「奈良きたまち」インターカレッジコンペティション
「奈良きたまち」インターカレッジコンペティション, 日本語, その他
日本の建築意匠, 学芸出版社, 2016年, その他, 査読無し, その他, 9784761532246
『特集「アジアにおける住まいの今」〈インドネシア〉バリ島の住まいとカンポンの住まい』, 住宅会議, 2011年, その他, 査読無し, その他
‘Temporary Housing’, “The Publication Committee of the “Introductory Volume” to Cultural Heritage Disaster Mitigation Studies”, The publication Committee of the “Introduction Volume” to Cultural Heritage Disaster Mitigation Studies, Ritsumeikan University, 2010年, その他, 査読無し, その他
「耐震補強の次に考えること」西芳美・山本博之編『東南アジア学会第83回研究大会パネル3報告書:学術研究と人道支援 2009年西スマトラ地震で壊れたもの・つくられるもの』所収, 京都大学地域研究総合情報センター, 2010年, その他, 査読無し, その他
「バンダアチェの住宅再建-現地再建と再定住地」『みんぱく実践人類学シリーズ9 自然災害と復興支援』所収, 明石書店, 2010年, その他, 査読無し, その他
「住まう(独立住宅・集合住宅)」『テキスト建築計画』所収, 学芸出版社, 2010年, その他, 査読無し, その他
‘Temporary Housing’, “The Publication Committee of the “Introductory Volume” to Cultural Heritage Disaster Mitigation Studies”, 2010年, その他, 査読無し, その他
2004年インド洋地震津波災害被災地の現状と復興への課題, 国立民族学博物館調査報告73, 2008年, その他, 査読無し, その他
アジア・太平洋地域における自然災害への社会対応に関する民族誌的研究, 科学研究費 基盤研究(A), 2008年, その他, 査読無し, その他
「仮設住宅」『文化遺産防災学』所収, アドスリー, 2008年, その他, 査読無し, その他
シモン・ステヴィンの『宿営地建設Castrametatio』に関する考察 その2 宿営地建設法の発展とその空間的特質, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 2007年, その他, 査読無し, その他
すまいと島の世界とをつなぐインドネシア・バリ島の都市, 建築雑誌, 2007年, その他, 査読無し, その他
テキスト建築意匠, 学芸出版社, 2006年, その他, 査読無し, その他
済陽 優花; 山本 直彦; 佐伯 藍子; 田中 梨絵; 増井 正哉, 日本建築学会近畿支部研究報告集第62号・計画系, 景観保全制度の違いから見た奈良町の建替え状況 その2 ―GISを使用した伝統的建造物群保存対策調査時からのきたまちの変化分析―, 2022年06月, 日本語
宮下 佳奈; 済陽 優花; 山本 直彦; 佐伯 藍子; 田中 梨絵, 日本建築学会近畿支部研究報告集第62号・計画系, 景観保全制度の違いから見た奈良町の建替え状況 その1 ―GISを使用した伝統的建造物群保存対策調査時からのならまちの変化分析―, 2022年06月, 日本語
山本 直彦; 佐伯 藍子; 済陽 優花, 日本建築学会近畿支部研究報告集第62号・計画系, 旧京街道の枚方宿地区における景観観誘導制度と修景実態に関する研究その2 ―外観意匠類型とその背景・関連要因―, 2022年06月, 日本語
佐伯 藍子; 山本 直彦; 済陽 優花, 日本建築学会近畿支部研究報告集第62号・ 計画系, 旧京街道の枚方宿地区における景観観誘導制度と修景実態に関する研究その1 ―修景物件の概要と修景基準との対応関係―, 2022年06月, 日本語
井上 寧々; 山本 直彦, 日本建築学会近畿支部研究報告集第61号・ 計画系, 歴史的まちなみの外観意匠への景観計画による規制の影響 -滋賀県彦根市の景観形成重点地区を対象として-, 2021年06月, 日本語
井上寧々; 山本直彦, 日本建築学会近畿支部研究報告集第59号・計画系, 景観形成基準の景観ガイドラインによる定量化傾向に関する研究 その2―全国の景観ガイドラインと関東地方と近畿地方の市町村における定量化の具体的な内容―, 2019年06月, 日本語
山本直彦; 井上寧々, 日本建築学会近畿支部研究報告集第59号・計画系, 景観形成基準の景観ガイドラインによる定量化傾向に関する研究 その1―関東地方と近畿地方の市町村の景観形成基準の性質―, 2019年06月, 日本語
竹内 雅人; 星野 隼人; 向井 洋一; 山本 直彦; 増井 正哉; 宮内 杏里, 日本建築学会大会学術講演梗概集DVD・構造II, 21325 2015年ネパール地震によるバクタプル市の建物被害に関する構造調査研究 その2 甚大被害エリアにおける建物の復興状況調査, 2018年09月, 2018年07月20日, 2018年07月20日, 日本語
星野 隼人; 竹内 雅人; 向井 洋一; 山本 直彦; 増井 正哉; 宮内 杏里, 日本建築学会大会学術講演梗概集DVD・構造II, 21326 2015年ネパール地震によるバクタプル市の建物被害に関する構造調査研究 その3 常時微動計測による煉瓦造建物の振動特性調査, 2018年09月, 2018年07月20日, 2018年07月20日, 日本語
鈴木 裕子; 山本 直彦; 増井 正哉; 宮内 杏里; 向井 洋一; 川辺 聖子, 日本建築学会大会学術講演梗概集DVD・都市計画, 7447 ネパールの世界文化遺産登録都市における町家の外観意匠に関する研究その9 2016 年から2017 年のバクタプル旧市街北部の山車巡行路沿いの建物更新, 2018年09月, 2018年07月20日, 2018年07月20日, 日本語
舟橋 知生; 増井 正哉; 山本 直彦; 向井 洋一; 川辺 聖子, 日本建築学会大会学術講演梗概集DVD・都市計画, 7448 ネパールの世界文化遺産登録都市における町家の外観意匠に関する研究その10 ネパール・ビハール地震(1934)以降の変化, 2018年09月, 2018年07月20日, 2018年07月20日, 日本語
山本 直彦; 宮内 杏里; 鈴木 裕子; 川辺 聖子; 増井 正哉; 向井 洋一; 吉田 哲也, 日本建築学会大会学術講演梗概集DVD・建築歴史・意匠, 9029 ネパール・バクタプルの都市組織の構成 その6 礼拝行為の共有範囲と職業姓の分布から見た都市街区の形成過程, 2018年09月, 2018年07月20日, 2018年07月20日, 日本語
宮内 杏里; 山本 直彦; 鈴木 裕子; 川辺 聖子; 増井 正哉; 向井 洋一; 吉田 哲也, 日本建築学会大会学術講演梗概集DVD・建築歴史・意匠, 9030 ネパール・バクタプルの都市組織の構成 その7 都市街区の形成過程と都市型住居の外観意匠, 2018年09月, 2018年07月20日, 2018年07月20日, 日本語
星野隼人; 竹内雅人; 向井洋一; 山本直彦; 増井正哉; 宮内杏里, 日本建築学会近畿支部研究報告集第58号・構造系, 2015年ネパール地震によるバクタプル市の建物被害と復興に関する調査研究その2 2017年における建物復興状況と建物常時微動計測調査, 2018年06月, 日本語
舟橋知生; 山本直彦; 向井洋一; 川辺聖子; 増井正哉, 日本建築学会近畿支部研究報告集第58号・計画系, ネパール・バクタプルにおける町家の外観意匠の変化に関する研究-震災復興にみられる伝統意匠に着目して-, 2018年06月, 日本語
山本直彦; 鈴木裕子; 吉田哲也; 増井正哉, 日本建築学会近畿支部研究報告集第58号・計画系, 奈良県桜井市大神神社参道と三輪地区における修景に向けた民家の現状把握と景観評価その2:—民家の外観意匠類型モデルの検証分析と住民による街路景観評価—, 2018年06月, 日本語
鈴木裕子; 山本直彦; 吉田哲也; 増井正哉, 日本建築学会近畿支部研究報告集第58号・計画系, 奈良県桜井市大神神社参道と三輪地区における修景に向けた民家の現状把握と景観評価その1:—多重対応分析とクラスター分析による民家の外観意匠類型化手法の考察—, 2018年06月, 日本語
宇田瑞希; 山本直彦, 日本建築学会近畿支部研究報告集第58号・計画系, テーブルレイアウトの変化が利用者の座席選択行動に与える影響 -奈良女子大学食堂での座席利用調査から-, 2018年06月, 日本語
川辺聖子; 山本直彦; 鈴木裕子; 舟橋知生; 増井正哉, 日本建築学会近畿支部研究報告集第58号・計画系, ネパール・ムスタン郡の村落および住居の空間構成- パンチガオン地域ティニ村を事例に-, 2018年06月, 日本語
山口仁実; 山本直彦, 日本建築学会近畿支部研究報告集第58号・計画系, 公民協働からみた地下鉄 地上 出入口の接続空間と意匠構成-大阪市営地下鉄の民間建築物合築の場合-, 2018年06月, 日本語
濱岡 飛鳥; 山本 直彦; 福岡 若菜; 高橋 佳代; 増井 正哉; 宮内 杏里; 向井 洋一; パント モハン, 都市計画, 7292 ネパールの世界文化遺産登録都市における町家の外観意匠に関する研究 その5 多重応答分析とクラスタ分析による町家の外観類型化とモデル図の作成, 2017年07月20日, 2017年07月20日, 2017年07月20日, 日本語, 日本建築学会
山本 直彦; 濱岡 飛鳥; 福岡 若菜; 高橋 佳代; 増井 正哉; 宮内 杏里; 向井 洋一; パント モハン, 都市計画, 7291 ネパールの世界文化遺産登録都市における町家の外観意匠に関する研究 その4 外観意匠分析項目の選出とアイテム・カテゴリー型データの作成, 2017年07月20日, 2017年07月20日, 2017年07月20日, 日本語, 日本建築学会
竹内 雅人; 向井 洋一; 山本 直彦; 増井 正哉; 宮内 杏里, 構造II, 21223 2015年ネパール地震によるバクタプル市の建物被害に関する構造調査研究, 2017年07月20日, 2017年07月20日, 2017年07月20日, 日本語, 日本建築学会
川辺 聖子; 増井 正哉; 鈴木 裕子; 福岡 若菜; 山本 直彦; 宮内 杏里; 向井 洋一, 都市計画, 7295 ネパールの世界文化遺産登録都市における町家の外観意匠に関する研究その8 バクタプル北部山車巡行路沿いにおける町家の庇タイプから見た外観意匠要素, 2017年07月20日, 2017年07月20日, 2017年07月20日, 日本語, 日本建築学会
鈴木 裕子; 福岡 若菜; 川辺 聖子; 山本 直彦; 増井 正哉; 宮内 杏里; 向井 洋一, 都市計画, 7294 ネパールの世界文化遺産登録都市における町家の外観意匠に関する研究その7 バクタプル北部の山車巡行路沿いの連続立面図からみる街路景観, 2017年07月20日, 2017年07月20日, 2017年07月20日, 日本語, 日本建築学会
福岡 若菜; 濱岡 飛鳥; 山本 直彦; 高橋 佳代; 増井 正哉; 宮内 杏里; 向井 洋一; パント モハン, 都市計画, 7293 ネパールの世界文化遺産登録都市における町家の外観意匠に関する研究 その6 町家外観類型の実際の分布と住居平面・構造・被災状況・増築との照合, 2017年07月20日, 2017年07月20日, 2017年07月20日, 日本語, 日本建築学会
竹内 雅人; 向井 洋一; 山本 直彦; 増井 正哉; 宮内 杏里, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系, 2015年ネパール地震によるバクタプル市の建物被害と復興に関する調査研究, 2017年06月24日, 2017年06月24日, 2017年06月24日, 日本語, 日本建築学会
日本建築学会大会学術講演梗概集DVD,p.687, ネパールの世界文化遺産登録都市における町家の外観意匠に関する研究 その4 外観意匠分析項目の選出とアイテム・カテゴリー型データの作成, 2017年, その他
日本建築学会学術講演梗概集DVD p.689, ネパールの世界文化遺産登録都市における町家の外観意匠に関する研究その5 多重応答分析とクラスタ分析による町家の外観類型化とモデル図の作成,日本建築学会学術講演梗概集, 2017年, その他
日本建築学会学術講演梗概集DVD,p.691, ネパールの世界文化遺産登録都市における町家の外観意匠に関する研究 その6 町家外観類型の実際の分布と住居平面・構造・被災状況・増築との照合, 2017年, その他
日本建築学会学術講演梗概集DVD, p.693, ネパールの世界文化遺産登録都市における町家の外観意匠に関する研究その7 バクタプル北部の山車巡行路沿いの連続立面図からみる街路景観, 2017年, その他
日本建築学会学術講演梗概集DVD,p.695, ネパールの世界文化遺産登録都市における町家の外観意匠に関する研究その8 バクタプル北部山車巡行路沿いにおける町家の庇タイプから見た外観意匠要素, 2017年, その他
日本建築学会学術講演梗概集DVD,p.445, ネパール地震によるバクタプル市の建物被害に関する構造調査研究, 2017年, その他
宮内 杏里; 山本 直彦; 増井 正哉; 田中 麻里; 濱岡 飛鳥, 建築歴史・意匠, ネパール・バクタプルの都市組織の構成 その5 礼拝行為を共有する住居分布から見たコミュニティ範囲, 2016年08月24日, 2016年08月24日, 2016年08月24日, 日本語, 日本建築学会
福岡 若菜; 高橋 佳代; 山本 直彦; 増井 正哉; 鈴木 裕子; 宮内 杏里; 田中 麻里; 向井 洋一, 都市計画, ネパールの世界文化遺産登録都市における町家の外観意匠に関する研究その3 バクタプル東部主要街道沿いの町家の庇タイプから見た外観意匠要素の特徴, 2016年08月24日, 2016年08月24日, 2016年08月24日, 日本語, 日本建築学会
鈴木 裕子; 高橋 佳代; 山本 直彦; 増井 正哉; 宮内 杏里; 田中 麻里; 向井 洋一; 福岡 若菜, 都市計画, ネパールの世界文化遺産登録都市における町家の外観意匠に関する研究その2 バクタプル東部主要街道沿いの庇タイプ分類仮説による町家の増改築段階の推定, 2016年08月24日, 2016年08月24日, 2016年08月24日, 日本語, 日本建築学会
高橋 佳代; 山本 直彦; 増井 正哉; 鈴木 裕子; 宮内 杏里; 田中 麻里; 向井 洋一; 福岡 若菜, 都市計画, ネパールの世界文化遺産登録都市における町家の外観意匠に関する研究その1 外観意匠調査シートの作成とバクタプルのモニュメントゾーン内外の比較, 2016年08月24日, 2016年08月24日, 2016年08月24日, 日本語, 日本建築学会
杉森 大起; 高田 駿平; 平尾 和洋; 山本 直彦, 都市計画, 7183 奈良県明日香村飛鳥・奥山大字における民家の外観意匠の現状調査(歴史的景観まちづくり,都市計画,学術講演会・建築デザイン発表会), 2015年09月04日, 2015年09月04日, 2015年09月04日, 日本語, 日本建築学会
藤森 泉樹; 山本 直彦, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 奈良町の建物の用途と形式の経年変化に関する研究 -町家の商業利用化を中心として-, 2015年06月27日, 2015年06月27日, 2015年06月27日, 日本語, 日本建築学会
酒井 理恵; 高田 駿平; 平尾 和洋; 山本 直彦, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 奈良県明日香村飛鳥・奥山大字における民家の外観意匠の現状調査, 2015年06月27日, 2015年06月27日, 2015年06月27日, 日本語, 日本建築学会
山本 直彦; 上原 にいな; 宮内 杏里; 濱岡 飛鳥; 平尾 和洋, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 南北軸の街路に沿った街村に見られる民家の屋敷構えに関する研究 -奈良県高市郡明日香村の岡大字・島庄大字を対象に-, 2015年06月27日, 2015年06月27日, 2015年06月27日, 日本語, 日本建築学会
日本建築学会近畿支部研究報告集, 南北軸の街路に沿った街村に見られる民家の屋敷構えに関する研究-奈良県高市郡明日香村の岡大字・島庄大字を対象に-, 2015年, その他
日本建築学会近畿支部研究報告集, 奈良町の建物の用途と形式の経年変化に関する研究-町家の商業利用化を中心として-, 2015年, その他
高田 駿平; 平尾 和洋; 山本 直彦, 都市計画, 7502 奈良県明日香村飛鳥・奥山大字における民家の外観意匠と防火意匠の現状調査(歴史的景観(1),都市計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会), 2014年09月12日, 2014年09月12日, 2014年09月12日, 日本語, 日本建築学会
城戸 杏里; 山本 直彦; 平尾 和洋; 上原 にいな, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 6003 明日香村における民家の外観意匠類型 : 飛鳥大字と奥山大字を事例として(農村計画), 2014年05月26日, 2014年05月26日, 2014年05月26日, 日本語, 日本建築学会
岩井 ちひろ; 山本 直彦; 上原 にいな; 神谷 菜海, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 5057 奈良女子大学食堂における利用者の購買動線と座席選択行動に関する研究(建築計画), 2014年05月26日, 2014年05月26日, 2014年05月26日, 日本語, 日本建築学会
神谷 菜海; 山本 直彦, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 5049 建築作品の外形ヴォリュームにおける引き算方法の体系化と作品分析(建築計画), 2014年05月26日, 2014年05月26日, 2014年05月26日, 日本語, 日本建築学会
北山 めぐみ; 山本 直彦; 平尾 和洋; 増井 正哉, 日本建築学会四国支部研究報告集, 63 名古屋市有松町並み保存地区における修景実態に関する研究 : 外観意匠の類型化と伝統的建造物の意匠との対応関係, 2014年05月10日, 2014年05月10日, 2014年05月10日, 日本語, 日本建築学会
日本建築学会四国支部研究報告集, 名古屋市有松町並み保存地区における修景実態に関する研究-外観意匠の類型化と伝統的建造物の意匠との対応関係-, 2014年, その他
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画系), 建築作品の外形ヴォリュームにおける引き算方法の体系化と作品分析, 2014年, その他
日本建築学会近畿支部研究報告集, 奈良女子大学食堂における利用者の購買動線と座席選択行動に関する研究, 2014年, その他
日本建築学会近畿支部研究報告集, 明日香村における民家の外観意匠類型-飛鳥大字と奥山大字を事例として-, 2014年, その他
日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画),2014年, 奈良県明日香村飛鳥・奥山大字における民家の外観意匠と防火意匠の現状調査, 2014年, その他
城戸 杏里; 山本 直彦; 増井 正哉; 竹内 泰, 建築計画, 5656 ネパール・バクタプルの都市組織の構成 その4 : クシャトラパラの配置位置と住戸平面類型の分布(海外都市・居住空間の利用,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会), 2013年08月30日, 2013年08月30日, 2013年08月30日, 日本語, 日本建築学会
上原 にいな; 山本 直彦; 真木 梨華子, 農村計画, 6094 明日香村における民家の色彩景観に関する研究 : 川原・野口・奥山の3 大字を対象に(居住地景観,農村計画,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会), 2013年08月30日, 2013年08月30日, 2013年08月30日, 日本語, 日本建築学会
山本 直彦; 田中 麻里; 牧 紀男; 向井 洋一, 都市計画, 7507 インド洋大津波後のインドネシアにおける住宅再建 その5 : 大アチェ県ヌーフンの中国再定住地入居者の生活再建過程, 2013年08月30日, 2013年08月30日, 2013年08月30日, 日本語, 日本建築学会
上原 にいな; 山本 直彦; 真木 梨華子; 松崎 良子, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 6005 明日香村における民家の色彩景観に関する研究 : 川原・野口・奥山の3大字を対象に(農村計画), 2013年05月24日, 2013年05月24日, 2013年05月24日, 日本語, 日本建築学会
真木 梨華子; 山本 直彦; 平尾 和洋; 城戸 杏里, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 6004 明日香村における民家の屋敷構えに関する研究 : 奥山・飛鳥・川原・野口の4大字を対象に(農村計画), 2013年05月24日, 2013年05月24日, 2013年05月24日, 日本語, 日本建築学会
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画系), 明日香村における民家の屋敷構えに関する研究—奥山・飛鳥・川原・野口の4大字を対象に—, 2013年, その他
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画系), 明日香村における民家の色彩景観に関する研究—川原・野口・奥山の3大字を対象に—, 2013年, その他
日本建築学会大会学術講演梗概集, インド洋大津波後のインドネシアにおける住宅再建 その5 大アチェ県ヌーフンの中国再定住地入居者の生活再建過程, 2013年, その他
日本建築学会大会学術講演梗概集, ネパール・バクタプルの都市組織の構成その4 クシャトラパラの配置位置と住戸平面類型の分布, 2013年, その他
日本建築学会大会学術講演梗概集, 明日香村における民家の色彩景観に関する研究—川原・野口・奥山の3大字を対象に—, 2013年, その他
城戸 杏里; 山本 直彦; 増井 正哉; 竹内 泰, 農村計画, 6030 ネパール・バクタプルの都市組織の構成 その3 : トルの境界部分と屋外空間の生活行為(海外集落空間,農村計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会), 2012年09月12日, 2012年09月12日, 2012年09月12日, 日本語, 日本建築学会
山本 直彦; 田中 麻里; 牧 紀男, 都市計画, 7287 インド洋大津波後のインドネシアにおける住宅再建 その4 : 大アチェ県のヌーフン再定住地居住者の履歴(東日本大震災・復興計画,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会), 2012年09月12日, 2012年09月12日, 2012年09月12日, 日本語, 日本建築学会
北山 めぐみ; 向坊 恭介; 藤木 庸介; 鬼頭 良輔; 森上 和佳子; 平尾 和洋; 山本 直彦, 日本建築学会技術報告集, 名古屋市有松地区・山田家住宅の建築的構成と耐震性能, 2012年06月, 2012年06月, 2012年06月, 日本語, 日本建築学会, The purpose of this paper is to clarify the architectural composition and seismic performance of Yamada’s house. The house is one of traditional buildings in Arimatsu district, Nagoya city. The investigation of the house is based on the measurement survey.
Results are as follows.
1) The architectural composition and details of inside had been changed by change of building functions from 1954 to 2010. Particular features of the architectural design of Arimatsu in the Edo and the Showa period are especially realized on the house façade.
2) In the first floor, many of the walls are positioned both sides of the building in the transverse direction, and there are few in the longitudinal direction. It was found that the seismic performance in the longitudinal direction is insufficient by a spectral response analysis.
山本 直彦; 佐藤 友香; 真木 梨華子; 吉村 茜, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 7065 高架駅ホームから見た眺望景観の特性とその視点場としての可能性 : JR大阪環状線を事例として(都市計画), 2012年05月25日, 2012年05月25日, 2012年05月25日, 日本語, 日本建築学会
吉村 茜; 山本 直彦, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 5065 回遊型商業モールにおける空間認知と行動特性 : なんばパークスでの経路探索実験を通して(建築計画), 2012年05月25日, 2012年05月25日, 2012年05月25日, 日本語, 日本建築学会
フダ ハイルル; 山本 直彦; 牧 紀男; 布野 修司, 日本建築学会計画系論文集, On-site permanent housing supply in the reconstruction stage after 2004 indian ocean tsunami(On-site permanent housing supply in the reconstruction stage after 2004 indian ocean tsunami), 2012年05月, 2012年05月, 2012年05月, 英語, 日本建築学会
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画系), 高架駅ホームから見た眺望景観の特性とその視点場としての可能性―JR大阪環状線を事例として―, 2012年, その他
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画系), 回遊型商業モールにおける空間認知と行動特性-なんばパークスでの経路探索実験を通して-, 2012年, その他
日本建築学会大会学術講演梗概集, インド洋大津波後のインドネシアにおける住宅再建 その4 大アチェ県のヌーフン再定住地居住者の履歴, 2012年, その他
日本建築学会大会学術講演梗概集, ネパール・バクタプルの都市組織の構成その3 トルの境界部分と屋外空間の生活行為, 2012年, その他
真木 梨華子; 山本 直彦; 牧 紀男; 向井 洋一, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 7387 インド洋大津波後のインドネシアにおける住宅再建 その3 : バンダアチェ市内の再定住地パンテリーク居住者の履歴および恒久住宅の初期増改築(災害復興,都市計画), 2011年07月20日, 2011年07月20日, 2011年07月20日, 日本語, 日本建築学会
城戸 杏里; 山本 直彦; 増井 正哉; 竹内 泰; PANT Mohan, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 6047 ネパール・バクタプルの都市組織の構成 その2 : トルの分布と境界部分の住戸平面類型(空間特性と空間利用,農村計画), 2011年07月20日, 2011年07月20日, 2011年07月20日, 日本語, 日本建築学会
山本 直彦; 城戸 杏里; 増井 正哉; 竹内 泰; PANT Mohan, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 6046 ネパール・バクタプルの都市組織の構成 その1 : スペースシンタックス理論を用いた空間特性評価と都市施設の配置(空間特性と空間利用,農村計画), 2011年07月20日, 2011年07月20日, 2011年07月20日, 日本語, 日本建築学会
藤原 祐樹; 森上 和佳子; 北山 めぐみ; 鬼頭 良輔; 吉田 恭平; 小倉 剛; 平田 隆之; 平尾 和洋; 山本 直彦; 藤木 庸介, 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎, 5474 名古屋市有松地区山田家住宅の建築的特徴 : 伝統的居住文化の維持・保全と観光開発の共生に関する研究 その9(維持・保全,建築計画I), 2011年07月20日, 2011年07月20日, 2011年07月20日, 日本語, 日本建築学会
向坊 恭介; 森上 和佳子; 鬼頭 良輔; 北山 めぐみ; 平尾 和洋; 山本 直彦; 藤木 庸介, 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎, 5476 名古屋市有松地区山田家住宅の復元力特性 : 伝統的居住文化の維持・保全と観光開発の共生に関する研究 その11(維持・保全,建築計画I), 2011年07月20日, 2011年07月20日, 2011年07月20日, 日本語, 日本建築学会
鬼頭 良輔; 平尾 和洋; 森上 和佳子; 北山 めぐみ; 磯崎 裕介; 山本 直彦; 藤木 庸介, 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎, 5475 名古屋市有松地区における山田家住宅の小屋組みに関する研究 : 伝統的居住文化の維持・保全と観光開発の共生に関する研究 その10(維持・保全,建築計画I), 2011年07月20日, 2011年07月20日, 2011年07月20日, 日本語, 日本建築学会
藤木 庸介; 北山 めぐみ; 向坊 恭介; 平尾 和洋; 鬼頭 良輔; 森上 和佳子; 山本 直彦, 歴史都市防災論文集, 名古屋市緑区有松地区における町並みと伝統的建造物の現状, 2011年07月02日, 2011年07月02日, 2011年07月02日, 日本語, 立命館大学歴史都市防災研究センター
橋本 麻里奈; 山本 直彦; 真木 梨華子; 北山 めぐみ; 城戸 杏里; 杉山 亜里紗, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 7066 主要街路の景観を形成する立面意匠表現とその連続性 : 御堂筋沿道建築物を事例として(都市計画), 2011年05月25日, 2011年05月25日, 2011年05月25日, 日本語, 日本建築学会
鬼頭 良輔; 平尾 和洋; 森上 和佳子; 北山 めぐみ; 藤木 庸介; 山本 直彦; 磯崎 裕介, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 5075 愛知県名古屋市有松地区における山田邸小屋組みに関する研究(建築計画), 2011年05月25日, 2011年05月25日, 2011年05月25日, 日本語, 日本建築学会
杉山 亜里紗; 山本 直彦; 城戸 杏里; 真木 梨華子; 橋本 麻里奈; 北山 めぐみ, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 5061 動物園の展示空間から観覧者が受け取る環境情報の比較考察 : 天王寺動物園での子どもの写生画を通して(建築計画), 2011年05月25日, 2011年05月25日, 2011年05月25日, 日本語, 日本建築学会
山本 直彦, 住宅会議, インドネシア バリ島の住まいとカンポンの住まい (特集 アジアにおける住まいの今), 2011年02月, 2011年02月, 2011年02月, 日本語, 日本住宅会議
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画系), 動物園の展示空間から観覧者が受け取る環境情報の比較考察―天王寺動物園での子どもの写生画を通して―, 2011年, その他
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画系), 主要街路の景観を形成する立面意匠表現とその連続性―御堂筋沿道建築物を事例として―, 2011年, その他
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画系), 愛知県名古屋市有松地区における山田邸小屋組みに関する研究, 2011年, その他
日本建築学会大会学術講演梗概集, ネパール・バクタプルの都市組織の構成 その1 スペースシンタックス理論を用いた空間特性評価と都市施設の配置, 2011年, その他
日本建築学会大会学術講演梗概集, ネパール・バクタプルの都市組織の構成 その2 トルの分布と境界部分の住戸平面類型, 2011年, その他
日本建築学会大会学術講演梗概集, インド洋大津波後のインドネシアにおける住宅再建 その3 バンダアチェ市内の再定住地パンテリーク居住者の履歴および恒久住宅の初期増改築, 2011年, その他
日本建築学会大会学術講演梗概集, 名古屋市有松地区山田家住宅の建築的特徴 伝統的居住文化の維持・保全と観光開発の共生に関する研究その9, 2011年, その他
日本建築学会大会学術講演梗概集, 名古屋市有松地区における山田家住宅の小屋組みに関する研究 伝統的居住文化の維持・保全と観光開発の共生に関する研究その10, 2011年, その他
日本建築学会大会学術講演梗概集, 名古屋市有松地区山田家住宅の復元力特性 伝統的居住文化の維持・保全と観光開発の共生に関する研究 その11, 2011年, その他
Kuliah Tamu, Perkembangan Arsitektur Modern di Jepang Setelah Perang Dunia Ke-II, 2011年, その他
東南アジア学会関西例会, オランダ領東インドの居住環境環境整備とカンポン改善事業, 2011年, その他
Kuliah Tamu, Perkembangan Arsitektur Modern di Jepang Setelah Perang Dunia Ke-II, 2011年, その他
福田 千夏; 山本 直彦; 小澤 雄樹; 柳沢 究; 平尾 和洋, 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎, 5544 左官技術を用いた薄肉楕円体シェル構造の開発 : 仮説住宅実大棟の施工と加振・破壊実験(構工法開発,建築計画I), 2010年07月20日, 2010年07月20日, 2010年07月20日, 日本語, 日本建築学会
城戸 杏里; 山本 直彦; 松岡 拓公雄; 岩崎 綾香, 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎, 5335 モエレ沼公園における利用者の行動特性 その1 : 公園利用時の経路選択と滞留場所(都市の滞留空間,建築計画I), 2010年07月20日, 2010年07月20日, 2010年07月20日, 日本語, 日本建築学会
中谷 薫; 山本 直彦, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 6065 土地利用変化に着目した市街化区域端部の空間特性の研究 : 平城京域を対象として(施設・空間の利用実態,農村計画), 2010年07月20日, 2010年07月20日, 2010年07月20日, 日本語, 日本建築学会
日本建築学会大会学術講演梗概集, モエレ沼公園における利用者の行動特性 その1:公園利用時の経路選択と滞留場所, 2010年, その他
日本建築学会大会学術講演梗概集, 左官技術を用いた薄肉楕円体シェル構造の開発 仮設住宅実大棟の施工と加振・破壊実験, 2010年, その他
日本建築学会大会学術講演梗概集, 土地利用変化に着目した市街化区域端部の空間特性の研究 平城京域を対象として, 2010年, その他
林 亮介; 山本 直彦; 牧 紀男; 布野 修司, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 8069 インド洋大津波後のバンダアチェ市(インドネシア)における復興住宅の増改築状態(住宅被害・復興住宅,建築社会システム), 2009年07月20日, 2009年07月20日, 2009年07月20日, 日本語, 日本建築学会
山本 伊織; 平尾 和洋; 山本 直彦, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 5053 ベース・ターゲット間の類似度とベースの属性に注目したデザインプロセス その1(建築計画), 2009年05月22日, 2009年05月22日, 2009年05月22日, 日本語, 日本建築学会
平尾 和洋; 山本 伊織; 山本 直彦, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 5054 ベース・ターゲット間の類似度とベースの属性に注目したデザインプロセス その2(建築計画), 2009年05月22日, 2009年05月22日, 2009年05月22日, 日本語, 日本建築学会
日本建築学会大会学術講演梗概集, インド洋大津波後のバンダアチェ市(インドネシア)における復興住宅の増改築状態, 2009年, その他
牧 紀男; 山本 直彦, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 7150 インド洋大津波後のインドネシアにおける住宅再建 : その2 居住地移転を伴う再建(都市の復旧・復興(1),都市計画), 2008年07月20日, 2008年07月20日, 2008年07月20日, 日本語, 日本建築学会
山本 直彦; 牧 紀男, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 7149 インド洋大津波後のインドネシアにおける住宅再建 : その1 バンダアチェ市における現地再建による復興住宅の居住状態(都市の復旧・復興(1),都市計画), 2008年07月20日, 2008年07月20日, 2008年07月20日, 日本語, 日本建築学会
小澤 雄樹; 山本 直彦; 柳沢 究; 森田 一弥; 石塚 祐至; 平尾 和洋, 日本建築学会技術報告集, 左官技術を利用したシェル構造ユニットによる災害仮設住宅の建設技術開発 : 概要と縮小モデルによる実験(材料施工), 2008年06月20日, 2008年06月20日, 2008年06月20日, 日本語, 日本建築学会, After a disaster, it is needed to provide large amount of temporary houses promptly for people who lose their own houses. In this paper, a housing construction technique that is suitable for Japanese historical surroundings is proposed. It is making use of the Japanese traditional plaster technique inherited for hundreds years. And the frame of this system is the shell structure that is one of the most efficient structural system, therefore, it can be build with very little amount of material.
日本建築学会技術報告集, 左官技術を利用したシェル構造ユニットによる災害仮設住宅の建設技術開発-概要と縮小モデルによる実験, 2008年, その他
日本建築学会大会学術講演梗概集, インド洋大津波後のインドネシアにおける住宅再建 その1 バンダアチェ市における現地再建による復興住宅の居住状態, 2008年, その他
日本建築学会大会学術講演梗概集, インド洋大津波後のインドネシアにおける住宅再建 その2 居住地移転を伴う再建, 2008年, その他
山本 直彦; Naohiko Yamamoto, 国立民族学博物館調査報告 = Senri Ethnological Reports, バンダアチェ市の復旧・復興プロセス : バンダアチェ市における復興段階への移行と住宅供給プロセス, 2007年12月24日, 2007年12月24日, 2007年12月24日, 日本語, 国立民族学博物館
山本 直彦, 建築雑誌, すまいと島の世界とをつなぐインドネシア・バリ島の都市(都市空間のかたち1-住まいのかたち,<特集>都市をつくる建築), 2007年11月20日, 2007年11月20日, 2007年11月20日, 日本語, 日本建築学会
石塚 祐至; 小澤 雄樹; 山本 直彦; 柳沢 究; 平尾 和洋; 井上 真澄, 学術講演梗概集. B-1, 構造I, 荷重・信頼性,応用力学・構造解析,基礎構造,シェル・立体構造・膜構造, 20366 伝統的左官技術を用いた薄肉楕円体シェル構造の開発 : 水平加振実験(RCシェル(1),構造I), 2007年07月31日, 2007年07月31日, 2007年07月31日, 日本語, 日本建築学会
林 亮介; 山本 直彦; 小澤 雄樹; 井上 真澄; 平尾 和洋; 柳沢 究; 石塚 祐至, 学術講演梗概集. A-1, 材料施工, 1159 籾殻混入モルタルの材料性質に関する基礎的研究 : 左官による薄肉シェル材料として(強度・力学(3),材料施工), 2007年07月31日, 2007年07月31日, 2007年07月31日, 日本語, 日本建築学会
岡崎 まり; 布野 修司; 山根 周; 山本 直彦, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 5704 大阪市西成区あいりん地域(釜ヶ崎)におけるサポーティブハウスの成立過程とその現状に関する考察(住環境の変容プロセス(2),建築計画II), 2007年07月31日, 2007年07月31日, 2007年07月31日, 日本語, 日本建築学会
山本 直彦; 牧 紀男, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 8094 バンダアチェ市(インドネシア)におけるスマトラ沖地震後の復興住宅供給 : 国連人間居住計画UN-Habitatの供給事例を中心として(歴史的な住宅地,建築経済・住宅問題), 2007年07月31日, 2007年07月31日, 2007年07月31日, 日本語, 日本建築学会
山田 協太; 池尻 隆史; 山本 直彦; 布野 修司, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 7196 シモン・ステヴィンの『宿営地建設Castrametatio』に関する考察 その2 : 宿営地建設法の発展とその空間的特質(欧米・アフリカの都市計画史,都市計画), 2007年07月31日, 2007年07月31日, 2007年07月31日, 日本語, 日本建築学会
池尻 隆史; 山田 協太; 山本 直彦; 布野 修司, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 7195 シモン・ステヴィンの『宿営地建設Castrametatio』に関する考察 その1 : シモン・ステヴィンとオランダ宿営地建設法(欧米・アフリカの都市計画史,都市計画), 2007年07月31日, 2007年07月31日, 2007年07月31日, 日本語, 日本建築学会
井上 真澄; 平尾 和洋; 山本 直彦, 歴史都市防災論文集, 陶器微粉末により着色したコンクリートの物性と色彩に関する研究, 2007年06月23日, 2007年06月23日, 2007年06月23日, 日本語, 立命館大学歴史都市防災研究センター
平尾 和洋; 井上 真澄; 山本 直彦, 歴史都市防災論文集, 意匠性と強度の両立を目標としたSMC(ソイル・ミクスト・コンクリート)壁体の評価ならびに配合強度に関する研究, 2007年06月23日, 2007年06月23日, 2007年06月23日, 日本語, 立命館大学歴史都市防災研究センター
湯本 佳子; 山本 直彦; 松岡 拓公雄, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 5027 シニア世代の都心回帰におけるモノの取捨選択に関する基礎的研究(建築計画), 2007年05月22日, 2007年05月22日, 2007年05月22日, 日本語, 日本建築学会
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画系), シニア世代の都心回帰におけるモノの取捨選択に関する基礎的研究, 2007年, その他
日本建築学会大会学術講演梗概集, バンダアチェ市(インドネシア)におけるスマトラ沖地震後の復興住宅供給-国連人間居住計画UN-Habitatの供給事例を中心として-, 2007年, その他
日本建築学会大会学術講演梗概集, 籾殻混入モルタルの材料性質に関する基礎的研究 左官による薄肉シェル材料として, 2007年, その他
日本建築学会大会学術講演梗概集, 伝統的左官技術を用いた薄肉楕円体シェル構造の開発 水平加振実験, 2007年, その他
日本建築学会大会学術講演梗概集, 大阪市西成区あいりん地域(釜ヶ崎)におけるサポーティブハウスの成立過程とその現状に関する考察, 2007年, その他
日本建築学会大会学術講演梗概集, シモン・ステヴィンの『宿営地建設Castrametatio』に関する考察 その1 シモン・ステヴィンとオランダ宿営地建設法, 2007年, その他
石塚 祐至; 小澤 雄樹; 山本 直彦; 柳沢 究; 平尾 和洋; 井上 真澄, 学術講演梗概集. B-1, 構造I, 荷重・信頼性,応用力学・構造解析,基礎構造,シェル・立体構造・膜構造, 20333 伝統的左官技術を用いた薄肉楕円体シェル構造の開発 : シェルの概要と鉛直荷重載荷実験(複合シェルの耐力, 構造I), 2006年07月31日, 2006年07月31日, 2006年07月31日, 日本語, 日本建築学会
山本 直彦; 牧 紀男, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 8035 バンダアチェ市(インドネシア)におけるスマトラ沖地震後の復興住宅の初期供給プロセス(災害復興, 建築経済・住宅問題), 2006年07月31日, 2006年07月31日, 2006年07月31日, 日本語, 日本建築学会
平尾 和洋; 上田 崇博; 井上 真澄; 山本 直彦, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 7026 SMC供試体における物理量(テクスチュアと圧縮強度)と心理量の対応に関する研究(都市計画), 2006年05月23日, 2006年05月23日, 2006年05月23日, 日本語, 日本建築学会
長谷川 豪; 平尾 和洋; 山本 直彦, 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎, 5046 適応指導教室のプレイルームにおける空間利用の特徴 : 大阪府を事例として(フリースクール,建築計画I), 2005年07月31日, 2005年07月31日, 2005年07月31日, 日本語, 日本建築学会
加藤 直史; 小山 雅由; 平尾 和洋; 山本 直彦, 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎, 5279 設計過程における飛躍のある類推的環境の有効性に関する考察(設計プロセス,建築計画I), 2005年07月31日, 2005年07月31日, 2005年07月31日, 日本語, 日本建築学会
廣瀬 悠; 勝田 規央; 平尾 和洋; 山本 直彦, 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎, 5286 建築設計のグループワークにおけるペアミーティングの有効性に関する考察(設計プロセス・コラボレーション,建築計画I), 2005年07月31日, 2005年07月31日, 2005年07月31日, 日本語, 日本建築学会
広富 純; 布野 修司; 山本 直彦; ナウィット オンサワンチャイ, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 7048 ピマーイ(東北タイ)の都市空間構成とその住居形式に関する研究 : その1:ピマーイの概要と住区構成パターン(海外都市計画(3),都市計画), 2005年07月31日, 2005年07月31日, 2005年07月31日, 日本語, 日本建築学会
山本 直彦; 布野 修司; ナウィット オンサワンチャイ; 広富 純, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 7049 ピマーイ(東北タイ)の都市空間構成とその住居形式に関する研究 : その2:ショップハウスと高床式住居の空間構成(海外都市計画(3),都市計画), 2005年07月31日, 2005年07月31日, 2005年07月31日, 日本語, 日本建築学会
山本 直彦; 高橋 亜季, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 5060 歴史的市街地中心の下校路における経路選択と行動特性に関する研究 : 京都市立高倉小学校を事例として(建築計画), 2005年05月23日, 2005年05月23日, 2005年05月23日, 日本語, 日本建築学会
上田 崇博; 川崎 敏弘; 平尾 和洋; 山本 直彦; 井上 真澄, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 5067 京都における防火と耐震性を両立する歴史的都市建築意匠材料の開発と、その意匠性の定量的評価に関する研究(建築計画), 2005年05月23日, 2005年05月23日, 2005年05月23日, 日本語, 日本建築学会
布野 修司; 山田 協太; 山本 直彦, 日本建築学会計画系論文集, バタヴィアの都市形態とS.ステヴィンの「理想都市」計画に関する比較考察, 2005年, 2005年, 2005年, 日本語, 日本建築学会, Authors have been conducting the field research under the title 'Origin, Transformation, Alteration and Conservation of Urban Space of Colonial cities' since 1999. The cities where we carried out field studies are Cape Town (South Africa), Cochin (India), Galle (Sri Lanka), Malacca (Malaysia), Jakarata, Surabaya (Indonesia), Elmina (Ghana), Recife (Brazil), Paramaribo (Suriname), Willemstad (Dutch Antilles) etc.. We had grasped almost all the factories, forts and cities constructed by VOC and WIC, collecting old maps, documents and literatures from ARA (Algemeen Rijksarchief), KB (Koninklijke Bibliotheek) in Den Haag and KITLV (Koninklijk Institut voor Taal-, Land- en Volkenkunde) in Leiden. Batavia was the capital of VOC which was called 'Queen of Asia'. The plan of Batavia is thought to follow the plans of cities in mother country as Amsterdam, Delft and so on. Among many architects and engineers who were active in 16^
century, Simon Stevin attracts us as a theorist of urban planning. This paper discusses the relationship between the spatial form of Batavia and S. Stevin's 'Ideal City'.布野 修司; 山田 協太; 山本 直彦, 日本建築学会計画系論文集, オランダ植民都市の類型に関する考察, 2005年, 2005年, 2005年, 日本語, 日本建築学会, Authors have been conducting the field research under the title 'Origin, Transformation, Alteration and Conservation of Urban Space of Colonial cities' since 1999. The cities we carried out field studies are Cape Town (South Africa), Cochin (India), Galle (Sri Lanka), Malacca (Malaysia), Jakarata, Surabaya (Indonesia), Elmina (Ghana), Recife (Brazil), Paramaribo (Suriname), Willemstad (Dutch Antilles) etc.. We had grasped almost all the factories, forts and cities constructed by VOC and WIC, collecting old Maps, documents and literatures from ARA (Algemeen Rijksarchief), KB (Koninklijke Bibliotheek) and KITLV (Koninklijk Institut voor Taal-, Land- en Volkenkunde). This paper discusses typology of the form of Dutch colonial cities mainly based on the analysis of historical maps. We got the maps of 157 trading posts, 38 among which had been occupied by Dutch more than some years. We select 17 cities with which we have detail maps, and classify them according to duration, location, and morphology. Dutch colonial cities are basically classified into the categories, lodge, factory, fortified factory, for+settlement, fort+city, castle and castle+city. 山本 直彦; 布野 修司; 平尾 和洋; 川畑 良彦, 日本建築学会計画系論文集, ギアニャール(バリ島・インドネシア)の都市空間構成に関する研究 : 東南アジアにおけるヒンドゥー都市の比較研究, 2005年, 2005年, 2005年, 日本語, 日本建築学会, This paper analyses the influence of Balinese Hindu principle on the urban formation of Gianyar, one of the traditional towns founded in 18th century in Bali Island. Even though Balinese towns and villages have common house compounds as a fundamental unit, the structure of the settlements make several significant differences between towns and villages. In contrast with the linear composition of villages, urban structure of Gianyar rather has its focus in the center of the town. The analysis on caste distribution also illustrates the importance of the center. The emergence of urban blocks in Gianyar brought about several plot division patterns as opposed to the simple back-to-back plot division in the villages. However the analysis has revealed that the variety of plot division patterns in Gianyar is regulated by the sole principle i.e. the avoidance of building the gate for each house compound toward the north direction. The well-known Balinese cosmological concept of Nawasanga not only influences the planning of the house compound but also the urban formation. 山本 直彦, 建築雑誌, 蘭領東インドにおけるカンポン改善事業とマドゥラ人カンポンの発展過程に関する考察 : スラバヤのカンポン・シドダディを事例として(推薦理由,2004年日本建築学会大賞奨励賞), 2004年08月20日, 2004年08月20日, 2004年08月20日, 日本語, 日本建築学会 勝田 規央; 小松 隼人; 平尾 和洋; 山本 直彦, 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎, 5274 空間デザインのグループワークにおける改良型ブレインライティングの有効性に関する考察 その1(設計プロセス,建築計画I), 2004年07月31日, 2004年07月31日, 2004年07月31日, 日本語, 日本建築学会 小山 雅由; 小松 隼人; 平尾 和洋; 山本 直彦, 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎, 5275 空間デザインのグループワークにおける改良型ブレインライティングの有効性に関する考察 その2(設計プロセス,建築計画I), 2004年07月31日, 2004年07月31日, 2004年07月31日, 日本語, 日本建築学会 山本 直彦; 布野 修司; 平尾 和洋; 川畑 良彦, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 7402 インドネシア・バリ島におけるヒンドゥー王宮都市の空間構成に関する研究 : その1:ギアニャールの概要とカーストの住み分け(海外都市の空間構成,都市計画), 2004年07月31日, 2004年07月31日, 2004年07月31日, 日本語, 日本建築学会 川畑 良彦; 布野 修司; 平尾 和洋; 山本 直彦, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 7403 インドネシア・バリ島におけるヒンドゥー王宮都市の空間構成に関する研究 : その2:ギアニャールの道路構成と宅地割りパターン(海外都市の空間構成,都市計画), 2004年07月31日, 2004年07月31日, 2004年07月31日, 日本語, 日本建築学会 宇野 朋子; 鉾井 修一; EKASIWI Sri Nastiti N.; 山本 直彦; 今井 梓; 間瀬 敦史, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 環境系, 4077 インドネシア・バリにおける基壇を持った住宅の温熱環境に関する研究(環境工学), 2004年05月24日, 2004年05月24日, 2004年05月24日, 日本語, 日本建築学会 長谷川 豪; 平尾 和洋; 山本 直彦, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 5065 大阪府の適応指導教室の運営形態と機能整備状況に関する研究(建築計画), 2004年05月24日, 2004年05月24日, 2004年05月24日, 日本語, 日本建築学会 平尾 和洋; 山本 直彦; 赤木 祥子, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 5097 草津市の公園における遊具の設置状況と子供の遊び(建築計画), 2004年05月24日, 2004年05月24日, 2004年05月24日, 日本語, 日本建築学会 川崎 敏弘; 加藤 光彦; 平尾 和洋; 山本 直彦, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 5116 京都東山伝統的地区における地域色と直立壁面材料の視覚的テクスチャーの定量化(建築計画), 2004年05月24日, 2004年05月24日, 2004年05月24日, 日本語, 日本建築学会 川畑 良彦; 山本 直彦; 布野 修司, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 7074 インドネシア・バリの都市構成に関する考察 : チャクラヌガラ(ロンボク島)とギアニャール(バリ島)の比較を通して(アジアの都市形成,都市計画), 2003年07月30日, 2003年07月30日, 2003年07月30日, 日本語, 日本建築学会 山本 直彦; 布野 修司, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 7331 インドネシア・スラバヤ市北部におけるカンポンの拡がりから見た市街地の拡大過程に関する考察(海外都市空間(2),都市計画), 2001年07月31日, 2001年07月31日, 2001年07月31日, 日本語, 日本建築学会 山本 直彦, 建築雑誌, 海外視察「インドネシア建築・住居視察団」からの報告(活動レポート), 2001年05月20日, 2001年05月20日, 2001年05月20日, 日本語, 日本建築学会 宇野 朋子; 鉾井 修一; 布野 修司; Nastiti S.; 小玉 裕一郎; 武政 孝治; 山本 直彦, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 41254 インドネシア・スラバヤに建つ環境共生住宅の温熱環境 : 室内温熱環境の評価, 2000年07月31日, 2000年07月31日, 2000年07月31日, 日本語, 日本建築学会 宇野 朋子; 鉾井 修一; 布野 修司; 小玉 裕一郎; 武政 孝治; 山本 直彦, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 環境系, 4054 インドネシア・スラバヤに建つ環境共生住宅の温熱環境 : 室内温熱環境の実測と解析結果(環境工学), 2000年05月25日, 2000年05月25日, 2000年05月25日, 日本語, 日本建築学会 武政 孝治; 小玉 祐一郎; 布野 修司; 山本 直彦; 鉾井 修一; 宇野 朋子, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 41210 インドネシア・スラバヤに建つエコハウスの温熱環境 : (2)水循環放射冷房システムの効果について, 1999年07月30日, 1999年07月30日, 1999年07月30日, 日本語, 日本建築学会 宇野 朋子; 鉾井 修一; 布野 修司; 小玉 祐一郎; 武政 孝治; 山本 直彦, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 41209 インドネシア・スラバヤに建つエコハウスの温熱環境 : (1)ダブルルーフの効果について, 1999年07月30日, 1999年07月30日, 1999年07月30日, 日本語, 日本建築学会 沼田 典久; 布野 修司; 黄蘭 翔; 山根 周; 山本 直彦; 黒川 賢一; 長村 英俊, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 7322 アーメダバード旧市街の都市構成に関する研究 : その3 ヒンドゥー居住区の街区構成, 1997年07月30日, 1997年07月30日, 1997年07月30日, 日本語, 日本建築学会 長村 英俊; 布野 修司; 黄蘭 翔; 山根 周; 山本 直彦; 黒川 賢一; 沼田 典久, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 7321 アーメダバード旧市街の都市構成に関する研究 : その2 ジャイナ教徒居住区の街区構成, 1997年07月30日, 1997年07月30日, 1997年07月30日, 日本語, 日本建築学会 布野 修司; 黄蘭 翔; 山根 周; 山本 直彦; 黒川 賢一; 長村 英俊; 沼田 典久, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 7320 アーメダバード旧市街の都市構成に関する研究 : その1 都市の概要と旧市街の宗教別構成, 1997年07月30日, 1997年07月30日, 1997年07月30日, 日本語, 日本建築学会 山根 周; 布野 修司; 黄蘭 翔; 山本 直彦; 黒川 賢一; 長村 英俊; 沼田 典久, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 7323 アーメダバード旧市街の都市構成に関する研究 : その4 ムスリム居住区の街区構成および3地区の比較考察, 1997年07月30日, 1997年07月30日, 1997年07月30日, 日本語, 日本建築学会 渡辺 菊真; 山本 直彦; 田中 麻里; 三井所 隆史; 脇田 祥尚; 布野 修司, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 5454 ルソン・ソンボの共用空間利用 その2 : 中廊下に溢れだした家具の一年後の変化, 1996年07月30日, 1996年07月30日, 1996年07月30日, 日本語, 日本建築学会 沼田 典久; 山本 直彦; 田中 麻里; 布野 修司; 牧 紀男; 脇田 祥尚; 遠藤 和義; 小林 克哉; 小玉 祐一郎, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 5453 湿潤熱帯地域におけるエコハウスに関する研究 その2 : 東南アジアの建築研究期間での環境共生技術の取り組み, 1996年07月30日, 1996年07月30日, 1996年07月30日, 日本語, 日本建築学会 脇田 祥尚; 山本 直彦; 田中 麻里; 沼田 典久; 布野 修司; 牧 紀男; 遠藤 和義; 小林 克哉; 小玉 祐一郎, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 5452 東南アジアにおける住環境共生住宅に関する研究 その1 : エコハウスの理念と集落にみる環境共生技術, 1996年07月30日, 1996年07月30日, 1996年07月30日, 日本語, 日本建築学会 山本 直彦; 三井所 隆史; 脇田 祥尚; 布野 修司, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 5446 デサ・サングラ・アグンの屋敷地平面類型と住み方, 1996年07月30日, 1996年07月30日, 1996年07月30日, 日本語, 日本建築学会 三井所 隆史; 山本 直彦; 布野 修司, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 5455 テンゲル族の集落オリエンテーションに関する考察, 1996年07月30日, 1996年07月30日, 1996年07月30日, 日本語, 日本建築学会 山本 直彦; 三井所 隆史; 脇田 祥尚; 布野 修司, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 5056 アジア都市建築研究その22 : デサ・サングラ・アグンの屋敷地平面類型と住み方(建築計画), 1996年07月03日, 1996年07月03日, 1996年07月03日, 日本語, 日本建築学会 三井所 隆史; 山本 直彦; 脇田 祥尚; 布野 修司, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 5055 アジア都市建築研究その21 : インドネシア・マドゥラ島の住居および集落の地域類型(建築計画), 1996年07月03日, 1996年07月03日, 1996年07月03日, 日本語, 日本建築学会 山本 直彦; 脇田 祥尚; 布野 修司, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 5650 インドネシア・マドゥラ島の住居集落の地域類型, 1995年07月20日, 1995年07月20日, 1995年07月20日, 日本語, 日本建築学会 布野 修司; 脇田 祥尚; 田中 麻里; 山本 直彦; 小林 克也, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 5649 ルスン・ソンボの共用空間利用 : あふれだした物品から見た分析, 1995年07月20日, 1995年07月20日, 1995年07月20日, 日本語, 日本建築学会 脇田 祥尚; 丹羽 大介; 山本 直彦; 布野 修司, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 5648 バドゥイ地方の住居集落に関する研究 その2 : デサ・カドゥジャンクンにおける住居の平面構成, 1995年07月20日, 1995年07月20日, 1995年07月20日, 日本語, 日本建築学会 丹羽 大介; 脇田 祥尚; 山本 直彦; 布野 修司, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 5647 バドゥイ地方の住居集落に関する研究 その1 : デサ・カドゥジャンクンの集落構成, 1995年07月20日, 1995年07月20日, 1995年07月20日, 日本語, 日本建築学会 浅川 滋男; 田中 禎彦; 山本 直彦; 坂田 昌平, 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠, 9092 鳥取県橋津の藩倉に関する調査と研究(3) : 日本各地の藩倉遺構, 1995年07月20日, 1995年07月20日, 1995年07月20日, 日本語, 日本建築学会 坂田 昌平; 田中 禎彦; 山本 直彦; 浅川 滋男, 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠, 9091 鳥取県橋津の藩倉に関する調査と研究(2) : 現存遺構の調査, 1995年07月20日, 1995年07月20日, 1995年07月20日, 日本語, 日本建築学会 田中 禎彦; 坂田 昌平; 山本 直彦; 浅川 滋男, 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠, 9090 鳥取県橋津の藩倉に関する調査と研究(1) : 幕末から近代にかけての史的展開, 1995年07月20日, 1995年07月20日, 1995年07月20日, 日本語, 日本建築学会 丹羽 大介; 山本 直彦; 田中 麻里; 脇田 祥尚; 布野 修司, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 529 アジア都市建築研究 その19 : 東南アジアにおける建築研究機関の研究動向(建築計画), 1995年06月13日, 1995年06月13日, 1995年06月13日, 日本語, 日本建築学会 脇田 祥尚; 山本 直彦; 布野 修司, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 528 アジア都市建築研究 その18 : インドネシア・バドゥイ地方の住居形態(建築計画), 1995年06月13日, 1995年06月13日, 1995年06月13日, 日本語, 日本建築学会 山本 直彦; 田中 麻里; 脇田 祥尚; 布野 修司, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 527 アジア都市建築研究 その17 : ソンボ団地の共用空間利用 : あふれだした物品から見た分析(建築計画), 1995年06月13日, 1995年06月13日, 1995年06月13日, 日本語, 日本建築学会 鎌田 啓介; 竹田 智征; 脇田 祥尚; 山本 直彦; 吉井 康純; 牧 紀男; 布野 修司, 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠, 8095 インドネシアの住宅生産システムに関する研究 その2 : 都心部カンポンにおける建築生産システム, 1994年07月25日, 1994年07月25日, 1994年07月25日, 日本語, 日本建築学会 荒 仁; 鎌田 啓介; 脇田 祥尚; 山本 直彦; 吉井 康純; 牧 紀男; 布野 修司, 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠, 8094 インドネシアの住宅生産システムに関する研究 その1 : 地域の概要と建築政策システムの性質, 1994年07月25日, 1994年07月25日, 1994年07月25日, 日本語, 日本建築学会 竹田 智征; 脇田 祥尚; 吉井 康純; 山本 直彦; 牧 紀男; 布野 修司, 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠, 7346 祭祀都市・チャクラヌガラに関する研究 その8 : チャクラヌガラの住区組織, 1994年07月25日, 1994年07月25日, 1994年07月25日, 日本語, 日本建築学会 田中 禎彦; 脇田 祥尚; 吉井 康純; 山本 直彦; 牧 紀男; 布野 修司, 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠, 7345 祭祀都市・チャクラヌガラに関する研究 その7 : チャクラヌガラの王宮, 1994年07月25日, 1994年07月25日, 1994年07月25日, 日本語, 日本建築学会 Works(作品等)桜井市・大神神社参道地区景観調査事業, 2016年06月, 2017年03月 桜井市大神神社参道周辺地区空き家調査と活用提案, 2015年12月, 2016年03月 桜井市大神神社参道周辺地区の空き家活用提案, 2015年11月, 2016年03月 Sakan Shell Structure, 2008年01月, 2008年01月
受賞JCDデザインアワード2008・BEST100 (Sakan Shell Structure), 2008年, 日本国 日本建築学会奨励賞, 2004年, 日本国 日本建築学会優秀修士論文賞, 1996年, 日本国
共同研究・競争的資金等の研究課題基盤研究(B), 2020年, 2023年, 20H02330, 研究代表者, ネパールの世界遺産登録都市のまちなみプロト タイプ検証と景観形成・再建支援への援用 2016年, 奈良県桜井市のまち並みコード作成に向けた基礎調査研究, 0, 0, 0, 競争的資金, rm:published_papers 2005年, 2009年, 左官技術を用いたシェル構造の災害仮設住宅の建設技術開発, 0, 0, 0, 新建築住宅特集2007年9月号, 競争的資金 基盤研究(B), 2015年04月01日, 2019年03月31日, 15H05225, ネパールの世界遺産都市における生活空間と都市型住居の保全に向けた基礎的研究, 山本 直彦; 増井 正哉; 向井 洋一; 吉田 哲也; 宮内 杏里; パント モハン モールティ; スワル ラム プラサード, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 15860000, 12200000, 3660000, 本研究では、世界文化遺産登録都市であるネパールのバクタプル旧市街について、現地調査を行い、その都市型住居と街区の形成過程を明らかにした。まず、ヒンドゥー教の神々の礼拝圏や職業姓によって、街区の単位となる都市型住居の範囲を確定した。この範囲で都市型住居の平面構成を調査し、その新旧から街区形成過程を明らかにした。
また、街路両側で都市型住居の外観が異なることを指摘し、これが歴史的な街区形成過程によって作られたネパールの都市景観である結論を得た。, kaken;rm:published_papers;rm:published_papers;rm:published_papers;rm:published_papers;rm:published_papers;rm:published_papers;rm:published_papers;rm:published_papers;rm:published_papers;rm:published_papers;rm:published_papers;rm:published_papers 基盤研究(B), 2020年04月01日, 2024年03月31日, 20H02330, ネパールの世界遺産登録都市のまちなみプロトタイプ検証と景観形成・再建支援への援用, 山本 直彦; 向井 洋一; 中村 航; 増井 正哉, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 16250000, 12500000, 3750000, 【研究の目的】本研究は、イタリアの都市研究手法である都市組織研究を応用して、ネパールの世界遺産登録都市バクタプルの都市形成過程を解明する。これまでの研究成果から、まちなみの原型を特定する仮説的条件を得た。本研究は、この仮説検証を目的とする。コロナ禍で現地調査を実施できなかったが、その場合、令和3年度の研究計画概要は次のようであった。
【研究実施計画】現地調査を行わない場合は、計画と①意匠・景観チームは、すでに入手しているバクタプル旧市街全体の地籍図を用いて、まちなみプロトタイプ候補の机上での分布分析を行う。②材料・構法チームは、これまでにバクタプルで焼成煉瓦や日干し煉瓦の材料サンプルを取得ずみで、その物性や構造的性質についての実験・分析を国内で行う。③構造チームは、本年度は現地調査を行わず、これまで現地で振動計測に協力を得た住民に、構造シミュレーション結果をフィードバックするためのツール作成に取組む。地震以降、現地で進めてきた建物の常時微動計測データを利用し、個々の建物形状に応じた簡易モデルを汎用構造解析ソフトで作成し、それらの振動応答性状を可視化する。
以上の計画から令和3年度は、①意匠・景観チームは、地籍図を用いて、まちなみプロトタイプの分布を検討した上で、この分布を元に現地研究者に全天球カメラを用いた建物写真の撮影を依頼し、写真による外観意匠の分析を進めた。②材料・構法チームは、バクタブルで採取した日干し煉瓦製造に用いた材料について、密度および粒度の分析を行った。③構造チームは、2015年ネパール地震後に、現地の歴史的煉瓦造住居で実施した常時微動計測結果を再分析し、建物のファサード(建築年代)や増改築履歴に特徴づけられる、振動特性の相違についての分析を進めた。, kaken;rm:published_papers;rm:published_papers;rm:published_papers;rm:published_papers 基盤研究(B), 2010年04月01日, 2014年03月31日, 22404017, スマトラ島沖地震被災地における都市部近郊の大規模再定住地の居住環境に関する研究, 山本 直彦; 田中 麻里; 牧 紀男, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 7150000, 5500000, 1650000, 本研究は、インド洋大津波後のバンダアチェ市内外に建設された再定住地を対象とした。まず、全住戸への質問紙調査を行い、被災前の住宅所有状況などを把握した。次に範囲を絞って悉皆調査を行い、再定住地入居後の生活について聞き取りを行った。以上から生活再建を、①仕事の再建(仕事があること)、②コミュニティ形成が進むこと、③住宅に住み続けられることを視点として、市内と市外の再定住地を比較した。
市外の再定住地入居者は、市内の再定住地入居者より、いずれの生活再建状態も厳しく、今後の定住・転出動向は、インフォーマルセクターの仕事へ従事か否か、仕事場へ通勤可能か否かで分かれる可能性があることを指摘した。, kaken;rm:published_papers 若手研究(B), 2007年, 2009年, 19760430, インド洋津波を受けたスマトラ島の都市部被災地における復興住宅供給過程に関する研究, 山本 直彦, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 2160000, 1800000, 360000, 本研究は、インド洋津波によって壊滅的な被害を受けたインドネシア・スマトラ島のバンダアチェ市をケーススタディとして現地調査を行った。その復興過程に監視して、土地区画の確認、恒久住宅の建設、居住開始後の状況について3年間に渡って追跡調査を行った。一連の復興プロセスについて、国連ハビタットによる住宅供給に着目し、住民参加が上手く取り入れられ、建設マネッジメントも巧みに実施されていた様子を明らかにした。, kaken;rm:published_papers;rm:published_papers 基盤研究(C), 2013年04月01日, 2017年03月31日, 25350034, 建築家ルイス・カーンの言説分析に基づく設計支援ツールのモデル化に関する研究, 平尾 和洋; 山本 直彦; 吉岡 慶祐; 前原 竹二; 藤関 利光; 遠藤 直久, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 立命館大学, 2860000, 2200000, 660000, 本研究は、20世紀後半の巨匠であり、アメリカを代表する建築家ルイス・カーン(以下「カーン」と略)の言説分析を通して、その難解なデザイン思想の構造化を試みると共に、根源的とも評されるカーンのデザイン・コンセプトに基づいたデザイン発想・設計支援ツールのモデル化を行ったものである。プラット・インスティテュート講演記録(原著)の訳注を理解の容易な研究成果として定着し、36のキーワードの中から設計支援ツールとして手法化の可能な対象を選定し、発想法モデルとしてステップ化・有効性を検証した。, kaken 基盤研究(A), 2011年04月01日, 2015年03月31日, 23241081, 災害対応の地域研究の創出-「防災スマトラ・モデル」の構築とその実践的活用, 山本 博之; 服部 美奈; 寺田 匡宏; 西 芳実; 牧 紀男; 亀山 恵理子; 山田 直子; 山本 直彦, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 京都大学, 43680000, 33600000, 10080000, アジア諸国は急激な経済成長を遂げつつあり、アジア域内の人や情報の交流も盛んになっているため、アジアの一国で生じた災害はアジアの広域に被害をもたらす。また、日本の災害対応では、災害時に自分や家族で何とかする自助、近隣社会で助け合う共助、行政などの公的機関による支援である公助の3つが重要であるとされてきたが、海外の多くではさらに域外の支援者による外助も重要な役割を果たす。国境を越えた移動や交流がますます盛んになる今日、従来のような国別の防災・災害対応では不十分であり、災害に関する経験や情報を共有し、災害時に相互に助けの手を差し伸べることができるアジア規模での防災コミュニティが求められている。, kaken 基盤研究(B), 2010年04月01日, 2014年03月31日, 22300253, 中国・内モンゴル自治区におけるバイシンの間取りの変容に関する研究, 中山 徹; 武藤 康弘; 増井 正哉; 山本 直彦; 長田 直之; 〓 茹, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 17550000, 13500000, 4050000, 中国・内モンゴル自治区の草原地域を対象に固定式住居(バイシン)の間取りの状況と変容過程を明らかにした。調査したのは、アラシャ、赤峰市、シリンゴル、ホロンバエルの4地域である。アラシャと赤峰市、シリンゴルは一室型から一行三室型までは同じ変化をたどり、その後、アラシャは庭型、赤峰市は二行型に変化している。ホロンバエルは他地域とは違い東西方向に出入り口があるなど、最初から独自の変化をたどっている。, kaken 基盤研究(A), 2008年04月08日, 2013年03月31日, 20251011, 大規模災害被災地における環境変化と脆弱性克服に関する研究, 林 勲男; 杉本 良男; 高桑 史子; 田中 聡; 牧 紀男; 柄谷 友香; 山本 直彦; 金谷 美和; 齋藤 千恵; 鈴木 佑記, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 国立民族学博物館, 41080000, 31600000, 9480000, 大規模災害被災地への人道支援や復興支援は、災害規模が大きくなるほど、地域を越え、国を越えたものとなる。そうした支援が被災地の従来の社会関係資本を正しく評価し、それを復旧・復興に活用し、さらにはその機能と価値を高めることによって、将来の更なる災害に対する脆弱性を克服することに繋がる。しかし、地域や国を越えての異なる文化や社会構造の理解は容易ではなく、多分野の専門家や住民との協働が求められる。それは、開発途上国の被災地への支援だけでなく、先進国で発生した災害の被災地支援についても同様であることが、2011年3月発生の東日本大震災で示された。平穏時から、対話と協働に基づく活動と研究が重要である。, kaken 基盤研究(A), 2006年, 2009年, 18200045, 中国内モンゴル自治区におけるモンゴル民族の生活様態と居住空間に関する総合的研究, 今井 範子; 瀬渡 章子; 中山 徹; 増井 正哉; 高村 仁知; 武藤 康弘; 上野 勝代; 長坂 大; 田中 麻里; 室崎 生子; 山本 直彦; 牧野 唯; 宮坂 靖子; 村田 仁代; 馬場 まみ; 李 〓媛; 白音門徳; 敖敦格日勒; 〓茹; 野村 理恵; 咏梅, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 26650000, 20500000, 6150000, 気候や生業等の異なる典型的な4地域において,近代化,都市化,定着化等により急激に変容するモンゴル民族の生活様態を,衣・食・住生活,伝統行事,家族等の視点から全体的に把握するとともに,地域的相違を明らかにした。生活様態と関係する居住空間について,ゲルの用途変化と固定家屋の使い分け,集落の形成過程,放牧地分配方法とゲルの出現率との関係を把握した。また教育改革等に伴い,親元を離れて暮らす子どもの直面する諸問題と家族の居住の諸課題を指摘した。, kaken 基盤研究(C), 2006年, 2007年, 18560617, 都市空間における建物間の立体的な空隙に関する形態学的研究, 及川 清昭; 藤井 明; 平尾 和洋; 山本 直彦; 橋本 憲一郎, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 立命館大学, 2340000, 2100000, 240000, 本研究は日本の都市空間における特徴のひとつである建物間の空隙(隙間)に焦点を当て,空隙の定量化手法を提案し,市街地における空隙の量と分布様態の特性を明らかにすることを目的としている。
建物間の空隙は,建物配置図において、2次元の場合は半径rの「円」が、また3次元の場合は半径rの「球」が"掃過できない領域"として定義する。円または球の直径が空隙の幅に相当する。空隙の領域を抽出する方法として,建物配置図をメッシュ化(50cm角)し,画像処理技法における図形の収縮(erosion)と拡大(dilation)という操作を援用する。これはモルフォロジーにおけるclosingと呼ばれる操作に相当し,処理の結果、空隙部分が抽出・計量可能となる。この方法を平面の場合「円掃過法」、立体の場合「球掃過法」と名づける。
最初に、京都市全域の建物配置図を対象とし、円が掃過できない狭小な空隙を抽出した。平面的な空隙率(グロスの面積比)は,空隙の幅1.5mの場合は0.4%,幅2.5mでは1.2%,幅3.5mでは2.2%と計量された。また、空隙率と建物の密度指標(棟数密度・周長率・建蔽率)の値には相関がみられた。
次に、立体的な場合に展開し、京都市の中心市街地から東西約850m,南北約760mの矩形に近い地域を選定し,空隙の利用状況に関する現地調査を行うとともに、3次元建物データベースを構築した。球掃過法の適用結果、球の直径が1.5,2.0,2.5mの3つの場合についてみると,空隙の体積率(建物全体の体積に対する空隙の体積の割合)は,それぞれ1.5,4.1,7.0%という結果が得られた。対象領域の建蔽率が55.4%であるから,仮に空隙の全量を建物上にかさ上げしたとすると,その高さはそれぞれ0.4,1.2,2.0mになり,空隙の体積は市街地形成上決して無視し得ない量となっていることが明らかになった。, kaken 若手研究(B), 2005年, 2006年, 17760506, オランダ領東インドにおける統一都市計画法成立以前の都市計画実態に関する研究, 山本 直彦, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 滋賀県立大学, 1800000, 1800000, 本研究は、オランダ領東インドにおける都市計画の源流を明らかにすることを目的としている。対象はジャカルタとスラバヤという2大都市として、主に次の視点から調査研究を遂行した。
1.植民地時代の都市計画関連地図の所在確認とその内容
ジャカルタでは都市計画局内の測量部門、スラバヤでは同じく都市計画局内のモニタリング部門に植民地時代の関連地図が保管されていることが現地調査によって判明した。尺度は1/500〜1/1000で、統一都市計画法施行後のディテールプランに当たる。ただし前者は、随時書き換えられた地形図のようなもので、実施された計画のみが記載されている。
2.スラバヤ市における居住環境改善事業と都市計画の関係
(1)20世紀前半の居住環境整備事業の法令と都市計画法令の比較
両者の法令案の比較によって、居住環境整備事業の実践が、同時代の都市計画法の中心課題のひとつであった。急速な都市発展の中で、劣悪な居住地を道路拡張・開発、上水・排水整備によって改善することが都市計画的にも急務であったことを明らかにした。
(2)スラバヤ市におけるフィールドサーベイ
実際に都市計画法に定められたディテールプランの実施を行った居住地について、その実施内容を現地調査と聞き取りによって明らかにした。道路整備の際に、排水用側溝が設けられたが、道路両側排水溝の場合、住宅が接道するラインとして現在まで機能してきたのに対し、道路中央排水溝の場合に特に独立後、道路幅員の減少を招いたことを明らかにした。
3.以上に加えて、旧オランダ領植民地の都市計画形成に大きく影響を与えたシモン・ステヴィンの『宿営地建設』についてその概要を文献研究によって明らかにした。, kaken 基盤研究(B), 2001年, 2002年, 13574009, インドネシアに建つ環境共生住宅の温熱環境評価と新しい環境共生手法の提案, 鉾井 修一; 山本 直彦; 原田 和典, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 京都大学, 12900000, 12900000, 地球温暖化や資源エネルギーの枯渇問題に対する関心が高まっている現在、省エネルギーと環境低負荷を目指した環境共生建築が求められている。本研究においては、インドネシア・スラバヤに建つ実験住宅およびマレーシア・ペナンのコロニアルスタイルのゲストハウスと実験住宅を対象に、室内外の温熱環境調査と室内環境の解析を行い、地域の気象条件が結果に与える影響や導入されているパッシブ手法の効果を調べ、温熱環境の総合的な評価を行う。さらに、この結果を利用して各パッシブ手法の改善策を模索するとともに、地域の気候特性を利用した新たな手法および新たな考え方に基づく環境共生住宅の提案を行うことを目的としている。
インドネシア・スラバヤに建つ環境共生住宅(エコハウス)およびペナンのゲストハウスと実験住宅における計測結果を解析した。すなわち、室内温湿度の解析、室内放射環境の解析、建物内外の日射を含む放射熱移動、室内外の気流解析を行った。これらの結果と実測結果とを照合させることにより、これら建物を再現するシミュレーションモデルを作成した。このプログラムを用いて、射入日射、反射日射などが室内環境形成に与える影響、日射遮蔽効果と換気効率の低下に与える影響など、周辺環境条件が室内の温熱環境に与える影響を調べた。また、床冷水循環による冷房効果を、室の開閉状態との対応で評価し、最適な開口部制御法を求めた。
更に、エコハウスの各部温湿度、周囲の気象条件、冷水循環床関係の各部温湿度の測定を行った。窓・ドアなどの開口部の開閉状態を種々のパターンで変化させ、室内温熱環境との関係を調べた。これらと並行して、スラバヤにおける在来の戸建住宅、集合住宅、改良集合住宅から適切なものを選び、現状の温熱環境を計測した。, kaken 特別研究員奨励費, 1999年, 1999年, 98J09355, インドネシアにおける植民都市の形成と土着化過程に関する研究, 山本 直彦, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 京都大学, 900000, 900000, kaken
Ⅲ.社会連携活動実績1.公的団体の委員等(審議会、国家試験委員、他大学評価委員,科研費審査委員等)日本建築学会 比較居住文化小委員会, 幹事, 2006年04月, 2008年03月, 日本建築学会 比較居住文化小委員会, 学協会
|