研究者総覧

安藤 香織ANDO Kaoriアンドウ カオリ

所属部署名研究院生活環境科学系生活文化学領域
職名教授
Last Updated :2024/04/15

researchmap

プロフィール情報

  • 安藤, アンドウ
  • 香織, カオリ

学位

  • その他, University of Kent
  • 博士(心理学), 名古屋大学

研究キーワード

  • ゲーミング
  • グループ・ダイナミクス
  • コミュニケーション
  • 文化比較
  • 環境配慮行動
  • Gaming
  • Group Dynamics
  • Communication
  • Cross-cultural comparison
  • Environmental consious behavior

研究分野

  • 人文・社会, 社会心理学

経歴

  • 2008年, -:奈良女子大学生活環境学部准教授
  • 1998年, 2000年, :日本学術振興会特別研究員
  • 1998年, 2000年, :Research Fellow, Japan Society for the Promotion of Science
  • 2000年, -:奈良女子大学生活環境学部講師
  • 2000年, -:2000- Assistant Proffessor, Faculty of Human Life and &0d0a; Environment, Nara Women's University

学歴

  • 1999年, 名古屋大学, 文学研究科, 心理学, 日本国
  • 1999年, 名古屋大学, Graduate School, Division of Letters
  • 1994年, 名古屋大学, 文学部, 心理学, 日本国
  • 1994年, 名古屋大学, Faculty of Literature

所属学協会

  • 日本環境心理学会
  • 日本心理学会
  • 日本社会心理学会
  • 日本グループ・ダイナミクス学会
  • 日本シミュレーション&ゲーミング学会
  • 環境情報科学センター
  • American Psychological Association
  • Society for Personality and Social Psychology
  • 日本発達心理学会
  • 東海心理学会
  • American Psychological Association
  • Society for Personality and Social Psychology
  • Japanese Society of Developmental Psychology

Ⅱ.研究活動実績

論文

  • 査読あり, 英語, Futures, Dynamic Living Space: Toward a society where people can live anywhere in 2050, 2024年03月, Journal pre-proof, https://doi.org/10.1016/j.futures.2024.103363
  • 査読あり, 日本語, 家政学研究, 家政学会, 「普通と違う」を捉え直すゲームの開発 -発達障がいを持つ成人を対象に, 2023年年3月, 69, 2, 29, 37
  • 対人行動学研究, 社会心理学理論の文化的普遍性のために, 1998年, 16, 11, 14
  • 査読無し, Bericht aus der Fakultat fur Psychologie, AE Kognitions- und Umweltpsychologie, On the Genesis of Habits and Travel Mode Fixation - A Comparison of the Travel Mode Socialization in Germany, Japan and Sweden., 2004年, 57/2004
  • 査読あり, その他, シミュレーション&ゲーミング, 大学の環境政策科目でのオンラインによる説得納得ゲームの導入 -対面での実践と比較して, 前田洋枝; 杉浦淳吉; 安藤香織, 2022年, 32, 12, 23
  • 査読あり, その他, 臨床心理学, 新型コロナウイルス感染症に関する心理的な問題についての援助要請意図と被援助不安, 梅垣佑介; 安藤香織; 竹橋洋毅, 2022年, 22, 2
  • 査読あり, その他, Japanese Psychological Research, early view, Seeking harmony rather than efficiency: The effect of self-construal on social compensation, Agata, A; Ando, K; Kasagi, Y; Kugihara, N, 2022年
  • 査読無し, その他, 環境情報科学, 環境問題への関心を行動につなげるために-環境コミュニケーションに着目して, 安藤香織, 2020年, 49, 2, 22, 28
  • 査読あり, その他, Journal of Environmental Information Science, Comparing the Effect of Personal Communication and Mass Media on Energy Saving Behaviors: Cross - Cultural Study in Japan, China and Germany, Ando, K; Ohnuma, S; Hübner, G; Hui, L-D, 2020年, 2, 19, 30
  • 査読あり, その他, 社会安全学研究, 親から子への環境配慮の規範・行動の伝播の縦断的研究, 依藤 佳世; 安藤 香織; 大沼 進; 広瀬 幸雄, 2019年, 9, 131, 143
  • 査読あり, その他, 実験社会心理学研究, 環境配慮行動における二者間の相互作用の検討:ペア・データ調査から, 安藤 香織; 大沼 進; 安達 菜穂子; 柿本 敏克; 加藤 潤三, 2019年, 59, 1, 1, 13
  • 査読あり, その他, Simulation & Gaming, Persuasion game: Cross cultural comparison, Ando, K; Sugiura, J; Ohnuma, S; Kim-Pong, T; Hübner, G; Adachi, N, 2019年, 50, 5, 532, 555
  • 査読あり, 日本語, 実験社会心理学研究, 日本グループ・ダイナミックス学会, 東日本大震災後の節電行動の規定因の検討―記述的規範の影響に着目して―, 安藤 香織; 大沼進,

    本研究では,北海道,東北,関東,中部,関西の5地域の大学生を対象とした質問紙調査により,東日本大震災後の節電行動の規定因を検討した。東日本大震災後には日本全国で電力供給量不足が深刻となり,節電の呼びかけが行われた。駅や公共施設などでは照明を暗くするなどの節電が行われた。先行研究では,周りの多くの他者がその行動を実行しているという記述的規範が環境配慮行動に影響を及ぼすことが指摘されている(e.g., Schultz, 1999)。本研究では,公共の場での節電を観察することが記述的規範として働いたのではないかという仮説を検討した。質問紙調査の有効回答数は計610名であった。分析の結果,公共施設等での節電の体験,他者の実行度認知共に個人の節電行動に有意な影響を及ぼすことが確認された。また,震災による価値観の変化,エネルギー問題の深刻性認知,計画停電の体験,地域の電力不足の認知も節電行動に有意な影響を及ぼしていた。災害後で電力供給力が逼迫しているという特殊な状況下においても記述的規範が節電行動に影響を及ぼすことが確認された。最後に公共の場で節電が個人の節電行動に及ぼす効果についての議論を行った。

    , 2018年, 57, 2, 128, 135, 10.2130/jjesp.1607
  • 査読あり, その他, 環境心理学研究, 他者行動のフィードバックは家庭の電気使用量を減らすことができるか:フィールド実験による検討, 安藤 香織; 大沼進; 安達菜穂子, 2018年, 6, 1, 12, 21
  • 査読あり, 英語, ASIAN JOURNAL OF SOCIAL PSYCHOLOGY, Transmitting pro-environmental behaviours to the next generation: A comparison between Germany and Japan, Kaori Ando; Kayo Yorifuji; Susumu Ohnuma; Ellen Matthies; Ayumi Kanbara, The present study examined the processes by which children acquire pro-environmental behaviours in different cultures. Our focus was on parental influence. Several studies have been conducted on adults' environmental behaviours; however, we know little about how children's environmental attitudes and behaviours are formed. We conducted a questionnaire survey with elementary school children and one of their parents in Germany and Japan. Two hundred and twenty-one pairs participated in Germany and 365 in Japan. The results of structural equation modelling showed that parents' behaviours affected children's environmental behaviours directly and also via the subjective norm (the children's experienced expectations of their parents). A comparison of the two countries revealed that hypothesized cultural differences between the impact of personal norms and subjective norms were clearer for adults. The results also showed that the effects of subjective norms were stronger for children, indicating that children are more likely to be influenced by expectations of others. The results of the study suggest that for promoting children's environmental behaviours, showing the behaviours in daily life would be most effective., 2015年06月, 18, 2, 134, 144, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/ajsp.12078
  • 査読あり, 英語, ENVIRONMENT AND BEHAVIOR, Cross-Cultural Evidence for Spatial Bias in Beliefs About the Severity of Environmental Problems, P. Wesley Schultz; Taciano L. Milfont; Randie C. Chance; Giuseppe Tronu; Silvia Luis; Kaori Ando; Faiz Rasool; Pamela Linera Roose; Charles Adedayo Ogunbode; Juana Castro; Valdiney V. Gouveia, Prior research has shown a tendency for environmental problems to be rated as more severe at the global level than at the local level. The present article reports reanalyses of a large cross-cultural data set (Study 1: k = 22, N = 3,277) and new cross-cultural data (Study 2: k = 8, N = 1,131) examining the prevalence of this spatial bias in the rated severity of environmental problems along with analyses of individual and country-level predictors of this bias. Results from multilevel modeling analyses showed that spatial bias was greater for happier and younger individuals and for those from smaller communities. We interpret these results as evidence for self-serving and "place-serving" biases in which the bias tempers the severity of environmental problems in one's local area. Considering the large cross-cultural evidence, we argue that spatial bias is a plausible candidate of a psychological universal identified by research in environmental psychology., 2014年04月, 46, 3, 267, 302, 研究論文(学術雑誌), 10.1177/0013916512458579
  • 査読あり, 日本語, 環境情報科学, 日独の環境配慮行動の規定因に関する環境社会心理学的研究, 安藤 香織, 2013年, 42, 3, 71, 72
  • 査読あり, その他, 奈良女子大学人間文化研究科年報, 乳幼児を持つ女性の就労に対する意識と行政への要望:インタビュー調査による検討, 安藤 香織; 薄井 純子, 2012年, 27, 65, 83
  • 査読あり, その他, 奈良女子大学人間文化研究科年報, Manipulating cultural orientation by BaFáBaFá game: Applicability of Social Identity Theory., Ando, K, 2011年, 26, 123, 133
  • 査読あり, 英語, Journal of Environmental Information Science, Center for Environmental Information Science, Determinants of individual and collective pro-environmental behaviors: Comparing Germany and Japan., Ando, K; Ohnuma; S. Bloebaum; A. Matthies; E. & Sugiura, The current study explored the determinants of individual and collective pro-environmental behaviors in Germany and Japan. A self report questionnaire was sent to two random sample respondents by mail in Cologne, Germany (N=996) and Nagoya, Japan (N=531). Hierarchical regression analyses demonstrated an interaction between country of respondent and both individual and collective behaviors. For individual behavior, subjective norms played an important role in Japan where interpersonal relationship is emphasized, whereas perceived behavioral control played an important role in Germany. Social factors, such as the amount of network and subjective norms, affected collective pro-environmental behaviors in both samples. The results highlighted the importance ofsocial factors in studies of collective pro-environmental behaviors., 2010年, 38, 5, 21, 32
  • 査読あり, 英語, EUROPEAN JOURNAL OF SOCIAL PSYCHOLOGY, Identification as an organizational anchor: How identification and job satisfaction combine to predict turnover intention, Georgina Randsley De Moura; Dominic Abrams; Carina Retter; Sigridur Gunnarsdottir; Kaori Ando, The article examines the role of organizational identification and job satisfaction in relation to turnover intentions in seven organizations. Two models are proposed in which either job satisfaction or organizational identification was treated as a mediator of the other's relationship with turnover intention. The organizations varied in terms of culture (Japan vs. UK), and institutional domain (academic, business, health, mail, legal). Within each organization, and meta-analytically combined across the seven samples (N=1392), organizational identification, mediated the relationship between job satisfaction and turnover intention more than job satisfaction mediated the relationship between organizational identification, and turnover intention. Organizational identification also had the larger overall relationship with turnover intention. This pattern remained true when gender, age, type of organization, culture, and length of tenure were accounted for, although the direct relationship between job satisfaction and turnover intention was stronger in private than public organizations and when the ratio of men was higher. The findings are consistent with a social identity theory (SIT) perspective and with the idea that identification is a more proximal predictor of turnover intention.. Over and above job satisfaction, organizational identification offers a sting psychological anchor that discourages turnover intention ill a range of organizational contexts. Copyright (C) 2008 John Wiley & Sons, Ltd., 2009年06月, 39, 4, 540, 557, 研究論文(学術雑誌), 10.1002/ejsp.553
  • 査読あり, 英語, ASIAN JOURNAL OF SOCIAL PSYCHOLOGY, Comparing normative influences as determinants of environmentally conscious behaviours between the USA and Japan, Kaori Ando; Susumu Ohnuma; Edward C. Chang, The present study explored the influences of subjective and descriptive norms on environmentally conscious behaviours between the USA and Japan. It was predicted that subjective norms would have a larger effect on behaviour in Japan than in the USA. Descriptive norms were expected to have a greater influence on behaviour in the USA. The survey was done with 160 American students and 114 Japanese students. The results showed that subjective norms are relevant only in Japan, but the effect was limited. Alternatively, descriptive norms were a powerful determinant in the USA. It was also found that respondents asserted that they commit environmentally conscious behaviours more frequently than others, regardless of their country. The present research suggests that the role of subjective and descriptive norms may vary between cultures, and highlights a necessity for distinguishing between interpersonal and social norms., 2007年09月, 10, 3, 171, 178, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/j.1467-839X.2007.00223.x
  • 査読あり, その他, 奈良女子大学人間文化研究科年報, 日独における環境配慮行動の阻害要因の比較 ―フォーカス・グループの実施―, 安藤 香織; 広瀬 幸雄; 杉浦 淳吉; 大沼 進; 依藤 佳世; 大友 章司; 前田 洋枝; Anke Bloebaum; Ellen Matthies, 2007年, 22, 159, 168
  • 査読あり, その他, 環境情報科学, 日独における環境配慮行動の認知についての社会心理学的アプローチ, 安藤香織; 大沼進; Anke Bloebaum; Ellen Matthies, 2005年, 33, 4, 89, 98
  • 査読あり, 日本語, 廃棄物学会論文誌 = Journal of the Japan Society Waste Management Experts, 一般社団法人 廃棄物資源循環学会, 環境ボランティアによる資源リサイクル活動とエンパワーメント : 参加者の有能感・連帯感・有効感の獲得と今後の活動意図, 前田 洋枝; 広瀬 幸雄; 安藤 香織; 杉浦 淳吉; 依藤 佳世, 本研究の目的は環境ボランティア活動へのコミットメントがエンパワーメントと今後のボランティア活動意図に及ぼす影響を検討することである。行政による資源回収制度が開始された地域において, 資源リサイクルボランティア378名に対して質問紙調査を行った。資源リサイクルボランティア活動へのコミットメントがボランティアのエンパワーメントを通して今後のボランティア活動意図に与える影響を検討した。コミットメントは個人的エンパワーメントと集合的エンパワーメントの両方に影響を及ぼしていた。コミットメントが直接活動意図に影響するのではなく, エンパワーメントを通して活動意図に影響することが明らかとなった。今後のボランティア活動意図について個人的エンパワーメント (連帯感) と, 集合的エンパワーメント (地域に対する有効感) の両方が影響していた。, 2004年09月30日, 15, 5, 398, 407, 10.3985/jswme.15.398
  • 査読あり, 英語, ANESTHESIA AND ANALGESIA, To cite or not to cite, K Nagase; K Ando-Nagase, 2002年10月, 95, 4, 1127, 1128, 10.1213/01.ANE.0000025160.75597.35
  • 査読あり, その他, 質的心理学研究, 環境ボランティアは自己犠牲的か:活動参加への動機づけ, 安藤 香織, 2002年, 1, 129, 142
  • 査読あり, その他, 奈良女子大学人間文化研究科年報, 文化の中の社会的アイデンティティ, 安藤 香織, 2002年, 17, 249, 259
  • 査読あり, 英語, ANESTHESIA AND ANALGESIA, Endotoxin augments cerebral hyperemic response to halothane by inducing nitric oxide synthase, K Nagase; K Ando-Nagase, 2001年04月, 92, 4, 1075, 1075
  • 査読あり, その他, 名古屋大学文学研究科博士論文, 社会的アイデンティティ理論の文化的普遍性の検討, 安藤 香織, 2001年
  • 査読あり, 英語, ANESTHESIA AND ANALGESIA, Preoperative anxiety and intraoperative anesthetic requirements - Response, ZN Kain; Maranets, I, 2000年07月, 91, 1, 250, 250
  • 査読あり, 英語, Asian Journal of Social Psychology, Social identification and a solution to social dilemmas, Kaori Ando, The study explored whether cooperation could be promoted by identification with an in-group. A game was used to create two groups independent of each other. Thirty-six Japanese undergraduate students participated in the game, followed by a social dilemma game. Analysis revealed a two-factor structure of social identification: identification with the group and identification with its members. As predicted from social identity theory, subjects showed a significantly higher level of cooperation when the dilemma game was played with in-group members than with out-group members. Furthermore, identification with the group affected both in-group bias and cooperative behavior in the social dilemma game, but this effect was not found for identification with members., 1999年, 2, 2, 227, 235, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/1467-839X.00036
  • 査読あり, その他, 社会心理学研究, 環境ボランティア団体における活動継続意図・積極的活動意図の規定因, 安藤 香織; 広瀬 幸雄, 1999年, 15, 2, 90, 99
  • 査読あり, 英語, PERSONALITY AND SOCIAL PSYCHOLOGY BULLETIN, Psychological attachment to the group: Cross-cultural differences in organizational identification and subjective norms as predictors of workers' turnover intentions, D Abrams; K Ando; S Hinkle, Two studies wed the theory of reasoned action, social identity theory, and Ashforth and Mael's work on organizational identification to predict turnover intentions in Japanese and British commercial and academic organizations. In both studies and in both countries, the authors expected and found that identification with the organization substantially and significantly predicted turnover intentions. Attitudes predicted intentions only in Study 2, and subjective norms significantly predicted intentions across both studies. The authors hypothesized that subjective norms would be a significantly stronger predictor of turnover intentions in a collectivist setting. This prediction was supported. Although social identity is strongly associated with turnover intentions across both cultures, the subjective normative aspects of group membership are significantly more strongly associated in the Japanese organizations., 1998年10月, 24, 10, 1027, 1039, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 日本語, 実験社会心理学研究, 日本グループ・ダイナミックス学会, 新型コロナウイルス感染症のリスク, 不安は誰が感じているのか, 安藤香織; 竹橋洋毅; 梅垣佑介; 田中里奈, 本研究では,人類にとって新規のリスクである新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について,リスク認知,不安感情と関連する要因を検討した。先行要因として,性別,年代,及び情報接触を検討した。本調査はオンラインによって実施し,1,555名の有効回答を得た。分析の結果,女性の方が一貫して新型コロナウイルスに関するリスクを高く認知しており,不安感情が高かった。年代については,リスク認知は60代が高いが,不安感情は年代による差が見られず,感染確率の評価は60代が最も低くなっていた。リスク認知はテレビ,ネットニュースからの情報接触との関連が強かったが,不安感情はSNSとの関連が強かった。また,自身の感染確率を他者よりも低く見積もるという楽観性バイアスも確認された。本研究の結果からは,性別,年代によって新型コロナウイルスのリスクの捉え方が異なることが示された。新型コロナウイルスをめぐるリスク・コミュニケーションは,これらの差異をふまえて行われる必要があることが示唆された。, 2022年, 62, 1, 12, 24, 10.2130/jjesp.2102
  • 査読あり, 日本語, 家政学研究, 「普通と違う」を捉え直すゲームの開発 -発達障がいを持つ成人を対象に, 安藤香織; 原佐知子; 冠地情, 2023年03月, 69, 2, 29, 37, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY, Effects of intra- and intergroup interaction on group reality formation: A computer-based SIMINSOC game study, Toshikatsu Kakimoto; Kaori Ando; Fumio Liosono, 2016年07月, 51, 1083, 1083
  • 査読あり, その他, シミュレーション&ゲーミング, 仮想世界ゲーム電子版の「完全リモート化」について, 細野文雄; 柿本敏克; 安藤香織, 2023年12月, 33, 2, 43, 55, 10.32165/jasag.33.2_43
  • 査読あり, その他, シミュレーション&ゲーミング, 説得納得ゲームの長期的効果の検証 -対面とオンラインの事例から-, 安藤香織; 杉浦淳吉; 前田洋枝, 2023年06月, 33, 1, 12, 9, 10.32165/jasag.33.1_1

MISC

  • 環境情報科学, 日独の環境配慮行動の規定因に関する環境社会心理学的研究(環境情報科学センター学術論文奨励賞概要), 2013年, 42, 3, 71, 72
  • 査読無し, その他, 科学技術融合振興財団助成金報告書, 視点の移動を体験するコミュニケーション・ゲームの開発:発達障がいを持つ成人を対象に, 安藤香織; 安藤 香織; 冠地 情; 原 佐知子; 安達 菜穂子, 2019年, 1, 78
  • 査読無し, その他, 科学研究費補助金報告書, 環境配慮型ライフスタイルの双方向性的影響:国際比較とペアデータ調査による検討, 安藤 香織, 2016年, 1, 130
  • 査読無し, その他, 科学技術融合振興財団助成金報告書, 発達障がいのある成人のためのコミュニケーション・ゲームの開発, 安藤 香織; 冠地 情; 原 佐知子; 安達 菜穂子; 安 姍姍, 2015年, 1, 35
  • 査読無し, その他, 環境社会心理学研究, 大学生の環境配慮行動の国際比較-日本、中国、ドイツ、アメリカにおける調査-, 安藤 香織; 大沼 進; 安達 菜穂子; 古澤 文; 安 姍姍, 2014年, 19, 1, 44
  • 査読無し, その他, 平成20年度 群馬大学社会心理学セミナー報告, 文化の中の規範 -その役割を探る-, 安藤 香織, 2009年, 79, 94
  • 査読無し, その他, 環境社会心理学研究, 環境配慮型ライフスタイルの世代間での伝播-小学生とその親による紙の分別・両面使用の3年間での変化-, 安藤 香織, 2009年, 13, 1, 66
  • 査読無し, その他, 科学研究費補助金報告書, 環境配慮型ライフスタイルの世代間伝播に関する日独比較研究, 安藤 香織, 2008年, 1, 117
  • 査読無し, その他, 環境社会心理学研究, 環境配慮型ライフスタイルの世代間伝播に関する日独比較研究-小学生とその親における紙の分別・利用状況に関するアンケート調査-, 安藤 香織; 依藤 佳世; 大沼 進; 杉浦 淳吉; 薄井 純子; Ellen Matthies; Sebastian Selge, 2007年, 8, 1, 57
  • 査読無し, その他, 2005年度第11回FDフォーラム報告集 -これからの大学教育, ディベートで「考える力」を育てる, 安藤 香織, 2006年, 48, 49
  • 査読無し, その他, 科学研究費補助金報告書, 環境配慮型消費行動の国際比較, 安藤 香織, 2005年, 1, 86
  • 査読無し, その他, Bericht aus der Fakultat fur Psychologie, AE Kognitions- und Umweltpsychologie Nr. 57/2004. Bochum: Ruhr-Universitat, Fakultat fur Psychologie., On the Genesis of Habits and Travel Mode Fixation - A Comparison of the Travel Mode Socialization in Germany, Japan and Sweden., Bloebaum, A; Klockner, C.A; Matthies, E. Preisner; C.L., Schulte; R. Johansson, M; Brazel, C; Ando; K. Hirose, Y; Ohnuma, S; Sugiura, J, 2004年
  • 査読無し, その他, 科学研究費補助金報告書, ボランティア・メンバーの行動とネットワーク・心理的要因の関連 -兵庫県芦屋市における質問紙調査, 藤原 武弘; 野波 寛; 安藤 香織; 加藤 潤三; 薄井 純子, 2004年, 1, 74
  • 査読無し, その他, 環境社会心理学研究, 環境計画への市民参加とボランティアのエンパワーメント:日進市の一般廃棄物処理基本計画に対するボランティアの意識調査, 広瀬 幸雄; 杉浦 淳吉; 大沼 進; 安藤 香織; 前田 洋枝, 2003年, 7, 1, 154
  • 査読無し, その他, 群馬大学社会情報学部研究論集, エイブラムズ教授招聘記, 柿本 敏克; 安藤 香織, 2003年, 10, 277, 288
  • 査読無し, 日本語, 環境情報科学, 環境情報科学センタ-, 環境配慮行動の普及に向けた行政・住民団体・一般住民の連携に関する基礎調査, 大沼 進; 野波 寛; 安藤 香織; 杉浦 淳吉; 高橋 直, 2001年10月29日, 30, 3, 45, 53
  • 査読無し, 日本語, 対人社会心理学研究, 大阪大学大学院人間科学研究科対人社会心理学研究室, 「社会的アイデンティティ」と「間人」の出会い, 柿本 敏克; 安藤 香織; 濱口 恵俊, 2001年, 1, 1, 201, 207, 10.18910/8852
  • 査読無し, その他, 環境情報科学研究奨励金研究報告書, 環境配慮行動の普及に向けた行政・住民団体・一般住民の連携に関する基礎調査, 大沼 進; 野波 寛; 杉浦 淳吉; 安藤 香織; 高橋 直, 2001年, 1, 24
  • 査読無し, その他, 環境社会心理学研究, 容器包装収集制度に対する住民の評価と行動:名古屋市における住民意識調査, 広瀬 幸雄; 唐沢 かおり; 杉浦 淳吉; 大沼 進; 安藤 香織; 西 和久; 依藤 佳世; 垂沢 由美子; 前田 洋枝, 2001年, 6, 1, 163
  • 査読無し, その他, 環境社会心理学研究, 資源リサイクル制度の導入に伴うごみ減量に関する意識行動の推移:日進市における住民意識調査, 広瀬 幸雄; 杉浦 淳吉; 安藤 香織; 西 和久; 依藤 佳世; 垂沢 由美子, 2000年, 4, 1, 95
  • 査読無し, その他, 環境社会心理学研究, リサイクル活動へのコミットメントとボランティアのエンパワ-メント:日進市・東郷町の環境ボランティアに対する意識調査, 広瀬 幸雄; 杉浦 淳吉; 安藤 香織; 依藤 佳世, 1999年, 3, 1, 121
  • 査読無し, 日本語, 社会心理学研究, 日本社会心理学会, 環境ボランティア団体における活動継続意図・積極的活動意図の規定因, 安藤 香織; 広瀬 幸雄, This study focuses on those who participate in the environmental movement and explores factors which are necessary in order for them to stay, or to actively participate within it. The questionnaires were distributed at the annual meeting of an environmental volunteer group, Eco-League, and via mail to those members absent. Factors were categorized as collective benefits, which are related to the achievement of collective goal, and selective incentives, which affect only those who participated. The analysis of 206 questionnaires showed that organizational identification and subjective norm had a significant effect on intention to stay and willingness to exert efforts, while the perceived seriousness of environmental problems and the efficacy of the movement did not. The result indicated that selective incentives, rather than collective benefits had a stronger influence on behavioral intentions. An analysis of social network revealed that concern for environmental issues amongst friends increased participants' commitment to the movement and toward adopting environmentally-conscious behaviors., 1999年, 15, 2, 90, 99, 10.14966/jssp.KJ00003724803
  • 査読無し, 英語, PERSONALITY AND SOCIAL PSYCHOLOGY BULLETIN, SAGE PUBLICATIONS INC, Psychological attachment to the group: Cross-cultural differences in organizational identification and subjective norms as predictors of workers' turnover intentions, D Abrams; K Ando; S Hinkle, Two studies wed the theory of reasoned action, social identity theory, and Ashforth and Mael's work on organizational identification to predict turnover intentions in Japanese and British commercial and academic organizations. In both studies and in both countries, the authors expected and found that identification with the organization substantially and significantly predicted turnover intentions. Attitudes predicted intentions only in Study 2, and subjective norms significantly predicted intentions across both studies. The authors hypothesized that subjective norms would be a significantly stronger predictor of turnover intentions in a collectivist setting. This prediction was supported. Although social identity is strongly associated with turnover intentions across both cultures, the subjective normative aspects of group membership are significantly more strongly associated in the Japanese organizations., 1998年10月, 24, 10, 1027, 1039
  • 査読無し, 日本語, 対人行動学研究, 対人行動学研究会, 社会心理学理論の文化的普遍性のために, 安藤 香織, 1998年, 16, 16, 11, 14
  • 査読無し, その他, 環境社会心理学研究, 行政主導による資源リサイクルの普及過程:碧南市のごみ減量制度についての住民意識調査, 広瀬 幸雄; 野波 寛; 杉浦 淳吉; 安藤 香織, 1996年, 1, 1, 104
  • その他, 環境社会心理学研究, 環境配慮型ライフスタイルを促進するコミュニケーションの検討: 国際比較実験を用いて, 安藤香織; 杉浦淳吉; 大沼進; 安達菜穂子, 2020年, 24, 1, 100
  • 査読無し, 英語, INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY, PSYCHOLOGY PRESS, Determinants of children's waste reduction behavior, Kayo Yorifuji; Kaori Ando; Susumu Ohnuma; Junkichi Sugiura; Junko Usui, 2008年06月, 43, 3-4, 166, 166, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • 査読無し, 英語, INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY, PSYCHOLOGY PRESS, Empowerment as the determinants of citizen participation for making making waste reduction plan, H Maeda; Y Hirose; J Sugiura; S Ohnuma; K Ando, 2004年10月, 39, 5-6, 411, 411, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • 査読無し, 英語, INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY, PSYCHOLOGY PRESS, The effect of social networks on the environmentally-conscious lifestyle, S Ohnuma; K Ando, 2000年06月, 35, 3-4, 400, 400, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • その他, 奈良女子大学プロジェクト経費報告書, 新型コロナウイルスは社会に何をもたらしたのか:社会規範、ストレス対処行動、他者との関係の変化に着目して, 安藤香織; 梅垣佑介; 竹橋洋毅, 2022年, 1, 49
  • その他, 科学技術融合振興財団助成金報告書, 「普通と違う」を捉え直すゲームの開発:発達障がいを持つ成人を対象に, 安藤香織; 冠地情; 原佐知子, 2022年, 1, 86
  • その他, ムーンショット型研究開発事業 新たな目標検討のためのビジョン策定, 「インフラの投射によって実現される動的生活空間に関する調査研究」調査研究報告書, 上野真; 阿部侑真; 内山貴啓; 山田健翔; 笹森萌奈美; 木村華; 加藤裕之; 辻宏之; 伊藤彰; 中塩屋祥平; 中居慎太郎; 濱本翔; 田道靖久; 山口行隆; 中元達也; 前田裕一; 安藤香織; 坂井洋子; 一水紗理; 山田耕史; 矢野雄一郎; 佐藤知紘; 山口紗佳; 田中里奈; 張芸誼; 湯村翼; 久保実; 村井靖孝, 2021年, 1, 138

書籍等出版物

  • 新版暮らしの中の社会心理学, ナカニシヤ出版, 日本語, 学術書, 9784779517716
  • グリーンナッジ ミニガイド -キャンパスで持続可能な行動を促す40のナッジ, UNEP, 日本語
  • ジェンダーで問い直す暮らしと文化 -新しい生活文化学への挑戦, 敬文社, 2019年, その他, 査読無し, その他
  • 暮らしの中の社会心理学, ナカニシヤ出版, 2012年, その他, 査読無し, その他
  • 仮想世界ゲームから社会心理学を学ぶ, ナカニシヤ出版, 2011年, その他, 査読無し, その他
  • コミュニケーションにより環境行動を広める -環境行動の社会心理学, 北大路書房, 2008年, その他, 査読無し, その他
  • ワーキングママの本音, ナカニシヤ出版, 2006年, その他, 査読無し, その他
  • 文化の中の関係性:日本人は集団主義? 生活文化学の愉しみ-ライフスタイル・こころ・もの・からだ, 昭和堂, 2005年, その他, 査読無し, その他
  • 環境を守る人間行動 生活文化学の愉しみ -ライフスタイル・こころ・もの・からだ, 昭和堂, 2005年, その他, 査読無し, その他
  • ファシリテーション革命 -参加型の場づくりの技法-, 2005年, その他, 査読無し, その他
  • 図式を利用する:KJ法 質的心理学 −創造的に活用するコツ−, 新曜社, 2004年, その他, 査読無し, その他
  • ファシリテーター・トレーニング -自己実現を促す教育ファシリテーションへのアプローチ, 2004年, その他, 査読無し, その他
  • 幼児が「心」に出会うとき -発達心理学から見た縦割り保育, 2003年, その他, 査読無し, その他
  • 実践!アカデミック・ディベート:批判的思考力を鍛える, ナカニシヤ出版, 2002年, その他, 査読無し, その他
  • 文化による違いを探る 〜国際比較研究の難しさと意義〜 心理学ラボの内外, ナカニシヤ出版, 2001年, その他, 査読無し, その他
  • 海外のイギリス人ビジネスマン 仕事の社会心理学, ナカニシヤ出版, 2001年, その他, 査読無し, その他
  • 集団間関係と社会的アイデンティティ シミュレ-ション世界の社会心理学-ゲ-ムで解く葛藤と共存-, ナカニシヤ出版, 1997年, その他, 査読無し, その他
  • グリーンナッジ ミニガイド, 植竹香織; 安藤香織, 2022年, その他, その他

講演・口頭発表等

  • 植竹香織, 国内, イベント学会, イベントにおける自発的なごみ分別行動の促進 -ごみの回収頻度を上げることとナッジラベルの効果検証, 口頭発表(一般), 2024年02月23日, 2024年02月24日, 日本語
  • 安藤香織, 国内, 日本グループ・ダイナミックス学会第69回大会, 説得することと説得されることの効果:説得納得ゲームにおける検討, 口頭発表(一般), 2023年09月23日, 2023年09月24日, 日本語
  • 安藤香織, 国内, 日本社会心理学会第64回大会, 気候変動の原因帰属にはどのメディアが影響しているのか:国際比較, ポスター発表, 2023年09月07日, 2023年09月08日, 日本語
  • Ando .K, 国際, The 15th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology, Why we do not talk about environmental issues: An examination in four countries, 口頭発表(一般), 2023年07月13日, 2023年07月15日, 英語
  • 神原歩・安藤香織・杉浦淳吉・張芸誼・大沼進, 国内, 環境心理学会, 自己や他者の関心の認知が環境問題についての会話行動に及ぼす影響, 口頭発表(一般), 日本語
  • 張芸誼・安藤香織, 国内, 日本環境心理学会第15回大会, 中国のごみ分別行動における実施期間と情報接触の影響, 口頭発表(一般), 日本語
  • 竹橋洋毅・田中里奈・安藤香織・梅垣佑介, 国内, 日本心理学会第85回大会, コロナ禍における対人関係意図とその規定因:コロナ観と親和願望に着目して, その他, 日本語
  • Ando, K., Umegaki, Y., Takehashi, H. & Tanaka, R., 国際, The 14th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology, The effect of social norms on COVID-19 preventive behaviors in Japan., 口頭発表(一般), 英語
  • Tanaka, R., Ando, K., Takehashi, H., Umegaki, Y., 国際, The 14th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology, The effect of sex, age, and media exposure on risk perception of COVID-19., 口頭発表(一般), 英語
  • 安藤香織; 杉浦淳吉; 大沼進; Kim-Pong Tam・Gundula Hübne; 安達菜穂子, 国内, 日本社会心理学会第60回大会, 説得納得ゲームの効果の国際比較, 2019年11月09日, 日本語, 国内会議
  • 杉浦淳吉; 安藤香織; 大沼進; Gundula Hübner; Kim-Pong, Tam; 安達菜穂子, 国内, 日本グループ・ダイナミクス学会第66回大会, 説得納得ゲームにおける説得内容の国際比較, 2019年10月20日, 日本語, 国内会議
  • Kakimoto, T; Ando, K; Hosono, F, 50th Anniversary International Simulation and Gaming Association Conference, cSIMINSOC as a tool for the study of group phenomena, 2019年08月29日, その他
  • Ando, K; Sugiura, J; Adachi, N; Ohnuma, S; Hübner, G; Kim-Pong, T, 50th Anniversary International Simulation and Gaming Association Conference, Persuasion game: Cross cultural comparison, 2019年08月27日, その他
  • Ando, K; Ohnuma, S; Sugiura, J; Hubner, G; Hui, L. D; Adachi, N, The 13th Biennial Asian Association of Social Psychology Conference, The Effect of a Message on the Intention to Buy Environmental Products: A Comparison of Germany, China, and Japan, 2019年07月12日, 英語, 国際会議
  • 安藤香織; 杉浦淳吉; 大沼進; 安達菜穂子, 日本シミュレーション&ゲーミング学会2018年度秋期全国大会, 他者を説得することが省エネ行動への態度・意図に及ぼす効果:説得納得ゲームを用いて, 2018年11月18日, その他, 国内会議
  • 安藤 香織, 大阪エコ・パートナーシップ交流会, 行動科学から考える省エネ行動, 2018年11月10日, 日本語, 国内会議
  • Ando, K; Sugiura, J; Ohnuma, S; Adachi, N, The 5th European Conference on Behaviour and Energy Efficiency, The effect of messages on the intention to buy environmental products: An experimental study, 2018年09月06日, 英語, 国際会議
  • 日本発達心理学会第29回大会, 発達障がいのある成人のためのコミュニケーション・ゲームの開発:男女差の検討, 2018年, その他
  • The 18th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology, The Effect of the Independent and Interdependent Construal of Self on Motivation Gain, 2017年, その他
  • 第4回気候変動・省エネルギー行動会議, 他者行動のフィードバックは家庭の電気使用量を減らすことができるか ―「Leading Eco Lifeつるみ」における検討―, 2017年, その他
  • 日本心理学会第81回大会, コミュニケーションから環境配慮行動への影響過程 -メディアからの情報と身近な人とのコミュニケーションの比較, 2017年, その他
  • 日本社会心理学会第58回大会, メッセージが省エネ製品購入意図に及ぼす効果の実験的検討 -相互協調的自己観との関連, 2017年, その他
  • おおさかスマートエネルギー協議会事業者部門会議, ナッジで省エネ行動変容を促す -「Leading Eco Lifeつるみ」における検討-, 2017年, その他
  • The 18th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology, The Effect of the Independent and Interdependent Construal of Self on Motivation Gain, 2017年, その他
  • Leading Eco Lifeつるみ「エコのつどい」, みんなどれくらい使ってるの?-伝える・伝わる省エネ行動, 2016年, その他
  • The 24th International Association People-Environment Studies Conference, The effect of communication on environmental behaviors: Comparing Germany, Japan and China, 2016年, その他
  • The 31st International Congress of Psychology, Effect of intra- and inter-group interaction on group reality formation: A computer-based SIMINSOC game study, 2016年, その他
  • The 31st International Congress of Psychology, Cultural differences on the role of norms on environmental behaviors, 2016年, その他
  • 日本社会心理学会第57回大会, 他者行動のフィードバックは電気使用量を減らせるか?, 2016年, その他
  • The 24th International Association People-Environment Studies Conference, The effect of communication on environmental behaviors: Comparing Germany, Japan and China, 2016年, その他
  • The 31st International Congress of Psychology, Effect of intra- and inter-group interaction on group reality formation: A computer-based SIMINSOC game study, 2016年, その他
  • The 31st International Congress of Psychology, Cultural differences on the role of norms on environmental behaviors, 2016年, その他
  • The 16th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology, The effect of descriptive norms on university students’ pro-environmental behaviors: Cross cultural comparison, 2015年, その他
  • 日本発達心理学会第26回大会, 発達障がいのある成人のためのコミュニケーション・ゲーム開発の試み, 2015年, その他
  • The 46th International Simulation and Gaming Association conference, Developing ‘Iitokosagashi’ communication game for adults with developmental disorders, 2015年, その他
  • The 11th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology and PAP 52nd Annual convention, The effect of Northeastern Japan Earthquake on the energy conservation behavior in Japan, China, Germany and the United States, 2015年, その他
  • 日本グループダイナミクス学会第62回, 友人との相互作用による環境配慮行動の伝播:ペア・データによる調査, 2015年, その他
  • 日本社会心理学会第56回大会, つけっぱなしの電灯を消すのは誰か, 2015年, その他
  • The 16th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology, The effect of descriptive norms on university students’ pro-environmental behaviors: Cross cultural comparison, 2015年, その他
  • The 46th International Simulation and Gaming Association conference, Developing ‘Iitokosagashi’ communication game for adults with developmental disorders, 2015年, その他
  • The 11th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology and PAP 52nd Annual convention, The effect of Northeastern Japan Earthquake on the energy conservation behavior in Japan, China, Germany and the United States, 2015年, その他
  • 日本社会心理学会第55回大会, 大学生の環境配慮行動の国際比較, 2014年, その他
  • 日本心理学会第78回大会, コミュニケーションが環境配慮行動に及ぼす影響: 日中独の大学生を対象として, 2014年, その他
  • The 1st Conference of Behavior, Environment & Climate Change, 周りの人がするなら自分も?-規範・観察が環境配慮行動に与える影響, 2014年, その他
  • The 1st Conference of Behavior, Environment & Climate Change, Shall I do it if others are doing?: The effect of Norms and Observation on pro-environmental behaviors, 2014年, その他
  • 日本発達心理学会第24回大会(明治学院大学), 未就学児を持つ母親のSNS利用とソーシャル・サポートの関連, 2013年, その他
  • The fifth international Community, Work and Family Conference(The University of Sydney), Why cannot the mothers of young children continue to work? –Situations in different types of employment in Japan, 2013年, その他
  • American Psychological Association Annual Convention(Hawai’i Convention Center), Energy-saving behavior after the Great East Japan Earthquake., 2013年, その他
  • 10th Biennial Conference on Environmental Psychology(Otto-von Guericke University Magdeburg), Have the attitude toward nuclear power plants changed after the Fukushima nuclear accident?, 2013年, その他
  • 日本社会心理学会第54回大会発表(沖縄国際大学), 東日本大震災後の大学生の節電行動:地域別検討, 2013年, その他
  • The fifth international Community, Work and Family Conference(The University of Sydney), Why cannot the mothers of young children continue to work? –Situations in different types of employment in Japan, 2013年, その他
  • American Psychological Association Annual Convention(Hawai’i Convention Center), Energy-saving behavior after the Great East Japan Earthquake., 2013年, その他
  • 10th Biennial Conference on Environmental Psychology(Otto-von Guericke University Magdeburg), Have the attitude toward nuclear power plants changed after the Fukushima nuclear accident?, 2013年, その他
  • 日本発達心理学会第23回大会, 母親の育児不安要因とソーシャルサポートの効果: 未就学児を持つ働く母親を対象に, 2012年, その他
  • 日本心理学会第76回大会(専修大学), ディベートで対話を促進する ワークショップ「心理学における対話的教育」, 2012年, その他
  • 安藤香織; 原佐知子; 冠地情; 田中里奈, 国内, 発達心理学会第32回大会, 「普通と違う」を捉え直すゲームへの参加による自己肯定感の変化:発達障がいを持つ成人を対象に, ポスター発表, 2021年03月30日, 日本語
  • 安藤香織, 国内, 2020年度 日本心理学会公開シンポジウム(第1回)「誰一人取り残さない」社会の実現のために ―心理学者が考える「持続可能な開発目標(SDGs)」開発と環境について考える(オンライン開催 企画:柿本敏克), 環境配慮について考える, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2021年03月07日, その他
  • 安藤香織; 杉浦淳吉; 大沼進, 国内, 日本シミュレーション&ゲーミング学会2020年度秋期全国大会, 説得納得ゲームの長期的効果の検証, 口頭発表(一般), 2020年12月05日, 日本語
  • 安藤香織, 国内, ウィリアムネットワーク勉強会(オンライン開催), WSA National Convention 2018, 2020報告, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2020年11月05日, その他
  • 安藤香織, 国内, エルフィン長野勉強会(オンライン開催), WSA全国大会について, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2020年09月26日, 日本語
  • 長谷川正人, 国内, 奈良女子大学家政学会, 知的・発達障がいがある人にとっての高等教育の意義, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2020年09月17日, 日本語
  • 安藤香織, 国内, BECC JAPAN 2020(第7回 気候変動・省エネルギー行動会議), 省エネ設備導入の促進・阻害要因を探る:インターネット調査による検討, 口頭発表(一般), 2020年08月25日, 日本語
  • 張芸誼; 安藤香織, 日本環境心理学会第15回大会, 中国のごみ分別行動における実施期間と情報接触の影響, 2022年03月12日, その他
  • 竹橋洋毅; 田中里奈; 安藤香織; 梅垣佑介, 日本心理学会第85回大会, コロナ禍における対人関係意図とその規定因:コロナ観と親和願望に着目して, 2021年09月01日, その他
  • Ando, K; Umegaki, Y; Takehashi, H; Tanaka, R, The 14th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology, The effect of social norms on COVID-19 preventive behaviors in Japan., 2021年07月31日, その他
  • Tanaka, R; Ando, K; Takehashi, H; Umegaki, Y, The 14th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology, The effect of sex, age, and media exposure on risk perception of COVID-19., 2021年07月31日, その他
  • 安藤香織; 大沼進; 神原歩; 杉浦淳吉; 金山英莉花; 張 芸誼, 国内, 日本グループ・ダイナミックス学会第68回大会, 環境問題に関する会話は何に影響されるのか ―多元的無知の観点からの検討, 口頭発表(一般), 2022年09月18日, その他
  • 安藤香織; 足立千尋; 神原歩; 杉浦淳吉; 張芸誼; 大沼進, 国内, 日本社会心理学会第63回大会, 環境コミュニケーションにおける他者の影響の決定木分析, ポスター発表, 2022年09月15日, その他
  • 安藤香織; 前田洋枝; 杉浦淳吉; 張芸誼, 国内, 日本シミュレーション&ゲーミング学会春期全国大会, オンライン実施による説得納得ゲームの長期的効果の検証, 口頭発表(一般), 2022年05月28日, その他
  • 安藤香織, 国内, グリーンナッジ早わかりセミナー, ナッジとは:社会心理学の観点から, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2022年10月14日, その他
  • 植竹香織; 安藤香織, イベント学会, イベントにおける自発的なごみ分別行動の促進 -ごみの回収頻度を上げることとナッジラベルの効果検証, 2024年02月23日, その他
  • 安藤香織; 杉浦淳吉, 日本グループ・ダイナミックス学会第69回大会, 説得することと説得されることの効果:説得納得ゲームにおける検討, 2023年09月24日, その他
  • 安藤香織; 井奥智大; 神原歩; 杉浦淳吉; 金山英莉花; 大沼進, 日本社会心理学会第64回大会, 気候変動の原因帰属にはどのメディアが影響しているのか:国際比較, 2023年09月07日, その他
  • Ando .K; Kambara. A; Sugiura. J; Kanayama. E; Ohnuma.S, The 15th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology, Why we do not talk about environmental issues: An examination in four countries, 2023年07月14日, その他

受賞

  • 環境情報科学センター 学術論文奨励賞, 2013年, 日本国

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 基盤(B), 2023年04月01日, 2028年03月31日, 23H01030, 研究分担者, 「持続可能な開発」規範の形成過程の解明-仮想世界ゲーム電子版を用いた研究展開
  • 2023年04月01日, 2025年03月31日, 研究代表者, 資源循環領域における地域住民の行動変容研究
  • 基盤研究(B)(一般), 2104年01月, 2603年31月, 21H00932, 研究代表者, 多元的無知が環境配慮行動を阻害するプロセスの解明ー国際比較調査・実験による検討
  • 2019年03月, 2022年02月, 研究代表者, 「普通と違う」を捉え直すゲームの開発:発達障がいを持つ成人を対象に, 安藤 香織, 科学技術融合振興財団調査研究助成, 0, 0, 0, 競争的資金
  • 基盤研究(C), 2016年04月, 2021年03月, 16K00749, 研究代表者, 環境配慮型ライフスタイルを促進するコミュニケーションの検討:国際比較実験を用いて, 安藤 香織; 杉浦 淳吉, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 奈良女子大学, 4680000, 3600000, 1080000, 本研究では、環境配慮行動を推進するメッセージの送り手となる効果を、説得納得ゲームを用いて検討する。 説得納得ゲームでは、参加者が説得する側と説得される側の2群に分かれ、説得する側は説得される側の一人に対して、自分が考えて省エネ行動を実施するように説得を試みる。平成30年度に、ドイツ、香港、日本において説得納得ゲームを実施したため、令和元年度にはその分析と、学会報告、論文の執筆を行った。 分散分析の結果、ゲーム実施前よりも実施後の方が省エネ行動意図、深刻性認知、記述的規範、主観的規範、行動統制感がすべての国において高くなっていた。説得納得ゲームに参加したことにより、省エネ行動への行動意図が高まっただけでなく、他者が環境問題へ関心を持っている、という認知が高まったことが示唆された。日本はゲーム前には環境コミュニケーションが最も低く、説得への自信も最も低かった。しかし、ゲーム前後での主観的規範の変化は日本が最も大きかった。またゲーム評価は日本が最も高かった。日本では日常で他者との環境コミュニケーションが少なく、他者は環境問題に関心を持っていないと考える人が多いが、機会が与えられればその認知が変化しうることが示された。 説得納得ゲームを用いた国際比較実験の結果をSimulation & Gamingに英文で投稿し、受理・掲載された。 また、メッセージの効果をシナリオ実験で検討した国際比較実験の結果をアジア社会心理学会で、説得納得ゲームを用いた国際比較実験の結果を国際シミュレーション&ゲーミング学会、日本社会心理学会、グループ・ダイナミクス学会において発表した。, kaken
  • 2016年, 2017年, 視点の移動を体験するコミュニケーション・ゲームの開発:発達障がいを持つ成人を対象に, 0, 0, 0, 競争的資金
  • 2011年, 2015年, 研究代表者, 環境配慮型ライフスタイルの双方向的影響:国際比較とペアデータ調査による検討, 安藤 香織, 0, 0, 0, 競争的資金
  • 2011年, 2015年, Bi-directional influence of pro-environmental lifestyle -Cross cultural comparison and dyadic data study, 0, 0, 0, 競争的資金
  • 2012年, 発達障害のある成人のためのコミュニケーション・ゲームの開発, 0, 0, 0, 競争的資金
  • 2006年, 2008年, 環境配慮型ライフスタイルの世代間伝播に関する日独比較研究, 0, 0, 0, 日本とドイツの小学校において調査を行い、両親からの環境配慮に関する規範の影響を検討する。, 競争的資金
  • 2006年, 2008年, Transmitting pro-environmental lifestyle through generations: Cross cultural comparison between Germany and Japan, 0, 0, 0, 競争的資金
  • 2008年, 環境配慮型ライフスタイルの世代間・文化間での伝播, 0, 0, 0, 小学生とその保護者を対象とし、親から子へ、どのように環境配慮の規範が伝達するかを検討する。また、環境配慮行動の伝播についてアメリカ、ドイツとの比較を行う。, 競争的資金
  • 2008年, Transmission of pro-environmental lifestyle across generations and cultures, 0, 0, 0, 競争的資金
  • 2006年, 子育て期の女性の就労に対する意識, 0, 0, 0, 小学校就学前の子どもを持つ女性が、就労についてどのような意識を持っているか、また就労を希望する女性にとっての障壁は何であるかを検討する。, 競争的資金
  • 1995年, 主観的規範.社会的ネットワークが環境配慮行動に及ぼす効果:国際比較, 0, 0, 0, 競争的資金
  • 1995年, The effect of Subjective norm,social network on environmentally-conscious behaviors : Cross-Cultural Study, 0, 0, 0, 競争的資金
  • 1994年, ゲーミングの教育的効果, 0, 0, 0, 競争的資金
  • 1994年, The educational effect of gaming, 0, 0, 0, 競争的資金
  • 2021年04月, 2026年03月, 研究代表者, 多元的無知が環境配慮行動を阻害するプロセスの解明-国際比較調査・実験による検討, 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
  • 基盤研究(B)(一般), 2104年01月, 2603年31月, 21H00932, 研究代表者, 多元的無知が環境配慮行動を阻害するプロセスの解明ー国際比較調査・実験による検討
  • 若手研究(B), 2002年, 2004年, 14780062, 環境配慮型消費行動の国際比較, 安藤 香織, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 2700000, 2700000, 大学生を対象とした日独比較調査に関して、さらに詳細な分析を行った。その結果、3R行動はドイツの方が、交通関連行動は日本の方が実行していた。ただし交通行動については日本の回答者の方が年齢が低く免許所持率が低かったため、その影響が考えられる。3R行動と交通行動の両方について自分が最も実行度が高く、次いで身近な人の実行度、国内全体での実行度が最も低いと回答していた。どちらの行動でも、自分の実行度と身近な人の行動には有意な相関があり、自分が実行していると身近な人も実行していると考える傾向があったが、国内の人の行動とは相関が見られなかった。国全体という大きなカテゴリーよりも、身近な人からの影響をより受けやすいと考えられる。また個人的規範はどちらの国でも有意な相関が見られたが、日本よりドイツの方が強い相関であった。ドイツの方が自分の個人的な価値観によって行動していると言える。この分析結果に関しては、2004年度日本社会心理学会において報告を行った。また、より詳細な内容に関しては科研費報告書としてとりまとめた。 2001年度に日独で「環境配慮行動」として具体的にどういう行動を想起しやすいかについて自由想起法による調査と、そこで挙げられた行動の難易度と環境保全の効果、行動のわかりやすさを検討した予備調査を行ったが、その分析結果を学術誌に投稿し、今年度掲載が決定した(安藤他,2005)。 また、日米の大学生を対象として環境配慮行動の規定因を検討した調査に関しては、英文で結果を取りまとめ、今年度学術誌に投稿を行った。, kaken
  • 基盤研究(B), 2002年, 2004年, 14402048, 環境配慮行動の規定因に関する日独比較調査-社会文化的影響に関する環境心理学的研究-, 広瀬 幸雄; 杉浦 淳吉; 大沼 進; 安藤 香織, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 名古屋大学, 11600000, 11600000, 3年間の主な研究成果は以下の2つである。 1)環境配慮行動の日独比較調査 平成14年度には日独の大学生を対象とした予備調査を実施し、平成15年度にケルン市と名古屋市の一般市民を対象に本調査を実施した。調査結果によると、個人的規範は日独ともに環境配慮行動に影響を及ぼしていたが、主観的規範はドイツよりも日本の方が行動への影響が大きかった。さらに、日本では恥の意識が行動意図に影響し、ドイツでは罪悪感から行動意図への影響が見られた。日独で恥と罪の意識という社会文化的要因が環境配慮行動に及ぼす影響に違いがみられた。さらに、日独共に環境配慮行動についての実行可能性評価と行動との関連が大きかったので、名古屋市とケルン市の一般市民を対象としたフォーカス・グループを実施し、3R行動と公共交通利用行動に関する行動の阻害要因について解明した。さらに、平成16年度には、環境配慮行動の社会化のプロセスを明らかにするために、日本とドイツ、スウェーデンの大学生を対象として、交通行動に関する子供時代の体験や両親の行動、環境教育等を尋ねる質問紙調査を実施した。 2)環境計画への市民参加についての日独比較調査 環境保全へのボランティア参加行動とその規定因との関連について、より詳しく解明するために、平成15年度にはドイツ(カールスルーエ市)において、さらに平成16年度には日本(津島市)において一般市民を対象にした社会調査を追加した。カールスルーエの交通計画への市民参加プロジェクトとそれにつづく住民投票を事例としてとりあげ、現地における資料調査や面接調査をもとにアンケート項目を作成した。この調査結果では、環境計画の効果評価だけでなく、市民参加の手続きの公正さの評価が、計画の社会的受容を規定することを明らかにした。津島市での環境基本計画への市民参加の事例についての社会調査結果でも、参加手続きの公正さが環境計画の社会的受容の主要な規定因であった。, kaken
  • 基盤研究(B), 2002年, 2003年, 14310064, 環境問題におけるボランティア・ネットワークの発生過程に関する応用社会心理学的研究, 藤原 武弘; 安藤 香織; 野波 寛, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 関西学院大学, 5200000, 5200000, 本研究は、ボランティア団体の組織化(形成から発展までのプロセス)におけるネットワークの影響を検討すること、またこれらのネットワークがボランティア団体のメンバーの行動や態度に及ぼす影響を検討することを目的とした。 まず前者の目的を検討するために、ボランティア団体のリーダーおよび設立者を対象に、各団体の形成段階から現在の発展段階に至るまでにどのようなネットワークを利用したかをインタビュー調査によって尋ねた。その結果、ボランティア団体の形成段階では既存の個人間の親密なネットワークが利用され、団体の発展段階では既存の緩やかなネットワークや新規のネットワークが利用されることが明らかとなった。以上のことより、ボランティア団体は団体の各プロセスに応じたネットワークを利用することが明らかとなった。 次に、ネットワークとメンバーの行動・態度との関連を検討するために、インタビュー調査で協力が得られた団体のメンバーを対象とする質問紙調査を実施した。分析の結果、ネットワークに関しては、団体内の強い紐帯がメンバーの行動・態度と有意な相関が認められた。つまり、団体内の強い紐帯は、メンバーの心理レベルから行動レベルまで幅広く影響することが示された。また、団体間の強い紐帯が拡大行動と有意な相関があるなど、全体的に強い紐帯がメンバーの行動、行動意図にとって重要な要因であることが示された。一方、団体内・団体間の弱い紐帯は一部の行動・行動意図としか関連がなかった。以上より、団体のメンバーは団体内・外それぞれのネットワークの影響を受けて、行動・態度を決定していることが明らかとなった。, kaken
  • 基盤研究(C), 2000年, 2002年, 12680567, 環境ボランティアのネットワーキングとそのエンパワーメント機能の環境心理学的研究, 広瀬 幸雄; 安藤 香織; 大沼 進; 杉浦 淳吉, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 名古屋大学, 2800000, 2800000, 研究目的は,環境ボランティアのネットワーキングとボランティアのエンパワーメント機能について解明することである。主な研究成果は以下の2つである。 1)名古屋市が導入したごみ減量・資源リサイクル制度に対する住民の評価と協力行動についての社会調査を実施した。調査は4800人のサンプルへの郵送法である調査の目的の1つは、環境ボランティアによる資源リサイクルやごみ減量の活動が、その地域の住民の制度評価や制度への協力行動に及ぼす影響を解明することであった。ボランティアが活動している地域では、活動のない地域に比べて、ごみ減量資源リサイクル制度に対する協力行動の割合が高いことが見いだされ、ボランティアから住民への社会的影響が確認された。また、環境に関心をもつ友人が多い住民ほど、ごみ減量の新制度に対して肯定的な評価を下しており、社会的ネットワークがその中に含まれる個人の環境関連の態度・行動に影響をおよぼすことも確認された。 2)環境ボランティアのエンパワーメントとその規定要因としての活動へのコミットメントやネットワークについての社会調査を日進市の環境ボランティアを対象にして実施した。環境ボランティア団体(約40団体)のメンパー約500人への郵送法で行った。調査結果の1つとして、環境ボランティア活動へのコミットメントと友人ネットワークの密度が、活動によるエンパワーメント(自分が高まったという有能感、社会や行政に影響をおよぼしたという効力感・サポートを交換しあう友人との連帯感)に強い関連があることを確認した。さらに、そのエンパワーメント経験がごみ処理基本計画への市民参加に対する評価と参加意図と強い関連が見見られた。エンパワーメント経験は、ごみ処理基本計画への市民参加がもたらす直接的・波及的効果への評価(市民参加の共益的側面の評価)と、計画への参加によるエンパワーメント期待の評価(市民参加の私益的評価)を媒介にして、計画への参加意図を規定していた。, kaken
  • 基盤研究(C), 2014年04月01日, 2018年03月31日, 26350044, 妊娠・出産の高年齢化の現状と課題ーこれからの出産を考えるー, 伊藤 ゆかり; 安藤 香織; 瀬戸山 晃一, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 大阪大学, 4810000, 3700000, 1110000, 本研究では、高年齢出産が増加している日本において、1. 妊産婦の産科医療機関の選択と意思決定、2. 妊産婦の健康リスク認知と医療介入の選好、3. 産科医療関係者の妊娠・出産の高年齢化のリスク認知とその対処方法の3つの課題に取り組んだ。 調査では量的調査と質的調査の両方を行う混合研究法を採用した。母親教室に参加している妊婦に対する量的調査を行うことで妊娠・出産の高年齢化の状況を分析したのち、産科医療関係者への質的調査を実施した。本研究では、妊娠と出産の高年齢化の現状の把握と安心して産み育てることのできる産科医療体制への提言を行った。, kaken
  • 挑戦的萌芽研究, 2009年, 2011年, 21653059, 仮想世界ゲーム電子版の開発と集団状況のリアリティ形成要因の明確化, 柿本 敏克; 細野 文雄; 広瀬 幸雄; 安藤 香織, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 群馬大学, 2240000, 2000000, 240000, 本研究では主に次の2つの課題が達成された。(1)環境問題をシミュレートし,集団リアリティの高さに定評のある仮想世界ゲームに基づいて,それをコンピュータ・ネットワーク上で実施できる仮想世界ゲーム電子版を開発した。これを運用し,複数回のゲームを実施した。(2)得られたデータに基づき集団状況のリアリティ形成モデルを作成した。多数の変数の中から集団状況のリアリティ指標に影響を及ぼす変数として,「集団状況へのコミットメント」と「集団活動への実際の参加」の度合を選びだした。, kaken
  • 基盤研究(B)(一般), 2104年01月, 2603年31月, 21H00932, 研究代表者, 多元的無知が環境配慮行動を阻害するプロセスの解明ー国際比較調査・実験による検討
  • 基盤研究(B), 2023年04月01日, 2028年03月31日, 23H01030, 「持続可能な開発」規範の形成過程の解明-仮想世界ゲーム電子版を用いた研究展開-, 柿本 敏克; 細野 文雄; 永野 清仁; 有馬 淑子; 安藤 香織; 松井 猛; 吉良 知文; 垂澤 由美子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 群馬大学, 13130000, 10100000, 3030000, kaken

Ⅲ.社会連携活動実績

1.公的団体の委員等(審議会、国家試験委員、他大学評価委員,科研費審査委員等)

  • 大阪府公募型プロポーザル方式等事業者選定委員会委員, 委員, 2019年03月, 2019年09月, その他
  • 大阪府公募型プロポーザル方式等事業者選定委員会委員, 委員, 2018年04月, 2018年09月, その他
  • 京都市地球温暖化対策推進委員会, 委員, 2011年07月, 2017年06月, 自治体


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.