Warning: Undefined array key "HTTP_ACCEPT_LANGUAGE" in E:\rd_system\apps\Apache24\htdocs\search\index.php on line 12
芝﨑 学(研究院工学系工学領域)|研究者総覧 教員業績管理システム

芝﨑 学

研究院工学系工学領域教授
Last Updated :2025/04/27

■researchmap

プロフィール情報

  • 芝﨑, シバサキ
  • 学, マナブ

学位

  • 博士(学術), 神戸大学
  • 修士(教育学), 神戸大学

研究分野

  • ライフサイエンス, 生体医工学
  • ライフサイエンス, 生理学
  • 人文・社会, 家政学、生活科学
  • ライフサイエンス, 体育、身体教育学

経歴

  • 2021年04月 - 現在, 奈良女子大学研究院工学系工学領域
  • 2017年04月 - 2021年03月, 奈良女子大学研究院生活環境科学系
  • 2012年04月 - 2017年03月, 奈良女子大学研究院生活環境科学系准教授
  • 2009年04月 - 2012年03月, 奈良女子大学大学院人間文化研究科准教授
  • 2008年03月 - 2009年03月, 奈良女子大学生活環境学部生活健康・衣環境学科准教授
  • 2007年04月 - 2008年02月, 奈良女子大学生活環境学部生活健康・衣環境学科助教
  • 1999年04月 - 2007年03月, 奈良女子大学生活環境学部生活環境学科生活健康学講座助手
  • 2004年03月 - 2005年03月, 在外研究(テキサス大学医学部ダラス校)
  • 1998年08月 - 1999年03月, Institute for Exercise & Environmental Medicine, Presbyterian Hospital of Dallas, Research Associate
  • 1998年04月 - 1999年03月, 日本学術振興会特別研究員

学歴

  • 1995年04月 - 1998年03月, 神戸大学, 自然科学研究科(学習院大学、甲南大学以外の大学), 知能科学
  • 1993年04月 - 1995年03月, 神戸大学大学院教育学研究科
  • 1989年04月 - 1993年03月, 神戸大学, 教育学部, 初等教育

担当経験のある科目(授業)

  • 生体計測基礎実習, 奈良女子大学工学部, 2023年10月 - 現在
  • 医工学概論, 奈良女子大学工学部, 2023年04月 - 現在
  • 諸学への誘い, 奈良女子大学, 2022年 - 現在
  • 生体基礎, 奈良女子大学, 2022年 - 現在
  • 人体科学, 奈良女子大学, 2022年 - 現在
  • 現在
  • 温熱生理学演習, 奈良女子大学, 現在
  • 生体機能調節論演習, 奈良女子大学, 現在
  • 現在
  • 温熱生理学, 奈良女子大学, 現在
  • 生体機能調節論, 奈良女子大学, 現在
  • 基礎生理学, 奈良女子大学工学部, 2023年10月
  • 環境生理学, 奈良女子大学, 2022年02月
  • 生活健康論Ⅱ, 奈良女子大学, 2022年
  • 被服衛生学, 奈良女子大学, 2021年
  • 人体生理学実習, 奈良女子大学, 2021年
  • 生活健康学概論, 奈良女子大学, 2021年
  • 被服生理学, 奈良女子大学, 2021年
  • 健康づくり運動実習, 奈良女子大学, 2019年
  • 心身健康学概論Ⅰ, 奈良女子大学, 2019年
  • パサージュ(37B), 奈良女子大学

メディア報道

  • <チーム池上が行く!>日本初!女子大工学部の取組, BSテレビ東京, 日経ニュース プラス9, 2023年09月22日, テレビ・ラジオ番組, 46107499, rm:research_project_id
  • 理系育成へ企業とタッグ 奈良女子大、キャリア学ぶ, 北海道新聞、河北新聞、北日本新聞、下野新聞、静岡新聞、中部経済新聞、山陰中央新報、西日本新聞、琉球新聞、伊勢新聞、日本海新聞, 2023年09月, 46107499, rm:research_project_id
  • 奈良女子大 技術者の仕事紹介 女子中高生対象ワークショップ, NHK, 大阪県域ほっと関西、奈良県域ならナビ, 2023年03月29日, テレビ・ラジオ番組, 46107499, rm:research_project_id

■Ⅱ.研究活動実績

論文

  • Clinical Neurophysiology Practice, Elsevier BV, Changing characteristics of somatosensory evoked potentials in adolescents, Aoi Mase; Manabu Shibasaki; Hiroki Nakata, 2025年, 10, 141, 149, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.cnp.2025.03.004
  • 査読あり, 英語, Journal of Applied Physiology, American Physiological Society, Do changes in cerebral blood flow modulate the amplitudes of P300 during cognitive task?, Shigehiko Ogoh; Hiroki Nakata; Hiroko Kubo; Manabu Shibasaki, 2024年11月01日, 137, 5, 1106, 1116, 研究論文(学術雑誌), 10.1152/japplphysiol.00351.2024
  • 英語, Somatosensory & motor research, Effects of inter-stimulus and inter-trial intervals on somatosensory gating., Aoi Mase; Manabu Shibasaki; Hiroki Nakata, 2024年05月28日, 1, 6, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1080/08990220.2024.2358516
  • 査読あり, Spinal Cord, Springer Science and Business Media LLC, Observations of cold-induced vasodilation in persons with spinal cord injuries, Yasuhisa Fujita; Yoshi-ichiro Kamijo; Tokio Kinoshita; Takamasa Hashizaki; Kouta Murai; Tatsuya Yoshikawa; Yasunori Umemoto; Chikako Kaminaka; Manabu Shibasaki; Fumihiro Tajima; Yukihide Nishimura, 2024年02月22日, 62, 4, 170, 177, 研究論文(学術雑誌), 10.1038/s41393-024-00960-3
  • 査読あり, 日本語, 日本生気象学会雑誌, 運動課題の違いが運動開始時の脳循環動態に及ぼす影響, 山本 恵子; 牧井 美波; 芝﨑 学, 2023年06月, 60, 1, 23, 30, 研究論文(学術雑誌), 10.11227/seikisho.60.23
  • Neuroscience Research, Elsevier BV, Effects of hypocapnia and hypercapnia on human somatosensory processing, Hiroki Nakata; Ryusuke Kakigi; Hiroko Kubo; Manabu Shibasaki, 2023年05月, 190, 29, 35, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.neures.2022.11.007
  • 査読あり, Scientific Reports, Springer Science and Business Media LLC, Synesthesia has specific cognitive processing during Go/No-go paradigms, Yu Aoki; Manabu Shibasaki; Hiroki Nakata, 2023年04月15日, 13, 1, 研究論文(学術雑誌), 10.1038/s41598-023-32389-8
  • 査読あり, 英語, American Journal of Physiology-Regulatory, Integrative and Comparative Physiology, American Physiological Society, Quantification of catecholamine neurotransmitters released from cutaneous vasoconstrictor nerve endings in men with cervical spinal cord injury, Tomonori Nakata; Manabu Shibasaki; Yukihide Nishimura; Tokio Kinoshita; Takamasa Hashizaki; Yoshi-ichiro Kamijo; Ken Kouda; Yasunori Umemoto; Fumihiro Tajima, 2023年03月01日, 324, 3, R345, R352, 研究論文(学術雑誌), 10.1152/ajpregu.00063.2022
  • 査読あり, 英語, American journal of physiology. Regulatory, integrative and comparative physiology, Altered cardiac β1 responsiveness in hyperthermic older adults., Mads Fischer; Gilbert Moralez; Satyam Sarma; James P MacNamara; Matthew N Cramer; Mu Huang; Steven A Romero; Michinari Hieda; Manabu Shibasaki; Shigehiko Ogoh; Craig G Crandall, 2022年10月01日, 323, 4, R581-R588, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1152/ajpregu.00040.2022
  • 査読あり, PLOS ONE, Public Library of Science (PLoS), Modality differences in ERP components between somatosensory and auditory Go/No-go paradigms in prepubescent children, Hiroki Nakata; Miho Takezawa; Keita Kamijo; Manabu Shibasaki, 2021年11月08日, 16, 11, e0259653, e0259653, 研究論文(学術雑誌), 10.1371/journal.pone.0259653
  • 査読あり, PLOS ONE, Public Library of Science (PLoS), Effects of passive heat stress and recovery on human cognitive function: An ERP study, Hiroki Nakata; Ryusuke Kakigi; Manabu Shibasaki, 2021年07月20日, 16, 7, e0254769, e0254769, 研究論文(学術雑誌), 10.1371/journal.pone.0254769
  • 査読あり, 英語, The Journal of Physiological Sciences, Springer Science and Business Media LLC, An assessment of hypercapnia-induced elevations in regional cerebral perfusion during combined orthostatic and heat stresses, Manabu Shibasaki; Kohei Sato; Ai Hirasawa; Tomoko Sadamoto; Craig G. Crandall; Shigehiko Ogoh, 2020年05月, 70, 1, 25, 25, 研究論文(学術雑誌), 国内誌, 10.1186/s12576-020-00751-4
  • 査読あり, 日本語, 繊維製品消費科学, 圧衝撃緩和性からみたゴールボール用プロテクター素材の検討, 坂下 理穂; 加藤 礼菜; 諸岡 晴美; 渡邊 敬子; 芝﨑 学, 2020年04月, 61, 4, 308, 316, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, NeuroReport, Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health), Differences in characteristics of somatosensory evoked potentials between children and adults, Miho Takezawa; Keita Kamijo; Manabu Shibasaki; Hiroki Nakata, 2019年12月, 30, 18, 1284, 1288, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1097/wnr.0000000000001355
  • 査読あり, 日本語, 日本生気象学会雑誌, 認知機能と環境ストレス, 中田大貴; 芝﨑学, 2019年10月, 56, 1, 3, 11, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, American Journal of Physiology-Regulatory, Integrative and Comparative Physiology, American Physiological Society, Effects of whole body skin cooling on human cognitive processing: a study using SEPs and ERPs, Hiroki Nakata; Fumino Kobayashi; Justin S. Lawley; Ryusuke Kakigi; Manabu Shibasaki, 2019年09月01日, 317, 3, R432, R441, 研究論文(学術雑誌), 10.1152/ajpregu.00087.2019
  • 査読あり, 英語, Physiological Reports, Wiley, Effects of repetitive exercise and thermal stress on human cognitive processing, Manabu Shibasaki; Mari Namba; Yoshi-Ichiro Kamijo; Tomoyuki Ito; Ryusuke Kakigi; Hiroki Nakata, 2019年02月, 7, 4, e14003, e14003, 研究論文(学術雑誌), 10.14814/phy2.14003
  • 査読あり, 英語, International Journal of Hyperthermia, Informa UK Limited, Differences in serum IL-6 response after 1 °C rise in core body temperature in individuals with spinal cord injury and cervical spinal cord injury during local heat stress, Takamasa Hashizaki; Yukihide Nishimura; Kenzo Teramura; Yasunori Umemoto; Manabu Shibasaki; C. A. Leicht; Ken Kouda; Fumihiro Tajima, 2018年12月31日, 35, 1, 541, 547, 研究論文(学術雑誌), 10.1080/02656736.2018.1511838
  • 査読あり, 英語, European Journal of Pain, Wiley, Warm-, hot- and pain-related neural activities depending on baseline skin temperatures, H. Nakata; R. Kakigi; M. Shibasaki, 2018年11月, 22, 10, 1791, 1799, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/ejp.1275
  • 査読無し, 日本語, 体育の科学, 暑熱環境下の循環調節とトレーニング適応, 芝﨑学, 2018年07月, 68, 7, 519, 525, 論文集(書籍)内論文
  • 査読あり, 英語, Journal of Applied Physiology, American Physiological Society, Dynamic cerebral autoregulation during cognitive task: effect of hypoxia, Shigehiko Ogoh; Hiroki Nakata; Tadayoshi Miyamoto; Damian Miles Bailey; Manabu Shibasaki, 2018年06月01日, 124, 6, 1413, 1419, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1152/japplphysiol.00909.2017
  • 日本語, デサントスポーツ科学, (公財)石本記念デサントスポーツ科学振興財団, 高体温時の認知機能低下の機能的磁気共鳴画像法による空間的神経ネットワーク評価, 芝崎 学; 佐伯 崇; 若原 卓; 北條 達也; 中田 大貴, 暑熱環境下運動時には高体温による中枢性疲労によって運動パフォーマンスが低下する。同様に認知機能が低下することが報告されている。本研究では機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を用いて、暑熱負荷中の認知機能テスト時の空間的神経ネットワークを評価した。18名の健康な若年者が参加し、暑熱負荷前および外耳道温が1.1℃上昇した後に、2種類の認知機能テスト(Go/No-go課題およびFlanker課題)をMRI室内で実施し、反応時間および神経活動領域を測定した。反応時間はいずれの課題においても暑熱負荷によって短縮したがエラー率に暑熱による影響はほとんど認められなかった。脳活動部位は。両課題とも暑熱負荷によって補足運動野および運動前野等の運動関連領域、背外側前頭前野が活発化し、Flanker課題では視覚刺激の認知処理に関与する視覚野と側頭連合野の活動が高まった。これらの結果は同じ課題を遂行する場合であっても、暑熱負荷によって脳活動への負担が高まったことを示唆するものである。(著者抄録), 2018年05月, 39, 84, 93
  • 査読あり, 英語, Spinal Cord, Springer Science and Business Media LLC, A comparison of static and dynamic cerebral autoregulation during mild whole-body cold stress in individuals with and without cervical spinal cord injury: a pilot study, Jan W. van der Scheer; Yoshi-Ichiro Kamijo; Christof A. Leicht; Philip J. Millar; Manabu Shibasaki; Victoria L. Goosey-Tolfrey; Fumihiro Tajima, 2018年05月, 56, 5, 469, 477, 研究論文(学術雑誌), 10.1038/s41393-017-0021-7
  • 査読あり, 英語, American Journal of Physiology-Heart and Circulatory Physiology, American Physiological Society, Effect of increases in cardiac contractility on cerebral blood flow in humans, Shigehiko Ogoh; Gilbert Moralez; Takuro Washio; Satyam Sarma; Michinari Hieda; Steven A. Romero; Matthew N. Cramer; Manabu Shibasaki; Craig G. Crandall, 2017年12月01日, 313, 6, H1155, H1161, 研究論文(学術雑誌), 10.1152/ajpheart.00287.2017
  • 査読あり, 英語, Journal of Applied Physiology, American Physiological Society, Effects of acute hypoxia on human cognitive processing: a study using ERPs and SEPs, Hiroki Nakata; Tadayoshi Miyamoto; Shigehiko Ogoh; Ryusuke Kakigi; Manabu Shibasaki, 2017年11月01日, 123, 5, 1246, 1255, 研究論文(学術雑誌), 10.1152/japplphysiol.00348.2017
  • 査読あり, 英語, American Journal of Physiology-Regulatory, Integrative and Comparative Physiology, American Physiological Society, Effects of face/head and whole body cooling during passive heat stress on human somatosensory processing, Hiroki Nakata; Mari Namba; Ryusuke Kakigi; Manabu Shibasaki, 2017年06月01日, 312, 6, R996, R1003, 研究論文(学術雑誌), 10.1152/ajpregu.00039.2017
  • 査読あり, 英語, Scientific Reports, Springer Science and Business Media LLC, Suppression of cognitive function in hyperthermia; From the viewpoint of executive and inhibitive cognitive processing, Manabu Shibasaki; Mari Namba; Misaki Oshiro; Ryusuke Kakigi; Hiroki Nakata, 2017年04月, 7, 1, 研究論文(学術雑誌), 10.1038/srep43528
  • 査読あり, 日本語, 繊維製品消費科学, 暑熱環境下における認知機能, 芝﨑学; 中田大貴, 2017年01月, 58, 1, 50, 54, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, American Journal of Physiology-Regulatory, Integrative and Comparative Physiology, American Physiological Society, Effects of aerobic exercise under different thermal conditions on human somatosensory processing, Hiroki Nakata; Misaki Oshiro; Mari Namba; Manabu Shibasaki, 2016年10月01日, 311, 4, R629, R636, 研究論文(学術雑誌), 10.1152/ajpregu.00153.2016
  • 査読あり, 英語, American Journal of Physiology-Regulatory, Integrative and Comparative Physiology, American Physiological Society, The effect of elevations in internal temperature on event-related potentials during a simple cognitive task in humans, Manabu Shibasaki; Mari Namba; Misaki Oshiro; Craig G. Crandall; Hiroki Nakata, 2016年07月01日, 311, 1, R33, R38, 研究論文(学術雑誌), 10.1152/ajpregu.00086.2016
  • 日本語, 繊維製品消費科学, 一般社団法人 日本繊維製品消費科学会, オリンピック・パラリンピック研究委員会, 諸岡 晴美; 芝崎 学, 2016年, 57, 11, 858, 858, 10.11419/senshoshi.57.11_858
  • 査読あり, 英語, American Journal of Physiology-Regulatory, Integrative and Comparative Physiology, American Physiological Society, Effects of passive heat stress on human somatosensory processing, Hiroki Nakata; Misaki Oshiro; Mari Namba; Manabu Shibasaki, 2015年12月01日, 309, 11, R1387, R1396, 研究論文(学術雑誌), 10.1152/ajpregu.00280.2015
  • 日本語, 日本生気象学会雑誌, 日本生気象学会, 高体温時における下肢陰圧負荷時の脳血流量反応, 野間 あゆみ; 佐藤 耕平; 小河 繁彦; Crandall Craig; 芝崎 学, 2015年10月, 52, 3, S32, S32
  • 査読あり, 英語, American Journal of Physiology-Heart and Circulatory Physiology, American Physiological Society, The role of cardiac sympathetic innervation and skin thermoreceptors on cardiac responses during heat stress, Manabu Shibasaki; Yasunori Umemoto; Tokio Kinoshita; Ken Kouda; Tomoyuki Ito; Takeshi Nakamura; Craig G. Crandall; Fumihiro Tajima, 2015年06月01日, 308, 11, H1336, H1342, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1152/ajpheart.00911.2014
  • 査読あり, 英語, EXPERIMENTAL PHYSIOLOGY, WILEY-BLACKWELL, Blood flow in internal carotid and vertebral arteries during graded lower body negative pressure in humans, Shigehiko Ogoh; Kohei Sato; Kazunobu Okazaki; Tadayoshi Miyamoto; Ai Hirasawa; Tomoko Sadamoto; Manabu Shibasaki, 2015年03月, 100, 3, 259, 266, 研究論文(学術雑誌), 10.1113/expphysiol.2014.083964
  • 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集, 一般社団法人 日本家政学会, 周期的局所温度刺激による温度感覚, 芝崎 学, 目的 日常生活における温度環境は動的に変化し,温度感覚も同様に動的に変化する.動的な温度環境下において,既存のスケールで被験者の温度感覚を表現するにはいくつかの問題があるため,我々は痛み感覚スケールに利用される視覚的アナログスケール(VAS)を応用して,動的な温度変化に対する温熱感覚評価を試みている.しかし,VASも主観的評価スケールであり,温度感覚の客観的・定量的評価には脳機能計測による評価が必要であるが,温度感覚の評価は確立されていない.本研究では現在の脳機能計測機器で温度感覚評価を可能にするための実験アプローチの構築を目的とする. 方法 非利き腕側の前腕内側部に温冷感覚刺激装置を貼付し,5つの異なる安静時皮膚温(10,18,28,33,36°C)から周期的局所温度刺激を実施し,VASで温度感覚を評価した.また,温度に依存しない温度感覚を与えるため,1wt%のメントールを皮膚に塗布し,効果の現れる5分後からどうようの実験を実施した。 結果 個人差はあるものの,周期間で温度感覚に差は認められなかった.温度の振幅は5°Cに統一していたが,VASの振幅は安静時皮膚温が高くなるほど大きくなった.メントールによる増幅も高温時でのみ認められた.皮膚温上昇時下降時で温度感覚の再現性が異なり,安静時皮膚温が33°Cよりも低い場合は下降時に,高い場合は温度上昇時に温度変化に対して高い反応性を示した., 2015年, 67, 137, 137, 10.11428/kasei.67.0_137
  • 日本語, 宇宙航空環境医学, 日本宇宙航空環境医学会, 下肢陰圧負荷時の脳血流反応, 芝崎 学; 佐藤 耕平; 小河 繁彦, 2014年12月, 51, 4, 70, 70
  • 日本語, 体力科学, (一社)日本体力医学会, 起立ストレス時の脳循環応答, 小河 繁彦; 平澤 愛; 岡崎 和伸; 宮本 忠吉; 佐藤 耕平; 定本 朋子; 芝崎 学, 2014年12月, 63, 6, 579, 579
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, Hyperthermia modulates regional differences in cerebral blood flow to changes in CO2, Shigehiko Ogoh; Kohei Sato; Kazunobu Okazaki; Tadayoshi Miyamoto; Ai Hirasawa; Manabu Shibasaki, 2014年07月, 117, 1, 46, 52, 研究論文(学術雑誌), 10.1152/japplphysiol.01078.2013
  • 査読あり, 英語, EXPERIMENTAL PHYSIOLOGY, WILEY-BLACKWELL, Effects of acute hypoxia on cerebrovascular responses to carbon dioxide, Shigehiko Ogoh; Hidehiro Nakahara; Shinya Ueda; Kazunobu Okazaki; Manabu Shibasaki; Andrew W. Subudhi; Tadayoshi Miyamoto, 2014年06月, 99, 6, 849, 858, 研究論文(学術雑誌), 10.1113/expphysiol.2013.076802
  • 日本語, 体力科学, The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine, 低酸素環境下における脳血流の動脈血二酸化炭素分圧に対する応答特性:換気化学反射の影響, 小河 繁彦; 中原 英博; 上田 信也; 岡崎 和伸; 芝崎 学; 宮本 忠吉, 2014年, 63, 1, 111, 111, 10.7600/jspfsm.63.111
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF CEREBRAL BLOOD FLOW AND METABOLISM, NATURE PUBLISHING GROUP, Blood flow distribution during heat stress: cerebral and systemic blood flow, Shigehiko Ogoh; Kohei Sato; Kazunobu Okazaki; Tadayoshi Miyamoto; Ai Hirasawa; Keiko Morimoto; Manabu Shibasaki, 2013年12月, 33, 12, 1915, 1920, 研究論文(学術雑誌), 10.1038/jcbfm.2013.149
  • 査読あり, 英語, The journal of physical fitness and sports medicine : JPFSM, The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine, Aging and thermoregulation, Shibasaki Manabu; Okazaki Kazunobu; Inoue Yoshimitsu, Global warming is now recognized worldwide. Thermoregulation is critical for human survival when exposed to a severely hot environment. Thermoregulation is closely related to physical fitness, but fitness decreases with advancing age. Thus, thermoregulatory functions also decline with age. In fact, several major heat waves have occurred around the world in the last 10 years, and the mortality ratio was further elevated in elderly people. We encourage exercise training in the elderly to maintain physical fitness, but we should also recognize how human thermoregulation alters with aging. The primary role of thermoregulatory functions is to maintain the internal body temperature within a narrow range. Internal body temperature is regulated by the thermal balance between heat production and heat dissipation. Older individuals have relatively low heat production, impaired thermal perception, and reduced autonomic and behavioral thermoregulatory responses. However, these diminished thermoregulatory functions can be improved, although the gain is lower or limited relative to their younger counterparts. We summarize thermoregulatory functioning in elderly people based on recent publications and our findings., 2013年04月, 2, 1, 37, 47, 研究論文(学術雑誌), 10.7600/jpfsm.2.37
  • 査読あり, 日本語, 繊維製品消費科学, 一般社団法人 日本繊維製品消費科学会, 那智勝浦町における被災地支援活動, 西弘子; 城本依穂; 喜田弘美; 坂口千恵子; 柳川敦子; 網野美佐; 中村健; 坂野元彦; 河﨑敬; 佐藤泰子; 田島文博; 芝﨑学,

    平成2393日,和歌山県那智勝浦町は台風12号により甚大な被害を受けた.台風災害直後より,町立病院と町保健師が協力し被災地支援活動を行った.病院スタッフと町保健師により,被災地に開設した救護所と避難所において医療支援活動を行った.この活動を通して,避難所における環境不備による健康問題が明らかになった.また,衣料支援における問題点も明らかとなり,下着,靴下,男性用のズボンの供給不足などが問題となった.

    , 2013年03月, 54, 3, 37-40, 246, 10.11419/senshoshi.54.3_243
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES, SPRINGER JAPAN KK, Blood flow response to carbon dioxide in human internal and external carotid arteries during hyperthermic condition, Ai Hirasawa; Manabu Shibasaki; Rio Sakamoto; Kohei Sato; Kazunobu Okazaki; Tadayoshi Miyamoto; Shigehiko Ogoh, 2013年, 63, S264, S264, 研究論文(学術雑誌)
  • 日本語, 日本生気象学会雑誌, 日本生気象学会, 暑熱負荷時における二酸化炭素分圧(PCO2)変化に対する外・内頸動脈血流反応, 平澤 愛; 佐藤 耕平; 岡崎 和伸; 宮本 忠吉; 小河 繁彦; 芝崎 学, 2012年10月, 49, 3, S50, S50
  • 日本語, 日本生気象学会雑誌, 日本生気象学会, 暑熱負荷における脳血流量低下に対する外頸動脈血流量の関係性, 佐藤 耕平; 岡崎 和伸; 宮本 忠吉; 平澤 愛; 小河 繁彦; 芝崎 学, 2012年10月, 49, 3, S74, S74
  • 査読あり, 英語, FASEB JOURNAL, FEDERATION AMER SOC EXP BIOL, Release of acetylcholine during whole-body heating in aged skin, Manabu Shibasaki; Hiroko Negishi; Hiroko Kubo; Kazunobu Okazaki; Craig G. Crandall, 2012年04月, 26, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, CLINICAL AUTONOMIC RESEARCH, SPRINGER HEIDELBERG, Muscle sympathetic responses during orthostasis in heat-stressed individuals, Jian Cui; Manabu Shibasaki; David A. Low; David M. Keller; Scott L. Davis; Craig G. Crandall, 2011年12月, 21, 6, 381, 387, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s10286-011-0126-6
  • 査読あり, 英語, AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-REGULATORY INTEGRATIVE AND COMPARATIVE PHYSIOLOGY, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, Modelflow underestimates cardiac output in heat-stressed individuals, Manabu Shibasaki; Thad E. Wilson; Morten Bundgaard-Nielsen; Thomas Seifert; Niels H. Secher; Craig G. Crandall, 2011年02月, 300, 2, R486, R491, 研究論文(学術雑誌), 10.1152/ajpregu.00505.2010
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, Skin blood flow and local temperature independently modify sweat rate during passive heat stress in humans, Jonathan E. Wingo; David A. Low; David M. Keller; R. Matthew Brothers; Manabu Shibasaki; Craig G. Crandall, 2010年11月, 109, 5, 1301, 1306, 研究論文(学術雑誌), 10.1152/japplphysiol.00646.2010
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, Heat stress attenuates the increase in arterial blood pressure during the cold pressor test, Jian Cui; Manabu Shibasaki; David A. Low; David M. Keller; Scott L. Davis; Craig G. Crandall, 2010年11月, 109, 5, 1354, 1359, 研究論文(学術雑誌), 10.1152/japplphysiol.00292.2010
  • 査読あり, 英語, AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-HEART AND CIRCULATORY PHYSIOLOGY, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, Insufficient cutaneous vasoconstriction leading up to and during syncopal symptoms in the heat stressed human, C. G. Crandall; M. Shibasaki; T. E. Wilson, 2010年10月, 299, 4, H1168, H1173, 研究論文(学術雑誌), 10.1152/ajpheart.00290.2010
  • 査読あり, 英語, Frontiers in Bioscience - Scholar, Mechanisms and controllers of eccrine sweating in humans, Manabu Shibasaki; Craig G. Crandall, 2010年01月01日, 2, 2, 685, 696, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-REGULATORY INTEGRATIVE AND COMPARATIVE PHYSIOLOGY, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, Plasma hyperosmolality elevates the internal temperature threshold for active thermoregulatory vasodilation during heat stress in humans, Manabu Shibasaki; Ken Aoki; Keiko Morimoto; John M. Johnson; Akira Takamata, 2009年12月, 297, 6, R1706, R1712, 研究論文(学術雑誌), 10.1152/ajpregu.00242.2009
  • 査読あり, 英語, BRITISH JOURNAL OF DERMATOLOGY, WILEY-BLACKWELL PUBLISHING, INC, Botulinum toxin abolishes sweating via impaired sweat gland responsiveness to exogenous acetylcholine, M. Shibasaki; S. L. Davis; J. Cui; D. A. Low; D. M. Keller; C. G. Crandall, 2009年10月, 161, 4, 757, 761, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/j.1365-2133.2009.09248.x
  • 査読あり, 英語, Clinical physiology and functional imaging, Early activation of the coagulation system during lower body negative pressure, 芝﨑学, 2009年10月, 29, 6, 427-430
  • 査読あり, 英語, Journal of Burn Care and Research, Sustained impairments in cutaneous vasodilation and sweating in grafted skin following long-term recovery, Scott L. Davis; Manabu Shibasaki; David A. Low; Jian Cui; David M. Keller; Jonathan E. Wingo; Gary F. Purdue; John L. Hunt; Brett D. Arnoldo; Karen J. Kowalske; Craig G. Crandall, 2009年07月, 30, 4, 675, 685, 研究論文(学術雑誌), 10.1097/BCR.0b013e3181abfd43
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF PHYSIOLOGY-LONDON, WILEY-BLACKWELL PUBLISHING, INC, Neural and non-neural control of skin blood flow during isometric handgrip exercise in the heat stressed human, Manabu Shibasaki; Peter Rasmussen; Niels H. Secher; Craig G. Crandall, 2009年05月, 587, 9, 2101, 2107, 研究論文(学術雑誌), 10.1113/jphysiol.2009.169201
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, Whole body heat stress attenuates baroreflex control of muscle sympathetic nerve activity during postexercise muscle ischemia, Jian Cui; Manabu Shibasaki; Scott L. Davis; David A. Low; David M. Keller; Craig G. Crandall, 2009年04月, 106, 4, 1125, 1131, 研究論文(学術雑誌), 10.1152/japplphysiol.00135.2008
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, Effect of elevated local temperature on cutaneous vasoconstrictor responsiveness in humans, Jonathan E. Wingo; David A. Low; David M. Keller; R. Matthew Brothers; Manabu Shibasaki; Craig G. Crandall, 2009年02月, 106, 2, 571, 575, 研究論文(学術雑誌), 10.1152/japplphysiol.91249.2008
  • 査読あり, 英語, Global Environmental Research, Thermoregulatory adaptation in humans and its modifying factors, 芝﨑学, 2009年, 13, 1, 35-41
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, Nitric oxide inhibits cutaneous vasoconstriction to exogenous norepinephrine, Manabu Shibasaki; David A. Low; Scott L. Davis; Craig G. Crandall, 2008年11月, 105, 5, 1504, 1508, 研究論文(学術雑誌), 10.1152/japplphysiol.91017.2008
  • 査読あり, 英語, MENOPAUSE-THE JOURNAL OF THE NORTH AMERICAN MENOPAUSE SOCIETY, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, Cutaneous and hemodynamic responses during hot flashes in symptomatic postmenopausal women, David A. Low; Scott L. Davis; David M. Keller; Manabu Shibasaki; Craig G. Crandall, 2008年03月, 15, 2, 290, 295, 研究論文(学術雑誌), 10.1097/gme.0b013e3180ca7cfa
  • 査読あり, 英語, Journal of Burn Care & Research, Cutaneous vasoconstriction during whole-body and local cooling in grafted skin 5-9 months post-surgery, 芝﨑学, 2008年01月, 29, 1, 36-41
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF PHYSIOLOGY-LONDON, BLACKWELL PUBLISHING, Endogenous nitric oxide attenuates neutrally mediated cutaneous vasoconstriction, Manabu Shibasaki; Sylvain Durand; Scott L. Davis; Jian Cui; David A. Low; David M. Keller; Craig G. Crandall, 2007年12月, 585, 2, 627, 634, 研究論文(学術雑誌), 10.1113/jphysiol.2007.144030
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, Does local heating-induced nitric oxide production attenuate vasoconstrictor responsiveness to lower body negative pressure in human skin?, David A. Low; Manabu Shibasaki; Scott L. Davis; David M. Keller; Craig G. Crandall, 2007年05月, 102, 5, 1839, 1843, 研究論文(学術雑誌), 10.1152/japplphsiol.01181.2006
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF BURN CARE & RESEARCH, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, Impaired cutaneous vasodilation and sweating in grafted skin during whole-body heating, Scott L. Davis; Manabu Shibasaki; David A. Low; Jian Cui; David M. Keller; Gary F. Purdue; John L. Hunt; Brett D. Arnoldo; Karen J. Kowalske; Craig G. Crandall, 2007年05月, 28, 3, 427, 434, 研究論文(学術雑誌), 10.1097/BCR.0B013E318053D312
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF BURN CARE & RESEARCH, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, Skin grafting impairs postsynaptic cutaneous vasodilator and sweating responses, Scott L. Davis; Manabu Shibasaki; David A. Low; Jian Cui; David M. Keller; Gary F. Purdue; John L. Hunt; Brett D. Arnoldo; Karen J. Kowalske; Craig G. Crandall, 2007年05月, 28, 3, 435, 441, 研究論文(学術雑誌), 10.1097/BCR.0B013E318053d32E
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF PHYSIOLOGY-LONDON, BLACKWELL PUBLISHING, Carotid baroreceptor stimulation alters cutaneous vascular conductance during whole-body heating in humans, David M. Keller; Scott L. Davis; David A. Low; Manabu Shibasaki; Peter B. Raven; Craig G. Crandall, 2006年12月, 577, 3, 925, 933, 研究論文(学術雑誌), 10.1113/jphysiol.2006.116905
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF PHYSIOLOGY-LONDON, BLACKWELL PUBLISHING, Neurally mediated vasoconstriction is capable of decreasing skin blood flow during orthostasis in the heat-stressed human, Manabu Shibasaki; Scott L. Davis; Jian Cui; David A. Low; David M. Keller; Sylvain Durand; Craig G. Crandall, 2006年09月, 575, 3, 953, 959, 研究論文(学術雑誌), 10.1113/jphysiol.2006.112649
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, Neural control and mechanisms of eccrine sweating during heat stress and exercise, M Shibasaki; TE Wilson; CG Crandall, 2006年05月, 100, 5, 1692, 1701, 10.1152/japplphysiol.01124.2005
  • 査読あり, 英語, AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-HEART AND CIRCULATORY PHYSIOLOGY, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, Spectral characteristics of skin sympathetic nerve activity in heat-stressed humans, J Cui; M Sathishkumar; TE Wilson; M Shibasaki; SL Davis; CG Crandall, 2006年04月, 290, 4, H1601, H1609, 研究論文(学術雑誌), 10.1152/ajpheart.00025.2005
  • 英語, 体力科學, 日本体力医学会, Mechanisms of cutaneous vasoconstriction during orthostasis in heat stressed individuals, Shibasaki Manabu; Davis Scott L.; Cui Jian; Durand Sylvain; Crandall Craig G., 2006年02月01日, 55, 1, 20, 20, 10.7600/jspfsm.55.20
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF PHYSIOLOGY-LONDON, BLACKWELL PUBLISHING, Central command and the cutaneous vascular response to isometric exercise in heated humans, M Shibasaki; NH Secher; JM Johnson; CG Crandall, 2005年06月, 565, 2, 667, 673, 研究論文(学術雑誌), 10.1113/jphysiol.2005.083535
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, Muscle mechanoreceptor modulation of sweat rate during recovery from moderate exercise, M Shibasaki; M Sakai; M Oda; CG Crandall, 2004年06月, 96, 6, 2115, 2119, 研究論文(学術雑誌), 10.1152/japplphysiol.01370.2003
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF PHYSIOLOGY-LONDON, CAMBRIDGE UNIV PRESS, Central command is capable of modulating sweating from non-glabrous human skin, M Shibasaki; NH Secher; C Selmer; N Kondo; CG Crandall, 2003年12月, 553, 3, 999, 1004, 研究論文(学術雑誌), 10.1113/jphysiol.2003.051102
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, Exercise throughout 6°head-down tilt bed rest preserves thermoregulatory responses, 芝﨑学, 2003年11月, 95, 5, 1817, 1823, 研究論文(学術雑誌), 10.1152/japplphysiol.00188.2003
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, Prolonged head-down tilt exposure reduces maximal cutaneous vasodilator and sweating capacity in humans, CG Crandall; M Shibasaki; TE Wilson; J Cui; BD Levine, 2003年06月, 94, 6, 2330, 2336, 研究論文(学術雑誌), 10.1152/japplphysiol.00790.2002
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, Effects of 14 days of head-down tilt bed rest on cutaneous vasoconstrictor responses in humans, TE Wilson; M Shibasaki; J Cui; BD Levine; CG Crandall, 2003年06月, 94, 6, 2113, 2118, 研究論文(学術雑誌), 10.1152/japplphysiol.00067.2002
  • 査読あり, 英語, EXERCISE AND SPORT SCIENCES REVIEWS, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, Non-thermoregulatory modulation of sweating in humans, M Shibasaki; N Kondo; CG Crandall, 2003年01月, 31, 1, 34, 39
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, Acetylcholine released from cholinergic nerves contributes to cutaneous vasodilation during heat stress, M Shibasaki; TE Wilson; J Cui; CG Crandall, 2002年12月, 93, 6, 1947, 1951, 研究論文(学術雑誌), 10.1152/japplphysiol.00036.2002
  • 査読あり, 英語, ACTA PHYSIOLOGICA SCANDINAVICA, WILEY, Sweating responses to a sustained static exercise is dependent on thermal load in humans, N Kondo; N Horikawa; K Aoki; M Shibasaki; Y Inoue; T Nishiyasu; CG Crandall, 2002年08月, 175, 4, 289, 295, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, Acta Physiologica Scandinavica, Sweating response to sustained handgrip exercise in physically trained men, Shuji Yanagimoto; Ken Aoki; Naoki Horikawa; Manabu Shibasaki; Yoshimitsu Inoue; Takeshi Nishiyasu; Narihiko Kondo, 2002年01月, 174, 1, 31-39, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1046/j.1365-201x.2002.00921.x
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF PHYSIOLOGY-LONDON, CAMBRIDGE UNIV PRESS, Evidence that the human cutaneous venoarteriolar response is not mediated by adrenergic mechanisms, CG Crandall; M Shibasaki; TC Yen, 2002年01月, 538, 2, 599, 605, 研究論文(学術雑誌), 10.1013/jphysiol.2001.013060
  • 査読あり, 英語, ACTA PHYSIOLOGICA SCANDINAVICA, BLACKWELL PUBLISHING LTD, Sweating response in physically trained men to sustained handgrip exercise in mildly hyperthermic conditions, S Yanagimoto; K Aoki; N Horikawa; M Shibasaki; Y Inoue; T Nishiyasu; N Kondo, 2002年01月, 174, 1, 31, 39, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, Baroreflex modulation of muscle sympathetic nerve activity during posthandgrip muscle ischemia in humans, J Cui; TE Wilson; M Shibasaki; NA Hodges; CG Crandall, 2001年10月, 91, 4, 1679, 1686, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF PHYSIOLOGY-LONDON, CAMBRIDGE UNIV PRESS, Evidence for metaboreceptor stimulation of sweating in normothermic and heat-stressed humans, M Shibasaki; N Kondo; CG Crandall, 2001年07月, 534, 2, 605, 611, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, Function of human eccrine sweat glands during dynamic exercise and passive heat stress, N Kondo; M Shibasaki; K Aoki; S Koga; Y Inoue; CG Crandall, 2001年05月, 90, 5, 1877, 1881, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, Effect of local acetylcholinesterase inhibition on sweat rate in humans, M Shibasaki; CG Crandall, 2001年03月, 90, 3, 757, 762, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, Effect of muscle mass on Vo(2) kinetics at the onset of work, S Koga; TJ Barstow; T Shiojiri; T Takaishi; Y Fukuba; N Kondo; M Shibasaki; DC Poole, 2001年02月, 90, 2, 461, 468, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, Journal of Applied Physiology, Effects of exercise intensity on the sweating response to a sustained static exercise, 芝﨑学, 2000年03月, 88, 3, 1590-1596
  • 査読あり, 英語, ACTA PHYSIOLOGICA SCANDINAVICA, BLACKWELL SCIENCE LTD, Relationship between skin blood flow and sweating rate in prepubertal boys and young men, M Shibasaki; Y Inoue; N Kondo; K Aoki; K Hirata, 1999年10月, 167, 2, 105, 110, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, Kinetics of oxygen uptake during supine and upright heavy exercise, S Koga; T Shiojiri; M Shibasaki; N Kondo; Y Fukuba; TJ Barstow, 1999年07月, 87, 1, 253, 260, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF PHYSIOLOGY-LONDON, WILEY, Modulation of the thermoregulatory sweating response to mild hyperthermia during activation of the muscle metaboreflex in humans, N Kondo; H Tominaga; M Shibasaki; K Aoki; S Koga; T Nishiyasu, 1999年03月, 515, 2, 591, 598, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, EUROPEAN JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY AND OCCUPATIONAL PHYSIOLOGY, SPRINGER VERLAG, Mechanisms underlying the age-related decrement in the human sweating response, Y Inoue; M Shibasaki; H Ueda; H Ishizashi, 1999年01月, 79, 2, 121, 126, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, EUROPEAN JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY AND OCCUPATIONAL PHYSIOLOGY, SPRINGER VERLAG, Relationship between skin blood flow and sweating rate, and age related regional differences, Y Inoue; M Shibasaki; K Hirata; T Araki, 1998年12月, 79, 1, 17, 23, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 日本語, 人間工学, 日本人間工学会, 赤外線透過ファイバを用いた非接触型鼓膜体温計の開発, 芝﨑学; 近藤徳彦; 森脇俊道, 1998年10月, 34, 5, 247-253, 253
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, Continuous measurement of tympanic temperature with a new infrared method using an optical fiber, M Shibasaki; N Kondo; H Tominaga; K Aoki; E Hasegawa; Y Idota; T Moriwaki, 1998年09月, 85, 3, 921, 926, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, ACTA PHYSIOLOGICA SCANDINAVICA, BLACKWELL SCIENCE LTD, Regional differences in the effect of exercise intensity on thermoregulatory sweating and cutaneous vasodilation, N Kondo; S Takano; K Aoki; M Shibasaki; H Tominaga; Y Inoue, 1998年09月, 164, 1, 71, 78, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, JAPANESE JOURNAL OF PHYSIOLOGY, CENTER ACADEMIC PUBL JAPAN, Control of circadian variation in skin blood flow response to heat stress, K Aoki; N Kondo; M Shibasaki; S Takano; T Katsuura; K Hirata, 1998年02月, 48, 1, 95, 98, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, PHYSIOLOGY & BEHAVIOR, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, Circadian variation in skin blood flow responses to passive heat stress, K Aoki; N Kondo; M Shibasaki; S Takano; T Katsuura, 1997年12月, 63, 1, 1, 5, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, ACTA PHYSIOLOGICA SCANDINAVICA, BLACKWELL SCIENCE LTD, Circadian variation of sweating responses to passive heat stress, K Aoki; N Kondo; M Shibasaki; S Takano; H Tominaga; T Katsuura, 1997年11月, 161, 3, 397, 402, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, EUROPEAN JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY AND OCCUPATIONAL PHYSIOLOGY, SPRINGER VERLAG, Mechanisms of underdeveloped sweating responses in prepubertal boys, M Shibasaki; Y Inoue; N Kondo, 1997年10月, 76, 4, 340, 345, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, Journal of Thermal Biology, Sweating responses to passive and active limb movements, 芝﨑学, 1997年10月, 22, 4/5, 351-356
  • 査読あり, 英語, ACTA PHYSIOLOGICA SCANDINAVICA, BLACKWELL SCIENCE LTD, Effects of reduced muscle temperature on the oxygen uptake kinetics at the start of exercise, T Shiojiri; M Shibasaki; K Aoki; N Kondo; S Koga, 1997年04月, 159, 4, 327, 333, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, INTERNATIONAL JOURNAL OF BIOMETEOROLOGY, SPRINGER VERLAG, The effect of change in skin temperature due to evaporative cooling on sweating response during exercise, N Kondo; M Nakadome; KR Zhang; T Shiojiri; M Shibasaki; K Hirata; A Iwata, 1997年04月, 40, 2, 99, 102, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, EUROPEAN JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY AND OCCUPATIONAL PHYSIOLOGY, SPRINGER VERLAG, Thermoregulatory responses of prepubertal boys and young men during moderate exercise, M Shibasaki; Y Inoue; N Kondo; A Iwata, 1997年03月, 75, 3, 212, 218, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, EUROPEAN JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY AND OCCUPATIONAL PHYSIOLOGY, SPRINGER VERLAG, Regional differences in age-related decrements of the cutaneous vascular and sweating responses to passive heating, Y Inoue; M Shibasaki, 1996年08月, 74, 1-2, 78, 84, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, JAPANESE JOURNAL OF PHYSIOLOGY, CENTER ACAD PUBL JAPAN, The influence of work loads on regional differences in sweating rates, S Takano; N Kondo; M Shibasaki; K Aoki; Y Inoue; A Iwata, 1996年04月, 46, 2, 183, 186, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, RESPIRATION PHYSIOLOGY, ELSEVIER SCIENCE BV, Kinetics of oxygen uptake and cardiac output at onset of arm exercise, S Koga; T Shiojiri; M Shibasaki; Y Fukuba; Y Fukuoka; N Kondo, 1996年02月, 103, 2, 195, 202, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, EUROPEAN JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY AND OCCUPATIONAL PHYSIOLOGY, SPRINGER VERLAG, THE EFFECT OF DIURNAL-VARIATION ON THE REGIONAL DIFFERENCES IN SWEATING AND SKIN BLOOD-FLOW DURING EXERCISE, K AOKI; T SHIOJIRI; M SHIBASAKI; S TAKANO; N KONDO; A IWATA, 1995年08月, 71, 2-3, 276, 280, 研究論文(学術雑誌)
  • 日本語, 日本生気象学会雑誌, Japanese Society of Biometeorology, 214 加齢が発汗・脈管反応の身体部位差に及ぼす影響, 井上 芳光; 芝崎 学; 上田 博之; 平田 耕造, 1994年, 31, 3, 139, 139, 10.11227/seikisho1966.31.139
  • 査読あり, 日本語, 日本生気象学会雑誌, 運動課題の違いが運動開始時の脳循環動態に及ぼす影響, 2023年, 60, 1, 23, 30
  • 査読あり, 英語, Spinal Cord, Observations of cold-induced vasodilation in persons with spinal cord injuries, 2023年, 62, 4, 170, 177
  • 査読あり, 英語, Neuroscience Research, Effects of hypocapnia and hypercapnia on human somatosensory processing., 2023年, 190, 35, 29, 35, 10.1016/j.neures.2022.11.007
  • 査読あり, 英語, Scientific Reports, Synesthesia has specific cognitive processing during Go/No-go paradigms, 2023年, 13, 1, 10.1038/s41598-023-32389-8
  • 査読あり, 英語, American Journal of Physiology-Regulatory, Integrative and Comparative Physiology, Quantification of catecholamine neurotransmitters released from cutaneous vasoconstrictor nerve endings in men with cervical spinal cord injury, 2023年03月01日, 324, 3, R345, R352, 10.1152/ajpregu.00063.2022
  • 査読あり, 英語, American journal of physiology. Regulatory, integrative and comparative physiology, Altered cardiac β1 responsiveness in hyperthermic older adults., 2022年10月01日, 323, 4, R581, R588, 10.1152/ajpregu.00040.2022
  • 査読あり, 英語, PLos One., Modality differences in ERP components between somatosensory and auditory Go/No-go paradigms in prepubescent children., e0259653
  • 査読あり, 英語, PLos One, Effects of passive heat stress and recovery on human cognitive function: An ERP study., e0254769
  • 日本語, 体育の科学., 暑熱環境下における体温調節., 2014年07月, 64, 7, 475, 480

MISC

  • 英語, 2022年09月, 54, 9, 556, 556, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • 査読無し, 英語, 2017年05月, 49, 5, 65, 65, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議), 10.1249/01.mss.0000517005.35311.00
  • 査読無し, 英語, 2017年05月, 49, 5, 241, 241, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議), 10.1249/01.mss.0000517512.21510.9d
  • 日本語, デサントスポーツ科学, 石本記念デサントスポーツ科学振興財団事務局, 暑熱環境の違いが運動時のヒト脳認知機能に及ぼす影響, 中田 大貴; 大城 岬; 難波 真理; 芝﨑 学, 2017年05月, 38, 17, 27
  • 査読無し, 英語, 2015年05月, 47, 5, 241, 241, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • 査読無し, 英語, 2015年04月, 29, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • 査読無し, 日本語, 日本衣服学会, 日本衣服学会, 加齢に伴う体温調節機能の変化と衣服への提案, 芝﨑学, 2015年03月, 58, 2, 60, 70
  • 査読無し, 日本語, 月刊せんい, 日本繊維機械学会, 体温調節に関する研究の動向 ?子どもと高齢者?, 芝﨑学, 2014年08月, 67, 8, 475-480, 480
  • 査読無し, 日本語, 体育の科学, 杏林書院, 暑熱環境下における体温調節, 芝﨑学, 2014年07月, 64, 7, 461-465, 465
  • 査読無し, 日本語, 発汗学, 発汗研究の新たなツール, 芝﨑学, 2013年04月, 20, 1, 21-24
  • 査読無し, 日本語, 発汗学, 高齢者の発汗反応, 芝﨑学, 2012年12月, 19, 2, 52-55
  • 査読無し, 日本語, 日本生気象学会雑誌 日本生気象学会50周年記念誌, Japanese Society of Biometeorology, 若手から見た生気象学-生理学分野から-, 芝﨑学, 生気象学は,ヒポクラテスの概念「Man-Environment」を踏襲したグローバルな研究分野である.体温調節を研究する若手研究者として,生気象学と自分の研究の関わり再確認しつつ,次の 50 年に向けて本学会がさらに発展するために,若手研究者に望まれるものと,日本生気象学会に望むものという視点から一石を投じたい.
    , 2012年03月, 59-61, 61, 10.11227/seikisho.Suppl..59
  • 日本語, 日本生気象学会雑誌, 暑熱負荷時の Modelflow による心拍出量推定の妥当性, 芝崎 学, 2010年09月01日, 47, 3, S67
  • 査読無し, 日本語, 発汗学, 運動時の発汗反応-皮内マイクロダイアリシスと発汗に関する研究への応用-, 芝﨑学, 2009年12月, 16, 2, 58-62
  • 日本語, 日本生気象学会雑誌, ラットのすくみ反応時における圧受容器反射曲線の急性リセッティング, 近藤 直美; 芝崎 学; 三木 健寿, 2007年10月01日, 44, 3, S65
  • 日本語, 体力科學, 日本体力医学会, 199. ボツリヌス毒素 (BOTOX) によるシナプス後汗分泌抑制(体液・内分泌, 第61回 日本体力医学会大会), 芝崎 学, 2006年12月01日, 55, 6, 678, 678
  • 日本語, 日本生気象学会雑誌, ニコチンがラットの脳波および海馬血流量に及ぼす影響, 近藤 直美; 芝崎 学; 吉本 光佐; 三木 健寿, 2006年10月01日, 43, 3, S40
  • 宇宙利用シンポジウム, 交感神経活動の微小重力環境への長期適応過程と体液調節, 三木健寿; 森本恵子; 鷹股亮; 芝崎学; 吉本光佐, 2006年, 22nd
  • 日本語, 体力科學, 日本体力医学会, 392. 運動時の発汗反応に貢献するセントラルコマンドと代謝性の筋からの求心性入力(体液・内分泌), 芝崎 学; 近藤 徳彦, 2003年12月01日, 52, 6, 910, 910
  • 日本語, 日本生気象学会雑誌, 静的運動時のセントラルコマンドによる発汗反応の賦活とそれに対する体温の影響, 芝崎 学; CRANDALL Craig G.; SECHER Niels H., 2003年10月01日, 40, 3, S56
  • 日本語, デサントスポ-ツ科学, 石本記念デサントスポ-ツ科学振興財団事務局, 被服圧が有酸素運動時の生体反応に及ぼす影響 (〔石本記念デサントスポーツ科学振興財団〕第22回助成研究報告), 芝崎 学; 佐藤 留美子; 登倉 尋實, 2001年, 22, 14, 22
  • 日本語, 体力科學, 日本体力医学会, 466.暑熱下における皮膚血流量反応の性周期・性差, 井上 芳光; 小倉 幸雄; 浅見 尚子; 上田 博之; 石指 宏通; 芝崎 学; 近藤 徳彦, 2000年12月01日, 49, 6, 899, 899
  • 日本語, 体力科學, 日本体力医学会, 461.発汗能の性周期・性差, 小倉 幸雄; 井上 芳光; 浅見 尚子; 上田 博之; 石指 宏通; 芝崎 学; 近藤 徳彦, 2000年12月01日, 49, 6, 897, 897
  • 日本語, 体力科學, 日本体力医学会, 464.Normothermia時の発汗反応に影響する非温熱性要因, 芝崎 学; 近藤 徳彦; 井上 芳光, 2000年12月01日, 49, 6, 898, 898
  • 日本語, デサントスポ-ツ科学, 石本記念デサントスポ-ツ科学振興財団事務局, マイクロダイアリシスを用いた汗腺機能の評価, 芝崎 学; Grandall Graig G.; 近藤 徳彦, 2000年, 21, 51, 58
  • 日本語, デサントスポ-ツ科学, 石本記念デサントスポ-ツ科学振興財団事務局, 人の熱放散反応を改善する可能性がある温度以外の入力, 近藤 徳彦; 富永 寛隆; 芝崎 学, 2000年, 21, 85, 94
  • 査読無し, 日本語, 体育・スポーツ科学, 人における運動時の熱放散反応, 近藤徳彦; 芝﨑学; 青木健, 2000年, 9, 1-13
  • 日本語, 体力科學, 日本体力医学会, 382.Pharmacological assessment of acetylcholinesterase effect using intradermal microdialysis, 芝崎 学, 1999年12月01日, 48, 6, 903, 903
  • 日本語, デサントスポ-ツ科学, 石本記念デサントスポ-ツ科学振興財団事務局, 光ファイバを用いた赤外線鼓膜体温計の有用性, 近藤 徳彦; 芝崎 学; 堀川 直幹, 1999年, 20, 177, 183
  • 日本語, 体力科學, 日本体力医学会, 498.筋代謝受容器からの求心性入力が発刊反応に及ぼす影響, 近藤 徳彦; 富永 寛隆; 芝崎 学; 堀川 直幹; 西保 岳, 1998年12月01日, 47, 6, 951, 951
  • 日本語, 体力科學, 日本体力医学会, 356.発汗開始時と定常状態時の発汗反応に及ぼす非温熱性要因の影響, 堀川 直幹; 芝崎 学; 富永 寛隆; 近藤 徳彦, 1998年12月01日, 47, 6, 880, 880
  • 英語, Applied human science : journal of physiological anthropology, Japan Society of Physiological Anthropology, P-10 Control of Circadian Variation in Skin Blood Flow Response during Hot Water Immersion (Proceedings of the 38th Meeting of Japan Society of Physiological Anthropology) :, AOKI Ken; KONDO Narihiko; SHIBASAKI Manabu; TAKANO Seiji; KATSUURA Tetsuo; HIRATA Kozo, 1998年, 17, 2, 86, 86
  • 英語, Applied human science : journal of physiological anthropology, Japan Society of Physiological Anthropology, P-8 Sweating Response to an Isometric Hand Grip Exercise (Proceedings of the 38th Meeting of Japan Society of Physiological Anthropology) :, Tominaga Hirotaka; Shibasaki Manabu; Horikawa Naoki; Kondo Narihiko, 1998年, 17, 2, 86, 86
  • 英語, Applied human science : journal of physiological anthropology, Japan Society of Physiological Anthropology, P-7 Effects of Density of Activated Sweat Glands and Sweat Output per Gland on Change in Sweating Rate (Proceedings of the 38th Meeting of Japan Society of Physiological Anthropology) :, KONDO Narihiko; SHIBASAKI Manabu; TOMINAGA Hirotaka; HORIKAWA Naoki, 1998年, 17, 2, 86, 86
  • 英語, Applied human science : journal of physiological anthropology, Japan Society of Physiological Anthropology, P-9 Continuous Measurement of Tympanic Temperature using Infrared Thermometer with Optical Fiber (Proceedings of the 38th Meeting of Japan Society of Physiological Anthropology) :, SHIBASAKI Manabu; KONDO Narihiko; TOMINAGA Hirotaka; HORIKAWA Naoki; IDOTA Yoshiyuki; MORIWAKI Toshimichi, 1998年, 17, 2, 86, 86
  • 日本語, 体力科學, 日本体力医学会, 596.アイソメトリックハンドグリップ運動に対する発汗反応, 富永 寛隆; 芝崎 学; 堀川 直幹; 近藤 徳彦, 1997年12月01日, 46, 6, 910, 910
  • 日本語, 体力科學, 日本体力医学会, 588.赤外線透過ファイバを用いた非接触型鼓膜体温計の妥当性の検討, 芝崎 学; 森脇 俊道; 近藤 徳彦, 1997年12月01日, 46, 6, 906, 906
  • 日本語, 体力科學, 日本体力医学会, 490.発汗量の増加に伴う汗腺数と単一汗腺あたりの汗出力の変化, 近藤 徳彦; 芝崎 学; 富永 寛隆; 堀川 直幹, 1997年12月01日, 46, 6, 857, 857
  • 日本語, 日本運動生理学雑誌, 日本運動生理学会事務局, 33. 運動時における思春期前児童の体温調節反応特性, 芝崎 学; 井上 芳光; 近藤 徳彦, 1995年, 2, 1, 48, 48
  • 日本語, 日本運動生理学雑誌, 日本運動生理学会事務局, 28. 発汗および脈管反応の身体部位差からみた加齢特性, 井上 芳光; 芝崎 学, 1995年, 2, 1, 45, 45
  • 日本語, 人間科学研究, 神戸大学, 子供の体温調節特性, 芝崎 学; 近藤 徳彦; 井上 芳光, 1995年, 3, 1, 99, 108
  • 日本語, 体力科學, 日本体力医学会, 356.暑熱環境下における児童の皮膚血流量, 芝崎 学; 井上 芳光; 上田 博之; 近藤 徳彦; 岩田 敦, 1994年12月01日, 43, 6, 684, 684
  • 日本語, 体力科學, 日本体力医学会, 357.高齢者における局所発汗量vs.皮膚血流量の部位特性, 井上 芳光; 芝崎 学; 上田 博之; 平田 耕造; 荒木 勉, 1994年12月01日, 43, 6, 685, 685

書籍等出版物

  • 生体センシング技術の開発とヘルスケア、遠隔診断への応用, 技術情報協会, 技術情報協会, 第11章 疲労感、ストレスを感じるときの人体のメカニズム 第1節 生体における熱移動と温熱に関わる情報伝達, 2024年04月, 559p, 日本語, 9784867980194
  • 温度ストレスによる生体応答ダイナミクス, エヌ・ティー・エス, 永島, 計, 第2章 体温調節メカニズム 第1節 加齢による行動性体温調節低下メカニズム, 2023年05月, 2, 8, 337, 10p, 図版 21p, 日本語, 9784860438302
  • 体温の「なぜ?」がわかる生理学-からだで感じる・考える・理解する-, 54-55, 2021年04月20日
  • 次世代自動車の熱マネジメント, 技術情報協会, 技術情報協会, 76-83, 2020年12月25日, 649p, 日本語, 9784861048197
  • 生理学, 南江堂, 彼末, 一之; 全国柔道整復学校協会, 2020年03月, xvi, 262p, 日本語, 9784524240296
  • 被服学事典, 朝倉書店, 牛膓, ヒロミ; 布施谷, 節子; 佐々井, 啓; 増子, 富美; 平田, 耕造; 石原, 久代; 藤田, 雅夫; 長山, 芳子, 第1章1.4人体生理 1.4.3体温調節,1.4.5重力(姿勢変化)と体温調節,1.4.6運動と体温調節, 2016年10月, ix, 490p, 図版 [4] p, 日本語, 9784254620153
  • Fluid Balance, Hydration, and Athletic Performance, CRC Press, 芝﨑学, 分担, 2016年01月, 33-58, 英語, 査読無し, 9781482223286
  • ニュー運動生理学 II, 真興交易(株)医書出版部, 宮村 実晴, 「運動と体温」3.皮膚における体温調節 193-201頁, 2014年09月, 冊, 日本語, 9784880038865
  • イラスト社会・環境と健康, 東京教学社, 朝山正己,稲葉 裕,池田若葉,井谷 徹,北川 章,黒澤美智子,芝崎 学,城 憲秀,竹谷 淳,新川美紀,本多恭子, 2011年04月, ix, 295p, 日本語, 9784808260316
  • 運動生理学のニューエビデンス, 真興交易(株)医書出版部, 宮村, 実晴, 「運動と体温」2.末梢調節 329-336頁, 2010年11月, 462p, 日本語, 9784880038469
  • 体温調節システムとその適応, ナップ, 井上芳光; 近藤徳彦, 第1章IV汗腺活動と皮膚血管,第2章IV体温上昇と血圧調節 37-51頁,106-116頁, 2010年11月, xiii, 304p, 日本語, 9784931411005
  • カラダの百科事典, 丸善, 日本生理人類学会, 「汗って?」,420-424頁, 2009年09月, xxii, 724p, 日本語, 9784621081723
  • Nonthermoregulatory modification of sweating and skin blood flow Exercise, Nutrition, and Environmental Stress Vol. 4, Cooper Publishing Group, 芝﨑学, 2005年, 227-243頁, 英語, 査読無し
  • Pulmonary and muscle oxygen uptake kinetics at the onset of exercise Exercise, Nutrition, and Environmental Stress Vol. 3, Cooper Publishing Group, 芝﨑学, 2003年, 63-84頁, 英語, 査読無し
  • 運動時の体温調節システムとそれを修飾する要因, ナップ, 平田, 耕造; 井上, 芳光; 近藤, 徳彦, 汗腺と皮膚血管の調節, 2002年09月, x, 251p, 日本語, 9784931411319
  • これでなっとく使えるスポーツサイエンス, 講談社, 征矢, 英昭; 本山, 貢; 石井, 好二郎; 講談社サイエンティフィク, 複数, 2002年06月, viii, 173p, 日本語, 4061531182
  • Strategy for preventing heat illness in children and in the elderly Exercise, Nutrition, and Environmental Stress Vol. 2, Cooper Publishing Group, 芝﨑学, 2002年, 239-271頁, 英語, 査読無し
  • 新運動生理学, 真興交易医書出版部, 宮村, 実晴, 「運動と体温」2.皮膚血管と汗腺の活動 258-265頁, 2001年, 2冊, 日本語, 4880036692
  • The effect of density of activated sweat glands and sweat output per gland on the change in sweating rate The 1997 Nagano symposium on sports sciences, Cooper Publishing Group, 芝﨑学, 1998年, 英語, 査読無し
  • 人間科学計測ハンドブック, 技報堂出版, 日本生理人類学会計測研究部会, 「発汗」201-211頁, 1996年10月, 631p, 日本語, 4765500292
  • 体温の「なぜ?」がわかる生理学-からだで感じる・考える・理解する-, 杏林書院, 日本語, 一般書, 978-4-7644-1219-4
  • 次世代自動車の熱マネジメント, 技術情報協会, 日本語, 学術書, ISBN:978-4-86104-819-7

Works(作品等)

  • Neural and non-neural modulators of skin blood flow and sweating in humans., 2006年09月 - 2010年10月
  • Neural and non-neural modulators of skin blood flow and sweating in humans., 2006年09月 - 2010年10月
  • 暑熱負荷時における血圧変動による皮膚血流量調節, 2006年06月 - 2006年07月
  • 機械受容器反射の発汗および皮膚血流量に対する影響, 2003年09月 - 2003年10月
  • Effect of mechanoreflex on sweating and skin blood flow during recovery of dynamic exercise, 2003年09月 - 2003年10月
  • 暑熱環境下運動中の発汗および皮膚血流量に対するセントラルコマンドの影響, 2002年05月 - 2002年07月
  • Effect of central command on sweating and skin blood flow during isometric handgrip exercise in the heat stressed human, 2002年05月 - 2002年07月
  • 暑熱暴露時における皮膚血管反応に対するコリン作動性神経から放出されるアセチルコリンの影響, 2000年08月 - 2000年09月
  • Modulation of cutaneous vasodilation during heat stress due to acetylcholine released from cholinergic nerves, 2000年08月 - 2000年09月
  • 掌握運動中の発汗反応における代謝受容器反射の影響, 1999年08月 - 1999年09月
  • Effect of metaboreflex on sweating during isometric handgrip exercise, 1999年08月 - 1999年09月

受賞

  • 久野寧記念賞, 日本生理学会, 2006年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 2023年03月 - 2028年02月, 研究代表者, 次世代生体情報によるヒト・モノ共生型支援システムを創造する女性エンジニアの養成, 住友電工グループ社会貢献基金 大学寄付講座, 奈良女子大学工学部, rm:media_coverage
  • 基盤研究(B), 2022年04月01日 - 2026年03月31日, 22H00951, 生活見守り技術が高齢社会の生活環境の適正化に及ぼす影響の生活工学的検討, 久保 博子; 才脇 直樹; 芝崎 学; 東 実千代; 佐々 尚美; 磯田 則生; 安在 絵美, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 17420000, 13400000, 4020000, kaken
  • 2019年04月 - 2022年03月, 研究代表者, 機能性ウェアへの水分散布による蒸発性熱放散促進および紫外線散乱による温熱的快適性向上, 石本記念デサントスポーツ科学振興財団, 奈良女子大学
  • 基盤研究(B), 2019年04月 - 2022年03月, 19H01616, 研究分担者, 超高齢社会の健康寿命を訴求したユニバーサル仕様の衣服設計―生体情報を指標に―, 諸岡 晴美; 三野 たまき; 芝崎 学; 佐藤 真理子; 深沢 太香子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 京都女子大学, 17810000, 13700000, 4110000, 令和元年度は,高齢者や障害者の身体機能の低下を支援する「ユニバーサル仕様」の衣服設計について,下記の各観点から研究を進めた.
    A.温熱的アプローチ:年齢による温熱感覚を把握するために,若・中年齢女性について身体各部位における温度感受性について温冷覚計を用いて測定・解析を行った結果,下肢の温度感受性に年齢差が認められた.また,脊髄損傷者における暑熱負荷時の体温調節および血液循環反応について,水循環服の水温を調節することで測定を行った.一方、高齢者の暑熱感受性の鈍さが熱中症を引き起こす原因になる場合がある.そこで,安価で簡便な方策として冷却ベストを開発し,32℃の環境下でその効果を確認した.さらに,パラスポーツの一つであるゴールボール競技の腰プロテクター付きパンツについて,温熱的観点から適切な素材を検討した.
    B.圧的アプローチ:つまずきによる転倒が原因で寝たきりになる高齢者が多く,つまずきを未然に防ぐことは健康寿命を延伸する上において非常に重要であることから,三次元動作解析,重心動揺,姿勢保持の観点から検討し,具体的な靴下設計のための設計指針を導出した.また,むくみ軽減靴下や体脂肪を効率よく燃焼させるランニングパンツを作製し,着用実験にてその効果を検証した.さらに,前述したゴールボール競技における腰プロテクターについて,圧衝撃性の観点からも検討を行った.一方,アクティブシニアのための筋疲労軽減タイプコンプレッション型ランニングパンツの設計を目的として,筋電図・心電図の測定から現流通品の課題点を明らかにした.
    C.触的アプローチ:褥瘡は,人体に加わる圧力分布と強度・持続時間,殿部の皮膚状態,座面の湿度が重要な要因である.パラスポーツの一つであるシッティングバレーボール(SV)の車椅子座面素材を検討するために,SV競技者に対してアンケート調査を行い,座面素材の接触圧や蒸れの程度を測定した., kaken
  • 基盤研究(B), 2018年04月 - 2022年03月, 18H03166, 研究代表者, 暑熱環境下運動時の中枢性および末梢性疲労による筋出力調節および循環調節への影響, 芝崎 学; 大高 千明; 藤原 素子; 中田 大貴, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 奈良女子大学, 17160000, 13200000, 3960000, 暑熱環境下で運動すると、快適な環境下での運動と比較して、疲労感を感じやすく、生体への負担も大きいため、運動継続時間が短縮する。暑熱環境下運動時の疲労は末梢性だけでなく、体温の過剰な上昇による中枢性疲労によっても誘発されることが報告されている。本研究プロジェクトでは、これらの両疲労が筋出力調節および循環調節に与える影響を客観的指標から評価することを目的としている。
    脳活動指標として、注意力や運動遂行および抑制機能を評価するP300、運動開始に伴う随伴陰性変動(CNV)および運動関連電位(MRCP)を用いて実験を実施し、セントラルコマンドを定量化するために検討している。初年度の実験で運動開始の関連する電位変化において、提示方法および負荷方法の改善の必要性がみられた。昨年度は事象関連電位を主にプロトコルを設定したため、運動初期の循環応答を検討するのには少し問題点がみられた。また、単純に暑熱負荷による高体温の影響のみを検討したため、効果を得やすかったが、末梢性疲労の影響を検討するためには負荷方法を再検討する必要があると思われた。そこで、本年度は上腕の小筋群を対象とするのではなく、脚部の大筋群を対象とした実験系ができるように、当初計画から少し変更して負荷装置を製作することとしていた。進捗状況に記述するように、計画を修正する必要があり、繰り返しの認知課題による長時間の脳活動によっても中枢性疲労の実験を優先した。
    昨年度から継続した実験結果と合わせて、論文として発表できる研究を2つ、次年度に繋がる予備実験を2つ遂行することができた。今春に予定されていた国際学会で2演題発表する予定にしていたが、渡航禁止に加えて学会も中止となったために、発表できていない。しかし、その内の1つの研究で、昨年度から継続した実験結果では日本生気象学会において発表賞を受賞した。, kaken
  • 2020年04月 - 2021年03月, 研究分担者, 暑熱環境下における皮質脊髄路の興奮性の検討, 石本記念デサントスポーツ科学振興財団, 奈良女子大学
  • 2018年04月 - 2019年03月, 研究分担者, 暑熱環境下の運動による脱水がヒト脳認知機能に及ぼす影響, 石本記念デサントスポーツ科学振興財団, 奈良女子大学
  • 2017年04月 - 2018年03月, 研究代表者, 高体温時の認知機能低下の機能的磁気共鳴画像法による空間的神経ネットワーク評価, 石本記念デサントスポーツ科学振興財団, 奈良女子大学
  • 基盤研究(B), 2015年04月 - 2018年03月, 15H02889, 研究分担者, 乳児型発汗サーマルマネキンの開発へ向けて 不感蒸散および発汗の同時再現装置の構築, 深沢 太香子; 芝崎 学; 栃原 裕; Kuklane Kalev; Tourula Marjo, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 京都教育大学, 17550000, 13500000, 4050000, 乳児の形態および熱産生・熱放散を模擬した発汗サーマルマネキンの開発を将来的目標とし,本研究では,乳児人体からの不感蒸散と温熱性発汗を模擬する,不感蒸散再現装置と温熱性発汗再現装置を構築した.調査より,乳児人体からの不感蒸散量は約8 g/m2hで,温熱性発汗量は最大でも約25 g/m2h と少量であることがわかった.性能評価実験より,不感蒸散再現装置は,乳児体表からの不感蒸散をよく再現することが確認された.また,温熱性発汗再現装置も,拍出された汗が体表ですぐに蒸発する現象をよく再現することが確認された.これらより,本研究で開発した系は,発汗サーマルマネキン構築に応用可能であることが示された., url
  • 2016年04月 - 2017年03月, 研究分担者, 暑熱環境の違いが運動時のヒト認知機能に及ぼす影響, 石本記念デサントスポーツ科学振興財団, 奈良女子大学
  • 2015年04月 - 2016年03月, 研究代表者, 暑熱環境下における聴覚情報処理および高次認知機能の評価, 石本記念デサントスポーツ科学振興財団, 奈良女子大学
  • 挑戦的萌芽研究, 2012年04月 - 2015年03月, 24650468, 研究代表者, 疑似的温冷感による快適性および予防医学的衣料の開発, 芝崎 学; 根岸 裕子; 久保 博子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, 奈良女子大学, 3770000, 2900000, 870000, 空調や衣服による物理的な温度変化ではなく、TRPチャネル刺激による温度感受性を操作することによって擬似的に皮膚温度感覚の快適性を亢進することで快適な生活環境ならびに熱中症予防策を構築するために、客観的な温度感覚評価方法の確立を試みた。温度惹起にはメントールを用い、温度感覚変化と皮膚血管反応から最適なアプローチ方法を検討した。脳波計を用いた刺激方法によってメントールによってAδの活性を増大することを確認した。周期的温度刺激方法によって、最適な温度感覚評価領域を示すことができ、メントールによってその反応が増幅されることが確認された。, url
  • 基盤研究(B), 2011年04月 - 2014年03月, 23300265, 研究代表者, 熱中症予防を目的とした機能的ウェア開発のための生理機能評価, 芝崎 学; 森本 恵子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 奈良女子大学, 17550000, 13500000, 4050000, 熱中症対策のための機能性ウェアの提案という視点から研究プロジェクトを企画し,今回は赤外線・紫外線に対する温度感覚と皮膚血流反応および熱失神に関与する血流調節を検討するための4つの研究を計画し,実行した:①温度感覚スケールの改良,②皮膚温度感覚と皮膚血流変化,③紫外線による温度感覚変化,④暑熱曝露時の血流分布.①の成果を②と③で検証し,その有用性を確認した.今後の脳機能評価に関する研究アプローチへの応用が期待できる.また,④では機能性ウェア開発への生理的アプローチの指針を示すことができた., url
  • R01, 2006年09月 - 2012年08月, 研究分担者, Neural and non-neural modulators of skin blood flow and sweating in humans., Principal Investigator: Craig G. Crandall, National Heart, Lung, and Blood Institute, National Institutes of Health, Univ. Texas, Southwestern Medical Center at Dallas & IEEM Presbyterian Hospital of Dallas
  • 若手研究(B), 2009年04月 - 2011年03月, 21790225, 研究代表者, 暑熱環境下における起立耐性と血流調節, 芝崎 学, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 奈良女子大学, 4290000, 3300000, 990000, 高体温時の起立耐性低下に起因する下肢の血流量調節に関する実験を実施した。皮膚の血管収縮反応性を皮内マイクロダイアリシスによる外因性ノルエピネフリンの多濃度投与および細静動脈反射で評価し、静脈コンプライアンスおよび血管外への漏出量を大腿部加圧および下肢陰圧装置を用いて評価した。高体温時に、これらのパラメータは低下した。高温期に静脈コンプライアンスおよび血管外への漏出量が増加し、起立耐性も低下した。, url
  • 基盤研究(A), 2008年04月 - 2011年03月, 20247035, 研究分担者, 温熱的環境適応能の老化過程の解明と老化遅延策の構築, 井上 芳光; 古賀 俊策; 近藤 徳彦; 上田 博之; 石指 宏通; 芝崎 学; 近江 雅人, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 大阪国際大学, 46150000, 35500000, 10650000, ヒトの環境適応能の老化機序を解明するため,全身協関的視点から検討した結果,以下のことが示された.体温調節機序は男女とも,入力系→効果器系→出力系→中枢系の順序で老化し,下肢の汗腺機能は下腿が大腿より,下肢の後面が前面より早期に老化する.老化に伴い非温熱性要因の複合的入力に対する反応が小さくなる.若年者でみられた熱放散反応の性差は老化によって小さくなる.高齢者の汗腺機能の夏へ向けての亢進が若年者より遅延し,また,暑熱下の起立耐性に影響する皮膚血流量調節の関与は高齢者では小さく,夏季における高齢者の血栓形成は若年者より促進される.体温調節機序の入力系や出力系に対して老化遅延策は見出せなかったが,効果器系では運動習慣の確立が有効である., url
  • 2008年04月 - 2009年03月, 研究代表者, 妊娠・授乳期の健康管理ポータブルデバイスの開発, JST, 地域イノベーション創出総合支援事業「シーズ発掘試験」, 奈良女子大学
  • 2007年04月 - 2008年03月, 研究代表者, 暑熱環境下における運動時の循環・体温・体液調節の相互作用に関する研究, (財)中冨健康科学財団, 国際研究交流助成, 奈良女子大学
  • 若手研究(B), 2005年04月 - 2007年03月, 17790162, 研究代表者, 暑熱環境下における起立性ストレス時の皮膚血管調節, 芝崎 学, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 奈良女子大学, 3400000, 3400000, 起立性ストレスを負荷すると、内臓や筋または皮膚などの血管は収縮し、血圧の維持に貢献する。暑熱環境下では、深部体温の上昇によって皮膚血管が拡張する。深部体温がかなり上昇した場合、心拍出量の約50%が末梢皮膚循環へ分配されることが報告されている。そのため、暑熱環境下における起立性ストレス時の血圧維持に対して、皮膚血管の収縮は非常に大きな役割を担っていることが考えられる。先行研究によって、暑熱環境下における皮膚血管収縮反応には、皮膚血管拡張神経活動の低下と皮膚血管収縮神経活動の亢進の両方が関与していることが報告されている。しかし、後者のメカニズムは、減弱されている可能性が示唆されている。
    本研究の目的は、暑熱環境下における皮膚血管収縮反応の減弱メカニズムを明らかにすることである。被験者は健康な若年男性または女性、約10名を対象とする。実験1では、局所加温によって皮膚血管を拡張させ、実験2では、血管拡張性物質を皮内マイクロダイアリシスより投与する。
    実験1:局所温度制御装置によって、皮膚温を40℃にコントロールし、1つのマイクロダイアリシスプローブにはリンゲル液を、もう1つにはL-NAMEと血管拡張物質であるアデノシンを投与する。血流量が安定した後、ノルエピネフリンによる用量作用テストを行う。
    実験2:一酸化窒素ドナーであるニトロプルシッドをマイクロダイアリシスプローブより、別のもう1つのプローブよりニトロプルシッドとL-NAMEを、さらに別のプローブよりアデノシンを連続的に投与する。血流量が安定した後、ノルエピネフリンによる用量作用テストを行う。
    実験1では、局所加温にともなうNO由来の皮膚血管拡張の個人差が大きく、L-NAMEによってNO由来の血管拡張を抑制した分をアデノシンで補うことを試みたが、皮膚血流量をクランプすることが困難であったために、途中で断念した。実験2では、アデノシンによる皮膚血管拡張レベルを基準としてニトロプルシッドの濃度を変化させたため、安定したベースラインが得られた。ノルエピネフリンによる用量曲線は、アデノシン投与側よりもニトロプルシッド側でノルエピネフリンの高濃度側へ移動した。, kaken
  • 基盤研究(B), 2003年04月 - 2006年03月, 15300245, 研究分担者, 高齢者・冷え性者に配慮しだ温熱環境に関する研究-冷暖房使用環境下の日常生活行動と生理量との関連からの検討, 久保 博子; 磯田 則生; 芝崎 学, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 奈良女子大学, 13600000, 13600000, 研究目的に沿って、寒さや暑さに強い者は健康への被害を考えないような環境でも、温熱的に弱者である寒さや暑さに弱い者や高齢者など身体機能の衰えた者では、体調を崩すなど影響を受けるため、より配慮した環境を提供することが望ましい。このため高齢者や冷え症者を対象として人工気候室において、温熱的快適性や、温熱環境に対する生理的反応・心理的反応に関する詳細な検討を行った。
    内容は、平成15年〜17年にかけてアンケート調査1件、実測調査3件、一連の実験室実験3件を行い、成果はそれぞれより関連の深い学会にて、各年度にそれぞれ数回の報告を行っていたが、それらをまとめ、詳細な検討を行った。
    それぞれ、アンケート調査および実測調査からは、冷え性者や高齢者の生活実態および冷暖房使用の実態が明らかになり、実験室実験からは、温熱的な弱者の生理的・心理的な特徴がある程度明らかになった。日常生活行動との関連についても、考察を行い、高齢者では躯幹部の皮膚温は低め、末梢部の皮膚温は高めで特に、低温選択群の被験者の中には身体の熱生産量以上に室温を低下させて放熱量が多くなり、温熱的中立が保てなかったり、低温環境において舌下温が低下したものもいた。また、実験で得られた被験者の温熱的個人差よりも、住宅性能などにより温熱環境に差が見られたが、暖かい環境を好む被験者は着衣が多いなど、着衣量や冷暖房の使用率などの住まい方で補っている状況が冬期も夏期も認められた。
    これらの結果をもとに、高齢者、青年群を低温選択群、中温選択群、高温選択群の3群に分類し、それぞれの快適範囲を提案した。また、重回帰分析を用いて、要因分析を行い、冷えやすさが影響していることを明らかにした。, kaken
  • 萌芽研究, 2003年04月 - 2005年03月, 15650151, 研究代表者, 入眠を促進する足踵温度コントロール-湯たんぽの効果を生理学的に見直す-, 久保 博子; 芝崎 学; 磯田 則生; 久保 博子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 萌芽研究, 奈良女子大学, 3300000, 3300000, 本プロジェクトは、医・工学系ではなく生活科学系から、製品開発の新しいコンセプトの提供とその可能性を示しうるデータの収集を第一の目的とする。入眠に焦点をおき、入眠時の生理学的および物理学的パラメータから、入眠を促進するパラメータを評価し、どうすれば入眠を促進することができるのか、そこに新しい製品開発コンセプトを見出すことを試みる。昨今見直されてきつつある湯たんぽは、足踵を効果的に暖めるため、これに注目して入眠を促進する製品の開発に役立てることを目的とした。
    昨年度行った予備実験として行った昼寝実験より求めた、実際的な快適な足部加温条件をもとにして、終夜睡眠実験をおこなった。
    健康な青年女子(大学生)6名を被験者として採用して、冬期の寝具・寝衣条件で、冬期の室内環境として、入床前安静時18℃、入床前60分より起床時まで15℃50%で夜間の睡眠実験を行った。寝床内暖房条件として、条件1:加温なし、条件2:湯たんぽ湯温55℃、条件3:電気あんか低温で終夜使用、条件4:電気あんか高温で足底皮膚温が30℃になるまで使用の4条件とした。睡眠時には、脳波、心拍数、体動量、直腸温、皮膚温などを測定し、入床前後には心理申告を求めた。
    その結果、(1)足底部加温器具による加温は、足部皮膚温が速やかに上昇し、直腸温の低下を促し、入眠促進効果があることが示唆された。(2)足部が適切に加温器具接触してない場合は足部皮膚温の上昇が速やかではなかったが、入眠時に高めの温度設定条件であった条件2、4においては、比較的安定した入眠促進効果がみられた。その後の温度低下の影響はほとんどみられなかった。(3)足部加温器の使用では、寝床内温度が既往の報告にある快適温度範囲に達する前に置いても速やかな入眠効果がみられた。, kaken
  • 若手研究(A), 2002年04月 - 2004年03月, 14704020, 研究代表者, 動的運動初期の体温調節反応に関与する筋からの求心性入力, 芝崎 学, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(A), 奈良女子大学, 15600000, 12000000, 3600000, これまでの研究において、運動時の発汗反応には、セントラルコマンドや筋の代謝受容器からの入力が影響することを報告してきた。しかし、これまでの研究アプローチは、静的な運動を対象としており、動的な運動時における発汗反応に対しては不明な点が残されている。特に、筋の機械受容器からの入力が発汗反応に影響するか否かについては、静的な運動時においても明らかにされていない。本研究では、昨年度に引き続き、動的運動時の発汗反応に影響する非温熱性要因に注目し、その中でも本年は機械受容器反射の役割について検討した。
    健康な男性被験者を対象として、20分間で心拍数が毎分135拍程度になるような運動を実施した後に、今回開発した仰臥位で受動的な運動が可能なタンデム自転車を用いた受動的運動回復と、無運動の安静回復をそれぞれ異なる日に実施し、その運動回復期間中の発汗および皮膚血管反応を比較検討した。実験は、本学環境制御室内で実施され、被験者は事前に運動負荷テストを実施し、そのデータをもとに運動負荷を設定した。また、本実験は2日に分けて実施され、体温調節の日内リズムを考慮して、2日とも同時間帯に実施した。
    受動的運動を確認するために、左右の大腿直筋の筋電図を測定した。20分間の運動前にOWの能動的な自転車運動を実施し、運動回復期の受動的運動時の筋電図に能動的運動時のようなバーストが確認されると被験者にリラックスするように指示した。運動回復期の食道温および皮膚温の変化に両回復モードによる差はみられなかった。受動的運動時の発汗量は、安静回復のそれよりも高い値を示したが、皮膚血管コンダクタンスは両回復に差はみられなかった。これらの結果より、運動回復期において筋からの機械的刺激は発汗反応を促進するが、皮膚血管反応には影響しないことが示唆された。, kaken
  • 2001年04月 - 2002年03月, 研究代表者, 異なる被服圧が有酸素運動能力に及ぼす影響, 石本記念デサントスポーツ科学振興財団, 奈良女子大学
  • 基盤研究(B), 2000年04月 - 2002年03月, 12554039, 研究分担者, ヒトの生理学的適応能力の計測技術の体系化, 古賀 俊策; 近藤 徳彦; 福場 良之; 井上 芳光; 芝崎 学; 塩尻 智之, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 神戸芸術工科大学, 13100000, 13100000, 身体運動への適応能力を研究する上で必要な生理的計測肢術(有酸素運動能力,酸素運搬機能と筋肉の酸素利用機能の計測技術)を検討した。特に,超音波ドップラー法による心拍出量と活動筋の血流量,近赤外分光測定法による酸素利用機能の計測技術を検討した.結果:心拍出量と活動筋血流量の連続測定が可能となり、運動の開始時においては酸素摂取応答に比べて,中心および末梢循環の応答がより速いことが確認された。したがって、酸素摂取応答の規定要因は酸素運搬能力ではなく,運動筋自体の酸素利用能力と考えられる.さらに、運動筋微小循環の酸素分圧(動物実験)とヒトにおける酸素化状態の測定結果を比較し、運動開始時における運動筋の酸素利用能力が、運動筋内部の酸素能に依存すると推測された。また,呼吸変動が酸素摂取量の応答特性に与える影響を調べた。
    体温調節の動的特性を調べるために循環スーツ内温度を急激に変化させた場合、皮膚温や皮膚血流量も急激に変化した。特に,末梢部の変化が大きく,スーツ温下降の方が生体反応の追従性がより早い.本法により体温調節機構の動的特性を十分に評価できると考えられた.また、昨年度にヒトの皮膚血流量を準定量的に測定できることを認めたレーザードップラー式血流画像化装置で下肢温浴時の胸・人腿の皮膚血流量を高齢者と若年成人とで比較検討した。その結果は、老化が下肢から始まるという我々の先行研究結果を支持する。温熱負荷中にコリン作動性神経から放出されるアセチルコリンは、一酸化窒素(NO)メカニズムを介して能動的皮膚血管拡張に関係する可能性がある。マイクロダイアリシス法を用いた結果から、コリン作動性アセチルコリンは、初期の皮膚血管拡張には関連するが、皮膚血管が十分に拡張した後にはほとんど効果がないことが示された。, kaken
  • 奨励研究(A), 2000年04月 - 2002年03月, 12780024, 研究代表者, 運動時の発汗神経活動における非温熱要因の影響, 芝崎 学, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 奨励研究(A), 奈良女子大学, 2100000, 2100000, 動的運動時に深部体温や皮膚温などの温熱性要因の上昇に先行して、発汗量が増大することが報告されている。動的運動時における神経性の入力として、セントラルコマンドと筋からの求心性入力が挙げられ、おそらくこれらのいずれかもしくは両方が運動初期の発汗反応に関与しているものと考えられる。本年度の研究では、咋年度の研究結果を踏まえて、動的運動時の発汗反応に影響する非温熱要因の中でも、特に筋からの求心性入力の影響について注目して検討した。
    健康な男女の若年成人の被験者を対象とし、3強度の自転車運動負荷、および中強度運動時の両大腿部への加圧(60mmHg)および無加圧時の発汗反応を検討した。実験は、環境制御室内で実施され、本実験前の簡易テストで、各被験者の無毛部の発汗が軽運動では発現するが、安静状態で発現しない環境温度を確認し、制御室内の温度を調節した。
    いずれの実験においても、運動中、深部体温および皮膚温は上昇しなかった。3強度の運動負荷実験では、前腕部および手掌部の発汗量は、運動強度の増加に伴い、心拍数や平均血圧と同様に増加した。これに対し、大腿部への加圧・無加圧実験では、加圧することによって、平均動脈血圧と同様に前腕部の発汗量は無加圧時よりもより大きく増加したが、手掌部の発汗量および心拍数は運動中上昇するものの加圧・無加圧による差は認められなかった。
    これらの結果は、動的運動時にも非温熱性要因によって発汗活動は賦活されることを示しており、動的運動時の発汗は運動強度に影響されること、また加圧による筋からの求心性入力増大が無毛部の発汗反応を賦活する可能性が示唆された。, kaken
  • 2000年04月 - 2001年03月, 研究代表者, マイクロダイアリシスを用いた発汗機能の評価, 石本記念デサントスポーツ科学振興財団, 奈良女子大学
  • 基盤研究B, 2019年 - 2022年, 研究分担者, 超高齢者社会の健康寿命を訴求したユニバーサル仕様の衣服設計−生体情報を指標に−
  • 基盤研究B, 2018年 - 2022年, 研究代表者, 暑熱環境下運動時の中枢性および末梢性疲労による筋出力調節および循環調節への影響
  • 基盤研究B, 2015年 - 2017年, 研究分担者, 乳児型発汗サーマルマネキンの開発へ向けて 不感蒸散および発汗の同時再現装置の構築
  • 萌芽研究, 2012年 - 2014年, 研究代表者, 擬似的温冷感による快適性および予防医学的衣料の開発
  • 基盤研究B, 2011年 - 2013年, 研究代表者, 熱中症予防を目的とした機能的ウェア開発のための生理機能評価
  • 若手研究B, 2009年 - 2010年, 研究代表者, 暑熱環境下における起立耐性と血流調節
  • 基盤研究A, 2008年 - 2010年, 研究分担者, 温熱的環境適応能の老化過程の解明と老化遅延策の構築
  • 若手研究B, 2005年 - 2006年, 研究代表者, 暑熱環境下における起立性ストレス時の皮膚血管調節
  • 基盤研究B, 2003年 - 2005年, 研究分担者, 高齢者・冷え症者に配慮した温熱環境に関する研究 −冷暖房使用環境下の日常生活行動と生理量との関連からの検討−
  • 萌芽研究, 2003年 - 2004年, 研究代表者, 入眠を促進する足踵温度コントロール-湯たんぽの効果を生理学的に見直す-
  • 若手研究A, 2002年 - 2003年, 研究代表者, 動的運動初期の体温調節反応に関与する筋からの求心性入力
  • 基盤研究B(展開), 2000年 - 2001年, 研究分担者, ヒトの生理学的適応能力の計測技術の体系化
  • 奨励研究A, 2000年 - 2001年, 研究代表者, 運動時の発汗神経活動における非温熱要因の影響
  • 日本学術振興会特別研究員 特別研究員奨励費, 1998年, 研究代表者, 人間の体温調節に関する研究

■Ⅲ.社会連携活動実績

1.公的団体の委員等(審議会、国家試験委員、他大学評価委員,科研費審査委員等)

  • 日本生気象学会, 理事, 2017年04月 - 現在, 学協会
  • 日本体力医学会, 近畿地方会理事, 2017年03月 - 現在, 学協会
  • 日本体力医学会, 将来構想計画委員会, 2015年09月 - 現在, 学協会
  • 日本体力医学会, 評議員, 2015年08月 - 現在, 学協会
  • 日本生理学会, 英文誌編集委員, 2011年01月 - 現在, 学協会
  • 日本運動生理学会, 評議員, 2008年04月 - 現在, 学協会
  • 日本生理学会, 評議委員, 2008年04月 - 現在, 学協会
  • 日本生気象学会, 評議委員, 2008年04月 - 現在, 学協会
  • 日本繊維製品消費科学会, 編集委員, 2011年01月 - 2015年06月, 学協会