研究者総覧

山本 直彦YAMAMOTO Naohikoヤマモト ナオヒコ

所属部署名研究院生活環境科学系住環境学領域
職名准教授
Last Updated :2024/04/15

researchmap

プロフィール情報

  • 山本, ヤマモト
  • 直彦, ナオヒコ

学位

  • 博士(工学), 京都大学

研究キーワード

  • 景観保全・修景
  • ネパール(世界遺産都市)
  • 東南アジア
  • 伝統民家の意匠
  • 災害復興住宅
  • 居住環境整備
  • 生活空間計画

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災), 建築計画、都市計画

経歴

  • 2005年, 2007年, :滋賀県立大学環境科学部環境計画学科 環境・建築デザイン専攻 講師
  • 2007年, -:奈良女子大学生活環境学部住環境学科 准教授
  • 2004年, 2005年, :立命館大学理工学部建築都市デザイン学科 専任講師(学科新設による改組)
  • 2003年, 2005年, :立命館大学理工学部環境システム工学科 専任講師
  • 2000年, 2000年, :デンマーク王立オーフス建築大学(Arkitektskolen I Aarhus) 助手
  • 1998年, 2000年, :日本学術振興会特別研究員DC2

学歴

  • 2003年, 京都大学, 工学研究科, 生活空間学専攻, 日本国
  • 1996年, 京都大学, 工学研究科, 建築学第二専攻, 日本国
  • 1994年, 京都大学, 工学部, 建築学科, 日本国

所属学協会

  • 都市計画学会, 2019年
  • 日本建築学会 比較居住文化小委員会, 2005年04月, 2006年03月
  • 日本建築学会, 1993年04月, 9999年

Ⅱ.研究活動実績

論文

  • 査読あり, 日本語, 日本建築学会技術報告集, ネパールの歴史都市における都 市街区形成過程の把握と検証の手法 −バクタプル旧市街の街路を事例として−, 宮内杏里; 山本直彦; 増井正哉; 鈴木裕子; 向井洋一; スワル・ラム, 2022年10月20日, 28, 70, 1414, 1419, 研究論文(学術雑誌), 28_1414AIJT2110055-07掲載ページ入り.pdf, その他, パスワードが無い, 10.3130/aijt.28.1414
  • 査読あり, 日本語, 日本建築学会計画系論文集, 日本建築学会, 歴史的風土特別保存地区における民家主屋の外観意匠類型化とその屋敷構えとの関係—明日香村の奥山・飛鳥・川原・野口・岡・島庄の六大字を事例として, 山本 直彦; 平尾 和洋; 吉田 哲也; 室崎 千重, Asuka village in Nara prefecture is well-known for its richness in historic remains originated from Asuka period. This paper aims to clarify the exterior design composition of rural main houses in six village sections in Asuka village. Based on the data collected in these village sections, Items/Categories list is compiled. Using this IC list data, as a result of multiple correspondence analysis followed by cluster analysis, samples are classified into 15 clusters. The analysis next searches the relation between house compound types and exterior design patterns of main houses. Finally, the paper tried to figure out each village section’s characteristic., 2022年07月01日, 87, 797, 1271, 1281, 研究論文(学術雑誌), 10.3130/aija.87.1271
  • 査読あり, 日本語, 日本建築学会技術報告集, 日本建築学会, ネパールの歴史的構法による煉瓦造住宅建物の常時微動計測, 星野 隼人; 向井 洋一; 竹内 雅人; 山本 直彦; 増井 正哉; 宮内 杏里; スワル・ラム, 2022年06月, 28, 69, 685, 690, 研究論文(学術雑誌), 国内誌, 10.3130/aijt.28.685
  • その他, Frontiers in Built Environment, Investigation of microtremors observed at historic masonry townhouse buildings after Nepal earthquake, Yoichi Mukai; Hayato Hoshino; Naohiko Yamamoto; Masaya Masui; Anri Miyauchi; Ram Prasad Suwal, The Gorkha earthquake in 2015 was a recent large-scale earthquake that caused severe damage to many historic masonry buildings in the Kathmandu Valley, Nepal. The authors conducted a visual inspection survey of seismically damaged buildings after the earthquake in the historic town district of Bhaktapur in the Kathmandu Valley. The first part of this paper reports the distribution of the historic masonry buildings for each damage level in the surveyed area. A concentrating zone of severely-damaged buildings was explicitly found in the damage-level distribution map. Almost half of all the surveyed buildings were severely damaged during the earthquake, and most of these were historic masonry townhouse buildings. In the second part, the ambient vibration characteristics of the conventional historic masonry buildings in Bhaktapur are investigated. Typical dwelling houses in a historic town district in Nepal, which generally formed terraced houses built around a courtyard, were targeted for the measurement. Thus, the influence of adjacent buildings, which makes it difficult to identify the predominant natural frequencies from building vibration measurements, was also observed. Microtremor measurements using two accelerometers were conducted at 11 historic masonry buildings to investigate the discrimination degree for identifying the predominant natural frequency of conventional townhouse buildings. The estimated primary natural frequencies of these buildings were compared with the results of the screening model analysis. The advantages of using the proposed screening model analysis to improve the uncertainty of the first natural frequency identification by the microtremor measurement are discussed. Additional measurements of the microtremors at 4 of the 11 measured buildings were conducted using a different location combination of the two acceleration sensors. The sensors were placed between two different floors, and the transfer functions of each floor were investigated to observe the predominant vibration components on the floors in the entire building. Moreover, the coherence values observing the in-plane correlation of the floor responses were also analyzed for the dataset measured at two points separated on the same floor. Finally, an effective method for measuring the microtremors is discussed to improve the assessment of the vibration characteristics of conventional historic masonry buildings in Nepal., 2022年08月31日, 8, 研究論文(学術雑誌), 10.3389/fbuil.2022.918960
  • 査読あり, 日本語, 日本建築学会計画系論文集, 日本建築学会, ネパールの世界文化遺産登録都市における都市型住居の外観意匠類型 -バクタプル東部の都市街区を事例に-, 濱岡 飛鳥; 山本 直彦; 吉田 哲也; 宮内 杏里; 増井 正哉; 向井 洋一,  The paper deals with the exterior design of townhouses in an urban block of the eastern part of Bhaktapur in Kathmandu Valley registered as a World Cultural Heritage site in 1979. The paper consists of following five steps.
     1) First and the most important purpose is to provide analysis method to determine typical combination among exterior design elements of Nepali townhouses. By adopting the Multiple Correspondence Analysis (or Mathematical Quantification Theory Category III is equivalent also) and Cluster Analysis, 118 samples are grouped into 13 clusters.
     2) Secondly, in the preceding paper, authors proposed the idea called "eaves types". It was meant to discern the developing process of Nepali townhouses between extension of storeys and total reconstruction. Although we showed the pitched eaves types and flat eaves experience different development, we had not yet reached to describe the concrete facade classification of eaves types. The paper tries to present variation of exterior design of eaves types.
     3) Several clusters derived from analysis show different characteristics of facade though sometimes they belong to the same eaves type. For 3F, 4F pitched eaves type and 3F, 4F flat eaves type, the analysis results in finding both traditional sophisticated design and contemporary one. What's more, cluster 8 regarded as one with the most traditional style contains both typical old townhouses and newly rebuilt guesthouse-like ones. This may suggest that recent exterior design of guesthouses are similar to that of traditional townhouses
     4) Every cluster properly corresponds to the structure excluded from item-category type data. Clusters with flat eaves correspond chiefly to confined masonry followed by mixed structure with masonry and RCC slabs. As for affected condition by 2015 earthquake, all the three clusters within 3F no eaves type came under the category "partially destroyed".
     5) Finally after clustering, all samples were put into the original plots on the map. Facades of townhouses along streets tend to maintain traditional exterior design elements as opposed to the facades inside courtyards, which would normally take on modest external appearance. There are also several variations of facades ranging somewhere between traditional and simple modern exterior design. Townhouses with such marginal designs are scattered along streets, in alleys and inside courtyards.
     In this way, most of clusters can be related to certain locations in correspondence with their exterior designs. This would help a designer/ planner to reflect how they should compose a proper facade once they get involved in reconstruction works of townhouses after the earthquake., 2019年02月, 756, 425, 435, 研究論文(学術雑誌), 10.3130/aija.84.425
  • 査読あり, 日本語, 都市計画論文集, 公益社団法人 日本都市計画学会, 相続にともなう町家ファサードの垂直分割に関する研究:ネパールの世界文化遺産都市・バクタプルにおける調査から, 舟橋 知生; 増井 正哉; 山本 直彦; 向井 洋一; モハン パント,

    相続にともなう家屋の分割とそれによる外観の分割は、ネパールの歴史都市においては一般的にみられる事例である。こうした分割は、伝統的町家の保存には大きな障害となっている。分割されたそれぞれのパーツが個別に更新されると、構造的な一体性・連続性が失われる。外観では伝統的町家の特徴である。も木彫窓配置の対称性と、水平方向の連続性が失われ、町並み景観に大きな影響を及ぼす。本研究は、世界文化遺産登録都市でもあるバクタプルに対象地区を設定し、1934年地震以来の家屋の分割経過をおい、垂直分割が町家の外観に及ぼす影響を明らかにしようとした。その結果、当該時期の町家意匠の変遷が深く垂直分割に影響されていること、2015年地震以降の復興過程で、分割パートの更新が進み、町並み景観に重大な影響がでていること等が明らかになった。

    , 2019年, 54, 3, 1022, 1027, 研究論文(学術雑誌), 10.11361/journalcpij.54.1022
  • 査読あり, 日本語, 日本建築学会計画系論文集, 日本建築学会, ネパールの世界文化遺産登録都市における庇タイプから見た都市型住居の外観意匠と増築・建替えプロセス バクタプル東部のモニュメントゾーン内外を事例として, 山本 直彦; 高橋 佳代; 増井 正哉; 宮内 杏里; 向井 洋一,  The paper deals with the exterior design of town houses both inside and outside monument zone of the eastern part of Bhaktapur in Kathmandu Valley registered as a World Cultural Heritage site in 1979. This paper consists of following four steps.
     1) Firstly, authors composed the original format of survey sheet for Nepali town houses. The categories of this sheet are grouped into four items, which are frame, silhouette, part and element, each of which contains more detailed categories. The survey sheet was completely made from scratch with reference to the several important existing researches. The number of samples are 104 buildings inside Monument Zone (core + buffer zone) of World Cultural Heritage and 73 buildings outside Monument Zone. More than 90 % of the total sample buildings are classified as townhouses.
     2) Secondly, the paper tries to submit a hypothesis on that either a town house experienced the extension of the upper floors or totally reconstructed during the course of time. Authors propose ‘eaves types’ as the key idea in this hypothesis. Eaves types are classified into 8 types depending on which floor level eaves are attached to. Eaves types are classified into three upper level groupings, i.e. pitched eaves group, flat eaves group and without eaves group. As for structure, pitched eaves group are basically masonry construction as opposed to the RCC construction (confined masonry) or mixed structure (masonry wall + RCC beams, masonry + RCC rooftop) for flat eaves group. In addition, three-storey buildings of without eaves group turned out to be masonry construction and four-storey buildings of the same group chiefly consist of RCC construction. The former eaves type shows similar characteristic to pitched eaves group. So does the latter to flat eaves group.
     Regarding the relations among eaves types, the paper made an attempt to establish a diagram that explains the transition among important eaves types whether an eaves type is reconstructed or just upper floors are extended.
     3) Result of the exterior design survey is primarily compared between inside and outside Monument zone of world cultural heritage. Further analysis is conducted by two levels as needed, i.e. comparison among eaves group and that among eaves types. The items to be examined here are frontage, roof shapes, roofing materials, finishing on the first floor wall, openings on the first floor as well as on the third floor, wood carving, window lattice and cornice between the second and the third floor. The result turned out show distinct characteristics among eaves types or eaves groups that led authors to provisional proof of the hypothesis with eaves types.
     4) Eaves types are finally confirmed with the construction period and upper floor extension period. In Nepal, for the past one century, prior to Nepal-Gorkha earthquake in April 2015 earthquake, two devastating earthquakes happened. They are Bihal-Nepal Earthquake in January 1934 and India-Nepal border region earthquake in August 1988. These years are applied to separation of periods for recovery from the disaster was the chances to reconstruct the affected buildings. The result of the comparison of reconstruction/extension periods with eaves types again very well explained the characteristics of each eaves type., 2018年02月, 83, 744, 263, 273, 研究論文(学術雑誌), 10.3130/aija.83.263
  • 査読あり, 日本語, 日本建築学会計画系論文集, 日本建築学会, 屋敷神の礼拝圏と職業姓の分布から見た都市型住居の平面類型とその発展過程 ネパール・バクタプルにおける生活空間と都市組織に関する研究 その2, 宮内 杏里; 山本 直彦; 増井 正哉; パント モハン; 向井 洋一,  This paper aims to discuss fundamental units forming urban settlement blocks and their development process which demarcate urban fabric with respect to the combination arrangement of urban dwellings types. Bhaktapur is known as one of the historic cities of the World Heritage Site in Kathmandu Valley. The analysis focuses on the house distributions that have common votary areas of the house guardian deity called chetrapatra and the aerial extent of the same surname (thar). Considering these into account, the authors classified urban dwellings into 9 types. We try to submit a hypothesis on the development process of planning type clusters of urban dwellings as fundamental units forming urban settlement blocks.
     chetrapatra is an iconic ritual artifact made of stone slab carved in a form of eight-pealed lotus, and it is placed in front of a house entrance or in a courtyard. People worship this stone when they go out to the street from their house or a lane. There are also cases when this type of chetrapatra is common to inhabitants who go in and out at the lane. We classify chetrapatras into 7 types based on ownership and locations. The areal extent for worship to chetrapatra is sub-divisions in the areal extent for worship to Ganesh shrine. But they must be owned respectively on either side of the street.
     The Newar population may be classified into various social status according to the traditional profession, caste, or other form of socio-religious associations. In Bhaktapur, their social status are divided into 3 categories. These are the Macrostatus system, thar and phuki. as proposed by Levy (1990). We conducted survey on the distribution of thar for our analysis to have information of kinship. We found five areal extent of a same thar in the case-study area. They all spread the both side of street but have the different plot depth perpendicular to the street.
     Next we classify urban dwellings into 9 types whether they have a common chetrapatrs or individual one and their locations, which we call ‘Planning Types of Urban Dwellings’. It should be noted that ‘Courtyard Dwelling Units’ is relatively old compared to the other types of urban dwelling units. In addition, this type has one common chetrapatra shared by all the residences surrounding the same courtyard. chetrapatra is placed in front of the entrance of a ‘Courtyard Dwelling Units’. On the other hand, ‘Detached houses facing the street’ tend to have their own chetrapatra.
     Finally, we analyze the distribution of ‘Planning Type Clusters of Urban Dwellings’ in the case-study area. The analysis indicated dominant arrangement patterns which are the one that include ‘Courtyard Dwelling Units’ on one side of the street and ‘Detached houses facing the street on the other side. Taking that into account, we found the particular arrangement patterns of ‘Planning Type clusters of Urban Dwellings’ developed across the street. Another important arrangement pattern is the one that ‘Incomplete Courtyard Dwelling Units’ often found on the plot backside of ‘Detached houses facing the street’. We regard them as two important typical cluster types of urban dwelling units. We suggest that the development process of such cluster types underwent 3 stages, giving great influence to the urban development in the earlier period., 2017年11月, 82, 741, 2843, 2853, 研究論文(学術雑誌), 10.3130/aija.82.2843
  • 査読あり, 日本語, 日本建築学会計画系論文集, 日本建築学会, 同一の祠や辻への礼拝・儀礼から見た住居分布の比較とトルの範囲との対応 ネパール・バクタプルにおける生活空間と都市組織に関する研究 その1, 宮内 杏里; 山本 直彦; 増井 正哉; 田中 麻里; パント モハン; 濱岡 飛鳥; 向井 洋一,  This paper aims to discuss the areal extent and spatial structure of neighborhood, called tol, which possibly demarcate urban fabric with respect to worship and funeral procedure. Bhaktapur is known as one of the historic cities of the World Heritage Site in Kathmandu Valley. The analysis focuses on the house distributions that have the common votary area of the guardian deities' shrine and the use of the same crossing for funeral procedure.
     A tol is one of the traditional neighborhood units. But it is not clear how tols are structured and what tols have in common. First, we take a look into the existing studies on origin and outline of a tol, and pay special attention to the following two studies. A research done by Pant (2001) has taken the approach that the key to consider a tol is the areal extent of worship to the guardian deities, ganesh. Another research done by Gutschow (1975) has claimed that the clue to determine tol boundaries is the ways of the Dead to crematories. It consider a tol as equivalent to the areal extent of use of the same chwasa which is a stone found often at the crossings on the way to crematories from the diseased houses.
     Ganesh is often considered as a guardian deity at various neighborhood levels. That of a tol is called Tol Ganesh. A Tol Ganesh is normally placed on the main square in a tol, except when there is a presence of a more prominent deity of wider importance in the main square. People in the same tol usually worship the same Tol Ganesh. We find out that those living urban dwellings in located on both sides of a street worship to the same Tol Ganesh, but the depth of its areal extent on one side of a street seems shallow than the other side.
     Chwasa is an aniconic ritual artifact made of a single stone placed on the crossing. Various articles left by the diseased are disposed on the stone as a part of the funeral procedures, for example clothes, umbilical cord or inauspicious belongings of the dead. We found 7 chwasas in the case-study area to the east of Dattatraya square. However the inhabitants in the peripheral part of the old city do not use these chwasas but use the temples or the crematories outside the city area. People living in the midst of the city area after disposing articles of the dead on chvasa also use the temples afterwards.
     Next we compare the areal extent of worship to Tol Ganesh with that of use of chwasa. Whether or not a ganesh shrine and chwasa are closely placed will determines overlapping extent of both votary areas. However it became clear that the areal extent of use of chwasa have the same character with that of worship to Tol Ganesh in terms of Ryogawa-cho structure explained below and the difference in horizontal depth perpendicular to the street.
     Finally, our suevey located tol boundaries in the eastern part of Bhaktapur. It turned out that there were 2 types of tol boundaries. i.e. the more common type whose boundaries lying on the backside of houses (Ryogawa-cho type), and the other one with boundaries lying on the street (Katagawa-cho type). Compering these three boundaries, (Tol Ganesh, chwasa and tol), Katagawa-cho type tol boundaries seem to be an exception. But we will try to find particular meaning in them in the next paper on historic urban formation., 2017年01月, 82, 731, 93, 93, 研究論文(学術雑誌), 10.3130/aija.82.93
  • 査読あり, 日本語, 日本建築学会計画系論文集, 日本建築学会, 歴史的風土特別保存地区における民家の屋敷構えに関する研究 明日香村の奥山・飛鳥・河原・野口・岡・島庄の六大字を事例として, 山本 直彦; 平尾 和洋; 宮内 杏里,  Asuka village in Nara prefecture is designated as one of the special preservation areas for historic landscape since 1960's and is well-known for its richness in historic remains originated from Asuka period. This paper focuses on rural house compounds from six different village sections. Village sections located within the plain area are classified into three groups in terms of village layout, i.e. group 1: clustered village (Okuyama, Kawahara and Noguchi), group 2: linear village along the street with east-west axis (Asuka), group 3: linear village along the street with north-south axis (Oka and Shimasho). Composition of rural house compounds in Asuka village and Nara basin consists of main building, directly attached to the main building (tsunoya) and further attached buildings (huzokuya, hanare). We firstly set up the hypothetical model for the building layout development pattern of house compounds which includes every possible extendable pattern of main and attached buildings. The model was examined by the result of our field research which revealed the fact that dominant development patterns follow the basic rule of traditional Japanese idea of the divination of the auspices of a house from its position and orientation., 2016年03月, 81, 721, 675, 675, 研究論文(学術雑誌), 10.3130/aija.81.675
  • 査読あり, 日本語, 日本建築学会計画系論文集, 日本建築学会, 修理・修景型の自治体自主制度による修景実態に関する研究 -名古屋市有松町並み保存地区における外観意匠の類型化と伝統的建造物との対応関係-, 北山 めぐみ; 山本 直彦; 平尾 和洋; 増井 正哉, The purpose of this paper is to clarify the present situation of landscape-enhancements in Arimatsu district which executed authentic preservation and landscape-enhancements by the own system of Nagoya-city. The points of this analysis are the following three points. 1) To present the pattern of landscape-enhancements by classifying the exterior designs, and analyze the relationship between the utilization subsidies, the landscape-enhancement standards, and the designs of traditional buildings. 2) To clarify the characteristics of the cases utilizing subsidies by analyzing the each part of the exterior designs in detail. 3) To grasp the locational trends of landscape-enhancements in the preservation district., 2014年12月, 79, 706, 2689, 2689, 研究論文(学術雑誌), 10.3130/aija.79.2689
  • 査読あり, 日本語, 日本建築学会計画系論文集, 日本建築学会, 2004年インド洋大津波後にインドネシア・バンダアチェ市とその近郊に建設された再定住地の居住者履歴と生活再建 パンテリー地区慈済再定住地とヌーフン地区中国再定住地の比較から, フダ ハイルル; 山本 直彦; 田中 麻里; 牧 紀男, This paper aims to clarify actual condition of permanent housing and its residents' livelihood rehabilitation in two resettlements respectively in and outskirts of Banda Aceh Municipality (BNA) constructed from six to eight years after Indian Ocean Tsunami 2004. Our research was first done by questionnaire survey to all the permanent houses followed by the detailed interview survey to a particular community unit. The paper focuses on Tzu Chi Resettlement in Kelurahan Panteriek in BNA and China Charity Federation Resettlement in Aceh Besar. According to the result of questionnaire survey, most residents from both resettlement sites turned out to live in BNA before, especially in the coastal Kecamatans. However many residents in Tzu Chi Resettlement were former house/land owners who moved in with various reasons. Contrary to that, those in Chinese Resettlement were mostly former tenants who rented houses in BNA. Examination on the livelihood rehabilitation chiefly focuses on occupation, formation of community and intention to reside permanently in the resettlement., 2014年03月, 79, 697, 597, 597, 研究論文(学術雑誌), 10.3130/aija.79.597
  • 査読あり, 日本語, 日本建築学会技術報告集, 日本建築学会, ケア形態から見た子どもの生活空間の現状と小規模化に対する施設職員の評価 -全国の児童養護施設調査による-, 二井 るり子; 今井 範子; 山本 直彦, More than half of all children’s homes are established in Taisya, which incorporate Tyusya and Syosya. Here, Taisya is assessed in consideration of mutual support staff and space. Cooking and other housework activities are performed in small units, and Syosya here is assessed in terms of individual care and a home-like atmosphere. As downsizing reduces the opportunity for communication among different care units, it is necessary to establish common-usage spaces. In this context, partial downsizing is desirable for many institutions., 2014年02月, 20, 44, 213, 213, 研究論文(学術雑誌), 10.3130/aijt.20.213
  • 査読あり, 日本語, 日本建築学会技術報告集, 日本建築学会, 名古屋市町並み保存地区における歴史的町並みの整備実態 -四間道・中小田井地区を事例として-, 北山 めぐみ; 山本 直彦; 平尾 和洋; 増井 正哉, Nagoya city, as an active megalopolis, has a unique code for townscape preservation, in which four areas are designated as the preservation districts. The code itself is not a regulation with legal force. But it is a means to provide subsidies to authentic preservations and landscape enhancements. This paper aims to clarify characteristics of the code by analyzing the preservation/landscape-enhancement standards and then to review the result of the code execution based on the case study of two preservation district located in the central part of Nagoya city., 2014年02月, 20, 44, 279, 279, 研究論文(学術雑誌), 10.3130/aijt.20.279
  • 査読あり, 日本語, 日本建築学会技術報告集, 日本建築学会, 名古屋市有松町並み保存地区における伝統的建造物の修理実態に関する研究, 北山 めぐみ; 山本 直彦; 増井 正哉; 平尾 和洋, Preservation of townscape has been being carried out under the system of “Preservation Districts for Groups of Traditional Buildings” and local governments’ own independent codes as well, following the system mentioned first. Such preservation has been being done mainly in rural areas, but it is important in large cities as well since they have to face developers’ pressures to preserve their own townscape. Nagoya city, one of the active megalopolises, is a good example which has a code in order to preserve its own townscape. This research aims to clarify the actual situation of the maintenance of the traditional buildings in Arimatsu Preservation District of Nagoya City., 2013年10月, 19, 43, 1105, 1105, 研究論文(学術雑誌), 10.3130/aijt.19.1105
  • 査読あり, 英語, 日本建築学会計画系論文集, 日本建築学会, 2004年インド洋大津波後の復興段階における現地再建による災害復興住宅の供給:-インドネシア・バンダアチェ市の国連ハビタットの事例から-, フダ ハイルル; 山本 直彦; 牧 紀男; 布野 修司, This paper aims to clarify actual condition of permanent housing supply in Banda Aceh Municipality two and half years after Indian Ocean Tsunami 2004. The paper focuses on two different case study areas there, namely Deah Glumpang in the suburban area and Peulanggahan in the central area. In both areas UN-Habitat was a main donor in terms of permanent housing supply. It adopted community based approach to manage construction process of permanent houses. UN-Habitat had to face and deal with different demands and problems between the two areas. On the other hand, in both areas, one thirds of the households were renters who moved into the sites after the disaster. It is notable that the market for permanent housing had been already formed in the central area.
    In August 2007, not a few permanent houses were modified by extending spaces, especially in the central part. Kitchen placed open-air to keep necessary space inside the house caused problem for many households. There were four patterns of space utilization for kitchen inside a house as opposed to more or less uniform space usage pattern concerning other daily activities such as sleeping, dining, prayer and reception of guests limited by the minimal specification of standard housing., 2012年, 77, 675, 959, 968, 研究論文(学術雑誌), 10.3130/aija.77.959
  • 査読あり, 日本語, 日本建築学会技術報告集, 日本建築学会, 左官技術を利用したシェル構造ユニットによる災害仮設住宅の建設技術開発 ‐実大棟建設と倒壊実験‐:-実大棟建設と倒壊実験-, 小澤 雄樹; 柳沢 究; 山本 直彦; 森田 一弥; 福田 千夏; 平尾 和洋, After a disaster, it is needed to provide large amount of temporary houses promptly for people who lose their own houses. In this paper, a housing construction technique that is suitable for Japanese historical surroundings is proposed. It is making use of the Japanese plaster technique inherited for hundreds years. And the frame of this system is the shell structure that is one of the most efficient structural system, therefore, it can be built with very little amount of material., 2011年, 17, 35, 11, 16, 研究論文(学術雑誌), 10.3130/aijt.17.11
  • 査読あり, 日本語, 住宅総合研究財団研究論文集, 一般財団法人 住総研, 中国内モンゴル自治区東ウジュムチンにおけるゲルの調査, 中山 徹; 武藤 康弘; 山本 直彦; 呼 日勒沙; 巴 根那, 本研究では,牧畜民の定着化に伴い姿を消しつつあるゲルについて,特定地域における調査を実施し,その実態を把握した。調査地では,生活に使うゲルは減少しているものの,牧畜経営の多様化により,長期に渡る放牧や,冬季のゲルの需要が確認できた。また,1980年代後半以降に導入された固定家屋であるバイシンは,1990年代後半から2000年代にかけて急速に普及し,多機能で大規模な平面プランへの変遷が確認できた。しかし,今後は牧畜サイクルや使用人数,季節等に適応した住居の導入も検討課題である。, 2010年, 36, 0, 59, 69, 論文集(書籍)内論文, 10.20803/jusokenold.36.0_59
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF ASIAN ARCHITECTURE AND BUILDING ENGINEERING, Rehabilitation of urban settlements in the early reconstruction stage after a tsunami - A case study of Banda Aceh municipality in Indonesia, Khairul Huda; Naohiko Yamamoto; Norio Maki; Shuji Funo, This paper aims to analyze the rehabilitation process in Banda Aceh after the tsunami, focusing on the housing supply as of August 2005. The paper also reveals a community-based approach in a settlement named Deah Glumpang. The main findings are outlined as follows. The basic process of the rehabilitation of urban settlements consists of the following four steps. i) confirmation of the survivors, ii) confirmation of the boundary between plots and making of maps (PS), iii) land consolidation (LC) and iv) supply of permanent houses. There were two organizations active in the rehabilitation process. UN-Habitat adopted a community-based approach. ADB adopted a comprehensive approach to rehabilitate the settlement by drawing up a master plan to reconstruct the infrastructure and surrounding environment prior to housing supply. The initial permanent housing model led to a mismatch between the proposal and the actual needs, especially in the inner-city situations where people were hoping to obtain houses with better conditions., 2007年05月, 6, 1, 103, 110, 研究論文(学術雑誌), 10.3130/jaabe.6.103
  • 査読あり, 日本語, 日本建築学会計画系論文集, 日本建築学会, 空間デザインのグループワークにおけるペア・ミーティングの有効性に関する考察, 平尾 和洋; 山本 直彦; 廣瀬 悠; 井上 真澄, The effective factors of the thinking process by introducing the pair meeting (PM) to the early stage of space designing with the group work were analyzed comparatively on following 3 aspects, 1) 4 transition patterns through the procedures for making proposal document were found. 2) The proposal ideas that follow "Dynamic developing pattern" using the thinking domain widely and PM, and ones lead by reference to other members' ideas, were highly evaluated. 3) The topics in PM were mainly on examination of other members' ideas. On the other hand, the topics in group meeting (GM) were mainly on the presentation of self idea and general matters. This data means that the members were using the variety of meeting (PM&GM) properly. The highly evaluated proposals using PM learn some kind of ideas from the sketches and meeting topics of the different pair group, and that fact was mainly mentioned in PM. In conclusion, designing environment using PM leads the Inter-depending structure in the group work., 2007年, 72, 612, 27, 34, 研究論文(学術雑誌), 10.3130/aija.72.27
  • 査読あり, 日本語, 日本建築学会計画系論文集, 日本建築学会, プロダクト・デザインにおける参考情報操作によるプロセス比較, 平尾 和洋; 山本 直彦; 加藤 直史; 水谷 好美, This paper aims at developing a helpful method for producing creative designs by manipulating referential information in the initial stage of the design process. The exercise is carried out for a product design (lightings) by two groups, each of which is intentionally provided with different levels of referential information: one on buildings (Group-A) and the other on products (Group-B). The main findings derived from the analysis are summarized as follows: 1) Four different design process patterns were found according to the 'Concreteness vs. Target-domain Matrix' adopted in the paper. What we've called the 'Dynamic developing pattern' using a wide range of the Matrix domain scored the highest points. This pattern is particular to Group-A members. 2) The quantity of sketches drawn by Group-A was twice the amount of Group-B. This tendency was apparent especially in the initial stage when gathering ideas from the given referential information. 3) The analysis on the contents of the sketches reveals that Group-A members tried to extract abstract relations within the referential information in the initial stage. They then started sketching the concrete material aspects towards the final design. The final proposals following this sketching process generally earned higher scores., 2007年, 72, 612, 35, 42, 研究論文(学術雑誌), 10.3130/aija.72.35
  • 査読あり, 日本語, 住宅総合研究財団研究論文集, 一般財団法人 住総研, 伝統技術を活用した災害仮設住宅の建設技術開発に関する研究:左官技術を用いた自助建設型シェル構造ユニット, 山本 直彦; 小澤 雄樹; 柳沢 究; 牧 紀男; 森田 一弥; 山田 協太, 本研究では,伝統的な左官技術を用いて,被災者が自力によって建設可能な湿式工法による災害仮設住宅の建設技術開発を行った。仮設住宅の構造は,モルタルによるシェル構造とし,阪神大震災規模の余震を受けた場合にも,ユニットが破壊されないように力学的シミュレーションと1/3大モデルで破壊実験を行った。その上で簡便に施工を行うために,空気膜による型枠を用いた工法の可能性を追求し,実際に実験棟を建設することによってその施工性の検証を行った。さらに,シェル構造ユニットを連続させることによって,仮設住宅として成立させるための平面計画の提案を行った。特に開口部の計画を重点的に検討し,被災時の住まい方の提案を行った。, 2007年, 33, 0, 393, 404, 論文集(書籍)内論文, 10.20803/jusokenold.33.0_393
  • 査読あり, 英語, Journal of Asian Architecture and Building Engineering, Space Formation of Jaipur City, Rajastan, India An Analysis on City Maps (1925–28) made by Survey of India, Shuji Funo; Naohiko Yamamoto; Mohan Pant, The purpose of this paper is to study the principles of space formation of Jaipur City which is known as the so called grid iron city. Jaipur City, designed by Jai Singh II is thought to have been constructed according to Hindu cosmology. This paper discusses the planning theory in terms of measurement systems employed in the widths and lengths of streets, division of the urban blocks (chowkri) and the distribution of the dwelling units through the analysis of 43 sheets of the City Map (1925–28). The reason why we chose Jaipur is to compare it with Cakranegara (Lombok, Indonesia), which was founded as a colonial city of the Balinese Hindu kingdom in the same period of the early 18th century. This paper makes clear that in reality the sizes of the urban blocks are different place by place while simple measurement systems were introduced in the beginning. It also shows the process of city development with respect to changes in the form of the street pattern.The latter part of the paper focuses on the form of neighbourhood structures and, on types of residential buildings that are the cellular units of the residential quarters. © 2002, Architectural Institute of Japan. All rights reserved., 2002年, 1, 1, 261, 269, 研究論文(学術雑誌), 10.3130/jaabe.1.261
  • 査読あり, 英語, Journal of Asian Architecture and Building Engineering, Typology of Kampung Houses and Their Transformation Process--A Study on Urban Tissues of an Indonesian City, Shuji Funo; Naohiko Yamamoto; Johan Silas, There are various house types in the kampungs (urban villages) of Indonesian towns.The size of houses varies from less than 20 square meters up to more than 200 square meters. It is a characteristic of kampung settlements that various house types exist in the same kampung. But on the other hand, we can find the same house types in many kampungs. This paper investigates kampung houses in Surabaya city and shows their typical types, and then reveals the transformation process of kampung houses through the analysis of the relationship between various house types. Based on this analysis of the transformation process, this paper aims to describe the basic principles of the formation of kampung. © 2002, Architectural Institute of Japan. All rights reserved., 2002年, 1, 2, 193, 200, 研究論文(学術雑誌), 10.3130/jaabe.1.2_193
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会計画系論文集, 日本建築学会, 蘭領東インドにおけるカンポン改善事業とマドゥラ人カンポンの発展過程に関する考察 : スラバヤのカンポン・シドダディを事例として, 山本 直彦; 布野 修司, Primary concern of this paper is kampongverbetering (kampong improvement in Dutch East Indies), which was to have significant influence on postcolonial improvement. Major findings in this paper consist of following points. 1. Examination into the kampongverbetering implemented in Dutch East Indies reveals that postcolonial improvement known as KIP apparently owes its basic ideas to its predecessor. 2. Accomplishments of kampongverbetering supervised by the central government show close resemblance to the items prescribed by detailplan, which was the forthcoming driving force of the contemporary city-planning act. 3. Kampong Sidodadi, one of the first kampongs improved in Surabaya in 1929,turns out to be still inhabited by Madurese as it was in the colonial period despite constant change of the residents. 4. Observance of building lines in Sidodadi had been closely related to the drainage gutters installed both in colonial and post colonial period., 2002年, 67, 556, 265, 272, 10.3130/aija.67.265_1
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会計画系論文集, 日本建築学会, スラバヤ(東ジャワ, インドネシア)旧市街の形成とその変容過程に関する考察, 山本 直彦; 布野 修司, The basic urban structure of downtown Surabaya was completed under the colonial rule of Dutch East Indies. Examining available primary sources such as aerial photographs and cadastral maps, this paper investigates how the expansion of the native urban settlement, i.e. kampungs, took place in and around the former walled town of Surabaya during the course of the 20th century. By the end of 1920's the downtown area of the city experienced two major infrastructure developments, namely the construction of the new harbor and restructuring of existing national railways. These improvements and growth of the urban structure, nevertheless, did not directly prompt the expansion of the new kampungs because of the possible control over its irregular growth. However the areal extent of kampongs grew extensively wide within the first two decades after the independence. It is quite significant to point out that in this development, many of the kampongs occupied the territories abandoned by colonial authorities at the time of Indonesian independence, or by the private enterprises of the day when the colonial properties were requisitioned in the following decade., 2002年, 67, 558, 235, 241, 10.3130/aija.67.235_3
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会計画系論文集, 日本建築学会, ジャイプルの街区とその変容に関する考察 : インド調査局作製の都市地図(1925-28年)の分析 その3, 布野 修司; 黄 蘭翔; 山根 周; 山本 直彦; 渡辺 菊真, The objective of this study is to consider the principles of space formation of Jaipur City that is known as so-called a grid (chessboard) city. Jaipur City designed by Jai Singh II (1688-1743) is thought to have been constructed based on the Hindu idea of town, about which many scholars are still discussing. The cityscape has been very uniquely regulated by using the prototype of urban house called haveli (courtyard house) and bazaar building system along the main street. But the population increase is so rapid that living quarter is drastically changing. This paper firstly clarifies the differences between the forms of dwellings we can identify by the City Map (1925-28) made by Survey of India and those we identified based on the field survey in 1996 and discusses the transformation for these about 70 years. The major structure of the city was already constructed in the middle of 18c. Vertical extensions in order to absorb the population are seen all over the city and the society is mobilized especially by the influx of scheduled caste. This paper discusses the trend of transformation of the city block by focusing on the changes of house form., 2001年, 66, 539, 119, 126, 10.3130/aija.66.119_1
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会計画系論文集, 日本建築学会, チャクラヌガラ(インドネシア・ロンボク島)の祭祀施設と住区組織 : チャクラヌガラの空間構成に関する研究 その2, 布野 修司; 牧 紀男; 脇田 祥尚; 青井 哲人; 山本 直彦, The purpose of this study is to consider the principles of space formation in the houses, villages and cities, focusing on the cosmology that decide physical arrangement. We selected Cakranegara city in Lombok island, Indonesia, as a case study. Cakranegara was built as a colonial city of Karanngasem Kingdom in Bali in 18th century. We guess Cakranegara was constructed based on the idea of Bali Hindu City. This study clarifies the space organization of the city by discussing streets pattern, land division, formation of living quarter, distribution of temples, community organization, distribution of the cast and etc. Pura Meru, the central biggest and impressive Hindu temple, dedicated to Brahumana, Vishunu and Siva, was built in 1720 by the king of Karangasem, Agung Made Ngurah, to unite all the Balinese small kingdoms in Lombok. Enclosing three towers, there stand 33 small shrines. The name of each small shrine is derived from the name of karang (neighborhood unit) which has been maintaining the building. We can consider that the distribution of temples (puras) show the original area of the city. This paper clarified the distribution of these karangs and area planned in the beginning of the construction of Cakranegara., 1998年, 63, 503, 151, 156, 10.3130/aija.63.151_1
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会計画系論文集, 日本建築学会, デサ・サングラ・アグン(インドネシア・マドゥラ島)における住居および集落の空間構成, 山本 直彦; 布野 修司; 脇田 祥尚; 三井所 隆史, The purpose of this paper is to analyze the principles of space formation of Madurese houses, house compounds and villages. In Indonesia, many settlements of Proto-Malay tribes like Batak, Toraja are formed as parallel disposition pattern. Madurese settlements also follow the same pattern. Compared to the settlements of other tribes, Madurese settlements are significant as a prototype because they realize that pattern in the smallest scale. It is also pointed out that Javanese and Balinese settlements in pre-Hindu period followed the same pattern. The analysis on Madurese settlements might reveal the basic rules of space formation of the settlements in Indonesia. This paper firstly tries to grasp the settlement patterns in rural regions in Madura Island. After looking at all the regions in Madura Island, Sanggra Agung is chosen to be surveyed more specifically. Judging from the result of the survey, it is concluded that Islamic influence has played an important role to keep indigenous space formation system of Madurese settlements particularly in western Madura., 1998年, 63, 504, 103, 110, 10.3130/aija.63.103_1
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会計画系論文集, 日本建築学会, ジャイプルの住区構成と住居類型 : インド調査局作製の都市地図(1925-28年)の分析 その2, 布野 修司; 黄 蘭翔; 山根 周; 荒 仁; 山本 直彦; 渡辺 菊真; 沼田 典久, The purpose of this study is to consider the principles of space formation of Jaipur City which is known as so called a grid (chess board) city. Jaipur City designed by Jai Singh II (1688-1743) is thought to had been constructed based on the Hindu idea of town, about which many scholars are still discussing. This paper discusses the matter in terms of typology of houses, formation of housing blocks and the distribution of the some components (religious facilities, well, gali (path) through the analysis of 43 City Maps (1925-28). This paper clarifies the basic form of neighborhood units and building types. Jaipur has the prototype of urban house called Haveli which covers almost all the housing blocks. The neighborhood units called marg or rasta which belong to the same castes are formed basically along the street. We can see various sizes and patterns of subdivision of the blocks in reality though the planning systems which form the housing blocks are clear and simple., 1998年, 63, 508, 121, 127, 10.3130/aija.63.121_1
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会計画系論文集, 日本建築学会, チャクラヌガラ(インドネシア・ロンボク島)における住み分けの特性 : チャクラヌガラの空間構成に関する研究 その3, 布野 修司; 牧 紀男; 脇田 祥尚; 山本 直彦; 青井 哲人, The purpose of this study is to consider the principles of space formation in the houses, villages and cities, focusing on the cosmology that decide physical arrangement. We selected Cakranegara city in Lombok island, Indonesia, as a case study. Cakranegara was built as a colonial city of Karanngasem Kingdom in Bali in 18th century. We guess Cakranegara was constructed based on the idea of Bali Hindu City. This paper clarifies the characteristics of habitat segregation among Muslim, Chinese, Balinese. About Balinese, the habitat segregation between caste is also clarified. The structure of segregation Cakranegara is very clear. The structure is as follows. 1) Balinese people lives in central area though Muslim lives in edge of area which have the grid pattern. The housing lot and the road pattern is completely different between living area of Balinese and that of Muslim. 2) Each Karang, community unit, have pura, Hindu temple, and Musjit. 3) Chines is scattered all area of Cakranegara. Chinese basically work for commerce. 4) Balinese makes segregation depending on caste. Brahumana lives in north and East. Ksatnya lives in west side and Gusti lives in east side. The caste which relate to kings family, Agung, Ratu, lives in the place previously located palace., 1998年, 63, 510, 185, 190, 10.3130/aija.63.185_4
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会計画系論文集, 日本建築学会, ジャイプルの街路体系と街区構成 : インド調査局作製の都市地図(1925-28年)の分析 その1, 布野 修司; 黄 蘭翔; 山根 周; 荒 仁; 山本 直彦; 渡辺 菊真, The Purpose of this study is to consider the principles of space formation of Jaipur City which is known as so called a grid (chess board) city. Jaipur City designed by Jai Singh II(1688-1743) is thought to had been constructed based on the Hindu cosmology, about which many scholars are still discussing. This paper discusses the planning theory in terms of measurement systems of streets' width and length, systems of deviding the block(Chowkri) and the distribution of the religeous facilities through the analysis of 43 sheets of City Map(l925-28). The reason why we pick up Jaipur is to compare Cakranegara(Lombok, Indonesia) which was found as a colonial city of Balinese Hindu kingdom in the same period of early 18th century. This paper clarifies the sizes of the block are different in reality place by place but simple measurement system were introduced in the beginning. We show the process of city development according to streets' system and the disordered periphery was occupied by muslims., 1997年, 62, 499, 113, 119, 10.3130/aija.62.113_3
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会計画系論文集, 日本建築学会, ルーマー・ススン・ソンボ(スラバヤ,インドネシア)の共用空間利用に関する考察, 山本 直彦; 田中 麻里; 脇田 祥尚; 布野 修司, Kampung Improvement Program(KIP) is a well-known project for improving living environments in urban residential area in Indonesia. One of the most important concerns that has come about as a result of KIP is the need to establish a new urban housing model considering the redevelopment plans for Kampungs in the next stage. This paper tries to evaluate the outstanding example called Rusun(Rumah susun) Sombo which was designed and organized by Prof. Johan Silas(ITS) for the future development of the urban housing model, based on the analysis of utilization of common space. The dwelling units in Rusun Sombo were provided in two steps using the skeleton-infill system. The inhabitants decide how to use the inside of their dwelling unit after moving in and construct the infill walls themselves. As well as planning the buildings, a totally unique approach was taken through the whole process of the project., 1997年, 62, 502, 87, 93, 10.3130/aija.62.87_2
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会計画系論文集, 日本建築学会, ロンボク島(インドネシア)におけるバリ族・ササック族の聖地,住居集落とオリエンテーション, 脇田 祥尚; 布野 修司; 牧 紀男; 青井 哲人; 山本 直彦, The purpose of this paper is to clarify the orientation system of holy places and the settlements in Lombok island, Indonesia. Kemaliq is a holy place for the waktu telu, indigenous muslim in Lombok island. Pura is a holy place for the Bali-Hindu. In pura people pray to the north or the direction of Mt. Rinjani. In kemaliq people pray to the north, different from the orthodox muslim who pray to Mekkah (the west). In the Balinese house in Cakranegara, sanggah, the holy space, is located in the north-east area. In the village Taniung, sanggah is in the north-west area. Sanggah is related to the holy mountain. In the Sasak villages in the northern part of Lombok island, the layout of settlements is related to Mt. Rinjani. We can find that the orientation of buildings in holy places and the settlements in Lombok island is related to the holy mountain., 1996年, 61, 489, 97, 102, 10.3130/aija.61.97_6
  • 査読あり, 英語, JAPAN ARCHITECTURAL REVIEW, Exterior design of townhouse and their extension/reconstruction process with regard to eaves types in a World Cultural Heritage site of a Nepali city, Naohiko Yamamoto; Kayo Takahashi; Masaya Masui; Anri Miyauchi; Yoichi Mukai, Abstract The paper deals with the exterior design of townhouses both inside and outside the Historic Monument Zone in the eastern part of Bhaktapur of Kathmandu Valley inscribed on the World Cultural Heritage List in 1979. This paper consists of following steps. First, the authors compose the original format of the survey sheet for Nepali townhouses. Second, the paper hypothesizes that a townhouse either experienced an extension of the upper floors or was totally reconstructed in the course of time. The authors propose “eaves types” as the key idea in this hypothesis. The result of the exterior design survey is primarily compared between inside and outside the Historic Monument Zone of the World Cultural Heritage site. Further comparison among eaves group or eaves types is done. Finally, eaves types are confirmed with the floor extension/reconstruction period demarcated by past devastating earthquakes. The result of the comparison again very well explained the characteristics of each eaves type., 2023年01月, 6, 1, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/2475-8876.12395
  • 査読あり, 日本語, 日本建築学会計画系論文集, 修景に向けた民家の外観意匠類型化手法と景観評価-奈良県桜井市大神神社参道地区と三輪地区を中心対象として, 鈴木 裕子; 山本 直彦; 吉田 哲也, 2023年10月01日, 88, 812, 2751, 2761, 研究論文(学術雑誌), 10.3130/aija.88.2751
  • 査読あり, 英語, JAPAN ARCHITECTURAL REVIEW, Typology on exterior design of townhouses in a World Cultural Heritage Site of a Nepali City, Asuka Hamaoka; Naohiko Yamamoto; Tetsuya Yoshida; Anri Miyauchi; Masaya Masui; Yoichi Mukai, Abstract The paper deals with the exterior design of townhouses in an urban block of the eastern part of Bhaktapur in Kathmandu Valley. The primary purpose is to provide an analysis method to determine the typical combination among exterior design components of Nepalese townhouses. By using multiple correspondence analysis and cluster analysis, 118 samples are grouped into 13 clusters. Secondly, all the clustered samples were put onto the original plots on the map to see the characteristics of their locations. Such a process would help a designer/planner reflect on how they should compose a proper facade in reconstruction works of townhouses after the earthquake in 2015., 2023年01月, 6, 1, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/2475-8876.12411
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会技術報告集, 日本建築学会, 名古屋市有松地区・山田家住宅の建築的構成と耐震性能, 北山 めぐみ; 向坊 恭介; 藤木 庸介; 鬼頭 良輔; 森上 和佳子; 平尾 和洋; 山本 直彦, The purpose of this paper is to clarify the architectural composition and seismic performance of Yamada’s house. The house is one of traditional buildings in Arimatsu district, Nagoya city. The investigation of the house is based on the measurement survey.
    Results are as follows.
    1) The architectural composition and details of inside had been changed by change of building functions from 1954 to 2010. Particular features of the architectural design of Arimatsu in the Edo and the Showa period are especially realized on the house façade.
    2) In the first floor, many of the walls are positioned both sides of the building in the transverse direction, and there are few in the longitudinal direction. It was found that the seismic performance in the longitudinal direction is insufficient by a spectral response analysis., 2012年06月, 18, 39, 687, 687, 10.3130/aijt.18.687
  • 査読無し, 英語, 日本建築学会計画系論文集, 日本建築学会, On-site permanent housing supply in the reconstruction stage after 2004 indian ocean tsunami(On-site permanent housing supply in the reconstruction stage after 2004 indian ocean tsunami), フダ ハイルル; 山本 直彦; 牧 紀男; 布野 修司, 2012年05月, 675, 959, 959
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会技術報告集, 日本建築学会, 左官技術を利用したシェル構造ユニットによる災害仮設住宅の建設技術開発 : 概要と縮小モデルによる実験(材料施工), 小澤 雄樹; 山本 直彦; 柳沢 究; 森田 一弥; 石塚 祐至; 平尾 和洋, After a disaster, it is needed to provide large amount of temporary houses promptly for people who lose their own houses. In this paper, a housing construction technique that is suitable for Japanese historical surroundings is proposed. It is making use of the Japanese traditional plaster technique inherited for hundreds years. And the frame of this system is the shell structure that is one of the most efficient structural system, therefore, it can be build with very little amount of material., 2008年06月20日, 14, 27, 7, 12, 10.3130/aijt.14.7
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会計画系論文集, 日本建築学会, ギアニャール(バリ島・インドネシア)の都市空間構成に関する研究 : 東南アジアにおけるヒンドゥー都市の比較研究, 山本 直彦; 布野 修司; 平尾 和洋; 川畑 良彦, This paper analyses the influence of Balinese Hindu principle on the urban formation of Gianyar, one of the traditional towns founded in 18th century in Bali Island. Even though Balinese towns and villages have common house compounds as a fundamental unit, the structure of the settlements make several significant differences between towns and villages. In contrast with the linear composition of villages, urban structure of Gianyar rather has its focus in the center of the town. The analysis on caste distribution also illustrates the importance of the center. The emergence of urban blocks in Gianyar brought about several plot division patterns as opposed to the simple back-to-back plot division in the villages. However the analysis has revealed that the variety of plot division patterns in Gianyar is regulated by the sole principle i.e. the avoidance of building the gate for each house compound toward the north direction. The well-known Balinese cosmological concept of Nawasanga not only influences the planning of the house compound but also the urban formation., 2005年, 70, 592, 171, 178, 10.3130/aija.70.171_2
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会計画系論文集, 日本建築学会, オランダ植民都市の類型に関する考察, 布野 修司; 山田 協太; 山本 直彦, Authors have been conducting the field research under the title 'Origin, Transformation, Alteration and Conservation of Urban Space of Colonial cities' since 1999. The cities we carried out field studies are Cape Town (South Africa), Cochin (India), Galle (Sri Lanka), Malacca (Malaysia), Jakarata, Surabaya (Indonesia), Elmina (Ghana), Recife (Brazil), Paramaribo (Suriname), Willemstad (Dutch Antilles) etc.. We had grasped almost all the factories, forts and cities constructed by VOC and WIC, collecting old Maps, documents and literatures from ARA (Algemeen Rijksarchief), KB (Koninklijke Bibliotheek) and KITLV (Koninklijk Institut voor Taal-, Land- en Volkenkunde). This paper discusses typology of the form of Dutch colonial cities mainly based on the analysis of historical maps. We got the maps of 157 trading posts, 38 among which had been occupied by Dutch more than some years. We select 17 cities with which we have detail maps, and classify them according to duration, location, and morphology. Dutch colonial cities are basically classified into the categories, lodge, factory, fortified factory, for+settlement, fort+city, castle and castle+city., 2005年, 70, 592, 179, 184, 10.3130/aija.70.179_2
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会計画系論文集, 日本建築学会, バタヴィアの都市形態とS.ステヴィンの「理想都市」計画に関する比較考察, 布野 修司; 山田 協太; 山本 直彦, Authors have been conducting the field research under the title 'Origin, Transformation, Alteration and Conservation of Urban Space of Colonial cities' since 1999. The cities where we carried out field studies are Cape Town (South Africa), Cochin (India), Galle (Sri Lanka), Malacca (Malaysia), Jakarata, Surabaya (Indonesia), Elmina (Ghana), Recife (Brazil), Paramaribo (Suriname), Willemstad (Dutch Antilles) etc.. We had grasped almost all the factories, forts and cities constructed by VOC and WIC, collecting old maps, documents and literatures from ARA (Algemeen Rijksarchief), KB (Koninklijke Bibliotheek) in Den Haag and KITLV (Koninklijk Institut voor Taal-, Land- en Volkenkunde) in Leiden. Batavia was the capital of VOC which was called 'Queen of Asia'. The plan of Batavia is thought to follow the plans of cities in mother country as Amsterdam, Delft and so on. Among many architects and engineers who were active in 16^ century, Simon Stevin attracts us as a theorist of urban planning. This paper discusses the relationship between the spatial form of Batavia and S. Stevin's 'Ideal City'., 2005年, 70, 592, 185, 191, 10.3130/aija.70.185_2

MISC

  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系, 日本建築学会, 2015年ネパール地震によるバクタプル市の建物被害と復興に関する調査研究, 竹内 雅人; 向井 洋一; 山本 直彦; 増井 正哉; 宮内 杏里, 2017年06月24日, 57, 509, 512
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 日本建築学会, 南北軸の街路に沿った街村に見られる民家の屋敷構えに関する研究 -奈良県高市郡明日香村の岡大字・島庄大字を対象に-, 山本 直彦; 上原 にいな; 宮内 杏里; 濱岡 飛鳥; 平尾 和洋, 2015年06月27日, 55, 325, 328
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 日本建築学会, 奈良県明日香村飛鳥・奥山大字における民家の外観意匠の現状調査, 酒井 理恵; 高田 駿平; 平尾 和洋; 山本 直彦, 2015年06月27日, 55, 329, 332
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 日本建築学会, 奈良町の建物の用途と形式の経年変化に関する研究 -町家の商業利用化を中心として-, 藤森 泉樹; 山本 直彦, 2015年06月27日, 55, 493, 496
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 日本建築学会, 5049 建築作品の外形ヴォリュームにおける引き算方法の体系化と作品分析(建築計画), 神谷 菜海; 山本 直彦, 2014年05月26日, 54, 193, 196
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 日本建築学会, 5057 奈良女子大学食堂における利用者の購買動線と座席選択行動に関する研究(建築計画), 岩井 ちひろ; 山本 直彦; 上原 にいな; 神谷 菜海, 2014年05月26日, 54, 225, 228
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 日本建築学会, 6003 明日香村における民家の外観意匠類型 : 飛鳥大字と奥山大字を事例として(農村計画), 城戸 杏里; 山本 直彦; 平尾 和洋; 上原 にいな, 2014年05月26日, 54, 297, 300
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会四国支部研究報告集, 日本建築学会, 63 名古屋市有松町並み保存地区における修景実態に関する研究 : 外観意匠の類型化と伝統的建造物の意匠との対応関係, 北山 めぐみ; 山本 直彦; 平尾 和洋; 増井 正哉, 2014年05月10日, 14, 125, 126
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 日本建築学会, 6004 明日香村における民家の屋敷構えに関する研究 : 奥山・飛鳥・川原・野口の4大字を対象に(農村計画), 真木 梨華子; 山本 直彦; 平尾 和洋; 城戸 杏里, 2013年05月24日, 53, 313, 316
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 日本建築学会, 6005 明日香村における民家の色彩景観に関する研究 : 川原・野口・奥山の3大字を対象に(農村計画), 上原 にいな; 山本 直彦; 真木 梨華子; 松崎 良子, 2013年05月24日, 53, 317, 320
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 日本建築学会, 5065 回遊型商業モールにおける空間認知と行動特性 : なんばパークスでの経路探索実験を通して(建築計画), 吉村 茜; 山本 直彦, 2012年05月25日, 52, 257, 260
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 日本建築学会, 7065 高架駅ホームから見た眺望景観の特性とその視点場としての可能性 : JR大阪環状線を事例として(都市計画), 山本 直彦; 佐藤 友香; 真木 梨華子; 吉村 茜, 2012年05月25日, 52, 617, 620
  • 査読無し, 日本語, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 日本建築学会, 6047 ネパール・バクタプルの都市組織の構成 その2 : トルの分布と境界部分の住戸平面類型(空間特性と空間利用,農村計画), 城戸 杏里; 山本 直彦; 増井 正哉; 竹内 泰; PANT Mohan, 2011年07月20日, 2011, 2011, 491, 492
  • 査読無し, 日本語, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 日本建築学会, 7387 インド洋大津波後のインドネシアにおける住宅再建 その3 : バンダアチェ市内の再定住地パンテリーク居住者の履歴および恒久住宅の初期増改築(災害復興,都市計画), 真木 梨華子; 山本 直彦; 牧 紀男; 向井 洋一, 2011年07月20日, 2011, 2011, 841, 842
  • 査読無し, 日本語, 歴史都市防災論文集, 立命館大学歴史都市防災研究センター, 名古屋市緑区有松地区における町並みと伝統的建造物の現状, 藤木 庸介; 北山 めぐみ; 向坊 恭介; 平尾 和洋; 鬼頭 良輔; 森上 和佳子; 山本 直彦, 2011年07月02日, 5, 1, 8, 10.34382/00009039
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 日本建築学会, 5061 動物園の展示空間から観覧者が受け取る環境情報の比較考察 : 天王寺動物園での子どもの写生画を通して(建築計画), 杉山 亜里紗; 山本 直彦; 城戸 杏里; 真木 梨華子; 橋本 麻里奈; 北山 めぐみ, 2011年05月25日, 51, 241, 244
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 日本建築学会, 5075 愛知県名古屋市有松地区における山田邸小屋組みに関する研究(建築計画), 鬼頭 良輔; 平尾 和洋; 森上 和佳子; 北山 めぐみ; 藤木 庸介; 山本 直彦; 磯崎 裕介, 2011年05月25日, 51, 297, 300
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 日本建築学会, 7066 主要街路の景観を形成する立面意匠表現とその連続性 : 御堂筋沿道建築物を事例として(都市計画), 橋本 麻里奈; 山本 直彦; 真木 梨華子; 北山 めぐみ; 城戸 杏里; 杉山 亜里紗, 2011年05月25日, 51, 657, 660
  • 査読無し, 日本語, 住宅会議, 日本住宅会議, インドネシア バリ島の住まいとカンポンの住まい (特集 アジアにおける住まいの今), 山本 直彦, 2011年02月, 81, 10, 14
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 日本建築学会, 5054 ベース・ターゲット間の類似度とベースの属性に注目したデザインプロセス その2(建築計画), 平尾 和洋; 山本 伊織; 山本 直彦, 2009年05月22日, 49, 213, 216
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 日本建築学会, 5053 ベース・ターゲット間の類似度とベースの属性に注目したデザインプロセス その1(建築計画), 山本 伊織; 平尾 和洋; 山本 直彦, 2009年05月22日, 49, 209, 212
  • 査読無し, 日本語, 国立民族学博物館調査報告 = Senri Ethnological Reports, 国立民族学博物館, バンダアチェ市の復旧・復興プロセス : バンダアチェ市における復興段階への移行と住宅供給プロセス, 山本 直彦; Naohiko Yamamoto, 2007年12月24日, 73, 73, 108, 129, 10.15021/00001391
  • 査読無し, 日本語, 建築雑誌, 日本建築学会, すまいと島の世界とをつなぐインドネシア・バリ島の都市(都市空間のかたち1-住まいのかたち,<特集>都市をつくる建築), 山本 直彦, 2007年11月20日, 122, 1568, 16, 17
  • 査読無し, 日本語, 学術講演梗概集. B-1, 構造I, 荷重・信頼性,応用力学・構造解析,基礎構造,シェル・立体構造・膜構造, 日本建築学会, 20366 伝統的左官技術を用いた薄肉楕円体シェル構造の開発 : 水平加振実験(RCシェル(1),構造I), 石塚 祐至; 小澤 雄樹; 山本 直彦; 柳沢 究; 平尾 和洋; 井上 真澄, 2007年07月31日, 2007, 731, 732
  • 査読無し, 日本語, 歴史都市防災論文集, 立命館大学歴史都市防災研究センター, 意匠性と強度の両立を目標としたSMC(ソイル・ミクスト・コンクリート)壁体の評価ならびに配合強度に関する研究, 平尾 和洋; 井上 真澄; 山本 直彦, 2007年06月23日, 1, 209, 216, 10.34382/00008909
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 日本建築学会, 5027 シニア世代の都心回帰におけるモノの取捨選択に関する基礎的研究(建築計画), 湯本 佳子; 山本 直彦; 松岡 拓公雄, 2007年05月22日, 47, 105, 108
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 日本建築学会, 7026 SMC供試体における物理量(テクスチュアと圧縮強度)と心理量の対応に関する研究(都市計画), 平尾 和洋; 上田 崇博; 井上 真澄; 山本 直彦, 2006年05月23日, 46, 437, 440
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 日本建築学会, 5067 京都における防火と耐震性を両立する歴史的都市建築意匠材料の開発と、その意匠性の定量的評価に関する研究(建築計画), 上田 崇博; 川崎 敏弘; 平尾 和洋; 山本 直彦; 井上 真澄, 2005年05月23日, 45, 265, 268
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 日本建築学会, 5060 歴史的市街地中心の下校路における経路選択と行動特性に関する研究 : 京都市立高倉小学校を事例として(建築計画), 山本 直彦; 高橋 亜季, 2005年05月23日, 45, 237, 240
  • 査読無し, 日本語, 建築雑誌, 日本建築学会, 蘭領東インドにおけるカンポン改善事業とマドゥラ人カンポンの発展過程に関する考察 : スラバヤのカンポン・シドダディを事例として(推薦理由,2004年日本建築学会大賞奨励賞), 山本 直彦, 2004年08月20日, 119, 1522, 83, 83
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 日本建築学会, 7074 京都の街路空間にみられる都市構成要素の分布特質に関する基礎的考察 : 平安京の対角線領域における現状調査をもとにして(都市計画), 山本 直彦; 田中 恵司; 平尾 和洋; 渡辺 菊眞, 2004年05月24日, 44, 801, 804
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 日本建築学会, 5116 京都東山伝統的地区における地域色と直立壁面材料の視覚的テクスチャーの定量化(建築計画), 川崎 敏弘; 加藤 光彦; 平尾 和洋; 山本 直彦, 2004年05月24日, 44, 44, 461, 464
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 日本建築学会, 5097 草津市の公園における遊具の設置状況と子供の遊び(建築計画), 平尾 和洋; 山本 直彦; 赤木 祥子, 2004年05月24日, 44, 385, 388
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 日本建築学会, 5065 大阪府の適応指導教室の運営形態と機能整備状況に関する研究(建築計画), 長谷川 豪; 平尾 和洋; 山本 直彦, 2004年05月24日, 44, 257, 260
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 環境系, 日本建築学会, 4077 インドネシア・バリにおける基壇を持った住宅の温熱環境に関する研究(環境工学), 宇野 朋子; 鉾井 修一; EKASIWI Sri Nastiti N.; 山本 直彦; 今井 梓; 間瀬 敦史, 2004年05月24日, 44, 305, 308
  • 査読無し, 日本語, 建築雑誌, 日本建築学会, コンプレヘンシブ・カンポン・インプルーブメント・プログラム : コミュニティ・ディベロップメントヘシフトするインドネシアの居住環境整備事業(まちづくりノート), 山本 直彦, 2003年06月20日, 118, 1506, 54, 55
  • 査読無し, 日本語, 建築雑誌, 日本建築学会, ジョグジャカルタ王宮(インドネシア) : 植民者の仕掛けた「建築ゲーム」への参加(建築のアジア 世界の植民地建築(15)), プリヨトモ ヨセフ; 山本 直彦, 2003年03月20日, 118, 1503, 6, 6
  • 査読無し, 日本語, 建築雑誌, 日本建築学会, 海外視察「インドネシア建築・住居視察団」からの報告(活動レポート), 山本 直彦, 2001年05月20日, 116, 1471, 99, 101
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 環境系, 日本建築学会, 4054 インドネシア・スラバヤに建つ環境共生住宅の温熱環境 : 室内温熱環境の実測と解析結果(環境工学), 宇野 朋子; 鉾井 修一; 布野 修司; 小玉 裕一郎; 武政 孝治; 山本 直彦, 2000年05月25日, 40, 213, 216
  • 査読無し, 日本語, 群居, 群居刊行委員会, カンポンのDIY雑感 (特集 DIY--住まいづくりのオールタナティヴ), 山本 直彦, 1998年, 46, 53, 58
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 日本建築学会, 5055 アジア都市建築研究その21 : インドネシア・マドゥラ島の住居および集落の地域類型(建築計画), 三井所 隆史; 山本 直彦; 脇田 祥尚; 布野 修司, 1996年07月03日, 36, 521, 524
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 日本建築学会, 5056 アジア都市建築研究その22 : デサ・サングラ・アグンの屋敷地平面類型と住み方(建築計画), 山本 直彦; 三井所 隆史; 脇田 祥尚; 布野 修司, 1996年07月03日, 36, 525, 528
  • 査読無し, 日本語, 新建築, 新建築社, アジア・ノ-ト-26-インドネシアにおける集住のかたち6--ジャワ島のマドゥラ人の住居, 山本 直彦, 1996年07月, 71, 8, 296, 297
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 日本建築学会, 527 アジア都市建築研究 その17 : ソンボ団地の共用空間利用 : あふれだした物品から見た分析(建築計画), 山本 直彦; 田中 麻里; 脇田 祥尚; 布野 修司, 1995年06月13日, 35, 357, 360
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 日本建築学会, 528 アジア都市建築研究 その18 : インドネシア・バドゥイ地方の住居形態(建築計画), 脇田 祥尚; 山本 直彦; 布野 修司, 1995年06月13日, 35, 361, 364
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 日本建築学会, 529 アジア都市建築研究 その19 : 東南アジアにおける建築研究機関の研究動向(建築計画), 丹羽 大介; 山本 直彦; 田中 麻里; 脇田 祥尚; 布野 修司, 1995年06月13日, 35, 365, 368
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 日本建築学会, 5001 アジア都市建築研究 その10 : チャクラヌガラの住区組織(建築計画), 武田 智征; 脇田 祥尚; 吉井 康純; 山本 直彦; 牧 紀男; 布野 修司, 1994年06月07日, 34, 269, 272
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 日本建築学会, 5004 アジア都市建築研究 その13 : 住居集落とコスモロジー(6) : デサ・バヤンにおける住居パターンの変容(建築計画), 脇田 祥尚; 山本 直彦; 吉井 康純; 牧 紀男; 布野 修司, 1994年06月07日, 34, 281, 284
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 日本建築学会, 5005 アジア都市建築研究 その14 : 東南アジアの建築生産システム(1) : 地域の概要と建築生産システムの特質(建築計画), 鎌田 啓介; 脇田 祥尚; 山本 直彦; 吉井 康純; 牧 紀男; 布野 修司, 1994年06月07日, 34, 285, 288
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 日本建築学会, 5006 アジア都市建築研究 その15 : 東南アジアの建築生産システム(2) : 建材屋の分布と建材流通(建築計画), 吉井 康純; 山本 直彦; 脇田 祥尚; 牧 紀男; 布野 修司, 1994年06月07日, 34, 289, 292
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 日本建築学会, 5002 アジア都市建築研究 その11 : チャクラヌガラの王宮(建築計画), 田中 禎彦; 脇田 祥尚; 吉井 康純; 山本 直彦; 牧 紀男; 布野 修司, 1994年06月07日, 34, 273, 276
  • 査読無し, 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 日本建築学会, 5003 アジア都市建築研究 その12 : 住居集落とコスモロジー(5) : ロンボク島ササック族の住居集落の地域類型(建築計画), 山本 直彦; 脇田 祥尚; 吉井 康純; 牧 紀男; 布野 修司, 1994年06月07日, 34, 277, 280
  • 英語, 地域安全学会梗概集, 地域安全学会事務局, Long term recovery from the 2004 Indian Ocean Tsunami :, MAKI Norio; Yamamoto Naohiko; Huda Khairul, 2010年, 26, 119, 121
  • 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系, 日本建築学会, 2015年ネパール地震によるバクタプル市の建物被害と復興に関する調査研究 その4 歴史的煉瓦造建築における常時微動計測と数値モデルによる固有値解析, 向井 洋一; 星野 隼人; 山本 直彦; 増井 正哉; 宮内 杏里, 2020年06月, 60, 289, 292
  • 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系, 日本建築学会, 2015年ネパール地震によるバクタプル市の建物被害と復興に関する調査研究 その3 2018年における建物再建状況調査, 星野 隼人; 竹内 雅人; 向井 洋一; 山本 直彦; 増井 正哉; 宮内 杏里, 2019年06月, 59, 13, 16
  • 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系, 日本建築学会, 2015年ネパール地震によるバクタプル市の建物被害と復興に関する調査研究 その2 2017年における建物復興状況と建物常時微動計測調査, 星野 隼人; 竹内 雅人; 向井 洋一; 山本 直彦; 増井 正哉; 宮内 杏里, 2018年06月23日, 58, 173, 176
  • 査読無し, 日本語, 神戸大学都市安全研究センター研究報告, 神戸大学都市安全研究センター, 2015年ネパール地震によるバクタプル市の被災建物状況と震災後復興に関する調査研究, 竹内 雅人; 星野 隼人; 向井 洋一; 山本 直彦; 増井 正哉; 宮内 杏里, 2018年03月, 22, 22, 175, 192, 10.24546/81011583
  • 日本語, 神戸大学都市安全研究センター研究報告, 神戸大学都市安全研究センター, ネパールの歴史的煉瓦造建築物を対象とした常時微動計測に基づく動力学性能評価, 向井 洋一; 星野 隼人; 山本 直彦; 増井 正哉; 宮内 杏里; スワル ラム プラサド, 2020年03月, 24, 176, 190, 10.24546/81013269
  • 査読あり, 英語, Proceedings of 2nd International Conference on Earthquake Engineering and Post Disaster Reconstruction Planning, Observation of Reconstruction Situation in the Old Town Area in Bhaktapur Damaged by the 2015 Earthquake, Yoichi Mukai; Masato Takeuchi; Hayato Hoshino; Naohiko Yamamoto; Masaya Masui; Anri Miyauchi; Ram Prasad Suwal, 2019年04月, 468, 477, 国際共著している
  • 査読あり, 英語, Proceedings of 2nd International Conference on Earthquake Engineering and Post Disaster Reconstruction Planning, Micro-tremor Measurement of Damaged Masonry Buildings in Bhaktapur after the 2015 Gorkha Earthquake in Nepal, Hayato Hoshino; Masato Takeuchi; Yoichi Mukai; Naohiko Yamamoto; Masaya Masui; Anri Miyauchi; Yasuyuki Nagano; Ram Prasad Suwal, 2019年04月, 292, 301, 国際共著している
  • 査読無し, 日本語, 歴史都市防災論文集 = Proc. of urban cultural heritage disaster mitigation, 立命館大学歴史都市防災研究所, ネパール・ゴルカ地震によるバクタプルの歴史的煉瓦造住宅建築の被害状況と常時微動性状に関する調査研究, 竹内 雅人; 星野 隼人; 向井 洋一; 山本 直彦; 増井 正哉; 宮内 杏里, 2018年07月14日, 12, 209, 216, 10.34382/00009355
  • 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集第58号・計画系, ネパール・バクタプルにおける町家の外観意匠の変化に関する研究-震災復興にみられる伝統意匠に着目して-, 舟橋知生; 山本直彦; 向井洋一; 川辺聖子; 増井正哉, 2018年06月
  • 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集第58号・計画系, 奈良県桜井市大神神社参道と三輪地区における修景に向けた民家の現状把握と景観評価その2:—民家の外観意匠類型モデルの検証分析と住民による街路景観評価—, 山本直彦; 鈴木裕子; 吉田哲也; 増井正哉, 2018年06月
  • 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集第58号・計画系, 奈良県桜井市大神神社参道と三輪地区における修景に向けた民家の現状把握と景観評価その1:—多重対応分析とクラスター分析による民家の外観意匠類型化手法の考察—, 鈴木裕子; 山本直彦; 吉田哲也; 増井正哉, 2018年06月
  • 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集第58号・計画系, テーブルレイアウトの変化が利用者の座席選択行動に与える影響 -奈良女子大学食堂での座席利用調査から-, 宇田瑞希; 山本直彦, 2018年06月
  • 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集第58号・計画系, ネパール・ムスタン郡の村落および住居の空間構成- パンチガオン地域ティニ村を事例に-, 川辺聖子; 山本直彦; 鈴木裕子; 舟橋知生; 増井正哉, 2018年06月
  • 日本語, 日本建築学会近畿支部研究報告集第58号・計画系, 公民協働からみた地下鉄 地上 出入口の接続空間と意匠構成-大阪市営地下鉄の民間建築物合築の場合-, 山口仁実; 山本直彦, 2018年06月
  • 査読あり, 英語, Proc. the 7th World Conference on Structural Control and Monitoring (7WCSCM), On study for damage detection of non-engineered masonry structures - Micro-tremor measurement of damaged buildings by the 2015 Gorkha Earthquake in Nepal, 竹内雅人; 星野隼人; 向井洋一; 山本直彦; 増井正哉; 宮内杏里, 2018年
  • 査読無し, 日本語, 神戸大学都市安全研究センター研究報告, 神戸大学都市安全研究センター, 2015年ネパール・ゴルカ地震におけるバクタプル市の伝統的煉瓦造建築物群の被災分布に関する調査研究, 向井 洋一; 山本 直彦; 増井 正哉; 宮内 杏里, 2016年03月, 20, 20, 236, 245, 10.24546/81011525
  • 査読あり, 英語, INTERNATIONAL CONFERENCE ON EARTHQUAKE ENGINEERING AND POST DISASTER RECONSTRUCTION PLANNING ICEE-PDRP 2016 24-26 APRIL 2016, BHAKTAPUR, NEPAL, Typology on Facade Design of Townhouses in an Urban Block in Taulachhen, Bhaktapur, Naohiko YAMAMOTO; Masaya MASUI; Asuka HAMAOKA; Kayo TAKAHASHI; Anri MIYAUCHI; Mari TANAKA; Yoichi MUKAI, 2016年, 159, 168
  • 査読あり, 英語, INTERNATIONAL CONFERENCE ON EARTHQUAKE ENGINEERING AND POST DISASTER RECONSTRUCTION PLANNING ICEE-PDRP 2016 24-26 APRIL 2016, BHAKTAPUR, NEPAL, Exterior Design Elements of Townhouses and Their Distribution in and out of UNESCO's World Cultural Heritage Monument Zone in Bhaktapur, Masaya MASUI; Naohiko YAMAMOTO; Asuka HAMAOKA; Kayo TAKAHASHI; Anri MIYAUCHI; Mari TANAKA; Yoichi MUKAI, 2016年, 147, 158
  • 査読あり, 英語, INTERNATIONAL CONFERENCE ON EARTHQUAKE ENGINEERING AND POST DISASTER RECONSTRUCTION PLANNING ICEE-PDRP 2016 24-26 APRIL 2016, BHAKTAPUR, NEPAL, Observation of Damaged Buildings and the Distribution on the South East Area of the Old Town in Bhaktapur, Yoichi MUKAI; Naohiko YAMAMOTO; Masaya MASUI; Anri MIYAUCHI, 2016年, 236, 243
  • 査読あり, 日本語, 歴史都市防災論文集 = Proc. of urban cultural heritage disaster mitigation, 立命館大学歴史都市防災研究所, 奈良県明日香村飛鳥・奥山大字における防火意匠の現状調査と火災調査書類による延焼分析, 髙田 駿平; 平尾 和洋; 山本 直彦, 2015年07月04日, 9, 9, 41, 48, 10.34382/00009226
  • 査読あり, 英語, Journal of Science and Engineering Khwopa Engineering College, A Study on Formation of Urban Tissue of Bhaktapur in Kathmandu Valley, Nepal, Anri KIDO; Naohiko YAMAMOTO; Masaya MASUI; Yasushi Takeuchi, 2012年, Vol.1, 1, 16
  • 査読あり, 日本語, 歴史都市防災論文集, 立命館大学歴史都市防災研究センター, 名古屋市有松地区山田家住宅の耐震性能評価, 向坊 恭介; 北山 めぐみ; 藤木 庸介; 平尾 和洋; 鬼頭 良輔; 森上 和佳子; 山本 直彦, 2011年07月02日, 5, 9, 14, 10.34382/00009040
  • 査読あり, 日本語, 歴史都市防災論文集, 立命館大学歴史都市防災研究センター, 左官技術を活用した災害仮設住宅の建設技術開発に関する研究, 山本 直彦; 小澤 雄樹; 平尾 和洋, 2007年06月23日, 1, 225, 232, 10.34382/00008911
  • 査読無し, 日本語, 歴史都市防災論文集, 立命館大学歴史都市防災研究センター, 陶器微粉末により着色したコンクリートの物性と色彩に関する研究, 井上 真澄; 平尾 和洋; 山本 直彦, 2007年06月23日, 1, 217, 224, 10.34382/00008910

書籍等出版物

  • 「奈良きたまち」インターカレッジコンペティション
  • 「奈良きたまち」インターカレッジコンペティション, 日本語, その他
  • 日本の建築意匠, 学芸出版社, 2016年, その他, 査読無し, その他, 9784761532246
  • 『特集「アジアにおける住まいの今」〈インドネシア〉バリ島の住まいとカンポンの住まい』, 住宅会議, 2011年, その他, 査読無し, その他
  • ‘Temporary Housing’, “The Publication Committee of the “Introductory Volume” to Cultural Heritage Disaster Mitigation Studies”, The publication Committee of the “Introduction Volume” to Cultural Heritage Disaster Mitigation Studies, Ritsumeikan University, 2010年, その他, 査読無し, その他
  • 「耐震補強の次に考えること」西芳美・山本博之編『東南アジア学会第83回研究大会パネル3報告書:学術研究と人道支援 2009年西スマトラ地震で壊れたもの・つくられるもの』所収, 京都大学地域研究総合情報センター, 2010年, その他, 査読無し, その他
  • 「バンダアチェの住宅再建-現地再建と再定住地」『みんぱく実践人類学シリーズ9 自然災害と復興支援』所収, 明石書店, 2010年, その他, 査読無し, その他
  • 「住まう(独立住宅・集合住宅)」『テキスト建築計画』所収, 学芸出版社, 2010年, その他, 査読無し, その他
  • ‘Temporary Housing’, “The Publication Committee of the “Introductory Volume” to Cultural Heritage Disaster Mitigation Studies”, 2010年, その他, 査読無し, その他
  • 2004年インド洋地震津波災害被災地の現状と復興への課題, 国立民族学博物館調査報告73, 2008年, その他, 査読無し, その他
  • アジア・太平洋地域における自然災害への社会対応に関する民族誌的研究, 科学研究費 基盤研究(A), 2008年, その他, 査読無し, その他
  • 「仮設住宅」『文化遺産防災学』所収, アドスリー, 2008年, その他, 査読無し, その他
  • シモン・ステヴィンの『宿営地建設Castrametatio』に関する考察 その2 宿営地建設法の発展とその空間的特質, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 2007年, その他, 査読無し, その他
  • すまいと島の世界とをつなぐインドネシア・バリ島の都市, 建築雑誌, 2007年, その他, 査読無し, その他
  • テキスト建築意匠, 学芸出版社, 2006年, その他, 査読無し, その他

講演・口頭発表等

  • 済陽 優花; 山本 直彦; 佐伯 藍子; 田中 梨絵; 増井 正哉, 日本建築学会近畿支部研究報告集第62号・計画系, 景観保全制度の違いから見た奈良町の建替え状況 その2 ―GISを使用した伝統的建造物群保存対策調査時からのきたまちの変化分析―, 2022年06月, 日本語
  • 宮下 佳奈; 済陽 優花; 山本 直彦; 佐伯 藍子; 田中 梨絵, 日本建築学会近畿支部研究報告集第62号・計画系, 景観保全制度の違いから見た奈良町の建替え状況 その1 ―GISを使用した伝統的建造物群保存対策調査時からのならまちの変化分析―, 2022年06月, 日本語
  • 山本 直彦; 佐伯 藍子; 済陽 優花, 日本建築学会近畿支部研究報告集第62号・計画系, 旧京街道の枚方宿地区における景観観誘導制度と修景実態に関する研究その2 ―外観意匠類型とその背景・関連要因―, 2022年06月, 日本語
  • 佐伯 藍子; 山本 直彦; 済陽 優花, 日本建築学会近畿支部研究報告集第62号・ 計画系, 旧京街道の枚方宿地区における景観観誘導制度と修景実態に関する研究その1 ―修景物件の概要と修景基準との対応関係―, 2022年06月, 日本語
  • 井上 寧々; 山本 直彦, 日本建築学会近畿支部研究報告集第61号・ 計画系, 歴史的まちなみの外観意匠への景観計画による規制の影響 -滋賀県彦根市の景観形成重点地区を対象として-, 2021年06月, 日本語
  • 井上寧々; 山本直彦, 日本建築学会近畿支部研究報告集第59号・計画系, 景観形成基準の景観ガイドラインによる定量化傾向に関する研究 その2―全国の景観ガイドラインと関東地方と近畿地方の市町村における定量化の具体的な内容―, 2019年06月, 日本語
  • 山本直彦; 井上寧々, 日本建築学会近畿支部研究報告集第59号・計画系, 景観形成基準の景観ガイドラインによる定量化傾向に関する研究 その1―関東地方と近畿地方の市町村の景観形成基準の性質―, 2019年06月, 日本語
  • 竹内 雅人; 星野 隼人; 向井 洋一; 山本 直彦; 増井 正哉; 宮内 杏里, 日本建築学会大会学術講演梗概集DVD・構造II, 21325 2015年ネパール地震によるバクタプル市の建物被害に関する構造調査研究 その2 甚大被害エリアにおける建物の復興状況調査, 2018年09月, 2018年07月20日, 2018年07月20日, 日本語
  • 星野 隼人; 竹内 雅人; 向井 洋一; 山本 直彦; 増井 正哉; 宮内 杏里, 日本建築学会大会学術講演梗概集DVD・構造II, 21326 2015年ネパール地震によるバクタプル市の建物被害に関する構造調査研究 その3 常時微動計測による煉瓦造建物の振動特性調査, 2018年09月, 2018年07月20日, 2018年07月20日, 日本語
  • 鈴木 裕子; 山本 直彦; 増井 正哉; 宮内 杏里; 向井 洋一; 川辺 聖子, 日本建築学会大会学術講演梗概集DVD・都市計画, 7447 ネパールの世界文化遺産登録都市における町家の外観意匠に関する研究その9 2016 年から2017 年のバクタプル旧市街北部の山車巡行路沿いの建物更新, 2018年09月, 2018年07月20日, 2018年07月20日, 日本語
  • 舟橋 知生; 増井 正哉; 山本 直彦; 向井 洋一; 川辺 聖子, 日本建築学会大会学術講演梗概集DVD・都市計画, 7448 ネパールの世界文化遺産登録都市における町家の外観意匠に関する研究その10 ネパール・ビハール地震(1934)以降の変化, 2018年09月, 2018年07月20日, 2018年07月20日, 日本語
  • 山本 直彦; 宮内 杏里; 鈴木 裕子; 川辺 聖子; 増井 正哉; 向井 洋一; 吉田 哲也, 日本建築学会大会学術講演梗概集DVD・建築歴史・意匠, 9029 ネパール・バクタプルの都市組織の構成 その6 礼拝行為の共有範囲と職業姓の分布から見た都市街区の形成過程, 2018年09月, 2018年07月20日, 2018年07月20日, 日本語
  • 宮内 杏里; 山本 直彦; 鈴木 裕子; 川辺 聖子; 増井 正哉; 向井 洋一; 吉田 哲也, 日本建築学会大会学術講演梗概集DVD・建築歴史・意匠, 9030 ネパール・バクタプルの都市組織の構成 その7 都市街区の形成過程と都市型住居の外観意匠, 2018年09月, 2018年07月20日, 2018年07月20日, 日本語
  • 濱岡 飛鳥; 山本 直彦; 福岡 若菜; 高橋 佳代; 増井 正哉; 宮内 杏里; 向井 洋一; パント モハン, 都市計画, 7292 ネパールの世界文化遺産登録都市における町家の外観意匠に関する研究 その5 多重応答分析とクラスタ分析による町家の外観類型化とモデル図の作成, 2017年07月20日, 2017年07月20日, 2017年07月20日, 日本語, 日本建築学会
  • 山本 直彦; 濱岡 飛鳥; 福岡 若菜; 高橋 佳代; 増井 正哉; 宮内 杏里; 向井 洋一; パント モハン, 都市計画, 7291 ネパールの世界文化遺産登録都市における町家の外観意匠に関する研究 その4 外観意匠分析項目の選出とアイテム・カテゴリー型データの作成, 2017年07月20日, 2017年07月20日, 2017年07月20日, 日本語, 日本建築学会
  • 竹内 雅人; 向井 洋一; 山本 直彦; 増井 正哉; 宮内 杏里, 構造II, 21223 2015年ネパール地震によるバクタプル市の建物被害に関する構造調査研究, 2017年07月20日, 2017年07月20日, 2017年07月20日, 日本語, 日本建築学会
  • 川辺 聖子; 増井 正哉; 鈴木 裕子; 福岡 若菜; 山本 直彦; 宮内 杏里; 向井 洋一, 都市計画, 7295 ネパールの世界文化遺産登録都市における町家の外観意匠に関する研究その8 バクタプル北部山車巡行路沿いにおける町家の庇タイプから見た外観意匠要素, 2017年07月20日, 2017年07月20日, 2017年07月20日, 日本語, 日本建築学会
  • 鈴木 裕子; 福岡 若菜; 川辺 聖子; 山本 直彦; 増井 正哉; 宮内 杏里; 向井 洋一, 都市計画, 7294 ネパールの世界文化遺産登録都市における町家の外観意匠に関する研究その7 バクタプル北部の山車巡行路沿いの連続立面図からみる街路景観, 2017年07月20日, 2017年07月20日, 2017年07月20日, 日本語, 日本建築学会
  • 福岡 若菜; 濱岡 飛鳥; 山本 直彦; 高橋 佳代; 増井 正哉; 宮内 杏里; 向井 洋一; パント モハン, 都市計画, 7293 ネパールの世界文化遺産登録都市における町家の外観意匠に関する研究 その6 町家外観類型の実際の分布と住居平面・構造・被災状況・増築との照合, 2017年07月20日, 2017年07月20日, 2017年07月20日, 日本語, 日本建築学会
  • 日本建築学会大会学術講演梗概集DVD,p.687, ネパールの世界文化遺産登録都市における町家の外観意匠に関する研究 その4 外観意匠分析項目の選出とアイテム・カテゴリー型データの作成, 2017年, その他
  • 日本建築学会学術講演梗概集DVD p.689, ネパールの世界文化遺産登録都市における町家の外観意匠に関する研究その5 多重応答分析とクラスタ分析による町家の外観類型化とモデル図の作成,日本建築学会学術講演梗概集, 2017年, その他
  • 日本建築学会学術講演梗概集DVD,p.691, ネパールの世界文化遺産登録都市における町家の外観意匠に関する研究 その6 町家外観類型の実際の分布と住居平面・構造・被災状況・増築との照合, 2017年, その他
  • 日本建築学会学術講演梗概集DVD, p.693, ネパールの世界文化遺産登録都市における町家の外観意匠に関する研究その7 バクタプル北部の山車巡行路沿いの連続立面図からみる街路景観, 2017年, その他
  • 日本建築学会学術講演梗概集DVD,p.695, ネパールの世界文化遺産登録都市における町家の外観意匠に関する研究その8 バクタプル北部山車巡行路沿いにおける町家の庇タイプから見た外観意匠要素, 2017年, その他
  • 日本建築学会学術講演梗概集DVD,p.445, ネパール地震によるバクタプル市の建物被害に関する構造調査研究, 2017年, その他
  • 宮内 杏里; 山本 直彦; 増井 正哉; 田中 麻里; 濱岡 飛鳥, 建築歴史・意匠, ネパール・バクタプルの都市組織の構成 その5 礼拝行為を共有する住居分布から見たコミュニティ範囲, 2016年08月24日, 2016年08月24日, 2016年08月24日, 日本語, 日本建築学会
  • 福岡 若菜; 高橋 佳代; 山本 直彦; 増井 正哉; 鈴木 裕子; 宮内 杏里; 田中 麻里; 向井 洋一, 都市計画, ネパールの世界文化遺産登録都市における町家の外観意匠に関する研究その3 バクタプル東部主要街道沿いの町家の庇タイプから見た外観意匠要素の特徴, 2016年08月24日, 2016年08月24日, 2016年08月24日, 日本語, 日本建築学会
  • 鈴木 裕子; 高橋 佳代; 山本 直彦; 増井 正哉; 宮内 杏里; 田中 麻里; 向井 洋一; 福岡 若菜, 都市計画, ネパールの世界文化遺産登録都市における町家の外観意匠に関する研究その2 バクタプル東部主要街道沿いの庇タイプ分類仮説による町家の増改築段階の推定, 2016年08月24日, 2016年08月24日, 2016年08月24日, 日本語, 日本建築学会
  • 高橋 佳代; 山本 直彦; 増井 正哉; 鈴木 裕子; 宮内 杏里; 田中 麻里; 向井 洋一; 福岡 若菜, 都市計画, ネパールの世界文化遺産登録都市における町家の外観意匠に関する研究その1 外観意匠調査シートの作成とバクタプルのモニュメントゾーン内外の比較, 2016年08月24日, 2016年08月24日, 2016年08月24日, 日本語, 日本建築学会
  • 杉森 大起; 高田 駿平; 平尾 和洋; 山本 直彦, 都市計画, 7183 奈良県明日香村飛鳥・奥山大字における民家の外観意匠の現状調査(歴史的景観まちづくり,都市計画,学術講演会・建築デザイン発表会), 2015年09月04日, 2015年09月04日, 2015年09月04日, 日本語, 日本建築学会
  • 高田 駿平; 平尾 和洋; 山本 直彦, 都市計画, 7502 奈良県明日香村飛鳥・奥山大字における民家の外観意匠と防火意匠の現状調査(歴史的景観(1),都市計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会), 2014年09月12日, 2014年09月12日, 2014年09月12日, 日本語, 日本建築学会
  • 日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画),2014年, 奈良県明日香村飛鳥・奥山大字における民家の外観意匠と防火意匠の現状調査, 2014年, その他
  • 城戸 杏里; 山本 直彦; 増井 正哉; 竹内 泰, 建築計画, 5656 ネパール・バクタプルの都市組織の構成 その4 : クシャトラパラの配置位置と住戸平面類型の分布(海外都市・居住空間の利用,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会), 2013年08月30日, 2013年08月30日, 2013年08月30日, 日本語, 日本建築学会
  • 上原 にいな; 山本 直彦; 真木 梨華子, 農村計画, 6094 明日香村における民家の色彩景観に関する研究 : 川原・野口・奥山の3 大字を対象に(居住地景観,農村計画,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会), 2013年08月30日, 2013年08月30日, 2013年08月30日, 日本語, 日本建築学会
  • 山本 直彦; 田中 麻里; 牧 紀男; 向井 洋一, 都市計画, 7507 インド洋大津波後のインドネシアにおける住宅再建 その5 : 大アチェ県ヌーフンの中国再定住地入居者の生活再建過程, 2013年08月30日, 2013年08月30日, 2013年08月30日, 日本語, 日本建築学会
  • 日本建築学会大会学術講演梗概集, インド洋大津波後のインドネシアにおける住宅再建 その5 大アチェ県ヌーフンの中国再定住地入居者の生活再建過程, 2013年, その他
  • 日本建築学会大会学術講演梗概集, ネパール・バクタプルの都市組織の構成その4 クシャトラパラの配置位置と住戸平面類型の分布, 2013年, その他
  • 日本建築学会大会学術講演梗概集, 明日香村における民家の色彩景観に関する研究—川原・野口・奥山の3大字を対象に—, 2013年, その他
  • 城戸 杏里; 山本 直彦; 増井 正哉; 竹内 泰, 農村計画, 6030 ネパール・バクタプルの都市組織の構成 その3 : トルの境界部分と屋外空間の生活行為(海外集落空間,農村計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会), 2012年09月12日, 2012年09月12日, 2012年09月12日, 日本語, 日本建築学会
  • 山本 直彦; 田中 麻里; 牧 紀男, 都市計画, 7287 インド洋大津波後のインドネシアにおける住宅再建 その4 : 大アチェ県のヌーフン再定住地居住者の履歴(東日本大震災・復興計画,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会), 2012年09月12日, 2012年09月12日, 2012年09月12日, 日本語, 日本建築学会
  • 日本建築学会大会学術講演梗概集, インド洋大津波後のインドネシアにおける住宅再建 その4 大アチェ県のヌーフン再定住地居住者の履歴, 2012年, その他
  • 日本建築学会大会学術講演梗概集, ネパール・バクタプルの都市組織の構成その3 トルの境界部分と屋外空間の生活行為, 2012年, その他
  • 真木 梨華子; 山本 直彦; 牧 紀男; 向井 洋一, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 7387 インド洋大津波後のインドネシアにおける住宅再建 その3 : バンダアチェ市内の再定住地パンテリーク居住者の履歴および恒久住宅の初期増改築(災害復興,都市計画), 2011年07月20日, 2011年07月20日, 2011年07月20日, 日本語, 日本建築学会
  • 城戸 杏里; 山本 直彦; 増井 正哉; 竹内 泰; PANT Mohan, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 6047 ネパール・バクタプルの都市組織の構成 その2 : トルの分布と境界部分の住戸平面類型(空間特性と空間利用,農村計画), 2011年07月20日, 2011年07月20日, 2011年07月20日, 日本語, 日本建築学会
  • 山本 直彦; 城戸 杏里; 増井 正哉; 竹内 泰; PANT Mohan, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 6046 ネパール・バクタプルの都市組織の構成 その1 : スペースシンタックス理論を用いた空間特性評価と都市施設の配置(空間特性と空間利用,農村計画), 2011年07月20日, 2011年07月20日, 2011年07月20日, 日本語, 日本建築学会
  • 藤原 祐樹; 森上 和佳子; 北山 めぐみ; 鬼頭 良輔; 吉田 恭平; 小倉 剛; 平田 隆之; 平尾 和洋; 山本 直彦; 藤木 庸介, 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎, 5474 名古屋市有松地区山田家住宅の建築的特徴 : 伝統的居住文化の維持・保全と観光開発の共生に関する研究 その9(維持・保全,建築計画I), 2011年07月20日, 2011年07月20日, 2011年07月20日, 日本語, 日本建築学会
  • 向坊 恭介; 森上 和佳子; 鬼頭 良輔; 北山 めぐみ; 平尾 和洋; 山本 直彦; 藤木 庸介, 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎, 5476 名古屋市有松地区山田家住宅の復元力特性 : 伝統的居住文化の維持・保全と観光開発の共生に関する研究 その11(維持・保全,建築計画I), 2011年07月20日, 2011年07月20日, 2011年07月20日, 日本語, 日本建築学会
  • 鬼頭 良輔; 平尾 和洋; 森上 和佳子; 北山 めぐみ; 磯崎 裕介; 山本 直彦; 藤木 庸介, 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎, 5475 名古屋市有松地区における山田家住宅の小屋組みに関する研究 : 伝統的居住文化の維持・保全と観光開発の共生に関する研究 その10(維持・保全,建築計画I), 2011年07月20日, 2011年07月20日, 2011年07月20日, 日本語, 日本建築学会
  • 日本建築学会大会学術講演梗概集, ネパール・バクタプルの都市組織の構成 その1 スペースシンタックス理論を用いた空間特性評価と都市施設の配置, 2011年, その他
  • 日本建築学会大会学術講演梗概集, ネパール・バクタプルの都市組織の構成 その2 トルの分布と境界部分の住戸平面類型, 2011年, その他
  • 日本建築学会大会学術講演梗概集, インド洋大津波後のインドネシアにおける住宅再建 その3 バンダアチェ市内の再定住地パンテリーク居住者の履歴および恒久住宅の初期増改築, 2011年, その他
  • 日本建築学会大会学術講演梗概集, 名古屋市有松地区山田家住宅の建築的特徴 伝統的居住文化の維持・保全と観光開発の共生に関する研究その9, 2011年, その他
  • 日本建築学会大会学術講演梗概集, 名古屋市有松地区における山田家住宅の小屋組みに関する研究 伝統的居住文化の維持・保全と観光開発の共生に関する研究その10, 2011年, その他
  • 日本建築学会大会学術講演梗概集, 名古屋市有松地区山田家住宅の復元力特性 伝統的居住文化の維持・保全と観光開発の共生に関する研究 その11, 2011年, その他
  • Kuliah Tamu, Perkembangan Arsitektur Modern di Jepang Setelah Perang Dunia Ke-II, 2011年, その他
  • 東南アジア学会関西例会, オランダ領東インドの居住環境環境整備とカンポン改善事業, 2011年, その他
  • 福田 千夏; 山本 直彦; 小澤 雄樹; 柳沢 究; 平尾 和洋, 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎, 5544 左官技術を用いた薄肉楕円体シェル構造の開発 : 仮説住宅実大棟の施工と加振・破壊実験(構工法開発,建築計画I), 2010年07月20日, 2010年07月20日, 2010年07月20日, 日本語, 日本建築学会
  • 城戸 杏里; 山本 直彦; 松岡 拓公雄; 岩崎 綾香, 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎, 5335 モエレ沼公園における利用者の行動特性 その1 : 公園利用時の経路選択と滞留場所(都市の滞留空間,建築計画I), 2010年07月20日, 2010年07月20日, 2010年07月20日, 日本語, 日本建築学会
  • 中谷 薫; 山本 直彦, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 6065 土地利用変化に着目した市街化区域端部の空間特性の研究 : 平城京域を対象として(施設・空間の利用実態,農村計画), 2010年07月20日, 2010年07月20日, 2010年07月20日, 日本語, 日本建築学会
  • 日本建築学会大会学術講演梗概集, モエレ沼公園における利用者の行動特性 その1:公園利用時の経路選択と滞留場所, 2010年, その他
  • 日本建築学会大会学術講演梗概集, 左官技術を用いた薄肉楕円体シェル構造の開発 仮設住宅実大棟の施工と加振・破壊実験, 2010年, その他
  • 日本建築学会大会学術講演梗概集, 土地利用変化に着目した市街化区域端部の空間特性の研究 平城京域を対象として, 2010年, その他
  • 林 亮介; 山本 直彦; 牧 紀男; 布野 修司, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 8069 インド洋大津波後のバンダアチェ市(インドネシア)における復興住宅の増改築状態(住宅被害・復興住宅,建築社会システム), 2009年07月20日, 2009年07月20日, 2009年07月20日, 日本語, 日本建築学会
  • 日本建築学会大会学術講演梗概集, インド洋大津波後のバンダアチェ市(インドネシア)における復興住宅の増改築状態, 2009年, その他
  • 牧 紀男; 山本 直彦, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 7150 インド洋大津波後のインドネシアにおける住宅再建 : その2 居住地移転を伴う再建(都市の復旧・復興(1),都市計画), 2008年07月20日, 2008年07月20日, 2008年07月20日, 日本語, 日本建築学会
  • 山本 直彦; 牧 紀男, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 7149 インド洋大津波後のインドネシアにおける住宅再建 : その1 バンダアチェ市における現地再建による復興住宅の居住状態(都市の復旧・復興(1),都市計画), 2008年07月20日, 2008年07月20日, 2008年07月20日, 日本語, 日本建築学会
  • 日本建築学会大会学術講演梗概集, インド洋大津波後のインドネシアにおける住宅再建 その1 バンダアチェ市における現地再建による復興住宅の居住状態, 2008年, その他
  • 日本建築学会大会学術講演梗概集, インド洋大津波後のインドネシアにおける住宅再建 その2 居住地移転を伴う再建, 2008年, その他
  • 山本 直彦; Naohiko Yamamoto, 国立民族学博物館調査報告 = Senri Ethnological Reports, バンダアチェ市の復旧・復興プロセス : バンダアチェ市における復興段階への移行と住宅供給プロセス, 2007年12月24日, 2007年12月24日, 2007年12月24日, 日本語, 国立民族学博物館
  • 山本 直彦, 建築雑誌, すまいと島の世界とをつなぐインドネシア・バリ島の都市(都市空間のかたち1-住まいのかたち,<特集>都市をつくる建築), 2007年11月20日, 2007年11月20日, 2007年11月20日, 日本語, 日本建築学会
  • 石塚 祐至; 小澤 雄樹; 山本 直彦; 柳沢 究; 平尾 和洋; 井上 真澄, 学術講演梗概集. B-1, 構造I, 荷重・信頼性,応用力学・構造解析,基礎構造,シェル・立体構造・膜構造, 20366 伝統的左官技術を用いた薄肉楕円体シェル構造の開発 : 水平加振実験(RCシェル(1),構造I), 2007年07月31日, 2007年07月31日, 2007年07月31日, 日本語, 日本建築学会
  • 林 亮介; 山本 直彦; 小澤 雄樹; 井上 真澄; 平尾 和洋; 柳沢 究; 石塚 祐至, 学術講演梗概集. A-1, 材料施工, 1159 籾殻混入モルタルの材料性質に関する基礎的研究 : 左官による薄肉シェル材料として(強度・力学(3),材料施工), 2007年07月31日, 2007年07月31日, 2007年07月31日, 日本語, 日本建築学会
  • 岡崎 まり; 布野 修司; 山根 周; 山本 直彦, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 5704 大阪市西成区あいりん地域(釜ヶ崎)におけるサポーティブハウスの成立過程とその現状に関する考察(住環境の変容プロセス(2),建築計画II), 2007年07月31日, 2007年07月31日, 2007年07月31日, 日本語, 日本建築学会
  • 山本 直彦; 牧 紀男, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 8094 バンダアチェ市(インドネシア)におけるスマトラ沖地震後の復興住宅供給 : 国連人間居住計画UN-Habitatの供給事例を中心として(歴史的な住宅地,建築経済・住宅問題), 2007年07月31日, 2007年07月31日, 2007年07月31日, 日本語, 日本建築学会
  • 山田 協太; 池尻 隆史; 山本 直彦; 布野 修司, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 7196 シモン・ステヴィンの『宿営地建設Castrametatio』に関する考察 その2 : 宿営地建設法の発展とその空間的特質(欧米・アフリカの都市計画史,都市計画), 2007年07月31日, 2007年07月31日, 2007年07月31日, 日本語, 日本建築学会
  • 池尻 隆史; 山田 協太; 山本 直彦; 布野 修司, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 7195 シモン・ステヴィンの『宿営地建設Castrametatio』に関する考察 その1 : シモン・ステヴィンとオランダ宿営地建設法(欧米・アフリカの都市計画史,都市計画), 2007年07月31日, 2007年07月31日, 2007年07月31日, 日本語, 日本建築学会
  • 日本建築学会大会学術講演梗概集, バンダアチェ市(インドネシア)におけるスマトラ沖地震後の復興住宅供給-国連人間居住計画UN-Habitatの供給事例を中心として-, 2007年, その他
  • 日本建築学会大会学術講演梗概集, 籾殻混入モルタルの材料性質に関する基礎的研究 左官による薄肉シェル材料として, 2007年, その他
  • 日本建築学会大会学術講演梗概集, 伝統的左官技術を用いた薄肉楕円体シェル構造の開発 水平加振実験, 2007年, その他
  • 日本建築学会大会学術講演梗概集, 大阪市西成区あいりん地域(釜ヶ崎)におけるサポーティブハウスの成立過程とその現状に関する考察, 2007年, その他
  • 日本建築学会大会学術講演梗概集, シモン・ステヴィンの『宿営地建設Castrametatio』に関する考察 その1 シモン・ステヴィンとオランダ宿営地建設法, 2007年, その他
  • 石塚 祐至; 小澤 雄樹; 山本 直彦; 柳沢 究; 平尾 和洋; 井上 真澄, 学術講演梗概集. B-1, 構造I, 荷重・信頼性,応用力学・構造解析,基礎構造,シェル・立体構造・膜構造, 20333 伝統的左官技術を用いた薄肉楕円体シェル構造の開発 : シェルの概要と鉛直荷重載荷実験(複合シェルの耐力, 構造I), 2006年07月31日, 2006年07月31日, 2006年07月31日, 日本語, 日本建築学会
  • 山本 直彦; 牧 紀男, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 8035 バンダアチェ市(インドネシア)におけるスマトラ沖地震後の復興住宅の初期供給プロセス(災害復興, 建築経済・住宅問題), 2006年07月31日, 2006年07月31日, 2006年07月31日, 日本語, 日本建築学会
  • 長谷川 豪; 平尾 和洋; 山本 直彦, 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎, 5046 適応指導教室のプレイルームにおける空間利用の特徴 : 大阪府を事例として(フリースクール,建築計画I), 2005年07月31日, 2005年07月31日, 2005年07月31日, 日本語, 日本建築学会
  • 加藤 直史; 小山 雅由; 平尾 和洋; 山本 直彦, 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎, 5279 設計過程における飛躍のある類推的環境の有効性に関する考察(設計プロセス,建築計画I), 2005年07月31日, 2005年07月31日, 2005年07月31日, 日本語, 日本建築学会
  • 廣瀬 悠; 勝田 規央; 平尾 和洋; 山本 直彦, 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎, 5286 建築設計のグループワークにおけるペアミーティングの有効性に関する考察(設計プロセス・コラボレーション,建築計画I), 2005年07月31日, 2005年07月31日, 2005年07月31日, 日本語, 日本建築学会
  • 広富 純; 布野 修司; 山本 直彦; ナウィット オンサワンチャイ, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 7048 ピマーイ(東北タイ)の都市空間構成とその住居形式に関する研究 : その1:ピマーイの概要と住区構成パターン(海外都市計画(3),都市計画), 2005年07月31日, 2005年07月31日, 2005年07月31日, 日本語, 日本建築学会
  • 山本 直彦; 布野 修司; ナウィット オンサワンチャイ; 広富 純, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 7049 ピマーイ(東北タイ)の都市空間構成とその住居形式に関する研究 : その2:ショップハウスと高床式住居の空間構成(海外都市計画(3),都市計画), 2005年07月31日, 2005年07月31日, 2005年07月31日, 日本語, 日本建築学会
  • 山本 直彦, 建築雑誌, 蘭領東インドにおけるカンポン改善事業とマドゥラ人カンポンの発展過程に関する考察 : スラバヤのカンポン・シドダディを事例として(推薦理由,2004年日本建築学会大賞奨励賞), 2004年08月20日, 2004年08月20日, 2004年08月20日, 日本語, 日本建築学会
  • 勝田 規央; 小松 隼人; 平尾 和洋; 山本 直彦, 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎, 5274 空間デザインのグループワークにおける改良型ブレインライティングの有効性に関する考察 その1(設計プロセス,建築計画I), 2004年07月31日, 2004年07月31日, 2004年07月31日, 日本語, 日本建築学会
  • 小山 雅由; 小松 隼人; 平尾 和洋; 山本 直彦, 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎, 5275 空間デザインのグループワークにおける改良型ブレインライティングの有効性に関する考察 その2(設計プロセス,建築計画I), 2004年07月31日, 2004年07月31日, 2004年07月31日, 日本語, 日本建築学会
  • 山本 直彦; 布野 修司; 平尾 和洋; 川畑 良彦, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 7402 インドネシア・バリ島におけるヒンドゥー王宮都市の空間構成に関する研究 : その1:ギアニャールの概要とカーストの住み分け(海外都市の空間構成,都市計画), 2004年07月31日, 2004年07月31日, 2004年07月31日, 日本語, 日本建築学会
  • 川畑 良彦; 布野 修司; 平尾 和洋; 山本 直彦, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 7403 インドネシア・バリ島におけるヒンドゥー王宮都市の空間構成に関する研究 : その2:ギアニャールの道路構成と宅地割りパターン(海外都市の空間構成,都市計画), 2004年07月31日, 2004年07月31日, 2004年07月31日, 日本語, 日本建築学会
  • 川畑 良彦; 山本 直彦; 布野 修司, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 7074 インドネシア・バリの都市構成に関する考察 : チャクラヌガラ(ロンボク島)とギアニャール(バリ島)の比較を通して(アジアの都市形成,都市計画), 2003年07月30日, 2003年07月30日, 2003年07月30日, 日本語, 日本建築学会
  • 山本 直彦; 布野 修司, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 7331 インドネシア・スラバヤ市北部におけるカンポンの拡がりから見た市街地の拡大過程に関する考察(海外都市空間(2),都市計画), 2001年07月31日, 2001年07月31日, 2001年07月31日, 日本語, 日本建築学会
  • 山本 直彦, 建築雑誌, 海外視察「インドネシア建築・住居視察団」からの報告(活動レポート), 2001年05月20日, 2001年05月20日, 2001年05月20日, 日本語, 日本建築学会
  • 宇野 朋子; 鉾井 修一; 布野 修司; Nastiti S.; 小玉 裕一郎; 武政 孝治; 山本 直彦, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 41254 インドネシア・スラバヤに建つ環境共生住宅の温熱環境 : 室内温熱環境の評価, 2000年07月31日, 2000年07月31日, 2000年07月31日, 日本語, 日本建築学会
  • 武政 孝治; 小玉 祐一郎; 布野 修司; 山本 直彦; 鉾井 修一; 宇野 朋子, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 41210 インドネシア・スラバヤに建つエコハウスの温熱環境 : (2)水循環放射冷房システムの効果について, 1999年07月30日, 1999年07月30日, 1999年07月30日, 日本語, 日本建築学会
  • 宇野 朋子; 鉾井 修一; 布野 修司; 小玉 祐一郎; 武政 孝治; 山本 直彦, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 41209 インドネシア・スラバヤに建つエコハウスの温熱環境 : (1)ダブルルーフの効果について, 1999年07月30日, 1999年07月30日, 1999年07月30日, 日本語, 日本建築学会
  • 沼田 典久; 布野 修司; 黄蘭 翔; 山根 周; 山本 直彦; 黒川 賢一; 長村 英俊, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 7322 アーメダバード旧市街の都市構成に関する研究 : その3 ヒンドゥー居住区の街区構成, 1997年07月30日, 1997年07月30日, 1997年07月30日, 日本語, 日本建築学会
  • 長村 英俊; 布野 修司; 黄蘭 翔; 山根 周; 山本 直彦; 黒川 賢一; 沼田 典久, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 7321 アーメダバード旧市街の都市構成に関する研究 : その2 ジャイナ教徒居住区の街区構成, 1997年07月30日, 1997年07月30日, 1997年07月30日, 日本語, 日本建築学会
  • 布野 修司; 黄蘭 翔; 山根 周; 山本 直彦; 黒川 賢一; 長村 英俊; 沼田 典久, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 7320 アーメダバード旧市街の都市構成に関する研究 : その1 都市の概要と旧市街の宗教別構成, 1997年07月30日, 1997年07月30日, 1997年07月30日, 日本語, 日本建築学会
  • 山根 周; 布野 修司; 黄蘭 翔; 山本 直彦; 黒川 賢一; 長村 英俊; 沼田 典久, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 7323 アーメダバード旧市街の都市構成に関する研究 : その4 ムスリム居住区の街区構成および3地区の比較考察, 1997年07月30日, 1997年07月30日, 1997年07月30日, 日本語, 日本建築学会
  • 渡辺 菊真; 山本 直彦; 田中 麻里; 三井所 隆史; 脇田 祥尚; 布野 修司, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 5454 ルソン・ソンボの共用空間利用 その2 : 中廊下に溢れだした家具の一年後の変化, 1996年07月30日, 1996年07月30日, 1996年07月30日, 日本語, 日本建築学会
  • 沼田 典久; 山本 直彦; 田中 麻里; 布野 修司; 牧 紀男; 脇田 祥尚; 遠藤 和義; 小林 克哉; 小玉 祐一郎, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 5453 湿潤熱帯地域におけるエコハウスに関する研究 その2 : 東南アジアの建築研究期間での環境共生技術の取り組み, 1996年07月30日, 1996年07月30日, 1996年07月30日, 日本語, 日本建築学会
  • 脇田 祥尚; 山本 直彦; 田中 麻里; 沼田 典久; 布野 修司; 牧 紀男; 遠藤 和義; 小林 克哉; 小玉 祐一郎, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 5452 東南アジアにおける住環境共生住宅に関する研究 その1 : エコハウスの理念と集落にみる環境共生技術, 1996年07月30日, 1996年07月30日, 1996年07月30日, 日本語, 日本建築学会
  • 山本 直彦; 三井所 隆史; 脇田 祥尚; 布野 修司, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 5446 デサ・サングラ・アグンの屋敷地平面類型と住み方, 1996年07月30日, 1996年07月30日, 1996年07月30日, 日本語, 日本建築学会
  • 三井所 隆史; 山本 直彦; 布野 修司, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 5455 テンゲル族の集落オリエンテーションに関する考察, 1996年07月30日, 1996年07月30日, 1996年07月30日, 日本語, 日本建築学会
  • 山本 直彦; 脇田 祥尚; 布野 修司, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 5650 インドネシア・マドゥラ島の住居集落の地域類型, 1995年07月20日, 1995年07月20日, 1995年07月20日, 日本語, 日本建築学会
  • 布野 修司; 脇田 祥尚; 田中 麻里; 山本 直彦; 小林 克也, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 5649 ルスン・ソンボの共用空間利用 : あふれだした物品から見た分析, 1995年07月20日, 1995年07月20日, 1995年07月20日, 日本語, 日本建築学会
  • 脇田 祥尚; 丹羽 大介; 山本 直彦; 布野 修司, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 5648 バドゥイ地方の住居集落に関する研究 その2 : デサ・カドゥジャンクンにおける住居の平面構成, 1995年07月20日, 1995年07月20日, 1995年07月20日, 日本語, 日本建築学会
  • 丹羽 大介; 脇田 祥尚; 山本 直彦; 布野 修司, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 5647 バドゥイ地方の住居集落に関する研究 その1 : デサ・カドゥジャンクンの集落構成, 1995年07月20日, 1995年07月20日, 1995年07月20日, 日本語, 日本建築学会
  • 浅川 滋男; 田中 禎彦; 山本 直彦; 坂田 昌平, 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠, 9092 鳥取県橋津の藩倉に関する調査と研究(3) : 日本各地の藩倉遺構, 1995年07月20日, 1995年07月20日, 1995年07月20日, 日本語, 日本建築学会
  • 坂田 昌平; 田中 禎彦; 山本 直彦; 浅川 滋男, 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠, 9091 鳥取県橋津の藩倉に関する調査と研究(2) : 現存遺構の調査, 1995年07月20日, 1995年07月20日, 1995年07月20日, 日本語, 日本建築学会
  • 田中 禎彦; 坂田 昌平; 山本 直彦; 浅川 滋男, 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠, 9090 鳥取県橋津の藩倉に関する調査と研究(1) : 幕末から近代にかけての史的展開, 1995年07月20日, 1995年07月20日, 1995年07月20日, 日本語, 日本建築学会
  • 鎌田 啓介; 竹田 智征; 脇田 祥尚; 山本 直彦; 吉井 康純; 牧 紀男; 布野 修司, 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠, 8095 インドネシアの住宅生産システムに関する研究 その2 : 都心部カンポンにおける建築生産システム, 1994年07月25日, 1994年07月25日, 1994年07月25日, 日本語, 日本建築学会
  • 荒 仁; 鎌田 啓介; 脇田 祥尚; 山本 直彦; 吉井 康純; 牧 紀男; 布野 修司, 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠, 8094 インドネシアの住宅生産システムに関する研究 その1 : 地域の概要と建築政策システムの性質, 1994年07月25日, 1994年07月25日, 1994年07月25日, 日本語, 日本建築学会
  • 竹田 智征; 脇田 祥尚; 吉井 康純; 山本 直彦; 牧 紀男; 布野 修司, 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠, 7346 祭祀都市・チャクラヌガラに関する研究 その8 : チャクラヌガラの住区組織, 1994年07月25日, 1994年07月25日, 1994年07月25日, 日本語, 日本建築学会
  • 田中 禎彦; 脇田 祥尚; 吉井 康純; 山本 直彦; 牧 紀男; 布野 修司, 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠, 7345 祭祀都市・チャクラヌガラに関する研究 その7 : チャクラヌガラの王宮, 1994年07月25日, 1994年07月25日, 1994年07月25日, 日本語, 日本建築学会

Works(作品等)

  • 桜井市・大神神社参道地区景観調査事業, 2016年06月, 2017年03月
  • 桜井市大神神社参道周辺地区空き家調査と活用提案, 2015年12月, 2016年03月
  • 桜井市大神神社参道周辺地区の空き家活用提案, 2015年11月, 2016年03月
  • Sakan Shell Structure, 2008年01月, 2008年01月

受賞

  • JCDデザインアワード2008・BEST100 (Sakan Shell Structure), 2008年, 日本国
  • 日本建築学会奨励賞, 2004年, 日本国
  • 日本建築学会優秀修士論文賞, 1996年, 日本国

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 基盤研究(B), 2020年, 2023年, 20H02330, 研究代表者, ネパールの世界遺産登録都市のまちなみプロト タイプ検証と景観形成・再建支援への援用
  • 2016年, 奈良県桜井市のまち並みコード作成に向けた基礎調査研究, 0, 0, 0, 競争的資金, rm:published_papers
  • 2005年, 2009年, 左官技術を用いたシェル構造の災害仮設住宅の建設技術開発, 0, 0, 0, 新建築住宅特集2007年9月号, 競争的資金
  • 基盤研究(B), 2015年04月01日, 2019年03月31日, 15H05225, ネパールの世界遺産都市における生活空間と都市型住居の保全に向けた基礎的研究, 山本 直彦; 増井 正哉; 向井 洋一; 吉田 哲也; 宮内 杏里; パント モハン モールティ; スワル ラム プラサード, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 15860000, 12200000, 3660000, 本研究では、世界文化遺産登録都市であるネパールのバクタプル旧市街について、現地調査を行い、その都市型住居と街区の形成過程を明らかにした。まず、ヒンドゥー教の神々の礼拝圏や職業姓によって、街区の単位となる都市型住居の範囲を確定した。この範囲で都市型住居の平面構成を調査し、その新旧から街区形成過程を明らかにした。 また、街路両側で都市型住居の外観が異なることを指摘し、これが歴史的な街区形成過程によって作られたネパールの都市景観である結論を得た。, kaken;rm:published_papers;rm:published_papers;rm:published_papers;rm:published_papers;rm:published_papers;rm:misc;rm:misc;rm:misc;rm:misc;rm:misc;rm:misc;rm:misc
  • 基盤研究(B), 2020年04月01日, 2024年03月31日, 20H02330, ネパールの世界遺産登録都市のまちなみプロトタイプ検証と景観形成・再建支援への援用, 山本 直彦; 向井 洋一; 中村 航; 増井 正哉, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 16250000, 12500000, 3750000, 【研究の目的】本研究は、イタリアの都市研究手法である都市組織研究を応用して、ネパールの世界遺産登録都市バクタプルの都市形成過程を解明する。これまでの研究成果から、まちなみの原型を特定する仮説的条件を得た。本研究は、この仮説検証を目的とする。コロナ禍で現地調査を実施できなかったが、その場合、令和3年度の研究計画概要は次のようであった。 【研究実施計画】現地調査を行わない場合は、計画と①意匠・景観チームは、すでに入手しているバクタプル旧市街全体の地籍図を用いて、まちなみプロトタイプ候補の机上での分布分析を行う。②材料・構法チームは、これまでにバクタプルで焼成煉瓦や日干し煉瓦の材料サンプルを取得ずみで、その物性や構造的性質についての実験・分析を国内で行う。③構造チームは、本年度は現地調査を行わず、これまで現地で振動計測に協力を得た住民に、構造シミュレーション結果をフィードバックするためのツール作成に取組む。地震以降、現地で進めてきた建物の常時微動計測データを利用し、個々の建物形状に応じた簡易モデルを汎用構造解析ソフトで作成し、それらの振動応答性状を可視化する。 以上の計画から令和3年度は、①意匠・景観チームは、地籍図を用いて、まちなみプロトタイプの分布を検討した上で、この分布を元に現地研究者に全天球カメラを用いた建物写真の撮影を依頼し、写真による外観意匠の分析を進めた。②材料・構法チームは、バクタブルで採取した日干し煉瓦製造に用いた材料について、密度および粒度の分析を行った。③構造チームは、2015年ネパール地震後に、現地の歴史的煉瓦造住居で実施した常時微動計測結果を再分析し、建物のファサード(建築年代)や増改築履歴に特徴づけられる、振動特性の相違についての分析を進めた。, kaken;rm:published_papers;rm:published_papers;rm:published_papers;rm:published_papers
  • 基盤研究(B), 2010年04月01日, 2014年03月31日, 22404017, スマトラ島沖地震被災地における都市部近郊の大規模再定住地の居住環境に関する研究, 山本 直彦; 田中 麻里; 牧 紀男, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 7150000, 5500000, 1650000, 本研究は、インド洋大津波後のバンダアチェ市内外に建設された再定住地を対象とした。まず、全住戸への質問紙調査を行い、被災前の住宅所有状況などを把握した。次に範囲を絞って悉皆調査を行い、再定住地入居後の生活について聞き取りを行った。以上から生活再建を、①仕事の再建(仕事があること)、②コミュニティ形成が進むこと、③住宅に住み続けられることを視点として、市内と市外の再定住地を比較した。 市外の再定住地入居者は、市内の再定住地入居者より、いずれの生活再建状態も厳しく、今後の定住・転出動向は、インフォーマルセクターの仕事へ従事か否か、仕事場へ通勤可能か否かで分かれる可能性があることを指摘した。, kaken;rm:published_papers
  • 若手研究(B), 2007年, 2009年, 19760430, インド洋津波を受けたスマトラ島の都市部被災地における復興住宅供給過程に関する研究, 山本 直彦, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 2160000, 1800000, 360000, 本研究は、インド洋津波によって壊滅的な被害を受けたインドネシア・スマトラ島のバンダアチェ市をケーススタディとして現地調査を行った。その復興過程に監視して、土地区画の確認、恒久住宅の建設、居住開始後の状況について3年間に渡って追跡調査を行った。一連の復興プロセスについて、国連ハビタットによる住宅供給に着目し、住民参加が上手く取り入れられ、建設マネッジメントも巧みに実施されていた様子を明らかにした。, kaken;rm:published_papers;rm:published_papers
  • 基盤研究(C), 2013年04月01日, 2017年03月31日, 25350034, 建築家ルイス・カーンの言説分析に基づく設計支援ツールのモデル化に関する研究, 平尾 和洋; 山本 直彦; 吉岡 慶祐; 前原 竹二; 藤関 利光; 遠藤 直久, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 立命館大学, 2860000, 2200000, 660000, 本研究は、20世紀後半の巨匠であり、アメリカを代表する建築家ルイス・カーン(以下「カーン」と略)の言説分析を通して、その難解なデザイン思想の構造化を試みると共に、根源的とも評されるカーンのデザイン・コンセプトに基づいたデザイン発想・設計支援ツールのモデル化を行ったものである。プラット・インスティテュート講演記録(原著)の訳注を理解の容易な研究成果として定着し、36のキーワードの中から設計支援ツールとして手法化の可能な対象を選定し、発想法モデルとしてステップ化・有効性を検証した。, kaken
  • 基盤研究(A), 2011年04月01日, 2015年03月31日, 23241081, 災害対応の地域研究の創出-「防災スマトラ・モデル」の構築とその実践的活用, 山本 博之; 服部 美奈; 寺田 匡宏; 西 芳実; 牧 紀男; 亀山 恵理子; 山田 直子; 山本 直彦, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 京都大学, 43680000, 33600000, 10080000, アジア諸国は急激な経済成長を遂げつつあり、アジア域内の人や情報の交流も盛んになっているため、アジアの一国で生じた災害はアジアの広域に被害をもたらす。また、日本の災害対応では、災害時に自分や家族で何とかする自助、近隣社会で助け合う共助、行政などの公的機関による支援である公助の3つが重要であるとされてきたが、海外の多くではさらに域外の支援者による外助も重要な役割を果たす。国境を越えた移動や交流がますます盛んになる今日、従来のような国別の防災・災害対応では不十分であり、災害に関する経験や情報を共有し、災害時に相互に助けの手を差し伸べることができるアジア規模での防災コミュニティが求められている。, kaken
  • 基盤研究(B), 2010年04月01日, 2014年03月31日, 22300253, 中国・内モンゴル自治区におけるバイシンの間取りの変容に関する研究, 中山 徹; 武藤 康弘; 増井 正哉; 山本 直彦; 長田 直之; 〓 茹, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 17550000, 13500000, 4050000, 中国・内モンゴル自治区の草原地域を対象に固定式住居(バイシン)の間取りの状況と変容過程を明らかにした。調査したのは、アラシャ、赤峰市、シリンゴル、ホロンバエルの4地域である。アラシャと赤峰市、シリンゴルは一室型から一行三室型までは同じ変化をたどり、その後、アラシャは庭型、赤峰市は二行型に変化している。ホロンバエルは他地域とは違い東西方向に出入り口があるなど、最初から独自の変化をたどっている。, kaken
  • 基盤研究(A), 2008年04月08日, 2013年03月31日, 20251011, 大規模災害被災地における環境変化と脆弱性克服に関する研究, 林 勲男; 杉本 良男; 高桑 史子; 田中 聡; 牧 紀男; 柄谷 友香; 山本 直彦; 金谷 美和; 齋藤 千恵; 鈴木 佑記, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 国立民族学博物館, 41080000, 31600000, 9480000, 大規模災害被災地への人道支援や復興支援は、災害規模が大きくなるほど、地域を越え、国を越えたものとなる。そうした支援が被災地の従来の社会関係資本を正しく評価し、それを復旧・復興に活用し、さらにはその機能と価値を高めることによって、将来の更なる災害に対する脆弱性を克服することに繋がる。しかし、地域や国を越えての異なる文化や社会構造の理解は容易ではなく、多分野の専門家や住民との協働が求められる。それは、開発途上国の被災地への支援だけでなく、先進国で発生した災害の被災地支援についても同様であることが、2011年3月発生の東日本大震災で示された。平穏時から、対話と協働に基づく活動と研究が重要である。, kaken
  • 基盤研究(A), 2006年, 2009年, 18200045, 中国内モンゴル自治区におけるモンゴル民族の生活様態と居住空間に関する総合的研究, 今井 範子; 瀬渡 章子; 中山 徹; 増井 正哉; 高村 仁知; 武藤 康弘; 上野 勝代; 長坂 大; 田中 麻里; 室崎 生子; 山本 直彦; 牧野 唯; 宮坂 靖子; 村田 仁代; 馬場 まみ; 李 〓媛; 白音門徳; 敖敦格日勒; 〓茹; 野村 理恵; 咏梅, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 26650000, 20500000, 6150000, 気候や生業等の異なる典型的な4地域において,近代化,都市化,定着化等により急激に変容するモンゴル民族の生活様態を,衣・食・住生活,伝統行事,家族等の視点から全体的に把握するとともに,地域的相違を明らかにした。生活様態と関係する居住空間について,ゲルの用途変化と固定家屋の使い分け,集落の形成過程,放牧地分配方法とゲルの出現率との関係を把握した。また教育改革等に伴い,親元を離れて暮らす子どもの直面する諸問題と家族の居住の諸課題を指摘した。, kaken
  • 基盤研究(C), 2006年, 2007年, 18560617, 都市空間における建物間の立体的な空隙に関する形態学的研究, 及川 清昭; 藤井 明; 平尾 和洋; 山本 直彦; 橋本 憲一郎, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 立命館大学, 2340000, 2100000, 240000, 本研究は日本の都市空間における特徴のひとつである建物間の空隙(隙間)に焦点を当て,空隙の定量化手法を提案し,市街地における空隙の量と分布様態の特性を明らかにすることを目的としている。 建物間の空隙は,建物配置図において、2次元の場合は半径rの「円」が、また3次元の場合は半径rの「球」が"掃過できない領域"として定義する。円または球の直径が空隙の幅に相当する。空隙の領域を抽出する方法として,建物配置図をメッシュ化(50cm角)し,画像処理技法における図形の収縮(erosion)と拡大(dilation)という操作を援用する。これはモルフォロジーにおけるclosingと呼ばれる操作に相当し,処理の結果、空隙部分が抽出・計量可能となる。この方法を平面の場合「円掃過法」、立体の場合「球掃過法」と名づける。 最初に、京都市全域の建物配置図を対象とし、円が掃過できない狭小な空隙を抽出した。平面的な空隙率(グロスの面積比)は,空隙の幅1.5mの場合は0.4%,幅2.5mでは1.2%,幅3.5mでは2.2%と計量された。また、空隙率と建物の密度指標(棟数密度・周長率・建蔽率)の値には相関がみられた。 次に、立体的な場合に展開し、京都市の中心市街地から東西約850m,南北約760mの矩形に近い地域を選定し,空隙の利用状況に関する現地調査を行うとともに、3次元建物データベースを構築した。球掃過法の適用結果、球の直径が1.5,2.0,2.5mの3つの場合についてみると,空隙の体積率(建物全体の体積に対する空隙の体積の割合)は,それぞれ1.5,4.1,7.0%という結果が得られた。対象領域の建蔽率が55.4%であるから,仮に空隙の全量を建物上にかさ上げしたとすると,その高さはそれぞれ0.4,1.2,2.0mになり,空隙の体積は市街地形成上決して無視し得ない量となっていることが明らかになった。, kaken
  • 若手研究(B), 2005年, 2006年, 17760506, オランダ領東インドにおける統一都市計画法成立以前の都市計画実態に関する研究, 山本 直彦, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 滋賀県立大学, 1800000, 1800000, 本研究は、オランダ領東インドにおける都市計画の源流を明らかにすることを目的としている。対象はジャカルタとスラバヤという2大都市として、主に次の視点から調査研究を遂行した。 1.植民地時代の都市計画関連地図の所在確認とその内容 ジャカルタでは都市計画局内の測量部門、スラバヤでは同じく都市計画局内のモニタリング部門に植民地時代の関連地図が保管されていることが現地調査によって判明した。尺度は1/500〜1/1000で、統一都市計画法施行後のディテールプランに当たる。ただし前者は、随時書き換えられた地形図のようなもので、実施された計画のみが記載されている。 2.スラバヤ市における居住環境改善事業と都市計画の関係 (1)20世紀前半の居住環境整備事業の法令と都市計画法令の比較 両者の法令案の比較によって、居住環境整備事業の実践が、同時代の都市計画法の中心課題のひとつであった。急速な都市発展の中で、劣悪な居住地を道路拡張・開発、上水・排水整備によって改善することが都市計画的にも急務であったことを明らかにした。 (2)スラバヤ市におけるフィールドサーベイ 実際に都市計画法に定められたディテールプランの実施を行った居住地について、その実施内容を現地調査と聞き取りによって明らかにした。道路整備の際に、排水用側溝が設けられたが、道路両側排水溝の場合、住宅が接道するラインとして現在まで機能してきたのに対し、道路中央排水溝の場合に特に独立後、道路幅員の減少を招いたことを明らかにした。 3.以上に加えて、旧オランダ領植民地の都市計画形成に大きく影響を与えたシモン・ステヴィンの『宿営地建設』についてその概要を文献研究によって明らかにした。, kaken
  • 基盤研究(B), 2001年, 2002年, 13574009, インドネシアに建つ環境共生住宅の温熱環境評価と新しい環境共生手法の提案, 鉾井 修一; 山本 直彦; 原田 和典, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 京都大学, 12900000, 12900000, 地球温暖化や資源エネルギーの枯渇問題に対する関心が高まっている現在、省エネルギーと環境低負荷を目指した環境共生建築が求められている。本研究においては、インドネシア・スラバヤに建つ実験住宅およびマレーシア・ペナンのコロニアルスタイルのゲストハウスと実験住宅を対象に、室内外の温熱環境調査と室内環境の解析を行い、地域の気象条件が結果に与える影響や導入されているパッシブ手法の効果を調べ、温熱環境の総合的な評価を行う。さらに、この結果を利用して各パッシブ手法の改善策を模索するとともに、地域の気候特性を利用した新たな手法および新たな考え方に基づく環境共生住宅の提案を行うことを目的としている。 インドネシア・スラバヤに建つ環境共生住宅(エコハウス)およびペナンのゲストハウスと実験住宅における計測結果を解析した。すなわち、室内温湿度の解析、室内放射環境の解析、建物内外の日射を含む放射熱移動、室内外の気流解析を行った。これらの結果と実測結果とを照合させることにより、これら建物を再現するシミュレーションモデルを作成した。このプログラムを用いて、射入日射、反射日射などが室内環境形成に与える影響、日射遮蔽効果と換気効率の低下に与える影響など、周辺環境条件が室内の温熱環境に与える影響を調べた。また、床冷水循環による冷房効果を、室の開閉状態との対応で評価し、最適な開口部制御法を求めた。 更に、エコハウスの各部温湿度、周囲の気象条件、冷水循環床関係の各部温湿度の測定を行った。窓・ドアなどの開口部の開閉状態を種々のパターンで変化させ、室内温熱環境との関係を調べた。これらと並行して、スラバヤにおける在来の戸建住宅、集合住宅、改良集合住宅から適切なものを選び、現状の温熱環境を計測した。, kaken
  • 特別研究員奨励費, 1999年, 1999年, 98J09355, インドネシアにおける植民都市の形成と土着化過程に関する研究, 山本 直彦, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 京都大学, 900000, 900000, kaken
  • 基盤研究(C), 2004年, 2005年, 16560558, 大都市内における寺社境内空間の形態・機能・認知特性に関する通時的考察, 及川 清昭; 藤井 明; 平尾 和洋; 山本 直彦; 橋本 憲一郎, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 立命館大学, 2600000, 2600000, 寺院・神社は都市内施設としては特異なほど長い歴史を有し,今なお市街地に数多く分布している。本研究は,大都市内における寺社境内の空間が,市街地の中にあってどのような空間として存在しているのかという点に着目し,形態・機能・認知という3つの側面から考究することを目的としている。 最初に,現在の寺社配置が定められた江戸期まで遡り,政治的・社会的な要因に伴う境内の歴史的変遷について,文献・資料に基づいて簡潔に整理した。また,寺社境内の機能と認知の点に関しては,以前の調査結果を再度分析し,来訪者の行動の種類・滞在時間等,境内空間の利用形態の特性を明らかにするとともに,寺院と神社の認知状況の差異について検討を加えた。さらに,東京都23区および江戸期,京都市,大阪市における寺社境内の数値データを整備し,形態的特徴と分布様態,緑地としての存在意義について考察し,以下の知見を得た。 (1)寺社境内の数密度は,3都市いずれにおいても寺院は神社よりも高い値を示す。 (2)最近隣指標を用いて分布パターンを判定すると,3都市・江戸期ともに寺院が凝集型で,神社がよりランダム型に近いパターンとなっている。 (3)敷地形状の複雑性を形態係数(面積と周長の二乗の比率)をもとに計量すると,東京都・大阪市では神社・公園に比して寺院は複雑であるのに対し,京都では両者の関係が逆転する。 (4)境内の接道率(街路に接する敷地の長さの割合)は,東京都と京都市では寺院よりも神社のほうが高く,神社は公園並に街路に接しており開放的であるのに対し,寺院は街路からやや離れて奥まった形で配置されている。 (5)東京都においては,最近隣の寺社は平均して約500m以内にあり,徒歩でアクセス可能な身近な空地となっている。 (6)東京都においては,寺院・神社境内ともに,全体の平均よりも緑被率の高い空間であり,地域の身近な小規模緑地環境として重要な役割を担っている。, kaken

Ⅲ.社会連携活動実績

1.公的団体の委員等(審議会、国家試験委員、他大学評価委員,科研費審査委員等)

  • 日本建築学会 比較居住文化小委員会, 幹事, 2006年04月, 2008年03月, 日本建築学会 比較居住文化小委員会, 学協会


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.