Warning: Undefined array key "HTTP_ACCEPT_LANGUAGE" in E:\rd_system\apps\Apache24\htdocs\search\index.php on line 12
鍵和田 聡(研究院自然科学系生物科学領域)|研究者総覧 教員業績管理システム

鍵和田 聡

研究院自然科学系生物科学領域教授
Last Updated :2025/04/27

■researchmap

プロフィール情報

  • 鍵和田

学位

  • 博士(理学), 京都大学

研究キーワード

  • 生体膜、リン脂質、膜輸送、タンパク質輸送、酵母、小胞体、ゴルジ体、脂質輸送タンパク質、リン脂質代謝、遺伝子発現、

研究分野

  • ライフサイエンス, 細胞生物学
  • ライフサイエンス, 分子生物学

経歴

  • 2016年06月, 奈良女子大学研究院自然科学系・教授
  • 2006年04月 - 2016年05月, 奈良女子大学研究院自然科学系・准教授
  • 1998年04月 - 2006年03月, 奈良女子大学理学部・助教授
  • 1997年04月 - 1998年03月, 科学技術振興事業団研究員
  • 1995年05月 - 1997年03月, 理化学研究所基礎科学特別研究員
  • 1993年04月 - 1993年05月, 日本学術振興会特別研究員
  • ヒューマンフロンティアサイエンスプログラム長期研究員

学歴

  • 1993年, 京都大学, 理学研究科, 生物物理学
  • 1988年, 京都大学, 理学部

担当経験のある科目(授業)

  • 細胞機構学演習Ⅳ, 奈良女子大学
  • 細胞機構学演習Ⅲ, 奈良女子大学
  • 細胞機構学演習Ⅱ, 奈良女子大学
  • 細胞機構学演習Ⅰ, 奈良女子大学
  • 生物環境科学展開実習Ⅲ, 奈良女子大学
  • 生物環境科学基礎演習Ⅰ, 奈良女子大学
  • 実践生物環境科学演習Ⅱ, 奈良女子大学
  • 化学生物環境学入門, 奈良女子大学
  • 生物環境科学基礎演習Ⅱ, 奈良女子大学
  • 細胞機構学特論, 奈良女子大学
  • 細胞機構学セミナーⅢ, 奈良女子大学
  • 細胞機構学セミナーⅠ, 奈良女子大学
  • 分子・細胞生物学特論3, 奈良女子大学
  • 細胞機構学セミナーIII, 奈良女子大学
  • 細胞機構学セミナーI, 奈良女子大学
  • 細胞機構学セミナーⅣ, 奈良女子大学
  • 細胞機構学セミナーⅡ, 奈良女子大学
  • 細胞機構学特論Ⅱ, 奈良女子大学
  • 生物環境科学基礎実習IIA, 奈良女子大学
  • 生物環境科学基礎演習IIA, 奈良女子大学
  • 生物環境科学基礎実習IIB, 奈良女子大学
  • 生物環境科学基礎演習IIB, 奈良女子大学
  • 基礎生物学実習Ⅱ, 奈良女子大学
  • 基礎生物学2, 奈良女子大学
  • 展開実習Ⅲ, 奈良女子大学
  • 基礎細胞生物学, 奈良女子大学
  • 生物学実験Ⅱ, 奈良女子大学
  • 生物科学演習Ⅰ, 奈良女子大学
  • 卒業研究II, 奈良女子大学
  • 展開実習III, 奈良女子大学
  • 生物科学演習II, 奈良女子大学
  • 生物科学特論6, 奈良女子大学
  • 生物科学特別研究IV, 奈良女子大学
  • 生物科学特別研究II, 奈良女子大学
  • 生物科学特別研究III, 奈良女子大学
  • 生物科学特別研究I, 奈良女子大学
  • 細胞機構学特論2, 奈良女子大学
  • 生物学実験II, 奈良女子大学
  • 展開実習, 奈良女子大学
  • 生物学特別講義2, 奈良女子大学
  • 生物科学英語III, 奈良女子大学
  • 生物学実験2, 奈良女子大学
  • 生物科学特別講義II, 奈良女子大学
  • 生物学実験1, 奈良女子大学
  • 生物科学2, 奈良女子大学
  • 生物学特別講義V, 奈良女子大学
  • 細胞生物学実習, 奈良女子大学
  • 細胞生物学, 奈良女子大学
  • 生体膜構造・機能論演習, 奈良女子大学
  • 生体膜構造・機能論, 奈良女子大学
  • 細胞機構学セミナーIV, 奈良女子大学
  • 細胞機構学セミナーII, 奈良女子大学
  • 細胞機構学特論II, 奈良女子大学
  • 細胞機構学実習, 奈良女子大学
  • 細胞機構学, 奈良女子大学
  • 生物科学英語I, 奈良女子大学
  • 基礎生物学実験II, 奈良女子大学
  • 生化学, 奈良女子大学

所属学協会

  • 日本生化学会
  • 日本分子生物学会
  • American Society for Microbiology
  • 酵母研究会

■Ⅱ.研究活動実績

論文

  • 査読あり, Biochemical and Biophysical Research Communications, Elsevier BV, The stability of the Opi1p repressor for phospholipid biosynthetic gene expression in Saccharomyces cerevisiae is dependent on its interactions with Scs2p and Ino2p, Ayaka Oshima; Ayu Joho; Masako Kuwahara; Satoshi Kagiwada, 2024年11月, 735, 150849, 150849, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.bbrc.2024.150849
  • Journal of Fungi, MDPI AG, The Fission Yeast RNA-Binding Protein Meu5 Is Involved in Outer Forespore Membrane Breakdown during Spore Formation, Bowen Zhang; Erika Teraguchi; Kazuki Imada; Yuhei O. Tahara; Shuko Nakamura; Makoto Miyata; Satoshi Kagiwada; Taro Nakamura, 2020年11月13日, 6, 4, 284, 284, 研究論文(学術雑誌), 10.3390/jof6040284
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, OXFORD UNIV PRESS, Induction of intranuclear membranes by overproduction of Opi1p and Scs2p, regulators for yeast phospholipid biosynthesis, suggests a mechanism for Opi1p nuclear translocation, Miki Masuda; Ayaka Oshima; Tetsuko Noguchi; Satoshi Kagiwada, 2016年03月, 159, 3, 351, 361, 研究論文(学術雑誌), 10.1093/jb/mvv105
  • 査読あり, 英語, BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE, Coordinated regulation by two VPS9 domain-containing guanine nucleotide exchange factors in small GTPase Rab5 signaling pathways in fission yeast, Yuta Tsukamoto; Satoshi Kagiwada; Sayuri Shimazu; Kaoru Takegawa; Tetsuko Noguchi; Masaaki Miyamoto, 2015年03月, 458, 4, 802, 809, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.bbrc.2015.02.031
  • 査読あり, 英語, Algal Research, Colony sheath formation is accompanied by shell formation and release in the green alga Botryococcus braunii (race B), 鍵和田聡, 2015年02月, 8, 214-223
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF CELL SCIENCE, COMPANY OF BIOLOGISTS LTD, Osh proteins regulate COPII-mediated vesicular transport of ceramide from the endoplasmic reticulum in budding yeast, Kentaro Kajiwara; Atsuko Ikeda; Auxiliadora Aguilera-Romero; Guillaume A. Castillon; Satoshi Kagiwada; Kentaro Hanada; Howard Riezman; Manuel Muniz; Kouichi Funato, 2014年01月, 127, 2, 376, 387, 研究論文(学術雑誌), 10.1242/jcs.132001
  • 査読あり, 英語, Experimental Eye Research, Academic Press, Immediate differentiation of neuronal cells from stem/progenitor-like cells in the avian iris tissues, Tamami Matsushita; Ai Fujihara; Lars Royall; Satoshi Kagiwada; Mitsuko Kosaka; Masasuke Araki, 2014年, 123, 16, 26, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.exer.2014.04.007
  • 査読あり, 英語, PLoS ONE, Transformation of lipid bodies related to hydrocarbon accumulation in a green alga, Botryococcus braunii (race B), Reiko Suzuki; Naoko Ito; Yuki Uno; Ichiro Nishii; Satoshi Kagiwada; Sigeru Okada; Tetsuko Noguchi, 2013年12月05日, 8, 12, e81626, 研究論文(学術雑誌), 10.1371/journal.pone.0081626
  • 査読あり, 英語, BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE, Human VAPA and the yeast VAP Scs2p with an altered proline distribution can phenocopy amyotrophic lateral sclerosis-associated VAPB(P56S), Shoko Nakamichi; Kumiko Yamanaka; Mai Suzuki; Toshio Watanabe; Satoshi Kagiwada, 2011年01月, 404, 2, 605, 609, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.bbrc.2010.12.011
  • 査読あり, 英語, BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE, The yeast VAP homolog Scs2p has that is correlated a phosphoinositide-binding ability with its activity, Satoshi Kagiwada; Misa Hashimoto, 2007年12月, 364, 4, 870, 876, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.bbrc.2007.10.079
  • 査読あり, 英語, Marine biotechnology, Docosahexaenoic acid production and lipid-body formation in Schizochytrium limacinum SR21., 鍵和田聡, 2006年05月, 8, 3, 319-327, 327
  • 査読あり, 英語, PLANT SCIENCE, ELSEVIER IRELAND LTD, Characterization of coat proteins of COPI- and clathrin-coated vesicles in the unicellular green alga Botryococcus braunii, S Kagiwada; S Sugita; Y Masaike; S Kato; T Noguchi, 2005年10月, 169, 4, 668, 679, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.plantsci.2005.05.027
  • 査読あり, 英語, PLANT SCIENCE, ELSEVIER SCI IRELAND LTD, Cytoskeleton-dependent polarized secretion of arylsulfatase in the unicellular green alga, Chlamydomonas reinhardtii, S Kagiwada; Nakamae, I; M Kayukawa; S Kato, 2004年06月, 166, 6, 1515, 1524, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.plantsci.2004.02.003
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, JAPANESE BIOCHEMICAL SOC, Role of the yeast VAP homolog, Scs2p, in INO1 expression and phospholipid metabolism, S Kagiwada; R Zen, 2003年04月, 133, 4, 515, 522, 研究論文(学術雑誌), 10.1093/jb/mvg068
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, JAPANESE BIOCHEMICAL SOC, Effect of brefeldin A on melatonin secretion of chick pineal cells, T Hirota; S Kagiwada; T Kasahara; T Okano; M Murata; Y Fukada, 2001年01月, 129, 1, 51, 59, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL, AMER SOC CELL BIOLOGY, Pleiotropic alterations in lipid metabolism in yeast sac1 mutants: Relationship to "bypass sec14p" and inositol auxotrophy, MP Rivas; BG Kearns; ZG Xie; SL Guo; MC Sekar; K Hosaka; S Kagiwada; JD York; VA Bankaitis, 1999年07月, 10, 7, 2235, 2250, 研究論文(学術雑誌)
  • 日本語, 生物物理, 一般社団法人 日本生物物理学会, 1PA057 ブレフェルジンAのパルス投与によるニワトリ松果体細胞のメラトニン合成阻害の分子機構, 広田 毅; 鍵和田 聡; 笠原 和起; 岡野 俊行; 深田 吉孝; 村田 昌之, 1999年, 39, S48, 10.2142/biophys.39.S48_1
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF BACTERIOLOGY, AMER SOC MICROBIOLOGY, The Saccharomyces cerevisiae SCS2 gene product, a homolog of a synaptobrevin-associated protein, is an integral membrane protein of the endoplasmic reticulum and is required for inositol metabolism, S Kagiwada; K Hosaka; M Murata; J Nikawa; A Takatsuki, 1998年04月, 180, 7, 1700, 1708, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, NATURE, MACMILLAN MAGAZINES LTD, Essential role for diacylglycerol in protein transport from the yeast Golgi complex, BG Kearns; TP McGee; P Mayinger; A Gedvilaite; SE Phillips; S Kagiwada; VA Bankaitis, 1997年05月, 387, 6628, 101, 105, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, EMBO JOURNAL, WILEY-BLACKWELL, Kes1p shares homology with human oxysterol binding protein and participates in a novel regulatory pathway for yeast Golgi-derived transport vesicle biogenesis, M Fang; BG Kearns; A Gedvilaite; S Kagiwada; M Kearns; MKY Fung; VA Bankaitis, 1996年12月, 15, 23, 6447, 6459, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, GENETICS, GENETICS, The yeast BSD2-1 mutation influences both the requirement for phosphatidylinositol transfer protein function and derepression of phospholipid biosynthetic gene expression in yeast, S Kagiwada; BG Kearns; TP McGee; M Fang; K Hosaka; VA Bankaitis, 1996年06月, 143, 2, 685, 697, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA, ELSEVIER SCIENCE BV, FUSION OF DIOLEOYLPHOSPHATIDYLCHOLINE VESICLES INDUCED BY AN AMPHIPHILIC CATIONIC PEPTIDE AND OLIGOPHOSPHATES AT NEUTRAL PH, M MURATA; Y SHIRAI; R ISHIGURO; S KAGIWADA; Y TAHARA; S OHNISHI; S TAKAHASHI, 1993年10月, 1152, 1, 99, 108, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, BIOPHYSICAL JOURNAL, BIOPHYSICAL SOCIETY, SPECIFICITY OF AMPHIPHILIC ANIONIC PEPTIDES FOR FUSION OF PHOSPHOLIPID-VESICLES, M MURATA; S TAKAHASHI; Y SHIRAI; S KAGIWADA; R HISHIDA; S OHNISHI, 1993年03月, 64, 3, 724, 734, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, AMER SOC BIOCHEMISTRY MOLECULAR BIOLOGY INC, INVITRO FUSION OF RABBIT LIVER GOLGI MEMBRANES WITH LIPOSOMES, S KAGIWADA; M MURATA; R HISHIDA; M TAGAYA; S YAMASHINA; S OHNISHI, 1993年01月, 268, 2, 1430, 1435, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, BIOCHEMISTRY, AMER CHEMICAL SOC, PH-DEPENDENT MEMBRANE-FUSION AND VESICULATION OF PHOSPHOLIPID LARGE UNILAMELLAR VESICLES INDUCED BY AMPHIPHILIC ANIONIC AND CATIONIC PEPTIDES, M MURATA; S TAKAHASHI; S KAGIWADA; A SUZUKI; S OHNISHI, 1992年02月, 31, 7, 1986, 1992, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, BIOLOGY OF THE CELL, EDITIONS SCIENTIFIQUES ELSEVIER, INTERACTION OF THE GOLGI MEMBRANES ISOLATED FROM RABBIT LIVER WITH MICROTUBULES INVITRO, M MURATA; TJ ITOH; S KAGIWADA; R HISHIDA; H HOTANI; S OHNISHI, 1992年, 75, 2, 127, 134, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, ACADEMIC PRESS INC JNL-COMP SUBSCRIPTIONS, MODIFICATION OF THE N-TERMINUS OF MEMBRANE FUSION-ACTIVE PEPTIDES BLOCKS THE FUSION ACTIVITY, M MURATA; S KAGIWADA; R HISHIDA; R ISHIGURO; S OHNISHI; S TAKAHASHI, 1991年09月, 179, 2, 1050, 1055, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, AMER SOC BIOCHEMISTRY MOLECULAR BIOLOGY INC, MEMBRANE-FUSION INDUCED BY MUTUAL INTERACTION OF THE 2 CHARGE-REVERSED AMPHIPHILIC PEPTIDES AT NEUTRAL PH, M MURATA; S KAGIWADA; S TAKAHASHI; SI OHNISHI, 1991年08月, 266, 22, 14353, 14358, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, BIOCHEMISTRY, AMER CHEMICAL SOC, DEVELOPMENT OF A STREAK-CAMERA-BASED TIME-RESOLVED MICROSCOPE FLUOROMETER AND ITS APPLICATION TO STUDIES OF MEMBRANE-FUSION IN SINGLE CELLS, A KUSUMI; A TSUJI; M MURATA; Y SAKO; AC YOSHIZAWA; S KAGIWADA; T HAYAKAWA; S OHNISHI, 1991年07月, 30, 26, 6517, 6527, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, TIME-RESOLVED LASER SPECTROSCOPY IN BIOCHEMISTRY II, PTS 1 AND 2, SPIE - INT SOC OPTICAL ENGINEERING, DEVELOPMENT OF TIME-RESOLVED MICROFLUORIMETRY AND ITS APPLICATION TO STUDIES OF CELLULAR MEMBRANES, A KUSUMI; A TSUJI; M MURATA; Y SAKO; S KAGIWADA; T HAYAKAWA; SI OHNISHI, 1990年, 1204, 776, 783, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 10.1117/12.17720
  • 英語, Journal of Fungi, The Fission Yeast RNA-Binding Protein Meu5 Is Involved in Outer Forespore Membrane Breakdown during Spore Formation, 2020年11月, 6, 4, 280, https://doi.org/10.3390/jof6040284

MISC

  • 査読無し, 英語, 2013年07月, 52, 4, 109, 109, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • 査読無し, 日本語, 生化学, (公社)日本生化学会, ブレフェルジンAを用いたニワトリ松果体細胞のメラトニン分泌機構の解析, 広田 毅; 鍵和田 聡; 笠原 和起; 岡野 俊行; 村田 昌之; 深田 吉孝, 2000年08月, 72, 8, 1016, 1016
  • 査読無し, 日本語, 蛋白質核酸酵素, 共立出版, 酵母におけるイノシトールリン脂質の機能, 鍵和田聡, 1999年06月, 44, 8, 1194-1199, 1199
  • 査読無し, 日本語, 化学と生物, Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry, リン脂質輸送タンパク質の新しい機能, 鍵和田聡, 1996年10月, 34, 7, 433-439, 439, 10.1271/kagakutoseibutsu1962.34.433
  • 査読無し, 日本語, 実験医学, 細胞内蛋白質輸送におけるリン脂質輸送タンパク質の新しい機能, 鍵和田聡, 1996年08月, 14, 14, 2058-2064, 2064
  • 査読無し, 日本語, 生物物理, 細胞内の膜小胞形成に関与する蛋白質, 鍵和田聡, 1992年10月, 32, 5, 268-272
  • 査読無し, 日本語, 細胞, 細胞内小胞輸送を制御する蛋白質, 鍵和田聡, 1991年12月, 23, 12, 475-479
  • 査読無し, 日本語, 組織培養, 新しい物理化学的手法によるエンドサイトーシス機構の解析, 鍵和田聡, 1991年07月, 17, 7, 220-224
  • 査読無し, 日本語, 生物物理, The Biophysical Society of Japan General Incorporated Association, 膜融合活性ペプチドのマイクロマニュピレーションとその応用, 鍵和田聡, 1989年12月, 29, 6, 316-319, 319, 10.2142/biophys.29.6_316
  • 査読無し, 日本語, 細胞, 膜小胞化と膜融合, 鍵和田聡, 1989年11月, 21, 11, 416-420

書籍等出版物

  • Phospholipid transfer protein function in the yeast Saccharomyces cerevisiae., Plenum Press, 鍵和田聡, 分担, 1996年08月, 83-91, 英語, 査読無し
  • Phospholipid transfer proteins: emerging roles in vesicle trafficking, signal transduction, and metabolic regulation, Springer-Verlag, 鍵和田聡, 1996年, 英語, 査読無し

講演・口頭発表等

  • 林 英佑; 岡田 茂; 鍵和田 聡, 国内, 日本農芸化学会 2025年度大会, 群体性微細緑藻 Botryococcus braunii のトリテルペン系炭化水素分泌機構の解明, 口頭発表(一般), 2025年03月06日
  • 城寳愛結; 池田亜衣梨; 鍵和田聡, 国内, 第47回日本分子生物学会, 出芽酵母Saccharomyces cerevisiaeにおけるスクアレンの高生産が細胞壁構成に与える影響, ポスター発表, 2024年11月27日, 日本語
  • 中池由美; 鍵和田聡, 2023年度 実験・実習技術研究会, ガラスビーズ破砕法を用いた パン酵母由来アルコールデヒドロゲナーゼの 抽出方法の改善, 2024年03月15日, 日本語
  • 城寳愛結; 池田亜衣梨; 鍵和田聡, 第96回日本生化学会大会, スクアレンの大量生産が出芽酵母Saccharomyces cerevisiaeの形質膜の堅牢性に与える影響, 2023年11月01日, 日本語
  • 坂巻美羽; 鍵和田聡, 日本農芸化学会2023年度大会, 緑藻Botryococcus braunii由来ボツリオコッセン合成酵素Ssl- 3pの酵素活性向上, 2023年03月14日, 2023年03月14日 - 2023年03月17日
  • 池田亜衣梨; 鍵和田聡, 第46回日本分子生物学会年会, 出芽酵母 Saccharomyces cerevisiae の スクアレン 合成活性 が 膜接触部位 に 与える 影響, 2022年12月01日
  • 家田七彩; 鍵和田聡, 日本分子生物学会, 出芽酵母Saccharomyces cerevisiaeにおいてeisosome構成タンパ ク質Pil1pが形成する細胞内紐状構造の成因, 2021年12月03日, 2021年12月01日 - 2021年12月03日, 日本語
  • 水谷泉美; 岡田茂; 鍵和田聡, 日本農芸化学会2019年度大会, 出芽酵母Saccharomyces cerevisiae内で大量生産させたトリテルペンの細胞壁分画への溶出, 2019年03月, 日本語, 東京, 国内会議
  • 中村珠子; 鍵和田聡, 日本農芸化学会2019年度大会, 出芽酵母Saccharomyces cerevisiaeのOpi1タンパク質による膜陥入が生じる核膜領域の形態的解析, 2019年03月, 日本語, 東京, 国内会議
  • 鍵和田聡, 平成29年度日本水産学会春季大会, Functional characterization of a unique squalene epoxidase from the freshwater alga Botryococcus braunii, race B, 2018年03月, 英語, 東京, 国内会議
  • 池田美咲; 三井菜々香; 竹田綾女; 野口哲子; 岡田茂; 鍵和田聡, 日本農芸化学会2017年度大会, 緑藻Botryococcus brauniiのトリテルペン炭化水素合成酵素の出芽酵母Saccharomyces cerevisiaeを用いた機能解析, 2017年03月, 日本語, 京都女子大学, 国内会議
  • 鍵和田聡, 日本水産学会春季大会, cDNA cloning, yeast expression, and functional characterization of 10,11-squalene epoxidase from the freshwater alga Botryococcus braunii, race B, 2017年03月, 英語, 東京海洋大学品川キャンパス, 国内会議
  • 桒原 雅子; 児林 美萌; 鍵和田 聡, 第38回日本分子生物学会 第88回日本生化学会大会 共同年会, 出芽酵母Saccharomyces cerevisiaeにおけるリン脂質生合成遺伝子発\n現の負の調節因子Opi1pは正の調節因子Ino2pを分解することで遺伝子発現を抑制\nする, 2015年12月, 日本語, 神戸市, 国内会議
  • 内田 英伸; Tsou Chungyau; 福永 有佑; Victor M.E. Ferriols; 鍵和田 聡; 松永 茂樹; 野口 哲子; 岡田 茂, 第33回植物細胞分子生物学会, Botryococcus braunii B品種におけるスクアレンエポキシダーゼ遺伝子群の\n単離と機能解析, 2015年08月, 日本語, 東京, 国内会議
  • 三井菜々香; 岡田茂; 野口哲子; 鍵和田聡, 日本植物学会第78回年会, 緑藻Botryococcus由来炭化水素(Botryococcene)生産酵母での細胞内脂質蓄積部位の形態, 2014年09月, 日本語, 川崎市, 国内会議
  • 三井菜々香; 野口哲子; 鍵和田聡, 日本植物学会第77回大会, 緑藻Botryococcus brauniiのトリテルペン合成酵素群の出芽酵母での発現と細胞内局在, 2013年09月, 日本語, 札幌, 国内会議
  • 鍵和田聡; Suzuki, R; Uno, Y; Nishii, I; Kagiwada, S; Noguchi, T, 10th International Phycological Congress Annual Meeting, Biosynthesis and accumulation of hydrocarbons and polysaccharides in a colonial green alga, Botryococcus braunii race B, 2013年08月, 英語, Orlando, USA, 国際会議
  • 鍵和田聡, 第54回日本植物生理学会年会, Biosynthesis and accumulation of lipids and polysaccharides in a colonial\ngreen alga, Botryococcus braunii race B, 2013年03月, 英語, 国内会議
  • 大島彩加; 横井梨紗; 増田実希; 鍵和田聡, 第35回日本分子生物学会年会, 出芽酵母Saccharomyces cerevisiaeのリン脂質合成遺伝に発現に関与するOpi1p転写因子の量は膜への結合により調節される, 2012年12月, 日本語, 福岡, 国内会議
  • 三宅和; 中道晶子; 鍵和田聡, 第35回日本分子生物学会年会, 出芽酵母(Saccharomyces cerevisiae)のALS8型Scs2pが引き起こす多重膜小胞体はリン脂質組成の変化により解消できる, 2012年12月, 日本語, 福岡, 国内会議
  • 鈴木玲子; 宇野由紀; 鍵和田聡; 西井一郎; 野口哲子, 日本植物学会第76回大会, 緑藻Botryococcus braunii B品種における脂質の分泌に伴うオイルボディの動態, 2012年09月, 日本語, 兵庫県姫路市, 国内会議
  • 鍵和田聡, The 2nd International Conference on Algal Biomass, Biofuels and Bioproducts, Hydrocarbon biosynthesis and secretion in a green alga, Botryococcus braunii, 2012年06月, 英語, San Diego, USA, 国際会議
  • 増田実希; 中道晶子; 鍵和田聡, 第34回日本分子生物学会年会, 出芽酵母のイノシトール生合成遺伝子INO1の負の転写因子Opi1pの局在, 2011年12月, 日本語, 横浜市みなとみらい, 国内会議
  • 大島彩加; 中道晶子; 横井梨紗; 鍵和田聡, 第34回日本分子生物学会年会, 出芽酵母のリン脂質合成遺伝子の負の転写調節因子OPI1の発現は、Opi1pに結合する核/小胞体膜タンパク質Scs2pにより調節される, 2011年12月, 日本語, 横浜市みとみらい
  • 伊藤奈央子; 宇野由紀; 西井一郎; 鍵和田聡; 野口哲子, 日本植物形態学会第23回大会, 緑藻Botryococcus braunii B品種における炭化水素生産について, 2011年09月, 日本語

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 基盤研究(C), 2022年04月 - 2025年03月, 22K04842, 細胞壁自己消化性酵母を用いたスクアレン回収システムの構築, 鍵和田 聡, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 奈良女子大学, 4290000, 3300000, 990000, kaken
  • 挑戦的萌芽研究, 2012年04月01日 - 2014年03月31日, 24658289, バイオ燃料実用化に向けた炭化水素分泌酵母の作製, 鍵和田 聡, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 3380000, 2600000, 780000, 緑藻Botryococcus braunii(ボトリオコッカス)はボトリオコッセンとよばれるオイルの一種を細胞外に分泌するというきわめてユニークな性質をもつ。このボトリオコッセンはバイオ燃料としての活用が期待されている。
    しかし、ボトリオコッカスは成長も遅く、さらに多くのボトリオコッセンを生産するような改変をするための技術も開発されていないという欠点がある。
    そこで本研究では、遺伝子工学的な改変が容易な出芽酵母Saccharomyces cerevisiaeに、ボトリオコッセン合成に関係する遺伝子を組み込み、ボトリオコッセンを合成させるように改良した。, kaken
  • 萌芽研究, 2003年 - 2004年, 15657016, 海洋微生物ラビリンチュラのドコサヘキサエン酸生成に関する細胞学的解析, 野口 哲子; 鍵和田 聡, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 3200000, 3200000, ラビリンチュラ類は卵菌と不等毛植物の特徴を持つ汽水域に生息する単細胞生物である。Schizochytrium limacinum 21株(SR21株)は多量の脂肪酸を細胞内に蓄積し、なかでも高度不飽和脂肪酸のドコサヘキサエン酸(DHA)を多量に生成する微生物として、近年注目されている。本研究では、SR21株のDHA生成を細胞学的に解析した。まず、SR21株の同調培養系を確立し、100%の遊走子群を得た。この系を用い、遊走子及び遊走子着床後4、8、12、24時間、10日目の栄養細胞で、オイルボディーの形成過程を形態学的に観察し、それに伴う脂質量、及び脂肪酸組成の変化を解析した。
    Nile red染色によって生活史の全ての時期にオイルドロップが観察されたが、オイルドロップは遊走子着床後の細胞成長に伴って大きくなり、細胞当たりの数も増加した。電子顕微鏡観察では、パルミチン酸を1、3位に、DHAを2位に持つトリアシルグリセロール(TG)の結晶様構造による縞模様を呈するオイルボディーが観察された。このタイプのオイルボディーは遊走子では余り観察されず、成長中の細胞で出現し、12時間目で細胞質の1/2以上を占めた。成長中の細胞では、小さなオイルボディーが小胞体に接し、小胞体内には観察されないため、オイルボディーは小胞体上で合成されると考えられた。
    細胞生長に伴い細胞当たりの脂質量も増加したが、総脂肪酸中のDHAの比率は24時間目以降低下した。そこで脂質を、主にオイルボディーの構成成分であるTGと生体膜成分であるホスファチジルコリン(PC)に分画し、それぞれの脂肪酸組成を解析した。その結果、遊走子及び着床後24時間目の細胞では、PCにおけるDHAの脂肪酸組成がおよそ60%であったのに対し、10日後には10%以下に低下した。一方、TGではDHAの脂肪酸組成に大きな変動は認められなかった。, kaken
  • 基盤研究(C), 2001年 - 2002年, 13640665, 緑藻Botryococcus brauniiの炭化水素生成機構の細胞学的研究, 野口 哲子; 鍵和田 聡, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 3400000, 3400000, 単細胞緑藻Botryococcus brauniiは、細胞乾燥重量の30〜60%もの多量の炭化水素を生成・分泌する。炭化水素生成過程の細胞微細構造の解析と平行して生化学的な解析を進める目的で、B.brauniiでは通常細胞質分裂直後に起こる炭化水素生成を、間期の細胞に誘導する系を確立した。間期の細胞外に蓄積した炭化水素を流動パラフィンにトラップさせて除去しても、顕著な炭化水素生成を誘導できなかった。間期の細胞を細胞壁分解酵素で適度なスフェロプラストにした場合、処理前に比べて約3倍量の炭化水素生成を誘導できた。更に、スフェロプラストの炭化水素生成量は分解酵素の除去後に時間と共に増加し、5時間後に最大量(12倍)になり、その後減少することが判った。炭化水素生成を最大限誘導したスフェロプラストの微細構造を電子顕微鏡で解析した。その結果、スフェロプラストの周囲に多量の炭化水素が蓄積していることを確認した。更に、ゴルジ体とトランス-ゴルジ-ネットワーク(TGN)は、通常の細胞周期で炭化水素を活発に生成するセプタム形成直後のゴルジ体やTGNに形態的に類似し、これらのオルガネラが炭化水素生成に関与することが強く示唆された。ゴルジ体・TGNを中心とした小胞輸送に関与するCOP被覆小胞のB.brauniiのβ-COP相同遺伝子をクローニングし(3,313塩基配列)、β-COPに対するポリクローナル抗体を作製して、免疫電子顕微鏡法でB.brauniiにおけるβ-COPの局在を明らかにした。確立した炭化水素誘導系を利用し、B.brauniiの炭化水素前駆体である脂肪酸伸張酵素に対する抗体を用いたウエスタンブロッティングでは、約54kDaのタンパク質を検出した。スフェロプラスト作製のために、B.brauniiの細胞壁構成物質組成と単糖組成を解析した結果、本藻特有のものであることも明らかにできた。, kaken
  • 奨励研究(A), 2000年 - 2001年, 12780474, 酵母のイノシトールリン脂質の低温耐性および細胞内膜小胞輸送における役割の解明, 鍵和田 聡, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 2400000, 2400000, 酵母(Saccharomyces cerevisiae)のSCS2遺伝子産物は、細胞内膜小胞輸送に関与する膜蛋白質であるシナプトブレビンに結合する蛋白質としてラットやマウスなどで発見されたVAP-33と相同性がある。一方、この遺伝子を破壊した酵母はイノシトール要求性や低温耐性を示す。これらの表現型と他の遺伝子との遺伝学的相互作用の結果から、SCS2遺伝子破壊株ではイノシトールリン脂質の代謝に異常があり、それが結果として低温耐性を引き起こすと考え、この関係の分子的要因を明らかにするためにSCS2遺伝子産物の機能解明を試みた。
    本研究ではまずSCS2破壊株のイノシトール要求性を与える要因を明らかにしようとし、SCS2破壊株では酵母のイノシトール生合成に必須の遺伝子であるINO1遺伝子の発現量が野性株に比べて明らかに低下していたこと、しかし、外来プラスミドに挿入したINO1プロモーターからの遺伝子発現はほぼ正常であったことを明らかにした。このことから、SCS2遺伝子産物は染色体に働きかけてINO1プロモーターからの遺伝子発現を正に調節するタンパク質であることが示唆された。一方、SCS2遺伝子破壊株のイノシトール要求性は、ホスファチジルコリン生合成のためのCDPコリン経路に位置する遺伝子を破壊すると回復するが、もうひとつのPC生合成経路であるPEメチル化経路を破壊しても回復しないことを明らかにした。
    また、SCS2破壊株のリン脂質と中性脂質組成を調べたところ、この破壊株には他のリン脂質代謝変異株に見られたような野性株との大きな相違は観察されなかった。ただし、34℃で生育させたときにイノシトールの代謝が盛んになることを明らかにしたことから、SCS2岐壊株でみられた高温感受性のイノシトール要求性は高温でのイノシトール代謝昂進にイノシトール生合成が追いつかなくなったためと推測された。, kaken
  • 基盤研究(C), 1999年 - 2000年, 11640664, 緑藻Botryococcus brauniiの炭化水素生成に関する細胞学的研究, 野口 哲子; 鍵和田 聡, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 3000000, 3000000, 単細胞緑藻Botryococcus brauniiは、乾燥重量の30〜60%もの多量の炭化水素を細胞壁表面に分泌する。この炭化水素生成機構を細胞学的観点から解析した。ガスクロマトグラフィーで解析した結果、本実験に用いたB.brauniiの生成する炭化水素は、炭素数29または31で、二重結合を二個有する直鎖不飽和型であった。アミノウラシルを用いてB.brauniiを同調培養し、^<14>C-酢酸を用いたオートラジオグラフィー法で解析した結果、炭化水素生成は細胞分裂直後に起こることが判った。電子顕微鏡の急速凍結置換法で細胞周期を通したゴルジ体とtrans-Gologi-networkの構造変化を調べた結果、炭化水素生成は細胞分裂後のプロトプラスト表面で細胞壁形成に先だって起ること、この時期にはtrans-Golgi-networkが発達し、大型の小胞を特異的に形成することが明らかになった。^<14>C-酢酸を用いた電子顕微鏡オートラジオグラフィーでも、炭化水素の前駆体がtrans-Golgi-networkを経由して細胞表面に運ばれる可能性を示唆できた。そこで、炭化水素前駆体の細胞内輸送経路を実証する目的で、炭化水素のポリクロナール抗体の作製を試みたが、現段階では成功していない。炭化水素をバクテリアにコートして免疫するなど、今後も工夫を続ける。炭化水素生成の生化学的な解析には、高率に同調した細胞質分裂直後の細胞群が必要であった。しかし、B.brauniiの同調培養は経験と技術を要し、容易でなかったため、interphaseの細胞に炭化水素生成を誘導する系の開発を始めた。現時点で、interphaseの細胞をスフェロプラスト処理し、処理前に比べて10〜15倍量の炭化水素生成を比較的容易に誘導できるようになった。, kaken
  • 生体膜の構造と機能に関する分子生物学的研究, 0, 0, 0, 競争的資金
  • Structure and function of biomembrane, 0, 0, 0, 競争的資金