Warning: Undefined array key "HTTP_ACCEPT_LANGUAGE" in E:\rd_system\apps\Apache24\htdocs\search\index.php on line 12
吉岡 英生(研究院自然科学系物理学領域)|研究者総覧 教員業績管理システム

吉岡 英生

研究院自然科学系物理学領域教授
Last Updated :2025/04/27

■researchmap

プロフィール情報

  • 吉岡, ヨシオカ
  • 英生, ヒデオ

学位

  • 博士(理学), 東京大学

研究分野

  • 自然科学一般, 磁性、超伝導、強相関系
  • 自然科学一般, 半導体、光物性、原子物理

学歴

  • 1993年, 東京大学, 理学系研究科, 物理学, 日本国
  • 1993年, 東京大学, Graduate School, Division of Science
  • 1988年, 名古屋大学, 理学部, 物理, 日本国
  • 1988年, 名古屋大学, Faculty of Science

所属学協会

  • 日本物理学会

■Ⅱ.研究活動実績

論文

  • 査読あり, 英語, Journal of the Physical Society of Japan, Physical Society of Japan, Electronic States of the Half-Filled One-Dimensional Extended Hubbard Model under a Magnetic Field: Functional Renormalization Group Analysis, Aki Odawara; Hideo Yoshioka, 2025年05月15日, 94, 5, 053701, 研究論文(学術雑誌), 10.7566/jpsj.94.053701
  • 査読あり, 英語, Physical Review B, American Physical Society (APS), Anomalous chirality dependence of strain energy in gold nanotubes, Shota Ono; Hideo Yoshioka, 2025年02月12日, 111, 8, 研究論文(学術雑誌), 10.1103/physrevb.111.085414
  • 査読あり, Journal of the Physical Society of Japan, Physical Society of Japan, Spectral Functions of Metallic Fullerene Polymers: A Theoretical Tool for Atomic Structures Identification, Mayu Nishimoto; Hideo Yoshioka; Hiroyuki Shima, 2024年01月15日, 93, 1, 研究論文(学術雑誌), 10.7566/jpsj.93.014701
  • 査読あり, 英語, Physical Review B, American Physical Society (APS), Ferrimagnetic charge order in molecular conductors with diluted localized spins exhibiting enhanced giant magnetoresistance effect, Ryuta Ishii; Misato Uejo; Erina Watari; Mitsuo Ikeda; Hiroshi Murakawa; Hideaki Sakai; Masaki Matsuda; Hideo Yoshioka; Masahisa Tsuchiizu; Noriaki Hanasaki, 2023年11月09日, 108, 20, 研究論文(学術雑誌), 10.1103/physrevb.108.205114
  • 査読あり, 英語, Proceedings of the 29th International Conference on Low Temperature Physics (LT29) JPS Conf. Proc., Journal of the Physical Society of Japan, Comparison of Transport Properties in Hybrid Trivial Insulators with Those in Topological Insulators, Tomoko Tatsumi; Hideo Yoshioka; Masahiko Hayashi, 2023年05月22日, 38, 011177, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 10.7566/jpscp.38.011177
  • 査読あり, 英語, Proceedings of the 29th International Conference on Low Temperature Physics (LT29) JPS Conf. Proc., Journal of the Physical Society of Japan, Effects of Unevenness on the Spectral Functions and the Resistivities of One-Dimensional Conductors, Mayu Nishimoto; Hideo Yoshioka; Hiroyuki Shima, 2023年05月22日, 38, 011176, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 10.7566/jpscp.38.011176
  • 査読あり, Journal of the Physical Society of Japan, Physical Society of Japan, Theory of the Strain Engineering of Graphene Nanoconstrictions, Masahiko Hayashi; Hideo Yoshioka; Hikari Tomori; Akinobu Kanda, 2021年02月15日, 90, 2, 023701, 023701, 研究論文(学術雑誌), 10.7566/jpsj.90.023701
  • 査読あり, 英語, Journal of the Physical Society of Japan, Transport Properties of Zigzag Ribbons Composed of Two-Dimensional Quantum Spin Hall Insulators with a Single Magnetic Impurity, Tomoko Tatsumi; Hideo Yoshioka; Masahiko Hayashi, 2020年04月, 89, 4, 043702, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読無し, 英語, Journal of the Physical Society of Japan, PHYSICAL SOC JAPAN, Phase Competition, Solitons, and Domain Walls in Neutral–Ionic Transition Systems, Masahisa Tsuchiizu; Hideo Yoshioka; Hitoshi Seo, 2016年10月, 85, 10, 104705, 研究論文(学術雑誌), 10.7566/JPSJ.85.104705
  • 査読無し, 英語, PHYSICAL REVIEW B, AMER PHYSICAL SOC, Tomonaga-Luttinger liquid theory for metallic fullurene polymers, Hideo Yoshioka; Hiroyuki Shima; Yusuke Noda; Shota Ono; Kaoru Ohno, 2016年04月, 93, 16, 165431, 研究論文(学術雑誌), 10.1103/PhysRevB.93.165431
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集, 一般社団法人 日本物理学会, Haldane模型からなる接合系の輸送特性, 辰己 智子; 吉岡 英生; 林 正彦,

    ランダウ準位が形成されなくても量子ホール効果を示す2次元蜂の巣格子模型(Haldane模型)の輸送特性を議論する.次近接格子間の電荷移動を含む模型を取り扱えるように再帰グリーン関数法を拡張し,Haldane模型からなる接合系のコンダクタンスを数値的に計算する.リード線が通常金属である場合や,異なるチャーン数をもつ模型を組み合わせた接合系について詳細な解析を行う.

    , 2016年, 71, 1105, 1105, 10.11316/jpsgaiyo.71.2.0_1105
  • 査読無し, 日本語, 日本物理学会講演概要集 第70巻 第2号 2015年秋季大会, 一般社団法人日本物理学会, BN上グラフェンへの局所1軸ひずみ導入法の開発, 友利ひかり; 平出璃音可; 大塚洋一; 林正彦; 吉岡英生; 渡辺賢司; 谷口尚; 神田,晶申, 2015年09月, 70, 2, 1019, 1019, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 10.11316/jpsgaiyo.70.2.0_1019
  • 査読無し, 日本語, 日本物理学会講演概要集, 一般社団法人日本物理学会, 架橋構造のグラフェン・ナノリボンにおける形状による歪みのコントロール, 林正彦; 吉岡英生; 友利ひかり; 神田,晶申, 2015年03月, 70, 1, 1847, 1847, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 10.11316/jpsgaiyo.70.1.0_1847
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集, 一般社団法人日本物理学会, 23pAC-9 局在スピンを含む一次元分子性導体における電荷秩序とそれに対する外部磁場の効果, 榧野 茜; 吉岡 英生, 2015年, 70, 1872, 1872, 10.11316/jpsgaiyo.70.1.0_1872
  • 査読無し, 英語, Journal of the Korean Physical Society, Enhancement of charge ordering by the zeeman effect in one-dimensional molecular conductors, Hideo Yoshioka; Hitoshi Seo; Yuichi Otsuka, 2013年08月, 63, 3, 383, 386, 研究論文(学術雑誌), 10.3938/jkps.63.383
  • 査読無し, 英語, CRYSTALS, MDPI AG, Theoretical Studies on Phase Transitions in Quasi-One-Dimensional Molecular Conductors, Hideo Yoshioka; Yuichi Otsuka; Hitoshi Seo, 2012年09月, 2, 3, 996, 1016, 10.3390/cryst2030996
  • 査読無し, 英語, EPL, EPL ASSOCIATION, EUROPEAN PHYSICAL SOCIETY, Observation of Riemannian geometric effects on electronic states, Jun Onoe; Takahiro Ito; Hiroyuki Shima; Hideo Yoshioka; Shin-ichi Kimura, 2012年04月, 98, 2, 27001, 研究論文(学術雑誌), 10.1209/0295-5075/98/27001
  • 査読無し, 日本語, 日本物理学会講演概要集, 一般社団法人日本物理学会, 局所歪みのあるグラフェンの電気伝導測定, 友利, ひかり; 後藤, 秀徳; 豊田, 行紀; 貫井, 洋佑; 軽部, 大雅; 仁平, 慎太郎; 大塚, 洋一; 塚越, 一仁; 林, 正彦; 吉岡, 英生; 神田, 晶申, 2012年03月, 67, 1, 885, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, Fullerene, Nanotubes, and Carbon Nanostructures, One-dimensional uneven peanut-shaped C60 polymer: a quantum electronic system on Riemannian space, J. Onoe; T. Ito; S. Kimura; H. Shima; Y. Toda; H. Yoshioka, 2012年, 20, 1, 1-16, 研究論文(学術雑誌), 10.1080/1536383X.2011.586618
  • 査読あり, 英語, Europhysics Letters, Observation of Riemannian geometrical effects on electronic states, J. Onoe; T. Ito; H. Shima; H. Yoshioka; S. Kimura, Einstein first applied Riemannian geometry to develop the general theory of relativity almost one hundred years ago and succeeded in understanding astronomical-scale phenomena such as the straining of time-space by a gravitational field. Whether or not Riemannian space affects the electronic properties of condensed matters on a much smaller scale is of great interest. Although Riemannian geometry has been applied to quantum mechanics since the 1950s, nobody has yet answered this question, because the electronic properties of materials with Riemannian geometry have not been examined experimentally. We report here the first observation of Riemannian geometrical effects on the electronic properties of materials such as Tomononaga-Luttinger liquids, which were previously theoretically predicted by our group. We present in situ high-resolution ultraviolet photoemission spectra of a one-dimensional metallic C60 polymer with an uneven periodic peanut-shaped structure., 2012年, 98, 2, 27001, 研究論文(学術雑誌), 10.1209/0295-5075/98/27001
  • 査読無し, 英語, FULLERENES NANOTUBES AND CARBON NANOSTRUCTURES, TAYLOR & FRANCIS INC, One-Dimensional Uneven Peanut-Shaped C-60 Polymer: A Quantum Electronic System in Riemannian Space, Jun Onoe; Takahiro Ito; Shin-Ichi Kimura; Hiroyuki Shima; Yasuhiro Toda; Hideo Yoshioka, 2012年, 20, 1, 1, 16, 研究論文(学術雑誌), 10.1080/1536383X.2011.586618
  • 査読無し, 英語, 26TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON LOW TEMPERATURE PHYSICS (LT26), PTS 1-5, IOP PUBLISHING LTD, Collapse of Charge Ordering Due to Disorder in Quasi One-Dimensional Electron Systems, Hideo Yoshioka, 2012年, 400, 032125, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 10.1088/1742-6596/400/3/032125
  • 査読無し, 英語, 26TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON LOW TEMPERATURE PHYSICS (LT26), PTS 1-5, IOP PUBLISHING LTD, Supercurrent through Graphene: Effects of Vanishing Density of States, M. Hayashi; H. Yoshioka; A. Kanda, 2012年, 400, 022024, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 10.1088/1742-6596/400/2/022024
  • 査読無し, 英語, 26TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON LOW TEMPERATURE PHYSICS (LT26), PTS 1-5, IOP PUBLISHING LTD, Effects of Hopping Modulation at the Edges on Transport Properties of Zigzag Graphene Nanoribbon Attached to Two Normal Metals, Hideo Yoshioka; Yoneko Mochizuki, 2012年, 400, 042077, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 10.1088/1742-6596/400/4/042077
  • 査読無し, 英語, JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN, PHYSICAL SOC JAPAN, Incommensurate Antiferromagnetic Insulating State in (MDT-TS)(AuI2)(x), Hideo Yoshioka; Hitoshi Seo; Yuichi Otsuka, 2011年12月, 80, 12, 123702, 研究論文(学術雑誌), 10.1143/JPSJ.80.123702
  • 査読無し, 英語, CHEMICAL PHYSICS LETTERS, ELSEVIER SCIENCE BV, Electronic spectral shift of oxygen-filled (6,6) carbon nanotubes, Hiroyuki Shima; Hideo Yoshioka, 2011年09月, 513, 4-6, 224, 228, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.cplett.2011.07.084
  • 査読無し, 英語, PHYSICAL REVIEW B, AMER PHYSICAL SOC, Density of states anomalies in multichannel quantum wires, Hideo Yoshioka; Hiroyuki Shima, 2011年08月, 84, 7, 075443, 研究論文(学術雑誌), 10.1103/PhysRevB.84.075443
  • 査読無し, 英語, EUROPEAN PHYSICAL JOURNAL B, SPRINGER, Manipulating the Tomonaga-Luttinger exponent by electric field modulation, H. Shima; S. Ono; H. Yoshioka, 2010年12月, 78, 4, 481, 488, 研究論文(学術雑誌), 10.1140/epjb/e2010-10698-2
  • 査読無し, 英語, PHYSICA C-SUPERCONDUCTIVITY AND ITS APPLICATIONS, ELSEVIER SCIENCE BV, Theoretical study of superconducting proximity effect in single and multi-layered graphene, Masahiko Hayashi; Hideo Yoshioka; Akinobu Kanda, 2010年12月, 470, S846, S847, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.physc.2009.10.068
  • 査読無し, 英語, J. Phys. Soc. Jpn., PHYSICAL SOC JAPAN, Finite-Temperature Properties across the Charge Ordering Transition – Combined Bosonization, Renormalization Group, and Numerical Methods –, 吉岡 英生; H. Yoshioka; M. Tsuchiizu; Y. Otsuka; H. Seo, 2010年09月, 79, 9, 094714, 研究論文(学術雑誌), 10.1143/JPSJ.79.094714
  • 査読無し, 日本語, 日本物理学会講演概要集, 社団法人日本物理学会, 23pXB-2 グラフェンにおける超伝導近接効果の理論II(23pXB 超伝導・電荷密度波,領域6(金属,超低温超伝導・密度波)), 林, 正彦; 神田, 晶申; 吉岡, 英生, 2010年08月, 65, 2, 743, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読無し, 英語, JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN, PHYSICAL SOC JAPAN, Anomalous Interaction Dependence in Magnetism of Graphene Nanoribbons with Zigzag Edges, Karin Furukawa; Hideo Yoshioka; Yoneko Mochizuki, 2010年08月, 79, 8, 084708, 研究論文(学術雑誌), 10.1143/JPSJ.79.084708
  • 査読無し, 日本語, 日本物理学会講演概要集, 社団法人日本物理学会, 21aGS-5 数層グラフェンにおける超伝導近接効果(21aGS 領域7,領域4合同 グラフェン,領域7(分子性固体・有機導体)), 神田, 晶申; 後藤, 秀徳; 友利, ひかり; 田中, 翔; 大塚, 洋一; 塚越, 一仁; 林, 正彦; 吉岡, 英生, 2010年03月, 65, 1, 872, 872, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読無し, 英語, PHYSICA E-LOW-DIMENSIONAL SYSTEMS & NANOSTRUCTURES, ELSEVIER SCIENCE BV, Transport properties of normal metal-graphene nanoribbon-normal metal junctions, Yoneko Mochizuki; Hideo Yoshioka, 2010年02月, 42, 4, 722, 725, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.physe.2009.10.035
  • 査読無し, 英語, PHYSICA E-LOW-DIMENSIONAL SYSTEMS & NANOSTRUCTURES, ELSEVIER SCIENCE BV, Curvature effects on collective excitations in dumbbell-shaped hollow nanotubes, Hiroyuki Shima; Hideo Yoshioka; Jun Onoe, 2010年02月, 42, 4, 1151, 1154, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.physe.2009.10.030
  • 査読無し, 英語, INTERNATIONAL CONFERENCE ON THEORETICAL PHYSICS DUBNA-NANO 2010, IOP PUBLISHING LTD, Superconducting proximity effect in graphene nanostructures, M. Hayashi; H. Yoshioka; A. Kanda, 2010年, 248, 012002, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 10.1088/1742-6596/248/1/012002
  • 査読無し, 英語, JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN, PHYSICAL SOC JAPAN, Theoretical Study on Transport Properties of Normal Metal-Zigzag Graphene Nanoribbon-Normal Metal Junctions, Yoneko Mochizuki; Hideo Yoshioka, 2009年12月, 78, 12, 123701, 研究論文(学術雑誌), 10.1143/JPSJ.78.123701
  • 査読無し, 日本語, 日本物理学会講演概要集, 社団法人日本物理学会, 26pYE-9 電場下における多層グラフェンの特異な近接効果誘起超伝導転移(グラフェン電子物性(伝導特性),領域7,領域4合同,領域7,分子性固体・有機導体), 神田, 晶申; 林, 正彦; 吉岡, 英生; 後藤, 秀徳; 友利, ひかり; 田中, 翔; 大塚, 洋一; 塚越, 一仁, 2009年08月, 64, 2, 765, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, Physical Review B - Condensed Matter and Materials Physics, Geometry-driven shift in the Tomonaga-Luttinger exponent of deformed cylinders, Hiroyuki Shima; Hideo Yoshioka; Jun Onoe, 2009年05月01日, 79, 20, 研究論文(学術雑誌), 10.1103/PhysRevB.79.201401
  • 査読無し, 英語, PHYSICAL REVIEW B, AMER PHYSICAL SOC, Geometry-driven shift in the Tomonaga-Luttinger exponent of deformed cylinders, Hiroyuki Shima; Hideo Yoshioka; Jun Onoe, 2009年05月, 79, 20, 201401, 研究論文(学術雑誌), 10.1103/PhysRevB.79.201401
  • 査読無し, 英語, 25TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON LOW TEMPERATURE PHYSICS (LT25), PART 2, IOP PUBLISHING LTD, Properties of nano-graphite ribbons with zigzag edges - Difference between odd and even legs, H. Yoshioka; S. Higashibata, 2009年, 150, 022105, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 10.1088/1742-6596/150/2/022105
  • 査読あり, 日本語, 物性研究, 物性研究刊行会, グラフェンにおける超伝導近接効果の理論(不均一超伝導超流動状態と量子物理,研究会報告), 林, 正彦; 吉岡, 英生; 神田, 晶申, 2008年12月, 91, 3, 241, 241, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読無し, 英語, INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ADVANCED NANODEVICES AND NANOTECHNOLOGY, IOP PUBLISHING LTD, Superconducting proximity effect through graphene and graphite films, Masahiko Hayashi; Hideo Yoshioka; Akinobu Kanda, 2008年, 109, 012014, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 10.1088/1742-6596/109/1/012014
  • 査読無し, Journal of Physics: Conference Series, Mott insulating state in incommensurate molecular conductors, 吉岡 英生; Hitoshi Seo; Hideo Yoshioka; Yuichi Otsuka, 2008年, 132, 012018
  • 査読無し, 英語, JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN, PHYSICAL SOC JAPAN, Charge-ordered state versus Dimer-Mott insulator at finite temperatures, Hideo Yoshioka; Masahisa Tsuchiizu; Hitoshi Seo, 2007年10月, 76, 10, 103701, 研究論文(学術雑誌), 10.1143/JPSJ.76.103701
  • 査読無し, 英語, JOURNAL OF MAGNETISM AND MAGNETIC MATERIALS, ELSEVIER SCIENCE BV, Knight shift in the charge ordered states of the one-dimensional electron systems at 1/4 filling, Hideo Yoshioka; Rie Tsutsumi, 2007年03月, 310, 2, E332, E334, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.jmmm.2006.10.296
  • 査読無し, 英語, JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN, PHYSICAL SOC JAPAN, Finite-temperature charge-ordering transition and fluctuation effects in quasi one-dimensional electron systems at quarter filling, Hideo Yoshioka; Masahisa Tsuchiizu; Hitoshi Seo, 2006年06月, 75, 6, 063706, 研究論文(学術雑誌), 10.1143/JPSJ.75.063706
  • 査読無し, 英語, JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN, PHYSICAL SOC JAPAN, Theoretical aspects of charge ordering in molecular conductors, Hitoshi Seo; Jaime Merino; Hideo Yoshioka; Masao Ogata, 2006年05月, 75, 5, 051009, 10.1143/JPSJ.75.051009
  • 査読無し, 英語, JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN, PHYSICAL SOC JAPAN, Knight shift and nuclear spin relaxation rate in a charge-ordered state of the one-dimensional extended Hubbard model at quarter filling, H Yoshioka, 2006年03月, 75, 3, 034703, 研究論文(学術雑誌), 10.1143/JPSJ.75.034703
  • 査読無し, 英語, JOURNAL OF LOW TEMPERATURE PHYSICS, SPRINGER/PLENUM PUBLISHERS, Theoretical study on knight shift and nuclear spin relaxation rate in the charge ordering state of the ID quarter-filled electron system, Hideo Yoshioka, 2006年02月, 142, 3-4, 503, 506, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/s10909-006-9153-4
  • 査読無し, 英語, JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN, PHYSICAL SOC JAPAN, Incommensurate Mott insulator in one-dimensional electron systems close to quarter filling, H Yoshioka; H Seo; H Fukuyama, 2005年07月, 74, 7, 1922, 1925, 研究論文(学術雑誌), 10.1143/JPSJ.74.1922
  • 査読無し, 英語, PHYSICA B-CONDENSED MATTER, ELSEVIER SCIENCE BV, Photoemission spectroscopy on single-wall carbon nanotubes, H Shiozawa; H Ishii; H Kataura; H Yoshioka; H Kihara; Y Takayama; T Miyahara; S Suzuki; Y Achiba; T Kodama; M Nakatake; T Narimura; M Higashiguchi; K Shimada; H Namatame; M Taniguchi, 2004年09月, 351, 3-4, 259, 261, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.physb.2004.06.019
  • 査読無し, 英語, JOURNAL DE PHYSIQUE IV, E D P SCIENCES, Charge ordering and Knight shift in one-dimensional electron systems nearly half-filling, H Yoshioka; Y Hashizume, 2004年04月, 114, 159, 161, 研究論文(学術雑誌), 10.1051/jp4:2004114039
  • 査読あり, 英語, ELECTRONIC PROPERTIES OF SYNTHETIC NANOSTRUCTURES, AMER INST PHYSICS, Electronic structure of single-wall carbon nanotubes and peapods; Photoemission study, H Kataura; H Shiozawa; S Suzuki; Y Achiba; M Nakatake; H Namatame; M Taniguchi; H Yoshioka; H Ishii, 2004年, 723, 222, 226, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 査読無し, 英語, NATURE, NATURE PUBLISHING GROUP, Direct observation of Tomonaga-Luttinger-liquid state in carbon nanotubes at low temperatures, H Ishii; H Kataura; H Shiozawa; H Yoshioka; H Otsubo; Y Takayama; T Miyahara; S Suzuki; Y Achiba; M Nakatake; T Narimura; M Higashiguchi; K Shimada; H Namatame; M Taniguchi, 2003年12月, 426, 6966, 540, 544, 研究論文(学術雑誌), 10.1038/nature02074
  • 査読無し, 英語, JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN, PHYSICAL SOC JAPAN, Spin excitation in nano-graphite ribbons with zigzag edges, H Yoshioka, 2003年09月, 72, 9, 2145, 2148, 研究論文(学術雑誌), 10.1143/JPSJ.72.2145
  • 査読無し, 英語, PHYSICA E-LOW-DIMENSIONAL SYSTEMS & NANOSTRUCTURES, ELSEVIER SCIENCE BV, Tomonaga-Luttinger-liquid behavior in conducting carbon nanotubes with open ends, H Yoshioka, 2003年05月, 18, 1-3, 212, 213, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/S1386-9477(02)00970-0
  • 査読無し, 英語, SYNTHETIC METALS, ELSEVIER SCIENCE SA, Excitations in the charge ordered state of one-dimensional extended Hubbard model at half-filling, H Yoshioka; Y Hashizume, 2003年04月, 135, 1-3, 551, 552, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/S0379-6779(02)00734-8
  • 査読無し, 英語, SYNTHETIC METALS, ELSEVIER SCIENCE SA, Commensurate-incommensurate transition in a one-dimensional dimerized electron system close to quarter-filling, H Yoshioka; M Tsuchiizu; Y Suzumura, 2003年03月, 133, 49, 50, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/S0379-6779(02)00252-7
  • 査読無し, 英語, MOLECULAR NANOSTRUCTURES, AMER INST PHYSICS, Valence-band photoemission study of single-wall carbon nanotubes, H Shiozawa; H Ishii; H Kataura; H Yoshioka; H Otsubo; Y Takayama; T Miyahara; S Suzuki; Y Achiba; T Kodama; M Nakatake; T Narimura; M Higashiguchi; K Shimada; H Namatame; M Taniguchi, 2003年, 685, 139, 142, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 10.1063/1.1628004
  • 査読無し, 英語, JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN, PHYSICAL SOC JAPAN, Tomonaga-Luttinger-liquid theory of metallic carbon nanotubes with open boundaries, H Yoshioka; Y Okamura, 2002年10月, 71, 10, 2512, 2519, 研究論文(学術雑誌), 10.1143/JPSJ.71.2512
  • 査読無し, 英語, JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN, PHYSICAL SOC JAPAN, Magnetic fluctuations in a charge-ordered state of the one-dimensional extended Hubbard model with a half-filled band, H Yoshioka, 2002年08月, 71, 8, 1812, 1815, 研究論文(学術雑誌), 10.1143/JPSJ.71.1812
  • 査読無し, 英語, JOURNAL OF PHYSICS AND CHEMISTRY OF SOLIDS, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, NMR relaxation rate in metallic carbon nanotubes, H Yoshioka, 2002年06月, 63, 6-8, 1281, 1284, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/S0022-3697(02)00075-6
  • 査読無し, 英語, JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN, PHYSICAL SOC JAPAN, Crossover from quarter-filling to half-filling in a one-dimensional electron system with a dimerized and quarter-filled band, M Tsuchiizu; H Yoshioka; Y Suzumura, 2001年06月, 70, 6, 1460, 1463, 研究論文(学術雑誌), 10.1143/JPSJ.70.1460
  • 査読無し, 英語, JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN, PHYSICAL SOC JAPAN, Effects of next-nearest-neighbor repulsion on one-dimensional quarter-filled electron systems, H Yoshioka; M Tsuchiizu; Y Suzumura, 2001年03月, 70, 3, 762, 773, 研究論文(学術雑誌), 10.1143/JPSJ.70.762
  • 査読無し, 英語, JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN, PHYSICAL SOC JAPAN, Oscillator strength of metallic carbon nanotubes, H Yoshioka, 2001年01月, 70, 1, 17, 20, 研究論文(学術雑誌), 10.1143/JPSJ.70.17
  • 査読無し, 英語, JOURNAL OF PHYSICS AND CHEMISTRY OF SOLIDS, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, Two kinds of metallic states in carbon nanotubes - differences in transport properties, H Yoshioka, 2001年01月, 62, 1-2, 413, 417, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/S0022-3697(00)00178-5
  • 査読無し, 英語, JOURNAL OF PHYSICS AND CHEMISTRY OF SOLIDS, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, Commensurability in one-dimensional electron systems at quarter-filling, H Yoshioka; M Tsuchiizu; Y Suzumura, 2001年01月, 62, 1-2, 419, 422, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/S0022-3697(00)00179-7
  • 査読無し, 英語, PHYSICA B, ELSEVIER SCIENCE BV, Effects of a transverse electric field on charge-density waves, M Hayashi; H Yoshioka, 2000年07月, 284, 1535, 1536, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読無し, 英語, PHYSICA B, ELSEVIER SCIENCE BV, Correlation gap in one-dimensional quarter-filled electron system, M Tsuchiizu; H Yoshioka; Y Suzumura, 2000年07月, 284, 1547, 1548, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読無し, 英語, PHYSICA B, ELSEVIER SCIENCE BV, Effects of Coulomb interaction on resistivity of metallic carbon nanotubes with impurity potential, H Yoshioka, 2000年07月, 284, 1756, 1757, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読無し, 英語, JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN, PHYSICAL SOC JAPAN, Correlation effects in a one-dimensional quarter-filled electron system with repulsive interactions, H Yoshioka; M Tsuchiizu; Y Suzumura, 2000年03月, 69, 3, 651, 654, 10.1143/JPSJ.69.651
  • 査読無し, 英語, PHYSICAL REVIEW B, AMER PHYSICAL SOC, Transport properties of disordered carbon nanotubes with long-range Coulomb interaction, H Yoshioka, 2000年03月, 61, 11, 7316, 7319, 研究論文(学術雑誌), 10.1103/PhysRevB.61.7316
  • 査読無し, 英語, LOW-DIMENSIONAL SYSTEMS, SPRINGER-VERLAG BERLIN, Correlated electrons in carbon nanotubes, AA Odintsov; H Yoshioka, 2000年, 544, 97, 111, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 査読無し, 英語, JOURNAL DE PHYSIQUE IV, E D P SCIENCES, Charge density wave in a transverse electric field, M Hayashi; H Yoshioka, 1999年12月, 9, P10, 145, 147, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読無し, 英語, JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN, PHYSICAL SOC JAPAN, Theoretical study on the charge gap of organic conductor - Bechgaard salts, M Tsuchiizu; H Yoshioka; Y Suzumura, 1999年06月, 68, 6, 1809, 1812, 10.1143/JPSJ.68.1809
  • 査読無し, 英語, SYNTHETIC METALS, ELSEVIER SCIENCE SA, Resistance of carbon nanotubes connected to reservoirs, H Yoshioka; AA Odintsov, 1999年06月, 103, 1-3, 2527, 2528, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/S0379-6779(98)01091-1
  • 査読無し, 英語, PHYSICAL REVIEW B, AMER PHYSICAL SOC, Universality of electron correlations in conducting carbon nanotubes, AA Odintsov; H Yoshioka, 1999年04月, 59, 16, 10457, 10460, 研究論文(学術雑誌), 10.1103/PhysRevB.59.R10457
  • 査読無し, 英語, EUROPHYSICS LETTERS, E D P SCIENCES, Persistent current and correlation effects in carbon nanotubes, AA Odintsov; W Smit; H Yoshioka, 1999年03月, 45, 5, 598, 604, 研究論文(学術雑誌), 10.1209/epl/i1999-00209-3
  • 査読無し, 英語, PHYSICAL REVIEW LETTERS, AMERICAN PHYSICAL SOC, Electronic properties of armchair carbon nanotubes: Bosonization approach, H Yoshioka; AA Odintsov, 1999年01月, 82, 2, 374, 377, 研究論文(学術雑誌), 10.1103/PhysRevLett.82.374
  • 査読無し, 英語, PHYSICA C, ELSEVIER SCIENCE BV, Response functions of two-coupled chains of Tomonaga-Luttinger liquids, H Yoshioka; Y Suzumura, 1998年12月, 309, 1-2, 151, 160, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/S0921-4534(98)00518-8
  • 査読無し, 英語, Review of High Pressure Science and Technology/Koatsuryoku No Kagaku To Gijutsu, Effects of Spin Defects on Spin-Peierls Systems, H. Yoshioka; Y. Suzumura, 1998年, 7, 656, 658, 研究論文(学術雑誌), 10.4131/jshpreview.7.656
  • 査読無し, 英語, JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN, PHYSICAL SOC JAPAN, Spin defects in spin-Peierls systems, H Yoshioka; Y Suzumura, 1997年12月, 66, 12, 3962, 3969, 研究論文(学術雑誌), 10.1143/JPSJ.66.3962
  • 査読無し, 英語, PROGRESS OF THEORETICAL PHYSICS, KYOTO UNIV, Crossover between high and low energy-states in two-coupled chains of Tomonaga model, M Tsuchiizu; H Yoshioka; Y Suzumura, 1997年11月, 98, 5, 1045, 1062, 研究論文(学術雑誌), 10.1143/PTP.98.1045
  • 査読無し, 英語, SYNTHETIC METALS, ELSEVIER SCIENCE SA LAUSANNE, A study of quasi-one-dimensional conductors based on two coupled chains, H Yoshioka; Y Suzumura, 1997年02月, 85, 1-3, 1613, 1614, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/S0379-6779(97)80371-2
  • 査読無し, 英語, JOURNAL OF LOW TEMPERATURE PHYSICS, PLENUM PUBL CORP, Properties of fluctuations in two coupled chains of Luttinger liquids, H Yoshioka; Y Suzumura, 1997年01月, 106, 1-2, 49, 72, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読無し, 英語, PHYSICAL REVIEW LETTERS, AMERICAN PHYSICAL SOC, Topological dislocations and mixed state of charge density waves, M Hayashi; H Yoshioka, 1996年10月, 77, 16, 3403, 3406, 研究論文(学術雑誌), 10.1103/PhysRevLett.77.3403
  • 査読無し, 英語, PHYSICAL REVIEW B, AMERICAN PHYSICAL SOC, Spin-density wave versus superconducting fluctuations for quasi-one-dimensional electrons in two chains of Tomonaga-Luttinger liquids, H Yoshioka; Y Suzumura, 1996年10月, 54, 13, 9328, 9331, 研究論文(学術雑誌), 10.1103/PhysRevB.54.9328
  • 査読あり, 英語, Physical Review B - Condensed Matter and Materials Physics, Spin-density wave versus superconducting fluctuations for quasi-one-dimensional electrons in two chains of Tomonaga-Luttinger liquids, Hideo Yoshioka; Yoshikazu Suzumura, 1996年, 54, 13, 9328, 9331, 研究論文(学術雑誌), 10.1103/PhysRevB.54.9328
  • 査読無し, 英語, CZECHOSLOVAK JOURNAL OF PHYSICS, CZECHOSLOVAK JNL OF PHYSICS, Dielectric properties of the mixed states of charge density waves, M Hayashi; H Yoshioka, 1996年, 46, Suppl. S5, 2607, 2608, 研究論文(学術雑誌), 10.1007/BF02570290
  • 査読無し, 英語, MOLECULAR CRYSTALS AND LIQUID CRYSTALS SCIENCE AND TECHNOLOGY SECTION A-MOLECULAR CRYSTALS AND LIQUID CRYSTALS, GORDON BREACH SCI PUBL LTD, From two coupled chains to quasi-one-dimensional organic conductors, H Yoshioka; Y Suzumura, 1996年, 285, 229, 234, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読無し, 英語, JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN, PHYSICAL SOC JAPAN, ROLES OF INTERCHAIN HOPPING IN 2 COUPLED CHAINS OF TOMONAGA MODEL, H YOSHIOKA; Y SUZUMURA, 1995年10月, 64, 10, 3811, 3825, 研究論文(学術雑誌), 10.1143/JPSJ.64.3811
  • 査読無し, 英語, SYNTHETIC METALS, ELSEVIER SCIENCE SA, BOSONIZATION APPROACH TO 2 CHAINS COUPLED BY THE ELECTRON HOPPING, H YOSHIOKA; Y SUZUMURA, 1995年04月, 71, 1-3, 1967, 1968, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/0379-6779(94)03129-T
  • 査読無し, 英語, JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN, PHYSICAL SOC JAPAN, 2 COUPLED CHAINS OF TOMONAGA MODEL, H YOSHIOKA; Y SUZUMURA, 1994年12月, 63, 12, 4298, 4301, 10.1143/JPSJ.63.4298
  • 査読無し, 英語, JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN, PHYSICAL SOC JAPAN, SPIN MAGNETISM IN MESOSCOPIC METALS, H YOSHIOKA, 1994年02月, 63, 2, 405, 408, 10.1143/JPSJ.63.405
  • 査読無し, 英語, JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN, PHYSICAL SOC JAPAN, FLUCTUATIONS OF JOSEPHSON CURRENTS AND PERSISTENT CURRENTS IN MESOSCOPIC SPIN-GLASS SYSTEMS, H YOSHIOKA; H FUKUYAMA, 1993年02月, 62, 2, 612, 623, 研究論文(学術雑誌), 10.1143/JPSJ.62.612
  • 査読無し, 英語, JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN, PHYSICAL SOCIETY JAPAN, PERSISTENT CURRENT OF DIRAC SEA - APPLICATION TO BISMUTH, H KOHNO; H YOSHIOKA; H FUKUYAMA, 1992年10月, 61, 10, 3462, 3465, 10.1143/JPSJ.61.3462
  • 査読無し, Transport Phenomena in Mesoscopic Systems, Fluctuations of Josephson Currents in Mesoscopic Systems, 吉岡 英生; H. Yoshioka; H. Fukuyama, 1992年, 263, 271
  • 査読無し, New Horizons in Low-Dimensional Electron Systems, MESOSCOPICS AND SUPERCONDUCTIVITY, 吉岡 英生; H. Fukuyama; H. Yoshioka, 1992年, 369, 375
  • 査読無し, 英語, PHYSICA C, ELSEVIER SCIENCE BV, THE HC/E VS HC/2E OSCILLATIONS IN THE SNS JUNCTION, H YOSHIOKA; H FUKUYAMA, 1991年12月, 185, 1625, 1626, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/0921-4534(91)90939-V
  • 査読無し, 英語, JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN, PHYSICAL SOCIETY JAPAN KIKAI-SHINKO BUILDING, PROXIMITY EFFECT IN A MESOSCOPIC RING STRUCTURE, H YOSHIOKA; H FUKUYAMA, 1990年09月, 59, 9, 3065, 3068, 10.1143/JPSJ.59.3065
  • 査読無し, 英語, JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN, PHYSICAL SOCIETY JAPAN KIKAI-SHINKO BUILDING, EFFECT OF MAGNETIC-FIELD ON THE CONDUCTANCE OF BALLISTIC QUANTUM WIRE, H YOSHIOKA; Y NAGAOKA, 1990年08月, 59, 8, 2884, 2892, 研究論文(学術雑誌), 10.1143/JPSJ.59.2884

MISC

  • 計算工学講演会論文集(CD-ROM), 金属フラーレンポリマーの安定原子構造と電子状態計算, 吉岡英生; 島弘幸; 野田祐輔; 小野頌太; 大野かおる, 2017年, 22
  • 日本物理学会講演概要集(CD-ROM), 金属フラーレンポリマーにおける朝永ラティンジャー液体理論, 吉岡英生; 島弘幸; 野田祐輔; 小野頌太; 大野かおる, 2016年, 71, 2
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集, 一般社団法人日本物理学会, 10aAG-8 一次元分子性導体の電子状態に対する一様磁場と交替磁場の効果(10aAG 磁気抵抗・擬1次元系,領域7(分子性固体)), 榧野 茜; 吉岡 英生, 2014年08月22日, 69, 2, 624, 624
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集, 一般社団法人日本物理学会, 26pXN-8 一次元分子性導体における磁場による電荷秩序の増強II(26pXN 電荷秩序,領域7(分子性固体・有機導体)), 吉岡 英生; 妹尾 仁嗣; 大塚 雄一, 2013年03月26日, 68, 1, 911, 911
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集, 一般社団法人日本物理学会, 19aEB-10 一次元分子性導体における磁場による電荷秩序の増強(19aEB π-d系(BETS,フタロシアニン,DIERTSeなど),領域7(分子性固体・有機導体)), 吉岡 英生; 妹尾 仁嗣; 大塚 雄一, 2012年08月24日, 67, 2, 767, 767
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集, 一般社団法人日本物理学会, 26pTB-12 擬一次元分子性導体の電荷秩序に対する乱れの効果(26pTB 擬一次元系,領域7(分子性固体・有機導体)), 吉岡 英生, 2011年03月03日, 66, 1, 871, 871
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集, 一般社団法人日本物理学会, 23aXA-4 擬一次元導体が示す朝永-Luttinger指数のバイアス電場制御(23aXA 量子細線・グラフェン,領域4(半導体メゾスコピック系・局在)), 島 弘幸; 小野 頌太; 吉岡 英生, 2010年08月18日, 65, 2, 638, 638
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集, 一般社団法人日本物理学会, 20aGS-4 ジグザグ端を有するグラフェンナノリボンの磁性における相互作用依存性(20aGS グラフェン,領域7(分子性固体・有機導体)), 古川 花梨; 吉岡 英生, 2010年03月01日, 65, 1, 853, 853
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集, 一般社団法人日本物理学会, 26pYE-11 ナノグラフェン接合系の電気伝導II(グラフェン電子物性(伝導特性),領域7,領域4合同,領域7,分子性固体・有機導体), 望月 よね子; 吉岡 英生, 2009年08月18日, 64, 2, 765, 765
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集, 一般社団法人日本物理学会, 27pYC-6 ボゾン化法による擬1次元分子性導体の理論的研究(領域7,領域8合同招待講演,領域7,分子性固体・有機導体), 吉岡 英生, 2009年08月18日, 64, 2, 776, 776
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集, 一般社団法人日本物理学会, 27pYC-6 ボゾン化法による擬1次元分子性導体の理論的研究(領域7,領域8合同招待講演,領域8,強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など), 吉岡 英生, 2009年08月18日, 64, 2, 556, 556
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集, 一般社団法人日本物理学会, 28pYH-9 ナノグラフェン接合系の電気伝導(28pYH グラフェン電子物性,領域7(分子性固体・有機導体)), 望月 よね子; 吉岡 英生, 2009年03月03日, 64, 1, 841, 841
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集, 一般社団法人日本物理学会, 23pTC-3 1/2-filledからずれたκ-ET_4Hg_<3-x>X_8(X=Br,Cl)における不整合反強磁性状態(23pTC κ-type・非整合系,領域7(分子性固体・有機導体)), 妹尾 仁嗣; 吉岡 英生, 2008年08月25日, 63, 2, 793, 793
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集, 一般社団法人日本物理学会, 23pTC-2 充填率1/4からずれた2次元分子性導体の金属絶縁体転移 : 平均場近似による考察(23pTC κ-type・非整合系,領域7(分子性固体・有機導体)), 吉岡 英生; 妹尾 仁嗣, 2008年08月25日, 63, 2, 793, 793
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集, 一般社団法人日本物理学会, 25pTF-11 擬一次元分子性導体の有限温度における電荷秩序状態の性質 : 数値的手法とボソン化法を組み合わせた解析(TM系,領域7,分子性固体・有機導体), 吉岡 英生; 土射津 昌久; 大塚 雄一; 妹尾 仁嗣, 2008年02月29日, 63, 1, 829, 829
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集, 一般社団法人日本物理学会, 28pRB-17 充填率1/4擬一次元分子性導体の電荷秩序に対する鎖間平均場を用いたアプローチ(28pRB TMTSF/TMTTF系等,領域7(分子性固体・有機導体)), 吉岡 英生; 土射津 昌久; 妹尾 仁嗣, 2006年03月04日, 61, 1, 831, 831
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集, 一般社団法人日本物理学会, 24aPS-30 単層カーボンナノチューブとフラーレンピーポッドの高分解能光電子分光II(領域5ポスターセッション,領域5(光物性)), 木原 英夫; 塩澤 秀次; 佐々木 直也; 中村 聡; 吉田 徹夫; 高山 泰弘; 石井 広義; 宮原 恒〓; 兒玉 健; 鈴木 信三; 阿知波 洋次; 片浦 弘道; 吉岡 英生; 東口 光晴; 崔 小宇; 有田 将司; 仲武 昌史; 島田 賢也; 生天目 博文; 谷口 雅樹, 2005年03月04日, 60, 1, 664, 664
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集, 一般社団法人日本物理学会, 13pPSA-10 単層カーボンナノチューブとフラーレンピーポッドの高分解能光電子分光(領域 5), 木原 英夫; 塩澤 秀次; 高山 泰弘; 石井 広義; 宮原 恒豊; 鈴木 信三; 阿知波 洋次; 片浦 弘道; 吉岡 英生; 東口 光晴; 崔 小宇; 有田 将司; 仲武 昌史; 島田 賢也; 生天目 博文; 谷口 雅樹, 2004年08月25日, 59, 2, 658, 658
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集, 一般社団法人日本物理学会, 30pZP-7 奇数本の鎖と偶数本の鎖からなるジグザグナノグラファイトリボンの性質の違いについて(ナノチューブ・ピーポッド)(領域7), 吉岡 英生; 東畑 里美, 2004年03月03日, 59, 1, 880, 880
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集, 一般社団法人日本物理学会, 30pZP-6 単層カーボンナノチューブ及びフラーレンピーポッドの光電子分光II(ナノチューブ・ピーポッド)(領域7), 塩澤 秀次; 木原 英夫; 石井 広義; 片浦 弘道; 高山 泰弘; 宮原 恒〓; 兒玉 健; 鈴木 信三; 阿知波 洋次; 吉岡 英生; 東口 光晴; 仲武 昌史; 島田 賢也; 生天目 博文; 谷口 雅樹, 2004年03月03日, 59, 1, 879, 879
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集, 一般社団法人日本物理学会, 30aPS-9 フラーレンピーポッドの光電子分光(領域5ポスターセッション)(領域5), 木原 英夫; 塩澤 秀次; 石井 広義; 片浦 弘道; 高山 泰弘; 宮原 恒〓; 児玉 健; 鈴木 信三; 阿知波 洋次; 吉岡 英生; 東口 光晴; 仲武 昌史; 島田 賢也; 生天目 博文; 谷口 雅樹, 2004年03月03日, 59, 1, 756, 756
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集, 一般社団法人日本物理学会, 22pPSA-7 単層カーボンナノチューブの高分解能光電子分光 II, 塩澤 秀次; 石井 広義; 片浦 弘道; 木原 英夫; 大坪 英雄; 高山 泰弘; 宮原 恒〓; 鈴木 信三; 阿知波 洋次; 仲武 昌史; 吉岡 英生; 成村 孝正; 東口 光晴; 島田 賢也; 生天目 博文; 谷口 雅樹, 2003年08月15日, 58, 2, 654, 654
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集, 一般社団法人日本物理学会, 29aZB-5 単層カーボンナノチューブ及びフラーレンピーポッドの光電子分光, 塩澤 秀次; 石井 広義; 片浦 弘道; 大坪 英雄; 高山 泰弘; 宮原 恒〓; 鈴木 信三; 阿知波 洋次; 仲武 昌史; 吉岡 英生; 成村 孝正; 東口 光晴; 島田 賢也; 生天目 博文; 谷口 雅樹, 2003年03月06日, 58, 1, 800, 800
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集, 一般社団法人日本物理学会, 30pPSA-8 単層カーボンナノチューブの高分解能光電子分光, 塩澤 秀次; 石井 広義; 片浦 弘道; 大坪 英雄; 高山 泰弘; 宮原 恒〓; 鈴木 信三; 阿知波 洋次; 仲武 昌史; 吉岡 英生; 成村 孝正; 東口 光晴; 島田 賢也; 生天目 博文; 谷口 雅樹, 2003年03月06日, 58, 1, 720, 720
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集, 一般社団法人日本物理学会, 30pZB-6 金属カーボンナノチューブの局所状態密度, 吉岡 英生; 岡村 陽子, 2003年03月06日, 58, 1, 817, 817
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集, 一般社団法人日本物理学会, 9pSD-12 充填率1/2一次元拡張ハバード模型の電荷秩序状態における電荷とスピンのゆらぎ(分光,領域7), 橋爪 由利子; 吉岡 英生, 2002年08月13日, 57, 2, 724, 724
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集, 一般社団法人日本物理学会, 27aXN-10 カーボンナノチューブにおけるフリーデル振動(27aXN ナノチューブ(ピーポッド,二層ナノチューブ),領域7(分子性固体・有機導体分野)), 吉岡 英生; 岡村 陪子, 2002年03月01日, 57, 1, 805, 805
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集, 一般社団法人日本物理学会, 17pWF-5 1/4フィリング近傍の二量体化のある一次元電子系の整合-不整合転移, 吉岡 英生; 土射津 昌久; 鈴村 順三, 2001年09月03日, 56, 2, 682, 682
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集, 一般社団法人日本物理学会, 30aYX-6 Bechgaard塩の電荷ギャップにおける1/4フィリングの役割, 土射津 昌久; 吉岡 英生; 鈴村 順三, 2001年03月09日, 56, 1, 774, 774
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集, 一般社団法人日本物理学会, 27pWB-6 カーボンナノチューブのNMR緩和時間, 吉岡 英生, 2001年03月09日, 56, 1, 737, 737
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集, 一般社団法人日本物理学会, 25aYF-4 金属カーボンナノチューブの振動子強度, 吉岡 英生, 2000年09月10日, 55, 2, 731, 731
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集, 一般社団法人日本物理学会, 25aR-9 斥力相互作用を持つ1/4フィリング1次元電子系の電子状態, 吉岡 英生; 土射津 昌久; 鈴村 順三, 2000年03月10日, 55, 1, 738, 738
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集, 一般社団法人日本物理学会, 25pF-11 不純物散乱によるカーボンナノチューブの輸送現象, 吉岡 英生, 1999年09月03日, 54, 2, 752, 752
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集, 一般社団法人日本物理学会, 24aE-7 1次元1/4フィルド電子系での最近接斥力による励起ギャップ, 土射津 昌久; 吉岡 英生; 鈴村 順三, 1999年09月03日, 54, 2, 726, 726
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集, 一般社団法人日本物理学会, 28a-A-5 電荷密度波に対する横電場の効果, 林 正彦; 吉岡 英生, 1999年03月15日, 54, 1, 520, 520
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集, 一般社団法人日本物理学会, 29a-XA-6 カーボンナノチューブにおける電子相関の効果, 吉岡 英生; Odintsov Arkadi.A., 1999年03月15日, 54, 1, 249, 249
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集, 一般社団法人日本物理学会, 28p-XB-2 有機導体における1/4フィルドでの電荷ギャップ, 土射津 昌久; 吉岡 英生; 鈴村 順三, 1999年03月15日, 54, 1, 246, 246
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集, 一般社団法人日本物理学会, 5p-C-8 くりこみ群による2鎖電子系の研究 I, 土射津 昌久; 吉岡 英生; 鈴村 順三, 1997年09月16日, 52, 2, 270, 270
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集, 一般社団法人日本物理学会, 31a-N-6 スピン・バイエルス系における非磁性不純物の効果, 吉岡 英生; 鈴村 順三, 1997年03月17日, 52, 1, 503, 503
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集. 秋の分科会, 一般社団法人日本物理学会, 電荷密度波におけるvortexと混合状態II, 林 正彦; 吉岡 英生, 1996年09月13日, 1996, 2, 456, 456
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集. 年会, 一般社団法人日本物理学会, 31a-D-9 擬1次元有機導体の低温での相図に対する2鎖系からのアプローチ, 吉岡 英生; 鈴村 順三, 1996年03月15日, 51, 2, 336, 336
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集. 年会, 一般社団法人日本物理学会, 31a-D-7 電荷密度波のvortexと混合状態, 林 正彦; 吉岡 英生, 1996年03月15日, 51, 2, 335, 335
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集. 秋の分科会, 一般社団法人日本物理学会, ボソン化法を用いた電荷移動のある2鎖問題の研究 III, 吉岡 英生; 鈴村 順三, 1995年09月12日, 1995, 3, 648, 648
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集. 年会, 一般社団法人日本物理学会, 28a-D-7 ボゾン化法を用いた電荷移動のある二鎖問題の研究II, 吉岡 英生; 鈴村 順三, 1995年03月16日, 50, 3, 532, 532
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集. 秋の分科会, 一般社団法人日本物理学会, 5a-D-3 ボゾン化法を用いた電荷移動のある二鎖問題の研究 I, 吉岡 英生; 鈴村 順三, 1994年08月16日, 1994, 3, 525, 525
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集. 年会, 一般社団法人日本物理学会, 29p-YF-1 メソスコピック金属のスピン磁性, 吉岡 英生, 1994年03月16日, 49, 3, 385, 385
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集. 秋の分科会, 一般社団法人日本物理学会, 13p-DF-10 永久電流に対する電子間相互作用とスピン軌道相互作用の競合の効果, 吉岡 英生; 福山 秀敏, 1993年09月20日, 1993, 3, 435, 435
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集. 年会, 一般社団法人日本物理学会, 31p-T-12 電子系の相転移と巨視的トンネル現象, 阿波加 薫; 吉岡 英生; 福山 秀敏, 1993年03月16日, 48, 3, 356, 356
  • 日本語, 日本物理学会講演概要集. 年会, 一般社団法人日本物理学会, 30p-N-5 量子細線リングにおける永久電流, 田村 浩之; 吉岡 英生, 1993年03月16日, 48, 2, 152, 152
  • 日本語, 秋の分科会講演予稿集, 一般社団法人日本物理学会, 26p-P-13 Ditac Sea の運ぶ永久電流 : ビスマスへの応用, 河野 浩; 吉岡 英生; 福山 秀敏, 1992年09月14日, 1992, 3, 279, 279
  • 日本語, 年会講演予稿集, 一般社団法人日本物理学会, 27a-B-2 メゾスコピックSNS系におけるジョセフソン電流のゆらぎ, 吉岡 英生; 福山 秀敏, 1992年03月12日, 47, 3, 217, 217
  • 日本語, 年会講演予稿集, 一般社団法人日本物理学会, 30p-ZK-11 SNS接合におけるhc/e振動とhe/2e振動, 吉岡 英生; 福山 秀敏, 1991年09月12日, 46, 3, 385, 385
  • 日本語, 秋の分科会講演予稿集, 一般社団法人日本物理学会, メゾスコピックリングの近接効果, 吉岡 英生; 福山 秀敏, 1990年10月02日, 1990, 3, 227, 227
  • 日本語, 年会講演予稿集, 一般社団法人日本物理学会, 30p-TB-2 量子細線における有限サイズの磁場効果, 吉岡 英生; 長岡 洋介, 1990年03月16日, 45, 3, 167, 167

講演・口頭発表等

  • 小俵亜紀; 吉岡英生, 国内, 日本物理学会第79回年次大会(2024年), 汎関数くりこみ群法を用いた1次元強相関電子系に対する磁場効果の研究II- 有限温度の影響 -, 2024年09月17日, 2024年09月16日 - 2024年09月19日, 英語
  • 熊谷日和; 吉岡英生, 国内, 日本物理学会第79回年次大会(2024年), 一次元π-d系の性質に対する局在スピンの大きさの違いについて, ポスター発表, 2024年09月17日, 2024年09月16日 - 2024年09月19日, 英語
  • 林正彦; 田沼慶忠; 吉岡英生; 神田晶申, 国内, 日本物理学会第79回年次大会(2024年), グラフェン・ナノ構造の電気伝導における空間変調された歪みおよび形状の効果II, 2024年09月16日, 2024年09月16日 - 2024年09月19日, 英語
  • 小俵亜紀; 吉岡英生, 国内, 日本物理学会2024年春季大会, 汎関数くりこみ群法を用いた1次元強相関電子系に対する磁場効果の研究, ポスター発表, 2024年03月18日, 2024年03月18日 - 2024年03月21日, 日本語
  • 林正彦; 吉岡英生; 神田晶申, 国内, 日本物理学会第78回年次大会, グラフェン・ナノ構造の電気伝導における空間変調された歪みおよび形状の効果, 口頭発表(一般), 2023年09月16日, 2023年09月16日 - 2023年09月19日, 日本語
  • 西本真侑; 吉岡英生; 島弘幸, 国内, 日本物理学会2022年秋季大会, 金属フラーレンポリマーの電気抵抗と光学伝導度の理論的考察, ポスター発表, 2022年09月13日, 2022年09月12日 - 2022年09月15日, 日本語
  • Hideo Yoshioka; Tomoko Tatsumi; Masahiko Hayashi, 国際, 29th International Conference on Low Temperature Physics, Comparison of Transport Properties in Hybrid Trivial Insulators with Those in Topological Insulators, ポスター発表, 2022年08月22日, 2022年08月18日 - 2022年08月24日, 英語
  • Mayu Nishimoto; Hideo Yoshioka; Hiroyuki Shima, 国際, 29th International Conference on Low Temperature Physics, Effects of Unevenness on the Spectral Functions of One-Dimensional Conductors, ポスター発表, 2022年08月19日, 2022年08月18日 - 2022年08月24日, 英語
  • 西本真侑; 吉岡英生; 島弘幸, 国内, 日本物理学会第77回年次大会, 多チャンネル朝永ラッティンジャー液体理論に基づいた金属フラーレンポリマーのスペクトル関数の理論的考察, ポスター発表, 2022年03月17日, 2022年03月15日 - 2022年03月19日, 日本語
  • 渡利江里奈; 吉岡英生, 国内, 日本物理学会第77回年次大会, スピン欠陥を有する一次元分子性導体の電荷秩序の実空間平均場理論による考察, ポスター発表, 2022年03月17日, 2022年03月15日 - 2022年03月19日, 日本語
  • Tomoko Tatsumi; Hideo Yoshioka; Masahiko Hayashi, 国際, EP2DS-24/MSS-20, Numerical Study on Transport Properties of the Junction Composed of Trivial Insulators, ポスター発表, 2021年11月05日, 2021年10月31日 - 2021年11月05日, 英語
  • Masahiko Hayashi; Hideo Yoshioka; Hikari Tomori; Akinobu Kanda, 国際, EP2DS-24/MSS-20, Effects of Strain on the Graphene Nanoconstrictions, ポスター発表, 2021年11月05日, 2021年10月31日 - 2021年11月05日, 英語
  • 林正彦; 吉岡英生; 友利ひかり; 神田晶申, 日本物理学会第76回年次大会, グラフェン・ナノコンストリクションの電気伝導におけるひずみ導入効果の理論, 2021年03月15日, 2021年03月12日 - 2021年03月15日, 日本語
  • 上平美紗稀; 土射津昌久; 吉岡英生, 日本物理学会第75回年次大会, 1次元交互積層型電荷移動錯体の比熱に関する理論的研究, 2020年03月16日
  • 吉岡英生; 辰己智子; 島弘幸, 日本物理学会2019年秋季大会, 朝永ラティンジャー液体理論に基づいた金属フラーレンポリマーのスペクトル関数の理論的考察, 2019年09月12日
  • 辰己智子; 吉岡英生; 林正彦, 日本物理学会2019年秋季大会, 磁性不純物を含むアームチェア型Kane-Mele模型リボンの輸送特性, 2019年09月12日
  • 深川千宙; 辰己智子; 吉岡英生, 日本物理学会第74回年次大会, ナノリボンの量子スピンホール状態における磁気秩序Ⅱ, 2019年03月17日
  • 辰己智子; 吉岡英生; 林正彦, 日本物理学会第74回年次大会, 磁性不純物がランダムに分布した二次元蜂の巣格子模型の輸送特性, 2019年03月14日
  • TATSUMI Tomoko; YOSHIOKA Hideo; HAYASHI Masahiko, 第4回「トポロジーが紡ぐ物質科学のフロンティア」領域研究会, Transport properties of two dimensional quantum spin Hall insulators with magnetic impurities, 2019年01月22日
  • 深川千宙; 辰己智子; 吉岡英生, 第12回物性科学領域横断研究会, ジグザグ型ナノリボンの量子スピンホール状態における磁気秩序, 2018年11月30日
  • 辰己智子; 吉岡英生; 林正彦, 第12回物性科学領域横断研究会, 1つの磁性不純物を含む2次元量子スピンホール絶縁体の輸送特性, 2018年11月30日
  • 深川千宙; 辰己智子; 吉岡英生, 日本物理学会2018年秋季大会, ナノリボンの量子スピンホール状態における磁気秩序, 2018年09月09日
  • 辰己智子; 吉岡英生; 林正彦, 日本物理学会2018年秋季大会, 磁性不純物を含む二次元蜂の巣格子模型の輸送特性, 2018年09月09日
  • 日本物理学会第73回年次大会, 二次元蜂の巣格子単原子層物質の輸送特性, 2018年
  • KAYANO Akane; YOSHIOKA Hideo, ISCOM2017, Charge Ordering of Quarter-Filled One-Dimensional Extended Hubbard Model with π-d Coupling, 2017年09月25日
  • 日本物理学会第72回年次大会, 歪み導入グラフェンの電気伝導の理論, 2017年
  • 日本物理学会第72回年次大会, Haldane模型の輸送特性に対する不純物散乱の効果, 2017年
  • International Conference on Topological Materials Science 2017, Transport properties of ribbon consisting of Haldane Model, 2017年
  • 日本物理学会2017年秋季大会, Haldane模型の輸送特性に対する不純物散乱の効果Ⅱ, 2017年
  • International Conference on Topological Materials Science 2017, Transport properties of ribbon consisting of Haldane Model, 2017年
  • パイ電子系物性科学の最前線, 局在スピンを含む一次元分子性導体における電荷秩序とそれに対する外部磁場の効果, 2016年
  • 日本物理学会2016年秋季大会, Haldane模型からなる接合系の輸送特性, 2016年
  • 日本物理学会2016年秋季大会, 金属フラーレンポリマーにおける朝永 ラティンジャー液体理論, 2016年
  • Yukawa Institute for Theoretical Physics (YITP) international workshop "Physics of bulk-edge correspondence and its universality: From solid state physics to cold atoms" [ BEC2016 ], Transport properties of junctions composed of Haldane model, 2016年
  • Yukawa Institute for Theoretical Physics (YITP) international workshop "Physics of bulk-edge correspondence and its universality: From solid state physics to cold atoms" [ BEC2016 ], Transport properties of junctions composed of Haldane model, 2016年
  • 日本物理学会 第70回年次大会, 架橋構造のグラフェン・ナノリボンにおける形状による歪みのコントロール, 2015年
  • 日本物理学会 第70回年次大会, 局在スピンを含む一次元分子性導体における電荷秩序とそれに対する外部磁場の効果, 2015年
  • 日本物理学会2015年秋季大会, BN上グラフェンへの局所1軸ひずみ導入法の開発, 2015年
  • 日本物理学会2015年秋季大会, 中性イオン性転移系のボゾン化による相図と低エネルギー励起の解析, 2015年
  • 日本物理学会第69回年次大会, グラフェンの電気伝導における形状効果について, 2014年
  • 日本物理学会 2014年秋季大会, 一次元分子性導体の電子状態に対する一様磁場と交替磁場の効果, 2014年
  • 大阪大学理学部花咲研究室セミナー, Theoretical Studies for effects of magnetic field on TPP[Co(Pc)(CN)2]2 and TPP[Co(Pc)(CN)2]2, 2014年
  • 日本物理学会 第68回年次大会, 一次元分子性導体における磁場による電荷秩序の増強Ⅱ, 2013年
  • 日本物理学会 第67回年次大会, 局所歪みのあるグラフェンの電気伝導測定, 2012年
  • The 19th International Conference on Magnetism with Strongly Correlated Electron Systems (SCES), Enhancement of charge ordering by Zeeman effect in one-dimensional molecular conductors, 2012年
  • 日本物理学会 2012年秋季大会, 一次元分子性導体における磁場による電荷秩序の増強, 2012年
  • International Symposium Material Science Opened by Molecular Degree of Freedom (MDF2012), Enhancement of Charge Ordering due to External Magnetic Field in One-Dimensional Molecular Conductors, 2012年
  • The 19th International Conference on Magnetism with Strongly Correlated Electron Systems (SCES), Enhancement of charge ordering by Zeeman effect in one-dimensional molecular conductors, 2012年
  • International Symposium Material Science Opened by Molecular Degree of Freedom (MDF2012), Enhancement of Charge Ordering due to External Magnetic Field in One-Dimensional Molecular Conductors, 2012年
  • スプリングセミナー「物性物理の現状と展望」, 擬1次元電子系の電荷秩序状態―ボゾン化法,繰り込み群,数値的手法を組み合わせた解析―, 2011年
  • 日本物理学会第66回年次大会, 擬一次元分子性導体の電荷秩序に対する乱れの効果, 2011年
  • 日本物理学会第66回年次大会, 架橋グラフェンジョセフソン接合の作製と電界効果, 2011年
  • 26th International Conference on Low Temperature Physics, Collapse of Charge Ordering Due to Disorder in Quasi One-Dimensional Electron Systems, 2011年
  • 26th International Conference on Low Temperature Physics, Supercurrent through Monolayer and Multilayer Graphene, 2011年
  • 26th International Conference on Low Temperature Physics, Properties of Graphene Nanoribbon with Zigzag Edges Attached to Two Normal Metals, 2011年
  • 日本物理学会 2011年秋季大会, 擬一次元分子性導体の電荷秩序形成に対する乱れの効果, 2011年
  • グラフェン・ナノ構造の物理, 正常金属-グラフェンナノリボン-正常金属接合系の電気伝導特性, 2011年
  • 2011年数学・物理学・情報科学の研究交流シンポジウム, 固体中のディラック電子系 -グラフェンを中心に-, 2011年
  • 26th International Conference on Low Temperature Physics, Collapse of Charge Ordering Due to Disorder in Quasi One-Dimensional Electron Systems, 2011年
  • 26th International Conference on Low Temperature Physics, Supercurrent through Monolayer and Multilayer Graphene, 2011年
  • 26th International Conference on Low Temperature Physics, Properties of Graphene Nanoribbon with Zigzag Edges Attached to Two Normal Metals, 2011年
  • International Conference on Science and Technology of Synthetic Metals 2010 (ICSM2010), Effects of Disorder on Charge Ordering Transition in Quasi-One-Dimensional Molecular Conductors, 2010年
  • The International Conference on Theoretical Physics, “Dubna-Nano2010”, Superconducting proximity effect in graphene nanostructures, 2010年
  • グラフェンと超伝導体のナノ構造に関する研究会, ジグザグ型グラフェンナノリボンの磁性における異常な相互作用依存性, 2010年
  • 日本物理学会2010年秋季大会, 擬一次元導体が示す朝永-Luttinger指数のバイアス電場制御, 2010年
  • 日本物理学会2010年秋季大会, グラフェンにおける超伝導近接効果の理論Ⅱ, 2010年
  • 第18回渦糸国内会議, グラフェンにおける超伝導近接効果の理論, 2010年
  • International Conference on Science and Technology of Synthetic Metals 2010 (ICSM2010), Effects of Disorder on Charge Ordering Transition in Quasi-One-Dimensional Molecular Conductors, 2010年
  • The International Conference on Theoretical Physics, “Dubna-Nano2010”, Superconducting proximity effect in graphene nanostructures, 2010年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 基盤研究(C), 2023年04月 - 2026年03月, 23K04525, グラフェンのハイブリッド空間変調によるポスト半導体デバイス機構の探求, 林 正彦; 吉岡 英生; 田沼 慶忠, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 秋田大学, 4680000, 3600000, 1080000, kaken
  • 2021年, 一次元曲面量子系における有効電磁場の理論的検証, 吉岡英生; 土射津昌久, 奈良女子大学, 奈良女子大学研究推進プロジェクト経費, 奈良女子大学, rm:presentations
  • 基盤研究(C), 2015年04月 - 2019年03月, 15K04619, ナノ構造伝導体のリアル・スケール・シミュレーション手法の開拓と新機能の創出, 林 正彦; 吉岡 英生; 田沼 慶忠, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 秋田大学, 4810000, 3700000, 1110000, tight-bindingモデルで記述されるナノ構造伝導体における電気伝導度に関して,再帰的グリーン関数法を用いた計算を進めると共に,大規模計算が可能な特異値分解を用いた計算手法を新規に開発した。これによって,歪みを導入したグラフェンやトポロジカル絶縁体における電気伝導に関して種々の理論的予測を行った。また,高温超伝導体を記述するt-Jモデルおよびそれより導かれるGinzburg-Landau理論により,電子状態および反磁性に関して自己無撞着調和近似等を用いた研究を行った。また,その知見に基づいて新規デバイスを提案した。, url
  • 2019年, 研究代表者, 電子相関のある1 次元曲面量子系のスペクトル関数, 吉岡英生; 土射津昌久, 奈良女子大学, 奈良女子大学研究推進プロジェクト経費, 奈良女子大学
  • 基盤研究(C), 2013年04月 - 2017年03月, 25400370, 低次元分子性導体の電子状態の制御に関する理論的研究, 吉岡 英生; 寺尾 治彦; 土射津 昌久, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 奈良女子大学, 4940000, 3800000, 1140000, 分子性導体に加え無機酸化物やグラフェン関連物質で実現しているいわゆる「低次元強相関電子系」の電子状態を様々な理論的手法を用いて調べた。さらに、そのような状態の外場による制御の可能性を探索した。例えば、擬一次元分子性導体TTF[Co(Pc)CN2]2とTTF[Fe(Pc)CN2]2の電気抵抗の大きさの差や磁気抵抗の符号の違いに関して実験を説明する結果を得た。また、強相関電子系を高精度で取り扱うことのできる新たな汎関数くりこみ群法を開発し、それを銅酸化物高温超伝導体とルテニウム酸化物に適用して実験を説明する多くの結果を導いた。, url
  • 2015年, 局在スピンとの相互作用が生み出す擬一次元分子性導体の新奇な電子状態, 吉岡英生, 奈良女子大学, 奈良女子大学研究推進プロジェクト経費, 奈良女子大学
  • 基盤研究(C), 2010年 - 2012年, 22540329, 新奇炭素系擬一次元物質グラフェンナノリボンにおける電子相関と輸送現象, 吉岡 英生; 林 正彦; 神田 晶申, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 奈良女子大学, 4290000, 3300000, 990000, 本研究プロジェクトではジグザグ端を有するグラフェンナノリボンにおける磁気秩序状態における種々の物理量の相互作用依存性を詳細に調べるとともに、グラフェンと金属(正常状態ならびに超伝導状態)からなる接合系の輸送特性を理論的に研究した。さらに、これらの理論模型に対応する接合系やグラフェンに歪を導入した接合系を作成し、電気伝導特性に関して知見を得た。, url
  • 新学術領域研究(研究領域提案型), 2008年 - 2012年, 20110004, スピン自由度を利用した電子相制御, 宇治 進也; 小形 正男; 妹尾 仁嗣; 大島 勇吾; 山口 尚秀; 鴻池 貴子; 大塚 雄一; 伏屋 雄紀; 吉岡 英生; 太田 仁; 石原 純夫; 求 幸年; 西尾 豊, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型), 独立行政法人物質・材料研究機構, 143910000, 110700000, 33210000, 3d 元素等を結晶中に導入することで、大きな磁性を持つ有機導体が多く合成されている。この大きな磁性を担う局在電子(3d 電子)と、伝導を担う有機分子軌道上の電子(π電子)との間に、大きな相互作用(π-d相互作用)を持たせることで、磁場誘起超伝導や巨大磁気抵抗など興味深い物性が発見されてきた。本計画研究では、分子の内部自由度の中で、スピンの自由度を積極的に利用し、π電子相を制御することに成功し、併せて理論的に微視的なπ-d相互作用の起源を明らかにした。, url
  • 2011年, 研究代表者, 擬一次元分子性導体が示す電荷秩序絶縁体状態の制御, 吉岡英生, 奈良女子大学, 奈良女子大学研究推進プロジェクト経費, 奈良女子大学
  • 2010年, 研究代表者, 正常金属-グラフェンナノリボン-正常金属接合系の電子状態の解明と輸送特性の考察, 吉岡英生, 奈良女子大学, 奈良女子大学研究推進プロジェクト経費, 奈良女子大学
  • 2009年, 研究代表者, 新奇炭素系ナノ一次元物質ナノグラフェンリボンの電子状態と伝導特性の解明, 吉岡英生, 奈良女子大学, 奈良女子大学研究推進プロジェクト経費, 奈良女子大学
  • 2008年, 研究代表者, 新奇炭素系ナノ一次元物質に関する基礎研究-カーボンナノチューブ、ナノグラファイトリボンにおける電子相関とその輸送特性に対する効果-, 吉岡英生, 奈良女子大学, 奈良女子大学研究推進プロジェクト経費, 奈良女子大学
  • 特定領域研究, 2006年 - 2007年, 18028018, 有限温度における擬一次元分子性導体の電荷秩序の理論-量子揺らぎと高次元性の共存-, 吉岡 英生; 加藤 岳生, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特定領域研究, 奈良女子大学, 3600000, 3600000, 擬一次元電子系で見出されている様々な秩序状態の有限温度における性質を理論的に考察するには、従来、純粋な一次元の模型に対して平均場近似が適用されてきた。しかしながら、純粋な一次元系は有限温度で相転移しないことが知られているため、そのような理論的取り扱いは不十分である。我々は、「ボソン化・繰り込み群」という解析的な手法と「有限系の厳密対角化」という数値的な手法を組み合わせて有限温度における一次元系の様々な物理量をより定量的に記述することのできる理論を構築した。その理論を一次元拡張ハバード鎖が鎖間相互作用で結合した擬一次元電子系に適用して、擬一次元分子性導体の電荷秩序状態におけるスピン磁化率や電気抵抗の温度依存性を考察した。我々が用いた手法並びに得られた結果は以下のとおりである。擬一次元拡張ハバード模型に対して鎖間平均場近似を適用し、得られた有効一次元模型をボソン化法で取り扱う。その際、ハミルトニアンは電荷の自由度を表わす部分とスピンの自由度を表わす部分に分けられ、それぞれダブルサインゴルドン模型、通常のサインゴルドン模型によって記述される。そこに現れるパラメータを厳密対角化によって決定し、その値を初期値として繰り込み群方程式を解き、有限温度のいろいろな物性を議論する。スピン磁化率は電荷秩序転移温度で何も異常を示さないが、電荷秩序がない場合に比べその値は大きくなる。これは、スピン励起の速度の減少が原因である。一方、電荷の自由度によって記述される電気抵抗は電荷秩序転移温度で傾きの変化を伴って大きくなる。この結果は実験で観測された電気抵抗の振る舞いと定性的に一致する。さらに、電荷秩序近傍の電荷揺らぎの成長が二次元系の様々な応答に対してどのような効果を及ぼすかについてRPA近似を超えた考察を行なった。, kaken
  • 特定領域研究, 2004年 - 2005年, 16038218, 電荷秩序を示す分子性導体の核磁気共鳴に対する理論的研究, 吉岡 英生, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特定領域研究, 奈良女子大学, 2100000, 2100000, 1.充填率1/4一次元分子性導体の電荷秩序状態におけるナイトシフトと核スピン緩和率
    ナイトシフトや核スピン緩和率の分裂が電荷秩序状態の実験的証拠と考えられ、またこれらの分裂幅から電荷不均一性が見積もられている。しかし、充填率1/4の場合にはその主張をサポートする理論的研究が行なわれていなかった。本研究では充填率1/4一次元拡張ハバード模型に対して平均場近似からのゆらぎをRPAで取り込んで純粋な電荷秩序状態におけるナイトシフトと核スピン緩和率を計算し、実際上記の主張が正しいことを示した。さらに、核磁気共鳴の実験から見積もられた電荷不均一性は実際の値よりも大きくなるという結果を得た。
    2.充填率1/4擬一次元分子性導体の電荷秩序形成に対する鎖間平均場からのアプローチ
    これまでの研究から、擬一次元分子性導体の電荷秩序現象を記述する最も簡単な理論的な模型は格子内斥力Uだけでなく最近接間斥力Vを有する一次元拡張ハバード摸型であることがわかっており、実際基底状態ではUとVが大きい領域で電荷秩序絶縁体状態が現れることが見出されている。しかしながら、厳密な一次元系では強い量子ゆらぎのために、その転移温度は絶対零度である。したがって、実験で観測されている有限温度での相転移を議論するためには、純粋な一次元だけでは不十分であり、鎖間結合による高次元性を考慮しなければいけない。本研究では鎖間結合として異なった鎖間の電子間相互作用を取り入れた。鎖間相互作用を平均場近似で取り扱い、その結果得られた有効一次元模型をボソン化法で取り扱った。その結果、有限温度での電荷秩序の出現の仕方にはU-V平面で三つの定性的に異なった領域に分けられることが見出された。, kaken
  • 基盤研究(C), 2003年 - 2005年, 15540343, 一次元導体における異常なゆらぎとその動的性質に対する効果の理論的研究, 吉岡 英生, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 奈良女子大学, 3000000, 3000000, 1.実験グループとの共同研究で光電子分光を用いてカーボンナノチューブの電子状態密度を直接観測することにより、10Kから室温までの広い温度範囲でこの物質では朝永-ラティンジャー液体状態が実現していることを示した。ジグザグ型ナノグラファイトリボンのフェルミエネルギー近傍の分散関係は通常の金属とは異なり特異なものであることに着目して、電子相関効果について研究をおこない、基底状態はモット絶縁体となること、またジグザグ線の数が偶数の場合にはスピン励起にギャップが開くが、奇数の場合にはスピンギャップがないことを示した。
    2.ナイトシフトや核スピン緩和率の分裂が電荷秩序状態の実験的証拠と考えられているが、充填率1/4の場合にはその主張をサポートする理論的研究が行なわれていなかった。本研究では充填率1/4一次元拡張ハバード模型に対して平均場近似からのゆらぎをRPAで取り込んで純粋な電荷秩序状態におけるナイトシフトと核スピン緩和率を計算し、実際上記の主張が正しいことを示した。さらに、核磁気共鳴の実験から見積もられた電荷不均一性は実際の値よりも大きくなるという結果を得た。
    3.極最近、ドナーとアニオンの比が不整合となっている物質群、(MDT-TSF)X_n、(MDT-ST)X_n、(MDT-TS)X_n(Xは一価のアニオンであり、n=0.42-0.45)が合成され、その伝導特性や磁気的な性質が測定されている。結果は以下のとおりである。MDT-TSF塩、MDT-ST塩は常圧で金属的な挙動を示し4Kで超伝導体へ転移するが、これらに比べバンド幅が狭い(MDT-TS)(AuI_2)_<0.441>は、常圧において85Kで抵抗極小を示して絶縁化する。また、X線散乱の実験から、これらの物質群ではドナー分子、アニオン分子ともに、それぞれ異なった周期で規則的に配列していることが観測されている。電子の充填率が格子と不整合であるにもかかわらずなぜ金属絶縁体転移がおこるのかを明らかにするため、不整合格子を有する一次元電子系の基底状態を調べた。その結果、アニオンからのポテンシャルを考慮すると、系は有効的に充填率が1/2となり、絶縁体の基底状態を持つことが見出された。さらに、バンド幅を増加させると基底状態は絶縁体から金属状態へ転移する。この結果は上に述べた物質群の金属絶縁体転移を定性的に説明する。, kaken
  • 基盤研究(C), 2002年 - 2004年, 14540302, カーボンナノチューブに於けるクーロン・ブロッケイドの理論的研究, 岩渕 修一; 吉岡 英生, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 奈良女子大学, 3100000, 3100000, 朝永-ラッティンジャー流体(TLL)アイランドを有する微小2重トンネ接合のクーロン・プロッケイドの基礎理論を定式化し、以下の結果を得た。
    (1)アイランドの電極電子状態が1バンドTLLある容量結合型微小2重トンネル接合に於けるトンネル電流の解析的表式を得た。
    (2)得られたトンネル電流は、任意の温度、任意の電磁場環境効果(エネルギー散逸効果)の下での、アイランドの電荷状態を自己無撞着に記述する。,
    (3)得られたトンネル電流は、実験のコンタクト形式に対応する境界条件を2つの極限として含む一般的なものとなっている。
    (4)得られた電流は、電圧に関する"べき"特性を示し、その基本的に非線形な電流がクーロン・プロッケイド特有の現象であるクーロン階段、クーロン振動などを示すことを正確に記述する。
    (5)この理論により、実験的に得られた電流-電圧特性、コンダクタンスの解析が可能となる。
    (6)実験的に得られている"べき"の大きさは、十分大きなTLLに対してではなく、クーロン・プロッケイドを起こす程度に微小なTLLに対して議論されるべきであるが、この理論は"べき"の大きさのアイランドのサイズ依存性をも記述する。
    以上のように、本研究結果により、TLLアイランド(カーボンナノチューブ、量子細線など)を有する2重トンネル接合系のトンネル電流特性に関する既知の実験事実の基礎的理解やそれを超えた理論的予測が可能となったと考えられる。
    一方、カーボンナノチューブの詳細な電子状態を考慮してTLLとしての記述に関する研究もおこなった。これは、上記理論をアイランドとしてカーボンナノチューブを用いたトンネル接合系に具体的に適用してゆくために必要である。核磁気緩和率、輸送特性、有限長のカーボンナノチューブのTLL理論に基づく電荷密度のフリーデル振動や局所状態密度を議論した。この意味で、当初の研究目標は基本的に達成されたと考える。, kaken
  • 基盤研究(A), 2001年 - 2003年, 13304026, 磁性金属を内包した単層ナノチューブの単分子物性, 片浦 弘道; 塚越 一仁; 兒玉 健; 鈴木 信三; 藤原 明比古; 吉岡 英生, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 東京都立大学, 54600000, 42000000, 12600000, レーザー蒸発法により直径を制御した高純度の単層カーボンナノチューブを合成し、それをさらに高度に精製することにより、様々な物性を調べた。
    1.高度に精製された単層カーボンナノチューブを準備し、価電子帯光電子分光測定により、初めて1次元ファンホーベ特異点を光電子分光により確認した。さらに、フェルミレベル近傍の状態密度が結合エネルギーのべきに比例して変化するだけでなく、フェルミレベルの状態密度も温度のべきで変化することを見いだし、その係数がどちらもほぼ0.46となり、ナノチューブを1次元金属とした理論計算による予測とぴったり一致することを見いだした。これにより、ナノチューブのバンドルが理想的な1次元金属として振る舞うことを証明したことになる。この成果は、Natureに掲載された。
    2.アルコールCVD法により孤立ナノチューブを合成し、その光物性を調べた。ラマンスペクトルにおいて、低波数域に観測されるラジアルブリージングモードの線幅が1.5cm-1以下と極めて狭く、バンドル固有のラインも観測されないことがわかり、ラマン散乱・光吸収における選択則に関する知見を得た。
    3.ナノチューブに水を内包させると、内部の水が低温でナノチューブを形成し、ナノチューブの直径を変えることにより、その凝固点が大きく変化することがわかった。細いナノチューブの内部では細い氷のチューブが形成され、直径が細くなるにつれ、凝固点は上昇するという、これまで知られている経験則とは反対の傾向を示すことが明らかになった。水の物性を知る上で、極めて重要な結果である。
    4.そのほか、金属内包フラーレンを内包したナノチューブの合成と物性測定を行った。2層ナノチューブの成長過程をX線回折とラマン散乱により調べた。, kaken
  • 2003年, 研究代表者, 21世紀ハイテク材料における基礎物理の理論的研究-カーボンナノチューブ・ナノグラファイトリボンの電子状態と伝導特性の解明-, 吉岡英生, 奈良女子大学, 奈良女子大学研究推進プロジェクト経費, 奈良女子大学
  • 若手研究(B), 2001年 - 2002年, 13740220, カーボンナノチューブにおける電子相関効果の理論的研究, 吉岡 英生, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 奈良女子大学, 1900000, 1900000, 本年度は昨年度に引き続き、カーボンナノチューブや有機導体を対象にして以下のような一次元電子系の研究を行なった。
    「カーボンナノチューブ」
    金属カーボンナノチューブでは、通常の三次元金属とは異なり、朝永-ラティンジャー液体状態と呼ばれる新奇な電子状態が実現していることが理論的に示され、実験的にもそれを支持する結果が得られている。これまでこの物質の理論的研究は、バルクの性質を議論するために周期境界条件を用いて行なわれてきたが、実際の物質は1μm程度の長さを持つため、端の効果も重要となる。この新奇な電子状態に対する端の効果に着目し、端を有するカーボンナノチューブの朝永-ラティンジャー液体理論を構築した。さらに、その理論に基づいて、電荷密度や状態密度の空間依存性を詳しく論じた。
    「一次元有機導体」
    電荷秩序は擬一次元有機導体の研究の一つのホットな話題であり、その状態の性質は詳細に研究されてきている。たいていの有機導体は充填率が1/4であるが、極最近合成された有機導体(TTM-TTP)I_3は充填率が1/2である。この物質においても電荷秩序状態が実現していることを示唆する実験報告がなされているため、充填率1/2一次元電子系の電荷秩序状態における様々な性質を有効作用理論に基づいて調べた。電荷及びスピン感受率、励起スペクトルとその重み、核磁気緩和率、ナイトシフト等を議論した。特に、電荷秩序状態が実現しサイトの種類が2種類になっても、ナイトシフトは1本であり、核磁気緩和率は1種類であることを見出した。この結果は充填率1/2系の粒子-正孔対称性によるものである。, kaken
  • 奨励研究(A), 1999年 - 2000年, 11740196, カーボンナノチューブにおける電子相関の理論, 吉岡 英生, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 奨励研究(A), 2200000, 2200000, 本年度はカーボンナノチューブや一次元有機導体を対象にして以下のような一次元電子系の研究を行った。
    ●カーボンナノチューブ
    カーボンナノチューブにみられる二種類の金属状態、即ちゼロ磁場で実現される金属状態(二つの谷を持つ)と半導体カ-ボンナノチューブに軸に平行な磁場を印加することによって実現される金属状態(一つの谷を持つ)の電気抵抗と光学伝導度をボルン近似を用いて計算し、電子間長距離クーロン相互作用の効果の違いを議論した。その結果、二種類の金属状態とも電子間相互作用は電気抵抗の非整数巾的な温度依存性をもたらすが、その効果は谷が一つの状態の方が強いという結果を得た。また、光学伝導度に関しては、低振動数領域、高振動数領域の両方で二種類の金属状態とも電子間相互作用により非整数巾の振動数依存性がみられるが、その効果は谷が一つの状態の方が強いことを示した。このように、電子間相互作用の効果は谷が一つの金属状態で強く現れることが判った。また、カーボンナノチューブの振動子強度をタイトバインディング模型を用いて計算した。そして、いくつかの普遍的な関係式を導き、カーボンナノチューブへの電子もしくはホールのドープ量を決定するための有用な式を得た。
    ●一次元有機導体
    昨年度の研究を拡張して、ボソン化法にくりこみ群を援用し、格子内斥力U、最近接格子間斥力V_1、次近接格子間斥力V_2をもつ1/4充填一次元電子系の電子状態の研究を行なった。そして、基底状態の相図を決定し、それからの低エネルギー励起に関して様々な知見を得た。本研究中で、スピン励起にギャップを持つ状態が、V_1の大きさによらずU<2V_2で実現するを示した。この状態は従来の平均場近似による研究で得られていなかったものであり、本研究で完全に取り入れられている量子揺らぎが本質的な役割を果たすことによって実現した状態であると考えられる。, kaken
  • 基盤研究(C), 1997年 - 2000年, 09640429, 有機導体における異常な低次元揺らぎ, 鈴村 順三; 吉岡 英生, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 名古屋大学, 2900000, 2900000, 有機導体の相互作用に起因する電子相関と揺らぎの果たす役割を理論的に解明するため、ボソン化法を用いた以下の研究を行った。(1)擬1次元有機導体ベッチガード塩では、低温の正常相で電荷ギャップが存在し、圧力変化に伴う絶縁体-金属相転移を生じることが知られている。このギャップと鎖間電荷移動の比が大きい場合は絶縁体となり電子が鎖内に閉じ込められ、小さい場合は金属になるということを、1次元的な揺らぎを考慮して、繰り込み理論を用いて研究してきた。さらに絶縁体から金属への相転移を調べるため充填率が整合な値からずれる効果の定量的研究を行なった。この結果、化学ポテンシャルの変化が電子相関により生成される電荷ギャップより大きくなると金属状態が出現することを明かにした。(2)この塩のスピン密度波(SDW)状態では臨界温度の約1/3の温度で別のSDW状態が出現する。これを理論的に調べるため1次元模型を取り扱いさらに、整合エネルギーと鎖間結合をもつ2鎖系をSDWの位相で記述し、鎖間の位相差の効果を転送積分法を用いて調べた。低温でこのような新しい状態が出現するのは電子充填率が1/4の整合エネルギーと鎖間に不整合になる相互作用との競合のためであることを示した。(3)低次元系における不純物効果を調べるため2鎖スピンレスフェルミオン模型をくりこみ群を用いて調べた。不純物による局在に対する鎖間電荷移動および相互作用の効果を調べた。1鎖内での不純物ピンどめのエネルギーが相互作用により生じる鎖間揺らぎのギャップのエネルギーより大きい場合は1次元的局在が生じ、逆の場合、斥力では局在が強められ、引力では非局在になることを明らかにした。これに関連して、SDWの集団励起、1次元電子系の電子状態等を調べた。, kaken
  • 基盤研究(C), 1996年 - 1998年, 08640483, 森公式を用いた輸送現象の理論研究, 黒田 義浩; 吉岡 英生; 大野 義章; 鈴村 順三; 松浦 民房, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 名古屋大学, 2100000, 2100000, 最近、我々のグループは、電気抵抗に関する森公式の計算に際し、通常のファイマン図法に基づく摂動論が適用出来ることを見つけた(J.phys.Soc.Japan 64 No.11(1995)4092-4096)。今回のプロジェクトの目的は、このようにして得られた森公式の新しい表記法を活用して、先ず、森公式自体に対する従来の理解について見直しを行い、新らたな進展の可能性を探ること、さらにその成果を踏まえて、これまで久保公式では容易に計算できなかった輸送係数の計算を実行することにあった。
    本来、森公式と久保公式とは全く同等の筈である。実際、単純な不純物散乱の場合や2バンドがある場合等の厳密な計算が出来る場合について、二つの公式の同等性を確認した(J.Phys.Soc.Japan 65 No.2(1996)525-528)。さらに、相関関数間の恒等式を用いて、森公式と久保公式とが厳密に一致することを示した(J.Phys.Soc.Japan 65 No.2(1996)342-344)。
    しかし、実際には近似計算に依らざるを得ない場合が殆どであり、森公式と久保公式とでどちらが有利かという問題が起きる。実際、これまで、電気抵抗を簡単に計算できる方法として、森公式に基づくメモリー関数近似法が重用されてきた。そこで、我々は、森公式と久保公式を用い、不純物散乱やd-p軌道混成項による電気抵抗を同一の近似法で計算し、両者の結果を比較したところ、両者は全く同等であった。また、メモリー関数近似法は高周波極限でのみ正しい表式であって、従来の利用の仕方は間違っていることも判った(J.Phys.Soc.Japan 66 No.9(1997)2790-2797)。
    結局、これらの研究を通して、久保公式と森公式は本来同等であり、同等の近似方法を適用する限り同等の結果を与えること、また、実際に多粒子系における輸送係数を計算するに際しては、その計算の手順は、森公式を用いる場合の方が却って複雑になる場合が多いことを明らかにした。, kaken
  • 重点領域研究, 1996年 - 1996年, 08223215, 重い電子形成と物質異常, 松浦 民房; 吉岡 英生; 大野 義章; 黒田 義浩, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 重点領域研究, 名古屋大学, 600000, 600000, 重い電子形成とそれに伴う物性異常をアンダーソン格子模型を用いて研究してきた。電子間に働く強い斥力の効果を補助粒子(slave boson,pseudo-fermion)及び束縛条件を用い、1/N展開法を援用して調べてきた。得られた結論は以下のようである。
    1.CeRu_2Si_2のメタ磁性の起源について1/N展開の0次近似の範囲で調べた。地場が存在しないときにはslave bosonのエネルギーがpseudo-fermionのエネルギーより低く、伝導電子はLuttingerの総和則による大きなフェルミ面を持った状態になる。しかし地場の増大とともに、pseudo-fermionのエネルギーが下がり、slave bosonの準位と逆転する。この結果、フェルミ面は小さくなる。これはdHvAによる観測と一致し、またその際のdM/dHの跳び、Mの急な増大とも一致する。
    2.強相関電子系(d-p模型)に存在する強い電荷揺らぎによる超伝導発現の可能性を調べた。電荷揺らぎの振動数依存性を取り入れると(遅延効果)超伝導が出現する。
    3.強相関電子系(d-p模型)の磁気揺らぎと電荷ゆらぎを調べ桁。局所的にslave boson,pseudo-fermionを交換する過程によるバ-テックスをRPAにより取り入れると、磁気揺らぎ電荷揺らぎは競合する結果を得た。d-p模型では、dopingの小さい所では磁気揺らぎが勝ち、dopingの大きい所では電荷揺らぎが勝つ。
    4.強相関電子系に存在する強い磁気揺らぎが伝導電子の状態に及ぼす影響を調べた。伝導電子は磁気揺らぎによりその分散関係を変えられ、特に反強磁性の発生する領域では不安定となり、系は絶縁体となる。, kaken
  • 重点領域研究, 1995年 - 1995年, 07233213, 重い電子形成と物性異常, 松浦 民房; 吉岡 英生; 大野 義章; 黒田 義浩, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 重点領域研究, 名古屋大学, 1000000, 1000000, 重い電子形成とそれに伴う物性異常をアンダーソン格子模型を用いて研究してきた。f電子間に働く強い斥力の効果を補助粒子(slave boson,pseudo-fermion)及び束縛条件を用い、1/N展開法を援用して調べてきた。
    1.非磁性不純物効果アンダーソン格子中の非磁性不純物(Ce_<1-x>La_xCu_6等)効果を調べた。低温では伝導電子にunitary limitの抵抗を与えることを示した。
    2.U=finite不純物効果U=finiteの不純物効果を調べた。そのため、f電子の占有数が2個(スピン一重項状態)に対応するdoubly-occupied-state operatorを導入しUとε_fの大小についての全て場合の様子を明らかにした。
    3.CeRu_2Si_2のメタ磁性の起源について1/N展開の0次近似の範囲で調べ、実験と一致する結果を得た。
    4.強相関電子系の電荷ゆらぎを調べた。heavy fermion系における電荷ゆらぎとd-p模型の電荷揺らぎを比較し、その違いの原因を明らかにした。
    5.アンダーソン格子模型における磁気構造を1/N展開の高次となる準粒子間相互作用を取り入れて計算し、濃度と温度について磁気相図を作成した。
    6.Slave Boson法を用いるときのLocal ConstraintのWickの定理に対する問題点を検討した結果、Wickの定理が成立することを示した。, kaken
  • 一般研究(C), 1993年 - 1995年, 05640410, 擬一次元導体におけるスピン密度と量子揺らぎ, 鈴村 順三; 吉岡 英生; 大野 義章, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 一般研究(C), 名古屋大学, 2000000, 2000000, 低次元電子系のスピン密度の揺らぎを調べるため、擬一次元有機導体におけるクーロン斥力の役割について以下の3つの研究を行った。
    (1)整合SDW状態の揺らぎを研究するため、電子数充満が1/4の1次元ハバ-ド模型における基底状態及び集団励起モードを計算した。集団励起モードとして縦波及び横波を計算した結果、縦波にはギャップが存在すること及び2K_F-SDWと4K_F-CDWが揺らぎとして共存することを示した。さらに、アニオン格子の効果について位相ハミルトニアンを用いて説明した。(2)擬1次元導体における鎖間電荷移動の役割を調べるために2鎖系の量子揺らぎを研究した。斥力を持つ1次元電子系が鎖間電荷移動によって結合した系を、ボソン化に基づいた位相ハミルトニアンを用いて調べた。前方散乱及び後方散乱を考慮すると温度の低下と共にSDWと超伝導の競合が生じるため有機導体で得られている相図が説明できることを示した。(3)DCNQI塩の金属-絶縁体転移を調べるため、電子一格子相互作用項を含む周期的アンダーソン模型に対してスレーブ・ボゾン法を適用し研究した。金属相から絶縁相への転移が、パイエルス転移とd電子の局在化とを同時に伴う1次相転移であることを示し、さらに、金属-絶縁体-金属リエントラント転移の領域の存在、転移点での比熱や潜熱の特異な振舞い等を説明した。1次元模型と、3次元模型の類似点及び相違点を調べ次元性の効果は実験との対比をさらに改善すること、及び相図に対する磁場効果も観測事実を定性的に良く説明できることを示した。この研究により強相関電子系と強く結合したパイエルス転移系が示す異常な振舞いの機構の本質を解明した。, kaken
  • 重点領域研究, 1994年 - 1994年, 06244213, 温度低下に伴う重い電子の形成と超伝導, 松浦 民房; 吉岡 英生; 大野 義章; 黒田 義浩, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 重点領域研究, 名古屋大学, 1500000, 1500000, 温度低下に伴う重い電子の形成と超伝導
    d-電子、f-電子を含む稀土類、ウラン化合物では、強い電子相関が重要な役割をしている。本研究グループは磁性原子上のd-電子、f-電子の局所相関を補助粒子(スレーブボゾン、擬フェルミオン)を用いて取り入れる方法を適用して、物理的性質を研究した。これらの強相関電子系の特徴は、高温で存在するd-電子、f-電子のスピンが低温になるにつれて、伝導電子とともにコヒーレントな伝導電子系となることが実験的に示されていることである。本研究グループは、この過程で生ずる以下の3つの現象について研究を行った。
    1.超伝導体中の磁性不純物効果
    BCS超伝導体中に磁性不純物が存在する系では超伝導と近藤効果の競合が起こる。本研究グループは、超伝導が支配的となり不純物が磁性的に働く領域と、近藤効果が優勢になり不純物が非磁性的に働く領域を統一的に記述できる解析的理論を提出し本質を解明した。
    2.近藤絶縁体
    Ce_3Bi_4Pt_3に代表される近藤絶縁体と呼ばれる新しい物質群を格子アンダーソン模型を用いて理論的に調べた。この模型に対して1粒子グリーン関数を与える自己無撞着積分方程式を導いた。この自己無撞着積分方程式を近藤絶縁体を導くパラメータ領域に対して数値的に解くことにより、近藤絶縁体出現の様子を解明した。
    メタ磁性とフェルミ面
    Ceやアクチナイドの金属化合物では温度低下に伴い重い電子状態が形成される。重い電子状態の形成に伴うフェルミ面の変化を調べ、ドハース・ファンアルフェン(dHvA)効果の実験と、メタ磁性の実験を説明する理論を提出した。, kaken

■Ⅲ.社会連携活動実績

1.公的団体の委員等(審議会、国家試験委員、他大学評価委員,科研費審査委員等)

  • 奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科(物質創成科学領域), アドバイザー委員会委員, 2025年04月 - 現在
  • 奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学領域, NAIST学術奨励賞(物質創成科学領域)選考委員長, 2024年10月 - 2025年03月
  • 奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科(物質創成科学領域), アドバイザー委員会委員, 2023年04月 - 2025年03月
  • 奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学領域, NAIST学術奨励賞(物質創成科学領域)選考委員長, 2023年10月 - 2024年03月
  • 奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学領域, NAIST学術賞(物質創成科学領域)選考委員, 2022年09月 - 2023年03月
  • 奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学領域, アドバイザー委員, 2021年04月 - 2023年03月
  • 奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学領域, NAIST学術奨励賞(物質創成科学領域)選考委員長, 2021年09月 - 2022年03月