研究者総覧

森田 尋子Morita Hirokoモリタ ヒロコ

所属部署名社会連携センター
職名専任講師
Last Updated :2023/10/03

researchmap

プロフィール情報

  • 森田, モリタ
  • 尋子, ヒロコ

学位

  • 修士(学術)

経歴

  • 2019年04月, 奈良女子大学, 社会連携センター, 専任講師

学歴

  • 2000年04月, 2002年03月, 奈良女子大学, 大学院人間文化研究科

担当経験のある科目(授業)

  • キャリアデザイン・ゼミナールB68「山の暮らしおすそ分け実践演習Ⅱ」
  • キャリアデザイン・ゼミナールB67「山の暮らしおすそ分け実践演習Ⅰ」
  • 奈良を知る, 奈良女子大学, 2022年, 9999年

所属学協会

  • 日本建築学会

Ⅱ.研究活動実績

論文

  • その他, 日本建築学会計画系論文集, 市外転出入と市内転居の動態傾向に関する研究-西宮市における地域別動態と傾向比較-, 清水 陽子; 中山 徹; 清水 裕子; 森田 尋子, 2022年10月01日, 87, 800, 1964, 1974, 研究論文(学術雑誌), 10.3130/aija.87.1964

MISC

  • 査読無し, その他, 奈良女子大学 地域連携事例集 2019-2020, 2020年03月
  • 査読無し, その他, 奈良女子大学 研究シーズ集 2019-2020, 2020年03月
  • その他, 奈良女子大学 地域連携事例集 2020-2021, 2021年03月
  • 査読無し, その他, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 空き家の管理・修繕の傾向と地域住民との関わりに関する研究 ―奈良市を事例としてー, 清水裕子; 中山徹; 清水陽子; 森田尋子, 2022年09月
  • 査読無し, その他, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 自治体における空き家管理施策の状況, 崔 銀淑; 中山 徹; 清水 陽子; 森田 尋子; 清水 裕子, 2022年09月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 基盤研究(C), 2021年04月, 2024年03月, 21K04427, 研究分担者, 居住地選好により生じた空き家の供給構造的課題と予防策に関する研究, 清水 陽子; 清水 裕子; 中山 徹; 森田 尋子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 関西学院大学, 4030000, 3100000, 930000, 2021年度は西宮市を対象に市内移住の動向調査を行い、市内での転居と市を超える転出入者の移動傾向を分析した。小学校区別に人口動態を分類したところ、転居と転出入で動態が異なる学区もあり、転入超過となっていても転居による流出によって人口減少となるケースもあった。転居異動の傾向として、同一学区内での異動が最も多く、次いで近接している学区間という、超近距離で起きていることが分かった。また、転入は世帯全部での異動が多く、世帯数の増加に結びつくことが明らかになった。しかし、転出は一部の異動が多く、元世帯はその地域に残っていることもあるため、転出=世帯数減少とはいえないことが分かった。さらに、今後の土地利用や住宅政策に対しては、市の目指している立地適正化計画では都市機能や住宅密度を駅周辺へ高め、次第に周辺へと拡げる形となっているが、今回明らかになった人口動態では駅周辺でも人口減少となっている区域や駅から離れていても人口が増えている区域もある。増減には転居の影響も大きいことから、駅を中心とした集約化を図るのであれば転居動向も踏まえ、実際の生活圏を意識し適切に誘導するさらなる施策が必要であることが示唆された。全体として人口増加となっていても転居動向により転居増・転入超過と転居減・転入超過という違いが見られ、特に後者においては、転入も多いが区域から出ていく転居者も多いことから地域住民の入れ替わりが頻繁に起こっていると考えられ定住性、コミュニティの維持に留意する必要がある。 これらの成果は日本建築学会などで報告した。 また、神戸市の介護付有料老人ホーム施設の入居者を対象にこれまでの住宅歴の調査を行った。この調査結果については現在データのクリーニングと取りまとめを行っている。, kaken


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.