その他, 実践国語研究, 読書ボードを作って交流しよう-誰に向けて何のために読書紹介文を書くのか-, 2012年01月
その他, 奈良女子大学附属中等教育学校研究紀要, サイエンスカフェの授業化, 2010年03月
その他, 奈良女子大学附属中等教育学校研究紀要, 総合学習の変遷と今後のカリキュラム展望, 2009年03月
その他, 奈良女子大学附属中等教育学校研究紀要, 情報モラル研修, 2008年03月
その他, 奈良女子大学教育システム研究開発センター「教育システム研究」, 音声言語指導を導入とした日本語表現力育成指導過程の実践的研究, 2007年04月
その他, 奈良女子大学教育システム研究開発センター「教育システム研究」, 中等教育学校における遠隔交流授業の実践報告, 2006年04月
その他, 生徒指導の課題41集, 生徒の自主活動を重視した生徒指導の実践, 2006年03月
その他, 月間国語教育5月別冊, 調べ学習を中心にする言語活動の工夫 「世代を越えて共感できる「聞き書き」集をつくろう」, 2005年05月
その他, 実践国語研究4月別冊, メディアリテラシー能力育成の観点から イラク人質事件の自己責任問題を考える, 2005年04月
その他, 日本語学2月号, 高校入試と聞取りテスト, 2005年02月
その他, 奈良県国語教育研究協議会編第3集, 音声による説明を支える表現能力の分析, 2004年04月
その他, 実践国語研究, 科学的な根拠を導入にしたスピーチ活動, 2003年12月
その他, 奈良県国語教育研究協議会編第2集, 授業分析上の諸問題, 2001年07月
その他, まほろば(奈良県高等学校国語文化会編), 導入期の古文指導の実際 -文法にとらわれない授業展開を目指して-, 1996年03月
全国国立大学附属学校PTA連合会第10回全国研修会, 教育シンポジウム, 2019年10月05日, その他
全国国立大学附属学校PTA連合会第9回全国研修会, 教育シンポジウム, 2018年09月29日, その他
新潟県中高一貫教育研修会, 奈良女子大学附属中等教育学校の中高一貫カリキュラムと国語科の学習指導, 2012年11月16日, その他
全国国立大学附属学校連盟高校部会研究会(生活指導部会), 情報モラルを高める指導のあり方, 2011年10月21日, その他
日本国語教育学会西日本集会, 他者性を獲得する取組の考察 -意見文を書く指導過程に交流会を設ける効果-, 2011年06月11日, その他
第119回全国大学国語教育学会, 「意見文を書く」過程に着目したメタ認知能力の実践的研究, 2010年10月10日, その他
全国高校NIE研究大会, 調べて書く力をつけるー自分の意見は何からつくられているかー, 2010年03月, その他
第115回全国大学国語教育学会, 音声の特質に着目した授業の考察 ー音声言語能力育成の試案-, 2008年11月22日, その他
奈良教育実践学会, 6年一貫総合学習カリキュラムを中核としたカリキュラムの改訂, 2008年06月15日, その他
国際シンポジウム『日本語「音声言語」の教育と基礎資料』, 音声言語指導の必要性と課題, 2007年12月09日, その他
河合町教員研修会, 伝え合う力の育成を目指す授業実践, 2006年10月12日, その他
実践国語京都大会, メディアリテラシー能力育成の観点から イラク人質事件の自己責任問題を考える, 2004年08月07日, その他
平成7年度国語教育研修講座, 導入期の古文指導の実際 -文法にとらわれない授業展開を目指した、1学期を振り返って-, 1995年08月08日, その他
平成7年度高等学校教育課程運営改善講座, 自ら進んで表現し理解しようとする意欲や態度を育てる国語の学習指導と評価の工夫, 1995年06月20日, その他