Warning: Undefined array key "HTTP_ACCEPT_LANGUAGE" in E:\rd_system\apps\Apache24\htdocs\search\index.php on line 12
菅 尚子(研究院生活環境科学系食物栄養学領域)|研究者総覧 教員業績管理システム

菅 尚子

研究院生活環境科学系食物栄養学領域助教
Last Updated :2025/04/27

■researchmap

プロフィール情報

  • 尚子

研究分野

  • ライフサイエンス, 栄養学、健康科学
  • ライフサイエンス, 食品科学

経歴

  • 2023年04月 - 現在, 奈良女子大学, 研究院 生活環境科学系 食物栄養学領域, 助教
  • 2021年04月 - 2023年03月, 甲南女子大学, 人間科学部, 講師
  • 2018年04月 - 2019年03月, 兵庫県立大学, 環境人間学部食環境栄養課程, 特任助手

学歴

  • 2017年 - 2021年, 兵庫県立大学大学院, 環境人間学研究科 博士後期課程
  • 2015年 - 2017年, 兵庫県立大学大学院, 環境人間学研究科 博士前期課程
  • 2011年 - 2015年, 兵庫県立大学, 環境人間学部食環境栄養課程
  • 2003年 - 2008年, 奈良女子大学, 生活環境学部

担当経験のある科目(授業)

  • 保健栄養学, 滋賀大学, 2024年10月 - 現在
  • 栄養疫学, 京都女子大学, 2024年09月 - 現在
  • 食品学, 滋賀大学, 2024年04月 - 現在
  • 病態生理・生化学実験, 奈良女子大学, 2023年04月 - 現在
  • 基礎栄養学実験, 奈良女子大学, 2023年04月 - 現在
  • 健康栄養学, 甲南女子大学, 2021年04月 - 2024年03月
  • 卒業研究Ⅰ・Ⅱ, 甲南女子大学, 2021年04月 - 2023年03月
  • 食品開発実習Ⅰ, 甲南女子大学, 2021年04月 - 2023年03月
  • 食品開発論, 甲南女子大学, 2021年04月 - 2023年03月
  • 食品加工学, 甲南女子大学, 2021年04月 - 2023年03月
  • 食品学, 甲南女子大学, 2021年04月 - 2023年03月
  • 子どもの食と栄養 Ⅰ・Ⅱ, 兵庫大学, 2020年04月 - 2021年03月

■Ⅱ.研究活動実績

論文

  • Biology, Behavioral Test Scores Could Be Linked to the Protein Expression Values of p62 and GLAST in the Brains of Mice with Neuropsychiatric Disorder-Related Behaviors, Yuka Ikeda; Moeka Nakashima; Sayuri Yoshikawa; Kurumi Taniguchi; Naoko Suga; Satoru Matsuda, 2024年12月, 13, 12, 研究論文(学術雑誌), 10.3390/biology13121039
  • 英語, Discovery medicine, Exosomes, Endosomes, and Caveolae as Encouraging Targets with Favorable Gut Microbiota for the Innovative Treatment of Alzheimer's Diseases., Moeka Nakashima; Naoko Suga; Akari Fukumoto; Sayuri Yoshikawa; Satoru Matsuda, 2024年11月, 36, 190, 2132, 2142, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.24976/Discov.Med.202436190.196
  • 英語, Molecules (Basel, Switzerland), Caveolae with GLP-1 and NMDA Receptors as Crossfire Points for the Innovative Treatment of Cognitive Dysfunction Associated with Neurodegenerative Diseases., Moeka Nakashima; Naoko Suga; Sayuri Yoshikawa; Satoru Matsuda, 2024年08月20日, 29, 16, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.3390/molecules29163922
  • 英語, Genes, Potential Molecular Mechanisms of Alcohol Use Disorder with Non-Coding RNAs and Gut Microbiota for the Development of Superior Therapeutic Application., Moeka Nakashima; Naoko Suga; Sayuri Yoshikawa; Yuka Ikeda; Satoru Matsuda, 2024年03月29日, 15, 4, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.3390/genes15040431
  • 英語, Discovery medicine, Recent Progress of Chitosan Nanoparticles for the Development of Superior Delivery of Vaccines., Moeka Nakashima; Naoko Suga; Yuka Ikeda; Sayuri Yoshikawa; Satoru Matsuda, 2024年03月, 36, 182, 457, 466, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.24976/Discov.Med.202436182.43
  • Biomolecules, Inspiring Tactics with the Improvement of Mitophagy and Redox Balance for the Development of Innovative Treatment against Polycystic Kidney Disease, Moeka Nakashima; Naoko Suga; Yuka Ikeda; Sayuri Yoshikawa; Satoru Matsuda, 2024年02月, 14, 2, 10.3390/biom14020207
  • Non-coding RNA, Circular RNAs, Noncoding RNAs, and N6-methyladenosine Involved in the Development of MAFLD, Moeka Nakashima; Naoko Suga; Yuka Ikeda; Sayuri Yoshikawa; Satoru Matsuda, 2024年02月, 10, 1, 10.3390/ncrna10010011
  • 英語, International journal of physiology, pathophysiology and pharmacology, Caveolae with serotonin and NMDA receptors as promising targets for the treatment of Alzheimer's disease., Moeka Nakashima; Naoko Suga; Akari Fukumoto; Sayuri Yoshikawa; Satoru Matsuda, 2024年, 16, 5, 96, 110, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.62347/MTWV3745
  • 英語, International journal of physiology, pathophysiology and pharmacology, Comprehension of gut microbiota and microRNAs may contribute to the development of innovative treatment tactics against metabolic disorders and psychiatric disorders., Moeka Nakashima; Naoko Suga; Akari Fukumoto; Sayuri Yoshikawa; Satoru Matsuda, 2024年, 16, 6, 111, 125, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.62347/WAZH2090
  • Microorganisms, MDPI AG, Efficacy of Life Protection Probably from Newly Isolated Bacteria against Cisplatin-Induced Lethal Toxicity, Yuka Ikeda; Naoko Suga; Satoru Matsuda, 2023年09月06日, 11, 9, 2246, 2246, 研究論文(学術雑誌), 10.3390/microorganisms11092246
  • Genes, MDPI AG, Non-Coding RNAs and Gut Microbiota in the Pathogenesis of Cardiac Arrhythmias: The Latest Update, Naoko Suga; Yuka Ikeda; Sayuri Yoshikawa; Kurumi Taniguchi; Haruka Sawamura; Satoru Matsuda, 2023年08月30日, 14, 9, 1736, 1736, 研究論文(学術雑誌), 10.3390/genes14091736
  • Neurology International, MDPI AG, In Search of a Function for the N6-Methyladenosine in Epitranscriptome, Autophagy and Neurodegenerative Diseases, Naoko Suga; Yuka Ikeda; Sayuri Yoshikawa; Kurumi Taniguchi; Haruka Sawamura; Satoru Matsuda, 2023年08月10日, 15, 3, 967, 979, 研究論文(学術雑誌), 10.3390/neurolint15030062
  • LWT, Elsevier BV, Thermal stability of cricket powder and its effects on antioxidant activity, physical, and sensory properties of rice crackers, Naoko Suga; Eri Tsumura; Yuzuka Naito; Ikue Hamaguchi; Satoru Matsuda; Kyuichi Kawabata; Kaoru Sakamoto, 2023年08月, 186, 115267, 115267, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.lwt.2023.115267
  • 英語, Non-coding RNA, CircRNAs and RNA-Binding Proteins Involved in the Pathogenesis of Cancers or Central Nervous System Disorders., Yuka Ikeda; Sae Morikawa; Moeka Nakashima; Sayuri Yoshikawa; Kurumi Taniguchi; Haruka Sawamura; Naoko Suga; Ai Tsuji; Satoru Matsuda, 2023年03月31日, 9, 2, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.3390/ncrna9020023
  • Exploration of Medicine, Roles of poly(ADP-ribose) polymerase 1 and mitophagy in progeroid syndromes as well as physiological ageing, Naoko Suga; Yuka Ikeda; Sayuri Yoshikawa; Satoru Matsuda, 2023年, 4, 5, 822, 838, 10.37349/emed.2023.00180
  • 査読あり, 調理加工への応用を目指したマヌカハニー特有成分の熱安定性に関する検討, 菅 尚子; 焼本千里; 岡野やや子; 坂本 薫; 加藤陽二, 2021年07月, 54, 4, 186, 192
  • 英語, Journal of clinical biochemistry and nutrition, Luteolin suppresses 5-hydroxytryptamine elevation in stimulated RBL-2H3 cells and experimental colitis mice., Naoko Suga; Akira Murakami; Hideyuki Arimitsu; Toshiyuki Nakamura; Yoshimasa Nakamura; Yoji Kato, 2021年07月, 69, 1, 20, 27, 研究論文(学術雑誌), 国内誌, 10.3164/jcbn.20-192
  • 英語, Journal of clinical biochemistry and nutrition, Elevation of the serotonin-derived quinone, tryptamine-4,5-dione, in the intestine of ICR mice with dextran sulfate-induced colitis., Naoko Suga; Akira Murakami; Hideyuki Arimitsu; Kazuya Shiogama; Sarasa Tanaka; Mikiko Ito; Yoji Kato, 2021年07月, 69, 1, 61, 67, 研究論文(学術雑誌), 国内誌, 10.3164/jcbn.20-161
  • 英語, Food chemistry, Methylglyoxal binds to amines in honey matrix and 2'-methoxyacetophenone is released in gaseous form into the headspace on the heating of manuka honey., Yoji Kato; Yui Kishi; Yayako Okano; Masaki Kawai; Michiyo Shimizu; Naoko Suga; Chisato Yakemoto; Mai Kato; Akika Nagata; Noriyuki Miyoshi, 2021年02月01日, 337, 127789, 127789, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1016/j.foodchem.2020.127789
  • 英語, Journal of clinical biochemistry and nutrition, Covalent adduction of endogenous and food-derived quinones to a protein: its biological significance., Yoji Kato; Naoko Suga, 2018年05月, 62, 3, 213, 220, 研究論文(学術雑誌), 国内誌, 10.3164/jcbn.18-26
  • 英語, Free radical research, Cytotoxic and cytoprotective effects of tryptamine-4,5-dione on neuronal cells: a double-edged sword., Naoko Suga; Akira Murakami; Yoshimasa Nakamura; Akari Ishisaka; Noritoshi Kitamoto; Mikiko Ito; Yoji Kato, 2017年05月, 51, 5, 545, 553, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1080/10715762.2017.1331038
  • 英語, Free radical biology & medicine, A novel quinone derived from 5-hydroxyindoleacetic acid reacts with protein: Possible participation of oxidation of serotonin and its metabolite in the development of atherosclerosis., Yoji Kato; Kota Oki; Naoko Suga; Shigeki Ono; Akari Ishisaka; Yoko Miura; Satoshi Kanazawa; Michitaka Naito; Noritoshi Kitamoto; Anthony J Kettle, 2016年12月, 101, 500, 510, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1016/j.freeradbiomed.2016.11.023

MISC

  • 英語, 2024年08月, 25, 16, 国際誌, 10.3390/ijms25168771
  • 英語, 2024年08月, 29, 16, 国際誌, 10.3390/molecules29163922
  • 日本語, 日本調理科学会大会研究発表要旨集, 日本調理科学会, プレバイオティクス性の向上を目指した玄米加工に関する研究, 菅 尚子; 額 惠理香; 内田 はるか; 川畑 球一; 坂本 薫, 【目的】玄米は、食物繊維を多く含むことから、プレバイオティクス作用が期待されている食品の一つである。しかし、玄米の食物繊維の多くは不溶性であり、善玉菌に対する資化性を高めるには、それらを水溶化させる必要がある。そこで本研究では、玄米のプレバイオティクス性を高める調理加工方法を明らかにすることを目的として、加工による機能性成分の変動と食物繊維の一つであるアラビノキシランの水溶化について検討した。

    【方法】玄米を原料として、穀物膨張機によりパフ加工したサンプルを二種、また焙煎機により焙煎したサンプルを二種作製した。機能性成分量の評価として、抗酸化性はDPPHラジカル消去活性で評価するとともに、フォーリンチオカルト法により総ポリフェノール含量を測定した。また、フロログルシノール法を用いて総アラビノキシラン及び水溶性アラビノキシランの定量を行った。さらに、糠層ではアラビノキシランがポリフェノールの一種であるフェルラ酸と結合して存在していることから、高速液体クロマトグラフを用いて総フェルラ酸及び遊離フェルラ酸量について測定した。

    【結果・考察】未加工の玄米と比較して、パフ加工および焙煎加工したものは抗酸化活性および総ポリフェノール量が増加することを確認した。興味深いことに、水溶性アラビノキシラン量と遊離フェルラ酸量は、焙煎加工したサンプルにおいては減少したが、パフ加工したサンプルにおいては顕著な増加が認められた。高い圧力下でパフ加工したサンプルにおいては、総アラビノキシランと総フェルラ酸がともに減少したが、アラビノキシランを顕著に水溶化したことから、パフ加工はプレバイオティクス効果を高めるのに適した加工方法であることが示唆された。, 2022年09月, 33, 8, 10.11402/ajscs.33.0_8
  • 日本語, 日本調理科学会大会研究発表要旨集, 日本調理科学会, コオロギパウダーを添加したライスクラッカーの調理特性および抗酸化性, 津村 恵莉; 内藤 柚子香; 坂本 薫; 菅 尚子, 【目的】昆虫食を普及するためには、嗜好性の向上や高付加価値化に寄与する知見を増やす必要がある。そこで、本研究では、食用コウロギパウダー(以下、CP)をライスクラッカーに添加した際の物性や色と抗酸化性に与える影響ついて検証した。

    【方法】CPはTAKEO社のものを使用した。初めに、CPのみを140、160、180℃で30分間加熱し、DPPHラジカル捕捉活性およびSOD様活性を測定することで、CPが有する抗酸化力の熱安定性について評価した。続いて、米粉にCPをそれぞれ0、10、20、30 wt%添加したライスクラッカーを作成した。ライスクラッカーの物性評価として破断荷重を、外観評価として明度(L*)と色度(a*,b*)をそれぞれ測定した。またライスクラッカーの抗酸化力についてもCPと同様にして評価した。

    【結果・考察】加熱したCPのDPPHラジカル捕捉活性は、未加熱のものと比較して減少したが、その減少率は大きくなかった。一方で、SOD様活性については加熱により高くなる傾向を示した。また、CPを添加したライスクラッカーにおいては、添加なしのものと比較して破断荷重が低下し、暗く赤みが増すことが確認された。さらに、CPを添加したライスクラッカーでは、DPPHラジカル捕捉活性及びSOD様活性がともに高くなった。, 2022年09月, 33, 173, 10.11402/ajscs.33.0_173

書籍等出版物

  • 新版 トータルクッキング 第2版 健康のための調理実習, (株)講談社サイエンティフィク, 日本語, 一般書, 978-4-06-534135-3

講演・口頭発表等

  • 菅 尚子; 岡本 宣将; 川畑 球一; 坂本 薫, 日本調理科学会近畿支部第50回研究発表会, 玄米加工がプレバイオティクス性に与える影響の検証, 2024年12月
  • 菅尚子, 額惠理香, 内田はるか, 川畑球一, 坂本薫, 日本調理科学会 2022年度大会, プレバイオティクス性の向上を目指した玄米加工に関する研究, 2022年09月
  • 津村恵莉, 内藤柚子香, 坂本薫, 菅尚子, 日本調理科学会 2022年度大会, コオロギパウダーを添加したライスクラッカーの調理特性および抗酸化性, 2022年09月
  • 菅尚子, 村上明, 有満秀幸, 塩竈和也, 田中更沙, 伊藤美紀子, 加藤陽二, 第74回日本酸化ストレス学会学術集会, 大腸炎モデルマウスにおけるセロトニン酸化物Tryptamine-4,5-dioneの定量と局在性解析, 2021年05月
  • Naoko Suga, Hideyuki Arimitsu, Akira Murakami, Yoji Kato, The 7th International Conference on Food Factors, Suppressive effects of luteolin on serotonin production in RBL-2H3 cells, 2019年12月
  • Yoji Kato, Sae Fujisjima, Naoko Suga, Aoi Sugimoto,  Makoto Naoi, Wakako Maruyama, The 7th International Conference on Food Factors, Irreversible inhibition  of monoamine oxidases by serotonin-derived quinones, 2019年12月
  • Yui Kishi, Masaki Kawai, Yayako Okano, Naoko Suga, Mai Kato, Akika Nagata, Noriyuki Miyoshi, Yoji Kato, The 7th International Conference on Food Factors, Loss of key components, methylglyoxal and 2′-methoxyacetophenone, in manuka honey by heat processing, 2019年12月
  • Naoko Suga, Akira Murakami, Yoji Kato, The 9th Biennial Meeting of Society for Free Radical Research-Asia, Oxidation of serotonin metabolite, 5-hydroxyindoleacetic acid, in the intestinal mucosa - A model study using intestine homogenate -, 2019年04月
  • 菅尚子、岡野やや子、河合翔太、坂本 薫、加藤陽二, 日本調理科学会近畿支部第44回研究発表会, マヌカ蜂蜜特有成分の熱安定性, 2018年12月
  • 岡野やや子、河合翔太、清水与代、菅尚子、加藤陽二, 第23回日本フードファクター(JSoFF)学会学術集会, マヌカ蜂蜜に含まれるケミカルマーカーの熱安定性について, 2018年09月
  • 菅尚子、村上明、有満秀幸、伊藤美紀子、加藤陽二, 第71回日本酸化ストレス学会学術集会, 腸粘膜におけるTryptamine-4,5-dione (TD) の動態解析−タンパク質修飾と遊離TD検出−, 2018年05月
  • 森田朱美、朝鍋けいと、菅尚子、有満秀幸、加藤陽二, 第22回日本フードファクター(JSoFF)学会学術集会, 生理的条件下におけるセロトニン及びその代謝物に由来するキノン体生成~NETs形成との関連~, 2017年12月
  • 菅尚子、村上明、中村宜督、石坂朱里、北元憲利、伊藤美紀子、加藤陽二, 第22回フードサイエンスフォーラム(FSF)学術集会, セロトニン酸化物Tryptamine-4,5-dioneによる神経細胞毒性と保護効果, 2016年09月
  • 菅尚子、村上明、中村宜督、石坂朱里、北元憲利、伊藤美紀子、加藤陽二, 第69回日本酸化ストレス学会学術集会, セロトニン由来キノン体Tryptamine-4,5-dioneによる神経細胞毒性と保護効果, 2016年08月
  • Naoko Suga, Akari Ishisaka, Noritoshi Kitamoto, Mikiko Ito, Akira Murakami, Yoshimasa Nakamura, Yoji Kato, The Society for Free Radical Research Australasia & Japan 7th Joint Meeting, Modification of cellular proteins and induction of self-defense genes expressions by tryptamine-4,5-dione, a serotonin oxidation product, 2015年12月
  • Naoko Suga, Akari Ishisaka, Noritoshi Kitamoto, Akira Murakami, Yoshimasa Nakamura, Yoji Kato, The 6th International Conference on Food Factor, Effect of quinone derived from 5-hydroxytryptamine on expression of genes in SH-SY5Y neuroblastoma cells, 2015年11月
  • 菅尚子、石坂朱里、北元憲利、中村宜督、加藤陽二, 第68回日本酸化ストレス学会学術集会, セロトニン由来キノン体による細胞タンパク質修飾及び遺伝子発現に与える影響, 2015年06月
  • 菅尚子、石坂朱里、北元憲利、中村宜督、加藤陽二, 日本農芸化学会2015年度大会, セロトニン由来キノン体のヒトLDL修飾と細胞への影響, 2015年03月
  • 菅尚子、小野成輝、石坂朱里、北元憲利、加藤陽二, 第19回日本フードファクター(JSoFF)学会学術集会, 抗酸化物質によるセロトニン由来キノン体タンパク質の修飾阻害, 2014年11月
  • 菅尚子、小野成輝,石坂朱里,北元憲利, Tony Kettle,加藤陽二, 第67回日本酸化ストレス学会学術集会, セロトニン関連物質に由来するキノン体による細胞内チオールへの影響, 2014年09月

受賞

  • 第44回研究発表会 若手優秀発表賞, 日本調理科学会近畿支部, 2018年12月
  • 院生&若手セミナーバトル 金賞, 第22回フードサイエンスフォーラム学術集会, 2016年09月
  • 若手研究奨励賞, 日本酸化ストレス学会, 2015年12月
  • 2015年12月
  • 若手研究奨励賞, 日本フードファクター学会(JSoFF), 2015年11月
  • 2015年11月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 若手研究, 2022年04月01日 - 2025年03月31日, 22K13604, 食物アレルギー反応の低減を目指したプロバイオティクス発酵法の設計, 菅 尚子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究, 甲南女子大学, 4680000, 3600000, 1080000, kaken
  • 研究活動スタート支援, 2021年08月30日 - 2023年03月31日, 21K20201, プレバイオティクス効果の向上を目指した玄米加工に関する研究, 菅 尚子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援, 甲南女子大学, 1430000, 1100000, 330000, 玄米を原料として、時間と圧力を変えて穀物膨張機によりパフ加工したサンプルを二種、また時間を調整して焙煎機により焙煎したサンプルを二種作製した。
    未加工の玄米と比較して、パフ加工および焙煎加工したものは抗酸化活性および総ポリフェノール量が増加することを確認した。さらに、フロログルシノール法を用いてアラビノキシランの定量を行った。この結果、より高い圧力下でパフ加工したサンプルにおいて、水溶性アラビノキシラン量は未加工の玄米と比較して顕著に増加することを確認した。また、同サンプルは、総フェルラ酸量が10%程度減少したが、水溶性フェルラ酸量は顕著に増加した。一方で、焙煎加工したサンプルでは、水溶性アラビノキシラン量および遊離フェルラ酸量が減少する傾向が認められた。
    膨化加工によって不溶性のアラビノキシランの一部が水溶化したことから、膨化加工はプレバイオティクス効果を高めるのに適した加工である可能性が示唆された。今後は、膨化加工した玄米サンプルを用いて、プロバイオティクス菌の増殖や代謝物に与える影響について検証していく。, kaken

■Ⅲ.社会連携活動実績

2. 学外非常勤講師等

  • 甲南女子大学, 健康栄養学