
佐藤 宏明
研究院自然科学系生物科学領域 | 准教授 |
Last Updated :2025/04/27
■researchmap
プロフィール情報
姓
佐藤, サトウ名
宏明, ヒロアキ
担当経験のある科目(授業)
- 群集生態学セミナーⅠ, 奈良女子大学
- 群集生態学演習Ⅱ, 奈良女子大学
- 地球環境生物学セミナーⅢ, 奈良女子大学
- 地球環境生物学セミナーⅠ, 奈良女子大学
- 生態学概論B, 奈良女子大学
- 個体・集団生物学特論1, 奈良女子大学
- なら学, 奈良女子大学
- 群集生態学演習Ⅰ, 奈良女子大学
- 生物環境科学特論3, 奈良女子大学
- 展開実習Ⅰ, 奈良女子大学
- 生命圏の地球化学, 奈良女子大学
- 生物環境統計学, 奈良女子大学
- 基礎生物学実習Ⅰ, 奈良女子大学
- 生物環境科学基礎演習ⅠA, 奈良女子大学
- 生物環境科学基礎実習ⅠA, 奈良女子大学
- 河川生物学野外実習, 奈良女子大学
- 環境科学概論, 奈良女子大学
- 生物科学方法論, 奈良女子大学
- 生態学実習, 奈良女子大学
- 生物学特論9, 奈良女子大学
- 生物学特論1, 奈良女子大学
- 生物科学英語, 奈良女子大学
- 地球環境生物学, 奈良女子大学
- 地球環境生物学セミナー III, 奈良女子大学
- 地球環境生物学セミナー I, 奈良女子大学
- 地球環境生物学特論 I, 奈良女子大学
- 環境, 奈良女子大学
- 生物学特別講義Ⅴ, 奈良女子大学
- 奈良の歴史と自然環境, 奈良女子大学
- 生物進化学, 奈良女子大学
- 生態学実習II, 奈良女子大学
- 進化生物学, 奈良女子大学
- 地球環境生物学セミナーⅡ, 奈良女子大学
- 地球環境生物学特論Ⅱ, 奈良女子大学
- 動物形態分類学実習, 奈良女子大学
- 生物学方法論, 奈良女子大学
- 卒業研究II, 奈良女子大学
- 地球環境生物学実習, 奈良女子大学
- 保全生物学, 奈良女子大学
- 生物多様性論演習, 奈良女子大学
- 生物多様性論, 奈良女子大学
- 地球環境生物学セミナーⅣ, 奈良女子大学
- 卒業研究I, 奈良女子大学
- 生物学特別講義XIII, 奈良女子大学
- 生物学実験II, 奈良女子大学
- 基礎生物学実習I, 奈良女子大学
- 水圏生物学野外実習, 奈良女子大学
- 進化学, 奈良女子大学
- 生物統計学, 奈良女子大学
■Ⅱ.研究活動実績
論文
- Functional Ecology, Direct and indirect trade‐offs between resistance, growth and reproduction in the Japanese stinging nettle Urtica thunbergiana, Inori Yuuzaki; Minami Oishi; Hiroaki Sato, 2025年04月16日, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/1365-2435.70045
- Journal of Asia-Pacific Biodiversity, Elsevier BV, A new species of the Phyllonorycter nipponicella complex (Lepidoptera: Gracillariidae), with a note about the evolutionary history of the complex, Hiroaki Sato; Natsuki Tabe, 2023年09月, 16, 3, 360, 371, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.japb.2023.04.006
- 査読あり, Oecologia, Springer Science and Business Media {LLC}, Intense browsing by sika deer (Cervus nippon) drives the genetic differentiation of hairy nettle (Urtica thunbergiana) populations, Tetsuo I. Kohyama; Mei Yoshida; Masahito T. Kimura; Hiroaki Sato, 2021年08月24日, 196, 4, 1095, 1106, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s00442-021-04988-7
- 査読あり, European Journal of Entomology, Biology Centre, AS CR, Differences in the niches of keratin/chitin feeding moths (Lepidoptera: Tineidae) in bird nests in central Japan, Hiroaki SATO; Yoshitsugu NASU; Shiro MURAHAMA; Hiroyuki MATSUMURO; Keisuke UEDA, 2019年11月27日, 116, 442, 449, 研究論文(学術雑誌), 10.14411/eje.2019.045
- 査読あり, 英語, Plant Ecology, Society for Mining, Metallurgy and Exploration Inc., Differences in flowering phenology, architecture, sexual expression and resource allocation between a heavily haired and a lightly haired nettle population: relationships with sika deer, Rieko Hirata; Naoko Wasaka; Aiko Fujii; Teiko Kato; Hiroaki Sato, 2019年02月, 220, 2, 255, 266, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s11258-019-00910-7
- 査読あり, 英語, Applied Entomology and Zoology, Reduction of sooty mold damage through biocontrol of the greenhouse whitefly Trialeurodes vaporariorum (Hemiptera: Aleyrodidae) using selective insecticides in tomato cultivation greenhouses, 佐藤宏明, 2018年06月, 53, 395?402
- 査読あり, 英語, ECOSPHERE, WILEY, Differential butterfly performance on host plant variants from populations under intense vs. low mammalian herbivory, Tetsuo Kohyama; Chika Horikawa; Shizuka Kawai; Megumi Shikata; Teiko Kato; Hiroaki Sato, 2017年01月, 8, 1, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/ecs2.1568
- 査読あり, 英語, Ecosphere, Differential performace of red admiral butterflies on variants of Japanese nettle populations under intese versus low pressure from sika deer., 佐藤宏明, 2017年01月, 8, e01568
- 査読あり, 英語, ZOOKEYS, PENSOFT PUBL, A review of the Japanese species of the family Tischeriidae (Lepidoptera), Shigeki Kobayashi; Hiroaki Sato; Nagao Hirano; Kazutaka Yamada; Toshiya Hirowatari, 2016年, 601, 601, 127, 151, 10.3897/zookeys.601.7782
- 査読あり, 英語, Ecological Research, Springer-Verlag Tokyo, Stinging hairs on the Japanese nettle Urtica thunbergiana have a defensive function against mammalian but not insect herbivores, Misaki Iwamoto; Chika Horikawa; Megumi Shikata; Naoko Wasaka; Teiko Kato; Hiroaki Sato, 2014年, 29, 3, 455, 462, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s11284-014-1137-2
- 査読あり, 英語, Ecological Research, Among-population variation in resistance traits of a nettle and its relationship with deer habitat use frequency, Megumi Shikata; Teiko Kato; Ei'ich Shibata; Hiroaki Sato, 2013年, 28, 2, 207, 216, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s11284-012-1007-8
- 査読あり, 英語, ANNALS OF THE ENTOMOLOGICAL SOCIETY OF AMERICA, ENTOMOLOGICAL SOC AMER, Early Leaf Abscission Has Little Effect on Larval Mortality of Ectoedemia cerviparadisicola (Lepidoptera, Nepticulidae) Associated With Quercus gilva, Yukari Shinozaki; Ayaka Yamamoto; Masako Oishi; Hiroaki Sato, 2012年07月, 105, 4, 572, 581, 研究論文(学術雑誌), 10.1603/AN11185
- 査読あり, 英語, JOURNAL OF FOREST RESEARCH, SPRINGER TOKYO, Differences in leafminer (Phyllonorycter, Gracillariidae, Lepidoptera) and aphid (Tuberculatus, Aphididae, Hemiptera) composition among Quercus dentata, Q. crispula, Q. serrata, and their hybrids, Yoshihiro Hata; Takuto Hashiba; Takashi Nakamura; Masashi Kitamura; Takahide A. Ishida; Shin-ichi Akimoto; Hiroaki Sato; Masahito T. Kimura, 2011年08月, 16, 4, 309, 318, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s10310-010-0230-9
- 査読あり, 日本語, 保全生態学研究, 日本生態学会, ニホンジカが高密度に生息する奈良県大台ヶ原に置ける1983?2001年の植生変化., 佐藤宏明; 横田岳人他, With increasing numbers of sika deer Cervus nippon, primary forests have declined considerably since the 1980s on the Ohdaigahara Subalpine Plateau, central Japan. However, a comprehensive survey of the vegetation on the plateau has not been conducted since 1983. Therefore, in 2001, we surveyed the vegetation on the plateau in 197, 20×20-m quadrats, analyzed species composition using the phytosociological methodology, and generated a vegetation map. After 1983, Carici-Piceetum jezoensis var. hondoensis rhododendretosum quinquefolii and associated Sasa nipponica extended their ranges in the eastern part of the plateau, whereas Abieti homolepidis-Fagetum crenatae sasetosum borealis expanded in western areas. In the eastern region of the plateau, Rhododendron quinquefolium, which was rarely browsed by sika deer, became prominent, the areas with few P. jezoensis trees increased, and the forest floor became densely covered with Sasa nipponica, which is highly tolerant of sika deer browsing. In the western region, Sasamorpha borealis, which had previously covered the forest floor, was replaced by Skimmia japonica, which is not preferred by sika deer., 2009年11月, 14, 2, 263-278, 278
- 査読あり, 英語, Journal of the Lepidopterist's Society, Life histroy traits, larval habits and larval morphology of a leafminer, Coptotriche japoniella (Tischeriidae), on an evergreen tree, Eurya japonica (Theaceae)., 佐藤宏明, 2009年06月, 63, 2, 93-99
- 査読あり, 英語, ACTA OECOLOGICA-INTERNATIONAL JOURNAL OF ECOLOGY, GAUTHIER-VILLARS/EDITIONS ELSEVIER, Population dynamics of leafminers on a deciduous oak Quercus dentata, Takashi Nakamura; Kouhei Hattori; Takahide A. Ishida; Hiroaki Sato; Masahito T. Kimura, 2008年11月, 34, 3, 259, 265, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.actao.2008.03.008
- 査読あり, 英語, ENVIRONMENTAL ENTOMOLOGY, ENTOMOLOGICAL SOC AMER, Guild Structure and Coexistence Mechanisms in the Parasitoid Assemblage Associated with a Leafminer, Coptotriche japoniella (Lepidoptera, Tischeriidae), on an Evergreen Tree, Eurya japonica (Theaceae), Masako Oishi; Hiroaki Sato, 2008年10月, 37, 5, 1231, 1240, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, 英語, Mammal Study, Application of fecal pellet group count to sika deer (Cervus nippon) population monitoring on Mt. Ohdaigahara, central Japan, Roku Goda; Masaki Ando; Hiroaki Sato; Ei'Ichi Shibata, 2008年09月, 33, 3, 93, 97, 研究論文(学術雑誌), 10.3106/1348-6160(2008)33[93:AOFPGC]2.0.CO;2
- 査読あり, 英語, ECOLOGICAL RESEARCH, SPRINGER TOKYO, The evolution of nettle resistance to heavy deer browsing, Teiko Kato; Kiyoshi Ishida; Hiroaki Sato, 2008年03月, 23, 2, 339, 345, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s11284-007-0387-7
- 査読あり, 英語, ENVIRONMENTAL ENTOMOLOGY, ENTOMOLOGICAL SOC AMER, Inhibition of premature leaf abscission by a leafminer and its adaptive significance, Masako Oishi; Hiroaki Sato, 2007年12月, 36, 6, 1504, 1511, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, 英語, BASIC AND APPLIED ECOLOGY, ELSEVIER GMBH, URBAN & FISCHER VERLAG, Group size of feeding stream case-bearing caddisfly grazers and resource abundance, Izumi Katano; Hiromune Mitsuhashi; Yu Isobe; Hiroaki Sato; Tadashi Oishi, 2007年, 8, 3, 269, 279, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.baae.2006.03.001
- 査読あり, 英語, SCANDINAVIAN JOURNAL OF FOREST RESEARCH, TAYLOR & FRANCIS AS, Among-tree variation in leaf traits and herbivore attacks in a deciduous oak, Quercus dentata, Masashi Kitamura; Takashi Nakamura; Kouhei Hattori; Takahide A. Ishida; Satoshi Shibata; Hiroaki Sato; Masahito T. Kimura, 2007年, 22, 3, 211, 218, 研究論文(学術雑誌), 10.1080/02827580701217893
- 査読あり, 英語, ENTOMOLOGICAL SCIENCE, BLACKWELL PUBLISHING, Japanese oak silkmoth feeding preference for and performance on upper-crown and lower-crown leaves, M Oishi; T Yokota; N Teramoto; H Sato, 2006年06月, 9, 2, 161, 169, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/j.1479-8298.2006.00163.x
- 査読あり, 英語, ZOOLOGICAL SCIENCE, ZOOLOGICAL SOC JAPAN, Reach-scale distribution dynamics of a grazing stream insect, Micrasema quadriloba Martynov (Brachycentridae, Trichoptera), in relation to current velocity and periphyton abundance, Katano, I; H Mitsuhashi; Y Isobe; H Sato; T Oishi, 2005年08月, 22, 8, 853, 860, 研究論文(学術雑誌), 10.2108/zsj.22.853
- 査読あり, 英語, MECHANISMS OF AGEING AND DEVELOPMENT, ELSEVIER IRELAND LTD, A new mutation in the timing of autogamy in Paramecium tetraurelia, R Komori; H Sato; T Harumoto; Y Takagi, 2005年06月, 126, 6-7, 752, 759, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.mad.2005.01.010
- 査読あり, 英語, ECOLOGICAL RESEARCH, SPRINGER TOKYO, Diversity of dung-beetle community in declining Japanese subalpine forest caused by an increasing sika deer population, N Kanda; T Yokota; E Shibata; H Sato, 2005年03月, 20, 2, 135, 141, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s11284-004-0033-6
- 査読あり, 日本語, 保全生態学研究, 日本生態学会, 奈良県大台ヶ原における糞粒法によるニホンジカの生息密度推定とその問題点, 佐藤宏明; 神田奈美; 古澤仁美; 横田岳人; 柴田叡弌, 糞粒法によってニホンジカの生息密度を推定するためには,単位面積当たりの糞粒数を測定する他に,1頭1日当たりの排糞回数と排糞粒数,および糞粒消失速度を知る必要がある.しかし,これらの値は地域や植生,季節で異なるにもかかわらず,労力上の問題から他地域で得られた値で代用されている.そこで本研究では奈良県大台ヶ原にて糞粒法による信頼度の高い生息密度推定値を得ることを目指し,2001年5月から11月までの月1回,1頭1回当たりの排糞粒数を調査するとともに,原生林,ササ草地,移行帯の三植生で糞粒消失速度を測定した.原生林とササ草地では固定区画を設定し,月毎の加入糞粒数を数えた.以上の測定値と既存の1頭1日当たりの排糞回数を用いて原生林とササ草地における生息密度を推定した.さらに,糞粒消失速度と気温,降水量,糞虫量との関係も調べた.その結果,糞粒消失速度は植生と季節で大きく異なり,気温,降水量,糞虫量とは無関係であった.これまで報告されている視認にもとづく区画法による生息密度推定値と比較したところ,糞粒法による推定値は過大であり,また植生と季節によっても大きく変動していた.これらの結果をもとに糞粒法による生息密度推定の問題点を検討し,大台ヶ原におけるシカの個体数管理のための望ましい生息数調査法を提案した., 2005年, 10, 2, 185-193, 193
- 査読あり, 英語, AMERICAN JOURNAL OF BOTANY, BOTANICAL SOC AMER INC, Differentiation and hybridization between Quercus crispula and Q-dentata (Fagaceae): Insights from morphological traits, amplified fragment length polymorphism markers, and leafminer composition, TA Ishida; K Hattori; H Sato; MT Kimura, 2003年05月, 90, 5, 769, 776, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, 英語, ECOLOGICAL RESEARCH, BLACKWELL SCIENCE ASIA, Within-tree variation in density and survival of leafminers on oak Quercus dentata, S Shibata; TA Ishida; F Soeya; N Morino; K Yoshida; H Sato; MT Kimura, 2001年03月, 16, 1, 135, 143, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, 英語, INSECT SYSTEMATICS & EVOLUTION, APOLLO BOOKS, The pupal cremaster as a diagnostic character for species of Phyllonorycter (Lepidoptera : Gracillariidae), with description of a new species of the nipponicella complex from Japan, J Fujihara; H Sato; T Kumata, 2000年, 31, 4, 387, 400, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, 英語, JOURNAL OF INSECT BEHAVIOR, KLUWER ACADEMIC/PLENUM PUBL, Male participation in nest building in the dung beetle Scarabaeus catenatus (Coleoptera : Scarabaeidae): Mating effort versus paternal effort, H Sato, 1998年11月, 11, 6, 833, 843, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, 英語, ECOLOGICAL ENTOMOLOGY, BLACKWELL SCIENCE LTD, Payoffs of the two alternative nesting tactics in the African dung beetle, Scarabaeus catenatus, H Sato, 1998年02月, 23, 1, 62, 67, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, 英語, JOURNAL OF NATURAL HISTORY, TAYLOR & FRANCIS LTD, Two nesting behaviours and life history of a subsocial African dung-rolling beetle, Scarabaeus catenatus (Coleoptera: Scarabaeidae), H Sato, 1997年03月, 31, 3, 457, 469, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, 英語, ENVIRONMENTAL ENTOMOLOGY, ENTOMOL SOC AMER, COMPARISON OF COMMUNITY COMPOSITION OF PARASITOIDS THAT ATTACK LEAF-MINING MOTHS (LEPIDOPTERA, GRACILLARIIDAE), H SATO, 1995年08月, 24, 4, 879, 888, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, 英語, AQUATIC INSECTS, SWETS ZEITLINGER PUBLISHERS, LIFE-CYCLES OF GLOSSOSOMA-INOPS AND AGAPETUS-YASENSIS (TRICHOPTERA, GLOSSOSOMATIDAE) AT KII PENINSULA, SOUTHERN HONSHU, JAPAN, O SAMESHIMA; H SATO, 1994年04月, 16, 2, 65, 74, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, 英語, JOURNAL OF NATURAL HISTORY, TAYLOR & FRANCIS LTD, MATING-BEHAVIOR AND SEXUAL SELECTION IN THE AFRICAN BALL-ROLLING SCARAB KHEPHER-PLATYNOTUS (BATES) (COLEOPTERA, SCARABAEIDAE), H SATO; K HIRAMATSU, 1993年05月, 27, 3, 657, 668, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, 英語, 昆蟲, 東京昆蟲學會, Tischeria leafminers (Lepidoptera, Tischeriidae) on deciduous oaks from Japan, 佐藤宏明, Three Japanese species of Tischeria (Lepidoptera, Tischeriidae) on deciduous oaks are described. Of these, T. naraensis SATO is new to science and T. decidua WOCKE is newly recorded from Japan. The female of T. quercifolia KUROKO, hitherto unknown, is also described., 1993年, 61, 3, 547-556, 556
- 査読あり, 英語, ECOLOGICAL ENTOMOLOGY, BLACKWELL SCIENCE LTD, DIFFERENTIAL RESOURCE UTILIZATION AND COOCCURRENCE OF LEAF MINERS ON OAK (QUERCUS-DENTATA), H SATO, 1991年02月, 16, 1, 105, 113, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, 英語, Ecological Research, Ecological Society of Japan, Parasitoid complexes of lepidopteran leaf miners on oaks (Quercus dentata and Quercus mongolica) in Hokkaido, Japan, 佐藤宏明, 1990年, 5, 1, 1, 8
- 査読あり, 英語, 昆蟲, 東京昆蟲學會, Further observations on the nesting behaviour of a subsocial ball-rolling scarab, Kheper aegyptiorum, 佐藤宏明, The nesting behaviour of an African ball-rolling scarab, Kheper aegyptiorum (LATREILLE), was re-examined in the Tsavo West National Park, east Kenya. The pair formation was observed on the ball which was constructed by a male alone. Dung balls, which a male rolled and a female rode on, were found to be used as nuptial balls (provision for the female) as well as brood balls (provision for larvae). A female had the ability to perform the whole process of nidification (ball-making, ball-rolling, ball-burying, and brood-pear-constructing) by herself. Even after completing brood pears, the female remained in the nest to care for them. The reproductive behaviour of K. aegyptiorum was compared to that of another African ball-roller, K. platynotus (BATES)., 1988年, 56, 4, 4, 878
- 査読あり, 英語, ECOLOGICAL ENTOMOLOGY, BLACKWELL SCIENCE LTD, NESTING-BEHAVIOR OF A SUBSOCIAL AFRICAN BALL-ROLLER KHEPER-PLATYNOTUS (COLEOPTERA, SCARABAEIDAE), H SATO; M IMAMORI, 1987年11月, 12, 4, 415, 425, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, 英語, Ecological Research, Springer-Verlag, Bionomics of Phyllonorycter (Lepidoptera, Gracillariidae) on Quercus. II. Effects of ants, Hiroaki Sato; Seigo Higashi, 1987年04月, 2, 1, 53, 60, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/BF02348619
- 査読あり, 英語, 昆蟲, 東京昆蟲學會, Bionomics of Phyllonorycter (Lepidoptera, Gracillariidae) on Quercus. I. Mortality in winter, 佐藤宏明, Mortality rates of Phyllonorycter similis (KUMATA) and P. leucocorona (KUMATA) on Quercus dentata were assessed in two overwintering sites : on the tree and under the snow. The importance of each mortal factor for P. similis varied between the two overwintering sites, while parasitism was always principal factor for P. leucocorona. In both Phyllonorycter species, total mortalities were not different between the overwintering sites, because mortal factors were complementary to each other., 1986年, 54, 4, 4, 572
- 査読あり, 英語, 昆蟲, 東京昆蟲學會, Production of two brood pears from onedung ball in an African ball-roller, Scarabaeus aegyptiorum (Coleoptera, Scarabaeidae), 佐藤宏明, Nesting behaviour of Scarabaeus (Kheper) aegyptiorum LATREILLE was described. Unlike general tendency in Scarabaeus, a ball worked by a malefemale pair of S. aegyptiorum was not used as nuptial ball but as a brood ball. The nidification of this species was also singular among ball-rolling Scarabaeinae in respect that the brood ball buried underground was transformed into two brood pears, on each of which one egg was laid. This suggests that the nidification of ballrolling Scarabaeinae may be more diversified than is supposed., 1986年, 54, 3, 3, 385
- 査読あり, 英語, 昆蟲, 東京昆蟲學會, Nidification of an African ball-rolling scarab, Scarabaeus platynotus Bates (Coleoptera, Scarabaeidae), 佐藤宏明, We observed the nidification behaviour of an African ball-roller, Scarabaeus (Kheper) platynotus, in the Tsavo West National Park, eastern Kenya. A dung ball worked by a male-female pair was not for a nuptial ball but always for a brood ball. One brood ball was transformed into two brood pears by a female in the nest. Copulations had already finished in a dung source before or soon after completing the ball construction., 1986年, 54, 2, 2, 207
- 査読あり, 英語, Jpn.J.Ecol., Myrmecofaunal changes since the 1977-78 eruptions on Mt. Usu, 佐藤宏明, 1985年, 35, 469-475, 479
- 査読あり, 英語, Journal of Asia-Pacific Biodiversity, Elsevier, A new species of the Phyllonorycter nipponicella complex (Lepidoptera: Gracillariidae), with a note about the evolutionary history of the complex, 2023年, 16, 360, 371, https://doi.org/10.1016/j.japb.2023.04.006
MISC
- 査読無し, 日本語, 誘蛾灯, 日本産Niditinea属(ヒロズコガ科)3種の識別形質, 那須義次; 佐藤宏明, 2016年11月, 226, 99-101
- 査読無し, 日本語, 誘蛾燈, 岐阜県のフモトミズナラに寄生する蛾, 船越進太郎; 那須義次; 佐藤宏明; 富沢章, 2015年03月, 219, 13-22
- 査読無し, 日本語, 昆虫と自然, 奈良公園におけるシカ-植物-昆虫の相互作用, 佐藤宏明, 2012年03月, 47, 4, 4-7
- 査読無し, 日本語, 日本森林学会誌, 奈良県大台ヶ原においてニホンジカの増加がもたらした糞虫群集の多様性の低下., 佐藤宏明, 2008年06月, 90, 315-320
- 査読無し, 英語, 2002年12月, 31, 6, 1052, 1061
- 査読無し, 英語, 2000年03月, 29, 2, 122, 123
- 査読無し, 日本語, 日本生態学会誌, 一般社団法人 日本生態学会, 安定化理論の今後-室内実験と野外調査、数理理論の共同のもとに-, 佐藤宏明; 山本智子; 安田弘法, 1996年, 46, 3, 309-312, 312, 10.18960/seitai.46.3_309
- 査読無し, 日本語, アフリカ研究, Japan Association for African Studies, ケニアに生息する大型タマオシコガネKheper platynotus とKheper aegyptiorum の繁殖行動, 佐藤宏明; 今森光彦, The nesting behaviour of African ball-rolling scarabs, Kheper platynotus (Bates) and K. aegyptiorum (Latreille), was observed in the Tsavo West National Park, east Kenya. Both species produce multiple brood pears from one buried dung ball, and take care of brood. Such a pattern of nidification has never been known in any other ball-rollers. The way of brood care is singular in that the mother beetle scrapes the upper part of the pear where larval excrement is accumulated.
In K. platynotus one to four pears are produced from a ball ranging from 5.2 to 9.0cm in diameter, and in K. aegyptiorum one or two pears from a ball ranging from 3.8 to 4.7cm. In the former species, the number of pears produced depends on the size of ball which is independent of the size of ball-maker.
Reproductive behaviour of male has been compared between K. platynotus and K. aegyptiorum. The former male attempts to copulate with a female above ground; seems not to be the initiator of the brood-ball construction; performs hind-leg bending behaviour on the dung pad without the function of attracting females; and makes no nuptial ball. The latter male does not attempt to copulate with a female above ground; to be the initiator of the brood-ball construction; performs hind-leg bending behaviour on the ball to attract females; and makes a nuptial ball., 1987年, 32, 32, 1-17, 17, 10.11619/africa1964.1988.1 - 査読無し, 英語, Environmental science, Hokkaido : journal of the Graduate School of Environmental Science, Hokkaido University, Sapporo, 北海道大学, Nocturnal flight activity of moths, 佐藤宏明, Nocturnal flight activity of macrolepidopterous moths was observed in Nopporo Forest Park and on Mt. Usu, Hokkaido, northern Japan. Air temperature seemed to be one of the crucial factors controlling their flight activity, because the number of flying moths rapidly declined at about 10℃ or less in the autumn and at about 5℃ or less in early winter. The flight activity of many species could be grouped into five types on the basis of full-flight time: pre-midnight, midnight, post-midnight, bimodal, and peakless types, though some species showed seasonally or sexually different flight patterns. Although congeneric species tended to have similar flight patterns, the flight activity within each family was not always homogenous. As suggested by Miyata (1983) concerning the moths on Kyushu Island, southern Japan, the ratio of bimodal and peakless types was higher in openland moths than in forest ones., 1986年, 9, 1, 59-68, 68
- 査読無し, 英語, Environmental science, Hokkaido : journal of the Graduate School of Environmental Science, Hokkaido University, Sapporo, 北海道大学, Ground beetles on Mt. Usu six years after the 1977-78 eruptions, 佐藤宏明, A survey was made of the ground beetles on and around Mt. Usu which had suffered vegetational damage from volcanic eruptions in 1977-78. A total of 2,485 specimens of 29 species were collected, primarily Silpha perforata venatoria, Pterostichus thunbergi, Chlaenius pallipes and Pterostichus subovatus. On the somma surrounding O-usu, Polygonum sachalinense communities provided the appropriate habitat for many species including forest species such as Pterostichus subovatus and Leptocarabus opaculus in the spring and summer, though these species nearly disappeared in the autumn when herbs were defoliated. In the grasslands and sometimes even in the bare ground around Ko-usu, dead trees blown down by the latest eruptions offered a refuge for the forest species., 1986年, 9, 1, 69-78, 78
- 査読無し, 英語, Environmental science, Hokkaido : journal of the Graduate School of Environmental Science, Hokkaido University, Sapporo, 北海道大学, Faunal makeup of macrolepidopterous moths in Nopporo Forest Park, Hokkaido, northern Japan, with some related notes, 佐藤宏明, Macrolepidopterous moths were collected in Nopporo Forest Park to disclose the faunal makeup. By combining this survey with other from Nopporo, 595 species were recorded, compriping of roughly 45% of all species discovered in Hokkaido to date. The seasonal fluctuations of a species diversity were bimodal, peaking in August and November. The data obtained had a good correlation to both lognormal and logseries distributions among various species-abundance models. In summer, it was found that specialistic feeders dominated over generalistic feeders. However, in autumn, generalistic feeders dominated, most likely because low temperature shortened hours for seeking host plants on which to lay eggs., 1985年, 8, 1, 93-120, 120
- 査読無し, 英語, Environmental Science, Hokkaido, Macrolepidopterous moth fauna on a volcano Mt. Usu six years after the 1977-78 eruptions, 佐藤宏明, 1985年, 8, 121-139, 139
書籍等出版物
- 環境Eco選書 チョウの行動生態学, 北隆館, 佐藤宏明; 甲山哲生, シカ-イラクサ-アカタテハの進化的相互作用, 2022年03月
- アフリカ昆虫学, 海游舎, 佐藤宏明, 編集, 2019年03月, 2-20, 297-320, 日本語, 査読無し, 9784905930655
- 招かれない虫たちの話, 東海大学出版部, 佐藤宏明; 石川幸男ほ, 編集, 2017年03月, xiii-xiv, 205-218, 日本語, 査読無し
- アフリカ学事典, 昭和堂, 佐藤宏明; 青木純夫ほ, 分担, 2014年06月, 440-443, 日本語, 査読無し
- パワー・エコロジー, 海游舎, 佐藤宏明, 編集, 2013年03月, 283-305, 日本語, 査読無し
- 日本の鱗翅類―系統と多様性, 東海大学出版会, 佐藤宏明; 久万田敏夫, 分担, 2011年02月, 98-107, 199-207, 126-132, 144-161, 199-207, 552-553, 558-559, 568-573, 日本語, 査読無し
- 絵かき虫の生物学, 北隆館, 佐藤宏明, 分担, 2011年01月, 157-170, 日本語, 査読無し
- 大台ヶ原の自然史:森の中のシカをめぐる生物間相互作用, 東海大学出版会, 佐藤宏明, 分担, 2009年07月, 108-116, 199-207, 日本語, 査読無し
- アフリカ昆虫学への招待, 京都大学学術出版会, 佐藤宏明; 日高敏隆, 分担, 2007年03月, 33-47, 日本語, 査読無し
- 世界民族博物誌, 八坂書房, 佐藤宏明; 赤嶺淳他, 分担, 2003年08月, 270-272, 日本語, 査読無し
- 群集生態学の現在, 京都大学学術出版会, 佐藤宏明, 編集, 2001年03月, 3-21, 日本語, 査読無し
- 環境Eco選書 チョウの行動生態学, 北隆館, 英語, 学術書
講演・口頭発表等
- 佐藤宏明, 日本昆虫学会第75回大会, フクロウ巣内の蛾類相と羽毛トラップで得られた蛾類相の比較, 2015年09月, 日本語, 国内会議
- 佐藤宏明, 日本粉体工業技術協会造粒分科会第101回技術討論会, タマオシコガネの粒造り, 2014年03月, 日本語, 日本粉体工業技術協会造粒分科会, 伊東市, 国内会議
- 佐藤宏明, 日本応用動物昆虫学会第58回大会, イラクサの刺毛はシカに対する防御には役立つが,昆虫に対しては役立たない, 2014年03月, 日本語, 日本応用動物昆虫学会, 高知, 国内会議
- 佐藤宏明, 日本昆虫学会第72回大会公募シンポジウム「シカが昆虫や環境に及ぼす影響」, 奈良公園においてシカの過剰な増加がもたらす植物と昆虫の特異な関係, 2012年09月, 日本語, 矢後勝也, 東京都町田市 玉川大学, 国内会議
- 佐藤宏明, 国内, 日本鱗翅学会関東支部春のつどい, シカ-イラクサ-アカタテハの進化的相互作用, 口頭発表(招待・特別), 2022年03月19日 - 2022年03月19日, 日本語
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 基盤研究(B), 2013年04月01日 - 2016年03月31日, 25291090, ニッチ構築としての鳥の巣:未知の共生系の進化生態学的研究, 上田 恵介; 八尋 克郎; 亀田 佳代子; 広渡 俊哉; 岩田 隆太郎; 山口 典之; 荒谷 邦雄; 佐藤 宏明, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 立教大学, 15210000, 11700000, 3510000, 3年間の研究期間において、とくに九州地方のカササギと南西諸島に生息する鳥類の巣に生息する昆虫類の調査を行った。ヒロズコガ類を筆頭に鱗翅目蛾類において、いくつかの未記録種や新種を発見した。また鞘翅目昆虫において、リュウキュウオオハナムグリなど生態が未知の甲虫類の生息について、さまざまな情報が得られた。甲虫類については、九州大学及び琵琶湖博物館において、分担研究者が安定同位体分析を行ない,鳥の巣昆虫が食物連鎖上で、どのような地位にあるのかの生態学的知見を得ることができた。これらの成果は論文として公表し,また2015年に行なわれた日本昆虫学会(九州大学)において行なわれたシンポジウムで発表した。, kaken
- 基盤研究(C), 2010年04月01日 - 2015年03月31日, 22570019, 草食獣-植物-植食性昆虫の三者系における局所的適応進化の実証的研究, 佐藤 宏明; 木村 正人, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 4550000, 3500000, 1050000, 奈良公園に生育するイラクサは近隣地域のイラクサとくらべるとおびただしい数の刺毛を葉や茎に備えている.奈良公園では1200年にわたり多数のシカが保護されてきたことを念頭に,本研究は,(1)個体群間の刺毛の変異はシカの生息密度に依存している,(2)刺毛はシカに対する防御には役立つが植食性昆虫には役立たない,(3)奈良公園のイラクサ集団は他地域の集団とは遺伝的に相当異なる,という結果から,奈良公園に生育するイラクサの異常に多い刺毛はシカに対する防御形質として進化したと結論づけた.また,奈良公園のアカタテハは幼虫の成育に関して奈良公園のイラクサに局所適応をしていることを示した., kaken
- 基盤研究(B), 2006年 - 2008年, 18380090, シカの被食による植物の質と形態の変化が植食性昆虫の生活史と個体群動態に及ぼす影響, 柴田 叡弌; 佐藤 宏明; 酒井 敦; 日野 輝明, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 名古屋大学, 17640000, 15000000, 2640000, ニホンジカによる樹木剥皮と林床植生の採食が激しい大台ヶ原と奈良公園において、シカをめぐる生物間相互作用を明らかにした。大台ヶ原では、シカの採食はササの小型化をもたらすが、それは接触刺激によることが示唆された。またゴールを形成するタマバエの間接効果を明らかにした。奈良公園では、防御形質と考えられるイラクサ刺毛密度の進化にシカの被食が淘汰圧として作用していることが示唆された。, kaken
- 基盤研究(C), 2004年 - 2007年, 16570017, 寄主植物の雌雄性が植食性昆虫とその寄生蜂に与える影響, 佐藤 宏明, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 3530000, 3200000, 330000, 本研究の当初の目的は,ヒサカキの雌株・雄株間に見られる成長様式や栄養成分,二次代謝産物量の差違が潜葉性小蛾であるヒサカキムモンハモグリガの生態およびその寄生蜂群集に与える影響を明らかにすることであった.しかし,ヒサカキムモンハモグリガの雌株・雄株間での密度の違いは年次によって異なり,寄主植物の雌雄性が植食性昆虫に与える影響を明確にすることはできなかった.その代わり以下の重要な知見が得られた.
1.ヒサカキムモンハモグリガは旧年葉にもっぱら産卵し,当年葉にはほとんど産卵していなかった.当年葉は旧年葉に比べ,窒素量が少なく,窒素炭素比が低いことから栄養的に劣り,またカテキン類のひとつであるエピガロカテキン量が高かった.また,当年葉に強制産卵させたところ,孵化した幼虫のほとんどが変形した葉組織細胞に囲まれ死亡した.したがって,雌成虫が当年葉にほとんど産卵しない適応的意義として,当年葉の栄養的な質の低さではなく,潜孔に対する当年葉の過敏感応答を回避している言える.
2.ヒサカキムモンハモグリガ幼虫を実験的に殺した葉と生かしたままの葉でその後の落葉率を比較した野外操作実験から,ヒサカキムモンハモグリガ幼虫は自身が潜っている葉が劣化し落ちることがないよう,羽化直前まで落葉を抑制し,結果として生存率を高めていることがわかった.
3.ヒサカキムモンハモグリガの寄生蜂群集は12種からなり,うち1種がkoinobiontであり,他はidiobiontであった.この寄生蜂群集の多種共存機構として,優占種であり,ヒサカキムモンハモグリガを専門に利用するkoinobiontに対するidiobiontの高い二次寄生率と,これらidiobiontの広い寄主利用幅があげられた.
4.大阪府立大と北海道大学に所蔵されている標本と野外採集で得られた標本から4未記載種を発見した.また,東南アジア島嶼域には分布しないとされていたムモンハモグリガ上科がインドネシアのジャワ島にも分布することを確認した., kaken - 2001年 - 2007年, 糞虫の群集生態学, 0, 0, 0, 大台ヶ原にてニホンジカの増加にともなうミヤコザサ草地の拡大が糞虫群集に与える影響を調査する一方,奈良県御杖村にて新たに造成された放牧地にて糞虫群集の構造化過程を調査した。, 競争的資金
- 2001年 - 2007年, Community ecology of dung beetles, 0, 0, 0, 競争的資金
- 萌芽研究, 2005年 - 2006年, 17657019, 大型植食動物による被食圧に対する植物の反応, 酒井 敦; 佐藤 宏明; 柴田 叡弌, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 3500000, 3500000, 本研究では、大台ケ原山においてニホンジカによる被食圧下で分布を拡大しつつあるミヤコザサを材料に、植物の耐被食戦略を検討した。前年度までの研究により、「シカによる被食圧下にあるササは接触刺激を認識して小型化し、その結果植物体各部の窒素濃度の増大・光合成装置の増加により光合成能力が向上し、その結果として小型化(=受光面積の縮小)に伴う光合成物質生産の低下が補償される」、という可能性が示唆された。18年度はこの「接触形態形成に端を発する連鎖反応による補償光合成」の可能性をさらに検討した。
1.小型化の意義:シカによる被食圧下にあるササ群落内に、プロテクトケージを用いて様々な高さのササのパッチを作製した後ケージを撤去し、シカの食害による葉の損失速度を測定した。その結果、周囲よりわずかに背が高くなると葉の損失が急増することから、小型化は集中的な食害の回避に必須であることが分かった。
2.稈密度:大台ケ原山正木峠周辺のササ群落の当年稈密度は、防鹿柵外で約3000本/m^2、防鹿柵内(シカから5年にわたり保護)では約1200本/m^2であった。プロテクトケージを、時期をずらして設置したところ、当年稈の密度は前年の初夏(6月から7月頃)に決定されることが示唆された。柵外における稈密度の増大は、食害回避のための個々の稈の小型化のもとで群落レベルでの物質生産速度を維持することに貢献していると推察される。
3.シカによる被食圧のかわりに接触刺激のみを与えてササを栽培した場合にも、小型化と光合成能力の増大が誘導された。しかし、窒素含量の増加は認められなかった。この原因としては、生育環境(野外では強光条件下、栽培実験では弱光・貧栄養条件下)、あるいは変化の方向性(野外実験では大型化に伴う変化、栽培実験では小型化に伴う変化)の影響が考えられた。現在、これらの点を検討するための野外実験および栽培実験を開始している。, kaken - 基盤研究(A), 2002年 - 2005年, 14206019, 獣害によって衰退した森林生態系における生物間相互作用ネットワークの構造と機能, 柴田 叡弌; 肘井 直樹; 梶村 恒; 佐藤 宏明; 横田 岳人; 日野 輝明, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 名古屋大学, 52780000, 40600000, 12180000, 近年、ニホンジカの生息個体数増加や生息分布の拡大とともに、森林への被害は激しく、その維持が困難な状態にある森林が多くみられる。こうした森林の荒廃は森林生態系に大きな影響を与えている。健全な森林生態系では、長年月を経て維持されてきた食物連鎖などの生物間相互作用ネットワークが正常に機能している。シカによる樹幹剥皮害で大量の樹木が枯死している森林では、長年培われてきた生物間の相互作用が崩れている。このような被害が生物間相互作用ネットワークに対する影響にまで踏み込んで調査された例は少ない。本研究では、シカによって剥皮害を受けた森林生態系内における生物間相互作用ネットワークがどのような影響を受けているのかを様々な角度から明らかにし、森林生態系における生物多様性維持機構の解明に寄与することを目的とした。
調査はニホンジカの生息個体数の増加により森林衰退が激しい大台ヶ原で行った。この地域における現存植生をササとの関連において明らかにした。ニホンジカの生息密度とその生息分布を明らかにし、それらとササ草原拡大との関係を検討した。さらに樹木剥皮害発生環境を把握し、シカが樹皮を剥皮する要因についても検討した。森林生態系内の生物間相互作用を定量的に調べるには、特定の生物の実験的な除去などによってその制御効果を調べるのが有効な手段である。折しも環境省は大台ヶ原にニホンジカの食害から原生林を保護することを目的とし2000年に防鹿柵を設置した。柵内外を比較することによって、ササの形態的・生理的な変化が明らかになり、ササの侵入・繁茂の程度とその進行にともなう樹木実生への影響が明らかになった。さらに、シカの生息と樹木の衰退・枯死を通して受ける森林の無機的環境の変化、およびこうした動植物環境の変化にともなう草食性のネズミ、食植性昆虫とそれを捕食する捕食性鳥類などへの間接的な影響を明らかにした。, kaken - 萌芽研究, 2002年 - 2004年, 14654155, シカと糞虫の相互作用がもたらすシバの種子散布, 柴田 叡弌; 佐藤 宏明, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 名古屋大学, 3800000, 3800000, 大型草食獣の採食は自然植生に影響を及ぼしているといわれている。奈良公園においては、ニホンジカの採食によりシバ群落が維持されている。また、ニホンジカが高密度で生育する奈良公園には、豊富な糞虫種がみられ、ニホンジカの糞が糞虫により分解されている。本研究では、草本植物、ニホンジカおよび糞虫の三者間の相互作用を明らかにすることを目的として、奈良公園において試験地を設定した。
(1)ニホンジカが採食していると考えられる草本植物は13科21種であった。その中で優占的に生育していた種は、シバ、ノチドメおよびアキメヒシバであった。このことから、これら3種を中心とする様々な草本植物の種がニホンジカにより種子を散布されていると考えられた。
(2)ニホンジカの糞には10科15種の草本植物の種子が含まれていた。その中で優占的に見られた種は、シバ、ノチドメ、アキメヒシバおよびツメクサだった。このことから、様々な種の草本植物がニホンジカによって種子を散布されていることが明らかとなった。
(3)夏季における糞虫の糞分解による糞塊消失速度は高く、このことが糞に含まれている種子の出芽に影響を及ぼしていることが推測された。大台ヶ原における糞虫の糞分解とも比較した。
(4)糞虫による糞分解の有無が、糞に含まれている種子の出芽の影響についてに明らかにした。
(5)以上のことをまとめると以上のようである。
・調査地である奈良公園の植生は短草型装置で遷移が停滞していた。このことは短草型という生物的極相を作り上げている要因が弱まれば、すぐに高茎草本や木本に置き換わってしまう可能性を示唆している。
・このような生物的極相を作り上げている要因として、ニホンジカによる採食と踏圧が考えられる。採食や踏は耐性のない植物を駆逐し、侵入を阻害している。これは高槻(1989)によって提案された草食動物の被食に対する植物の被食戦略を支持している。
・また、ニホンジカが長期にわたって採食することは、短草型草地を安定的に維持していることが示唆されたが、その種構成は動的であることが示された。, kaken - 2002年, 動物と植物の相互作用, 科学研究費補助金, 0, 0, 0, ニホンジカの被食に対し植物はさまざまな生理・形態的応答を示す。奈良公園においてはシカの強い被食により、イラクサは矮小化すると共に高い刺毛密度を有している。この形態的変化の進化生態学的意義を追究している。, 競争的資金
- 2002年, Interations Between Animals and Plants, Grant-in-Aid for Scientific Research, 0, 0, 0, 競争的資金
- 基盤研究(C), 1998年 - 2001年, 10640615, 寄主植物の遺伝的多様性が食葉性昆虫群集に与える影響, 佐藤 宏明; 木村 正人, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 3100000, 3100000, 植物の遺伝的多様性が食葉性昆虫群集に与える影響を明らかにするために,カシ類を寄主とする潜葉性小蛾類をおもな対象として調査し,次の結果を得た。1.日本産カシ類13種の分子系統樹を3個のDM領域に基づき作成し,クヌギ節-ウバメガシ節,コナラ節,アカガシ亜属の三つの系統があることを明らかにした。2.カシワのみを食樹とするキンモンホソガ属の新種1種を記載し,また,この種を含む4種からなる近縁種群の種分化は食樹選択と密接に関連していることを示した。3.キンモンホソガ属の密度は葉面積,比葉重,葉の硬さと負の相関があったが,ハマキホソガ属とモグリチビガ属の密度は正の相関にあった。キンモンホソガ属の死亡率はこれらの葉の形質とは無関係であった。4.カシワにおいて,葉のサイズと葉の微毛の密度が潜葉性昆虫による食害の程度に関係していた。しかし,どのような葉の形質が潜葉性昆虫の死亡率に関係しているかは不明であった。5.ミズナラの葉は被食を受けると,単位面積当たりの窒素量が増加するのに対し,カシワでは逆に減少した。しかし,両樹種ともに,被食を受けた葉と健全な葉では潜葉性小蛾類の密度に差はなかった。6.落葉性カシ類を食樹とする潜葉性小蛾類の寄生蜂群集の構造の類似性は,寄主の種構成,食樹の系統,地理的位地という要因のいずれか一つだけではうまく説明できなかった。7.クヌギの陽葉で飼育したヤママユ幼虫は陰葉を与えた幼虫よりも、湿重量では有意に軽かったが、蛹の乾重量では重く,(1)含水率の高い陰葉を摂食した幼虫は水分過剰の状態にあること,(2)窒素含有率の高い陽葉は陰葉より餌としての質が優れていること,が示唆された。以上の結果は,寄主樹木の種間・種内の遺伝的多様性のみならず,樹木個体内での葉の質の多様性も,食葉性昆虫の群集構造や密度,あるいは成長過程に大きく関与していることを示唆している。, kaken
- 1987年, 潜葉性小蛾類の生態学及び分類学的研究, 科学研究費補助金, 0, 0, 0, ムモンハモグリガ科、モグリチビガ科、ホソガ科をおもな対象とし、分類、生態、およびその寄生蜂群集を研究している。, 競争的資金
- 1987年, Ecological and Taxonomic Studies of Leafminers, Grant-in-Aid for Scientific Research, 0, 0, 0, 競争的資金
- 植物におけるヒスタミンの生合成の制御機構の解明, 0, 0, 0, 競争的資金
- 落葉機構の解明, 0, 0, 0, 競争的資金