査読無し, 英語, arXIv: 2404.07716, Two liquid states of distinguishable helium-4: the existence of another non-superfluid frozen by heating, Momoko Tsujimoto; Kenichi Kinugawa, We demonstrate that there can exist two liquid states in distinguishable
helium-4 ($^4$He) obeying Boltzmann statistics. This is an indication of
quantum liquid polyamorphism induced by nuclear quantum effect. For 0.08-3.3 K
and 1-500 bar, we extensively conducted the isothermal-isobaric path integral
centroid molecular dynamics simulations to explore not only possible states and
state diagram but the state characteristics. The distinguishable $^4$He below
25 bar does not freeze down to 0.08 K even though it includes no Bosonic
exchange effect and therefore no Bose condensation. One liquid state, low
quantum-dispersion liquid (LQDL), is nearly identical to normal liquid He-I of
real $^4$He. The other is high quantum-dispersion liquid (HQDL) consisting of
atoms with longer quantum wavelength. This is another non-superfluid existing
below 0.5 K or the temperatures of LQDL. The HQDL is also a low-entropy and
fragile liquid to exhibit, unlike conventional liquids, rather gas-like
relaxation of velocity autocorrelation function, while there the atoms diffuse
without noticeable contribution from quantum tunneling. The LQDL-HQDL
transition is not a thermodynamic phase transition but a continuous crossover
accompanied by the change of the expansion factor of quantum wavelength.
Freezing of HQDL into the low quantum-dispersion amorphous solid occurs by
heating from 0.2 to 0.3 K at 40-50 bar, while this $P$-$T$ condition coincides
with the Kim-Chan normal-supersolid phase boundary of real $^4$He. It is
suggested that HQDL has relevance to the non-superfluid states of confined
subnano-scale $^4$He systems which are semi-Boltzmann-like owing to the
suppression of Bosonic correlation., 2024年04月11日, 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
査読あり, 日本語, 化学と教育, 日本化学会, 化学熱力学を分子レベルから理解するための分子動力学シミュレーションの活用, 衣川健一, 2022年04月, 70, 4, 172, 173, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 国内誌
その他, 分子シミュレーション討論会講演要旨集, Boltzmann統計下の液体4HeのCMDシミュレーションによる量子ポリアモルフィズムと動的物性の解明, 辻本桃子; 衣川健一, 2022年, 36th
その他, 日本物理学会講演概要集(CD-ROM), 区別できる液体4Heの経路積分シミュレーションによる量子ポリアモルフィズムの発見と動的物性の解明, 辻本桃子; 衣川健一, 2022年, 77, 2
その他, 分子シミュレーション討論会講演要旨集, 高圧のヘリウム4ガラスにおける量子ポリアモルフィズムとリエントラント的挙動, 衣川健一; 竹元亜由美, 2021年, 35th (CD-ROM)
その他, 分子シミュレーション討論会講演要旨集, CMDシミュレーションによるBoltzmann統計下での低温の液体ヘリウム4における量子液体ポリアモルフィズムの発見, 辻本桃子; 衣川健一, 2021年, 35th (CD-ROM)
その他, 分子科学討論会講演プログラム&要旨(Web), 多状態経験的原子価結合モデルに基づくプロトンを付加した低温の水クラスターの分子動力学計算, 柏木悠里; 衣川健一, 2018年, 12th
その他, 分子科学討論会講演プログラム&要旨(Web), 超臨界ヘリウム4の静的・動的詳細状態と原子の量子性の及ぼす影響の経路積分分子動力学計算による解明, 竹元亜由美; 衣川健一, 2018年, 12th
査読無し, その他, 2017年度数学・物理学・情報科学の研究交流シンポジウム報告書, 径路積分セントロイド分子動力学シミュレーションによる量子多分子系の動的性質の探究, 衣川 健一; 奈良女子大学大学院人間文化研究科複合現象科学専攻, 2018年, 13
その他, 分子シミュレーション討論会講演要旨集, 経路積分CMD計算による超臨界流体ヘリウム4のWidom線と物性の解明, 竹元亜由美; 衣川健一, 2017年, 31st
その他, 分子科学討論会講演プログラム&要旨(Web), 経路積分分子動力学計算による氷Icの静的性質に対する量子効果の研究, 佐藤直香; 衣川健一, 2016年, 10th
その他, 分子科学討論会講演プログラム&要旨(Web), CMD計算により2.2K以上の液体ヘリウムの輸送係数の評価, 衣川健一; 今岡春菜, 2015年, 9th
その他, 固体物理, 理論 経路積分セントロイド分子動力学法で見た凝縮相水素の量子ダイナミクス, 衣川健一, 2006年, 41, 11
その他, 素粒子論研究, 有効ポテンシャルを用いた量子ダイナミクスの方法における非線形演算子問題, 堀越篤史; 衣川健一, 2005年, 111, 3
日本語, 日本物理学会講演概要集, 一般社団法人日本物理学会, 13pTH-11 有効ポテンシャルを用いた量子ダイナミクスの方法における非線形演算子の取り扱いについて(化学物理・理論, 領域 12), 堀越 篤史; 衣川 健一, 2004年08月25日, 59, 2, 303, 303
日本語, 日本物理学会講演概要集, 一般社団法人日本物理学会, 28aWE-2 有効ポテンシャルを用いた実時間相関関数の計算法 : 非対称系への応用(化学物理理論)(領域12), 堀越 篤史; 衣川 健一, 2004年03月03日, 59, 1, 358, 358
その他, 分子構造総合討論会講演要旨集(CD-ROM), 第一原理経路積分分子動力学法によるH5+クラスターの量子揺らぎに関する研究, 太田靖人; 太田靖人; 太田浩二; 衣川健一, 2004年, 2004
その他, 分子構造総合討論会講演要旨集(CD-ROM), 有効ポテンシャルを用いた量子ダイナミクスの方法における非線形演算子問題, 堀越篤史; 堀越篤史; 衣川健一, 2004年, 2004
日本語, 日本物理学会講演概要集, 一般社団法人日本物理学会, 20aWE-12 有効ポテンシャルを用いた実時間相関関数の計算法, 堀越 篤史; 衣川 健一, 2003年08月15日, 58, 2, 199, 199
その他, 分子構造総合討論会講演要旨集(CD-ROM), ab initio経路積分セントロイド分子動力学:二原子分子の振動ダイナミクスへの応用, 太田靖人; 太田浩二; 衣川健一, 2003年, 2003
その他, 分子構造総合討論会講演要旨集(CD-ROM), 経路積分セントロイド分子動力学による液体水素の輸送係数の計算, 米谷佳晃; 衣川健一, 2003年, 2003
その他, 分子構造総合討論会講演要旨集(CD-ROM), 有効ポテンシャル解析接続法による実時間相関関数の計算, 堀越篤史; 衣川健一, 2003年, 2003
その他, 分子構造総合討論会講演要旨集, セントロイドMDによる液体水素の輸送係数の計算, 衣川健一; 芦田尚子, 2002年, 2002
その他, 分子構造総合討論会講演要旨集, Parrinello-Rahman CMD法を用いた固体水素の構造相転移についての研究, 斎藤大明; 衣川健一; 長尾秀実; 西川清, 2002年, 2002
その他, 化学工業, 計算科学技術の活用 量子多分子系ダイナミクス・シミュレーションの発展, 衣川健一, 2002年, 53, 4
その他, 分子シミュレーション討論会講演要旨集, 液体オルト重水素の集団運動に対する径路積分セントロイド分子動力学計算の研究, 芦田尚子; 衣川健一, 2001年, 14th
その他, 分子構造総合討論会講演要旨集, Bose/Fermi統計に拡張した径路積分セントロイド分子動力学法の演算子法による再定式化, 衣川健一; 長尾秀実; 太田浩二, 2001年, 2001
その他, 分子構造総合討論会講演要旨集, 径路積分セントロイド分子動力学(CMD)法による固体パラ水素のフォノン分散関係の研究, 斎藤大明; 衣川健一; 長尾秀実; 西川清, 2001年, 2001
その他, 分子構造総合討論会講演要旨集, 液体パラ水素の集団励起に対する量子効果 CMDと中性子実験の比較, BERMEJO F J; 衣川健一; CABRILLO C; BENNINGTON S M; FAK B; FERNANDEZ-DIAZ M T; VERKERK P; DAWIDOWSKI J; FERNANDEZ-PEREA R, 2000年, 2000
その他, 分子構造総合討論会講演要旨集, 径路積分セントロイド分子動力学法による液体オルト重水素の集団運動の研究, 芦田尚子; 衣川健一, 2000年, 2000
その他, 分子シミュレーション討論会講演要旨集, ボーズ・フェルミ統計への径路積分セントロイドMD法の拡張と応用, 衣川健一; 長尾秀実; 太田浩二, 1999年, 13th
その他, 日本化学会講演予稿集, ボーズ・フェルミ系の径路積分セントロイド分子動力学法の開発, 衣川健一; 長尾秀実; 太田浩二, 1999年, 77th
その他, 分子構造総合討論会講演要旨集, ボーズ・フェルミ系に対する径路積分セントロイド分子動力学法の開発と応用, 衣川健一; 長尾秀実; 太田浩二, 1999年, 1999
その他, 分子シミュレーション討論会講演要旨集, 溶媒和電子の径路積分セントロイドMDシミュレーション, 衣川健一, 1998年, 12th
その他, 少数多体系の化学 平成9年度報告書, 低温量子クラスターの量子ダイナミクス・シミュレーションの研究 (文部省S), 衣川健一, 1998年
その他, 多自由度系としての原子集団及び原子のトンネル現象 平成8年度 第2回理論研究会(水戸)特集号 平成10年6月, 径路積分セントロイド分子動力学シミュレーションによるパラ水素クラスター・スラブ・液体のダイナミクス (文部省S), 衣川健一, 1998年
その他, 化学, 1998年の化学 第一線化学者による最新のトピックス 液体中の粒子の拡散は瞬間的な振動と関係があるか?, 衣川健一, 1998年, 53, 10
その他, 分子シミュレーション討論会講演要旨集, 径路積分セントロイド分子動力学計算による液体水素の集団運動の研究, 衣川健一, 1997年, 11th
その他, 分子シミュレーション討論会講演要旨集, リチウム原子をドープしたパラ水素スラブの径路積分セントロイド分子動力学シミュレーション, 衣川健一; MOORE P B; KLEIN M L, 1997年, 11th
その他, 物性研究, 若手による溶液化学の新展開 径路積分セントロイド分子動力学法について 新しい量子多体系実時間シミュレーションの方法論と応用, 衣川健一, 1997年, 68, 4
その他, 分子シミュレーション討論会講演要旨集, 径路積分セントロイド分子動力学法のリチウム-パラ水素クラスターへの応用, 衣川健一; MOORE P B; KLEIN M L, 1996年, 10th
その他, 分子構造総合討論会講演要旨集, セントロイド径路積分分子動力学シミュレーションの運動方程式とリチウム-パラ水素クラスター系への適用, 衣川健一; MOORE P B; KLEIN M L, 1996年, 1996
その他, 統計数理研究所共同研究リポート, クーロン液体・ガラスの動力学についての一考察 (文部省統計数理研究所S), 衣川健一, 1995年, 69
その他, 分子シミュレーション討論会講演要旨集, アモルファス塩化アルカリの構造と圧力誘起結晶化, 衣川健一, 1993年, 7th
その他, 日本化学会講演予稿集, クーロン系ガラスのポテンシャル面上のイオンの動力学, 衣川健一; 角野広平; 田中博史, 1991年, 62nd, 1
その他, ガラス討論会講演要旨集, 中性子線回折によるハロゲン化亜鉛系ガラスの構造解析, 衣川健一; 岡崎進; 角野広平; 田中博史; 三沢正勝, 1990年, 31st
その他, 化学, 1987年の化学 水溶液の計算機実験 最近の話題, 衣川健一; 中西浩一郎, 1987年, 42, 5
辻本桃子; 衣川健一, 日本物理学会2022年秋季大会, 区別できる液体4Heの経路積分シミュレーションによる量子ポリアモルフィズムの発見と動的物性の解明, 2022年09月14日, 2022年09月12日, 2022年09月15日, 日本語
辻本桃子; 衣川健一, 第35回分子シミュレーション討論会, CMDシミュレーションによるBoltzmann統計下での 低温の液体ヘリウム4における量子液体ポリアモルフィズムの発見, 2021年11月29日, 2021年11月29日, 2021年12月01日, 日本語
衣川健一; 竹元亜由美, 第35回分子シミュレーション討論会, 高圧のヘリウム4ガラスにおける量子ポリアモルフィズムと リエントラント的挙動, 2021年11月29日, 2021年11月29日, 2021年12月01日, 日本語
衣川健一, The 14th Mini-Symposium on Liquids, 圧縮された区別できるヘリウム4における量子ポリアモルフィズムの存在, 2021年06月26日, 2021年06月26日, 2021年06月26日, 日本語
竹元亜由美; 衣川健一, 第12回分子科学討論会2018福岡, 超臨界ヘリウム4の静的・動的詳細状態と原子の量子性の及ぼす影響の経路積分分子動力学計算による解明, 2018年09月13日, 日本語, 国内会議
柏木悠里; 衣川 健一, 第12回分子科学討論会2018福岡, 多状態経験的原子価結合モデルに基づく プロトンを付加した低温の水クラスターの分子動力学計算, 2018年09月10日, 日本語, 国内会議
竹元亜由美; 衣川健一, 第31回分子シミュレーション討論会, 経路積分CMD計算による超臨界流体ヘリウム4のWidom線と物性の解明, 2017年11月, 日本語, 国内会議
2017年度数学・物理学・情報科学シンポジウム~理のクロスオーバー~, 径路積分セントロイド分子動力学シミュレーションによる量子多分子系の動的性質の探究, 2017年, 日本語, 国内会議
佐藤直香; 衣川健一, 第10回分子科学討論会, 経路積分分子動力学計算による氷Icの静的性質に対する量子効果の研究, 2016年09月, 日本語, 国内会議
The 69th Okazaki Conference, "New Frontier in Quantum Chemical Dynamics", Dynamics of condensed phase hydrogen explored by means of path integral centroid molecular dynamics simulations, 2010年, その他
Kenichi Kinugawa, Mini-Symposium on Liquids 2024, Two liquid states in distinguishable helium-4: another non-superfluid causing inverse freezing, 2024年07月06日, 2024年07月06日, 2024年07月07日, 英語
衣川 健一; 辻本 桃子, 第18回分子科学討論会, ボルツマン統計に従うヘリウム4の2つの液体状態: 加熱凍結する非超流動液体の存在, 2024年09月19日, 2024年09月18日, 2024年09月21日, 日本語
黒川萌楓; 衣川健一, 第38回分子シミュレーション討論会, CMD計算による量子ヘリウム同位体と古典高分子ばね₋ビーズ模型との対応関係の解明, 2024年12月03日, 2024年12月01日, 2024年12月04日, 日本語
衣川健一; 辻本桃子, 第12回ソフトマター研究会, ボルツマン統計に従うヘリウム4液体の量子ポリアモルフィズムの発現, 2024年12月16日, 2024年12月16日, 2024年12月18日, 日本語
黒川 萌楓; 衣川 健一, 第12回ソフトマター研究会, 古典環状高分子系と経路積分で表された量子粒子系との対応関係の考察, 2024年12月16日, 2024年12月16日, 2024年12月18日, 日本語