鷹股 亮
研究院生活環境科学系生活健康学領域 | 教授 |
動物実験施設 | 動物実験施設長 |
Last Updated :2025/04/27
■researchmap
プロフィール情報
姓
鷹股, タカマタ名
亮, アキラ
経歴
- 2007年 - 現在, 奈良女子大学 生活環境学部 教授, Faculty of Human Life and Environment
- 2007年 - 現在, Professor, Nara Women's University
- 2016年 - 2016年, ジョン・ピアス研究所、イェール大学産婦人科学・生殖科学 客員教授
- 2016年 - 2016年, Visiting Professor, John B. Pierce Laboratory, and Department of Obstetrics, Gynecology, and Reproductive Sciences, Yale University School of Medicine
- 2002年 - 2007年, 奈良女子大学 生活環境学部 助教授, Faculty of Human Life and Environment
- 2002年 - 2007年, Associate Professor, Nara Women's University
- 1994年 - 2002年, 京都府立医科大学 第一生理学教室 助手
- 1994年 - 2002年, Assistant Professor, Department of Physiology, Kyoto Prefectural University of Medicine
- 1991年 - 1994年, ジョン ピアス研究所、イェール大学医学部 博士研究員
- 1991年 - 1994年, Postdoctoral Associate, John B. Pierce Laboratory, and Yale University School of Medicine
所属学協会
■Ⅱ.研究活動実績
論文
- 査読あり, 英語, European journal of nutrition, Effect of fluid replacement with green tea on body fluid balance and renal responses under mild thermal hypohydration: a randomized crossover study., Akira Takamata; Ayano Oka; Mayuna Nagata; Natsumi Kosugi; Sayaka Eguchi; Nanako Sakagawa; Aoi Takahashi; Yuki Nishimoto; Mio Nishimaki; Keiko Morimoto; Takanobu Takihara, 2023年08月18日, 62, 8, 3339, 3347, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1007/s00394-023-03236-3
- 査読あり, Nutrients, MDPI AG, Endogenous Androgens Diminish Food Intake and Activation of Orexin A Neurons in Response to Reduced Glucose Availability in Male Rats, Akira Takamata; Yuri Nishimura; Ayano Oka; Mayuna Nagata; Natsumi Kosugi; Sayaka Eguchi; Hiroko Negishi; Keiko Morimoto, 2022年03月15日, 14, 6, 1235, 1235, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 国際共著している, 10.3390/nu14061235
- 査読あり, 英語, Physiological reports, Estradiol replacement improves high-fat diet-induced insulin resistance in ovariectomized rats., Naoko Yokota-Nakagi; Sayo Omoto; Shoko Tazumi; Mizuho Kawakami; Akira Takamata; Keiko Morimoto, 2022年03月, 10, 5, e15193, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.14814/phy2.15193
- 査読あり, 英語, Nutrients, Estradiol Replacement Improves High-Fat Diet-Induced Obesity by Suppressing the Action of Ghrelin in Ovariectomized Rats., Naoko Yokota-Nakagi; Haruka Takahashi; Mizuho Kawakami; Akira Takamata; Yuki Uchida; Keiko Morimoto, 2020年03月26日, 12, 4, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.3390/nu12040907
- 査読あり, Nutrients, MDPI AG, Fluoxetine Mimics the Anorectic Action of Estrogen and Its Regulation of Circadian Feeding in Ovariectomized Female Rats, Yuri Nishimura; Kaori Mabuchi; Natsumi Omura; Ayako Igarashi; Megumi Miura; Nanako Mima; Hiroko Negishi; Keiko Morimoto; Akira Takamata, 2020年03月22日, 12, 3, 849, 849, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 国際共著している, 10.3390/nu12030849
- 査読あり, 英語, The journal of physiological sciences : JPS, Endurance running exercise is an effective alternative to estradiol replacement for restoring hyperglycemia through TBC1D1/GLUT4 pathway in skeletal muscle of ovariectomized rats., Mizuho Kawakami; Naoko Yokota-Nakagi; Akira Takamata; Keiko Morimoto, 2019年11月, 69, 6, 1029, 1040, 研究論文(学術雑誌), 国内誌, 10.1007/s12576-019-00723-3
- 査読無し, 日本語, 食と医療, 水分補給による熱中症予防の生理学的メカニズム, 鷹股 亮, 2019年07月, 10, 15, 22
- 査読あり, 英語, The journal of physiological sciences : JPS, The effect of menstrual cycle phase on foot skin temperature during mild local cooling in young women., Yuki Uchida; Koyuki Atsumi; Akira Takamata; Keiko Morimoto, 2019年01月, 69, 1, 151, 157, 研究論文(学術雑誌), 国内誌, 10.1007/s12576-018-0629-1
- 査読あり, 英語, American journal of physiology. Endocrinology and metabolism, Estrogen replacement enhances insulin-induced AS160 activation and improves insulin sensitivity in ovariectomized rats., Mizuho Kawakami; Naoko Yokota-Nakagi; Masami Uji; Ken-Ichi Yoshida; Shoko Tazumi; Akira Takamata; Yuki Uchida; Keiko Morimoto, 2018年12月01日, 315, 6, E1296-E1304, E1304, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1152/ajpendo.00131.2018
- 査読あり, American Journal of Physiology-Heart and Circulatory Physiology, American Physiological Society, Blood pressure predicts endothelial function and the effects of ethinyl estradiol exposure in young women, Tessa E. Adler; Charlotte W. Usselman; Akira Takamata; Nina S. Stachenfeld, 2018年10月01日, 315, 4, H925, H933, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 国際共著している, 10.1152/ajpheart.00188.2018
- 査読あり, 英語, Am J Physiol Heart Circ Physiol., Estrogen replacement attenuates stress-induced pressor responses through vasorelaxation via β2-adrenoceptor in peripheral arteries of ovariectomized rats., Tazumi S; Omoto S; Nagatomo Y; Kawahara M; Yokota N; Kawakami M; Takamata A; Morimoto K, 2018年02月01日, 314, 2, H213-H223, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1152/ajpheart.00148.2017
- 査読あり, Frontiers in Endocrinology, Frontiers Media SA, S-equol Exerts Estradiol-Like Anorectic Action with Minimal Stimulation of Estrogen Receptor-α in Ovariectomized Rats, Yuri Nishimura; Kaori Mabuchi; Azusa Takano; Yayoi Hara; Hiroko Negishi; Keiko Morimoto; Tomomi Ueno; Shigeto Uchiyama; Akira Takamata, 2017年10月19日, 8, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.3389/fendo.2017.00281
- 査読無し, 実験医学, 摂食調節における性差と性ホルモンの役割, 鷹股 亮; 鷹股亮; 森本恵子, 2017年, 35, 6, 945, 950
- 査読あり, 日本語, 日本生気象学会雑誌, 日本生気象学会, 体液調節と女性ホルモン, 鷹股 亮, 2017年, 54, 2, 57, 64, 10.11227/seikisho.54.57
- 査読あり, 英語, AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-REGULATORY INTEGRATIVE AND COMPARATIVE PHYSIOLOGY, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, Effects of estrogen replacement on stress-induced cardiovascular responses via renin-angiotensin system in ovariectomized rats, Shoko Tazumi; Naoko Yokota; Mizuho Kawakami; Sayo Omoto; Akira Takamata; Keiko Morimoto, 2016年11月, 311, 5, R898, R905, 研究論文(学術雑誌), 10.1152/ajpregu.00415.2015
- 査読あり, 英語, EUROPEAN JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY, SPRINGER, Target intensity and interval walking training in water to enhance physical fitness in middle-aged and older women: a randomised controlled study, Shuichi Handa; Shizue Masuki; Takuya Ohshio; Yoshi-ichiro Kamijo; Akira Takamata; Hiroshi Nose, 2016年01月, 116, 1, 203, 215, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s00421-015-3267-9
- 査読無し, 日本語, 繊維製品消費科学, 一般社団法人 日本繊維製品消費科学会, ヒトをはかる16話(その14)循環機能をはかる, 鷹股 亮, 2015年, 56, 1, 8, 9, 10.11419/senshoshi.56.1_8
- 査読あり, 英語, JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES, SPRINGER JAPAN KK, Involvement of orexin-A neurons but not melanin-concentrating hormone neurons in the short-term regulation of food intake in rats, Yuri Nishimura; Kaori Mabuchi; Sayumi Taguchi; Saori Ikeda; Eri Aida; Hiroko Negishi; Akira Takamata, 2014年05月, 64, 3, 203, 211, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s12576-014-0312-0
- 査読無し, 日本語, 繊維製品消費科学, 一般社団法人 日本繊維製品消費科学会, ヒトをはかる16話(その9)代謝量をはかる, 鷹股 亮, 2014年, 55, 10, 722, 723, 10.11419/senshoshi.55.10_722
- 査読無し, 日本語, 繊維製品消費科学, 一般社団法人 日本繊維製品消費科学会, ヒトをはかる16話(その10)酸素消費量をはかる, 鷹股 亮, 2014年, 55, 10, 723, 723, 10.11419/senshoshi.55.10_722
- 日本語, 日本生理学雑誌, (一社)日本生理学会, さまざまな脳計測法を用いた脳機能研究の新展開 安定度定数が中程度のマンガンキレートを用いたマンガン造影脳機能画像法, 瀬尾 芳輝; 佐藤 慶太郎; 森田 啓之; 鷹股 亮; 渡辺 和人; 荻野 孝史; 村上 政隆, 2013年03月, 75, 2, 96, 96
- 査読あり, 英語, Contrast Media and Molecular Imaging, Mn-citrate and Mn-HIDA: Intermediate-affinity chelates for manganese-enhanced MRI, Yoshiteru Seo; Keitaro Satoh; Hironobu Morita; Akira Takamata; Kazuto Watanabe; Takashi Ogino; Tooru Hasebe; Masataka Murakami, 2013年03月, 8, 2, 140, 146, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/cmmi.1510
- 査読あり, 英語, JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES, SPRINGER JAPAN KK, Diffusion of manganese chelates in the rat brain measured by T-1-weighted MRI, Yoshiteru Seo; Akira Takamata; Takashi Ogino; Hironobu Morita; Masataka Murakami, 2013年, 63, S137, S137
- 査読無し, LISA, 低体温と全身麻酔と代謝,そして腎機能─低温環境で体温維持に働く非ふるえ熱産生 全身麻酔は褐色脂肪組織などの熱産生を阻害する., 鷹股 亮, 2012年, 19, 18, 23
- 査読無し, 月刊食生活, 健康と水, 鷹股 亮, 2012年, 106
- 査読あり, 英語, J Phys Fitness Sports Med, The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine, Modification of thermoregulatory response to heat stress by body fluid regulation., 鷹股 亮; Takamata A, The thermoregulatory system interacts vitally with the body fluid regulatory system. Thermoregulatory response during heat stress, such as sweating and cutaneous vasodilation, stimulates body fluid regulatory response by elevating plasma osmolality and reducing central blood volume. Isotonic hypovolemia, or baroreceptor unloading, and plasma hyperosmolality, in turn, inhibit thermoregulatory response to heat stress, suggesting that body fluid regulation is given priority over thermoregulation. On the other hand, osmoregulatory vasopressin secretion and thirst are augmented by elevated body core temperature. Heat acclimation enhances thermoregulatory response to heat stress. Adaptation of the body fluid regulatory system, such as increased plasma volume and reduced osmotic inhibition of thermoregulatory response, is possibly involved in the mechanism for the enhancement of thermoregulatory response to heat stress by heat acclimation. In this review, we discuss the interaction between body fluid regulation, especially osmoregulation, and thermoregulation mainly in humans., 2012年, 1, 3, 479, 489, 10.7600/jpfsm.1.479
- 査読あり, 発汗学, 温熱発汗に及ぼす体液調節系からの抑制, 鷹股 亮, 2012年, 19, 2, 56, 59, 研究論文(学術雑誌)
- 査読無し, 体育の科学, 摂食/体重コントロールと性ホルモン, 鷹股 亮, 2012年, 62, 12, 942, 945
- 査読あり, 英語, BRITISH JOURNAL OF NUTRITION, CAMBRIDGE UNIV PRESS, Chronic oestrogen replacement in ovariectomised rats attenuates food intake and augments c-Fos expression in the suprachiasmatic nucleus specifically during the light phase, Akira Takamata; Kayo Torii; Kana Miyake; Keiko Morimoto, 2011年10月, 106, 8, 1283, 1289, 研究論文(学術雑誌), 10.1017/S0007114511001607
- 査読あり, 英語, JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES, SPRINGER TOKYO, Lateral diffusion of manganese in the rat brain determined by T-1 relaxation time measured by H-1 MRI, Yoshiteru Seo; Akira Takamata; Takashi Ogino; Hironobu Morita; Masataka Murakami, 2011年05月, 61, 3, 259, 266, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s12576-011-0143-1
- 査読あり, 英語, MAGNETIC RESONANCE IN MEDICINE, WILEY-BLACKWELL, Mn-bicine: A Low Affinity Chelate for Manganese Ion Enhanced MRI, Yoshiteru Seo; Keitaro Satoh; Kazuto Watanabe; Hironobu Morita; Akira Takamata; Takashi Ogino; Masataka Murakami, 2011年04月, 65, 4, 1005, 1012, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/mrm.22680
- 査読あり, 日本語, 繊維製品消費科学, 一般社団法人 日本繊維製品消費科学会, 重力、性周期と体液、循環、体温調節機能, 鷹股 亮; 鷹股 亮, 2011年, 52, 1, 32, 36, 研究論文(学術雑誌), 10.11419/senshoshi.52.1_32
- 査読あり, 英語, AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-REGULATORY INTEGRATIVE AND COMPARATIVE PHYSIOLOGY, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, Plasma hyperosmolality elevates the internal temperature threshold for active thermoregulatory vasodilation during heat stress in humans, Manabu Shibasaki; Ken Aoki; Keiko Morimoto; John M. Johnson; Akira Takamata, 2009年12月, 297, 6, R1706, R1712, 研究論文(学術雑誌), 10.1152/ajpregu.00242.2009
- 査読あり, 英語, JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, Involvement of central angiotensin II type 1 receptors in LPS-induced systemic vasopressin release and blood pressure regulation in rats, Fumihiro Shimizu; Toshihiro Kasai; Akira Takamata, 2009年06月, 106, 6, 1943, 1948, 研究論文(学術雑誌), 10.1152/japplphysiol.90516.2008
- 査読無し, 臨床スポーツ医学 臨時増刊号 スポーツ栄養・食事ガイド, 運動・スポーツにおける体温調節と水分摂取, 鷹股 亮; 鷹股 亮, 2009年, 26, 60, 66
- 査読無し, 臨床スポーツ医学 臨時増刊号 スポーツ栄養・食事ガイド, 女性, 鷹股 亮; 鷹股 亮, 2009年, 26, 264, 271
- 査読無し, 英語, LIFE SCIENCES, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, Mental stress induces sustained elevation of blood pressure and lipid peroxidation in postmenopausal women, Keiko Morimoto; Mayuko Morikawa; Hiroko Kimura; Nobuko Ishii; Akira Takamata; Yasuko Hara; Masami Uji; Ken-ichi Yoshida, 2008年01月, 82, 1-2, 99, 107, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.lfs.2007.10.018
- 査読無し, 英語, Stress, Neurotransmitters, and Hormones: Neuroendocrine and Genetic Mechanisms, BLACKWELL PUBLISHING, Effects of Estrogen on Stress-induced Activation of Peptide Neurons in PVN of Ovariectomized Rats, Yasuko Hara; Tomomi Kohno; Akira Takamata; Takashi Ueyama; Keiko Morimoto, 2008年, 1148, 99, 105, 研究論文(学術雑誌), 10.1196/annals.1410.042
- 査読無し, 英語, STRESS, NEUROTRANSMITTERS, AND HORMONES: NEUROENDOCRINE AND GENETIC MECHANISMS, BLACKWELL PUBLISHING, Estrogen Replacement Suppresses Pressor Response and Oxidative Stress Induced by Cage-switch Stress in Ovariectomized Rats, Keiko Morimoto; Masami Uji; Takashi Ueyama; Hiroko Kimura; Tomomi Kohno; Akira Takamata; Shigenobu Yano; Ken-Ichi Yoshida, 2008年, 1148, 213, 218, 研究論文(学術雑誌), 10.1196/annals.1410.045
- 査読無し, 日本語, 生気象学会雑誌, Japanese Society of Biometeorology, 下肢の加温および筋肉痛を惹き起こす運動が下肢静脈コンプライアンス、毛細血管水透過係数に及ぼす影響, 鷹股 亮; 福井洋子; 山本佳奈; 鷹股亮, 立位や座位時など下肢への静水圧負荷は下肢への血液の貯留および組織への水分漏出による浮腫形成を引き起こす.下肢への血液の貯留量や組織への水分漏出量を決定する因子である静脈コンプラアンス,毛細血管水透過係数(Kf)を定量化し,これらパラメータに及ぼす局所加温および筋肉痛を惹き起こす筋運動の影響を検討した.10 名の健康な若年女性において安静臥位を 60 分間保持した後,大腿に装着したカフの圧力を 7 分ごとに 10 mmHg ずつ 50 mmHg まで上昇させ,その際の下腿の容積変化,皮膚血流量,血圧,心拍数を測定した.同様の測定を下腿加温時にも行った.1 日目の測定終了後,踵の挙上運動を 100 回,4 セット負荷して翌日筋肉痛が起こったことを確認した後 1 日目と同様の実験を行った.それぞれのカフ圧で得られた血液貯留量(下腿容積変化の第 1 相)および経毛細血管水分移動量(下腿容積変化の第 2 相)とカフ圧の関係から各々静脈コンプライアンスおよび Kf を算出した.静脈コンプライアンスは,下腿局所加温および筋肉痛を惹き起こす運動の影響を受けなかった.Kf は,筋肉痛を訴えた 2 日目に 1 日目に比べ有意に上昇した.下腿局所加温の影響は 2 日目にのみ認められ,皮膚温上昇により Kf は上昇した.以上より,筋肉痛を惹き起こす運動は Kf を上昇させ,その効果と皮膚温上昇には相互作用があることが明らかになった.
, 2007年, 44: 13-39, 1, 13, 39, 10.11227/seikisho.44.13 - 査読無し, 日本語, 繊維製品消費科学, 一般社団法人 日本繊維製品消費科学会, 衣服を用いた運動時の静脈還流量維持と体温・循環反応ーその生理学的背景, 鷹股 亮; 鷹股亮, 2006年, 47, 12, 712, 718, 10.11419/senshoshi1960.47.712
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, Acute hypoosmolality attenuates the suppression of cutaneous vasodilation with increased exercise intensity, H Mitono; H Endoh; K Okazaki; T Ichinose; S Masuki; A Takamata; H Nose, 2005年09月, 99, 3, 902, 908, 研究論文(学術雑誌), 10.1152/japplphysiol.00156.2005
- 査読無し, 英語, AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-REGULATORY INTEGRATIVE AND COMPARATIVE PHYSIOLOGY, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, Plasma hyperosmolality augments peripheral vascular response to baroreceptor unloading during heat stress, T Ito; T Itoh; T Hayano; K Yamauchi; A Takamata, 2005年08月, 289, 2, R432, R440, 研究論文(学術雑誌), 10.1152/ajpregu.00027.2004
- 査読無し, 英語, INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE, ASSOC RESEARCH VISION OPHTHALMOLOGY INC, Effect of environmental conditions on tear dynamics in soft contact lens wearers, K Maruyama; N Yokoi; A Takamata; S Kinoshita, 2004年08月, 45, 8, 2563, 2568, 研究論文(学術雑誌), 10.1167/iovs.03-1185
- 査読無し, 英語, AUTONOMIC NEUROSCIENCE-BASIC & CLINICAL, ELSEVIER SCIENCE BV, Sequence of forebrain activation induced by intraventricular injection of hypertonic NaCl detected by Mn2+ contrasted T-1-weighted MRI, H Morita; T Ogino; N Fujiki; K Tanaka; TM Gotoh; Y Seo; A Takamata; S Nakamura; M Murakami, 2004年06月, 113, 1-2, 43, 54, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.autneu.2004.05.005
- 査読無し, 英語, ANESTHESIOLOGY, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, Effect of amino acid infusion on central thermoregulatory control in humans, Y Nakajima; A Takamata; T Matsukawa; DI Sessler; Y Kitamura; H Ueno; Y Tanaka; T Mizobe, 2004年03月, 100, 3, 634, 639, 研究論文(学術雑誌), 10.1097/00000542-200403000-00025
- 査読無し, 体育の科学, 運動・ホルモンと水分代謝, 鷹股 亮; 鷹股亮, 2004年, 54, 43, 47
- 査読無し, 日本語, 日本生気象学会誌, 日本生気象学会, 水分摂取による熱中症予防 その生理学的メカニズム, 鷹股 亮; 鷹股亮, 体温調節反応,特に暑熱環境下における体温上昇に対する反応は,体液の量と組成に影響を及ぼす.発汗(温熱発汗)は体液量を減少させるだけではなく,細胞外液の浸透圧を上昇させる.これは,汗が細胞外液に比べて低張であるためである.また,皮膚血管の拡張は,特に立位時には末梢への血液の貯留を招き,静脈還流量を減少させる.細胞外液量のモニターは主に心肺圧受容器で行われているために,静脈還流量の低下は実際に体液量が変化していなくとも細胞外液(血漿)量が減少したときと同様な状態を作り出す.一方,体温上昇時の体温調節反応は,体液状態に大きく影響される.細胞外液(血漿)量の減少は,心肺圧受容器を介する反射により抑制される.また,血漿浸透圧の上昇は発汗および皮膚血管拡張反応の核心温閾値を上昇させることにより,これらの体温調節反応を抑制する.これらは,体液調節系および循環調節系が体温調節系に優先されて機能していることを示している.水分摂取により脱水の進行を予防して体液の量と浸透圧を一定に保つことにより,循環系に対する負担を軽減して体温調節機能を高いレベルで機能させることが可能になると考えられ,これが熱中症予防において水分摂取が効果的であるという事実の根拠となる.温熱脱水では,水だけではなくナトリウムを失うために水だけを摂取すると体液量は完全に回復しない.これは「自発的脱水」と呼ばれ,温熱発汗後のナトリウム摂取が不可欠であることを示す.暑熱順化や運動トレーニングにより汗ナトリウム濃度が低くなることから,有効な摂取溶液のナトリウム濃度が異なり,順化していない人ではナトリウム濃度の高い溶液の摂取が効果的となる.また,暑熱環境下で運動を行う際には,運動前にあらかじめ水分摂取を行うことが有効である.
, 2004年, 41, 1, 55, 59, 10.11227/seikisho.41.55 - 査読無し, 英語, ACTA ANAESTHESIOLOGICA SCANDINAVICA, BLACKWELL MUNKSGAARD, The vasoconstriction threshold is increased in obese patients during general anaesthesia, T Kasai; M Hirose; T Matsukawa; A Takamata; Y Tanaka, 2003年05月, 47, 5, 588, 592, 研究論文(学術雑誌), 10.1034/j.1399-6576.2003.00097.x
- 査読無し, 英語, SHOCK, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, Reduced blood-to-tissue albumin movement after plasmapheresis, AM Stahl; CM Gillen; A Takamata; ER Nadel; GW Mack, 2003年05月, 19, 5, 440, 447, 研究論文(学術雑誌), 10.1097/01.shk.0000051757.08171.58
- 査読無し, 英語, ACTA ANAESTHESIOLOGICA SCANDINAVICA, BLACKWELL MUNKSGAARD, Preoperative blood pressure and catecholamines related to hypothermia during general anesthesia, T Kasai; M Hirose; T Matsukawa; A Takamata; K Yaegashi; Y Tanaka, 2003年02月, 47, 2, 208, 212, 研究論文(学術雑誌), 10.1034/j.1399-6576.2003.00048.x
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF PHYSIOLOGY-LONDON, CAMBRIDGE UNIV PRESS, Water permeability of capillaries in the subfornical organ of rats determined by Gd-DTPA(2-) enhanced H-1 magnetic resonance imaging, Y Seo; A Takamata; T Ogino; H Morita; S Nakamura; M Murakami, 2002年11月, 545, 1, 217, 228, 研究論文(学術雑誌), 10.1113/jphysiol.2002.027227
- 査読無し, 英語, ANESTHESIA AND ANALGESIA, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, Preoperative risk factors of intraoperative hypothermia in major surgery under general anesthesia, T Kasai; M Hirose; K Yaegashi; T Matsukawa; A Takamata; Y Tanaka, 2002年11月, 95, 5, 1381, 1383, 研究論文(学術雑誌), 10.1213/01.ANE.0000030329.15348.50
- 査読無し, 英語, NEUROSCIENCE LETTERS, ELSEVIER SCI IRELAND LTD, Detection of hypothalamic activation by manganese ion contrasted T-1-weighted magnetic resonance imaging in rats, H Morita; T Ogino; Y Seo; N Fujiki; K Tanaka; A Takamata; S Nakamura; M Murakami, 2002年06月, 326, 2, 101, 104, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/S0304-3940(02)00330-0
- 査読無し, 英語, ANESTHESIA AND ANALGESIA, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, Upright posture reduces thermogenesis and augments core hypothermia, Y Nakajima; A Takamata; T Ito; DI Sessler; Y Kitamura; G Shimosato; S Taniguchi; H Matsuyama; Y Tanaka; T Mizobe, 2002年06月, 94, 6, 1646, 1651, 研究論文(学術雑誌)
- 査読無し, 綜合臨床, 夏期の作業・運動時における効果的な水分補給, 鷹股 亮, 2002年, 51, 2295, 2296
- 査読無し, 英語, JAPANESE JOURNAL OF PHYSIOLOGY, CENTER ACADEMIC PUBL JAPAN, Role of blood volume in the age-associated decline in peak oxygen uptake in humans, T Ito; A Takamata; K Yaegashi; T Itoh; T Yoshida; T Kawabata; M Kimura; T Morimoto, 2001年10月, 51, 5, 607, 612, 研究論文(学術雑誌), 10.2170/jjphysiol.51.607
- 査読無し, 英語, JAPANESE JOURNAL OF PHYSIOLOGY, CENTER ACADEMIC PUBL JAPAN, Effects of pCO(2) on the CSF turnover rate in rats monitored by Gd-DTPA enhanced T-1-weighted magnetic resonance imaging, A Takamata; Y Seo; T Ogino; K Tanaka; N Fujiki; H Morita; M Murakami, 2001年10月, 51, 5, 555, 562, 研究論文(学術雑誌), 10.2170/jjphysiol.51.555
- 査読無し, 英語, ACTA ANAESTHESIOLOGICA SCANDINAVICA, MUNKSGAARD INT PUBL LTD, Preoperative blood pressure and intraoperative hypothermia during lower abdominal surgery, T Kasai; M Hirose; T Matsukawa; A Takamata; M Kimura; Y Tanaka, 2001年09月, 45, 8, 1028, 1031, 研究論文(学術雑誌), 10.1034/j.1399-6576.2001.450817.x
- 査読無し, 英語, AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-REGULATORY INTEGRATIVE AND COMPARATIVE PHYSIOLOGY, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, Relationship of osmotic inhibition in thermoregulatory responses and sweat sodium concentration in humans, A Takamata; T Yoshida; N Nishida; T Morimoto, 2001年03月, 280, 3, R623, R629, 研究論文(学術雑誌)
- 査読無し, 英語, AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-REGULATORY INTEGRATIVE AND COMPARATIVE PHYSIOLOGY, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, Baroreflex modulation of peripheral vasoconstriction during progressive hypothermia in anesthetized humans, Y Nakajima; T Mizobe; A Takamata; Y Tanaka, 2000年10月, 279, 4, R1430, R1436, 研究論文(学術雑誌)
- 査読無し, 英語, AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-REGULATORY INTEGRATIVE AND COMPARATIVE PHYSIOLOGY, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, Effect of acute hypoxia on vasopressin release and intravascular fluid during dynamic exercise in humans, A Takamata; H Nose; T Kinoshita; M Hirose; T Itoh; T Morimoto, 2000年07月, 279, 1, R161, R168, 研究論文(学術雑誌)
- 日本語, 体力科学, (一社)日本体力医学会, サッカー選手の夏季合宿中における水分代謝の変化, 伊藤 倫之; 鷹股 亮; 武田 ひとみ; 河端 隆志, 2000年06月, 49, 3, 441, 441
- 査読無し, 英語, BRAIN RESEARCH, ELSEVIER SCIENCE BV, LPS-induced Fos expression in oxytocin and vasopressin neurons of the rat hypothalamus, W Matsunaga; S Miyata; A Takamata; H Bun; T Nakashima; T Kiyohara, 2000年03月, 858, 1, 9, 18, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/S0006-8993(99)02418-X
- 査読無し, 保健の科学, スポーツと水分摂取, 鷹股 亮; 鷹股亮, 2000年, 42, 332, 339
- 査読無し, 日本語, FOOD Style 21, 食品化学新聞社, 運動時の水分補給とスポーツ飲料, 鷹股 亮, 2000年, 6, 6, 62, 66
- 査読無し, 英語, AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-REGULATORY INTEGRATIVE AND COMPARATIVE PHYSIOLOGY, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, Effect of an exercise-heat acclimation program on body fluid regulatory responses to dehydration in older men, A Takamata; T Ito; K Yaegashi; H Takamiya; Y Maegawa; T Itoh; JE Greenleaf; T Morimoto, 1999年10月, 277, 4, R1041, R1050, 研究論文(学術雑誌)
- 査読無し, 英語, JAPANESE JOURNAL OF PHYSIOLOGY, CENTER ACADEMIC PUBL JAPAN, Comparison between tail skin blood flow measurements by ultrasonic Doppler flowmetry and plethysmography during heating in anesthetized rats, Y Nakajima; H Nose; A Takamata, 1999年02月, 49, 1, 121, 124, 研究論文(学術雑誌), 10.2170/jjphysiol.49.121
- 日本語, 日本生理学雑誌, (一社)日本生理学会, パルス式色素希釈法による循環血液量測定の評価:Evans Blueによる測定との比較, 八重樫 和宏; 伊藤 倫之; 鷹股 亮; 河端 隆志; 森本 武利, 1999年01月, 61, 1, 56, 57
- 日本語, 体力科学, (一社)日本体力医学会, 最大酸素摂取量と血液量の関係に対する年齢の影響, 伊藤 倫之; 鷹股 亮; 木村 みさか; 河端 隆志; 芳田 哲也; 森本 武利, 1998年12月, 47, 6, 834, 834
- 査読無し, 英語, AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-REGULATORY INTEGRATIVE AND COMPARATIVE PHYSIOLOGY, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, Plasma hyperosmolality and arterial pressure regulation during heating in dehydrated and awake rats, Y Nakajima; H Nose; A Takamata, 1998年11月, 275, 5, R1703, R1711, 研究論文(学術雑誌)
- 査読無し, 英語, AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-REGULATORY INTEGRATIVE AND COMPARATIVE PHYSIOLOGY, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, Role of plasma osmolality in the delayed onset of thermal cutaneous vasodilation during exercise in humans, A Takamata; K Nagashima; H Nose; T Morimoto, 1998年07月, 275, 1, R286, R290, 研究論文(学術雑誌)
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, Effect of continuous negative-pressure breathing on skin blood flow during exercise in a hot environment, K Nagashima; H Nose; A Takamata; T Morimoto, 1998年06月, 84, 6, 1845, 1851, 研究論文(学術雑誌)
- 査読無し, 英語, BRAIN FUNCTION IN HOT ENVIRONMENT, ELSEVIER SCIENCE PUBL B V, Thermoregulation and body fluid in hot environment, T Morimoto; T Itoh; A Takamata, 1998年, 115, 499, 508
- 査読無し, 英語, AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-REGULATORY INTEGRATIVE AND COMPARATIVE PHYSIOLOGY, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, Osmoregulatory inhibition of thermally induced cutaneous vasodilation in passively heated humans, A Takamata; K Nagashima; H Nose; T Morimoto, 1997年07月, 273, 1, R197, R204, 研究論文(学術雑誌)
- 査読無し, 英語, Int J Biometeorol., SPRINGER VERLAG, Integrative regulations of body temperature and body fluid in humans exercising in a hot environment.(共著)&0d0a;, 鷹股 亮; Nose H; Takamata A, 1997年02月, 40, 1, 42, 49, 研究論文(学術雑誌)
- 日本語, 日本臨床麻酔学会誌, THE JAPAN SOCIETY FOR CLINICAL ANESTHESIA, 麻酔・手術と体液代謝 体液浸透圧変化の循環調節に及ぼす影響, 能勢 博; 広瀬 宗孝; 中嶋 康文; 鷹股 亮; 陳 勉, 1997年, 17, 10, 585, 588, 10.2199/jjsca.17.585
- 査読無し, 英語, THERMOREGULATION, NEW YORK ACAD SCIENCES, Negative pressure breathing and the control of skin blood flow during exercise in a hot environment, K Nagashima; T Yoshida; H Nose; A Takamata; T Morimoto, 1997年, 813, 604, 609, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/j.1749-6632.1997.tb51752.x
- 査読無し, Space Utilization Research., 静脈還流量からみた微少重力下での筋血流調節, 鷹股 亮; 能勢博; 上条義一郎; 竹野欽昭; 柳平担徳; 酒井秋男; 永島計; 鷹股亮; 森本武利, 1997年, 14, 18, 21
- 査読無し, 臨床スポーツ医学, 運動時の体液調節, 鷹股 亮, 1997年, 14, 721, 727
- 査読無し, 英語, AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-REGULATORY INTEGRATIVE AND COMPARATIVE PHYSIOLOGY, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, Thirst and fluid regulatory responses to hypertonicity in older adults, NS Stachenfeld; GW Mack; A Takamata; L DiPietro; ER Nadel, 1996年09月, 271, 3, R757, R765, 研究論文(学術雑誌)
- 査読無し, 日常診療と血液, スポーツが血中イオンに及ぼす影響と循環血液量の変化について, 鷹股 亮, 1996年, 6, 403, 409
- 査読無し, 臨床スポーツ医学, 運動時の体温調節と水分摂取., 鷹股 亮, 1996年, 13, 68, 73
- 査読無し, 英語, AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-REGULATORY INTEGRATIVE AND COMPARATIVE PHYSIOLOGY, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, BODY-TEMPERATURE MODIFICATION OF OSMOTICALLY INDUCED VASOPRESSIN SECRETION AND THIRST IN HUMANS, A TAKAMATA; GW MACK; NS STACHENFELD; ER NADEL, 1995年10月, 269, 4, R874, R880, 研究論文(学術雑誌)
- 査読無し, 英語, AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-REGULATORY INTEGRATIVE AND COMPARATIVE PHYSIOLOGY, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, OSMOREGULATORY MODULATION OF THERMAL SWEATING IN HUMANS - REFLEX EFFECTS OF DRINKING, A TAKAMATA; GW MACK; CM GILLEN; AC JOZSI; ER NADEL, 1995年02月, 268, 2, R414, R422, 研究論文(学術雑誌)
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, RIGHT ATRIAL PRESSURE AND ANP RELEASE DURING PROLONGED EXERCISE IN A HOT ENVIRONMENT, H NOSE; A TAKAMATA; GW MACK; T KAWABATA; Y ODA; S HASHIMOTO; M HIROSE; E CHIHARA; T MORIMOTO, 1994年05月, 76, 5, 1882, 1887, 研究論文(学術雑誌)
- 査読無し, 英語, AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, SODIUM APPETITE, THIRST, AND BODY-FLUID REGULATION IN HUMANS DURING REHYDRATION WITHOUT SODIUM REPLACEMENT, A TAKAMATA; GW MACK; CM GILLEN; ER NADEL, 1994年05月, 266, 5, R1493, R1502, 研究論文(学術雑誌)
- 査読無し, 英語, MEDICINE AND SCIENCE IN SPORTS AND EXERCISE, WILLIAMS & WILKINS, INFLUENCE OF EXERCISE INTENSITY AND PLASMA-VOLUME ON ACTIVE CUTANEOUS VASODILATION IN HUMANS, GW MACK; H NOSE; A TAKAMATA; T OKUNO; T MORIMOTO, 1994年02月, 26, 2, 209, 216, 研究論文(学術雑誌)
- 査読無し, 英語, PFLUGERS ARCHIV-EUROPEAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY, SPRINGER VERLAG, RIGHT ATRIAL PRESSURE AND FOREARM BLOOD-FLOW DURING PROLONGED EXERCISE IN A HOT ENVIRONMENT, H NOSE; A TAKAMATA; GW MACK; Y ODA; T KAWABATA; S HASHIMOTO; M HIROSE; E CHIHARA; T MORIMOTO, 1994年02月, 426, 3-4, 177, 182, 研究論文(学術雑誌)
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, MEASUREMENT OF PLASMA-VOLUME IN RATS WITH USE OF FLUORESCENT-LABELED ALBUMIN MOLECULES, CM GILLEN; A TAKAMATA; GW MACK; ER NADEL, 1994年01月, 76, 1, 485, 489
- 査読無し, 英語, JAPANESE JOURNAL OF PHYSIOLOGY, CENTER ACADEMIC PUBL JAPAN, EFFECT OF VAGOTOMY ON CARDIOVASCULAR ADJUSTMENT TO HYPERTHERMIA IN RATS, A TAKAMATA, 1992年, 42, 4, 641, 652, 研究論文(学術雑誌), 10.2170/jjphysiol.42.641
- 査読無し, 京都府立医科大学雑誌, 低酸素負荷による睡眠時血圧動揺の解析, 鷹股 亮; 仲井幹雄; 能勢博; 猪田浩史; 陳勉; 鷹股亮; 池内隆治; 森本武利, 1992年, 101, 625, 633
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, WATER AND ELECTROLYTE BALANCE IN THE VASCULAR SPACE DURING GRADED-EXERCISE IN HUMANS, H NOSE; A TAKAMATA; GW MACK; Y ODA; T OKUNO; DH KANG; T MORIMOTO, 1991年06月, 70, 6, 2757, 2762, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, 英語, Journal of Applied Physiology, Water and electrolyte balance in the vascular space during graded exercise in humans, H. Nose; A. Takamata; G. W. Mack; Y. Oda; T. Okuno; D. H. Kang; T. Morimoto, 1991年, 70, 6, 2757, 2762, 研究論文(学術雑誌)
- 査読無し, 英語, JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY, AMER PHYSIOLOGICAL SOC, CONTROL OF TOTAL PERIPHERAL RESISTANCE DURING HYPERTHERMIA IN RATS, A TAKAMATA; H NOSE; GW MACK; T MORIMOTO, 1990年09月, 69, 3, 1087, 1092, 研究論文(学術雑誌)
- 査読あり, 英語, Journal of Applied Physiology, Control of total peripheral resistance during hyperthermia in rats, A. Takamata; H. Nose; G. W. Mack; T. Morimoto, 1990年, 69, 3, 1087, 1092, 研究論文(学術雑誌)
- 査読無し, アルコール代謝と肝, 遊泳運動による摂取エタノールの生体内分布の変動と体温調節反応, 鷹股 亮; 今泉和彦; 立屋敷かおる; 鷹股亮; 荻田善一, 1988年, 7, 85, 93
- 査読無し, 日本語, 日本栄養・食糧学会誌, Japan Society of Nutrition and Food Science, 血漿エタノールレベルの日内変動に対する胃内容物の役割―in vivo レベルの検討―, 鷹股 亮; 立屋敷かおる; 今泉和彦; 戸田典子; 鷹股亮; 上杉公仁子; 荻田善一, 無制限給餌 (水) 下で飼育したラットにエタノール (EtOH) を経口投与し, そのEtOH代謝に対する日内変動の有無を定量的に明らかにする目的で研究を行なった。そのため, 8: 00と20: 00にEtOHを投与し, その血漿EtOH濃度 (p [EtOH]) の経時変化を測定し解析した。また, EtOH投与前12時間にラットが摂取した餌と水の重量を測定し, これらの各量とp [EtOH] の関係をしらべた。さらに, p [EtOH] が消失した直後に, 胃内 [EtOH] と胃内容物重量を測定した。SpragueDawley系雌ラット (184±10g) を温度25±2℃, 湿度50~60%の条件で飼育し, 20: 00に消灯し, 8: 00に点灯するようにセットした。ラットにはEtOH投与直前まで任意に餌と水を与えた。投与EtOH量は100mg/100g体重 (20%EtOH溶液) とした。その結果, 以下の結論を得た。
1) 20: 00から8: 00まで (暗期) と8: 00から20: 00まで (明期) の摂餌量は, おのおの5.7±1.6, 1.6±0.7mg・g-1B.W. ・hr-1である。前者は後者の約3.6倍である。摂水量は暗期が明期に比べて約2.2倍大きい。したがって, ラットの摂餌量と摂水量はともに暗期が明期に比べて有意に大きい。
2) 20: 00にEtOHを投与して得られたp [EtOH] の最大値 (A), Aに達するまでの時間 (B), 血漿EtOHの消失時間 (C) および血漿EtOHの積分値 (D) は, 8: 00のEtOH投与で得られたA, B, C, Dの値に比べおのおの2.0, 1.5, 1.6, 3.2倍となり, 有意に高い。したがって, 無制限給餌下で飼育したラットのp [EtOH] の経時過程に, みかけ上の日内変動が明らかに認められる。しかし, EtOHの消失速度定数 (k) 値には暗期と明期で差がみられない。この現象が, 代謝レベルによるのか, または他の生理的特性と関係があるのかを明らかにするため, さらに解析した。
3) 肝細胞質内の肝ADH比活性値は, 8: 00と20: 00にEtOHを投与したグループとの間に有意な差が認められず, 日内変動はみられない。したがって, EtOH分解能は両群の間に差がない。
4) 胃内容物重量と胃内 [EtOH] から求めた胃内Et-OH残存率は, 8: 00投与の実験で25.8±10.7%, 20: 00投与の場合で0.3±0.4%である。前者が後者に比べて約86倍大きく, 日内変動が明らかにみられる。
5) p [EtOH] の経時過程から得られた各パラメータ (A~D) 値と胃内容物重量または胃内EtOH量との間には, 高い負の相関が認められ, ほぼ逆比例の関係が成立する。
以上の結果より, ラットのp [EtOH] の経時過程に著しい日内変動が認められるのは, 胃内容物量の多少により, 投与されたEtOHの胃内残存率が大きく変化し, 血漿へのEtOHの移行も大きく変動するためと推定できる。, 1987年, 40, 1, 35, 42, 10.4327/jsnfs.40.35 - 査読無し, アルコール代謝と肝, エタノールの生体内分布の動的解析, 鷹股 亮; 今泉和彦; 立屋敷かおる; 鷹股亮; 戸田典子; 蒲田直明, 1987年, 6, 66, 74
- 査読無し, アルコール代謝と肝, 肝エタノール代謝に及ぼす運動の影響, 鷹股 亮; 今泉和彦; 立屋敷かおる; 佐々木友子; 長野肇; 大滝優子; 鷹股亮, 1986年, 5, 242, 250
MISC
- 査読無し, 英語, 2015年04月, 29, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 査読無し, 英語, 2015年04月, 29, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 査読無し, 英語, 2015年04月, 29, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 査読無し, 英語, 2015年04月, 29, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 査読無し, 英語, 2015年04月, 29, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 査読無し, 英語, 2013年04月, 27, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 査読無し, 英語, 2013年04月, 27, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 査読無し, 英語, 2013年, 63, S255, S255, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 査読無し, 英語, 2012年04月, 26, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 査読無し, 英語, 2012年04月, 26, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 査読無し, 英語, 2010年06月, 27, 1, 171, 171, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 査読無し, 英語, 2010年, 60, S181, S181, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 査読無し, 英語, 2010年, 60, S58, S58, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 査読無し, 英語, 2009年04月, 23, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 査読無し, 英語, 2009年04月, 23, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 査読無し, 英語, 2009年, 59, 497, 497, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 査読無し, 英語, 2009年, 59, 333, 333, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 査読無し, 英語, 2009年, 59, 333, 333, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 査読無し, 英語, 2009年, 59, 455, 455, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 査読無し, 英語, 2009年, 59, 458, 458, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 日本語, 体力科學, 日本体力医学会, 160. 静的運動時の骨格筋血流調節における性差、性周期の影響(呼吸・循環, 第61回 日本体力医学会大会), 鷹股 亮; 川本 麻理子; 森本 恵子, 2006年12月01日, 55, 6, 658, 658
- 査読無し, 英語, 2006年03月, 20, 4, A355, A355, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 宇宙利用シンポジウム, 交感神経活動の微小重力環境への長期適応過程と体液調節, 三木健寿; 森本恵子; 鷹股亮; 芝崎学; 吉本光佐, 2006年, 22nd
- 日本語, 体力科學, 日本体力医学会, 156.灌流圧低下が運動時の骨格筋血流に及ぼす影響(呼吸・循環,一般口演,第60回 日本体力医学会大会), 川本 麻理子; 森本 恵子; 鷹股 亮, 2005年12月01日, 54, 6, 496, 496
- 日本語, 体力科學, 日本体力医学会, 155.精神性ストレス及び運動負荷時の昇圧反応に及ぼす月経周期や閉経の影響(呼吸・循環,一般口演,第60回 日本体力医学会大会), 森本 恵子; 森川 真悠子; 鷹股 亮, 2005年12月01日, 54, 6, 496, 496
- 日本語, 体力科學, 日本体力医学会, 188.エストロゲン補充が卵巣摘出ラットの摂取行動、活動量、体温の日内リズムに及ぼす影響(体液・内分泌,一般口演,第60回 日本体力医学会大会), 鷹股 亮; 川本 麻理子; 森本 恵子, 2005年12月01日, 54, 6, 512, 512
- 査読無し, 英語, 2005年03月, 19, 5, A1647, A1647, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 査読無し, 英語, 2005年03月, 19, 5, A1647, A1648, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 査読無し, 日本語, デサントスポーツ科学, 石本記念デサントスポ-ツ科学振興財団事務局, 運動時の全身循環および体温調節機能をサポートする下肢圧迫法の開発, 鷹股 亮; 鷹股亮, 2005年, 24, 95, 102
- 日本語, 体力科學, 日本体力医学会, エストロゲンが摂食量と摂食行動パターンに及ぼす影響(代謝, 第59回日本体力医学会大会), 鷹股 亮, 2004年12月01日, 53, 6, 736, 736
- 査読無し, 英語, 2003年03月, 17, 5, A941, A941, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 日本語, 体力科學, 日本体力医学会, 120.頸髄損傷者の持久性運動能に循環血液量が与える影響(呼吸・循環), 伊藤 倫之; 樋口 孝治; 岡崎 和伸; 坂野 太亮; 鷹股 亮; 田島 文博, 2002年12月, 51, 6, 602, 602
- 日本語, 人間科学研究, 神戸大学, 浸透圧調節機構と体温調節機構の相互作用 : 体液調節と体温調節の相互作用 : 運動トレーニング・暑熱順化と加齢の影響(高齢者の発達を支援する環境づくり(3) : 人間環境科学科研究プロジェクト 人間科学研究センター発達環境研究プロジェクト), 鷹股 亮, 2002年11月, 10, 1, 141, 158
- 日本語, 体力科學, 日本体力医学会, 139.血圧調節に血漿浸透圧、体温が及ぼす影響(【呼吸・循環】), 伊藤 倫之; 鷹股 亮, 2001年12月01日, 50, 6, 802, 802
- 日本語, 体力科學, 日本体力医学会, 150.低糖濃度の糖電解質溶液が脱水からの水分バランスに及ぼす影響, 伊藤 倫之; 松原 大; 鷹股 亮, 2000年12月01日, 49, 6, 741, 741
- 日本語, 体力科學, 日本体力医学会, 166.高齢者の暑熱順化による水分出納および口渇感の変化, 岡山 寧子; 木村 みさか; 鷹股 亮; 伊藤 倫之; 永井 由香; 森本 武利, 2000年12月01日, 49, 6, 749, 749
- 査読無し, 英語, 2000年03月, 14, 4, A321, A321, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 日本語, 日本生気象学会雑誌, 唐辛子湯が下腿温浴時の体温および発汗に及ぼす影響, 鷹股 亮; 西田 直子; 森本 武利, 1999年01月29日, 35, 3, S69
- 日本語, 体力科學, 日本体力医学会, 358.血漿浸透圧上昇による体温調節反応の抑制と汗ナトリウム濃度との関係, 鷹股 亮; 森本 武利, 1998年12月01日, 47, 6, 881, 881
- 査読無し, 英語, 1998年09月, 89, 3A, U296, U296, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 日本語, 長崎大学熱帯医学研究所共同研究報告集, 長崎大学, 血液浸透圧と体温調節反応:汗ナトリウム濃度との関連, 鷹股 亮; 森本 武利, 1998年07月, 9, 118, 118
- 査読無し, 英語, 1998年03月, 12, 4, A125, A125, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 査読無し, 日本語, デサントスポーツ科学, 石本記念デサントスポ-ツ科学振興財団事務局, 運動トレーニングおよび暑熱馴化時の体温調節機能の亢進における浸透圧調節系の役割, 鷹股 亮; 鷹股亮; 芳田哲也, 1998年, 19, 19, 116, 123
- 日本語, 体力科學, 日本体力医学会, 604.運動時の皮膚血管拡張反応における血漿浸透圧の役割, 鷹股 亮; 森本 武利; 能勢 博, 1997年12月01日, 46, 6, 914, 914
- 査読無し, 日本語, 宇宙利用シンポジウム, 静脈還流量からみた微小重力下での循環調節, 森本武利; 永島計; 能勢博; 鷹股亮, 1996年09月, 13th, 55, 58
- 査読無し, 日本語, 長崎大学熱帯医学研究所共同研究報告集, 中心静脈圧と体温調節反応 (長崎大学熱帯医学研究所S), 永島計; 能勢博; 鷹股亮; 森本武利, 1996年06月30日, 1995, 136
- 査読無し, 英語, 1996年03月, 10, 3, 681, 681, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 査読無し, 小野スポーツ科学, 血漿浸透圧の上昇が温熱負荷時の皮膚血流調節に及ぼす影響とその個人差, 鷹股 亮; 鷹股亮; 永島計; 能勢博, 1996年, 4, 109, 122
- 日本語, 体力科學, 日本体力医学会, 251.温熱性皮膚血管拡張閾値に対する血漿浸透圧の影響, 鷹股 亮; 能勢 博; 芳田 哲也; 森本 武利, 1995年12月01日, 44, 6, 732, 732
- 査読無し, 英語, 1995年03月, 9, 4, A632, A632, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 査読無し, 英語, 1994年03月, 8, 4, A65, A65, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 査読無し, 英語, 1994年03月, 8, 5, A588, A588, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 査読無し, 英語, 1993年02月, 7, 3, A444, A444, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 査読無し, 英語, 1993年02月, 7, 3, A444, A444, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 査読無し, 英語, 1991年03月, 5, 5, A1400, A1400, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 英語, 体力科學, 日本体力医学会, 382.遊泳運動による摂取エタノールの生体内分布の変動と体温調節反応 : 温度依存性の解析 : 代謝,加齢,女子, 鷹股 亮; 立屋敷 かおる; 今泉 和彦, 1990年12月01日, 39, 6, 804, 804
- 日本語, 体力科學, 日本体力医学会, 370.運動強度と脈管内外の水分塩分バランス : 神経,感覚,体液,内分泌, 能勢 博; 鷹股 亮; G W Mack; 小田 慶喜; 奥野 直; 姜 徳鎬; 森本 武利, 1990年12月01日, 39, 6, 792, 792
- 日本語, 体力科學, 日本体力医学会, 55.高温環境下循環調節における中心静脈圧の役割 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など), 鷹股 亮; 能勢 博; 森本 武利, 1989年12月01日, 38, 6, 305, 305
書籍等出版物
- 体温の「なぜ?」がわかる生理学 〜からだで感じる・考える・理解する〜, 杏林書院, 26 脱水症と体温の密接な関係とは, 2021年04月
- 解剖生理学 : 人体の構造と機能, 講談社, 河田, 光博; 三木, 健寿; 鷹股, 亮, 2020年01月, ix, 179p, 日本語, 9784065166352
- ニュー運動生理学, 真興交易(株)医書出版部, 2015年, 査読無し
- からだと温度の事典 脱水時の体温調節, 朝倉書店, 2010年, 査読無し
- からだと温度の事典 運動時の体液調節, 朝倉書店, 2010年, 査読無し
- 運動生理学のニューエビデンス, 真興交易社, 2010年, 査読無し
- 身体トレーニング 運動生理学からみた身体機能の維持・向上 運動時の体液変化とその循環・体温調節への影響, 真興交易(株)医書出版部, 2009年, 査読無し
- 環境生理学, 北海道大学出版会, 2007年, 査読無し
- Environmental Physiology, 2007年, 査読無し
- 人間の許容限界事典 14.体液, 朝倉書店, 2005年, 査読無し
- 人間の許容限界事典 15.浸透圧, 朝倉書店, 2005年, 査読無し
- 体温―運動時の体温調節システムとそれを修飾する因子― 体温調節システムと浸透圧調節, ナップ, 2002年, 査読無し
- 最新栄養学第8版―専門領域の最新情報ー Chapter 11 水分・電解質バランスー体温調節および高温環境下での身体運動に及ぼす影響, 2002年, 査読無し
- Merits of diluted sweat with training on arterial pressure and body temperature regulation in heat stress. In: Thermotherapy for Neoplasia, Inflammation, and Pain., Springer-Verlag, Tokyo, 2001年, 査読無し
- 運動とホルモン 体液調節と液性因子, ナップ, 2001年, 査読無し
- 新運動生理学(下巻) 環境と体液, 真興交易, 2001年, 査読無し
- Merits of diluted sweat with training on arterial pressure and body temperature regulation in heat stress. In: Thermotherapy for Neoplasia, Inflammation, and Pain., Springer-Verlag, Tokyo, 2001年, 査読無し
- Interrelationship between osmoregulation and thermoregulation in a hot engvironment and during exercise. In: Exercise, Nutrition, and Environmental Stress., Cooper Publishing Group, LLC, Camel, IN, 2000年, 査読無し
- Interrelationship between osmoregulation and thermoregulation in a hot engvironment and during exercise. In: Exercise, Nutrition, and Environmental Stress., Cooper Publishing Group, LLC, Camel, IN, 2000年, 査読無し
- スポーツ医科学 運動・スポーツと体内における反応 体液・血液の働き, 杏林書院, 1999年, 査読無し
- Body fluid osmolality, blood volume and thermoregulation. In: The 1997 Nagano Symposium on Sports Sciences., Cooper Publishing Group, LLC, Carmel, IN, 1998年, 査読無し
- The role of plasma osmolality in exercise-induced inhibition of cutaneous vasodilation. In: The 1997 Nagano Symposium on Sports Sciences., Cooper Publishing Group, LLC, Carmel, IN, 1998年, 査読無し
- Effects of hypovolemia and hyperosmolality on cardiovascular responses to heat in awake rats.. In: The 1997 Nagano Symposium on Sports Sciences., Cooper Publishing Group, LLC, Carmel, IN, 1998年, 査読無し
- Near infrared spectrophotometric monitoring of rhythmic fluctuation in oxygenated hemoglobin and myoglobin during muscular exercise. In: The 1997 Nagano Symposium on Sports Sciences., Cooper Publishing Group, LLC, Carmel, IN, 1998年, 査読無し
- Body fluid osmolality, blood volume and thermoregulation. In: The 1997 Nagano Symposium on Sports Sciences., Cooper Publishing Group, LLC, Carmel, IN, 1998年, 査読無し
- The role of plasma osmolality in exercise-induced inhibition of cutaneous vasodilation. In: The 1997 Nagano Symposium on Sports Sciences., Cooper Publishing Group, LLC, Carmel, IN, 1998年, 査読無し
- Effects of hypovolemia and hyperosmolality on cardiovascular responses to heat in awake rats.. In: The 1997 Nagano Symposium on Sports Sciences., Cooper Publishing Group, LLC, Carmel, IN, 1998年, 査読無し
- Near infrared spectrophotometric monitoring of rhythmic fluctuation in oxygenated hemoglobin and myoglobin during muscular exercise. In: The 1997 Nagano Symposium on Sports Sciences., Cooper Publishing Group, LLC, Carmel, IN, 1998年, 査読無し
- Osmotic inhibition of thermally induced cutatneous vasodilation in humans and its role in the inhibition of cutaneous vasodilation during exercise. In: Thermal Physiology 1997. Proceedings of the International Symposium on Thermal Physiology., The August Krogh Institute, Copenhagen, 1997年, 査読無し
- Osmotic inhibition of thermally induced cutatneous vasodilation in humans and its role in the inhibition of cutaneous vasodilation during exercise. In: Thermal Physiology 1997. Proceedings of the International Symposium on Thermal Physiology., The August Krogh Institute, Copenhagen, 1997年, 査読無し
- Central venous pressure and cardiovascular responses to hyperthermia. In Temperature Regulation: Advances in Pharmacological Sciences, Birk-hauser Verlag, Basel, 1996年, 査読無し
- Cardiovascular response to exercise in a hot environment. In Physiological Basis of Occupational Health: Stressful Environment. Progress in Biometeorology vol. 11., SPB Academic Publishing bv, Amsterdam, The Netherlands, 1996年, 査読無し
- Central venous pressure and cardiovascular responses to hyperthermia. In Temperature Regulation: Advances in Pharmacological Sciences, Birk-hauser Verlag, Basel, 1996年, 査読無し
- Cardiovascular response to exercise in a hot environment. In Physiological Basis of Occupational Health: Stressful Environment. Progress in Biometeorology vol. 11., SPB Academic Publishing bv, Amsterdam, The Netherlands, 1996年, 査読無し
- Central venous pressure and cardiovascular responses to hyperthermia. In Temperature Regulation: Advances in Pharmacological Sciences, Birk-hauser Verlag, Basel, 1994年, 査読無し
- Central venous pressure and cardiovascular responses to hyperthermia. In Temperature Regulation: Advances in Pharmacological Sciences, Birk-hauser Verlag, Basel, 1994年, 査読無し
- Thirst, Exercise and Thermoregulation: Interrelationships. In Perspective in Exercise Science and Sports Medicine Volume 6, Exercise, Heat and Thermoregulation, Benchmark Press, Carmel, IN, 1993年, 査読無し
- Thirst, Exercise and Thermoregulation: Interrelationships. In Perspective in Exercise Science and Sports Medicine Volume 6, Exercise, Heat and Thermoregulation, Benchmark Press, Carmel, IN, 1993年, 査読無し
- Effect of heat load on body fluid and circulation. In: Hyperthermic Oncology in Japan '91, Shinohara, 1992年, 査読無し
- Effect of heat load on body fluid and circulation. In: Hyperthermic Oncology in Japan '91, Shinohara, 1992年, 査読無し
- 体温の「なぜ?」がわかる生理学 〜からだで感じる・考える・理解する〜, 杏林書院, 日本語, 学術書, 9784764412194
講演・口頭発表等
- 小杉夏実, 国内, APPW2025(第130回日本解剖学会/第102回日本生理学会/第98回日本薬理学会合同大会), Involvement of the µ-opioid receptor in the estrogen-induced enhancement of intake of highly palatable sucrose solution, その他, 2025年03月17日 - 2025年03月19日, 英語
- 小杉夏実, 国内, 第78回日本栄養・食糧学会大会, 卵巣摘出ラットにおける高嗜好性スクロー ス溶液摂取とエネルギーバランスに及ぼす エストロゲンとレプチンの影響, 口頭発表(一般), 2024年05月24日 - 2024年05月26日, 日本語
- Nanako Sakagawa, 国内, 第101回日本生理学会大会, The effect of serotonin depletion in the periventricular area and the perifornical area of the lateral hypothalamus on the estrogen-induced modulation of feeding behavior, ポスター発表, 2024年03月28日 - 2024年03月30日, 英語
- Aoi Takahashi, 国内, 第101回日本生理学会大会, Sex differences and effects of sex hormones on high-fat diet preference and body weight regulation, ポスター発表, 2024年03月28日 - 2024年03月30日, 英語
- Natsumi Kosugi, 国内, 第101回日本生理学会大会, Effect of estrogen and leptin on palatable sucrose solution intake and energy balance in ovariectomized rats, ポスター発表, 2024年03月28日 - 2024年03月30日, 英語
- 高橋葵, 国内, 第62回日本生気象学会大会, 高脂肪食嗜好性と体重調節における性差と性ホルモンの影響, 口頭発表(一般), 2023年11月17日 - 2023年11月19日, 日本語
- 鷹股亮, 国内, 第77回日本栄養・食糧学会大会, 温熱脱水後の茶飲料摂取は脱水を進行させない, ポスター発表, 2023年05月12日 - 2023年05月14日, 日本語
- Natsumi Kosugi, 国内, 第100回日本生理学会大会, Interactive effect of estrogen and leptin on palatable sucrose solution in ovariectomized rats, ポスター発表, 2023年03月14日 - 2023年03月16日, 英語
- 小杉夏実, 国内, 第61回日本生気象学会大会, エストロゲン補充とレプチン投与が卵巣摘出ラットの高嗜好性スクロース摂取に及ぼす影響, 口頭発表(一般), 2022年11月11日 - 2022年11月13日
- 江口紗也香, 国内, 第61回日本生気象学会大会, 慢性暑熱環境曝露とエストロゲンが雌ラットの摂食行動と体重調節に及ぼす影響, 口頭発表(一般), 2022年11月11日 - 2022年11月13日, 日本語
- 森ゆめ, 国内, 第59回日本生気象学会大会, エストロゲンと暑熱環境曝露が摂食行動および体温調節機構に及ぼす影響, 口頭発表(一般), 2020年11月28日 - 2020年11月29日, 日本語
- 鷹股 亮, 国内, 第59回日本生気象学会大会, 摂食行動、睡眠覚醒リズム、うつ様行動に及ぼすエストロゲンと光環境の影響, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 2020年11月28日 - 2201年12月, 日本語
Works(作品等)
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 基盤研究(C), 2024年04月01日 - 2027年03月31日, 24K14650, 快楽性摂食調節とエネルギー摂取調節の関係に及ぼす性差と性ホルモンの影響, 鷹股 亮; 森本 恵子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 4550000, 3500000, 1050000, kaken
- 基盤研究(C), 2021年04月01日 - 2025年03月31日, 21K10650, 女性看護師における手の冷たさのメカニズム解明と交感神経活動に着目した改善策の開発, 鈴木 みゆき; 鷹股 亮; 土田 敏恵; 徳重 あつ子; 伊部 亜希, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 兵庫医療大学, 4030000, 3100000, 930000, 本研究は、3つのステップから構成している。ステップ1は、病院での観察研究、ステップ2は、人工気象室での実験研究、ステップ3は、手の冷たさの改善策の開発と予備研究である。手の冷たさに関するテーマであり、季節の影響について考慮が必要なため、いずれも冬季に限定して実施予定である。
2021年度は、本来病院での観察研究を実施予定であったが、冬季に新型コロナウイルス感染症の流行期と重複し、病院でのデータ収集を見合わせた。そのため、ステップ1を2022年度に実施する予定に変更し、2021年度は、測定機器の選定、デモ機器を用いた動作の確認、測定方法の検討を行うなど、次年度に向けた研究計画の洗練化に努めた。
洗練化した実施計画の概要としては、研究協力病院において、冷えの有無に関わらず、実際の就労中の女性看護師を対象とし、2022年12月-2023年2月に調査を実施する予定である。データは、属性について、手の冷たさについて、交感神経活動について、主観について収集する予定で、それらについての具体的な研究計画案、デモ機器を用いた測定方法案を見直した。2021年度に立案した内容に基づいて、2022年度はデータ収集を行う予定である。, kaken - 基盤研究(C), 2021年04月01日 - 2024年03月31日, 21K11723, 口腔内脂肪酸感受性による“舌-脳-腸軸”を介した脂肪摂食調節機構の解明, 森本 恵子; 鷹股 亮; 中木 直子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 京都光華女子大学, 4160000, 3200000, 960000, 近年の味蕾味細胞における脂肪酸受容体の発見は、舌における食事由来の脂肪酸感受性は脂質摂取量を調節する因子である可能性を示した。しかし、舌(口腔内)脂肪酸感受性が脂質摂取量にどのようなメカニズムで、どのような影響を与えるのかは未解明である。
(1)2021年度のヒトを対象とした研究では、食事中に脂肪酸感受性が変化する可能性、その変化が食事全体の脂質摂取量と関連がある可能性について検討を加えた。実験では、健康な若年男女大学生(11-13名)を対象とし、オリーブオイル、スクロースによる舌刺激を行い、その後のオレイン酸感受性の変化を測定した。その結果、男性では、コントロールと比較して、舌の脂肪・スクロース刺激後にオレイン酸閾値の有意な上昇が見られた。女性(月経期)においてもオレイン酸閾値は脂肪刺激後に上昇する傾向が観察された。なお、舌刺激前後のオレイン酸閾値に有意な性差は見られなかった。一方、男性では舌脂肪刺激後のオレイン酸閾値と自由選択摂食によるエネルギー摂取量との間には、正の相関関係が認められた。
(2)ウィスター系雌性ラットを使用した動物実験では、卵巣摘出後に高脂肪食(HFD)を与え、HFD誘発性肥満モデルを作成した。このモデルを用いて脂肪乳剤による口腔内・胃内刺激実験を実施し、口腔内、胃内への脂肪乳剤投与後のHFD摂食量の経時変化を測定するとともに、血漿消化管ペプチド濃度の変化を測定した。血漿グルカゴン様ペプチド-1、コレシストキニン濃度は脂肪乳剤の口腔内および胃内投与後に肥満モデルでははっきりした変化が見られなかったが、エストラジオール(E2)補充を行った群では、これら消化管ペプチドの血漿濃度が上昇した。以上より、卵巣摘出・HFD誘発性肥満モデルでは口腔・胃内の脂肪センシングから消化管ぺプチド分泌に至る経路の障害が存在する可能性が示唆された。, kaken - 基盤研究(C), 2020年04月01日 - 2023年03月31日, 20K11604, エストロゲンによる快楽性糖摂取行動促進作用のメカニズムと恒常性摂食調節との連関, 鷹股 亮; 森本 恵子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 奈良女子大学, 4290000, 3300000, 990000, 本年度は、エストロゲンの恒常性と快楽性エネルギー摂取調節に及ぼす相互作用について明らかにするため、エストロゲンによるスクロース摂取亢進のメカニズムにおける血漿グルコースレベルの影響を亮にする実験を行った。すなわち血漿グルコースレベルが10%スクロース摂取量に及ぼす影響に対するエストロゲンの作用を検討した。
雌ラットの卵巣摘出し、エストロゲンを補充したエストロゲン補充群と補充しないエストロゲン欠乏群を対象として、静脈内グルコース注入により血漿グルコースレベルを上昇させた条件と2-Deoxy-D-glucose(2DG)を投与してグルコース利用を低下させた条件で10%スクロース溶液の摂取量を測定し、両群で比較した。その結果、エストロゲン補充群では10%スクロース摂取量は血漿グルコース濃度の上昇により有意に減少し、血漿グルコース利用低下により有意に減少したが、エストロゲン欠乏群では有意な差が認められなかった。したがって、エストロゲンは血漿グルコース濃度の変化に対する感度を上昇させ、恒常性のエネルギー摂取調節メカニズムを介してスクロース摂取量を調節したと考えられる。また、本研究室のこれまでの研究より2DG投与後の餌の摂取量はエストロゲンにより抑制されることを示して来たが、2DG投与後のスクロース溶液を介したエネルギー摂取量にエストロゲンの影響は見られなかった。これは、エストロゲンはすクロースからのエネルギー摂取を増加させることを示す結果であり、エネルギー欠乏時にエストロゲンは嗜好性の高い甘味に対して摂取量を増加させる作用があることを示した。さらに、免疫組織化学的c-Fos発現の検討より、エストロゲンによる甘味摂取量亢進における恒常性調節と快楽性調節の相互作用に視床下部外側野のオレキシンニューロン、扁桃体中心核の活動が関与していることが示唆された。, kaken - 基盤研究(C), 2018年04月01日 - 2021年03月31日, 18K10991, 女性のライフステージによる女性ホルモン変動が脂質嗜好性に及ぼす影響とその作用機序, 森本 恵子; 鷹股 亮; 内田 有希, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 奈良女子大学, 4290000, 3300000, 990000, 2019年度は、若年女性9名と若年男性11名を対象として、口腔内脂肪酸感受性・脂質嗜好性・脂質摂取量を測定し、唾液の口腔由来細胞の脂肪酸受容体mRNA発現について検討した。2018年度と2019年度を合わせた若年女性20名と男性24名の測定結果について、性差や女性の月経周期性変化を評価した。一方、動物実験では、雌性ラットにおけるエストラジオ―ル(E2)の脂質摂取量への作用だけでなく、プロゲステロン(Pro)の作用およびE2とProの併用が脂質摂取量に与える影響についても検討を加えた。また、慢性の社会的心理ストレス(chronic psychosocial stress:CPS)下での雌性ラットの摂食及び体重変化にE2が影響を与える可能性について検討を開始した。
(1)口腔内オレイン酸感受性に性差はないことが確認された。また、若年女性では排卵前期にオレイン酸感受性が高いという月経周期依存性変化があることが判明した。一方、脂肪嗜好性には月経周期性変化は見られず、オレイン酸感受性との間にも明確な関連は認められなかった。しかし、舌への脂肪刺激後にはオレイン酸感受性と脂肪嗜好性との間に相関関係が見られた。なお、血漿エストロゲン・プロゲステロン濃度と脂肪嗜好性との関には相関関係は認められなかった。
(2)閉経モデルである卵巣摘出(OVX)ラットへのPro補充は経時的な高脂肪食摂取量や体重増加量に影響を与えなかった。一方、絶食後の高脂肪食摂取量はE2補充群では抑制されたが、Pro補充群やE2・Pro併用補充群では抑制されなかった。したがって、Proは長期の摂食調節には関与しないものの、短期的にはE2の摂食抑制作用を阻害する可能性が示唆された。また、OVXラットにおけるCPS下のエネルギー摂取量および体重増加量の減少をE2補充は抑制するとの結果を得た。, kaken - 基盤研究(B), 2016年04月01日 - 2020年03月31日, 16H03026, 光・温度環境が閉経後女性の心身の健康に与える影響とそのメカニズムの解明, 鷹股 亮; 森本 恵子; 杉本 直俊, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 奈良女子大学, 17420000, 13400000, 4020000, エストロゲン欠乏は、過食・肥満、うつ様行動の増加を惹き起こしたが、これはエストロゲン欠乏により光感受性が減弱し、生体リズム調節の機能が弱まることによることが示された。エストロゲンが欠乏しても、明期に強い光への曝露や摂食パターンを調整することにより、これら症状の少なくとも一部は改善された。
また、エストロゲン欠乏による過食・肥満、うつ様行動の増加にはセロトニン神経系の機能の低下が原因である可能性が示され、抗うつ剤であるフルオキセチンはこれらの健康障害を改善する可能性が示された。, url - 挑戦的萌芽研究, 2015年04月01日 - 2017年03月31日, 15K12355, 光環境と摂食行動のリズムパターンの制御による閉経後女性の肥満予防法の開発, 鷹股 亮, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, 奈良女子大学, 3640000, 2800000, 840000, エストロゲン(E2)欠乏による過食・肥満は、摂食行動リズムの乱れを伴う。またE2が光依存性に摂食量を調節している可能性を我々は示してきた。本研究では、E2欠乏による過食・肥満が光環境と摂食行動リズムの調節により抑制できるかを検討した。
E2欠乏は光刺激による摂食・肥満抑制作用を減弱させる可能性が示された。さらに、強い光刺激曝露は、E2欠乏状態でも摂食量、体重増加を抑制した。また、強制的な摂食行動のリズム形成は、E2欠乏状態でも過食・肥満を抑制した。以上、生活環境である光環境の制御と摂食リズムを考慮した適切な生活習慣により、閉経後女性の過食・肥満を抑制できる可能性が示された。, url - 基盤研究(C), 2014年04月01日 - 2017年03月31日, 26350118, メタボリックシンドロームにおける機能性食品のインクレチン分泌促進効果の検討, 根岸 裕子; 鷹股 亮; 山形 一雄; 池田 克巳, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 武庫川女子大学, 4810000, 3700000, 1110000, 本研究より、メタボリックシンドローム関連疾患発症・進展にインクレチンが関与している可能性を示す結果が得られた。GLP-1だけではなく、GLP-1を介さないDPP-4によるメタボリックシンドローム関連疾患への関与が示唆された。さらに、酒粕などの食品・植物由来成分について、メタボリックシンドローム関連疾患の進展抑制を有する食品・植物由来成分が明らかとなり、そのうちインクレチンを介した作用を有する物質が明らかとなった。
今後、メタボリックシンドローム関連疾患に対し、GLP-1だけではなく、DPP-4阻害作用にも注目し、ヒトへの有効な機能性食品探索を実施することが重要であると考えられた。, url - 基盤研究(C), 2012年04月01日 - 2015年03月31日, 24500975, エストロゲンによる摂食抑制と摂食行動日内リズム調節の関連の機序解明, 鷹股 亮, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 奈良女子大学, 5200000, 4000000, 1200000, エストロゲンは、ラットにおいて明期に特異的に摂食を抑制する。本研究では、エストロゲンの明期に特異的な摂食抑制作用は、光に対する反応性の亢進を伴っており、光依存性であることが明らかになった。また、エストロゲンは糖利用低下に対する摂食行動とORX-Aニューロンの活性化を明期に特異的に抑制し、エストロゲンによる糖利用低下時のORX-Aニューロン活動の抑制にセロトニンが関与している事が示された。従って、エストロゲンの摂食抑制作用は、光依存性であり、脳内セロトニンが重要な役割を果たしている可能性が示された。, url
- 基盤研究(B), 2011年04月01日 - 2014年03月31日, 23300275, 女性の精神性ストレス緩和のための機能性食品の研究, 森本 恵子; 小城 勝相; 鷹股 亮; 根岸 裕子; 吉田 謙一; 矢野 重信, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 奈良女子大学, 17940000, 13800000, 4140000, 精神性ストレスおよび閉経は心血管疾患の危険因子である。我々の先行研究では雌性ラットにおいてエストロゲンが精神性ストレスによる循環反応を緩和した。本研究ではエストロゲンのストレス緩和作用のメカニズムの解明とその代替としての抗酸化ビタミンやイソフラボンの作用を検討した。
その結果、エストロゲンはレニン-アンギオテンシン系の制御によりストレス性昇圧反応を抑制した。しかし、閉経モデルラットへの葛蔓抽出物投与はストレス性昇圧反応を抑制しなかった。
一方、閉経後女性は同年代の閉経前女性と比べ、安静時の血管内皮機能が低下し、ストレス時の血管抵抗が増大したが、ビタミンC経口投与により改善されることが判明した。, url - 基盤研究(C), 2008年 - 2010年, 20590230, エストロゲンの酸化ストレス軽減による精神性ストレス時の血圧調節メカニズムの解明, 森本 恵子; 鷹股 亮; 上山 敬司; 木村 博子; 吉田 謙一, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 奈良女子大学, 4940000, 3800000, 1140000, 健康な若年男女および閉経前・後の中年女性を対象とした実験より、エストロゲンが減少する閉経後には、マイルドな精神性ストレス時に前腕血管抵抗が増大するが、これには酸化ストレスが関与することが示唆された。また、閉経モデルラットを用いた実験では、精神性ストレス時の循環反応に対するエストロゲン補充の抑制作用には、すくなくとも一部に、酸化ストレス軽減を介した作用が関与することを明らかにした。, url
- 基盤研究(C), 2005年 - 2006年, 17590202, 精神的ストレス時の血圧調節に及ぼすエストロゲンの作用メカニズム, 森本 恵子; 鷹股 亮; 上山 敬司; 木村 博子; 吉田 謙一, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 奈良女子大学, 3600000, 3600000, 1.マイルドな精神的ストレスであるケージ交換ストレス(CS)による血漿ノルエピネフリン(NE)増加反応は、雄ラットにのみ見られるという性差が存在し、これは昇圧反応の性差の原因と考えられる。このメカニズムとして、雄では一酸化窒素(NO)がNE増加を促進させることが示唆された。
2.卵巣摘出ラットでもCSストレスによるNE増加反応が見られるが、エストロゲン補充により抑制される傾向があった。また、エストロゲン補充により安静時の血漿NO代謝産物(NOx)が増加する傾向があり、逆に、酸化ストレスマーカーである4-hydroxy-2-nonenalは低下した。
3.エストロゲンの中枢神経系を介したストレス反応を緩和するメカニズムについて検討した。c-Fosタンパク質を神経細胞活性化の指標とし、各脳部位におけるCSストレスの影響とそれに対するエストロゲン補充の効果を免疫組織化学法を用いて測定した。その結果、CSストレスにより卵巣摘出ラットでは、外側中隔核、視床室傍核、弓状核、視床下部室傍核(PVN)、視床下部背内側核(DMD)、青斑核(LC)でc-Fos発現が有意に増加したが、正常雌では増加は見られなかった。しかし、卵巣摘出後にエストロゲン補充を行なうとPVN、DMD、LCではc-Fosの増加が抑制された。さらに、LCではストレスによるカテコラミン産生細胞の活性化が、エストロゲン補充により有意に抑制されることが判明した。同部位では、エストロゲン受容体αの存在が免疫染色で確認でき、エストロゲンの直接作用の可能性が示唆された。また、PVN小細胞領域では、エストロゲン補充はNO産生ニューロンのストレスによる活性化を促進することを見いだした。これはエストロゲンの抑制作用におけるNOを介したメカニズムを示唆している。
以上の結果より、エストロゲンは末梢血管系においては酸化ストレス抑制作用によって、中枢神経系ではPVN、DMD及びLCの神経細胞に対する抑制作用によって、ストレス反応を緩和する可能性が示唆された。, kaken - 基盤研究(C), 2004年 - 2005年, 16590174, エストロゲンが摂食・飲水行動に及ぼす影響とその脳内機構の解明, 鷹股 亮; 森本 恵子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 奈良女子大学, 3700000, 3700000, エストロゲンが摂食行動と浸透圧調節機能に及ぼす影響とそのメカニズムを明らかにすることを目的とした。7週齢の雌ラットの卵巣を摘出し、エストロゲン補充(E2)群とプラセボ補充(Pla)群に分けた。Pla群では、E2群に比べ摂食量が増加し、弓状核におけるc-Fos発現が有意に多かった。Pla群では、明期の摂食量の割合がE2群に比べて有意に大きくなった。視交差上核の明期のc-Fos発現は、Pla群ではE2群に比べて有意に少なく、明期と暗期のc-Fos発現量の差が小さくなった。これらより、エストロゲンが直接または間接的に視交差上核に作用し摂食パターンを変化させている可能性が示唆された。48時間絶食後の摂食量および弓状核におけるc-Fos発現の増加に両群間の差は認められなかった。エストロゲンは絶食により誘導される摂食行動には影響を及ぼさないが、自発的摂食行動に影響することが示された。次に浸透圧調節に及ぼすエストロゲンの影響を検討した。E2群とPla群で浸透圧刺激(1.5M NaCl;3.3ml/kg)に対する飲水量を比較すると、E2群でPla群に比べて有意に少なかった。中枢における浸透圧調節関連部位のc-Fos発現は、終板器官(OVLT)、室傍核(PVN)視索上核(SON)においてE2群の方が少なかった。また、PVN、SONのバゾプレッシン陽性ニューロンにおけるc-Fos発現の割合はE2群で有意に低かった。脳室内アンギオテンシンII投与に対する飲水量もE2群でPla群よりも少なく、OVLT、脳弓下器官(SFO)、正中視索前核(MnPO)およびPVN、SONにおけるc-Fos発現量が少なかった。SONのバゾプレッシン陽性ニューロンにおけるc-Fos発現の割合はE2群で有意に低かった。エストロゲンは浸透圧刺激性の飲水およびバソプレッシン分泌反応を抑制し、この浸透圧調節反応の抑制は、少なくとも一部は脳内アンギオテンシンIIに対する反応性の低下を介するものであると推察される。, kaken
- 基盤研究(C), 2003年 - 2004年, 15590208, 精神性ストレス時の血圧調節におけるエストロゲンの効果とその分子機構, 森本 恵子; 鷹股 亮; 吉田 謙一, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 奈良女子大学, 3600000, 3600000, 本研究では、エストロゲンが精神性ストレス負荷時の昇圧反応に及ぼす効果とそのメカニズムについて下記のような成果を得た。
(1)エスロゲンは一窒素(NO)を介してラットのストレス性昇圧反応を抑制する。
テレメトリーシステムを用いて、成熟ラットのケージ交換ストレス負荷による昇圧反応を比較すると、オス(M)群に比べメス(F)群では減弱する傾向が認められた。また、卵巣摘出後プラセボ補充(P)群に比べ、卵巣摘出後エストロゲン補充(E)群ではケージ交換および拘束ストレスによる昇圧反応が有意に抑制された。また、一酸化窒素合成酵素(NOS)阻害剤の前投与により、ケージ交換ストレス時の昇圧反応におけるP群とE群の間の差は消失した。さらに、腸間膜の内皮型NOS (eNOS)発現量はE群ではM群、P群に比べ有意な増加を示した。以上の結果より、ラットにおいてエストロゲンはストレス時の血圧上昇反応を減弱させるとともに、末梢血管におけるeNOSの発現量を増加させることが判明した。この発現量の増加がストレス時に血管壁におけるNO産生を増大させ、末梢血管抵抗の増加を緩和している可能性が示唆された。
(2)ヒトにおいて精神性ストレス時の昇圧反応をエストロゲンレベルによって変化する。
若年女性の安静時血圧には月経(M)期と排卵前(O)期の間で有意な差はなかったが、血漿norepinephrine (NE)濃度は、O期で有意に高かった。Color Word Test (CWT)による収縮期・拡張期血圧増加反応及びNE増加反応は、M期に比べO期で減弱する傾向があった。閉経後女性では、若年女性に比べ、安静時の拡張期血圧が有意に高く、CWT負荷による拡張期血圧の増加反応が有意に増大しており、安静レベルまで回復するのに時間を要した。以上の結果より、ヒトにおいてもエストロゲンは精神性ストレス負荷による昇圧反応を減弱させる可能性が示唆された。, kaken - 基盤研究(C), 2002年 - 2003年, 14570064, 体温調節系に及ぼす体液浸透圧調節系と容量調節系の相互作用, 鷹股 亮; 森本 恵子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 奈良女子大学, 3500000, 3500000, 体温調節系の反応に対する体液調節系からの影響、特に浸透圧刺激と容量刺激の相互作用が体温調節反応の及ぼす影響を明らかにするために主にヒトを対象とした実験を行なった。さらに、体液調節系機能のメカニズムを明らかにするために、ラットを用いた基礎的な実験も行なった。これらの実験より、以下のことが明らかになった。
体温低下時の体温調節反応である、熱産性量の増加反応と末梢血管収縮反応は、ともに圧受容器からの入力により修飾されることをヒトを対象とした実験で明らかにした。
温熱負荷時には、血漿浸透圧上昇により、容量調節性末梢血管収縮反応が亢進することを明らかにした。この亢進は通常体温時には、認められないことより、血漿浸透圧上昇は血管収縮性神経の活動を亢進させるのではなく、血管拡張反応を抑制している可能性を示した。また、血漿浸透圧上昇による皮膚血管拡張反応の抑制は、能動的血管拡張反応の抑制であることを、ブロッカーを用いた実験より明らかにした。
浸透圧受容部位と考えられている、脳弓下器官の毛細血管水透過性をMRJを用いてin vivoで定量化した。この部位の毛細血管の水透過性は、脳における毛細血管の値としては極めて高く、BBBが存在する皮質における透過性の10-100倍大きいことが明らかになった。この結果は、SFOが血漿(BBBの外側)の浸透圧を受容する部位として機能するに極めて効果的な構造をしていることを示唆する。また、MRIを用いてin vivoで浸透圧刺激時の脳内の活性化部位を同定した。同定された活性化部位は、c-Fosを用いて免疫組織化学的に検出された部位とほぼ同様であることから、この方法の有用性が検証された。, kaken - 基盤研究(C), 2002年 - 2003年, 14571683, 環境が涙液動態に及ぼす影響の人工気候室を用いた基礎研究, 横井 則彦; 鷹股 亮, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 京都府立医科大学, 3500000, 3500000, ソフトコンタクトレンズ(SCL)上の涙液は薄く、SCL装着眼では、レンズ表面から涙液の蒸発が亢進して、ドライアイ症状を訴える。また、経験的に、このドライアイ症状は、外部環境の影響を受けることが知られる。そこで、人工気候室を用いて各種の環境条件を作り、SCL上の涙液動態やSCL装用眼の乾燥感の有無を調べ、環境が涙液に与える影響について検討した。検討項目は、1)季節的な温度、湿度の影響、2)温度、湿度の個々の影響、3)SCL厚みと含水率の影響、4)風の影響である。1)季節的な温度、湿度の影響では、環境(1)温度:15℃;湿度:20%、環境(2)25℃;40%、環境(3)35℃;50%の3つの異なる環境と作り、2)温度、湿度の個々の影響では、湿度(水蒸気圧)を一定(9.51mmHg)とし、温度を(1)15、(2)25、(3)35℃と変化させた場合と、温度を一定(25℃)にし、湿度を(4)2.56、(5)9.51、(6)16.46mmHgと変化させた場合を作成した。3)SCLの厚みと含水率の影響の検討では、中心厚みを0.16mmとα0.05mmで、含水率を72.0%と37.5%で、15℃20%の環境下で装着させて検討した。4)風の影響では、25℃40%環境下で扇風機を用いて風速(1)0.0,(2)α5(ビル衛生管理法基準値).(3)1.0.(4)5.5(自転車走行時を想定)m/sの風をSCL装用眼に当てて検討した。評価方法としては、SCL装用時の涙液貯留量をビデオメニスコメトリー法で評価し、SCL上の涙液動態をDR-1^R(興和社製)による涙液の観察およびNon-invasive break up timeの測定によって評価し、乾燥感は問診してた。その結果、季節的な温度、湿度の影響では、低温、低湿の冬環境では、涙液は非薄化、不安定化し、乾燥感の程度が増加することが示された。次に、温度・湿度の個々の影響では、SCL上の涙液は低湿の影響を受けなかったが、低温になると、涙液は菲薄化、不安定化し、乾燥感の程度が増加することが示された。さらに、SCLの厚みと含水率の影響の検討では、SCL上の涙液は、レンズの厚みの影響は受けなかったが、高含水率SCLでは、低含水率より、涙液は菲薄化、不安定化し、乾燥感が増加した。風の影響では、風速の増加に伴って、SCL上の涙液は菲薄化、不安定化し、乾燥感が増加した。, kaken
- 基盤研究(C), 2001年 - 2002年, 13670047, T_1緩和時間MRI法を用いた脳室周囲器官群の水透過性の解析, 瀬尾 芳輝; 村上 政隆; 鷹股 亮; 伊藤 俊之, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 京都府立医科大学, 2900000, 2900000, 本研究は、脳室周囲器官群部位での血液脳関門(BBB)・脳脊髄液脳関門の水透過性を、明らかにすることを目的として実施した。
まず、NMRプローブ(高周波検出用コイル)を、ラット脳測定用に最適化し、高感度化・高均一度化した。測定パルスにAdiabatic pulseを導入することにより、視床下部・下垂体に至るまで高精度のT_1緩和時間測定を可能とした。正常のBBBを透過しない緩和試薬(Gd-DTPA)を血管内に連続投与し、血管内の水の緩和時間を短縮させた時、血管壁を介しての水の透過性が高ければ、水の交換により血管外組織の水T_1緩和時間は短縮される。Gd-DTPAを静注し、脳室周囲器官および脳実質各部位のT_1緩和速度を測定した。投与量を漸次増加していくと、BBBの堅固な皮質や視床では1/T1(0.7/s)は変化しなかったが、脳弓下器官(SFO)では1.5/sに増加し、1.5mmol/kg以上では一定値を示した。下垂体後葉やBBBの存在しない皮膚では、Gd-DTPA投与量に比例して1/T1が増加した(>10/s)。また、BBBを高張輸液により破壊した場合、脳実質やSFOでは1/T1の増加が認められたが、下垂体後葉や皮膚では変化しなかった。以上の結果より、正常なSFO毛細血管はGd-DTPAを透過せず、Gd-DTPA投与による1/T1の変化量(0.84/s)は、毛細血管を介しての水の交換速度を反映していると考えられる。毛細血管体積表面積比より、拡散透過係数は3.7x10-3cm/sとなった。この値は、腎直血管や筋毛細血管と同程度の値であり、BBBより10から100倍大きいことが明らかとなった。, kaken - 基盤研究(C), 2000年 - 2001年, 12670065, バゾプレッシン分泌に及ぼすストレス反応系、体温調節系と浸透圧調節系の相互連関, 鷹股 亮; 伊藤 倫之; 伊藤 俊之, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 京都府立医科大学, 3200000, 3200000, われわれは、体温の上昇とストレスの複合刺激がバゾプレッシン分泌に及ぼす影響を明らかにするために、エンドトキシン血症および運動をこれら複合的刺激のモデルとして用い、それぞれラットおよびヒトを対象として実験を行った。
ラットにバクテリア内毒素であるLipopolysaccharide(LPS)を静脈内投与すると血漿浸透圧や血漿量の変化を伴わず、血漿パゾプレッシン濃度が上昇し、飲水行動が起こった。これらの反応は、あらかじめ脳室内にアンギオテンシンIIのAT1受容体アンタゴニストであるLosartanを投与すると、浸透圧上昇時のこれら反応を抑制するのと同様に、抑制することができた。したがって、LPS投与時のバゾプレッシン分泌は、LPSにより体液の状態に変化が起こり誘発されるのではなく、LPSの直接作用またはLPSによって誘発された何らかの物質により脳内アンギオテンシンIIのAT1受容体を介して起こる可能性が示唆された。運動時のバゾプレッシン分泌機構を明らかにするための実験をヒトを対象として行った。実験では、負荷漸増運動時の血漿浸透圧と血漿バゾプレッシン濃度の関係を求め、高張性食塩水輸液時のそれと比較した。運動強度が60%よりも低い低運動強度時には血漿浸透圧に対する血漿バゾプレッシン濃度は輸液時よりも低くかった。すなわち浸透圧性パゾプレッシン分泌は抑制された。一方運動強度が60%を超えると浸透圧上昇に対する血漿バゾプレッシン濃度の上昇が大きくなった。すなわち、浸透圧性バゾプレッシン分泌の亢進が起こった。血圧、心拍数は、運動強度に依存して上昇し、食道温、血漿乳酸濃度、血漿ACTH濃度は、運動強度が最大酸素摂取量60%を超えると急激な上昇を示した。低強度運動時の浸透圧性バゾプレッシン分泌の抑制は、主に血圧の上昇が原因であると考えられる。一方、高強度運動時の浸透圧性バゾプレッシン分泌の亢進は、ストレスによるCRH分泌、体温上昇が関与している可能性が示唆された。また、浸透圧刺激は、下垂体前葉からのACTH分泌には関わっていないことが明らかになった。, kaken - 奨励研究(A), 1998年 - 1999年, 10770031, 浸透圧調節系の体温調節系・循環調節系に対する修飾機構の解析, 鷹股 亮, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 奨励研究(A), 京都府立医科大学, 1800000, 1800000, 1)ヒトにおいて、暑熱馴化により体液調節能が向上し、血漿浸透圧上昇による体温調節反応の抑制が減弱する。
温熱脱水(体重の約1.5-2.0%)後、被験者に水分の自由摂取を2時間にわたって行なわせた際の水分バランスをみると、暑熱馴化前では脱水量の約50%しか回復しないが、暑熱馴化(7日間)によりその回復は、約80%になり、暑熱馴化が体液調節機能を亢進させることが明らかになった。しかし、この体液調節機能の向上は、同様の暑熱馴化プログラムを行なった高齢者では認められなかった。従って、体液調節系と体温調節系の相互作用に加齢の影響があることが明らかになった。また、暑熱馴化は汗ナトリウム(Na)濃度を低下させることが知られている。汗Na濃度の低下は、発汗時の血漿浸透圧の上昇を増加させる。一方、我々は血漿浸透圧の上昇が体温上昇時の体温調節反応を抑制することを報告して来た。そこで、暑熱馴化が浸透圧上昇による体温調節機能の抑制作用が減弱させるのではないかという仮説を立て、実験を行った。その結果、浸透圧上昇に対する体温調節反応の抑制(発汗および皮膚血管拡張反応の深部体温閾値の上昇)は、汗Na濃度が低い被験者程小さくかった。従って、馴化している個人程浸透圧上昇による体温調節機能の抑制は小さくなることが明らかになった。
2)エンドトキシン血症時の飲水およびバゾプレッシン分泌に脳内アンギオテンシンIIが関与する
エンドトキシン血症時には、体温上昇がおこるが血中のバゾプレッシン濃度の上昇および飲水行動が起こる。血漿浸透圧上昇時のバゾプレッシン分泌および飲水は脳内アンギオテンシンIIをブロックすることによって抑制できるが、LPS投与してエンドトキシン血症にしたラットにみられるバゾプレッシン分泌および飲水も脳内アンギオテンシンIIをブロックすることによって抑制できた。体温調節系と浸透圧調節系の相互作用に脳内アンギオテンシンが関与している可能性が示唆された。, kaken - 基盤研究(B), 1997年 - 1998年, 09470017, 水分代謝から見た高齢者の暑熱適応能, 森本 武利; 八重樫 和宏; 鷹股 亮; 伊藤 俊之, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 京都府立医科大学, 10700000, 10700000, 1. 高齢者における暑熱馴化と水分代謝の解析
高齢者9名青年男子6名を対象に8日間暑熱運動暴露を行い、実験の第1、8日に体温調節反応および水分代謝に関する測定を行った。その結果、高齢者では体液水分量の減少、腎濃縮能の低下による水分および塩分喪失量の増加、口渇感の低下による水分摂取量の減少、水分代謝関連ホルモンに対する反応性の低下、暑熱馴化不全が認められ、これらが高齢者の夏期における暑熱適応能の低下に関与すると考えられる(American Journal of Physiologyに投稿中)。
2. 熱中症の疫学
厚生省の死亡統計に基づいて、1968年から1994年にわたる27年間のわが国の熱中症死亡の現状を検討した。熱波を経験した年度には約150件の死亡が報告されているが、1994年度にはその数が589件に増加し、その64%が65歳以上の高齢者に認められた。今後地球温暖化が進めば、さらに増加する可能性を指摘し、総説として纏め、またInternational Journal of Biometeorology投稿中である。
3. 脱水と体温調節能の関係
脱水は体温調節能を低下させる。体温調節能に及ぼす脱水の影響について、われわれの教室で得た実験結果を、体液量変化の影響および浸透圧変化の影響に分け要約し、総説に纏めた。
4. 最大酸素摂取量と血液量の関係に対する年齢の影響
血液量と最大酸素摂取量の関係を、若年者および高齢者のそれぞれについて求めた。その結果、高齢者においても運動能は血液量の増加と平行して上昇したが、同一血液量において、高齢者では運動能は低値を示し、また若年群、高齢群とも女性で低値を示した。
以上の結果から、高齢者は暑熱に反復暴露しても水分代謝が高進せず、高齢者に於ける暑熱適応能低下の一因になっていると考えられる。, kaken - 奨励研究(A), 1996年 - 1996年, 08770049, 浸透圧調節系に対する体温調節系からの修飾機構とその生理的意義のの解析, 鷹股 亮, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 奨励研究(A), 京都府立医科大学, 1000000, 1000000, 体温調節系と浸透圧調節系は密接に関連しあって機能している。我々はヒトにおいて体温の上昇が浸透圧調節系の機能を浸透圧依存性に亢進させることを明らかにしてきたが、ラットを用いた実験モデルを作成してそのメカニズムを更に明らかにすることを目的とした。
ラットを用いた実験モデルを作成するにあたって、先ずラットの浸透圧刺激性飲水パターンを明らかにするための実験を行った。ラットの側脳室内に高張性の人工髄液を持続注入して飲水量を測定した。また、容量刺激による飲水のパターンと浸透圧刺激性の飲水パターンを比較するため、利尿剤であるfurosemideを投与した際のラットの飲水量も測定した。浸透圧刺激は直ちに飲水を惹き起こしたのに対し、容量調節系の飲水の発現は、浸透圧刺激性の飲水に比べて有意に遅れ、更に長時間にわたって持続することが明らかとなった。この実験よりラットの飲水パターンは、イヌ等の動物と比べヒトのそれに近く、実験のモデル動物として妥当であることが明らかになった。しかし、ラットは、浸透圧刺激によりナトリウム利尿が起こって浸透圧調節に働く点はヒトとは異なる反応を示した。
体温上昇の浸透圧刺激飲水に対する影響を明らかにするためにラットに浸透圧刺激を加えた後の飲水量を高温環環境下(32℃)とラットにおける中性温度域である24℃の環境温下で比較した。室温32℃の環境下でラットの体温は、0.5℃から1℃上昇し、飲水量は体温の上昇により約30%低下した。この結果は、ヒトにおける反応とは異なった。体温の上昇によりラットの行動量が低下したことが飲水行動の抑制を惹き起こしたものと考えられる。現在、血漿バゾプレッシング濃度の測定を行っており、血漿バゾプレッシングの反応よりラットにおける体温上昇による飲水量の低下が、浸透圧調節系に対する抑制なのか行動の抑制であるのかが明らかになると期待される。また、ラットの体温の上昇を環境温の上昇にではなく、thermodeを用いて上昇させる実験も計画中である。, kaken - 一般研究(C), 1995年 - 1995年, 07670091, 脳内浸透圧受容システムの暑熱脱水時血圧調節における生理的役割, 能勢 博; 鷹股 亮, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 一般研究(C), 信州大学, 2200000, 2200000, 発汗による血漿浸透圧の上昇は発汗と皮膚血管拡張の抑制を引き起こし熱放散を減少させる。温熱脱水時の脳脊髄液の浸透圧上昇が血圧調節に与える影響を検討する目的で、脱水したラットの側脳室内に低張性人口髄液を注入して側脳室内のNa濃度([Na]_
)を脱水前の値に回復させた場合の動脈血圧および心拍出量を連続測定した。その結果、[Na]_ の低下に比例して動脈血圧、心拍出量は低下した。これらの結果は温熱脱水による[Na]_ の上昇は低血液量に起因する低血圧を防止する上で重要な入力信号であることを意味する。次に高[Na]_ の高体温時の皮膚血管への影響を検討する目的で、ラットの側脳室内に高張性人口髄液を注入したときの平均動脈血圧(MAP)、中心静脈圧、尾動脈血流量(CBF)を連続測定した。尾動脈の血管コンダクタンス(CVC)はCBF/MAPで算出した。赤外線ランプによって食道温を37℃から40℃まで上昇させると、CBFは2.3±0.4ml/min(平均値±標準誤差,n=14)から3.2±0.4ml/minに上昇した(p<0.001)。一方、MAPは125±5mmHgから95±5mmHgに低下し(p<0.01)、CVCは0.019±0.003から0.034±0.004ml/(min mmHg)に上昇した。
MAPとCVCの間に高い逆相関関係が観察された(r=-0.94,p<0.001)。体温を40℃に上昇させたラットの側脳室内に高張性人口髄液を注入するとMAPおよびCVCは熱負荷の前の値にまで回復し、その際CVCとMAPの間に熱負荷と同様高い逆相関が観察され(r=-0.93,p<0.001)、回帰係数は熱負荷時とほぼ一致した。
以上の結果は体温上昇による尾部皮膚血管の拡張は末梢血管抵抗を低下させ動脈血圧の維持を困難にすること、さらに温熱脱水等による髄液浸透圧の上昇は高体温時の過度の皮膚血管拡張を抑制して血圧維持に働くことが明らかになった。, kaken - 奨励研究(A), 1995年 - 1995年, 07770050, 高温環境下での蒸発性熱放散に対する脳室周囲器官浸透圧受容器からの修飾, 鷹股 亮, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 奨励研究(A), 京都府立医科大学, 1000000, 1000000, 脱水等による血漿浸透圧の上昇は,高温環境下での体温調節反応である発汗や蒸発性熱放散を抑制することが知られている。この浸透圧の体温調節反応抑制のメカニズムを明らかにすることを最終目的として実験を行った。
第一段階として浸透圧刺激が蒸発性熱放散を特異的に抑制するのか、それとも高温環境下での体温調節反応一般に抑制的に働くのかを明らかにすることを目的として、ヒトの皮膚血管拡張反応に対する血漿浸透圧上昇の影響を検討した。この実験ではさらに、血漿浸透圧上昇の皮膚血管拡張反応に対する影響を定量化するために、血漿浸透圧をいろいろ変化させて皮膚血管拡張がおこる閾値深部体温との関係を求めた。血漿浸透圧は,0.9%,2%,3%の食塩水を静脈内に輸液することによって変化させた。皮膚血管拡張開始の深部体温閾値は血漿浸透圧が上昇する程高温側にシフトし,その結果同じ温熱負荷にも関わらず浸透圧が高い程体温の上昇が大きくなった。この結果より、血漿浸透圧の上昇は、蒸発性熱放散のみならず皮膚血管拡張反応にも抑制作用があることが明らかとなった。即ち,浸透圧刺激が体温調節中枢に影響を及ぼしている可能性が示唆された。更に、その抑制の程度は血漿浸透圧が上昇するほど上昇することが明らかとなった。
現在ラットを用いた実験モデルを作成し実験を進行している。今後,浸透圧受容器から体温調節中枢に対する影響をラットのモデルでさらに明らかにしていく予定である。, kaken - 共同研究, 2024年01月 - 2026年03月, 研究代表者, ミネラル入り炭酸水摂取が軽度脱水後の水分摂取行動と体液バランスに及ぼす影響
- 2025年03月31日, 研究代表者, ミネラル入り炭酸水摂取が軽度脱水後の水分摂取行動と体液バランスに及ぼ す影
- 基盤研究(C), 2021年04月01日 - 2025年03月31日, 21K10650, 研究分担者, 女性看護師における手の冷たさのメカニズム解明と交感神経活動に着目した改善策の開発
- 基盤研究(C), 2021年04月01日 - 2024年03月31日, 21K11723, 研究分担者, 口腔内脂肪酸感受性による“舌-脳-腸軸”を介した脂肪摂食調節機構の解明