野口 克行
研究院自然科学系環境科学領域 | 准教授 |
Last Updated :2025/05/10
■researchmap
プロフィール情報
姓
野口, ノグチ名
克行, カツユキ
経歴
- 2024年04月 - 現在, 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所, 大学共同利用システム研究員, 日本国
- 2023年04月 - 現在, 奈良女子大学研究院自然科学系准教授(現在)
- 2012年04月 - 2023年03月, 奈良女子大学研究院自然科学系助教, 日本国
- 2013年 - 2017年, 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所大学共同利用システム研究員
- 2007年 - 2012年, 奈良女子大学理学部助教
- 2008年 - 2010年, 日本学術振興会海外特別研究員(ドイツ・ブレーメン大学、出張扱い)
- 2007年 - 2007年, 日本学術振興会特定国派遣研究者(ドイツ・ブレーメン大学、出張扱い)
- 2004年10月 - 2007年, 奈良女子大学理学部助手
- 2004年04月 - 2004年09月, 宇宙航空研究開発機構宇宙航空プロジェクト研究員
学歴
所属学協会
学術貢献活動
■Ⅱ.研究活動実績
論文
- 査読無し, 日本語, 日本惑星科学会誌 遊・星・人, 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その60~電波シンチレーションとDAVINCIにおける活用~, 今村剛; 安藤紘基; 野口克行, 2024年12月25日, 33, 4, 463, 464, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, 英語, Icarus, Elsevier BV, X-band scintillations in Venus radio occultations observed by Akatsuki, Ralph D. Lorenz; Takeshi Imamura; Hiroki Ando; Katsuyuki Noguchi, 2024年09月, 420, 116193, 116193, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.icarus.2024.116193
- 査読無し, 日本語, 日本惑星科学会誌 遊・星・人, 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その56~硫酸雲の材料物質,二酸化硫黄の高度分布に電波で迫る~, 野口克行; 尾沼日奈子; 安藤紘基; 今村剛, 2023年12月25日, 32, 4, 313, 315, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, 英語, Nature Communications, Springer Science and Business Media LLC, Generation of gravity waves from thermal tides in the Venus atmosphere, Norihiko Sugimoto; Yukiko Fujisawa; Hiroki Kashimura; Katsuyuki Noguchi; Takeshi Kuroda; Masahiro Takagi; Yoshi-Yuki Hayashi, 2021年06月, 12, 3682, 研究論文(学術雑誌), 10.1038/s41467-021-24002-1
- 査読あり, 日本語, 宇宙航空研究開発機構研究開発報告, スペクトル取得型光学オゾンゾンデ観測による成層圏オゾン、二酸化窒素高度分布導出, 村田 功; 野口 克行, 2020年01月, JAXA-RR-19, 002, 研究論文(その他学術会議資料等)
- 査読あり, 英語, International Journal of Electronics and Applied Research, Electronic Scientists and Engineers Society, Local time, annual, latitude, and seasonal variations of total electron content over Japan, K. I. Oyama; K. Noguchi, 2019年08月22日, 06, 02, 87, 97, 研究論文(学術雑誌), 10.33665/ijear.2019.v06i02.002
- 査読あり, Acta Astronautica, Concept of small satellite UV/visible imaging spectrometer optimized for tropospheric NO
2 measurements in air quality monitoring, Tamaki Fujinawa; Katsuyuki Noguchi; Akihiko Kuze; Andreas Richter; John P. Burrows; Andreas C. Meier; Tomohiro O. Sato; Takeshi Kuroda; Naohiro Yoshida; Yasko Kasai, 2019年07月, 160, 421, 432, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.actaastro.2019.03.081 - 英語, Journal of Geophysical Research: Atmospheres, Blackwell Publishing Ltd, Characteristics of Atmospheric Wave-Induced Laminae Observed by Ozonesondes at the Southern Tip of South America, H. Ohyama; A. Mizuno; F. Zamorano; T. Sugita; H. Akiyoshi; K. Noguchi; E. Wolfram; J. Salvador; G. C. Benitez, 2018年11月16日, 123, 21, 11, 829, 研究論文(学術雑誌), 10.1029/2018JD028707
- 査読あり, Journal of Geophysical Research: Planets, Local Time Dependence of the Thermal Structure in the Venusian Equatorial Upper Atmosphere: Comparison of Akatsuki Radio Occultation Measurements and GCM Results, Hiroki Ando; Masahiro Takagi; Tetsuya Fukuhara; Takeshi Imamura; Norihiko Sugimoto; Hideo Sagawa; Katsuyuki Noguchi; Silvia Tellmann; Martin Pätzold; Bernd Häusler; Yasuhiro Murata; Hiroshi Takeuchi; Atsushi Yamazaki; Tomoaki Toda; Atsushi Tomiki; Rajkumar Choudhary; Kishore Kumar; Geetha Ramkumar; Maria Antonita, 2018年09月, 123, 9, 2270, 2280, 研究論文(学術雑誌), 10.1029/2018JE005640
- 査読あり, 英語, Atmospheric Measurement Techniques, Copernicus GmbH, Vertical profile of tropospheric ozone derived from synergetic retrieval using three different wavelength ranges, UV, IR, and microwave: Sensitivity study for satellite observation, Tomohiro O. Sato; Takao M. Sato; Hideo Sagawa; Katsuyuki Noguchi; Naoko Saitoh; Hitoshi Irie; Kazuyuki Kita; Mona E. Mahani; Koji Zettsu; Ryoichi Imasu; Sachiko Hayashida; Yasuko Kasai, 2018年03月26日, 11, 3, 1653, 1668, 研究論文(学術雑誌), 10.5194/amt-11-1653-2018
- 査読あり, Earth, Planets and Space, Initial performance of the radio occultation experiment in the Venus orbiter mission Akatsuki Akatsuki at Venus: The First Year of Scientific Operation Masato Nakamura, Dmitri Titov, Kevin McGouldrick, Pierre Drossart, Jean-Loup Bertaux and Huixin Liu 7., Takeshi Imamura; Hiroki Ando; Silvia Tellmann; Martin; Pätzold, Ber; Häusler; Atsushi Yamazaki; Takao M. Sato; Katsuyuki Noguchi; Yoshifumi Futaana; Janusz Oschlisniok; Sanjay Limaye; R. K. Choudhary; Yasuhiro Murata; Hiroshi Takeuchi; Chikako Hirose; Tsutomu Ichikawa; Tomoaki Toda; Atsushi Tomiki; Takumi Abe; Zen Ichi Yamamoto; Hirotomo Noda; Takahiro Iwata; Shin Ya Murakami; Takehiko Satoh; Tetsuya Fukuhara; Kazunori Ogohara; Ko Ichiro Sugiyama; Hiroki Kashimura; Shoko Ohtsuki; Seiko Takagi; Yukio Yamamoto; Naru Hirata; George L. Hashimoto; Manabu Yamada; Makoto Suzuki; Nobuaki Ishii; Tomoko Hayashiyama; Yeon Joo Lee; Masato Nakamura, © 2017 The Author(s). After the arrival of Akatsuki spacecraft of Japan Aerospace Exploration Agency at Venus in December 2015, the radio occultation experiment, termed RS (Radio Science), obtained 19 vertical profiles of the Venusian atmosphere by April 2017. An onboard ultra-stable oscillator is used to generate stable X-band downlink signals needed for the experiment. The quantities to be retrieved are the atmospheric pressure, the temperature, the sulfuric acid vapor mixing ratio, and the electron density. Temperature profiles were successfully obtained down to ~ 38 km altitude and show distinct atmospheric structures depending on the altitude. The overall structure is close to the previous observations, suggesting a remarkable stability of the thermal structure. Local time-dependent features are seen within and above the clouds, which is located around 48-70 km altitude. The H2SO4vapor density roughly follows the saturation curve at cloud heights, suggesting equilibrium with cloud particles. The ionospheric electron density profiles are also successfully retrieved, showing distinct local time dependence. Akatsuki RS mainly probes the low and middle latitude regions thanks to the near-equatorial orbit in contrast to the previous radio occultation experiments using polar orbiters. Studies based on combined analyses of RS and optical imaging data are ongoing.[Figure not available: see fulltext.], 2017年12月01日, 69, 1, 10.1186/s40623-017-0722-3
- 査読あり, 英語, EARTH PLANETS AND SPACE, SPRINGER HEIDELBERG, Initial performance of the radio occultation experiment in the Venus orbiter mission Akatsuki, Takeshi Imamura; Hiroki Ando; Silvia Tellmann; Martin Paetzold; Bernd Haeusler; Atsushi Yamazaki; Takao M. Sato; Katsuyuki Noguchi; Yoshifumi Futaana; Janusz Oschlisniok; Sanjay Limaye; R. K. Choudhary; Yasuhiro Murata; Hiroshi Takeuchi; Chikako Hirose; Tsutomu Ichikawa; Tomoaki Toda; Atsushi Tomiki; Takumi Abe; Zen-ichi Yamamoto; Hirotomo Noda; Takahiro Iwata; Shin-ya Murakami; Takehiko Satoh; Tetsuya Fukuhara; Kazunori Ogohara; Ko-ichiro Sugiyama; Hiroki Kashimura; Shoko Ohtsuki; Seiko Takagi; Yukio Yamamoto; Naru Hirata; George L. Hashimoto; Manabu Yamada; Makoto Suzuki; Nobuaki Ishii; Tomoko Hayashiyama; Yeon Joo Lee; Masato Nakamura, 2017年10月, 69, 69:137, 研究論文(学術雑誌), 10.1186/s40623-017-0722-3
- 査読あり, 英語, PROGRESS IN EARTH AND PLANETARY SCIENCE, SPRINGER, Feasibility of retrieving dust properties and total column water vapor from solar spectra measured using a lander camera on Mars, Naohiro Manago; Katsuyuki Noguchi; George L. Hashimoto; Hiroki Senshu; Naohito Otobe; Makoto Suzuki; Hiroaki Kuze, 2017年06月, 4, 4:16, 研究論文(学術雑誌), 10.1186/s40645-017-0131-z
- 査読あり, 英語, JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-PLANETS, AMER GEOPHYSICAL UNION, Role of stationary and transient waves in CO2 supersaturation during northern winter in the Martian atmosphere revealed by MGS radio occultation measurements, K. Noguchi; Y. Morii; N. Oda; T. Kuroda; S. Tellmann; M. Paetzold, 2017年05月, 122, 5, 912, 926, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/2016JE005142
- 査読あり, 宇宙科学情報解析論文誌, 火星大気データを地球大気解析ツールで解析できるようにするためのデータ整備―MRO/MCSデータのnetCDF化とGrADSによる可視化―, 野口 克行; 野口克行; 林寛生, 2017年, 6, 109, 116, 10.20637/JAXA-RR-16-007/0010
- 査読無し, 教育システム研究別冊(奈良女子大学教育システム研究開発センター), HR図を用いた宇宙科学の授業―生徒の直感的な理解の一助となるような指導方法の検討―, 野口克行; 米田恒隆, 2017年, 157, 160
- 査読無し, 宇宙科学情報解析論文誌, 教育用計算機の利用を想定した3次元データの簡便な可視化手法の提案―gnuplotの利用, 野口 克行, 2016年, 5, 123, 131
- 査読無し, Journal of Space Science Informatics Japan, A method of visualization of three-dimensional data by "gnuplot", NOGUCHI Katsuyuki, 2016年, 5, 123, 131
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-PLANETS, AMER GEOPHYSICAL UNION, Estimation of changes in the composition of the Martian atmosphere caused by CO2 condensation from GRS Ar measurements and its application to the rederivation of MGS radio occultation measurements, K. Noguchi; S. Ikeda; T. Kuroda; S. Tellmann; M. Paetzold, 2014年12月, 119, 12, 2510, 2521, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/2014JE004629
- 査読無し, 英語, ATMOSPHERIC MEASUREMENT TECHNIQUES, COPERNICUS GESELLSCHAFT MBH, Effect of surface BRDF of various land cover types on geostationary observations of tropospheric NO2, K. Noguchi; A. Richter; V. Rozanov; A. Rozanov; J. P. Burrows; H. Irie; K. Kita, 2014年, 7, 10, 3497, 3508, 研究論文(学術雑誌), 10.5194/amt-7-3497-2014
- 査読無し, 英語, ADVANCES IN SPACE RESEARCH, ELSEVIER SCI LTD, Quantifying the relationship between the measurement precision and specifications of a UV/visible sensor on a geostationary satellite, Hitoshi Irie; Hironobu Iwabuchi; Katsuyuki Noguchi; Yasuko Kasai; Kazuyuki Kita; Hajime Akimoto, 2012年06月, 49, 12, 1743, 1749, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.asr.2012.03.012
- 査読無し, 英語, LAND SURFACE REMOTE SENSING, SPIE-INT SOC OPTICAL ENGINEERING, A study of BRDF over Tokyo for the spaceborne measurements of atmospheric trace gases, K. Noguchi; A. Richter; J. P. Burrows; H. Irie; K. Kita, 2012年, 8524, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 10.1117/12.974818
- 査読無し, 英語, ADVANCES IN SPACE RESEARCH, ELSEVIER SCI LTD, A feasibility study for the detection of the diurnal variation of tropospheric NO2 over Tokyo from a geostationary orbit, Katsuyuki Noguchi; Andreas Richter; Heinrich Bovensmann; Andreas Hilboll; John P. Burrows; Hitoshi Irie; Sachiko Hayashida; Yu Morino, 2011年11月, 48, 9, 1551, 1564, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.asr.2011.06.029
- 査読無し, 英語, ASTRONOMY REPORTS, MAIK NAUKA/INTERPERIODICA/SPRINGER, Properties of solar wind turbulence from radio occultation experiments with the NOZOMI spacecraft, A. I. Efimov; T. Imamura; K. -I. Oyama; K. Noguchi; L. N. Samoznaev; A. S. Nabatov; M. K. Bird; I. V. Chashei, 2010年11月, 54, 11, 1032, 1041, 研究論文(学術雑誌), 10.1134/S1063772910110089
- 査読あり, 英語, Astronomy Reports, Properties of the turbulence of the solar wind from radio-eclipse experiments with the NOZOMI spacecraft, Efimov, I; T. Imamura; K.-I. Oyama; K. Noguchi; L. N. Samoznaev; A. S. Nabatov; M. K. Bird; I. V. Chashei, 2010年, 54, 1031, 1041, 研究論文(学術雑誌)
- 査読無し, 英語, 日本リモートセンシング学会誌, 一般社団法人 日本リモートセンシング学会, Comparison of tropospheric NO2 observations by GOME and the air-quality monitoring network around Tokyo, Japan, 野口 克行; K. Noguchi; H. Itoh; T. Shibasaki; S. Hayashida; I. Uno; T. Ohara; A. Richter; J. P. Burrows, We compared satellite and ground-based observations of tropospheric NO2 to test whether satellite observations could successfully detect the behavior of tropospheric NO2. The satellite data were tropospheric NO2 vertical column density (VCD) derived from Global Ozone Monitoring Experiment (GOME) spectrometer measurements (hereafter GOME-NO2), and the ground-based data were surface NO2 volume mixing ratio (VMR) observed by the network of air-quality monitoring stations in Japan. The analysis was performed in the Tokyo region (the Kanto Plain) from January 1996 to June 2003. A strong correlation between GOME-NO2 and the surface VMR was observed, with the two quantities showing similar seasonal variation of maximum in winter, minimum in summer. This provided initial evidence that GOME was successful in observing the behavior of NO2 near the surface level in the Tokyo region. We performed a more rigorous comparison in which the surface NO2 VMR was scaled to the tropospheric VCD using vertical NO2 VMR profiles, which were calculated using the chemical transport model CMAQ/REAS. This second comparison indicated that the GOME observations represent the behavior of NO2 more closely at the relatively unpolluted stations than at the highly polluted stations in the network of air-quality monitoring. This tendency was thought to result from the horizontal heterogeneity within a GOME footprint. Comparison with a previous study in northern Italy showed that the GOME-NO2 measurements over Tokyo tended to be smaller than those over northern Italy. Because Tokyo is located in a coastal land region with a gulf, areas of ocean intruding into the GOME pixels could lower the observed GOME-NO2. The pollution in Tokyo is so spatially concentrated that the rural regions contaminating GOME pixels could also reduce the observed NO2 concentration from its true spatially resolved value., 2009年, 29, 2, 398, 409, 10.11440/rssj.29.398
- 査読無し, 日本語, 天気, 日本気象学会, 衛星センサーSCIAMACHYによる全球メタン観測について, 野口 克行; 有山悠子; 衛藤聡美; 野口克行; 林田佐智子, 2009年, 56, 8, 603, 611
- 査読無し, 日本語, 天気, 日本気象学会, 衛星センサーSCIAMACHYによる全球メタン観測について, 有山 悠子; 衛藤 聡美; 野口 克行; 林田 佐智子, 2009年, 56, 8, 603, 611
- 査読無し, 英語, SOLA, METEOROLOGICAL SOC JAPAN, Spatiotemporal Variation in Tropospheric Column Ozone over East Asia Observed by GOME and Ozonesondes, S. Hayashida; N. Urita; K. Noguchi; X. Liu; K. Chance, 2008年, 4, 117, 120, 研究論文(学術雑誌), 10.2151/sola.2008-030
- 査読あり, 英語, HIGH-PERFORMANCE COMPUTING, SPRINGER-VERLAG BERLIN, Development of an interactive visual data mining system for atmospheric science, Chiemi Watanabe; Eriko Touma; Kazuko Yamauchi; Katsuyuki Noguchi; Sachiko Hayashida; Kazuki Joe, 2008年, 4759, 279, +, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 査読無し, 英語, SOLA, METEOROLOGICAL SOC JPN, Validation and Comparison of Tropospheric Column Ozone Derived from GOME Measurements with Ozonesondes over Japan, Katsuyuki Noguchi; Naomi Urita; Sachiko Hayashida; Xiong Liu; Kelly Chance, 2007年, 3, 41, 44, 研究論文(学術雑誌), 10.2151/sola.2007-011
- 査読無し, 英語, ATMOSPHERIC CHEMISTRY AND PHYSICS, COPERNICUS GESELLSCHAFT MBH, Systematic analysis of interannual and seasonal variations of model-simulated tropospheric NO2 in Asia and comparison with GOME-satellite data, I. Uno; Y. He; T. Ohara; K. Yamaji; J. -I. Kurokawa; M. Katayama; Z. Wang; K. Noguchi; S. Hayashida; A. Richter; J. P. Burrows, 2007年, 7, 6, 1671, 1681, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, 英語, Journal of Geophysical Research Atmospheres, Blackwell Publishing Ltd, A global statistical study on the origin of small-scale ozone vertical structures in the lower stratosphere, K. Noguchi; T. Imamura; K. I. Oyama; G. E. Bodeker, 2006年12月16日, 111, 23, 研究論文(学術雑誌), 10.1029/2006JD007232
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-ATMOSPHERES, AMER GEOPHYSICAL UNION, A global statistical study on the origin of small-scale ozone vertical structures in the lower stratosphere, K. Noguchi; T. Imamura; K. -I. Oyama; G. E. Bodeker, 2006年12月, 111, D23, D23105, doi:10.1029/2006JD007232, 研究論文(学術雑誌), 10.1029/2006JD007232
- 査読無し, 英語, ASTRONOMY & ASTROPHYSICS, EDP SCIENCES S A, Phase scintillation observation during coronal sounding experiments with NOZOMI spacecraft, T Imamura; K Noguchi; A Nabatov; KI Oyama; Z Yamamoto; M Tokumaru, 2005年09月, 439, 3, 1165, 1169, 研究論文(学術雑誌), 10.1051/0004-6361:20042614
- 査読無し, 英語, MOON: SCIENCE, EXPLORATION AND UTILISATION, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, Detectability of lunar plasma clouds from SELENE radio occultations, AS Nabatov; T Imamura; NA Savich; KI Oyama; K Noguchi, 2003年, 31, 11, 2369, 2375, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/S0273-1177(03)00548-9
- 査読無し, 英語, RADIO SCIENCE, AMER GEOPHYSICAL UNION, Application of the GPS network to estimate the effect of the terrestrial ionosphere on the radio occultation measurements of planetary ionospheres (vol 36, pg 1607, 2001), K Noguchi; T Imamura; KI Oyama; A Saito, 2002年12月, 37, 6, 10.1029/2002RS002799
- 査読無し, 英語, LUNAR EXPLORATION 2000, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, Cislunar plasma exploration with the SELENE radio science system, KI Oyama; AS Nabatov; NA Savich; T Imamura; Z Yamamoto; K Noguchi, 2002年, 30, 8, 1915, 1919, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/S0273-1177(02)00488-X
- 査読無し, Radio Science Bulletin, Radio occultation projects in space programs of Japan, 野口 克行; Noguchi, K; T. Imamura; K.-I. Oyama; A. S. Nabatov, 2002年, 303, 27, 31
- 査読無し, 英語, RADIO SCIENCE, AMER GEOPHYSICAL UNION, Application of the GPS network to estimate the effect of the terrestrial ionosphere on the radio occultation measurements of planetary ionospheres, K Noguchi; T Imamura; KI Oyama; A Saito, 2001年11月, 36, 6, 1607, 1613, 研究論文(学術雑誌), 10.1029/2000RS002591
- 査読無し, 英語, PLANETARY IONOSPHERES, ELSEVIER SCIENCE BV, First test of the NOZOMI Radio Science System in actual space flight, KI Oyama; AS Nabatov; NA Savich; Z Yamamoto; T Imamura; T Ichikawa; K Noguchi, 2001年, 27, 11, 1847, 1850, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/S0273-1177(01)00307-6
- 査読無し, 日本語, 計測自動制御学会論文集, 計測自動制御学会, 不均質な行動原理を有する移動ロボット群の協調作業, 野口 克行; 倉林大輔; 太田順; 新井民夫; 野口克行, 1999年, 35, 11, 1377, 1384, 10.9746/sicetr1965.35.1377
MISC
- 日本気象学会大会講演予稿集(CD-ROM), 金星大気中の自発的な重力波放射の数値実験, 杉本憲彦; 藤澤由貴子; 樫村博基; 野口克行; 黒田剛史; 高木征弘; 林祥介, 2021年, 120
- 査読無し, 日本語, 平成29年度大気球シンポジウム集録, スペクトル取得型光学オゾンゾンデ観測からの成層圏オゾン、二酸化窒素高度分布導出, 村田 功; 野口 克行; dreas Richter; Alexei Rozanov; John; P. Burrows, 筆頭, 2017年11月, isas17-sbs-005, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
- 査読無し, 日本語, 第23回大気化学討論会講演要旨集, スペクトル取得型光学オゾンゾンデによる成層圏オゾン、二酸化窒素の観測, 村田 功; 野口 克行; dreas Richter; Alexei Rozanov; John; P. Burrows, 筆頭, 2017年10月, 38, 38, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
- 日本語, 第30回大気圏シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of the 30th Atmospheric Science Symposium, 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS), あかつき電波科学の初期報告, 今村, 剛; 安藤, 紘基; 阿部, 琢美; 岩田, 隆浩; 村田, 泰宏; 竹内, 央; 野田, 寛大; 二穴, 喜文; 野口, 克行; Hausler, Bernd; Patzold, Martin; Tellmann, Silvia; あかつきプロジェクト; Imamura, Takeshi; Ando, Hiroki; Abe, Takumi; Iwata, Takahiro; Murata, Yasuhiro; Takeuchi, Hiroshi; Noda, Hirotomo; Futaana, Yoshifumi; Noguchi, Katsuyuki; AKATSUKI, Project, 第30回大気圏シンポジウム(2016年12月5日-6日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県
30th Atmospheric Science Symposium (December 5-6, 2016. Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)(ISAS)), Sagamihara, Kanagawa Japan
著者人数: 12名ほか
資料番号: SA6000062035
レポート番号: VII-1, 2016年12月 - 日本語, 第30回大気圏シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of the 30th Atmospheric Science Symposium, 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS), 雲解像モデルを用いた金星大気重力波の2次元数値実験, 安藤, 紘基; 杉山, 耕一朗; 小高, 正嗣; 中島, 健介; 野口, 克行; 今村, 剛; 林, 祥介; Ando, Hiroki; Sugiyama, Ko-ichiro; Odaka, Masatsugu; Nakajima, Kensuke; Noguchi, Katsuyuki; Imamura, Takeshi; Hayashi, Yoshi-Yuki, 第30回大気圏シンポジウム(2016年12月5日-6日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県
30th Atmospheric Science Symposium (December 5-6, 2016. Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)(ISAS)), Sagamihara, Kanagawa Japan
資料番号: SA6000062018
レポート番号: IV-5, 2016年12月 - 査読無し, 日本惑星科学会誌, 第287回生存圏シンポジウム「電波を用いた観測が切り拓く地球および惑星大気科学」開催報告, 野口 克行, 2015年, 24, 3, 292, 293, 会議報告等
- 日本語, Proceedings of the ISAS Lunar and Planetary Symposium, Institute of Space and Astronautical Science, JAXA ; [2006]-, MELOS1ローバー搭載ナビゲーションカメラを用いた火星気象観測, Ogohara Kazunori; Noguchi Katsuyuki; Manago Naohiro, 2014年08月05日, 46, 20p
- 日本語, 大会講演予講集, 日本気象学会, B159 火星大気CO_2凝結を考慮した電波掩蔽観測データの再導出(惑星大気科学の現在,スペシャル・セッション), 野口 克行; 池田 さやか; 黒田 剛史; ペッツォルド マーチン, 2014年, 106, 136, 136
- 日本語, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 日本惑星科学会, P1-24 火星大気の組成混合比変動を考慮したMGS電波掩蔽観測データの再導出(ポスターセッション1,ポスター発表), 野口 克行; 池田 さやか, 2013年11月20日, 2013, "P1, 24"
- 日本語, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 日本惑星科学会, P1-14 MGS電波掩蔽観測データを用いた火星大気CO_2の過飽和現象に関する研究(ポスターセッション1,ポスター発表), 野口 克行, 2012年10月24日, 2012, 109, 109
- 日本語, 大会講演予講集, 日本気象学会, A153 国際宇宙ステーションからの大気環境観測ミッションAPOLLO提案(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表), 笠井 康子; 金谷 有剛; 谷本 浩志; 林田 佐智子; 入江 仁士; 野口 克行; 斉藤 尚子; 今須 良一; 林 洋司; 佐川 英夫; 佐藤 隆雄; 宮崎 和幸; 北 和之; APOLLO検討チーム, 2012年, 102, 64, 64
- 日本語, 大会講演予講集, 日本気象学会, P120 衛星観測による東南アジアにおけるバイオマスバーニングの研究 : 1.火災発生件数と大気微量成分との対応, 本多 祐美子; 野口 克行; 林田 佐智子, 2008年, 94, 367, 367
- 日本語, 大会講演予講集, 日本気象学会, B109 OMIで観測された中国中央部における対流圏NO_2の時空間分布(微量気体・GOSAT), 柴崎 登紀子; 野口 克行; 伊藤 春奈; 林田 佐智子, 2008年, 94, 117, 117
- 日本語, 大会講演予講集, 日本気象学会, B108 関東平野におけるGOME観測による対流圏NO_2と大気環境常時監視測定による地表NO_2の比較(微量気体・GOSAT), 伊藤 春奈; 野口 克行; 柴崎 登紀子; 林田 佐智子; 鵜野 伊津志; 大原 利眞; Richter Andress; Burrows John P., 2008年, 94, 116, 116
- 日本語, 大会講演予講集, 日本気象学会, P314 人工衛星による対流圏NO_2観測と大気環境常時監視局による地表NO_2観測との比較, 伊藤 春奈; 野口 克行; 柴崎 登紀子; 林田 佐智子; 鵜野 伊津志; Richter Andreas; Burrows John P., 2007年, 92, 459, 459
- 日本語, 大会講演予講集, 日本気象学会, P114 OMIセンサで得られた対流圏NO_2気柱量の初期解析結果, 柴崎 登紀子; 野口 克行; 伊藤 春奈; 林田 佐智子; Richter Andreas; Burrows John P., 2007年, 92, 366, 366
- 日本語, 大会講演予講集, 日本気象学会, P111 流跡線解析ツールSPIRALの開発と対流圏オゾン解析への応用, 川岸 諒子; 林田 佐智子; 野口 克行, 2007年, 92, 363, 363
- 日本語, 大会講演予講集, 日本気象学会, D253 オゾンゾンデ観測から得られた対流圏オゾンの解析 : 空気塊分類に基づく解析結果(微量気体), 川岸 諒子; 川添 夕子; 林田 佐智子; 野口 克行, 2007年, 92, 306, 306
- 日本語, 大会講演予講集, 日本気象学会, P108 衛星観測データと化学気候モデルを用いた東アジア域からの窒素酸化物の長距離輸送の事例解析, 柴崎 登紀子; 野口 克行; 林田 佐智子; 須藤 健悟; Richter Andreas; Burrows John P.; 太田 絵美, 2006年, 90, 266, 266
- 日本語, 大会講演予講集, 日本気象学会, P308 衛星及び地表観測で得られた日本におけるNO_2季節変化の数値モデルによる比較, 伊藤 春奈; 野口 克行; 林田 佐智子; 鵜野 伊津志; Richter Andreas; Burrows John P., 2006年, 90, 356, 356
- 日本語, 大会講演予講集, 日本気象学会, P357 衛星観測で得られた対流圏オゾンデータの検証, 瓜田 直美; 太田 絵美; 野口 克行; 林田 佐智子; Ziemke Jerry R.; Liu Xiong; Chance Kelly, 2005年, 88, 450, 450
- 日本語, 大会講演予講集, 日本気象学会, P157 GOMEのデータを用いた対流圏NO_2分布の解析 : 発生源からの輸送に着目して, 太田 絵美; 瓜田 直美; 野口 克行; 林田 佐智子; Richter Andreas; Burrows John P., 2005年, 88, 354, 354
- 査読無し, 大気化学研究会ニュースレター, 成層圏の微細な流れを探る〜オゾンの薄層構造の研究, 野口 克行, 2005年, 13, 4, 6, 記事・総説・解説・論説等(その他)
- 日本語, 大会講演予講集, 日本気象学会, C115 GPS付き光学オゾンゾンデによる上部成層圏オゾン観測(物質循環I), 村田 功; 佐藤 薫; 堤 雅基; 山上 隆正; 野口 克行; 岡野 章一; 福西 浩, 2004年, 86, 213, 213
- 日本語, 大会講演予講集, 日本気象学会, P378 成層圏オゾンの鉛直微細構造の時空間分布と起源, 野口 克行; 今村 剛; 小山 孝-郎; 村田 功; 冨川 喜弘; 佐藤 薫; 中根 英昭; Bodeker Greg, 2004年, 85, 466, 466
- 日本語, 大会講演予講集, 日本気象学会, D107 下部成層圏における慣性重力波砕波に伴うオゾンの鉛直混合(中層大気), 野口 克行; 今村 剛; 小山 孝一郎, 2004年, 85, 171, 171
- 査読無し, 英語, ISAS Research Note, Climatology and origin of small-scale vertical structures in stratospheric ozone, 野口 克行, 2004年, 775, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
- 日本語, 大会講演予講集, ロケットゾンデを用いた上部成層圏におけるオゾン擾乱の観測, 野口 克行; 今村 剛; 小山 孝一郎; 鈴木 勝久; 村田 功; 渡辺 隆, 2002年10月09日, 82, 446, 446
- 日本語, 大会講演予講集, オゾンゾンデによる成層圏重力波の観測, 野口 克行; 今村 剛; 小山 孝一郎; 鈴木 勝久; 村田 功; 渡辺 隆, 2002年05月, 81, 329, 329
- 英語, 宇宙科学シンポジウム, 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部, The Past and Future Projects of Radio Occulation in Japan (第2回宇宙科学シンポジウム), 小山 孝一郎; 今村 剛; 野口 克行, 2001年11月19日, 2, 471, 474
- 日本語, 宇宙科学シンポジウム, 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部, オゾンゾンデによる成層圏重力波の観測 (第2回宇宙科学シンポジウム), 野口 克行; 今村 剛; 小山 孝一郎, 2001年11月19日, 2, 467, 470
- 日本語, 大会講演予講集, オゾンゾンデによる成層圏重力波の観測, 野口 克行; 今村 剛; 鈴木 勝久; 渡辺 隆; 小山 孝一郎, 2001年10月10日, 80, 289, 289
- 日本語, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 日本惑星科学会, S12 金星大気の電波オカルテーション観測計画(金星探査特別セッション), 今村 剛; 野口 克行; 小山 孝一郎, In the Venus orbiter mission Planet-C, radio occupation technique will be used to obtain vertical profiles of temperature and H_2SO_4 vapor with high vertical resolution. Such information is complementary to the global data of clouds and trace gases obtained by imaging observations., 2001年10月06日, 2001, 24, 24
- 日本語, 大会講演予講集, 探査機電波を用いた惑星大気観測計画, 今村 剛; 野口 克行; 小山 孝一郎; NABATOV A., 2001年05月08日, 79, 307, 307
- 査読無し, 英語, The Institute of Space and Astronautical Science Report, 宇宙航空研究開発機構, A Feasibility Study for Observing Small Lunar and Martian Ionospheres by Radio Occultation Technique, 野口 克行; Noguchi, K; T. Imamura; K.-I. Oyama, The fluctuation of the terrestrial ionosphere, which is a serious error source when we try to obtain the information on planetary ionospheres by the radio occultation measurement, is focused on in this study. We are preparing for the radio occultation measurements of the Martian atmosphere and the lunar ionosphere by using the spacecrafts Nozomi and Selene, respectively. By using the radio occultation method, we can measure the electron densities in planetary ionospheres. The phase of the radio wave transmitted from the spacecraft to the Earth is per-turbed when the radio wave passes through the planetary ionosphere. The electron density profile can be derived from the phase perturbation.The inforrnation on the nightside ionosphere of Mars is based on the observations by the Mars 4 and 5 and the Viking orbiter. The detection of the lunar ionosphere by radio occultation technique was reported in the Luna 22 mission. Since the phase shift caused by the fluctuation of the terrestrial ionosphere is comparable to those by the Martian nightside ionosphere and the lunar ionosphere, the detection of these ionospheres is difficult in general. The fluctuation of the terrestrial Total Electron Content (TEC) along the ray path between the spacecraft and the receiv-ing station is estimated from two coherent signals transmitted from several Global Positioning System (GPS) satel-lites. We can obtain the TEC information over Japan from the GPS network of the Geographical Survey Institute (GSI) in Japan, GPS Earth Observation Network (GEONET). The possibility of the detection of the Martian nightside ionosphere and the lunar ionosphere at each local time is investigated for the summer and winter cases by using the TEC data obtained by the GPS network. The result indi-cates that the Martian nightside ionosphere and the lunar ionosphere can be measured if we choose suitable condi-tions of the terrestrial ionosphere for the measurement and monitor the fluctuation of the terrestrial ionosphere along the ray path of the radio occultation by using the GPS network. There are several ways to estimate the TEC fluctuation of the terrestrial ionosphere by using the GPS network. In general, it is difficult to find a GPS satellite-ground receiver pair whose ray path is close to the ray path of the radio occultation measurement of the planetary atmosphere. Therefore, we develop a method to estimate the TEC fluctua-tion of the terrestrial ionosphere along the ray path of the radio occultation by many GPS satellite-ground receiver pairs. The feasibility of this method is tested by regarding one GPS satellite as the Nozomi or Selene spacecraft. A qualitatively good agreement between the true TEC and the estimated TEC was obtained by this method., 2000年, 678, 1, 30, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
講演・口頭発表等
- 野口克行; 遠香萌; 入江仁士, 国内, 第27回環境リモートセンシングシンポジウム, 地球惑星大気環境を観測するための衛星リモートセンシングに関する研究, ポスター発表, 2025年02月20日, 日本語
- 安藤紘基; 野口克行; 今村剛; 佐川英夫; 高木征弘; Janusz Oschlisniok; Silvia Tellmann、Martin Paetzold, 国内, 第156回地球電磁気・地球惑星圏学会総会・講演会, 金星電波掩蔽観測による気温と硫酸蒸気混合比の長期変動に関する研究, ポスター発表, 2024年11月26日, 日本語
- Hiroki Ando; Katsuyuki Noguchi; Takeshi Imamura; Hideo Sagawa; Janusz Oschlisniok; Silvia Tellmann; Martin Paetzold, 国際, Europlanet Science Congress (EPSC) 2024, Long-term variations of temperature and H2SO4 gas mixing ratio in the Venusian atmosphere studied with Venus Express and Akatsuki radio occultation measurements, 口頭発表(一般), 2024年09月08日, 英語
- Noguchi, K.; M. Shimomura; N. Takahashi; C. Hashimoto; A. Kleinboehl; D. Kass; S. Piqueux, 国際, MCS extended Science Team Meeting 2024, CO2 supersaturation in polar night by MGS radio science with MCS temperature climatology, 口頭発表(一般), 2024年07月20日, 英語
- Hiroki Ando; Katsuyuki Noguchi; Takeshi Imamura; Masahiro Takagi; Norihiko Sugimoto; Yoshihisa Matsuda, 国際, 45th COSPAR Scientific Assembly, Propagation of Venusian thermal tides both upward and downward from the cloud top revealed by the Akatsuki radio occultation, 口頭発表(一般), 2024年07月18日, 英語
- Noguchi, K.; M. Shimomura; N. Takahashi; C. Hashimoto; A. Kleinboehl; D. Kass; S. Piqueux, 国際, 8th International Conference on Mars Polar Science and Exploration, A Study on CO2 Supersaturation in the Martian Southern Polar Night by MGS Radio Occultation Profiles Rederived with MCS Temperature Climatology, ポスター発表, 2024年07月08日, 英語
- 勝山侑菜; 高橋菜乃花; 野口克行; 今村剛; 櫻井龍太郎, 国際, 日本地球惑星科学連合2024年大会, Vertical profiles of temperature in the polar night regions of the Martian atmosphere observed by MGS radio occultation measurements using the FSI method, ポスター発表, 2024年05月30日, 英語
- Hiroki Ando; Katsuyuki Noguchi; Takeshi Imamura, 国際, Workshop on Venus and other related atmospheres, Long-term variation of temperature and H2SO4 gas mixing ratio by the Venus Express and Akatsuki radio occultation measurements, 口頭発表(一般), 2024年03月26日, 英語
- Katsuyuki Noguchi; Hinako Onuma; Hiroki Ando; Takeshi Imamura; Hideo Sagawa, 国際, Workshop on Venus and other related atmospheres, Derivation of vertical profiles of sulfur dioxide (SO2) in the Venus cloud layer by the Akatsuki radio occultation measurements, 口頭発表(一般), 2024年03月26日, 英語
- M. Paetzold; T. Ander; T. Imamura; H. Ando; A. Genova; M. Hahn; K. Noguchi; J. Oschlisniok; K. Peter; S. Tellmann, 国際, EGU General Assembly 2024, M-Matisse Crosslink experiment MaCro: an intersatellite radio link for the sounding of the Martian atmosphere, 口頭発表(一般), 2024年03月11日, 英語
- 柿沼希泉; 今村剛; 青木翔平; 野口克行; Armin Kleinboehl, 国内, 日本気象学会2023年度秋季大会, MCSデータを用いた火星の傾圧不安定波と物質輸送の研究, 口頭発表(一般), 2023年10月23日, 日本語
- 萩野藍霞; 野口克行; 安藤紘基; 今村剛; 杉本憲彦; 藤澤由貴子; 高木征弘, 国内, 日本気象学会2023年度秋季大会, あかつき電波掩蔽法を用いた金星低緯度における静的安定度の地方時依存性に関する観測的研究, 口頭発表(一般), 2023年10月23日, 日本語
- 松本唯希; 野口克行; 青木翔平; 今村剛; Armin Kleinboehl, 国内, 日本惑星科学会2023年秋季講演会, 火星大気で観測された水氷雲と水蒸気の関係, ポスター発表, 2023年10月11日, 日本語
- Silvia Tellmann; Ber; d Haeusler; Martin Paetzold; Hiroki Ando; Takeshi Imamura; Katsuyuki Noguchi; Janusz Oschlisniok; Kerstin Peter; Caroline Dumoulin; Pascal Rosenbla, 国際, 55th Annual Meeting of the Division for Planetary Sciences, Long-term Studies of the Venusian atmosphere with the Radio Occultation Experiment VeRa on Venus Express, 口頭発表(一般), 2023年10月06日, 英語
- Silvia TELLMANN; Martin PAETZOLD, Be; HAEUSLER; Hiroki ANDO; Takeshi IMAMURA; Katsuyuki NOGUCHI; Janusz OSCHLISNIOK; Kerstin Peter, 国際, Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 20th Annual Meeting, Long-Term Studies of the Venusian Atmosphere by the radio occultation experiments on Venus Express and PVO, 口頭発表(一般), 2023年07月30日, 英語
- 尾沼日奈子; 野口克行; 安藤紘基; 今村剛; 佐川英夫, 国内, 日本地球惑星科学連合2023年大会, あかつき電波掩蔽観測による金星大気雲層下部における二酸化硫黄(SO2)濃度の高度分布導出の試み, 口頭発表(一般), 2023年05月24日, 日本語
- Nozomi Kakinuma; Takeshi Imamura; Shohei Aoki; Katsuyuki Noguchi; Armin Kleinboehl, 国際, 日本地球惑星科学連合2023年大会, Mid-latitude disturbances in the Martian atmosphere studied with MRO MCS data, ポスター発表, 2023年05月23日, 英語
- Nonoka Takahashi; Katsuyuki Noguchi; Takeshi Imamura, 国際, 日本地球惑星科学連合2023年大会, A study on the vertical structures of the Martian atmosphere in the radio occultation measurements with Full Spectrum Inversion, ポスター発表, 2023年05月23日, 英語
- Hiroki Ando; Takeshi Imamura; Katsuyuki Noguchi; Silvia Tellmann; Martin Paetzold; Bernd Haeusler; Sanjay Limaye; Raj Kumar Choudhary; Maria Antonita, 国際, 2023 EnVision International Venus Science Workshop, Venusian atmospheric structure revealed by Venus Express and Akatsuki radio occultation measurements, 口頭発表(一般), 2023年05月11日, 英語
- Katsuyuki Noguchi; Hinako Onuma; Hiroki Ando; Takeshi Imamura; Hideo Sagawa, 国際, 2023 EnVision International Venus Science Workshop, Vertical profiles of sulfuric acid vapor (H2SO4) and sulfur dioxide (SO2) in the Venus atmosphere obtained by the Akatsuki radio occultation measurements, 口頭発表(一般), 2023年05月11日, 英語
- Katsuyuki Noguchi; Hinako Onuma; Hiroki Ando; Takeshi Imamura; Hideo Sagawa, 国際, Workshop for Venus modelling and observations 2023 (Lisbon), SO2 estimations in the Venusian atmosphere observed by spacecrafts, 口頭発表(一般), 2023年03月22日, 英語
- Katsuyuki Noguchi; Aika Hagino; Chihiro Idehara; Hiroki Ando; Takeshi Imamura, 国際, Workshop for Venus modelling and observations 2023 (Lisbon), Temperature perturbations in the Venusian atmosphere observed by spacecrafts, 口頭発表(一般), 2023年03月22日, 英語
- Onuma, H; K. Noguchi; H. Ando; T. Imamura; H. Sagawa, 国際, The 54th Lunar and Planetary Science Conference, Derivation of Vertical Profiles of SO2 in the Venus Cloud Layer by the Akatsuki Radio Occultation Measurements, ポスター発表, 2023年03月14日, 英語
- Katsuyuki Noguchi; Aika Hagino; Chihiro Idehara; Hiroki Ando; Takeshi Imamura, 国際, Workshop for Venus modelling and observations 2023 (Paris), Temperature perturbations in the Venusian atmosphere observed by spacecrafts, 口頭発表(一般), 2023年03月14日, 英語
- 野口克行; 岩井伶奈; 入江仁士; 林寛生, 国内, 第23回環境リモートセンシングシンポジウム, 宇宙からのリモートセンシングによる地球惑星大気環境の研究, 口頭発表(一般), 2023年02月16日, 2023年02月16日 - 2023年02月16日, 日本語
- Ando, H; T. Imamura; K. Nogouchi; S. Tellmann; M. Paetzold; B. Haeusler; R. K. Choudhary; M. Antonita, 国際, Venus Surface and Atmosphere, Venusian Atmospheric Structures Revealed by Akatsuki Radio Occultation Measurements, 口頭発表(一般), 2023年01月31日, 英語
- Hiroki Ando; Katsuyuki Noguchi; Takeshi Imamura; Masahiro Takagi; Norihiko Sugimoto; Yoshihisa Matsuda; Silvia Tellmann; Martin Paetzold; Bernd Haeusler; Sanjay S Limaye; R. K. Choudhary; Maria Antonita, 国際, American Geophysical Union Fall Meeting 2022, Vertical structure of the thermal tides in the Venusian equatorial region clarified by Akatsuki radio occultation measurements, 口頭発表(一般), 2022年12月15日, 英語
- 萩野藍霞; 野口克行; 安藤紘基; 今村剛; 杉本憲彦; 藤澤由貴子; 高木征弘, 国内, 第152回地球電磁気・地球惑星圏学会総会・講演会, 金星探査機あかつきによる電波掩蔽観測で得られた気温擾乱に関する研究, ポスター発表, 2022年11月05日, 日本語
- 尾沼日奈子; 野口克行; 安藤紘基; 今村剛; 佐川英夫, 国内, 第152回地球電磁気・地球惑星圏学会総会・講演会, 金星大気雲層下部における二酸化硫黄の高度分布の導出, ポスター発表, 2022年11月05日, 日本語
- 野口克行; 下村真生; A. Kleinboehl; D. Kass; S. Piqueux, 国内, 日本気象学会2022年度秋季大会, 火星極夜域における大気主成分(CO2)過飽和の観測, 口頭発表(一般), 2022年10月24日, 日本語
- Takeshi Imamura; Hiroki Ando; Katsuyuki Noguchi; R. K. Choudhary; Bernd Haeusler; Martin Paetzold; Silvia Tellmann, 国際, Venus Science Conference 2022, Recent results on the Venusian atmosphere from Akatsuki radio occultation, 口頭発表(一般), 2022年09月29日, 英語
- Ando, H; K. Noguchi; T. Imamura; M. Takagi; N. Sugimoto; Y. Matsuda; S. Tellmann; M. Paetzold; B. Haeusler; S. S. Limaye; R. Kumar Choudhary; M. Antonita, 国際, Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 19th Annual Meeting, Vertical Structure of Thermal Tides in the Venus Equatorial Region Revealed by Akatsuki Radio Occultation Measurements, 口頭発表(一般), 2022年08月01日, 英語
- Ando, Hiroki; Katsuyuki Noguchi; Takeshi Imamura; Hinako Onuma; Hideo Sagawa, 国際, 44th COSPAR Scientific Assembly, H2SO4 and SO2 abundances in the Venus equatorial region measured by Akatsuki radio occultation, ポスター発表, 2022年07月16日, 英語
- Noguchi, K; M. Shimomura; A. Kleinboehl; D. Kass; S. Piqueux, 国際, Seventh International Workshop on the Mars Atmosphere: Modelling and Observations, Rederivation of the MGS Radio Occultation Measurements in the Martian South Polar Winter Regions Using MRO-MCS Temperature Climatology, ポスター発表, 2022年06月14日, 英語
- 杉本 憲彦; 藤澤 由貴子; 樫村 博基; 野口 克行; 黒田 剛史; 高木 征弘; 林 祥介, 国内, 日本地球惑星科学連合2022年大会, 金星大気における熱潮汐波からの自発的な重力波放射, ポスター発表, 2022年06月02日, 日本語
- 尾沼日奈子; 野口克行; 安藤紘基; 今村剛; 佐川英夫, 国内, 日本地球惑星科学連合2022年大会, 金星大気雲層下部における二酸化硫黄濃度の高度分布の導出, 口頭発表(一般), 2022年05月23日, 日本語
- 野口克行; 岩井伶奈; 入江仁士; 林寛生, 国内, 第23回環境リモートセンシングシンポジウム, 宇宙からのリモートセンシングによる地球惑星大気環境の研究, 口頭発表(一般), 2022年02月17日, 日本語
- 杉本憲彦; 藤澤由貴子; 樫村博基; 野口克行; 黒田剛史; 高木征弘; 林祥介, 国内, 日本気象学会2021年度秋季大会, 金星大気中の自発的な重力波放射の数値実験, 口頭発表(一般), 2021年12月06日, 日本語
- Takeshi Imamura; Hiroki Ando; Katsuyuki Noguchi; R. K. Choudhary; Bernd Haeusler; Martin Paetzold; Silvia Tellmann, 国際, Venus Science Conference 2021, Results from the Akatsuki radio occultation on Venus, 口頭発表(一般), 2021年11月23日, 英語
- 尾沼日奈子; 野口克行; 安藤紘基; 今村剛, 国内, 第150回地球電磁気・地球惑星圏学会総会・講演会, 金星探査機あかつきによる電波掩蔽観測で得られた硫酸蒸気混合比, 口頭発表(一般), 2021年11月01日, 日本語
- 野口克行; 出村裕英; 小川佳子, 国内, 月惑星探査アーカイブサイエンス拠点集会2021, 火星探査機による大気観測データの解析環境整備, 口頭発表(一般), 2021年10月11日, 日本語
- Hiroki Ando; Takeshi Imamura; Katsuyuki Noguchi; Silvia Tellmann; Martin Paetzold; Bernd Haeusler; Sanjay Limaye; R.K. Choudhary, 国際, URSI GASS 2021, Atmospheric structure of Venus revealed by Akatsuki radio occultation measurements, 口頭発表(招待・特別), 2021年09月02日, 英語
- Mao Shimomura; Katsuyuki Noguchi; Armin Kleinboehl; David Kass; Sylvain Piqueux, 国際, Mars Climate Sounder extended Science Team Meeting, CO2 supersaturation in the southern polar night, 口頭発表(一般), 2021年08月18日, 英語
- Katsuyuki Noguchi; Yuki Matsumoto; Reina Iwai; Nao Shimoji; Mayu Ueda; Armin Kleinboehl; David Kass, 国際, Mars Climate Sounder extended Science Team Meeting, Correlation among dust, ice clouds and temperature, and dust enhancement in the upper altitudes, 口頭発表(一般), 2021年08月18日, 英語
- Katsuyuki Noguchi; Hinako Onuma; Norihiko Sugimoto; Yukiko Fujisawa; Masahiro Takagi; Hiroki Ando; Takeshi Imamura, 国際, Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 18th Annual Meeting, Temperature fluctuations observed in the upper atmosphere of Venus, 口頭発表(一般), 2021年08月02日, 英語
- 野口克行; 上田真由; 入江仁士; 林寛生, 国内, 第23回環境リモートセンシングシンポジウム, 宇宙からのリモートセンシングによる地球惑星大気環境の研究, 口頭発表(一般), 2021年02月18日, 2021年02月18日 - 2021年02月18日, 日本語
- Katsuyuki Noguchi; Armin Kleinboehl; David Kass; Sylvain Piqueux, 国際, 43rd COSPAR Scientific Assembly, Rederivation of the MGS radio occultation measurements in the Martian south polar winter regions using MRO-MCS temperature climatology, 口頭発表(一般), 2021年02月01日, 2021年01月28日 - 2021年02月04日, 英語
- 尾沼日奈子; 野口克行; 杉本憲彦; 高木征弘; 安藤紘基; 今村剛, 国内, 第148回地球電磁気・地球惑星圏学会総会・講演会, 金星の上層大気で観測された気温擾乱とAFES-Venusによる比較, 口頭発表(一般), 2020年11月01日, 2020年11月01日 - 2020年11月04日, 日本語
- 今村剛、安藤紘基、杉本憲彦、佐川英夫、高木征弘、野口克行、小郷原一智、山崎敦、岩田隆浩、山本智貴、五十里哲、川端陽介、佐野翔子、藤澤由紀子、船瀬龍、森本睦子、阿部未来、細野朝子, 国内, 日本地球惑星科学連合2020年大会(JpGU - AGU Joint Meeting 2020), 衛星間電波掩蔽による惑星大気探査, ポスター発表, 2020年07月12日, 2020年07月12日 - 2020年07月16日, 日本語
- 第20回環境リモートセンシングシンポジウム, 探査機リモートセンシングデータを用いた火星大気環境の研究, 2018年
- the 6th International Workshop on the Mars Atmosphere: Modelling and Observations, CO2 SUPERSATURATION BY ATMOSPHERIC WAVES IN THE MARTIAN POLAR NIGHTS, 2017年
- 第19回環境リモートセンシングシンポジウム, 探査機リモートセンシングデータを用いた火星大気環境の研究, 2017年
- Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 14th Annual Meeting, 4D Gridding of MRO-MCS Data for Easier Analysis and Visualization, 2017年
- The 8th International DOAS Workshop, Feasibility Study for the Observation for NO2 Air Pollution Using High Spatial Resolution Mini-satellites, 2017年
- The 8th International DOAS Workshop, Measurements of stratospheric ozone and nitrogen dioxide with spectrometer type balloon-borne optical ozone sensor, 2017年
- European Planetary Science Congress (EPSC) 2017, Atmospheric CO2 supersaturation in the Martian polar nights: Role of large-scale atmospheric waves, 2017年
- European Planetary Science Congress (EPSC) 2017, Initial results of the radio occultation experiment in the Venus orbiter mission Akatsuki, 2017年
- 第23回大気化学討論会, スペクトル取得型光学オゾンゾンデによる成層圏オゾン、二酸化窒素の観測, 2017年
- 第142回地球電磁気・地球惑星圏学会総会・講演会, 火星大気熱赤外センサデータの4次元格子化による解析と可視化の環境整備, 2017年
- 第142回地球電磁気・地球惑星圏学会総会・講演会, 火星極夜でのCO2過飽和に対する大気波動の影響, 2017年
- 第142回地球電磁気・地球惑星圏学会総会・講演会, あかつき電波掩蔽観測の初期成果, 2017年
- 日本気象学会2017年度秋季大会, あかつき電波掩蔽観測の初期成果, 2017年
- 日本気象学会2017年度秋季大会, 火星極夜での大気CO2過飽和に対する大気波動の影響, 2017年
- the 6th International Workshop on the Mars Atmosphere: Modelling and Observations, CO2 SUPERSATURATION BY ATMOSPHERIC WAVES IN THE MARTIAN POLAR NIGHTS, 2017年
- Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 14th Annual Meeting, 4D Gridding of MRO-MCS Data for Easier Analysis and Visualization, 2017年
- The 8th International DOAS Workshop, Feasibility Study for the Observation for NO2 Air Pollution Using High Spatial Resolution Mini-satellites, 2017年
- The 8th International DOAS Workshop, Measurements of stratospheric ozone and nitrogen dioxide with spectrometer type balloon-borne optical ozone sensor, 2017年
- European Planetary Science Congress (EPSC) 2017, Atmospheric CO2 supersaturation in the Martian polar nights: Role of large-scale atmospheric waves, 2017年
- European Planetary Science Congress (EPSC) 2017, Initial results of the radio occultation experiment in the Venus orbiter mission Akatsuki, 2017年
- 第29回大気圏シンポジウム, 火星大気におけるCO2過飽和に対する大気波動の役割, 2016年
- 日本地球惑星科学連合2016年大会, 火星大気北半球冬季におけるCO2過飽和の経度依存性, 2016年
- Sixth International Conference on Mars Polar Science and Exploration, Atmospheric CO2 supersaturation observed in the Martian polar nights, 2016年
- the 6th Geostationary Environmental Monitoring Spectrometer Science Team Meeting (GEMS-STM-6), A concept of mini-satellite of air quality observation -a possibility after the GEMS satellite-, 2016年
- 大気球シンポジウム, 改良されたスペクトル取得型光学オゾンゾンデによる成層圏オゾン、二酸化窒素の観測, 2016年
- 第30回大気圏シンポジウム, 火星大気におけるCO2過飽和に対する定常波と非定常波の役割, 2016年
- 宇宙物理学・気象セミナー, 電波掩蔽観測データを用いた火星大気極夜のCO2過飽和現象に関する研究, 2016年
- 2016年度数学・物理・情報科学の研究交流シンポジウム, 探査機データを用いた惑星大気の研究, 2016年
- Japan Geoscience Union Meeting 2016, Longitudinal dependence of CO2 supersaturation during northern winter in the Martian atmosphere, 2016年
- Sixth International Conference on Mars Polar Science and Exploration, Atmospheric CO2 supersaturation observed in the Martian polar nights, 2016年
- the 6th Geostationary Environmental Monitoring Spectrometer Science Team Meeting (GEMS-STM-6), A concept of mini-satellite of air quality observation -a possibility after the GEMS satellite-, 2016年
- 宇宙科学シンポジウム, 着陸機による火星ダストおよび関連現象の観測, 2015年
- 宇宙科学情報解析シンポジウム, 教育用計算機の利用を想定した3次元データコンター図の簡便なプロット手法の提案, 2015年
- 第17回環境リモートセンシングシンポジウム, 火星ダスト類似エアロゾルの物理・光学特性測定, 2015年
- 第17回環境リモートセンシングシンポジウム, 対流圏オゾンおよび微量成分観測における短波長域地表面アルベドの影響評価, 2015年
- 第40回岩谷科学技術研究助成金 研究成果発表会, 人工衛星による大気汚染物質濃度監視の精度向上, 2015年
- 日本地球惑星科学連合2015年大会, タイタンにおける生命存在の可能性-アセチレンを用いた代謝経路を持つ微生物の生存条件, 2015年
- 日本地球惑星科学連合2015年大会, 火星探査機MRO搭載MCSにより観測された火星大気ダスト、水氷雲および気温の経度分布の複数年解析, 2015年
- 第287回生存圏シンポジウム「電波を用いた観測が切り拓く地球および惑星大気科学」, 電波掩蔽観測による火星大気主成分CO2の凝結に関する研究, 2015年
- 日本リモートセンシング学会第58回(平成27年度春季)学術講演会, 多波長カメラを用いた火星ダスト特性・水蒸気カラム量の測定, 2015年
- 第6回CPS月惑星探査研究会・大学共同利用連携拠点キックオフワークショップ, 高時間分解能観測がひらく火星ダスト・水循環の科学, 2015年
- 第138回地球電磁気・地球惑星圏学会総会および講演会, 火星衛星サンプルリターン機による火星大気観測の可能性, 2015年
- 第138回地球電磁気・地球惑星圏学会総会および講演会, MRO-MCSデータを利用した火星大気のダスト、気温、水氷雲の間に見られる関係の解析, 2015年
- 大気球シンポジウム, 二酸化窒素観測に向けたスペクトル取得型光学オゾンゾンデの改良, 2015年
- 2nd COSPAR Symposium, A study on the relationships among water ice clouds, dust and temperature in the Martian atmosphere by using MRO-MCS data, 2015年
- The 23rd CEReS International Symposium, A study on the Martian atmospheric environment using remote sensing data obtained by Mars orbiter missions, 2015年
- The 23rd CEReS International Symposium, New numerical model on the radiative field of Martian atmosphere and strategy of radiative field observation in Mars landing mission in the future, 2015年
- Japan Geoscience Union Meeting 2015, The possibilities for life on Titan - the constraints for methanogenic bacteria with acetylene-based metabolic pathways, 2015年
- Japan Geoscience Union Meeting 2015, Interannual analyses of the longitudinal distributions of Martian water ice clouds, dust and temperature by MRO-MCS, 2015年
- Radio Science Symposium on Earth and Planetary Atmospheres, A study on the CO2 condensation in the Martian atmosphere by radio occultation, 2015年
- 2nd COSPAR Symposium, A study on the relationships among water ice clouds, dust and temperature in the Martian atmosphere by using MRO-MCS data, 2015年
- The 23rd CEReS International Symposium, A study on the Martian atmospheric environment using remote sensing data obtained by Mars orbiter missions, 2015年
- The 23rd CEReS International Symposium, New numerical model on the radiative field of Martian atmosphere and strategy of radiative field observation in Mars landing mission in the future, 2015年
- 第16回環境リモートセンシングシンポジウム, 可視紫外波長域を用いた対流圏微量成分観測における土地被覆分類データの応用, 2014年
- 日本地球惑星科学連合2014年大会, 静止衛星及び低軌道衛星による対流圏NO2観測を想定した地表面BRDFの影響に関する研究, 2014年
- 日本地球惑星科学連合2014年大会, 火星探査機MRO搭載MCSにより観測された火星大気ダストと水氷雲の子午面分布の複数年解析, 2014年
- 日本地球惑星科学連合2014年大会, 火星の大気主成分凝結を考慮したMGS電波掩蔽観測データの再導出とその応用, 2014年
- 日本地球惑星科学連合2014年大会, 火星探査 MELOS 計画のためのエアロゾル・水蒸気観測用環境監視カメラの提案, 2014年
- Mars Express MaRS / Venus Express VeRa / Rosetta RSI Radio Science Team Meeting, Rederivation of MGS radio occultation measurements in the polar nights region in consideration of CO2 condensation, 2014年
- Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 11th Annual Meeting, Proposal of the Environment Camera System Monitoring the Martian Aerosols and Water Vapor Column Density for the Japanese Mars Rover Proposal for MELOS Program, 2014年
- Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 11th Annual Meeting, Effect of Atmospheric Waves on CO2 Saturation in the Martian Atmosphere, 2014年
- Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 11th Annual Meeting, A Sensitivity Study of UV Surface Albedo for Spaceborne Tropospheric Ozone Measurements Over China, 2014年
- 日本気象学会2014年度秋季大会, 火星大気CO2凝結を考慮した電波掩蔽観測データの再導出, 2014年
- 日本気象学会2014年度秋季大会, 静止衛星を用いた対流圏NO2観測における地表面BRDFの影響 -鉛直気柱量の評価-, 2014年
- 第136回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会, 大気組成の鉛直分布を考慮したMGS電波掩蔽観測データの気温再導出, 2014年
- 第136回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会, Intercomparison of radiative transfer models for atmospheric composition measurements, 2014年
- 大気球シンポジウム, 多成分観測用スペクトル取得型光学オゾンゾンデの開発, 2014年
- 第5回極域科学シンポジウム, スペクトル取得型光学オゾンゾンデによる成層圏オゾン高度分布観測, 2014年
- 第28回大気圏シンポジウム, 火星大気CO2凝結を考慮した電波掩蔽観測データの再導出, 2014年
- 第28回大気圏シンポジウム, 対流圏オゾンおよび微量成分観測における短波長域地表面アルベドの影響評価, 2014年
- Japan Geoscience Union meeting 2014, Interannual analyses of the meridional distributions of Martian dust and clouds obtained by MRO-MCS, 2014年
- Japan Geoscience Union meeting 2014, Estimation of Martian atmospheric composition change caused by CO2 condensation and its application to radio occultation, 2014年
- Japan Geoscience Union meeting 2014, Environmental monitoring camera system for the Martian aerosols and water vapor for the Japanese Mars rover, MELOS, 2014年
- Mars Express MaRS / Venus Express VeRa / Rosetta RSI Radio Science Team Meeting, Rederivation of MGS radio occultation measurements in the polar nights region in consideration of CO2 condensation, 2014年
- Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 11th Annual Meeting, Proposal of the Environment Camera System Monitoring the Martian Aerosols and Water Vapor Column Density for the Japanese Mars Rover Proposal for MELOS Program, 2014年
- Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 11th Annual Meeting, Effect of Atmospheric Waves on CO2 Saturation in the Martian Atmosphere, 2014年
- Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 11th Annual Meeting, A Sensitivity Study of UV Surface Albedo for Spaceborne Tropospheric Ozone Measurements Over China, 2014年
- Intercomparison of radiative transfer models for atmospheric composition measurements, 2014年
- 第15回CEReS共同利用研究発表会, 静止衛星・国際宇宙ステーション搭載紫外可視センサによる対流圏二酸化窒素の日内変動導出の検討, 2013年
- 第15回CEReS共同利用研究発表会, 衛星からのUV・Vis同 時分光観測による下部対流圏オゾン量導出シミュレーション~エアロゾル推定誤差が与えるAMF計算への影響~, 2013年
- 第15回CEReS共同利用研究発表会, リモートセンシングによる下部対流圏オゾン導出 ~アルベド推定~, 2013年
- 第27回大気圏シンポジウム, MGS電波掩蔽観測による火星大気CO2凝結に関する研究~大気成分の変動に着目して, 2013年
- 第27回大気圏シンポジウム, 静止衛星及び低軌道衛星による大気観測に向けた地表面BRDF(二方向反射率分布関数)の影響評価~エアマスファクターによる検討, 2013年
- 第27回大気圏シンポジウム, 多波長観測による対流圏オゾンの導出手法と感度研究, 2013年
- 日本気象学会2013年度春季大会, リモートセンシングによる下部対流圏オゾン量導出のための検証観測, 2013年
- 日本気象学会2013年度春季大会, 衛星からのUV・Vis同 時分光観測による下部対流圏オゾン量導出シミュレーション, 2013年
- 日本地球惑星科学連合2013年大会, 衛星からのUV・Vis同 時分光観測による下部対流圏オゾン量導出シミュレーション~エアロゾルによる影響, 2013年
- 日本地球惑星科学連合2013年大会, 紫外・熱赤外・マイクロ波を用いた対流圏オゾンのシナジーリトリーバルに関する研究, 2013年
- 日本地球惑星科学連合2013年大会, リモートセンシングによる下部対流圏オゾン導出~地表面アルベド推定, 2013年
- 日本地球惑星科学連合2013年大会, リモートセンシングによる下部対流圏オゾン量導出のための検証観測, 2013年
- 日本地球惑星科学連合2013年大会, JUICE/SWIミッション, 2013年
- Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) Annual Meeting, Current Status of Air Quality Missions in Japan: APOLLO and GMAP-Asia, 2013年
- Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) Annual Meeting, The Effect of Surface BRDF of Various Land Cover Types on the Measurement of Tropospheric NO2 from a Geostationary Orbit, 2013年
- Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) Annual Meeting, Simulation study of synergetic retrieval for tropospheric ozone with UV, TIR, and MW measurements, 2013年
- 第57回惑星大気研究会オンラインセミナー, 火星のダストと雲に関するレビュー, 2013年
- 第46回月・惑星シンポジウム, MELOS1ローバー搭載ナビゲーションカメラを用いた火星気象観測, 2013年
- 地球電磁気・地球惑星圏学会第134回講演会, MELOS1ローバー搭載用環境監視カメラの提案, 2013年
- 第39回リモートセンシングシンポジウム, MELOS-1火星表面ローバーへの環境監視カメラ提案, 2013年
- Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) Annual Meeting, Current Status of Air Quality Missions in Japan: APOLLO and GMAP-Asia, 2013年
- Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) Annual Meeting, The Effect of Surface BRDF of Various Land Cover Types on the Measurement of Tropospheric NO2 from a Geostationary Orbit, 2013年
- Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) Annual Meeting, Simulation study of synergetic retrieval for tropospheric ozone with UV, TIR, and MW measurements, 2013年
- 第26回大気圏シンポジウム, 静止衛星及びAPOLLO 観測に向けた地表面BRDF(二方向反射率分布関数)の影響評価, 2012年
- APOLLO team meeting, Current status of discussion on the UV/Visible instrumentation and preliminary feasibility study, 2012年
- 日本地球惑星科学連合2012年度大会, 静止軌道およびISSによる対流圏NO2観測における地表面BRDFの影響, 2012年
- European Planetary Science Congress (EPSC) 2012, Statistical analysis of CO2 supersaturation in the Martian atmosphere observed by MGS radio occultation measurements, 2012年
- 日本気象学会2012年度秋季大会, 国際宇宙ステーションからの大気環境観測ミッションAPOLLO提案, 2012年
- 平成24年度大気球シンポジウム, スペクトル取得型光学オゾンゾンデによる成層圏オゾン観測の検証, 2012年
- 地球電磁気・地球惑星圏学会第132回総会及び講演会, The effect of the surface BRDF on the measurement of tropospheric NO2 from ageostationary orbit and ISS: evaluation of AMF, 2012年
- 地球電磁気・地球惑星圏学会第132回総会及び講演会, CO2 supersaturation observed in the Martian atmosphere with the MGS radio occultation measurements, 2012年
- 日本惑星科学会2013年度秋季講演会, MGS電波掩蔽観測データを用いた火星大気CO2の過飽和現象に関する研究, 2012年
- Land Surface Remote Sensing conference in SPIE Asia-Pacific Remote Sensing, Basic study of BRDF over Tokyo for the spaceborne measurements of atmospheric trace gases, 2012年
- 第18回大気化学討論会, リモートセンシングによる下部対流圏オゾン導出の試み~航空機からの検証実験, 2012年
- 第18回大気化学討論会, 大気汚染と気候変動ミッションAPOLLOによる対流圏オゾンのシナジー解析手法の検討, 2012年
- American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting 2012, CO2 supersaturation observed in the Martian lower atmosphere with Mars orbiters, 2012年
- APOLLO team meeting, Current status of discussion on the UV/Visible instrumentation and preliminary feasibility study, 2012年
- Japan Geoscience Union Meeting 2012, The effect of the surface BRDF on the measurement of tropospheric NO2 from a geostationary orbit and ISS, 2012年
- European Planetary Science Congress (EPSC) 2012, Statistical analysis of CO2 supersaturation in the Martian atmosphere observed by MGS radio occultation measurements, 2012年
- The effect of the surface BRDF on the measurement of tropospheric NO2 from ageostationary orbit and ISS: evaluation of AMF, 2012年
- CO2 supersaturation observed in the Martian atmosphere with the MGS radio occultation measurements, 2012年
- Land Surface Remote Sensing conference in SPIE Asia-Pacific Remote Sensing, Basic study of BRDF over Tokyo for the spaceborne measurements of atmospheric trace gases, 2012年
- American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting 2012, CO2 supersaturation observed in the Martian lower atmosphere with Mars orbiters, 2012年
- 第25回大気圏シンポジウム, 人工衛星による対流圏NO2の観測, 2011年
- 日本地球惑星科学連合2011年大会, 人工衛星により観測された中国大陸からの対流圏二酸化窒素輸送の事例解析, 2011年
- The 5th International DOAS Workshop, The effect of the surface BRDF on the measurement of tropospheric NO2 from a geostationary orbit, 2011年
- The 5th International DOAS Workshop, Quantifying the relationship between the measurement precision and specifications of a UV/visible sensor on a geostationary satellite, 2011年
- GEMS workshop, A feasibility study for GMAP-Asia and APOLLO UV-visible observations and its implications for GEMS, 2011年
- Japan Geoscience Union Meeting 2011, A case study of the transport of tropospheric nitrogen dioxide from China observed from space, 2011年
- The 5th International DOAS Workshop, The effect of the surface BRDF on the measurement of tropospheric NO2 from a geostationary orbit, 2011年
- The 5th International DOAS Workshop, Quantifying the relationship between the measurement precision and specifications of a UV/visible sensor on a geostationary satellite, 2011年
- GEMS workshop, A feasibility study for GMAP-Asia and APOLLO UV-visible observations and its implications for GEMS, 2011年
- European Geosciences Union (EGU) General Assembly 2010, A feasibility study for the monitoring of diurnal variations of the tropospheric NO2 over Tokyo from a geostationary satellite, 2010年
- 38th COSPAR Scientific Assembly, A simulation for UV-VIS observations of tropospheric composition from a geostationary satellite over Asia, 2010年
- 38th COSPAR Scientific Assembly, A feasibility study for the monitoring of diurnal variations of the tropospheric NO2 over Tokyo from a geostationary satellite, 2010年
- International GEMS Workshop: Requirements on Science and Instrument, A simulation for UV-VIS observations of tropospheric composition from a geostationary satellite over Asia, 2010年
- 2010年日本地球化学会第57回大会, 静止衛星を用いた大気汚染観測の将来計画, 2010年
- The Korea/Japan collaborative meeting, A simulation for UV-VIS observations of tropospheric composition from a geostationary satellite over Asia, 2010年
- American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting 2010, A feasibility study for the monitoring of diurnal variations of the tropospheric NO2 over Tokyo from a geostationary satellite, 2010年
- European Geosciences Union (EGU) General Assembly 2010, A feasibility study for the monitoring of diurnal variations of the tropospheric NO2 over Tokyo from a geostationary satellite, 2010年
- 38th COSPAR Scientific Assembly, A simulation for UV-VIS observations of tropospheric composition from a geostationary satellite over Asia, 2010年
- 38th COSPAR Scientific Assembly, A feasibility study for the monitoring of diurnal variations of the tropospheric NO2 over Tokyo from a geostationary satellite, 2010年
- International GEMS Workshop: Requirements on Science and Instrument, A simulation for UV-VIS observations of tropospheric composition from a geostationary satellite over Asia, 2010年
- The Korea/Japan collaborative meeting, A simulation for UV-VIS observations of tropospheric composition from a geostationary satellite over Asia, 2010年
- American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting 2010, A feasibility study for the monitoring of diurnal variations of the tropospheric NO2 over Tokyo from a geostationary satellite, 2010年
- European Geosciences Union (EGU) General Assembly 2009, Comparison of tropospheric NO2 observations by GOME and ground stations over Tokyo, Japan, 2009年
- 2009 American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting, Intercomparison of tropospheric NO2 concentration by GOME and the air-quality monitoring network in the Tokyo region, Japan, 2009年
- European Geosciences Union (EGU) General Assembly 2009, Comparison of tropospheric NO2 observations by GOME and ground stations over Tokyo, Japan, 2009年
- 2009 American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting, Intercomparison of tropospheric NO2 concentration by GOME and the air-quality monitoring network in the Tokyo region, Japan, 2009年
- 第4回ゼヒュロスの会(対流圏微量成分衛星解析研究会), GOME/SCIAMACHY/OMIで観測された東アジア域における二酸化窒素の時空間分布, 2008年
- 第4回ゼヒュロスの会(対流圏微量成分衛星解析研究会), GOMEで観測された東アジア域対流圏オゾンの季節変動について, 2008年
- 第4回ゼヒュロスの会(対流圏微量成分衛星解析研究会), SCIAMACHY観測によるメタンデータの検証とアジアの水田からのメタン放出について, 2008年
- 第4回ゼヒュロスの会(対流圏微量成分衛星解析研究会), オゾンゾンデで観測された空気塊の起源と対流圏オゾンの季節変化の対応, 2008年
- 日本地球惑星科学連合2008年大会, 衛星観測データによる水田から放出されるメタンについての解析, 2008年
- IGAC 10th International Conference, Comparison of tropospheric NO2 from GOME and surface measurements in the Tokyo region, Japan, 2008年
- 第14回大気化学討論会, オゾンゾンデと衛星観測から得られた対流圏オゾンの解析ー高度分布に着目した解析ー, 2008年
- 第14回大気化学討論会, OMIで観測されたNO2気柱量のパターンの変形について, 2008年
- 第14回大気化学討論会, OMI観測による対流圏NO2気柱量と大気環境常時監視測定による地表NO2混合比の比較, 2008年
- IGAC 10th International Conference, Comparison of tropospheric NO2 from GOME and surface measurements in the Tokyo region, Japan, 2008年
- 野口 克行; Touma, E; K. Noguchi; M. Takata; H. Kamo; N. Nide; K. Joe, The 2007 International Conference on Parallel and Distributed Processing Techniques and Applications, 3D Visualization System Gateau for Atmospheric Science: Design Concept and Practical Evaluation, 2007年
- 第17回大気化学シンポジウム, SCIAMACHYセンサによるメタンデータと地上観測データの比較解析, 2007年
- European Geosciences Union (EGU) General Assembly 2007, Comparison between GOME and surface measurements of tropospheric NO2 over Japan, 2007年
- 日本地球惑星科学連合2007年大会, SCIAMACHYセンサによるメタンデータと航空機観測・地上観測データの比較解析, 2007年
- Tropospheric NO2 measured by satellites (ACCENT/TROPOSAT-2 workshop), Comparison between tropospheric NO2 vertical columns by GOME and surface NO2 mixing ratio by the air-monitoring network over Japan, 2007年
- 日本気象学会2007年度秋季大会, オゾンゾンデ観測から得られた対流圏オゾンの解析ー空気塊分類に基づく解析結果ー, 2007年
- 日本気象学会2007年度秋季大会, 流跡線解析ツールSPIRALの開発と対流圏オゾン解析への応用, 2007年
- 日本気象学会2007年度秋季大会, OMIセンサで得られた対流圏NO2気柱量の初期解析結果, 2007年
- 日本気象学会2007年度秋季大会, 人工衛星による対流圏NO2観測と大気環境常時環視局による地表NO2観測との比較, 2007年
- 第13回大気化学討論会, 東アジア域に着目した対流圏オゾンの解析 1.空気塊分類によるオゾンゾンデデータの解析, 2007年
- 第13回大気化学討論会, 東アジアに着目した対流圏オゾンの解析 2.衛星観測から得られた季節変化, 2007年
- European Geosciences Union (EGU) General Assembly 2007, Comparison between GOME and surface measurements of tropospheric NO2 over Japan, 2007年
- Tropospheric NO2 measured by satellites (ACCENT/TROPOSAT-2 workshop), Comparison between tropospheric NO2 vertical columns by GOME and surface NO2 mixing ratio by the air-monitoring network over Japan, 2007年
- 第16回大気化学シンポジウム, 東アジア域の汚染源からの輸送に着目した対流圏NO2分布の解析, 2006年
- 第16回大気化学シンポジウム, GOMEセンサーで得られた対流圏オゾンの検証と初期解析結果, 2006年
- 地球惑星科学連合2006年大会, 衛星観測から得られた対流圏オゾンデータの検証と短期変動解析, 2006年
- 地球惑星科学連合2006年大会, 南極成層圏で観測されたNAT粒子の気温履歴について, 2006年
- 第3回ゼヒュロスの会(対流圏微量成分衛星解析研究会), GOME/SCIAMACHYで観測された対流圏NO2とオゾン, 2006年
- 日本気象学会秋季大会, 衛星観測データと化学気候モデルを用いた東アジア域からの窒素酸化物の長距離輸送の事例解析, 2006年
- 日本気象学会秋季大会, 衛星及び地表観測で得られた日本におけるNO2季節変化の数値モデルによる比較, 2006年
- 地球惑星科学関連学会2005年合同大会, ILAS ver. 7を用いた極成層圏雲の組成解析, 2005年
- 第11回大気化学討論会, 衛星観測から得られた対流圏オゾンデータの初期解析結果について, 2005年
- 第11回大気化学討論会, 地球惑星科学研究支援のための3次元インタラクティブ可視化ツールの開発, 2005年
- 第 118回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会, 衛星観測から得られた対流圏オゾンデータの相互比較, 2005年
- 第2回ゼヒュロスの会(対流圏微量成分衛星解析研究会), 衛星観測から得られた対流圏オゾン・二酸化窒素の時空間分布〜対流圏量導出手法による違いと地上観測との比較〜, 2005年
- 日本気象学会秋季大会, 衛星観測から得られた対流圏オゾンデータの検証, 2005年
- 日本気象学会秋季大会, GOMEのデータを用いた対流圏NO2分布の解析-発生源からの輸送に着目して, 2005年
- 2005 American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting, Intercomparison among tropospheric ozone and nitrogen dioxide data obtained by satellite- and ground-based measurements, 2005年
- 2005 American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting, Intercomparison among tropospheric ozone and nitrogen dioxide data obtained by satellite- and ground-based measurements, 2005年
- Quadrennial Ozone Symposium 2004, Irreversible vertical mixing of ozone caused by inertio-gravity wave breaking in the lower stratosphere, 2004年
- Quadrennial Ozone Symposium 2004, Climatology and origin of small-scale vertical structures in stratospheric ozone, 2004年
- 2004 American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting, Climatology and origin of small-scale vertical structures of ozone in the lower stratosphere, 2004年
- Quadrennial Ozone Symposium 2004, Irreversible vertical mixing of ozone caused by inertio-gravity wave breaking in the lower stratosphere, 2004年
- Quadrennial Ozone Symposium 2004, Climatology and origin of small-scale vertical structures in stratospheric ozone, 2004年
- 2004 American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting, Climatology and origin of small-scale vertical structures of ozone in the lower stratosphere, 2004年
Works(作品等)
- 探査機リモートセンシングデータを用いた火星大気環境の研究, 2018年04月 - 2019年03月
- A study on the Martian atmospheric environment using remote sensing data obtained by Mars orbiter missions, 2018年04月 - 2019年03月
- 探査機リモートセンシングデータを用いた火星大気環境の研究, 2017年04月 - 2018年03月
- A study on the Martian atmospheric environment using remote sensing data obtained by Mars orbiter missions, 2017年04月 - 2018年03月
- 探査機リモートセンシングデータを用いた火星大気環境の研究, 2016年04月 - 2017年03月
- A study on the Martian atmospheric environment using remote sensing data obtained by Mars orbiter missions, 2016年04月 - 2017年03月
- 電波掩蔽観測データを用いた火星大気熱構造に関する基礎的研究, 2014年09月 - 2017年03月
- 探査機リモートセンシングデータを用いた火星大気環境の研究, 2015年04月 - 2016年03月
- A study on the Martian atmospheric environment using remote sensing data obtained by Mars orbiter missions, 2015年04月 - 2016年03月
- 火星ダスト類似エアロゾルの物理・光学特性測定, 2014年04月 - 2015年03月
- 対流圏オゾンおよび微量成分観測における短波長域地表面アルベドの影響評価, 2014年04月 - 2015年03月
- 可視紫外波長域を用いた対流圏微量成分観測における土地被覆分類データの応用, 2013年04月 - 2014年03月
- Application of land cover type maps to the spaceborne measurements of tropospheric constituents, 2013年04月 - 2014年03月
- JAXA大気球搭載光学オゾンゾンデ観測, 2013年05月 - 2013年05月
- 静止衛星・国際宇宙ステーション搭載紫外可視センサによる対流圏二酸化窒素の日内変動導出の検討, 2012年04月 - 2013年03月
- 静止衛星からのUV-Vis-IR観測による対流圏オゾンリトリーバル手法の研究, 2012年04月 - 2013年03月
- Investigation of retrieval technique of tropospheric ozone from UV-Vis.-IR spectra measured from a geostationary satellite, 2012年04月 - 2013年03月
- 静止衛星からの UV-Vis-IR 観測による対流圏オゾンリトリーバル手法の研究, 2011年04月 - 2012年03月
- 地上観測ネットワークのための、対流圏オゾンリモートセンシングおよびエアロゾルの研究, 2011年04月 - 2012年03月
- Investigation of retrieval technique of tropospheric ozone from UV-Vis.-IR spectra measured from a geostationary satellite, 2011年04月 - 2012年03月
- Investigation of remote sensing technique of tropospheric ozone and aerosol radiation effect for the network observation, 2011年04月 - 2012年03月
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 基盤研究(C), 2022年04月 - 2025年03月, 22K03701, 研究代表者, 導出手法を改良した新しい電波掩蔽データによる火星大気の主成分凝結に関する研究, 野口 克行, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 奈良女子大学, 4290000, 3300000, 990000, kaken
- 基盤研究(B), 2020年04月 - 2024年03月, 20H01958, 研究分担者, 超高鉛直分解能電波観測がひらく惑星大気科学, 今村 剛; 安藤 紘基; 野口 克行; 神山 徹; 小郷原 一智; 杉山 耕一朗, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 東京大学, 17550000, 13500000, 4050000, kaken
- 基盤研究(B), 2019年04月 - 2023年03月, 19H01971, 研究分担者, 階層的数値モデルによる金星大気重力波の励起、伝播、散逸過程の解明, 杉本 憲彦; 高木 征弘; 安藤 紘基; 野口 克行; 黒田 剛史; 宮本 佳明, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 慶應義塾大学, 17160000, 13200000, 3960000, 大気重力波は、運動量やエネルギーを輸送、再分配し、惑星大気において重要な働きを担う。本課題では、階層的な数値モデルを用いて、金星大気の重力波の諸過程を包括的に解明することが目標である。2020年度は、金星探査機「あかつき」および「Venus Express」の電波掩蔽観測で明らかにされた雲層下部の温度構造が、金星大気大循環モデルで整合的に再現されていたため、この成因の解析を中心に行った。また、雲層下部には惑星規模の大気重力波である赤道ケルビン波の存在が観測的に示唆されていて、それと関連した雲量変動も観測されている。そこで、金星大気大循環モデルに簡易版の雲物理過程を導入して、赤道ケルビン波と雲量の変動を調べられる枠組みの構築を目指した。さらに熱潮汐波と細かいスケールの大気重力波の相互作用を調べるために、T639L260(1920×960×260格子点)の超高解像度数値実験への拡張を行い、スピンアップ計算を繰り返した。
赤道ケルビン波は雲層上端にもその存在が示唆されており、スーパーローテーションの風速変動に関わると考えられている。一方で、我々の金星大気大循環モデルでは、この波をこれまで再現できていない。そこで、データ同化技術を用いて、赤道ケルビン波の観測が衛星観測等で得られた際に、これを同化によって金星大気大循環モデル内に再現可能かどうかについて、観測システムシミュレーション実験を行った。その結果、高度70km付近の風速観測が6時間毎にあれば, 赤道ケルビン波が再現可能であることがわかった。本成果は、未だあかつき観測によって赤道ケルビン波が明瞭に観測された時期はないものの、仮に紫外線カメラでこれを観測することができれば、雲追跡で導出できる風速の同化によって、金星大気大循環モデル内に赤道ケルビン波を十分に再現可能であることを示唆している。, kaken - 基盤研究(C), 2019年04月 - 2022年03月, 19K03951, 研究代表者, 火星気象を特徴付ける大気主成分凝結と大気波動の相互作用の解明, 野口 克行, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 奈良女子大学, 4420000, 3400000, 1020000, 今年度は、主に数値モデルによるデータ解析を実施した。研究協力者から提供された火星大気大循環モデル (MGCM)による計算結果を用いて、大気重力波によると思われる小規模な空間スケールを持つ気温擾乱に着目した。この数値モデルは、比較的波長の長い大気重力波を直接再現することが可能なほどの高い空間分解能を持つ。数値モデルで計算された気温の高度分布に対して鉛直波長4km以下のハイパスフィルタを掛けることで、気温擾乱を抽出した。この気温擾乱を大気重力波によるものとみなして、波の活動度(ポテンシャルエネルギー)を計算した。解析対象とした季節は、北半球の冬から春に相当する時期(Ls=270-300度)である。
その結果、観測データ(米国の火星探査機マーズグローバルサーベイヤーで実施された電波掩蔽観測によるデータ)で見つかっていた高度10-20kmにおけるポテンシャルエネルギーの東西波数2の構造が、この数値モデルでも再現されていることが明らかになった。
また、電波掩蔽観測では観測原理上、高度40km付近までしかデータが得られていないが、この数値モデルでは仕様上高度90kmまでの計算が可能である。観測データでは得られていないより高い高度領域においてもポテンシャルエネルギーの解析を行ったところ、東西波数2の構造は高度10-20kmの領域だけではなく、他の高度領域にも存在していることが示唆された。また、その高度は特徴的な緯度依存性を持っていることも示唆された。, kaken - 基盤研究(B), 2016年04月 - 2019年03月, 16H04060, 電波掩蔽観測と数値実験による惑星大気重力波の研究, 今村 剛; 安藤 紘基; 中島 健介; 林 祥介; 野口 克行; 杉山 耕一朗; 小高 正嗣, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 14560000, 11200000, 3360000, 高度分解能を1桁向上する電波ホログラフィ法により金星の電波掩蔽観測データを解析し、鉛直スケール数百mの波動や弱安定層が普遍的に存在すること、高緯度の対流層上端にしばしば急峻な逆転層が見られることなどを見出した。また高い鉛直解像度と鉛直方向に広い計算領域を兼ね備えた金星中層大気の数値シミュレーションを実施し、対流運動とそれが励起する重力波の伝播を再現した。重力波の砕波はシアー不安定と対流不安定によって生じることが示唆され, さらに重力波の砕波の起こる高度と重力波の振幅を電波掩蔽観測の観測結果と比較して理解することができた。, kaken
- 基盤研究(C), 2015年04月 - 2018年03月, 15K05289, 新たな電波掩蔽データ解析手法による火星大気の主成分混合比変動の解明, 野口 克行; 黒田 剛史; 今村 剛, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 4810000, 3700000, 1110000, 惑星探査機による従来の電波掩蔽観測では、対象惑星の大気組成比を仮定して屈折率から数密度を求め、更に静水圧平衡を用いて気温を得る。本研究では逆に、火星大気主成分の二酸化炭素(CO2)が極夜で凝結することを利用して、気温の解がCO2凝結温度になるように火星大気組成比を求める手法を提案し、極夜域でのCO2混合比の鉛直分布を得た。また、極夜域でのCO2過飽和の成因についても詳細な解析を行い、大気波動(定常波及び非定常波)が重要な役割を果たしていることを明らかにした。, kaken
- 若手研究(B), 2012年04月 - 2014年03月, 24710008, 次世代衛星による大気汚染観測に向けた新アルゴリズム開発, 野口 克行, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 2340000, 1800000, 540000, 次世代の大気汚染観測として、静止軌道衛星や国際宇宙ステーションの利用が想定されている。これらを用いた大気汚染観測では、地表面反射率の入出射方向依存性(BRDF)が大きく影響する可能性がある。本研究では、陸域観測衛星データを用いて土地被覆タイプ毎のBRDFの特性を明らかにし、対流圏二酸化窒素の観測を想定したシミュレーションを実施してBRDFを考慮しない場合の問題点を明らかにした。土地被覆タイプを考慮したBRDFを実装するアルゴリズムを採用することにより、上記で述べられた問題点が解決されることが示された。成果は、国内・国際学会発表ならびに欧州の専門誌であるAMTD誌において論文として掲載された。, kaken
- 基盤研究(C), 2010年 - 2012年, 22540457, スペクトル取得型オゾンゾンデによるオゾン、二酸化窒素、二酸化塩素、一酸化臭素観測, 村田 功; 笠羽 康正; 中川 広務; 藤原 均; 野口 克行, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東北大学, 4160000, 3200000, 960000, 新たに開発した、二酸化窒素、OClO,BrOも測定可能な観測器を用いてオゾンと二酸化窒素の実証観測を行うことを目的としたが、2010年度の観測直前に新型観測器のデータ書き出しが停止する問題が発生し、2011年度には原因をほぼ解明し、回路等の改修を行った。2012年度に再度観測準備を進めたが気象条件により観測を断念した。研究期間内に気球観測は行えなかったため、二酸化窒素については地上で日出時と南中時に測定したデータを用いて模擬的に解析を行い、成層圏コラム量は導出出来そうであることを確認した。, kaken
- 基盤研究(B), 2010年 - 2012年, 22310004, 可視紫外同時分光観測による地表境界層オゾンのリモートセンシング手法の開発, 北 和之; 入江 仁士; 野口 克行; 林田 佐智子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 茨城大学, 18720000, 14400000, 4320000, 広域的地表オゾン増大の実態解明等のための下部対流圏オゾンのリモートセンシングを実現するため、可視紫外同時分光観測による手法を開発し、その精度検討と実証観測を行った。地上観測により、可視域でも実用的な精度でオゾンカラム量が推定できるめどが立った。地表反射スペクトルの干渉やエアロゾルの影響について、観測および放射伝達計算により推定する手法を開発した。検証のため航空機観測を実施し、現在解析を進めている。, kaken
- 基盤研究(C), 2007年 - 2008年, 19540462, 衛星観測による対流圏オゾンの研究-前駆物質の影響と成層圏からの流入量の解析-, 林田 佐智子; 久慈 誠; 野口 克行; 野口 克行, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 4550000, 3500000, 1050000, 本研究課題では、東アジアを中心に集中的に大気微量成分の衛星データ解析を行い、オゾンとその前駆物質を高度別に調べ、アジア大陸から流出する汚染空気塊の影響を調べた。オゾンについては、オゾンゾンデのデータを衛星データと平行して解析した。また、赤外観測データを駆使することで、上部対流圏・対流圏界面付近におけるオゾン高度分布を解析し、成層圏オゾンの流入と人為起源のオゾンとの切り分けを行なうことを試みた。重要なオゾン前駆物質の一つであるNO_2の影響について詳細に解析し、北京や上海といった大都市では年々の増加傾向が停止しているのに対し、郊外の新興都市で増加傾向であることを明らかにした。, kaken
- 若手研究(B), 2005年 - 2006年, 17740312, 人工衛星による分光スペクトル観測を用いた大気成分導出アルゴリズムの開発, 野口 克行, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 2400000, 2400000, 本年度は、大気汚染物質の濃度データ解析と、その結果を受けたりトリーバルアルゴリズムの改良・開発を行った。大気汚染物質の濃度データ解析については、GOMEセンサによるオゾン、二酸化窒素データを解析した。昨年度に入手したGOMEオゾンデータの検証を、気象庁のオゾンゾンデ観測データによって行った。得られた結果は日本気象学会SOLA誌に投稿し、受理された。また、二酸化窒素データは国内の大気汚染監視局の地表観測データ及び数値モデル計算結果との比較を行った結果、定性的には季節変化が一致するなどよい結果が得られたものの、定量的には違いが見られた。また、太平洋上に二酸化窒素の濃度増大が見られる事例について、数値計算結果と比較するなどの解析を行った。
このような濃度データ解析と平行して、特に二酸化窒素のリトリーバルアルゴリズムの改良開発に取り組んだ。地表データ・数値計算結果とGOME観測データが定量的に異なる問題については、リトリーバルの中で用いられているエアマスファクターを変更し精度の高いものに改め、実装することを目指した。データフォーマットを一致させるなどの技術的な課題をほぼクリアし、試験的に新しいアルゴリズムを用いてリトリーバルを行うことに成功した。また、海洋上のリトリーバルについては、パラメータ設定の不良など人為的な要因がないかをチェックした。その結果、観測原理的に解決が難しい対流圏量と成層圏量の分離において、当初想定していたよりも大きな不確定性が生じている可能性が明らかになった。, kaken - 基盤研究(C), 2022年04月 - 2025年03月, 22K03701, 研究代表者, 導出手法を改良した新しい電波掩蔽データによる火星大気の主成分凝結に関する研究, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
- 基盤研究(C), 2022年04月 - 2025年03月, 22K03701, 研究代表者, 導出手法を改良した新しい電波掩蔽データによる火星大気の主成分凝結に関する研究, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
- 2024年04月01日 - 2025年03月31日, CJ24-22, 研究代表者, 地球惑星大気環境を観測するための衛星リモートセンシングに関する研究, 千葉大学, 千葉大学環境リモートセンシング研究センター共同利用研究
- 2021年04月01日 - 2022年03月31日, 研究代表者, 宇宙からのリモートセンシングによる地球惑星大気環境の研究, 千葉大学, 千葉大学環境リモートセンシング研究センター共同利用研究
- 2022年04月01日 - 2023年03月31日, 研究代表者, 宇宙からのリモートセンシングによる地球惑星大気環境の研究, 千葉大学, 千葉大学環境リモートセンシング研究センター共同利用研究
■Ⅲ.社会連携活動実績
1.公的団体の委員等(審議会、国家試験委員、他大学評価委員,科研費審査委員等)
- 宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所(ISAS), 宇宙理学メンバ, 2013年06月 - 現在, 政府
- 国立研究開発法人国立環境研究所, GOSAT-GW衛星システムCDR(事前説明会)有識者, 2023年09月 - 2023年09月, 政府
- 国立研究開発法人国立環境研究所, GOSAT-GW衛星システム詳細設計審査会有識者, 2023年06月 - 2023年06月, 政府
- 国立研究開発法人国立環境研究所, TANSO-3反映審査会有識者, 2023年02月 - 2023年02月, 政府
- 国立研究開発法人国立環境研究所, TANSO-3詳細設計審査(CDR)本審査会有識者, 2022年02月 - 2022年02月, 政府
- 温室効果ガス観測技術衛星3号(GOSAT-3)有識者会議, 2019年10月 - 2021年09月, 政府