査読あり, 日本語, 歴史学研究, 明清における妾婢をめぐる士大夫の心性―亡妾哀悼文を中心に―, 野村鮎子, 2021年12月, 1017, 1, 13, 研究論文(学術雑誌)
査読無し, 日本語, 叙説, 明清亡妻哀悼散文考―亡妻墓誌銘から亡妻行状へ―, 野村 鮎子, 2021年03月, 48, 64, 88, 研究論文(学術雑誌)
査読無し, 日本語, 叙説, 舒夢蘭『花仙小志』にみる清代士大夫の聘妻悼亡の心性, 野村鮎子, 2020年03月, 47, 311, 336, 研究論文(学術雑誌)
査読無し, 日本語, 叙説, 奈良女子大学日本アジア言語文化学会, 舒夢蘭『花仙小志』にみる清代士大夫の聘妻悼亡の心性, 2020年03月, 47, 311, 336
査読無し, その他, 海外中國古典文學研究譯叢, 歸有光的時務文―又一部“未刻集”的價値(2011.3の日本語論文「帰有光の時務文―もうひとつの『未刻集』が語るもの」の中国語版), 原著; 野村鮎子; 翻訳; 喬玉鈺, 2019年12月, 1, 264, 275, 研究論文(学術雑誌)
査読無し, 日本語, 奈良女子大学文学部 研究教育年報, 『列朝詩集』體例考――『中州集』との比較から, 野村鮎子, 2018年12月, 15, 15, 27, 研究論文(学術雑誌)
査読あり, 日本語, 日本中国学会ホームページ 2017年度研究集録, 詩人の傳記と批評はどのように形づくられるか ―『列朝詩集小傳』を例に―, 野村鮎子; 田口一郎; 和泉ひとみ; 松村昂, 2017年10月, http://nippon-chugoku-gakkai.o, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
査読無し, 日本語, 奈良女子大学文学部教育研究年報, 奈良女子大学文学部, 奈良女子高等師範学校の英語教育と女性宣教師, 野村鮎子; 中川千帆, 2016年12月, 13, 49-62, 62, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
査読無し, 日本語, 橄欖(宋代詩文研究會), 晩明における南宋遺民詩の受容―錢謙益の評価と毛晋の刻書を中心に, 野村鮎子, 2016年03月, 20, 99, 118, 研究論文(学術雑誌)
査読無し, 日本語, 叙説(奈良女子大学日本アジア言語文化学会), 『列朝詩集小伝』にみる竟陵派批判の構造――引用資料を中心に――, 野村鮎子, 2015年03月, 42, 1, 28, 研究論文(学術雑誌)
査読無し, 日本語, 叙説(奈良女子大学日本アジア言語文化学会), 奈良女子大学, 『四庫提要』にみる宋代総集評価, 野村鮎子, 2012年03月, 39, 39, 72, 89, 研究論文(学術雑誌)
査読あり, その他, 游鑑明主編『中華婦女史論集』, 歸有光《先妣事略》之系譜―論弔母之古文體的生成與發展, 野村鮎子; 游鑑明ほか, 台北・稻郷出版社, 2011年05月, 9, 91, 110, 研究論文(学術雑誌)
査読無し, 日本語, 叙説(奈良女子大学日本アジア言語文化学会), 奈良女子大学, 帰有光の時務文―もうひとつの『未刻集』が語るもの―, 野村鮎子, 2011年03月, 38, 38, 315, 332, 研究論文(学術雑誌)
査読あり, その他, 清代文学研究集刊, 汪琬的帰有光研究及其意義, 野村鮎子, 2009年10月, 2, 309, 350, 研究論文(学術雑誌)
査読あり, その他, 近代中国婦女史研究, 明清散文中的女性與家庭暴力書寫, 野村鮎子, 2008年12月, 16, 209-225, 研究論文(学術雑誌)
査読無し, 日本語, 奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集「古代都市とその刑制」, 長安の記憶―周縁によるみやこの文学イメージ―, 野村鮎子, 2007年08月, 14, 88-103
査読無し, 日本語, 奈良女子大学文学部研究教育年報, 中國士大夫のドメスティック・バイオレンス―出嫁の女の虐待死と父の哀哭―, 野村鮎子, 2007年03月, 3, 1-16
査読あり, その他, 當代, 中國士大夫如何書寫家中女性, 野村鮎子, 2005年06月, 214期, 70-87
査読あり, 日本語, 日本中國學會報, 歸有光「先妣事略」の系譜―母を語る古文體の生成と發展, 野村鮎子, 2003年10月, 55, 137-151
査読あり, その他, 宋代文化研究, 蘇軾《保母楊氏墓誌銘》之謎, 野村鮎子, 2003年06月, 12, 102, 115, 研究論文(学術雑誌)
査読あり, 日本語, 橄欖, 宋代詩文研究会, 蘇轍の生母に關する一考察―蘇軾『保母楊氏墓誌銘』と王獻之『保母磚志』をめぐって, 野村鮎子, 2002年12月, 11, 11, 129, 142
査読あり, 日本語, 家政學研究 奈良女子大学家政学会, 奈良女子大学, 戦前に日本に送られた中国人形について\n―社団法人佐保会所蔵品を例に―, 野村鮎子; 岩崎雅美; 松尾良樹, 共著者:岩崎雅美・松尾良樹, 2002年10月, 49, 1, 9-19, 19
査読あり, その他, 張宏生編『明清文學與性別研究』, 明清女性壽序考, 野村鮎子, 2002年10月, 19, 33, 論文集(書籍)内論文
査読無し, 日本語, 奈良女子大学文学部教育研究年報, 奈良女子大学, 蘇東坡と乳母, 野村鮎子, 2001年12月, 45, 45, 29, 40, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
査読無し, 日本語, 立命館文學, 立命館大学人文学会, 『四庫提要』にみる北宋文學史觀, 野村鮎子, 2000年, 563号, 563, 321-342, 1014
査読あり, 日本語, 「學林」第28・29合併號『高木正一先生追悼記念論集』中國藝文研究会編, 中国芸文研究会, 唐代亡妻墓誌銘考, 野村鮎子, 1998年03月, 28-29, 250-273, 273
査読あり, 日本語, 『日本中國學會創立五十周年記念論文集』, 歸有光“寒花葬志”の謎, 野村鮎子, 1998年, 937, 951, 論文集(書籍)内論文
査読あり, 日本語, 女性史学, 〔女性史総合研究会〕, 曽国藩の末娘の婚姻と家庭-曽紀芬『崇徳老人自訂年譜』を読む-, 野村鮎子, 1997年07月, 7, 1, 17, 研究論文(学術雑誌)
査読無し, 日本語, 龍谷紀要, 龍谷大学, 王先謙と清末の女学弾圧 ―湖南第一女学閉鎖事件をめぐって―, 野村鮎子, 1997年03月, 18, 2, 187-198, 198
査読あり, 日本語, 中国文芸研究会編『太田進先生退休記念中国文学論集』, 郁達夫と長嫂陳碧岑, 野村鮎子, 1995年08月, 論文集(書籍)内論文
査読無し, 日本語, 學林, 中国芸文研究会, 汪琬の歸有光研究とその意義(上)(下), 野村鮎子, 1994年07月, 21,22, 95-118 /22,90-113, 118
査読無し, 日本語, 學林, 中国芸文研究会, 黄宗羲『明文案』考, 野村鮎子, 1993年04月, 19, 98-121, 121
査読あり, 日本語, 日本中國學會報, 日本中国学会, 錢謙益の歸有光評價をめぐる諸問題, 野村鮎子, 1993年度日本中国学会賞受賞論文, 1992年10月, 44, 187-201, 201
査読あり, 日本語, 學林, 黄宗羲の歸有光評價をめぐって, 野村鮎子, 第2回蘆北賞論文部門奨励賞受賞論文, 1991年11月, 17, 44-81
査読無し, 日本語, 學林『白川靜博士傘壽記念論集』中国藝文研究会編, 歸莊と『震川文集』, 野村鮎子, 1990年07月, 14-15合併号, 233-259
査読無し, 日本語, 奈良女子大学文学部研究教育年報, 前近代中国における女性同性愛/女性情誼のエクリチュール, 野村鮎子, 2023年03月, 19, 9, 23
査読無し, その他, 張宏生・卓清芬主編『空間與視野:明清文學與性別研究的新進境』, 中國士大夫如何書寫家中女性:試從性別觀點研究中國古典文學, 野村鮎子, 2022年11月, 19, 80, 107, 論文集(書籍)内論文
査読無し, 日本語, 奈良女子大学文学部教育研究年報, 奈良女子大学文学部, コロナ禍における授業の取り組み, 2021年12月31日, 18, 9, 14
査読無し, 日本語, 奈良女子大学文学部教育研究年報, 文学部の試み―まほろば叢書『ジェンダーで読む物語』ができるまで、その後, 高岡尚子;野村鮎子, 2019年12月, 16, 1, 6
査読無し, 日本語, 奈良女子大学文学部教育研究年報, 文学部の試み――「まほろばMC奨励研究制度」について, 野村鮎子, 2018年03月, 14, 1, 4, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
査読無し, 日本語, ジェンダー史学, 書評:中国女性史研究会『中国のメディア・表象とジェンダー』, 野村鮎子, 2017年11月, 13, 89, 93, 書評論文,書評,文献紹介等
査読無し, 日本語, 全国大学史資料協議会編『研究叢書』, 自校史としての留学生史の可能性―奈良女子高等師範学校留学生関連史料と桃山学院史料室資料を中心に―, 野村鮎子, 2015年, 16, 5, 17
査読無し, 日本語, 『日中友好新聞 京都府連版』, 本の紹介 興膳宏『中国名文選』, 野村鮎子, 2008年05月, 156, 書評論文,書評,文献紹介等
査読無し, 日本語, 奈良女子大学文学部教育研究年報, 文学部共通科目「学ぶことと女性のライフスタイル」の教育実践とその成果, 本山方子; 野村鮎子; 吉川仁子; 天ヶ瀬正博; 谷口洋; 加須屋誠; 吉田容子; 藤原素子; 千田春彦; 西村拓生; 高岡尚子; 水垣源太郎; 鈴木康史; 鈴木広光; 奥村和美; 吉田孝夫; 鶴田幸恵, 2008年03月, 4, 3, 18, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
査読無し, 日本語, 奈良女子大学文学部 研究教育年報, 文学部の活動:文学部における学びへの参入, 野村鮎子; 本山方子; 天ヶ瀬正博; 水間玲子, 2006年03月, 2, 3-11
査読無し, 日本語, ジェンダー史学, 新刊紹介『中国女性の一〇〇年―史料にみる歩み』, 野村鮎子, 2005年11月, 1, 書評論文,書評,文献紹介等
査読無し, 日本語, 中唐文学会報, 中唐文学会, 書評:『唐代婦女的生命歴程』, 野村鮎子, 2005年10月, 12, 39, 44, 書評論文,書評,文献紹介等
査読無し, 日本語, 京都民報, 真の理解へ師弟が語り合ったドキュメント『一海知義の漢詩道場』, 野村鮎子, 2004年06月20日, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
査読無し, 日本語, 東方(東方書店), 東方書店, よみがえった碩学の手沢本:銭鍾書『宋詩紀事補正』, 野村鮎子, 2004年04月, 278, 33, 36, 書評論文,書評,文献紹介等
査読無し, 日本語, 漢文教室(大修館書店), 新刊紹介:村上哲見著『宋詞の世界』」, 野村鮎子, 2003年06月, 189, 37, 書評論文,書評,文献紹介等
査読無し, 日本語, 立命館土曜講座シリーズ6「文学にみる親子の葛藤と信頼」, 娘が見た曽国藩-中国文人の家庭教育, 野村鮎子, 1999年12月03日, 」1999年12月3日 61, 87, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
査読無し, 日本語, 東方(東方書店), 東方書店, 緻密な考証にもとづく清末女性解放の言論史:夏暁虹著・藤井省三監訳『纏足をほどいた女たち』, 野村鮎子, 1999年02月, 216, 33, 36, 書評論文,書評,文献紹介等
査読無し, 日本語, 日中友好新聞, 中国語・中国文学 私のすすめる本:布目潮渢著『中国喫茶文化史』, 野村鮎子, 1995年08月05日, 1719, 書評論文,書評,文献紹介等
査読無し, 日本語, 未名(神戸大学中文研究会), スティーブン・オーウェン著『Stephen Owen: Readings in Chinese literary thought中国文学思想を読む』, 野村鮎子; 林香奈, 1994年03月, 12, 書評論文,書評,文献紹介等
査読無し, 日本語, 奈良女子大学文学部研究教育年報, 遠隔授業元年の新入生―将来の校史編纂の史料として―, 野村鮎子, 2020年12月, 17, 1
査読無し, 日本語, 日本アジア言語文化学会会報, 着任二十年目の随想, 野村鮎子, 2020年09月, 11, 1, 2, その他
査読無し, 日本語, 漢文教室(大修館書店), 漢文の教科書に女性詩人が登場しないのはなぜか, 野村鮎子, 2021年04月, 207, 16, 17, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
査読無し, 日本語, 奈良女子大学文学部研究教育年報, コロナ禍における授業の取り組み―文学部「中国語Ⅰ」―, 前田真砂美; 大平幸代; 野村鮎子, 2021年12月31日, 18, 9, 14, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
日本語, ジェンダー史学 = Gender history, ジェンダー史学会, 書評 中国女性史研究会編『中国のメディア・表象とジェンダー』, 野村 鮎子, 2017年, 13, 91, 95
査読無し, 日本語, TONGXUE, 「尋根」ブームと奈良女高師の留学生, 野村鮎子, 2022年10月, 64, 12, 13, 記事・総説・解説・論説等(その他)
『列朝詩集小傳』研究, 汲古書院, 野村鮎子; 松村昂他, 編集, 2019年01月, 総856, 日本語, 査読無し, その他, 9784762966286
『恋恋紅塵―中国の都市、欲望と生活』(台湾学術文化研究叢書), 東方書店, 野村鮎子; 和泉ひとみ他, 筆頭著者, 2018年07月, 日本語, 査読無し, その他, 9784497218131
『中国文人傳 巻六 宋四』「尤袤伝」陸游伝」, 藝文書院, 野村鮎子, 分担, 2017年10月, 76-120,121‐158, 日本語, 査読無し, その他
『奈良女子高等師範学校とアジアの留学生』(奈良女子大学叢書1), 敬文舎, 野村鮎子, 筆頭著者, 2016年03月, pp7-43,59-252,379-388,407-429, 日本語, 査読無し, その他
『何謂「戰後」―亞洲的1945年及其之後』「奈良女高師留學生的戰後與性別問題」(王敬翔譯), 允晨文化實業股?有限公司, 野村鮎子, 分担, 2015年10月, 499-521, その他, 査読無し, その他, 9789865794491
『同性愛をめぐる歴史と法――尊厳としてのセクシュアリティ』COLUMN3「ともに嫁ぐか、ともに死ぬか?――前近代中国の女性同性愛」, 明石書店, 野村鮎子; 三成美保, 分担, 2015年08月, 日本語, 査読無し, その他, 9784750342399
『歴史を読み替える ジェンダーから見た世界史』, 大月書店, 野村鮎子; 粟屋利江, 分担, 2014年05月, p282-283, 日本語, 査読無し, その他, 9784272501816
『恋をする、とはどういうことか?―ジェンダーから考える ことばと文学―』, ひつじ書房, 野村鮎子; 高岡尚子他, 分担, 2014年04月, 178-194, 日本語, 査読無し, その他
『奈良女子高等師範学校とアジアの留学生』, 奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター, 野村鮎子他, 分担, 2014年03月, 1-38,53-242,399-407,431-456, 日本語, 査読無し, その他
『増補改訂版 中国女性史入門 ―女たちの今と昔』, 人文書院, 野村鮎子; 大平幸代, 編集, 2014年02月, 2-3,10-11,16-19,26-30,31-32,174-175,178-179,218-221, 日本語, 査読無し, その他, 9784409510681
岩波 世界人名辞典, 岩波書店, 野村鮎子, 分担, 2013年12月, 日本語, 査読無し, その他, 9784000803151
『四庫提要宋代總集研究』, 汲古書院, 野村鮎子; 筧 文生, 2013年01月, 日本語, 査読無し, その他, 9784762929991
『家族と教育 ジェンダー史叢書2』コラム「烈婦の父、貞女の兄―家父長制と家族愛のあいだ」, 明石書店, 野村鮎子, 分担, 2011年12月, 96,97, 日本語, 査読無し, その他
『中国文人傳 巻五 宋三』「李清照伝」, 藝文書院, 野村鮎子; 矢淵孝良他, 分担, 2010年10月, 210-238, 日本語, 査読無し, その他
『台湾女性研究の挑戦』, 人文書院, 野村鮎子, 編集, 2010年03月, 日本語, 査読無し, その他
『明人とその文学』「明代における非古の文体と女性」, 汲古書院, 野村鮎子; 松村昂; 曹虹, 小松謙, 分担, 2009年03月, 25-56, 日本語, 査読無し, その他
『歸有光文學の位相』, 汲古書院, 野村鮎子, 2009年02月, 日本語, 査読無し, その他
『台湾女性史入門』, 人文書院, 野村鮎子, 編集, 2008年10月, 日本語, 査読無し, その他
『越境するテクスト―東アジア文化・文学の新しい試み』「新文学が駆逐したもの―黄美娥論文に寄せて」, 研文出版, 野村鮎子, 分担, 2008年08月, 148-161, 日本語, 査読無し, その他
『中国文人傳 巻四 宋二』「蘇轍伝」, 藝文書院, 野村鮎子; 福本雅一, 分担, 2007年12月, 253-283, 日本語, 査読無し, その他
『中国文人傳 巻三 宋一』「梅尭臣伝」, 藝文書院, 野村鮎子; 福本雅一他, 分担, 2006年12月, 244-256, 日本語, 査読無し, その他
『四庫提要南宋五十家研究』, 汲古書院, 野村鮎子; 筧文生, 分担, 2006年02月, 日本語, 査読無し, その他
『中国文人傳 巻二 唐二』「鄭虔伝」, 藝文書院, 野村鮎子; 福本雅一他, 分担, 2005年04月, 2-16, 日本語, 査読無し, その他
『中国女性史入門―女たちの今と昔―』, 人文書院, 野村鮎子; 関西中国女性史研究会, 編集, 2005年03月, 日本語, 査読無し, その他
『中国文人傳 巻一 唐一』「則天武后伝」, 藝文書院, 野村鮎子; 福本雅一他, 分担, 2004年03月, 147-155, 日本語, 査読無し, その他
『ジェンダーからみた中国の家と女』「はしがき」、[士大夫が語る家の中の女たち」, 東方書店, 野村鮎子; 関西中国女性史研究会, 編集, 2004年02月, 1-11、155-179, 日本語, 査読無し, その他
『六朝詩人群像』「石崇―只だ能く富を謀るも身を謀らず」, 大修館書店, 野村鮎子, 2001年, 58-63, 日本語, 査読無し, その他
『六朝詩人伝』「孫楚伝」、「石崇伝」、「孫綽伝」、「魏収伝」, 大修館書店, 野村鮎子; 興膳宏他, 分担, 2000年11月, 165-171、245-261、373-381、831-863, 日本語, 査読無し, その他
『四庫提要北宋五十家研究』, 汲古書院, 野村鮎子; 筧文生, 2000年02月, 日本語, 査読無し, その他
『太田進先生退休記念中国文学論集』 「郁達夫と長嫂陳碧岑」, 中国文芸研究会編, 野村鮎子, 1995年, 229-253, 日本語, 査読無し, その他
野村鮎子, 「新文化史視野下的明清、民國文學研究—— 反思與前行」 国際学術論壇、香港中文大学, 明清亡妻行狀與士大夫心態, 2019年05月27日, 2019年05月27日, 2019年05月28日, その他
野村鮎子, 第68東北文学会, 明清における亡妻哀悼散文の展開, 2019年05月25日, 2019年05月25日, 2019年05月27日, 日本語
野村鮎子, 第63回東方学者会議シンポジウム「明清清初研究の新動向」, 錢謙益『列朝詩集』の編纂過程と體例の謎, 2018年05月, 日本語, 東方学会, 東京、教育会館, 国際会議
野村鮎子, 日中友好協会京都府連合会主催中国百科検定対策企画中国古典文学の世界への招待 於同志社大学弘風館, 冥府へのラブレター―亡妻墓誌銘の世界―, 2018年02月17日, 日本語
野村鮎子, 2017「世界史中的中華婦女」國際學術研討會, 女留學生與日本帝國主義的遭遇: 以奈良女子高等師範學校中國留學生為例(第3場「日本帝國主義下跨界的中國女留學生」 ), 2017年07月, その他, 台湾中央研究院近代史研究所, 台湾, 国際会議
野村鮎子, 文学部公開講座 於奈良女子大学記念館, 秘蔵写真でたどる女子留学生―その夢と青春―, 2016年10月26日, 日本語
野村鮎子; 田口一郎; 和泉ひとみ; 松村昂, 日本中国学会第68回大会, パネルディスカッション「詩人の傳記と批評はどのように形づくられるか―『列朝詩集小傳』を例に―」第一部『小傳』の依據資料からみた『列朝詩集』の性格(野村鮎子), 2016年10月, 日本語, 日本中国学会, 奈良女子大学, 国際会議
野村鮎子, 漢字漢文教育『なら』研究会第3回研修会, 高校の漢文教育と大学の漢文講読のあいだ, 2016年07月10日, 日本語, 漢字漢文教育『なら』, 国内会議
野村鮎子, アジア教育史学会第25回シンポジウム「日中関係史と留学生」, 日中関係と奈良女子高等師範学校留学生の動向, 2016年06月17日, 日本語
野村鮎子, 「戦後」とは何か, 奈良女子高師留学生の戦後とジェンダー, 2015年04月, 日本語, 台湾:東呉大学、日本:愛知大学, 愛知大学, 国際会議
野村鮎子, 立命館孔子学院中国理解講座第96回, 纏足をめぐるエロティシズムとフェミニズム, 2014年11月, 日本語, 立命館孔子学院, 京都・立命館大学, 国内会議
野村鮎子, 全国大学史資料協議会総会記念講演, 自校史としての留学生史の可能性―奈良女子高等師範学校留学生関連史料と桃山学院史料室資料を中心に―, 2014年10月, 日本語, 全国大学史資料協議会, 桃山学院大学, 国内会議
野村鮎子, 中国文芸研究会2014年夏合宿特集『中国人日本留学生の現在』, 奈良女子高等師範学校と中国人留学生, 2014年09月, 日本語, 中国文芸研究会, 和歌山県加太, 国内会議
野村鮎子, 日本中国友好協会京都府連合会第39期中国語教室開校式記念講演 於ハートピア京都, 中国流「スピード結婚」の背景, 2013年04月12日, 日本語
野村鮎子, 京都大学中国文学会第27回例会, 女性史/ジェンダー史と中国古典詩文研究, 2012年07月, 日本語, 国内会議
野村鮎子, 奈良女子大学2010年中国文学公開研究会, 『論学縄尺』について, 2010年12月, 日本語, 奈良女子大学日本アジア言語文化学コース, 奈良女子大学, 国内会議
野村鮎子, 日本中国学会第61回大会, 歸有光の時務文―もう一つの『未刻集』が語るもの, 2009年10月11日, 日本語, 国内会議
野村鮎子, 追手門学院大学科研費説明会講演, 科研費研究と私, 2009年10月01日, 日本語
野村鮎子, 南京大学中国文学系研究集会, 「寒花葬志」的謎, 2008年11月05日, その他, 国際会議
野村鮎子, 國際學術研討會「明清文學文化中的秩序與失序」, 明清散文中的女性與家庭暴力書寫, 2008年08月29日, その他, 国際会議
野村鮎子, 中央研究院中国文哲研究所講演会, 明清文學中非古文體與家族、性別, 2007年07月26日, その他
野村鮎子, 中央研究院近代史研究所講演会, 明清士大夫的家庭暴力, 2007年07月13日, その他
野村鮎子, 政治大学中国文学科講演会, 非古文的開展與女性, 2007年06月02日, その他
野村鮎子, 宋代文学国際研討会, 四庫提要如何評論南宋文学, 2005年09月, その他, 宋代文学会(中国), 中国・杭州・浙江工業大学, 国際会議
野村鮎子, 日本中国学会, 歸有光「先妣行状」の系譜, 2001年10月, 日本語, 国内会議
野村鮎子, 蘇軾逝世900年記念学術研討会曁第13回蘇軾学会, 蘇軾〈保母楊氏墓誌銘〉之謎, 2001年08月, その他, 蘇軾学会, 中国・四川省・眉山, 国際会議
野村鮎子, ジェンダーからみた中国の「家」と「女」, 士大夫はいかに家庭内の女性を描いたか, 2001年07月, 日本語, 関西中国女性史研究会, 奈良女子大学, 国内会議
野村鮎子, 明清文学与性別学術研討会(南京大学), 明清女性寿序考, 2000年08月, その他, 南京大学, 中国・南京, 国際会議
野村鮎子, 立命館土曜講座「文学にみる親子の葛藤と信頼」, 娘が見た曽国藩-中国文人の家庭教育, 1999年06月, 日本語, 立命館大学, 立命館大学, 国内会議
野村鮎子, 日中女性研討会, 曾紀芬所撰《崇徳老人自訂年譜》的意義, 1997年05月, 日本語, 北京中国社会科学院, 中国・北京, 国際会議
野村鮎子, 日本中国学会, 〈妄庸の巨子〉と歸有光, 1991年10月, 日本語, 国内会議
野村鮎子, 国内, 立命館孔子学院「中国古典文化講座」, 中国古典文学は女性同性愛をどう描いたか?, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2021年10月23日, 日本語
基盤研究(B), 2020年04月, 2023年03月, 20H04447, 研究分担者, 「アジア・ジェンダー史」の構築と「歴史総合」教材の開発
基盤研究(C), 2018年04月, 2023年03月, 18K00353, 研究代表者, 明清の散文における亡妻哀悼文学の展開
戦前の留学生史, 0, 0, 0, 競争的資金
台湾女性史, 0, 0, 0, 競争的資金
中国女性史, 0, 0, 0, 競争的資金
The History of Women in China, 0, 0, 0, 競争的資金
2003年, 2006年, 「『四庫提要』にみる南宋詩文集の流伝と文学評価に関する実証的研究」, 0, 0, 0, 競争的資金
基盤研究(C), 2006年, 2008年, 18520268, 明清における非古の文体と家族・ジェンダー, 野村 鮎子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 奈良女子大学, 3540000, 3000000, 540000, 明清時代には、文人が自らの家族の女性を描写する新しい文体の散文が流行する。しかし、これらは「載道(儒教思想を体現する)の文」や「天下国家を論ずる文」を重んじる文学観の立場からは「非古」(非伝統的・卑俗)だとして研究の対象とされてこなかった。本研究では、明の帰有光らの作品を中心に、ジェンダーの視点から家族や女性を描く散文を再評価し、「非古」の文の流行の背景に、明から清にかけての文人の文学観の変容があることを明らかにした。
2007年, 2010年, 「台湾女性史とジェンダー主流化戦略に関する基礎研究」, 国立機関以外の国庫補助による研究, 0, 0, 0, 競争的資金
2007年, 2009年, 「中国文化におけるジェンダーの表象」, 国立機関以外の国庫補助による研究, 0, 0, 0, 台湾の女性の歴史、および現在の台湾のジェンダー政策に関する研究, 競争的資金
基盤研究(B), 2009年, 2012年, 21320071, 宋代総集の流伝と文学史的意義に関する実証的研究, 野村 鮎子; 筧 文生, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 奈良女子大学, 6240000, 4800000, 1440000, 本邦には、これまで宋代総集に関する体系的な研究はなかった。宋代文学に関する研究のほとんどは、詩人とその別集(個人の詩文集)についての研究であり、宋代総集の意義は看過されてきたといっても過言ではない。本研究は、『四庫提要』の34種の総集についての解読と国内外の善本所蔵機関への調査を中心としたものである。その成果は『四庫提要宋代總集研究』(汲古書院 2013 年1月)として公開した。
基盤研究(C), 2014年04月, 2018年03月, 26370407, 銭謙益の『列朝詩集小伝』に関する実証的研究, 野村 鮎子; 田口 一郎; 松村 昂; 和泉 ひとみ, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 奈良女子大学, 4550000, 3500000, 1050000, 銭謙益『列朝詩集小伝』は、明代の詩人を研究するための基本的な伝記資料であり、後世の明文学史観に大きな影響を与えた。しかし、銭謙益が書いた詩人の伝記には多くの解決すべき問題点がある。『列朝詩集小伝』には、典拠未詳の逸話や意図的な改変が含まれているのである。
本研究は、主に銭謙益による『列朝詩集小伝』の詩人の伝記および文学批評に関するいくつかの問題をとりあげて分析したものである。この研究成果は『『列朝詩集小傳』研究』として2018年1月に公開する。, rm:published_papers;rm:published_papers;rm:published_papers;rm:published_papers;rm:presentations
基盤研究(C), 2018年04月, 2023年03月, 18K00353, 明清の散文における亡妻哀悼文学の展開, 野村 鮎子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 奈良女子大学, 4290000, 3300000, 990000, 本研究は、明清の士大夫が自ら筆を執って亡妻(亡妾)を哀悼した散文、すなわち亡妻行状・亡妻墓誌銘・祭亡妻文を中心に、明清の哀悼文学の特徴を考察することを目的としている。
平成30年度は、明清の亡妻墓誌銘および亡妻行状、祭亡妻文についてその全体量を把握するための調査を行った。明代については研究開始前に『四庫全書』所収の明人別集と京都大学人文学研究所所蔵の明代文集を中心に初歩的な調査を終えていたが、30年度はこれまで調査の及んでいなかった中国国家図書館(北京図書館)などに赴き、調査を進めた。また、国内では国会図書館(関西館)にて、『四庫全書存目叢書』および『続修四庫全書』のうちの明人文集から亡妻墓誌銘および亡妻行状、祭亡妻文を索出する作業を行った。これらの調査の結果、現在のところ、明代では、亡妻墓誌銘151篇亡妻行状57篇、祭亡妻文151篇を収集している。しかし、一方、清代の文集は量も多いことから、まだ調査が及んでいないものが多い。
また、女性墓誌銘/行状の文体に対する金石学者や儒学者の見解の整理を行った。たとえば汪鈍翁が「女子に伝無く謚(おくりな)無きに亦た 奚(なん)ぞ行状を用って為すや」(「与人論墓誌銘篆蓋書」)というように、女性の行状について否定的立場を採る清人は多い。黄宗羲、閻潜丘、顧炎武など清の金石学儒学者の見解を調べつつ、清の学者が文体としての亡妻行状をどのようにとらえていたかを整理した。
このほか、本研究の背景となる明清士大夫の文化史について論じた李孝悌氏の論文集の翻訳と監訳を行い、10月には李孝悌氏を招聘して奈良女子大学にてシンポジウム「明清文化研究の現在」を開催し、研究交流を行った。, rm:published_papers;rm:published_papers;rm:published_papers;rm:presentations;rm:presentations
基盤研究(C), 2018年04月, 2023年03月, 18K00353, 研究代表者, 明清の散文における亡妻哀悼文学の展開, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
基盤研究(B), 2020年04月, 2023年03月, 20H04447, 研究分担者, 「アジア・ジェンダー史」の構築と「歴史総合」教材の開発
基盤研究(B), 2020年04月, 2023年03月, 20H04447, 研究分担者, 「アジア・ジェンダー史」の構築と「歴史総合」教材の開発, 三成 美保; 落合 恵美子; 小浜 正子; 粟屋 利江; 鈴木 則子; 小野 仁美; 長 志珠絵; 井野瀬 久美惠; 久留島 典子; 姫岡 とし子; 桃木 至朗; 山崎 明子; 河上 麻由子; 野村 鮎子; 永原 陽子; 村上 薫, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 奈良女子大学, 17680000, 13600000, 4080000