日本語, 歴史学の感性, 古代日本の気候変動と銭貨発行の関係分析, 村上麻佑子, 2021年03月, 285, 320, 論文集(書籍)内論文
その他, 疫病と日本史 : 「コロナ禍」のなかから, 飢餓・疫病と農業・貨幣の誕生, 村上麻佑子, 2020年10月, 253, 304, 論文集(書籍)内論文
査読あり, 日本語, 年報日本思想史, 先史日本における貨幣の展開, 村上麻佑子, 2018年03月, 17, 1, 14, 研究論文(学術雑誌)
日本語, 日本史論 : 黒潮と大和の地平から, 装飾品から考える人間社会, 2017年03月, 265, 303, 論文集(書籍)内論文
査読あり, 日本語, 寧楽史苑, 奈良女子大学史学会, 日本における古代銭貨流通の契機, 村上麻佑子, 2017年03月, 62, 1, 20, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
日本語, 核の世紀 : 日本原子力開発史, ウェーバー社会学の成立と原子力社会の予兆, 村上麻佑子, 2016年03月, 118, 144, 論文集(書籍)内論文
日本語, 核の世紀 : 日本原子力開発史, 日本におけるTVAと原子力, 村上麻佑子, 2016年03月, 48, 67, 論文集(書籍)内論文
査読無し, 日本語, 史創, 装飾貨幣と鋳造貨幣, 村上麻佑子, 2015年01月, 5, 6, 35
査読無し, 日本語, 現代思想, 網野善彦の資本主義―そのまなざしから見えてくるもの―, 村上麻佑子, 2014年12月, 42, 19, 212, 223, 研究論文(学術雑誌)
査読あり, 日本語, 東北大学, 日本古代銭貨の時代性と超歴史性, 村上麻佑子, 2014年03月
査読あり, 日本語, 日本思想史研究会会報, 日本思想史研究会, 古代の時間認識からみる統治の正当性の変遷, 村上麻佑子, 2012年12月, 29, 16, 28
査読あり, 日本語, 日本思想史学, 日本古代における「食国」の思想, 村上麻佑子, 2012年10月, 44, 101, 119
日本語, 検証 網野善彦の歴史学 : 日本中世のNATION2, 網野貨幣論の到達と限界, 村上麻佑子, 2009年09月, 37, 60, 論文集(書籍)内論文
査読無し, 日本語, 東北大学史料館研究報告, 西田幾多郎が仙台に来た日, 村上麻佑子, 2021年03月, 16, 17, 26, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
査読無し, 日本語, 東北大学史料館研究報告, 東北大学史料館, 展示記録「西田幾多郎と東北大学ゆかりの人々」, 加藤 諭; 清水 翔太郎; 曽根原 理; 村上 麻佑子; 浅見 洋; 井上 智恵子; 中嶋 優太, 2020年03月20日, 15, 61, 93, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
査読無し, 日本語, 東北大学史料館紀要, 展示記録「蛮カラ学生の学び舎~片平キャンパスと旧制二高~」展, 加藤諭; 清水翔太郎; 曽根原理; 村上麻佑子, 2019年03月, 14, 113, 135, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
査読無し, 日本語, 東北大学史料館紀要, 東北大学史料館, 企画展「学都仙台を支えた「天財」-斎藤報恩会と東北大学」, 曽根原 理; 永田 英明; 村上 麻佑子, 2017年03月15日, 12, 12, 109, 136, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
査読無し, 日本語, 日本史論―黒潮と大和の地平から, [コラム]南の文化や海とかかわる天皇家の歴史, 村上麻佑子, 2017年03月, 106, 110, 記事・総説・解説・論説等(その他)
査読無し, 日本語, 日本史論―黒潮と大和の地平から, [コラム]クジラ文化, 村上麻佑子, 2017年03月, 65, 70, 記事・総説・解説・論説等(その他)
査読無し, 日本語, 日本史論―黒潮と大和の地平から, [コラム]越・呉にかかわる地名, 村上麻佑子, 2017年03月, 52, 56, 記事・総説・解説・論説等(その他)
査読無し, 日本語, 日本史論―黒潮と大和の地平から, [コラム]南海産の貝の驚異的な流通, 村上麻佑子, 2017年03月, 48, 51, 記事・総説・解説・論説等(その他)
査読無し, 日本語, 日本史論―黒潮と大和の地平から, [コラム]鳥人間と船, 村上麻佑子, 2017年03月, 43, 47, 記事・総説・解説・論説等(その他)
査読無し, 日本語, 史創, 鮎川義介文書より原子力関連史料, 村上麻佑子, 2016年07月, 7, 158, 187, 書評論文,書評,文献紹介等
査読無し, 日本語, 介護と看取りの現場に根ざす 新たな思想史・文化史研究の構築 研究報告書, 理想的な介護と看取りについて考える―近世日本の「往生伝」を素材として, 村上麻佑子, 2014年01月, 46, 48, 会議報告等
日本語, 月刊 大和路ならら, 奈良時代の税金、租の謎, 村上麻佑子, 2023年02月, 26, 2, 28, 29, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)