査読あり, 日本語, 国文学研究, 歌学書の可能な変化のために, 田中 希生, 2020年03月, 190, 115, 118
査読あり, 日本語, 歴史評論, 国家について—その人間的条件と近代社会—, 田中 希生, 2020年02月, 838, 56, 69
査読あり, その他, 史創, 王政復古について—非合理性と主体の循環—, 田中 希生, 2019年06月, 9, 6, 17
査読あり, 日本語, 人文学の正午, 王政復古異聞—歴史を衰弱から救い出す, 田中 希生, 2019年03月, 9, 59, 70, 研究論文(学術雑誌)
査読あり, 日本語, 想文, 本居宣長の生成論と近代 丸山真男と小林秀雄, 田中 希生, 2018年06月, 1, 42, 63, 研究論文(学術雑誌)
査読あり, その他, 人文学の正午, アジア主義について—武士と大陸浪人—, 田中 希生, 2018年02月, 8, 1, 31
査読あり, 日本語, 人文学の正午, 人文学の正午編集委員会, 神話と立憲主義 本居宣長から平田篤胤へ, 田中 希生, 2016年12月, 7, 1, 36
査読あり, 日本語, 人文学の正午, 人文学の正午編集委員会, 歴史と文学 叙事詩の可能性, 田中 希生, 2016年03月, 6, 53, 66, 研究論文(学術雑誌)
査読あり, 日本語, 人文学の正午, 人文学の正午編集委員会, 歴史の詩的転回 同時性と雲の時間, 田中 希生, 2016年03月, 6, 1, 22, 研究論文(学術雑誌)
査読あり, 日本語, 史創, A Visionary—歴史家のみた幻—, 田中 希生, 2015年10月, 6, 122, 139, 研究論文(学術雑誌)
査読あり, 日本語, 史創, 世界史的同時性についての一考察—アインシュタインと大東亜共栄圏—, 田中 希生, 2015年10月, 6, 18, 51, 研究論文(学術雑誌)
査読あり, 日本語, 史創, 事故から出来事へ—新しい進化論の形—, 田中 希生, 2015年01月, 5, 82, 95, 研究論文(学術雑誌)
査読あり, 日本語, 人文学の正午, 人文学の正午編集委員会, 旅と都市—その喪失と国民国家—, 田中 希生, 2014年09月, 5, 1, 48, 研究論文(学術雑誌)
査読あり, 日本語, 史創, 技術史の臨界—湯川秀樹とアーカイヴ―, 田中 希生, 2013年05月, 3, 6, 31, 研究論文(学術雑誌)
査読あり, 日本語, 人文学の正午, 人文学の正午編集委員会, 維新の思考—四つのパラドックス—, 田中 希生, 2013年01月, 4, 75, 102, 研究論文(学術雑誌)
査読あり, 日本語, 人文学の正午, 人文学の正午編集委員会, 歴史とはなにか 人間と革命, 田中 希生, 2012年06月, 3, 1, 48, 研究論文(学術雑誌)
査読あり, 日本語, 人文学の正午, 人文学の正午編集委員会, 統計から貨幣へ—近代国家の歴史的変遷について—, 田中 希生, 2011年12月, 2, 21, 39, 研究論文(学術雑誌)
査読あり, 日本語, 史創, 《特殊な》知識人 湯川秀樹と小林秀雄, 田中 希生, 2011年08月, 1, 57, 71, 研究論文(学術雑誌)
査読あり, 日本語, 人文学の正午, 人文学の正午編集委員会, 近代人文学とはなにか—二つの世紀の記憶と忘却—, 田中 希生, 2010年12月, 1, 1, 38, 研究論文(学術雑誌)
査読あり, 日本語, ノートル・クリティーク, ノートル・クリティーク編集委員会, ティトゥス・リウィウス、ストア的歴史家の自由概念, 田中 希生, 2009年05月, 2, 36, 73
査読あり, 日本語, ノートル・クリティーク, ノートル・クリティーク編集委員会, 二つの精神、吉野作造と大杉榮, 田中 希生, 2008年05月, 1, 42, 69, 研究論文(学術雑誌)
査読あり, 日本語, 京都府行政文書を中心とした近代行政文書についての史料学的研究, 国体教育について―京都府行政文書から―, 田中 希生, 2008年03月, 研究論文(その他学術会議資料等)
査読あり, 日本語, 新しい歴史学のために, 和辻哲郎と国民精神文化講習所, 田中 希生, 2007年03月, 263, 14, 31, 研究論文(学術雑誌)
査読あり, 日本語, 洛北史学, 自然主義から新カント主義へ, 田中 希生, 2005年06月, 7, 70, 97, 研究論文(学術雑誌)
査読あり, 日本語, 人文学の正午, 疫病国家論:全体とおぞましきもの, 田中 希生, 2020年06月, 10, 15, 31, 研究論文(学術雑誌)
査読あり, 日本語, 寧楽史苑, 近代日本における言文一致運動についての一考察, 田中 希生, 2021年02月, 66, 39, 46
査読あり, 日本語, 人文学の正午, 存在の歴史学のための序章, 田中 希生, 2020年06月, 10, 39, 47
査読あり, 日本語, 人文学の正午, 存在の歴史学のためのプロレゴメナ, 田中 希生, 2022年06月, 11, 5, 28, 研究論文(学術雑誌)
田中 希生, 『私の天皇論』出版記念シンポジウム, 根としての天皇, 2020年02月22日, 日本語
田中 希生, 尼崎中央市民大学, 歴史と文学—天皇について—, 2019年11月12日, 日本語
田中 希生, 奈良女子大学連続公開セミナー, 天皇とはなにか—死・恋・戦争—, 2019年07月20日, 日本語
田中 希生, 奈良県教育委員会, 応仁の乱から明治維新へ, 2019年05月29日, 日本語
田中 希生, 明治維新150周年記念連続公開セミナー, 王政復古異聞—明治維新とはなにか—, 2019年02月16日, 日本語
田中 希生, 桜井市民大学「歴史と文学」, 三島由紀夫と戦後社会, 2018年10月31日, 日本語, 国内会議
田中 希生, 桜井市民大学「歴史と文学」, 小林秀雄と本居宣長, 2018年09月26日, 日本語, 国内会議
田中 希生, 桜井市民大学「歴史と文学」, 折口信夫と大和, 2018年07月25日, 日本語, 国内会議
田中 希生, 明治維新150周年記念連続公開セミナー, 『夜明け前』論, 2018年06月30日, 日本語, 国内会議
田中 希生, 桜井市民大学「歴史と文学」, 志賀直哉と純文学の精神, 2018年06月29日, 日本語, 国内会議
田中 希生, 桜井市民大学「歴史と文学」, 保田與重郎と大東亜戦争, 2018年05月30日, 日本語, 国内会議
田中 希生, 奈良学セミナー, 保田與重郎とロマン主義について, 2018年05月27日, 日本語, 国内会議
田中 希生, 奈良女子大学文学部研究交流集会, 人文知をめぐる諸問題—神話から人文学へ—, 2018年03月, その他
田中 希生, 『核の世紀〜日本原子力開発史〜』出版記念シンポジウム 核の世紀を越えて 〜フクシマの現在地と未来〜, テクノロジーとイデオロギーをめぐる諸問題, 2016年02月11日, 日本語, 国内会議
田中 希生, 史創研究会シンポジウム, 戦争とは何か?, 2016年08月05日, その他
田中 希生, 第4回人文学の正午研究会大会, 純文学と歴史—非現在の夢—, 2015年12月13日, 日本語
田中 希生, 史創研究会例会, A VISIONARY 歴史家のみた幻, 2015年06月27日, 日本語
田中 希生, 史創研究会例会, 相対性理論と世界史的同時性, 2015年04月25日, 日本語
田中 希生, 史創研究会例会, アインシュタインの相対性理論の歴史的な意義について, 2015年03月22日, 日本語, 国内会議
田中 希生, 第3回人文学の正午研究会大会, 歴史の詩的転回, 2014年12月23日, 日本語, 国内会議
田中 希生, 史創研究会書評会, 高木由臣著『有性生殖論』によせて, 2014年09月25日, 日本語, 国内会議
田中 希生, 史創研究会例会, 立憲主義の外延, 2014年08月30日, 日本語, 国内会議
田中 希生, 第39回日本物理学会, 湯川、朝永、坂田史料整理の意味すること, 2014年03月28日, その他
田中 希生, 第2回人文学の正午研究会大会, 教育の危機によせる歴史哲学, 2013年12月08日, 日本語
田中 希生, 史創研究会・日本史の方法研究会合同シンポジウム, 立憲主義の危機によせる一歴史学者の感想, 2013年12月01日, 日本語, 国内会議
田中 希生, 史創研究会・日本史研究会合同シンポジウム, 立憲政の危機と歴史学, 2013年06月23日, その他
田中 希生, The 12th Asia Pacific Physics Conference of AAPPS, The Legacy of Hideki Yukawa, Sin-itiro Tomonaga, and Shoichi Sakata: Some Aspects from their Archives, 2013年07月15日, その他
田中 希生, The 12th Asia Pacific Physics Conference of AAPPS, Memorial Archival Libraries of Yukawa, Tomonaga, and Sakata, 2013年07月18日, その他
田中 希生, 第1回人文学の正午研究会大会, 歴史とは何か? 人間・革命・歴史学, 2012年03月04日, その他
田中 希生, 日本史の方法研究会例会, 神話と歴史—詩と戦い—, 2012年07月28日, その他
田中 希生, 科研原子力開発および原子力「安全神話」の形成と戦後政治の総合的研究シンポジウム, 原子力と現代の人文学, 2012年09月15日, その他
田中 希生, 京都大学総合博物館セミナー, 技術と学問—人文学者がみた湯川記念館所蔵史料—, 2012年11月08日, その他
田中 希生, シンポジウム「死と社会」, 死の記憶—もうひとつの近代—, 2012年12月08日, その他
田中 希生, 史創研究会例会, 超越の起源, 2011年06月17日, その他
田中 希生, 第1回史創研究会大会, 近代日本における言語使用と国家の問題, 2010年10月30日, その他
田中 希生, 科研京都府行政文書を中心とした近代行政文書の史料学的研究, 国体教育について, 2007年08月26日, その他
田中 希生, 第31回社会思想史学会大会, 吉野作造と大杉栄—大正期における国民国家とアナーキズム—, 2006年09月01日, その他
田中 希生, 第7回洛北史学会定例大会, 一九三〇年代の精神, 2006年12月02日, その他
田中 希生, 想文の集い, 本居宣長の生成論, 2017年10月, 日本語
田中 希生, 奈良女子大学文学部研究交流集会, 九鬼周造と折口信夫の人文学的時間論, 2017年03月, 日本語
田中 希生, 第16回 人文学の正午研究会 定例大会, 旅と都市:その喪失と国民国家, 2014年05月23日, その他
田中 希生, 近代天皇制思想史研究会, 場としての天皇 —近代日本の王権—, 2022年03月27日, 日本語