yano, 2007年, 8, 1143, 1149, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/ejic.200600801
- 査読あり, 英語, Organic and Biomolecular Chemistry, Consideration of molecular arrangements in regio- and enantioselective reduction of an NAD model compound controlled by carbonyl oxygen orientation, Yuji Mikata; Shiho Aida; Yoko Inaba; Shigenobu Yano, 2007年, 5, 23, 3834, 3841, 研究論文(学術雑誌), 10.1039/b710780c
- 査読あり, 英語, Dalton Transactions, Asymmetric sulfur atom coordination in a copper(ii) dipicolylamine (DPA) complex with a thioglycoside ligand, Yuko Sugai; Shoko Fujii; Tomomi Fujimoto; Shigenobu Yano; Yuji Mikata, 2007年, 33, 3705, 3709, 研究論文(学術雑誌), 10.1039/b706423c
- 査読あり, 英語, Dalton Transactions, Quinoline-based tetradendate nitrogen ligands stabilize the bis(µ-oxo) dinuclear manganese(III,III) core, 三方裕司, 2007年, 30, 3330, 3334, 研究論文(学術雑誌), 10.1039/b705080a
- 査読あり, 英語, J. Org. Chem., Regioselective modification of octaethylporphyrin to a phytoporphyrin derivative possessing 131-oxo group fixed on an exo-five-membered ring, similar to molecular structures of naturally occurring photoactive chlorophylls, 三方裕司, 2007年, 72, 19, 7398-7401
- 査読あり, 英語, Inorganic Chemistry, Methoxy-substituted TQEN family of fluorescent zinc sensors, Yuji Mikata; Motoko Wakamatsu; Ayano Kawamura; Natsuko Yamanaka; Shigenobu Yano; Akira Odani; Kazuko Morihiro; Satoshi Tamotsu, 2006年11月13日, 45, 23, 9262, 9268, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ic060810x
- 査読あり, Inorganic Chemistry, Erratum: Control of oxygen atom chirality and chelate ring conformation by protected/free sugar hydroxyl groups in glucose-pendant dipicolylamine- copper(II) complexes (Inorganic Chemistry (2004) 43 (4780)), Yuji Mikata; Yuko Sugai; Shlgenobu Yano, 2006年03月20日, 45, 6, 2768, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ic060243d
- 査読あり, 英語, Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, Inhibition of jack bean urease by organobismuth compounds, Toshihiro Murafuji; Takako Azuma; Youhei Miyoshi; Motoko Ishibashi; A. F.M.Mustafizur Rahman; Kouto Migita; Yoshikazu Sugihara; Yuji Mikata, 2006年03月15日, 16, 6, 1510, 1513, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.bmcl.2005.12.034
- 査読あり, 英語, Inorganic Chemistry, Novel oxygen chirality induced by asymmetric coordination of an ether oxygen atom to a metal center in a series of sugar-pendant dipicolylamine copper(II) complexes, Yuji Mikata; Yuko Sugai; Makoto Obata; Masafumi Harada; Shigenobu Yano, 2006年02月20日, 45, 4, 1543, 1551, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ic051513f
- 査読あり, 英語, Inorg. Chem., N,N,N',N'-Tetrakis(2-quinolylmethyl)-2-hydroxy-1,3-propanediamine (Htqhpn) as a Supporting Ligand for Low-Valent (μ-O)2 Tetranuclear Manganese Core, 三方裕司, 2005年10月17日, 44, 21, 7268, 7270, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ic050582r
- 査読あり, 英語, Inorganic Chemistry, Carbohydrate-Appended 2,2ユ-Dipicolylamine Metal Complexes as Potential Imaging Agents, 三方裕司, 2005年04月, 44, 8, 2698, 2705, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ic048528i
- 査読あり, 英語, Dalton Transactions, A glucosamine-dipicolylamine conjugate of99mTc(I) and 186Re(I) for use in imaging and therapy, Tim Storr; Cara L. Fisher; Yuji Mikata; Shigenobu Yano; Michael J. Adam; Chris Orvig, 2005年02月21日, 4, 654, 655, 研究論文(学術雑誌), 10.1039/b416040a
- 査読あり, 英語, Dalton Transactions, Tetrakis(2-quinolinylmethyl)ethylenediamine (TQEN) as a new fluorescent sensor for zinc, Yuji Mikata; Motoko Wakamatsu; Shigenobu Yano, 2005年02月07日, 3, 545, 550, 研究論文(学術雑誌), 10.1039/b411924j
- 査読あり, 英語, Journal of Photochemistry and Photobiology B: Biology, Cellular uptake and photocytotoxicity of glycoconjugated chlorins in HeLa cells, Shiho Hirohara; Makoto Obata; Shin Ichi Ogata; Chikara Ohtsuki; Suguru Higashida; Shun Ichiro Ogura; Ichiro Okura; Makiko Takenaka; Hiroshi Ono; Yuko Sugai; Yuji Mikata; Masao Tanihara; Shigenobu Yano, 2005年01月14日, 78, 1, 7, 15, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.jphotobiol.2004.09.003
- 査読あり, 英語, Chemistry - A European Journal, Novel carbohydrate-appended metal complexes for potential use in molecular imaging, Tim Storr; Makoto Obata; Cara L. Fisher; Simon R. Bayly; David E. Green; Izabela Brudziñska; Yuji Mikata; Brian O. Patrick; Michael J. Adam; Shigenobu Yano; Chris Orvig, 2005年, 11, 1, 195, 203, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/chem.200400719
- 査読あり, 英語, Tetrahedron Letters, General synthesis of sugar-pendant 1,3-propanediamines containing a C-glycoside linkage, Yuji Mikata; Yoko Inaba; Mika Morioka; Shigenobu Yano, 2004年11月22日, 45, 48, 8785, 8788, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.tetlet.2004.10.006
- 査読あり, 英語, Photochemistry and Photobiology, Cellular uptake and photocytotoxicity of glycoconjugated porphyrins in HeLa cells, Shiho Hirohara; Makoto Obata; Atsuhiro Saito; Shin Ichi Ogata; Chikara Ohtsuki; Suguru Higashida; Shun Ichiro Ogura; Ichiro Okura; Yuko Sugai; Yuji Mikata; Masao Tanihara; Shigenobu Yano, 2004年09月, 80, 2, 301, 308, 研究論文(学術雑誌), 10.1562/2004-03-07-RA-103.1
- 査読あり, 英語, Organic Letters, Carbonyl orientation determines regio- and enantioselectivity in 1,2-/1,4-reduction of an NAD model compound, Yuji Mikata; Shiho Aida; Shigenobu Yano, 2004年08月19日, 6, 17, 2921, 2924, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ol048983i
- 査読あり, 英語, Inorganic Chemistry, Control of oxygen atom chirality and chelate ring conformation by protected/free sugar hydroxyl groups in glucose-pendant dipicolylamine- copper(II) complexes, Yuji Mikata; Yuko Sugai; Shigenobu Yano, 2004年08月09日, 43, 16, 4778, 4780, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ic0496323
- 査読あり, 英語, Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, Synthesis, structural characterization, and antitumor activity of palladium(II) complexes containing a sugar unit, Izabela Brudziñska; Yuji Mikata; Makoto Obata; Chikara Ohtsuki; Shigenobu Yano, 2004年05月17日, 14, 10, 2533, 2536, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.bmcl.2004.02.095
- 査読あり, 英語, Chemistry Letters, Unprecedented pendant group exchange of a porphyrinato platinum(II) in benzonitrile, Naoko Araki; Makoto Obata; Akio Ichimura; Yuji Mikata; Shigenobu Yano, 2004年04月, 33, 4, 450, 451, 研究論文(学術雑誌), 10.1246/cl.2004.450
- 査読あり, 英語, Journal of Porphyrins and Phthalocyanines, Hydrophobicity parameters (Log P) of glycoconjugated porphyrins for photodynamic therapy evaluated by reversed phase HPLC, Shiho Hirohara; Makoto Obata; Shun Ichiro Ogura; Ichiro Okura; Suguru Higashida; Chikara Ohtsuki; Shin Ichi Ogata; Yoshiko Nishikawa; Makiko Takenaka; Hiroshi Ono; Yuji Mikata; Shigenobu Yano, 2004年, 8, 11, 1289, 1292, 研究論文(学術雑誌), 10.1142/S1088424604000659
- 査読あり, 英語, Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, Detection of 1270 nm emission from singlet oxygen and photocytotoxic property of sugar-pendant [60] fullerenes, Yuji Mikata; Satowa Takagi; Maki Tanahashi; Sayoko Ishii; Makoto Obata; Yuichi Miyamoto; Kazuhito Wakita; Tsuyoshi Nishisaka; Toru Hirano; Toshiaki Ito; Mikio Hoshino; Chikara Ohtsuki; Masao Tanihara; Shigenobu Yano, 2003年10月16日, 13, 19, 3289, 3292, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/S0960-894X(03)00595-X
- 査読あり, 英語, Inorganic Chemistry Communications, Synthesis of (μ-alkoxo)bis(μ-carboxylato)diruthenium complex having porphyrin moieties as a potential photo-harvesting functionality, Norie Tanihara; Makoto Obata; Masafumi Harada; Yuji Mikata; Akihisa Hamazawa; Isamu Kinoshita; Kiyoshi Isobe; Akio Ichimura; Mikio Hoshino; Masahiro Mikuriya; Shigenobu Yano, 2003年05月01日, 6, 5, 447, 450, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/S1387-7003(03)00005-4
- 査読あり, Bulletin of the Chemical Society of Japan, Recent progress of functional glycoconjugated metal complexes, Shigenobu Yano; Yuji Mikata, 2002年10月, 75, 10, 2097, 2113, 研究論文(学術雑誌), 10.1246/bcsj.75.2097
- 査読あり, 英語, Journal of Inorganic Biochemistry, Testis-specific HMG-domain protein alters the responses of cells to cisplatin, Deborah B. Zamble; Yuji Mikata; Christina H. Eng; Karen E. Sandman; Stephen J. Lippard, 2002年08月30日, 91, 3, 451, 462, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/S0162-0134(02)00472-5
- 査読あり, 英語, Chemistry Letters, meso-Tetraphenylporphyrin having hexa-maltosyl and decyl chain as an amphiphilic photosensitizer toward photodynamic therapy, Akihisa Hamazawa; Isamu Kinoshita; Brian Breedlove; Kiyoshi Isobe; Minako Shibata; Yasuko Baba; Toyoji Kakuchi; Shiho Hirohara; Makoto Obata; Yuji Mikata; Shigenobu Yano, 2002年03月05日, 3, 388, 389, 研究論文(学術雑誌), 10.1246/cl.2002.388
- 査読あり, 英語, Chemical Communications, Novel multi-chalcogen ring systems with three different chalcogen atoms: Synthesis, structure and redox property of five-membered trichalcogenaheterocycles, Satoshi Ogawa; Satoko Yoshimura; Noriyoshi Nagahora; Yasushi Kawai; Yuji Mikata; Ryu Sato, 2002年, 8, 17, 1918, 1919, 研究論文(学術雑誌), 10.1039/b205445k
- 査読あり, 英語, Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, Unprecedented sugar-dependent in vivo antitumor activity of carbohydrate-pendant cis-diamminedichloroplatinum(II) complexes, Yuji Mikata; Yoshie Shinohara; Kazumi Yoneda; Yuka Nakamura; Izabela Brudziska; Tomoaki Tanase; Takashi Kitayama; Rie Takagi; Tadashi Okamoto; Isamu Kinoshita; Matsumi Doe; Chris Orvig; Shigenobu Yano, 2001年12月03日, 11, 23, 3045, 3047, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/S0960-894X(01)00623-0
- 査読あり, 英語, Journal of Biological Chemistry, Kinetic Studies of the TATA-binding Protein Interaction with Cisplatin-modified DNA, Yongwon Jung; Yuji Mikata; Stephen J. Lippard, 2001年11月23日, 276, 47, 43589, 43596, 研究論文(学術雑誌), 10.1074/jbc.M108299200
- 査読あり, 英語, Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, Promotion of radiation-induced formation of 8-oxo-7,8-dihydro-2′-deoxyguanosine by nitro 5-deazaflavin derivatives, Tetsuji Kawamoto; Yoshihiro Ikeuchi; Yuji Mikata; Maki Kishigami; Shigenobu Yano; Chieko Murayama; Tomoyuki Mori; Fumio Yoneda, 2001年07月09日, 11, 13, 1745, 1748, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/S0960-894X(01)00286-4
- 査読あり, 英語, Biochemistry, Laser-induced photo-cross-linking of cisplatin-modified DNA to HMG-domain proteins, Y. Mikata; Q. He; S. J. Lippard, 2001年06月26日, 40, 25, 7533, 7541, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, 英語, Journal of Organic Chemistry, Sugar-pendant diamines, Y. Mikata; Y. Shinohara; K. Yoneda; Y. Nakamura; K. Esaki; M. Tanahashi; I. Brudziñska; S. Hirohara; M. Yokoyama; K. Mogami; T. Tanase; T. Kitayama; K. Takashiba; K. Nabeshima; R. Takagi; M. Takatani; T. Okamoto; I. Kinoshita; M. Doe; A. Hamazawa; M. Morita; F. Nishida; T. Sakakibara; C. Orvig; S. Yano, 2001年06月01日, 66, 11, 3783, 3789, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/jo001702+
- 査読あり, 英語, Journal of Organic Chemistry, NAD/NADH models with axial/central chiralities: Superiority of the quinoline ring system, Y. Mikata; K. Mizukami; K. Hayashi; S. Matsumoto; S. Yano; N. Yamazaki; A. Ohno, 2001年03月09日, 66, 5, 1590, 1599, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/jo000829w
- 査読あり, 英語, Heterocycles, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, CHARACTERISTICS OF 2’-BORYL-4”-DIMETHYLAMINOCHALCONES. EFFECT OF AN INTRAMOLECULAR BORON-OXYGEN COORDINATION BOND TO THE CONJUGATED SYSTEMS, T. Murafuji; K. Sugimoto; S. Yanagimoto; T. Moriya; Y. Suguhara; Y. Mikata; M. Kato; S. Yano, 2001年02月, 54, 2, 929, +, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, 英語, Journal of Organometallic Chemistry, ELSEVIER SCIENCE SA, Substitution at the chiral bismuth center of optically pure diastereomeric iodobismuthanes bearing an intramolecular Bi-N coordination bond. Inversion of the configuration by aryl-Grignard reagents, Toshihiro Murafuji; Izumi Makabe; Kazuyoshi Nishio; Yoshikazu Sugihara; Yuji Mikata; Shigenobu Yano, 2000年10月06日, 611, 1-2, 100, 105, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/S0022-328X(00)00296-5
- 査読あり, 英語, Biochemistry, AMER CHEMICAL SOC, HMG-domain protein recognition of cisplatin 1,2-intrastrand d(GpG) cross-links in purine-rich sequence contexts, S. M. Cohen; Y. Mikata; Q. He; S. J. Lippard, 2000年09月26日, 39, 38, 11771, 11776, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/bi001352l
- 査読あり, 英語, Bioorganic and Medicinal Chemistry, Synthesis and antitumor activities of novel 5-deazaflavin-sialic acid conjugate molecules, Yoshihiro Ikeuchi; Motoko Sumiya; Tetsuji Kawamoto; Naoshige Akimoto; Yuji Mikata; Maki Kishigami; Shigenobu Yano; Takuma Sasaki; Fumio Yoneda, 2000年08月, 8, 8, 2027, 2035, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/S0968-0896(00)00124-3
- 査読あり, 英語, Chemical and Pharmaceutical Bulletin, PHARMACEUTICAL SOC JAPAN, Effect of the linking position of a side chain in bis(quinolylmethyl)ethylenediamine as a DNA binding agent, Yuji Mikata; Yoko Onchi; Maki Kishigami; Shigenobu Yano, 2000年04月, 48, 4, 477, 479, 研究論文(学術雑誌), 10.1248/cpb.48.477
- 査読あり, 英語, Tetrahedron Letters, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, Highly reactive and stereospecific reaction of quinoline-type NADH model compounds with methyl benzoylformate, Yuji Mikata; Kayo Hayashi; Kiyoko Mizukami; Sawako Matsumoto; Shigenobu Yano; Norimasa Yamazaki; Atsuyoshi Ohno, 2000年02月12日, 41, 7, 1035, 1038, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/S0040-4039(99)02227-3
- 査読あり, 英語, JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY-DALTON TRANSACTIONS, ROYAL SOC CHEMISTRY, Acid-base and metal ion-binding properties of diaminopropyl D-glucopyranoside and diaminopropyl D-mannopyranoside compounds in aqueous solution, B Song; P Mehrkhodavandi; P Buglyo; Y Mikata; Y Shinohara; K Yoneda; S Yano; C Orvig, 2000年, 8, 1325, 1333, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, 英語, Journal of the Chemical Society, Dalton Transactions, Acid-base and metal ion-binding properties of diaminopropyl D-glucopyranoside and diaminopropyl D-mannopyranoside compounds in aqueous solution, Bin Song; Parisa Mehrkliodavandi; Peter Buglyo; Yuji Mikata; Yoshie Shinohara; Kazumi Yoneda; Shigenobu Yano; Chris Orvig, 2000年, 8, 1325, 1333, 研究論文(学術雑誌), 10.1039/a908384g
- 査読あり, 英語, Electrochemistry, Feasible Attachment of a Dinuclear Ruthenium Complex to Gold Electrode Surfaces. A Screening Method to Find Functional Electrodes, Hideaki Takagi; Akio Ichimura; Toshihiro Yano; Isamu Kinoshita; Kiyoshi Isobe; Masaaki Abe; Yoichi Sasaki; Yuji Mikata; Tomoaki Tanase; Nao Takeshita; Chiharu Lnoue; Yumi Klmura; Shoko Endo; Kayoko Tamura; Shigenobu Yano, 1999年12月, 67, 12, 1192, 1193, 研究論文(学術雑誌), 10.5796/electrochemistry.67.1192
- 査読あり, 英語, Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, Formation of 8-oxo-7,8-dihydro-2'-deoxyguanosine under anaerobic conditions by reductively activated nitro 5-deazaflavin derivatives, Yuji Mikata; Maki Kishigami; Mamiko Nishida; Shigenobu Yano; Tetsuji Kawamoto; Yoshihiro Ikeuchi; Fumio Yoneda, 1999年08月02日, 9, 15, 2141, 2144, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/S0960-894X(99)00349-2
- 査読あり, Acta Crystallographica Section C: Crystal Structure Communications, Unexpectedly produced 2-tert-butyl-5-(N,N-dimethylcarbamoyl)pyridine from 2-chloro-3-(N,N-dimethylcarbamoyl)-pyridine with a tert-butyl Grignard reagent, Yuji Mikata; Ryoko Maesaki, 1999年06月15日, 55, 6, 973, 975, 研究論文(学術雑誌), 10.1107/S0108270198013079
- 査読あり, 英語, Journal of the Chemical Society - Dalton Transactions, First synthesis and characterization of zinc(II) complexes containing N-glycosides derived from ethylenediamine and D-glucosamine, Shigenobu Yano; Sahoko Inoue; Yukiko Yasuda; Tomoaki Tanase; Yuji Mikata; Toyoji Kakuchi; Taro Tsubomura; Mikio Yamasaki; Isamu Kinoshita; Matsumi Doe, 1999年06月07日, 11, 1851, 1855, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, Reviews on Heteroatom Chemistry, Mechanism and stereochemisty in the reaction of NAD(P)H model compounds: Conversion from central into axial chirality, Yuji Mikata; Mutsuo Okamura, 1999年, 20, 207, 226
- 査読無し, 英語, ┣DBActa Crystallographica(/)-┫DB, Crystal Structure of Unexpectedly Produced 6-t-Butyl-3-(N, N-dimethylcarbamoyl)pyridine from 2-Chloro-3-(N, N-dimethylcarbamoyl)pyridine with t-Butyl Grignard Reagent, 三方裕司, 1999年, C55, 973-975
- 査読あり, 英語, Chemistry Letters, General Synthesis of Useful Chelating Reagents Having a Sugar Unit, 1, 3-Diamino-2-propyl β-D-Glucopyranoside and 1, 3-Diamino-2-propyl α-D-Mannopyranoside, 三方裕司, 1999年, 3, 255, 256, 研究論文(学術雑誌), 10.1246/cl.1999.255
- 査読あり, 英語, Bioscience, Biotechnology and Biochemistry, Purification and Characterization of D-Glucosaminitol Dehydrogenase from Agrobacteriu, Ryoko Iwamoto; Chieko Sakamoto; Keiko Tamura; Yuji Mikata; Mieko Tanaka, 1999年01月01日, 63, 5, 785, 791, 研究論文(学術雑誌), 10.1271/bbb.63.785
- 査読あり, 英語, New Journal of Chemistry, Structure and spectroscopic characteristics of 2'-diethylboryl-4''- dimethylaminochalcone bearing an intramolecular boron-oxygen coordinate bond, T. Murafuji; Y. Sugihara; T. Moriya; Y. Mikata; S. Yano, 1999年, 23, 7, 683, 685, 研究論文(学術雑誌), 10.1039/a902282a
- 査読あり, 英語, Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, Synthesis and phototoxic property of tetra- and octa-glycoconjugated tetraphenylchlorins, Yuji Mikata; Yoko Onchi; Minako Shibata; Toyoji Kakuchi; Hiroshi Ono; Shun Ichiro Ogura; Ichiro Okura; Shigenobu Yano, 1998年12月15日, 8, 24, 3543, 3548, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/S0960-894X(98)00645-3
- 査読あり, 英語, Inorganica Chimica Acta, Intercalator-linked cisplatin: Synthesis and antitumor activity of cis-dichloroplatinum(II) complexes connected to acridine and phenylquinolines by one methylene chain, Yuji Mikata; Mika Yokoyama; Kaoru Mogami; Masako Kato; Ichiro Okura; Makoto Chikira; Shigenobu Yano, 1998年09月15日, 279, 1, 51, 57, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/S0020-1693(98)00035-8
- 査読あり, 英語, Journal of the Chemical Society - Dalton Transactions, Structure and Magnetic and Electrochemical Properties of(μ-Aryloxo)bis(μ-carboxylato)diruthenium(III)Complexes, 三方裕司, 1998年06月21日, 1998, 12, 1969, 1972, 研究論文(学術雑誌), 10.1039/a800857d
- 査読あり, 英語, Tetrahedron Letters, Sugar-dependent photocytotoxic property of tetra- and octa- glycoconjugated tetraphenylporphyrins, Yuji Mikata; Yoko Onchi; Kenji Tabata; Shun ichiro Ogura; Ichiro Okura; Hiroshi Ono; Shigenobu Yano, 1998年06月18日, 39, 25, 4505, 4508, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/S0040-4039(98)00801-6
- 査読あり, 英語, Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, Effect of side chain location in (2-aminoethyl)aminomethyl-2- phenylquinolines as antitumor agents, Yuji Mikata; Mika Yokoyama; Shun ichiro Ogura; Ichiro Okura; Masafumi Kawasaki; Mizuo Maeda; Shigenobu Yano, 1998年05月19日, 8, 10, 1243, 1248, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/S0960-894X(98)00192-9
- 査読あり, 英語, Bioorganic and Medicinal Chemistry, Synthesis and evaluation of nitro 5-deazaflavinpyrrolecarboxamide(s) hybrid molecules as novel DNA targeted bioreductive antitumor agents, Yoshitomo Kanaoka; Yoshihiro Ikeuchi; Tetsuji Kawamoto; Kiyoshi Bessho; Naoshige Akimoto; Yuji Mikata; Mamiko Nishida; Shigenobu Yano; Takuma Sasaki; Fumio Yoneda, 1998年03月, 6, 3, 301, 314, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/S0968-0896(97)10036-0
- 査読あり, 英語, Journal of Inorganic Biochemistry, Antifungal nickel(II) complexes derived from amino sugars against pathogenic yeast, Candida albicans, Shigenobu Yano; Sahoko Inoue; Reiko Nouchi; Kaoru Mogami; Yoshie Shinohara; Yukiko Yasuda; Masako Kato; Tomoaki Tanase; Toyoji Kakuchi; Yuji Mikata; Takahito Suzuki; Yasuhiro Yamamoto, 1998年02月01日, 69, 1-2, 15, 23, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/S0162-0134(97)10004-6
- 査読あり, 英語, Carbohydrate Research, Convenient preparation of chiral ethylenediamine linked to D-glucose, Yuji Mikata; Kazumi Yoneda; Tomoaki Tanase; Isamu Kinoshita; Doe Matsumi; Fumiko Nishida; Kenichi Mochida; Shigenobu Yano, 1998年, 313, 3-4, 175, 179, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/S0008-6215(98)00268-7
- 査読あり, 英語, Acta Crystallographica Section C: Crystal Structure Communications, Out-of-plane orientation of the carbamoyl group in an NAD model compound: Preferred 1,3-diaxial methyl configuration, Yuji Mikata, 1997年10月15日, 53, 10, 1486, 1488, 研究論文(学術雑誌), 10.1107/S0108270197006926
- 査読あり, 英語, Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, 1つのメチレン基でインターカレータとつながれたシスジクロロプラチナ(II)錯体の合成、構造決定、DNAとの相互作用および抗腫瘍活性応, 三方裕司, 1997年04月, 7, 8, 1083, 1086, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/S0960-894X(97)00167-4
- 査読あり, 英語, PHOSPHORUS SULFUR AND SILICON AND THE RELATED ELEMENTS, GORDON BREACH SCI PUBL LTD, Stereospecific redox reaction directed by a sulfinyl group, N Yamazaki; M Okamura; Y Kawai; Y Mikata; A Ohno, 1997年, 120, 445, 446, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, 英語, 有機合成化学協会誌, 中心不斉一軸不斉変換を伴うNAD(P)Hモデル化合物の合成と反応, 三方裕司, 1997年, 55, 2, 132, 141, 研究論文(学術雑誌), 10.5059/yukigoseikyokaishi.55.132
- 査読あり, 英語, Phosphorus, Sulfur and Silicon and Related Elements, Stereospecific redox reaction directed by a sulfinyl group, Norimasa Yamazaki; Mutsuo Okamura; Yasushi Kawai; Yuji Mikata; Atsuyoshi Ohno, 1997年, 120-121, 445, 446, 研究論文(学術雑誌), 10.1080/10426509708545590
- 査読あり, 英語, Tetrahedron, ジエチル(2-ピリジル)ボランの構造:剛直な環状2分子, 三方裕司, 1996年10月28日, 52, 44, 13933, 13938, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/0040-4020(96)00855-1
- 査読あり, 英語, 日本化学会欧文誌, CHEMICAL SOC JAPAN, NAD(P)+-NAD(P)Hモデル等87報。カルボニル基の配向によって規制される非立体障害的立体化学, 三方裕司, 1996年06月, 69, 6, 1679, 1685, 研究論文(学術雑誌), 10.1246/bcsj.69.1679
- 査読あり, 英語, 日本化学会欧文誌, CHEMICAL SOC JAPAN, NAD(P)+-NAD(P)Hモデル等86報。スルフィニルピリジニウムイオンへのヒドリド移動に見られる非立体障害的立体化学, 三方裕司, 1996年04月, 69, 4, 1093, 1098, 研究論文(学術雑誌), 10.1246/bcsj.69.1093
- 査読あり, 英語, Nucleic Acids Research, 新規遺伝子の可能な起源:アンチセンス鎖のGC-リッチノンストップフレームの重要性, 三方裕司, 1996年, 24, 21, 4249, 4255, 研究論文(学術雑誌), 10.1093/nar/24.21.4249
- 査読あり, 英語, Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, 新規なBioreductive Drugとしてのニトロ5-デアザフラビンの合成と機能評価, 三方裕司, 1995年09月21日, 5, 18, 2109, 2114, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/0960-894X(95)00353-U
- 査読あり, 英語, Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, ニトロ5-デアザフラビンの低酸素選択毒性の評価と電機化学的考察, 三方裕司, 1995年09月21日, 5, 18, 2115, 2118, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/0960-894X(95)00352-T
- 査読あり, 英語, Tetrahedron Letters, ベンゾイルギ酸エスラルとNAD(P)Hモデルとの反応の遷移状態において形成される酵素/補酵素/金属イオン/基質因元複合体, 三方裕司, 1995年09月04日, 36, 36, 6491, 6494, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/0040-4039(95)01298-V
- 査読あり, 英語, Heteroatom Chemistry, NAD(P)+-NAD(P)Hモデル第84報のスルフィニル基の電子的効果によって制御される立体化学, 三方裕司, 1995年, 6, 1, 51, 56, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/hc.520060112
- 査読あり, 英語, Journal of the American Chemical Society, NAD(P)+/NAD(P)Hモデル第83報。カルボニル基による分子不斉:NAD(P)+/NADH類縁体の反応における立体化学の電子的支配, 三方裕司, 1994年09月01日, 116, 18, 8133, 8137, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ja00097a021
- 査読無し, 英語, 日本化学会欧文誌, CHEMICAL SOC JAPAN, NAD(P)+-NAD(P)Hモデル第81報。中心不斉-軸不斉変換における立体特異性の温度依存, 三方裕司, 1993年04月, 66, 4, 1191, 1196, 研究論文(学術雑誌)
- 査読無し, 英語, 日本化学会欧文誌, CHEMICAL SOC JAPAN, NAD(P)+-NAD(P)Hモデル第82報。反応の始源状態および遷移状態における立体配座と反応の立体特異性に及ぼすマグネシウムイオンの効果, 三方裕司, 1993年04月, 66, 4, 1197, 1203, 研究論文(学術雑誌)
- 査読無し, 英語, 日本化学会速報誌, CHEMICAL SOC JAPAN, アニリンのラジカルカチオンによって仲介されるNAD(P)Hアナローグの立体特異的電極酸化, 三方裕司, 1992年07月, 7, 1247, 1250, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, 英語, Tetrahedron Letters, 塩基触媒存在下での電極酸化において観測される立体特異性, 三方裕司, 1991年03月11日, 32, 11, 1475, 1478, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/0040-4039(91)80362-A
- 査読あり, 英語, 日本化学会欧文誌, NAD(P)H-NAD(P)+モデル第73報。NADアナローグの還元反応における構造-立体化学相関, 三方裕司, 1991年01月, 64, 1, 81, 86, 研究論文(学術雑誌), 10.1246/bcsj.64.81
- 査読あり, 英語, 日本化学会欧文誌, NAD(P)H-NAD(P)+モデル第74報。エントロピーに支配された速度論、立体化学、トンネル効果, 三方裕司, 1991年01月, 64, 1, 87, 90, 研究論文(学術雑誌), 10.1246/bcsj.64.87
- 査読あり, 英語, 日本化学会欧文誌, CHEMICAL SOC JAPAN, NAD(P)+-NAD(P)Hモデル第69報。電子的因子に制御される立体特異的(見かけの)水素移動反応の機構, 三方裕司, 1990年, 63, 3, 813, 818, 研究論文(学術雑誌), 10.1246/bcsj.63.813
- 査読あり, 英語, 日本化学会欧文誌, CHEMICAL SOC JAPAN, NAD(P)+-NAD(P)Hモデル第72報。NAD(P)Hアナローグの還元反応における多段階機構を実証する同位体効果, 三方裕司, 1990年, 63, 9, 2682, 2686, 研究論文(学術雑誌), 10.1246/bcsj.63.2682
- 査読無し, 英語, Bull. Int. Chem. Res. Kyoto Univ, Institute for Chemical Research, Kyoto University, Asymmetric reduction of ketones with microbes, K. Nakamura; Y. Kawai; T. Kitayama; T. Miyai; M. Ogawa; Y. Mikata; M. Higaki; A. Ohno, 1989年, 67(3), 157-168, 3, 157, 168
- 査読あり, 英語, J. Org. Chem., フランとアセトキメチレンマロン酸ヱステルとの高圧Diels-Alder反応, 三方裕司, 1988年11月01日, 53, 23, 5460, 5464, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/jo00258a012
- 査読あり, 英語, Chem. Eur. J., Wiley, Efficient Synthesis and Structural Analysis of Chiral 4,4'-Biazulene, 2024年02月20日, in press, https://doi.org/10.1002/chem.202400098
- 査読あり, 英語, Inorg. Chim. Acta, Elsevier, Cd2+-selective fluorescence enhancement of N,N’-bis(2-quinolylmethyl)-N,N’-dimethyl-1,2-phenylenediamine derivatives, 2024年02月09日, 565, 121968, https://doi.org/10.1016/j.ica.2024.121968
- 査読あり, 英語, Molecules, MDPI, Cd2+-Selective Fluorescence Enhancement of Bisquinoline Derivatives with 2-Aminoethanol Skeleton, 2024年01月11日, 29, 2, 369, https://doi.org/10.3390/molecules29020369
- 査読あり, 英語, Dalton Trans., Royal Society of Chemistry, Evaluation of oxygen-containing pentadentate ligands with pyridine/quinoline/isoquinoline binding sites via structural and electrochemical properties of mononuclear copper(II) complexes, 2023年10月26日, 52, 46, 17375, 17388, DOI https://doi.org/10.1039/D3DT02814C
- 査読あり, 英語, Dalton Trans., Royal Society of Chemistry, Effect of methoxy substituents on fluorescent Zn2+/Cd2+ selectivity of bisquinoline derivatives with a N,N’-dimethylalkanediamine skeleton, 2023年/3月/2日, 52, 7411, 7420, 10.1039/D3DT00597F
- 査読あり, 英語, Dalton Trans., Royal Society of Chemistry, Cd2+-selective fluorescent response of TQEN (N,N,N’,N’-tetrakis(2-quinolylmethyl)ethylenediamine) derivatives bearing ether oxygen binding sites, 2022年/1月0/日, 51, 45, 17170, 17179, 10.1039/D2DT02948K
- 査読あり, 英語, J. Org. Chem., American Chemical Society, Intramolecular Diels-Alder Reactions of -Bromostyrene-Functionalized Unsaturated Carboxamides, 2022年/8月/9日, 87, 16, 11148, 11164, 10.1021/acs.joc.2c01417
- 査読あり, 英語, Inorg. Chem., American Chemical Society, A Synthetic Model for the Possible FeIV2(µ-O)2 Core of Methane Monooxygenase Intermediate Q Derived from a Structurally Characterized FeIIIFeIV(µ-O)2Complex, 2021年年1月1月日, 61, 2, 786, 790, 10.1021/acs.inorgchem.1c02699
- 査読あり, 英語, ACS Omega, American Chemical Society, Sequential Knoevenagel Condensation/Cyclization for the Synthesis of Indene and Benzofulvene Derivatives, 2021年年1月0月日, 6, 42, 28441, 28454, 10.1021/acsomega.1c05283
- 査読あり, 英語, Chem. Commun., Royal Society of Chemistry, Circular dichroism spectroscopy of catalyst preequlibrium in asymmetric autocatalysis of pyrimidyl alkanol, 2021年年9月, 57, 85, 11209, 11212, 10.1039/D1CC04206H
- 英語, Dalton Transactions, Royal Society of Chemistry, Structure and electrochemical properties of (μ-O)2Mn2(iii,iii) and (μ-O)2Mn2(iii,iv) complexes supported by pyridine-, quinoline-, isoquinoline- and quinoxaline-based tetranitrogen ligands, 2021年03月28日, 50, 12, 4133, 4144, https://doi.org/10.1039/d1dt00184a
- 英語, European Journal of Inorganic Chemistry, Wiley, N,N,N’,N’-Tetrakis(3-isoquinolylmethyl)-2,6-lutidylenediamine (3-isoTQLN): A Fluorescent Zn2+/Cd2+ Dual Sensor as a Hybrid of 2-Quinolyl/1-Isoquionolyl Counterparts TQLN/1-isoTQLN, 2021年02月11日, 13, 1287, 1296, 10.1002/ejic.202001171
MISC
- 査読無し, 日本語, 教育システム研究, サイエンス・オープンラボを通した化学(電池の歴史、化学発光)学習ー大学生による演示実験を動機付けにした高等学校授業開発研究ー, 高島 弘; 竹内孝江; 三方裕司; 浦 康之; 中島隆行; 松浦紀之, 2019年03月, 14, 103, 111
- 査読無し, 日本語, 教育システム研究, 奈良女子大学教育システム研究開発センター, サイエンス・オープンラボを通した化学(有機合成、酸化還元、界面活性剤)学習ー大学生による演示実験を動機付けにした高等学校授業開発研究ー, 三方裕司; 竹内孝江; 高島 弘; 松浦紀之; 長谷圭城, type:Article, 2018年03月, 13, 13, 429, 436
- 英語, Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium, Synthesis of β-Peptides utilizing C-Glycosyl β-Amino Acid, INABA Yoko; YANO Shigenobu; NAKAZAWA Takashi; KAWAKAMI Toru; AIMOTO Saburo; IKEGAMI Takahisa; MIKATA Yuji, 2008年03月01日, 2007, 497, 498
- 査読無し, 日本語, 生体機能関連化学シンポジウム講演要旨集, C‐グリコシルβ‐アミノ酸を用いたβ‐ペプチドの合成と立体構造解析, 稲葉陽子; 矢野重信; 中沢隆; 川上徹; 相本三郎; 池上貴久; 三方裕司, 2007年09月10日, 22nd, 182, 183
- 査読無し, 日本語, 日本化学会講演予稿集, C‐グリコシド結合を有するβ‐アラニン型糖アミノ酸を用いた糖ペプチドの合成と立体構造解析, 稲葉陽子; 矢野重信; 中沢隆; 川上徹; 相本三郎; 池上貴久; 三方裕司, 2007年03月12日, 87th, 2, 1346
- 錯体化学討論会講演要旨集, PDT用光増感剤としての糖連結亜鉛ポルフィリン誘導体の光毒性, 広原志保; 三方裕司; 大倉一郎; 木下勇; 覚知豊次; 藤永徹; 星野幹雄; 東田卓; 矢野重信, 2002年, 52nd
- 査読無し, 英語, 2001年08月, 86, 1, 486, 486, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 査読無し, 英語, 2001年08月, 86, 1, 263, 263, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 生体機能関連化学シンポジウム講演要旨集, 光線力学療法用金属ポルフィリン誘導体の開発, 広原志保; 三方裕司; 大倉一郎; 小倉俊一郎; 木下勇; 覚知豊次; 星野幹雄; 東田卓; 矢野重信, 2001年, 16th
- 酸化反応討論会講演要旨集, 糖連結ポルフィリンおよびクロリン類に対するサイクリックボルタムグラムの挙動, 広原志保; 三方裕司; 大倉一郎; 小倉俊一; 木下勇; 覚知豊次; 星野幹雄; 東田卓; 矢野重信, 2001年, 34th
- 日本化学会講演予稿集, 金属ポルフィリン誘導体の物性と光線力学的療法への応用, 広原志保; 三方裕司; 大倉一郎; 小倉俊一郎; 木下勇; 覚知豊次; 星野幹雄; 東田卓; 矢野重信, 2001年, 80th
- 査読無し, J. Chem. Soc. Dalton Trans., Acid-base and metal ion-binding properties of diaminopropyl D-glucopyranoside and diaminopropyl D-mannopyranoside compounds in aqueous solution, SONG B; MEHRKHODAVANDI P; BUGLYO P; MIKATA Y; SHINOHARA Y; YONEDA K; YANO S; ORVIG C, 2000年, 8, 1325, 1333, 10.1039/a908384g
- 査読無し, 英語, 1999年04月, 74, 1-4, 300, 300, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 査読無し, 英語, 1998年08月, 216, U690, U690, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
書籍等出版物
- “Metal-Carbohydrate Interactions/Complexes,” in “Encyclopedia of Inorganic and Bioinorganic Chemistry”, Wiley, 三方裕司; Yuji Mikata, 筆頭著者, 2017年06月, 英語, 査読無し
- Metal complexes of carbohydrate-targeted ligands in medicinal inorganic chemistry, Wiley, 三方裕司, 筆頭著者, 2014年, 145-173, 英語, 査読無し
- Molecular Design for Cadmium-Specific Fluorescent Sensors, CRC Press, 英語, 学術書, 9781032135786
講演・口頭発表等
- Y. Mikata, 国際, AsBIC11 (Guilin, China), Improvement of Cadmium Ion Selectivity in Fluorescence Enhancement of Bisquinoline-Based Tetradentate Ligands, 口頭発表(招待・特別), 2024年12月02日, 2024年12月01日 - 2024年12月06日, 英語
- 明渡美結; 濵本絵里奈; 吉田祥子; 庄司淳; 三方裕司, 国内, 第74回錯体化学会討論会(岐阜), 含窒素芳香族部位を有するエチレンジアミン型五座配位子を含む銅(II)単核錯体の構造と電気化学的特性, ポスター発表, 2024年09月18日, 2024年09月18日 - 2024年09月20日, 日本語
- Y. Mikata, 国際, ICCC2024 (Fort Collins, USA), Evaluation of pentadentate ligands with pyridine/quinoline/isoquinoline/quinoxaline binding sites via structural and electrochemical properties of mononuclear copper(II) complexes, 口頭発表(招待・特別), 2024年08月01日, 2024年07月28日 - 2024年08月02日, 英語
- 庄司淳; 稲毛康太; 森咲樹; 北川裕一; 伏見公志; 北山隆; 三方裕司; 長谷川靖哉, 国内, 第21回ホスト−ゲスト・超分子化学シンポジウム(京都), 希土類錯体を連結部位に用いたスタック型ポルフィリン超分子二量体の合成と物性, ポスター発表, 2024年06月02日, 2024年06月01日 - 2024年06月02日, 日本語
- 安田早織; 萩原妙佳; 庄司淳; 三方裕司, 国内, 第21回ホスト−ゲスト・超分子化学シンポジウム(京都), イソプロピル基を導入したビスキノリン型四座配位子のカドミウム特異的蛍光応答, ポスター発表, 2024年06月02日, 2024年06月01日 - 2024年06月02日, 日本語
- 三方裕司; 登坂菜生; 安田早織; 櫻井優衣; 庄司淳, 国内, 第21回ホスト−ゲスト・超分子化学シンポジウム(京都), メトキシ基を有するビスキノリン型四座配位子を用いたカドミウムイオンの特異的蛍光検出, 口頭発表(一般), 2024年06月01日, 2024年06月01日 - 2024年06月02日, 日本語
- Y. Mikata, 国際, HYPERFINE2023 (Nara, Japan), Structure and Properties of High Valent Diiron Complexes using Isoquinoline-Based Ligands, 口頭発表(招待・特別), 2023年11月16日, 2023年11月13日 - 2023年11月17日, 英語
- 小池陽; 内田瑞歩; 庄司淳; 三方裕司, 国内, 第73回錯体化学会討論会(水戸)2, キノリン類縁体を有するアミノエタノール型五座配位子により支持された銅単核錯体の構造と電子状態制御, ポスター発表, 2023年09月21日, 2023年09月21日 - 2023年09月23日, 日本語
- 明渡美結; 濵本絵里奈; 吉田祥子; 庄司淳, 国内, 第73回錯体化学会討論会(水戸), キノリン類縁体を有するBn-TPEN型五座配位子を用いた銅単核錯体の構造と電子状態, ポスター発表, 2023年09月21日, 2023年09月21日 - 2023年09月23日, 日本語
- 三方裕司; 金田みのり; 田中真琳; 明渡美結; 安田早織, 国内, 第20回ホスト−ゲスト・超分子化学シンポジウム(東京), アルコキシ置換基を有するキノリン誘導体によるカドミウムイオンの蛍光検出, 口頭発表(一般), 2023年06月17日, 2023年06月17日 - 2023年06月18日, 日本語
- 安田早織; 田中真琳; 鶴田彩; 萩原妙佳; 三方裕司, 国内, 日本化学会第103春季年会(千葉), 亜鉛イオン特異的な蛍光応答を示すビスキノリン型四座配位子のメトキシ基導入によるカドミウムイオンセンサーへの転換, 口頭発表(一般), 2023年03月25日, 2023年03月22日 - 2023年03月25日, 日本語
- 長岡美穂; 川上果歩; 三方裕司, 国内, 日本化学会第103春季年会(千葉), o-フェニレンジアミン骨格を有する蛍光性ビスキノリン型四座配位子におけるCd2+/Zn2+選択性の向上, 口頭発表(一般), 2023年03月25日, 2023年03月22日 - 2023年03月25日, 日本語
- 小池陽; 内田瑞歩; 三方裕司, 国内, 日本化学会第103春季年会(千葉), キノリン類縁体を有する含酸素五座配位子を用いた銅単核錯体の構造と電気化学的特性, 口頭発表(一般), 2023年03月22日, 2023年03月22日 - 2023年03月25日, 日本語
- 明渡美結; 濵本絵理奈; 吉田祥子; 三方裕司, 国内, 日本化学会第103春季年会(千葉), キノリン類縁体を有するエチレンジアミン型五座配位子を用いた銅単核錯体の構造と電気化学的特性, 口頭発表(一般), 2023年03月22日, 2023年03月22日 - 2023年03月25日, 日本語
- Y. Mikata; M. Kaneda; S. Yonemura; M. Akedo; H. Konno; T. Matsuo, 国際, AsBIC10 (Kobe, Japan), Fluorescent Cadmium Ion Selectivity in TQEN (N,N,N’,N’-Tetrakis(2-quinolylmethyl)ethylenediamine) Derivatives having Oxygen-Containing Substituents, 口頭発表(招待・特別), 2022年11月29日, 2022年11月28日 - 2022年12月03日, 英語
- Y. Mikata, 国際, ICCC44 (Rimini, Italy), Molecular Design of Cadmium/Zinc-Specific Fluorescent Sensors on Polyquinoline Platform, 口頭発表(招待・特別), 2022年08月30日, 2022年08月28日 - 2022年09月02日, 英語
- 三方裕司; 野﨑香名; 田中真琳, 国内, 第19回ホスト−ゲスト・超分子化学シンポジウム(岡山), 立体規制を有するテトラキスキノリン誘導体による亜鉛およびカドミウムイオンの蛍光識別, 口頭発表(一般), 2022年06月05日, 2022年06月04日 - 2022年06月05日, 日本語
- 富原桃花; 黒﨑瑞穂; 三方裕司; 松本有正, 日本化学会第102春季年会, アミノベンゾフェノン誘導体におけるベンゾイル側置換基による結晶構造と光学特性の変化, 2022年03月
- 讃岐菜々子; 黒﨑瑞穂; 三方裕司; 松本有正, 日本化学会第102春季年会, ジアリールアミノベンゾフェノン誘導体におけるアリール置換基による構造および固体発光特性の変化, 2022年03月
- 長谷川結; 三方裕司; 松本有正, 日本化学会第102春季年会, キラルなベンゾイル修飾[2.2]パラシクロファン誘導体の結晶構造およびその発光特性, 2022年03月
- 森美葉; 永井佳南子; 三方裕司; 松本有正, 日本化学会第102春季年会, アキラルあるいはラセミのアゾベンゼン誘導体結晶への円偏光照射による円二色性の発現, 2022年03月
- Y. Mikata, Pacifichem 2021, Structural characterization of bis(µ-oxo)diiron(III,IV) complex and its oxidation to diiron(IV,IV) core, 2021年12月16日 - 2021年12月21日
- 森美葉; 永井佳南子; 三方裕司; 松本有正, モレキュラー・キラリティーシンポジウム2021, 光照射によるキラルなアゾベンゼン結晶の円二色性の変化, 2021年11月
- 長谷川結; 三方裕司; 松本有正, モレキュラー・キラリティーシンポジウム2021, 面性キラリティーを持つ[2.2]パラシクロファン誘導体の不斉分割とその結晶構造および円偏光特性, 2021年11月
- 永井佳南子; 森美葉; 三方裕司; 松本有正, モレキュラー・キラリティーシンポジウム2021, アキラルなアゾベンゼン結晶への光照射による円二色性の発現と制御, 2021年11月
- 川上果歩; 登坂菜生; 松本有正; 三方裕司, 錯体化学会第71回討論会, ベンゼン骨格を有するビスキノリン型四座配位子のカドミウムイオン特異的蛍光応答, 2021年09月19日
- 鶴田彩; 田中真琳; 松本有正; 三方裕司, 錯体化学会第71回討論会, カドミウムイオン特異的蛍光応答を示すビスキノリン型四座配位子の開発, 2021年09月19日
- 三方裕司; 竹腰綾香; 金田みのり; 米村静香; 青野有理; 松本有正, 第18回ホスト−ゲスト・超分子化学シンポジウム, テトラキス(イソ)キノリン誘導体による亜鉛およびカドミウムイオンの蛍光識別, 2021年06月27日
- 登坂菜生; 櫻井優衣; 松本有正; 三方裕司, 日本化学会第100春季年会, テトラキスキノリン部位を有する窒素八座配位子の亜鉛およびカドミウムイオンに対する蛍光応答, 2020年03月 - 2020年03月
- A. Tsuruta; M. Kaneda; A. Matsumoto; Y. Mikata, 日本化学会第100春季年会, Cadmium ion-specific fluorescent response of a TQEN-based oxygen-containing octadentate ligand, 2020年03月
- M. Uchida; A. Matsumoto; Y. Mikata, 日本化学会第100春季年会, Synthesis and structure of metal complexes with an asymmetric ether oxygen atom coordinated to the metal center, 2020年03月
- 黒﨑瑞穂; 松本有正; 平田修造; 三方裕司, 日本化学会第100春季年会, ベンゾフェノン誘導体のキラル-アキラル結晶多形およびその制御, 2020年03月
- . 山本千尋; 中山広実; 青野有理; 松本有正; 三方裕司, 第52回酸化反応討論会, TPA骨格を有するイソキノリン誘導体を配位子として用いた鉄二核錯体の構造と性質, 2019年11月09日 - 2019年11月10日
- Y. Mikata, ACCC7, Cadmium-Specific Fluorescent Sensors with Polyquinoline Structures, 2019年10月15日 - 2019年10月18日
- 登坂菜生; 櫻井優衣; 松本有正; 三方裕司, 第69回錯体化学会討論会, テトラキスキノリン部位を有する窒素八座配位子の金属イオンに対する蛍光応答, 2019年09月21日 - 2019年09月23日
- 山本千尋; 中山広実; 青野有理; 松本有正; 三方裕司, 第69回錯体化学会討論会, TPA骨格を有するイソキノリン誘導体を配位子として用いた鉄二核錯体によるアルカンの酸化反応, 2019年09月21日 - 2019年09月23日
- 黒﨑瑞穂; 松本有正; 三方裕司, モレキュラー・キラリティーシンポジウム, ベンゾフェノン誘導体のキラル結晶化とその多形制御, 2019年06月14日 - 2019年06月15日
- 秋月美澄; 田中綾芽; 松本有正; 三方裕司, モレキュラー・キラリティーシンポジウム, キノリルアルカノールの不斉自己触媒反応の検討, 2019年06月14日 - 2019年06月15日
- 田中綾芽; 松本有正; 三方裕司, モレキュラー・キラリティーシンポジウム2019, 円二色性スペクトルによる不斉自己触媒反応におけるピリミジルアルカノール亜鉛アルコキシド会合体の解析, 2019年06月14日 - 2019年06月15日
- C. Yamamoto; Y. Aono; H. Nakayama; A. Matsumoto; Y. Mikata, ISABC15, Structure and Properties of High Valent Diiron Complexes Using Isoquinoline-Based Ligands Derived from TPA, 2019年06月02日 - 2019年06月05日
- M. Tanaka; Y. Nodomi; A. Matsumoto; Y. Mikata, ISABC15, Zn2+/Cd2+-Selective Fluorescent Response of Quinoline-Based Ligands with Piperzine and Homopiperazine Frameworks, 2019年06月02日 - 2019年06月05日
- 山本千尋; 青野有理; 中山広実; 松本有正; 三方裕司, 日本化学会第99春季年会, TPA骨格を有するイソキノリン誘導体を配位子として用いた鉄二核錯体の構造と反応性, 2019年03月, 日本語, 国内会議
- 田中真琳; 野崎香名; 松本有正; 三方裕司, 日本化学会第99春季年会, 立体規制を導入したテトラキスキノリン誘導体による亜鉛イオンとカドミウムイオンの識別, 2019年03月, 日本語, 国内会議
- 田中綾芽; 松本有正; 三方裕司; そ合憲三, 日本化学会第99春季年会, 円二色性スペクトルによる不斉自己触媒反応の活性種の検討, 2019年03月, 日本語, 国内会議
- 三方裕司, AsBIC9, Fluorescent detection of Intracellular cadmium ion by carbohydrate-pendant polyquinoline ligands, 2018年12月, 英語, 国際会議
- 三方裕司, ICCC2018, Cadmium-Specific Intramolecular Excimer Formation in TQEN Derivatives with Heptadentate Structure, 2018年08月, 英語, 国際会議
- 三方裕司, Gordon Research Conference- Metals in Medicine, Carbohydrate-Appended, Quinoline-Based Ligands for Fluorescent Detection of Intracellular Cadmium Ion, 2018年07月, 英語, 国際会議
- 金田みのり; 竹腰綾香; 松本有正; 三方裕司, 第68回錯体化学会討論会, 2,6-ルチジレンジアミン骨格を有するキノリンおよびイソキノリン誘導体を用いたカドミウムと亜鉛の特異的蛍光識別, 2018年07月, 日本語, 国内会議
- 三方裕司, 第16回ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム, 糖連結テトラキスキノリン誘導体による細胞内カドミウムイオンの蛍光検出, 2018年06月, 日本語
- 内藤恭子; 松本有正; 三方裕司, 日本化学会第98春季年会, キノリン類縁体を含む配位子を用いたマンガン二核錯体の合成とその特性, 2018年03月, 日本語
- 三方裕司, The Chemical Society of Japan 98th Annual Spring Congress, Synthesis and Reactivity of Cobalt Complexes with Isoquinoline-Based Ligands Derived from TPA, 2018年03月, 英語
- 金田みのり; 松本有正; 三方裕司, 日本化学会第98春季年会, キレート配位子BAPTAを基本骨格とするテトラキスキノリン誘導体のカドミウム特異的蛍光応答, 2018年03月, 日本語
- 金田みのり; 松本有正; 三方裕司, 第67回錯体化学会討論会, キレート配位子EGTAおよびBAPTAを基本骨格とするテトラキスキノリン誘導体のカドミウム特異的蛍光応答, 2017年09月, 日本語
- 中山広実; 松本有正; 三方裕司, 第67回錯体化学会討論会, イソキノリン部位を有するエチレンジアミン誘導体を用いたオキソ架橋を含む鉄二核錯体の構造と反応, 2017年09月, 日本語
- 青野有理; 松本有正; 三方裕司, 第67回錯体化学会討論会, イソキノリン部位を有するTPA誘導体を用いたオキソ架橋を含む鉄二核錯体の構造と反応, 2017年09月, 日本語
- 三方裕司, 第67回錯体化学会討論会, Structure of Zinc Alkoxide Complexes in Asymmetric Autocatalysis of Pyrimidyl Alkanol, 2017年09月, 英語
- 三方裕司; 竹腰綾香; 金田みのり, 第15回ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム, テトラキスキノリン誘導体の金属イオン特異的蛍光応答, 2017年06月, 日本語
- 三方裕司, The Chemical Society of Japan 97th Annual Spring Congress, Fluorescent Response of Substituted Tetrakisquinoline and Phenanthridine Derivatives toward Pyrophosphate Ion, 2017年03月, 英語
- 金田みのり; 竹腰綾香; 三方裕司, 日本化学会第97春季年会, キノリン及びイソキノリン部位を有する蛍光性七座配位子による亜鉛とカドミウムの識別, 2017年03月, 日本語
- 三方裕司, AsBIC8, Molecular Design of Cadmium-Specific Fluorescent Sensors, 2016年12月, 英語
- 三方裕司, SPACC23, Quinoline-Based Molecular Design of Cd2+-Specific Fluorescent Probes, 2016年11月, 英語
- 青野有理; 山川咲季; 三方裕司, 第66回錯体化学討論会, TPA骨格を持つイソキノリン誘導体を配位子として用いた鉄二核錯体の構造とその安定性, 2016年09月, 日本語
- 野﨑香名; 木津朝子; 三方裕司, 第66回錯体化学討論会, キノリン部位を有する糖含有カドミウム特異的蛍光センサーの開発, 2016年09月, 日本語
- 三方裕司; 木津朝子; 野﨑香名, 第14回ホスト・ゲスト化学シンポジウム, テトラキスキノリン誘導体のカドミウムイオン選択的蛍光応答, 2016年06月, 日本語
- 青野有理; 山川咲季; 三方裕司, 日本化学会第96春季年会, TPA骨格を持つイソキノリン誘導体を配位子として用いた鉄二核錯体の合成とその構造, 2016年03月, 日本語
- 内藤恭子; 村上可愛; 越智文香; 三方裕司, 日本化学会第96春季年会, キノリンおよびキノキサリン部位を有する配位力の異なるリガンドを用いたマンガン二核錯体の構造と特性, 2016年03月, 日本語
- 三方裕司, The Chemical Society of Japan 96th Annual Spring Congress, Mechanism for Specific Response of TQEN-Based Heptadentate Ligands toward Cadmium Ion, 2016年03月, 英語
- 野﨑香名; 三方裕司, 日本化学会第96春季年会, 糖含有TQEN誘導体のカドミウム特異的蛍光応答, 2016年03月, 日本語
- 三方裕司, Pacifichem2015, Quinoline-based ligand design for fluorescent sensing of metal ions, 2015年12月, 英語
- 内藤恭子; 村上可愛; 越智文香; 三方裕司, 第48回酸化反応討論会, キノリンおよびキノキサリン誘導体を配位子として用いたマンガン二核錯体の合成とその特性, 2015年10月, 日本語
- 三方裕司; 木津朝子; 竹腰綾香, 第48回酸化反応討論会, テトラキスキノリン誘導体のカドミウムイオン特異的蛍光応答, 2015年10月, 日本語
- 大西理佐; 三方裕司, 第65回錯体化学討論会, キノリン部位を有する亜鉛二核錯体を用いたピロリン酸イオン及びリン酸イオンの検出, 2015年09月, 日本語
- 木津朝子; 三方裕司, 第65回錯体化学討論会, TQENを基本骨格とした七座配位子のカドミウム特異的蛍光応答, 2015年09月, 日本語
- 野﨑香名; 三方裕司, 第65回錯体化学討論会, TQEN誘導体におけるエチレンジアミン部位の立体規制による亜鉛錯体形成時の蛍光挙動変化, 2015年09月, 日本語
- 三方裕司, SPACC22, Fluorescent Sensing of Specific Metal Ions with Quinoline-Amine Conjugates, 2015年08月, 英語
- 三方裕司, ICBIC17, Quinoline-Based Fluorescent Ligand for Detection of Biological Metal Ions, 2015年07月, 英語
- 三方裕司; 木津朝子; 竹腰綾香, 第13回ホスト・ゲスト化学シンポジウム, キノリン誘導体のカドミウムイオン特異的蛍光応答, 2015年06月, 日本語
- 野﨑香名; 三方裕司, 日本化学会第95春季年会, TQEN誘導体への立体障害導入による亜鉛錯体形成時の蛍光挙動変化, 2015年03月, 日本語
- 大西理佐; 三方裕司, 日本化学会第95春季年会, キノリン部位を有するアミン誘導体を用いた亜鉛イオン特異的蛍光検出及びリン酸イオンの識別, 2015年03月, 日本語
- 木津朝子; 三方裕司, 日本化学会第95春季年会, エーテル/チオエーテル部位を有するTQEN誘導体のカドミウム特異的蛍光応答, 2015年03月, 日本語
- 木津朝子; 三方裕司, 第64回錯体化学討論会, o-フェニレンジアミンを基本骨格とするキノリン誘導体のカドミウム特異的蛍光応答, 2014年09月, 日本語
- 大西理佐; 鵜飼杏奈; 三方裕司, 第64回錯体化学討論会, 亜鉛イオンを定量的に検出するイソキノリン型蛍光プローブの開発, 2014年09月, 日本語
- 三方裕司, ICCC41, Bis(2-quinolylmethyl)ethylenediaminediacetic acids (BQENDAs), tqen-edta hybrids as fluorescent sensors, 2014年07月, 英語, 国際会議
- 三方裕司; 大西理佐; 鵜飼杏奈, 第11回ホスト・ゲスト化学シンポジウム, イソキノリン誘導体による亜鉛イオンの定量的蛍光検出, 2014年06月, 日本語
- 納富由貴; 三方裕司, 日本化学会第94春季年会, キノリン部位を有するトリス(2-ピリジルメチル)アミン(TPA)アナローグの亜鉛イオン選択的蛍光応答, 2014年03月, 日本語
- 大西理佐; 鵜飼杏奈; 三方裕司, 日本化学会第94春季年会, イソキノリン誘導体を用いた亜鉛イオンの定量的蛍光検出, 2014年03月, 日本語
- 武内沙郁; 三方裕司, 日本化学会第94春季年会, 水溶性TQEN誘導体の亜鉛イオンに対する蛍光特性の検証, 2014年03月, 日本語
- 木津朝子; 三方裕司, 日本化学会第94春季年会, キノリン部位を有するo-フェニレンジアミン誘導体のカドミウム特異的蛍光応答, 2014年03月, 日本語
- 竹腰綾香; 三方裕司, 日本化学会第94春季年会, キノリン部位を有するアミン誘導体のカドミウム選択的蛍光応答, 2014年03月, 日本語
- 三方裕司, The 2nd Japan-France Coordination Chemistry Symposium, Quinoline-ligated Dinuclear Zinc Complexes as a Fluorescenr Sensor for Pyrophosphate Anion, 2013年11月, 英語
- 三方裕司, The 2nd Japan-France Coordination Chemistry Symposium, Comparison of Fluorescence Properties of Quinoline-based Ethylenediamine Derivatives toward Zinc and Cadmium Ions, 2013年11月, 英語
- 三方裕司, The 2nd Japan-France Coordination Chemistry Symposium, Fluorescent Response of Quinoline-based TACN Derivatives toward Zinc(II), 2013年11月, 英語
- 三方裕司, SPACC20, Quinoline-based ligand design for fluorescent sensing of metal ions and anions, 2013年09月, 英語
- 三方裕司, ICBIC16, Quantitative Fluorescence Detection of Pyrophosphate with Quinoline-Ligated Dinuclear Zinc Complexes, 2013年07月, 英語, 国際会議
- 三方裕司; 鵜飼杏奈, 第10回ホスト・ゲスト化学シンポジウム, キノリン誘導体を配位子とする亜鉛二核錯体によるピロリン酸の定量蛍光検出, 2013年05月, 日本語
- 武内沙郁; 三方裕司, 日本化学会第93春季年会, 亜鉛イオン選択的蛍光応答を示すキノリンおよびイソキノリン誘導体の金属親和性に関する総合的考察, 2013年03月, 日本語
- 竹腰綾香; 三方裕司, 日本化学会第93春季年会, キノリン骨格を有する銅二核錯体の構造と反応性, 2013年03月, 日本語, 国内会議
- 黒田靖子; 三方裕司, 日本化学会第93春季年会, キノリンおよびイソキノリン部位を有するN,N’-ジメチルエチレンジアミン誘導体を用いたビス(μ-オキソ)マンガン二核錯体の合成とその特性, 2013年03月, 日本語
- 鵜飼杏奈; 三方裕司, 日本化学会第93春季年会, キノリン部位を有する亜鉛二核錯体のピロリン酸に対する蛍光応答機構, 2013年03月, 日本語
- 納富由貴; 三方裕司, 日本化学会第93春季年会, キノリン骨格を有するトリス(2-ピリジルメチル)アミン(TPA)類似体の金属イオンに対する蛍光応答, 2013年03月, 日本語
- 三方裕司; チオエーテル連結ビスキノリン誘導体の金属イオンに対する, 日本化学会第93春季年会, 中西香織・三方裕司, 2013年03月, 日本語
- 三方裕司, ICCC40, Zinc-Specific Fluorescent Response of Quinoline-Based Tripodal Ligands, 2012年09月, 英語, 国際会議
- 武内沙郁; 三方裕司, 第62回錯体化学討論会, 亜鉛イオン特異的蛍光センサーTQENの機能改善, 2012年09月, 日本語, 国内会議
- 納富由貴; 三方裕司, 第62回錯体化学討論会, キノリン部位を有するアミン誘導体の水銀(II)および鉄(III)イオン特異的蛍光応答, 2012年09月, 日本語, 国内会議
- 三方裕司, SPACC19, TQEN and isoTQEN Derivatives on 1,2-Cyclohexanediamine Platform as Fluorescent Zinc Sensors with Enhanced Fluorescence and Zn/Cd Selectivity, 2012年08月, 英語, 国際会議
- 三方裕司, SPACC19, Fluorescent Response of Quinoline-Based Ethylenediamine Derivatives toward Zinc Ion in Aqueous Solution, 2012年08月, 英語, 国際会議
- 三方裕司, SPACC19, Fluorescent Response of Quinoline-Based Amine Derivatives toward Metal Ion, 2012年08月, 英語, 国際会議
- 武内沙郁; 三方裕司, 日本化学会第90春季年会, イソキノリン部位を有するエチレンジアミン誘導体の水中における亜鉛イオン選択的蛍光応答, 2012年03月, 日本語, 国内会議
- 納富由貴; 三方裕司, 日本化学会第90春季年会, 1,4,7-トリアザシクロノナン骨格を有するキノリン誘導体の亜鉛イオン選択的蛍光応答, 2012年03月, 日本語, 国内会議
- 三方裕司, Zing Conference, Qunoline-Based Fluorescent Zinc Sensor with High Affinity and Selectivity, 2011年12月, 英語, 国際会議
- 鵜飼杏奈; 三方裕司, 第61回錯体化学討論会, キノリン部位を有する水溶性亜鉛イオン蛍光センサーの開発, 2011年09月, 日本語, 国内会議
- 村上可愛; 三方裕司, 第61回錯体化学討論会, イソキノリン部位を有する配位子を用いたマンガン四核錯体の合成, 2011年09月, 日本語, 国内会議
- 三方裕司, SPACC18, Cellular Uptake of Rhenium(I) Tricarbonyl Complexes with Carbohydrate Pendant Ligands., 2011年08月, 英語, 国際会議
- 三方裕司, SPACC18, Fluorescent Chemosensor Based on Isoquinoline for Detection for Zinc Ion in Living Cell., 2011年08月, 英語, 国際会議
- 三方裕司, SPACC18, Fluorescent Characteristics of Water-Soluble, Quinoline-Based Ligand Affected by Zinc Ion., 2011年08月, 英語, 国際会議
- 三方裕司, ICBIC15, Quinoline-Based Ligand Design for Metal Ion Sensing and Molecular Architecture., 2011年08月, 英語, 国際会議
- 三方裕司, ICBIC15, Quinoline-based fluorescent zinc sensor with glucose pendant., 2011年08月, 英語, 国際会議
- 三方裕司, ICBIC15, Isoquinoline-based fluorescent zinc sensor molecules., 2011年08月, 英語, 国際会議
- 河田景子; 三方裕司, 日本化学会第91春季年会, 複素環芳香族置換グリシン誘導体を配位子とする金属錯体の合成と構造, 2011年03月, 日本語, 国内会議
- 鵜飼杏奈; 三方裕司, 日本化学会第91春季年会, キノリン部位を有する糖含有エチレンジアミン誘導体の亜鉛イオン選択的蛍光応答, 2011年03月, 日本語, 国内会議
- 三方裕司, Pacifichem 2010 Congress, Carbohydrate-appended metal complexes for enhanced cellular uptake of metal ion., 2010年12月, 英語, 国際会議
- 三方裕司, Pacifichem 2010 Congress, Mercury(II)-selective fluorescent response of bisquinoline derivatives with thioether linkage., 2010年12月, 英語, 国際会議
- 三方裕司, Pacifichem 2010 Congress, Fluorescent response of isoquinoline-based amine derivatives toward zinc ion., 2010年12月, 英語, 国際会議
- 高橋京子; 三方裕司, 第60回錯体化学討論会, 金属の細胞内導入を目指した糖含有配位子の開発, 2010年09月, 日本語, 国内会議
- 河田景子; 三方裕司, 第60回錯体化学討論会, 亜鉛イオン特異的蛍光応答を示すトリス(1-イソキノリルメチル)アミン誘導体の開発, 2010年09月, 日本語, 国内会議
- 高橋京子; 三方裕司, 第4回バイオ合同シンポジウム, 糖含有配位子を用いた細胞への金属イオン導入, 2010年09月, 日本語, 国内会議
- 野口友華; 三方裕司, 日本化学会第90春季年会, 生物学的応用を目的とした糖含有配位子の開発, 2010年03月, 日本語, 国内会議
- 中垣芙美恵; 三方裕司, 日本化学会第90春季年会, キノリン骨格を有するアルカンチオエーテル配位子の水銀(II)イオン選択的蛍光応答, 2010年03月, 日本語, 国内会議
- 河田景子; 三方裕司, 日本化学会第90春季年会, イソキノリン部位を有するアミン誘導体の亜鉛イオン選択的蛍光応答, 2010年03月, 日本語, 国内会議
- 藤原知美; 三方裕司, 日本化学会第90春季年会, エーテル酸素原子が金属中心に配位した亜鉛錯体の合成と構造, 2010年03月, 日本語, 国内会議
- 三方裕司, 17th International SPACC-CSJ Symposium, Quinoline- and isoquinoline-based molecular design for functional metal complexes., 2009年10月, 英語, 国際会議
- 野口友華; 三方裕司, 第59回錯体化学討論会, 新規糖含有アニオン性配位子を用いた金属錯体の開発, 2009年09月, 日本語, 国内会議
- 中垣芙美恵; 三方裕司, 第59回錯体化学討論会, キノリン骨格を有するチオエーテル配位子の水銀イオンに対する蛍光応答, 2009年09月, 日本語, 国内会議
- 三方裕司, PPC 2009, The TQEN (Tetrakis(2-quinolylmethylethylenediamine)) Family as Fluorescent Zinc Sensors., 2009年07月, 英語, 国際会議
- 三方裕司, ICBIC14, The Isoquinoline-Based TQEN Family as TPEN-Derived Fluorescent Zinc Sensors., 2009年07月, 英語, 国際会議
- 三方裕司, 14th International SPACC-CSJ Symposium, Development of Isoquinoline-Based Fluorescent Zinc Sensor with High Affinity., 2008年11月, 英語, 国際会議
- 三方裕司, 14th International SPACC-CSJ Symposium, Development of Carbohydrate-Based Ligand Bearing N-(2-Pyridylmethyl)glycine Frame., 2008年11月, 英語, 国際会議
- 三方裕司, 14th International SPACC-CSJ Symposium, Design for Hg-selective fluorescent probes with alkanedithiol scaffold., 2008年11月, 英語, 国際会議
- 三方裕司; 山中あずさ; 山下梓, 第3回バイオ関連化学合同シンポジウム, 高い親和性を有する蛍光性亜鉛イオンキレーターの開発, 2008年09月, 日本語, 国内会議
- 山下梓; 三方裕司, 第58回錯体化学討論会, メトキシイソキノリン部位を有するエチレンジアミン誘導体の亜鉛イオンに対する蛍光応答, 2008年09月, 日本語, 国内会議
- 富原桃花, 国内, 日本化学会第102春季年会, アミノベンゾフェノン誘導体におけるベンゾイル側置換基による結晶構造と光学特性の変化, ポスター発表, 2022年03月23日 - 2022年03月26日, 日本語
- 讃岐菜々子, 国内, 日本化学会第102春季年会, ジアリールアミノベンゾフェノン誘導体におけるアリール置換基による構造および固体発光特性の変化, ポスター発表, 2022年03月23日 - 2022年03月26日, 日本語
- 長谷川結, 国内, 日本化学会第102春季年会, キラルなベンゾイル修飾[2.2]パラシクロファン誘導体の結晶構造およびその発光特性, 口頭発表(一般), 2022年03月23日 - 2022年03月26日, 日本語
- 森美葉, 国内, 日本化学会第102春季年会, アキラルあるいはラセミのアゾベンゼン誘導体結晶への円偏光照射による円二色性の発現, 口頭発表(一般), 2022年03月23日 - 2022年03月26日, 日本語
- 森美葉, 国内, モレキュラー・キラリティーシンポジウム2021, 光照射によるキラルなアゾベンゼン結晶の円二色性の変化, ポスター発表, 2021年11月29日 - 2021年11月30日, 日本語
- 長谷川結, 国内, モレキュラー・キラリティーシンポジウム2021, 面性キラリティーを持つ[2.2]パラシクロファン誘導体の不斉分割とその結晶構造および円偏光特性, ポスター発表, 2021年11月29日 - 2021年11月30日, 日本語
- 永井佳南子, 国内, モレキュラー・キラリティーシンポジウム2021, アキラルなアゾベンゼン結晶への光照射による円二色性の発現と制御, ポスター発表, 2021年11月29日 - 2021年11月30日, 日本語
- 川上果歩, 国内, 錯体化学会第71回討論会, ベンゼン骨格を有するビスキノリン型四座配位子のカドミウムイオン特異的蛍光応答, 口頭発表(一般), 2021年09月16日 - 2021年09月19日, 日本語
- 鶴田彩, 国内, 錯体化学会第71回討論会, カドミウムイオン特異的蛍光応答を示すビスキノリン型四座配位子の開発, 口頭発表(一般), 2021年09月16日 - 2021年09月19日, 日本語
- 三方裕司, 国内, 第18回ホスト−ゲスト・超分子化学シンポジウム, テトラキス(イソ)キノリン誘導体による亜鉛およびカドミウムイオンの蛍光識別, 口頭発表(一般), 2021年06月26日 - 2021年06月27日, 日本語
- Yuji Mikata, 国際, Pacifichem2021, Structural characterization of bis(µ-oxo)diiron(III,IV) complex and its oxidation to diiron(IV,IV) core, 口頭発表(一般), 2021年12月16日 - 2021年12月21日, 英語
受賞
産業財産権
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 新学術領域研究(研究領域提案型), 2019年04月01日 - 2021年03月31日, 19H04583, (イソ)キノリン含有配位子を用いた「不斉酸素原子」の安定化, 三方 裕司, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 4940000, 3800000, 1140000, 今年度は、(イソ)キノリンの特性を活用した配位子を用い、適切な金属イオンの選択を通じて配位アシンメトリに関する以下3件の研究テーマについて研究を行った。
1.不斉窒素原子と不斉酸素原子を有する銅錯体の合成と光学分割の試み 金属に配位することにより不斉窒素原子と不斉酸素原子を発生するアキラルな配位子およびさらに不斉炭素原子を導入したキラルな配位子を用いて、銅、パラジウム、白金などの金属錯体を調製した。得られた錯体のX線結晶構造解析により、金属に配位した不斉窒素原子の配置および不斉炭素原子に連動した不斉酸素原子の発現が確認された。現在引き続きHPLCおよびキラルなカウンターアニオンを用いた再結晶による光学分割を検討中である。
2.イソキノリンの特性を利用した亜鉛およびカドミウムイオンの蛍光識別 4つのイソキノリン部位を有する化合物である3-isoTQLNは、同族元素である亜鉛イオンおよびカドミウムイオン存在下で異なる波長における蛍光増大を示した。他の金属イオン存在下では蛍光応答は見られなかった。対応するキノリン誘導体(TQLN)およびイソキノリン異性体(1-isoTQLN)との比較から、この興味あるデュアルセンシング機構のメカニズムの詳細を明らかにした。
3.(イソ)キノリンの特性を活用したビスオキソ架橋マンガン二核錯体の構造と酸化還元特性 ピリジン、キノリン、イソキノリン、キノキサリン部位を有する15種類の配位子を用いてダイアモンドコア構造を有するビスオキソ架橋マンガン二核錯体を調製した。キラルなシクロヘキサンジアミン骨格を有する配位子ではホモダイマーのみが得られた。それらの酸化還元電位とX線結晶構造解析から得られた金属中心の配位環境および配位子の構造的特性との関係を詳細に議論した。従来広く用いられているピリジンとの比較により(イソ)キノリン配位子の特性を明らかにした。, kaken - 基盤研究(B), 2016年04月01日 - 2020年03月31日, 16H05656, 古代文化と文明の指標となる考古学資料に残存するタンパク質の海外調査研究, 中沢 隆; 三方 裕司; 小林 祐次; 河原 一樹; 鈴木 孝仁, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 15730000, 12100000, 3630000, 本研究は、西アジアを中心に、中国から古代イタリアにわたる地域の旧石器時代から新石器時代の考古遺物に残存するタンパク質、特に動物骨や歯などのコラーゲンを対象に国際的調査研究を行った。新石器時代の動物骨についての研究では、質量分析によるコラーゲンのアミノ酸配列解析の結果、分析したすべての資料についてウシ、シカ、ヒツジ、ヤギなどの区別に成功した。
旧石器時代の種が不明の動物の骨または歯では、抽出したコラーゲンも経年劣化により同定できたアミノ酸配列も新石器時代の資料に比べて非常に微量であった。このため考古学的タンパク質の経年劣化に対する抵抗性を構造の面から解析し、アミノ酸の分解機構の解明も行った。, kaken - 基盤研究(C), 2015年04月01日 - 2018年03月31日, 15K05454, キノリンおよびイソキノリンを基盤とする蛍光性配位子の機能拡張, 三方 裕司, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 4940000, 3800000, 1140000, 本研究では特に、キノリンの特性を活用した特異的蛍光センサーについて研究を行い、カドミウムイオン、亜鉛イオン、およびリン酸を厳密に区別できる化合物を開発した。連結鎖長、連結鎖に存在する配位原子の種類および数、キノリン環に存在する置換基の種類及び数、キノリンからイソキノリンへの変換等により、特定金属イオンおよびアニオン への特異性を向上させることができた。また、その特異性発現のメカニズムをX線結晶構造解析および理論計算から明らかにした。, kaken
- 基盤研究(C), 2011年 - 2013年, 23550077, 高感度・高認識性を有する蛍光プローブによる環境・生体内微量有害重金属イオンの検出, 三方 裕司, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 5330000, 4100000, 1230000, 細胞親和性に優れた,特定金属イオンに対する高感度蛍光プローブ分子の開発研究を行った。金属配位部位と蛍光団を兼ね備えた分子をデザイン・合成し,その重金属イオンに対する蛍光プローブとしての機能を細胞外,細胞内で詳細に検討した。また,糖部位の導入による水溶性の向上と化合物の毒性軽減効果も検討した。
配位子の精密設計により,亜鉛,カドミウム,水銀イオンに対する選択的蛍光プローブの開発に成功した。本研究成果は,次世代の蛍光センサー分子創製のための重要な指針を提供することにつながると期待される。, kaken - 基盤研究(C), 2008年 - 2010年, 20550065, 金属配位によって創出される「不斉酸素原子」のキラリティーコントロール, 三方 裕司, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 4290000, 3300000, 990000, 本研究計画では,配位子の精密設計と適切な金属イオンの選択を通して,金属配位酸素原子上に発現するキラリティーおよび金属周辺における不斉環境の精密制御の可能性とその限界を明確にし,「不斉酸素原子」というこれまでにない新しい概念を提唱する。配位子の合目的設計により,「不斉酸素原子」のみに由来する鏡像異性体の単離・構造決定を目指すとともに,その物性を詳細に解析することにより,「不斉酸素原子」の応用面での利用を目指す。
まず,不斉要素を全く持たないアキラルな配位子を用いて酸素原子を金属中心に配位させるために必要な要因について検討した。その知見を元に,配位子が金属に配位することにより不斉酸素原子と不斉窒素原子を同時に発現する系を構築し,不斉窒素原子の立体配置により,不斉酸素原子の立体配置が高い選択性で制御されることを見いだした。さらに,様々な位置に不斉炭素を有する配位子を用いて不斉酸素原子を発現させることに成功した。銅錯体の結晶構造解析から,酸素原子からの位置に応じて,不斉炭素原子の立体配置により,不斉酸素原子の立体配置が高い選択性で制御されることを見いだした。得られたキラル錯体は銅のd-d遷移領域において特徴的なコットン効果を示した。これは,溶液中において不斉酸素原子の立体配置が保持されていることに由来していると考えられる。, kaken - 基盤研究(C), 2006年 - 2007年, 18550059, 金属配位酸素原子によって創出される「不斉酸素原子」の安定化, 三方 裕司, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 4240000, 3700000, 540000, 不斉中心となる原子としては炭素が一般的によく挙げられる。しかし光学活性なリン,硫黄,窒素なども知られている。3つの置換基がすべて異なる3級アミンの窒素原子は不斉窒素原子となるが,そのままの状態では非共有電子対の速い反転のためにキラリティーを安定に保つことは難しい。ところが,非共有電子対を金属イオンのような別の原子に配位させることで室温でも安定にキラリティーを保持できることが近年明らかにされてきた。
これと同様の考え方を酸素原子に適用してみる。非対称エーテルの酸素原子に金属が配位すると,3つの異なるグループと非共有電子対の配置により,酸素原子は不斉酸素原子となる。本研究では,以上の考えに基づいて,不斉酸素中心に基づく光学異性体の単離と構造決定を目指し,糖含有化合物および不斉を持たない化合物からエーテル酸素が金属に配位することで不斉が生じる錯体の合成を行った。その結果,ピリジン部位を有する配位子を用いて,金属配位酸素原子上に発現するキラリティーに基づく異性体を単離・構造決定することに成功した。また,金属に配位することで窒素原子と酸素原子上に不斉を発現する配位子を用いた錯体の合成と構造決定も行った。今後,不斉酸素原子を安定化する要因についてさらなる考察を行う。これらの研究を通して『不斉酸素原子』という概念の一般化を目指し,さらにその不斉合成反応への応用を検討する予定である。, kaken - 基盤研究(B), 2004年 - 2006年, 16350084, マイクロ波熱触媒作用による発光物質の選択合成および環境調和型反応プロセスの開発, 松村 竹子; 松村 輝一郎; 飯田 雅康; 中島 理一郎; 山内 淳; 三方 裕司, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 有限会社ミネルバライトラボ, 11000000, 11000000, マイクロ波熱触媒作用による発光物質の選択合成について種々のマイクロ波反応装置で迅速合成法を研究した。
Ir(III)-ポリピリジン錯体、Tb(III),Eu(III)のポリピリジンおよびβ-ジケトン類を配位子とする発光性錯体を検討した。
この結果、発光物質として有効な錯体を迅速かつ高収率で合成することができた。これらの錯体の光物性について検討した。
環境調和型反応プロセスの開発として特に半導体HPAをマイクロ波源とする半導体HPAマイクロ波源と楕円焦点式反応器を組み合わせた精密マイクロ波反応装置を開発し、発光性微粒子、貴金属ナノ粒子の精密合成法への適用を研究した。
マイクロ波反応の温度制御、反応系へのマイクロ波エネルギーの入力、反射電力の測定がリアルタイムで解析され、表示される装置を完成した。
本テーマ"マイクロ波熱触媒作用による発光物質の選択合成及び、環境調和型反応プロセスの開発"はこのように、発光性錯体、貴金属ナノ粒子を対象に環境調和型化学プロセスを可能にする装置開発で締めくくることができた。
関連する研究として液晶製錯体や有機物の合成と物性、新規配位子を用いた発光性錯体の合成研究を行った。
研究成果は、電気化学会、日本化学会、マイクロ波応用国際会議、ACS2007、化学工学会等で発表された。研究成果を報告書にまとめた。, kaken - 若手研究(B), 2003年 - 2004年, 15750144, C-グリコシド結合を介した糖質への金属イオンの集積化と機能発現, 三方 裕司, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 3500000, 3500000, 本研究では、一般的な糖含有金属配位子の合成法の開発と、それを基盤とした糖質への金属イオンの集積化とその機能発現を行っている。生体にとって欠かせない糖質と金属イオンとの組み合わせによって、新しい物質領域を開拓することを目的としており、新しい合成手法と新機能物質の創製を目指す。本研究計画では,様々な糖を用いた一般的なC-グリコシド配位子の開発を行い,糖質の近傍に加水分解を受けにくい形で金属イオンを集積させることにより,水溶液中での不斉水素化触媒へ応用するなど,新しい物性の開拓と分子変換プロセスの開発を目指している。
本研究により,C-グリコシド結合を有するジアミン配位子の合成法が確立された。概略を以下に示す。アセトブロモグルコースをジメチルホルムアミドを溶媒としてソジオマロノニトリルと反応させることにより,C-グリコシド結合を有するジシアノ体を合成した。次にこのニトリル部位の酸化白金を用いた接触水素化によりジアミン体を得た。続いて糖の水酸基の保護基として用いているアセチル基の脱保護をナトリウムメトキシドを用いて行ったところ,アミン部位へのアセチル転位が起こったが,脱保護を塩酸加水分解を用いて行うことにより,目的物である糖連結ジアミン体が高い収率で得られることがわかった。同様の合成ルートにより,ガラクトース連結ジアミン体の合成にも成功した。また,O-グリコシド結合を有する糖-フラーレン結合体および糖ジアミン-パラジウム錯体の生理活性,さらに糖ジピコリルアミン-銅錯体におけるアノマー酸素の配位による不斉酸素原子の発現について新しい知見を得た。, kaken - 萌芽的研究, 1999年 - 2000年, 11877373, 光線力学療法用ハイブリッド配糖ポルフィリンのデザイン合成, 矢野 重信; 三方 裕司, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 2100000, 2100000, 1.近年、ポルフィリン誘導体が光線力学的療法(PDT)に用いる光増感剤として注目されている。本研究では優れた光増感剤の開発を目指して生体的適合性に優れた糖分子を有する新規水溶性ポルフィリン誘導体のデザイン合成を行った。
2.糖連結ベンズアルデヒド、ピロールと酢酸亜鉛を原料としてLindsey法を用いて糖の水酸基が保護されたZn-AcSugar TPPを調整し、それらを脱保護することにより、糖連結水溶性ポルフィリンを得た。Free-base AcSugar TPPは塩酸処理することによって調整した。また糖の水酸基が保護されたAcSugar TPPをp-toluenesulfonylhydrazideを用いて還元することにより、糖連結水溶性クロリンやバクテリオクロリンを調整し、それらを脱保護することにより、糖連結水溶性クロリン、バクテリオクロリンを得た。
3.糖連結ポルフィリン、糖連結クロリン、糖連結バクテリオクロリンの合成に成功した。また、糖を連結させたことでバクテリオクロリンが純粋に得られ、バクテリオクロリン合成において初めての例となった。これらのクロリンは、UV-VISスペクトルにおいて長波長領域(650nm)、またバクテリオクロリンはさらに長波長領域(740nm)に大きな吸光係数のピークを持っており組織透過性の向上が期待される。すべての化合物は一重項酸素を発生し、Tetraphenyl porphine Tetrasulfonic Acid(TPPS)の約3倍の量子収率を示す化合物もあった。これらの培養がん細胞(HeLa細胞)に対する光毒性評価の結果、幾つかの化合物は従来にない優れた光毒性を示した。以上、本研究で得られた結果は、糖質による生体適合性に優れた光増感剤の設計の可能性を示す興味深い知見である。, kaken - 基盤研究(B), 1999年 - 2000年, 11694083, 緑の地球科学に関する共同研究-最先端錯体化学を基盤とする新接近法, 矢野 重信; 木下 勇; 棚瀬 知明; 覚知 豊次; 三方 裕司, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 6100000, 6100000, 1.地球環境は天文学的、地球学的、生物学的および人為的なさまざまな要因が複雑に絡み合って形成されている。ところが近年になり人間生活と生産活動が、かけがえのない地球環境に重大なひずみをもたらしており、資源・エネルギー問題など世界的な規模で深刻な社会問題となっている。したがって、生態系と自然環境の調和を長期的に維持していくためには、人間活動から派生する環境破本研究は地球環境保全の鍵となる化学現象(分子変換、エネルギー変換、生体機能制御)の開発・解明・制御を最先端の錯体化学を基盤として有機合成化学、生体機能関連化学間の密接な共同研究が必要である。特に様々な人工物質を作り出してきた化学者の果たすべき役割は重大である。金属イオンと有機物からなる金属錯体に精通した内外の最先端の錯体化学者間の密接な連携により環境保全の鍵となる化学現象(分子変換、エネルギー変換、生体機能制御)の開発・解明・制御への道が開かれることが期待される。このような観点から以下の国際共同研究を展開した。
2.Chris Orvig教授(British Columbia大学、(カナダ))とは生体機能制御系機能性金属錯体のバイオメカニズムの解明を目指し新規糖連結配位子を開発し、それらと金属イオンとの溶液内での相互作用の解明および生理活性金属錯体の開発を行った。Terrence Collins教授(Carnegie Mellon大学(米国))光エネルギー変換のスクリーニングのために架橋カルボン酸を修飾し構造規制電極上での酸化反応の可能性のあるに二核ルテニウム錯体を設計開発した。さらに光・電極をエネルギー源としたエネルギー蓄積過程の開発を目指して、ポルフィリン、あるいは光活性ルテニウム系及びこれを含むマクロサイクルアミド配位子系の合成を行った。糖分子変換能が期待される三核Mn配糖錯体の合成を行った。π-πスタッキングによって、集積可能な金属ビピリジン系錯体を合成し、光エネルギー変換の高効率化のための基礎研究を行った。糖連結フラーレン誘導体の合成を行い、HeLa細胞を用いて、光毒性評価を行った。, kaken - 特定領域研究(A), 1999年 - 2000年, 11167253, ハイブリッド配糖体を機能素子とする分子シンクロシステムの光線力学療法への新展開, 矢野 重信; 覚知 豊次; 三方 裕司, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 3600000, 3600000, 1.本研究では光線力学的療法(PDT)に用いる優れた光増感剤の開発を目指して生体的適合性に優れた糖分子を有するFree-baseまたは亜鉛含有の新規水溶性ポルフィリン誘導体の合成を行った。
2.糖連結ベンズアルデヒド、ピロールと酢酸亜鉛を原料としてZinc acetyl sugar tetraphenyl porphyrin(Zn-AcSugar TPP)を調整し、それらを脱保護することにより、糖連結水溶性ポルフィリンを得た。Free-base AcSugar TPPは塩酸処理することによって調整した。また糖の水酸基が保護されたAcSugar TPPを還元することにより、糖連結水溶性クロリンやバクテリオクロリンを調整し、それらを脱保護することにより、糖連結水溶性クロリン、バクテリオクロリンを得た。これらの光増感剤の一重項酸素発生能ならびに培養がん細胞(HeLa細胞)に対する光毒性評価を行った。
3.糖連結ポルフィリン、糖連結クロリン、糖連結バクテリオクロリンの計80種類の化合物を合成した。また、糖を連結させたことでバクテリオクロリンが純粋に得られ、バクテリオクロリン合成において初めての例となった。特にバクテリオクロリンは長波長領域(740nm)に大きな吸光係数のピークを持っており組織透過性の向上が期待される。すべての化合物は一重項酸素を発生し。これらの培養がん細胞(HeLa細胞)に対する光毒性評価の結果、暗所では毒性を示さなかった。クロリン誘導体では糖水酸基を脱保護した水溶性化合物で飛躍的に活性が向上することがわかった。メタ置換亜鉛含有水溶性クロリン誘導体もfree-base体の同じく飛躍的に活性が向上することがわかった。また、メタ置換バクテリオクロリンの一部(m-TGlcPBCやm-TXylPBC)は700nm以下の光をカットしても優れた光毒性を示した。, kaken - 特定領域研究(A), 1999年 - 1999年, 11121221, 生理活性ハイブリッド配糖錯体の分子設計とバイオメカニズムの解明, 矢野 重信; 木下 勇; 三方 裕司, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 1300000, 1300000, 1.シスプラチンは極めて有効な抗腫瘍性薬剤として広く臨床に使われているが、難溶性、副作用の問題も多い。本研究では1,3-プロパンジアミンにO-グリコシド結合で糖と連結あさせた新しいタイプの配位子を開発した。それらを用いた糖連結シスプラチン型Pt(II)錯体を合成し、それらの制がん効果について検討した。
2.D-glucoseのパーアセチル体と1,3-dibromo-2-propanolを原料として、5段階で合成を進め、新規配位子1,3-diamino-2-propyl b-D-glucopyranoside(2-β-D-Glc-pn)を合成した。同様の方法で1,3-diamino-2-propyl α-D-mannnopyranoside(2-α-D-Man-pn),1,3-diamino-2-propyl α(orβ)-D-galactopyranoside(2-α(orβ)-D-Gal-pn)を合成した。目的化合物の生成をNMR・MASSスペクトルの測定から確認した。糖質が連結したジアミンをK_2PtCl_4の水溶液と反応させ、[PtCl_2(2-β-D-Glc-pn)],[PtCl_2(2-α-D-Man-pn)],[PtCl_2(2-α-D-Gal-pn)],[PtCl_2(2-β-D-Gal-pn)]ならびに[PtCl_2(2-β-D-Mal-pn)]の合成を行った。[PtCl_2(2-β-D-Glc-pn)]のX線結晶構造解析を行い、他の錯体については元素分析、NMR、MASS測定によりその構造を明らかにした。Pt(II)錯体のマウス移植腫瘍(P388 cell)に対する制がん効果の検定を行った
3.Glucoseを用いた配位子は、糖ユニットのピラノース環がβ-^4C_1アノマーのみ、mannoseはα-アノマーのみが単離され、galactoseはα-,β-アノマーの両方を得た。[PtCl_2(2-β-D-Glc-pn)]のX線結晶構造解析から、錯体は、配位子1分子、塩素2原子が白金1原子に配位した4配位平面型構造である。また、NMR測定から、溶液内での構造と結晶構造がよく対応していることが明らかとなった。各錯体のマウス移植腫瘍(P388 cell)に対するヒトがん細胞パネルによる制がん効果の検定の結果、[PtCl_2(2-α-D-Gal-pn)]がかなり大きな活性(T/C=194%)を示すことが明らかとなり、今後の発展が期待される。, kaken - 基盤研究(B), 1997年 - 1999年, 09554039, 病原性酵母カンジダを攻撃目標とする抗菌性配糖錯体の開発, 矢野 重信; 佐野 浩; 三方 裕司; 棚瀬 知明, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 11100000, 11100000, 1.本研究は病原性酵母Candida albicansに対しその生育を有効に阻止する高機能性配糖錯体の開発とそのバイオメカニズムの解明を目的とし、以下の研究を展開した。
2.一般に酵母が糖質を炭素源としていることに着目し独自に開発した配糖錯体の中でアミノ糖の一つであるD-グルコサミン(D-GlcN)とエチレンジアミン(en)あるいはトリメチレンジアミン(tn)とのN-グリコシドを配位子として持つNi(II)配糖錯体[Ni(D-GlcN-en)_2]^<2+>および[Ni(D-GlcN-tn)_2]^<2+>ならびにD-グルコサミンとエチレンジアミンから誘導されるN-グリコシド(D-GlcN-en)を配位子とするZn(II)糖錯体[Zn(D-GlcN-en)_2]^<2+>の合成とキャラクタリゼーション及びX線結晶構造解析を行った。糖を連結したシスプラチンを合成し、その構造をX線結晶構造解析と^1H-NMRにより明らかにした。ついで金属イオンにアプローチするために安定な6員環キレートを形成することのできるジアミンに糖質を導入した新規配位子の合成を開発した。この新規配位子は、以前より当研究室が開発してきたN-グリコシドではなく、O-グリコシドによって糖とジアミンが連結している新しいタイプのものである。
3.[Ni(D-GlcN-en)_2]^<2+>および[Ni(D-GclN-tn)_2]^<2+>の細胞壁形成過程におけるキチン分解系に関与する酵素キチナーゼの酵素活性に対する影響を酵素化学的に詳細に検討した。その結果、配糖錯体がCandida albicansのキチナーゼを拮抗阻害することが明らかとなった。本研究の知見は新しいタイプの薬剤の開発にとって有用な情報とみなされ今後の発展が期待される。生体に関連が深い亜鉛と糖質を含む亜鉛錯体が単離・同定された例はほとんど知られていなかった。ここでえられた錯体と同一配位子を持つ前述のNi(II)錯体が抗菌活性を示すことから、同様な生理活性有する可能性がが期待される。O-グリコシドによって糖とジアミンが連結している新しいタイプの新規配位子を用いて、新規ニッケル錯体を合成し、その生理的効果についての検討を行った。, kaken - 基盤研究(A), 1996年 - 1999年, 08404044, 生理活性ハイブリッド錯体の分子設計とバイオメカニズムの解明, 矢野 重信; 鈴木 孝仁; 三方 裕司; 加藤 昌子; 大倉 一郎, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 40000000, 40000000, 1.本研究は、当研究室で世界に先駆けて切り拓いてきた糖質の配位化学を発展させ、生理活性ハイブリッド錯体の分子設計とバイオメカニズムの解明を目指し生体適合性に優れた配糖錯体の実現を目指すものである。
2.糖質をN-グリコシドとして金属錯体上に集積させた、分子識別及び基質特異的化学変換を促進する酵素モデルと成り得るような分子識別能を有するインテリジェント配糖錯体の設計を行った。代表的な癌の化学療法剤として臨床応用されているインターカレーターあるいは糖連結シスプラチンを取り上げた。糖をO-グリコシド結合によりジアミンに結合させた配位子とその白金錯体の合成とキャラクタリゼーションを行った。キラルな2,3-プロパンジアミンにO-グリコシド結合により糖を導入した配位子の合成を行い、それらを用いてシスプラチン型Pt(II)錯体の合成を行った。テトラフェニルポルフィリンを骨格とした生体適合性に優れた糖分子を有する水溶性ポルフィリン類・クロリン類の合成、またそれらの化合物の培養がん細胞に対する光毒性評価を行った。生理活性配糖錯体の開発を目指し、D-グルコサミンとエチレンジアミンから誘導されるN-グリコシドを配位子とするNi(II)配糖錯体の合成とキャラクタリゼーションを行った。
3.イオン識別能あるいはCo(IIorIII)配糖錯体の構築に成功した。シスプラチン錯体のマウス白血病P388による制ガン効果の検定を行ったところインターカレーター連結錯体では、dose50mg/kgでT/C値が113となり、延命効果が見られた。また、一部の糖連結錯体ではT/C値が194となり、有効な延命効果が見られた。配糖Ni(II)錯体は病原性酵母Candia Albicansに対して抗菌活性を示した。糖連結水溶性ポルフィリン類・クロリンは培養がん細胞(Hela細胞)に対して有効な光毒性を示した。以上、糖質の導入が極めて有効であることが判明し、今後の展開が期待される。, kaken - 萌芽的研究, 1998年 - 1998年, 10875180, 多核金属酵素を規範とする新規金属クラスター触媒による糖質の異性化, 矢野 重信; 三方 裕司, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 1. 本研究は新規ハイブリッド金属クラスターを設計し、生体の基幹物質である糖質をアルドースからケトースへの異性化を促進する新反応場の構築と作用メカニズムの解明を行い、さらには将来の新しい有機化学工業への展開を目的としている。
2. trenと糖質(D-mannose,L-rhamnose)の脱水縮合によってN-グリコシド配位子(aldose_3-tren)を合成し、これにMnX_2(X=Cl,Br,NO_3,1/2SO_4)を作用させることにより錯体を合成した。単核錯体、橙色三核錯体及び紫色三核錯体が得られた。錯体は元素分析、UV-Vis、CD、磁化率、ESR、X線結晶構造解析によりキャラクタリゼーションを行った。
3. X線結晶構造解析から単核錯体のMn^イオンはaldose_3-tren配位子によるC_3対称を持つob型構造のN_4O_3型7配位面冠八面体構造の糖質が互いに分子内水素結合で集合した閉じたかご型構造ob型構造ではをとっていることが判明した。橙色三核錯体はMn^ Mn^ Mn^ の混合原子価イオンがほぼ直線上に並んだ三枝構造を有し、2分子の単核錯体が中心のMn^ イオンを糖質でアルコキソ架橋している構造である。中心マンガンは3価には珍しい四角錐型5配位構造である。トリエチルアミン存在下で単核錯体から三核錯体が生成することより、2分子の単核錯体の糖質部分がMn^ イオンを捕捉することによって三核錯体が生成するものと考えられる。紫色三核錯体の架橋糖質がアマドリ転移によりβ-フラノースに異性化した構造である。架橋糖質のみが異性化していること、アルコキソ架橋Mn三核構造が保持されていることから異性化は金属二核中心上で進行すると推定している。糖質が架橋した錯体の構造はキシロースイソメラーゼの推定メカニズムの構造に類似しており、酵素モデルとしてその反応機構を明らかにすることは大変興味深い。, kaken - 特定領域研究(A), 1998年 - 1998年, 10134223, 抗腫瘍性ハイブリッド配糖錯体の分子設計とバイオメカニズムの解明, 矢野 重信; 三方 裕司, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 1700000, 1700000, 1. 本研究では、光増感剤に高い細胞親和性を持たせ光線力学的療法(PhotodynamicTherapy,PDT)に応用することを目的として、分子中に糖分子を含む水溶性ポルフィリン・クロリンの合成とその細胞毒性の評価を行った。ポルフィリン骨格にはテトラフェニルポルフィリンを選択した。また、連結する糖分子としてN-アセチルグルコサミン、ガラクトースおよびグルコースを選択し、ポルフィリン・クロリン1分子あたり4分子あるいは8分子の糖を結合した以下のような光増感剤の合成を行い、その光照射下での殺細胞効果について検討した。
2. 目的物の合成は、水酸基を保護した糖連結ベンズアルデヒドを原料にLindseyらの方法によってポルフィリンの合成を行い、各化合物の脱保護を行って、糖連結水溶性ポルフィリンを得た。また、各ポルフィリンを還元して糖連結水溶性クロリンへと導いた。
3. 化合物のHeLa細胞に対する光毒性の評価を行った。薬剤とHeLa細胞を2時間接触させた後洗浄し、8分間光照射を行った後24時間培養した後の生存細胞数を調べ、光照射のみの時の生存細胞数を100%として化合物の光毒性を見積もった。水酸基を保護されたグルコースを連結した化合物(において、特に顕著な光毒性が観測された。興味深いことに、グルコースを結合した化合物では糖の水酸基の保護によって毒性が高まるのに対し、他の糖を有する誘導体では水酸基の保護の効果はほとんど観測されなかった。8つのグルコース単位を有し、非常に水溶性の高い誘導体はほとんど光毒性を示さなかった。以上のことより光増感剤に導入する糖の種類・水酸基の保護基の有無によって、細胞への取り込み量が変化し、光毒性に大きな影響を与えていることがわかった。現在、糖連結クロリンの光毒性について検討を行っている。, kaken - 特定領域研究(A), 1998年 - 1998年, 10131247, ノンヘム類似骨格を有するFeおよびRuクラスターによる電極表面の機能設計, 矢野 重信; 市村 彰男; 三方 裕司; 棚瀬 知明, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 1400000, 1400000, 1. 新規ヘムエリトリン類似骨格を持つRuあるいはFe多核錯体を電極上に配向制御して整列させ、酸化還元反応における電子移動過程の制御ならびに反応メカニズムの解明を目的として以下の検討を行った。
2. (1)ルテニウム二核錯体中の架橋酢酸と安息香酸との新規交換反応:[Ru_2(dhpta)(μ-O_2CCH_3)_2]^+中の架橋酢酸と安息香酸の交換反応を検討した。反応は12時間後に完了した。この結果は修飾電極上で同様な交換反応が起こる可能性を強く示すものである。(2)金電極に連結用の安息香酸ユニットをもつ、新しいジスルフィド化合物の合成:クラスターの金電極に連結用の配位子としてHS-(CH_2)_n-O-C_6H_4-CO_2Hの開発を行い、さらにそのジスルフィドÅiCH_3O_2-C_6H_4-O-(CH_2)_6-S-)_2を合成した。
(3) ジスルフィドの金電極への自己集積:ジスルフィドのエタノール溶液に金電極を浸し修飾電極を作成した。吸着量は還元的脱離法により見積もった。(4)架橋酢酸の置換反応による酸化還元活性なルテニウム二核錯体修飾電極の形成:メチルエステル化された修飾電極表面の安息香酸部を、NaOH溶液処理を行い安息香酸に変換した。この安息香酸部を[Ru_2(dhpta)(μ-O_2CCH_3)_2]^+の酢酸架橋部分との置換反応によりクラスター修飾電極を作成した。クラスターの連結をCV測定により確認した。
3. 本研究で開発した方法は酢酸架橋をもつ様々な多核錯体を金電極表面上に容易に吸着する一般的な手段として、SAMと錯体自身の機能性を調べるのに極めて有用なシステムであり、今後の発展が期待される。, kaken - 奨励研究(A), 1997年 - 1998年, 09740492, 核酸認識能を有する抗腫瘍性白金錯体の開発と機能解析, 三方 裕司, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 2100000, 2100000, 従来より、ポルフィリンの誘導体がその高い腫瘍集積性から光線力学的療法に用いられる薬剤として注目を集めている。光線力学的療法(Photodynamic Therapy,PDT)は癌の治療法の一種で、予め患者に腫瘍集積性のある光増感剤を投与した後、患部にレーザー光を照射して癌細胞だけを選択的に壊死させるという方法であり、この十数年間に優れたレーザー機器が開発され、優れた癌の治療法として注目されている。有機合成化学的にも、現在、ポルフィリンに水溶性を持たせた化合物が盛んに合成され、そのPDTへの応用が模索されている。以上のことから我々は、水溶性とともに細胞に対する認識力を持たせることを期待し、ポルフィリンに8つのグルコースを導入した化合物を合成し、すでに合成法が報告されている4つのグルコース、N-アセチルグルコサミン、ガラクトース分子を含む化合物とともにその一重項酸素発生能および培養ガン細胞に対する光毒性について検討した。その結果、糖分子の種類および数によってその一重項酸素発生能はほとんど変化しないのに対し、HeLa cellに対する光毒性は大きく影響を受けることを見出した。特に3種の糖のうち水酸基がアセチル保護されたグルコースを4分子持つ誘導体は、他の糖分子を含む化合物に比べて10倍以上と特異的に強い光毒性を示した。今回の発見は、糖分子の種類・数・保護基の有無を適切に選択することにより、その光殺細胞効果を容易に制御することができることを示しています。
またテトラフェニルクロリンに糖分子を導入した化合物も合成し、糖部位の保護基の有無によるHeLa cellに対する光毒性の効果は、ポルフィリン誘導体の場合とは異なり、適度な親水性を持つ誘導体に高い活性が発現することを見出した。, kaken - 重点領域研究, 1997年 - 1997年, 09240222, 抗菌性ハイブリッド配糖錯体の分子設計とバイオメカニズムの解明, 矢野 重信; 覚知 豊次; 三方 裕司; 棚瀬 知明, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 1800000, 1800000, 1.本研究では、ポルフィリンに高い細胞親和性を持たせPDTに応用することを目的として、分子中に糖分子を含む水溶性ポルフィリンの合成とその細胞毒性の評価を行った。
2.ポルフィリン1分子あたり4分子あるいは8分子の糖を結合したポルフィリンの合成を行い、その光照射下での殺細胞効果について検討した。化合物は、NMRおよび紫外・可視吸収スペクトルにより確認した。次に化合物のHeLa細胞に対する光毒性の評価を行った。光照射時間に依存して明らかに殺細胞効果が大きくなることがわかった。次に、薬剤とHeLa細胞を2時間接触させた後洗浄し、8分間光照射を行った後24時間培養した後の生存細胞数を調べ、光照射のみの時の生存細胞数を100%として化合物の光毒性を見積もった。水酸基を保護されたグルコースを連結した化合物において、特に顕著な光毒性が観測された。興味深いことに、グルコースを結合した化合物では糖の水酸基の保護によって毒性が高まるのに対し、他の糖を有する誘導体では水酸基の保護の効果はほとんど観測されなかった。またこれらの化合物の光照射下での一重項酸素(^1O_2)発生能をジフェニルイソベンゾフラン(DPBF)の^1O_2による分解反応によって見積もったところこれらの化合物はヘマトポルフィリン(HP)と同程度の一重項酸素発生能を有し、さらに化合物間に顕著な光増感活性の差は認められなかった。
3.以上より、化合物間の光毒性の差は主に細胞親和性に依存し、水酸基を保護したグルコースは特異的に細胞内に取り込まれやすいものと思われる。今後糖分子を連結したポルフィリンおよびより組織透過性の高い長波長領域の光を吸収するクロリンについても同様に光毒性の検討を行い、糖分子の種類、糖鎖の長さ、保護基の影響、化合物の水溶性および金属イオンの導入が光毒性に与える影響を調べる。さらに、動物試験を実施する予定である。, kaken - 重点領域研究, 1997年 - 1997年, 09237245, ノンヘム類似骨格を有するFeおよびRuクラスターによる電極表面の機能設計, 矢野 重信; 三方 裕司; 加藤 昌子; 棚瀬 知明, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 1800000, 1800000, 1.本研究では、新規ヘムエリトリン類似骨格を持つRuあるいはFe多核錯体を電極上に配向制御して整列させ、酸化還元反応における電子移動過程の制御ならびに反応メカニズムの解明を行い、さらに不斉酸化還元反応への応用への可能性を探索を目的としている。本年度は鉄(III)四核ならびRu(III)二核クラスターの合成ならびにクラスターの電極表面への連結のための新規化合物の開発を行った。
2.1)鉄(III)四核錯体:アラニン錯体Na[Fe_4(dhpta)_2(O)(OH)(L-ala)_2]・6H_2Oを合成し、そのX線結晶構造解析を行った。μ-オキソ間に水素が存在していることがわかった。このことは、Robertらにより指摘された類似の構造を持つマンガン錯体について、Hoffmanらが提案している光合成系における水からの酸素発生モデルに関連して重要であると議論されている。本研究の鉄(III)四核錯体も類似の構造を持っていることから光合成系の酸素発生と関連して興味深い。2)Ru(III)二核クラスター:[Ru_2(μ-O)(μ-O_2CCH_3)_2(HBpz_3)_2]及び[Ru_2(μ-O)(μ-O_2CCH_3)_2(HBpz_3)_2]を合成しそれらのX線結晶構造を行った。3)[Ru_2(μ-O)(μ-O_2CCH_3)_2(HBpz_3)_2]の電気化学:CV測定により、μ-アルコキソおよびμ-フェノキソ架橋Ru二核錯体ではRu(II,III)混合原子価状態が、一方、HBpz_3を用いたμ-オキソ架橋ではRu(III,IV)混合原子価状態が安定に存在しうるということが判明した。また、プロトンの脱着によるクラスターの酸化還元挙動のチューニングの可能性を見いだした。これらはルテニウムクラスターを用いた酸化還元触媒の設計にとって有用な情報である。3)クラスターの金電極に連結用の配位子としてHS-(CH_2)_n-O-C_6H_4-CO_2Hを開発した。
3.以上の様に、ノンヘム類似骨格を有する機能性金属クラスターによる電極表面の機能設計を目指す本研究の推進のための準備が整いいつつあり、今後の進展が期待される。, kaken - 重点領域研究, 1997年 - 1997年, 09217240, 糖質を機能素子とする分子識別能を有する超構造錯体の設計, 矢野 重信; 三方 裕司; 棚瀬 知明, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 1800000, 1800000, 1.生体内における基幹物質の一つである糖質の配位化学的挙動の解明は、生物無機化学の分野において興味深い研究課題である。本年度は糖環がキレート面に対して平行に配向するD-グルコース(D-Glc)_4)および二糖であるマルトース(α-D-Glc-(1→4)-D-Glc)
(Mal)を用いてコバルト配糖錯体の合成を行い、得られた錯体の構造および酸素分子の着脱能を検討した。
2.1)[{Co((D-Glc)_2-tren)}_2(μ-O_2)]X_3・5H_2O(X=Cl(1a),Br(1b))及び[{Co((Mal)_2-tren)}_2(μ-O_2)]Cl_3・6H_2O(2)を合成しそれらのX線結晶構造解析を行った。
2)錯体1a,2を窒素下で紫外線光照射による酸素分子の着脱能を検討した。
3.元素分析結果から1a・5H_2O、1b・5H_2Oならびに2・6H_2Oの組成であることが判明した。錯体カチオンは擬C_2対称の構造をとっており、IR、UV、CD、NMRから予想されたように2個のCo原子間に酸素分子が架橋する二核構造となっている。架橋酸素結合距離はO-O一重結合に対応するペルオキソ架橋であることが明らかとなった。
錯体1a,2を窒素下で紫外光照射するとペルオキソ架橋二核錯体に特徴的な400nmの吸収が消失し、また照射後空気に触れると400nmの吸収がそれぞれ76%(1a)および26%(2)まで回復した。このことから錯体1a,2は紫外光照射によりCo(II)錯体とO2に変換し、また生成したCo(II)錯体は酸素を吸収して錯体1aおよび2を再生すると思われる。グルコース錯体1aはマルトース錯体2に比べて酸素架橋錯体の再生率が高いことから、糖の違いにより錯体の安定性に違いが生じたものと思われる。
4.糖質の選択により酸素分子の接近を制御しうることを見いだした本研究は糖質を機能素子とする分子識別能を有する超構造錯体の設計にとって有用な情報を与えるものである。, kaken - 萌芽的研究, 1996年 - 1996年, 08875171, キラルなポリピリジンRu錯体によるアミノ酸の光誘起不斉合成, 矢野 重信; 三方 祐司; 加藤 昌子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 2200000, 2200000, 1.本萌芽的研究では、配位子の修飾により光増感剤としてキラルな環境場を制御したポリピリジン-ルテニウム錯体を用いて、アミノアルキルマロン酸あるいはその金属錯体を出発原料とするアミノ酸の新しい立体選択的光誘起反応を探索し、そのメカニズムを解明しつつ、高選択的な新しい反応系を構築することを目的としている。
2.反応場としてのルテニウム二核錯体の混合原子価状態を解明しつつ、架橋配位子の化学修飾等により、適切な電子状態を形成する系を構築し電子移動過程の制御ならびに有機化合物の酸化還元反応における触媒活性能の発現を調べるために、ヘムエリトリン類似骨格をもつ一連の新規(μ-アルコキソ)二核ルテニウム(III)錯体,Na[Ru_2(dhpta)(O_2CR)_2](R=CH_3,C_6H_5,C_6H_4OH,C_6H_4,NH_2)の合成とキャラクタリゼーションを行った。X線構造解析の結果、立体化学が解明された。CVにより一電子還元体が安定に存在することが明らかとなった。磁化率の測定から各ルテニウムサイトの不対電子間に強い反強磁性的な相互作用があることが判明した。
3.本年度はルテニウム錯体の基本的な性質を調べるに留まっているが、今後、電子構造の量子化学的検討、一電子還元体の単離を行い、さらには架橋配位子としてN,N′-2-ヒドロキシ-5-メチル-1,3-キシレンビス[N-(カルボキシメチル)グリシン]を用い、フェノキソ架橋された多核錯体を合成し、上述のアルコキソ錯体と比較検討したい。これらの情報を基盤に当初の目的を達成したい。, kaken - 一般研究(C), 1995年 - 1995年, 07805079, キラルな金属錯体反応場によるα-アミノ酸の光誘起不斉合成, 矢野 重信; 三方 裕司; 加藤 昌子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 2000000, 2000000, 配位子の修飾により光増感剤としてキラルな環境場を制御したポリピリジンルテニウム錯体を用いて、アミノアルキルマロン酸あるいはその金属錯体を出発原料とするアミノ酸の新しい立体選択的光誘起反応を探索し、そのメカニズムを解明しつつ、高選択的な新しい反応系を構築することを目的として以下のような萌芽的な研究を行った。
立体構造を制御するためのキラルな直鎖状多座配位子としてN,N´-ジエチル-1(R),2(R)-1,2-シクロヘキサンジアミン(N,N´-Et_2-chxn)およびアラニン(ala)の前駆体であるアミノメチルマロン酸(AMM)を配位子として含む[Co(AMM)_2(N,N´-Et_2-chxn)]^-の合成とキャラクタリゼーションを行った。ついで[Co(AMM)_2(N,N´-Et_2-chxn)]^-の酸性水溶液中での脱炭酸反応によりR_-アラニンとS_-アラニンの比が83:17という高度な選択性で不斉合成されることを明らかにした。また高度な立体選択性の要因を解明するために、〔Co(R-ala)_2(N,N´-Et_2-chxn)〕CIO_4を別途合成し、その構造をX線結晶構造解析により明らかにした。さらに新規な立体選択的光誘起反応系の構築にとって重要なキラルな修飾ポリピリジン_-ルテニウム錯体の開発の目的で、アルキル置換基を導入した修飾ポリピリジン_-ルテニウム(II)錯体を合成した。それらの光学分割を行い、得られた光学活性体の発光特性、光ラセミ化に対する安定性等の基本的な性質を調べた。今後本研究で得られたキラルな修飾ポリピリジン_-ルテニウム錯体を光増感剤として、また上記で合成した基質であるアミノアルキルマロン酸ならびにそれらのコバルト錯体の光誘起脱炭酸反応について励起ルテニウム錯体から基質への電子移動やエネルギー移動過程、逆電子移動過程、および両者の会合過程等における立体選択性を詳細に調べ、選択性の発現機構を明らかにしていく予定である。, kaken - 奨励研究(A), 1994年 - 1994年, 06854033, 二本鎖DNAとアミノ酸誘導体との塩基配列特異的相互作用, 三方 裕司, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 1100000, 1100000, 本年度は、まず最初にトリプトファン誘導体として、トリプトファンのインドール環をキノリン環に置換し、また側鎖をアミノメチル基に変換し、さらに側鎖の位置を変えた誘導体の設計・合成を行った。続いて、そのそれぞれについて、分光学的測定および融解曲線の考察から、それらの化合物が非常に弱くDNAと相互作用していることが明らかとなった。また、側鎖の位置によってDNAとの結合能力は大きく異なり、キノリンの8位に置換基を有するもののDNA結合能力が強いことも明かとなった。
次に、これらの化合物について、DNaseIフットプリント実験を行った。その結果、DNAと相互作用の確認されたキノリン誘導体において、CT配列の一塩基上流での切断が、薬剤の濃度の増加に伴って大きくなった。つまりこのことは、トリプトファン誘導体がDNAのCT配列に特異的にインターカレーションし、その部分のDNA構造にねじれやゆがみを生じさせ、DNaseIによる切断を受けやすくしていると考えられる。このことから、アミノ酸のつであるトリプトファンにおいても塩基配列特異的な相互作用が期待でき、またタンパク質によるDNA認識においてもトリプトファンあるいはフェニルアラニン・チロシンのような芳香族アミノ酸残基がDNA認識に大きな役割を果たしている可能性のあることが示唆された。
また現在、このトリプトファンのDNA塩基配列特異的な結合については、分子軌道計算によってその詳細が明かになりつつある。残念ながら現在のところは満足のいく結果が得られていないが、実験結果と計算結果の一致がみられるようになれば、計算機化学が今後のドラッグデザインにおいて大きな役割を果たすであろうことは疑う余地がない。さらに現在、この簡単な化合物を立体特異的に配置した分子の合成も検討中である。, kaken - 糖含有金属錯体を用いた細胞機能の制御および構造化学, 0, 0, 0, 競争的資金
- 金属含有酵素の活性中心のモデル化と触媒反応メカニズムの解明, 0, 0, 0, 競争的資金
- 生体機能の解明を目指した蛍光センサーの開発, 0, 0, 0, 競争的資金
- Carbohydrate-Based Metal Complexes, 0, 0, 0, 競争的資金
- Enzyme Models, 0, 0, 0, 競争的資金
- Fluorescent Sensors, 0, 0, 0, 競争的資金
- 基盤研究(C), 2023年04月01日 - 2027年03月31日, 23K04808, 研究代表者, カドミウムイオンの精密識別および定量を実現するキノリン誘導体の開発
- 基盤研究(C), 2023年04月01日 - 2027年03月31日, 23K04808, 研究代表者, カドミウムイオンの精密識別および定量を実現するキノリン誘導体の開発
- 新学術領域研究, 2019年 - 2020年, 19H04583, 研究代表者, (イソ)キノリン含有配位子を用いた「不斉酸素原子」の安定化