
竹橋 洋毅
研究院人文科学系人間科学領域 | 准教授 |
Last Updated :2025/04/27
■researchmap
プロフィール情報
プロフィール
専門分野は、教育心理学・社会的認知です。
研究テーマは、モチベーションです。姓
竹橋, タケハシ名
洋毅, ヒロキ
経歴
学歴
■Ⅱ.研究活動実績
論文
- 査読あり, 日本語, 人間環境学研究, 大学生の就職活動における暗黙の知能観の役割, 岩本 慧悟; 竹橋; 洋毅, 2025年06月, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, 日本語, 連携教育開発センター紀要, 大学生は英語学習においてどのような困難に直面するのか?-困難の内容と能力の暗黙理論に着目した検討, 柳瀬真紀; 竹橋洋毅, 2025年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 査読あり, 日本語, 応用心理学研究, 知能と英語力の暗黙理論が大学生の英語学習における困難時の反応に及ぼす効果, 柳瀬真紀; 竹橋洋毅, 2024年12月, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, 日本語, 人間環境学研究, ジェンダーシステム正当化の要因の検討―システム脅威、性役割の暗黙理論、性別による差別・優遇認知に注目して―, 小林愛佳; 竹橋洋毅, 2024年06月, 22, 2, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, 日本語, 奈良女子大学文学部研究教育年報, 人格的強みは日常の音楽聴取による心理的効用 および幸福感に関連するか ―音楽ジャンル別の検討―, 小槻智彩; 竹橋洋毅, 2024年03月, 20, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, 日本語, 社会心理学研究, 自己制御ニーズに基づくソーシャルサポートの有効性についての検討, 竹橋洋毅, 2024年03月, 研究論文(学術雑誌), 10.14966/jssp.2209
- Japanese Psychological Research, Structure of Disaster Preparedness Motivation and Its Relationship with Disaster Preparedness Behaviors, Junko Toyosawa; Hiroki Takehashi; Satoshi Shimai, 2024年01月, 66, 2, 225, 238, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/jpr.12498
- 査読あり, 日本語, 応用心理学研究, 精神健康とコーピングにおける暗黙理論の働き――知能,感情,不安,性格の増大理論に着目して――, 磯上詩織; 竹橋洋毅, 2024年, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, 英語, Japanese Psychological Research, A Study of the Conceptual Structure of Growth Mindsets and Their Impact on Self-Improvement Motivation, Hiroki Takehashi; Junko Toyosawa; Satoshi Shimai; Maki Yananose, 2024年01月, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/jpr.12469
- 査読無し, 日本語, 教育研究, 心理学からみえる、粘り強さの重要性と教育 - 誠実性とグリットというパーソナリティに注目して -, 竹橋洋毅, 2023年11月, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, 教育心理学年報, 事前登録研究,始めました ―ごく平凡な一研究者がその輪に入ってみて―, 竹橋洋毅, 2023年11月, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, 応用心理学研究, 最大化と満足化が選択後の後悔と満足に及ぼす影響, 岡澤美紅; 竹橋洋毅, 2023年03月, 48, 3, 194, 195, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, 日本語, 人間環境学研究, 今の目標に集中するにはどうすれば良いのか : 焦点目標のコミットメントと難しさが代替目標の抑制に及ぼす効果, 金 美娥; 竹橋 洋毅, 2022年12月, 20, 2, 81, 86
- 査読あり, 日本語, 日本教育工学会論文誌, ポジティブ心理学の強み介入による防災教育の試み, 豊沢 純子; 竹橋 洋毅; 島井 哲志, 2022年09月, 46, 3, 557, 566
- 査読あり, 日本語, 実験社会心理学研究, 日本グループ・ダイナミックス学会, 新型コロナウイルス感染症のリスク,不安は誰が感じているのか:性別,年代,情報接触に着目して, 安藤 香織; 竹橋 洋毅; 梅垣 佑介; 田中 里奈, 本研究では,人類にとって新規のリスクである新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について,リスク認知,不安感情と関連する要因を検討した。先行要因として,性別,年代,及び情報接触を検討した。本調査はオンラインによって実施し,1,555名の有効回答を得た。分析の結果,女性の方が一貫して新型コロナウイルスに関するリスクを高く認知しており,不安感情が高かった。年代については,リスク認知は60代が高いが,不安感情は年代による差が見られず,感染確率の評価は60代が最も低くなっていた。リスク認知はテレビ,ネットニュースからの情報接触との関連が強かったが,不安感情はSNSとの関連が強かった。また,自身の感染確率を他者よりも低く見積もるという楽観性バイアスも確認された。本研究の結果からは,性別,年代によって新型コロナウイルスのリスクの捉え方が異なることが示された。新型コロナウイルスをめぐるリスク・コミュニケーションは,これらの差異をふまえて行われる必要があることが示唆された。, 2022年, 62, 1, 12, 24, 10.2130/jjesp.2102
- 査読あり, 英語, THE JAPANESE JOURNAL OF EXPERIMENTAL SOCIAL PSYCHOLOGY, The Japanese Group Dynamics Association, The psychological impacts of nudge-based evacuation advisories, Tanaka Rina; Takehashi Hiroki, 2022年, 62, 1, 38, 43, 10.2130/jjesp.2113
- 査読あり, 日本語, 日本教育工学会論文誌, 一般社団法人 日本教育工学会, 実写の動画教材を用いた110番通報訓練の実践と評価, 豊沢 純子; 竹橋 洋毅, 本研究は,事件の発生状況を実写の動画で示すことによる110番通報訓練を行い,正確性と迅速性の観点から訓練効果を検討した.先行研究(豊沢・竹橋 2017)では,通報訓練を行うと1回目よりも2回目の通報の正確性と迅速性が高くなることが示されているが,事件の発生状況をイラストで示しており,現実場面との乖離が指摘されていた.そこで本研究では,より現実に近い状況である実写の動画を用いた場合にも同様の効果が生じるかを検討した.大学生65名をランダムに通報者役と警察官役に割り当て,通報者役に事件発生状況の動画を提示した後に,通報者役から警察官役に模擬的な通報を行ってもらった.さらに役割とペアを交代して,別の動画を用いて同様の通報を行ってもらった.その結果,1回目よりも2回目の通報の正確性が高くなったが,迅速性には有意な差は生じなかった.その理由として,先行研究よりも認知負荷の高い課題であったこと,犯人情報の詳細な点に注意が向いたこと,迅速性よりも正確性を優先しやすかったことなどの可能性を述べ,今後の研究のための改善点を考察した., 2022年, 46, Suppl, 137, 140, 10.15077/jjet.s46074
- 査読あり, 日本語, 臨床心理学, 新型コロナウイルス感染症に関する心理的な問題についての援助要請意図と被援助不安, 梅垣佑介; 安藤香織; 竹橋洋毅, 2022年, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, 心理学研究, 小中学生の子どもをもつ親の暗黙理論と子育てストレスの関係, 竹橋洋毅; 高史明; 尾崎由佳, 2021年, 91, 6, 388, 397, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, 日本語, 日本公衆衛生雑誌, 日本公衆衛生学会, 私立広域通信制高校生徒の通信制高校選択に関わるストレス別に見た精神健康の関連要因, 平部正樹; 藤後悦子; 藤城有美子; 北島正人; 藤本昌樹; 竹橋洋毅, 目的 私立広域通信制高校の生徒を対象に質問紙調査を行い、通信制高校選択に関わるストレスから生徒を分類し、そのタイプごとに精神健康度に関わる要因を抽出した。方法 私立A広域通信制高校の全国11キャンパスに所属する全生徒3,888人を対象とした。調査期間は2015年10月から2016年1月であった。クラスごとの一斉ホームルーム時に、担任教員が、調査票を直接配付・回収した。調査票は、基本項目、精神健康関連項目、ライフスキル項目から構成されていた。精神健康関連項目については、通信制高校入学前のストレス、入学後のストレス、通信制高校選択に関わるストレスについて、「学業」、「友人関係」、「教師との関係」、「部活動」、「学校行事」、「家庭環境」、「健康状態」、「バイト・仕事」の8領域から尋ねた。精神健康度を計る指標として、Kessler 6(以下、K6)を用いた。結果 2,424人からの有効回答を得た(回収率、62.3%)。通信制高校入学前と入学後のストレスの変化については、男女ともに、「バイト・仕事」領域以外で入学後にストレスが低下していた。通信制高校選択に関わるストレスの8領域の得点により大規模クラスタ分析を行った結果、6群が抽出された。各群におけるK6得点に関わる要因を抽出したところ、すべての群で健康状態が強く関わっていた。加えて、学業ストレス高群、友人関係ストレス高群、家庭・健康ストレス高群については、通信制高校選択の理由となったストレスが、入学後も精神健康度の低さに結びついていた。学校関連ストレス複合群については、友人関係に加え、家庭環境が精神健康度の低さと関連していた。全ストレス高群は、とりわけ学業との関連が強かった。ライフスキルについては、ストレスマネジメントスキルや意志決定スキルの高さが精神的健康度の高さと関わっていた。結論 通信制高校生徒の精神健康度の向上のためには、そのニーズを把握し、そのタイプに応じた支援を行うこと、その際にストレスへの対処と、ライフスキルを伸ばすことが重要であることが示された。今後、通信制高校生徒への支援実践につながることが期待される。(著者抄録), 2021年, 68, 6, 412, 424, 研究論文(学術雑誌)
- 査読無し, 未来と保育, 通信制高校生の過去および現在の学校関連ストレスが幸福感に与える影響-いじめ被害経験の有無に焦点を当てて―, 藤後悦子; 小林寛子; 竹橋洋毅; 藤本昌樹; 平部正樹, 2020年12月, 印刷中, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 査読あり, 家政学研究, 防災のコスト認知による防災意図の規定―責任性認知による調整効果の実験的検討―, 田中里奈; 竹橋洋毅, 2020年05月, 67, 10, 19, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 査読あり, 日本語, モチベーション研究, Investigating effects of intelligence and stress mindsets on system engineer's mental health and learning motivations., Iwamoto, K.; Takehashi, H.; Ozaki, Y.; Narita, N., 2020年03月, 9, 2, 9
- 保健師ジャーナル, 新型コロナウイルス感染症流行初期の医療従事者の意識と支援の必要性 他の専門職集団との比較から, 島井哲志; 宇惠弘; 豊沢純子; 竹橋洋毅, 2020年, 76, 6
- 日本語, パーソナリティ研究, 日本パーソナリティ心理学会, ポジティブな人格的強みと防災行動の関係, 豊沢純子; 竹橋洋毅; 島井哲志, 2020年, 29, 3, 144, 146
- 査読あり, 日本語, 人間環境学研究, 家庭防災行動に影響を及ぼす規定因の検討 責任性認知の調整効果に着目して, 田中里奈; 竹橋洋毅, 2020年, 17, 2, 139, 146, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, 日本語, 心理学研究, ストレスマインドセット尺度の邦訳および信頼性・妥当性の検討, 岩本(大久保)慧悟; 竹橋洋毅; 高史明, 2020年, 90, 6, 研究論文(学術雑誌)
- 査読無し, 日本語, 関西福祉科学大学EAP研究所紀要, 関西福祉科学大学EAP研究所, Employee Assistance Programに対する社会的認知研究の貢献可能性と課題, 竹橋洋毅, type:P(論文), 2019年03月, 13, 13, 23, 28, 10.24614/00002639
- 査読あり, 日本語, 教育心理学研究, 危険予測と対処行動を学ぶ防災教育の効果-小学校低学年に対する実践から-, 豊沢純子; 元吉忠寛; 竹橋洋毅; 野田理世, 2019年03月, 67, 1, 54, 67, 研究論文(学術雑誌)
- 日本語, 日本心理学会大会発表論文集, 公益社団法人 日本心理学会, ポジティブ心理学:応用研究の最前線, 堀毛 一也; 島井 哲志; 菅原 大地; 竹橋 洋毅; 小林 正弥, 2019年, 83, SS, 048-SS-048, 10.4992/pacjpa.83.0_SS-048
- 査読あり, 日本語, 総合福祉科学研究, 関西福祉科学大学総合福祉科学学会, 人格的強みの視座に基づく、大学一年生へのリーダーシップ教育の実践, 竹橋洋毅; 豊沢純子; 島井哲志, 2019年01月, 10, 49, 56, 10.24614/00002584
- 査読無し, 日本語, 社会心理学研究 = Japanese journal of social psychology, 日本社会心理学会, 割引食品に対する衝動性と生活史の関係, 豊沢 純子; 竹橋 洋毅, 2018年11月, 34, 2, 78, 84
- 査読あり, 日本語, ストレス科学 = The Japanese journal of stress sciences : 日本ストレス学会誌, 日本ストレス学会, ポジティブ心理学介入のファシリテータ養成研修 (第33回日本ストレス学会学術総会記録), 津田 恭充; 竹橋 洋毅; 島井 哲志, 2018年03月31日, 32, 3, 200, 209
- 査読あり, 日本語, モチベーション研究 : モチベーション研究所報告書 = Japanese journal of motivational studies : IMSAR annual report, 三幸学園東京未来大学モチベーション研究所, 通信制高等学校生徒の中学時代に打ち込んだ経験が中学校生活の満足度に与える影響, 藤後 悦子; 小林 寛子; 竹橋 洋毅; 平部 正樹; 藤本 昌樹, 2018年, 7, 20, 30
- 査読あり, 日本語, モチベーション研究 : モチベーション研究所報告書 = Japanese journal of motivational studies : IMSAR annual report, 三幸学園東京未来大学モチベーション研究所, 暗黙の知能観が通信制高等学校の生徒の幸福感に及ぼす影響, 竹橋 洋毅; 小林 寛子; 平部 正樹; 藤後 悦子; 藤本 昌樹, 2018年, 7, 31, 41
- 査読無し, 日本語, 心理学研究, 公益社団法人 日本心理学会, 日本語版グリット尺度の作成および信頼性・妥当性の検討, 竹橋 洋毅; 樋口 収; 尾崎 由佳; 渡辺 匠; 豊沢 純子, <p>Grit refers to a non-cognitive trait that is characterized by perseverance and passion for long-term goals. In this study, we developed a Japanese version of the Grit Scale and examined its reliability and validity. A confirmatory factor analysis indicated that the Japanese version of the Grit Scale had two factors corresponding to the original version (study 1, 2, and 3). The results indicated that the scale has high reliability (study 1 and 3). Grit was positively correlated with conscientiousness (study 2 and 3) and self-control (study 3). Nonetheless, grit demonstrated predictive validity of longitudinal persistence and success measures over conscientiousness, self-control, and intellectual ability (study 3). These results are consistent with previous studies and support the reliability and validity of the Japanese version of the Grit Scale.</p>, 2018年
- 査読あり, 日本語, 関西福祉科学大学紀要 = Journal of Kansai University of Welfare Sciences, 困難への挑戦心を支える認知的基盤 : 領域自尊心に着目して, 竹橋 洋毅; 島井 哲志, 2017年12月05日, 21, 99, 106, 10.24614/00002214
- 査読無し, 日本語, ストレス科学, ポジティブ心理学介入・入門, 島井哲志; 竹橋洋毅; 津田恭充, 2017年10月02日, 32, 2, 126
- 査読あり, 日本語, 応用心理学研究 = Japanese journal of applied psychology, 日本応用心理学会, 110番通報要領に関する事前知識が通報の正確性と迅速性に与える影響 : 模擬場面における訓練効果, 豊沢 純子; 竹橋 洋毅, 2017年07月, 43, 1, 33, 44
- 査読あり, 日本語, 学校危機とメンタルケア, 大阪教育大学学校危機メンタルサポートセンター, 地震のリスクに対する小学生の認知の特徴 ─小学5年生と大学生の比較から─, 豊沢 純子; 元吉 忠寛; 竹橋 洋毅; 野田 理世, 本研究は,地震に対する子どものリスク認知の特徴を明らかにし,学校で防災教育を行う際の留意点をまとめることを目的に行われた。小学校5年生26人と大学生30人が4つの場面のイラストを示され,各場面で地震が起きた時の危険と身の守り方について自由に回答した。その結果,大学生と比較した小学生のリスク認知の特徴として,(1)状況に対する多面的な理解の少なさ,(2)自我関与の低さ,(3)発生確率や被害の深刻さの考慮の少なさが抽出された。これらのリスク認知の特徴を踏まえて,授業内で地震のリスクや身の守り方に関する理解を深化させるための方法を考察した。, 2017年03月31日, 9, 9, 38, 45, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, 日本語, 関西福祉科学大学紀要 = Journal of Kansai University of Welfare Sciences, 中学生の夏休みの宿題遂行を支える教育介入方法の検討 : WOOP(WishOutcomeObstaclePlan)の有効性の検討, 竹橋 洋毅; 豊沢 純子, 2016年12月, 20, 49, 59
- 査読あり, 日本語, モチベーション研究 : モチベーション研究所報告書 = Japanese journal of motivational studies : IMSAR annual report, 三幸学園東京未来大学モチベーション研究所, 動機づけ理論に基づく環境配慮行動の分析, 竹橋 洋毅; 元吉 忠寛, 2016年, 5, 2, 11
- 査読あり, 日本語, 社会安全学研究 = Safety science review, 関西大学社会安全学部, 小学生向け防災教育デジタル教材の開発 : 主体的な行動力の育成を目的として, 豊沢 純子; 元吉 忠寛; 竹橋 洋毅; 野田 理世; 宮本 真希子; 土本 純平; 井上 洋; 眞田 巧; 藤田 大輔, 研究ノート, 2016年, 7, 49, 59
- 査読あり, 日本語, 大学評価とIR, 退学者予測におけるGPAと欠席率の貢献度, 竹橋洋毅; 藤田敦; 杉本雅彦; 藤本昌樹; 近藤俊明, 2016年, 5, 28, 35, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, 日本語, 社会心理学研究, 日本社会心理学会, 110番通報の正確性および迅速性と関係する要因:模擬場面を対象とした実験研究1), 2), 豊沢 純子; 竹橋 洋毅, This study examined the relationship between speed and accuracy in police calls for service, verbal behavior (listener, communicator), and communication structure (adjacency pairs, turn-taking). Forty participants were randomly assigned to either the role of reporter or police officer, and asked to communicate based on a scenario of snatching by using the mobile phone. The results showed that verbal behavior were positively correlated with accuracy and negatively correlated with speed. Communication structure were positively correlated with accuracy and not correlated with speed. However, adjacency pairs were positively related with speed accuracy. The way of intervention to facilitate forming adjacency pairs was discussed., 2016年, 31, 3, 200, 209, 10.14966/jssp.31.3_200
- 査読あり, 英語, MOTIVATION AND EMOTION, SPRINGER/PLENUM PUBLISHERS, Effects of resource divisibility and expectations of sharing on envy, Yumi Inoue; Charles E. Hoogland; Hiroki Takehashi; Koji Murata, 2015年12月, 39, 6, 961, 972, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s11031-015-9498-6
- 査読あり, 日本語, ストレス科学研究, 公益財団法人 パブリックヘルスリサーチセンター, 通信制高校における自己統制能力向上のための教育的介入の効果, 竹橋 洋毅; 豊沢 純子, This study examined the effect of educational intervention on ability of self-control. Ten participants in a correspondence upper secondary school took a class about ability of self-control and were asked to engage self-control training that they straighten themselves up for two months. Before and after the training, the participants were asked to indicate intentions of eight types of self-control behaviors. Result indicated that post rating of self-control intention was higher than pre rating of it. Moreover, there found positive correlation between amount of training and increase of self-control intention. These results suggest a possibility that longitudinal training of self-control may be effective in increase of the intentions of self-control behaviors., 2015年, 30, 0, 120, 124, 10.5058/stresskagakukenkyu.30.120
- 査読あり, 日本語, モチベーション研究 : モチベーション研究所報告書 = Japanese journal of motivational studies : IMSAR annual report, 三幸学園東京未来大学モチベーション研究所, 制御焦点と目標までの時間的距離の知覚の関係性, 竹橋 洋毅; 高沢 佳司; 原田 知佳, 2014年, 3, 2, 6
- 査読あり, Paladyn, Enhancement of the Communication Effectiveness of Interactive Robots for Autism Therapy by Using Touch and Colour Feedback., Jaeryoung Lee; Hiroki Takehashi; Chikara Nagai; Goro Obinata; Dimitar; H. Stefanov, 2014年, 5, 1
- 査読あり, 日本語, 学校危機とメンタルケア, 大阪教育大学学校危機メンタルサポートセンター, 通信司令室における110番通報の受信方法に関する調査, 豊沢 純子; 竹橋 洋毅, 110番通報を早く正確に行うことは、事件や事故の被害の拡大を防止し、犯人を迅速に検挙するために必要である。通報のスピードや正確さを向上させる方法を考えるためには、通報場面においてどのような問題が生じるのかを分析することが有効であると考えられる。本研究では、以上の問題意識に基づいた実験研究を行うための基礎資料を得ることを目的として、5つの自治体の通信司令室を訪問し、110番通報が警察官によってどのように処理されているのかを確認した。その結果、全国的に標準化された処理手順は存在しないようであったが、警察官が市民に対して問いかける内容や手順には自治体間に多くの共通点が確認された。考察では、学校などの安全教育場面において通報手順を事前に学習しておくことの効果や、通報時に起こりうるエラーの内容や回数について実験的な検討を行うことの重要性を論じた。, 2013年03月31日, 5, 5, 11, 17
- 査読あり, 英語, INTERNATIONAL JOURNAL OF ADVANCED ROBOTIC SYSTEMS, INTECH -OPEN ACCESS PUBLISHER, Which Robot Features Can Stimulate Better Responses from Children with Autism in Robot-Assisted Therapy?, Jaeryoung Lee; Hiroki Takehashi; Chikara Nagai; Goro Obinata; Dimitar Stefanov, 2012年09月, 9, 研究論文(学術雑誌), 10.5772/51128
- 査読あり, 英語, Proceedings - IEEE International Workshop on Robot and Human Interactive Communication, IEEE, Design of a therapeutic robot for interacting with autistic children through interpersonal touch, J. Lee; H. Takehashi; C. Nagai; G. Obinata, 2012年, 712, 717, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 10.1109/ROMAN.2012.6343835
- 査読あり, 日本語, 日本版総合的社会調査共同研究拠点研究論文集, 幸福感と環境配慮行動の関係性 ―JGSS-2008による分析―, 竹橋洋毅, 2011年03月, 11, 117, 127, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, 日本語, 電気学会研究会資料. CMN, 通信研究会, 電力消費情報の提示が研究室での省エネ意識および行動に与える影響, 竹橋 洋毅; 元吉 忠寛; 片山 正昭, 2011年01月27日, 2011, 1, 25, 30
- 査読あり, 日本語, 実験社会心理学研究, 日本グループ・ダイナミックス学会, コミュニケーション,集団同一視,共有的認知の再帰的な強化過程の解明, 竹橋 洋毅; 唐沢 かおり, 本研究は,時系列的な観点から,集団内でのコミュニケーション,集団同一視,共有的認知の知覚の関係性について検討することを目的とした。データは,仮想世界ゲーム(SIMINSOC)の参加者269人が3度にわたって回答した質問紙から得た。共分散構造分析の結果,集団内でのコミュニケーションは集団同一視を増加させ,それが共有的認知を高めることが示された。また,コミュニケーションにより形成された集団同一視は,その後のコミュニケーションを促進させていた。これらの結果は,コミュニケーションと集団同一視が他方を高め,それが強固な共有的認知の形成に寄与するという再帰的な強化関係の存在を示唆している。最後に,この強化関係が協力行動や意思決定の集団極化などの集団過程にどのような影響を及ぼすのかについて議論した。
, 2010年, 50, 1, 117, 127, 10.2130/jjesp.50.117 - 査読あり, 日本語, 社会心理学研究, 日本社会心理学会, 目標フレーミングが感情情報の自動的な処理に与える影響, 竹橋 洋毅; 唐沢 かおり, Guided by the regulatory focus theory (Higgins, 1997), this study examined the effects of goal framing on the subjective feeling of affect and the automatic processing of affective information. After the manipulation of goal framing (promotion focus vs. prevention focus), 32 participants were asked to indicate their affective state and to engage in a modified Stroop task. Results indicated that goal framing did not influence subjective feeling but influenced the speed of color naming in the Stroop task; participants in the prevention condition responded more slowly toward loss-related words (quiescence and agitation) than gain-related words (cheerfulness and dejection), whereas participants in the promotion condition responded toward gain-related words as slowly as toward loss-related words. These results suggest that goal framing heightens the activation of particular affective representations and the activations influence performance on a Stroop task automatically. The effects of automatic processing of affective information on subjective feeling and the process of self-regulation are discussed., 2008年, 24, 1, 50, 57, 10.14966/jssp.KJ00005003116
- 査読あり, 日本語, 心理学研究, 公益社団法人 日本心理学会, 目標フレーミングが感情表象の活性に与える影響, 竹橋 洋毅; 唐沢 かおり, Guided by regulatory focus theory, this study examined the effects of goal framing on the subjective experience of affect and the accessibility of affective representations. Study 1 examined lay persons' beliefs concerning the relationship between goal framing and certain kinds of affective experiences. The results indicated that a promotion focus was associated with happiness and disappointment, whereas a prevention focus was associated with relaxation and tension. Study 2 examined the effect of goal framing on the activation of affective representations, and found that a promotion focus activated both gain-related representations (happy and disappointment) and loss-related representations (relaxation and tension), whereas a prevention focus activated only loss-related representations. These results suggest that goal framing activates particular affective representations, and the activated affective representations may influence the interpretation of positive or negative experiences. The discussion considered the function of the activation of affective representations as a mediator between goal framing and its cognitive and behavioral consequences., 2007年, 78, 4, 372, 380, 10.4992/jjpsy.78.372
MISC
- 査読無し, 日本語, 第5回ポジティブ心理学研究会, Aweを喚起する防災教育と今後の展望, 豊沢純子; 竹橋洋毅; 島井哲志, 2025年03月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 英語, 日本発達心理学会第36回大会 BPS Developmental Section - JSDP joint online workshop, Culture and the Development of Social Support Seeking, Rina Tanaka; Sawa Senzaki; Hiroki Takehashi; Keiko Ishii, 2025年03月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読あり, 英語, The annual congress of Society of Personality and Social Psychology 2025, Reflection and self-control: The impact of reflecting on your daily behavior., Yuka Ozaki; Hiroki Takehashi; Fumiaki Taka; Yuri Amemiya; Gaku Kutsuzawa, 2025年02月, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 査読無し, 英語, Society of Personality and Social Psychology Preconference, Attitude toward failure as a moderating factor of the relationship between self-control and age., Yuka Ozaki; Hiroki Takehashi; Fumiaki Taka; Yuri Amemiya; Gaku Kutsuzawa, 2025年02月, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 査読無し, 英語, Society of Personality and Social Psychology Preconference, Culture shapes children's social support seeking: A comparison between the U.S. and Japan, Rina Tanaka; Sawa Senzaki; Hiroki Takehashi; Keiko Ishii, 2025年02月, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 査読無し, 日本語, 犬山認知行動研究会議第7回年次大会, 「あなたがいるから頑張れる」はどのように起こるのか?―日々の自己制御における、心のなかの他者の働きの解明―, 田﨑希実; 竹橋洋毅, 2025年01月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 日本教育心理学会第66回大会発表論文集, 知能観は学習方略の使用に影響するか? ―中高生における数学の学習に焦点を当てた検討―, 岡野春穂; 竹橋洋毅, 2024年09月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 日本心理学会第88回大会発表論文集, Awe操作による防災教育の試み(1), 豊沢純子; 竹橋洋毅; 島井哲志, 2024年09月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 日本心理学会第88回大会発表論文集, 所属の程度と不確実さがウェルビーイングに及ぼす影響, 竹橋洋毅; 磯上詩織, 2024年09月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 日本心理学会第88回大会発表論文集 シンポジウム, パーソナリティの構造と分類 語彙研究と質問紙調査からのアプローチ 指定討論, 竹橋洋毅, 2024年09月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 日本応用心理学会第90回大会発表論文集, 知能と英語力の暗黙理論が大学生の英語学習における困難への反応に 及ぼす効果, 柳瀬真紀; 竹橋洋毅, 2024年08月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 日本社会心理学会第65回大会発表論文集, 知能観がフィードバック獲得行動に及ぼす影響-フィードバックの獲得をためらう理由に着目して, 田﨑希実; 竹橋洋毅, 2024年08月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 日本社会心理学会第65回大会発表論文集, 協働規範メッセージが防犯への関心に及ぼす影響-高齢者における特殊詐欺啓発に焦点をあてて, 竹橋洋毅; 豊沢純子, 2024年08月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 犬山認知行動研究会議第6回年次大会, 社会心理学の社会貢献可能性について考える:自律的動機づけのアセスメントの観点, 竹橋洋毅, 2024年01月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 日本教育工学会, 物理の応用問題を用いた高校生の自己調整学習の質的検討, 田井愛莉南; 植阪友理; 坂口卓也; 竹橋洋毅, 2023年09月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 日本社会心理学会第64回大会発表論文集, 協働規範メッセージが活動への興味に及ぼす影響, 竹橋洋毅; 豊沢純子, 2023年09月
- 査読無し, 日本語, 日本心理学会第87回大会発表論文集, 孤独感がSNS依存を介してセルフコントロールに与える影響, 綱瞳美; 高史明; 竹橋洋毅, 2023年09月
- 査読無し, 日本語, 日本心理学会第87回大会発表論文集, 罪悪感の反すうと精神的健康及び自認する道徳性の関連, 辻本有希; 石井僚; 竹橋洋毅, 2023年09月
- 査読無し, 日本語, 日本心理学会第87回大会発表論文集, 成長マインドセットと自制失敗後の無力感の関係-自制心と知能に関する信念に着目して, 竹橋洋毅; 疋田有香; 高史明; 雨宮有里, 2023年09月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本心理学会第86回大会発表論文集, ポジティブな強みに注目した防災教育の実践(7), 豊沢純子; 竹橋洋毅; 島井哲志, 2022年09月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 日本心理学会第86回大会発表論文集, 公益社団法人 日本心理学会, ストレスマインドセットが対人葛藤場面における自己主張行動と感情に及ぼす影響, 池上のどか; 竹橋洋毅; 尾崎由佳; 高史明, 2022年09月, 86, 2AM-025-PC, 2AM-025-PC, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議), 10.4992/pacjpa.86.0_2am-025-pc
- 査読無し, 日本語, 日本心理学会第86回大会発表論文集, 公益社団法人 日本心理学会, 責任マインドセットがリーダー意図と精神健康に与える影響, 竹橋洋毅; 倉増, 2022年09月, 86, 2AM-011-PC, 2AM-011-PC, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議), 10.4992/pacjpa.86.0_2am-011-pc
- 査読無し, 日本社会心理学会第63回大会発表論文集, マインドセット研究のこれからを考える︓「社会的動物」からのパースペクティブ, 竹橋洋毅; 尾崎由佳, 2022年09月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本社会心理学会第63回大会発表論文集, 自己制御ニーズに着目したサポートの有効性についての検討, 竹橋洋毅, 2022年09月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 日本教育心理学会総会発表論文集, 一般社団法人 日本教育心理学会, 研究の再現性を高めるための事前登録の実際, 村井 潤一郎; 工藤 与志文; 岡田 謙介; 南風原 朝和; 樫原 潤; 尾崎 拓; 竹橋 洋毅, 2022年08月, 64, 46, 47, 10.20587/pamjaep.64.0_46
- 日本語, 日本教育心理学会総会発表論文集, 一般社団法人 日本教育心理学会, 成長マインドセットを育む指導案の改訂と実践結果, 竹橋 洋毅; 豊沢 純子, 2022年08月, 64, 156, 10.20587/pamjaep.64.0_156
- 査読あり, 英語, proceedings of annual meeting of the society for Personality & Social Psychology 2022, Practice of disaster education focusing on positive character strengths(6): Continuity of the effectiveness of disaster education using the strengths Karuta, Junko Toyosawa; Hiroki Takehashi; Satoshi Shimai, 2022年02月, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 査読あり, 英語, proceedings of annual meeting of the society for Personality & Social Psychology 2022, The effect of “responsibility mindset” on the intention to become a leader, Hiroki Takehashi; Junko Toyosawa, 2022年02月, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 査読無し, 日本語, 奈良女子大学文学部教育年報, 奈良女子大学文学部, コロナ禍における遠隔ピアサポートーモチベーションカウンセリングの観点に基づく実践-, 竹橋洋毅, type:Article, 2021年12月, 18, 18, 21, 30, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
- 査読無し, 日本語, 日本心理学会第85回大会発表論文集, コロナ禍における対人関係意図とその規定因:コロナ観と親和願望に着目して, 竹橋洋毅; 田中里奈; 安藤香織; 梅垣佑介, 2021年09月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 日本心理学会第85回大会発表論文集, 公益社団法人 日本心理学会, ポジティブな強みに注目した防災教育の実践(4):防災強みカルタの開発と授業での試用, 豊沢純子; 竹橋洋毅; 島井哲志, 2021年09月, 85, PP-044, PP-044, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議), 10.4992/pacjpa.85.0_PP-044
- 査読無し, 日本語, 日本社会心理学会第62回大会発表論文集, ポジティブな強みに注目した防災教育の実践(5) 改訂版防災強みカルタによる大学での教育実践, 豊沢純子; 竹橋洋毅; 島井哲志, 2021年08月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 日本社会心理学会第62回大会発表論文集, 養育者の知能マインドセットと子への教育投資意図の関係 どのような子どもの大学進学を支援しようとするのか?, 竹橋洋毅; 高史明; 尾崎由佳; 雨宮有里, 2021年08月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 日本語, 日本教育心理学会総会発表論文集, 一般社団法人 日本教育心理学会, 心理学者はいかにして実践の場を創出し,社会に貢献できるのか—オンライン活用も含めて発展する教育センターとの連携事業から, 植阪 友理; 清河 幸子; 竹橋 洋毅; 福田 麻莉; 太田 絵梨子; 柴 里実; 劉 夢思; 内田 奈緒; 佐宗 駿; 池端 健; 有田 いず美; 菊地 眞利衣; 岡本 小枝; 仲間 悦子; 鈴木 玲子, 2021年, 63, 78, 79, 10.20587/pamjaep.63.0_78
- 日本語, 日本教育心理学会総会発表論文集, 一般社団法人 日本教育心理学会, 未来思考の心理学から「よく生きる」ための教育・介入実践を考える, 後藤 崇志; 楠見 孝; 尾崎 由佳; 外山 美樹; 竹橋 洋毅; 市川 伸一, 2021年, 63, 80, 81, 10.20587/pamjaep.63.0_80
- 日本語, 日本教育心理学会総会発表論文集, 一般社団法人 日本教育心理学会, 成長マインドセットと習得目標が自己調整学習に及ぼす効果—中学1年生を対象とした検討, 竹橋 洋毅; 豊沢 純子, 2021年, 63, 260, 10.20587/pamjaep.63.0_260
- 査読無し, 日本社会心理学会第61回大会発表論文集, 防災における動機づけの質と行動の関係, 豊沢純子; 竹橋洋毅; 島井哲志, 2020年11月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本社会心理学会第61回大会発表論文集, 避難勧告ナッジが受け手に働きかける影響力の性質, 田中里奈; 竹橋洋毅; 豊沢純子, 2020年11月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本社会心理学会第61回大会発表論文集, 主体性を高める遠隔授業のあり方についての探索, 竹橋洋毅; 豊沢純子; 田中里奈; 尾崎由佳, 2020年11月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本心理学会第84回大会発表論文集, 通信制高等学校生徒の学業ストレスと目標志向性が学習方略使用に及ぼす影響, 小林寛子; 竹橋洋毅; 平部正樹; 藤後悦子; 藤本昌樹, 2020年10月, 84th, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本心理学会第84回大会発表論文集, 成長マインドセットが日々の努力を向上させるのはなぜか?―達成目標と学習の価値に注目した検討―, 雨宮有里; 竹橋洋毅; 高史明, 2020年10月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 日本心理学会第84回大会発表論文集, 失敗に対する態度がもたらすもの―特性セルフコントロールと年齢の関係性における調整効果の検証―, 尾崎由佳・雨宮有里・高史明・岩本(大久保)慧悟・竹橋洋毅, 2020年10月
- 査読無し, 日本心理学会第84回大会発表論文集, 新型コロナウイルス感染症に対する予防行動とポジティブな人格的強みの関係, 豊沢純子; 竹橋洋毅; 島井哲志, 2020年10月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本心理学会第84回大会発表論文集, 困難への挑戦心と希望を高める心理教育:人格的強みに着目した検討, 竹橋洋毅; 豊沢純子; 島井哲志, 2020年10月
- 査読無し, 日本応用心理学研究大会発表代替論文集, 人格的強みと防災対策における困難への対処法, 豊沢純子; 竹橋洋毅; 島井哲志, 2020年09月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本応用心理学研究大会発表代替論文集, 知能と性格のマインドセットが意欲向上方略に及ぼす影響-やる気が上がるまで待つか、意欲を上げる工夫をするか?, 竹橋洋毅; 宮田若菜; 豊沢純子; 田中里奈, 2020年09月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読あり, 2020年06月, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 査読無し, 日本社会心理学会第60回大会発表論文集, 対人ストレス・マインドセットと日常的な対人葛藤-葛藤経験後のネガティブ気分に対する調整効果, 尾崎由佳; 岩本慧悟; 雨宮有里; 高史明; 竹橋洋毅, 2019年11月
- 査読無し, 日本社会心理学会第60回大会発表論文集, 苦労をして獲得した内定の意味は,マインドセットで異なるのか?暗黙の知能観と新卒入社企業に対する後悔との関連, 岩本慧悟; 竹橋洋毅; 尾崎由佳, 2019年11月
- 査読無し, 日本社会心理学会第60回大会発表論文集, ポジティブな強みを活かした防災教育の実践(3)徳性と専門性の強みがグループ活動の成果に与える影響, 豊沢純子; 竹橋洋毅; 島井哲志, 2019年11月
- 査読無し, 日本社会心理学会第60回大会発表論文集, 防災行動意図の規定因に関する実験的検討-責任意識は対処コスト認知のネガティヴ影響を調整するか?, 田中里奈; 竹橋洋毅, 2019年11月
- 査読無し, 日本社会心理学会第60回大会発表論文集, リーダーになろうとする意志の源泉とは何か?「責任マインドセット」という新たな概念の提案, 竹橋洋毅; 豊沢純子, 2019年11月
- 査読無し, 日本社会心理学会第60回大会発表論文集, マインドセット研究の最前線:マインドセット効果とその社会的意義を議論する, 竹橋洋毅; 尾崎由佳; 高史明; 雨宮有里, 2019年11月
- 査読無し, 日本心理学会第83回大会発表論文集, ストレス蓄積マインドセット尺度の開発および妥当性の検討, 岩本慧悟; 高史明; 雨宮有里; 竹橋洋毅; 尾崎由佳, 2019年09月
- 査読無し, 日本心理学会第83回大会発表論文集, 家庭における地震防災行動の認知規定因に関する研究, 田中里奈; 竹橋洋毅, 2019年09月
- 査読無し, 日本心理学会第83回大会発表論文集, マインドセットが友人関係に与える影響, 五百川夏奈; 竹橋洋毅, 2019年09月
- 査読無し, 日本心理学会第83回大会発表論文集, 対人ストレス・マインドセット尺度作成および妥当性の検討, 尾崎由佳; 岩本慧悟; 雨宮有里; 高史明; 竹橋洋毅, 2019年09月
- 査読無し, 日本心理学会第83回大会発表論文集, ポジティブな強みを活かした防災教育の実践(2)大学生の協働による新しい防災訓練の提案, 豊沢純子; 竹橋洋毅; 島井哲志, 2019年09月
- 査読無し, 日本心理学会第83回大会発表論文集, グリットを支える成長マインドセットとは何か?知能、人格、グリットの生得性信念に焦点を当てた検討, 竹橋洋毅; 豊沢純子, 2019年09月
- 査読無し, 日本教育心理学会第61回大会発表論文集, 入学前後のストレッサーが通信制高校生徒の幸福感に与える影響 不登校経験の有無という観点から, 藤後悦子; 平部正樹; 小林寛子; 竹橋洋毅; 藤本昌毅; 藤城有美子; 北島正人, 2019年09月, 61st
- 査読無し, 日本教育心理学会第61回大会発表論文集, ポジティブな強みを活かした防災教育の実践 大学生の協働による地域防災の提案, 豊沢純子; 竹橋洋毅; 島井哲志, 2019年09月
- 査読無し, 日本教育心理学会第61回大会発表論文集, ポジティブ教育と成育環境要因(3)強み4要因と学校・家庭の目標構造, 島井哲志; 竹橋洋毅; 宇惠弘; 津田恭充, 2019年09月
- 査読無し, 日本教育心理学会第61回大会発表論文集, ポジティブ教育と成育環境要因(2)24の強みと学校・家庭の目標構造, 宇惠弘; 竹橋洋毅; 津田恭充; 島井哲志, 2019年09月
- 査読無し, 日本教育心理学会第61回大会発表論文集, ポジティブ教育と成育環境要因(1) グリットを支える要因, 竹橋洋毅; 宇惠弘; 島井哲志; 津田恭充, 2019年09月
- 査読無し, 日本心理学会第83回大会発表論文集, ポジティブな強みを捉え、育む, 竹橋洋毅, 2019年09月
- 査読無し, 日本語, 日本教育心理学会第61回大会発表論文集, 一般社団法人 日本教育心理学会, 教員養成における「学び続ける教員」育成プログラムの展開(1)インプリシット知能観への介入を見据えた予備的検討の成果 シンポジウム指定討論, 竹橋洋毅, 2019年09月, 61, 0, 88, 88, 10.20587/pamjaep.61.0_88
- 査読無し, 総合福祉科学会第9回大会発表論文集, ウェルビーイングを高める社会的行動に関する教育実践, 竹橋洋毅; 島井哲志, 2019年03月
- 査読無し, 日本語, 日本心理学会大会発表論文集, (公社)日本心理学会, 大学生の自己コントロールと生活習慣に関する研究, 福田 早苗; 竹橋 洋毅; 島井 哲志, 2018年08月, 82回, 906, 906
- 査読無し, 日本語, 日本心理学会大会発表論文集, (公社)日本心理学会, 大学生の自己コントロールと生活習慣に関する研究, 福田 早苗; 竹橋 洋毅; 島井 哲志, 2018年08月, 82回, 906, 906, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 日本社会心理学会第57回大会自主企画ワークショップ, 『ポジティブ心理学は社会心理学にどのような示唆をもたらすか?:強み研究に焦点を当てて』企画趣旨, 竹橋洋毅, 2018年, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 総合福祉科学会第8回大会発表論文集, ストレスマインドセットが主観的健康と幸福感に及ぼす効果, 竹橋洋毅; 柏木雄次郎; 相谷登; 島井哲志, 2018年, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 日本社会心理学会第第57回大会発表論文集, ストレスマインドセットと動機づけ・知能観・性格観との関連-自己決定理論に基づくアルバイト動機づけに注目して-, 大久保慧悟; 竹橋洋毅; 冨田修平, 2018年, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 日本社会心理学会第第57回大会発表論文集, 能力を高めようとする動機づけの源泉とは何か?重要なのは自己肯定感か、マインドセットか, 竹橋洋毅; 豊沢純子; 島井哲志, 2018年, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 日本教育心理学会第60回大会発表論文集, ポジティブ教育の基礎研究(1) 品性の強み質問紙CST24の開発と高校生の特徴, 島井哲志; 竹橋洋毅; 宇惠弘; 津田恭充; 堀田千絵, 2018年, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 日本教育心理学会第60回大会発表論文集, ポジティブ教育の基礎研究(2) 品性の強み質問紙CST24の妥当性について, 宇惠弘; 竹橋洋毅; 津田恭充; 堀田千絵; 島井哲志, 2018年, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 日本教育心理学会第60回大会発表論文集, ポジティブ教育の基礎研究(3) 成長マインドセットと品性の強みの関係性, 竹橋洋毅; 島井哲志; 宇惠弘; 津田恭充; 堀田千絵, 2018年, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 日本心理学会大会発表論文集, 公益社団法人 日本心理学会, ストレスマインドセットはなぜ健康を改善するのか?ポジティブ事象への注意バイアス仮説の検証, 竹橋 洋毅; 豊沢 純子; 大久保 慧悟; 島井 哲志, 2018年, 82, 0, 3AM, 018-3AM-018, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議), 10.4992/pacjpa.82.0_3AM-018
- 査読無し, 英語, The 17th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology, The effects of descriptions about wishes, obstacles and strategies of summer homework on the actual performance., Takehashi, H; Toyosawa, J, 2017年, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 日本教育心理学会第59回大会発表論文集, 危険予測と対処行動を学ぶ防災教育の効果-小学校低学年にデジタル教材を活用した授業実践-, 豊沢純子; 元吉忠寛; 竹橋洋毅; 野田理世, 2017年, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 日本教育心理学会第59回大会発表論文集, 成長マインドセットを育む教育プログラムの長期的効果, 竹橋洋毅; 豊沢純子, 2017年, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 日本心理学会第81回大会発表論文集, 学校教育場面における110番通報の訓練効果-動画素材を用いた検証-, 豊沢純子; 竹橋洋毅, 2017年, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 日本心理学会第81回大会発表論文集, 計画力に関する教育的介入とその効果に影響を及ぼす要因, 竹橋洋毅; 豊沢純子; 島井哲志, 2017年, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 日本社会心理学会第第56回大会発表論文集, 割引食品に対する衝動性と生活史および健康度の関係, 豊沢純子; 竹橋洋毅, 2017年, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 日本社会心理学会第第56回大会発表論文集, 就職活動における暗黙の才能観の役割―困難を乗り越える心のメカニズム―, 大久保慧悟; 竹橋洋毅, 2017年, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 日本社会心理学会第第56回大会発表論文集, 増大的知能観によるストレスの悪影響の緩和効果-通信制高等学校生徒を対象とした検討, 竹橋洋毅; 小林寛子; 平部正樹; 藤後悦子; 藤本昌樹, 2017年, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 日本社会心理学会第57回大会発表論文集, 邦訳版ストレスマインドセット尺度の信頼性・妥当性の検討, 大久保慧悟; 竹橋洋毅, 2016年, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 日本社会心理学会第57回大会発表論文集, 生活史と貧困プライミングが割引品の購入意図に与える影響(2), 豊沢純子; 竹橋洋毅, 2016年, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 日本社会心理学会第57回大会発表論文集, Grit尺度の邦訳および信頼性・妥当性の検討, 竹橋洋毅; 尾崎由佳; 樋口収; 豊沢純子; 渡辺匠, 2016年, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 日本グループ・ダイナミックス学会第63回大会発表論文集, 日本語版 Grit 尺度の信頼性・妥当性の検討, 樋口収; 竹橋洋毅; 渡辺匠; 尾崎由佳; 豊沢純子, 2016年, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 日本ポジティブサイコロジー医学会第5回大会発表論文集, 我が国の学校教育におけるポジティブ心理学の貢献可能性, 竹橋洋毅; 津田恭充; 島井哲志; 山田冨美雄, 2016年, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 日本ポジティブサイコロジー医学会第5回大会発表論文集, 主観的健康におけるストレス信念の影響, 竹橋洋毅; 大久保慧悟; 成田範之; 豊沢純子; 島井哲志, 2016年, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 日本教育心理学会第58回大会発表論文集, 小学生向け防災教育デジタル教材の開発 - 災害発生時の主体的な行動力の育成を目的として, 豊沢純子; 元吉忠寛; 竹橋洋毅; 野田理世; 宮本真希子; 土本純平; 井上洋; 眞田巧; 藤田大輔, 2016年, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 日本教育心理学会第58回大会発表論文集, 困難に挑む心を育む教育プログラムの開発と実践― 知能観理論に基づく学習意欲の予測と介入 ―, 竹橋洋毅; 豊沢純子, 2016年, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, The 15th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology, The effect of regulatory focus on planning of multiple goals., Takehashi, H, 2015年, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 日本心理学会第79回大会発表論文集, 共通基盤の形成が110番通報の正確性と迅速性に与える影響, 豊沢純子; 竹橋洋毅, 2015年, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 日本心理学会第79回大会, 通信制高校における自己統制能力向上のための教育的介入, 竹橋洋毅; 豊沢純子, 2015年, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 日本社会心理学会第56回大会発表論文集, 生活史と貧困プライミングが割引品の購入意図に与える影響, 豊沢純子; 竹橋洋毅, 2015年, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 日本社会心理学会第56回大会発表論文集, 時間的欠乏感が成長志向性に及ぼす影響, 竹橋洋毅; 豊沢純子, 2015年, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 英語, The 14th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology, What is the information presentation to motivate energy-saving behavior?, Takehashi, H, 2014年, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, The 28th International Congress of Applied Psychology, The effect of regulatory focus on the activations of multiple goals., Takehashi, H, 2014年, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 日本社会心理学会第55回大会発表論文集, 制御焦点が目標活性のパターンに与える影響, 竹橋洋毅, 2014年, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 日本社会心理学会 第57回公開シンポジウム話題提供, 目標にどのように向き合うべきか?:目標設定によるモチベーションの向上効果, 竹橋洋毅, 2013年, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 日本社会心理学会第54回大会発表論文集, 仮想的な110番通報場面における会話エラー, 豊沢純子; 竹橋洋毅, 2013年, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 日本社会心理学会第54回大会発表論文集, 環境配慮行動を促すための情報提示手法, 竹橋洋毅; 元吉忠寛; 片山正昭; 河口信夫, 2013年, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM), 自閉症セラピー用のコミュニケーションロボット設計, LEE Jaeryoung; 竹橋洋毅; 大日方五郎, 2011年09月, 29th, ROMBUNNO.3O2-2, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読あり, 日本語, 自動制御連合講演会講演論文集, 自動制御連合講演会, 自閉症児のための触り方トレーニング用ロボット, Lee Jaeryoung; 竹橋 洋毅; 長井 力; 大日方 五郎, 近年,コミュニケーション能力の機能不全を持つ自閉症児に対する新しいトレーニング技法としてロボットセラピーが研究され,主にノンバーバルコミュニケーションのトレーニングにおいて適用され始めている. 本研究では教育現場のニーズに関する調査を行い,人間と人間のインタラクションの際起こる身体的接触に着目し,自閉症児のロボットセラピーにおける接触力の調整トレーニング用の新たなロボットを提案する., 2011年, 54, 0, 39, 39, 10.11511/jacc.54.0.39.0
- 査読無し, 日本語, 日本リスク研究学会年次大会講演論文集, 災害状況の“イメージ力”が防災行動意図に与える影響, 豊沢純子; 竹橋洋毅, 2009年11月, 22nd, 357, 358, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
書籍等出版物
- エッセンシャル教育心理学, 大学教育出版, 竹橋洋毅, 第12章 パーソナリティ(p.184-198), 2025年03月
- 非認知能力の発達-生涯にわたる変化と影響, 北大路書房, 竹橋洋毅, 4章 成長マインドセットを養う(p.69-84), 2025年03月
- こども目標達成教室 : 夢をかなえるために何が必要なのかがわかる本, カンゼン, バウンド(著); 竹橋洋毅(監修), 2024年05月, 127p, 日本語, 9784862557223
- モチベーションの社会心理学, かもがわ出版, 竹橋, 洋毅, 全て, 2024年03月, 182p, 日本語, 9784780313178
- 基礎からまなぶ社会心理学(第二版), サイエンス社, 脇本, 竜太郎; 熊谷, 智博; 竹橋, 洋毅; 下田, 俊介, 2023年02月, iv, 232p, 日本語, 9784781915647
- 未来思考の心理学 : 予測・計画・達成する心のメカニズム, 北大路書房, 後藤, 崇志; 日道, 俊之; 小宮, あすか; 楠見, 孝, Oettingen, Gabriele; Sevincer, A. Timur; Gollwitzer; Peter M, 18-20章, 2021年10月, viii, 698p, 日本語, 9784762831676
- 非認知能力 : 概念・測定と教育の可能性 = Noncognitive abilities : concepts, measurement and educational possibilities, 北大路書房, 小塩真司, 2章「グリット」, 2021年08月, viii, 260, 47p, 日本語, 9784762831645
- 看護のためのポジティブ心理学, 医学書院, 竹橋洋毅; 島井哲志, 希望(pp.208-213), 2021年02月
- 看護を学ぶ人のための心理学‐ヒューマンケアを科学する‐, 弘文堂, 竹橋洋毅; 島井哲志, 第11章 ストレスと心のストレスと心の健康、p.175-189, 2019年02月
- ポジティブ心理学を味わう: エンゲイジメントを高める25のアクティビティ, 北大路書房, J.J. フロウ; A.C. パークス; 島井 哲志; 島井 哲志; 福田 早苗; 福田 早苗; 亀島 信也; 亀島 信也; Jeffrey J. Froh; Acacia C. Parks; 松中 久美子; 堀田 千絵; 竹橋 洋毅; 山田 冨美雄; 宇惠 弘; 多田 美香里; 津田 恭充; 治部 哲也, J.J. フロウ; A.C. パークス, 2017年08月09日, 248, 査読無し, 4762829889
- 心理学の基礎, 八千代出版, 山田一成; 谷口明子, 2014年11月28日, 192, 査読無し, 4842916419
- 基礎からまなぶ社会心理学 (ライブラリ基礎からまなぶ心理学 4), サイエンス社, 脇本 竜太郎; 熊谷 智博; 竹橋 洋毅; 下田 俊介, 2014年05月01日, 231, 査読無し, 4781913377
- 基礎からまなぶ社会心理学, サイエンス社, 脇本, 竜太郎; 熊谷, 智博; 竹橋, 洋毅; 下田, 俊介, 2014年04月, v, 231p, 日本語, 9784781913377
- 本当は間違っている心理学の話: 50の俗説の正体を暴く, 化学同人, スコット・O・リリエンフェルド; スティーヴン・ジェイ・リン; ジョン・ラッシオ; バリー・L; バイアースタイン; 八田 武志; 戸田山 和久; 唐沢 穣, 2014年03月19日, 452, 査読無し, 475981499X
- エコトピア科学概論―持続可能な環境調和型社会実現のために (エコトピア科学シリーズ), コロナ社, 名古屋大学エコトピア科学研究所, 2012年11月01日, 196, 査読無し, 4339068810
- 公認モチベーション・マネジャー資格 BASIC TEXT, 新曜社, モチベーションマネジメント協会, 2012年10月01日, 178, 査読無し, 4788513080
- 社会的動機づけの心理学―他者を裁く心と道徳的感情, 北大路書房, バーナード ワイナー; Bernard Weiner; 速水 敏彦; 唐沢 かおり, 2007年03月01日, 232, 査読無し, 4762825417
講演・口頭発表等
- 竹橋洋毅, 農林水産省神戸植物防疫所研修会, モチベーションの心理学-やる気の重要さと高め方を考える, 2025年03月13日, 日本語
- 竹橋洋毅, なら産地学官リカレント教育, モチベーションの心理学, 2024年10月28日, 日本語
- 竹橋洋毅, 日本心理学会 認定心理士の会 新刊連動講座, モチベーションの社会心理学ー 『やる気』の理論を具体例から学ぶ, 2024年10月06日, 日本語
- 竹橋洋毅, 奈良女子大学学長主催学内研究交流第4回, モチベーションの社会心理学, 2024年09月27日, 日本語
- 竹橋洋毅, 第5回エコマミ公開講座, 子どもの モチベーションを 科学する ~ 「やる気」について一緒に考えませんか ~, 2024年06月30日, 日本語
- 竹橋洋毅, 墨田区錦糸中学校での研究授業(3件)・保護者講演会(1件), 2021年04月 - 2022年03月, 日本語
- 竹橋洋毅, 国内, 飛鳥未来高校での教員研修会, 主体的な生徒を育む
- 竹橋洋毅, 国内, 公認心理師ネットワーク, 成長マインドセット
- 竹橋洋毅・豊沢純子・田中里奈・尾崎由佳, 国内, 日本社会心理学会, 主体性を高める遠隔授業のあり方についての探索 自己決定理論の視座からの解釈, ポスター発表
- 竹橋洋毅, 国内, 日本心理学会, わが国における制御適合に関する研究~個人に合った動機づけ、パフォーマンス、価値の高め方 指定討論, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 竹橋洋毅, 国内, 日本社会心理学会, ポジティブ心理学は社会心理学にどのような示唆をもたらすのか, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 竹橋洋毅, 国内, ソーシャルモチベーション研究会, 困難への挑戦心を育む:知能観理論に基づく教育実践, 口頭発表(招待・特別)
- 竹橋洋毅, 国内, 日本心理学会, ポジティブな強みを捉え、育む, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 竹橋洋毅, 国内, 日本教育心理学会, 教員養成における「学び続ける教員」育成プログラムの展開(1)インプリシット知能観への介入を見据えた予備的検討の成果, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 竹橋洋毅・尾崎由佳・高史明・雨宮有里, 国内, 日本社会心理学会, マインドセット研究の最前線:マインドセット効果とその社会的意義を議論する, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 村井 潤一郎, 工藤 与志文, 岡田 謙介, 南風原 朝和, 樫原 潤, 尾崎 拓, 竹橋 洋毅, 国内, 日本教育心理学会, 研究の再現性を高めるための事前登録の実際, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 竹橋洋毅, 尾崎由佳, 国内, 日本社会心理学会, マインドセット研究のこれからを考える︓「社会的動物」からのパースペクティブ, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 池上のどか, 竹橋洋毅, 尾崎由佳, 高史明, 国内, 日本心理学会, ストレスマインドセットが対人葛藤場面における自己主張行動と感情に及ぼす影響, ポスター発表
- 豊沢純子, 竹橋洋毅, 島井哲志, 国内, 日本心理学会, ポジティブな強みに注目した防災教育の実践(7), ポスター発表
- 竹橋洋毅, 国内, 第5回犬山認知行動研究会議, 別世界アプローチ:成長マインドセットの再現性に関わる実証研究, 口頭発表(一般), 日本語
- 池上のどか, 竹橋洋毅, 尾崎由佳, 高史明, 国内, 日本心理学会, 責任マインドセットがリーダー意図と精神健康に与える影響, ポスター発表
- 竹橋洋毅, 加藤由夏, 国内, 日本社会心理学会, 自己制御ニーズに着目したサポートの有効性についての検討, 口頭発表(基調)
- 竹橋 洋毅, 豊沢 純子, 国内, 日本教育心理学会, 成長マインドセットを育む指導案の改訂と実践結果, ポスター発表
- 田中里奈・竹橋洋毅・豊沢純子, 国内, 日本社会心理学会, 避難勧告ナッジが受け手に働きかける影響力の性質, ポスター発表
- 豊沢純子・竹橋洋毅・島井哲志, 国内, 日本社会心理学会, 防災における動機づけの質と行動の関係, ポスター発表
- 竹橋洋毅・豊沢純子・島井哲志, 国内, 日本心理学会, 困難への挑戦心と希望を高める心理教育:人格的強みに着目した検討, ポスター発表
- 豊沢純子・竹橋洋毅・島井哲志, 国内, 日本心理学会, 新型コロナウイルス感染症に対する予防行動とポジティブな人格的強みの関係, ポスター発表
- 尾崎由佳・雨宮有里・高史明・岩本(大久保)慧悟・竹橋洋毅, 国内, 日本心理学会, 失敗に対する態度がもたらすもの―特性セルフコントロールと年齢の関係性における調整効果の検証―, ポスター発表
- 雨宮有里・竹橋洋毅・高史明, 国内, 日本心理学会, 成長マインドセットが日々の努力を向上させるのはなぜか?―達成目標と学習の価値に注目した検討―, ポスター発表
- 小林寛子・竹橋洋毅・平部正樹・藤後悦子・藤本 昌樹, 国内, 日本心理学会, 通信制高等学校生徒の学業ストレスと目標志向性が学習方略使用に及ぼす影響, ポスター発表
- 竹橋洋毅・宮田若菜・豊沢純子・田中里奈, 国内, 日本応用心理学会, 知能と性格のマインドセットが意欲向上方略に及ぼす影響-やる気が上がるまで待つか、意欲を上げる工夫をするか?, ポスター発表
- 豊沢純子・竹橋洋毅・島井哲志, 国内, 日本応用心理学会, 人格的強みと防災対策における困難への対処法, ポスター発表
- Tanaka, R. & Takehashi, H., 国内, APS (association for Psychological Science) Annual Convention, Nudging Autonomous Motivation Toward Evacuation Behavior: Experiment Based on an Approaching Typhoons Scenario., ポスター発表
- 竹橋洋毅・豊沢純子, 国内, 日本社会心理学会, リーダーになろうとする意志の源泉とは何か?「責任マインドセット」という新たな概念の提案, 口頭発表(一般)
- 田中里奈・竹橋洋毅, 国内, 日本社会心理学会, 防災行動意図の規定因に関する実験的検討-責任意識は対処コスト認知のネガティヴ影響を調整するか?, ポスター発表
- 豊沢純子・竹橋洋毅, 国内, 日本社会心理学会, ポジティブな強みを活かした防災教育の実践(3)徳性と専門性の強みがグループ活動の成果に与える影響, ポスター発表
- 大久保慧悟・竹橋洋毅・尾崎由佳, 国内, 日本社会心理学会, 苦労をして獲得した内定の意味は,マインドセットで異なるのか?暗黙の知能観と新卒入社企業に対する後悔との関連, 口頭発表(一般)
- 尾崎由佳・大久保慧悟・雨宮有里・高史明・竹橋洋毅, 国内, 日本社会心理学会, 対人ストレス・マインドセットと日常的な対人葛藤-葛藤経験後のネガティブ気分に対する調整効果, ポスター発表
- 竹橋洋毅・宇惠弘・島井哲志・津田恭充, 国内, 日本教育心理学会, ポジティブ教育と成育環境要因(1) グリットを支える要因, ポスター発表
- 宇惠弘・竹橋洋毅・津田恭充・島井哲志, 国内, 日本教育心理学会, ポジティブ教育と成育環境要因(2)24の強みと学校・家庭の目標構造, ポスター発表
- 島井哲志・竹橋洋毅・宇惠弘・津田恭充, 国内, 日本教育心理学会, ポジティブ教育と成育環境要因(3)強み4要因と学校・家庭の目標構造, ポスター発表
- 豊沢純子・竹橋洋毅・島井哲志, 国内, 日本教育心理学会, ポジティブな強みを活かした防災教育の実践 大学生の協働による地域防災の提案, ポスター発表
- 藤後悦子・平部正樹・小林寛子・竹橋洋毅・藤本昌樹・藤城有美子・北島正人, 国内, 日本教育心理学会, 入学前後のストレッサーが通信制高校生徒の幸福感に与える影響 不登校経験の有無という観点から, ポスター発表
- 竹橋洋毅・豊沢純子, 国内, 日本心理学会, グリットを支える成長マインドセットとは何か?知能、人格、グリットの生得性信念に焦点を当てた検討, ポスター発表
- 豊沢純子・竹橋洋毅・島井哲志, 国内, 日本心理学会, ポジティブな強みを活かした防災教育の実践(2)大学生の協働による新しい防災訓練の提案, ポスター発表
- 尾崎由佳・大久保慧悟・雨宮有里・高史明・竹橋洋毅, 国内, 日本心理学会, 対人ストレス・マインドセット尺度作成および妥当性の検討, ポスター発表
- 五百川夏奈・竹橋洋毅, 国内, 日本心理学会, マインドセットが友人関係に与える影響, ポスター発表
- 田中里奈・竹橋洋毅, 国内, 日本心理学会, 家庭における地震防災行動の認知規定因に関する研究, ポスター発表
- 大久保慧悟・高史明・雨宮有里・竹橋洋毅・尾崎由佳, 国内, 日本心理学会, ストレス蓄積マインドセット尺度の開発および妥当性の検討, ポスター発表
- 竹橋洋毅・島井哲志, 国内, 総合福祉科学会, ウェルビーイングを高める社会的行動に関する教育実践, 口頭発表(一般)
- Takehashi, H., Toyosawa, J., & Shimai, S., 国際, annual meeting of Society for Personality and Social Psychology, The determinant of the motivation to improve abilities; which is more important, self-esteem or mindset of the abilities?, ポスター発表
- 竹橋洋毅・豊沢純子・大久保慧悟・島井哲志, 国内, 日本心理学会, ストレスマインドセットはなぜ健康を改善するのか?-ポジティブ事象への注意バイアス仮説の検証-, ポスター発表
- 福田早苗・竹橋洋毅・島井哲志, 国内, 日本心理学会, 大学生の自己コントロールと生活習慣に関する研究, ポスター発表
- 島井哲志・竹橋洋毅・宇惠弘・津田恭充・堀田千絵, 国内, 日本教育心理学会, ポジティブ教育の基礎研究(1)品性の強み質問紙CST24の開発と高校生の特徴, ポスター発表
- 宇惠弘・竹橋洋毅・津田恭充・堀田千絵・島井哲志, 国内, 日本教育心理学会, ポジティブ教育の基礎研究(2)品性の強み質問紙CST24の妥当性について, ポスター発表
- 竹橋洋毅・島井哲志・宇惠弘・津田恭充・堀田千絵, 国内, 日本教育心理学会, ポジティブ教育の基礎研究(3)成長マインドセットと品性の強みの関係性, ポスター発表
- 竹橋洋毅・豊沢純子・島井哲志, 国内, 日本社会心理学会, 能力を高めようとする動機づけの源泉とは何か?重要なのは自己肯定感か、マインドセットか, ポスター発表
- 竹橋洋毅・柏木雄次郎・相谷登・島井哲志, 国内, 総合福祉科学会, ストレスマインドセットが主観的健康と幸福感に及ぼす効果, 口頭発表(一般)
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 2025年04月 - 2028年03月, 研究代表者, ゼロサム信念が職場の働きやすさや 協力行動に及ぼす影響, 竹橋洋毅 篠原美里, ローム株式会社, 公募型共同研究, 奈良女子大学 竹橋研究室
- 2025年04月 - 2028年03月, 研究分担者, 教育行政データのミクロ計量分析:介入調査と自然実験によるアプローチ, 科学研究費補助金 基盤(A)
- 2024年04月 - 2027年03月, 24K06463, 研究分担者, 自己制御教育プログラムの開発と効果検証 研究課題, 原田知佳; 竹橋洋毅; 尾崎由佳; 後藤崇志 榊原良太, 日本学術振興会, 科学研究費補助金 基盤(C)
- 2023年04月 - 2027年03月, 研究分担者, 反省によるセルフコントロール改善:コーピング方略に注目した過程検証と介入法開発, 尾崎由佳; 高史明; 雨宮有里; 竹橋洋毅; 沓澤岳, 日本学術振興会, 科学研究費補助金 基盤(C)
- 2023年04月 - 2027年03月, 研究分担者, ポジティブ心理学介入による主体的で継続的な防災行動の促進, 豊沢純子 竹橋洋毅, 日本学術振興会, 科学研究費補助金 基盤(C)
- 基盤研究(C), 2022年04月 - 2026年03月, 22K03032, 研究代表者, 目標追求における共有的リアリティの働き, 竹橋洋毅, 豊沢純子, 日本学術振興会, 科学研究費補助金, 奈良女子大学, 4160000, 3200000, 960000, kaken
- 基盤研究(C), 2021年04月 - 2026年03月, 21K03034, 研究分担者, 成長マインドセットが自己制御を促進するのはなぜか?:葛藤解消と行動抑制に注目して, 雨宮 有里; 尾崎 由佳; 竹橋 洋毅; 高 史明, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 東洋大学, 4030000, 3100000, 930000, 本研究の目的は、自己制御にマインドセットがどのような影響を与えるかを調べることである。この目的のために、2021年度はマインドセットおよび、自己制御に関する海外の書籍・論文を中心に文献研究を行った。当初の目的であったデータの収集は行っていないが、研究計画として質問紙による横断的調査の計画を行っている。調査として計画しているのは、分析モデルに即した半構造化された質問である。これは、分析モデルを扱うときに必要になる比較が可能な質問を行うということである。比較は、ある事象が起きた場合と起きなかった場合の両方を尋ねる、といったやり方で可能となる。
例えば、分析モデルの(1)「葛藤を検知した」という事象の反対は、(1’)「葛藤を検知しなかった」という事象をさす。ここで、1の「葛藤を検知した」は、(1a)「潜在的な葛藤が存在した」 (1b)「潜在的な葛藤を意識が捉えた」の2つの段階に分解できる。
そのため、その反対の1’「葛藤を検知しなかった」は、(1'a)「潜在的な葛藤すら存在しなかった」(1'b)「潜在的な葛藤は存在したがそれを意識が捉えなかった」のどちらかで表せる。ここで「葛藤」というのは「何かしらの欲求が他の欲求と衝突すること」であるため、1'a「潜在的な葛藤すら存在しなかった」も、(1'a-ⅰ)「そもそも何も欲求がなかった」(1'a-ⅱ)「何かしらの欲求は存在したが、他にそれと衝突する欲求が存在しなかった」の2つの場合がある。
ただし1'a-ⅰ「そもそも何も欲求がなかった」という現象を「自己制御」の文脈で扱う必要はあまりないと考えられる。そのため、1'a「潜在的な葛藤すら存在しなかった」現象としては、1'a-ⅱ「何かしらの欲求が存在したが、それと衝突する欲求がなかった」場合を扱えばよい。このような質問でマインドセットと自己制御の関係を質問紙で明らかにする。, kaken - 基盤研究(C), 2019年04月01日 - 2022年03月31日, 19K03230, 連携と継続を促すポジティブな防災教育の展開-共助のための自助の学習-, 豊沢 純子; 竹橋 洋毅; 島井 哲志, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 大阪教育大学, 4030000, 3100000, 930000, 3カ年のうち2年目は、(1)防災版・強みカルタの開発、(2)共助のための自助を学ぶための授業実践、という2つの内容に取り組んだ。初めに(1)のカルタの開発について、共同研究者2名と分担して、カルタの読み札を作成した。次に、強みの概念との適合度について議論を重ね、修正した。絵札は、イラストレーターに発注する前に、フリーのイラスト素材を用いてサンプルを作成し、絵札が示す概念内容の適切さについて共同研究者と何度も確認を行った。このようにして完成した暫定版のカルタを、大学の授業で使用した。新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、対面での授業ができなかったため、カルタ実施の際はzoomのチャットに強みの名称を記入することで絵札を取得する動作に置き換えた。その結果、対面状況と同程度の関与が観察された。絵札と読み札の対応が分かりにくいとされた強みについては、カルタの内容を修正した。最終的にイラストレーターに発注を行い、納品されたイラストにさらに修正を行い、カルタは完成した。
次に(2)の授業実践については、初年度の実践(自分の強みの観点から地域防災のアイディアを考え、グループで話し合いアイディアをまとめる)結果を例示した上で、それらを更に具体化・発展させるためのアイディアを話し合ってもらった。その結果、自分一人で活用法を考えることには難しさがあるが、過去の演習で算出されたアイディアを参照すること、グループで話し合うこと、カルタを体験することによって、強みの活用法を具体化しやすくなることが確認できた。
研究成果の公表については、初年度の実践内容について、日本応用心理学会の年次大会(中止に伴う応用心理学研究特別号への掲載)、およびパーソナリティ研究(査読付き雑誌)に掲載された。併せて、新型コロナウイルス感染症の予防行動と強みの関係についても追加でWeb調査を行い、その成果を日本心理学会で発表した。, kaken - 基盤研究(C), 2018年04月01日 - 2022年03月31日, 18K03016, 対人ストレス状況下の自己制御:日常生活におけるプロセス検証とマインドセット介入, 尾崎 由佳; 雨宮 有里; 高 史明, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 東洋大学, 4290000, 3300000, 990000, 社会生活を送る中で、人間はさまざまな対人ストレス(葛藤・対立・攻撃・排斥など)を経験する。本研究は、日常生活において経験される対人ストレスおよびそれに対する反応の実態を調べるとともに、関与する心理過程の解明、また適切な反応を促進する介入法の開発をおこなうことを目的としている。特に、ストレスが心身の健康に与える影響に関して人々が素朴に抱いている信念(マインドセット)に着目した検証を行う。
当該年度においては、対人ストレスマインドセット対人ストレスが日常的にどのように経験され、そのストレスの与える影響について人々がどのような信念を素朴に抱いているのかを調べることを目指した。
まず、対人ストレスとその影響に関して、どのような種類のマインドセットが一般的に共有されているのかを調べるために、大学者を回答者として自由記述を収集する調査を行った。具体的な調査成果は、以下の2点である。1)大学生が素朴に(素人理論的に)抱いている対人ストレス・マインドセットはどのような内容か、それらはどのようなカテゴリに分類されるか、各カテゴリはどのくらいの頻度で出現するかを検証した。2)対人ストレス・マインドセットが、ストレスイベント経験とストレス反応(対処方略や精神的健康)との関係性を調整するかを検証した。
また、上記の調査結果をもとに、対人ストレスの日常的実態を明らかにすることを目的とした、国内に居住する成人を対象とした縦断調査(経験サンプリング法)を次年度に実施するための準備を進めた。, kaken - 2020年 - 2021年, 責任マインドセットのウェルビーイングへの効果と効果的な介入手法の検討, 竹橋洋毅, 福原心理教育研究振興基金
- 基盤研究(B), 2016年04月01日 - 2019年03月31日, 16H03743, ポジティブ心理学介入の効果検証システムの構築, 島井 哲志; 堀田 千絵; 有光 興記; 岩原 昭彦; 福田 早苗; 竹橋 洋毅; 津田 恭充; 松中 久美子; 治部 哲也; 亀島 信也; 山宮 裕子; 治部 哲也; 亀島 信也, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 関西福祉科学大学, 16900000, 13000000, 3900000, ポジティブ心理学による介入を実証的に検証するための基盤を形成することをめざして活動した。すなわち、ファシリテータ養成のための教材(強みカルタなど)の製作、ポジティブ心理学のワークブック(「ポジティブ心理学を味わう、北大路書房)の翻訳や関連の書籍出版(「ポジティブ精神医学」金剛出版; 保健と健康の心理学 ナカニシヤ出版)、ファシリテータ養成ワークショップ開催(ストレス学会研修会他)、効果評価の尺度開発(SHS, MLQ他)、シンポジウムの開催(公衆衛生学会、日本心理学会、社会心理学会)、また、成果を国際学会(ヨーロッパ健康心理学会、ヨーロッパ・ポジティブ心理学会、人生の意味国際会議)で報告した。, url
- 基盤研究(C), 2015年04月01日 - 2018年03月31日, 15K01651, 緊急時のリスクコミュニケーションを効率化するための安全教育方法の開発, 豊沢 純子; 竹橋 洋毅, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 大阪教育大学, 4680000, 3600000, 1080000, 110番通報の正確性と迅速性を高くするために、警察官と市民に共通基盤を形成することの効果を検討した。(1)通報要領の事前学習、(2)通報経験で共通基盤の有無を操作し、通報の成否に差があるかを検討した。その結果、通報要領の事前学習だけでなく、通報経験を行うことが有効であることが示唆された。実験状況を現実場面に更に近づけるため、事件発生状況に関する4つの動画(3D-CG)を作成するとともに、現役の通信司令官にインタビュー調査を行い、手続きの改良を重ねた。また、通報経験を安全教育として実施する方法も検討した。最後に、市民を対象としたWeb調査も行い、本研究の知見の一般化可能性を検討した。, url
- 若手研究(B), 2013年04月01日 - 2016年03月31日, 25780378, 多目的状況下の自己制御に関するモデルの検討, 竹橋 洋毅, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 東京未来大学, 3120000, 2400000, 720000, 従来の目標研究では単一の目標が追及される過程に焦点が当てられてきたが、本研究では多目的状況下における目標活性について検討した。実験の結果、活性化される目標は予防焦点下(不快の回避動機)では促進焦点下(快への接近動機)よりも少数(研究1、研究2)で、現実的であった(研究1)。ただし、この効果は大きくなく(研究2)、インターネット調査などの回答への動機付けが低い環境では逆転した(研究3)。また、促進焦点下では快活さを感じるほど目標数が多くなり、予防焦点下では安心を感じるほど目標数が多くなった。これらの結果は、動機づけの状態や状況によって活性化される目標が影響されるという可能性を示唆している。, url
- 2013年04月 - 2015年03月, 研究代表者, 環境配慮行動を促進する心理的要因の検討, 竹橋洋毅, 足立区, 足立区環境基金, 0, 0, 0, 競争的資金
- 2012年04月 - 2013年03月, 研究代表者, 情報提示が省エネ行動に与える影響, 竹橋洋毅, 名古屋大学, 名古屋大学エコトピア科学研究所共同研究, 0, 0, 0, 競争的資金
- 2011年04月 - 2012年03月, 研究代表者, 省エネを促進する情報提示技術, 竹橋洋毅, トヨタ自動車株式会社, トヨタ自動車先端技術共同研究, 0, 0, 0, 競争的資金
- 2011年04月 - 2012年03月, 研究代表者, 自閉症児に対するロボットセラピー, 竹橋洋毅, 中山隼雄財団, 中山隼雄財団研究助成, 0, 0, 0, 競争的資金