
藤井 浩
研究院自然科学系化学領域 | 教授 |
Last Updated :2025/04/27
■researchmap
プロフィール情報
姓
藤井, フジイ名
浩, ヒロシ
研究キーワード
経歴
- 2014年04月 - 現在, 奈良女子大学, 研究院 自然科学系 化学領域, 教授
- 2014年04月 - 現在, :Professor, Graduate School of Humanities and Sciences and Department of Chemistry, Biology, and Environment Sciences, Nara Women's University
- 2007年04月 - 2014年03月, :自然科学研究機構岡崎統合バイオサイエンスセンター 准教授
- 2007年 - 2014年, :Associate Professor, Okazaki Institute of Integrative Bioscience, National Institutes of Natural Sciences
- 2004年04月 - 2007年03月, :自然科学研究機構岡崎統合バイオサイエンスセンター 助教授
- 2004年 - 2007年, :Associate Professor, Okazaki Institute of Integrative Bioscience, National Institutes of Natural Sciences
- 2001年02月 - 2004年03月, :岡崎国立共同研究機構統合バイオサイエンスセンター 助教授
- 2001年 - 2004年, :Associate Professor, Center for Integrative Bioscience, Okazaki National Research Institutes
- 1998年03月 - 2001年01月, :岡崎国立共同研究機構分子科学研究所 助教授
- 1998年 - 2001年, :Associate Professor, Institute for Molecular Science, Okazaki National Research Institutes
- 1994年02月 - 1998年02月, :山形県テクノポリス財団生物ラジカル研究所 主任研究員
- 1994年 - 1998年, :Chief Scientist, Yamagata Technopolis Foundation, Institute for Life Support Technology
- 1992年11月 - 1994年01月, :ミネソタ大学化学科 博士研究員
- 1992年 - 1994年, Post-doctoral Fellow, University of Minnesota
- 1990年04月 - 1992年10月, :北海道大学理学部化学科 助手
- 1990年 - 1992年, :Assistant Professor, Department of Chemistry, Faculty of Science, Hokkaido University
学歴
■Ⅱ.研究活動実績
論文
- 査読あり, Journal of Inorganic Biochemistry, Elsevier BV, Resonance Raman study of oxoiron(IV) porphyrin π-cation radical complex: Porphyrin ligand effect on ν(Fe=O) frequency, Kaho Ueda; Wataru Sato; Sachiko Yanagisawa; Minoru Kubo; Masahiko Hada; Hiroshi Fujii, 2024年06月, 255, 112544, 112544, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.jinorgbio.2024.112544
- 査読あり, ChemSusChem, Wiley, Photo‐Electro‐Biochemical H2 Production Using the Carbon Material‐Based Cathode Combined with Genetically Engineered Escherichia coli Whole‐Cell Biocatalysis, Yuki Honda; Risa Yuki; Reina Hamakawa; Hiroshi Fujii, 2023年10月, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/cssc.202300958
- 査読あり, J. Ignore. Biochem., Electric Field Effect of Positive and Negative Charges of Substituents on Electronic Structure and Reactivity of Oxoiron(IV) Porphyrin π-Cation Radical Complex, Kanae Yanai; Masahiko Hada; Hiroshi Fujii, 2023年04月
- 査読あり, ACS Catalysis, American Chemical Society (ACS), Characterization and Reactivity of an Incredibly Reactive Intermediate in the Protonation Reaction of Dioxo-Manganese(V) Porphyrin with Acid, Yuri Katogi; Ayano Okamoto; Masahiko Hada; Hiroshi Fujii, 2023年03月27日, 4842, 4852, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/acscatal.2c06122
- 査読あり, ACS Catalysis, American Chemical Society (ACS), How Do the Axial and Equatorial Ligands Modulate the Reactivity of a Metal-Bound Terminal Oxidant? An Answer from the Hypochlorite Adduct of Iron(III) Porphyrin, Sawako Yokota; Yuna Suzuki; Sachiko Yanagisawa; Takashi Ogura; Shunsuke Nozawa; Masahiko Hada; Hiroshi Fujii, 2022年09月02日, 12, 17, 10857, 10871, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/acscatal.2c01840
- 査読あり, Inorg. Chem., Rate Limiting Step of Epoxidation Reaction of Oxoiron(IV) Porphyrin π-Cation Radical Complex: Electron Transfer Coupled Bond Formation Mechanism, Yuri Ishimizu; Zhifeng Ma; Masahiko Hada; Hiroshi Fujii, 2021年12月, 60, 17687, 17698, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, J. Inorg. Biochem., Synthesis, Characterization and Reactivity of Oxoiron(IV) Porphyrin π-Cation Radical Complexes bearing Cationic N-Methyl-2-pyridinium Group, Yuna Suzuki; Masahiko Hada; Hiroshi Fujii, 2021年07月, 111542, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, Inorg. Chem., Significant Solvent Effetc on Reactivity of Oxoiron(IV) Porphyrin π-Cation Radical Complex: Activation in n-Alkane Solvent, Kanako Ueno; Yuri Ishimizu; Hiroshi Fujii, 2021年07月, 60, 9243, 9247, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, Inorg. Chem., Meso-Substitution Activates Oxoiron(IV) Porphyrin π-Cation Radical Complex More Than Pyrrole-ß -Substitution for Atom Transfer Reaction, Nami Fukui; Kanako Ueno; Masahiko Hada; Hiroshi Fujii, 2021年03月, 60, 3207, 3217, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, Comprehesive Coordination Chemsitry III, Elsevier, Dioxygen-Binding in Metalloproteins and Corresponding Models, Shinobu Itoh; Hiroshi Fujii, 2021年, 8, 200, 237, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/b978-0-12-409547-2.14904-2
- 査読あり, 英語, ChemBioChem., WILEY-V C H VERLAG GMBH, Photo-biohydrogen Production by Photosensitization with Biologically Precipitated Cadmium Sulfide in Hydrogen-Forming Recombinant Escherichia coli, Yuki Honda; Yuka Shinohara; Motonori Watanabe; Tatsumi Ishihara; Hiroshi Fujii, 2020年12月, 21, 23, 3389, 3397, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/cbic.202000383
- 査読あり, Catalysis Science & Technology, Royal Society of Chemistry (RSC), Visible light-driven, external mediator-free H2 production by a combination of a photosensitizer and a whole-cell biocatalyst: Escherichia coli expressing [FeFe]-hydrogenase and muturase genes, Yuki Honda; Yuka Shimonhara; Hiroshi Fujii, 2020年09月, 10, 17, 6006, 6012, 研究論文(学術雑誌), 10.1039/d0cy01099e
- 査読あり, Physical Chemistry Chemical Physics., DFT insight into axial ligand effects on electronic structure and mechanistic reactivity of oxoiron(IV) porphyrin, Zhifeng Ma; Naoki Nakatani; Hiroshi Fujii; Masahiko Hada, 2020年07月, 22, 12173, 12179
- 査読あり, J. Am. Chem. Soc., Spectroscopic Evidence for Acid-Catalyzed Disproportionation Reaction of Oxoiron(IV) Porphyrin to Oxoiron(IV) Porphyrin π-Cation Radical and Iron(III) Porphyrin, Kana Nishikawa; Yuki Honda; Hiroshi Fujii, 2020年03月, 142, 4980, 4984
- 査読あり, 英語, Bull. Chem Soc. Jpn., CHEMICAL SOC JAPAN, Effect of External Electric Fields on the Oxidation Reaction of Olefins by Fe(IV)OClPorphyrin Complexes, Zhifeng Ma; Naoki Nakatani; Hiroshi Fujii; Masahiko Hada, 2020年02月, 93, 2, 187, 193, 研究論文(学術雑誌), 10.1246/bcsj.20190293
- 査読あり, Biochemistry, American Chemical Society (ACS), Unique Electronic Structures of the Highly Ruffled Hemes in Heme-Degrading Enzymes of Staphylococcus aureus, IsdG and IsdI, by Resonance Raman and Electron Paramagnetic Resonance Spectroscopies, Satoshi Takahashi; Shusuke Nambu; Toshitaka Matsui; Hiroshi Fujii; Haruto Ishikawa; Yasuhisa Mizutani; Kouhei Tsumoto; Masao Ikeda-Saito, 2020年, 59, 40, 3918, 3928, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/acs.biochem.0c00731
- 査読あり, 英語, Chemistry - A European Journal, Site-Selective Supramolecular Complexation Activates Catalytic Ethane Oxidation by a Nitrido-Bridged Iron Porphyrinoid Dimer, Nozomi Mihara; Yasuyuki Yamada; Hikaru Takaya; Yasutaka Kitagawa; Kazunobu Igawa; Katsuhiko Tomooka; Hiroshi Fujii; Kentaro Tanaka, 2019年03月01日, 25, 13, 3369, 3375, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/chem.201805580
- 査読あり, 英語, Inorg. Chem., Small Reorganization Energy for Ligand-Centered Electron-Transfer Reduction of Compound I to Compound II in Heme Model Study, Nami Fukui,; Xiao-Xi Li; Wonwoo Nam; Shunichi Fukuzumi; Hiroshi Fujii, 2019年, 58, 8263, 8266, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, 英語, Angew. Chem. Int. Ed, Direct Observation of Primary C–H Bond Oxidation by An Oxido-iron(IV) Porphyrin π-Radical Cation Complex in a Fluorinated Carbon Solvent, Yuma Morimoto; Yuki; Shimaoka, Yuri; Ishimizu; Hiroshi Fujii; Shinobu Itoh, 2019年, 58, 10863, 10866, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, 英語, J. Biol. Inrog. Chem., Experimental and Theoretical Studies of the Porphyrin Ligand Effect on the Electronic Structure and Reactivity of Oxoiron(IV) porphyrin π-Cation Radical Complexes, Yuri Ishimizu; Zhifeng Ma; Masahiko Hada; Hiroshi Fujii, 2019年, 24, 483, 494, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, 英語, J. Cmput. Chem., Substitution Effects on Olefin Epoxidation Catalyzed by Oxoiron(IV) Porphyrin π-Cation Radical Complexes: A DFT Study, Zhifeng Ma; Kasumi Ukaji; Naoki Nakatani; Hiroshi Fujii; Masahiko Hada, 2019年, 40, 19, 1780, 1788, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1002/jcc.25831
- 査読あり, 英語, Journal of the American Chemical Society, American Chemical Society, Critical factors in determining the heterolytic versus homolytic bond cleavage of terminal oxidants by Iron(III) porphyrin complexes, Sawako Yokota; Hiroshi Fujii, 2018年04月18日, 140, 15, 5127, 5137, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/jacs.7b13037
- 査読無し, 英語, Inorganic Chemistry, American Chemical Society, Preparation, Characterization and Reactivity of a Bis-hypochlorite Adduct of a Chiral Manganese(IV) Salen Complex, Ikuko Araki; Kaoru Fukui; Hiroshi Fujii, 2018年02月19日, 57, 4, 1685, 1688, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/acs.inorgchem.7b02661
- 査読あり, 英語, ChemBioChem, Coexpression of 5-aminolevulinic Acid Synthase Gene Facilitates Heterologous Production of Thermostable Cytochrome P450, CYP119, in Holo Form in Escherichia coli, Yuki Honda; Ki Nanasawa; Hiroshi Fujii, 2018年, 19, 2156, 2159, 研究論文(学術雑誌)
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, AMER CHEMICAL SOC, Participation of Electron Transfer Process in Rate-Limiting Step of Aromatic Hydroxylation Reactions by Compound I Models of Heme Enzymes, Maaya Asaka; Hiroshi Fujii, 2016年07月, 138, 26, 8048, 8051, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/jacs.6b03223
- 査読無し, 英語, Bull. Chem. Soc. Jp., CHEMICAL SOC JAPAN, The Origin of Relative Stability of Di-μ-oxo M-M Chiral Salen Complexes [M-M = Ti (IV)-Ti(IV), V(IV)-V(IV), Cr(IV)-Cr(IV) and Mn(IV)-Mn(IV)]: A Quantum-Chemical Analysis, Fujii Hiroshi; Radhika Narayanan; Archana Velloth; Takuya Kurahashi; Masahiko Hada, 2016年04月, 89, 4, 447, 454, 研究論文(学術雑誌), 10.1246/bcsj.20150393
- 査読無し, 英語, PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, NATL ACAD SCIENCES, Unique coupling of mono- and dioxygenase chemistries in a single active site promotes heme degradation, Toshitaka Matsui; Shusuke Nambu; Celia W. Goulding; Satoshi Takahashi; Hiroshi Fujii; Masao Ikeda-Saito, 2016年04月, 113, 14, 3779, 3784, 研究論文(学術雑誌), 10.1073/pnas.1523333113
- 査読無し, 英語, CHEMICAL SCIENCE, ROYAL SOC CHEMISTRY, The functional role of the structure of the dioxo-isobacteriochlorin in the catalytic site of cytochrome cd(1) for the reduction of nitrite, Hiroshi Fujii; Daisuke Yamaki; Takashi Ogura; Masahiko Hada, 2016年, 7, 4, 2896, 2906, 研究論文(学術雑誌), 10.1039/c5sc04825g
- 査読無し, 英語, Inorg. Chem., AMER CHEMICAL SOC, Factors Affecting Hydrogen-Tunneling Contribution in Hydroxylation Reactions Promoted by Oxoiron(IV) Porphyrin π-Cation Radical Complexes, Zhiqi Cong; Haruki Kinemuchi; Takuya Kurahashi; Hiroshi Fujii, 2014年10月, 53, 19, 10632, 10641, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ic501737j
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF CHEMICAL THEORY AND COMPUTATION, AMER CHEMICAL SOC, Theoretical Study of One-Electron Oxidized Mn(III)- and Ni(II)-Salen Complexes: Localized vs Delocalized Ground and Excited States in Solution, Shinji Aono; Masayuki Nakagaki; Takuya Kurahashi; Hiroshi Fujii; Shigeyoshi Sakaki, 2014年03月, 10, 3, 1062, 1073, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ct401014p
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF BIOLOGICAL INORGANIC CHEMISTRY, SPRINGER, Synthesis, Characterization, and Reactivity of Hypochlorito-Iron(III) Porphyrin Complexes, H. Fujii; Z. Cong; T. Kurahashi; S. Yanagisawa; T. Ogura, 2014年03月, 19, S159, S159
- 査読無し, 英語, Inorg. Chem., AMER CHEMICAL SOC, Di-µ-Oxo Dimetal Core of MnIV and TiIV as a Linker Between Two Chiral Salen Complexes Leading to the Stereoselective Formation of Different M- and P-Helical Structure, Takuya Kurahashi; Masahiko Hada; Hiroshi Fujii, 2014年01月, 53, 2, 1070, 1079, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ic402572h
- 査読無し, 英語, INORGANIC CHEMISTRY, AMER CHEMICAL SOC, Oxygen-Atom Transfer from Iodosylarene Adducts of a Manganese(IV) Salen Complex: Effect of Arenes and Anions on I(III) of the Coordinated Iodosylarene, Chunlan Wang; Takuya Kurahashi; Kensuke Inomata; Masahiko Hada; Hiroshi Fujii, 2013年08月, 52, 16, 9557, 9566, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ic401270j
- 査読無し, 英語, INORGANIC CHEMISTRY, AMER CHEMICAL SOC, Unique Ligand-Radical Character of an Activated Cobalt Salen Catalyst That Is Generated by Aerobic Oxidation of a Cobalt(II) Salen Complex, Takuya Kurahashi; Hiroshi Fujii, 2013年04月, 52, 7, 3908, 3919, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ic302677f
- 査読無し, 錯体化学会誌, 酸化反応に関わる金属酵素からみた生物無機化学の展望, 藤井 浩, 2013年, 62
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, AMER CHEMICAL SOC, Synthesis, Characterization, and Reactivity of Hypochloritoiron(III) Porphyrin Complexes, Zhiqi Cong; Sachiko Yanagisawa; Takuya Kurahashi; Takashi Ogura; Satoru Nakashima; Hiroshi Fujii, 2012年12月, 134, 51, 20617, 20620, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ja3108774
- 査読無し, 英語, BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, CHEMICAL SOC JAPAN, Comparative Spectroscopic Studies of Iron(III) and Manganese(III) Salen Complexes Having a Weakly Coordinating Triflate Axial Ligand, Takuya Kurahashi; Hiroshi Fujii, 2012年09月, 85, 9, 940, 947, 研究論文(学術雑誌), 10.1246/bcsj.20120146
- 査読無し, 英語, Inorg. Chem., AMER CHEMICAL SOC, Effect of the Axial Ligand on the Reactivity of the Oxoiron(IV) Porphyrin π-Cation Radical Complex: Higher Stabilization of the Product State Relative to the Reactant State, 藤井 浩; Akihiro Takahashi; Daisuke Yamaki; Kenichiro Ikemura; Takuya Kurahashi; Takashi Ogura; Masahiko Hada; Hiroshi Fujii, 2012年07月, 51, 13, 7296, 7305, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ic3006597
- 査読無し, 英語, J. Phys. Chem. C, AMER CHEMICAL SOC, Coordination and Electronic Structure of Ruthenium(II)-tris-2,2’-bipyridine in the Triplet Metal-to-Ligand Charge-Transfer Excited State Observed by Picosecond Time-Resolved Ru K-Edge XAFS, 藤井 浩; Tokushi Sato; Shunsuke Nozawa; Ayana Tomita; Manabu Hoshino; Shin-ya Koshihara; Hiroshi Fujii; Sin-ichi Adachi, 2012年07月, 116, 27, 14232, 14236, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/jp3038285
- 査読無し, 英語, J. Am. Chem. Soc., AMER CHEMICAL SOC, Formation of Iron(III) meso-Chloro-isoporphyrin as a Reactive Chlorinating Agent from Oxoiron(IV) Porphyrin π-Cation Radical, 藤井 浩; Zhiqi Cong; Takuya Kurahashi; Hiroshi Fujii, 2012年03月, 134, 10, 4469, 4472, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ja209985v
- 査読無し, 英語, ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION, WILEY-V C H VERLAG GMBH, Structure and Reactivity of an Iodosylarene Adduct of a Manganese(IV)-Salen Complex, Chunlan Wang; Takuya Kurahashi; Hiroshi Fujii, 2012年, 51, 31, 7809, 7811, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/anie.201202835
- 査読無し, 英語, CHEMICAL SCIENCE, ROYAL SOC CHEMISTRY, Solid-state O-17 NMR and computational studies of terminal transition metal oxo compounds, Jianfeng Zhu; Takuya Kurahashi; Hiroshi Fujii; Gang Wu, 2012年, 3, 2, 391, 397, 研究論文(学術雑誌), 10.1039/c1sc00725d
- 査読無し, 英語, Inorg. Chem., AMER CHEMICAL SOC, Redox Potentials of Oxoiron(IV) Porphyrin π-Cation Radical Complexes: Participation of Electron Transfer Process in Oxygenation Reactions, 藤井 浩; Akihiro Takahashi; Takuya Kurahashi; Hiroshi Fujii, 2011年08月, 50, 15, 6922, 6928, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ic102564e
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, AMER CHEMICAL SOC, One-Electron Oxidation of Electronically Diverse Manganese(III) and Nickel(II) Salen Complexes: Transition from Localized to Delocalized Mixed-Valence Ligand Radicals, Takuya Kurahashi; Hiroshi Fujii, 2011年06月, 133, 21, 8307, 8316, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ja2016813
- 査読無し, 英語, Angew. Chemie. Int. Ed., WILEY-BLACKWELL, Oxidation of Chloride and Subsequent Chlorination of Organic Compounds by Oxoiron(IV) Porphyrin π-Cation Radicals, 藤井 浩; Zhiqi Cong; Takuya Kurahashi; Hiroshi Fujii, 2011年, 50, 42, 9935, 9939, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/anie.201104461
- 査読無し, 日本語, 錯体化学会誌, Japan Society of Coordination Chemistry, 高酸化サレン錯体を鍵とする不斉酸化触媒や金属酵素の機能発現機構の研究, 藤井 浩; 倉橋 拓也, In order to garner in-depth understanding of oxidation catalysis by salen complexes, we investigated the conformation, electronic structure and reactivity of high-valent salen complexes. We herein show that the conformation of a chiral manganese salen complex (Jacobsen's complex) is critically dependent on the oxidation state of the manganese ion and the external axial ligands that coordinate to the manganese ion, in relevance to asymmetric reactions. We also show that the reaction of a manganese(III) salen complex with m-chloroperoxybenzoic acid, an oxidant utilized for enantioselective epoxidation, generates a mixture of manganese(IV)-oxo and manganese(IV)-hydroxo species at –80°C. In contrast, the reaction of an iron(III) salen complex with m-chloroperoxybenzoic acid at –80°C generates a ligand radical complex with an iron(III) ion. The difference of electronic structures might be related to the fact that a manganese salen complex is a superior epoxidation catalyst than an iron salen complex. We also describe a model study for protocatechuate 3,4-dioxygenase using an iron(III) salen complex with sterically-hindered mesityl groups., 2011年, 57, 57, 66, 10.4019/bjscc.57.57
- 査読無し, 英語, INORGANIC CHEMISTRY, AMER CHEMICAL SOC, Unique Properties and Reactivity of High-Valent Manganese-Oxo versus Manganese-Hydroxo in the Salen Platform, Takuya Kurahashi; Akihiro Kikuchi; Yoshitsugu Shiro; Masahiko Hada; Hiroshi Fujii, 2010年07月, 49, 14, 6664, 6672, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ic100673b
- 査読無し, 英語, CHEMISTRY LETTERS, CHEMICAL SOC JAPAN, Resonance Raman Study of a High-valent Fe=O Porphyrin Complex as a Model for Peroxidase Compound II, Hirohito Ishimaru; Hiroshi Fujii; Takashi Ogura, 2010年04月, 39, 4, 332, 333, 研究論文(学術雑誌), 10.1246/cl.2010.332
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, AMER CHEMICAL SOC, Direct Probing of Spin State Dynamics Coupled with Electronic and Structural Modifications by Picosecond Time-Resolved XAFS, Shunsuke Nozawa; Tokushi Sato; Matthieu Chollet; Kouhei Ichiyanagi; Ayana Tomita; Hiroshi Fujii; Shin-ichi Adachi; Shin-ya Koshihara, 2010年01月, 132, 1, 61, +, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ja907460b
- 査読無し, 英語, BIOCHEMISTRY, AMER CHEMICAL SOC, Paramagnetic C-13 and N-15 NMR Analyses of the Push and Pull Effects in Cytochrome c Peroxidase and Coprinus cinereus Peroxidase Variants: Functional Roles of Highly Conserved Amino Acids around Heme, Daisuke Nonaka; Hiroyuki Wariishi; Karen G. Welinder; Hiroshi Fujii, 2010年01月, 49, 1, 49, 57, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/bi9017285
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, AMER CHEMICAL SOC, Critical Role of External Axial Ligands in Chirality Amplification of trans-Cyclohexane-1,2-diamine in Salen Complexes, Takuya Kurahashi; Masahiko Hada; Hiroshi Fujii, 2009年09月, 131, 34, 12394, 12405, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ja904635n
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, AMER CHEMICAL SOC, Catalytic Reactivity of a Meso-N-Substituted Corrole and Evidence for a High-Valent Iron-Oxo Species, Amanda J. McGown; William D. Kerber; Hiroshi Fujii; David P. Goldberg, 2009年06月, 131, 23, 8040, 8048, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ja809183z
- 査読無し, 英語, Inorg. Chem., AMER CHEMICAL SOC, Effect of Imidazole and Phenolate Axial Ligands on the Electronic Structure and Reactivity of Oxoiron(IV) Porphyrin π-Cation Radical Complexes: Drastic Increase in Oxo-Transfer and Hydrogen Abstraction Reactivities, 藤井 浩; Akihiro Takahashi; Takuya Kurahashi; Hiroshi Fujii, 2009年03月, 48, 6, 2614, 2625, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ic802123m
- 査読無し, 英語, BIOCHEMISTRY, AMER CHEMICAL SOC, Paramagnetic C-13 and N-15 NMR Analyses of Cyanide- ((CN)-C-13-N-15-) Ligated Ferric Peroxidases: The Push Effect, Not Pull Effect, Modulates the Compound I Formation Rate, Daisuke Nonaka; Hiroyuki Wariishi; Hiroshi Fujii, 2009年02月, 48, 5, 898, 905, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/bi802030a
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF SYNCHROTRON RADIATION, WILEY-BLACKWELL PUBLISHING, INC, Capturing molecular structural dynamics by 100 ps time-resolved X-ray absorption spectroscopy, Tokushi Sato; Shunsuke Nozawa; Kohei Ichiyanagi; Ayana Tomita; Matthieu Chollet; Hirohiko Ichikawa; Hiroshi Fujii; Shin-ichi Adachi; Shin-ya Koshihara, 2009年01月, 16, 110, 115, 研究論文(学術雑誌), 10.1107/S0909049508034596
- 査読無し, 英語, Chemistry Letters, CHEMICAL SOC JAPAN, ENDOR Study of Oxoiron(IV) Porphyrin π-Cation Radical Complexes as Models for Compound I of Heme Enzymes, 藤井 浩; Akihiro Takahashi; Yasunori Ohba; Seigo Yamauchi; Hiroshi Fujii, 2009年01月, 38, 1, 68, 69, 研究論文(学術雑誌), 10.1246/cl.2009.68
- 査読あり, 英語, LXIII YAMADA CONFERENCE ON PHOTO-INDUCED PHASE TRANSITION AND COOPERATIVE PHENOMENA (PIPT3), IOP PUBLISHING LTD, 100-picosecond Time-resolved X-ray Absorption Fine Structure of Fe-II(1,10-phenanthroline)(3), Tokushi Sato; Shunsuke Nozawa; Kouhei Ichiyanagi; Ayana Tomita; Hirohiko Ichikawa; Matthieu Chollet; Hiroshi Fujii; Shin-ichi Adachi; Shin-ya Koshihara, 2009年, 148, 012035, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 10.1088/1742-6596/148/1/012035
- 査読無し, 英語, INORGANIC CHEMISTRY, AMER CHEMICAL SOC, Chiral distortion in a Mn(IV)(salen)(N(3))(2) derived from Jacobsen's catalyst as a possible conformation model for its enantioselective reactions, Takuya Kurahashi; Hiroshi Fujii, 2008年09月, 47, 17, 7556, 7567, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ic800443q
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, AMER CHEMICAL SOC, Effect of a tridentate ligand on the structure, electronic structure, and reactivity of the copper(I) nitrite complex: Role of the conserved three-histidine ligand environment of the type-2 copper site in copper-containing nitrite reductases, Masato Kujime; Chiemi Izumi; Masaaki Tomura; Masahiko Hada; Hiroshi Fujii, 2008年05月, 130, 19, 6088, 6098, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ja075575b
- 査読無し, 英語, INORGANIC CHEMISTRY, AMER CHEMICAL SOC, Transient intermediates from Mn(salen) with sterically hindered mesityl groups: Interconversion between Mn-IV-phenolate and Mn-III-phenoxyl radicals as an origin for unique reactivity, Takuya Kurahashi; Akihiro Kikuchi; Takehiko Tosha; Yoshitsugu Shiro; Teizo Kitagawa; Hiroshi Fujii, 2008年03月, 47, 5, 1674, 1686, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ic702061y
- 査読無し, 固体物理, 2. 金属酵素の反応中間体の電子状態・構造解析, 藤井 浩; 城 宜嗣, 2008年, 43, 11, 7, 18
- 査読無し, 英語, Inorg. Chem., AMER CHEMICAL SOC, Activation Parameters for Cyclohexene Oxygenation by an Oxoiron(IV) Porphyrin π-Cation Radical Complex: Entropy Control of an Allylic Hydroxylation Reaction, 藤井 浩; Akihiro Takahashi; Takuya Kurahashi; Hiroshi Fujii, 2007年08月, 46, 16, 6227, 6229, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ic7009379
- 査読無し, 英語, INORGANIC CHEMISTRY, AMER CHEMICAL SOC, Cu-63 NMR spectroscopy of Copper(I) complexes with various tridentate ligands: CO as a useful Cu-63 NMR probe for sharpening Cu-63 NMR signals and analyzing the electronic donor effect of a ligand, Masato Kujime; Takuya Kurahashi; Masaaki Tomura; Hiroshi Fujii, 2007年01月, 46, 2, 541, 551, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ic060745r
- 査読無し, 英語, INORGANIC CHEMISTRY, AMER CHEMICAL SOC, Trigonal-bipyramidal geometry induced by an external water ligand in a sterically hindered iron salen complex, related to the active site of protocatechuate 3,4-dioxygenase, Takuya Kurahashi; Kenji Oda; Manabu Sugimoto; Takashi Ogura; Hiroshi Fujii, 2006年09月, 45, 19, 7709, 7721, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ic060650p
- 査読無し, 英語, INORGANIC CHEMISTRY, AMER CHEMICAL SOC, C-13 and N-15 NMR studies of iron-bound cyanides of heme proteins and related model complexes: Sensitive probe for detecting hydrogen-bonding interactions at the proximal and distal sides, Hiroshi Fujii; Tadashi Yoshida, 2006年08月, 45, 17, 6816, 6827, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ic0607383
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF INORGANIC BIOCHEMISTRY, ELSEVIER SCIENCE INC, O-17 NMR study of oxo metalloporphyrin complexes: Correlation with electronic structure of M=O moiety, H Fujii; T Kurahashi; T Tosha; T Yoshimura; T Kitagawa, 2006年04月, 100, 4, 533, 541, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.jinorgbio.2006.01.009
- 査読無し, 英語, BIOCHEMISTRY, AMER CHEMICAL SOC, Roles of the herne distal residues of FixL in O-2 sensing: A single convergent structure of the heme moiety is relevant to the downregulation of kinase activity, A Tanaka; H Nakamura; Y Shiro; H Fujii, 2006年02月, 45, 8, 2515, 2523, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/bi051989a
- 査読無し, 英語, ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION, WILEY-BLACKWELL, Spectroscopic characterization of reaction intermediates in a model for copper nitrite reductase, M Kujime; H Fujii, 2006年, 45, 7, 1089, 1092, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/anie.200503555
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, AMER SOC BIOCHEMISTRY MOLECULAR BIOLOGY INC, O-2- and H2O2-dependent verdoheme degradation by heme oxygenase - Reaction mechanisms and potential physiological roles of the dual pathway degradation, T Matsui; A Nakajima; H Fujii; KM Matera; CT Migita; T Yoshida; M Ikeda-Saito, 2005年11月, 280, 44, 36833, 36840, 研究論文(学術雑誌), 10.1074/jbc.M503529200
- 査読無し, 英語, INORGANIC CHEMISTRY, AMER CHEMICAL SOC, Oxidizing intermediates from the sterically hindered iron salen complexes related to the oxygen activation by nonheme iron enzymes, T Kurahashi; Y Kobayashi; S Nagatomo; T Tosha; T Kitagawa; H Fujii, 2005年10月, 44, 22, 8156, 8166, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ic051377e
- 査読無し, 英語, TETRAHEDRON LETTERS, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, Synthesis of sterically hindered tris(4-imidazolyl)carbinol ligands and their copper(I) complexes related to metalloenzymes, M Kujime; H Fujii, 2005年04月, 46, 16, 2809, 2812, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.tetlet.2005.02.122
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, AMER CHEMICAL SOC, Essential amino acid residues controlling the unique regioselectivity of heme oxygenase in Pseudomonas aeruginosa, H Fujii; XH Zhang; T Yoshida, 2004年04月, 126, 14, 4466, 4467, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ja031791l
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, AMER CHEMICAL SOC, A superoxo-ferrous state in a reduced oxy-ferrous hemoprotein and model compounds, R Davydov; JD Satterlee; H Fujii; A Sauer-Masarwa; DH Busch; BM Hoffman, 2003年12月, 125, 52, 16340, 16346, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ja037037e
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, AMER CHEMICAL SOC, Kinetic isotope effects on the rate-limiting step of heme oxygenase catalysis indicate concerted proton transfer/heme hydroxylation, R Davydov; T Matsui; H Fujii; M Ikeda-Saito; BM Hoffman, 2003年12月, 125, 52, 16208, 16209, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ja038923s
- 査読無し, 英語, BIOCHEMISTRY, AMER CHEMICAL SOC, Stereo selectivity of each of the three steps of the heme oxygenase reaction: Hemin to meso-hydroxyhemin, meso-hydroxyhemin to verdoheme, and verdoheme to biliverdin, XH Zhang; H Fujii; KM Matera; CT Migita; DY Sun; M Sato; M Ikeda-Saito; T Yoshida, 2003年06月, 42, 24, 7418, 7426, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/bi027173g
- 査読無し, 英語, ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION, WILEY-V C H VERLAG GMBH, Preparation of artificial metalloenzymes by insertion of chromium(III) Schiff base complexes into apomyoglobin mutants, M Ohashi; T Koshiyama; T Ueno; M Yanase; H Fujii; Y Watanabe, 2003年, 42, 9, 1005, +, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/anie.200390256
- 査読あり, 英語, PARAMAGNETIC RESONANCE OF METALLOBIOMOLECULES, AMER CHEMICAL SOC, EPR characterization of the heme oxygenase reaction intermediates and its implication for the catalytic mechanism, M Ikeda-Saito; H Fujii, 2003年, 858, 97, 112, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, 英語, PHYSICS LETTERS B, ELSEVIER SCIENCE BV, Superpenetration of a high energy Q(Q)over-bar bound state through random color fields, H Fujii; T Matsui, 2002年10月, 545, 1-2, 82, 90, 研究論文(学術雑誌)
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, AMER CHEMICAL SOC, C-13 NMR signal detection of iron-bound cyanide ions in ferric cyanide complexes of heme proteins, H Fujii, 2002年05月, 124, 21, 5936, 5937, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ja025737y
- 査読無し, 英語, COORDINATION CHEMISTRY REVIEWS, ELSEVIER SCIENCE SA, Electronic structure and reactivity of high-valent oxo iron porphyrins, H Fujii, 2002年03月, 226, 1-2, 51, 60, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/S0010-8545(01)00441-6
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, AMER CHEMICAL SOC, Catalytic mechanism of heme oxygenase through EPR and ENDOR of cryoreduced oxy-heme oxygenase and its Asp 140 mutants, R Davydov; Kofman, V; H Fujii; T Yoshida; M Ikeda-Saito; BM Hoffman, 2002年02月, 124, 8, 1798, 1808, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ja0122391
- 査読無し, 英語, ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION, WILEY-V C H VERLAG GMBH, A trigonal-bipyramidal ferric aqua complex with a sterically hindered salen ligand as a model for the active site of protocatechuate 3,4-dioxygenase, H Fujii; Y Funahashi, 2002年, 41, 19, 3638, 3641, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/1521-3773(20021004)41:19<3638::AID-ANIE3638>3.0.CO;2-#
- 査読無し, 化学工業, ヘムオキシゲナーゼによる酸素活性化 金属酵素の反応場と機能の関わり, 藤井 浩, 2002年, 53, 18, 24
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, AMER CHEMICAL SOC, A role for highly conserved carboxylate, aspartate-140, in oxygen activation and heme degradation by heme oxygenase-1, H Fujii; XH Zhang; T Tomita; M Ikeda-Saito; T Yoshida, 2001年07月, 123, 27, 6475, 6484, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ja010490a
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, AMER CHEMICAL SOC, Participation of carboxylate amino acid side chain in regiospecific oxidation of heme by heme oxygenase, H Zhou; CT Migita; M Sato; DY Sun; XH Zhang; M Ikeda-Saito; H Fujii; T Yoshida, 2000年08月, 122, 34, 8311, 8312, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ja0002868
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, AMER CHEMICAL SOC, Spin distribution in low-spin (meso-tetraalkylporphyrinato)iron(III) complexes with (d(xz),d(yz))(4)(d(xy))(1) configuration. Studies by H-1 NMR, C-13 NMR, and EPR spectroscopies, T Ikeue; Y Ohgo; T Saitoh; M Nakamura; H Fujii; M Yokoyama, 2000年05月, 122, 17, 4068, 4076, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ja992219n
- 査読無し, 英語, CHEMISTRY LETTERS, CHEMICAL SOC JAPAN, Electron spin-echo envelope modulation spectral properties of amidate nitrogen coordinated to oxovanadium(IV) ion, K Fukui; H Fujii; H Ohya-Nishiguchi; H Kamada, 2000年03月, 3, 198, 199, 研究論文(学術雑誌), 10.1246/cl.2000.198
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, AMER CHEMICAL SOC, Resonance raman spectra of legitimate models for the ubiquitous compound I intermediates of oxidative heme enzymes, K Czarnecki; Kincaid, JR; H Fujii, 1999年09月, 121, 34, 7953, 7954, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ja991712w
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF ELECTROANALYTICAL CHEMISTRY, ELSEVIER SCIENCE SA, Post-assembly insertion of metal ions into thiol-derivatized porphyrin monolayers on gold, N Nishimura; M Ooi; K Shimazu; H Fujii; K Uosaki, 1999年09月, 473, 1-2, 75, 84, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/S0022-0728(99)00287-9
- 査読無し, 英語, INORGANIC CHEMISTRY, AMER CHEMICAL SOC, Electron configuration of ferric ions in low-spin (dicyano)(meso-tetraarylporphyrinato)iron(III) complexes, M Nakamura; T Ikeue; A Ikezaki; Y Ohgo; H Fujii, 1999年08月, 38, 17, 3857, 3862, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ic990328x
- 査読無し, 英語, Biochim. Biophys. Acta, ELSEVIER SCIENCE BV, Molecular oxygen oxidizes the porphyrin ring of the ferric α-hydroxyheme in heme oxygenase in the absence of reducing equivalent, 藤井 浩; Catharina Taiko Migita; Hiroshi Fujii; Kathyn Mansfield Matera; Sataoshi Takahashi; Hong Zhou; Tadashi Yoshida, 1999年07月, 1432, 2, 203, 213, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/S0167-4838(99)00097-7
- 査読無し, 英語, INORGANIC CHEMISTRY, AMER CHEMICAL SOC, Insensitivity of vanadyl-oxygen bond strengths to radical type ((2)A(1u) vs (2)A(2u)) in vanadyl porphyrin cation radicals, K Czarnecki; LM Proniewicz; H Fujii; D Ji; RS Czernuszewicz; Kincaid, JR, 1999年04月, 38, 7, 1543, 1547, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ic981369g
- 査読無し, 英語, INORGANIC CHEMISTRY, AMER CHEMICAL SOC, High-spin (meso-Tetraalkylporphyrinato)iron(III) complexes as studied by X-ray crystallography, EPR, and dynamic NMR spectroscopies, T Ikeue; Y Ohgo; A Uchida; M Nakamura; H Fujii; M Yokoyama, 1999年03月, 38, 6, 1276, 1281, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ic981184+
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, AMER CHEMICAL SOC, Cobalt porphyrin heme oxygenase complex. EPR evidences for the distal heme pocket hydrogen bonding, H Fujii; Y Dou; H Zhou; T Yoshida; M Ikeda-Saito, 1998年08月, 120, 32, 8251, 8252, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ja973925w
- 査読無し, 英語, INORGANIC CHEMISTRY, AMER CHEMICAL SOC, Cu-63 NMR study of copper(I) carbonyl complexes with various hydrotris(pyrazolyl)borates: Correlation between Cu-63 chemical shifts and CO stretching vibrations, S Imai; K Fujisawa; T Kobayashi; N Shirasawa; H Fujii; T Yoshimura; N Kitajima; Y Moro-oka, 1998年06月, 37, 12, 3066, 3070, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ic970138r
- 査読無し, 英語, INORGANIC CHEMISTRY, AMER CHEMICAL SOC, Electron configuration and spin distribution in low-spin (meso-tetraalkylporphyrinato)iron(III) complexes carrying one or two orientationally fixed imidazole ligands, M Nakamura; T Ikeue; H Fujii; T Yoshimura; K Tajima, 1998年05月, 37, 10, 2405, 2414, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ic9801241
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, AMER SOC BIOCHEMISTRY MOLECULAR BIOLOGY INC, Identification of histidine 45 as the axial heme iron ligand of heme oxygenase-2, K Ishikawa; KM Matera; H Zhou; H Fujii; M Sato; T Yoshimura; M Ikeda-Saito; T Yoshida, 1998年02月, 273, 8, 4317, 4322, 研究論文(学術雑誌), 10.1074/jbc.273.8.4317
- 査読無し, 英語, J. Am. Chem. Soc., AMER CHEMICAL SOC, Raman Signature of the Fe2O2 “Diamond” Core, 藤井 浩; Elizabeth C. Wilkinson; YangHong Dong; Yan Zang; Hiroshi Fujii; Robert Fraczkiewicz; Grazyna Fraczkiwicz; Roman; S. Czernuszewicz; d Lawrence Que, J, 1998年02月, 120, 5, 955, 962, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ja973220u
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, AMER SOC BIOCHEMISTRY MOLECULAR BIOLOGY INC, The oxygen and carbon monoxide reactions of heme oxygenase, CT Migita; KM Matera; M Ikeda-Saito; JS Olson; H Fujii; T Yoshimura; H Zhou; T Yoshida, 1998年01月, 273, 2, 945, 949, 研究論文(学術雑誌), 10.1074/jbc.273.2.945
- 査読あり, 英語, OXYGEN HOMEOSTASIS AND ITS DYNAMICS, SPRINGER-VERLAG TOKYO, Heme oxygenase: A central enzyme of oxygen-dependent heme catabolism and carbon monoxide synthesis, M Ikeda-Saito; H Fujii; KM Matera; S Takahashi; CT Migita; DL Rousseau; T Yoshida, 1998年, 1, 304, 314, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 査読あり, 英語, OXYGEN HOMEOSTASIS AND ITS DYNAMICS, SPRINGER-VERLAG TOKYO, Heme degradation mechanism by heme oxygenase: Conversion of alpha-meso-hydroxyheme to verdoheme IX alpha, H Fujii; KM Matera; S Takahashi; CT Migita; H Zhou; T Yoshida; M Ikeda-Saito, 1998年, 1, 315, 321, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 査読無し, 英語, Inorg. Chem., AMER CHEMICAL SOC, Imidazole and p-Nitrophenolate Complexes of Oxoiron(IV) Porphyrin π-Cation Radicals as Models for Compounds I of Peroxidase and Catalase, 藤井 浩; Hiroshi Fujii; Tetsuhiko Yoshimura; Hitoshi Kamada, 1997年12月, 36, 27, 6142, 6143, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ic970271j
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, AMER CHEMICAL SOC, Change in electron configuration of ferric ion in bis(cyanide)(meso-tetraalkylporphyrinatoiron(III)), [Fe(TRP)(CN)(2)](-), caused by the nonplanarity of the porphyrin ring, M Nakamura; T Ikeue; H Fujii; T Yoshimura, 1997年07月, 119, 27, 6284, 6291, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ja970602r
- 査読無し, 英語, INORGANIC CHEMISTRY, AMER CHEMICAL SOC, ESR studies of oxochromium(V) porphyrin complexes: Electronic structure of the Cr-V=O moiety, H Fujii; T Yoshimura; H Kamada, 1997年03月, 36, 6, 1122, 1127, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ic960722k
- 査読無し, 英語, Tetrahedron Letter, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, Regioselective Pyrrole Synthesis from Asymmetric β-Diketone and Conversion to Sterically Hindered Porphyrin, 藤井 浩; Hiroshi Fujii; Tetsuhiko Yoshimura; Hitoshi Kamada, 1997年02月, 38, 8, 1427, 1430, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/S0040-4039(97)00039-7
- 査読無し, 英語, Biochemsitry, AMER CHEMICAL SOC, Resonance Raman Spectroscopic Characterization of α-Hydroxyheme and Verdoheme Complexes of Heme oxygenase, 藤井 浩; Satoshi Takahashi; Kathryn Mansfield Matera; Hiroshi Fujii; Kazunobu Ishikawa; Tadashi Yoshida; Masao Ikeda-Saito; Denis L. Rousseau, 1997年02月, 36, 6, 1402, 1410, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/bi962361q
- 査読無し, J. Inorg. Biochem, Change in electron configuration of ferric ion in bis(cyanide)(meso-tetraalkylporphyrinato)iron(III)), [Fe(TRP)(CN)2]-, caused by the nonplanarity of the porphyrin ring, M. Nakamura; T. Ikeue; H. Fujii, 1997年, 67, 128, 10.1016/S0162-0134(97)80008-6
- 査読無し, 英語, J. Am. Chem. Soc., AMER CHEMICAL SOC, Resonance Raman Spectrum of a 2A1u Ferryl Porphyrin π-Cation Radical, 藤井 浩; Kazimierz Czarnecki; L. M. Proniewicz; Hiroshi Fujii; James R. Kincaid, 1996年05月, 118, 19, 4680, 4685, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ja954044x
- 査読無し, 英語, Inorg. Chem., AMER CHEMICAL SOC, EPR Studies of A1u and A2u Oxoiron(IV) Porphyrin π-Cation Radical Complexes. Spin Coupling between Ferryl Iron and A1u /A2u orbitals, 藤井 浩; Hiroshi Fujii; Tsuhiko Yoshimura; Hitoshi Kamada, 1996年04月, 35, 8, 2373, 2377, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ic9513752
- 査読無し, 英語, J. Biol. Chem., AMER SOC BIOCHEMISTRY MOLECULAR BIOLOGY INC, Oxygen and One Reducing Equivalent Are Both Required for the Conversion of α-Hydroxyhemin to Verdoheme in Heme Oxygenase, 藤井 浩; Kathryn Mansfield Matera; Satoshi Takahashi; Hiroshi Fujii; Zhou Hong; Kazunobu Ishikawa; Tetsuhiko Yoshimura; Denis L. Rousseau; Tadashi Yoshida; Masao Ikeda-Saito, 1996年03月, 271, 12, 6618, 6624, 研究論文(学術雑誌), 10.1074/jbc.271.12.6618
- 査読無し, 英語, THIN SOLID FILMS, ELSEVIER SCIENCE SA LAUSANNE, Formation and characterization of thiol-derivatized zinc(II) porphyrin monolayers on gold, K Shimazu; M Takechi; H Fujii; M Suzuki; H Saiki; T Yoshimura; K Uosaki, 1996年02月, 273, 1-2, 250, 253, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/0040-6090(95)06790-6
- 査読無し, 英語, CHEMISTRY LETTERS, CHEMICAL SOC JAPAN, Synthesis and characterization of a binuclear porphyrin complex as a model for heme a(3)-Cu-B site of cytochrome c oxidase, H Fujii; T Yoshimura; H Kamada, 1996年, 8, 581, 582, 研究論文(学術雑誌), 10.1246/cl.1996.581
- 査読無し, 英語, J. Am. Chem. Soc., AMER CHEMICAL SOC, A High-Valent Nonheme Iron Intermediate. Structure and Properties of [Fe2(µ-O)2(5-Me-TPA)2](ClO4)3, 藤井 浩; Yanhong Dong; Hiroshi Fujii; Michael P. Hendrich; Randolph A. Leising; Ganfeng Pan; Clyton R. Randall; Elizabeth C. Wilkinson; Yan Zang; Lawrence Que, Jr; Brian G. Fox; Karl Kauffmann; Eckard Münck, 1995年03月, 117, 10, 2778, 2792, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ja00115a013
- 査読無し, 英語, Inorg. Chem., AMER CHEMICAL SOC, Studies of the Iron(II) meso-Oxyporphyrin π-Neutral Radical as a Reaction Intermediate in Heme Catabolism, 藤井 浩; Isao Morishima; Hiroshi Fujii; Yoshitsugu Shiro; Seiyo Sano, 1995年03月, 34, 6, 1528, 1535, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ic00110a035
- 査読無し, 英語, ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION IN ENGLISH, VCH PUBLISHERS INC, CARBOXYLATOIRON(II) AGGREGATES - A NOVEL FE-4(II) COMPLEX WITH THREEFOLD SYMMETRY, S MENAGE; H FUJII; MP HENDRICH; L QUE, 1994年09月, 33, 15-16, 1660, 1662, 研究論文(学術雑誌)
- 査読無し, 英語, CHEMISTRY LETTERS, CHEMICAL SOC JAPAN, CHARACTERIZATION OF HIGH-VALENT IRON PORPHYRIN IN CATALYTIC REACTION BY IRON(III) TETRAPENTAFLUOROPHENYLPORPHYRIN, H FUJII, 1994年08月, 8, 1491, 1494, 研究論文(学術雑誌), 10.1246/cl.1994.1491
- 査読無し, 英語, J. Am. Chem. Soc., AMER CHEMICAL SOC, Effects of the Electron-Withdrawing Power of Substituents on the Electronic Structure and Reactivity in Oxoiron(IV) Porphyrin π-Cation Radical Complexes, 藤井 浩, 1993年06月, 115, 11, 4641, 4648, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ja00064a027
- 査読無し, 英語, Inorg. Chem., AMER CHEMICAL SOC, Characterization and Intramolecular Spin Coupling of a Monomeric a1u Copper(II) Porphyrin π-Cation Radical, 藤井 浩, 1993年03月, 32, 6, 875, 879, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ic00058a021
- 査読無し, 英語, Inorg. Chem., AMER CHEMICAL SOC, Preparation and Characterization of an A1u Oxoiron(IV) Porphyrin π-Cation-Radical Complex, 藤井 浩; Hiroshi Fujii; Kazuhiko Ichikawa, 1992年03月, 31, 6, 1110, 1112, 10.1021/ic00032a039
- 査読無し, 英語, J. Am. Chem. Soc., AMER CHEMICAL SOC, NMR Studies of Iron(II) Nitrosyl π-Cation Radicals of Octaethylchlorin and Octaethylisobacteriochlorin as Models for Reaction Intermediate of Nitrite Reductase, 藤井 浩; Shinji Ozawa; Hiroshi Fujii; Isao Morishima, 1992年02月, 114, 5, 1548, 1554, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ja00031a002
- 査読無し, 英語, Inorg. Chem., AMER CHEMICAL SOC, Spin Coupling in Ferric Porphyrin and Chlorin π-Cation Radical Complexes, 藤井 浩; Satoru Nakashima; Hiroaki Ohya-Nishiguchi; Noboru Hirota; Hiroshi Fujii; Isao Morishima, 1990年12月, 29, 26, 5207, 5211, 研究論文(学術雑誌), 10.1021/ic00351a014
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, AMER CHEMICAL SOC, NMR-STUDIES OF METALLOPORPHYRIN RADICALS - IRON(II) OXOPHLORIN RADICAL FORMED FROM IRON(III) MESO-HYDROXYOCTAETHYLPORPHYRIN, MORISHIMA, I; H FUJII; Y SHIRO; S SANO, 1986年06月, 108, 13, 3858, 3860, 10.1021/ja00273a067
- 査読あり, 英語, J. Inorg. Biochem., Resonance Raman Study of Oxoiron(IV) Porphyrin π-Cation Radical Complex: Porphyrin Ligand Effect on ν(Fe=O) Frequency, in press
MISC
- 査読無し, Journal of Computer Chemistry, Japan, Society of Computer Chemistry, Japan, 高スピンFe(IV)ポルフィリン錯体による オレフィンの エポキシ化反応:CASPT2の理論研究, 宇梶 かすみ; 阿部 穣里; 波田 雅彦; 藤井 浩, High-valent iron (IV)-oxo porphyrin π-cation radical species (P+・) FeIV = O are known as an active intermediate in various enzymatic reactions of cytochrome P450s. In epoxidation reactions catalyzed by these species, potential surfaces between reactant and product are connected by the intersystem crossing. In this report, CASPT2, SO-CASPT2 and SAC-CI calculations were carried out to analyze low-lying doublet, quartet, and sextet electronic ground and excited states in an expoxidation reaction of olefin catalyzed by Cl−(P+・) FeIV = O. In both CASPT2 and SAC-CI calculations, we obtained the quartet and sextet ground states of Cl−(P+・) FeIV = O and Cl (P) FeIII respectively as suggested experimentally., 2014年, 13, 3, 167, 168, 10.2477/jccj.2014-0022
- 査読無し, 日本語, 日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム予稿集, レーザーパンプ・X線プローブ法によるRu錯体の光励起状態の構造観測, 佐藤篤志; 野澤俊介; 富田文菜; 星野学; 腰原伸也; 藤井浩; 足立伸一, 2013年01月12日, 26th, 96
- 査読無し, 日本語, 物構研サイエンスフェスタ要旨集, レーザーパンプ・X線プローブ法によるRu錯体の光励起状態の構造観測, 佐藤篤志; 野澤俊介; 富田文菜; 星野学; 腰原伸也; 藤井浩; 足立伸一, 2013年, 1st, 43
- 査読無し, 日本語, PFシンポジウム要旨集, ピコ秒時間分解XAFSによる[RuII(bpy)3]2+の3MLCT状態の観測, 佐藤篤志; 野澤俊介; 富田文菜; 星野学; 腰原伸也; 藤井浩; 足立伸一, 2012年, 29th, 66
- 査読無し, 日本語, 日本化学会講演予稿集, [Ru(bpy)3]2+の100ピコ秒時間分解XAFS, 佐藤篤志; 野澤俊介; 富田文菜; 星野学; 腰原伸也; 藤井浩; 足立伸一, 2010年03月12日, 90th, 2, 268
- 査読無し, 日本語, PFシンポジウム要旨集, [Ru(bpy)3]2+の100ps時間分解XAFS, 佐藤篤志; 野澤俊介; 富田文菜; 星野学; 腰原伸也; 藤井浩; 足立伸一, 2010年, 27th, 89
- 査読無し, 日本語, 分子科学討論会講演プログラム&要旨(Web), [Ru(bpy)3]2+の時間分解XAFS, 佐藤篤志; 野澤俊介; 富田文菜; 星野学; 星野学; 腰原伸也; 腰原伸也; 藤井浩; 足立伸一, 2010年, 4th, ROMBUNNO.3B13 (WEB ONLY)
- 査読無し, 日本語, 分子科学討論会講演プログラム&要旨(Web), ピコ秒時間分解XAFSを用いたFe(II)スピンクロスオーバー錯体における光誘起スピン転移・構造変化ダイナミクスの研究, 野澤俊介; 野澤俊介; 佐藤篤志; 佐藤篤志; 佐藤篤志; 一柳光平; 一柳光平; MATTHIEU Chollet; MATTHIEU Chollet; 富田文菜; 富田文菜; 藤井浩; 足立伸; 足立伸; 腰原伸也; 腰原伸也, 2009年, 3rd, ROMBUNNO.1B14 (WEB ONLY)
- 日本語, 固体物理, アグネ技術センタ-, 金属酵素の反応中間体の電子状態・構造解析 (生物物質科学--金属を含む分子系を中心に 特集号) -- (生体分子系), 城 宜嗣; 藤井 浩, 2008年11月, 43, 11, 699, 710
- 査読無し, 日本語, 配位化合物の光化学討論会講演要旨集, 100ピコ秒時間分解XAFSを用いた鉄(II)スピンクロスオーバー錯体における光誘起構造転移のダイナミクスの観測, 野澤俊介; 佐藤篤志; 一柳光平; MATTHIEU Chollet; 富田文菜; 市川広彦; 藤井浩; 足立伸一; 腰原伸也, 2008年08月05日, 21st, 58, 59
- 英語, 2008年, 64, C204, C205, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議), 10.1107/S0108767308093446
- 査読無し, 英語, 2008年, 128, 48, 48, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 査読無し, 英語, 2003年07月, 96, 1, 133, 133, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 査読無し, 英語, 2000年03月, 219, U822, U822, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 査読無し, 英語, 1999年03月, 217, U1053, U1053, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 査読無し, 英語, 1997年09月, 214, 281, INOR, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 査読無し, 英語, 1997年09月, 214, 413, INOR, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 査読無し, 英語, 1996年02月, 70, 2, WP342, WP342, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 査読無し, 英語, 1987年06月, 106, 6-7, 334, 334, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
書籍等出版物
- 錯体化合物辞典, 朝倉書店, FeN4OCl, 2019年
- Heme Peroxidases, Royal Society of Chemistry, 2016年, 査読無し
- クライトン「生物無機化学」, 東京化学同人, 2016年, 査読無し
- フロンティア 生物無機化学, 三共出版, 2016年, 査読無し
- 化学実験テキスト 第4版(下), 奈良女子大学理学部化学生命環境学科化学コース, 2015年, 査読無し
- Paramagnetic Resonance of Metallobiomolecules, ACS Book Series 858, American Chemical Society, 2003年, 査読無し
- Paramagnetic Resonance of Metallobiomolecules, ACS Book Series 858, American Chemical Society, 2003年, 査読無し
- Metal-Oxo and Metal-Peroxo Species in Catalytic Oxidations, Structure & Bonding 97, Springer, 2000年, 査読無し
- Metal-Oxo and Metal-Peroxo Species in Catalytic Oxidations, Structure & Bonding 97, Springer, 2000年, 査読無し
- Oxygen Homeostasis and Its Dynamics, Springer, 1997年, 査読無し
- Oxygen Homeostasis and Its Dynamics, Springer, 1997年, 査読無し
- 化学実験テキスト 第6版
講演・口頭発表等
- 本田 裕樹; 濵川 怜那; 結城 里沙; 藤井 浩, 日本化学会 第105春季年会, 無機半導体光アノードと組換え大腸菌全細胞を用いたバイオカソード による光電気化学的水素生産, 2025年03月28日
- 竹内 琴音; 早川 紗和子; 本田 裕樹; 駒 大輔; 藤井 浩, 日本農芸化学会2025年度 札幌大会, 大腸菌へのニトロゲナーゼ活性付与に向けたnifクラスターとプロモ ーターの検討, 2025年03月08日
- 大島 奈央; Lulu Jiang; 鈴木 優菜; 今中 庸介; 波田 雅彦; 藤井 浩, 第57回酸化反応討論会, Compound Iによる酸素添加反応の反応機構の研究:電子移動共役結合生成機構, 2024年11月17日
- 岡本 彩乃; 岩本 星夏; 竹田 彩乃; 本田 祐樹; 藤井 浩, 第57回酸化反応討論会, シトクロムP450モデル錯体による反応中間体の合成と反応性の研究, 2024年11月16日
- Lulu Jiang; 本田 裕樹; 藤井 浩, 第74回錯体化学討論会, ポルフィリン環置基の電子吸引性効果によるヘム酸化触媒反応の制御機構の解明, 2024年09月19日
- 森 有美; 本田 裕樹; 藤井 浩, 第74回錯体化学討論会, ルテニウム6価ジオキソポルフィリン錯体とプロトンとの反応解析, 2024年09月19日
- 山本 真帆; 篠原 里沙; 藤井 浩; 本田 裕樹, 第134回触媒討論会, 硫化カドミウム形成能を強化した無機ー生体ハイブリッド系による可視光駆動型水素生産, 2024年09月19日
- 濵川 怜那; 結城 里沙; 本田 裕樹; 藤井 浩, 第134回触媒討論会, 酸化チタン光アノードと組換え大腸菌を用いたカソード系を組み合せたバイオ複合系による光電気化学的水素生産, 2024年09月19日
- Lulu Jiang; 本田 裕樹; 藤井 浩, 第74回錯体化学討論会, ポルフィリン環置基の電子吸引性効果によるヘム酸化触媒反応の制御機構の解明, 2024年09月17日
- Hiroshi Fujii, 国際, 13th International Conference on Porphyrins and Phthalocyanines, Electron-Transfer coupled Bond Formation Mechansim in the Sulfoxidation Reactions of Compound I, 2024年06月25日, 英語
- 濵川 怜那; 結城 里沙; 本田 裕樹; 藤井 浩, 日本農芸化学会2024東京大会, 酸化チタン光アノードと組換え大腸菌の全細胞反応を用いたバイオカソード系による光電気化学的水素生産, 2024年03月27日
- 竹内 琴音; 早川 紗和子; 本田 裕樹; 駒 大輔; 藤井 浩, 日本農芸化学会2024東京大会, 種々のPaenibacillus属由来nifクラスターを導入した大腸菌でのニトロゲナーゼ活性, 2024年03月26日
- 森 有美; 本田 裕樹; 藤井 浩, 日本化学会第104春季年会, ルテニウム6価ジオキソポルフィリン錯体とプロトンとの反応解析, 2024年03月20日
- 大島 奈央; Lulu Jiang; 鈴木 優菜; 今中 庸介; 波田 雅彦; 藤井 浩, 第56回酸化反応討論会, 電子吸引性効果および電場効果によるヘム錯体触媒の活性化とガス状アルカンの水酸化反応, 2023年11月11日
- 上田 果穂; 本田 祐樹; 藤井 浩, 第56回酸化反応討論会, 鉄4価オキソポルフィリンπ-カチオンラジカル錯体が触媒するスルフィドの酸化反応機構の研究, 2023年11月11日
- Lulu Jiang; 本田 祐樹; 藤井 浩, 第56回酸化反応討論会, ヘムを用いた酸化触媒反応中では何が起こっているのか?, 2023年11月11日
- 足立 八重佳; 本田 祐樹; 松井 敏隆; 中澤 隆; 藤井 浩, 第56回酸化反応討論会, 好中球による生体防御の分子機構: 次亜塩素酸とヘムオキシゲナーゼの反応解析, 2023年11月11日
- Hiroshi Fujii, 23rd International Conference on Cytochrome P450 (ICCP450), Molecular Mechanism Controlling Formation and Reaction Steps of Compound I, 2023年09月29日, 2023年09月26日 - 2023年09月29日
- 上田 果穂; 本田 祐樹; 藤井 浩, 第73回錯体化学討論会, 鉄4価オキソポルフィリンπカチオンラジカル錯体が触媒するスルフィドの酸化反応機構の研究, 2023年09月26日
- Lulu Jiang; 本田 祐樹; 藤井 浩, 第73回錯体化学討論会, ポルフィリン環置換基の立体及び電子吸引性効果による触媒反応の制御及びその制御機構の解明, 2023年09月26日
- 岡本 彩乃; 本田 祐樹; 藤井 浩, 第73回錯体化学討論会, マンガン5価モノオキソポルフィリン錯体の合成と反応性に関する研究, 2023年09月26日
- 足立 八重佳; 本田 祐樹; 松井 敏隆; 中澤 隆; 藤井 浩, 第17回バイオ関連化学シンポジウム, 次亜塩素酸のヘムオキシゲナーゼの活性中心ヘムおよび酵素タンパク質との反応の機構の解明, 2023年09月08日
- 山本 真帆; 篠原 優佳; 渡辺 源規; 石原 達巳; 藤井 浩; 本田 祐樹, 第75回日本生物工学会大会, 大腸菌における金属硫化物半導体形成能の強化と光駆動水素生産への応用, 2023年09月04日
- Hiroshi Fujii, 10th Asian Biological Inorganic Chemistry Conference, How do the porphyrin and axial ligands regulate the formation and reactivity of Compound I?, 2022年12月02日
- Seina Iwanoto; Ayano Takeda; Yuki Honda; Sachiko Yangisawa; Yasuhiro Kobayashi; Makoto Seto; Hiroshi Fujii, 10th Asian Biological Inorganic Chemistry Conference, Metal Complex of Cytochrome P450 Active Site that can Mimic Hydrophobic Subtrate Binding Site, 2022年11月29日
- Nao Oshima; Yuna Suzuki; Yuki Honda; Hiroshi Fujii, 10th Asian Biological Inorganic Chemistry Conference, Reactivity of Cationic Iron Porphyrin Complexes and Hydroxylation Reaction of Gaseous Alkanes, 2022年11月29日
- Nozomi Nakatani; Yuki Honda; Hiroshi Fujii, 10th Asian Biological Inorganic Chemistry Conference, Disproportionation of Oxomanganese(IV) and Oxochromium(IV) Porphyrin Complexes, 2022年11月29日
- Kaho Ueda; Yuki Honda; Hiroshi Fujii, 10th Asian Biological Inorganic Chemistry Conference, Mechanism of Sulfoxidation Catalyzed by Oxoiron(IV) Porphyrin π-Cation Radical Complex, 2022年11月29日
- 岩本 星夏; 竹田 彩乃; 本田 祐樹; 柳澤 幸子; 小林 康弘; 瀬戸 誠; 藤井 浩, 第55回酸化反応討論会, 疎水性反応場を有するシトクロムP450活性部位モデル錯体の合成と同定, 2022年11月05日
- 大島 奈央; 鈴木 優菜; 本田 祐樹; 藤井 浩, 第55回酸化反応討論会, カチオン性鉄ポルフィリン錯体を触媒としたガス状アルカンの水酸化反応, 2022年11月05日
- 中谷 望海; 本田 祐樹; 藤井 浩, 第55回酸化反応討論会, マンガン4価オキソ、クロム4価オキソポルフィリン錯体の不均化反応の研究, 2022年11月05日
- 上田 果穂; 本田 祐樹; 藤井 浩, 第55回酸化反応討論会, オキソ鉄4価ポルフィリンπーカチオンラジカル錯体が触媒するスルフィドの酸化反応機構の研究, 2022年11月05日
- 藤井 浩, 大阪大学大学院工学研究科集中講義特別セミナー, 金属酵素や金属触媒の配位環境による触媒反応の制御機構, 2022年10月21日
- 岩本 星夏; 竹田 彩乃; 本田 祐樹; 柳澤 幸子; 小林 康弘; 瀬戸 誠; 藤井 浩, 第72回錯体化学討論会, 疎水性反応場を有するシトクロムP450活性部位モデル錯体の合成と同定, 2022年09月25日
- 大島 奈央; 鈴木 優菜; 本田 祐樹; 藤井 浩, 第72回錯体化学討論会, カチオン性基を導入した鉄ポルフィリン錯体の反応性及びガス状アルカンの水酸化反応, 2022年09月25日
- Hiroshi Fujii, 8th International Conference on Coordination Chemistry, Molecular Mechanisms Controlling Formation and Reactivity of Oxoiron(IV) Porphyrin π-Cation Radical Complex, 2022年08月09日
- 大島 奈央; 鈴木 優菜; 本田 祐樹; 藤井 浩, 第31回金属の関与する生体関連反応シンポジウム, カチオン性鉄ポルフィリン錯体によるガス状アルカンの水酸化反応, 2022年06月18日
- 岩本 星夏; 竹田 彩乃; 本田 祐樹; 柳澤 幸子; 小林 康弘; 瀬戸 誠; 藤井 浩, 第31回金属の関与する生体関連反応シンポジウム, 疎水性環境を再現したシトクロムP450活性部位モデル錯体の合成, 2022年06月18日
- Hiroshi Fujii, Pacifichem 2021, Cytochrome P450 compound I prefers hydroxylation of hydrocarbon rather than epoxidation of olefin, 2021年12月20日
- Hiroshi Fujii, Pacifichem 2021, Factors controlling the formation and disproportionation of high-valent oxoiron porphyrin complexes, 2021年12月19日
- 八束孝一; 大島奈央; 藤井 浩, 第54回酸化反応討論会, カチオン性鉄ポルフィリン錯体を触媒とするアルカンの水酸化反応, 2021年10月31日
- 加藤木優里; 本田裕樹; 藤井 浩, 第54回酸化反応討論会, マンガン 5 価モノオキソポルフィリン錯体の合成とその反応性に関する研究, 2021年10月31日
- Hiroshi Fujii, 11th International Conference on Porphyrins and Phthalocyanines, What is an essential factor for determining the bond cleavage process of hemebound terminal oxidant?, 2021年07月28日
- 鈴木 優菜; 本田 裕樹; 藤井 浩, 第53回酸化反応討論会, カチオン性ポルフィリン錯体の合成と反応性に関する研究, 2020年11月07日
- 加藤木優里; 本田裕樹; 藤井 浩, 日本化学会第100回春季年会, マンガン5価オキソポルフィリンモノ錯体の合成と反応性の研究, 2020年03月23日
- Yuki Honda; Yuka Shinohara; Hiroshi Fujii, 日本化学会第100回春季年会, Light-driven and mediator-free hydrogen evolution using a combination of a photosensitizer and recombinant Esherichia coli whole-cell biocatalyst, 2020年03月23日
- 藤井 浩; 横田 紗和子; 柳井 佳苗, 第52回酸化反応討論会, ヘム錯体による末端酸化剤の O-X 結合開裂過程の制御機構, 2019年11月19日
- 岡田 沙樹; 本田 裕樹; 藤井 浩, 第52回酸化反応討論会, シトクロム P450 の反応中間体モデル錯体による C-H 結合の水酸化反応の反応機構, 2019年11月09日
- 上野 夏奈子; 石水 友梨; 本田 裕樹; 藤井 浩, 第52回酸化反応討論会, Coumpound I モデル錯体の反応性に対する溶媒効果の研究, 2019年11月09日
- 竹田 彩乃; 本田 裕樹; 藤井 浩, 第52回酸化反応討論会, シトクロム P450 の活性部位のモデル錯体の反応性, 2019年11月09日
- Kana Nishikawa; Yuki Honda; Hiroshi Fujii, 第69回錯体化学討論会, Studies on the disproportionation reaction of iron(IV) oxo porphyrin complexes, 2019年09月22日
- 柳井 佳苗; 本田 裕樹; 藤井 浩, 第69回錯体化学討論会, 水溶性ヘム錯体による末端酸化剤の結合開裂過程の解 明と触媒反応の応用, 2019年09月22日
- 竹田 彩乃; 本田 裕樹; 藤井 浩, 第69回錯体化学討論会, シトクロムP450活性部位のモデル錯体の合成の研究, 2019年09月21日
- 上野 夏奈子; 石水 友梨; 本田 裕樹; 藤井 浩, 第69回錯体化学討論会, Compound-Iモデル錯体の反応性に対する溶媒効果の研究, 2019年09月21日
- 西川 佳那; 本田 裕樹; 藤井 浩, 第13回バイオ関連化学シンポジウム, 鉄4価オキソポルフィリン錯体の不均化反応の研究, 2019年09月05日
- Hiroshi Fujii, he First Asian Conference on Porphyrins, Phthalocyanines and Related Materials, What is an essential factor for determining the bond cleavage process of heme-bound terminal oxidant?, 2019年08月25日
- Hiroshi Fujii, International Conference on Bioinspired Small Molecule Activation, Heterolytic versus Homolytic Bond Cleavage of Hypochlorite by Iron(III) Porphyrin Complexes, 2019年06月07日
- 奥泉 園子; 本田 裕樹; 藤井 浩, 日本化学会第99春季年会, シトクロムP450 compound Iによる芳香族水酸化の反応選択性についての研究, 2019年03月16日
- Hiroshi Fujii, 9th Asian Biological Inorganic Chemistry Conference (Asbic9), Critical Factors in Determining the Reactivity of Hypochlorite Adducts of Metal Complexes, 2018年12月09日 - 2018年12月14日
- 藤井 浩, 第59回錯体化学若手の会・近畿支部勉強会, ヘム錯体による次亜塩素酸の結合開裂過程の研究 酸化剤の結合開裂過程を支配するものはなにか?, 2018年11月10日
- 武藤 晴香; 本田 裕樹; 藤井 浩, 第51回酸化反応討論会, sMMOを模倣したN架橋二核鉄ポルフィリン錯体の合成と反応性, 2018年11月01日 - 2018年11月02日
- 石水 友梨; 藤井 浩, 第51回酸化反応討論会, 鉄4価オキソポルフィリンπ-カチオンラジカルが触 媒するオレフィンのエポキシ化反応の反応機構について, 2018年11月01日 - 2018年11月02日
- 岡田 沙樹; 本田 裕樹; 藤井 浩, 第51回酸化反応討論会, シトクロムP450によるアルカン水酸化反応の反応機構, 2018年11月01日 - 2018年11月02日
- 奥泉 園子; 本田 裕樹; 藤井 浩, 第51回酸化反応討論会, シトクロムP450の反応活性種による芳香族化合物酸化反応の解析, 2018年11月01日 - 2018年11月02日
- 岡田 沙樹; 本田 裕樹; 藤井 浩, 第12回バイオ関連化学シンポジウム, 鉄4価オキソポルフィリンπ-カチオンラジカル錯体による酸化反応の反応機構, 2018年09月09日 - 2018年09月11日
- 奥泉 園子; 本田 裕樹; 藤井 浩, 第12回バイオ関連化学シンポジウム, シトクロムP450の反応活性種が触媒する芳香族水酸化反応に関する研究, 2018年09月09日 - 2018年09月11日
- Hiroshi Fujii, International Symposium on Recent Advances in Bioinspired Molecular Catalysis, Marcus Theory Analysis of Aromatic Hydroxylation and Epoxidation Reactions by Compound I Model Complexes, 2018年08月04日 - 2018年08月05日
- Hiroshi Fujii, 43rd International Conference on Coordination Chemistry, Heterolytic versus Homolytic Bond Cleavage of Hypochlorite by Iron Porphyrin Complexes, 2018年07月31日 - 2018年08月04日
- Kana Nishikawa; Yuki Honda; Hiroshi Fujii, 43rd International Conference on Coordination Chemistry, Disproportionation of Metal(IV) Oxo Complexes, 2018年07月31日 - 2018年08月04日
- 難波 照代; 小林 康浩; 瀬戸 誠; 藤井 浩, 第68回錯体化学討論会, ポルフィリン配位子が鉄3価5配位ヘムの中間スピン状態に及ぼす影響について, 2018年07月28日 - 2018年07月30日
- 西川 佳那; 本田 裕樹; 藤井 浩, 第68回錯体化学討論会, 金属4価オキソ ポルフィリン錯体における不均化反応とオキソ配位子のpKaの研究, 2018年07月28日 - 2018年07月30日
- Hiroshi Fujii, 10th International Conference on Porphyrins and Phthalocyanines, Participation of Electron-Transfer Process in Aromatic Hydroxylation Reactions by Heme Enzymes, 2018年07月01日 - 2018年07月06日
- Hiroshi Fujii, 13th International Symposium on Activation of Dioxygen and Homogeneous Oxidation Catalysis, Participation of Electron-Transfer Processes in Oxygenation Reactions by High-valent Iron Porphyrin Complxes, 2018年06月26日
- Hiroshi Fujii, 2018 Korea-Taiwan-Japn Bioinorganic Chemistry Symposium, Participation of Electron-Transfer Process in Aromatic Hydroxylation Reactions by Heme Enzymes, 2018年05月31日
- 日本化学会第98回春期年会, シトクロムP450の反応活性種のモデル錯体を用いたベンジル位水酸化反応の速度論的研究, 2018年
- 日本化学会第98回春期年会, 鉄4価オキソポルフィリン錯体における不均化反応の研究, 2018年
- 日本化学会第97回春期年会, 鉄3価ヘム次亜塩素酸錯体のO-Cl結合開裂に対する配位子の効果, 2017年
- 日本化学会第97回春期年会, 鉄4価ポルフィリンπカチオンラジカルによるオレフィンエポキシ化反応における電子移動過程への寄与について, 2017年
- International Symposium on Reactive Intermediates and Unusual Molecules, Participation of Electron-Transfer process in Aromatic Hydroxylation Reactions by Heme Enzymes, 2017年
- 第11回バイオ関連化学シンポジウム, 鉄3価ヘム次亜塩素酸錯体のOCl結合開裂に対する配位子の効果, 2017年
- 第67回錯体化学討論会, マンガン4価サレン錯体の配位子置換による構造 の研究, 2017年
- 第67回錯体化学討論会, ヘム錯体のポルフィリン配位子及び軸配位子が 鉄の電子状態に及ぼす効果について, 2017年
- 第67回錯体化学討論会, 鉄4価オキソポルフィリンπ-カチオンラジカルが触 媒するオレフィンのエポキシ化反応の電子移動過 程の寄与について, 2017年
- 第50回酸化反応討論会, 疎水性反応空間を有するポルフィリン錯体の合成, 2017年
- 第50回酸化反応討論会, 鉄4価オキソポルフィリンπ-カチオンラジカル錯体における配位子の構造と反応性の関係, 2017年
- International Symposium on Reactive Intermediates and Unusual Molecules, Participation of Electron-Transfer process in Aromatic Hydroxylation Reactions by Heme Enzymes, 2017年
- 日本化学会第96回春期年会, マンガン4価サレン次亜塩素酸イオン付加錯体の反応性の研究, 2016年
- 日本化学会第96回春期年会, 鉄(Ⅲヘム次亜塩素酸錯体の反応性に対する配位子の電子吸引性効果, 2016年
- 日本化学会第96回春期年会, 鉄4価オキソ鉄ポルフィリンπカチオンラジカルと芳香環の反応および反応機構, 2016年
- 日本化学会第96回春期年会, 鉄4価オキソ鉄ポルフィリンπカチオンラジカル錯体のポルフィリンラジカル軌道が反応性に及ぼす影響, 2016年
- 42nd International Conference on Coordination Chemistry, The Functional Role of the Dioxo-isobacteriochlorin Structure of the Catalytic Site of Cytochrome cd1 in Nitrite Reduction, 2016年
- 第66回錯体化学討論会, 鉄3価ヘム次亜塩素酸錯体の反応性に対するポルフィリン配位子と軸配位子の効果, 2016年
- 第66回錯体化学討論会, Compound Iモデル錯体を用いたチトクロームP450の芳香環水酸化反応の反応機構の研究, 2016年
- 第49回酸化反応討論会, 鉄4価オキソポルフィリンπ-カチオンラジカル錯体における配位子の構造と反応性の関係, 2016年
- 第49回酸化反応討論会, マンガン4価サレン次亜塩素酸イオン付加錯体の同定と反応性の研究, 2016年
- 8th Asian Biological Inorganic Chemistry Conference (Asbic8), Mechanism of Aromatic Hydroxylation Reactions by Compound I of Cytochrome P450, 2016年
- 42nd International Conference on Coordination Chemistry, The Functional Role of the Dioxo-isobacteriochlorin Structure of the Catalytic Site of Cytochrome cd1 in Nitrite Reduction, 2016年
- 8th Asian Biological Inorganic Chemistry Conference (Asbic8), Mechanism of Aromatic Hydroxylation Reactions by Compound I of Cytochrome P450, 2016年
- 分子研研究会「生物無機化学の最先端と今後の展望」, ハロパーオキシダーゼの活性反応中間体の研究, 2015年
- 第52回錯体化学若手の会・近畿支部勉強会, 酵素モデル金属錯体を用いた金属酵素の機能発現機構の研究, 2015年
- 227th Electrochemistry Society Meeting, Role of the Heme Axial Ligand on the Reactivity of High-Valent Oxoiron(IV) Porphyrin Intermediate, 2015年
- RIKEN Symposium "Metals in Biology" in Wako, Mechanism of Aromatic Hydroxylation by Cytochrome P450 Compound I Model Complexes, 2015年
- IUPAC-2015, How does the Heme Axial Ligand Controles the Reactivity of High-velent oxoiron intermediates?, 2015年
- ChemComm Symposium, Preparation, characterization and Reactivity of Iron(III) Porphyrin Hypochlorite Complexes as Models for Reactive Intermediates in Haloperoxidase, 2015年
- 2nd Japan-Germany Joint Symposium, How does the axial ligand control the reactivity of high-valent metal oxo complex?, 2015年
- 第65回錯体化学討論会, 高原子価オキソ鉄ポルフィリン錯体による芳香族水酸化反応の反応機構の研究, 2015年
- 第48回酸化反応討論会, ミエロペルオキシダーゼの活性反応中間体としての鉄(Ⅲ)ヘム次亜塩素酸錯体の反応性の研究, 2015年
- 第48回酸化反応討論会, Compound Iモデル錯体を用いたチトクロームP450による芳香環水酸化反応の反応機構の研究, 2015年
- 第48回酸化反応討論会, マンガン4価サレン次亜塩素酸イオン付加錯体の合成と反応性の研究, 2015年
- Pacifichem2015, Molecular Mechanism of Heme Axial Ligand for Controlling the Reactivity of Oxoiron(IV) Porphyrin π-Cation Radical Complex, 2015年
- Pacifichem2015, Electronic Structure of One-electron Oxidized Mixed-Valence Metal Salen Complexes, 2015年
- 227th Electrochemistry Society Meeting, Role of the Heme Axial Ligand on the Reactivity of High-Valent Oxoiron(IV) Porphyrin Intermediate, 2015年
- RIKEN Symposium "Metals in Biology" in Wako, Mechanism of Aromatic Hydroxylation by Cytochrome P450 Compound I Model Complexes, 2015年
- IUPAC-2015, How does the Heme Axial Ligand Controles the Reactivity of High-velent oxoiron intermediates?, 2015年
- ChemComm Symposium, Preparation, characterization and Reactivity of Iron(III) Porphyrin Hypochlorite Complexes as Models for Reactive Intermediates in Haloperoxidase, 2015年
- 2nd Japan-Germany Joint Symposium, How does the axial ligand control the reactivity of high-valent metal oxo complex?, 2015年
- Pacifichem2015, Molecular Mechanism of Heme Axial Ligand for Controlling the Reactivity of Oxoiron(IV) Porphyrin π-Cation Radical Complex, 2015年
- Pacifichem2015, Electronic Structure of One-electron Oxidized Mixed-Valence Metal Salen Complexes, 2015年
- 8th International Conference on Porphyrins and Phthalocyanines, Functional Role of Heme Axial Ligand on the Reactivity of Oxoiron(IV) Porphyrin π-Cation Radical Complex, 2014年
- 41st International Conference on Inorganic Chemistry, Hypochlorito-rion(III) Porphyrin Complexes as Models for Reaction Intermediates of Catalytic and Biological Reactions, 2014年
- 第64回錯体化学討論会, 鉄3価ポルフィリン-次亜塩素酸イオン付加錯体の反応性に関する研究, 2014年
- 第47回酸化反応討論会, 鉄3価ヘム-次亜塩素酸錯体の反応性制御機構の研究, 2014年
- 8th International Conference on Porphyrins and Phthalocyanines, Functional Role of Heme Axial Ligand on the Reactivity of Oxoiron(IV) Porphyrin π-Cation Radical Complex, 2014年
- 41st International Conference on Inorganic Chemistry, Hypochlorito-rion(III) Porphyrin Complexes as Models for Reaction Intermediates of Catalytic and Biological Reactions, 2014年
- 第40回生体分子科学討論会, ハロペルオキシダーゼの活性反応中間体としての鉄3価ヘム次亜塩素酸錯体の電子構造と反応性, 2013年
- 16th International Conference on Bioinorgnaic Chemsitry, Synthesis, Characterization, and Reactivity of Hypochlorite-Iron(III) Porphyrin Complexes, 2013年
- 第63回錯体化学討論会, 鉄3価ヘム次亜塩素酸イオン付加錯体の合成、電子構造、反応性, 2013年
- 4th Asian Conference on Coordination Chemistry, Structure and Reactivity of Iodosylarene Adduct of Manganese(IV) Salen Complex, 2013年
- 第46回酸化反応討論会, 高原子価鉄オキソ錯体による酸化反応と反応性制御機構, 2013年
- 16th International Conference on Bioinorgnaic Chemsitry, Synthesis, Characterization, and Reactivity of Hypochlorite-Iron(III) Porphyrin Complexes, 2013年
- 4th Asian Conference on Coordination Chemistry, Structure and Reactivity of Iodosylarene Adduct of Manganese(IV) Salen Complex, 2013年
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 基盤研究(B), 2022年04月01日 - 2025年03月31日, 22H02096, オキソ配位子のプロトン化による金属ジオキソ錯体の活性化とC-H活性化反応の開発, 藤井 浩, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 17420000, 13400000, 4020000, kaken
- 2016年10月 - 2023年03月, 研究代表者, 配位環境制御および反応環境制御によるメタン酸化触媒の開発, 藤井 浩, CREST, 0, 0, 0, 競争的資金
- 2019年04月 - 2022年03月, 研究代表者, マンガン4価サレン錯体の配位子場による不斉構造の制御とその分子機構の解明, 藤井 浩, 科研費 新学術領域 公募研究, 0, 0, 0, 競争的資金
- 基盤研究(B), 2017年04月01日 - 2020年03月31日, 17H03032, 次亜塩素酸と金属錯体の反応を支配する機構の解明とそれに基づく酵素機能変換法の開発, 藤井 浩, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 18590000, 14300000, 4290000, 次亜塩素酸イオンの開裂様式について研究を行った。次亜塩素酸イオンの開裂過程は、その後に生成する反応活性種の性質を決定する重要な過程である。本研究では、ヘム錯体と次亜塩素酸イオンとの反応を低温で種々の分光法を用いて研究をした。その結果、次亜塩素酸イオンの開裂様式を支配する機構の解明に成功した。この機構は、次亜塩素酸イオン以外の他の酸化剤の結合開裂様式を予測できる一般性の高い機構であることが証明できた。さらに金属イオンに配位した次亜塩素酸イオンの反応性を制御する機構の解明にも成功した。アキシャル位とエクアトリアル位の配位子効果を統合的に説明できる機構を提案することができた。, kaken
- 2017年04月 - 2020年03月, 研究代表者, 酸化反応に関わる金属酵素の機能発現の分子機構の研究, 藤井 浩, 科研費 基盤B, 0, 0, 0, 競争的資金
- 基盤研究(B), 2013年04月01日 - 2017年03月31日, 25288032, 次亜塩素酸錯体の反応性と反応選択性の分子機構の解明及びそれに基づく制御法の開発, 藤井 浩; 波田 雅彦; 小倉 尚志; 足立 伸一, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 18720000, 14400000, 4320000, 本研究では、酸化反応や生体防御過程の鍵となる次亜塩素酸錯体の生成機構や反応性に関する研究を行った。次亜塩素酸の生成過程を解明するため、酵素活性中間体モデル化合物を合成し、それと塩素イオンとの反応を研究した。その結果、次亜塩素酸を合成する酵素がもつ活性部位のシステイン配位やヘムとアミン酸の共有結合によるひずみが次亜塩素酸生成反応の鍵となっていることを明らかにした。次亜塩素酸錯体の反応性を解明するため、シス位とトランス位の配位子の電子供与性効果を研究した。その結果、シス位配位子とトランス位配位子の効果が反応性に対して逆の傾向を示すというたいへん興味深い結果を得ることができた。, kaken
- 基盤研究(B), 2010年 - 2012年, 22350030, 高原子価オキソ金属錯体の反応性と反応選択性を制御する分子機構の解明, 藤井 浩; 倉橋 拓也; 波田 雅彦, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), 19370000, 14900000, 4470000, 本研究では、様々な酸化反応の活性種となる高原子価オキソ錯体や酸化剤付加錯体の反応性や反応選択性が、どのような因子により制御されているのかを研究した。高原子価オキソ錯体の代表として鉄4価オキソポルフィリンπカチオンラジカル錯体に着目し、そのアキシャル位の配位子による新たな反応性制御機構を実験的に解明した。また反応選択性を研究するため、不斉マンガンサレン触媒に着目し、そのマンガン4価ヨードソアレン付加錯体の合成、単離、構造解析に成功した。これにより新たな不斉選択性機構を提案した, kaken
- 基盤研究(B), 2010年 - 2012年, 22350010, 相対論的 SAC-CI を中核とする磁気的分子物性と励起状態反応系に関する理論研究, 波田 雅彦; 長谷川 淳也; 藤井 浩, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 首都大学東京, 16770000, 12900000, 3870000, 本研究プロジェクトの主目的は、重原子を含む化合物において、電子励起状態が関与する化学現象を定量的に解析するための理論的方法として高次相対論を含めたSAC-CI法の開発を進め、例えば、光化学反応の解析、スピン-軌道(SO)相互作用や交換交差など考慮した定量的なエネルギー曲面の記述、など実施することであった。SO-CASSCF法では化学的精度の達成は困難であるため、本研究では、Generalized UHFを参照としたCCSD法からSAC-CI理論と同等の方法GUHFCCSD-CIによって励起状態を計算する理論を提案し、その計算プログラムを作成した。幾つかの原子の励起エネルギーを計算することでこの理論・方法の精度を検討した。原子の一重項、三重項の最低励起エネルギーを、本方法と、RHFを参照するSAC-CI法と、CASPT2法で計算した。他の計算方法と比較して、本方法GUHF-CCSD-CIが、三重項励起に対する分裂の実験値を格段に良く再現していた。更に、相対論補正が重要となる幾つかの応用計算を実施した。(i)冷却分子を用いて新たな量子物性探査を支援するため、MgLi, CaLi, SrLi, BaLi分子における電子基底状態のPESとPDMをCCSD(T)法で求め、 v=0における放射寿命は短いもので22秒であった。これは冷却分子実験の時間スケールに対して十分に長く、物性測定の可能性を示唆した。(ii)鉛原子を含んだ5員環化合物Plumboleに、 THF、 Py、 NHCが配位した化合物の芳香族性や、 C-NMR, Pb-NMRの特徴について研究した。 NICSの観点からは対象分子が芳香属性をもつことを示した。通常は重原子に隣接する軽原子は高磁場シフトするのだが、Pbに隣接するC13-NMRはPbのSpinOrbit相互作用の影響を受けて低磁場シフトすることを示した。, kaken
- 基盤研究(B), 2004年 - 2006年, 16350094, 立体構造にもとづく基質結合サイトの再構築による酵素反応選択性の制御, 藤井 浩, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(共通施設), 15600000, 15600000, 本研究では、ヘムオキシゲナーゼというヘム代謝を行う酵素を研究題材にして、酵素反応選択性を人工的に自在に変換することをめざした。ヘムには、酸化的解裂反応を受けうる部位が4つ存在する。それらはα、β、γ、δメソ位と呼ばれている。化学的にヘムを分解すると、これら4つの部位がそれぞれ解裂した4種類の異性体をほぼ同じ当量で生成する。しかし自然界のヘムオキシゲナーゼは、αメソ位が解裂した異性体のみしか生成しないことが知られている。本研究では、ヘムオキシゲナーゼがもつαメソ位選択性の機構に基づき、反応させたいメソ部位が活性点近傍に来るようにヘムオキシゲナーゼの活性中心を再構築して、反応選択性を自在制御した。酵素の反応場には基質結合サイトと活性サイトがあり、基質結合サイトは基質のある特定部位が活性サイト近傍になるように基質を固定している。そのため活性サイトから攻撃をうける部位は限定され、高い反応選択性を示すのである。我々はこの考えを逆手にとり、基質の中で我々が反応させたい部位が活性サイト近傍に位置するように酵素内で新たに基質結合サイトを再構築することができれば、ひとつの酵素からさまざまな物質を立体選択的に合成できると考えた。ヘムを酵素内で90度反時計回りに回転させ。α選択性を示すヘムオキシゲナーゼをδ選択性の酵素へと変換することに成功した。ヘムの回転は、NMRや酵素のX線構造解析から証明することができた。また、ヘムの配向を制御することにより、本来選択性をもたない酵素からβ選択性とδ選択性をもつ酵素をそれぞれ作成することができた。本研究の成果は、ヘムオキシゲナーゼの反応選択性を自在に制御できることを実験的に示しただけでなく、ヘムオキシゲナーゼの反応選択性の機構をより明確にし、今後この手法がより多くの酵素に適応できる新しい概念になる可能性を示したものであると考える。, kaken
- 特定領域研究, 2005年 - 2005年, 17036071, 金属酵素のナノ反応空間における基質の配向および反応選択性の制御, 藤井 浩, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(共通施設), 1400000, 1400000, 酵素反応は高い立体および位置選択性を示す。これは、酵素が作る反応場の構造に由来している。酵素の反応場には基質結合サイトと活性サイトがあり、基質結合サイトは基質のある特定部位が活性サイト近傍になるように基質を固定している。そのため活性サイトから攻撃をうける部位は限定され、高い反応選択性を示すのである。我々はこの考えを逆手にとり、基質の中で我々が反応させたい部位が活性サイト近傍に位置するように酵素内で新たに基質結合サイトを再構築することができれば、ひとつの酵素からさまざまな物質を立体選択的に合成できると考えた。そこで本研究ではこの考えを検証するため、ヘムオキシゲナーゼを用いて本手法に基づいた反応選択性の人為的制御を試みた。ヘムオキシゲナーゼは、生体内で不要になったヘムタンパク質から遊離したヘムを酸化的にビリベルジンと一酸化炭素と鉄イオンに分解する酵素である。多くのヘムオキシゲナーゼはヘムのα位を酸化的に解裂させるようなα選択性をもつ。ヘムオキシゲナーゼの立体構造を基に基質結合サイトを再設計(リホーム)し、α異性体以外の我々が望む選択性をもった酵素に人工的に変換することをめざした。本年度の研究により、α選択性をもった酵素の活性中心を先に示した方針に従い再構築することにより、δ選択性をほぼ100%示す酵素に変換することに成功した。酵素の立体構造解析の結果、基質の配向が設計どおり変化していることが明らかになった。さらに、β選択性をもつ酵素に変換するための基礎的知見を得た。ヘムの配向に2つのアミノ酸残基が関わっていることを明らかにした。これにより、β選択性酵素の作成への手がかりを得ることができた。, kaken
- 基盤研究(B), 2002年 - 2003年, 14340212, 非ヘム単核酵素反応中間体としての高原子価鉄オキソ錯体の合成と反応性の研究, 藤井 浩; 倉橋 拓也, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 岡崎国立共同研究機構, 15000000, 15000000, 生体には鉄イオンを活性中心にもつ非ヘム酵素が数多く存在し、生命活動を支えている。これらの酵素の中で酸素分子を活性化して酸化反応を行う酵素は、その反応中に高酸化状態の反応中間体を生成すると考えられている。さまざまな研究の結果、この反応中間体は鉄5価オキソ錯体あるいは、鉄4価オキソ錯体であると考えられている。しかしこれまで多くの研究が行われてきたにもかかわらず、鉄5価オキソ錯体や鉄4価オキソ錯体を単離した報告はなく、またモデル錯体の合成例もなかった。我々は、高原子価状態を安定化する配位子としてサレン配位子に着目して、酵素反応中間体としての高原子価鉄オキソ錯体の合成、およびその反応性の解明をめざした。5配位型鉄3価アクア錯体、ヒドロキシ錯体をサレンから初めて合成することができた。これらの錯体の構造を解析した結果、サレン配位子ではこれまでに報告のない三角両錐構造をとることがわかった。この構造は、カテコールを酸化する酵素の活性中心と類似することもわかった。また、この三角両錐構造はアクア配位子の電子的効果による構造変化であることが明らかとなった。さらに、この新規サレン配位子を用いて、鉄錯体の合成を行った。この錯体を低温中酸化することにより、緑色の反応中間体を生成することに成功した。この中間体は、酵素反応中間体モデルになる可能性を示した。そこで、この緑色中間体の電子状態をEPR、NMR、メスバウアーなどの分光法を用いて検討した。その結果、配位子が可逆的に酸化された鉄3価フェノキシラジカル錯体であることが明らかとなった。これまで、鉄錯体の酸化において配位子が酸化される例は数少なく、今回の錯体は興味深い。また今回の結果は、酵素反応中間体を検討する上で、配位環境の重要性を示すものと考える。, kaken
- 特定領域研究, 2001年 - 2003年, 13125208, ヘムを基礎とする高機能複合たんぱく質の創製とその支援研究, 島田 秀夫; 藤井 浩; 林 高史; 向井 邦晃; 菱木 貴子; 江川 毅, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 慶應義塾大学, 40600000, 40600000, 膜蛋白質複合体の発現系構築:ヘムを基礎とする高機能複合たんぱく質の創製とその支援的研究の一環として、ミトコンドリア(mt)のウシチトクロム酸化酵素の発現系を構築した。本酵素は、核とmtにそれぞれエンコードされる多数のサブユニットからなる。最大サブユニットであるmt由来サブユニットI(SI)が本酵素機能に必須だが、ヒトHeLa細胞核に、強力なプロモーター支配下のウシSI遺伝子を組み込み、細胞質で発現したSIをmtに輸送させ、ウシSIとヒト由来サブユニットからなる雑種チトクロム酸化酵素発現系を開発した。雑種酵素はヒト本来の酵素と遜色ない酸素還元活性と、それに共役したプロトンポンプ活性をもつ。宿主内には、純粋のヒト酵素が共存するが、雑種酵素が圧倒的に多く発現する。本発現系を用い、プロトンポンプの鍵アミノ酸残基を見いだすとともに、ポンプ能のみ失活した酵素を作製し、二つの機能が分離可能なことを実証した。今回開発した方法は、mt由来膜蛋白質変異に起因したミトコンドリア機能障害の治療に適応可能なため、新規ミトコンドリア病の遺伝子治療法の開発に発展する。また大腸菌の無細胞タンパク合成系で、外来的に補欠分子族ヘムを加え、土壌細菌Paracoccus denitrificansチトクロム酸化酵素を機能発現させた。本発現系により、高度に疎水的な膜蛋白質に外来性ヘム導入が可能となった。
化学修飾ヘムを用いた高機能触媒体の創製:ミオグロビン(Mb)の活性中心ヘムを特定の機能を発揮するように化学修飾をデザインし、酸素保存体であるMbにmonooxygenase活性、peroxygenase活性、peroxidase活性をそれぞれ付与できた。また活性中心ヘムを非天然ポルフィセン(ポルフィリン鉄錯体の構造異性体)に置換し、酸素親和性を1000倍に増大させとともに、蛋白部分の改変と組み合わせ、非常に高い酸化活性を発揮させた結果、環境ホルモンをきわめて効率よく酸化分解した。以上の成果は、高機能触媒体の創製に化学修飾ヘムなど非天然ヘム導入が極めて有効であることを示す。今回の研究成果は、本研究グループによる蛋白質改変と非天然ヘム導入を組み合わせた高機能触媒体の創製法が、高度に疎水的膜蛋白質複合体を基礎とする新規触媒体開発研究に適応可能なことを示した。, kaken - 基盤研究(C), 2000年 - 2001年, 12680625, ヘムオキシゲナーゼ反応における酸素活性化と構造との関連, 吉田 匡; 藤井 浩; 張 旭紅, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 山形大学, 3700000, 3700000, 1。ジフテリア菌のヘムオキシゲナーゼ(HmuO)とヘムとの結合にはHmuOのヒスチジン20残基の中性イミダゾール基が関与していることをEPR、共鳴ラマンスペクトルの実験から明らかにした。このことは還元型のH20A変異酵素の共鳴ラマンの結果からも証明された。第五配位子を欠き、酵素活性もないH20A変異酵素にイミダゾールを加えたところ、ヘム分解活性が回復した。従って、H20Aでヘム分解活性を欠くのは第五配位子が欠如しているためと結論された。
2。ヘムオキシゲナーゼ(HO)反応ではαビリベルジンのみが選択的に生成する。しかし、ラットHO-1の183番のアルギニンをカルボキシル基を持つグルタミン酸やアスパラギン酸に変えるとα型の他に20%程度のδ型が生ずることが判明した。これはおそらく、変異酵素での183番目ののカルボキシル基とヘムのプロピオン酸基との相互作用によってα特異性が崩れたためと考えられた。
3。ヘムポケットを構成するアスパラギン酸140(D140)をアラニンやアスパラギンに変えた変異酵素ではヘム分解反応が野生型に比べ低下していた。特に過酸化水素による反応では、野生型はベルドヘムまで分解されるのに対し、D140AではコンパウンドIIで停止した。1)140のカルボキシル基が酸素活性化のために必須の役割を持つと判断された。
4。ラットのビリベルジン還元酵素の結晶化と構造解析に成功した。本酵素は二つのドメインから成り、N末端側のドメインはNADPHやNADHを認識するヌクレチオド結合モチーフを持っており、C末端側にはβシート構造が多く見られた。これらの構造を本にNADPHやビリベルジンの結合部位を推測できた。, kaken - 基盤研究(C), 2000年 - 2001年, 12640549, 合成ヘムとミオグロビン変異体による亜硝酸還元酵素モデルの構築と反応機構の研究, 藤井 浩; 船橋 靖博, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 岡崎国立共同研究機構, 3700000, 3700000, 脱窒過程の一部を担うヘム型亜硝酸還元酵素の反応機構を解明するため、その酵素モデルの作成を行った。本酵素は、ジケト型イソバクテリオクロリンをその活性中心にもつ。そこで、化学的にジケト型イソバクテリオクロリンの合成を行った。ポルフィリンを出発原料としてオスミウム酸化によりモノケト型クロリンとした後、異性体を分離後、もう一度オスミウム酸化を行いジケト型イソバクテリオクロリンを合成することができた。得られたジケト型イソバクテリオクロリンに鉄イオンを挿入した。得られた鉄錯体は、アポミオグロビンに1:1で取り込まれ、安定な複合体を形成できることがわかった。そこで、さらに触媒活性をもたせるため、ミオグロビンの変異体の作成を行った。亜硝酸還元酵素の活性中心と類似の構造をとるようにするため、ミオグロビンのヒスチジン-64をチロシンに変異させた。さらに、触媒活性をあげるため、ロイシン-29とフェニルアラニン-45をそれぞれヒスチジンに変異させた。3重ミュータントを大腸菌で発現させたところ、十分な発現量の変異型ミオグロビンを単離することができた。さらに、これをアポ化したのち、ジオキソイソバクテリオクロリン鉄錯体と複合体を生成させた。カラム分離後、種々の分光学的性質を測定した結果、今回の変異ミオグロビン-ジオキソイソバクテリオクロリン複合体は、亜硝酸還元酵素の分光学的性質とよい一致を示した。これは、変異ミオグロビン-ジオキソイソバクテリオクロリン複合体が、亜硝酸還元酵素のモデル酵素になることを示し、当初の目的の一つを達成すことができた。さらに、このモデル酵素に亜硝酸イオンを添加したところ、鉄3価の活性中心に配位することがわかった。これは、酵素反応が鉄2価を経由して進行するというこれまでの提案とは異なる結果を示し、鉄3価での反応機構の可能性を示唆した。, kaken
- 基盤研究(B), 2000年 - 2001年, 12480176, 細胞内シグナルトランスダクションを担うヘム関連タンパクの構造と機能, 齋藤 正男; 冨田 毅; 藤井 浩; 城 宜嗣; 松井 敏高; 広津 晶子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東北大学, 2200000, 2200000, 本研究ではヘム分解酵素であるヘムオキシゲナーゼの研究を行った。まず高等動物由来の構成型ヘムオキシゲナーゼ(HO-2)の構造解析を行うために、大腸菌での大量発現系を利用してHO-2の高純度精製と結晶化条件のスクリーニングを実行した。その結果、これまでに知られている精製法ではHO-2の2量体などが含まれていることが明らかとなり、さまざまな改良を加えた精製法の開発により、現在考え得るレベルで最も純度の高い標品を得ることができるようになった。一方、バクテリア由来のヘムオキシゲナーゼ(HmuO)では大腸菌の大量発現系をもとに精製した試料を用いて結晶化することに成功していたので、HmuOの結晶構造解析に取り組むこととした。その実験に先立ち、可視吸収スペクトルや共鳴ラマンスペクトルなどの各種分光測定や、酵素反応解析などの基本的な酵素科学的性質をHO-2、HmuOについて調べた。それらの結果をもっともよく研究されている誘導型ヘムオキシゲナーゼ(HO-1)の結果と比較し、これらのタンパク質間ではヘム近傍の構造や酵素反応スキームが細かい点では異なっているものの、基本的には同一であることが確認された。HmuOのX線結晶構造解析においては、酸化型酵素の構造を1.4Åの分解能で、酸化型酵素を一電子還元した最初の中間体である還元型酵素の構造を1.7Åの分解能で、それぞれ決定することに成功した。この結果、ヘムの酸化還元に伴ってヘム周辺の酵素の構造が大きく変化することが明らかとなり、この構造変化によって作られる立体効果が、引き続き起こる酵素の結合と、その部位特異的な酸化反応に重要な役割を果たすことを示せた。また、本構造解析により、反応に必要なプロトンの取り込み機構に関しても新たな知見を得ることが出来、重要な成果となった。, kaken
- 特定領域研究(A), 1999年 - 1999年, 11116229, ^<17>O-NMRによる銅-酸素錯体の配位した酸素の電子構造と反応性の研究, 藤井 浩, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 岡崎国立共同研究機構, 1500000, 1500000, 生体内には、チロシナーゼやヘモシアニンに代表されるような銅イオンを活性中心にもつ酵素が数多く存在する。ヘモシアニンは、無脊椎動物(たこやいかなど)の酸素運搬体であり、チロシナーゼはチロシンなどの酸化を行う酵素である。これら酵素の酸素付加体の構造は、ともに酸素が2つの銅イオンに対してサイドオンで配位したη_2η_2構造をもつが、ヘモシアニンに配位した酸素は可逆的に吸脱着するのに対して、チロシナーゼに配位した酸素は、活性化され基質(チロシンなど)に添加される。類似の構造をとるにもかかわらず配位した酸素の反応性が異なるのである。さらに同様な現象は、これまでの銅2核酸素錯体の反応性にも見られる。エンドオンの形態をとる場合は、配位した酸素の反応性は低く、むしろ酸素は可逆的に吸脱着するが、サイドオンの形態をとる場合は、基質を酸化することができる。
今回我々は、η_2η_2構造をもつ銅-酸素不可錯体を合成し、銅イオンに配位した酸素の^<17>O-NMR測定を行った。10%-^<17>O-エンリッチの酸素ガスから合成した酸素錯体の^<17>O-NMR測定を行った。-60度以上の温度で配位した酸素のシグナルが200ppmに観測された。温度による化学シフトの変化は観測されず、銅イオンからの常磁性の効果がないことがわかった。今回観測されたシグナルのシフトは、過酸化水素の酸素と同様の位置であり、配位した酸素がパーオキソ状態に2電子還元されていることを示した。また、配位子の違いによる化学シフトの大きな変化は観測されなかった。これらの実験から、今回観測されたシフトはη_2η_2構造をもつ酸素分子に特徴的なシフトであることが示唆された。今後さらに、配位構造が異なる錯体を合成して、その^<17>O-NMRを行い、酸素活性化を支配する因子の解明をめざす。, kaken - 基盤研究(A), 1998年 - 1999年, 10044233, ヘムオキシゲナーゼによるヘムの分解機構, 吉田 匡; 藤井 浩; 佐藤 道比古; 張 旭紅; 右田 たい子; OLSOH John S, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 山形大学, 9400000, 9400000, 1.ヘムオキシゲナーゼ(HO)-2の近位リガンドの同定の為,His45残基をAlaに置換した変異酵素を作成した.この酵素はヘム分解活性を全く持たず,更にNOが結合した還元型ヘム・HO複合体は五配位であった.故に,His45が近位His残基であることが確定した.2.ヘム・HO複合体の酸素とCOへの親和性を検討した.一般にCOは酸素に較べてより高い親和性を持っているが,ヘム・HO複合体の場合には酸素の親和性が非常に高かった.本反応で生成されるCOによる阻害が何故起らないか,その理由が明らかになった.3.酸素化型コバルトヘム・HO複合体のEPR測定実験から,酸素分子はヘムポケットのH供給体と水素結合を作り安定化されていることが更に明白になった.4.ヘミンからαヒドロキシヘミンヘの反応では活性化された酸素の分子種はFe-OOHと推測されてきた.それを証明するために酸素化型HO複合体を作り,それに低温(77k)でγ線を照射して還元したところ,Fe-OOHのシグナルが現れ,次いでヒドロキシヘミンに転換した.これはFe-OOHが活性化酸素の実体である決定的な証拠である.5.ヒドロキシヘミンからベルドヘムヘの段階では酸素分子の他に一当量の電子が不可欠という報告を1996年にしている.然し,その後電子は不要という異論も出た.それゆえ,あらためて詳細に検討した.酸素だけではヒドロキシヘムはそのポルフィリン環が酸化されたラジカルになるだけであり,ベルドヘムの転換にはやはり電子が必須であった.6.Corynebacterium diphtheriaeのヘム分解酵素であるHmuOの大腸菌での発現系と精製法を確立した.HmuOは単純蛋白質であるが基質であるヘムを1対1で結合して出来た複合体は単純蛋白質の性質を持っていた.ヘムは基質であると共に酸素活性化の役割も持ち,ヘム自身は自触的反応により,αヒドロキシヘミン,ベルドヘム,ビリベルジン・鉄錯塩を経てピリベルジン迄分解された.HmuOは基本的には動物系のHOと似ているが,細部では異なる点も観察され,この点の解明が今後の課題である., kaken
- 特定領域研究(A), 1998年 - 1998年, 10129101, ヘムオキシゲナーゼの構造と機能との関連(特に酸素活性化について), 吉田 匡; 右田 たひ子; 藤井 浩, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 山形大学, 1700000, 1700000, ヘムオキシゲナーゼ(HO)はヘムをビリベルジン,CO,鉄イオンに分解する.私共は長年本酵素によるヘム分解機構と中間過程の解析を行ってきた.最近,本酵素が病原性細菌にも存在することが知られるようになった.そこで私共は細菌のHOについても興味を持ち研究を始めた. 或る種の病原性細菌では増殖のみならずその病原性の発現の為に鉄を必要とする.即ち,これらの菌では蛋白質性毒素の遺伝子のプロモーター領域に鉄調節エレメントがあり鉄要求性に転写が促進される.一方,宿主には遊離の鉄は極微量しか存在しないためこれら細菌では鉄獲得の為に何等かの機構が必要となる.そのうちの一つに宿主を溶血させ遊離したヘモグロビンからヘムを奪い,それを菌体内に持ち込み,ヘムを分解して鉄を得る,という機構がある. 1997年にSchmittはCorynebacterium diphtheriaeに動物のHOにホモロジーを持つ25kDa蛋白質をコードする遺伝子が存在すること,そして翌年にこの蛋白質がヘム分解活性を持つ事を報告している.そこで私共もその塩基配列を化学合成し,大腸菌の発現ベクターであるpMW172に組み込み発現系と精製系を確立した.精製酵素のヘム分解比活性をアスコルビン酸-デスフェリオキサミン系で比較した所,動物系のHOよりは低いが顕著なヘム分解活性が認められた.精製酵素にヘムを加えると1対1で結合し,その光吸収像は動物系と同様にミオグロビンと類似の吸収像を示した.然し,興味深いことに吸収像はpHによって殆ど影響されなかった.従って第六配位座近傍は動物系とはかなり異なると思われる.本酵素に結合したヘムはアスコルビン酸-デスフェリオキサミン系の添加によってベルドヘムを経てビリベルジンまで分解されたので,反応過程は動物系と同じと思われる., kaken
- 奨励研究(A), 1997年 - 1998年, 09740504, ヘム酵素の軸配位子が多様な酵素機能を制御する機構の解明, 藤井 浩, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2300000, 2300000, 生体内のヘム酵素は、活性中心にヘムを共通にもつが、活性中心のヘムが担う機能は多種多様である。ヘム酵素がもつ機能の多様性は、ヘムに配位する軸配位子やヘム周辺のタンパク質の作る反応場によると考えられているが、詳細は明らかでない。本研究では、生体内のベルオキシダーゼ、カタラーゼ、サトクロームP-450などのヘム酵素の軸配位子が、その酵素機能をどのように制御しているかをモデル錯体により研究した。本課題による主な成果はつぎの通りである。
1. これらのヘム酵素は、その反応中にCompound Iと呼ばれる反応中間体を生成するが、その寿命が短いため酵素を用いた詳細な研究は困難である。そこで本研究では、これら酵素と同様な軸配位子をもつCompound Iモデル錯体の合成し、軸配位子の役割りを明らかにした。軸配位子を導入するため、対イオンに過塩素酸イオンを用いること、酸化剤にオゾンを用いることにより、ベルオキシダーゼ由来のイミダゾール基とカタラーゼ由来のフェノール基をもつCompound Iモデル錯体の合成に初めて成功した。
2. 合成したCompound Iモデル錯体の吸収スペクトルを測定した。軸配位子を導入したCompound Iモデル錯体は、軸配位子をもたない錯体に比べ吸収ピークが長波長側にシフトした。この変化を軸配位子の塩基性と比較すると、塩基性が大きくなるに従い、長波長側に変化することが明らかとなった。この結果は、Compound Iの吸収ピークが酵素により大きく異なるのは、軸配位子の塩基性の違いによることを示唆した。また逆に、Compound Iの吸収位置は、軸配位子からヘム鉄への電子供与の大きさをを反映することを示した。, kaken - 基盤研究(B), 1997年 - 1998年, 09480158, ヘムオキシゲナーゼ反応における三段階での酵素活性化の分子機構, 吉田 匡; 右田 たい子; 藤井 浩; 張 旭紅, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 山形大学, 2800000, 2800000, 1.ヘム分解反応の二つの中間体であるヒドロキシヘム或はベルドヘムとヘムオキシゲナーゼ(HO)複合体の共鳴ラマン解析を行いその特性を明らかにし,これら中間体での酸素活性化機構解明の手掛かりを得た.2.HO-2のHis45をAlaに換えた変異酵素ではヘム分解活性は全く消失していた.更に,EPRの結果からHis45が近位Hisであることを明らかにした.His152は酵素活性発現には全く関与していなかった.この結果は私共のHO-1での結果,即ちHO-2のHis152に相当するHO-1のHis132をAlaに換えた変異酵素の諸性質は野性型酵素と同であった,とも矛盾しない.3.本反応ではCOが生成するがこのCOによってヘム分解反応が阻害されるようすが無い.その理由を検討したところ,ヘム鉄への酸素親和性が異常に高く,CO親和性と匹敵することが知られた.本反応で生じるCO濃度は反応場では酸素濃度より低いのでCOは阻害出来ないものと思われる.4.ヘム鉄に結合した酸素分子はFe-O-O-Hとなってから二つの酸素原子間が切断されると考えられてきた.恐らく,ヘム鉄に結合した酸素分子はヘムポケットのアミノ酸残基と水素結合を作り,次いでFe-O-O-Hとなるものと考えられる.コバルトプロトポルフィリンとHOとの酸素化型複合体についてEPR解析を行った結果それを証明出来た., kaken
- 重点領域研究, 1997年 - 1997年, 09235236, チトクロームC酸化酵素の活性中心モデル錯体の構築とその酸素との反応, 藤井 浩; 吉村 哲彦, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, (財)山形県テクノポリス財団(生物ラジカル研究所), 1700000, 1700000, チトクロームc酸化酵素は、ミトコンドリアにおいてATP合成に関わる金属酵素である。我々は、チトクロームc酸化酵素の反応機構を解明するためモデル錯体の合成を行った。
1.ヘムa_<3->Cu_B部位モデル錯体の構築 Cu_Bサイトの銅イオンには3つのヒスチジンが配位しているので、これをトリスピリジルメタンによりモデル化した。ポルフィリンとトリスピリジルメタンを化学反応性に強いエーテル結合で連結した。ポルフィリンに鉄3価イオンを、トリスピリジルメタンに銅2価イオンを導入した。合成された錯体は、吸収スペクトル、NMR、ESR、MSスペクトルの測定により、ヘム鉄と銅イオンの間に架橋配位子をもたないこと、磁気的相互作用がないことがわかった。本研究の結果、酵素のヘムa_<3->Cu_Bサイトには架橋配位子が存在することが示唆された。
2.反応中間体モデルの構築 チトクロームc酸化酵素は、CompoundI類似の反応中間体をとることがラマンスペクトルの研究により明らかにされている。CompoundI中間体の電子構造を解明するため、チトクロームc酸化酵素のCompoundI中間体のモデル化を行った。チトクロームc酸化酵素のヘムa_3は、ヒスチジン由来のイミダゾールを軸配位子としてもつ。配位力の極めて弱い過塩素酸イオンを軸配位子として用いること、また配位性のイオンを生成しないオゾンを酸化剤として用いた結果、イミダゾールを軸配位子としてもつCompoundIモデル錯体の合成に初めて成功した。合成された錯体は、鉄4価ポルフィリンπカチオンラジカル状態であること、HOMO軌道に変化がないこと、配位したイミダゾールにはほとんどラジカル電子が分布していないことが明らかとなった。, kaken - 重点領域研究, 1997年 - 1997年, 09235101, ヘムオキシゲナーゼの構造と機能との関連(特に酸素活性化について), 吉田 匡; 右田 たい子; 藤井 浩, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 山形大学, 1700000, 1700000, ミクロソーム酵素であるヘムオキシゲナーゼには二つのイソ酵素がありそれぞれHO-1,HO-2と呼ばれている.ヘムは本酵素によりヒドロキシヘム,ベルドヘム,ビリベルジン・鉄錯塩を経てビリベルジン,CO,鉄イオンに酸化的に分解される.この反応に必要な電子はやはりミクロソーム酵素であるシトクロムP-450還元酵素によって供給される.ヘムだけではなくヒドロキシヘム,ベルドヘムからの反応でもそれぞれ一分子の酸素が利用される.従って,三つの連続したモノオキシゲナーゼ反応が一つの酵素蛋白の上で起こっていることになる.
COはヘムの二価鉄に強い親和性を有するためCOは種々のヘム蛋白質の機能を阻害する.本反応の生成物の一つとしてCOが生ずるが,何故,このCOがヘム分解反応を阻害しないかは興味ある課題であった.そこで今年度は主にこの点について研究を行った.その結果次ぎの事実が知られた.
1.HO-1とHO-2に結合したヘム鉄の酸素やCOに対する結合能は両者とも殆ど同じであった. 2.酸素親和性はミオグロビンの場合に比べ30-90倍と極めて高かった.これは酸素結合速度はミオグロビンの場合と同じであるが,酸素解離速度が極めて遅いことによるためであった. 3.一方,CO親和性は酸素親和性とほぼ同程度であった. 4.還元型ヒドロヘキシムとの酸素及びCO親和性もヘムの場合と同様の結果であった. 5.ベルドヘムの場合はCO親和性は他のヘム蛋白質に比べ極端に低かった.
以上の実験事実と,ヘムオキゲシナーゼ反応で生じたCO濃度は反応場での酸素濃度よりも極めて低い事実とを考え合わせると,本反応で生じたCOは本反応を殆ど阻害しない理由が解明出来たことになる.一般のヘム蛋白質ではCO親和性は酸素親和性よりもかなり高いのに対し本酵素に結合したヘムの場合はそうではなかった.この点の解明は今後の大きな課題の一つである., kaken - 国際学術研究, 1996年 - 1997年, 08044240, ヘムオキシゲナーゼによるヘム分解反応の分子機構, 吉田 匡; 周 虹; OLSON John S; SAITO Masao; 右田 たい子; 藤井 浩; 兪 善昌; ROUSSEAU Den; IKEDAーSAITO マサオ; 野口 正人, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 山形大学, 11200000, 11200000, 1.ヘムオキシゲナーゼ(HO)によるヘム分解反応の二つの中間体であるヒドロキシヘム或はベルドヘムとヘムオキシゲナーゼ複合体の共鳴ラマン解析を行いその特性を明きらかにし,これら中間体での酸素活性化機構解明の手掛かりを得た.2.HO-2のHis45をAlaに換えた変異酵素(H45A)ではヘム分解活性は全く消失していた.更にEPRの結果からHis45が近位Hisであることを明きらかにした.His152は米国の研究者により遠位Hisと報告されたが,私共の実験ではこのHisは酵素活性発現には全く関与していなかった.この結果は私共のHO-1での結果,つまりHO-2のHis152に相当するHO-1のHis132をAlaに換えた変異酵素の諸性質は野性型酵素と全く同であった,とも矛盾していない.His152Alaは大腸菌では封入体として発現されていた.恐らく彼らはmisfoldingあるいはunfoldingした酵素が混入した資料を用いたのではないかと思われる.3.本反応ではCOが生成するがこのCOによってヘム分解反応が阻害される様子がない.その理由を検討したところ,ヘム鉄への酸素親和性は異常に高く,CO親和性と匹敵することが知られた.本反応で生ずるCO濃度は反応場では酸素濃度よりも低いので,COは本反応を阻害できないものと思われる.4.ヒドロキシヘムからベルドヘムヘの反応では一電子が必須であることを咋年報告した.然し,これには電子は不必要という異論が米国の研究者から出された.それゆえ,再度詳細に検討したがやはり一電子は不可欠であった.私共は化学合成したヒドロキシヘムを用いたのに対し,彼らはヘムそのものから出発しているために,結果の違いが出たものと思われる., kaken
- 基盤研究(C), 1996年 - 1996年, 08680675, ヘムオキシゲナーゼによるヘム分解の中間過程の解析, 吉田 匡; 藤井 浩, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 山形大学, 2200000, 2200000, ミクロソーム酵素であるヘムオキシゲナーゼには二つのイソ酵素があり,HO-1,HO-2と呼ばれている.両酵素ともヘムをヒドロキシヘム,ベルドヘム,ビリベルジン・鉄錯塩を経てビリベルジンに酸化的に分解する.本酵素は単純蛋白質であるが基質であるヘムを結合してできた酵素・基質複合体はヘム蛋白質の性質を持ち,その吸収像はミオグロビンのそれと酷似する.本酵素による反応ではヘムが酸素活性化のための補欠分子族としても機能している.従って,ミオグロビン型のヘムがどのように酵素を活性化できるかは興味深い.私共は先に本酵素にヘムが結合するとき,そのHis25を第五配位子(近位His)とすることを見いだした.然し,酸素の結合や活性化に関与すると思われる第六配位子については種々論議はあるものの未だ特定されていない.
HO-1,HO-2の両酵素間あるいはそれぞれの酵素の動物種間で高度に保存されている部位があり,そのなかにHis132がある.従ってこのHis132が第六配位子である可能性が高いと推測されてきた.実際,1996年に米国のWilksらによってそうであると報告された.然し私共はその前年にHis132はヘム分解活性には関与していない事を既に報告しているので,再度この食い違いを検討した.
その結果,やはりHis132は第六配位子ではない事を再確認し,更に両者の相違が何故生じたのかについても検討し以下の見解を得た.His132を他のアミノ酸に換えると大腸菌内で封入体として発現される.その封入体の尿素処理によって得られた再生酵素は本来の高次構造に戻ったもの(活性型)とどこかに異常のあるもの(不活性型)との混合物であったため,Wilksらが誤解したのであろう., kaken - 重点領域研究, 1996年 - 1996年, 08249101, ヘムオキシゲナーゼの構造と機能との関連(特に酸素活性化について), 吉田 匡; 藤井 浩, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 山形大学, 2000000, 2000000, ヘムオキシゲナーゼ(HO)はヘムをビリベルジン,CO,鉄に酸化的に分解するミクロソーム酵素である.本酵素によるヘム分解反応では基質であるヘムが酸素活性化のための補欠分子族としても機能しているという特異な反応機構を持つ.反応機構は複雑であり,中間代謝産物としてヒドロキシヘム,ベルドヘム,ビリベルジン・鉄錯塩が存在する.この間の反応は本酵素の上で逐次的に進行し,しかもヒドロキシヘム,ベルドヘムからの反応でもそれぞれ一分子の酸素が消費されるので,三つの連続したモノオキシゲナーゼ反応が一つの酵素蛋白の上で起こっていることになる.
今回,私共はα-ヒドロキシヘムを化学合成しヘムオキシゲナーゼとの複合体を作り,それら複合体の性質や反応機構を各種生物物理学的測定法を用いて検討した.その結果次の事実が知られた.
1.酸化型α-ヒドロキシヘムはヒドロキシル基のプロトンが外れたオキソフロリン構造をとっていること.2.酸素に曝すとポルフィリン環が酸化され,構造未知の物質に転換すること.3.この物質に一電子を供給すると速やかにベルドヘムに転換すること.4.還元型ヒドロキシヘムは酸化型とは異なりオキソフロリン構造を取らないこと.5.この還元型に酸素を導入すると速やかにベルドヘムに転換すること.などが知られた.以上の結果から,ヒドロムキシヘムからベルドヘムに至る反応では一当量の還元力と酸素分子が必須であることが知られた.然し,酸素が先か電子が先かについては未だ決着がついていない.
その他ベルドヘム・HO複合体も作り検討したところ,ベルドヘム・HO複合体の吸収像は私共が以前688nm物質と称した中間体のそれと同じであり,従ってベルドヘムが実際に中間体であることの最終的な結論が得られた., kaken - 奨励研究(A), 1995年 - 1995年, 07740533, ヘム酵素反応中に生成する高酸化鉄ポルフィリン錯体の反応性制御因子の解明, 藤井 浩, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, (財)山形県テクノポリス財団(生物ラジカル研究所), 1200000, 1200000, ペルオキシダーゼ、カタラーゼ、チトクロームP-450の活性反応中間体であるオキソ鉄4価ポルフィリンπ-カチオンラジカル錯体の電子構造をESRにより検討した。HOMO軌道の異なる2種類の錯体について検討した。a2u軌道に不対電子をもつ錯体は、g=4.4、3.6、2.0にシグナルを与えた。このスペクトルは、S=3/2のESRスペクトルであり、鉄4価イオンと不対電子が強磁性相互作用していることが明らかとなった。一方、alu軌道に不対電子をもつ錯体は、g=3.2、2.0にシグナルを与えた。このスペクトルは、錯体が特異な状態をもつことを示唆した。またこのスペクトルは酵素の中間体においても観測されており、今回酵素系の電子構造を人工的な錯体により初めて再現することができたことを示した。これは、この錯体が酵素系を研究する上で有用であることを示すものである。このスペクトルの詳細に解析した結果、先のa2u軌道の錯体と異なり、鉄4価イオンは不対電子とそれほど強く相互作用していないことがわかった。本研究の結果は、今後の酵素系の研究に重要な知見を与えるものである。
この電子構造の変化が錯体の反応性をどのように変化させるかを、速度論的手法により検討した。錯体とノルボルネンを-80℃で反応させると、エポキシドの生成が観測された。みかけの速度定数に関しては、alu、a2u錯体において大きな変化は観測されなかった。これは、HOMO軌道が反応性を制御していないことを示した。酸化電位による影響、ラジカル性と生成物の関わりは、本年度において十分に行うことができなかったので、今後検討を加え、反応性制御因子の解明をめざす。, kaken - Reactivity and selectivity of metalloenzymes relating to biological oxidation reactions, 0, 0, 0, 競争的資金
- 基盤研究B, 2022年04月 - 2025年03月, オキソ配位子のプロトン化による金属ジオキソ錯体の活性化とC-H活性化反応の開発
- 基盤研究B, 2022年04月 - 2025年03月, オキソ配位子のプロトン化による金属ジオキソ錯体の活性化とC-H活性化反応の開発