Warning: Undefined array key "HTTP_ACCEPT_LANGUAGE" in E:\rd_system\apps\Apache24\htdocs\search\index.php on line 12
井田 崇(研究院自然科学系生物科学領域)|研究者総覧 教員業績管理システム

井田 崇

研究院自然科学系生物科学領域准教授
Last Updated :2025/05/10

■researchmap

プロフィール情報

  • 井田, イダ
  • 崇, タカシ

学位

  • 環境科学, 北海道大学

研究分野

  • 自然科学一般, 地球生命科学

経歴

  • 京都大学

所属学協会

  • Canadian Society for Ecology and Evolution
    2011年01月 - 現在
  • 日本生態学会
    2004年04月 - 現在
  • 種生物学会
    2004年04月 - 2011年03月
  • 日本植物学会
    2007年04月 - 2010年12月

■Ⅱ.研究活動実績

論文

  • PLOS ONE, Public Library of Science (PLoS), Impacts of the novel coronavirus SARS-CoV-2 on wildlife behaviour via human activities, Haruka Uehara; Wakana Nishiyama; Shirow Tatsuzawa; Keiji Wada; Takashi Y. Ida; Yoichi Yusa, 2023年05月16日, 18, 5, e0285893, e0285893, 研究論文(学術雑誌), 10.1371/journal.pone.0285893
  • 査読あり, 英語, Botany, Canadian Science Publishing, Seasonal variation in air temperature drives reproductive phenology of entomophilous plants in a cool-temperate mire community, Takashi Y. Ida; Gaku Kudo, 2021年07月, 99, 7, 433, 447, 研究論文(学術雑誌), 10.1139/cjb-2021-0021
  • 査読あり, 英語, Oecologia, Adaptive significance of light and food for a kleptoplastic sea slug: implications for photosynthesis., Hiromi Shiroyama; Sayaka Mitoh; Takashi Y Ida; Yoichi Yusa, 2020年10月16日, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1007/s00442-020-04779-6
  • 査読あり, 英語, PLANT ECOLOGY, SPRINGER, Multi-cycle synchronous protandry in raceme-like inflorescences of a bumblebee-pollinated herbAconitum grossedentatum, Takashi Y. Ida; Erina Minato, 2020年10月, 221, 10, 965, 978, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s11258-020-01054-9
  • 査読あり, 英語, FUNCTIONAL ECOLOGY, WILEY, Intraspecific neighbourhood effect: Population-level consequence of aggregation of highly defended plants, Momoka Tamura; Takayuki Ohgushi; Takashi Y. Ida, 2020年03月, 34, 3, 597, 605, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/1365-2435.13515
  • 査読あり, 英語, ECOLOGY AND EVOLUTION, WILEY, Defensive chemicals of neighboring plants limit visits of herbivorous insects: Associational resistance within a plant population, Takashi Y. Ida; Kojiro Takanashi; Momoka Tamura; Rika Ozawa; Yoshitaka Nakashima; Takayuki Ohgushi, 2018年12月, 8, 24, 12981, 12990, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/ece3.4750
  • 査読あり, 英語, ECOLOGICAL ENTOMOLOGY, WILEY, Community-wide impacts of early season herbivory on flower visitors on tall goldenrod, Mito Ikemoto; Takashi Y. Ida; Shunsuke Utsumi; Takayuki Ohgushi, 2017年04月, 42, 2, 164, 172, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/een.12372
  • 査読あり, 英語, ECOLOGY, WILEY, Roles of the seasonal dynamics of ecosystem components in fluctuating indirect interactions on a rocky shore, Yoko Wada; Keiji Iwasaki; Takashi Y. Ida; Yoichi Yusa, 2017年04月, 98, 4, 1093, 1103, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/ecy.1743
  • 査読あり, 英語, BIOCONTROL, SPRINGER, Field evaluation of synthetic aphid sex pheromone in enhancing suppression of aphid abundance by their natural enemies, Yoshitaka Nakashima; Takashi Y. Ida; Wilf Powell; John A. Pickett; Michael A. Birkett; Hisatomo Taki; Junji Takabayashi, 2016年10月, 61, 5, 485, 496, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s10526-016-9734-3
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF ECOLOGY, WILEY-BLACKWELL, The consequences of demand-driven seed provisioning for sexual differences in reproductive investment in Thalictrum occidentale (Ranunculaceae), Takashi Y. Ida; Lawrence D. Harder; Gaku Kudo, 2015年01月, 103, 1, 269, 280, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/1365-2745.12330
  • 査読あり, 英語, ALPINE BOTANY, SPRINGER BASEL AG, Heating effect by perianth retention on developing achenes and implications for seed production in the alpine herb Ranunculus glacialis, Takashi Y. Ida; Orjan Totland, 2014年04月, 124, 1, 37, 47, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s00035-014-0129-8
  • 査読あり, 英語, ECOLOGY, ECOLOGICAL SOC AMER, Early onset of spring increases the phenological mismatch between plants and pollinators, Gaku Kudo; Takashi Y. Ida, 2013年10月, 94, 10, 2311, 2320, 研究論文(学術雑誌), 10.1890/12-2003.1
  • 査読あり, 英語, PLANT ECOLOGY, SPRINGER, Photosynthetic compensation by the reproductive structures in the spring ephemeral Gagea lutea, Ninuola Sunmonu; Takashi Y. Ida; Gaku Kudo, 2013年02月, 214, 2, 175, 188, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s11258-012-0157-7
  • 査読あり, 英語, ECOLOGY, ECOLOGICAL SOC AMER, Demand-driven resource investment in annual seed production by a perennial angiosperm precludes resource limitation, Takashi Y. Ida; Lawrence D. Harder; Gaku Kudo, 2013年01月, 94, 1, 51, 61, 研究論文(学術雑誌), 10.1890/12-0619.1
  • 査読あり, 英語, ANNALS OF BOTANY, OXFORD UNIV PRESS, Effects of defoliation and shading on the physiological cost of reproduction in silky locoweed Oxytropis sericea, Takashi Y. Ida; Lawrence D. Harder; Gaku Kudo, 2012年01月, 109, 1, 237, 246, 研究論文(学術雑誌), 10.1093/aob/mcr273
  • 査読あり, 英語, PLANT ECOLOGY, SPRINGER, Seasonal patterns of carbon assimilation and allocation of a summer-green forest herb, Parasenecio auriculata (Senecioneae; Asteraceae), Takashi Y. Ida; Gaku Kudo, 2010年09月, 210, 1, 181, 193, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s11258-010-9748-3
  • 査読あり, 英語, EVOLUTIONARY ECOLOGY, SPRINGER, Modification of bumblebee behavior by floral color change and implications for pollen transfer in Weigela middendorffiana, Takashi Y. Ida; Gaku Kudo, 2010年07月, 24, 4, 671, 684, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s10682-009-9324-2
  • 査読あり, 英語, FUNCTIONAL ECOLOGY, WILEY-BLACKWELL PUBLISHING, INC, Carbon source for reproduction in a spring ephemeral herb, Corydalis ambigua (Papaveraceae), Gaku Kudo; Takashi Y. Ida, 2010年02月, 24, 1, 62, 69, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/j.1365-2435.2009.01601.x
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF PLANT RESEARCH, SPRINGER TOKYO, Comparison of light harvesting and resource allocation strategies between two rhizomatous herbaceous species inhabiting deciduous forests, Takashi Y. Ida; Gaku Kudo, 2009年03月, 122, 2, 171, 181, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s10265-008-0212-6
  • 査読あり, 英語, ANNALS OF BOTANY, OXFORD UNIV PRESS, Timing of canopy closure influences carbon translocation and seed production of an understorey herb, Trillium apetalon (Trilliaceae), Takashi Y. Ida; Gaku Kudo, 2008年02月, 101, 3, 435, 446, 研究論文(学術雑誌), 10.1093/aob/mcm296
  • 査読あり, 英語, ECOLOGY, ECOLOGICAL SOC AMER, Linkages between phenology, pollination, photosynthesis, and reproduction in deciduous forest understory plants, Gaku Kudo; Takashi Y. Ida; Tomokazu Tani, 2008年02月, 89, 2, 321, 331, 研究論文(学術雑誌), 10.1890/06-2131.1
  • 査読あり, 英語, PLANT SPECIES BIOLOGY, BLACKWELL PUBLISHING, Floral sex allocation in a hermaphrodite herb with 1-day flowers, Hosta rectifolia (Liliaceae), Guo-Xing Cao; Gaku Kudo; Takashi Y. Ida, 2007年12月, 22, 3, 191, 196, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/j.1442-1984.2007.00191.x
  • 査読あり, 英語, OECOLOGIA, SPRINGER, A test of the effect of floral color change on pollination effectiveness using artificial inflorescences visited by bumblebees, Gaku Kudo; Hiroshi S. Ishii; Yuimi Hirabayashi; Takashi Y. Ida, 2007年11月, 154, 1, 119, 128, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s00442-007-0820-1
  • 査読あり, 英語, AMERICAN JOURNAL OF BOTANY, BOTANICAL SOC AMER INC, Floral color change in Weigela middendorffiana (Caprifoliaceae): reduction of geitonogamous pollination by bumble bees, TY Ida; G Kudo, 2003年12月, 90, 12, 1751, 1757, 研究論文(学術雑誌), 10.3732/ajb.90.12.1751
  • 査読あり, 英語, Plos One, Plos, Impacts of the novel coronavirus SARS-CoV-2 on wildlife behaviour via human activities, 2023年05月16日, 18, e0285893, https://doi.org/10.1371/journal.pone.0285893
  • 査読あり, 英語, Botany, Canadian Science Publishing, Seasonal variation in air temperature drives reproductive phenology of entomophilous plants in a cool-temperate mire community, July年 2月02日, 99, 7, 433, 447, 10.1139/cjb-2021-0021

MISC

  • 査読無し, 日本語, 生物科学, 日本生物科学者協会, 植物から訪花者への視覚的メッセージ--花色変化の進化生態学的意義 (特集 送粉生態学の最前線--花と昆虫の関係をさぐる), 井田 崇, 2009年04月, 60, 3, 151, 158

講演・口頭発表等

  • 土井李里夏, 馬渕彩乃, 本廣夕佳, 井田崇, 松本朋子, 菊地淳, 半場祐子, 奈良久美, 国内, 日本植物学会, 多変量解析を用いたシロイヌナズナの液胞膜型アクアポリン変異体を特徴づけるイオンと代謝産物の探索, ポスター発表, 2024年09月13日 - 2024年09月16日, 日本語
  • 田附優実,井田崇, 国内, 種生物学シンポジウム, 熱波はマルハナバチの学習を介して採餌行動を変化させるか, ポスター発表, 2024年12月01日 - 2024年12月08日, 日本語
  • 北詰美加, 国内, 第71回日本生態学会大会, 嚢舌類コノハミドリガイ種群と食藻ハネモ類との共進化の可能性, ポスター発表, 2403年16月 - 2403年21月, 日本語
  • 井田崇, 国内, 日本生態学会, 生態系の季節性が虫媒花植物の繁殖フェノロジーに与える効果, 口頭発表(一般), 2023年03月16日 - 2023年03月20日, 日本語
  • 今村咲稀, 国内, 日本生態学会, 送粉者不足による開花延長は種子生産を補償するのか?, 口頭発表(一般), 2022年03月16日 - 2022年03月20日, 日本語
  • 横山碧, 国内, 第55回種生物学シンポジウム, 複数の送粉者に対する雄蕊二型性の意義, ポスター発表, 2311年25月 - 2312年03月, 日本語

受賞

  • 日本生態学会 第55回大会 ポスター賞, 日本生態学会, 井田崇;工藤岳, 2008年03月, 光環境の季節性が作り出す植物の生産と繁殖のパターン 〜落葉広葉樹林の林床植物にみられる資源利用特性〜, 31805413, rm:research_project_id
  • 日本生態学会 第54回大会 ポスター賞, 日本生態学会, 井田崇;工藤岳, 2007年03月, 林冠閉鎖のタイミングは春植物の生産と繁殖にどう影響するのか?, 31519353, rm:research_project_id

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 基盤研究(C), 2019年04月01日 - 2022年03月31日, 19K06854, 送粉共生系における毒性花蜜の進化生態学的意義を探る, 井田 崇; 高梨 功次郎, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 奈良女子大学, 4420000, 3400000, 1020000, 本研究は送粉共生系における有毒花粉や有毒花蜜の重要性と,それが植物の繁殖成功にフィードバック効果の解明を目的とした.トリカブトはシカも忌避するほどアルカロイド(毒)をもつ植物である.この植物や送粉者に含まれる毒の定量とともに,植物形質に対する送粉者行動の応答,繁殖成功を綿密に調査した.また植物の空間分布を記録し,MIG-seq法により植物個体の遺伝構造を明らかにし関連性を解析した.
    毒の分布について:個体内分布は一様でなく花蜜には毒が含まれず,花粉には葉と同等の毒が含まれていた.個体間分布に強い正の空間相関がみられた一方で,ジェノタイプ間の違いはなかった.送粉生態系において毒性花粉が作用している可能性や局所的な資源環境が毒量や成長量を制限していることが示唆される.
    送粉者への直接的・間接的な効果について:送粉者マルハナバチの訪花行動の観察により,葉や花粉の毒量は,花序への訪問頻度にも,花序内やパッチ内の行動に影響しなかった.ハチが持つ花粉団子を定量するとトリカブトの毒が含まれており,確実に花粉を利用していた.花蜜に毒が含まれないことから,直接的に採餌するハチに影響しないことは予想されたが,同時に花粉も利用していた.毒性花粉による長期的なハチへの影響を評価するため,経時的にハチのサンプリングを実施した.植物の繁殖形質と毒量に連関がみられなかったため,毒生産による間接的に影響する可能性も否定された.また,空間的に毒量が多いパッチでは花粉食昆虫が少なかったため,毒性花粉は正当でない訪花者の忌避に寄与しているかもしれない.
    以上より,一旦高くなった毒レベルは大型動物への防御適応であり,無毒な花蜜を作ることで,毒による瞬時の送粉生態系に与える効果は限定的である.現時点では,毒による正当でない訪花者を排除する機能の重要性が示唆されるが,送粉者が毒性花粉を利用するなど明らかでない部分もある., kaken
  • 基盤研究(C), 2017年04月01日 - 2020年03月31日, 17K08182, 水田周辺の景観診断による圃場単位の虫害予測モデルとリスクマッピング法の開発, 仲島 義貴; 井田 崇; 田渕 研, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 京都大学, 4810000, 3700000, 1110000, 害虫の発生予察は総合的害虫管理の要となる構成要素である。本課題では、GIS(地理情報システム)や統計モデリングの技術を用い、圃場周辺の害虫発生源の面積から個々の圃場の害虫個体数を推定することで、従来の予察技術では不可能であった「圃場単位で害虫の発生量と被害を予測するモデル」の開発を目的とする。北海道内の水田圃場で主要水田害虫の個体数と水田周辺環境の調査データを用い予測モデルを構築するとともに、これに基づくリスクマップを作成することで新たな予察技術基盤の構築を目指した。
    本年度の野外調査はイネ栽培の初期に発生する害虫(イネドロオイムシ、イネミズゾウムシ)と斑点米カメムシ類のデータ収集と解析を行うとともに、北海道だけでなく他の地域(東北と九州)の水田周辺の害虫発生源の調査を行った。
    調査対象水田周辺の景観要素の中で、最も重要な発生源として考えられたのは、昨年同様、イネドロオイムシでは畦畔と森林、イネミズゾウムシでは畦畔であった。また、これらの害虫類の発生源と予測される場所(森林や畔など)での採集調査も行い、現在データ整理を行っている。, kaken
  • 2013年07月 - 2014年02月, 研究代表者, 植物の繁殖成功における花粉制限と資源制限の再評価, 日本学術振興会 国際交流事業 二国間交流事業, 研究者交流(特定国派遣研究者)
  • 2011年07月 - 2013年06月, 研究代表者, 虫媒花植物の花粉制限と資源利用戦略の季節変動と群集間比較, 日本学術振興会 人材育成事業, 海外特別研究員, カルガリー大学, rm:awards
  • 2010年07月 - 2011年06月, 研究代表者, No specific name, カナダ国際教育局, カナダ博士研究員助成金プログラム, カルガリー大学
  • 特別研究員奨励費, 2006年 - 2007年, 06J04379, 虫媒花植物における花粉の輸送様式の多様性と交配様式の関係について, 井田 崇, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 北海道大学, 1900000, 1900000, 本研究は,陸域生態系において多様な進化を遂げている維管束植物の繁殖システムと送粉共生系に着目し,花粉媒介昆虫の行動に関連した植物の繁殖戦略形成プロセスの解明と送粉共生系の環境変動に対する感受性について,植物と花粉媒介昆虫の相互作用の観点から明らかすることを目的とした.北海道の落葉広葉樹林下に生育する林床植物を対象とし,開花フェノロジー,訪問する昆虫種や訪問頻度,種子生産について林床植物群集全体レベルで調査を行った.林床植物の繁殖特性・光合成特性には,季節ごとに3つのタイプがみられた.1「春植物」は,林冠閉鎖までの短期間で生産と繁殖を終える.2「初夏咲き植物」は,光が減衰する初夏に開花し,暗い環境で果実生産を行う.3「夏咲き植物」は,開花と果実生産の両方を林冠閉鎖後の暗い環境で行う.繁殖成功(果実数/花数)は,春植物と夏咲き植物で高く,初夏咲き植物で低い.このように,光環境や同化産物の季節変化は植物の繁殖成功を決定づける.落葉広葉樹林下では,林冠木の展葉により光環境が劇的に減少する.春植物は春先の明るい期間のみを,夏咲き植物は夏の暗い期間を使うことにより,安定した光資源環境において生育する.一方,初夏咲き植物では生育期間中に光が減少する.資源環境の変動は植物に対して強い選択庄となる.初夏咲き植物では資源不足が繁殖成功を制限している.絶対的な光資源量は違うが,春植物と夏咲き植物では,潜在的な繁殖能力が高い.これらの安定した資源環境に生育する植物の繁殖成功を規定するのは,資源制限ではなく,花粉制限であった.繁殖システムと送粉共生系との関係は資源環境が安定した時期には特に重要な役割を果たしている.植物の繁殖成功を評価するにあたっては,花粉制限を引き起こす植物と花粉媒介昆虫の相互作用に加え,光合成活性や獲得資源の分配様式を統合的な理解をしていく必要があると考えられる., kaken
  • 基盤研究(C)(一般), 2025年 - 2029年, 2 4 K 0 9 6 1 8, 研究代表者, 気候変動による温暖化や熱波が送粉生態系に与える影響の評価

■Ⅲ.社会連携活動実績

1.公的団体の委員等(審議会、国家試験委員、他大学評価委員,科研費審査委員等)

  • 日本生態学会, Ecological Research 編集委員, 2022年01月 - 現在, 学協会
  • 日本生態学会近畿地区会, 庶務幹事, 2020年01月 - 2021年12月, 学協会