査読無し, その他, 板倉聖哲・高岸輝他編『日本美術のつくられ方』, 青蓮院伝来毘沙門天像に関する一考察, 佐藤有希子, 2020年05月, 論文集(書籍)内論文
査読無し, 日本語, 叙説, 奈良女子大学日本アジア言語文化学会, 「融通念仏縁起絵巻」にあらわされた毘沙門天像, 佐藤有希子, type:Article
規定により本文ファイルは発行から6ヶ月後の2020年9月7日に公開。, 2020年03月, 47, 46, 83, 94, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
査読無し, その他, 特別展図録『毘沙門天 北方鎮護のカミ』奈良国立博物館, 唐宋時代の毘沙門天像 −王朝の守護神−, 佐藤有希子, 2020年02月
査読あり, 日本語, 東京大学大学院人文社会系研究科博士学位請求論文, 毘沙門天像の成立と展開 ―唐・宋から平安へ―, 佐藤有希子, 2014年06月, 1-298
査読あり, その他, 敦煌研究, 敦煌吐蕃時期毘沙門天王像考察, 佐藤有希子, 2014年04月, 140, 33-41
査読あり, 日本語, 鹿島美術研究(年報別冊), 美術に関する調査研究の助成報告書 西域の守護神―ホータン・ダマゴウ遺跡トプルクドン一号仏寺址出土毘沙門天画像に関する一考察―, 佐藤有希子, 2013年11月, 2012年度, 167-180
査読あり, 英語, 国際東方学者会議紀要, An Examination of the S?tra Pillar at K?itigarbha Temple in K‘un-ming City,Yun-nan Province, 佐藤有希子, 2010年12月, 55, 85-112
査読あり, 日本語, 美術史, 美術史學會, 京都・清凉寺毘沙門天立像の位置 ―その造形と製作背景について―, 佐藤有希子, コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌, 2009年03月, 166, 2, 287-309, 309
査読無し, 日本語, 仏教芸術, [表紙解説] 毘沙門天立像 奈良県・法隆寺蔵 金堂安置, 佐藤有希子, 2024年03月, 12, 研究論文(学術雑誌)
査読無し, 日本語, アジア仏教美術論集 東アジアⅦ, 聖徳太子と毘沙門天 ー日宋仏教文化との関わりー, 佐藤有希子, 2023年12月, 175, 210, 論文集(書籍)内論文
日本語, 月刊大和路ならら, 奈良文化交流機構, 疫鬼退散祈願と毘沙門天, 2020年08月, 263, 30, 31
査読無し, 日本語, 奈良女子大学文学部研究教育年報, 奈良 : 奈良女子大学文学部, 南京市長干寺址出土阿育王塔の図像と制作背景, 佐藤有希子, 2018年12月, 15, 1-14, 14
査読無し, 日本語, 仏教美術論集 図像学Ⅱ, 京都・浄瑠璃寺四天王像に関する一考察 ―浄土思想との関係を視野にいれて―, 佐藤有希子, 2014年05月, 3, 302-325
査読無し, その他, 大興善寺興唐密文化学術研討会論文集, 法門寺地宮門扉天王像及地宮改建年代之考察, 佐藤有希子, 2011年11月, 3, 69-82, 82
査読無し, 日本語, 2010敦煌論壇:吐蕃時期敦煌石窟芸術研究国際研討会論文集, 敦煌の中唐吐蕃期における毘沙門天像, 佐藤有希子, 2010年07月, (掲載確定), 271-290
査読無し, 日本語, 朝日敦煌研究員派遣制度記念誌, 敦煌の毘沙門天像, 佐藤有希子, 2008年03月, 178-189
日本語, 月刊大和路ならら, 奈良文化交流機構, 聖徳太子と毘沙門天 ―東アジアにおける毘沙門天信仰との関わりー, 2022年08月, 287, 28, 29
査読無し, 日本語, 史学雑誌 / 史学会 編, 東京 : 史学会 ; 1889-, 日本(古代)一〇 二〇二二年の歴史学界 : 回顧と展望, 佐藤有希子, 2023年05月, 132, 5, 606, 609
日本語, 鹿島美術財団年報 / 鹿島美術財団 [編], 東京 : 鹿島美術財団, 西域の守護神 : 中国・ホータン地区ダマゴウ遺跡トプルクドン一号仏寺址出土毘沙門天像壁画に関する一考察—「美術に関する調査研究の助成」研究報告 ; 2012年度助成, 佐藤 有希子, 2012年, 30, 167, 180
その他, 中国社会科学報, 中唐・吐蕃時期〓沙門天像的一个考察, 佐藤 有希子, 2010年, 12
佐藤有希子, 国内, 研究討論会「尊像の姿と作用―阿弥陀仏と四天王を例に」, 中世絵巻にあらわされた毘沙門天像, 口頭発表(一般), 日本語
佐藤有希子, 国際, 全州国際学会 シルクロードの宗教と芸術 道の上に道を拓く(Jeonju International Forum on The Silk Road, 2020), シルクロードにおける毘沙門天造像と信仰の伝播 —中央アジアから中国・韓半島・日本へ—, 口頭発表(一般), 2020年11月07日, 2020年11月14日, 日本語
佐藤有希子, 国際, 仏教美術史学会(韓国), 南京市長干寺址出土阿育王塔の図像的特質と制作背景, 口頭発表(招待・特別), 2018年11月, 日本語, 韓国・通度寺, 国際会議
佐藤有希子, 国内, 東京文化財研究所文化財情報資料部研究会, 京都・青蓮院伝来の二体の毘沙門天立像に関する一考察, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2017年10月, 日本語, 東京文化財研究所, 国内会議
佐藤有希子, 仏教美術研究会, 京都・浄瑠璃寺四天王像について, 2013年09月, 日本語, 東京(慶應義塾大学), 国内会議
佐藤有希子, 第21回仏教美術史学会, 韓國? 多聞天像? ??? ―中國・日本作品?? 比較? 中心??-, 2013年04月, その他, 韓国(通度寺聖宝博物館文化センター), 国際会議
佐藤有希子, 第10回日本美術史に関する国際大学院生会議(JAWS), 南京市長干寺址出土阿育王塔に関する一考察 ―日宋交流史の視点から―, 2012年08月, 日本語, 奈良市(東京芸術大学美術学部附属 古美術研究施設), 国際会議
佐藤有希子, 仏教美術研究会, 南京市・長干寺址出土阿育王塔について, 2012年06月, 日本語, 東京(慶應義塾大学), 国内会議
佐藤有希子, 大興善寺与唐密文化学術研討会, 法門寺地宮門扉天王像及地宮改建年代之考察, 2011年11月, その他, 中国・陝西省西安市(曲江恵賓苑賓館), 国際会議
佐藤有希子, 吐蕃時期敦煌石窟芸術研究国際研討会, 敦煌の中唐吐蕃期における毘沙門天像, 2010年07月, 日本語, 敦煌研究院, 中国・甘粛省敦煌市(敦煌研究院), 国際会議
佐藤有希子, 第55回国際東方学者会議, 雲南省昆明市・地蔵寺経幢に関する一考察, 2010年05月, 日本語, 日本教育会館(東京), 国際会議
佐藤有希子, 第61回美術史学会全国大会, 京都・清凉寺毘沙門天像 ―その造形と製作背景における史的位置について―, 2008年06月, 日本語, 美術史学会, 東京大学, 国内会議
佐藤有希子, 国内, 研究討論会「尊像の姿と作用―阿弥陀仏と四天王を例に」, 中世絵巻にあらわされた毘沙門天像, 口頭発表(一般), 2020年12月05日, その他
佐藤有希子, 国際, 全州国際学会 シルクロードの宗教と芸術 道の上に道を拓く(Jeonju International Forum on The Silk Road, 2020), シルクロードにおける毘沙門天造像と信仰の伝播 —中央アジアから中国・韓半島・日本へ—, 口頭発表(招待・特別), 2020年11月14日, 2020年11月07日, 2020年11月14日, その他
佐藤有希子, 国際, 前近代日本宗教ワークショップ, 毘沙門天像の成立と展開, 口頭発表(招待・特別), 2023年02月05日, 2023年02月04日, 2023年02月05日, 日本語, 2023 二月のポスター.jpg, パスワードが無い
佐藤有希子, 国内, 奈良市美術館の仏教美術講座, 奈良女子大学連携事業 奈良市美術館の仏教美術講座 ~西の京〈薬師寺・唐招提寺〉~, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2022年11月20日, 日本語
佐藤有希子, 国内, 志賀直哉旧居講座, 毘沙門天像の成立と展開, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2022年09月19日, 日本語
佐藤有希子, 国内, 奈良国立博物館夏季連続講座, 天部のかたち 毘沙門天を中心に, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2022年08月27日, 日本語
佐藤有希子, 国内, 奈良カトリック幼稚園講演会, 初心者でもわかる仏像のおはなし, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2024年02月09日, 2024年02月09日, 2024年02月09日, 日本語
佐藤有希子, 国内, 日本仏教綜合研究学会大会, 11-12世紀の法隆寺における信仰と美術 −聖霊院聖徳太子像を中心に−, 口頭発表(一般), 2023年12月17日, 2023年12月17日, 2023年12月17日, 日本語
佐藤有希子, 国際, 東岳美術史学会(韓国), 毘沙門天霊験譚と造像に見る超現実 ―史実と伝説のはざま―, 口頭発表(招待・特別), 2023年06月03日, 2023年06月03日, 2023年06月03日, 日本語
佐藤有希子, 国際, 東岳美術史学会(韓国), 毘沙門天霊験譚と造像に見る超現実 ―史実と伝説のはざま―, 口頭発表(招待・特別), 2023年06月03日, 2023年06月03日, 日本語