遊佐 陽一
研究院自然科学系生物科学領域 | 教授 |
大学院人間文化研究科 | 大学院人間文化研究科長 |
Last Updated :2025/04/27
■researchmap
プロフィール情報
姓
遊佐, ユサ名
陽一, ヨウイチ
経歴
メディア報道
■Ⅱ.研究活動実績
論文
- 査読あり, Comparative Biochemistry and Physiology Part D: Genomics and Proteomics, Elsevier BV, Transcriptomic analysis of sexually dimorphic cypris larvae of the rhizocephalan barnacle Peltogasterella gracilis, Asami Kajimoto; Kenji Toyota; Tsuyoshi Ohira; Yoichi Yusa, 2024年12月, 52, 101342, 101342, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.cbd.2024.101342
- 査読あり, Biological Journal of the Linnean Society, Oxford University Press (OUP), Labile sex allocation and sex ratio in the androdioecious barnacle Octolasmis unguisiformis, Hendry Wijayanti; Kota Sawada; Keiko Yasuda; Yoichi Yusa, 2024年11月01日, 143, 3, 研究論文(学術雑誌), 10.1093/biolinnean/blae083
- 査読あり, Crustacean Research, Carcinological Society of Japan, New host crab Macrophthalmus (Macrophthalmus) convexus Stimpson, 1858 of the endangered pedunculate barnacle Octolasmis unguisiformis Kobayashi & Kato, 2003 (Lepadomorpha: Poecilasmatidae) in Amami Oshima Island, Japan, Hendry Wijayanti; Toshihiko Yonezawa; Keiji Wada; Mika Kitazume; Yoichi Yusa, 2024年04月19日, 53, 45, 52, 研究論文(学術雑誌), 10.18353/crustacea.53.0_45
- PLOS ONE, Public Library of Science (PLoS), Impacts of the novel coronavirus SARS-CoV-2 on wildlife behaviour via human activities, Haruka Uehara; Wakana Nishiyama; Shirow Tatsuzawa; Keiji Wada; Takashi Y. Ida; Yoichi Yusa, 2023年05月16日, 18, 5, e0285893, e0285893, 研究論文(学術雑誌), 10.1371/journal.pone.0285893
- 査読あり, Journal of Crustacean Biology, Oxford University Press (OUP), Variations in life cycle and seasonal sex ratio in the rhizocephalan Peltogasterella gracilis (Boschma, 1927) (Cirripedia: Rhizocephala: Peltogasterellidae), Asami Kajimoto; Jens T Høeg; Kenji Kato; Yoichi Yusa, 2022年12月01日, 42, 4, 研究論文(学術雑誌), 10.1093/jcbiol/ruac057
- 査読あり, 英語, Journal of Theoretical Biology, Elsevier BV, Evolutionary game of life-cycle types in marine benthic invertebrates: Feeding larvae versus nonfeeding larvae versus direct development, Yoh Iwasa; Yoichi Yusa; Sachi Yamaguchi, 2022年01月, 537, 111019, 111019, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1016/j.jtbi.2022.111019
- 査読あり, 英語, Organisms Diversity & Evolution, Phylogeny and evolution of functional chloroplast retention in sacoglossan sea slugs (Gastropoda: Heterobranchia), Yu Hirokane; Ayaka Miyamoto; Jun Kitaura; Rie Nakano; Yayoi M. Hirano; Masako Kawane; Yoichi Yusa, 2021年11月, 1, 11, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, 英語, Journal of Theoretical Biology, Elsevier BV, Evolution of life cycle dimorphism: An example of sacoglossan sea slugs, Sachi Yamaguchi; Yoichi Yusa; Yoh Iwasa, 2021年09月, 525, 110760, 110760, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.jtbi.2021.110760
- 査読あり, 日本語, 南紀生物, 潮下帯上部におけるハナデンシャ(ドーリス下目:フジタウミウシ科)幼体の初記録, 上原春香; 中野理枝; 遊佐陽一, 2021年06月
- 査読あり, 英語, Molluscan Research, Extremely short embryonic period of the intertidal pulmonate limpet Siphonaria sirius (Pilsbry, 1895), Yoko Wada; Yoichi Yusa, 2021年06月, 41, 3, 235, 242, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, 英語, Applied Entomology and Zoology, Predation by the carrion crow Corvus corone (Passeriformes: Corvidae) on the apple snail Pomacea canaliculata (Architaenioglossa: Ampullariidae) in different locations in Japan, Haruka Uehara; Hiroshi Murakami; Yoichi Yusa, 2021年05月, 56, 385, 392, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, 日本語, 関西病虫害研究会報, スクミリンゴガイのトラップ用誘引資材の圃場における評価, 吉田和弘; 鈴木絵美子; 遊佐陽一, 2021年05月, 63, 151, 154, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, Current Biology, Elsevier BV, Extreme autotomy and whole-body regeneration in photosynthetic sea slugs, Sayaka Mitoh; Yoichi Yusa, 2021年03月, 31, 5, R233, R234, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.cub.2021.01.014
- 査読あり, Oecologia, Adaptive significance of light and food for a kleptoplastic sea slug: implications for photosynthesis, H Shiroyama; S Mitoh; TY Ida; Y Yusa, 2020年10月, 194, 455, 463
- 査読あり, Journal of Experimental Marine Biology and Ecology, Seasonal utilization patterns of two snail hosts by the epizoic limpet Lottia tenuisculpta (Gastropoda: Patellogastropoda), R Nakayama; T Nakano; Y Yusa, 2020年10月, 530, 151402
- 査読あり, Journal of Crustacean Biology, Life cycles of the rhizocephalan Boschmaella japonica Deichmann & Høeg, 1990 (Cirripedia: Chthamalophilidae) and its host barnacle Chthamalus challengeri Hoek, 1883 (Cirripedia: Chthamalidae), M Yabuta; JT Høeg; S Yamato; Y Yusa, 2020年06月
- 査読あり, Molecular biology reports, Microsatellite DNA markers applicable to paternity inference in the androdioecious gooseneck barnacle Octolasmis warwickii (Lepadiformes: Poecilasmatidae), M Kobayashi; Y Yusa; M Sekino, 2020年05月, 47, 4885, 4890
- Ecology and Evolution, Different effects of mating group size as male and as female on sex allocation in a simultaneous hermaphrodite, MM Tamechika; K Matsuno; S Wada; Y Yusa, 2020年02月, 10, 5, 2492, 2498
- Journal of Molluscan Studies, Effect of inbreeding on sex ratio in the apple snail Pomacea canaliculata, N Kumagai; Y Yusa, 2019年08月, 85, 3, 348, 353
- Transitions between sexual systems, Hermaphrodites, dwarf males, and females: evolutionary transitions of sexual systems in barnacles, Y Yusa, 2019年03月, 221, 245
- 査読無し, 英語, Ecological Indicators, Elsevier B.V., Effects of temperature and red tides on sea urchin abundance and species richness over 45 years in southern Japan, Shun-Ichi Ohgaki; Tetsuya Kato; Naomasa Kobayashi; Hidetomo Tanase; Naoki H. Kumagai; So Ishida; Tomoyuki Nakano; Yoko Wada; Yoichi Yusa, 2019年01月, 96, 1, 684, 693, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.ecolind.2018.03.040
- 査読無し, 英語, ZOOLOGICAL STUDIES, BIODIVERSITY RESEARCH CENTER, ACAD SINICA, Direct Growth Measurements of Two Deep-sea Scalpellid Barnacles, Scalpellum stearnsii and Graviscalpellum pedunculatum, Yoichi Yusa; Natsumi Yasuda; Tomoko Yamamoto; Hiromi Kayama Watanabe; Takuo Higashiji; Atsushi Kaneko; Kazuki Nishida; Jens T. Hoeg, 2018年06月, 57, article 29, 研究論文(学術雑誌), 10.6620/ZS.2018.57-29
- 査読無し, 英語, GENETICA, SPRINGER, Evidence of oligogenic sex determination in the apple snail Pomacea canaliculata, Yoichi Yusa; Natsumi Kumagai, 2018年06月, 146, 3, 265, 275, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s10709-018-0017-z
- 査読無し, 英語, Organisms Diversity and Evolution, Springer Verlag, When dwarf males and hermaphrodites copulate: first record of mating behaviour in a dwarf male using the androdioecious barnacle Scalpellum scalpellum (Crustacea: Cirripedia: Thoracica), Niklas Dreyer; Jens T. Høeg; Martin Heß; Stefan Sørensen; Uwe Spremberg; Yoichi Yusa, 2018年03月01日, 18, 1, 115, 123, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s13127-017-0349-z
- 査読無し, Venus, Development of 11 microsatellite markers and paternity analysis in the invasive apple snail Pomacea canaliculata, 遊佐 陽一; Yamamoto, S; Komasu, H; Kitaura, J; Aoyama, T; Iwaguchi, S; Nakamura, M; Kawane, M; Collins, T. M; Yusa, Y, 2018年, 76, 79, 85, 10.18941/venus.76.1-4_79
- 査読無し, Zoological Journal of the Linnean Society, In the footsteps of Darwin: Morphology, ontogeny and adaptive evolution of dwarf male attachment sites in scalpellid barnacles (Crustacea: Cirripedia: Thoracica) - implications for phylogeny and the evolution of sexual systems, 遊佐 陽一; Dreyer, N; Yusa, Y; Gale, A; Melzer, R. R; Yamato, S; Høeg, J. T, 2018年, 184, 4, 999, 1023, 10.1093/zoolinnean/zly018
- 査読無し, Biological Journal of the Linnean Society, Sex allocation and maintenance of androdioecy in the pedunculated barnacle Scalpellum scalpellum (Crustacea: Cirripedia: Thoracica), 遊佐 陽一; Dreyer, N; Sørensen, S; Yusa, Y; Sawada, K; Nash, D. R; Svennevig, N; Høeg, J. T, 2018年, 124, 4, 776, 788
- 査読無し, 英語, MARINE BIOLOGY, SPRINGER HEIDELBERG, Effects of a crustacean parasite and hyperparasite on the Japanese spiny oyster Saccostrea kegaki, Noriko Yasuoka; Yoichi Yusa, 2017年11月, 164, 11, Article 217, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s00227-017-3250-6
- 査読無し, 英語, ECOLOGY, WILEY, Roles of the seasonal dynamics of ecosystem components in fluctuating indirect interactions on a rocky shore, Yoko Wada; Keiji Iwasaki; Takashi Y. Ida; Yoichi Yusa, 2017年04月, 98, 4, 1093, 1103, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/ecy.1743
- 査読無し, 英語, Plankton and Benthos Research, Plankton Society of Japan, Direct evidence of bi-directional sex change in natural populations of the oysters Saccostrea kegaki and S. Mordax, Noriko Yasuoka; Yoichi Yusa, 2017年, 12, 1, 78, 81, 10.3800/pbr.12.78
- 査読無し, 英語, CRUSTACEANA, BRILL ACADEMIC PUBLISHERS, LARVAL DEVELOPMENT OF THE EPIZOIC BARNACLE OCTOLASMIS UNGUISIFORMIS KOBAYASHI & KATO, 2003 (CIRRIPEDIA, PEDUNCULATA), H. Wijayanti; Y. Yusa; R. Kado, 2017年, 90, 3, 321, 336, 研究論文(学術雑誌), 10.1163/15685403-00003654
- 査読無し, 日本語, Sessile Organisms, 日本付着生物学会, フジツボ類にみられる性表現とその多様性, 遊佐 陽一, As first discovered by Darwin, barnacles (Cirripedia: Thoracica) show diverse sexual systems including simultaneous hermaphroditism, dioecy (separate sexes), and androdioecy (coexistence of males and hermaphrodites). The males are always much smaller than their hermaphrodite or female mates (hence called dwarf males). Here I review recent theoretical and empirical studies that address causes of the diverse sexual systems in barnacles. The size of mating groups (or more accurately, the average number of matings from other hermaphrodites a female-acting hermaphrodite is expected to accept) is identified as the most important environmental factor responsible for the evolutionary transitions of sexual systems in barnacles. I suggest that barnacles offer both theoretical and empirical model systems for understanding the evolution of sexual systems in animals., 2017年, 34, 1, 13, 18, 10.4282/sosj.34.13
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF MOLLUSCAN STUDIES, OXFORD UNIV PRESS, Effects of size and gregariousness on individual sex in a natural population of the Pacific oyster Crassostrea gigas, Noriko Yasuoka; Yoichi Yusa, 2016年11月, 82, 485, 491, 研究論文(学術雑誌), 10.1093/mollus/eyw020
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF MOLLUSCAN STUDIES, OXFORD UNIV PRESS, Survival, growth and reproduction of the invasive apple snail Pomacea canaliculata in an irrigation canal in southern Japan, Kazuhiro Yoshida; Yoichi Yusa; Yoko Yamanishi; Keiichiro Matsukura; Takashi Wada, 2016年11月, 82, 600, 602, 10.1093/mollus/eyw024
- 査読無し, 英語, BIOLOGICAL JOURNAL OF THE LINNEAN SOCIETY, WILEY-BLACKWELL, Sex determination in the androdioecious barnacle Scalpellum scalpellum (Crustacea: Cirripedia), Jens T. Hoeg; Yoichi Yusa; Niklas Dreyer, 2016年06月, 118, 2, 359, 368, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/bij.12735
- 査読無し, 英語, BIOLOGICAL BULLETIN, UNIV CHICAGO PRESS, Plastic Sexual Expression in the Androdioecious Barnacle Octolasmis warwickii (Cirripedia: Pedunculata), Hendry Wijayanti; Yoichi Yusa, 2016年02月, 230, 1, 51, 55, 研究論文(学術雑誌), 10.1086/BBLv230n1p51
- 査読無し, 英語, DEEP-SEA RESEARCH PART I-OCEANOGRAPHIC RESEARCH PAPERS, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, Effects of food availability on growth and reproduction of the deep-sea pedunculate barnacle Heteralepas canci, Natsumi Yasuda; Norio Miyamoto; Yoshihiro Fujiwara; Tomoko Yamamoto; Yoichi Yusa, 2016年02月, 108, 53, 57, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.dsr.2015.12.008
- 査読無し, 英語, ZOOLOGICAL STUDIES, BIODIVERSITY RESEARCH CENTER, ACAD SINICA, Host Relation, Size and Reproduction in the Burrowing Barnacle Trypetesa lampas (Hancock) (Crustacea Cirripedia Acrothoracica), Sofie K. D. Nielsen; Jens T. Hoeg; Yoichi Yusa, 2016年, 55, 14, 1, 10, 研究論文(学術雑誌), 10.6620/ZS.2016.55-14
- 査読無し, 英語, MALACOLOGIA, INST MALACOL, VARIATION IN THE SEX RATIO OF APPLE SNAILS (POMACEA SPP.) IN THEIR NATIVE RANGE, Yoichi Yusa; Jun Kitaura; Nestor J. Cazzaniga, 2016年, 59, 2, 239, 245, 研究論文(学術雑誌), 10.4002/040.059.0205
- 査読無し, 英語, MOLECULAR PHYLOGENETICS AND EVOLUTION, ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE, The origins and evolution of dwarf males and habitat use in thoracican barnacles, Hsiu-Chin Lin; Jens T. Hoeg; Yoichi Yusa; Benny K. K. Chan, 2015年10月, 91, 1, 11, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.ympev.2015.04.026
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF EXPERIMENTAL MARINE BIOLOGY AND ECOLOGY, ELSEVIER SCIENCE BV, Prey density affects strengths of density- and trait-mediated indirect interactions of predators on an algal community, Yoko Wada; Keiji Iwasaki; Yoichi Yusa, 2015年07月, 468, 67, 73, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.jembe.2015.03.015
- 査読無し, 英語, INVERTEBRATE BIOLOGY, WILEY-BLACKWELL, Dwarf males in the epizoic barnacle Octolasmis unguisiformis and their implications for sexual system evolution, Kota Sawada; Ryuta Yoshida; Keiko Yasuda; Sachi Yamaguchi; Yoichi Yusa, 2015年06月, 134, 2, 162, 167, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/ivb.12083
- 査読無し, 英語, MARINE BIOLOGY, SPRINGER HEIDELBERG, Phototaxis of sacoglossan sea slugs with different photosynthetic abilities: a test of the 'crawling leaves' hypothesis, Ayaka Miyamoto; Atsushi Sakai; Rie Nakano; Yoichi Yusa, 2015年06月, 162, 6, 1343, 1349, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s00227-015-2673-1
- 査読無し, 英語, MALACOLOGIA, INST MALACOL, INSIGHTS FROM AN INTEGRATED VIEW OF THE BIOLOGY OF APPLE SNAILS (CAENOGASTROPODA: AMPULLARIIDAE), Kenneth A. Hayes; Romi L. Burks; Alfredo Castro-Vazquez; Philip C. Darby; Horacio Heras; Pablo R. Martin; Jian-Wen Qiu; Silvana C. Thiengo; Israel A. Vega; Takashi Wada; Yoichi Yusa; Silvana Burela; M. Pilar Cadierno; Juan A. Cueto; Federico A. Dellagnola; Marcos S. Dreon; M. Victoria Frassa; Maximiliano Giraud-Billoud; Martin S. Godoy; Santiago Ituarte; Eduardo Koch; Keiichiro Matsukura; M. Yanina Pasquevich; Cristian Rodriguez; Lucia Saveanu; Maria E. Seuffert; Ellen E. Strong; Jin Sun; Nicolas E. Tamburi; Maria J. Tiecher; Richard L. Turner; Patricia L. Valentine-Darby; Robert H. Cowie, 2015年04月, 58, 1-2, 245, 302, 研究論文(学術雑誌), 10.4002/040.058.0209
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF MOLLUSCAN STUDIES, OXFORD UNIV PRESS, Antipredator behaviour in response to single or combined predator cues in the apple snail Pomacea canaliculata, Eriko Ueshima; Yoichi Yusa, 2015年02月, 81, 51, 57, 研究論文(学術雑誌), 10.1093/mollus/eyu057
- 査読無し, 英語, BIOLOGICAL INVASIONS, SPRINGER, Canal type affects invasiveness of the apple snail Pomacea canaliculata through its effects on animal species richness and waterweed invasion, Akiko Hara; Kenji Hamasaki; Kazuhiro Yoshida; Yoichi Yusa, 2015年01月, 17, 1, 63, 71, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s10530-014-0703-4
- 査読無し, 英語, CRUSTACEANA, BRILL ACADEMIC PUBLISHERS, DWARF MALES IN THE BARNACLE ALEPAS PACIFICA PILSBRY, 1907 (THORACICA, LEPADIDAE), A SYMBIONT OF JELLYFISH, Y. Yusa; S. Yamato; M. Kawamura; S. Kubota, 2015年, 88, 3, 273, 282, 研究論文(学術雑誌), 10.1163/15685403-00003414
- 査読無し, 英語, MARINE BIOLOGY RESEARCH, TAYLOR & FRANCIS AS, Sexual system of a symbiotic pedunculate barnacle Poecilasma kaempferi (Cirripedia: Thoracica), Sachi Yamaguchi; Sachi Yoshida; Atsushi Kaneko; Kota Sawada; Keiko Yasuda; Yoichi Yusa, 2014年07月, 10, 6, 635, 640, 研究論文(学術雑誌), 10.1080/17451000.2013.841943
- 査読無し, 英語, MARINE BIOLOGY, SPRINGER, Relative importance and interactive effects of photosynthesis and food in two solar-powered sea slugs, Ayana Akimoto; Yayoi M. Hirano; Atsushi Sakai; Yoichi Yusa, 2014年05月, 161, 5, 1095, 1102, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s00227-014-2402-1
- 査読無し, 英語, ECOLOGY, ECOLOGICAL SOC AMER, Changes in algal community structure via density- and trait-mediated indirect interactions in a marine ecosystem, Yoko Wada; Keiji Iwasaki; Yoichi Yusa, 2013年11月, 94, 11, 2567, 2574, 研究論文(学術雑誌), 10.1890/12-0725.1
- 査読あり, 英語, INTEGRATIVE AND COMPARATIVE BIOLOGY, OXFORD UNIV PRESS INC, Diverse, Continuous, and Plastic Sexual Systems in Barnacles, Yoichi Yusa; Mayuko Takemura; Kota Sawada; Sachi Yamaguchi, 2013年10月, 53, 4, 701, 712, 研究論文(学術雑誌), 10.1093/icb/ict016
- 査読無し, 英語, FRESHWATER BIOLOGY, WILEY-BLACKWELL, Patterns of density dependence in growth, reproduction and survival in the invasive freshwater snail Pomacea canaliculata in Japanese rice fields, Kazuhiro Yoshida; Kazuo Hoshikawa; Takashi Wada; Yoichi Yusa, 2013年10月, 58, 10, 2065, 2073, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/fwb.12191
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF THEORETICAL BIOLOGY, ACADEMIC PRESS LTD- ELSEVIER SCIENCE LTD, Dwarf males and hermaphrodites can coexist in marine sedentary species if the opportunity to become a dwarf male is limited, Sachi Yamaguchi; Kota Sawada; Yoichi Yusa; Yoh Iwasa, 2013年10月, 334, 101, 108, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.jtbi.2013.05.027
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF HEREDITY, OXFORD UNIV PRESS INC, Population Genetics of Sex Determination in Mytilus Mussels: Reanalyses and a Model, Yoichi Yusa; Sophie Breton; Walter R. Hoeh, 2013年05月, 104, 3, 380, 385, 研究論文(学術雑誌), 10.1093/jhered/est014
- 査読無し, 英語, THEORETICAL POPULATION BIOLOGY, ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE, Dwarf males, large hermaphrodites and females in marine species: A dynamic optimization model of sex allocation and growth, Sachi Yamaguchi; Kota Sawada; Yoichi Yusa; Yoh Iwasa, 2013年05月, 85, 49, 57, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.tpb.2013.02.001
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF THEORETICAL BIOLOGY, ACADEMIC PRESS LTD- ELSEVIER SCIENCE LTD, Sexual systems and dwarf males in barnacles: Integrating life history and sex allocation theories, Sachi Yamaguchi; Yoichi Yusa; Kota Sawada; Satoshi Takahashi, 2013年03月, 320, 1, 9, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.jtbi.2012.12.001
- 査読無し, 英語, NATURWISSENSCHAFTEN, SPRINGER, Postembryonic development of the bone-eating worm Osedax japonicus, Norio Miyamoto; Tomoko Yamamoto; Yoichi Yusa; Yoshihiro Fujiwara, 2013年03月, 100, 3, 285, 289, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s00114-013-1024-7
- 査読無し, 英語, Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom, Effects of photosynthesis on the survival and weight retention of two kleptoplastic sacoglossan opisthobranchs, Shoko Yamamoto; Yayoi M. Hirano; Yoshiaki J. Hirano; Cynthia D. Trowbridge; Ayana Akimoto; Atsushi Sakai; Yoichi Yusa, 2013年, 93, 1, 209, 215, 研究論文(学術雑誌), 10.1017/S0025315412000628
- 査読無し, Cahiers de Biologie Marine, The first finding of the neustonic barnacle Lepas pectinata and nudibranch Fiona pinnata in the deep sea, 遊佐 陽一; Wada, Y; Miura, Y; Fujiwara, Y; Yamamoto, T; Okoshi, K; Yusa, Y, 2013年, 49, 295, 297
- 査読あり, 英語, INTEGRATIVE AND COMPARATIVE BIOLOGY, OXFORD UNIV PRESS INC, Sexual Systems and Life History of Barnacles: A Theoretical Perspective, Sachi Yamaguchi; Eric L. Charnov; Kota Sawada; Yoichi Yusa, 2012年09月, 52, 3, 356, 365, 研究論文(学術雑誌), 10.1093/icb/ics046
- 査読無し, 英語, PROTOPLASMA, SPRINGER WIEN, Effects of chloroplast dysfunction on mitochondria: white sectors in variegated leaves have higher mitochondrial DNA levels and lower dark respiration rates than green sectors, Haruka Toshoji; Tomomi Katsumata; Mari Takusagawa; Yoichi Yusa; Atsushi Sakai, 2012年07月, 249, 3, 805, 817, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s00709-011-0325-y
- 査読無し, 英語, BIOLOGICAL INVASIONS, SPRINGER, Predator-driven biotic resistance and propagule pressure regulate the invasive apple snail Pomacea canaliculata in Japan, Yoko Yamanishi; Kazuhiro Yoshida; Noriomi Fujimori; Yoichi Yusa, 2012年07月, 14, 7, 1343, 1352, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s10530-011-0158-9
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF EXPERIMENTAL MARINE BIOLOGY AND ECOLOGY, ELSEVIER SCIENCE BV, Cypris settlement and dwarf male formation in the barnacle Scalpellum scalpellum: A model for an androdioecious reproductive system, U. Spremberg; J. T. Hoeg; L. Buhl-Mortensen; Y. Yusa, 2012年07月, 422, 39, 47, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.jembe.2012.04.004
- 査読無し, 英語, PROCEEDINGS OF THE ROYAL SOCIETY B-BIOLOGICAL SCIENCES, ROYAL SOC, Adaptive evolution of sexual systems in pedunculate barnacles, Yoichi Yusa; Mai Yoshikawa; Jun Kitaura; Masako Kawane; Yuki Ozaki; Shigeyuki Yamato; Jens T. Hoeg, 2012年03月, 279, 1730, 959, 966, 研究論文(学術雑誌), 10.1098/rspb.2011.1554
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF ETHOLOGY, SPRINGER TOKYO, Courtship tactics by male Ilyoplax pusilla (Brachyura, Dotillidae), Asami Kasatani; Keiji Wada; Yoichi Yusa; John H. Christy, 2012年01月, 30, 1, 69, 74, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s10164-011-0296-7
- 査読無し, 英語, FRESHWATER BIOLOGY, WILEY, Indirect interactions in a rice ecosystem: density dependence and the interplay between consumptive and non-consumptive effects of predators, Haruko Yoshie; Yoichi Yusa, 2011年02月, 56, 2, 302, 310, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/j.1365-2427.2010.02497.x
- 査読無し, 英語, BIOLOGICAL BULLETIN, MARINE BIOLOGICAL LABORATORY, Dwarf Males of Octolasmis warwickii (Cirripedia: Thoracica): The First Example of Coexistence of Males and Hermaphrodites in the Suborder Lepadomorpha, Yoichi Yusa; Mayuko Takemura; Katsumi Miyazaki; Tetsuya Watanabe; Shigeyuki Yamato, 2010年06月, 218, 3, 259, 265, 研究論文(学術雑誌)
- 査読無し, 英語, MARINE BIOLOGY, SPRINGER, Effects of temperature and food availability on growth and reproduction in the neustonic pedunculate barnacle Lepas anserifera, Ayano Inatsuchi; Shigeyuki Yamato; Yoichi Yusa, 2010年04月, 157, 4, 899, 905, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s00227-009-1373-0
- 査読無し, 英語, MALACOLOGIA, INST MALACOL, LEARNED PREDATOR RECOGNITION IN A FRESHWATER SNAIL, POMACEA CANALICULATA, Kahori Aizaki; Yoichi Yusa, 2010年, 52, 1, 21, 29, 研究論文(学術雑誌), 10.4002/040.052.0102
- 査読無し, 英語, APPLIED ENTOMOLOGY AND ZOOLOGY, JAPAN SOC APPL ENTOMOL ZOOL, Life cycle of the apple snail Pomacea canaliculata (Caenogastropoda: Ampullariidae) inhabiting Japanese paddy fields, Kazuhiro Yoshida; Kazuo Hoshikawa; Takashi Wada; Yoichi Yusa, 2009年08月, 44, 3, 465, 474, 研究論文(学術雑誌), 10.1303/aez.2009.465
- 査読無し, 英語, EVOLUTIONARY ECOLOGY RESEARCH, EVOLUTIONARY ECOLOGY LTD, Evolution of dwarf males and a variety of sexual modes in barnacles: an ESS approach, Satoru Urano; Sachi Yamaguchi; Shigeyuki Yamato; Satoshi Takahashi; Yoichi Yusa, 2009年07月, 11, 5, 713, 729, 研究論文(学術雑誌)
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF ETHOLOGY, SPRINGER TOKYO, Field observations of the alarm response to crushed conspecifics in the freshwater snail Pomacea canaliculata: effects of habitat, vegetation, and body size, Kahori Aizaki; Yoichi Yusa, 2009年01月, 27, 1, 175, 180, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s10164-008-0103-2
- 査読無し, 日本語, 九州病害虫研究会報, 九州病害虫研究会, 西南日本において水田から用水路に流出するスクミリンゴガイの個体数, 遊佐 陽一; 和田節; 松倉啓一郎; 吉田和弘; 山西陽子; 遊佐陽一, 2009年, 55, 93, 98, 10.4241/kyubyochu.55.93
- 査読無し, Endocytobiosis Cell Research, Identification of photosynthetic sacoglossans from Japan, Yamamoto, Y. Y; Yusa, Y; thers, 2009年, 19, 112, 119
- 査読無し, 英語, APPLIED ENTOMOLOGY AND ZOOLOGY, SPRINGER JAPAN KK, Effects of predation on the exotic freshwater snail Pomacea canaliculata (Caenogastropoda: Ampullariidae) by the indigenous turtle Chinemys reevesii (Testudines: Geoemydidae), Haruko Yoshie; Yoichi Yusa, 2008年11月, 43, 4, 475, 482, 研究論文(学術雑誌), 10.1303/aez.2008.475
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF THEORETICAL BIOLOGY, ACADEMIC PRESS LTD- ELSEVIER SCIENCE LTD, Mating group size and evolutionarily stable pattern of sexuality in barnacles, Sachi Yamaguchi; Yoichi Yusa; Shigeyuki Yamato; Satoru Urano; Satoshi Takahashi, 2008年07月, 253, 1, 61, 73, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.jtbi.2008.01.025
- 査読無し, 英語, Invertebrate Biology, Size-dependent sex allocation and sexual selection in Aplysia kurodai, a hermaphrodite with nonreciprocal mating, Yoichi Yusa, 2008年06月, 127, 3, 291, 298, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/j.1744-7410.2008.00129.x
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF THE MARINE BIOLOGICAL ASSOCIATION OF THE UNITED KINGDOM, CAMBRIDGE UNIV PRESS, Reproductive ecology of the pedunculate barnacle Scalpellum stearnsii (Cirripedia : Lepadomorpha : Scalpellidae), Yuki Ozaki; Yoichi Yusa; Shigeyuki Yamato; Tohru Imaoka, 2008年02月, 88, 1, 77, 83, 研究論文(学術雑誌), 10.1017/S0025315408000131
- 査読無し, Venus, スクミリンゴガイの殻厚に影響する要因, 遊佐 陽一; 吉田和弘; 遊佐陽一; 和田節; 星川和夫, 2008年, 66, 217, 225
- 査読無し, 英語, AMERICAN MALACOLOGICAL BULLETIN, AMER MALACOLOGICAL SOC, INC, Causes of variation in sex ratio and modes of sex determination in the Mollusca - an overview, Yoichi Yusa, 2007年12月, 23, 1-2, 89, 98, 研究論文(学術雑誌), 10.4003/0740-2783-23.1.89
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF MOLLUSCAN STUDIES, OXFORD UNIV PRESS, A water-borne sex pheromone and trail following in the apple snail, Pomacea canaliculata, Mari Takeichi; Yoshio Hirai; Yoichi Yusa, 2007年08月, 73, 275, 278, 研究論文(学術雑誌), 10.1093/mollus/eym027
- 査読無し, 英語, Journal of Theoretical Biology, ACADEMIC PRESS LTD- ELSEVIER SCIENCE LTD, Do tiny males grow up? – Sperm competition and optimal resource allocation schedule of dwarf males of barnacles, 遊佐 陽一; S. Yamaguchi; Y. Ozaki; Y. Yusa; S. Takahashi, 2007年03月, 245, 2, 319, 328, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.jtbi.2006.10.009
- 査読無し, 英語, Genetics, Nuclear sex-determining genes cause large sex-ratio variation in the apple snail Pomacea canaliculata, Yoichi Yusa, 2007年01月, 175, 1, 179, 184, 研究論文(学術雑誌), 10.1534/genetics.106.060400
- 査読無し, 英語, APPLIED ENTOMOLOGY AND ZOOLOGY, SPRINGER JAPAN KK, Effects of dormant duration, body size, self-burial and water condition on the long-term survival of the apple snail, Pomacea canaliculata (Gastropoda : Ampullariidae), Yoichi Yusa; Takashi Wada; Satoshi Takahashi, 2006年11月, 41, 4, 627, 632, 研究論文(学術雑誌), 10.1303/aez.2006.627
- 査読無し, 英語, BIOLOGICAL INVASIONS, SPRINGER, Predatory potential of freshwater animals on an invasive agricultural pest, the apple snail Pomacea canaliculata (Gastropoda : Ampullariidae), in southern Japan, Y Yusa; N Sugiura; T Wada, 2006年03月, 8, 2, 137, 147, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s10530-004-1790-4
- 査読無し, 英語, Heredity, Genetics of sex-ratio variation inferred from parent-offspring regressions and sib correlations in the apple snail Pomacea canaliculata, Y. Yusa, 2006年01月, 96, 1, 100, 105, 研究論文(学術雑誌), 10.1038/sj.hdy.6800758
- 査読無し, 英語, APPLIED ENTOMOLOGY AND ZOOLOGY, JAPAN SOC APPL ENTOMOL ZOOL, Decrease in density of the apple snail Pomacea canaliculata (Lamarck) (Gastropoda : Ampullariidae) in paddy fields after crop rotation with soybean, and its population growth during the crop season, T Wada; K Ichinose; Y Yusa; N Sugiura, 2004年08月, 39, 3, 367, 372, 研究論文(学術雑誌), 10.1303/aez.2004.367
- 査読無し, 日本語, 九州病害虫研究会報, The Association for Plant Protection of Kyushu, ロータリ耕耘や代かきによるスクミリンゴガイの殺貝効果, 遊佐 陽一; 和田 節; 遊佐陽一ほか, スクミリンゴガイの密度を低減する方法として,ロータリ耕耘や代かきの殺貝効果を圃場レベルで調査した。
試験は火山灰(黒ぼく)土壌水田で行い,効果の判定は,処理前後の貝の密度変化によった。
1.圃場の貝の殻高平均が約20mmの場合,ロータリ耕耘により約75%,代かきにより67%の殺貝率が得られた。
2.圃場の貝の平均殻高が約12mmの場合,耕耘と代かきにより68%の殺貝効果が得られた。
3.特殊なロータリを装着し,トラクタをゆっくり運転して,通常の耕耘より短いピッチで耕耘する方法(防除耕耘)も試みたが,通常の耕耘と殺貝率に差は認められなかった。
4.以上の結果から,膨潤で硬化しにくい火山灰土壌であっても,ロータリ耕耘や代かきにより,水稲栽培前の貝密度を効果的に低減できることが明らかになった。, 2004年, 50, 23, 28, 10.4241/kyubyochu.50.23 - 査読無し, Journal of Molluscan Studies, Brood sex ratio in the apple snail Pomacea canaliculata (Gastropoda: Ampullariidae) is determined genetically and not by environmental factors, YUSA Yoichi; Y. Yusa, 2004年, 70, 269, 275
- 査読無し, Journal of Molluscan Studies, Inheritance of colour polymorphism and the pattern of sperm competition in the apple snail Pomacea canaliculata (Gastropoda: Ampullariidae), YUSA Yoichi; Y. Yusa, 2004年, 70, 43, 48
- 査読無し, 英語, ECOLOGICAL RESEARCH, BLACKWELL PUBLISHING ASIA, Alarm response of hatchlings of the apple snail, Pomacea canaliculata (Gastropoda : Ampullariidae), to aqueous extracts of other individuals, K Ichinose; Y Yusa; K Yoshida, 2003年03月, 18, 2, 213, 219, 研究論文(学術雑誌), 10.1046/j.1440-1703.2003.00548.x
- 査読無し, 英語, PROCEEDINGS OF THE ROYAL SOCIETY B-BIOLOGICAL SCIENCES, ROYAL SOC, A snail with unbiased population sex ratios but highly biased brood sex ratios, Y Yusa; Y Suzuki, 2003年02月, 270, 1512, 283, 288, 研究論文(学術雑誌), 10.1098/rspb.2002.2226
- 査読無し, 英語, APPLIED ENTOMOLOGY AND ZOOLOGY, SPRINGER JAPAN KK, Effects of food availability and age on the reproductive effort of the apple snail, Pomacea canaliculata (Lamarck) (Gastropoda : Ampullariidae), GF Estoy; Y Yusa; T Wada; H Sakurai; K Tsuchida, 2002年11月, 37, 4, 543, 550, 研究論文(学術雑誌), 10.1303/aez.2002.543
- 査読無し, 英語, INTERNATIONAL JOURNAL OF PEST MANAGEMENT, TAYLOR & FRANCIS LTD, Influence of common carp on apple snail in a rice field evaluated by a predator-prey logistic model, K Ichinose; M Tochihara; T Wada; N Suguiura; Y Yusa, 2002年04月, 48, 2, 133, 138, 研究論文(学術雑誌), 10.1080/09670870110100703
- 査読無し, 英語, APPLIED ENTOMOLOGY AND ZOOLOGY, SPRINGER JAPAN KK, Size and age at first copulation and spawning of the apple snail, Pomacea canaliculata (Gastropoda : Ampullariidae), GF Estoy; Y Yusa; T Wada; H Sakurai; K Tsuchida, 2002年02月, 37, 1, 199, 205, 研究論文(学術雑誌), 10.1303/aez.2002.199
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF THE MARINE BIOLOGICAL ASSOCIATION OF THE UNITED KINGDOM, CAMBRIDGE UNIV PRESS, Ecology of a parasitic barnacle, Koleolepas avis: relationship to the hosts, distribution, left-right asymmetry and reproduction, Y Yusa; S Yamato; M Marumura, 2001年10月, 81, 5, 781, 788, 研究論文(学術雑誌)
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF MOLLUSCAN STUDIES, OXFORD UNIV PRESS, Predation on eggs of the apple snail Pomacea canaliculata (Gastropoda : Ampullariidae) by the fire ant Solenopsis geminata, Y Yusa, 2001年08月, 67, 275, 279, 研究論文(学術雑誌)
- 査読無し, 日本語, 九州病害虫研究会報, 九州病害虫研究会, 殺貝剤施用と落水管理を組み合わせた湛水直播水稲におけるスクミリンゴガイの食害防止, 遊佐 陽一; 和田 節他, 2001年, 47, 58, 64, 10.4241/kyubyochu.47.58
- 査読無し, 日本語, 九州病害虫研究会報, The Association for Plant Protection of Kyushu, 野外におけるコイのスクミリンゴガイ捕食能力, 遊佐 陽一; 遊佐陽一; 甲斐伸一郎; 安藤俊二; 塩崎尚美; 和田 節, We assessed the predatory potential of the common carp on the apple snail at a low density of carp. We released 1 carp (average body length : 16cm) and 1, 400 snails (average weight 0.12g) in each of 23 m2 plots set in a paddy field without rice in August 2000. Seven days after release, snail density was significantly lower in carp-occupied plots than in carp-free ones. However, in a 1 x 1 m cage set in each plot, which excluded carp, neither density of surface snails nor survival rate was different between carp-occupied and carp-free plots. This indicates that predation by carp was responsible for the reduction of the density of surface snails in carp-occupied plots, rather than the increase in the proportion of snails buried or natural snail mortality in the presence of carp. The average predation rate of a carp was estimated to be 54 snails/day. which was about one-fourth of the rate observed in the laboratory. However, the predation rate in the field was high enough to regard carp as biocontrol agents for the snail, not only in rice fields but also in other freshwater systems., 2001年, 47, 69, 72, 10.4241/kyubyochu.47.69
- 査読あり, 日本語, 九州病害虫研究会報, The Association for Plant Protection of Kyushu, 棲息地別のスクミリンゴガイ密度と環境要因の関与, 市瀬克也; 和田節; 遊佐陽一; 久保田富次郎, 水田,水路,河川において,スクミリンゴガイ密度とその卵塊密度を調査し,それらと環境要因の評価として用いた水深,流速,化学的酸素要求量,貝の捕食者相との相関関係を調べた。平均貝密度は各棲息地間でそれぞれ水田3.72±1.31,水路2.12±0.90,河川3.20±1.85頭/m2であったが,有意な差は検出されなかった。卵密度は1.84±0.40,0.72±0.24,0.39±0.19個/m2であり,棲息地問での差は有意であった。この貝の生存に影響を及ぼす環境要因として,水深(負の相関,40cm以深での生存の困難)及び流速(50cm/sec以上での生存の困難),COD(正の相関)が示された。高いCOD値は水質の劣化を示すものであり,貝の密度は水質の劣化により高められることが示唆された。捕食者相については,その影響は明確ではなかった。, 2000年04月, 46, 46, 78, 84, 10.4241/kyubyochu.46.78
- 査読あり, 日本語, 九州病害虫研究会報, The Association for Plant Protection of Kyushu, 落水管理とメタアルデヒド剤によるスクミリンゴガイの直播水稲の食害防止, 鈴木 芳人; 松村 正哉; 有村 一弘; 浦野 知; 和田 節; 遊佐 陽一; 市瀬 克也, The effect of a combination of drainage and methaldehyde on feeding damage to directseeded rice by the golden apple snail, Pomacea canaliculata (Lamarck), was tested under conditions of high snail density and heavy rainfall. A 10-day drainage immediately following the wet seeding and subsequent 11-day low-level water management was successful in suppressing the snail damage below an acceptable injury level when methaldehyde granules (10%) were applied at a rate of 4 kg/10 a, 4 days and 10 days after sowing. The analysis of the results of methaldehyde application revealed that the success was due mainly to its effect as feeding arrestant., 2000年, 46, 94, 97, 10.4241/kyubyochu.46.94
- 査読あり, 英語, BIOLOGICAL BULLETIN, MARINE BIOLOGICAL LABORATORY, Cropping of sea anemone tentacles by a symbiotic barnacle, Y Yusa; S Yamato, 1999年12月, 197, 3, 315, 318, 研究論文(学術雑誌), 10.2307/1542785
- 英語, PUBLICATIONS OF THE SETO MARINE BIOLOGICAL LABORATORY, 瀬戸臨海実験所, Distribution of Two Species of Conchoderma (Cirripedia : Thoracica) over the Body of a Sea Snake, Laticauda semifasciata (Reinwardt), from the Kii Peninsula, Southwestern Japan, Yamato Shigeyuki; Yusa Yoichi; Tanase Hidetomo; Tanase Hidetomo, Two species of Conchoderma were found on a sea snake, Laticauda semifasciata (Reinwardt), collected on the west coast of the Kii Peninsula. A total of 223 individuals of C. virgatum and 6 of C. hunteri in 19 clumps were attached to the snake's body. The barnacles ranged in size from 1.4 mm (cypris larvae) to 18.2 mm in capitulum length in C. virgatum, and from 10.7 to 14.4 mm in C. hunteri. The size of the smallest gravid individuals in both species was between 10 and 11 mm. The distribution of C. virgatum on the snake was non-random both longitudinally and dorso-ventrally, with more barnacles in the posterior region and on the ventral side of the snake, respectively. The proportion of gravid individuals increased towards the tail., 1996年12月25日, 37, 3, 337, 343, 10.5134/176259
MISC
- 査読無し, 植物防疫, 天敵相を活性化して外来種を制御する:スクミリンゴガイに対する新たな管理法の試み, 遊佐 陽一, 2015年, 69, 160, 164
- 査読無し, 日本語, 農林水産省農林水産技術会議事務局研究成果, 超低コスト土地利用型作物生産技術の開発 第6章 暖地2年4作水田輪作地帯 5 暖地二毛作地帯における水田輪作技術の体系化と現地実証(4)忌避材によるスクミリンゴガイの産卵抑制, 田坂幸平; 和田節; 遊佐陽一; 吉田和弘; 安東敏弘; 土屋史紀; 深見公一郎; 佐々木豊, 2014年03月31日, 503, 384, 388
- 査読無し, 日本語, 地域自然史と保全, 関西自然保護機構, 紀伊半島3河川における十脚甲殻類の分布 -2011年台風12号による大洪水後の経時変化-, 遊佐 陽一; 田中薫子; 浜崎健児; 山田誠; 青木美鈴; 遊佐陽一; 和田恵次, 2013年, 35, 2, 125, 140
- 査読無し, 農作業研究, 水路における忌避材によるスクミリンゴガイの産卵抑制, 遊佐 陽一; 田坂幸平; 和田節; 遊佐陽一; 吉田和弘; 安東敏弘; 土屋史紀; 深見公一郎; 佐々木豊, 2013年, 48, 133, 141, 10.4035/jsfwr.48.133
- 査読無し, 日本動物園水族館教育研究会誌, 水族館の飼育生物を利用したフジツボ類の研究, 遊佐 陽一; 山口幸; 金子篤史; 東地拓生; 澤田紘太; 遊佐陽一; 安田恵子; 大和茂之, 2013年, 2013, 67
- 査読無し, 日本語, 南紀生物, 南紀生物同好会, 南方熊楠の「ウガ」の標本について, 遊佐 陽一; 大和茂之; 遊佐陽一; 田名瀬英朋, 2012年, 54, 1, 1, 4
- 査読無し, 日本語, 九州沖縄農業研究成果情報, スクミリンゴガイ用忌避材と忌避材を利用した産卵抑制技術, 田坂幸平; 佐々木豊; 土屋史紀; 深見公一郎; 遊佐陽一; 安東敏弘, 2010年09月03日, 25, 5, 6
- 査読無し, 日本語, 農作業研究, スクミリンゴガイ用忌避材を利用した産卵抑制技術, 田坂幸平; 土屋史紀; 深見公一郎; 佐々木豊; 遊佐陽一; 安東敏弘, 2010年05月, 45, 1, 2
- 日本語, Venus : journal of the Malacological Society of Japan, 日本貝類学会, 22. 雌雄同体における成長に伴う性配分のシフト : アメフラシでの検証(日本貝類学会平成18年度大会(東京)研究発表要旨), 遊佐 陽一, 2006年09月30日, 65, 3, 277, 277
- 日本語, 日本応用動物昆虫学会大会講演要旨, 日本応用動物昆虫学会, J111 水条件・潜土・体サイズ・性がスクミリンゴガイ活動休止個体の長期生存率に及ぼす影響(一般講演), 遊佐 陽一; 和田 節, 2006年03月01日, 50, 164, 164
- 日本語, Venus : journal of the Malacological Society of Japan, 日本貝類学会, P8.スクミリンゴガイの性比に対する両親の影響 : この結果は一体何を意味しているのか?(日本貝類学会平成17年度大会(西宮)研究発表要旨), 遊佐 陽一, 2005年06月30日, 64, 1, 81, 81
- 査読無し, 日本語, 植物防疫, 日本植物防疫協会, スクミリンゴガイの特異な性比変動, 遊佐 陽一; 遊佐陽一, 2005年, 59, 2, 58, 61
- 査読無し, 自然史研究, 水田生態系への侵入者スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)の大和川上・中流域における現状, 遊佐 陽一; 遊佐陽一, 2005年, 3, 50, 51
- 査読無し, 日本語, 九州沖縄農業研究センター研究資料, 農業技術研究機構九州沖縄農業研究センター, 直播水稲栽培のための大豆作導入によるスクミリンゴガイ密度低減, 遊佐 陽一; 市瀬克也; 和田 節; 遊佐陽一, スクミリンゴガイに対する登録された有効な薬剤は現在なく,本貝は直播水稲普及に対する大きな阻害要因となっている。しかし,水田転作作物として大豆を導入し長期間水田を乾燥させることにより貝の死亡率を高め,貝密度を直播栽培が可能な要妨除密度水準(0.5頭/m2)以下にできるか検討した。転作作物として前年に大豆作が導入された水田と水稲連作が行われた2地区の水田において,貝密度の調査を6月および8月に行い,密度の比較により大豆作導入による貝密度低減効果を明らかにした。両地区とも,6月の大豆作後の水田では貝の最高密度は0.5頭/m2以下,水稲連作水田での最低密度はそれ以上であった。この結果より,大豆作導入により貝密度は低減され,直播栽培を行うことが可能になると判断される。また,8月の平均貝密度は水田連作水田では40/m2以上,大豆作後で約10頭/m2となり,大豆作後の水田の貝個体群は夏季に回復されていたことが示された。越冬成功率を6%と低く見積もっても,2年目での大豆後水田の平均貝密度は要防除水準を上回る0.6頭/m2となると推定され,大豆作後の水田で2期にわたる直播水稲栽培は,2期目に何らかの貝防除を行なう必要が生じる。, 2005年, 91, 91, 51, 54
- 査読無し, 九州農業研究, スクミリンゴガイの越冬:池条件での成長と死亡, 遊佐 陽一; 吉田和弘; 遊佐陽一; 和田 節, 2004年, 66, 92
- 日本語, 日本応用動物昆虫学会大会講演要旨, 日本応用動物昆虫学会, E302 直播水稲における全天候型スクミリンゴガイ管理(防除学・害虫管理・IPM), 鈴木 芳人; 松村 正哉; 有村 一弘; 浦野 知; 和田 節; 遊佐 陽一; 市瀬 克也, 2001年03月31日, 45, 94, 94
- 日本語, 日本応用動物昆虫学会大会講演要旨, 日本応用動物昆虫学会, E304 大豆転作後水田におけるスクミリンゴガイ密度(防除学・害虫管理・IPM), 和田 節; 市瀬 克也; 遊佐 陽一; 杉浦 直幸, 2001年03月31日, 45, 95, 95
- 査読無し, 九州農業研究, スクミリンゴガイに対するコイの捕食能力, 遊佐 陽一; 甲斐伸一郎; 安藤俊二; 塩崎尚美; 遊佐陽一, 2001年, 63, 85
- 査読無し, 2001年, 3, 375, 376
- 英語, Researches on population ecology, Springer-Verlag Tokyo, Density-dependent growth and reproduction of the apple snail, Pomacea canaliculata:a density manipulation experiment in a paddy field, Tanaka Koichi; Watanabe Tomonari; Higuchi Hiroya; MIYAMOTO Kenji; YUSA Yoichi; KIYONAGA Toru; KIYOTA Hirotsugu; SUZUKI Yoshito; WADA Takashi, 1999年12月01日, 41, 3, 253, 262
- 日本語, 日本応用動物昆虫学会大会講演要旨, 日本応用動物昆虫学会, C316 水田内のおけるスクミリンゴガイの生長と増殖(発生予察・被害解析), 鈴木 芳人; 宮本 憲治; 松村 正哉; 有村 一弘; 足達 太郎; 和田 節; 遊佐 陽一; 市瀬 克也; 清田 洋次, 1999年04月02日, 43, 70, 70
- 日本語, 貝類学雑誌Venus : the Japanese journal of malacology, 日本貝類学会, 46. スクミリンゴガイの配偶行動 : 体サイズの影響(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨), 遊佐 陽一, 1998年07月31日, 57, 2, 151, 151
- 日本語, 瀬戸臨海実験所年報 = Annual report of the Seto Marine Biological Laboratory, 京都大学理学部附属瀬戸臨海実験所, <資料・研究報告>田辺湾海域の透明度、水色および表層水の塩分 : 1989年7月から1990年9月まで, 原田 英司; 遊佐 陽一; 山本 善万; 興田 喜久男; 大和 茂之, 1991年03月29日, 4, 83, 100
書籍等出版物
- 月刊「細胞」2023年 5月号 盗機能生物学, ニュー・サイエンス社, 嚢舌類ウミウシにおける盗葉緑体現象と大規模再生, 2023年05月
- 海産無脊椎動物多様性学 : 100年の歴史とフロンティア, 京都大学学術出版会, 京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所; 京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所創立100周年記念出版編集委員会, 2022年11月, viii, 697p, 日本語, 9784814004492
- The Evolution of Sexual Systems, Springer, 2018年, 査読無し
- The Evolution of Sexual Systems, Springer, 2018年, 査読無し
- エビ・カニの疑問50, 成山堂, 2017年, 査読無し
- Global Advances in Ecology and Management of Golden Apple Snails, Philippine Rice Research Institute, 2006年, 査読無し
- Global Advances in Ecology and Management of Golden Apple Snails, Philippine Rice Research Institute, 2006年, 査読無し
- 現代農業 「ジャンボタニシ 効果抜群のミックスエサ」, 農山漁村文化協会(農文協), 一般書, ZASSI54022002
- 海産無脊椎動物多様性学, 京都大学学術出版会, 日本語, 9784814004492
講演・口頭発表等
- 梯紗衣; 遊佐陽一, 第72回日本生態学会大会, ヒルギミドリガイの環境耐性, 2025年03月17日, 2025年03月15日 - 2025年03月18日
- 保田 海; 遊佐 陽一, 第72回日本生態学会大会, 盗葉緑体と大規模再生を行う嚢舌類イズミミドリガイの走光性と光受容, 2025年03月16日, 2025年03月15日 - 2025年03月18日, 日本語
- 北詰 美加; 遊佐 陽一, 第71回日本生態学会大会, 嚢舌類コノハミドリガイ種群と食藻ハネモ類との共進化の可能性, 2024年03月20日, 2024年03月16日 - 2024年03月25日, 日本語
- Hendry Wijayanti; Yoichi Yusa, The 71st Annual Meeting of the Ecological Society of Japan, Labile sex allocation and sex ratio in the androdioecious barnacle Octolasmis unguisiformis, 2024年03月20日, 2024年03月16日 - 2024年03月21日, 英語
- 三藤 清香; 遊佐 陽一, 第71回日本生態学会大会, 嚢舌類3種における人為的切断後の大規模再生, 2024年03月17日, 日本語
- 梶本 麻未; 豊田賢治; 大平剛; 遊佐陽一, 第71回日本生態学会大会, 寄生性甲殻類フサフクロムシのキプリス幼生の雌雄における比較トランスクリプトーム, 2024年03月17日, 日本語
- 上原 春香; 遊佐 陽一, 第71回日本生態学会大会, 学習の連鎖が引き起こす水田生態系における間接効果, 2024年03月16日, 日本語
- Sayaka Mito; Yoichi Yusa, The 10th EAFES International Congress, Role of “stolen chloroplasts” in the large-scale regeneration of sacoglossan sea slugs, 2023年07月18日, 英語
- Asami Kajimoto; Yoichi Yusa, The 10th EAFES International Congress, Non-consumptive effects of the parasitic rhizocephalan barnacle on its crab host, 2023年07月18日, 英語
- Haruka Uehara; Yoichi Yusa, The 10th EAFES International Congress, Indirect effects of carrion crows on rice through behavioral changes of apple snails, 2023年07月18日, 英語
- Asami Kajimoto; Yoichi Yusa, The 10th EAFES International Congress, Non-consumptive effects on the host due to the rhizocephalan infection, 2023年07月17日, 英語
- Haruka Uehara; Yoichi Yusa, The 10th EAFES International Congress, Indirect effects involving the chain of learning in agroecosystems, 2023年07月17日, 英語
- 上原春香; 遊佐陽一, 国内, 第70回日本生態学大会, ハシボソガラスがスクミリンゴガイの行動変化を通してイネに与える間接効果, ポスター発表, 2023年03月17日, 日本語
- 村田 志帆; 遊佐陽一, 国内, 日本生態学会近畿地区会, 淡水巻貝における捕食リスク下の産子調節とその刺激因, 口頭発表(一般), 2022年12月10日, 日本語
- 梶本 麻未; 遊佐陽一, 国内, 日本生態学会近畿地区会, 寄生性フジツボ類フサフクロムシの性決定機構, 口頭発表(一般), 2022年12月10日, 日本語
- 保田 海; 遊佐陽一, 国内, 日本貝類学会, 嚢舌類コノハミドリガにおける走光性と光受容, 2022年11月12日, 日本語
- 橋添 なな実; 遊佐陽一, 第69回日本生態学会大会, 深海性フジツボ類ミョウガガイ目における繁殖形質の進化, 2022年03月14日, 2022年03月14日 - 2022年03月19日, 日本語
- 梶本 麻未; 遊佐陽一, 第69回日本生態学会大会, 寄生者フサフクロムシの性決定機構の解明, 2022年03月14日, 2022年03月14日 - 2022年03月19日, 日本語
- 上原春香; 遊佐陽一, 第 69 回 日本生態学大会, スクミリンゴガイのサイズにおけるハシボソガラスの選好性の地域差異, 2022年03月14日, 日本語
- 上原 春香; 西山若菜; 和田恵次; 遊佐陽一, 第27回 日本生態学会近畿地区会, 新型コロナウイルスによる人間活動の変化が野生動物の行動に与える影響, 2021年12月11日, 日本語
- 井口 真実; 遊佐陽一, 2021年度日本生態学会大会近畿地区会, 変態前後の餌量がコノハミドリガイの変態時期と成長に与える影響, 2021年12月11日, 日本語
- 梶本 麻未; 遊佐陽一, JSTさくらサイエンスプラン, フサフクロムシの生活史と季節的性比変動, 2021年12月02日, 英語
- 三藤清香, 国内, 2020年日本プランクトン学会・日本ベントス学会 合同大会, 嚢舌目ウミウシにおける大規模な体の自切と再生, 口頭発表(一般), 日本語
- 上原春香, 国内, 2020年度日本生態学会近畿地区会 総会・例会, ハシボソガラスによるスクミリンゴガイの捕食効果, 口頭発表(一般), 日本語
- 上原春香, 国内, 第68回日本生態学会, 新型コロナウイルスによる人間活動の変化が野生動物に与える影響, ポスター発表, 日本語
- 松岡沙紀子, 国内, 第68回日本生態学会, ホネクイハナムシの生活環と基質選択, ポスター発表, 日本語
- 鈴木絵美子, 国内, 第68回日本生態学会, タイワンシジミにおける雄の雌雄同体の共存メカニズム, ポスター発表, 日本語
- 三藤清香, 国内, 第68回日本生態学会, 光合成ウミウシと寄生性カイアシ類の相互作用:盗んだ葉緑体は寄生者を利するか?, ポスター発表, 日本語
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 基盤研究(B), 2024年04月01日 - 2028年03月31日, 24K02100, 性配分のwhyとhow: フジツボ類における究極要因と至近要因の解明, 遊佐 陽一; 山口 幸; 關野 正志; 和田 哲; 豊田 賢治, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 18330000, 14100000, 4230000, kaken
- 挑戦的研究(萌芽), 2024年06月 - 2027年03月, 24K21991, 嚢舌類ウミウシはなぜ大規模自切・再生をおこなうのか?, 遊佐 陽一, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 6370000, 4900000, 1470000, kaken
- 省力的なIPM を実現する病害虫予報技術の開発, 2023年04月 - 2027年03月, みどりの食料システム戦略実現技術開発・実証事業のうち農林水産研究の推進 (委託プロジェクト研究), 遊佐 陽一, 農林水産省, 奈良女子大学, rm:media_coverage
- 基盤研究(B), 2022年04月01日 - 2026年03月31日, 22H02681, 網羅的サンプリングに基づく深海底生動物の多様化機構解明, 狩野 泰則; 遊佐 陽一; 岡西 政典; 角井 敬知, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 17030000, 13100000, 3930000, kaken
- 挑戦的研究(萌芽), 2022年06月 - 2025年03月, 22K19311, 嚢舌類ウミウシにおける驚異的な再生能力の実態解明, 遊佐 陽一; 田川 訓史, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 6370000, 4900000, 1470000, 他に類をみない嚢舌類の自切・再生現象の総合的理解を図るべく,4つの研究課題を設定し研究を推進した。
1)再生プロセスの遺伝学的解明:幼若個体から老齢個体までの齢のコノハミドリガイに自切を誘導し,自切しない個体をコントロールとして,その後の再生プロセスを詳細に追跡することを試みた。ただし,コノハミドリガイの飼育が安定せず十分な実験個体数が得られなかったため,他に実験に適した種を数多く探索し,チドリミドリガイがもっとも実験室内での飼育が容易で,現時点でのモデル生物として適切だと判断した。チドリミドリガイで再生に関わる遺伝子を特定するため,自切後の再生部位からRNAを抽出し,十分量のRNAが得られることを確認した。
2)自切部位と器官・組織の再生:コノハミドリガイを用い,自切面より前や後ろのさまざまな位置で自切を誘導し,自切部位とその後の再生との関係を調べた。自切面より後部の場合は問題なく再生することが明らかになった。
3)盗葉緑体との関係:コノハミドリガイで自切を誘導し,強光と弱光,および餌の有無を組み合わせた4条件が再生に及ぼす影響を予備的に調べた。盗葉緑体による光合成が再生に関わることが示唆された。
4)嚢舌類の系統における自切・再生能の進化:嚢舌類およびその姉妹群である有肺類の多くの種を野外から採集し,大規模再生の可否を調べた。嚢舌類の複数種で大規模再生がみられたが,有肺類では嚢舌類のような大規模再生はみられなかった。, kaken - 基盤研究(B), 2019年04月01日 - 2023年03月31日, 19H03284, フジツボ類の性システムの多様性を探る, 遊佐 陽一; 山口 幸; 關野 正志, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 17160000, 13200000, 3960000, 動物界にみられる性システム(雌雄同体や異体など)は極めて多様であるが,ある環境下でどのような性システムが進化するのかについて,理論・実証研究ともに十分な答えを得ていない。本研究では,広義のフジツボ類を対象に,性システムの多様性とそれを決める要因について多角的にアプローチする。そのために,4つのサブテーマを設定し,2020年度には以下の研究を行った。
1.多種における性システムの解明:本年度は深海性ミョウガガイ類を中心に,性システムを引き続き調べた。加えて,根頭類においても性システムの研究を進めた。また,フジツボフクロムシの生活環を野外定期サンプリングにより調べ,論文として出版した(Yabuta et al. 2020)。生活史に沿った性システムの実態を明らかにするために,フサフクロムシの生活環を野外定期サンプリングにより引き続き調べた。
2.モデル種における種内変異の解析:今年度は,雄性異体種であるオノガタウスエボシについて,遺伝子解析に使用できるマイクロサテライトマーカーを11組開発した(Kobayashi et al. 2020)。
3.種間比較による進化パターンとプロセスの抽出:昨年度に引き続き,深海のミョウガガイ類を中心に,得られた種からDNAを抽出し,核とミトコンドリアの遺伝子塩基配列を決定した。
4.新たな数理モデルの作成と要因の解析:フクロムシ類における季節的な雄の出現パターンに関する数理モデルを作成した(Yamaguchi and Iwasa 2020)。またフジツボ類でも例外的にみられる放精種について,配偶子が届く範囲を決める,より汎用的な関数形を検討した。, kaken - 基盤研究(B), 2018年04月01日 - 2022年03月31日, 18H02494, 深海ベントスの分布と幼生生態:化学合成群集と海溝最深部動物相の進化を探る, 狩野 泰則; 遊佐 陽一; 佐々木 猛智, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京大学, 17420000, 13400000, 4020000, 熱水・冷湧水を含む化学合成系の底生動物は,いついかなる環境からどのように現在の系に進出したのか? また,化学合成系外の深海,特に6,500m以深の超深海において,何がベントスの垂直・水平分布を規定し,種分化はいかにして生ずるのだろうか.本研究では、貝類と甲殻類の複数系統を対象に,浅海から海溝最深部まで,化学合成系・非化学合成系の試料を採集,個々の種の生息環境と深度分布を詳細に把握し,種間系統樹構築と化石記録参照により,各環境・深度への進出ルートと絶対年代を探索した.その結果,初期発生様式が,異なる環境・水深・地域間の進化的・生態的タイムスケールでの移動を規定する主因の1つであることを示した., kaken
- 基盤研究(C), 2016年04月01日 - 2020年03月31日, 16K07462, タイワンシジミの雄性発生とandrodioecyの起源,多様性獲得法の解明, 古丸 明; 遊佐 陽一; 河村 功一, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 三重大学, 4940000, 3800000, 1140000, 雄と雌雄同体間には成長差は無いが,生残率は雄が高かった。同体の生産する精子, 雄の精子量を推定した結果, 雄精子量は同体の10倍以上であった。雄は大型になり, より大量の精子を形成していた。鰓で保育中の稚貝の遺伝解析により自家受精率を推定した。この解析結果から,自家受精だけでなく他家受精も高頻度で起きていることが解明された。雄遺伝子も同体の保育個体から検出され,卵乗っ取り仮説も証明できた。雄が維持されるためには 1)高い個体群密度, 2)雌雄同体とオスの同時放精, 3)雄による大量精子生産 4)自家受精率の低い同体集団, の条件下でないと雄の維持は困難と想定される。, kaken
- 基盤研究(B), 2015年04月01日 - 2019年03月31日, 15H04416, 性表現の進化:フジツボ類における適応的意義と維持機構の解明, 遊佐 陽一; 關野 正志; 山口 幸, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 17680000, 13600000, 4080000, (1)雄性異体である複数の種において,新たに遺伝マーカーを開発した。マーカーを用いて雌雄同体と矮雄の繁殖成功度を評価し,また生存率などの生活史形質を比較した。(2)性表現の進化に関与した要因を探るため,フジツボ類の多くの種で性表現の種間比較を行った。(3)雄性異体種において,移植実験により性表現が可塑的であることを示した。(4)雌雄同体から矮雄への進化過程を理論的に解析し,実証研究と合わせて総説としてまとめた。, kaken
- 挑戦的萌芽研究, 2014年04月01日 - 2017年03月31日, 26650132, 嚢舌類ウミウシにおける盗葉緑体能の進化的要因, 遊佐 陽一; 中野 理枝; 平野 弥生; 北浦 純; 宮本 彩加; 廣兼 優; 城山 裕美, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 3900000, 3000000, 900000, 嚢舌類ウミウシは,藻類から葉緑体を盗んで光合成に利用できるが,その葉緑体の維持期間は0(維持できない)から数ヶ月まで,種によって大きく異なる。しかし,その能力が進化の過程でいつどのように獲得されてきたのかについては,よくわかっていない。
今回,新たに40種の光合成能維持期間と環境データを得た。また,既知のものを含め219種の分子系統樹を作成し,光合成能に関する祖先形質を推定した。
その結果,光合成能の獲得と長期化は嚢舌類の系統の中で複数回起こり,餌の質がその進化に重要な要因として働いていた可能性が示唆された。, kaken - 基盤研究(C), 2010年 - 2012年, 22570020, 深海性フジツボにおける矮雄の適応的意義, 遊佐 陽一; 岩口 伸一, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 4550000, 3500000, 1050000, 深海性フジツボ類において,矮雄の適応的意義について調べた。まず,ミョウガガイにおいて遺伝マーカーを開発して矮雄の繁殖成功度を測定したところ,小さな個体ほど高い繁殖成功を収めていたことが判明した。同種の雌や雌雄同体の生活史についても,飼育実験や現場での測定により,一定の情報が得られた。さらに,数理モデルや現時点までの文献レビューと理論的統合をおこない,低密度下で矮雄が進化したことを明らかにした。, kaken
- 基盤研究(C), 2007年 - 2009年, 19570019, スクミリンゴガイの性比変動要因と性決定機構の解明, 遊佐 陽一; 岩口 伸一, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 3770000, 2900000, 870000, 淡水巻貝スクミリンゴガイにおける大きな性比の変動には,少数の性決定遺伝子が関与するという仮説を検証した。全きょうだいの関係にある姉妹のF1を同一雄と掛け合わせて得られたF2世代の性比は,いくつかの値に収束した。この結果は,姉妹の遺伝子型が少数であることを意味し,少数遺伝子関与の証拠となる。また,遺伝マーカーとしてマイクロサテライト部位を40以上見出した。このうちの一つは雌雄で頻度が異なり,性決定遺伝子座との連鎖が示唆された。, kaken
- 1996年, 水生外来動物の管理, 0, 0, 0, 競争的資金
- 1996年, Management of aquatic invertebrate pests, 0, 0, 0, 競争的資金
- 1988年, 水生無脊椎生物の生態解明, 0, 0, 0, 競争的資金
- 1988年, ecological studies on aquatic invertebrates, 0, 0, 0, 競争的資金
- フジツボ類の生態, 0, 0, 0, 競争的資金
- 有害巻貝の生態に基づく防除, 0, 0, 0, 競争的資金
- スクミリンゴガイの防除, 0, 0, 0, 競争的資金, rm:media_coverage
- びぜん米粉ファーム, 2024年06月17日 - 2025年03月31日, スクミリンゴガイの被害回避にかかる研究
- ボルクレイ, 2024年08月 - 2025年08月, 腐植酸液材アグロリグの水稲育苗散布によるスクミリンゴガイ忌避効果
- 挑戦的研究(萌芽), 2022年08月01日 - 2024年03月31日, 22K19311, 研究代表者, 嚢舌類ウミウシにおける驚異的な再生能力の実態解明
- 令和3年度イノベーション創出強化研究推進事業, 2021年05月13日 - 2023年03月31日, 21446455, 研究分担者, スクミリンゴガイの被害撲滅に向けた総合的管理技術の革新および防除支援システムの開発
- 基盤B, 18H02494, 研究分担者, 深海ベントスの分布と幼生生態:化学合成群集と海溝最深部動物相の進化を探る
- 基盤B, 19H03284, 研究代表者, フジツボ類の性システムの多様性を探る
- A-STEP , 2023年03月31日, 研究分担者, 稲作農事暦に合わせたジャンボタニシの工学的防除対策モデルの構築および効果検証
- 2022年04月01日 - 2023年03月31日, 研究分担者, ウミウシの再生にかかわる遺伝子の同定
- 令和3年度イノベーション創出強化研究推進事業, 2021年05月13日 - 2023年03月31日, 21446455, 研究分担者, スクミリンゴガイの被害撲滅に向けた総合的管理技術の革新および防除支援システムの開発
- A-STEP , 2023年03月31日, 研究分担者, 稲作農事暦に合わせたジャンボタニシの工学的防除対策モデルの構築および効果検証
- 基盤B, 2019年04月01日 - 2023年03月31日, 19H03284, 研究代表者, フジツボ類の性システムの多様性を探る
- 基盤B, 2204年01月 - 2603年31月, 22H02681, 研究分担者, 網羅的サンプリングに基づく深海底生動物の多様化機構解明 研究課題
- 基盤B, 2204年01月 - 2603年31月, 22H02681, 研究分担者, 網羅的サンプリングに基づく深海底生動物の多様化機構解明 研究課題
- 基盤B, 2019年04月01日 - 2023年03月31日, 19H03284, 研究代表者, フジツボ類の性システムの多様性を探る
- 挑戦的研究(萌芽), 2022年08月01日 - 2024年03月31日, 22K19311, 研究代表者, 嚢舌類ウミウシにおける驚異的な再生能力の実態解明
- IPMプロ, 2023年04月01日 - 2027年03月31日, 研究分担者, みどりの食料システム戦略実現技術開発・実証事業のうち 農林水産研究の推進(委託プロジェクト研究) 「省力的なI P Mを実現する病害虫予報技術の開発」
- 令和3年度イノベーション創出強化研究推進事業, 2021年05月13日 - 2023年03月31日, 21446455, 研究分担者, スクミリンゴガイの被害撲滅に向けた総合的管理技術の革新および防除支援システムの開発