Warning: Undefined array key "HTTP_ACCEPT_LANGUAGE" in E:\rd_system\apps\Apache24\htdocs\search\index.php on line 12
中田 大貴(研究院工学系工学領域)|研究者総覧 教員業績管理システム

中田 大貴

研究院工学系工学領域教授
Last Updated :2025/04/27

■researchmap

プロフィール情報

  • 中田, ナカタ
  • 大貴, ヒロキ

学位

  • 博士(理学), 総合研究大学院大学(総研大)

研究キーワード

  • 神経科学;運動制御;運動学習;発育発達;生体医工学; ,ヘルスケア

研究分野

  • ライフサイエンス, 栄養学、健康科学, ヘルスケア・子ども・高齢者
  • ライフサイエンス, 生体医工学
  • ライフサイエンス, 神経科学一般, ニューロサイエンス

経歴

  • 2022年04月 - 現在, 奈良女子大学 研究院工学系 教授
  • 2021年04月 - 2022年03月, 奈良女子大学 研究院工学系 准教授
  • 2014年04月 - 2021年03月, 奈良女子大学 研究院生活環境科学系 准教授, Faculty, Division of Human Life and Environmental Sciences
  • 2013年04月 - 2014年03月, 奈良女子大学 研究院人文科学系 准教授
  • 2009年10月 - 2013年03月, 早稲田大学スポーツ科学学術院 研究院助教
  • 2009年04月 - 2009年09月, 日本学術振興会 特別研究員(PD)(受入研究機関:東京大学大学院 総合文化研究科)
  • 2007年04月 - 2009年03月, 日本学術振興会 特別研究員(PD)(受入研究機関:名古屋大学医学部保健学科)
  • 2006年10月 - 2007年03月, 日本学術振興会 特別研究員(PD)(受入研究機関:自然科学研究機構 生理学研究所)

学歴

  • 2006年09月, 総合研究大学院大学(総研大), 生命科学研究科, 生理科学専攻
  • 2001年03月, 筑波大学, 体育専門学群

■Ⅱ.研究活動実績

論文

  • 査読あり, 日本語, STEM教育研究, バスケットボールにおけるディフェンス時の視線制御方略, 武村愛、中川雅子、中田大貴, 2025年, 7, 51, 58
  • 査読あり, Med Sci Sports Exerc, Differences in Movement Preparation under Hyperthermic conditions: Self-initiated vs. Externally-cued Movements., Shibasaki M, Nakata H, Ogoh S, 2025年, in press
  • 査読あり, J Mot Behav, Effects of muscular fatigue on the performance of handgrip tasks during force generation and relaxation., Ohtaka C, Yanagita K, Nakata H, Fujiwara M, Shibasaki M, 2025年, in press
  • 査読あり, Clin Neurophysiol Pract, Changing characteristics of somatosensory evoked potentials in adolescents., Mase A, Shibasaki M, Nakata H, 2025年, 10, 141, 149
  • 査読あり, 英語, Somatosens Mot Res, Effects of inter-stimulus and inter-trial intervals on somatosensory gating., Mase A, Shibasaki M, Nakata H, 2025年, in press
  • 査読あり, 英語, J Appl Physiol, Do changes in cerebral blood flow modulate the amplitudes of P300 during cognitive task?, Ogoh S, Nakata H, Kubo H, Shibasaki M, 2024年, 137, 1106, 1116
  • 査読あり, 英語, PLoS One, Recognition of the game situation in baseball., Hashimoto Y, Takahashi H, Nagaura H, Yoshitake S, Nakata H, 2024年, 19, e0309328, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, Brain Sci, Fast and stable responses during decision-making require strong inhibitory processes in soccer players., Matsutake T, Nakata H, Matsuo G, Natsuhara T, Zippo K, Watanabe K, Sugo T, 2024年, 14, 199
  • 査読あり, 英語, Sci Rep, Synesthesia has specific cognitive processing during Go/No-go paradigms., Aoki Y, Shibasaki M, Nakata H, 2023年, 13, 6172
  • 査読あり, 英語, Front Sports Act Living,, Frontiers Media SA, The relationship between pitching parameters and release points of different pitch types in major league baseball players., Hashimoto Y, Nagami T, Yoshitake S, Nakata H, 2023年, 5, 1113069, 研究論文(学術雑誌), 10.3389/fspor.2023.1113069
  • 査読無し, 体育の科学, 私のパーソナルストーリー:運動と痛み, 中田大貴, 2023年, 73, 191, 195
  • 査読あり, J Phys Fitness Sports Med, Motor imagery and action observation of whole-body movements for experienced motor repertoire: An fNIRS study., Yokota H, Kamijo K, Mizuguchi N, Kubo H, Nakata H, 2023年, 12, 108, 117, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, J Phys Fitness Sports Med, The effects of subjective effort on overground and treadmill running: A comparative analysis., Hasebe F, Miura M, Ono K, Goto Y, Nakata H, Ohtaka C, Fujiwara M, 2023年, 12, 45, 57
  • 査読あり, 英語, Neurosci Res, Effects of hypocapnia and hypercapnia on human somatosensory processing., Nakata H, Kakigi R, Kubo H, Shibasaki M, 2023年, 190, 29, 35, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1016/j.neures.2022.11.007
  • 査読あり, 英語, J Mot Learn Dev, The developmental progression and sex differences in agility during continuous two-footed jumping among children aged 4 to 16 years., Muro A, Takatoku N, Ohtaka C, Fujiwara M, Nakata H, 2023年, 11, 71, 85, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, スポーツ科学研究, スキーの小回り:なぜできない?, 彼末一之、中井宏、行方剛、西村斉、内田雄介、大室康平、加藤考基、中川剣人、大橋拓未、後藤悠太、小澤悠、水口暢章、中田大貴、依田珠江、坂本将基、桜井良太、小林海、永見智行、村岡哲郎、中島剛、樋口貴俊、柳谷登志雄、岡田利修, 2022年, 19, 127, 138
  • 査読あり, 英語, Front Sports Act Living, Frontiers Media SA, Performance-environment mutual flow model using big data on baseball pitchers., Hashimoto Y, Nakata H, 2022年, 4, 967088, 研究論文(学術雑誌), 10.3389/fspor.2022.967088
  • 査読あり, 体育学研究, 幼児における疾走動作の観察的評価と疾走能力との関係, 鈴木康介、後藤悠太、欠畑岳、中田大貴、彼末一之, 2022年, 67, 947, 959
  • 査読あり, IBRO Neurosci Rep, Differences in the neural networks of thermal sensation with and without evaluation process., Nagashima K, Nakata H, Harada T, Kato I, Sadato N, 2022年, 13, 274, 283
  • 査読無し, デサントスポーツ科学, 暑熱環境下における皮質脊髄路の興奮性の検討, 中田大貴; 芝﨑学, 2022年, 42, 170, 182
  • 査読あり, 体力科学, 骨盤臓器脱の予防・改善にむけた骨盤底筋エクササイズ ~女性のライフステージと生活行動の視点から~, 辻野和美、大高千明、中田大貴、三輪好生, 2022年, 71, 271, 278
  • 査読あり, J Hum Sport Exerc, The relationship between free-throw accuracy and performance variables in male wheelchair basketball players., Shigematsu S, Ogawa M, Neya M, Fujiwara M, Nakata H, 2022年, 17, 919, 930, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読無し, 子どもと発育発達, スポーツにおける早生まれの成長格差, 中田大貴, 2021年, 19, 10, 14, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, PLoS One, Public Library of Science (PLoS), Modality differences in ERP components between somatosensory and auditory Go/No-go paradigms in prepubescent children., Nakata H, Takezawa M, Kamijo K, Shibasaki M, 2021年, 16, 11, e0259653, e0259653, 研究論文(学術雑誌), 10.1371/journal.pone.0259653
  • 査読無し, 建築と社会, スポーツの構造学 ~フリースローを例に~, 中田大貴, 2021年, 102, 22, 23
  • 査読あり, PLoS One, Effects of passive heat stress and recovery on human cognitive function: An ERP study., Nakata H, Kakigi R, Shibasaki M, 2021年, 16, e0254769, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, J Mot Learn Dev, Kinematic characteristics of the standing long jump in young children aged 4-5 years., Ogawa M, Ohtaka C, Fujiwara M, Nakata H, 2021年, 9, 80, 94, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 陸上競技研究紀要, 短距離走者を対象とした心理テストの時間的変動性の検討, 橋本泰裕、中田大貴, 2020年, 16, 54, 61, 研究論文(学術雑誌)
  • 英語, Adv Exerc Sports Physiol, The Athletes’ Brain., Nakata H, 2020年, 26, 31, 34
  • 査読あり, Sports Med Open, Relative age effects in male Japanese professional athletes: A 25-year historical analysis., Sasano N, Katsumata Y, Nakata H, 2020年, 6, 48
  • 査読無し, デサントスポーツ科学, 幼少期における筋出力調整能力の発達過程に関する研究, 大高千明、中田大貴、藤原素子, 2020年, 41, 244, 251
  • 査読あり, Neurosci Lett, The relationship between cognitive style and sensory gating during auditory and somatosensory tasks., Mabuchi Y, Aoki Y, Shibasaki M, Nakata H, 2020年, 738, 135354
  • 査読あり, スポーツ科学研究, 児童の接地タイプによる疾走パフォーマンスの違い, 信岡沙希重、樋口貴俊、後藤悠太、中田大貴、礒繁雄、彼末一之, 2020年, 17, 28, 43
  • 査読あり, 日本語, 奈良女子大学スポーツ科学研究, 奈良女子大学スポーツ健康科学コース, 幼児における両足連続跳び越しの質的評価と基礎的運動能力との関係性の検討, 室采音、高徳希、大高千明、藤原素子、中田大貴, Continuous bilateral hop has been used to evaluate a person's agility by focusing on the movement time. In the present study, we examined the movement time as well as hopping pattern score on continuous bilateral hop, and investigated the relationship between continuous bilateral hop and basic motor ability (25-m sprint, tennis ball throwing and standing long jumping) among 131 young children aged 4 to 5 years. The movement time was significantly shorter in 5- than in 4-year-old children, but the hopping pattern score did not change with increasing age. The score was significantly higher in girls than in boys, while the movement time was significantly shorter in boys than in girls. Moreover, a significant correlation was observed between the movement time and basic motor ability (25-m sprint and standing long jumping), the score and basic motor ability (25-m sprint, tennis ball throwing and standing long jumping). These data suggest that continuous bilateral hop can be used as indexes for agility as well motor coordination in young children., 2020年, 22, 1, 12, 21
  • 査読あり, 英語, J Sport Rehabil, Comparison of the position-matching and position-reproducing tasks to detect deficits in knee position sense after reconstruction of the anterior cruciate ligament., Hoshiba T, Nakata H, Saho Y, Kanosue K, Fukubayashi T, 2020年, 29, 1, 87, 92, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1123/jsr.2017-0275
  • 査読無し, 奈良女子大学スポーツ科学研究, 幼児の体力的特性と知能特性との関連についての検討:15年の推移に着目して, 中田大貴、室采音、土生川覚弥、大高千明、丹羽劭昭, 2019年, 21, 1, 9
  • 査読無し, 日本生気象学会雑誌, 認知機能と環境ストレス, 中田大貴、芝﨑学, 2019年, 56, 3, 11
  • 査読あり, NeuroReport, Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health), Differences in characteristics of somatosensory evoked potentials between children and adults., Takezawa M, Kamijo K, Shibasaki M, Nakata H, 2019年, 30, 18, 1284, 1288, 研究論文(学術雑誌), 10.1097/wnr.0000000000001355
  • 査読あり, 日本語, デサントスポーツ科学, 暑熱環境下の運動による脱水がヒト脳認知機能に及ぼす影響, 中田大貴; 上條義一郎; 伊藤倫之; 大高千明; 芝﨑学, 2019年, 40, 47-57
  • 査読あり, 日本語, 体育測定評価研究, 歓声量から観客を興奮させるプレーを評価する, 橋本泰裕; 中田大貴, 2019年, 18, 71, 76
  • 査読あり, 英語, IBRO Reports, Assessment of brain mechanisms involved in the processes of thermal sensation, pleasantness/unpleasantness, and evaluation., Aizawa Y, Harada T, Nakata H, Tsunakawa M, Sadato N, Nagashima K, 2019年, 6, 54, 63, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1016/j.ibror.2019.01.003
  • 査読あり, 英語, J Phys Fitness Sports Med, Relationship between basketball free-throw accuracy and other performance variables among collegiate female players., Ogawa M, Hoshino S, Fujiwara M, Nakata H, 2019年, 8, 127, 136
  • 査読あり, 英語, NeuroReport, Effects of white noise duration on somatosensory event-related potentials., Ohbayashi W, Kakigi R, Nakata H, 2019年, 30, 26, 31
  • 査読あり, 英語, Neurosci Lett, Remote effects on corticospinal excitability during motor execution and motor imagery., Shironouchi F, Ohtaka C, Mizuguchi N, Kato K, Kakigi R, Nakata H, 2019年, 707, 134284
  • 査読あり, 英語, Exp Brain Res, Effects of stimulus intensity and auditory white noise on human somatosensory cognitive processing: A study using event-related potentials., Mizukami H, Kakigi R, Nakata H, 2019年, 237, 521, 530
  • 査読あり, 英語, Physiol Rep, Effects of repetitive exercise and thermal stress on human cognitive processing., Shibasaki M, Namba M, Kamijo YI, Ito T, Kakigi R, Nakata H, 2019年, 7, e14003
  • 査読あり, 英語, PLoS One, The difference in hemodynamic responses between dominant and non-dominant hands during muscle contraction and relaxation: An fNIRS study., Yokoyama N, Ohtaka C, Kato K, Kubo H, Nakata H, 2019年, 14, 7, e0220100, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1371/journal.pone.0220100
  • 査読あり, 英語, PLoS One, Negative BOLD responses during hand and foot movements: An fMRI study., Nakata H, Domoto R, Mizuguchi N, Sakamoto K, Kanosue K, 2019年, 14, e0215736
  • 査読あり, 英語, Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol, Effects of whole-body skin cooling on human cognitive processing: A study using SEPs and ERPs., Nakata H, Kobayashi F, Lawley J, Kakigi R, Shibasaki M, 2019年, 317, R432, R441
  • 査読あり, 日本語, 奈良女子大学スポーツ科学研究, 認知スタイルとダーツパフォーマンスの関係性の検討, 今中美里; 大高千明; 藤原素子; 中田大貴, 2018年, 20, 1-12
  • 査読無し, 日本語, デサントスポーツ科学, 高体温時の認知機能低下の機能的磁気共鳴画像法による空間的神経ネットワーク評価, 芝﨑学; 佐伯崇; 若原卓; 北條達也; 中田大貴, 2018年, 39, 84-93
  • 査読あり, 日本語, 陸上競技研究紀要, データベースを利用した新しい競技力指標と心理テストの関係性の検討, 橋本泰裕; 中田大貴, 2018年, 14, 48-55
  • 査読あり, 英語, J Musculoskelet Neuronal Interact, Performance control in one consecutive motor task sequence - Approaching central neuronal motor behaviour preceding isometric contraction onsets and relaxation offsets at lower distinct torques., Vogt T, Kato K, Flüthmann N, Bloch O, Nakata H, Kanosue K, 2018年, 18, 1, 8
  • 査読あり, 英語, J Appl Physiol, Dynamic cerebral autoregulation during cognitive task: Effect of hypoxia., Ogoh S, Nakata H, Miyamoto T, Bailey D, Shibasaki M, 2018年, 124, 1413, 1419
  • 査読あり, 英語, PLoS One, Head-eye movement of collegiate baseball batters during fastball hitting., Higuchi T, Nagami T, Nakata H, Kanosue K, 2018年, 13, e0200443
  • 査読あり, 英語, Neurosci Lett, Elsevier Ireland Ltd, Modulation of corticospinal excitability during positive and negative motor imageries., Yokota H, Mizuguchi N, Kakigi R, Nakata H, 2018年, 672, 1, 5, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.neulet.2018.02.036
  • 査読あり, 英語, Sports Med Open, Characteristics of relative age effects and anthropometric data in Japanese recreational and elite male junior baseball players., Katsumata Y, Omuro K, Mitsukawa N, Nakata H, 2018年, 4, 52
  • 査読あり, 英語, Eur J Pain, Wiley, Warm-, hot-, and pain-related neural activities depending on baseline skin temperatures., Nakata H, Kakigi R, Shibasaki M, 2018年, 22, 10, 1791, 1799, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/ejp.1275
  • 査読無し, 日本語, 奈良体育学会研究年報, 暑熱負荷時の認知機能評価, 芝﨑学; 中田大貴, 2018年, 22, 19-24
  • 査読無し, 日本語, 奈良体育学会研究年報, ホワイトノイズがGo/No-go課題中の事象関連電位に及ぼす影響, 大林和香那; 柿木隆介; 中田大貴, 2018年, 22, 13-18
  • 査読無し, 日本語, 奈良体育学会研究年報, 高体温時および顔/頭部冷却時における体性感覚認知処理過程の検討, 中田大貴; 難波真理; 柿木隆介; 芝﨑学, 2018年, 22, 7-12
  • 査読無し, 日本語, 奈良体育学会研究年報, 生まれつき足が遅い子はいない, 中田大貴, 2018年, 22, 45-46
  • 査読あり, 英語, Sci Rep, NATURE PUBLISHING GROUP, Suppression of cognitive function in hyperthermia; From the viewpoint of executive and inhibitive cognitive processing., Shibasaki M, Namba M, Oshiro M, Kakigi R, Nakata H, 2017年03月, 7, 43528, 研究論文(学術雑誌), 10.1038/srep43528
  • 査読あり, 日本語, 奈良女子大学スポーツ科学研究, 確率共鳴と運動抑制に関連した脳活動特性, 大林和香那; 中田大貴, 2017年, 19, 1-10
  • 査読無し, 日本語, 繊維製品消費科学, 暑熱環境下における認知機能, 芝﨑学; 中田大貴, 2017年, 58, 50-54
  • 査読無し, 日本語, デサントスポーツ科学, 暑熱環境の違いが運動時のヒト脳認知機能に及ぼす影響, 中田大貴; 大城岬; 難波真里; 芝﨑学, 2017年, 38, 17-27
  • 査読あり, 英語, NeuroReport, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, The relationship between cognitive style and event-related potentials during auditory and somatosensory Go/No-go paradigms, Imanaka M, Kakigi R, Nakata H, 2017年, 28, 822, 827, 研究論文(学術雑誌), 10.1097/WNR.0000000000000833
  • 査読あり, 英語, NeuroReport, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, Effects of white noise on event-related potentials in somatosensory Go/No-go paradigms, Ohbayashi W, Kakigi R, Naklata H, 2017年, 28, 788, 792, 研究論文(学術雑誌), 10.1097/WNR.0000000000000821
  • 査読あり, 英語, Neurosci Res, ELSEVIER IRELAND LTD, Effects of mastication on human somatosensory processing: A study using somatosensory-evoked potentials., Nakata H, Aoki M, Sakamoto K, 2017年, 117, 28, 34, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.neures.2016.12.002
  • 査読あり, 英語, Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, Effects of face/head and whole body cooling during passive heat stress on human somatosensory processing, Nakata H, Namba M, Kakigi R, Shibasaki M, 2017年, 312, 6, R996, R1003, 研究論文(学術雑誌), 10.1152/ajpregu.00039.2017
  • 査読あり, 英語, Sports Med Open, Relationship between the relative age effect and lengths of professional careers in male Japanese baseball players: a retrospective analysis., Nakata H, 2017年, 3, 21
  • 査読あり, 英語, Percept Mot Skills, SAGE PUBLICATIONS INC, Relative Age Effect in Physical Fitness Among Elementary and Junior High School Students., Nakata H, Akido M, Naruse K, Fujiwara M, 2017年, 124, 900, 911, 研究論文(学術雑誌), 10.1177/0031512517722284
  • 査読あり, 英語, J Appl Physiol, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, Effects of acute hypoxia on human cognitive processing: A study using ERPs and SEPs., Nakata H, Miyamoto T, Ogoh S, Kakigi R, Shibasaki M, 2017年, 123, 1246, 1255, 研究論文(学術雑誌), 10.1152/japplphysiol.00348.2017
  • 査読無し, 日本語, バイオメカニクス研究, 児童の走運動における調整力, 信岡沙希重; 樋口貴俊; 中田大貴; 彼末一之, 2017年, 20, 177, 181
  • 査読無し, 日本語, 教育システム研究, 保健体育科の教員養成における教育実践演習の実践報告 -模擬授業・討議がひらく可能性-, 大森雄一朗; 中田大貴; 芝﨑学; 鷹股亮; 石坂友司, 2017年, 別冊, 191-204
  • 査読無し, 日本語, 奈良体育学会研究年報, 機能的磁気共鳴画像法を用いた運動遂行時・運動イメージ時におけるNegative BOLD反応, 中田大貴, 2017年, 21, 19-24
  • 査読無し, 日本語, 陸上競技研究紀要, 日本人アスリートにおける相対年齢効果, 中田大貴, 2017年, 13, 9-18
  • 査読あり, 英語, Front Hum Neurosci, Muscle relaxation of the foot reduces corticospinal excitability of hand muscles and enhances intracortical inhibition., Kato K, Muraoka T, Mizuguchi N, Nakagawa K, Nakata H, Kanosue K, 2016年, 10, 218
  • 査読あり, 英語, J Appl Biomech, Relation between lift force and ball spin for different baseball pitches., Nagami T, Higuchi T, Nakata H, Yanai T, Kanosue K, 2016年, 32, 196, 204
  • 査読あり, 英語, PLoS One, PUBLIC LIBRARY SCIENCE, Contribution of visual information about ball trajectory to baseball hitting accuracy., Higuchi T, Nagami T, Nakata H, Isaka T, Kanosue K, 2016年, 11, e0148498, 研究論文(学術雑誌), 10.1371/journal.pone.0148498
  • 査読あり, 英語, J Phys Fitness Sports Med, 一般社団法人日本体力医学会, Anteroposterior ground reaction force as an indicator of gait alteration during treadmill walking after anterior cruciate ligament reconstruction., Hoshiba T, Nakata H, Saho Y, Kanosue K, Fukubayashi T, We investigated the weight transferring aspect of gait pattern during treadmill walking and muscle strength of the knee extensors and flexors following unilateral anterior cruciate ligament (ACL) reconstruction surgery. At 6 and 12 postoperative months, 11 patients (six men, five women) walked on a split-belt treadmill with two embedded force plates at their preferred speeds, 20% slower and 20% faster. Seventeen healthy control subjects (nine men, eight women) were also evaluated. Peak values of three components of ground reaction force (vertical, anteroposterior, and mediolateral) were measured bilaterally, and their variabilities were analyzed by coefficients of variation (CVs). The CVs for the anteroposterior forces differed between the reconstructed and contralateral limbs at 6 postoperative months, and this difference disappeared at 12 months. This was not matched by the time course change of quadriceps strength since quadriceps weakness in the reconstructed limb persisted up to 12 months postoperative. These findings suggest that gait alteration in anteroposterior forces may not be caused by quadriceps weakness alone, and the reconstructed and contralateral limbs may compensate for gait execution over the first year following ACL reconstruction surgery., 2016年, 5, 1, 95, 103, 10.7600/jpfsm.5.95
  • 査読あり, 英語, Neuroscience, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, Motor imagery beyond the motor repertoire: Activity in the primary visual cortex during kinesthetic motor imagery of difficult whole body movements., Mizuguchi N, Nakata H, Kanosue K, 2016年, 315, 104, 113, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.neuroscience.2015.12.013
  • 査読あり, 英語, 奈良女子大学スポーツ科学研究, 奈良女子大学生活環境学部スポーツ健康科学コース, Negative BOLD responses during motor execution and imagery: an fMRI study., Nakata H, Matsuda N, Mizuguchi N, Sakamoto K, Kanosue K, The aim of this functional magnetic resonance imaging (fMRI) study was to evaluate negative deflections in blood oxygen level-dependent (BOLD) signals during motor execution of left or right hand movements, and motor imagery of left or right hand movements. We observed the Negative BOLD responses during left and right hand movements in the superior frontal gyrus (SFG), medial frontal gurus (MFG), precuneus, ipsilateral primary motor cortex (MI), premotor area (PM), dorsolateral prefrontal cortex (DLPFC), and middle occipital gyrus (MOG), while those of Negative BOLD during motor imagery of left and right hand movements were found in the SFG/MFG and precuneus. These findings indicate that the SFG/MFG and precuneus, which involved regions similar to those of the default mode network, were involved in the neural networks of Negative BOLD during both motor execution and motor imagery. Also, deactivations in the ipsilateral MI, PM, DLPFC, and MOG during motor execution were added to the default neural networks. The present findings extend the applicability of BOLD signals by comparing Negative and Positive signals in order to understand the brain functions involved in motor execution and motor imagery., 2016年, 18, 65, 77
  • 査読あり, 英語, J Psychophysiology, HOGREFE & HUBER PUBLISHERS, Modality difference in N2 and P3 components between visual and auditory Go/No-go paradigms., Nakata H, Arakawa N, Suzuki C, Nakayama M, 2016年, 30, 131, 140, 研究論文(学術雑誌), 10.1027/0269-8803/a000163
  • 査読あり, 英語, Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, The effect of elevations in internal temperature on event-related potentials during a simple cognitive task in humans., Shibasaki M, Namba M, Oshiro M, Crandall C, Nakata H, 2016年, 311, R33, R38, 研究論文(学術雑誌), 10.1152/ajpregu.00086.2016
  • 査読あり, 英語, Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, Effects of aerobic exercise under different thermal conditions on human somatosensory processing., Nakata H, Oshiro M, Namba M, Shibasaki M, 2016年, 311, R629, R636, 研究論文(学術雑誌), 10.1152/ajpregu.00153.2016
  • 査読無し, 日本語, デサントスポーツ科学, 暑熱環境下における聴覚情報処理および高次認知機能の評価, 芝﨑学; 難波真理; 中田大貴, 2016年, 37, 82-91
  • 査読あり, 英語, Sci Rep, NATURE PUBLISHING GROUP, The right temporoparietal junction encodes efforts of others during action observation., Mizuguchi N, Nakata H, Kanosue K, 2016年, 6, 30274, 研究論文(学術雑誌), 10.1038/srep30274
  • 査読無し, 英語, Adv Exerc Sports Physiol, Japan Society of Exercise and Sports Physiology, Effects of voluntary movements on pain-related brain activity., Nakata H, Kakigi R, 2016年, 22, 3, 39, 44
  • 査読あり, 日本語, 体育学研究, 児童の疾走速度とピッチ・ストライド・接地時間・滞空時間の関係, 信岡沙希重; 樋口貴俊; 中田大貴; 小川哲也; 加藤孝基; 中川剣人; 土江寛裕; 礒繁雄; 彼末一之, 2015年, 60, 497-510
  • 査読あり, 英語, PLoS One, Skill-specific changes in somatosensory Nogo potentials in baseball players., Yamashiro K, Sato D, Onishi H, Sugawara K, Nakazawa S, Akatsuka K, Nakata H, Maruyama A, 2015年, 10, e0142581
  • 査読あり, 英語, Front Psychol, The effect of somatosensory input on motor imagery depends upon motor imagery capability., Mizuguchi N, Yamagishi T, Nakata H, Kanosue K, 2015年, 6, 104
  • 査読あり, 英語, Clin Neurophysiol, ELSEVIER IRELAND LTD, Mastication accelerates Go/No-go decisional processing: An event-related potential study., Sakamoto K; Nakata H; Yumoto M; Sadato N; Kakigi R, 2015年, 126, 2099, 2107, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.clinph.2014.12.034
  • 査読あり, 英語, 奈良女子大学スポーツ科学研究, 奈良女子大学生活環境学部スポーツ健康科学コース, Is relative age associated with sport dropout?: Evidence from Japanese novelists, Nakata H, Sakamoto K, The present study investigated the existence of the relative age effect, a biased distributionof birth dates, in Japanese novelists. The relative age effect is considered to be a factor forsuccess in sporting activities, with relatively older players in the same age group being morelikely to achieve sporting success than younger players. We hypothesized that relativelyyounger people were more likely to focus on other things besides sporting success, such astheir work, study, obtaining licentiates, and hobbies, than relatively older people. Astatistically biased distribution was observed in birth dates among novelists born in the1940s and onward, and the percentage of relatively younger people that were winners of theAkutagawa Prize or Naoki Prize, prestigious Japanese literary awards, was significantlyhigher than relatively older people. These results suggest that relatively younger peopleshifted their interest from succeeding in sport to something else, and relative age effectslasted in both childhood and adults., 2015年, 17, 21, 29
  • 査読無し, 日本語, 日本運動器疼痛学会誌, 運動による除痛効果に関する脳内認知機構, 中田大貴; 柿木隆介, 2015年, 7, 132-138
  • 査読あり, 英語, Neurosci Lett, ELSEVIER IRELAND LTD, Effects of task repetition on event-related potentials in somatosensory Go/No-go paradigm., Nakata H, Sakamoto K, Kakigi R, 2015年, 594, 82, 86, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.neulet.2015.03.055
  • 査読あり, 英語, Eur J Neurosci, WILEY-BLACKWELL, Temporal dynamics of neural activity in motor execution and inhibition processing., Nakata H, Sakamoto K, Honda Y, Kakigi R, 2015年, 41, 1448, 1458, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/ejn.12889
  • 査読あり, 英語, Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol, Effects of passive heat stress on human somatosensory processing., Nakata H, Oshiro M, Namba M, Shibasaki M, 2015年, 309, R1387, R1396
  • 査読あり, 英語, Front Hum Neurosci, FRONTIERS RESEARCH FOUNDATION, Activity of right premotor-parietal regions dependent upon imagined force level: an fMRI study., Mizuguchi N, Nakata H, Kanosue K, 2014年, 8, 810, 研究論文(学術雑誌), 10.3389/fnhum.2014.00810
  • 査読あり, 英語, Neurosci Lett, ELSEVIER IRELAND LTD, Effector-independent brain activity during motor imagery of the upper and lower limbs: An fMRI study., Mizuguchi N, Nakata H, Kanosue K, 2014年, 581, 69, 74, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.neulet.2014.08.025
  • 査読あり, 英語, J Physiol Sci, SPRINGER JAPAN KK, Somato-motor inhibitory processing in humans: evidence from neurophysiology and neuroimaging., Nakata H, Sakamoto K, Honda Y, Kakigi R, 2014年, 64, 233, 252, 10.1007/s12576-014-0320-0
  • 査読あり, 英語, J Phys Fitness Sports Med, The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine, Differences in trunk rotation during baseball batting between skilled players and unskilled novices., Nakata H, Miura A, Yoshie M, Higuchi T, Kudo K, 2014年, 3, 457, 466, 研究論文(学術雑誌), 10.7600/jpfsm.3.457
  • 査読あり, 英語, Front Psychol, FRONTIERS RESEARCH FOUNDATION, Meditation reduces pain-related neural activity in the anterior cingulate cortex, insula, secondary somatosensory cortex, and thalamus., Nakata H, Sakamoto K, Kakigi R, 2014年, 5, 1489, 10.3389/fpsyg.2014.01489
  • 査読あり, 英語, 奈良女子大学スポーツ科学研究, 奈良女子大学, Differences in body size between left-handed and right-handed Japanese professional baseball players., Nakata H, The present study investigated differences in height, weight, and body mass index (BMI)between left-handed and right-handed Japanese professional baseball pitchers and batters.Some 345 pitchers and 356 batters who played in 2001, and 352 pitchers and 269 batters whoplayed in 2011 were evaluated. Analyses of variances (ANOVAs) revealed significantdifferences in height and weight, but not BMI, between left-handed and right-handed pitchersand batters. ANOVAs also showed a significant difference in body size between the players in2001 and 2011. The findings suggest that left-handed baseball pitchers and batters are smallerthan right-handed pitchers and batters in Japan as well as major league baseball., 2014年, 16, 41, 45
  • 査読無し, 英語, J Phys Fitness Sports Med, Relative age effects in Japanese athletes., Nakata H, Sakamoto K, 2014年, 3, 467, 476
  • 査読あり, 日本語, 東京体育学研究, 足関節筋の弛緩は手関節筋の皮質脊髄路興奮性を低下させる, 加藤孝基; 水口暢章; 中田大貴; 内田雄介; 村岡哲郎; 彼末一之, 2013年, 4, 5-9
  • 査読あり, 英語, J Appl Biomech, HUMAN KINETICS PUBL INC, The effect of fastball backspin rate on baseball hitting accuracy., Higuchi T, Morohoshi J, Nagami T, Nakata H, Kanosue K, 2013年, 29, 279, 284, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, Percept Mot Skills, AMMONS SCIENTIFIC, LTD, Disturbance in hitting accuracy by professional and collegiate baseball players due to intentional change of target position., Higuchi T, Nagami T, Morohoshi J, Nakata H, Kanosue K, 2013年, 116, 627, 639, 研究論文(学術雑誌), 10.2466/30.23.25.PMS.116.2.627-639
  • 査読あり, 英語, Exp Brain Res, SPRINGER, Modulation of corticospinal excitability dependent upon imagined force level., Mizuguchi N, Umehara I, Nakata H, Kanosue K, 2013年, 230, 243, 249, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s00221-013-3649-3
  • 査読あり, 英語, Neurosci Res, ELSEVIER IRELAND LTD, Brain activity during motor imagery of an action with an object: a functional magnetic resonance imaging study., Mizuguchi N, Nakata H, Hayashi T, Sakamoto M, Muraoka T, Uchida Y, Kanosue K, 2013年, 76, 150, 155, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.neures.2013.03.012
  • 査読あり, 英語, Percept Mot Skills, AMMONS SCIENTIFIC, LTD, Relative age effects in Japanese baseball: A historical analysis., Nakata H, Sakamoto K, 2013年, 117, 276, 289, 研究論文(学術雑誌), 10.2466/10.25.PMS.117x13z1
  • 査読あり, 英語, J Strength Cond Res, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, Relationship between performance variables and baseball ability in youth baseball players., Nakata H, Nagami T, Higuchi T, Sakamoto K, Kanosue K, 2013年, 27, 2887, 2897, 研究論文(学術雑誌), 10.1519/JSC.0b013e3182a1f58a
  • 査読あり, 英語, J Strength Cond Res, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, Electromyographic analysis of lower limbs during baseball batting., Nakata H, Miura A, Yoshie M, Kanosue K, Kudo K, 2013年, 27, 5, 1179, 1187, 研究論文(学術雑誌), 10.1519/JSC.0b013e3182653ca9
  • 査読あり, 英語, Clin Neurophysiol, Cortical rhythm of No-go processing in humans: An MEG study., Nakata H, Sakamoto K, Otsuka A, Yumoto M, Kakigi R, 2013年, 124, 273, 282, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.clinph.2012.06.019
  • 査読無し, 日本語, 体育の科学, 運動イメージとスキル, 彼末一之; 水口暢章; 坂本将基; 中田大貴; 内田雄介, 2013年, 63, 93-98
  • 査読無し, 日本語, バイオメカニクス研究, 運動抑制に関わる脳内メカニズム, 中田大貴, 2013年, 17, 128-136
  • 査読無し, 英語, J Phys Fitness Sports Med, Motor imagery and sport performance., Mizuguchi N, Nakata H, Uchida Y, Kanosue K, 2012年, 1, 103, 111
  • 査読あり, 英語, Neurosci Lett, ELSEVIER IRELAND LTD, Influence of somatosensory input on corticospinal excitability during motor imagery., Mizuguchi N, Sakamoto M, Muraoka T, Moriyama N, Nakagawa K, Nakata H, Kanosue K., 2012年, 514, 127, 130, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.neulet.2012.02.073
  • 査読あり, 英語, J Strength Cond Res, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, Electromyographic activity of lower limbs to stop baseball batting., Nakata H, Miura A, Yoshie M, Kudo K, 2012年, 26, 6, 1461, 1468, 研究論文(学術雑誌), 10.1519/JSC.0b013e318231ab12
  • 査読あり, 英語, Eur J Appl Physiol, SPRINGER, The relationship between reaction time and response variability and somatosensory No-go potentials., Nakata H, Sakamoto K, Kakigi R, 2012年, 112, 207, 214, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s00421-011-1973-5
  • 査読あり, 英語, Percept Mot Skills, AMMONS SCIENTIFIC, LTD, Association of relative age effects in sports with number of years in school., Nakata H, Sakamoto K, 2012年, 115, 166, 170, 研究論文(学術雑誌), 10.2466/10.05.11.PMS.115.4.166-170
  • 査読あり, 英語, J Strength Cond Res, Differences in the head movement during baseball batting between skilled players and novices., Nakata H, Miura A, Yoshie M, Kudo K, 2012年, 26, 2632, 2640
  • 査読あり, 英語, Percept Mot Skills, AMMONS SCIENTIFIC, LTD, Sex differences in relative age effects among Japanese athletes., Nakata H, Sakamoto K., 2012年, 115, 179, 186, 研究論文(学術雑誌), 10.2466/10.05.17.PMS.115.4.179-186
  • 査読あり, 英語, J Adv Com Intell Intell Inform, Neurophysiological and dynamical control principles underlying variable and stereotyped movement patterns in the process of motor skill acquisition., Kudo K, Miyazaki M, Sekiguchi H, Kadota H, Fujii S, Miura A, Yoshie M, Nakata H., 2011年, 15, 942, 953
  • 査読あり, 英語, PLoS One, PUBLIC LIBRARY SCIENCE, The modulation of corticospinal excitability during motor imagery of actions with objects., Mizuguchi N, Sakamoto M, Muraoka T, Nakagawa K, Kanazawa S, Nakata H, Moriyama N, Kanosue K, 2011年, 6, e26006, 研究論文(学術雑誌), 10.1371/journal.pone.0026006
  • 査読あり, 英語, Med Sci Sports Exerc, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, Spin on fastball thrown by elite baseball pitchers., Nagami T, Morohoshi J, Higuchi T, Nakata H, Naito S, Kanosue K, 2011年, 43, 2321, 2327, 研究論文(学術雑誌), 10.1249/MSS.0b013e318220e728
  • 査読あり, 英語, Percept Mot Skills, AMMONS SCIENTIFIC, LTD, Relative age effect in Japanese male athletes., Nakata H, Sakamoto K, 2011年, 113, 570, 574, 研究論文(学術雑誌), 10.2466/05.10.11.PMS.113.5.570-574
  • 査読あり, 英語, NeuroReport, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, The relationship in gating effects between short- and long-latency SEPs., Nakata H, Sakamoto K, Yumoto M, Kakigi R, 2011年, 22, 1000, 1004, 研究論文(学術雑誌), 10.1097/WNR.0b013e32834dc296
  • 査読あり, 英語, Neurosci Res, ELSEVIER IRELAND LTD, A difference exists in somatosensory processing between the anterior and posterior parts of the tongue., Sakamoto K, Nakata H, Inui K, Perrucci MG, Del Gratta C, Kakigi R, Romani GL, 2010年, 66, 173, 179, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.neures.2009.10.013
  • 査読あり, 英語, Anti-Aging Medicine, Japanese Society of Anti-Aging Medicine, Effect of mastication on human brain activity., Sakamoto K, Nakata H, Yumoto M, Kakigi R, Mastication is a complicated movement generated from a neural population in the brainstem and a neural network involving several brain regions. Recently, attention has been focused on the relationship between mastication and age-related decline in human cognitive function, but the neural mechanisms underlying this association remain unknown. In this article, we review research on the effect of mastication based on data obtained using event-related potentials (ERPs), including the P300 component and contingent negative variation (CNV), motor-related cortical potentials (MRCPs), and reaction time (RT) as behavioral data. The peak latency of P300 and RT clearly shortened with the repetition of sessions in Mastication, but not in Control, Jaw Movement, or Finger Tapping. The mean amplitude of CNV differed between the Mastication and Control conditions with the repetition of sessions. By contrast, there was no significant difference in the amplitude of MRCP between Mastication and Control in any of the sessions. These results suggest that mastication is associated with cognitive processing rather than movement-related processing in the human brain. We believe that non-invasive recording methods, such as electroencephalography (EEG), magnetoencephalography (MEG), transcranial magnetic stimulation (TMS), functional magnetic resonance imaging (fMRI), and near-infrared spectroscopy (NIRS), will supply valuable evidence in support of a positive relationship between mastication and cognition., 2010年, 7, 13, 153, 160, 10.3793/jaam.7.153
  • 査読あり, 英語, Front Physiol, FRONTIERS RESEARCH FOUNDATION, Somatosensory processing of the tongue in humans., Sakamoto K, Nakata H, Yumoto M, Kakigi R, 2010年, 1, 136, 145, 10.3389/fphys.2010.00136
  • 査読あり, 英語, Brain Res Review, ELSEVIER SCIENCE BV, Characteristics of the athletes' brain: Evidence from neurophysiology and neuroimaging., Nakata H, Yoshie M, Miura A, Kudo K, 2010年, 62, 2, 197, 211, 10.1016/j.brainresrev.2009.11.006
  • 査読あり, 英語, Neurosci Lett, ELSEVIER IRELAND LTD, Characteristics of No-go P300 component during somatosensory Go/No-go paradigms., Nakata H, Sakamoto K, Kakigi R, 2010年, 478, 124, 127, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.neulet.2010.05.002
  • 査読あり, 英語, NeuroReport, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, Effects of the interstimulus interval on somatosensory go/no-go event-related potentials., Nakata H, Sakamoto K, Kakigi R, 2010年, 21, 1040, 1044, 研究論文(学術雑誌), 10.1097/WNR.0b013e32833f7bb5
  • 査読あり, 英語, J Neurophysiol, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, Time course of activity in itch-related brain regions: A combined MEG-fMRI study., Mochizuki H; Inui K; Tanabe C.H; Akiyama F.L; Otsuru N; Yamashiro K; Sasaki A; Nakata H; Sadato N; Kakigi R, 2009年, 102, 2657, 2666, 研究論文(学術雑誌), 10.1152/jn.00460.2009
  • 査読あり, 英語, Neurosci Lett, ELSEVIER IRELAND LTD, Negative BOLD during tongue movement: A functional magnetic resonance imaging study., Sakamoto K, Nakata H, Perrucci GM, Del Gratta C, Kakigi R, Romani GL, 2009年, 466, 120, 123, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.neulet.2009.09.038
  • 査読あり, 英語, Neurosci Res, ELSEVIER IRELAND LTD, The effect of mastication on human motor preparation processing: A study with CNV and MRCP., Sakamoto K, Nakata H, Honda Y, Kakigi R, 2009年, 64, 259, 266, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.neures.2009.03.008
  • 査読あり, 英語, Clin Neurophysiol, ELSEVIER IRELAND LTD, The effect of mastication on human cognitive processing: A study using event-related potentials., Sakamoto K, Nakata H, Kakigi R, 2009年, 120, 41, 50, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.clinph.2008.10.001
  • 査読あり, 英語, NeuroReport, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, The characteristics of no-go potentials with intraepidermal stimulation., Nakata H, Sakamoto K, Inui K, Hoshiyama M, Kakigi R, 2009年, 20, 1149, 1154, 研究論文(学術雑誌), 10.1097/WNR.0b013e32832f81d6
  • 査読あり, 英語, Neurosci Lett, ELSEVIER IRELAND LTD, Negative BOLD effect on somato-motor inhibitory processing: an fMRI study., Nakata H, Sakamoto K, Ferretti A, Perrucci GM, Del Gratta C, Kakigi R, Romani GL, 2009年, 462, 101, 104, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.neulet.2009.06.088
  • 査読あり, 英語, NeuroImage, ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE, Centrifugal modulation of human LEP components to a task-relevant noxious stimulation triggering voluntary movement., Nakata H, Sakamoto K, Honda Y, Mochizuki H, Hoshiyama M, Kakigi R, 2009年, 45, 129, 142, 10.1016/j.neuroimage.2008.11.026
  • 査読あり, 英語, Clin Neurophysiol, Neural responses related to point-light walker perception: a magnetoencephalographic study., Hirai M, Kaneoke Y, Nakata H, Kakigi R, 2008年, 119, 2775, 2784
  • 査読あり, 英語, Clin Neurophysiol, ELSEVIER IRELAND LTD, Somatotopic representation of the tongue in human secondary somatosensory cortex., Sakamoto K, Nakata H, Kakigi R, 2008年, 119, 2125, 2134, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.clinph.2008.05.003
  • 査読あり, 英語, Clin Neurophysiol, ELSEVIER IRELAND LTD, Somatosensory evoked magnetic fields following stimulation of the tongue in humans., Sakamoto K, Nakata H, Kakigi R, 2008年, 119, 1664, 1673, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.clinph.2008.03.029
  • 査読あり, 英語, Cereb Cortex, OXFORD UNIV PRESS INC, Temporal dynamics of adaptation to natural sounds in the human auditory cortex., Altmann CF, Nakata H, Noguchi Y, Inui K, Hoshiyama M, Kaneoke Y, Kakigi R, 2008年, 18, 1350, 1360, 研究論文(学術雑誌), 10.1093/cercor/bhm166
  • 査読あり, 英語, Brain Res Bull, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, Executive functions with different motor outputs in somatosensory Go/Nogo tasks: an event-related functional MRI study., Nakata H, Sakamoto K, Ferretti A, Perrucci GM, Del Gratta C, Kakigi R, Romani GL, 2008年, 77, 197, 205, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.brainresbull.2008.07.008
  • 査読あり, 英語, NeuroImage, ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE, Evoked magnetic fields following noxious laser stimulation of the thigh in humans., Nakata H, Tamura Y, Sakamoto K, Akatsuka K, Hirai M, Inui K, Hoshiyama M, Saitoh Y, Yamamoto T, Katayama Y, Kakigi R, 2008年, 42, 858, 868, 10.1016/j.neuroimage.2008.05.017
  • 査読あり, 英語, NeuroImage, ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE, Somato-motor inhibitory processing in humans: An event-related functional MRI study., Nakata H, Sakamoto K, Ferretti A, Perrucci GM, Del Gratta C, Kakigi R, Romani GL, 2008年, 39, 1858, 1866, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.neuroimage.2007.10.041
  • 査読あり, 英語, Clin Neurophysiol, ELSEVIER IRELAND LTD, Objective examination for two-point stimulation using a somatosensory oddball paradigm: an MEG study., Akatsuka K, Wasaka T, Nakata H, Kida T, Hoshiyama M, Tamura Y, Kakigi R, 2007年, 118, 403, 411, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.clinph.2006.09.030
  • 査読あり, 英語, Exp Brain Res, SPRINGER, The effect of stimulus probability on the somatosensory mismatch field., Akatsuka K, Wasaka T, Nakata H, Kida T, Kakigi R, 2007年, 181, 607, 614, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s00221-007-0958-4
  • 査読あり, 英語, Neuroscience, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, Characteristics of sensori-motor interaction in the primary and secondary somatosensory cortices in humans: A magnetoencephalography study., Wasaka T, Kida T, Nakata H, Akatsuka K, Kakigi R, 2007年, 149, 446, 456, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.neuroscience.2007.07.040
  • 査読あり, 英語, NeuroImage, ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE, Centrifugal regulation of human cortical responses to a task-relevant somatosensory signal triggering voluntary movement., Kida T, Wasaka T, Inui K, Akatsuka K, Nakata H, Kakigi R, 2006年, 32, 1355, 1364, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.neuroimage.2006.05.015
  • 査読あり, 英語, Suppl Clin Neurophysiol, Cortical processing of noxious information in humans: a magnetoencephalographic study., Inui K, Wang X, Qiu Y, Tsuji T, Nakata H, Kakigi R, 2006年, 59, 127, 1331
  • 査読あり, 英語, Cereb Cortex, OXFORD UNIV PRESS INC, Brain processing of the signals ascending through unmyelinated C fibers in humans: an event-related fMRI study., Qiu Y, Honda M, Noguchi Y, Nakata H, Tamura Y, Tanaka S, Sadato N, Wang X, Inui K, Kakigi R, 2006年, 16, 1289, 1295, 研究論文(学術雑誌), 10.1093/cercor/bhj071
  • 査読あり, 英語, Exp Brain Res, SPRINGER, Centrifugal regulation of task-relevant somatosensory signals to trigger a voluntary movement., Kida T, Wasaka T, Nakata H, Kakigi R, 2006年, 169, 289, 301, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s00221-005-0141-8
  • 査読あり, 英語, Exp Brain Res, SPRINGER, Centrifugal regulation of a task-relevant somatosensory signal triggering voluntary movement without a preceding warning signal., Kida T, Wasaka T, Nakata H, Akatsuka K, Kakigi R, 2006年, 173, 733, 741, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s00221-006-0448-0
  • 査読あり, 英語, Exp Brain Res, SPRINGER, Active attention modulates passive attention-related neural responses to sudden somatosensory input against a silent background., Kida T, Wasaka T, Nakata H, Akatsuka K, Kakigi R, 2006年, 175, 609, 617, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s00221-006-0578-4
  • 査読あり, 英語, Clin Neurophysiol, ELSEVIER IRELAND LTD, Pre-movement modulation of tibial nerve SEPs caused by a self-initiated dorsiflexion., Wasaka T, Nakata H, Kida T, Kakigi R, 2006年, 117, 2023, 2029, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.clinph.2006.06.003
  • 査読あり, 英語, Neurosci Lett, ELSEVIER IRELAND LTD, The characteristics of the nogo-N140 component in somatosensory go/nogo tasks., Nakata H, Inui K, Wasaka T, Tamura Y, Kida T, Kakigi R, 2006年, 397, 318, 322, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.neulet.2005.12.041
  • 査読あり, 英語, Clin Neurophysiol, ELSEVIER IRELAND LTD, Higher anticipated force required a stronger inhibitory process in go/nogo tasks., Nakata H, Inui K, Wasaka T, Tamura Y, Akatsuka K, Kida T, Kakigi R, 2006年, 117, 1669, 1676, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.clinph.2006.03.032
  • 査読無し, 日本語, PAIN RESEARCH, C線維を上行する信号によって賦活される脳部位:機能的磁気共鳴画像(fMRI)を用いた研究, 柿木隆介; 秋云海; 野口泰基; 本田学; 中田大貴; 田村洋平; 田中悟志; 定藤規弘; 王暁宏; 乾幸二, 2006年, 21, 95-102
  • 査読あり, 英語, Eur J Neurosci, BLACKWELL PUBLISHING, Functional relationship between human rolandic oscillations and motor cortical excitability: an MEG study., Tamura Y, Hoshiyama M, Nakata H, Hiroe N, Inui K, Kaneoke Y, Inoue K, Kakigi R, 2005年, 21, 2555, 2562, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/j.1460-9568.2005.04096.x
  • 査読あり, 英語, Clin Neurophysiol, ELSEVIER IRELAND LTD, Mismatch responses related to temporal discrimination of somatosensory stimulation., Akatsuka K, Wasaka T, Nakata H, Inui K, Hoshiyama M, Kakigi R, 2005年, 116, 1930, 1937, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.clinph.2005.04.021
  • 査読あり, 英語, Clin Neurophysiol, ELSEVIER IRELAND LTD, Face representation in the human secondary somatosensory cortex., Nguyen BT, Inui K, Hoshiyama M, Nakata H, Kakigi R, 2005年, 116, 1247, 1253, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.clinph.2005.01.018
  • 査読あり, 英語, Eur J Pain, W B SAUNDERS CO LTD, Intracerebral pain processing in a Yoga Master who claims not to feel pain during meditation., Kakigi R, Nakata H, Inui K, Hiroe N, Nagata O, Honda M, Tanaka S, Sadato N, Kawakami M., 2005年, 9, 581, 589, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.ejpain.2004.12.006
  • 査読あり, 英語, Brain Res Cogn Brain Res, ELSEVIER SCIENCE BV, Gating of SEPs by contraction of the contralateral homologous muscle during the preparatory period of self-initiated plantar flexion., Wasaka T, Nakata H, Kida T, Kakigi R, 2005年, 23, 354, 360, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.cogbrainres.2004.11.002
  • 査読あり, 英語, Exp Brain Res, SPRINGER, Changes in the centrifugal gating effect on somatosensory evoked potentials depending on the level of contractile force., Wasaka T, Nakata H, Kakigi R, Kida T., 2005年, 166, 118, 125, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s00221-005-2333-7
  • 査読あり, 英語, Eur J Neurosci, BLACKWELL PUBLISHING, Differential modulation in human primary and secondary somatosensory cortices during the preparatory period of self-initiated finger movement., Wasaka T, Nakata H, Akatsuka K, Kida T, Inui K, Kakigi R., 2005年, 22, 1239, 1247, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/j.1460-9568.2005.04289.x
  • 査読あり, 英語, J Cogn Neurosci, M I T PRESS, An ERP study of second language learning after childhood: effects of proficiency., Ojima S, Nakata H, Kakigi R, 2005年, 17, 1212, 1228, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, Exp Brain Res, SPRINGER, Effects of ISI and stimulus probability on event-related go/nogo potentials after somatosensory stimulation., Nakata H, Inui K, Wasaka T, Tamura Y, Kida T, Kakigi R, 2005年, 162, 293, 299, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s00221-004-2195-4
  • 査読あり, 英語, Eur J Neurosci, BLACKWELL PUBLISHING, Somato-motor inhibitory processing in humans: A study with MEG and ERP., Nakata H, Inui K, Wasaka T, Akatsuka K, Kakigi R., 2005年, 22, 1784, 1792, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/j.1460-9568.2005.04368.x
  • 査読あり, 英語, Brain Res, ELSEVIER SCIENCE BV, Load- and cadence-dependent modulation of somatosensory evoked potentials and Soleus H-reflexes during active leg pedaling in humans., Sakamoto M, Nakajima T, Wasaka T, Kida T, Nakata H, Endoh T, Nishihira Y, Komiyama T, 2004年, 1029, 272, 285, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.brainres.2004.09.054
  • 査読あり, 英語, Brain Res Cogn Brain Res, ELSEVIER SCIENCE BV, Differential modulation of temporal and frontal components of the somatosensory N140 and the effect of interstimulus interval in a selective attention task., Kida T, Nishihira Y, Wasaka T, Nakata H, Sakamoto M, 2004年, 19, 33, 39, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.cogbrainres.2003.10.016
  • 査読あり, 英語, Clin Neurophysiol, ELSEVIER SCI IRELAND LTD, Passive enhancement of the somatosensory P100 and N140 in an active attention task using deviant alone condition., Kida T, Nishihira Y, Wasaka T, Nakata H, Sakamoto M, 2004年, 115, 871, 879, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.clinph.2003.11.037
  • 査読あり, 英語, Clin Neurophysiol, ELSEVIER SCI IRELAND LTD, Resource allocation and somatosensory P300 amplitude during dual task: effects of tracking speed and predictability of tracking direction., Kida T, Nishihira Y, Hatta A, Wasaka T, Tazoe T, Sakajiri Y, Nakata H, Kaneda T, Kuroiwa K, Akiyama S, Sakamoto M, Kamijo K, Higashiura T, 2004年, 115, 2616, 2628, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.clinph.2004.06.013
  • 査読あり, 英語, Clin Neurophysiol, ELSEVIER SCI IRELAND LTD, Cognitive processes in two-point discrimination: an ERP study., Tamura Y, Hoshiyama M, Inui K, Nakata H, Wasaka T, Ojima S, Inoue K, Kakigi R, 2004年, 115, 1875, 1884, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.clinph.2004.03.018
  • 査読あり, 英語, Neurology, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, Facilitation of Adelta-fiber-mediated acute pain by repetitive transcranial magnetic stimulation., Tamura Y, Hoshiyama M, Inui K, Nakata H, Qiu Y, Ugawa Y, Inoue K, Kakigi R, 2004年, 62, 2176, 2181, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, Clin Neurophysiol, ELSEVIER SCI IRELAND LTD, Effects of a go/nogo task on event-related potentials following somatosensory stimulation., Nakata H, Inui K, Nishihira Y, Hatta A, Sakamoto M, Kida T, Wasaka T, Kakigi R, 2004年, 115, 361, 368, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.clinph.2003.09.013
  • 査読あり, 英語, Pain, ELSEVIER SCIENCE BV, Movements modulate cortical activities evoked by noxious stimulation., Nakata H, Inui K, Wasaka T, Tamura Y, Tran TD, Qiu Y, Wang X, Nguyen TB, Kakigi R, 2004年, 107, 91, 98, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.pain.2003.10.001
  • 査読無し, 日本語, 神経進歩, 痛覚認知のイメージング, 柿木隆介; 乾幸二; 秋云海; 王暁宏; Tran DT; 中田大貴, 2004年, 48, 261-273
  • 査読あり, 英語, Adv Exerc Sports Physiol, Japan Society of Exercise and Sports Physiology, Stimulus context affects P300 and reaction time during a somtosensory discrimination task., Kida T, Nishihira Y, Hatta A, Wasaka T, Nakata H, Sakamoto M, Context-dependent modulation of the somatosensory P300 and reaction time during an oddball paradigm were investigated. Subjects were instructed to respond by pressing a button with the thumb of the right hand as fast as possible whenever an infrequent target stimulus in a sequence of frequent standard stimuli was presented. According to the number of preceding standard stimuli, the raw EEG data were divided into five categories, and then averaged separately. As a result, five kinds of target-evoked ERP wave-forms were obtained at each electrode. Reaction time (RT) was shortened and P300 amplitude was increased as the number of standard stimuli preceding the target stimulus increased. These sequential effects on the P300 and RT are discussed in terms of 'expectancy'. The present results indicate that stimulus context affects the P300 and RT in a somatosensory oddball task., 2003年, 9, 3, 105, 110
  • 査読あり, 英語, Eur J Appl Physiol, SPRINGER-VERLAG, Changes in the somatosensory N250 and P300 by the variation of reaction time., Kida T, Nishihira Y, Hatta A, Wasaka T, Nakata H, Sakamoto M, Nakajima T, 2003年, 89, 326, 330, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s00421-003-0801-y
  • 査読あり, 英語, NeuroImage, ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE, Gating of somatosensory evoked magnetic fields during the preparatory period of self-initiated finger movement., Wasaka T, Hoshiyama M, Nakata H, Nishihira Y, Kakigi R, 2003年, 20, 1830, 1838, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/S1053-8119(03)00442-7
  • 査読あり, 英語, Eur J Neurosci, BLACKWELL PUBLISHING LTD, Pain processing within the primary somatosensory cortex in humans., Inui K, Wang X, Qiu Y, Nguyen BT, Ojima S, Tamura Y, Nakata H, Wasaka T, Tran TD, Kakigi R, 2003年, 18, 2859, 2866, 研究論文(学術雑誌), 10.1046/j.1460-9568.2003.02995.x
  • 査読あり, 英語, Brain Topogr, Mechanisms of differences in gating effects on short- and long-latency somatosensory evoked potentials relating to movement., Nakata H, Inui K, Wasaka T, Nishihira Y, Kakigi R, 2003年, 15, 211, 222, 研究論文(学術雑誌), 10.1023/A:1023908707851

書籍等出版物

  • 痛みのバイオマーカーとしての機能的脳画像診断法, 真興交易(株)医書出版部, プラセボ・瞑想による鎮痛効果(p171-179), 2020年
  • 未完のオリンピック, かもがわ出版, 脳が科学するオリンピック(p167-186), 2020年
  • 生理心理学と精神生理学 第II巻(応用), 北大路書房, 分担, 2017年, 277-285, 日本語, 査読無し
  • ペインクリニック, 真興交易(株)医書出版部, 2017年, 38, 938-946, 日本語, 査読無し
  • ペインクリニック, 真興交易(株)医書出版部, 中田大貴, 筆頭著者, 2015年, 36, 592-600, 日本語, 査読無し
  • Sports Performance, Springer, Sports Performance and the Brain (p3-17), 2015年, 3-12, 英語, 査読無し

講演・口頭発表等

  • 橋本泰裕、辻慎太郎、高橋広、吉武信二、中田大貴, 国内, 第24回日本体育測定評価学会, 野球打者におけるVRを用いた球速知覚の検討, 口頭発表(一般), 2025年03月21日 - 2025年03月21日, 日本語
  • 間瀬葵、中川雅子、芝﨑学、中田大貴, 国内, 第39回日本体力医学会近畿地方会, 子どもの体性感覚認知処理過程と基礎運動能力の関連性の検討, ポスター発表, 2025年03月02日 - 2025年03月02日, 日本語
  • 橋本泰裕、高橋広、永浦拡、吉武信二、中田大貴, 国内, 日本野球学会 第2回大会, 野球における試合状況の認知, ポスター発表, 2024年12月21日 - 2024年12月22日, 日本語
  • 辻野和美、大高千明、中田大貴、屋嘉部めぐみ、田中喜代次, 国内, 第15回日本健康運動看護学会, 骨盤底機能の加齢変化に関する一考察, ポスター発表, 2024年09月21日, 日本語
  • 小河繁彦、中田大貴、芝﨑学, 国内, 第78回日本体力医学会, 脳血流が脳神経活動に及ぼす影響, ポスター発表, 2024年09月02日 - 2024年09月04日, 日本語
  • 辻野和美、大高千明、中田大貴、田中喜代次, 国内, 第26回日本女性骨盤底医学会, 骨盤底機能と疾病状態の関連性 -女性骨盤底困窮度質問票(J-PFDI-20)を用いた骨盤底機能年齢調査から-, 口頭発表(一般), 2024年08月03日 - 2024年08月04日, 日本語
  • 中田大貴、室采音、高徳希、大高千明、藤原素子, 国内, 第23回日本発育発達学会, 発達に伴う両足連続跳び越しの動作特性変化と性差, ポスター発表, 2024年03月16日 - 2024年03月17日, 日本語
  • 橋本泰裕、中田大貴, 国内, 第1回日本野球学会, 野球投手ビッグデータを活用した「パフォーマンス―環境流れモデル」の構築, ポスター発表, 2023年12月02日 - 2023年12月03日, 日本語
  • 松竹貴大、中田大貴、松尾元太、夏原隆之、實宝希祥、渡邊浩輝、菅生貴之, 国内, 第50回日本スポーツ心理学会, サッカー選手の速い状況判断には強い反応抑制が必要, 口頭発表(一般), 2023年09月30日 - 2023年10月01日, 日本語
  • 山田優里奈、中田大貴, 国内, 第73回日本体育・スポーツ・健康学会, 感覚情報制御機能と抑制機能の関連性の検討, ポスター発表, 2023年08月30日 - 2023年09月01日, 日本語
  • 中田大貴, 国内, 第31回日本運動生理学会大会, 全身動作の観察・運動イメージに関連した脳活動特性, 口頭発表(招待・特別), 2023年08月23日 - 2023年08月24日, 日本語
  • 中田大貴、藤田悠理乃、宮本恵里、福典之, 国内, 第2回スポーツ遺伝学研究会, COMT 遺伝子多型と抑制機能に関わる脳活動との関連性の検討, ポスター発表, 2023年08月21日, 日本語
  • Hirai M, Ishikura K, Sawai N, Nakata H, Shibasaki M, 国際, ACSM 2022 Annual meeting, The effects of hyperthermia-induced central fatigue on brain activity during for preparation for exercise., ポスター発表, 2022年05月31日 - 2022年06月04日, 英語
  • Yanagita K, Nakata H, Shibasaki M, 国際, ACSM 2022 Annual meeting, The effect of peripheral fatigue on motor preparation processing: A study using CNV., ポスター発表, 2022年05月31日 - 2022年06月04日, 英語
  • Matsuda N, Shibasaki M, Nakata H, 国際, ACSM 2022 Annual meeting, Dose-response relationship between acute low-intensity aerobic exercise duration and working memory., ポスター発表, 2022年05月31日 - 2022年06月04日, 英語
  • Mase A, Shibasaki M, Nakata H, 国際, ACSM 2022 Annual meeting, The relationship between sensory gating and the inter-stimulus interval: a SEP study., ポスター発表, 2022年05月31日 - 2022年06月04日, 英語
  • Nakata H, Shibasaki M, 国際, ACSM 2022 Annual meeting, Effects of passive heat stress and recovery on human cognitive function: An ERP study., ポスター発表, 2022年05月31日 - 2022年06月04日, 英語
  • 中田大貴, 国内, 運動と脳の月例会, 反応時間が短縮するのは有酸素運動特異的なのか?, 口頭発表(一般), 2022年07月07日, 日本語
  • 中田大貴, 国内, 第77回日本体力医学会大会, 若年女性における一過性運動が作業記憶に及ぼす影響, 口頭発表(一般), 日本語
  • 中田大貴, 国内, 2021年度日本人間工学会関西支部大会, 全身動作の運動イメージに関連した脳活動動態, 口頭発表(基調), 日本語
  • 松田千裕、久保博子、中田大貴, 国内, 2021年度日本人間工学会関西支部大会, 観察学習時における脳活動動態の検討, 口頭発表(一般)
  • 中田大貴, 国内, 第3回運動と脳の勉強会, 女性における一過性有酸素運動が作業記憶に及ぼす影響, 口頭発表(一般), 日本語
  • 長谷部楓美、三浦舞子、小野夏純、後藤悠太、大高千明、中田大貴、藤原素子, 国内, 第26回日本バイオメカニクス学会, 主観的努力度の違いが走動作に及ぼす影響~グラウンドとトレッドミル上での走行を比較して~, 口頭発表(一般), 日本語
  • 藤田悠理乃、牧井美波、中田大貴、芝﨑学, 国内, 第59回日本生気象学会, 暑熱環境下における皮質脊髄路の興奮性の検討, 口頭発表(一般), 日本語
  • 牧井美波、小林史乃、中田大貴、芝﨑学, 国内, 第59回日本生気象学会, 認知課題の繰り返しが脳活動に与える影響 ―視覚・聴覚・触覚による感覚刺激の差―, 口頭発表(一般), 日本語
  • 小林史乃、牧井美波、中田大貴、芝﨑学, 国内, 第59回日本生気象学会, 下半身陰圧負荷が体性感覚処理過程に与える影響, 口頭発表(一般)
  • 中田大貴, 国内, 第17回奈良女子大学研究フォーラム「身体性メディアの可能性」, スポーツにおける身体的情報の計測・分析・活用, 口頭発表(招待・特別), 日本語
  • 中田大貴, 国内, 第70回日本体育学会, アスリートの脳, 口頭発表(招待・特別), 日本語
  • 室采音、大高千明、藤原素子、中田大貴, 国内, 令和1年度奈良体育学会, 両足連続跳び越しを用いた運動能力要素の検討, 口頭発表(一般)
  • 中田大貴, 国内, 第1回日本バドミントン学会, ヒッティングの科学的エビデンスを現場へ, 口頭発表(招待・特別), 日本語
  • 中田大貴, 国内, 令和2年度奈良体育学会(奈良), コロナ渦の体育・スポーツ:心理的見地から, 口頭発表(招待・特別), 2020年11月21日, 日本語
  • 中田大貴, 国内, 第35回日本体力医学会近畿地方会(奈良), 全身動作の運動イメージに関連した脳活動特性, 口頭発表(招待・特別), 2020年02月20日, 日本語

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 基盤研究(A), 2019年04月01日 - 2023年03月31日, 19H01128, 湿度の感性、生理への影響の探索, 永島 計; 上條 義一郎; 中田 大貴; 眞野 博彰; 丸井 朱里, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 早稲田大学, 38090000, 29300000, 8790000, 1.総括 今年度は新型コロナ感染症の伝搬のため多くの制限が生じた。特に、移動制限のため実験計画に変更の必要性が生じた。当初の計画を一部変更して以下の実験を遂行した。
    2-1.蒸れ感覚にかかわる吸気湿度の関与の探索 人は環境の湿度上昇を察知し、蒸れていると表現する。しかし、この機序は明確ではない。吸気湿度および温度をコントロールした大気を吸入し、上気道内の温度と温湿度感覚の変化を測定した。蒸れ感と吸気の露点温度との関係には有意な正の相関が見られ、気道は何らかの形で絶対的湿度を感知していることが示唆された。気道の温度感覚が関与していると予想され、現在、解析を継続している。
    2-2.濡れ感にあたえる温度の影響の解析 濡れ感は機械的(触覚)と温度感覚の2つの独立したモダリティーにより形成されると予想されている。実験では濡れ感が物体(濾紙を使用)の含水量と濡れ感の相関を調べ、さらに濡れ感に温度がどのように修飾するのかを目的とした。30℃にコントロールした濾紙を触知させると全体として含水量との相関が見られた。しかし、個体差がおおきく、その機序は不明であった。一方、温度は蒸れ感に明確な影響をあたえ、皮膚表面温度をこえる32℃以上の条件で実験をおこなうと濡れ感は一定のままで影響を認めなかった。一方、低温刺激では濡れ感と温度の間に負の相関が認められた。
    2-3.マスク着用による運動時の生理学的および心理学的応答への影響の解析 マスク着用により顔面装着部の局所湿度が上昇することを明らかにしていた。このため、研究の社会実装を目指して、マスク着用による高温高湿度環境下でのマスクの影響を調べた。マスク着用による低強度、中強度運動は、循環および体温調節への影響は認められなかった。しかし、蒸れ感を長時間の着用で惹起した。マスク着用による装着部の湿度環境は熱中症リスクにはならないことを明らかにし、論文化した。, kaken
  • 基盤研究(C), 2019年04月01日 - 2022年03月31日, 19K11576, 子どもの運動学習に関する脳神経科学的バイオマーカーの探索, 中田 大貴; 紙上 敬太, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 4160000, 3200000, 960000, 子どもの運動学習の機序を明らかにすることは、体育・スポーツ科学の研究分野にとって重要な課題である。「なぜ動作がうまくできないのか」という根本的な問いに関し、脳神経科学的アプローチによってその答えを探ることを目的とする。本研究では小学生の器械体操を主な対象とし、脳活動動態を「運動学習能力の脳神経科学的バイオマーカー」として捉え、運動パフォーマンスとの関連を明らかにする。, kaken
  • 基盤研究(A), 2018年04月01日 - 2022年03月31日, 18H04087, 運動イメージと協調運動の脳機構に基づくスキー技術の学習支援システム構築, 彼末 一之; 内田 雄介; 桜井 良太; 小林 海; 永見 智行; 加藤 孝基; 村岡 哲郎; 依田 珠江; 中田 大貴; 大室 康平; 中島 剛; 樋口 貴俊; 坂本 将基; 水口 暢章; 中川 剣人, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 早稲田大学, 44460000, 34200000, 10260000, 本年度は中級者にとって技術の1つの壁である小回り技術を複数被験者の複数ターンを計測対象として分析した。筋活動や足圧などの複数の指標によって計測するシステムを開発、加えて、そのシステムによって計測されたデータから、スキー中級者及び上級者の小回り動作の技術的特徴を客観的に評価する方法を検討する。実験は夏期と冬期の2回実施した。夏期は被験者は成人男性 4 人であり、基礎スキーや競技スキーの国内大会に出場しているスキー上級者であった。筋活動の測定箇所は左右の前脛骨筋、腓腹筋内側頭、大腿直筋、大腿二頭筋、長内転筋の合計 10か所であった。足圧は母指球直下、小指球直下、踵直下の 3 か所であった。被験者には特殊なマットの敷かれたサマーゲレンデ内で、ターンの横幅3m 程度を目安に小回り動作を行ってもらった。被験者が測定区間内で行ったすべてのターンを方向ごとに分類し、加算平均した。、腓腹筋内側頭、大腿二頭筋など、脚部後部の筋活動に関しては、被験者ごとに異なる特徴を得た。その原因としては、被験者の熟練度が高いことが考えられる。母指球の足圧変化について、踵の足圧と同時期に圧力上昇する被験者とそうでない被験者がおり、その原因として競技的特性が挙げられた。冬期は被験者は成人男性 4名であり、全員が日本スキー連盟(SAJ)の定めるバッチテストで 1 級を取得していた。被験者は冬のゲレンデでショートポールの小回りを行った。踵部への圧力は、外側内側ともにすべての被験者に共通して周期性を持った足圧の変化が見られた。その周期とは、切り替え局面で圧が弱まり、各ターンの頂点であるターンマックス局面で圧が強くなるというものであった。一部の被験者では、踵部にかかる圧力が強くなる局面で、同時に前脛骨筋の活動が強まった。, kaken
  • 基盤研究(B), 2018年04月01日 - 2022年03月31日, 18H03166, 暑熱環境下運動時の中枢性および末梢性疲労による筋出力調節および循環調節への影響, 芝崎 学; 中田 大貴; 大高 千明; 藤原 素子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 17160000, 13200000, 3960000, 本研究では、暑熱環境下運動時に誘発される中枢性疲労と末梢性疲労に注目し、脳波事象関連電位、近赤外線分光法、中大脳動脈血流速度を脳活動指標として筋出力調節と循環調節に対する2つの疲労の影響を統合的に評価した。また、疲労時の巧緻性に着目し、上肢と下肢運動の連動性について検討した。高体温による中枢性疲労の結果から、運動始動時のセントラルモーターコマンドが運動形態によって変化することが示された。また、末梢性疲労が脳活動であるセントラルモーターコマンドの出力にも影響することが示された。筋出力調節においても筋疲労によって「力の抜き方」が難しくなることを数値的に表現した。, kaken
  • 若手研究(A), 2015年04月01日 - 2018年03月31日, 15H05361, 暑熱環境におけるヒト脳認知機能低下を防ぐ対処法の開発, 中田 大貴; 芝﨑 学; 柿木 隆介, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 7150000, 5500000, 1650000, スポーツ選手がパフォーマンスを最大限に発揮するためには、身体能力だけでなく、状況判断能力も非常に重要である。熱疲労時の初期症状にみられるように、暑熱環境下では脳機能に何らかの影響を与えていることは示唆されてきた。本研究は、これまでの環境生理学の研究手法と、事象関連電位を用いた神経科学分野を統合させ、暑熱環境下におけるヒト脳の認知機能を客観的に評価する新しい試みを行った。, kaken
  • 基盤研究(A), 2014年04月01日 - 2018年03月31日, 26242065, スポーツスキル学習における運動イメージの役割と脳機構の解析, 彼末 一之; 村岡 哲郎; 中田 大貴; 藤本 浩志; 土屋 純; 正木 宏明; 坂本 将基; 水口 暢章; 小川 哲也, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 早稲田大学, 43420000, 33400000, 10020000, 新しい運動の習得はその能力に個人差が大きい。その原因の一つは運動の習得には動作そのものばかりでなく、その動作の運動イメージを正しく持つことができるようになる必要があるが、それが難しいことが挙げられる。本研究の目的は「運動学習とは、客観的な三人称運動イメージを主観的な一人称運動イメージに翻訳するプロセスを含む」という仮説の下に運動学習過程における脳の活動を解析して、運動学習と運動イメージの関連を検討することである。研究の結果、学習初期には三人称運動イメージが優位で、三人称運動イメージの質が運動パフォーマンスと関連することが示唆され、学習に伴って一人称運動イメージが優位になる可能性が考えられた。, kaken
  • 基盤研究(B), 2013年04月01日 - 2018年03月31日, 25280101, 温熱的快適性の形成メカニズムの解析と衣服内環境評価への応用, 永島 計; 時澤 健; 中田 大貴; 深沢 太香子; 国里 愛彦; 守口 善也; 丸井 朱里; 相澤 優香, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 早稲田大学, 16900000, 13000000, 3900000, ①温熱的快不快感を実験的に再現する方法開発、②①を脳機能画像装置内で再現する方法開発と脳機能画像採取。温度分別感覚と温熱的快不快感は別の脳領域で処理されるという仮説検証。③運動や脱水時に見られる温熱不快感の変容のメカニズムを深部体温、皮膚温度の変化から解明することを目指した。①については体表の部分的な温度差を、水循環スーツ着用による体表皮膚温の上昇と下降と局所皮膚温刺激と例刺激の組み合わせによって構築ことで再現可能とした。②局所温度刺激と①での実験の組み合わせにより、異なる脳部位が温度受容(分別感覚と快不快感)に関わっていた。③温度パラメータ以外の温熱的快不快感への寄与を明らかにした。, kaken
  • 挑戦的萌芽研究, 2012年04月01日 - 2014年03月31日, 24650396, 一流野球選手の眼球運動と視覚認知能力の解析, 彼末 一之; 内田 雄介; 中田 大貴, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 早稲田大学, 3900000, 3000000, 900000, 野球の投手が投げる140km/hのボールを打者から見ると、その角速度は1000deg/sを超える。それでも、一流打者はいとも簡単にボールを打つことができる。このことは野球選手が近く認知能力に優れていることを示している。本研究ではこの能力を明らかにするため、一流打者の眼球運動-知覚系の特例を検討した。その結果、野球選手は高い眼球運動速度を持ち、これが優れた認知能力の基礎となっていることが明らかになった。また、打者がどのような視覚情報を使っているかを、打撃時に視界遮蔽を行って検討した結果、打者はボールリリースから150ms程度のごく初期の視覚情報を使っていることが明らかとなった。, kaken
  • 特別研究員奨励費, 2007年 - 2009年, 07J00860, ヒト脳内の随意運動抑制過程に関する神経ネットワークの解明, 中田 大貴, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 3300000, 3300000, 本年度は、脳内の運動抑制に関わる神経ネットワークの一端を明らかにするために、事象関連型fMRIを用い、運動抑制過程で脳血流が増大するのではなく、反対に血流が下がる脳部位を検討した。運動抑制過程を検討する際の課題として、体性感覚刺激によるGo/No-go課題を行なった。実験課題は、動作Go/No-go課題と計数Go/No-go課題の2つを行ない、Go刺激(左手正中神経)ならびにNo-go刺激(左手尺骨神経)は50%:50%で、呈示された。その結果、2つの課題において、No-go刺激時に上前頭回(SFG)(ブロードマン8野)の脳活動の血流が下がることがわかった。この脳部位は「ボタン押しをしない」「数を数えない」といった際に、共通して脳血流が下がる部位であることを示した。その詳細な機序については不明であるが、No-go刺激時に血流が増加する背外側前頭前野(DLPFC)、腹外側前頭前野(VLPFC)の部位と関係があると推察される(Nakata et al.2009, Neuroscience Letters)。
    またその他に、事象関連電位を用い、痛覚刺激によるGo/No-go課題を行った。これまでの事象関連電位の研究では、No-go試行時中においてのみ特異的な電位成分が誘発されることがわかってきた。この電位は、「No-go potentials」と呼ばれ、No-go刺激が呈示された後、約200~300msで記録される陰性電位(N2成分)と約300~600msで記録される陽性電位(P3成分)の2つがある。また、前頭部を中心とした電極において明瞭に大きな振幅を記録するという特徴がある。これまでの先行研究では、視覚、聴覚、体性感覚刺激を用いたいずれのGo/No-go課題においても、No-go potentialsが記録されることがわかっていたが、本実験によって痛覚刺激のGo/No-go課題を用いた際も同様のNo-go potentialsが記録されることが明らかとなった。このことから、運動抑制過程は、刺激のモダリティーに関係なく、共通の神経活動を反映しているものと考えられる(Nakata et al.2009, NeuroReport)。, kaken
  • 特別研究員奨励費, 2005年 - 2006年, 05J02728, ヒトの随意運動抑制過程における脳内の時空間的ネットワークの解明, 中田 大貴, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 総合研究大学院大学, 1900000, 1900000, 本研究では、ヒトが随意運動を行なう際に必要とされる「運動抑制」に関わる脳内の神経機構の解明を目的としている。昨年度の研究成果である「いつの時間帯に、脳のどこで行なわれているのか」をさらに発展させ、本年度では「実際にどのような脳活動が行なわれているのか」というテーマを明らかにすべく、脳波(Electroencephalography;EEG)・経頭蓋磁気刺激(Transcranial Magnetic Stimulation;TMS)による電気生理学的手法を用いて、研究を行なった。
    まず、刺激が呈示され、随意運動を抑制する過程に達するまでの刺激処理-抑制過程において、刺激提示のされ方による違いを検討した。その結果、刺激の空間的・位置的な要因によって、ヒト脳内の抑制過程は影響を受けないことが示された(Nakata et al.,Neuroscience Letters,2006)。
    次に、これらの抑制過程における特性の一端を明らかにすべく、運動遂行と抑制過程の関係性について検討を行なった。正しい運動遂行には筋の収縮強度や動作の速さを正しくコントロールする必要がある。本実験では、運動遂行における筋の収縮強度と抑制過程に着目した。運動遂行時に筋の出力が多く必要とされる状況下において、その動作を抑制する場合、動作を抑制する神経活動は増大するのかどうかを検討した。その関係性を検討するために、本実験では経頭蓋磁気刺激を用いた。実験の結果、被験者が行なう課題において、筋の収縮力が増大すればするほど、運動遂行過程における一次運動野の興奮性が増大していることが示された。抑制過程においては、発揮しなければならない筋出力強度の増加とは反対に、一次運動野の興奮性が減少した。つまりこれは、運動遂行時に筋の出力が多く必要とされる状況下において、その動作を抑制する場合、動作を抑制する神経活動は増大し、一次運動野の興奮性が抑制されていることを示唆する。このことの具体的な例として、マラソンのスタートと100メートル走のスタートを比べた場合、スタート準備をしていながらスタートを直前にストップすることは、100メートル走の方がかなり難しいことは容易に想定される。この結果から、運動抑制過程において、抑制に関わる脳活動は、ただ単に運動遂行に関わる錐体路系に抑制をかけているだけではなく、もっと積極的に一次運動野に関与し、フレキシブルにその脳活動が変動していることがわかった(Nakata et al.,Clinical Neurophysiology,2006)。, kaken
  • JST 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP(ステージI), 2024年12月01日 - 2027年03月31日, 研究分担者, 高齢者の転倒事故をなくす下肢部の微弱電流コンディショニング・メソッドと専用フットウェアの開発
  • 奈良市産学連携共同研究, 2024年10月01日 - 2025年07月31日, 研究代表者, 高齢者におけるVRを利用した空間認知トレーニング効果に関する検証
  • 2023年12月01日 - 2024年07月31日, 研究代表者, 歯茎への触圧刺激による脳活動・自律神経変化の検討
  • JST 大学発新産業創出基金事業, 2023年10月10日 - 2025年03月31日, 研究代表者, 機械学習を用いた子どもの動作特性の抽出と指導システムの構築