佐々 尚美
研究院工学系工学領域 | 教授 |
Last Updated :2025/07/03
■researchmap
プロフィール情報
姓
佐々, サッサ名
尚美, ナオミ
学歴
■Ⅱ.研究活動実績
論文
- 査読あり, Journal of the Human-Environment System, Japanese Society of Human-Environment System, A field study on the thermal environments of bedrooms and the sleep quality of elderly people in summer in the urban and rural areas of Nara Prefecture, Chiaki Kido; Hiroko Kubo; Michiyo Azuma; Naomi Sassa; Satoko Hoshino; Norio Isoda, 2022年, 25, 1, 31, 42, 研究論文(学術雑誌), 10.1618/jhes.25.31
- 日本語, 人間と生活環境 = Journal of human and living environment, 人間-生活環境系学会, 夏期および冬期におけるフレイル高齢者の睡眠と寝室温熱環境の実態, 城戸 千晶; 久保 博子; 東 実千代; 佐々 尚美; 磯田 憲生, 2021年11月, 28, 2, 107, 114
- 日本語, 人間‐生活環境系シンポジウム報告集, 人間‐生活環境系学会, 高齢者の体力・活動量・睡眠が健康関連 QOL に及ぼす影響, 城戸 千晶; 久保 博子; 東 実千代; 佐々 尚美; 星野 聡子; 磯田 憲生, 高齢者を対象に実測調査を行い、体力、活動量、睡眠が健康関連 QOL に及ぼす影響について、日常生活行
動との関連を踏まえたうえで検討した。日常生活行動における外出割合は歩数やエクササイズ、家事などの動き
を伴う活動割合は強度によらない総活動量と関連がみられた。歩数やエクササイズが多いほど歩行速度や下肢筋
力などの体力が高かった。健康関連 QOL に影響する因子を検討したところ、健康関連 QOL の身体的側面には体力
と運動量、精神的側面には主観的睡眠評価と身体活動量が関連していることが明らかとなった。これらより、高
齢者における健康関連 QOL の維持・向上には、体力、活動量、睡眠の各方面からのアプローチが有効であること
が示された。さらに体力や活動量の維持・向上には外出のみならず、低強度の身体活動を伴う家事などの日常的
な動作も重要な役割を担っていることが示唆された。, 2020年, 44, 33, 36, 10.24538/jhesp.44.0_33 - 日本語, 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集, 一般社団法人 日本家政学会, 夏期と冬期における高齢者の居室の温熱環境に関する実態調査, 久保 博子; 宮里 真以; 東 実千代; 佐々 尚美; 磯田 憲生, 【目的】:日本人の死因のうち心疾患、脳血管疾患等には季節による変動が有ることが知られ、夏期には高齢者の自宅での熱中症の発症が報告されており、温熱環境の影響による高齢者のリスクが懸念されている。夏期および冬期に高齢者の自宅の温熱環境や生活行動の実態調査を行い、日常生活時の温熱環境の実態と生活への影響を検討した。
【方法】: 対象者は奈良市在住の高齢者男女53名(男性27名、女性27名、平均年齢72.7歳)とし、2012年もしくは2013年の夏期に実測調査に実施した。冬期調査にはその中から21名が参加した。高齢者の被験者自宅では2日5日間居間と寝室の枕元温湿度を計測し、温冷感、快適感、睡眠評価などの心理申告、行動量等を計測した。2016年、2017年にこのうち18名について同様の追跡調査を行った。
【結果】:寝室に冷房は設置していても使用しないものが4割程度で、終夜使用するものは1 割以下であった。暖房器具はエアコンやヒーターなどが設置されているが、睡眠時は暖房機器を使用しない者もおり、寝室は住宅温熱環境基準値に比べ著しく夏期は高く冬期は低かった。しかし、この環境を概ね快適な環境であると評価し,容認していることが推察された。追跡調査でも同様の傾向が認められ、加齢や学習による変化より個人差が顕著であった。, 2018年, 70, 43, 43, 10.11428/kasei.70.0_43 - 日本語, 人間‐生活環境系シンポジウム報告集, 人間‐生活環境系学会, 夏期の日常生活における温熱環境と生理量の実態調査—(その1)高齢者の生活行動・人体周囲温度の実態と熱中症予防の取り組み, 東 実千代; 佐々 尚美; 久保 博子; 磯田 憲生, 高齢者の熱中症予防に向けた課題を明らかにするため、高齢者 48 名、若齢者 41 名を対象として人体周囲
の温熱環境および温熱的主観申告等の実測調査を 2012 年から 2015 年の夏期に実施した。高齢者は若齢者と比較
して高温環境にいる時間が長く空調機器の使用頻度等の環境調節行動に課題があったため、実測結果のフィード
バック、温湿度計の配布や熱中症関連の情報提供を行った。しかしその後も熱中症予防の観点から問題のある高
齢者が確認されたため、熱中症に関する正しい知識の定着と住まい方の改善に向けた介入調査を 2016 年と 2018
年に実施し、その効果を検証した。, 2018年, 42, 181, 182, 10.24538/jhesp.42.0_181 - 日本語, 人間‐生活環境系シンポジウム報告集, 人間‐生活環境系学会, 冬期におけるフレイル高齢者の住まい方と寝室温熱環境の実態調査, 城戸 千晶; 久保 博子; 東 実千代; 佐々 尚美; 磯田 憲生; 星野 聡子, 冬期にフレイル(虚弱)高齢者の寝室温熱環境および住まい方の実態調査を行った。対象者は、奈良県在
住のフレイル高齢者 9 名(79.1±6.1 歳、要支援 1~2 またはそれ相当)とし、寝室の温湿度や日中活動量、睡眠
中体動量を測定した。対象者の約 8 割がエアコンやストーブなどの暖房機器を就寝前に切っていた。なかには湯
たんぽや電気毛布により寝床内のみを暖めるものもいた。そのため、寝室の温熱環境は住宅熱環境評価基準
(18-22 ℃, 30-50%)よりも低い温度を示す傾向にあった。また、寝室温度が低いほど中途覚醒回数や睡眠中の
覚醒割合が多くなり、睡眠の質を低下させている可能性が示唆された。さらに夜間に寒さを感じながらトイレに
行く行動がみられ、ヒートショックを防ぐためにも住宅内での温度差をなくすことも重要である。, 2018年, 42, 83, 86, 10.24538/jhesp.42.0_83 - 日本語, 人間‐生活環境系シンポジウム報告集, 人間‐生活環境系学会, 夏期の日常生活における温熱環境と生理量の実態調査-(その2)高齢者の夏期の温熱感覚について-, 久保 博子; 城戸 千晶; 浅井 優花; 東 実千代; 佐々尚美; 磯田 憲生, 高齢者の日常生活時の温熱環境の実態と生活への影響を検討するため、夏期および冬期に自宅の寝室温熱環境及び生活行動や睡眠の実態調査をおこなってきた。本報告では、高温状態で生活している高齢者の温熱感覚を計測するために、実験室にて生理心理反応を計測する実験をった。さらに自宅での室温と温冷感等と比較検討した。対象者はこれまで実測調査に協力してもらっていた高齢者男女のうち18名が参加した。人工気候室や実験室にて、室温の異なる状態で温冷感申告や快適感申告、皮膚温等を計測した。その結果実験室では、室温が高いほど温冷感は暑い側、快適感は不快側になり、環境との対応はとれていた。一方自宅居間では室温との関係はばらつきが大きく室温との関係はあまり見られなかった。, 2018年, 42, 183, 186, 10.24538/jhesp.42.0_183
- 査読あり, 日本語, 日本建築学会環境系論文集, 日本建築学会, 高齢者の選択気温からみた心理生理反応特性, 佐々尚美; 久保 博子; 磯田憲生, The purpose of this study is to investigate the individual variations of preferred air temperature and the characteristics of psychological and physiological response by preferred air temperature of the elderly. The subjects who were 94 healthy elderly regulated air temperature for themselves for 120 minutes. The preferred air temperature were from 24.3°C to 29.3°C. The average of the preferred air temperature was 26.9°C. There were differences in skin temperature and heat loss by preferred air temperature. The temperature the subjects regulated lower than 25°C were thought too cold from the physiological response., 2010年, 75, 655, 815, 820, 10.3130/aije.75.815
- 査読無し, 日本語, 住宅総合研究財団研究論文集, 住宅総合研究財団 ; 東京, 高齢者の個人差を考慮した快適室温の研究, 佐々 尚美; 磯田 憲生; 久保 博子, 高齢者の生活習慣や温熱的特性に応じた快適な室内温熱環境を検討する事を目的として,高齢者が好む気温の把握および設定環境下における人体反応の違いを把握する人工気候室実験と,日常生活習慣に関するアンケート調査や室内温熱環境の実態調査を実施した。高齢者の好む気温は,平均値では若齢者より高く,その時の生理反応は異なっていた。また,設定気温下の生理心理反応は,平均皮膚温は同様の傾向を示したが,気温が低い場合に高齢者の末梢部皮膚温は若齢者より高く保たれ,血圧は上昇し,体温調節機能の衰えが示された。また,高齢者の中でも,性別,血圧等の違いにより好む気温や設定気温下における人体反応は異なっていた。, 2007年, 34, 34, 315, 325, 10.20803/jusokenold.34.0_315
- 査読無し, 日本語, 日本家政学会誌, 日本家政学会, 省エネルギーの意識と住まい方に関する調査研究(その2) 奈良市近郊のソーラーエネルギー利用住宅を対象とした場合, 佐々 尚美; 磯田 憲生, The purpose of this investigation is to propose the desirable life style in the solar residence. The investigation was centered around to which extent the residents were conscious of energy-saving in concert with environment preservation, why they decided to install the solar system, and how they lived. The results of the investigation are as follows. 1) The solar house residents take environmental problems as everyday issue of their life, as they are highly conscious of global environmental issues as well as daily energy-saving efforts. And they are convinced that daily efforts contribute to help solve the environmental problems. 2) When planning their residence, i.e., in and outside the house, they had symbiosis with the environment in mind. 3) It may be concluded that they decided on the installation of the solar system as they were highly conscious of the environmental an energy problems. 4) They try to live with the nature on the basis of their efforts to save energy wherever possible. 5) In this way, they are able to hold the electrical, gas and water charges at low level. 6) It is to be noted that the energysaving efforts are necessary even in the solar residence., 2005年, Vol.56,No.10,pp.719-727, 10, 719, 727, 10.11428/jhej1987.56.719
MISC
- 日本家政学会大会研究発表要旨集, 冬期における自由選択室温の再現下での生理・心理的反応, 遠藤綾香; 久保博子; 東実千代; 佐々尚美, 2024年, 76th
- 日本家政学会大会研究発表要旨集, 自由選択気温と環境制御下における高齢者の温熱快適性に関する検討, 山本睦; 久保博子; 佐々尚美; 東実千代; 磯田憲生, 2024年, 76th
- 日本家政学会大会研究発表要旨集, 局所冷却が選択気温や生理・心理反応に及ぼす影響, 福田萌恵; 久保博子; 佐々尚美; 東実千代, 2024年, 76th
- 日本建築学会環境工学委員会熱シンポジウム(Web), 夏期における高齢者の寝室温熱環境と睡眠, 城戸千晶; 久保博子; 東実千代; 佐々尚美; 磯田憲生, 2023年, 52nd
- 日本家政学会大会研究発表要旨集, 高齢者の環境調節行動を促す介入方法の検討, 東実千代; 佐々尚美; 久保博子; 城戸千晶; 磯田憲生, 2021年, 73rd
- 日本家政学会大会研究発表要旨集, 高齢者の住まい方が寝室温熱環境に及ぼす影響-奈良県都市部および農村部における夏期・冬期の住宅実測調査-, 城戸千晶; 久保博子; 東実千代; 佐々尚美; 磯田憲生, 2021年, 73rd
- 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 高齢者の熱中症対策としての冷房使用の推進に関する研究, 佐々尚美; 東実千代; 久保博子; 城戸千晶; 小浜朋子; 大友絵利花; 磯田憲生, 2021年, 45th
- 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 高齢者のフレイル評価と日常の活動量-奈良県都市部と農村部おける調査-, 東実千代; 大友絵利香; 久保博子; 城戸千晶; 佐々尚美; 小浜朋子; 磯田憲生, 2021年, 45th
- 日本人間工学会関西支部大会講演論文集, 冬期の寝室温熱環境が高齢者の睡眠および血圧に及ぼす影響-奈良県都市部および農村部における実測調査-, 城戸千晶; 帯名千滉; 久保博子; 東実千代; 佐々尚美, 2021年, 2021
- 日本語, 40489 高齢者における生活環境と健康関連QOLの季節的変化に関する研究 第1報:室内温熱環境と血圧の季節変化, 久保 博子; 城戸 千晶; 東 実千代; 佐々 尚美; 磯田 憲生, 2020年09月, 2020, 1033, 1034
- 日本語, 40490 高齢者における生活環境と健康関連QOLの季節的変化に関する研究 第2報:日中活動・睡眠・健康関連QOLの季節変化, 城戸 千晶; 久保 博子; 東 実千代; 佐々 尚美; 磯田 憲生, 2020年09月, 2020, 1035, 1036
- 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 高齢者における生活環境と健康関連QOLの季節的変化に関する研究 第1報:室内温熱環境と血圧の季節変化, 久保博子; 城戸千晶; 東実千代; 佐々尚美; 磯田憲生, 2020年, 2020
- 日本家政学会大会研究発表要旨集, 高齢者の熱中症経験と介入の効果について, 東実千代; 佐々尚美; 久保博子; 磯田憲生, 2019年, 71st
- 日本家政学会大会研究発表要旨集, 室内熱環境の季節変化と高齢者の日常生活がQOLに及ぼす影響に関する実測調査, 久保博子; 宮里真以; 城戸千晶; 東実千代; 佐々尚美; 磯田憲生, 2019年, 71st
- 日本家政学会大会研究発表要旨集, 介護予防教室への通所が日常生活,QOL,主観的健康感に及ぼす影響, 城戸千晶; 久保博子; 東実千代; 佐々尚美; 磯田憲生, 2019年, 71st
- 日本語, 41209 夏期における高齢者の生活習慣と温熱環境に関する継続調査 第1報 熱中症予防に関する意識, 東 実千代; 佐々 尚美; 久保 博子; 磯田 憲生, 2018年07月20日, 2018, 443, 444
- 日本語, 41087 夏期における高齢者の生活習慣と温熱環境に関する継続調査 第2報 寝室温熱環境の睡眠への影響, 久保 博子; 東 実千代; 磯田 憲生; 佐々 尚美, 2018年07月20日, 2018, 173, 174
- 日本家政学会大会研究発表要旨集, 夏期と冬期における高齢者の居室の温熱環境に関する実態調査, 久保博子; 宮里真以; 東実千代; 佐々尚美; 磯田憲生, 2018年, 70th
- 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 夏期における高齢者の生活習慣と温熱環境に関する継続調査-第2報 寝室温熱環境の睡眠への影響-, 久保博子; 磯田憲生; 東実千代; 佐々尚美, 2018年, 2018
- 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 冬期におけるフレイル高齢者の住まい方と寝室温熱環境の実態調査, 城戸千晶; 久保博子; 東実千代; 佐々尚美; 磯田憲生; 星野聡子, 2018年, 42nd
- 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 夏期の日常生活における温熱環境と生理量の実態調査-(その2)高齢者の夏期の温熱感覚について-, 久保博子; 城戸千晶; 浅井優花; 東実千代; 佐々尚美; 磯田憲生, 2018年, 42nd
- 日本建築学会環境工学委員会熱シンポジウム, 高齢者の住まいの温熱環境と生活への影響に関する実態調査, 久保博子; 東実千代; 佐々尚美; 磯田憲生, 2017年, 47th
- 日本家政学会大会研究発表要旨集, 高齢者の生活環境と日常生活の季節的変化に関する研究, 宮里真以; 久保博子; 東実千代; 佐々尚美; 星野聡子; 磯田憲生, 2017年, 69th
- 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 夏期と冬期における高齢者の居室の温熱環境に関する実測調査, 久保博子; 東実千代; 佐々尚美; 磯田憲生, 2017年, 41st
- 査読無し, 日本語, 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集, 一般社団法人 日本家政学会, エアコン内部の真菌汚染に関する実測調査, 東 実千代; 佐々 尚美; 久保 博子; 磯田 憲生; 浜田 信夫,
目的 エアコンの普及率は92.5%(2016年内閣府調べ)となり、熱中症を予防するうえでも適切な使用が望まれる一方で、冷房時にエアコン内部は結露しやすく、真菌汚染の被害を受けることがある。真菌はアレルギー疾患の原因となりうることが知られているが、近年、病原性のある好温性真菌も室内塵等から検出されている。そこで本研究では、エアコンの内部の一般真菌および好温性真菌による汚染状況を実測調査し、汚染度に影響する要因を検討する。
方法 近畿圏の6件の住宅における19台のエアコンを調査対象とした。使用年数は2年から14年である。真菌の測定はふき取り法(Pro-mediaST-25,ELMEX)とし、吹出口と送風ファンからサンプリングした。25℃培養条件では、サンプルの汚れ度を目視評価して希釈倍率を調整し、0.5mlずつDG18培地の入ったシヤーレに接種、40℃培養条件ではサンプルをそのまま接種した。25℃条件の培養期間は7日から9日間、40℃条件は3日から4日とした。実測は2016年7月と10月に実施した。
結果 一般真菌については、吹出口からは0~4,800cfu/㎠、送風ファンからは0~73,000cfu/㎠検出され、夏季、秋季ともに吹出口よりも送風ファンからの検出数が多かった。検出頻度が高かったのは、CladosporiumやPenicilliumであった。40℃条件では真菌数は少ないものの7台から、A.niger,A.fumigatus,A.flavus等が検出された。掃除機能の有無や埃の量、室内温熱環境、設置階数等と真菌数との関連性が確認された。
本研究は文部科学省科学研究費補助金(基盤研究(C)課題番号15K00769)により実施した。
, 2017年, 69, 0, 85, 85, 10.11428/kasei.69.0_85 - 空気調和・衛生工学会近畿支部学術研究発表会論文集(Web), 沖縄の高齢者の住まい方と活動量に関する実測調査, 宮里真以; 久保博子; 磯田憲生; 東実千代; 佐々尚美, 2016年, 45th
- 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 冬期における高齢者の寝室温熱環境と睡眠に関する実測調査, 久保博子; 磯田憲生; 東実千代; 佐々尚美, 2016年, 2016
- 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 暑熱環境における冷え性青年女子の生理心理反応, 東実千代; 佐々尚美; 久保博子; 磯田憲生, 2016年, 2016
- 査読無し, 日本語, 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集, 一般社団法人 日本家政学会, 夏期における高齢者の日常生活習慣と暑熱対策:水分摂取量の実態について, 東 実千代; 岡本 啓子; 佐々 尚美; 久保 博子; 磯田 憲生, [目的] 高齢者の熱中症予防に向けた対策を検討するため。夏期の日常生活環境下における温熱環境実測、生活習慣や暑熱対策、熱中症に関する意識調査を実施してきた。本報では、暑熱対策として重要な要素である水分摂取量の実態調査結果を報告する。
[方法] 被験者は65歳以上の高齢男女30名(男性14名、女性16名)、男子大学生20名とした。一日に摂取した水分の種類と量、食事内容をできる限り詳細に記入してもらうよう依頼し、大学生の食事についてはスマートホンを用いた写真撮影による記録も併用した。人体周囲の温熱環境(小型温湿度データロガーを携帯し、2分間隔で温湿度を自動計測)、居場所、生活行動、エアコンや扇風機の使用状況、着衣状況、温冷感などの主観申告(申告用紙に記入)は、高齢者30名と大学生9名の協力を得た。調査時期は2014年8月(高齢者)、2015年8月(若齢者)である。本研究は畿央大学研究倫理委員会の承認を得て実施した。
[結果] 高齢者の水分摂取量の平均は、男性が約1.5L、女性が約1.3Lであったが、アルコールを除くと男女とも約1.2Lとなり、差はなかった。食事は女性の方がバランスよく多品目を摂取する傾向があり、食事からの摂取水分量を算出した結果、男性より約200ml多かった。さらに、水分摂取に対する意識や温熱環境と実際の摂取量の関係を分析し、年代等による違いを比較検討した。
本研究は文部科学省科学研究費補助金(基盤研究(C)課題番号24500934および15K00769)の助成を受けた。, 2016年, 68, 0, 122, 122, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議), 10.11428/kasei.68.0_122 - 査読無し, ハウスクリマ研究ノート, 高齢者の熱中症予防に向けた住環境整備と住まい方, 久保 博子; 佐々尚美; 東実千代; 久保博子; 磯田則生, 2016年, 41, 1, 8
- 査読無し, ハウスクリマ研究ノート, 夏期における高齢者の生活行動と温熱環境, 久保 博子; 佐々尚美; 東実千代; 久保博子; 磯田則生, 2016年, 41, 9, 14
- 査読無し, 日本語, 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集, 一般社団法人 日本家政学会, 夏期の室内温熱環境の実測調査:-高齢者と若齢者の一日の経時変化と活動量との関係-, 佐々 尚美; 東 実千代; 久保 博子; 磯田 憲生, 【目的】地球温暖化が進み夏の気温が上昇するにつれ、熱中症にかかる患者も増加している。中でも高齢者の割合が高く、住宅の中での発症が多い。そこで、夏期の室内温熱環境や生活行動などを調査し、活動量や住まい方などから検討することを目的とする。
【方法】健康な65歳以上の高齢者男女60名と、若齢者男女34名を対象とした。皮膚温と人体周囲温湿度、活動量、生活行動調査(居場所、使用冷房器具など)、主観申告などを測定した。連続した3日の間に測定し、調査は2012年〜2015年の夏期に実施した。
【結果】冷房器具使用状況は、1日の半日以上「クーラー」を使用している高齢者は約18%、若齢者は約44%と若齢者の方がクーラーを使用する時間が長かった。1日のWBGT(暑さ指数)の経時変動は、若齢者は終日ほぼ28℃以下であったが、高齢者は25〜28℃の警戒域となる割合が高く、更に、日中は25〜31℃の厳重警戒域以上となる割合が若齢者と比べ高かった。年代別に平均すると、終日、高齢者は警戒域を、若齢者は注意域での変動であった。また、冷房使用時、くつろぎなどの行動別に平均すると、高齢者の方がWBGTは高く危険である。WBGTの温度基準別に活動量を平均すると、高齢者も若齢者も28〜31℃の厳重警戒域での活動量が最も高く、高齢者は31℃以上の危険域での活動量が次いで多く、注意が必要であることが示唆された。本研究は文部科学省科学研究費補助金(基盤研究(C)課題番号24500934および15K00769)により実施した。, 2016年, 68, 0, 121, 121, 10.11428/kasei.68.0_121 - 日本語, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 人間-生活環境系学会, P-19 高齢者の日常生活における温熱環境と生理反応に関する実態調査(ポスターセッションII), 佐々 尚美; 東 実千代; 久保 博子; 磯田 憲生, 高齢者の熱中症が増加しており、適切な対応が必要である。本研究では高齢者の日常生活下での温熱環境と生理量や生活行動を詳細に測定し、若齢者と高齢者が同じ環境下で同じ行動をとった場合と季節の影響を検討し、高齢者の特性を検討した。その結果、同じ環境及び行動でも高齢者の方が皮膚温の変動が少ない等、高齢者の体温調節能力の低下が認められた。くつろぎ時は大きな季節差は認められなかったが、運動時は特に7月に直射日光の影響を受けて皮膚温が上昇し高くなる等、暑い時期での屋外の活動時は注意が必要である事が示された。, 2015年11月16日, 39, 149, 150
- 日本語, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 人間-生活環境系学会, P-18 夏期の日常生活における温熱環境と生理量の実態調査 : 高齢者と若齢者の人体周囲温度と皮膚温(ポスターセッションII), 東 実千代; 佐々 尚美; 都築 和代; 久保 博子; 磯田 憲生, 高齢者の熱中症予防に向けた住環境や住まい方、日常生活習慣の課題を把握するため、2012年、2013年夏期に日常生活環境下における実態調査を行った。高齢者、若齢者各12名を被験者とし、人体周囲温湿度、皮膚温(胸・腕・大腿・下腿)を自動計測するとともに、温冷感・快適感・室温評価・許容度の申告を得た。くつろぎ時の人体周囲温度平均値は、高齢者が約31.5℃と若齢者に比べて約2℃高く、WBGT値28℃以上が約50%を占めていた。高齢者の下腿皮膚温は高温環境下で他の部位より低く維持される事例があり、体温調節能の低下がうかがえた。エアコン使用だけでなく、着衣調整を含めた適切な環境調節行動を促す工夫が求められる。, 2015年11月16日, 39, 147, 148
- 空気調和・衛生工学会近畿支部学術研究発表会論文集(Web), 冬期における高齢者の室内温熱環境と生理・心理反応に関する実態調査, 頼田未来; 久保博子; 磯田憲生; 東実千代; 佐々尚美, 2015年, 44th
- 査読無し, 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集, 一般社団法人 日本家政学会, 夏期における高齢者の日常生活習慣と暑熱対策に関するアンケート調査:-調査結果開示後の意識の変化について-, 東 実千代; 佐々 尚美; 久保 博子; 磯田 憲生, 目的 2012年より2年間、夏期における高齢者の日常生活習慣と暑熱対策に関する調査を実施し、2012年の結果は平成25年第65回大会において報告した。研究協力者には、調査・住環境測定結果を開示するとともに、熱中症に関する情報を書面で提供し、温湿度計を配布した。今回は、熱中症に対する意識や生活習慣・住まい方の変化を確認する目的で実施した追調査結果を報告する。
方法 過去2年間のアンケート・環境調査研究協力者54名のうち、調査結果の開示を希望しなかった人、転居先不明者を除く51名を対象とし、自記式質問紙調査を行った。集合法と留置き法による郵送配布・回収を併用し、2014年8月に実施した。
結果 研究協力前後で比較すると、過去の調査では熱中症対策を全く行っていない人がいたが、追調査では全員が何らかの対策を実施し、その数はやや増加傾向にあった。暑さ対策としてエアコンを使用する、室内の温湿度をこまめに測るという回答は増加した。しかし、熱中症対策として実践できる行動については、居間が30℃以上の時にエアコンをつけることに否定的な回答が2割、就寝時のエアコン使用に否定的な回答も3割あった。調査結果の開示により、各住環境の実態は認知されていたと考えられるが、水分補給や服装への配慮等の生活習慣と比べて、住まい方や住環境整備面に対する意識の定着には課題があると考えられた。
本研究は文部科学省科学研究費補助金(基盤研究(C)課題番号24500934)により実施した。
, 2015年, 67, 0, 77, 77, 10.11428/kasei.67.0_77 - 査読無し, 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集, 一般社団法人 日本家政学会, 冬期における高齢者の日常生活と室内温熱環境に関する実態調査, 久保 博子; 頼田 未来; 東 実千代; 佐々 尚美; 磯田 憲生, 目的:日本人の死因のうち心疾患、脳血管疾患、吸気疾患などには、季節による死亡者数の変動があり、特に高齢者は冬期に死亡率が上昇することも報告され、 冬期の寒冷環境が健康に影響を及ぼしている可能性が考えられる。そこで高齢者の冬期の室内温熱環境と日常生活実態に関する調査を実施し、快適で安全な温熱的環境に関する検討を行った。方法:被験者として、奈良市在住の高齢者男女23名(男性11名・平均年齢75.3才、女性12名・平均年齢72.8才)を被験者とし、大学の実験室では温冷覚閾値、温冷感等の感覚を計測した。また、被験者自宅では5日間居間と枕元の温湿度を計測し、それぞれ多機能万歩計による行動量、舌下温、血圧の生理量、室の温熱環境に対する心理申告,睡眠状態に関する評価を朝、昼、晩に計測してもらった。 結果:健康状態が悪いと答えた者はおらず、男性では全員が、女性でも約7割がウオーキングなどの運動習慣があり、冬期にもかかわらず調査期間中、男性6985±4419歩/日、女性5702±1815歩/日の活動を行っていたが個人差が大きかった。午前9時~午後9時の居間の室温は、2℃~24℃で暖房方式による個人による差が大きかった。室温と環境の間には、明確な関連は認められず、7割以上が「暖かい」側の申告で、温熱感覚の鈍化が疑われた。睡眠中の枕元温度は1~19°Cで睡眠中に暖房を使用していた者はほとんどいなかった。 室温が低いほど舌下温が低い傾向があり、また、女性は室温が低いほど最高血圧が低く、男性は最高血圧が高い傾向が見られた。
本研究の一部は文部科学省科学研究費補助金(基盤研究(B)課題番号25282016)により実施した。, 2015年, 67, 0, 76, 76, 10.11428/kasei.67.0_76 - 日本語, 学術講演梗概集, 一般社団法人日本建築学会, 41462 関西の大学生を対象とした室内空気汚染と健康影響に関する調査 : シックハウス症状および関連する知識について(健康影響,環境工学II,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会), 萬羽 郁子; 東 賢一; 東 実千代; 佐々 尚美; 久保 博子; 五十嵐 由利子; 磯田 憲生, 2014年09月12日, 2014, 967, 968
- 日本語, 学術講演梗概集, 一般社団法人日本建築学会, 41157 高齢者の熱中症への意識と夏期における温熱環境の実態調査(睡眠,環境工学II,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会), 東 実千代; 佐々 尚美; 久保 博子; 磯田 憲生, 2014年09月12日, 2014, 313, 314
- 日本語, 学術講演梗概集, 一般社団法人日本建築学会, 41158 夏期における高齢者の寝室温熱環境と睡眠に関する実測調査(睡眠,環境工学II,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会), 久保 博子; 磯田 憲生; 東 実千代; 佐々 尚美, 2014年09月12日, 2014, 315, 316
- 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 夏期における高齢者の寝室温熱環境と睡眠に関する実測調査, 久保博子; 磯田憲生; 東実千代; 佐々尚美, 2014年, 2014
- 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 高齢者の熱中症への意識と夏期における温熱環境の実態調査, 東実千代; 佐々尚美; 久保博子; 磯田憲生, 2014年, 2014
- 査読無し, 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集, 一般社団法人 日本家政学会, 日傘の使用に関する研究:-意識調査アンケートと被験者実験による検討-, 東 実千代; 佐々 尚美; 久保 博子; 磯田 憲生, 目的 日傘は紫外線対策として女性が使用するイメージが強いが、近年では男性の使用が徐々に増加しているという。そこで本研究では、日頃の日傘使用状況、男性が日傘を使用することに対するイメージを調査するとともに、日傘の暑熱対策としての効果を検討するため被験者実験を行い、夏季における熱中症対策としての日傘使用の有用性を検証することとした。方法 アンケート調査:公益社団法人奈良市シルバー人材センターに登録している高齢者および近畿圏の大学生とその家族らを中心に自記式質問紙を配布・回収した。有効回収数は182部である。被験者実験:健康な男子大学生10名を対象とし、屋外にて「何も着用しない」「帽子着用」「日傘使用」の3条件における周囲温湿度、放射温度、皮膚温(4点)、耳内温、主観評価(温冷感等)を測定した。調査時期は2013年8~9月である。本研究は畿央大学研究倫理委員会の承認および被験者の研究同意を得て実施した。結果 日傘の使用状況は、女性は年代によらず約4割が「よく使う」のに対し、男性は高齢者で1名の回答にとどまった。使用の抵抗感については、男性の若齢・中高年で6割強、高齢者で4割が「ある」と回答した。屋外における部位別の温冷感や放射感は日傘使用時に抑制されており、温熱的中性申告が得られる平均皮膚温は、何も着用しない条件と日傘使用と約3℃の差があった。本研究は文部科学省科学研究費補助金(基盤研究(C)課題番号24500934)により実施した。, 2014年, 66, 0, 1, 1, 10.11428/kasei.66.0_1
- 日本語, 学術講演梗概集, 一般社団法人日本建築学会, 41150 省エネルギー意識と日常生活での温熱的快適性に関する実測調査(住宅温熱環境(1),環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会), 久保 博子; 東 実千代; 佐々 尚美; 磯田 憲生, 2013年08月30日, 2013, 299, 300
- 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 環境系, 一般社団法人日本建築学会, 4059 自然共生型住宅地における住環境実測調査 : 第14報 建築直後からの住まい方および温熱環境の変化(環境), 萬羽 郁子; 東 実千代; 佐々 尚美; 久保 博子; 磯田 憲生, 2013年05月24日, 53, 233, 236
- 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 省エネルギー意識と日常生活での温熱的快適性に関する実測調査, 久保博子; 東実千代; 佐々尚美; 磯田憲生, 2013年, 2013
- 査読無し, 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集, 一般社団法人 日本家政学会, 室温低下速度の違いが高齢者の生理心理反応に及ぼす影響, 安岡 絢子; 久保 博子; 佐々 尚美; 磯田 憲生, 2013年, 65, 0, 269, 269, 10.11428/kasei.65.0_269
- 査読無し, 日本語, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 人間-生活環境系会議, P-7 夏期の日常生活における温熱環境と生理量の実態調査 : (その2)高齢者と若齢者の皮膚温および活動量(ポスターセッションI), 東 実千代; 佐々 尚美; 都築 和代; 久保 博子; 磯田 憲生, 夏期における高齢者の暑熱障害予防に向けた住環境整備のありかたを検討するため、実態調査を行った。被験者は健康な高齢者と若齢者各6名で、普段通りの生活をしてもらいながら室内温湿度(居間・台所・寝室)、皮膚温4点(胸・腕・大腿・下腿)、活動量を継続測定するとともに、生活活動と温冷感などの主観申告を記録してもらった。その結果、高齢者は若齢者に比べて高温高湿環境で生活していた。活動量には個人差があったが、運動や農作業等の習慣がある高齢者は若齢者より多かった。平均皮膚温に年齢差はなかったが、高齢者の胸部皮膚温は若齢者より低く、周囲温度の変化に伴う変動幅が大きい傾向がみられた。, 2013年, 37, 61, 64
- 査読無し, 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集, 一般社団法人 日本家政学会, 夏期における高齢者の日常生活習慣と暑熱対策に関するアンケート調査, 東 実千代; 岡本 啓子; 佐々 尚美; 久保 博子; 磯田 憲生, 2013年, 65, 0, 268, 268, 10.11428/kasei.65.0_268
- 査読無し, 日本語, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 人間-生活環境系会議, P-6 夏期の日常生活における温熱環境と生理量の実態調査 : (その1)高齢者の周囲温と心理量(ポスターセッションI), 佐々 尚美; 東 実千代; 久保 博子; 磯田 憲生, 夏期の熱中症予防に向けた生活環境整備の為の基礎データの蓄積を目的に、周囲温と心理量の実態調査を行い、周囲温とその時の心理量の実態把握を行った。被験者は男女それぞれ15人ずつの合計30名とし、調査は2012年8月に実施した。高温な環境にも関わらず不快と感じず、冷房を使用せずに窓の開閉のみの傾向も見られ、周囲温及びWBGTが高く、熱中症の危険性が高い状況であり、注意が必要であることが示された。, 2013年, 37, 59, 60, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 査読無し, 日本語, 空気調和・衛生工学会大会 近畿支部発表会論文集, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, A-41 夏期の寝室温熱環境が高齢者と若齢者の終夜睡眠に与える影響, 亀ヶ谷 佳純; 磯田 憲生; 佐々 尚美; 久保 博子; 東 実千代, 2013年, 2012, 0, 169, 172, 10.18948/shasekinki.2012.0_169
- 査読無し, 日本語, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 人間-生活環境系会議, G-6 省エネルギー意識と日常生活における温熱的快適性に関する実測調査 : 第2報 大学寮における女子学生の夏期と冬期の比較(セッションG), 久保 博子; 磯田 憲生; 佐々 尚美; 東 実千代, 温熱的快適な環境と省エネルギー行動としての節電意識との関連を調査するために、大学寮に居住する21名の女子学生を被験者として、自己申告による節電グループと非節電グループに分けて解析した。夏期と冬期に、室内温熱環境、電気使用量、着衣、日常生活行動等を計測した。その結果、夏期においては、節電意識は室温、電力使用量、エアコン使用割合、温熱的快適感に影響を与えた。冬期は外気温と電力使用量に関連が認められた。, 2013年, 37, 243, 246
- 査読無し, 日本語, 日本建築学会環境系論文集, 日本建築学会, 高齢者の選択気温と設定気温下の人体反応特性, 佐々 尚美; 久保 博子; 磯田 憲生, The purpose of this study is to investigate the psychological and physiological responses to various air temperature conditions via the preferred air temperature of the elderly. The subjects who were 29 healthy females and 28 healthy males were exposed to 8 established air temperatures(23°C-33°C) for 60 minutes. The lower thigh skin temperature of the ‘High’ group was higher than the other groups at low air temperature. The ‘High’ group shows a decline in thermoregulation greater than the other group. When the ‘Low’ group regulated air temperature freely, they regulated too low an air temperature., 2012年, 77, 676, 475, 479, 10.3130/aije.77.475
- 査読無し, 日本語, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 人間-生活環境系会議, P-5 室温低下時の生理心理特性に関する研究 : 高齢者と若齢者の比較検討(ポスターセッションI), 安岡 絢子; 長谷 川真実; 久保 博子; 佐々 尚美; 磯田 憲生, 室温低下速度の異なる環境に高齢女性11名と若齢女性11名を曝露し、室温低下および低下速度の違いが生理心理特性におよぼす年代差を比較検討した。その結果、年代に関係なく、室温低下に対して末梢部皮膚温の低下が認められたが、高齢者は室温低下が速い条件において、躯幹部皮膚温の低下も見られた。また、高齢者は室温低下に対する温冷感を正確に評価出来ておらず、特に緩やかな室温低下は、より温度感受性が鈍くなる可能性が示唆された。, 2012年, 36, 57, 58
- 査読無し, 日本語, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 人間-生活環境系会議, P-29 夏期における室温低下による生理心理反応について : 選択気温群による反応の違いについて(ポスターセッションII), 久保 博子; 大 西舞; 安岡 絢子; 佐々 尚美; 磯田 憲生, 温度の低下度が異なる2条件の室温低下条件に、好みの気温の異なる被験者3群を曝露し、生理心理反応を計測し、被験者群で特徴があるのかどうかについて検討した。実験な人工気候室を用いて夏期に行った。被験者は青年女子21名を、予め選択気温実験を行いそのうち、高温群6名、z中温群8名、低温群6名の3群に分類し21名を室温低下実験に採用した。室温が低下すると平均皮膚温は低下し、躯幹部では皮膚温低下後安定したが、末梢部では皮膚温は低下し続けた。温冷感申告や快適感申告も室温の低下につれて、寒い、不快側に申告が変化した。被験者の3群で温冷感、快適感、温冷感と快適感の関係に差が認められた。, 2012年, 36, 233, 236
- 英語, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 人間-生活環境系学会, P2-26 The elderly human response under the established air temperature and their preferred air temperature, Sassa Naomi; Kubo Hiroko; Isoda Norio, 2011年10月03日, 2011, 75, 75
- 日本語, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 一般社団法人日本建築学会, 41028 夏期における自由選択気温の男女差と個人差について(被験者実験(2),環境工学II), 久保 博子; 磯田 憲生; 佐々 尚美, 2011年07月20日, 2011, 55, 56
- 日本語, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 一般社団法人日本建築学会, 41025 省エネルギーを考慮した快適な温熱環境に関する研究(被験者実験(1),環境工学II), 佐々 尚美; 久保 博子; 磯田 則生, 2011年07月20日, 2011, 49, 50
- 日本語, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 人間-生活環境系学会, P-10 パソコン作業による疲労の軽減に関する研究 : アイマスクの効果(ポスターセッション), 佐々 尚美; 梁瀬 度子, パソコン作業による疲労の軽減方法を検討する為に、「温アイマスク」および「冷アイマスク」、「何もしない」の3条件を、実験室実験および作業室実験、自宅での実態調査を行い検討した。実験室実験では、心拍数などの生理反応と、疲労感などの心理反応を測定し、作業室実験および自宅での実態調査では、実験室実験と同じ心理反応を測定した。被験験者は健康な女子大学生とした。検討した結果、実験室実験では、アイマスクを使用した方が疲労の軽減効果は高かった。また、温アイマスクは最も言剰面が高く、冷アイマスクも効果は認められたが、個人差が認められた。作業室空間及び自宅での実態調査でも同様の傾向が認められた。, 2010年11月22日, 34, 113, 116
- 日本語, 人間と生活環境, 人間-生活環境系学会, 若齢女性における冷え感の改善に関する研究 : 冬期における暖める部位の検討, 佐々 尚美, 身体の暖める部位の違いによる冷え改善効果を検討する為に、冬期において冷え性である女子大生を対象に、身体各部位(首、腰、腹、上腕、手先、脹脛、足先)に蒸気が出る温熱シートの使用及び非使用の8条件を実施した。被験者を気温25℃、50%、不感気流、着衣量0.4clo、椅座安静状態にて、60分間暴露し、身体各部位の皮膚温及び温冷感、快適感、冷えの改善などの評価を測定した。その結果、「首」に使用時が各剖立の皮膚温は高く、皮膚温差も最も小さく、身体各部位の温冷感も暖かい方が最も多く快適であった。冷えの改善度は、「首」が最も良く、次いで「腰」「腹」の順に評価が高かった。, 2010年11月, 17, 2, 49, 55
- 日本語, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 人間-生活環境系学会, P-36 環境問題や省エネルギーの意識と住まい方に関する調査(屋外環境、高齢者・障害者、サーマノレマネキン、体温調節モデル、室内温熱環境、住居・省エネ、睡眠、入浴環境), 佐々 尚美, 2009年11月25日, 33, 229, 232
- 査読無し, 日本語, 武庫川女子大学紀要人文・社会科学編, 環境配慮型生活における生活質感評価法の研究Ⅰ-生活モデル模索への覚書-, 横川公子; 森田雅子; 岡田春香; 黒田智子; 佐々尚美; 鈴木優里; 富田高代; 中谷幸世; 西田徹; 水野優子; 山本泉, 2009年03月, 56, 147, 156
- 日本語, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 人間-生活環境系学会, 冷え改善に関する研究 : 暖める部位の検討(セッション12温熱環境評価,研究発表第2日目), 佐々 尚美; 梁瀬 度子, 2007年11月22日, 31, 163, 166
- 日本語, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 人間-生活環境系学会, 高齢者の選択・設定気温下における生理・心理反応 : 冬期における高齢男性の場合(セッション3高齢者・障害者,研究発表第1日目), 寺田 留美; 佐々 尚美; 久保 博子; 磯田 憲生, 2007年11月22日, 31, 37, 40
- 査読無し, ハウスクリマ研究ノート, 高齢者の個人差と温熱的快適性について, 久保 博子; 衣笠奈々恵; 寺田留美; 佐々尚美; 磯田憲生, 2007年, 33, 1, 10
- 日本家政学会第58回大会研究発表要旨集, 2006, 夏期の冷え改善に関する研究-蒸気温熱シートを使用した場合, 佐々尚美, 2006年, 81
- 査読無し, 日本語, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 人間-生活環境系会議, P-08 設定気温下における高齢者の生理・心理反応 : 高齢男性の生理・心理反応(温熱環境,ポスターセッション,研究発表,人間-生活環境系の現在・過去・未来), 寺田 留美; 佐々 尚美; 久保 博子; 磯田 憲生, 高齢者にとって快適な室内温熱環境をつくりだすため、高齢者を様々な温熱環壌下に暴露し、生理・心理反応を検討した。既往の研究で高齢女性を対象に実験を行っており、本研究では被験者を高齢男性とした。実験は被験者を27℃に設定した室に30分間暴露した後24・27・29・32℃に設定した室に移動し、60分間暴露して行った。生理反応として皮膚温・舌下温・血圧・心拍数・体重などを測定し、心理反応として温冷感・快適感などの申告を聞き取りにより得た。実験の結果、被験者は気温が低くなると末梢部皮膚温の低下のみでなく、躯幹部皮膚温の低下もみられた。快適感は「やや涼しい」と感じるとき最も高くなり、26℃近傍で最も快適性が得られた。また27℃以下の気温では末梢部に冷えを感じている人もみられ、24・29・32℃の気温下では申告にばらつきもみられることから個人差でより細かく検討していく必要があると考えられる。, 2006年, 30, 85, 88
- 査読無し, 日本語, 人間工学, 一般社団法人 日本人間工学会, 高齢者の個人差を考慮した夏期の至適温熱環境に関する研究, 衣笠 奈々恵; 久保 博子; 佐々 尚美; 磯田 憲生, 2006年, 42, 42, 272, 273, 10.5100/jje.42.Supplement_272
- 日本語, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 一般社団法人日本建築学会, 41227 夏期における高齢者の至適温熱環境に関する実験的研究 : 設定気温が生理・心理反応に及ぼす影響及びその個人差(温熱感・反応,環境工学II), 衣笠 奈々恵; 久保 博子; 佐々 尚美; 磯田 憲生, 2005年07月31日, 2005, 483, 484
- 日本語, 日本建築学学術講演梗概集 (近畿) D-2, 2005. 9, 一般社団法人日本建築学会, 夏季における高齢者の至適温熱環境に関する実験的研究, 衣笠奈々恵; 久保 博子; 佐々 尚美; 磯田 憲生, 2005年, 529, 530
- 査読無し, 日本語, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 人間-生活環境系会議, P-503 夏期における高齢者の快適温熱環境に関する研究(Session5 (Poster Session1)), 衣笠 奈々恵; 久保 博子; 佐々 尚美; 磯田 憲生, 2005年, 5, A36
- 査読無し, 日本建築学会近畿支部研究報告集 環境系, 高齢者の至適温熱環境に関する実験的研究 ―夏期における設定気温実験による検討―, 2005年, 45、125-128
- 査読無し, 第28回人間―生活環境系シンポジウム報告集, 電気式床暖房環境における温熱的快適性に関する研究 その1 青年女子の皮膚温および温冷感申告への影響, 磯田憲生, 2004年
- 査読無し, 第28回人間―生活環境系シンポジウム報告集, ソーラーハウスにおける1年間の住まい方および温湿度環境の実態調査, 2004年
- 査読無し, (社)日本家政学会関西支部第26回(通算28回)研究発表会, 住まいにおける環境共生的住まい方に関する研究 その5 ソーラーシステム設置住宅での年間を通した室内温熱環境と住まい方, 2004年
- 査読無し, (社)日本家政学会関西支部第26回(通算82回)研究発表会, 高齢者の選択室温下における生理・心理反応 ―その2 夏期・冬季の季節差に関する検討―, 2004年
- 査読無し, (社)日本家政学会第56回大会研究発表要旨集, 高齢者の選択気温下における生理・心理反応, 2004年
- 査読無し, ハウスクリマ研究ノート, 内装材が室内温熱環境に及ぼす影響, 2004年
- 査読無し, 日本建築学会大会学術講演梗概集環境工学, 高齢者の選択気温下における生理・心理反応 ―夏期における高齢女性の場合―, 2004年
- 日本語, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 一般社団法人日本建築学会, 41329 環境共生的住まい方に関する研究 : 第3報 ソーラーハウス居住者の環境問題や省エネルギーに対する意識(自然エネルギー利用の教育・心理,環境工学II), 佐々 尚美; 磯田 憲生, 2003年07月30日, 2003, 679, 680
- 査読無し, 第26回人間─生活環境系シンポジウム報告集, ソーラーシステム設置住宅の温熱環境及び住まい方の実態調査, 2003年, 137-140
- 査読無し, ハウスクリマ研究ノート, ソーラー住宅の室内温熱環境と住まい方, 2003年, 第29号,39-48
- 査読無し, 日本家政学会第54回大会研究発表要旨集, 住まいにおける環境共生的住まい方に関する研究 その4 夏期のソーラーシステム設置住宅の室内温熱環境と住まい方, 2003年
- 査読無し, 日本語, 日本家庭科教育学会誌, 日本家庭科教育学会, 大人と一緒の食事が子どもの食意識・食態度・食知識に及ぼす影響, 佐々 尚美; 加藤 佐千子; 田中 宏子; 貴田 康乃, The purpose of the investigation is to explain the influence of meals with adults on elementary students' food consciousness, the food attitudes and the food knowledge. It was carried out with elementary school students in the fifth and the sixth grades, and answers were obtained from 667 elementary students. The results of the investigation were as follows. The rate of eating both staple foods and the side dishes is higher in meals with adults. The elementary school students who had meals with adults had many conversations, felt the meals were pleasant, were very satisfied, looked forward to them, were careful of their health, and helped preparing for the meal. Their food knowledge was also high. Most of the elementary school students that had meals alone complained about the defects of the physical condition. It became clear that meals with adults influenced elementary school students' food consciousness, food attitudes and the food knowledge. It was important that there was an adult at the time of the meals, and that food education in the family was important for elementary school fifth and sixth grade students., 2003年, 第46巻第3号、226-233, 3, 226, 233, 10.11549/jjahee.46.3_226
- 査読無し, 日本語, 日本家政学会誌, The Japan Society of Home Economics, 省エネルギーの意識と住まいに関する調査研究 ─奈良市近郊の新興住宅地の戸建住宅を対象とした場合─, 佐々 尚美; 磯田 憲生, The purpose of this investigation is to examine the relationship between the consciousness of energy-saving and life styles as well as a housing program. The investigation items were the consciousness towards energy-saving and the environmental protection, life styles and so on. The results are as follows : 1) Those whose energy-saving consciousness is higher, often adopt the ideas connected with energy-saving and protecting the environment when they began to have their houses constructed. They depend on air-conditioning as little as possible and try to live in the natural environment as much as possible. 2) Those whose energy-saving consciousness is higher, conserve electric and gas energy consumption throughout the year. The key to energy-saving is to conserve electric and gas energy consumption during seasons when people consume much energy. 3) The enhancement of energy-saving consciousness is considered to contribute to effective the environmental protection. 4) By contriving and putting effective devices into practice, the consciousness of energy-saving is enhanced and it motivates other similar activities. 5) It was also shown that the effectiveness of activities of the residents' association., 2003年, vol.54,No.11,935-943, 11, 935, 943, 10.11428/jhej1987.54.935
- 査読無し, 日本建築学会大会学術講演梗概集、北陸, 気流の体感の個人差に関する実験的研究 夏期における気流閾値について, 2002年, pp.427-428
- 査読無し, 日本家政学会関西支部第24回(通算80回)研究発表会講演要旨集, 住まいにおける環境共生的住まい方に関する研究 その3 冬期のソーラーシステム設置住宅の室内温熱環境の実態, 2002年, p239
- 査読無し, 日本家政学会第54回大会研究発表要旨集, 住まいにおける環境共生的住まい方に関する研究 その2 ソーラーシステム設置住宅における調査, 2002年, p239, 10.11428/kasei.54.0.348.0
- 査読無し, 日本家政学会第54回大会研究発表要旨集, 住まいにおける環境共生的住まい方に関する研究 その1 新興住宅地における調査, 2002年, p239
- 査読無し, 日本建築学会大会学術講演梗概集、北陸, 環境共生に係る意識や住まい方に関する調査研究 奈良市近郊の新興住宅地の戸建住宅を対象とした場合, 2002年, pp.175-176
- 査読無し, 第26回人間―生活環境系シンポジウム報告集, ソーラーシステム設置住宅の温熱環境及び住まい方の実態調査, 2002年, pp.137-140
- 査読無し, 日本建築学会大会学術講演梗概集、北陸, 環境共生的住まい方に関する研究 第2報 ―ソーラーハウス居住者の住まい方と室内温熱環境―, 2002年, pp.175-176
- 査読無し, 日本建築学会近畿支部研究報告集第42号・環境系, 環境共生的住まい方に関する研究 第1報 ―冬期におけるソーラーハウスの室内温熱環境の実測調査―, 2002年, pp.153-156
- 査読無し, ハウスクリマ研究ノート 第28号, 環境共生的住まい方に関する研究, 2002年, pp.39-48
- 日本語, 学術講演会論文集, 社団法人空気調和・衛生工学会, B-49 冬期における床暖房(床温および室温)の人体反応に及ぼす影響, 磯田 憲生; 工藤 奈津美; 佐々 尚美; 金 鳳愛, 2001年08月10日, 13, 3, 1313, 1316
- 査読無し, 社団法人日本家政学会第53回大会研究発表要旨集, 性周期と好まれる気温の関係, 2001年, 244
- 査読無し, 社団法人日本家政学会第53回大会研究発表要旨集, 冷え性の人体反応について, 2001年, 243
- 査読無し, 日本建築学会大会学術講演梗概集環境工学(]G0002[), 居住温熱環境における青年女子の皮膚温と温熱的快適性の実態調査, 2001年, 383, 384
- 査読無し, 日本建築学会大会学術講演梗概集環境工学(]G0002[), 温熱的快適性の個人差に関する実験的研究 第13報 夏期における選択気温の予測, 2001年, 387, 388
- 査読無し, 日本建築学会近畿支部研究報告集 環境系, 温熱的快適性の個人差に関する実験的研究 第12報 選択気温と温熱的生活習慣の関係, 2001年, 41, 221, 224
- 査読無し, 日本語, 日本建築学会計画系論文集, 日本建築学会, 冬期における好まれる気温に関する研究, 佐々 尚美; 久保 博子; 磯田 憲生; 梁瀬 度子, We experimented on the preferred air temperature in winter with climate chamber where we could regulate air temperature inside. The subjects who were 29 healthy women regulated air temperature for 120 minutes. The physiological and psychological responses were compared with winter and summer. The results were as follows; The mean preferred air temperature was 27±2℃ (SD) in summer and winter. The differences of preferred air temperature from person to person was large. The mean skin temperature was 34.0±0.7℃ (SD). Thermal sensation in Winter was warmer than that in Summer., 2001年, 66, 541, 17, 22, 10.3130/aija.66.17_1
- 査読無し, 2001年, 41, 221, 224
- 査読無し, 2001年, 541, 17, 22
- 査読あり, 日本語, 日本建築学会計画系論文集, 日本建築学会, 温熱的生理心理反応の個人差に関する研究 : 夏期における設定気温条件の場合, 佐々 尚美; 久保 博子; 磯田 憲生; 梁瀬 度子, The study aims to investigate the individual difference of thermal physiological and psychological responses to various air temperature conditions in summer. Healthy 29 women were exposed to air temperature (20℃, 24℃, 28℃ and 32℃) during 120 minutes in a climate chamber. The results were as follows; There were differences among individuals in skin temperature, especially peripheral parts of the body, thermal comfort and thermal sensation. The subjects grouped into three based on preferred air temperature to investigate the responses in detail. Consequently, differences among three groups were found in thermal sensation, skin temperature distribution and skin temperature v.s. thermal comfort., 2001年, 66, 542, 35, 40, 10.3130/aija.66.35
- 査読無し, 日本語, 空気調和・衛生工学会大会 近畿支部発表会論文集, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, A-14 高齢者の好まれる気温と日常生活における温熱環境について(一般講演), 久保 博子; 磯田 憲生; 佐々 尚美, 2000年, 1999, 0, 61, 64, 10.18948/shasekinki.1999.0_61
- 査読無し, 日本語, 空気調和・衛生工学会大会 近畿支部発表会論文集, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, A-16 好まれる気温の季節差に関する検討 ; 第2報同一被験者による比較(一般講演), 日向 麻由美; 佐々 尚美; 久保 博子; 磯田 憲生, 2000年, 1999, 0, 69, 72, 10.18948/shasekinki.1999.0_69
- 査読無し, 日本語, 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, B-46 好まれる気温の季節差に関する検討 : 第3報 住まいの温熱環境との関係, 日向 麻由美; 佐々 尚美; 久保 博子; 磯田 憲生, 2000年, 2000, 0, 1261, 1264, 10.18948/shasetaikai.2000.3.0_1261
- 査読無し, 日本語, 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, A-55 冬期における好まれる気温に関する研究 第3報 : 夏服着用と冬服着用による設定気温の影響, 佐々 尚美; 久保 博子; 磯田 憲生, 2000年, 2000, 0, 1229, 1232, 10.18948/shasetaikai.2000.3.0_1229
- 査読無し, 日本語, 空気調和・衛生工学会大会 近畿支部発表会論文集, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, A-15 冬期における好まれる気温に関する研究第2報 : 着衣量の違いの検討(一般講演), 佐々 尚美; 久保 博子; 磯田 憲生, 2000年, 1999, 0, 65, 68, 10.18948/shasekinki.1999.0_65
- 査読無し, 社団法人日本家政学会第52回大会研究発表要旨集, 夏期における好む気温と設定気温の影響-暑がり・寒がりの比較-, 2000年, 236
- 査読無し, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 温熱的快適性の個人差に関する実験的研究 第11報 高齢者の日常生活における温熱環境について, 2000年, 環境工学II, 375, 376
- 査読無し, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 温熱的快適性の個人差に関する実験的研究 第10報 設定気温下の人体反応の夏期と冬期の比較, 2000年, 環境工学II, 373, 374
- 査読無し, 日本建築学会近畿支部研究発表会, 温熱的快適性の個人差に関する実験的研究 第9報 冬期における設定気温下の人体反応の個人差について, 2000年, 環境系, 40, 185, 188
- 査読無し, 日本建築学会計画系論文集, 夏期における好まれる気温の個人差に関する研究, 2000年, 531, 31, 35
- 査読無し, 2000年, 1229, 1232
- 査読無し, 2000年, 236
- 査読無し, 2000年, 環境工学II, 375, 376
- 査読無し, 2000年, 環境工学II, 373, 374
- 査読無し, 2000年, 環境系, 40, 185, 188
- 査読無し, 日本語, 日本建築学会計画系論文集, 日本建築学会, 夏期における好まれる気温の個人差に関する研究, 佐々 尚美; 久保 博子; 磯田 憲生; 梁瀬 度子, The purpose of this study is to investigate the difference of preferred air temperature in summer. The experiments were combined in climate chamber where we could regulate air temperature inside. The subjects who were 29 healthy women regulated air temperature for 120 minutes. The results were as follows; Preferred air temperatures were from 23.6℃ to 30.8℃. The average of the preferred air temperature was 27.0℃, and standard deviation of that was 2.0℃. At the preferred air temperature, the mean skin temperature ranged from 31.8℃ to 35.0℃. There were differences from person to person in skin temperature and the heat loss., 2000年, 65, 531, 31, 35, 10.3130/aija.65.31_3
- 査読無し, Indoor Air '99, Edinburgh, THE INDIVIDUAL DIFFERENCES OF PREFERRED AIR TEMPERATURE AT THE DIRECT DETERMINATION AND EXPOSURE TO ESTABLISHED AIR TEMPERATURE, 1999年08月, vol.1, pp.638-643
- 査読無し, 1999年08月, vol.1, pp.638-643
- 査読無し, 日本語, 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, E-65 好まれる気温の季節差に関する検討, 日向 麻由美; 佐々 尚美; 久保 博子; 磯田 憲生, 1999年, 1999, 0, 1549, 1552, 10.18948/shasetaikai.1999.3.0_1549
- 査読無し, 日本建築学会大会学術講演梗概集 環境工学(]G0002[), 温熱的快適性の個人差に関する実験的研究第8報 冬期における高齢者の選択気温, 1999年, 349, 350
- 査読無し, 日本建築学会大会学術講演梗概集 環境工学(]G0002[), 温熱的快適性の個人差に関する実験的研究第7報-6月における好まれる気温に関する検討-, 1999年, 347, 348
- 査読無し, 日本建築学会大会学術講演梗概集 環境工学(]G0002[), 温熱的快適性の個人差に関する実験的研究第6報-夏期における設定気温の影響の比較-, 1999年, 345, 346
- 査読無し, 社団法人 日本家政学会第51回大会.研究発表要旨集, 好まれる気温と温熱的生活習慣について, 1999年, 238
- 査読無し, 1999年, 1, 638, 643
- 査読無し, 1999年, 1549, 1552
- 査読無し, Proceedings of Second International Conference on Human-Environment System (ICHES'98), YOKOHAMA, Experimental Study on Individual Variations of Thermal Comfort Part1, 1998年12月, pp.315-318
- 査読無し, 1998年12月, pp.315-318
- 査読無し, 日本語, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 人間-生活環境系会議, 604 温熱的快適性の個人差に関する研究 : その1.選択気温実験と設定気温評価実験における個人差(S6-O口頭発表, Session 6温熱生理2), 佐々 尚美; 久保 博子; 磯田 憲生; 梁瀬 度子, 1998年, 98, 54, 54
- 査読無し, 日本語, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 人間-生活環境系会議, 120 温熱的快適性の個人差に関する研究 : その2 選択気温実験と居住室温熱環境調査(S1-Pポスター発表, Session 1温熱生理1), 久保 博子; 佐々 尚美; 磯田 憲生; 梁瀬 度子, 1998年, 98, 23, 23
- 査読無し, 日本建築学会大会学術講演梗概集 環境工学(]G0002[), 温熱的快適性の個人差に関する実験的研究 第5報 -選択気温と日常生活環境の関連について-, 1998年, 399, 400
- 査読無し, 日本語, 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, E-31 夏期における好まれる気温に関する研究 第5報 : 午前・午後の比較, 佐々 尚美; 久保 博子; 磯田 憲生, 1998年, 1998, 0, 969, 972, 10.18948/shasetaikai.1998.2.0_969
- 査読無し, 日本建築学会大会学術講演梗概集 環境工学(]G0002[), 温熱的快適性の個人差に関する実験的研究 第4報 -夏期における若齢者と高齢者の選択気温の比較-, 1998年, 397, 398
- 査読無し, 日本語, 空気調和・衛生工学会大会 近畿支部発表会論文集, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, B-13 夏期における好まれる気温に関する研究第4報 : 97年夏期実験における午前・午後の比較(一般講演), 佐々 尚美; 久保 博子; 磯田 憲生, 1998年, 1997, 0, 115, 118, 10.18948/shasekinki.1997.0_115
- 査読無し, 日本建築学会環境工学委員会熱環境小委員会第28回熱シンポジウム「人体の温熱適応と温熱環境の評価」, 温熱的快適性の個人差, 佐々尚美, 1998年, 28, 1, 8
- 査読無し, 1998年, 1, 8
- 査読無し, 1998年
- 査読無し, 1998年, 315, 318
- 査読無し, 日本語, 支部学術研究発表会前刷集, 社団法人空気調和・衛生工学会, B-13 夏期における好まれる気温に関する研究第2報 : 性周期および午前・午後の影響, 佐々 尚美; 磯田 憲生; 久保 博子; 西村 聡子, 1997年03月18日, 8, 131, 134
- 査読無し, ハウスクリマ研究ノート, 温熱的快適性の個人差に関する研究, 1997年, 23, 25, 40
- 査読無し, 人間-生活環境系 東京, 自由選択気温が生理反応に及ぼす影響, 1997年, 57, 60
- 査読無し, 日本建築学会大会学術講演梗概集 環境工学(]G0002[), 温熱的快適性の個人差に関する実験的研究 第3報 -夏期における選択気温と耐暑性について-, 1997年, 369, 370
- 査読無し, 日本語, 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, B-22 夏期における好まれる気温に関する研究 第3報 : 選択気温の再現性および午前・午後の影響, 佐々 尚美; 久保 博子; 磯田 憲生, 1997年, 1997, 0, 493, 496, 10.18948/shasetaikai.1997.2.0_493
- 査読無し, 日本語, 空気調和・衛生工学会大会 近畿支部発表会論文集, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, B-11 夏期の好まれる気温に関する研究, 久保 博子; 門脇 友美; 西村 聡子; 佐々 尚美; 磯田 憲生, 1996年, 1995, 0, 121, 124, 10.18948/shasekinki.1995.0_121
- 査読無し, 日本建築学会大会学術講演梗概集環境工学(]G0002[), 温熱的快適性の個人差に関する実験的研究 第2報 -夏期における設定環境下の人体反応の個人差について-, 久保博子, 1996年, 371, 372
- 査読無し, 日本語, 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, B-7 冬期の好まれる気温に関する検討, 佐々 尚美; 久保 博子; 磯田 憲生, 1996年, 1996, 0, 101, 104, 10.18948/shasetaikai.1996.1.0_101
- 査読無し, 日本建築学会全国大会学術講演梗概集 環境工学((]G0002[)), 温熱的快適性の個人差に関する実験的研究 第1報 -夏期における好まれる気温に関する検討-, 佐々尚美, 1996年, 369, 370
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 基盤研究(B), 2022年04月01日 - 2026年03月31日, 22H00951, 生活見守り技術が高齢社会の生活環境の適正化に及ぼす影響の生活工学的検討, 久保 博子; 才脇 直樹; 芝崎 学; 東 実千代; 佐々 尚美; 磯田 則生; 安在 絵美, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 17420000, 13400000, 4020000, kaken
- 基盤研究(C), 2023年04月 - 2026年03月, 23K02020, 冷え症の特性を考慮した快適な冷暖房器具使用に関する研究, 佐々尚美; 東実千代, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 武庫川女子大学, 4680000, 3600000, 1080000, kaken
- 基盤研究(C), 2020年04月01日 - 2023年03月31日, 20K02336, フレイル高齢者の住環境・住まい方の実態と環境調節行動を促す介入に関する研究, 東 実千代; 大友 絵利香; 久保 博子; 佐々 尚美; 小濱 朋子; 磯田 則生, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 畿央大学, 4290000, 3300000, 990000, 2021年度は自立した生活を送っている奈良県都市部在住の高齢者24名(継続)、農村部在住高齢者20名(新規)を被験者としてフレイル度調査を行うとともに、夏期において室内温熱環境の実測、住まい方調査、日中の活動量測定を実施した。熱中症予防行動の促進に用いる介入ツール(室内温熱環境可視化ツール)については、2020年度の課題分析結果に基づいてデザインを再検討した。概要は以下の通りである。
【フレイル度調査】近い将来介護が必要となる危険の高い高齢者を抽出する目的で開発された基本チェックリストによる調査を実施した。被験者の年齢は平均80歳±6歳であり、総合得点を3段階(健康・プレフレイル・フレイル)に分類して判定したところ、健康が約3割、プレフレイルが約5割、フレイルが約2割であった。判定には日中の活動レベルとの相関が認められたが、年齢やBMIとの関連性はなかった。活動レベルは男性が女性がより高く、都市部が農村部より高い傾向がみられた。一方、主観的健康感は農村部が都市部より高いことから、性差や地域差を考慮した評価・解釈が必要であると考えられた。
【室内温熱環境実測・住まい方調査】2001年8月上旬から中旬を主な測定期間としたため、雨天日が多く猛暑日の温熱データが十分に取得できなかった。農村部においてはエアコンの使用率が低く、室温を確認する習慣のある人が少ない傾向があり、夜間に室温が高い事例が散見されるなど、熱中症予防の意識や予防行動の実践状況には改善の余地があると考えられた。
【室内温熱環境可視化ツール】人工気候室における高齢者の温熱生理反応のデータをもとに、熱中症予防行動を促すべき温度帯を検討し、その範囲で変色するインキを用いた室内温熱環境可視化ツールを作成した。精度検証実験を行った結果、指定とした温度で精度よく変色し、色変化は高齢者の視覚特性に対応したものであることが確認された。, kaken - 基盤研究(C), 2016年04月01日 - 2020年03月31日, 16K00804, 個人差を考慮した省エネで快適な室内温熱環境調節に関する研究, 佐々 尚美, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 武庫川女子大学, 4680000, 3600000, 1080000, 個人の温熱的特性に応じた、省エネかつ快適な冷暖房器具の使用法を提案することを目的に、アンケート調査および人工気候室実験、実測調査を実施した。その結果、冷え症は全体の冷え軽減に関する暖める部位の満足度は足元が平均して高く、腹は個人差が大きく、暖める部位により冷え軽減効果が異なっていた。暑さ軽減に関して、上半身が冷えることなくできたのは脛に風をあてた時であり、下半身が冷えることなくできた風のあてる部位は評価が分かれた。
また、省エネ行動実施につながる方法として「行動一覧表を家の目につきやすい場所に貼る」や「省エネ行動に関する情報を発信するSNSをフォローする」が取り組みやすく、効果が認められた。, kaken - 基盤研究(B), 2016年04月01日 - 2019年03月31日, 16H03027, 高齢者の生活およびQOLに及ぼす夏期と冬期の住環境の影響について, 久保 博子; 東 実千代; 佐々 尚美; 磯田 則生; 星野 聡子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 16640000, 12800000, 3840000, 室内温熱環境と日常生活の季節的変化に着目し、高齢者の生活の質および健康状態へ与える影響を把握すること目的に自立した高齢者で生活環境や生活行動の実測調査を実施し、日中活動、睡眠、体力、歩数などと健康関連QOLの季節変化とそれらの関連について多変量解析にて検討した。その結果、温熱環境が睡眠の質や温熱的快適感を介して健康関連QOL得点に影響を及ぼす可能性が示唆された。また、フレイル高齢者を含め、室内環境の調節をあまりしない高齢者が多いが、冬期は低温、夏期は生活しており、温熱感覚の老化よりもこれまでの生活の踏襲や我慢が大きな影響ではないかと示唆された。, kaken
- 基盤研究(C), 2015年04月01日 - 2019年03月31日, 15K00769, 高齢者の熱中症予防に向けた住まい方スキルの形成に関する研究, 東 実千代; 岡本 啓子; 萬羽 郁子; 濱田 信夫; 佐々 尚美; 磯田 則生; 久保 博子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 畿央大学, 4550000, 3500000, 1050000, 夏期の日常生活環境下における高齢者の環境調節行動、水分摂取状況、睡眠の質等に関する実態調査および温熱環境や皮膚温の実測調査を継続的に実施した。高齢者は若齢者と比べて高温高湿の環境で生活し、それを許容する傾向が強く、周囲の温度変化に伴う皮膚温の変動には若齢者と異なる傾向がみられた。高温環境下で就寝する高齢者は睡眠の質が低下する傾向にあり、環境改善が望まれた。介入として熱中症予防に関する実践的な情報提供と温熱環境を可視化するツールの配布を行なったところ、エアコン使用意識等に変化がみられ、その効果が確認された。介入前後における予防行動の実践率の変化には個人差があり、熱中症経験との関連性が示唆された。, kaken
- 若手研究(B), 2011年04月28日 - 2016年03月31日, 23700873, 個人差を考慮した環境共生的住まい方に関する研究, 佐々 尚美, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 武庫川女子大学, 3770000, 2900000, 870000, 地球環境の悪化に対し早急な対応が求められている中、これまで多数提案されている環境に配慮した住まい方の多くは平均的な人を対象であり、快適な温度には個人差は大きいなど、住まい方の実行の難易度は異なると考えられる。そこで、本研究では、快適性も保持しつつ、個人の特性を考慮し取り組みやすい住まい方を検討することを目的として、大学生を対象にアンケート調査および実測調査、人工気候室実験から検討を行った。
省エネに関心がありながらも具体的には考えていない割合が高く、男女で実行しやすい取り組みも異なり、冷房時の気温や気流の調節方法なども暑がり寒がりなどの個人の特性の違いにより異なっていることを示した。, kaken - 基盤研究(C), 2012年04月01日 - 2015年03月31日, 24500934, 高齢者の熱中症予防に向けた住環境整備と住まい方に関する研究, 東 実千代; 岡本 啓子; 佐々 尚美; 萬羽 郁子; 久保 博子; 磯田 憲生; 都築 和代, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 畿央大学, 5330000, 4100000, 1230000, 高齢者の熱中症予防に向けた住環境や住まい方、日常生活習慣の課題を把握するため、夏期の日常生活環境下で実態調査を行った。高齢者および若齢者の人体周囲の温湿度を自動計測するとともに、温冷感・快適感・室温評価・許容度、さらに活動量を調査した。一部の被験者を対象とし、皮膚温の測定も実施した。暑熱対策や日常生活習慣、熱中症に対する意識は、自記式のアンケート調査により若齢や中年層との比較を行った。高齢者には、調査後に温熱環境測定結果を開示するとともに熱中症関連情報を提供し、意識や行動の変化を確認した。情報開示により一定の効果はみられたが、意識の定着のみでなく予防行動を実践するための工夫が必要である。, kaken
- 基盤研究(A), 2009年 - 2012年, 21240067, 省エネルギーと個人の適応能力に配慮した住まいの最適空調環境に関する研究, 磯田 則生; 久保 博子; 都築 和代; 東 実千代; 光田 恵; 佐々 尚美; 萬羽 郁子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 37440000, 28800000, 8640000, 省エネルギーと個人の適応能力に着目し、住居の最適空調環境を明らかにするため、一連の温熱環境実測調査と空気環境調査、人工気候室での環境適応実験と空気質実験を行った。その結果、冬期のトイレや浴室環境の劣悪さ、環境共生住宅や半地室の快適性や断熱改修の高齢者の健康生活への効果を示した。又、空気環境の悪化の懸念と臭気環境の制御の重要性が明らかになった。さらに、省エネルギーを意識すると、夏期の快適温度が1℃上昇することや、寒さに弱い被験者や高齢者の温熱的特性について示した。, kaken
- 若手研究(B), 2005年 - 2007年, 17700544, 温熱的特性に応じた快適な室内温熱環境に関する研究, 佐々 尚美, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 武庫川女子大学, 2000000, 2000000, 提案されている室内温熱環境の快適範囲は、平均的な人や全体の約8割の人を対象とした範囲であり、残りの2割には高齢者や寒がり等の温熱的弱者が含まれると考えられ、この様な特性に応じた室内温熱環境を検討する必要性がある。そこで、本研究では暑がり・寒がりの好む室内温熱環境調節について検討する事を目的に、夏期と冬期に暑がり・寒がりである女子大学生を対象に人工気候室実験を実施した。
実験は、夏服着用及び相対湿度50%は一定とした。夏期は気温を暑がりは29〜30℃、寒がりは28〜31℃の4条件とし、入室30分後に気流を自由に調節する「気流調節実験」と、気温32℃に設定の人工気候室に入室直後より気温と気流を60分間自由に調節する「自由環境調節実験」を実施した。冬期は入室時は気温15℃、不感気流とし、被験者位置にて30分後に黒球温度22±1℃となる距離に設置したストーブ、ファンヒーター、パネルヒーターのいずれかを30分間使用する「暖房器具実験」を実施した。測定項目は、気温や黒球温度等の室内温熱環境を、Hardy&DuBoisの12点等の皮膚温や舌下温等の生理的反応を、温冷感や快適感等の主観的反応とした。皮膚温と環境は30秒間隔、舌下温と主観申告は10分間隔にて測定した。被験者は夏期は9名、冬期は寒がり4名とした。
その結果、「気流調節実験」では気温28、29℃では暑がりの方が約0.1m/s強い気流に調節し、「環境調節実験」では入室直後は暑がりの方が気温を下げ、寒がりの方が強い気流に調節し、60分後は暑がりの方が0.7℃気温は高くより強い気流に調節し、SET*で約1℃低くなり、暑がり寒がり別に好む環境調節は異なっていた。「暖房器具実験」では使用30分後の全身温冷感はいずれもほぼ同じであったが、末梢部皮膚温や快適感はストーブが最も高く、長時間使用や帰宅直後に最も使いたい暖房器具として評価された。, kaken - 2001年, 環境共生的住まい方に関する研究, 0, 0, 0, 競争的資金
- 1995年, 快適温熱環境の個人差に関する研究, 0, 0, 0, 競争的資金
- 1995年, Studies on Environmental Symbiotic Modes of Living Style, 0, 0, 0, 競争的資金
- 1995年, Experimental Studies on Individual Variations of Thermal Comfort, 0, 0, 0, 競争的資金
- 個人差を考慮した快適室内温熱環境、住まいにおける環境共生, 0, 0, 0, 競争的資金