研究者総覧

浅田 晴久ASADA Haruhisaアサダ ハルヒサ

所属部署名研究院人文科学系人文社会学領域
職名准教授
Last Updated :2024/11/26

researchmap

プロフィール情報

  • プロフィール

    インドとバングラデシュを主な対象地域として、フィールドワークを行いながら自然と文化・社会の関係について研究しています。

  • 浅田, アサダ
  • 晴久, ハルヒサ

学位

  • 博士, 京都大学

研究キーワード

  • インド
  • アッサム
  • パンジャーブ
  • バングラデシュ
  • モンスーン
  • 気候変動
  • 洪水
  • 大気汚染
  • 伝統技術
  • 稲作
  • 土地利用
  • 境界地域
  • 移民
  • カースト
  • ムスリム
  • ジェンダー
  • タイ族

研究分野

  • 人文・社会, 人文地理学, 文化生態学
  • 人文・社会, 地理学, 気候学
  • 人文・社会, 地域研究, 南アジア地域研究

経歴

  • 2020年04月, 9999年, 総合地球環境学研究所, 共同研究員
  • 2016年04月, 9999年, 奈良女子大学, 研究院 人文科学系, 准教授
  • 2015年04月, 2022年03月, 広島大学, 現代インド研究センター, 客員研究員
  • 2017年06月, 2018年03月, 総合地球環境学研究所, 共同研究員
  • 2013年04月, 2016年03月, 奈良女子大学, 研究院人文科学系, 講師
  • 2011年04月, 2014年03月, 首都大学東京, 客員研究員
  • 2011年04月, 2013年04月, 日本学術振興会, 特別研究員(PD)
  • 2007年04月, 2009年03月, 日本学術振興会, 特別研究員(DC2)

所属学協会

  • 日本南アジア学会, 2013年10月, 9999年
  • 奈良地理学会, 2013年07月, 9999年
  • 日本地球惑星科学連合, 2010年02月, 9999年
  • 人文地理学会, 2009年05月, 9999年
  • 日本地理学会, 2004年05月, 9999年
  • 東京地学協会, 2023年07月, 9999年

Ⅱ.研究活動実績

論文

  • 査読あり, その他, Transactions: Journal of the Institute of Indian Geographers, Landholding structure and rural land use pattern in the Brahmaputra floodplain: A comparative study of villages from upper and lower Assam, Nityananda Deka; Haruhisa Asada; Abani Kumar Bhagabati, 2018年, 40, 1, 71, 81
  • 査読あり, その他, Journal of Agroforestry and Environment, Rice-based cropping system of different ethnic groups across the Brahmaputra floodplain in Assam, India, Haruhisa Asada, 2017年12月, 11, 1&2, 67, 70
  • 査読あり, その他, Journal of Agroforestry and Environment, Hydrological environment and Boro rice cultivation in Bangladesh and Assam, Haruhisa Asada; Daisaku Sakai; Jun Matsumoto; Wataru Takeuchi, 2017年12月, 11, 1&2, 25, 29
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF CLIMATE, Dominant Synoptic Disturbance in the Extreme Rainfall at Cherrapunji, Northeast India, Based on 104 Years of Rainfall Data (1902-2005), Fumie Murata; Toru Terao; Hatsuki Fujinami; Taiichi Hayashi; Haruhisa Asada; Jun Matsumoto; Hiambok J. Syiemlieh, The characteristics of active rainfall spells (ARSs) at Cherrapunji, northeast India, where extreme high rainfall is experienced, and their relationships with large-scale dynamics were studied using daily rainfall data from 1902 to 2005 and Japanese 55-Year Reanalysis from 1958 to 2005. Extreme high daily rainfalls occur in association with ARSs. The extremely large amounts of rainfall in the monsoon season are determined by the cumulative rainfall during ARSs. ARSs start when anomalous anticyclonic circulation (AAC) at 850 hPa propagates westward from the South China Sea and western North Pacific, and covers the northern Bay of Bengal. The AAC propagates farther westward and suppresses convection over central India during ARSs at Cherrapunji, and continues for 3 to 14 days. Consequently, a northward shift of the monsoon trough during the "break'' in the Indian core region occurs. The westerly wind, which prevails in the northern portion of the AAC, transports moisture toward northeast India and enhances moisture convergence over northeast India with southerly moisture transport from the Bay of Bengal, and greatly intensifies the orographic rainfall. In the upper troposphere, the Tibetan high tends to extend southward with the onset of ARSs. A linear relationship can be seen between the length and total rainfall of an ARS. Longer ARSs tend to result in greater total rainfall. AACs with a greater zonal scale tend to produce longer and more intense ARSs. This study provides evidence for the effect of western North Pacific AACs on the Indian summer monsoon., 2017年10月, 30, 20, 8237, 8251, 研究論文(学術雑誌), 10.1175/JCLI-D-16-0435.1
  • 査読あり, 日本語, 広島大学現代インド研究 : 空間と社会, 広島大学現代インド研究センター, インド・アッサム州,ブラマプトラ川氾濫原におけるムスリム移民の生業活動と土地利用 : ヒンドゥー教徒住民との比較を通して, 浅田 晴久, インド北東地方に位置するアッサム州は,ムスリム人口の比率が高い州の1 つである。アッサム州内のムスリムの大多数はイギリス植民地時代の東ベンガルや独立後の東パキスタン,バングラデシュから移住してきた人々であるが,その人口は2011年センサスで州全体の34%に達している。ムスリム移民の増加は在来民との間にしばしば衝突を起こしてきたが,これまでは現地調査に基づくムスリム移民の実態に関する研究はほとんどみられなかった。本研究ではブラマプトラ川氾濫原に居住するムスリム移民と在来民との間で生業活動や土地利用にどのような差異がみられるのかを明らかにし,アッサム州社会におけるムスリム移民の位置づけを議論した。その結果,ブラマプトラ川の氾濫原地帯に居住しているムスリム移民は在来民とはまったく異なる技術を用いることで集約的な土地利用を実現していることが明らかになった。彼らの生業活動は在来民にとって脅威と捉えられてきたが,居住環境や生業形態が異なることから,経済的にはむしろ2つのコミュニティは共存できる関係にあることも示唆された。本稿の一部は科学研究費補助金・研究活動スタート支援「インド,ブラマプトラ川河岸に住む外来住民と在来住民の「洪水とともに生きる知恵」」( 研究代表者: 浅田晴久, 課題番号25883007)を使用した。本稿は,2015年9月26・27日に開催された日本南アジア学会第28回全国大会において実施されたパネル・セッション"Resources and Environmental Issues in Contemporary India"での発表をもとに作成したものである。, 2017年03月, 7, 1, 18, 10.15027/43722
  • 査読あり, 日本語, 地域生活学研究, 富山大学地域生活学研究会, いかに気候資源を利用するか-インド農村における環境適応技術の事例より-, 浅田晴久, 本稿では地域住民が自然環境をいかに利用するのか、環境の変化にいかに適応するのかという問題について、地域気候学の視点を提唱して考察する。インド農村を事例として、環境を本来の状態のまま利用する農学的適応技術、環境を都合のいいように改変する工学的適応技術、社会全体として多様性を高めることで環境の変化に対応する社会学的適応技術の3つの事例を紹介する。これらの技術は農業だけでなく、新たな自然の利用形態である太陽光発電についても応用可能である。日本における太陽光発電をめぐる問題も、自然を利用する姿勢、つまり異なる自然観が対立していると読み換えることができる。p1(抄録)のみ掲載, 2016年, 7, 139, 149
  • 査読あり, その他, TROPICS, On the introduction of paddy rice cultivation by swiddeners in Arunachal Pradesh, India, Yasuyuki Kosaka; Bhaskar Saikia; C. K. Rai; Komo Hage; Haruhisa Asada; Tag Hui; Tomo Riba; Kazuo Ando, 2015年, 24, 2, 75, 90
  • 査読あり, その他, 奈良女子大学地理学・地域環境学研究報告, アッサム地域研究の現状と課題, 浅田晴久, 2015年, 8, 31, 47
  • 査読あり, 日本語, 広島大学現代インド研究 : 空間と社会, 広島大学現代インド研究センター, インド北東地方の生態環境と多民族社会 : アッサム州ブラマプトラ川渓谷の事例より, 浅田 晴久, 本稿はインド北東地方,アッサム州ブラマプトラ川渓谷低地部における多民族社会の存立要因について,地域固有の生態環境とそれを基盤とした生業活動の観点から明らかにすることを目的とする。ミクロレベルの生態環境と対応させるために,既存研究で利用されてきた県・郡単位の統計データではなく,村落レベルのセンサスデータと現地の聞き取り調査を組み合わせて民族別の村落分布状況を調べた。その結果,調査対象としたブラマプトラ川渓谷東部のロキンプル県では生態環境の差異に応じて各民族がゆるやかに住み分けていることが判明した。各民族が居住する村落周辺の生態環境の差異は村落構造のみならず生業活動にも影響を与えている。アホムとミシン,スティヤという異なる民族の村落での観察により,生業活動の季節差,必要労働力の差,土地利用の差を利用する形で,人・家畜の往来,労働サービスの提供が村落間で生じていることが分かった。従来のアッサム州社会の研究では各民族の固有文化や社会慣習,宗教などが注目されていたが,新たに生態環境を基に地域を捉え直す視点を導入することで多民族社会の存立要因を明らかにし,現代的な課題の解決に貢献できる可能性があると思われる。本稿の一部は科学研究費補助金・特別研究員奨励費「地域防災力の向上に向けた民族知の評価に関する研究-インド・アッサム州の事例から-」(研究代表者:浅田晴久,課題番号11J00348)を使用した。なお、本稿の骨子は2012年度日本地理学会秋季学術大会(2012年10月,於・神戸大学),IGU 2013 Kyoto Regional Conference(2013年8月,於・国立京都国際会館)にて発表した。, 2014年03月, 4, 29, 40, 10.15027/41514
  • 査読あり, その他, Journal of Agroforestry and Environment, Ecology and ethnicity of the Brahmaputra valley in Assam, India, Haruhisa Asada, 2012年, 6, 2, 17, 20
  • 査読無し, その他, Geo View, Climate change and agriculture from farmers' view: A case study in the rural village of Assam, Haruhisa Asada, 2012年, 1, 30, 34
  • 査読あり, 日本語, 人文地理, 一般社団法人 人文地理学会, タイ系民族アホムの稲作体系―インド,アッサム州の村落における事例研究―, 浅田 晴久,

    This is a report on the present status of rice-based cropping systems of the Ahom people living in Assam. Entry of outsiders to northeast India including Assam is restricted due to the unstable political situation over a period of many years, and few reports on this region are available. Little is known regarding the methods of rice cultivation used by the Ahom which have provided a foundation for the culture and society of present day Assam.

    An intensive survey was carried out in an Ahom village with questions focusing on landholding patterns, cropping technologies, and rice variety usage to identify the characteristics of rice-based cropping systems of the Ahom in comparison with other regions.

    The Ahom have adopted a rice cropping technology of bullock-ploughed land preparation, dry field broadcasting, mixed cultivation, weeding and thrashing using bullocks which are all typical features of the Indian type of rice cropping technology, especially for Ahu and Bao rice cultivation. They have developed rice cultivation methods that are well suited to the physical environment of the rice fields, and also technologies to minimize the environmental hazards through risk dispersion. These environmental adaptive technologies are also observed in other regions where Indian type rice cropping technology is influential to a large extent, e. g. the Bengal delta region, and delta areas and central plains of mainland Southeast Asia.

    A prominent feature of the rice-based cropping systems of the Ahom is that they are still using traditional technologies. While rice cropping technologies in other regions are drastically changing since the green revolution, Ahom farmers have not adopted modern rice cropping technology but they prefer to use traditional technologies. It is necessary to consider the reason why traditional technologies remain here by examining the individual technologies from the viewpoint of farming management.

    There are many tribes and minority groups with unique cultures in different part of Assam. However, their existing cropping systems have not been extensively investigated. It is hoped that there will be more case studies of these groups through intensive field surveys.

    , 2011年, 63, 1, 42, 59, 10.4200/jjhg.63.1_42
  • 査読あり, 英語, Journal of Agroforestry and Environment, Monsoon rainfall and rice cultivation in the Brahmaputra valley: A village study in Assam, India, Haruhisa Asada, 2011年, 5, 31, 36
  • 査読あり, その他, Journal of Agroforestry and Environment, Rainfall, flood and rice cultivation in Bangladesh, Jun Matsumoto; Haruhisa Asada, 2011年, 5, 41, 46
  • 査読あり, 英語, CLIMATE RESEARCH, Effects of rainfall variation on rice production in the Ganges-Brahmaputra Basin, Haruhisa Asada; Jun Matsumoto, Rice production in India is highly correlated with monsoon rainfall. The relationships between rainfall variation and rice production have attracted significant interest at a country scale in Asia, but regional differences within a country remain unclear. In this study, we examined the effects of rainfall variation on 'kharif' rice (rainy season rice)-including temporal changes in this relationship-in the Ganges-Brahmaputra Basin, using a statistical model and a district-level data series of rice production and rainfall. Three homogeneous regions were identified within the study area. In the upper Ganges, the drought effect on rice production was dominant; however it became less pronounced due to decreased rainfall variation. In the lower Ganges, the flood effect increased due to increased rainfall. In the Brahmaputra Basin, the drought effect increased due to increased rainfall variation. Non-stationarity in the rainfall-rice production relationship was caused mainly by changes in rainfall patterns; however the impact of other factors, including social factors, should be evaluated on a regional scale., 2009年05月, 38, 3, 249, 260, 研究論文(学術雑誌), 10.3354/cr00785
  • 査読あり, 英語, NATURAL HAZARDS, Relationship between atmospheric conditions at Dhaka, Bangladesh, and rainfall at Cherrapunjee, India, Fumie Murata; Toru Terao; Taiichi Hayashi; Haruhisa Asada; Jun Matsumoto, To improve flood forecasting, the understanding of the atmospheric conditions associated with severe rainfall is crucial. We analysed the atmospheric conditions at Dhaka, Bangladesh, using upper-air soundings. We then compared these conditions with daily rainfall variations at Cherrapunjee, India, which is a main source of floodwater to Bangladesh, and a representative sample of exceptionally heavy rainfall events. The analysis focussed on June and July 2004. June and July are the heaviest rainfall months of the year at Cherrapunjee. July 2004 had the fourth-heaviest monthly rainfall of the past 31 years, and severe floods occurred in Bangladesh. Active rainfall periods at Cherrapunjee corresponded to "breaks" in the Indian monsoon. The monsoon trough was located over the Himalayan foothills, and strong westerly winds dominated up to 7 km at Dhaka. Near-surface wind below 1 km had southerly components, and the wind profile had an Ekman spiral structure. The results suggest that rainfall at Cherrapunjee strongly depends on the near-surface wind speed and wind direction at Dhaka. Lifting of the near-surface southerly airflow by the Meghalaya Plateau is considered to be the main contributor to severe rainfall at Cherrapunjee. High convective available potential energy (CAPE) also contributes to intense rainfall., 2008年03月, 44, 3, 399, 410, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s11069-007-9125-2
  • 査読あり, 英語, NATURAL HAZARDS, Relationship between atmospheric conditions at Dhaka, Bangladesh, and rainfall at Cherrapunjee, India, Fumie Murata; Toru Terao; Taiichi Hayashi; Haruhisa Asada; Jun Matsumoto, To improve flood forecasting, the understanding of the atmospheric conditions associated with severe rainfall is crucial. We analysed the atmospheric conditions at Dhaka, Bangladesh, using upper-air soundings. We then compared these conditions with daily rainfall variations at Cherrapunjee, India, which is a main source of floodwater to Bangladesh, and a representative sample of exceptionally heavy rainfall events. The analysis focussed on June and July 2004. June and July are the heaviest rainfall months of the year at Cherrapunjee. July 2004 had the fourth-heaviest monthly rainfall of the past 31 years, and severe floods occurred in Bangladesh. Active rainfall periods at Cherrapunjee corresponded to "breaks" in the Indian monsoon. The monsoon trough was located over the Himalayan foothills, and strong westerly winds dominated up to 7 km at Dhaka. Near-surface wind below 1 km had southerly components, and the wind profile had an Ekman spiral structure. The results suggest that rainfall at Cherrapunjee strongly depends on the near-surface wind speed and wind direction at Dhaka. Lifting of the near-surface southerly airflow by the Meghalaya Plateau is considered to be the main contributor to severe rainfall at Cherrapunjee. High convective available potential energy (CAPE) also contributes to intense rainfall., 2008年03月, 44, 3, 399, 410, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s11069-007-9125-2
  • 査読あり, 日本語, 地学雑誌, Tokyo Geographical Society, ネパール東部・サガルマータ県における居住と地形条件との関係 -地形図のデジタル化とGISによる解析-, 浅田 晴久; 松本 淳; 林 舟; 小口 高, Nepal is a mountainous country located between India and China, and has a large elevation difference in a north-south direction. The elevation difference accounts for physical and social diversities in the country. This study examines the relationship between topographic factors and distribution of residential areas in the Sagarmatha zone of eastern Nepal using information derived from topographical maps including a high-resolution digital elevation model (DEM). Residential areas in the study area are distributed from 400 to 5,200 m in altitude. More than 80% of them are concentrated from 1,000 to 2,500 m, and 2% are located above 3,000 m. Residential areas below 3,500 m tend to occur on relatively steep ridges, and those below 2,500 m tend to occur on north-facing slopes. Residential areas above 3,500 m tend to occur on relatively gentle valley sides and south-facing slopes. These differences in the residential environment by elevation are attributed to differences in topographic and climatic condition. This study suggests that GIS technology and digital data can provide basic information at a macro scale to solve regional problems in Nepal., 2008年, 117, 2, 561, 567, 研究論文(学術雑誌), 10.5026/jgeography.117.561
  • 査読あり, 英語, NATURAL HAZARDS, Rainfall on the Meghalaya plateau in northeastern India - one of the rainiest places in the world, Fumie Murata; Taiichi Hayashi; Jim Matsumoto; Haruhisa Asada, Monthly and daily variations in rainfall over Cherapunjee and Mawsynrarn on the Meghalaya plateau of northeastern India are analysed. Cherapunjee and Mawsynram are well known as two of the places with the heaviest rainfall in the world. The daily rainfall variation is attributed to the influence of synoptic scale disturbances, with a periodicity of 10-20 days, and the orographic interaction. The annual and monthly highest rainfalls over Cherapunjee during the 31 years from 1973 to 2003 were much larger than mean values., 2007年08月, 42, 2, 391, 399, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s11069-006-9084-z
  • 査読あり, 英語, Geographical Review of Japan, Impact of recent severe floods on rice production in Bangladesh, Haruhisa Asada; Jun Matsumoto; Rezaur Rahman, The long-term variations of rice production in Bangladesh are examined in the latter half of the 20th century and the impact of recent severe floods is discussed. Unprecedented severe floods, which submerged nearly two thirds of the country, occurred recently in Bangladesh in 1988 and 1998, and the effects of these severe floods to rice cropping are revealed. In these severe flood years, the rainy season crop aman drastically declined in production due to the decrease of the cultivated area and yield. On the other hand, the dry season crop boro, which is planted after the flood withdrawal, increased its production much higher than that of the previous year, mainly because of utilization of the residual flood water. In terms of total annual rice production, it turns out that severe floods have even a positive effect on rice production in Bangladesh. Furthermore, rice production after these severe flood years is higher than that of the previous years, suggesting that severe floods may act as a trigger for increasing rice production level through the change of the hydrological environment and farmers' reaction to it., 2005年, 78, 12, 783, 793, 研究論文(学術雑誌), 10.4157/grj.78.783
  • 査読無し, 日本語, CIRAS Discussion Paper, インド北東地方のボーダーと辺境の変容―アッサム・ブータン国境を中心に―, 浅田晴久, 2021年03月, 103, 21, 34, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 査読あり, 日本語, 南アジア研究, アッサム州における近年の農業変容と地域社会-在来ヒンドゥー教徒村落の耕地利用変化に着目して-, 浅田晴久, 2021年09月, 32, 6, 34, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, Aakash Working Paper, Regional characteristics of stubble burning in Punjab, India and the effect of the COVID-19 lockdown, Haruhisa Asada; Kamal Vatta, 2022年03月, 1, 1, 13, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 査読あり, その他, Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University, Post-flood relief and agricultural development in Bangladesh, Haruhisa Asada, 2023年03月, 58, 9, 16, 研究論文(大学,研究機関等紀要)

MISC

  • 日本語, 科研費研究成果報告書『南アジア農村部におけるリプロダクティブ・ヘルス改善のためのNGOとの共同研究』(2015~2018年度,基盤研究(B)海外,研究代表者 松岡悦子), 女性の行動圏の変化とNGO活動, 2019年, 73, 87
  • 日本語, CIRAS Discussion Paper, 京都大学東南アジア地域研究研究所, インド北東地方のボーダーと辺境の変容―アッサム・ブータン国境を中心に―, 2021年.3月.3日, 103, 21, 34
  • 査読無し, その他, 人文地理, 2019年学界展望 自然環境・災害, 浅田晴久, 2020年11月, 72, 3, 283, 286
  • 査読無し, 日本語, E-journal GEO, 公益社団法人 日本地理学会, インパールの過去・現在・未来―南アジアと東南アジアのはざまで―, 浅田 晴久, 2019年, 14, 2, 296, 303, 10.4157/ejgeo.14.296
  • 査読無し, 日本語, 広島大学現代インド研究 : 空間と社会 = Journal of contemporary India studies : space and society, Hiroshima University, 広島大学現代インド研究センター, 書評 Environmental Geography of South Asia : Contributions toward a Future Earth Initiative[Edited by R. B. Singh and Pawel Prokop], 浅田 晴久, 2018年03月, 8, 57, 60, 10.15027/45580
  • 査読無し, 日本語, 女性学評論 = Women's studies forum, 神戸女学院大学女性学インスティチュート, 講演録 バングラデシュ農村部におけるリプロダクティブ・ヘルス改善のためのNGOとの共同研究 : アンケート調査の分析からみる農村女性の実態 (奈良女子大学 アジア・ジェンダー文化学研究センター 招待講演録), 浅田 晴久; Haruhisa ASADA, 2018年03月, 32, 199, 217
  • 査読無し, その他, 月刊大和路ならら, 十津川とブータン-比較地域研究の試み, 浅田晴久, 2017年, 20, 8, 38, 39
  • 査読無し, 日本語, 歴史と地理, 山川出版社, バングラデシュの洪水と稲作 (地理の研究(192)) -- (特集 南アジア), 浅田 晴久, 2015年04月, 683, 40, 47,図巻末1p
  • 査読無し, 日本語, 広島大学現代インド研究 : 空間と社会, 広島大学現代インド研究センター, 書評 Forests and Ecological History of Assam, 1826-2000, by Arupjyoti Saikia, 浅田 晴久, 2015年03月, 5, 65, 67, 10.15027/37258
  • 査読無し, その他, 月刊大和路ならら, 金剛山麓に残るマンボ, 浅田晴久, 2015年, 18, 6, 40, 41
  • 査読無し, 日本語, 東南アジア研究, 京都大学東南アジア地域研究研究所, 書評. 吉野馨子『屋敷地林と在地の知――バングラデシュ農村の暮らしと女性』地域研究叢書26. 京都大学学術出版会, 2013, 407p., 浅田 晴久, 2014年, 51, 2, 347, 350, 10.20495/tak.51.2_347
  • 査読無し, 日本語, 日本地理学会発表要旨集, 公益社団法人 日本地理学会, 高解像度地表水データでみるブラマプトラ川下流域の水文環境と稲作, 浅田 晴久; 坂井 大作; 松本 淳; 竹内 渉, 1.はじめに<BR> ブラマプトラ川の下流域に位置するバングラデシュとインド・アッサム州では主要作物として稲が栽培されている。降雨・河川氾濫による水供給が期待できるため、両地域ともに伝統的に雨季に稲が栽培されてきたが、近年バングラデシュでは乾季稲作(ボロ稲)の栽培面積が急激に拡大している。特に大規模な洪水が発生した1988年、1998年、2007年にボロ稲面積が灌漑面積を上回って拡大していることから、筆者は洪水後の余剰水を利用することで直後の乾季に灌漑を用いないボロ稲の栽培が可能になるのではないかと考えてきた (Asada 2012)。一方で上流側のアッサム州でも同じ年に洪水が発生しているが、ボロ稲はほとんど導入されておらず、モンスーン変動の影響を受けやすい雨季作のみ栽培されている地域が圧倒的に多い。<BR> 本研究では、(1) バングラデシュのボロ稲面積拡大に洪水の余剰水が関係しているのか、(2) なぜアッサム州ではボロ稲が拡大しないのか、について衛星画像を基に作成された高分解能地表水データを用いて考察する。<BR><BR>2.使用データ<BR> 本研究で使用する地表水データ (Land Surface Water Coverage; LSWC) は可視赤外センサ (MODIS) とマイクロ波放射計 (AMSR-E) の情報を組み合わせることで、10 kmの空間分解能で2003年から2010年まで毎日の冠水率を計算したものである。今回は稲作統計と比較するためにLSWCの冠水率を県単位に集計した値を用いた。さらにAPHRODITE's Water Resources (Yatagai 2012) にて公開されている日雨量データも県単位に集計して用いた。<BR> バングラデシュ、アッサム州の統計資料として、洪水被害面積データ、稲作付面積データ、灌漑面積データを現地機関から入手して用いた。ただしアッサム州各県の灌漑面積データはほとんど整備されていない。データが利用できる期間の制約により、本発表では2003年から2009年までを解析対象とする。<BR><BR>3.結果と考察<BR> LSWCデータは地表水の季節変動を再現しているが、河川や湖沼も含むために、そのまま扱うことは難しい。そこで長期平均値からの偏差をとり洪水被害面積データと比較したところ、雨季の冠水率偏差と洪水被害面積が対応することが分かった。また複数の県で乾季の2月に冠水率が一時的に上昇する傾向が見られたが、これはボロ稲の作付面積に対応することが分かった。しかしボロ稲面積と2月の冠水率との関係は、バングラデシュ沿岸部県、バングラデシュ北東部県では他県と異なる傾向が示された。<BR> 次にバングラデシュとアッサム州の対象43県について、冠水率の長期平均値を基にしてクラスター分析を行ったところ、5つの地域に分類されることが分かった。バングラデシュ沿岸部(クラスターI)、バングラデシュ東部(同II)、バングラデシュ北西部からアッサム西部(同III)、バングラデシュ西部とアッサム中東部(同IV)、アッサム丘陵部(同V)と、ブラマプトラ川下流域から上流域に向かって冠水率とボロ稲比率は漸次的に減少している。各クラスター間の降雨量に大きな差はなく、マクロスケールでは地形条件が冠水率を規定していると考えられる。<BR> さらにバングラデシュの対象20県について、雨季の冠水率偏差が大きい年を抽出し、当該年のボロ稲の変化傾向を調べたところ、特にクラスターⅡの地域で灌漑面積を上回るボロ稲面積の拡大が見られたが、クラスターⅣの地域でも洪水後の余剰水増加とボロ稲面積の拡大が確認された。つまり元々地表水が少ないバングラデシュ西部県でも洪水後の余剰水がボロ稲面積拡大に効いている。同型の地表水変動を示すアッサム中東部県でボロ稲が拡大されないのは、余剰水が生じにくい地質構造に加え社会経済的条件の制約が効いている可能性も考えられる。, 2013年03月10日, 2013, 0, 322
  • 査読無し, 日本語, 地理, 古今書院, インド・アッサム州、アホムの村に住んで, 浅田晴久, 2009年, 54, 2, 93, 101, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 査読無し, 日本語, 地理, 古今書院, インド、アルナチャル・プラデシュ州を行く, 浅田晴久, 2007年, 52, 9, 102, 110, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 査読無し, 日本語, 地理, 古今書院, インド、アルナチャル・プラデシュ州を訪ねて, 浅田晴久; 林 泰一; 我妻ゆき子; 寺尾 徹; 村田文絵, 2006年, 51, 1, 103, 110, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 査読無し, 日本語, 地理, 古今書院, 二〇〇四年七月インド・アッサム州の大洪水, 松本 淳; 村田文絵; 浅田晴久, 2005年, 50, 4, 104, 110, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 査読無し, 日本語, 地理, 古今書院, 世界の最多雨地・メガラヤ高原を訪ねて, 松本 淳; 村田文絵; 浅田晴久, 2005年, 50, 1, 96, 105, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 査読無し, 日本語, 広島大学現代インド研究-空間と社会-, 書評 Jangkhomang Guite著『Against State, against History: Freedom, Resistance, and Statelessness in Upland Northeast India』Oxford University Press, 2019, 浅田晴久, 2021年03月, 11, 43, 47, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 査読無し, 日本語, 月刊大和路ならら, 景観に見る奈良の風, 浅田晴久, 2021年03月, 38, 39, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 査読無し, 日本語, 奈良女子大学文学部研究教育年報, コロナ禍におけるオンライン地域学習の試み, 浅田晴久, 2022年03月, 18, 15, 20, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
  • 査読無し, その他, 地理学評論, 書評「杉江あい:カースト再考――バングラデシュのヒンドゥーとムスリム」, 浅田晴久, 2023年07月, 96, 4, 334, 336, 書評論文,書評,文献紹介等

書籍等出版物

  • 気候危機と人文学 人々の未来のために, かもがわ出版, 西谷地晴美, 溶融する自然と社会―インドの大気汚染を事例に, 2020年03月, その他, その他
  • Rural livelihoods and Environmental Changes in Muktapur Village: People's Voice, Shinohara Printing Co.,Ltd., Nityananda Deka; Haruhisa Asada; Yusuke Yamane, 2020年03月, その他, その他
  • Nature, Culture and Food in Monsoon Asia, Springer Nature Singapore Pvt Ltd., Satoshi Yokoyama; Jun Matsumoto; Hitoshi Araki, Rainfall, Floods, and Rice Production in the Ganges-Brahmaputra-Meghna River Basin (Chapter1). Cultivation of Glutinous Rice in Northeast India, and Its Food Products (Chapter3)., 2020年02月, その他, その他
  • 現代地政学事典, 丸善出版, 現代地政学事典編集委員会; 人文地理学会, 発展途上国の開発と環境保全, 2020年01月, xxiii, 859p, 日本語, その他, 9784621304631
  • インド文化事典, 丸善出版, インド文化事典編集委員会, インドの農業, 2018年01月, xxiv, 770p, 図版 [8] p, 日本語, その他, 9784621302354
  • 自然と人間の環境史 (ネイチャー・アンド・ソサエティ研究 第1巻), 海青社, 宮本 真二; 野中 健一, インド・アッサム州、稲作体系と気候変動, 2014年04月10日, 396, 日本語, その他, 4860992717
  • ベネディクト・アンダーソン奈良女子大学講義 : 付討議記録「想像の共同体」論の受容と射程, かもがわ出版, Anderson, Benedict R. O'G. (Benedict Richard O'Gorman); 小川, 伸彦; 水垣, 源太郎, 討議記録「想像の共同体」論の受容と射程, 2014年04月, 135p, 日本語, その他, 9784780306910
  • 全世界の河川事典, 丸善出版, 高橋, 裕; 宝, 馨; 野々村, 邦夫; 春山, 成子, 「アトライ川」「ティスタ川」「フーグリ川」「メグナ川」「ヤルンツァンポ川」, 2013年, xxi, 1013p, 日本語, その他, 9784621085783
  • Climate and Rice Cropping Systems in the Brahmaputra Basin: An Approach to Area Studies on Bangladesh and Assam, Rubi Enterprise, Haruhisa Asada, 2012年10月, その他, 査読無し, その他
  • モンスーンアジアのフードと風土, 明石書店, 横山智; 荒木一視; 松本淳, (第3章)南アジアにおける降雨、洪水と稲作、(第5章)インド北東地方の稲作とモチ米食品, 2012年09月, その他, 査読無し, その他
  • 温暖化と自然災害-世界の六つの現場から, 古今書院, 平井幸弘; 青木賢人, バングラデシュにおける洪水とサイクロン, 2009年, 日本語, 査読無し, その他, 4772220062
  • 十津川村史 地理・自然編, 十津川村, 十津川村史編さん委員会, 2021年03月, その他, その他
  • 続・大学的奈良ガイド, 昭和堂, 奈良女子大学文学部なら学プロジェクト, 「景観に見る奈良の風」「十津川とブータン」「金剛山麓に残るマンボ」, 2022年04月, その他, その他, 9784812221150
  • 地図で読み解く奈良, かもがわ出版, 浅田晴久, 2022年02月, その他, その他, 9784780312133
  • Environmental Change in South Asia; Essays in Honor of Mohammed Taher, Springer, Anup Saikia, Pankaj Thapa, Environmental Changes and Rural Livelihoods in Muktapur Village, Kamrup District, Assam, India (p 51-69), 2022年11月, その他, その他, 9783030476595
  • Resource Management and Livelihood Issues: Regional and National Perspectives, EBH Publishers, Ashok Kumar Bora; Dibyajyoti Saikia, Livelihood and the Land Use Pattern of Muslim Immigrants: A Comparative Study between Immigrant and Indigenous Communities in the Brahmaputra Floodplain in Assam (p 96-112), 2023年, その他, その他, 9789392038310
  • バングラデシュ農村を生きる―女性・NGO・グローバルヘルス, 風響社, 松岡悦子, 村落社会の変化と女性の行動圏, 2024年03月, その他, その他, 9784894893412
  • インド北東部を知るための45章, 明石書店, 笠井亮平; 木村真希子, 地理と気候―山と川と雨; 稲作と人々の暮らし―ブラフマプトラ渓谷の豊かな文化, 2024年08月, その他, その他, 9784750357669

講演・口頭発表等

  • Haruhisa Asada, 国際, International Web-Conference on COVID-19 Pandemic from the Eyes of Geography: Global, National and Regional Perspectives, Geography Education in the era of Covid-19: A case in Japan, 口頭発表(一般), 2020年09月12日, その他
  • Haruhisa Asada, 国際, International Webinar on Recent Trends in Geographic Studies;and Research, Recent trends of Geographic study and research in Japan, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 2020年08月31日, その他
  • Haruhisa Asada, 国際, Webinar on Impact of Covid-19 pandemic on socio-economic activities with special reference to Japan and India, Impact of Covid-19 pandemic on socio-economic activities in Japan, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 2020年08月17日, その他
  • Haruhisa Asada, 国際, Workshop on Rural Livelihood and Environmental Changes, Muktapur village, Transformation of Agriculture and Rural Society in Muktapur village, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 2019年08月, その他
  • Haruhisa Asada, 国内, Workshop on Socioeconomic/Hydroclimatological Perspectives of Future Asian Monsoon, Ecological structure of the multi ethnic society in Assam, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 2019年02月, その他
  • 浅田晴久, 国内, 日本南アジア学会第31回全国大会,於金沢歌劇座, アッサム州における農業離れと耕地利用の変化-カースト・ヒンドゥー教の村落の事例より, 口頭発表(一般), 2018年09月, その他
  • 浅田晴久; 松田正彦; 安藤和雄; 内田晴夫; 柳澤雅之; 小林知; 小坂康之, 国内, 日本地理学会2018年度秋季学術大会,於和歌山大学, モンスーンアジアにおける近年の稲作技術展開, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 2018年09月, その他
  • Haruhisa Asada, 国際, Seminar on ‘Empowerment and Reproductive Health of women in Rural Bangladesh: based on a collaborative research with NGO’, Influence of NGO on behavioral changes of rural women in Bangladesh, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 2018年09月, その他
  • Jun Matsumoto; Haruhisa Asada, 国際, IGU Regional Conference, Quebec, Extreme rainfall, severe floods and their impact on rice production in Bangladesh, 口頭発表(一般), 2018年08月, その他
  • Haruhisa Asada, 国際, XVIII World Economic History Conference, Boston, Living spaces of ethnic groups and their relationship with ecological environment in Assam, India, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 2018年08月, その他
  • 松見豊; 林田佐智子; ダッカ スレンドラ; 山崎高幸; 中山智喜; 日引聡; 高橋和志; 浅田晴久, 国内, 日本地球惑星科学連合2018年大会,於幕張メッセ, インド・ニューデリー市内および近郊における広域・高濃度(>1000 ugm-3)のPM2.5の実態解明とその解決への挑戦, 2018年05月, その他
  • 浅田晴久, 国内, 日本人口学会関西地域部会,於大阪大学, インド・アッサム州の生態環境と多民族社会の人口分布, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 2018年03月, その他
  • Haruhisa Asada, 国際, The 1st International Cultural Symposium on North East India and Japan, Farm abandonment in Japan and Assam, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 2018年02月, その他
  • 浅田晴久, 国際, 国際研究集会「アジアにおけるグローバル問題群を考える-南アジア諸国と日本の比較を中心に-」,於奈良女子大学, インド・アッサム州の離農の現状, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 2017年12月, その他
  • Haruhisa Asada, 国際, XXXII Annual IAPT Convention 2017, Rainfall variation and rice cropping technology in Assam, India, 口頭発表(一般), 2017年10月, その他
  • 浅田晴久, 国内, 日本地理学会モンスーンアジアの風土研究グループ例会,於三重大学, 南アジア・東南アジアの境界地域における風土, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 2017年09月, その他
  • 浅田晴久, 国内, 神戸女学院大学女性学インスティチュート主催第1回女性学研究会,於神戸女学院大学, バングラデシュ農村部におけるリプロダクティブ・ヘルス改善のためのNGOとの共同研究-アンケート調査の分析からみる農村女性の実態, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 2017年06月, その他
  • 浅田晴久, 国内, 第13回ジオコミュニケーションセミナー,於香川大学, インド・アッサム州の自然と社会-南アジアと東南アジアのはざまで-, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2017年05月, その他
  • 村田文絵; 寺尾徹; 藤波初木; 林泰一; 浅田晴久; 松本淳, 日本地理学会2017年度春季学術大会,於筑波大学, インド・チェラプンジにおける降水量の長期データ解析, ポスター発表, 2017年03月, その他
  • 浅田晴久, 国内, 日本地理学会2017年春季学術大会,於筑波大学, インド・アッサム州における多民族社会の存立構造, 口頭発表(一般), 2017年03月, その他
  • 浅田晴久, 日本地理学会2017年春季学術大会,於筑波大学, 奈良県金剛山東麓に分布するマンボの現状, ポスター発表, 2017年03月, その他
  • 浅田晴久, 国際, 第11回南アジアにおける自然環境と人間活動に関する研究集会-インド・バングラデシュと周辺諸国における防災知識の共有を考える-,於京都大学, アッサム州におけるアホミヤ、ボド、ネパリの村落生活, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 2016年12月, その他
  • Haruhisa Asada, 国際, National Seminar on North-East India: Society and Environment, How are people in Assam living with environment ?, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 2016年03月, その他
  • 浅田晴久; ニッタナンダ=デカ, 2015年度JCAS次世代ワークショップ企画:災害をいかに地域に伝えるか-南アジアにおける気象学と地域研究との協働-,於京都大学, インド・アッサム州、ムクタプル村の10年間, 2016年02月, その他
  • Haruhisa Asada, Bi-Lateral Seminar on Kyoto University Initiative for Strengthening Collaboration between India and Japan, Environment, Livelihood and Sustainable Development in the Brahmaputra valley, Assam, 2016年01月, その他
  • 村田文絵; 寺尾徹; 林泰一; 浅田晴久; 松本淳; H. J. Syiemlieh, 日本気象学会2015年年度秋季学術大会,於京都テルサ, インド・チェラプンジの雨の長期解析, 2015年10月, その他
  • Haruhisa Asada, 日本南アジア学会第28回全国大会,於東京大学, Differential Livelihood and Land Use Patten between Immigrant and Indigenous Communities in Assam, 2015年09月, その他
  • 浅田晴久, 京都大学現代インド研究グループ1-C「南アジアの資源・環境問題」第1回研究会, 於京都大学, インド・アッサム州、ブラマプトラ川氾濫原における在来民と移民の生業活動と土地利用, 2015年06月, その他
  • 浅田晴久, 第10回南アジアの自然災害と人間活動に関する研究集会,於東京工芸大学, インド、ブラマプトラ川河岸に住む移民たちの生業活動, 2015年03月, その他
  • Haruhisa Asada, National Seminar on Climate Change, Food Security and Livelihoods, Climate change and grass-root level adaptations in the Brahmaputra valley, Assam, 2015年03月, その他
  • Fumie Murata; Toru Terao; Taiichi Hayashi; Haruhisa Asada; Jun Matsumoto; H. J. Syiemlieh, National Seminar on Climate Change, Food Security and Livelihoods, Rainfall variability at Cherrapunjee in the inter-annual timescales, 2015年03月, その他
  • Haruhisa Asada, 36th Congress of the Institute of Indian Geographers & International Seminar on Environmental changes and Challenges: Local, regional and global perspectives, Livelihood patterns of the indigenous and immigrant communities in the Brahmaputra floodplain, Assam, 2015年02月, その他
  • Haruhisa Asada, International Conference on the Water Crisis in the Asia-Pacific Region, Livelihood strategies under climate change in Assam valley, India, 2015年02月, その他
  • 浅田晴久, JCAS次世代ワークショップ:ユーラシアにおける境界と環境・社会,於奈良女子大学, インド・アッサム州におけるムスリム移民が生み出す境界, 2015年02月, その他
  • Jun Matsumoto; Haruhisa Asada, International Conference on Climate Change Innovation and Resilience for Sustainable Livelihood, Effect of rainfall and severe floods on rice production in Bangladesh, 2015年01月, その他
  • 浅田晴久, 日本地理学会2014年秋季学術大会,於富山大学, インド、ブラマプトラ川氾濫原に暮らすムスリム移民の生業, 2014年09月, その他
  • 浅田晴久, 奈良女子大学文学部研究交流集会,於奈良女子大学, インド北東部、ブラマプトラ川渓谷の自然環境と地域社会, 2014年07月, その他
  • Haruhisa Asada, International Networking Project to Share Experiences on Sustainable Development and to Cope with Natural Hazards on the Periphery of Bengal Bay, Socio-economic condition of Northeast India from the latest statistics, 2014年01月, その他
  • 浅田晴久, 第9回南アジアにおける自然環境と人間活動に関する研究集会-インド亜大陸・インドシナの自然災害と人間活動-,於京都大学, 統計地図でみるインド北東地方の社会経済状況, 2013年10月, その他
  • 松本淳; 浅田晴久, 日本南アジア学会第26回全国大会,於広島大学, 南アジアの気候と農業, 2013年10月, その他
  • Fumie Murata; Toru Terao; Masashi Kiguchi; Yusuke Yamane; Haruhisa Asada; Jun Matsumoto; J. A. Habib; H. J. Syiemlieh, IGU 2013 Kyoto Regional Conference, Rainfall at Cherrapunji, India and its relation to floods in Bangladesh, 2013年08月, その他
  • Haruhisa Asada, IGU 2013 Kyoto Regional Conference, Sustainability of the multi-ethnic rural society in Assam, Northeast India, 2013年08月, その他
  • 浅田晴久, 奈良地理学会平成25年度夏季例会,於奈良女子大学, 南アジアの気候変動と稲作-ヒマラヤからベンガル湾まで-, 2013年07月, その他
  • 浅田晴久; 坂井大作; 松本淳; 竹内渉, 日本地理学会2013年春季学術大会,於立正大学, 高解像度地表水データからみるブラマプトラ川下流域の水文環境と稲作, 2013年03月, その他
  • Haruhisa Asada; Daisaku Sakai; Jun Matsumoto; Wataru Takeuchi, International Workshop on People's Centered Practice towards Harmonious Development in Asia, Hydrological environment and Boro rice cultivation in Assam and Bangladesh, 2013年03月, その他
  • Md. Najmul Islam; S. K. Bala; Haruhisa Asada, International Conference on Water Resources of South Asia: Conflicts to Cooperation (WARSA-CC), Rethinking of flood warning system to consider the Char-land in Bangladesh, 2013年01月, その他
  • 浅田晴久; 坂井大作; 松本淳; 竹内渉, 第8回南アジアおよびインドシナにおける自然環境と人間活動に関する研究集会-人間活動に対するサイクロン・洪水の影響-,於京都大学, 高解像度地表水データを用いたブラマプトラ川流域における稲作水文環境, 2012年12月, その他
  • 浅田晴久, 日本地理学会2012年度秋季学術大会,於神戸大学, 村落センサスでみるインド・アッサム州、ブラマプトラ川渓谷の民族と生態, 2012年10月, その他
  • Haruhisa Asada, Workshop on Changing Environment & Development in Rural Communities in Bhutan and other Asian Countries, Ecology and ethnicity of the Brahmaputra valley in Assam, India, 2012年09月, その他
  • Haruhisa Asada, 32nd International Geographical Congress, Understanding climate change from rice cultivation: Lessons from local farmers in Assam, India, 2012年08月, その他
  • 浅田晴久, 日本地理学会現代南アジア研究グループ例会,於首都大学東京, インド北東地方における地域研究の現状と課題, 2012年03月, その他
  • 浅田晴久, 日本地理学会2012年春季学術大会,於首都大学東京, インド・アッサム州、ブラマプトラ川氾濫原における稲作体系の地域差と変容 ‐特に民族間の差異に着目して‐, 2012年03月, その他
  • Haruhisa Asada, International Workshop on Sharing Experience of Coping with Environmental Problem and Sustainable, Rice-based cropping systems of the different ethnic groups across the Brahmaputra floodplain in Assam, India, 2012年02月, その他
  • 浅田晴久, 第7回南アジアの自然環境と人間活動に関する研究集会,於京都大学, センサスデータでみるインド・アッサム州ブラマプトラ川渓谷の村落分布と人口動態, 2012年02月, その他
  • 松本淳; 浅田晴久, 日本地球惑星科学連合2011年大会,於幕張メッセ国際会議場, バングラデシュにおける稲作に対する降雨と洪水の影響, 2011年05月, その他
  • 浅田晴久; ニッタナンダ=デカ; アバニ=クマル=バガバティ, 日本地理学会2011年春季学術大会,於明治大学, インド・アッサム州の村落土地利用と耕地所有-ブラマプトラ川氾濫原の2村落の比較を通して-, 2011年03月, その他
  • 浅田晴久; ニッタナンダ=デカ; アバニ=クマル=バガバティ, 第6回南アジアの自然環境と人間活動に関する研究集会,於京都大学, 村落土地利用からみるアホムの稲作体系の特徴-ブラマプトラ川氾濫原の2村落の比較を通して-, 2011年02月, その他
  • Jun Matsumoto; Haruhisa Asada, International Workshop of Contemporary Changes in Environment and Development, Rainfall, flood and rice production in Bangladesh, 2010年12月, その他
  • Haruhisa Asada; Nityananda Deka; Abani Kumar Bhagabati, International Geographical Union Commission Seminar, Land holding structure and rural land use in the Brahmaputra floodplain: A comparative study in two villages of upper and lower Assam, 2010年12月, その他
  • Nityananda Deka; Haruhisa Asada; Abani Kumar Bhagabati; Kazuo Ando, 23rd Annual Conference of Indian Institute of Geomorphologists and National Seminar on Global Environmental Change: Geomorphological Issues and Challenges, Agroecosystem and rural geomorphology in two floodplain villages, Assam: Evolution, adaptation and sustainability, 2010年11月, その他
  • 松本淳; 浅田晴久, 日本地球惑星科学連合2010年大会,於幕張メッセ国際会議場, 南アジアにおける降雨と洪水、稲作, 2010年05月, その他
  • 浅田晴久, 日本地球惑星科学連合2010年大会,於幕張メッセ国際会議場, インド北東地方の稲作とモチ米食品, 2010年05月, その他
  • 浅田晴久, 日本地理学会2010年春季学術大会,於法政大学, インド・アッサム州、ブラマプトラ川氾濫原におけるモンスーン降雨と稲作との関係, 2010年03月, その他
  • 松本淳; 森田純平; ロクサナ=ホック; 浅田晴久, 第135回京都大学生存圏研究所シンポジウム,於京都大学, バングラデシュにおける降水と洪水・稲作, 2010年01月, その他
  • 浅田晴久, 第135回京都大学生存圏研究所シンポジウム,於京都大学, インド・アッサム州、ブラマプトラ川氾濫原における2009年モンスーン期の稲作, 2010年01月, その他
  • 浅田晴久, 日本地理学会2009年春季学術大会,於帝京大学, インド、ブラマプトラ川氾濫原の稲作と環境変動 -アッサム州東部の天水田地域の一事例, 2009年03月, その他
  • Haruhisa Asada, International Workshop on Agricultural Ecosystem and Sustainable Development in Brahmaputra Basin, Assam, Rain-fed rice cultivation in the Brahmaputra floodplain: A case study in Lakhimpur district, Assam, 2008年12月, その他
  • Haruhisa Asada, Environmental Forum of International Students in 2008, Climate and rice cultivation in the Ganges-Brahmaputra basin, 2008年11月, その他
  • 浅田晴久, 民族自然誌研究会第53回定例会,於京都大学, インド、ブラマプトラ川氾濫原の稲作 - アッサム州東部の天水田地域の事例, 2008年10月, その他
  • 浅田晴久, 日本地理学会2008年秋季学術大会,於岩手大学, インド・アッサム州、ブラマプトラ川氾濫原の稲作, 2008年10月, その他
  • 松本淳; 浅田晴久; 林泰一, 日本地理学会2008年春季学術大会,於獨協大学, バングラデシュにおける洪水とサイクロン災害, 2008年03月, その他
  • 松本淳; 浅田晴久; 福島あずさ, 京都大学生存圏研究所研究集会,於京都大学, ブラマプトラ流域の降雨と稲作, 2008年01月, その他
  • 村田文絵; 寺尾徹; 林泰一; 浅田晴久; 松本淳, 日本気象学会2007年度春季大会,於国立オリンピック記念青少年総合センター, チェラプンジにおける降雨過程に関する研究(第3報), 2007年05月, その他
  • 浅田晴久; 松本淳; 林舟; 小口高, 日本地理学会2007年春季学術大会,於東洋大学, ネパールヒマラヤにおける居住と標高との関係 -GISを利用した定量的な解析, 2007年03月, その他
  • Jun Matsumoto; Haruhisa Asada, Earth System Science Partnership(ESSP), Global Environment Change Open Science Conference, Impact of recent severe floods on rice production in Bangladesh, 2006年11月, その他
  • 村田文絵; 寺尾徹; 林泰一; 浅田晴久; 松本淳, 日本気象学会2006年度春季大会,於つくば国際会議場, チェラプンジにおける降雨過程に関する研究(第2報), 2006年05月, その他
  • 村田文絵; 寺尾徹; 林泰一; 浅田晴久, 日本気象学会2005年度秋季大会,於神戸大学, チェラプンジにおける降雨過程に関する研究(第1報), 2005年11月, その他
  • 浅田晴久; 松本淳, 日本地理学会2005年度秋季学術大会,於茨城大学, ガンジス・ブラマプトラ川流域における気候変動の稲作への影響, 2005年09月, その他
  • 浅田晴久; 松本淳, 日本地理学会2004年秋季学術大会,於広島大学, バングラデシュにおける稲の生産変動と洪水, 2004年09月, その他
  • Jun Matsumoto; Haruhisa Asada; Md. Rezaur Rahman, Proceeding of 2003 Workshop on GAME-Tropics in Thailand, The rice production variations and their relationship with floods and rainfall in Bangladesh, 2003年11月, その他
  • 浅田晴久, 国内, ユーラシア国境域の自然環境と境域社会の生活戦略, インド北東地方のボーダーと辺境の変容:アッサム・ブータン国境を中心に, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 2021年01月24日, 日本語
  • Jun Matsumoto; Haruhisa Asada, 国際, IGU India International Conference on Global to Local Sustainability & Future Earth, Highland-lowland interaction in the Ganges-Brahmaputra-Meghna River Basin: Floods and rice production, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 2020年12月20日, 英語
  • Jun Matsumoto; Haruhisa Asada; Azusa Fukushima; Hironari Kanamori, 国際, International Webinar on Climate Change, Geo-hazards and Sustainable Development, Rainfall variations, floods and their effects on rice production in the Ganges-Brahmaputra River Basin, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 2020年11月27日, 英語
  • 犬伏和之; 須藤重人; 西原栄治; 浅田晴久; 佐藤孝宏; 村尾るみ子; 高田将志; M. Chandra・K. Vatta; 林田佐智子, 国内, 日本熱帯農業学会第131回講演会, 北西インドにおける温室効果ガス生成に及ぼす影響因子と持続可能な土壌および有機物管理(予報), 口頭発表(一般), 2022年03月16日, 日本語
  • 浅田晴久, 国内, 令和3年度十津川村×大和・紀伊半島学研究所連携シンポジウム, 十津川村の自然・災害と村の将来, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 2022年02月13日, 日本語
  • Kazuyuki Inubushi; Shigeto Sudo; Eiji Nishihara; Haruhisa Asada; Takanori Sato; Masashi Takada; M; Chandra; Kamal Vatta; Sachiko Hayashida, 国際, International Conference on Recent Trends in Smart and Sustainable Agriculture for Food Security: SSAFS-2022, Sustainable soil and organic matter management in Northwest India, 2022年01月22日, 英語
  • Haruhisa Asada; Takahiro Sato; Kamal Vatta, 国内, Aakash Workshop 2021, Regional characteristics of rice-wheat cropping system and stubble burning in Punjab, 口頭発表(一般), 2021年09月22日, 英語
  • Yang Zhesi; Kayo Ueda; Tomohiro Umemura; Kazunari Ohnishi; Hiroaki Terasaki; Yutaka Matsumi; Tomoki Nakayama; Rumiko Murao; Haruhisa Asada; Takahiro Sato; Sachiko Hayashida, 国内, 第62回大気環境学会年会, Public perception of air pollution and stubble burning—a cross-sectional survey study in Punjab, India, 2021年09月15日, 英語
  • Jun Matsumoto; Haruhisa Asada, 国際, The Sixth Biennial Conference of East Asian Environmental History, Kagawa University, The rice agriculture development and severe flood history since the late 20th century in Bangladesh, 口頭発表(一般), 2021年09月09日, 英語
  • 浅田晴久; 佐藤孝宏; 村尾るみこ; 林田佐智子; Kamal Vatta, 国内, 日本南アジア学会第35会全国大会, インド・パンジャーブ州における稲作残渣物焼却の地域性と要因, 口頭発表(一般), 2022年09月25日, その他
  • 村尾るみこ; 浅田晴久; 佐藤孝宏; 林田佐智子; 須藤重人; Kamal Vatta, 国内, 日本熱帯生態学会第32回年次大会, インド・パンジャーブ州における作物残渣利用の可能性, 口頭発表(一般), 2022年06月19日, その他
  • Haruhisa Asada, 国際, International Workshop on Climate, Water, Land, and Life in Monsoon Asia, Post-flood management and agricultural development in Bangladesh, 口頭発表(一般), 2023年03月08日, その他
  • Dilruba Sharmin; Haruhisa Asada, 国際, 2nd International Hybrid Conference on Japanology in New Era, The Social and Cultural Challenges of Japanese Workers in Bangladesh: A case study on the Metro Rail Project, 口頭発表(一般), 2023年01月15日, その他
  • 浅田晴久, 国内, 奈良女子大学共生科学研究センター2022年度第2回セミナー, バングラデシュの水害と稲作, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2022年11月18日, その他
  • Haruhisa Asada, 国際, 1st Workshop on Projection and Mitigation on Mega-Geo-Hazards under Changing Climate, Migration history and landscape changes in Indo-Bhutan border area, 口頭発表(一般), 2024年03月14日, その他
  • ファルハナ・アクテル; 浅田晴久, 国際, アジア・モンスーン地域の災害状況と対応を包括的に比較する国際ワークショップ, 建造物の立地分析を通した住民の洪水認識―岡山県倉敷市における2018年豪雨災害の事例―, 口頭発表(一般), 2023年10月22日, その他
  • 浅田晴久; 村尾るみこ; 佐藤孝宏; Kamal Vatta, 国内, 2023年日本地理学会秋季学術大会, インド・パンジャーブ州における野焼きの地域的特性, 口頭発表(一般), 2023年09月17日, その他
  • Haruhisa Asada, 国際, The Seventh Biennial Conference of East Asian Environmental History (EAEH 2023), Post flood management and the history of the rice-based agriculture development in Bangladesh, 口頭発表(一般), 2023年06月29日, その他
  • 村尾るみこ; 浅田晴久; 佐藤孝宏, 国内, 第33回日本熱帯生態学会年次大会, 北西インド農村における社会経済変容と藁利用, 口頭発表(一般), 2023年06月24日, その他
  • Haruhisa Asada, 国際, Aakash Workshop 2023, Socio-ecological conditions of the stubble burning in selected villages in Punjab, 口頭発表(一般), 2023年03月28日, その他

受賞

  • 日本地理学会賞(論文発信部門), 2021年03月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 基盤研究(A), 2022年, 2026年, 研究分担者, アジア・モンスーン地域の災害論の転換によるグローバル問題の解決にむけた学際的検討
  • 2018年, 2025年, 研究分担者, 大気浄化、公衆衛生および持続可能な農業を目指す学際研究:北インドの藁焼きの事例
  • 基盤研究(B), 2019年04月01日, 2022年03月31日, 19H01390, MDG5達成に向けたアジアのマタニティ政策の検証-脱医療化とポジティブな出産経験, 松岡 悦子; 浅田 晴久; 青木 美紗; 五味 麻美; Hanley Sharon; 嶋澤 恭子; 曾 ケイエ; 阿部 奈緒美; 諸 昭喜, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 奈良女子大学, 15600000, 12000000, 3600000, バングラデシュにおけるマタニティ政策について、政策担当者と村の女性たちの両方への調査を行った。政策担当者としては、BRAC大学の助産コース、ダッカ大学、ICDDRb、USAIDの研究者から妊産婦死亡率を下げるために取られたいくつかの政策について話を聞いた。 バングラデシュでは、従来TBAによる自宅分娩が中心であったが、MDG5の目標である妊産婦死亡率の低下のために、施設分娩への移行とskilled birth attendant(SBA)による介助がめざされた。施設分娩を促すためには、女性たちに現金を配布する政策(demand side financing)や助産師やFWV(Family Welfare Visitor)の養成が行われた。 また、女性の側への調査としては、マダリプル県ラジョール村を対象地域として、村の女性たち、公立病院の医師、私立病院の医師、TBA、FWV、助産師への聞き取りを行った。それによると、女性たちの多くは自宅でTBAによる介助を希望しているにもかかわらず、結果的に病院で出産することになり、その多くが帝王切開になっていた。その理由として、私立病院が患者を集めるためにブローカーを雇い、妊産婦と接触するTBAやFWV,公立病院の医師に働きかけていることがわかった。TBAは、産婦を私立病院に送ることで、自宅で取り上げるのとほぼ同じ金額を病院からもらっていた。その結果、帝王切開率が急上昇し、女性たちの産後の回復が遅れ、女性の健康が損なわれる結果となっていた。施設分娩が妊産婦死亡率を下げるとは必ずしも証明されていないにもかかわらず、バングラデシュにおいては施設分娩が強力に進められた結果、帝王切開率が増え、女性の健康にとってはマイナスの結果が生じている。 また、新型コロナ感染症が異なる文化に与える影響についてシンポジウムを開いた。, kaken
  • 若手研究, 2018年04月01日, 2021年03月31日, 18K18254, インド北東部多民族社会の日常が有する言説化したグローバル問題に対するレジリエンス, 浅田 晴久, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究, 奈良女子大学, 4160000, 3200000, 960000, 初年度にあたる平成30年度は、インド北東部の多民族社会の日常に関する事例を複数の地域において収集することから研究を開始した。具体的には8月と3月にインドのアッサム州とマニプール州を2回ずつ訪問して現地調査を行った。 アッサム州では、定点観測を続けているグワハティ近郊の村落において、住民に対して生業活動と日常行動に関するセンサス調査を8月から実施した。3月に回答紙を回収し、パソコンへの入力作業を行っているところである。分析によってカースト階層・経済階層による生業活動および日常行動の差異を明らかにする予定である。また、アッサム=ブータン国境地域の生業活動についても予備調査を行った。ここは山麓の粗粒土壌が卓越する地域で地表水が得にくいため、河川から水路を網目状に引いて耕地に灌漑を施している。水路の維持管理に関わる民族間の関係について聞き取り調査を行った。アッサム州内の2地点の比較から、同じ州内でも居住場所の生態環境の違いによって、各民族の日常のあり方が異なることが示唆される。 マニプール州では、ロクタク湖を訪問した他、地域住民の生業と政府による開発に関する資料を収集した。その結果、州政府主導で進められたダム開発によって、湖周辺に住む住民の生活が影響を受けていることが分かった。また、インド・ミャンマー国境地域を訪問し、国境をまたぐ交易活動が住民の生活にどの程度の影響を与えているかという視点から観察を行った。ミャンマー側からインド側へ多数の商品が流入しているものの、現時点では住民の生活を大きく変容させるには至っていないと判断した。マニプール州の調査はまだ予備的段階であるが、国境地域では域外からの影響がアッサム州とは異なった形でみられるため、地域比較の意味で来年度以降も現地調査を継続していく予定である。
  • 基盤研究(A), 2016年04月01日, 2021年03月31日, 16H02717, アジアの在地の協働によるグローバル問題群に挑戦する実践型地域研究, 安藤 和雄; 宇佐見 晃一; 山根 悠介; 浅田 晴久; 宮本 真二; 鈴木 玲治; 大西 信弘; 市川 昌広; 南出 和余, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 京都大学, 42770000, 32900000, 9870000, 本研究の目的はバングラデシュ、ブータン、ミャンマー、ラオス、インドの7村と日本3村を対象とし、過疎、農業離れ、栽培放棄地、気象災害等をグローバル問題群として解決方法を国際協働で模索できる実践型地域研究の構築にある。本年度の活動実績は次の通りである。①分担者を中心に7、12月に京大東南ア地研所で、1月に東南ア研地所バンコク事務所で研究会を開催した。12月の研究会では、平成29年度に実施できなかったローカル問題群がもつグローバル問題群の特性と、農村開発計画評価に関するワークショップを行い、各サイトの結果の概要を和文一枚のパワーポイントでWebページに掲載した。本科研に関連し、9月には本科研メンバーを主にしたチーム(ミャンマー4名、ブータン2名、日本3名)によるアメリカ州立大学(Cornell、Michigan State)を訪問し、大学による地域コミュニティ-への直接的農村開発事業を視察し、帰国時に東南ア地研所で研究会議を開催し、本科研の最終目的である大学をベースとしたモデル構築に関する協議をもった。12月にはブータンのティンプーにおいて東南アジアセミナー“Health and Rural Development based on the concept of Gross National Happiness”を開催した。7月にはブータンのカウンターパート3名を京都府過疎地域でのPRAに招へいした。3月に千葉大学で開催された第125回熱帯農業学会でのシンポジウム「アジアの農村の持続性・・・都市と地方の共存共栄は可能か」で本科研メンバー市川、竹田、赤松、安藤4名が登壇し本科研の成果の一部を発表した。浅田、山根はインド・アッサム州で、南出、安藤はバングラデシュでアンケートや聞き取りの農村調査のフォローアップを、赤松、岡田はミャンマーでの屋敷地の調査を実施した。, kaken
  • 挑戦的研究(萌芽), 2017年06月30日, 2020年03月31日, 17K18531, 冷戦終焉とユーラシアの境界・環境・社会:グローバルな比較と理論化に向けた学際研究, 花松 泰倫; 地田 徹朗; 浅田 晴久; 柳澤 雅之; 大西 健夫, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 6370000, 4900000, 1470000, 海外現地調査として、花松が8-9月に中露国境地域の黒河-ブラゴヴェシチェンスクにおける人の越境移動と歴史的表象の差異を調査、8月にカザフスタンのカザフ=ドイツ大学と合同で、アラル海流域の越境環境問題とその社会的な影響に関する調査をカザフスタン、キルギス、タジキスタン、ウズベキスタンの4カ国を巡検する形で実施、浅田は9月にインドのアッサム州とマニプール州において国境地域の多民族社会の生業活動について現地調査、柳澤は11月にベトナム・ホーチミン市の都市周辺域における農家世帯の生業体系変化について現地調査をそれぞれ行った。また国内調査として、地田が10日に境界地域研究ネットワークJAPANの五島セミナーと五島・済州島巡検に参加して越境する自然環境と社会とのリンケージの調査を行った。その他、7月に秋田において地田が研究協力者である渡邊三津子とアラル海境界地域の衛星画像を活用したリモートセンシングについて議論と意見交換を行った。 これらの現地調査をもとに、花松が9月に福岡で開催されたWorld Social Science Forum2018にて研究報告、地田が同じく9月のWorld Social Science Forum2018および5月の日本沙漠学会第29回学術大会において研究報告、浅田が日本南アジア学会、日本地理学会2018年度秋季学術大会等において研究報告、柳澤が国際会議『海域アジアの暮らしと移動』にて招待講演を行った。 これらの成果は、教科書の執筆(花松)、単行本出版(柳澤)、査読論文発表(地田・浅田)という形で公表した。, kaken
  • 基盤研究(B), 2015年04月01日, 2019年03月31日, 15H02960, 微化石の分子科学的情報を活用した人類紀の新しい古環境解析, 高田 将志; 浅田 晴久; 佐伯 和彦; 前迫 ゆり, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 奈良女子大学, 16640000, 12800000, 3840000, 本研究では、これまでほとんど用いられてこなかった微化石の分子科学的情報を活用して、どのような古環境復元が可能かについて、第四紀の日本列島を対象として、具体的に明らかにすることを目指した。この過程では、内陸域に分布する火山灰土中に含まれる植物珪酸体の酸素同位体比分析を一つの柱におき、これに、花粉や有機物のDNA解析・系統解析をもう一方の柱として検討を進めた。いずれの視点からの解析についても、日本はもちろん、世界的にみてもまだ十分手のつけられていない研究分野である。 最終年度は、これまでの研究成果をふまえつつ、実験計測設備の点検と稼働をすすめ、火山灰土試料の採取調査および現生植生調査および土壌中有機物試料の採取も継続して実施した。サンプリングした堆積層序の解析とESR/TL/OSL年代測定、AMS14C年代測定を進め、火山灰試料からの酸素同位体比分析に供する植物珪酸体を抽出し、最終報告書の作成に向けた各種の作業を行った。また、植物微化石のDNA系統解析を行うための現生植物試料DNAの基礎的な解析を行った。さらに、尾瀬ヶ原湿原の泥炭試料を対象として、DNA解析のための単粒子花粉化石の抽出方法を確立し、複数層準から、各層準300粒以上の花粉化石を抽出した。 微化石や土壌有機物のDNA解析・系統解析については、種~亜種レベル以下での遺伝子情報の差異から、植物体の適応・移動・拡散・絶滅などを推定し、その年代も加味しながら、環境変化との対応性について検討する必要があるが、化石花粉を対象とした実験計測条件を確立するため、それらの基礎となる現生植物のDNA解析について、更なる基礎的な検討が必要であることがわかった。 以上のような経過をふまえ、最終報告書の作成を進めている。, kaken
  • 基盤研究(B), 2015年04月01日, 2019年03月31日, 15H05170, 南アジア農村部におけるリプロダクティブ・ヘルス改善のためのNGOとの共同研究, 松岡 悦子; 浅田 晴久; 青木 美紗; 五味 麻美; 嶋澤 恭子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 奈良女子大学, 16380000, 12600000, 3780000, 2018年度には、バングラデシュのMadaripur DistrictのKhalia村 とGobindapur村の512世帯に対して行った質問紙調査とインタビュー調査の成果の取りまとめと学会での発表を行った。研究内容は、下記の分野から成り立っている。 A: 世帯員の基本的属性、所有財産、土地、家畜、NGOとの関わり、外出経験など B: マイクロクレジット、C: 妊娠、出産、家族計画、児童婚の実態 D: 産後の病気や身体的問題、 E: 男女の1日の時間利用、地理的移動 以上の内容に関して、国際ジェンダー学会で発表した。また、バングラデシュのダッカ大学の文化人類学部と共同でセミナーを開催し、現地のNGOや研究者を招聘して研究成果を発表し、それをもとにディスカッションを行った。これら2つの村では、海外出稼ぎが4世帯のうち1世帯に見られ、階層が高い世帯ほど出稼ぎ者の割合が高かった。マイクロクレジットの借りだし額は年々増加し、借り手は女性に限定されているが、それを元手に女性たちがビジネスを始めているわけではなかった。またNGOへの参加によって、女性たちの行動範囲が大きく拡大したわけではなく、また児童婚の割合も依然として高かったが、夫と妻の年齢差は縮まる傾向が見られた。リプロダクティブ・ヘルスについては、妊娠・出産に医療が入り込む割合が高まり、階層が高く、教育年数が長い女性ほどクリニックで産み、帝王切開で出産する割合が高くなっていた。だが、女性たちの帝王切開に対する評価は低く、帝王切開を希望してはいないが、クリニックの増加に伴って、年々帝王切開による出産が増加していた。したがって、リプロダクティブ・ヘルスの改善のために、医療をより多く提供することを目指すのではなく、女性たちが自分の身体を知り、医学的な知識を身につけられるように、NGOが手助けをすることが重要だと思われる。, kaken
  • 若手研究(B), 2015年04月01日, 2018年03月31日, 15K16582, インド・アッサム州の農業低開発への再評価-「アッサム型」持続的農業の可能性, 浅田 晴久, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 奈良女子大学, 3900000, 3000000, 900000, 本研究は、インド・アッサム州で農業開発が進まない要因について、地域特有の多民族社会の特性から明らかにした。アッサム州で多数派を占めているアーリア系在来ヒンドゥー教徒(アホミヤ)の村落では農業新技術の導入がほとんど起こっていない一方で農業離れが始まっており、農業土地利用も徐々に変化している。アンケート調査と聞き取り調査の結果、近隣村落の他の民族ではアホミヤと社会経済状況がまったく異なっており、農業開発の意味合いも民族によって異なっていることが分かった。民族間の関係性を積極的に評価することが、アッサム州の農業の持続性にとって重要であると考えられる。, kaken_url;kaken
  • 基盤研究(B), 2014年04月01日, 2018年03月31日, 26300007, アジア各国の中等教育における地理教育の国際比較, 高田 将志; 内田 忠賢; 浅田 晴久; 出田 和久; 亀山 恵理子; 吉田 容子; 松本 淳; 西村 雄一郎; 帯谷 博明, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 奈良女子大学, 13650000, 10500000, 3150000, アジアの中等教育における地理教育の位置づけには国毎に様々な違いがあるものの、後期中等教育で科目としての地理が独立しておらず、社会科の中で取り上げられているパターンと、独立した科目として教えられているパターンに2分されていることがわかった。 内容的には、自然地理の分野で、地学的な内容にまで踏み込んで取上げられるとともに、地形や気候に重点が置かれている国が多く、土壌や植生に関する取り上げ方の少ない国が多いことがわかった。人文地理や地誌的な内容については、日本の中学校学習指導要領に見られた、自国との関係性等を考慮して取り上げる地域を重点化する、という方針と通じるものが見えることがわかった。, kaken_url;kaken
  • 研究活動スタート支援, 2013年08月30日, 2015年03月31日, 25883007, インド、ブラマプトラ川河岸に住む外来住民と在来住民の「洪水とともに生きる知恵」, 浅田 晴久, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援, 奈良女子大学, 2990000, 2300000, 690000, 本研究はインド北東地方、アッサム州のブラマプトラ川氾濫原に居住するムスリム移民の生業活動を明らかにし、ヒンドゥー教徒の在来民の生業活動と比較することにより、ブラマプトラ川氾濫原の自然環境に適応する技術を評価するものである。調査村落における現地調査の結果、ムスリム移民は在来民が適応できなかった氾濫原の自然環境を積極的に改変し、年間を通して土地生産性の高い生業を行っていることが明らかになった。従来の研究では生産力の違いが周辺住民との対立を生んでいるという見方であったが、生産物の交換を通して在来民との経済関係が保持されているという側面が見られることも分かった。, kaken_url;kaken
  • 特別研究員奨励費, 2011年, 2013年, 11J00348, 地域防災力の向上に向けた民族知の評価に関する研究―インド・アッサム州の事例から―, 浅田 晴久, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 2400000, 2400000, 3年目の2013年度は、当初4月から5月にかけて予定していたインド・アッサム州における現地調査が、特別研究員の辞退に伴い困難になったため、まずは前年度までに得られた成果をまとめて論文として発表した。論文では、アッサム州のブラマプトラ川渓谷では民族毎に異なる生態環境に応じたゆるやかな棲み分けが見られ、生業活動の差異を利用した民族間の交流が見られることを報告した。同内容は国際地理学連合京都地域会議の場でも報告した。調査地であるアッサム州東部のロキンプル県では、かつては洪水が発生した後によその民族の村落へ農業労働に赴き賃金と飯米を確保したという慣行も判明し、地域防災力を考える上で貴重な知見となった。 8月には約1週間インド・アッサム州で現地調査を行った。今回は州中部のナガオン県を対象として、ブラマプトラ川沿岸の氾濫原地帯に居住するムスリム系住民の村落を複数訪問した。聞き取り調査の結果、ムスリム系住民の村落では雨季のジュート栽培と養殖漁業、乾季の稲作と野菜栽培というローカルな生態環境に根ざした生業活動が行われていることが明らかになった。本地域でもムスリム系住民と他の住民とでは生態環境に応じて居住村落の立地が分かれており、民族によって生態環境に適応するために有している技術が異なっている事実が裏付けられた。今後さらに各民族が有する在来技術の調査を進め、民族毎にまとめて比較することで、防災にも応用できるデータベースを作成することが可能であると考える。, kaken
  • 特別研究員奨励費, 2007年, 2008年, 07J03293, インド・アッサム州における持続的な農村開発-洪水と住民の関係を通して-, 浅田 晴久, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 京都大学, 1000000, 1000000, 平成20年度はまず、前年度(平成20年1月)から継続しているインド・アッサム州でのフィールドワークを7月まで実施した。家族構成・土地所有・農業・家畜などに関する質問票を用いた全戸調査を完了した。携帯型GPSとGISソフトウェアを用いて調査村の土地利用図・水田所有図を作成した。調査結果については現地のカウンターパートであるゴウハティ大学地理学科のバガバティ教授と議論した。 7月から11月までは国内で、これまでのフィールドワークの成果をまとめることに専念した。浅田ほか(2008)はヒマラヤ地域における住民と自然環境との関係について2次データを用いて考察したものである。Murata et al.(2008)では世界最多雨地の1つであるインド東北部のチェランプンジの降雨特性とその要因を気象学的手法を用いて明らかにした。浅田(2009)はフィールドワークの経験を基に、アッサム調査村の言葉、食習慣、生業、社会慣習などをまとめたもので、タイ系のアホムの人々の独自の文化も未だ根付いていることが分かった。Asada&Matsumoto(2009)ではガンジス・ブラマプトラ川流域を対象として、過去40年間の降雨と稲作の関係性を考察した 12月から3月まで再び調査村に滞在しフィールドワークを実施した。2008年度の稲作・乾季作の状況、家計調査、水文環境の変化などの関する聞き取り調査を行った。2次データに関しては農業局・治水局・統計局などから各種統計データを入手した。これらのデータから、近年の急激な環境変化により調査村では稲作の収量の低下・作付時期の変化など影響が表れているが、村人の側からは有効な対応策が取られておらず、伝統的な稲作が危機にさらされていることが明らかになった。, kaken
  • 基盤研究(A), 2005年, 2008年, 17255002, ブラマプトラ川流域地域における農業生態系と開発-持続的発展の可能性-, 安藤 和雄; 松林 公蔵; 竹田 晋也; 大西 信弘; 林 泰一; 宇佐見 晃一; 我妻 ゆき子; 山田 勇; 足立 明; 水野 一晴; 松本 淳; 河合 明宣; 寺尾 徹; 村田 文絵; 宮本 真二; 内田 晴夫; 佐藤 宏; 吉野 馨子; 石田 紀郎; 浅田 晴久; シシール ショポン・チャクマ; A.K. バガバティ; トモ リバ; モハムッド セリム; キン レイ・シュエ; ソウ ピョウ・ナイン; トンリー サヤック; モハムッド アッケル・アリ; ハゲ コモ; ノンダ・デカ; 松本 淳; 河合 明宣, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 京都大学, 41340000, 31800000, 9540000, 本研究はバングラデシュ、インド北東地域、ミャンマーをブラマプトラ川流域の統合的地域としてとらえ、地域内の気候環境から村落の農業生態系までを結びつけながら、持続的発展の可能性を考察する総合的調査研究である。現地調査を通し、農村開発のあり方は「生産」から「文化」へとシフトすべきであること、地域間での情報交換や連携の不備を明らかにし、農村開発のあり方をアクション・リサーチ計画試案として具体的に作成した。, kaken_url;kaken
  • 2018年10月, 2025年03月, 大気浄化、公衆衛生および持続可能な農業を目指す学際研究:北インドの藁焼きの事例, 林田佐智子, 総合地球環境学研究所, 実践プロジェクト, 総合地球環境学研究所, rm:published_papers
  • 基盤研究(A), 2022年04月, 2027年03月, 研究分担者, アジア・モンスーン地域の災害論の転換によるグローバル問題の解決にむけた学際的検討, 宮本真二; 安藤和雄; 市川昌広; 吉野馨子; 大西信弘; 寺尾徹; 南出和余; 石本恭子; 山根悠介; 浅田晴久; 赤松芳郎, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
  • 2022年07月, 2023年03月, 研究代表者, バングラデシュにおける大洪水発生後の農業変容に関する研究, 浅田晴久; 青木美紗, 奈良女子大学, 奈良女子大学研究推進プロジェクト経費, 奈良女子大学
  • 2023年04月, 2026年03月, 研究代表者, 災害を契機とした地域固有の農業発展経路の解明―アッサムとバングラデシュの比較より, 浅田晴久, 日本学術振興会, 科学研究費補助金 基盤研究(C)
  • 2024年04月, 2025年03月, 研究代表者, インド北東部における気候変動と持続可能社会, 浅田晴久; 寺尾徹; 村田文絵; 木口雅司; 山根悠介; 上米良秀行; 福島あずさ, 日本学術振興会, 二国間交流事業(セミナー)

Ⅲ.社会連携活動実績

1.公的団体の委員等(審議会、国家試験委員、他大学評価委員,科研費審査委員等)

  • 十津川村史編さん委員会委員, 2017年05月, 9999年, 自治体
  • 十津川村史編さん準備委員会委員, 2016年05月, 2017年04月, 自治体

2. 学外非常勤講師等

  • 関西大学, 自然地理学概説b
  • 関西大学, 自然地理学研究B
  • 大谷大学, 世界地誌学1
  • 大谷大学, 世界地誌学2
  • 大谷大学, 世界地誌学3
  • 大谷大学, 世界地誌学4
  • 龍谷大学, 自然地理学


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.