研究者総覧

林 拓也HAYASHI Takuyaハヤシ タクヤ

所属部署名研究院人文科学系人文社会学領域
職名教授
Last Updated :2024/04/15

researchmap

プロフィール情報

  • 林, ハヤシ
  • 拓也, タクヤ

学位

  • 社会学修士, 東京都立大学

研究分野

  • 人文・社会, 社会学

経歴

  • 2017年04月, 奈良女子大学教授研究院
  • 2012年04月, 奈良女子大学准教授研究院
  • 2007年04月, 奈良女子大学准教授文学部
  • 2004年10月, 2007年03月, 奈良女子大学助教授文学部
  • 1999年10月, 2004年09月, 東京都立大学助手人文学部

学歴

  • 1999年, 東京都立大学, 社会科学研究科, 社会学専攻

担当経験のある科目(授業)

  • 社会情報学入門講読A, 奈良女子大学
  • 社会情報学入門講読A, 奈良女子大学
  • 社会情報学専門講読B, 奈良女子大学
  • 社会情報学卒業論文演習Ⅱ, 奈良女子大学
  • 社会情報学卒業論文演習Ⅰ, 奈良女子大学
  • 社会情報学演習Ⅱ, 奈良女子大学
  • 社会調査実習Ⅱ, 奈良女子大学
  • 社会調査実習Ⅰ, 奈良女子大学
  • 社会情報学演習Ⅰ, 奈良女子大学
  • 計量社会学特殊研究, 奈良女子大学
  • 実践スキルゼミナール(社会調査), 奈良女子大学
  • 社会意識学特殊研究Ⅱ, 奈良女子大学
  • 計量社会学方法論演習, 奈良女子大学
  • 計量社会学演習Ⅱ, 奈良女子大学
  • 計量社会学方法論特論, 奈良女子大学
  • 社会システム学演習Ⅰ, 奈良女子大学
  • 計量社会学演習Ⅰ, 奈良女子大学
  • 基礎演習C, 奈良女子大学
  • 現代社会論, 奈良女子大学
  • 社会情報学卒業演習Ⅱ, 奈良女子大学
  • 社会情報学専門演習Ⅱ, 奈良女子大学
  • 社会情報学実習Ⅱ, 奈良女子大学
  • 計量社会学特論Ⅱ, 奈良女子大学
  • 計量社会学特論Ⅰ, 奈良女子大学
  • 社会情報学卒業演習Ⅰ, 奈良女子大学
  • 社会情報学専門演習Ⅰ, 奈良女子大学
  • 社会情報学実習Ⅰ, 奈良女子大学
  • 社会情報学特殊研究Ⅱ, 奈良女子大学

所属学協会

  • 日本社会学会
  • 日本数理社会学会
  • 日本行動計量学会

Ⅱ.研究活動実績

論文

  • 査読無し, 日本語, ナント経済月報, 南都経済研究所, 平等化政策への支持態度とその規定要因 ―人々の意識調査に基づく分析―, 2021年05月, 2021年5月号, 34, 39
  • 査読無し, 日本語, 奈良女子大学社会学論集, 職業選好/回避と客観的地位との関連の検討 -選好/回避の弁別および3モデルの検証-, 林拓也, 2020年03月, 27, 18, 35, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 査読あり, 日本語, データ分析の理論と応用, Reduced K-means法によるクラスター分析の社会調査データへの応用, 林拓也, 2018年08月, 7, 1, 9-19
  • 査読あり, 英語, Springer Proceedings in Mathematics and Statistics, Asymmetric multidimensional scaling of subjective similarities among occupational categories, Akinori Okada; Takuya Hayashi, The subjective similarity among ten occupational categories is analyzed by the asymmetric multidimensional scaling based on singular value decomposition. The similarity among occupational categories is obtained by a procedure where the similarity from occupational categories j to k is judged by respondents engaged in occupational category j, and the similarity from occupational categories k to j is judged by respondents engaged in occupational category k. These two similarities are not necessarily equal. This makes it possible to analyze asymmetric relationships of the subjective similarity. The three-dimensional solution disclosed two kinds of asymmetry between two occupational categories which are caused by the difference of the status between two occupational categories., 2017年, 196, 129, 139, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 10.1007/978-3-319-56294-0_12
  • 査読無し, 日本語, 都市社会研究, 子どもの進学と家庭の社会経済的背景, 林拓也, 2017年03月, 9, 83-98
  • 査読あり, 日本語, 行動計量学, 日本行動計量学会, 主観的距離評定に基づく職業認知次元と集団分化の析出 ―Reduced K-meansクラスター分析の適用―, 林拓也,

    This study focuses on workers' differentiation in occupational cognition based on the subjective evaluation of distance between self and various occupations. Data from a Web survey conducted in 2013 are used. The sample consists of males or females in labor force between 20 and 59 years old. In the analyses I applied the Reduced K-means cluster analysis and 2 to 10 clusters of respondents were extracted. I adopt the 6 cluster solution with 4 dimensions. These clusters are interpreted in terms of affinity to occupations; (1) high status, (2) low status, (3) routine manual (male dominated), (4) high autonomy (male dominated), (5) personal service with professional, technical skills (female dominated), and (6) nonmanual in bureaucratic organization (female dominated). Then, I analyze the relationships between the cluster membership and several occupational traits of respondents to examine the differentiation of occupational groups. Implications of findings are discussed in terms of social class and gender segregation.

    , 2017年03月, 44, 1, 73-84, 84, 10.2333/jbhmk.44.73
  • 査読無し, 日本語, 奈良女子大学社会学論集, 奈良女子大学, 認知的側面からみる職業の社会的距離 ―研究の潮流と試行的分析―, 林拓也, This paper focuses on the structure of occupational cognition from the standpoint of "socialdistance". The research and measurement of social distance has its origin in the works of E. S.Bogardus. For the social distance among occupations, developing and systematic researches weredone by E.O. Laumann, who described urban social stratification structure by both subjective andobjective social distance, and by multidimensional social space. After that, Laumann's works weresucceeded as social interaction distance (SID) approach. Reviewing also thestudies in Japan, Iemphasize the importance of "cognition" side of subjective social distance, rather than "orientation"side, for research on class consciousness. In a small and preliminary Web-basedsurvey conducted in2012, I asked respondents a sense of distance to 36 occupations in 7-point scale.To investigate thestructure of these cognitive distance, Q-mode principal component analysis is carried out,and thenmapping technique is applied to show the distance vector of each sex-occupation group ofrespondents. According to configuration of occupations in the 2-dimensional space extracted, animportant criterion of cognitive distance is continuous social status,but several groups also haveother criteria: manual/non-manual labor and gender segregation.The implications for future studiesare also discussed., 2014年03月, 21, 21, 19-33, 33
  • 査読あり, 日本語, 社会学評論, 職業アスピレーション再考 ―職業間類似判定と選好度データに基づく計量分析―, 林拓也, 2012年12月, 63, 3, 359-375
  • 査読無し, 日本語, 奈良女子大学社会学論集, 奈良女子大学, ヴィネット調査とMDPREFによる企業制度の選好構造分析 ―多様就業対応型ワークシェアリングを中心に―, 林拓也; 中原朝子; 森貴愛, The importance of firm systems is often asked in a survey to investigate the work orientation of respondents. In this paper we focus on the preference of the firms adopting "job diversification type of work-sharing" and measure work orientation including the information of other firm systems or conditions. For the measurement, two methods are utilized. One is the research design using "vignette", the description of fictitious situations; we put together several firm systems as the setsof profile of firms in our survey design. Another is "MDPREF", an analytical procedure for rank structure; we apply it to the survey data to extract the major dimensions of preference structure of firm systems. Additionally, we introduce the features of firms fixed as factors in the vignette designinto the interpretation of extracted dimensions. The respondents, the sample of female college students, regard the system for work-life-balance as of importance on the whole, which is observed as the first dimension. For the second dimension, their preferences are differentiated according tothe type of employment a firm adopts; the regular employee or the "job diversification type of work-sharing". Several implications of these outcome, from the standpoints of actual situation and methodology, are discussed., 2011年03月, 18, 18, 19-32, 32
  • 査読無し, 日本語, 奈良女子大学人間文化研究科年報, 奈良女子大学, ヴィネット方式による調査設計の応用可能性 ― 「女性のライフコース希望」と「有配偶女性の地位評価」の調査事例に基づいて―, 林拓也, The survey research design using "vignette(s)", the description of fictitious situations, have been applied mostly to the subjects related to policy. Focusing on the merits of vignette to provide concreteness(reality) by description of a situation and to control the factors affecting responses, this paper explores the applicability of vignette survey to sociological subjects which treat one's choice of behavior and/or one's attitude. Two cases of survey are introduced to compare with the findings from previous studies; one is on women's ideal life courses, another is on status evaluation of married women, both of which are conducted for female students in a university. The survey of "ideal life course" shows that each respondent's choiceof work, which has been set to make single choice in a general survey design, is variable with family environments differed such as child's age or husband's income. Additionally, the effects of factors on thedegree of division of household labor are examined and compared. The survey of "status evaluation" is designed to make respondents compare and evaluate fictitious married women in various situations, whilein the design of previous studies they have evaluated only respondents' own situation. It is found that a married woman's status is measured not only by the status of her own but also by those of family members, which contributes to examine hypothetical models on women's status. Finally, several points tobe kept into mind in conducting vignette surveys are also discussed., 2010年03月, 25, 25, 147-158, 158
  • 査読あり, 日本語, 理論と方法, 数理社会学会, キャリアモデルの特性-選好関連にみる職業志向性 ―特性重視方式による結果との比較を通して―, 林拓也, 職業志向性を測定するために用いられてきたこれまでの研究における方法は,大きく「特性重視方式」と「特性-選好関連方式」に分けることができる.しかし,用いる方式によって結果がどのように異なるのかについての経験的な検討は行われてこなかった.本稿では,両方式による志向導出が可能であり,「特性-選好関連方式」における具体的対象として,豊富な情報を含む「キャリアモデル」が提示されている調査に着目して,この課題についての分析を展開する.データは,アデコ株式会社が2003年に実施した『「はたらく」意識に関するアンケート』による二次データを利用し,キャリア形成途上にあると想定される40歳未満の男女を分析対象とした.志向性を構成する次元を析出するための手法を用いた上で,それぞれの方式による結果を検討したところ,一部は近似した志向を示す次元であることが確認されたが,異なる志向を示す次元や,回答者集団の志向性が異なって解釈されるケースもあった.分析結果をふまえた上で,調査方法上の観点からそれぞれの方式の特質について検討を加えた, 2010年03月, 25, 47, 125-143, 143, 10.11218/ojjams.25.125
  • 査読無し, 日本語, 奈良女子大学社会学論集, 奈良女子大学, 調査モードによる回答傾向の違いと回答者-調査員の関係性 ―ミックスモード調査と多重対応分析に基づく検討―, 林拓也, The method of 'mixed-mode' has the potential to ensure a wider range of respondents in a survey, whereas an inherent problem of it is the difference of response patterns between the modes.This paper focuses on the relation between respondents and interviewers in face-to-face interview mode, which sometimes gives rise to response biases, and explores in which kind of relationship the different response patterns from those of self-administration mode would appear. The dataset comes from a survey, the subjects of which are university students. The interviewers are also the students of the same university and the "social distance" between a respondent and an interviewer is measured by their faculty and grade as the indices of relationship. On a lot of items in the Questionnaire the mode effect and the interaction effect of mode and social distance are inspected.These effects are partly found, but not to say the systematic biases. However, from the standpoint of "set" of items and discrete measurement of each of them, multiple correspondence analyses (MCA) reveal several different response patterns among modes. The result would imply the importance of each relationship between a respondent and an interviewer which is individually based on the content of questions., 2009年03月, 16, 16, 43-60, 60
  • 査読無し, 日本語, 奈良女子大学 人間文化研究科年報, フリーソートにおける職業分類構造 ― 分類判断に関する回答者間の一致性と多重対応分析による検討 ―, 林拓也, 2009年03月, 24
  • 査読あり, 英語, International Journal of Japanese Sociology, The Possibility of Mixed-Mode Surveys in Sociological Studies, Takuya Hayashi, Abstract: This paper explores the possibility of the mixed-mode survey in Japan in order to ensure a wider range of respondents, focusing on the specific type of mixture that is designed to make contact with a respondent by more than one mode and in which a respondent can choose an alternative mode convenient for him or her. The dataset mainly used comes from the survey Study on the Social Composition of the Urban Local Community conducted in Shinagawa Ward of Tokyo in 1999. Three other studies are introduced for additional information. As an indicator of the effectiveness of a mixed-mode design, the response rates of four studies are examined and some improvement in the response rates is observed, compared to that of a single-mode design. Another indicator is the representativeness of a sample and it is evaluated using the data of the Shinagawa survey. When the discrepancy between valid respondents and the population on some demographic characteristics is regarded as representation bias, a mixed-mode design is found to reduce the bias. An inherent problem in a mixed-mode design is “mode effect.” In order to control for the mode effect in analyses, the inclusion of an additional variable indicating “mode” in the model is recommended. It is further suggested that the interaction effects between the “mode” and the respondents’ traits should be checked, on the assumption that the survey mode affects respondents differently. The attempts are made and discussed in this paper using two variables drawn from the Shinagawa survey. © 2007 The Author., 2007年, 16, 1, 51, 63, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/j.1475-6781.2007.00099.x
  • 査読無し, 日本語, 奈良女子大学社会学論集, 奈良女子大学, 多元的な職業特性認知と志向性の測定 ―職業間類似度データとMDSによる次元抽出に基づいて―, 林拓也, This paper investigates the method to measure a multi-dimensional occupational orientation, based on the assumption that one's occupational orientation may be ascertained by the association between occupational features and one's preference for occupations. Prior researches relied on surveys with questions focusing on several specific occupational features that were thought to be important. However, such method world only allow the measurement of occupational orientation based on the pre-specified occupational features, and it excludes any other features that might also be relevant. The present study, therefore, first attempts to elicit latent dimensions of occupational features using a Multi-dimensional Scaling (MDS) technique. A survey of a small number of female college students was conducted. in which the respondents sorted various occupations into groups according to similarity (so-called a "pile-sort" method). The Multi-dimensional Scaling of judged similarities between all pairs of occupations extracted three latent cognitive dimensions of occupational features: "public interest," "skill," and "discretion." Next, the effects of these three dimensions on occupational preference were examined and they were found to be equally significant, verifying the existence of all three dimensions in the respondents' occupational orientations. Finally, these three dimensions were assessed in relation to the "status orientation" that has been considered important in previous studies., 2007年03月, 14, 14, 1-16, 16
  • 査読無し, 日本語, 奈良女子大学社会学論集, 奈良女子大学, 職業の志向性と個人差の分析モデル ―マルチレベル分析の適用による職業特性イメージと選好の関連分析―, 林拓也, In previous studies on job orientation, images and preferences of several occupation titles were asked in survey, then the averaged scores of images and preferences of each title were used in the analysis. It is assumed in this standpoint that there could be a group of people with similar orientation, so may be called "aggregation model". In this paper, on the contrary, it is assumed that there is a variety of orientation among people, called "individual model". Furthermore, the model of multilevel analysis was presented to examine which factors social background explain the variation of job orientation, multilevel linear regression analysis was applied in practice to the data from a survey of which sample consists of undergraduate students of humanities course, The sample size is small and subjects are not of random-sampled, so that outcome of the analysis could not be immediately generalized. However, it was suggested that job orientation of "individual model" could be shown by application of multilevel analysis, in which occupations rated by respondents are set at lower-level and the social background of respondents are set at higher-level., 2006年03月, 13, 13, 115-128, 128
  • 査読無し, 日本語, 人文学報, 東京都立大学人文学部, 職業志向の多元的構造を捉える枠組み ―プロファイル法によるコンジョイント分析モデルの適用に向けて―, 林拓也, 2004年03月, 349, 67-88, 88
  • 査読無し, 日本語, 人文学報, 東京都立大学人文学部, キャリア・アスピレーションの規定要因 ―キャリア形成期にある男性雇用者を対象として―, 林拓也, 2002年03月, 328, 328, 39-60, 60
  • 査読あり, 日本語, 総合都市研究, 東京都立大学都市研究センター, キャリア・アスピレーションをめぐる構造要因と社会化要因, 林拓也, 本稿では、職業経歴にある人々のアスピレーションを規定する構造要因と社会化要因の効果を検証する。構造要因とは、個人の社会構造的位置やそれにともなう諸条件のことであり、それにより自身の将来地位を予測・期待した結果がアスピレーションとして発現することが想定される。社会化要因とは、他者から受ける期待や刺激などの影響を指し、それにより地位達成に向けられる意欲がアスピレーションとして発現することが想定される。また、アスピレーションの規定要因は、個人の出生時に決定される帰属的なものと、後天的に個人が選択・取得していく獲得的なものとに分けられ、構造要因/社会化要因と組み合わせることによって4つの要因群が導出される。分析は、東京都に在住する20~59歳の男女フルタイム雇用者を対象とした。キャリア・アスピレーションを表す指標として、(1)現勤務先において管理職への昇進を希望するかどうか(=企業内昇進アスピレーション)、(2)現勤務先から独立して自営業あるいは会社経営をはじめることを希望するかどうか(=独立開業アスピレーション)の2種類を取り上げた。分析の結果、以下の知見が得られた。第一に、構造要因のうち、対象者の獲得的地位である役職および所属する企業の規模がアスピレーションに影響しており、役職者は昇進アスピレーションが高く、小企業雇用者は独立アスピレーションが高かった。第二に、親が自営業に携わっていた対象者の独立アスピレーションが高く、帰属的な社会関係による社会化の影響が見られた。第三に、対象者が取り結ぶパーソナルネットワーク構成員の職業的地位(管理職や業主・経営者)が各アスピレーションに対して効果を示し、選択的な社会関係による社会化の影響が見られた。This paper examines the structural and socialization factors affecting individual's career aspiration. Structural factors refer to individual's current positions and status that are used to anticipate the likelihood of promotion or career mobility. Socialization factors,on the other hand,are influences from others through interactions with them. Structural and socialization factors each involve components that are ascriptive and those achieved. Analyses are based on a sample of male and female full-time employees between 20 and 59 years of age,residing in Tokyo. Two types of career aspiration are measured: (1) whether each respondent hopes to be promoted to a manager in his/her current firm and (2) whether he/ she hopes to start his/her own business. The findings are as follows First,structural factors,the respondent's current rank in the company and the size of the firm,are found to have an effect on the level of aspiration. The higher the current rank,the higher the aspiration he/ she has toward promotion. The smaller the firm he/ she works in,the higher the aspiration he/ she has to start up his/ she own business. Second,aspiration to one's start up own business is influenced by parent's occupation,indicating the ascriptive-socialization effect. Third,a positive effect was found on the level of aspiration when there is someone in an individual's personal networks who has already achieved such status (manager or business owner). Implications of these findings are discussed., 2001年12月, 76, 76, 41-55, 55
  • 査読無し, 日本語, 人文学報, 東京都立大学人文学部, 地位達成アスピレーションに関する一考察 ― 先行研究の検討とキャリア・アスピレーション研究の展望―, 林拓也, 2001年03月, 318, 318, 45-70, 70
  • 査読無し, 日本語, 都市問題, 東京市政調査会, 就学・就職を媒介とする都市流入 ―1995年SSM調査より―, 林拓也, 2000年09月, 91, 9, 33-46, 46
  • 査読あり, 日本語, 社会学評論, 地位達成における地域間格差と地域移動 ―学歴・初職に対する影響の計量分析―, 林拓也, 1997年12月, 48, 3, 334-349
  • 査読あり, 日本語, 総合都市研究, 東京都立大学都市研究センター, 職業的地位とネットワーク特性, 林拓也, 本稿では、都市を構成する個人属性のひとつとして職業的地位に焦点を当て、個人の取り結ぶパーソナルネットワークにおいてどのような特性が現れるのかを検討する。その際に、職業的地位が多元的であることを念頭に置き、従業形態と威信地位という異なる側面からのアプローチを試みる。分析対象とするネットワーク変数は、ネットワーク・サイズとインテイメイト・ネットワーク(最も親しい人)の属性である。まずネットワーク・サイズについて、従業形態は近隣ネットワーク量・習い事友人数(女性)に影響し、ともに自営・無職女性において発達していた。そして威信地位は近隣ネットワーク量・遠距離友人数・学校友人数に影響し、近隣は低地位において、後二者は高地位において発達していた。インテイメイト・ネットワークの属性の中でも特に着目したのは職業的地位で、対象者本人のそれとの同類結合について分析を行った。それによると、従業形態・威信地位のどちらの側面から見た場合も、概ね自分と同類の相手と結びつく傾向が確認された。ただし、同類か否かを規定する外的要因に関しては、それぞれの従業形態や職種によって異なっている。This paper examines the association between individual's occupational status and his/her personal network. The occupational status is operationalized by two indices: employment status and occupational prestige. It was found that the employment status is related to the number of close neighbors and to the number of friends through common activities especially for female subjects. Prestige status, on the other hand, is associated with the number of close neighbors, long distance friends, and friends from school. The higher the subject's status, the smaller the size of network of neighbors, and the larger the size of friend network. There is a tendency of choosing others of similar occupational status as close friends. The factors relating to this phenomenon will be discussed, 1997年12月, 64, 64, 25-38, 38
  • 査読無し, 日本語, ナント経済月報, 平等化政策への支持態度とその規定要因 ―人々の意識調査に基づく分析―, 林拓也, 2021年05月, 5月, 34, 39, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 査読あり, 日本語, 理論と方法, 東京 : [数理社会学会], 従属変数の項目体系に対応した多変量マルチレベル回帰モデル : 平等化政策への支持態度に関する要因分析を例に, 林 拓也, 2023年, 38, 1, 14, 28, 研究論文(学術雑誌)

MISC

  • 査読無し, 日本語, 奈良女子大学機関リポジトリ https://opac2.lib.nara-wu.ac.jp/webopac/TD00296384, 職業への関わりに関する調査 集計速報 2023年1月, 2023年年1月
  • 査読無し, 日本語, 社会調査データを用いたポジショニング分析の基礎【2019年9月改訂版】, 林 拓也, 2019年09月, 講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
  • 査読無し, 日本語, 月刊大和路ならら, 奈良における女性の教育と職業(続・続・大学的奈良ガイド 第33講), 林拓也, 2017年05月, 224, 38-39
  • 査読無し, その他, 社会調査データを用いたポジショニング分析の基礎【2015年2月改訂版】, 林 拓也, 2015年02月
  • 査読無し, その他, 社会調査データを用いたポジショニング分析の基礎【2012年3月版】, 林 拓也, 2012年03月, 講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
  • 査読無し, 日本語, 学歴社会のゆくえ(2015-17年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書), 林拓也; 中尾啓子, 2018年03月
  • 査読無し, 日本語, 現代日本における社会的地位の測定(平成12-14年度科学研究費補助金基盤研究(B)(2) 報告書, 林拓也; 中尾啓子, 2003年03月
  • 査読無し, 日本語, SSJ Data Archive Research Paper Series 全国大学生活共同組合連合会「学生生活実態調査」の再分析(1991年-2000年), 林拓也; 他; 分担執筆, 2002年10月
  • 査読無し, 日本語, 職業の意識と社会的ネットワークに関する調査研究報告書, 林拓也, 2002年03月
  • 査読無し, 日本語, 年賀状分析による拡大パーソナルネットワークの研究(平成11-12年度科学研究費補助金 基盤研究(B)(1) 報告書), 林拓也; 森岡清志, 2001年03月
  • 査読無し, 日本語, 1995年社会階層と社会移動全国調査報告書 第4巻 社会階層の地域的構造, 林拓也; 三隅一人, 1998年03月

書籍等出版物

  • 格差と分断/排除の諸相を読む, 晃洋書房, 日本語, 学術書, 4771035903
  • 職業間距離の計量社会学 -人々の意識からみる職業の多次元構造-, ナカニシヤ出版, 林拓也, 筆頭著者, 2019年01月, 日本語, 査読無し, その他
  • 改訂版 社会統計学入門, 放送大学教育振興会, 林拓也; 石田光規; 田辺俊介, 筆頭著者, 2018年03月, 日本語, 査読無し, その他
  • 社会統計学入門, 放送大学教育振興会, 林拓也; 石田光規; 田辺俊介, 筆頭著者, 2012年03月, 日本語, 査読無し, その他
  • 講座社会変動 第5巻 流動化と社会格差, ミネルヴァ書房, 林拓也; 原純輔, 分担, 2002年05月, 118-144頁, 日本語, 査読無し, その他
  • パーソナルネットワークの構造と変容, 東京都立大学都市研究所, 林拓也; 森岡清志, 分担, 2002年03月, 41-62頁, 日本語, 査読無し, その他
  • 日本の階層システム 第3巻 戦後日本の教育社会, 東京大学出版会, 林拓也; 近藤博之, 分担, 2000年07月, 57-76頁, 日本語, 査読無し, その他
  • 都市社会のパーソナルネットワーク, 東京大学出版会, 林拓也; 森岡清志, 分担, 2000年01月, 41-56頁、57-70頁, 日本語, 査読無し, その他
  • 格差と分断/排除の諸相を読む, 晃洋書房, 林 拓也; 田辺 俊介; 石田 光規; 中尾 啓子; 脇田 彩; 大槻 茂実; 斉藤 裕哉; 星 敦士; 桑名 祐樹, 2022年02月28日, 194, 日本語, その他, 4771035903
  • 続・大学的奈良ガイド, 昭和堂, 奈良女子大学文学部なら学プロジェクト, 奈良における女性の教育と職業, 2022年04月, 1, 7p, 244-247, 日本語, 査読無し, その他, 9784812221150
  • [三訂版]社会統計学入門, 放送大学教育振興会, 林, 拓也; 石田, 光規; 田辺, 俊介, 2024年03月, 238p, 日本語, その他, 9784595324789

講演・口頭発表等

  • 林拓也, 国内, 数理社会学会第71回大会, 項目スキームに対応したダミー・コーディングとマルチレベル分析 ―平等化政策への支持態度に関する規定要因の分析を例に―, ポスター発表, 日本語
  • Nakao,K; Hayashi,T; Saitoh,Y, 国際, 114th American Sociological Association Annual Meeting (US, New York), Multidimensional Aspects in Occupational Segregation: Cross-cultural Comparisons among Japan, the U.S. , and two European Countries, 口頭発表(一般), 2019年08月11日, 英語, 国際会議
  • Okada,A; Hayashi,T, 国際, International Meeting o the Psychometric Society (IMPS) 2019 meeting (Chile, Santiago), Analyzing cognitive similarities among occupational categories by distance-radius asymmetric MDS, 口頭発表(一般), 2019年07月17日, 英語, 国際会議
  • Nakao,K; Hayashi,T; Ohtsuki; S. Wakita,A; Saitoh,Y, 国際, 113th American Sociological Association Annual Meeting (US, Philadelphia), Decline in the Educational Premium: Is this a universal trend?, 口頭発表(一般), 2018年08月11日, 英語, 国際会議
  • 林拓也; 斉藤裕哉; 中尾啓子, 国内, 日本社会学会第90回大会, 国勢調査のオーダーメード集計に基づく職業データの利用 ―性・年齢・学歴に基づく職業間距離の多次元構造の析出―, 口頭発表(一般), 2017年11月, 日本語, 東京大学, 国内会議
  • Nakao,K; Hayashi,T; Wakita,A; Saitoh,Y, 国際, 111th American Sociological Association Annual Meeting, Trends in the Effect of Education on Occupational Attainment in Japan, 2016年08月, 英語, American Sociological Association, US, Seattle, 国際会議
  • 林拓也, 国内, 日本行動計量学会 第44回大会, 社会調査データを用いたタンデム・クラスタリング -完全データのクラスタリング、reduced k-meansとの比較を通して-, 口頭発表(一般), 2016年08月, 日本語, 札幌学院大学, 国内会議
  • Okada,Akinori; Hayashi,Takuya, 国際, International Meeting of the Psychometric Society (IMPS) 2016, 81st meeting, Asymmetric Multidimensional Scaling of Cognitive Similarities Among Occupational Categories, 口頭発表(一般), 2016年06月, 英語, Renaissance Hotel in Asheville, NC, USA, 国際会議
  • 林拓也, 国内, 日本行動計量学会 第43回大会, 職業の認知距離空間にみる地位集団の分化, ポスター発表, 2015年09月, 日本語, 首都大学東京, 国内会議
  • 林拓也, 国内, 日本社会学会第87回大会, 職業への距離認知に関する計量分析(1) ―距離認知の次元構造―, 口頭発表(一般), 2014年11月, 日本語, 神戸大学, 国内会議
  • 林拓也, 国内, 日本行動計量学会 第40回大会, 職業選好-達成にみる非対称的距離構造, 口頭発表(一般), 2012年09月, 日本語, 新潟県立大学, 国内会議
  • 林拓也, 国内, 日本社会学会第82回大会, 職業志向性におけるアスピレーションモデルと多元的志向モデル ―特性認知・選好・達成レベルにおける比較検討―, 口頭発表(一般), 2009年10月, 日本語, 国内会議
  • 林拓也, 国内, 数理社会学会第71回大会, 項目スキームに対応したダミー・コーディングとマルチレベル分析 ―平等化政策への支持態度に関する規定要因の分析を例に―, ポスター発表, 2021年09月05日, 日本語
  • 林拓也, 国内, (独)統計センター研究集会「官民オープンデータ利活用の動向及び人材育成の取組」, 社会的属性による職業分離の構造 ―就業構造基本調査2007年・2017年オーダーメード集計データに基づく分析―, 口頭発表(一般), 2022年11月24日, 日本語

Works(作品等)

  • 子どもの人間関係づくりに関する調査, 2010年04月, 2011年03月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 基盤研究(C), 2021年04月, 2025年03月, 21K01859, 研究代表者, 地位想起法に基づく拡張ネットワーク・データと社会関係空間の析出
  • 基盤研究(C), 2018年04月, 2021年03月, 18K01966, 研究分担者, 「職業分離の多元性」:その規定要因に関する国内時系列分析と国際比較分析, 中尾 啓子; 脇田 彩; 大槻 茂実; 林 拓也, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 首都大学東京, 4420000, 3400000, 1020000, 2019年度は,職業分離についての官庁統計を用いた日本国内の分析,ならびに国際比較研究を軸に研究を行った. まず日本国内の分析については,日本の職業と属性(性別・学歴・年齢)の関連についてその特徴をより明らかにするために,職業について職種だけでなく従業上の地位を考慮した分析を試みた.その結果,従業上の地位は性別により分離が生じていること,この分離の中でも医療・福祉・教育関係の専門職,事務職の一部,対人サービス職は女性,建設関連作業者、運輸・通信作業者、保安職は男性が多いという職種による職域分離も見られる.職業分離を従業上の地位を含んで分析した例は少なく,日本の職業分離を捉える重要な知見だと考えられる. 続いて国際比較研究は日本を含む東アジアの比較研究と,日本を含むアジア諸国と欧米諸国の計16カ国の比較研究を行った.東アジアの比較研究では日本・韓国・台湾の比較を行った.この比較から,東アジアでは分離の次元はいずれも学歴・スキルレベルと性別の2次元で共通であること,その中でも韓国はより性別職域分離が明確であり,台湾は相対的に性別職域分離が明確でないこと,そして日本は大卒資格に加えて年齢・世代が職域分離の重要な要因であることが明らかとなった. さらに,16カ国の比較研究から,職業と属性の関連について探索的に,4つのグループを析出した.このうち3つのグループは,産業構造の違いによって説明が可能であるが,日本が含まれるもう1つのグループでは,高度に産業化した社会であるにもかかわらず性別職域分離が強固に存在する.この結果から,産業化の進展により生得的な属性による影響が弱まるとする「産業化命題」を再考する必要性が示唆された.この16カ国の比較研究については,114th American Sociological Association Annual Meeting にて報告を行った., kaken;rm:presentations
  • 基盤研究(C), 2016年04月, 2020年03月, 16K04032, 研究代表者, 地位集団と社会志向的ライフスタイルに関する計量社会学的研究, 林 拓也, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 奈良女子大学, 4420000, 3400000, 1020000, 格差をともなう人々のライフスタイルの分化について、社会経済的地位、文化活動と消費行動、社会的ネットワークの観点から検討した。また、こうしたライフスタイルの基底にあると想定される社会意識について、日本社会に対する現状認識と将来の志向性の2つの側面から検討した。これらの連動を説明する地位集団を析出するために、職業への距離認知を指標とした方法論的な検討と、詳細な実証分析を展開した。, url;kaken;rm:published_papers
  • 基盤研究(C), 2015年04月, 2018年03月, 15K03818, 研究分担者, 学歴社会のゆくえ, 中尾 啓子; 林 拓也; 大槻 茂実; 脇田 彩; 細川 千紘; 斉藤 裕哉, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 首都大学東京, 4680000, 3600000, 1080000, 本研究課題では,学歴と職業の結びつきについて,統計的な手法を用いて研究を行った.日本の国勢調査を用いた時系列比較分析では,近年になるほど学歴と職業の結びつきが弱まっていることが明らかになった.これは高学歴者であっても高い職業的地位に到達するとは限らないことを意味している.また,日本と米国との国際比較分析から,日本では学歴の高低にかかわらず男女間で従事する職業に違いが見られるが,米国では大学以上の学歴保持者になると男女間の職業の分離は確認されなかった.このことから,学歴が与える影響は日米で異なることが示された., url;kaken
  • 基盤研究(B), 2013年04月, 2016年03月, 25285154, 連携研究者, 母親の就業と進学格差―都市間比較調査に見る格差の実態, 安河内 恵子; 森岡 清志; 伊藤 泰郎; 星 敦士; 中西 泰子; 三田 泰雅; 林 拓也; 青木 務, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 九州工業大学, 17030000, 13100000, 3930000, 両親の階層(学歴、収入、職業)、母親の就業状況と子の教育達成との関連を調べるために、世田谷区において調査を行ったところ(対象者7,000人、回収率40.7%)、その調査結果から、それらの要因間での強い関連が確認できた。高階層世帯には主婦が多く、その子どもは、「(小・中・高)すべて私立」あるいは「公立小→中学より中高一貫の私立校」へ進学した者が多く見られた。「すべて私立」は10.1%、「公立小→中学より中高一貫の私立校」は31.9%、これに対し、「すべて公立」は22.4%であった。このような小学校から高校までの教育キャリアを示した情報は、有用な情報であると言える。, url;kaken
  • 基盤研究(C), 2012年04月, 2015年03月, 24530625, 研究代表者, 職業への距離認知にみる階層/階級的地位の次元構造, 林 拓也; 山本 圭三, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 奈良女子大学, 4940000, 3800000, 1140000, 社会的距離とは、社会集団間の親-疎の程度を表す概念である。この研究では、さまざまな職業に対する認知的な距離を測定した上で、その距離構造がどのような要素(次元)から構成されているか、またその距離認知を規定する要因が何であるかを探求する。その主要な知見として、第一に、職業への距離認知の次元構造として、地位/性別職域分離/自律性/営利組織ホワイトカラー ― 技能職という4次元が主軸であることが明らかとなった。第二に、職業への距離認知の規定要因として、自身の職業属性のほか、協働機会と、私生活上の関係(パーソナルネットワーク)が影響していることが確認された。, url;kaken
  • 基盤研究(C), 2007年, 2009年, 19530441, 研究代表者, 多元的な職業志向性および規定要因に関する計量的実証研究, 林 拓也, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 奈良女子大学, 3510000, 2700000, 810000, 職業志向性の測定を、職業特性認知-選好度との関連性に依拠した上で、地位志向として一元的に捉えられてきた従来の視点と、他の志向も含む多元的志向の視点とを対比させつつ、それらの有効性について計量的な実証研究を行った。調査は、女子大学生を対象としたプリテストの後、若年男性雇用者を対象とした本調査を実施し、そのデータに基づき、特性認知・志向・達成という各段階にわたって、上記の一元性/多元性の検討を行った。, url;kaken
  • 基盤研究(C), 2021年04月, 2024年03月, 21K01859, 研究代表者, 地位想起法に基づく拡張ネットワーク・データと社会関係空間の析出, 林 拓也, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 奈良女子大学, 3900000, 3000000, 900000, 本研究では、職業を指標として不平等構造を捉える際に、人々の社会関係の中にその不平等性が内在するという「関係基準アプローチ」を取り入れた調査を実施する。次年度に実施する予定の調査を視野に入れ、本年度はその調査の設計について、 (1)調査対象の属性、(2)調査対象の社会関係の捉え方、(3)調査方法を検討した。(1)について、調査時点で就業しているか、または直近5年以内に就業経験のある人々を対象とする。そのこともふまえ、対象年齢を25~54歳と設定した。(2)については、関係をもつ相手の職業を思い浮かべてもらう「地位想起法」を採用するが、調査においてどのような職業をいくつ提示するかを検討した。既存の大規模調査における職業分類を参照しつつそれらの中から職業名を選定するが、予算の制約もあるため、必要に応じて類似する職業を統合した結果、合計72職業を選定するに至った。ただし、それらを単一の調査において対象者に提示し回答を求めるのは負荷が高いと思われるので、複数の調査に分けることとした。その職業の割り振りについては、次年度に持ち越されている。(3)については、多数の項目(職業名)について同様の形式で(関係の有/無)回答してもらう場合に、回答画面を制御したり回答の欠損を回避することが容易なオンライン調査を採用する。他方で、この調査法は標本の代表性が懸念されるため、調査対象者の性・年齢・就業等の属性の偏りを低減させるために、あらかじめ母集団の構成比と同じになるように人数を割り付けることとした。, kaken
  • 基盤研究(B), 2007年, 2009年, 19330107, 都市特性と社会的ネットワークに関する実証的研究, 森岡 清志; 中尾 啓子; 玉野 和志; 和田 清美; 金子 勇; 安河内 恵子; 高木 恒一; 浅川 達人; 久保田 滋; 伊藤 泰郎; 林 拓也; 江上 渉, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 首都大学東京, 16120000, 12400000, 3720000, 本研究の課題は、パーソナルネットワークとソーシャル・キャピタルの相互関連、および都市特性・地域特性との関連を明らかにすることにある。統計的調査ではソーシャル・キャピタルを「住民力」と表現し、平成20年11月と平成21年9月に世田谷区住民を対象者として「住民力」に関する標本調査を実施した。20年調査では、45歳以上75歳未満の住民から8,000名を無作為抽出し(回収率65.3%)、21年調査では20歳以上75歳未満の住民を10,000名抽出した(回収率54.5%)。分析結果から、住民力とコミュニティ・モラール、投票行動の間に高い相関が見られること、また、居住年数、戸建率などの地域特性と関連することが明らかになった。, kaken
  • 基盤研究(B), 2000年, 2002年, 12410053, 現代日本における社会的地位の測定, 中尾 啓子; 谷岡 一郎; 安蔵 伸治; 林 拓也, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京都立大学, 13200000, 13200000, 本研究の目的は、個人の行動や意識を規定する要因として重要な変数である職業の社会的地位について、その測定法を再探究することにある。最終年度である平成14年度は、平成13年度に実施した調査データを分析し、結果をまとめて報告書を作成した。 平成13年度の調査では、20歳以上69歳以下の東京都に居住する男女を対象にして、275の職業項目について、その社会的位置付けを評価してもらった。評価対象である職業項目は、産業、企業規模、職種の組み合わせからなるFactorial Designを用いて選択され、地位評価において産業、企業規模、職種それぞれの効果が把握できるように設計されている。まず、これらの職業項目に対する調査対象者の評価は、個人の性別、年齢、学歴などによって大きな差が見られず、職業の威信評価に関する総意が確認された。そして職業項目の地位は、その産業、企業規模、そして職種のカテゴリーによって差異が見られること、さらに、産業と職種の交互作用が有意な効果を示すことがわかった。すなわち、職業の社会的地位の構造は、職種という一次元だけにもとづくものではなく、多元的な構造を有するものであることが明らかになった。この分析結果にもとづいて、産業、企業規模、そして職種のそれぞれに計量化した比重を求め、考慮した多元的威信スコアを作成し、職種のみにもとづくの従来の職業威信スコアとの比較を試みた。その結果、特に男性にとって、多元的威信スコアは従来の威信スコアより個人の学歴との関連が強いことなど、社会的地位の指標としての妥当性を裏付ける結果があらわれた。今後さらに、従来の威信スコアとの比較分析を行い、職業の地位構造に関する追究と測定の検討を進めていく。, kaken
  • 奨励研究(A), 2000年, 2001年, 12710105, 職業の意識と社会的ネットワークに関する調査研究, 林 拓也, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 東京都立大学, 2100000, 2100000, 前年度に実施したアンケート調査に基づき、データを整理し、その集計および分析を行った。 本研究においてとくに着目したのは、雇用者として入職した人々にとっての地位達成の主要経路と想定される「企業内昇進」および「独立開業」への志向(キャリア・アスピレーション)であり、分析の結果、以下の諸点が明らかとなった。まず第一に、アスピレーションが、どのような意識構造を成しているのかについて、調査で取り上げたいくつかの意識・志向変数との関連を探索した結果、(1)昇進アスピレーションは、職場満足度・地位志向・安定志向との関連が見られ、現時点での職場や生活環境を維持しつつ、地位の上昇移動を実現する経路として「企業内昇進」が志向されている。(2)独立アスピレーションは、職場満足度および職場志向・安定志向の低さと関連しており、現状への不満を持ち、そこからの離脱を厭わないチャレンジ精神から「独立開業」が志向される。第二に、キャリア・アスピレーションがいかなる要因によって規定されているのかについて、理論的に導出された変数による効果の検証を行った結果、(1)企業規模や役職といった「獲得-構造要因」が昇進アスピレーションを規定しており、現在の職業的環境から、自身の将来地位を「予測」あるいは「期待」していることがうかがえる。(2)「帰属-社会化要因」として想定した親からの影響は、昇進に対する価値志向が、親という生得的な社会関係によって伝達・継承され、また対象者がそれに対して「同調」を示していることが示唆される。(3)「選択-社会化要因」のうち、対象者の「目標人物」として挙げられたモデル・ネットワークは、その存在自体が各アスピレーションへの「意欲」を喚起していることが判明した。, kaken

Ⅲ.社会連携活動実績

1.公的団体の委員等(審議会、国家試験委員、他大学評価委員,科研費審査委員等)

  • 日本社会学会, 社会学評論専門委員, 2015年12月, 2018年12月, 学協会


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.