研究者総覧

中山 満子NAKAYAMA Michikoナカヤマ ミチコ

所属部署名副学長
職名副学長
Last Updated :2024/06/12

researchmap

プロフィール情報

  • 中山, ナカヤマ
  • 満子, ミチコ

学位

  • 博士(人間科学), 大阪大学

研究キーワード

  • 対人心理学
  • 社会心理学

研究分野

  • 人文・社会, 社会心理学

経歴

  • 2011年, -:奈良女子大学文学部教授
  • 2007年, -:奈良女子大学大学院人間文化研究科・助教授(准教授)
  • 2003年, -:大阪市立大学大学院創造都市研究科・助教授
  • 2000年, -:大阪市立大学学術情報総合センター・助教授
  • 1998年, -:大阪市立大学学術情報総合センター・講師
  • 1995年, -:奈良工業高等専門学校・講師
  • 1991年, -:奈良工業高等専門学校・助手

学歴

  • 1991年03月, 大阪大学, 人間科学研究科博士後期課程退学, 日本国

所属学協会

  • 関西心理学会
  • 日本社会情報学会
  • パーソナリティ心理学会
  • 日本社会心理学会
  • 日本心理学会

Ⅱ.研究活動実績

論文

  • 査読あり, 日本語, パーソナリティ研究, 小学生におけるオンライン上での見知らぬ人との関わりと知覚されたソーシャルサポート,SNS利用および孤独感との関連性の検討, 鈴木千晴; 中山満子, 2021年04月26日, 30, 1, 33, 35, 研究論文(学術雑誌), 10.2132/personality.30.1.4
  • 査読無し, その他, 奈良女子大学文学部研究教育年報, 親の教育態度認知と期待の受けとめ方が 中学生の適応に及ぼす影響, 中山満子; 濵瑠美, 2020年03月, 16, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 査読あり, その他, 照明学会誌, 高分子分散型液晶を用いた光質連続可変照射系構築手順の提案, 中山敬三; 中山満子, 2019年12月23日, 104, 2, 76, 81, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読無し, その他, 奈良女子大学文学部研究教育年報, SNS 利用に伴うネガティブ感情の検討 ─女子大学生を対象としたインタビュー調査より─, 中山 満子; 二宮 麗, 2019年03月, 15, 47, 56
  • 査読あり, 日本語, 科学・技術研究, 高校生の友人関係とSNS利用に伴うネガティブ経験, 中山 満子, 2018年12月, 7, 2, 127, 132, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読無し, 日本語, 教育システム研究, 幼稚園教育要領「人間関係」「言葉」の尺度化の試み-保護者による回答の分析-, 中山 満子, 2018年03月, 13, 51, 58, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 査読あり, 日本語, 対人社会心理学研究, 潜在的態度の測定法に関する実験的検討―IATとGNATを用いた態度の測定から―, 石田希実; 中山満子, 2018年03月, 18, 11, 19, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読無し, 日本語, 発達心理臨床研究, 育児期女性のライフコース展望に関連する要因の検討, 伊藤里菜; 池田浩之; 中山満子, 2018年03月, 24, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 査読無し, 日本語, 教育システム研究, 小学校高学年児童における仲間関係の位相と心の居場所感, 中山 満子, 2017年03月, 12, 1, 8, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 査読あり, 日本語, 対人社会心理学研究, 大阪大学大学院人間科学研究科対人社会心理学研究室, PTA活動経験が向社会活動への参加意向に及ぼす影響, 中山 満子, PTA活動は子どもを持つ親のほとんどが経験する向社会活動の一種である。本研究は、ボランティアなどの援助行動から得られる援助成果が活動継続意図につながるという先行研究(妹尾・高木,2003)を受けて、必ずしも自発的とは言えないPTA活動においても、実際の活動から得られる効果認識と自身の得る内的報酬が活動継続意向につながるのかどうか、さらにこれらがPTA以外の向社会的活動への参加意向にもつながるのかどうかを検討した。10歳から15歳の子どもを持ちPTA活動の経験のある母親120名を対象にWeb調査を行った。その結果、自分の行った活動が役にたつと感じ、自己評価と人間関係の広がりという内的報酬を得ることで、PTA活動の継続意図につながること、またその影響はPTA活動のみにとどまらずにボランティア活動や地域の活動にも波及しうることが示された。さらにその影響は、PTA活動での負担を重く感じている群で特に顕著であることも示された。PTA activity is a kind of prosocial behavior that almost all of parents rearing children experience.The present study examined PTA activities in line with Senoo & Takagi(2003)in which helper obtained the helping effects through the activities such as volunteering and the helping effect determined helpers'motivation of continuing their activities.Research question is whether their finding is applied to PTA activity which is not necessarily executed voluntarily.Furthermore,it was tested that helping effects obtained in PTA activity affected other prosocial behavior such as volunteering or activities in neighborhood a ssociation.Web survey was administered for 120 middle-aged women who had children and have experienced PTA activities.The main results were as follows:(1)Perceived effect of PTA activity and obtained internal reward,i.e.,elevation of self-evaluation and establishment of new relationship,positively influenced the intention to continue PTA activity, (2)this was applied to other prosocial activities,(3)these effects were obtained clearer in groups who felt burdens heavily in PTA activity., 2016年03月, 16, 16, 41, 46, 研究論文(学術雑誌), 10.18910/57803
  • 査読あり, 英語, JOURNAL OF PSYCHOPHYSIOLOGY, Modality Difference in N2 and P3 Components Between Visual and Auditory Go/No-Go Paradigms, Hiroki Nakata; Natsumi Arakawa; Chiharu Suzuki; Michiko Nakayama, We investigated the modality difference in the N2 and P3 components of event-related potentials (ERPs) between visual and auditory Go/No-go paradigms. We evaluated the relationship between RT and the amplitudes and latencies of N2 and P3 in visual and auditory Go/No-go paradigms. No significant differences were observed in the latencies of N2 and P3 between visual and auditory paradigms. Significant correlations were observed between RT and the latency of P3 in the visual and auditory paradigms. In contrast, the amplitudes of N2 and P3 were significantly larger in the visual paradigm than in the auditory paradigm. A significant correlation was observed between RT and the amplitude of P3 only in the auditory paradigm. These results suggested that there were two neural networks for the response execution and inhibitory function, common and uncommon, that depended on the stimulus modality., 2016年, 30, 4, 131, 140, 研究論文(学術雑誌), 10.1027/0269-8803/a000163
  • 査読あり, 日本語, パーソナリティ研究, 日本パーソナリティ心理学会, ママ友関係における対人葛藤経験とパーソナリティ特性との関連性, 中山 満子; 池田曜子, 2014年, 22, 3, 285, 288, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読無し, 日本語, 奈良女子大学文学部研究教育年報, Twitterを介したつながりの感覚―女子大生へのインタビュー調査から―, 中山 満子; 二宮麗, 2014年, 11, 83, 90, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 査読あり, 英語, COMPUTERS IN HUMAN BEHAVIOR, Parenting style and parental monitoring with information communication technology: A study on Japanese junior high school students and their parents, Michiko Nakayama, Data were collected from 286 pairs of Japanese junior high school students and their parents to explore the association between parenting style and the intention to use monitoring systems incorporating advanced information technology such as GPS devices and IC cards. Results indicated that a majority of the participants had not experienced advanced monitoring systems, but more than half of the parents had some degree of intention to use them. The relationship between the intention to use monitoring systems and two types of parenting styles (i.e., responsiveness and control) reported by both parents and children was investigated. Categorical regression analyses revealed that parenting style was a predictor of the intention to use monitoring systems, with parent-reported control being the most significant predictor of parents' intention to use. Child-reported responsiveness also had a significant positive effect on child's intention to use, whereas child-reported control did not have such an effect. It became clear that parenting style was differently affected the intention to use advanced monitoring systems between parents and children; the significant predictor of parents' intention to use is their tendency of control and that of children's to use is their perceived responsiveness. (C) 2011 Elsevier Ltd. All rights reserved., 2011年09月, 27, 5, 1800, 1805, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.chb.2011.03.007
  • 査読無し, 日本語, 奈良女子大学人間文化研究科年報, インターネット不安・情報欲求とインターネット利用の関連, 中山 満子, 2011年, 26, 147, 155, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 査読無し, その他, 奈良女子大学文学部研究教育年報, インターネット利用の類型化および内的要因との関連の検討, 中山 満子, 2011年, 8, 97, 106
  • 査読無し, 日本語, 大阪市立大学学術情報総合センター紀要, 大阪市立大学, 電子掲示板に対する態度と情報欲求・親和欲求との関連, 中山 満子, 2007年, 8, 13, 18
  • 査読あり, 日本語, 読書科学, 日本読書学会, 派生語認知における語基の出現頻度と接辞の種類の効果, 中山 満子, 2007年, 50, 3, 105, 117, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 日本語, 社会情報学研究, 日本社会情報学会事務局, インターネット非利用者および非活用者のインターネット不安:利用経験、メディア接触、情報欲求との関連の検討., 中山 満子, 2006年, 11, 1, 95, 107, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読無し, 日本語, 大阪市立大学学術情報総合センター紀要, 大阪市立大学, ネット不安尺度の試作:インターネット利用状況との関連の分析, 中山 満子, 2006年, 7, 1, 4
  • 査読あり, 英語, PSYCHOLOGIA, Problem solving using e-mail in mailing list discussion groups: The effect of group size and task type, MS Nakayama; T Yamasaki, In this study, we examined the process of problem solving in mailing list discussion groups. We analyzed subjects' participation in discussions and e-mail messages when solving two types of tasks (a mechanical spring problem and a catch phrase making task) by groups of three sizes (small, medium, large). Group performance was compared with the performance of non-collaborating artificial work groups. Results indicate that group size and task type influence the degree of participation and group performance. We found a significant contrast in large-groups. In the,spring problem', which is a difficult scientific task, the group process was inactive and group performance got worse as group size increased. In the 'catch phrase' task, communication was active and various opinions were proposed, and group participation and performance did not drop even in large groups., 2003年06月, 46, 2, 104, 111, 研究論文(学術雑誌), 10.2117/psysoc.2003.104
  • 査読あり, 英語, PSYCHOLOGIA, The cognate status effect in lexical processing by Chinese-Japanese bilinguals, MS Nakayama, Two experiments examined the role of phonological overlap and form similarity on cognate status effects in Chinese-Japanese bilinguals, Experiment 1 investigated cross-script priming in word-fragment completion by subjects who were either Chinese-Japanese bilingual (22 Chinese students studying in Japan) or Japanese monolingual (56 students). The subjects studied Chinese words and then completed test fragments written in Japanese Hiragana. The transcriptions of the test fragments into Kanji characters were manipulated: identical-cognate, visually similar-cognate, or non-cognate. The results indicated that the completion rate of primed fragments increased for the identical-cognates only. A Chinese lexical decision task as carried out by bilingual subjects (18 Chinese students) in Experiment 2. The decision that items were Chinese was made faster for identical-cognates than it was for visually similar-cognates and non-cognates. The results indicate that phonological overlap is not indispensable for cognate status effect and they are consistent with the non-selective access of of bilinguals., 2002年09月, 45, 3, 184, 192, 研究論文(学術雑誌), 10.2117/psysoc.2002.184
  • 査読あり, 英語, BRAIN AND LANGUAGE, Kanji lexicality effect in partial repetition priming: The relationship between Kanji word and Kanji character processing, M Shimomura, Two experiments are described using a partial repetition priming paradigm. The prime type was whether a kanji character is used as a word by itself (word type) or not (nonword type). This property is called kanji lexicality. In Experiment 1, the effect of kanji lexicality was not confirmed, although there was a tendency in the responses for word-type primes to be slower than those for nonword-type primes. In Experiment 2, the kanji lexicality effect depended upon the target familiarity, and no facilitation was obtained for high-familiarity words with word-type primes. The results were interpreted in terms of a modified interactive-activation framework. (C) 1999 Academic Press., 1999年06月, 68, 1-2, 82, 88, 研究論文(学術雑誌), 10.1006/brln.1999.2111

MISC

  • 査読無し, 日本語, 奈良女子大学文学部研究教育年報, コロナ禍の大学ー「大学2年生問題」を中心に-, 2021年年1月2月日, 18, 1, 2
  • 日本語, 電子情報通信学会技術報告HCS2020-68, 電子情報通信学会, 新型コロナ禍における大学生の大学適応感 ―授業満足度,コミュニケーション満足度,孤独感の影響―, 2021年年3月, 120, 432, 6, 11
  • 査読無し, 日本語, 心理学ワールド, 向社会行動という観点からのPTA活動, 中山 満子, 2018年10月, 83, 25, 26, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 査読無し, その他, 月刊地域保健, ママ友という対人関係:意外と大変、ママ友とのおつきあい, 中山 満子, 2011年, 52, 55
  • 日本語, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 電子情報通信学会, SNS利用に伴うネガティブ経験とSNS疲れの検討 : インタビューと質問紙調査による検討 (ヒューマンコミュニケーション基礎), 二宮 麗; 黒木 ゆうか; 中山 満子, 2016年01月22日, 115, 418, 73, 78
  • 日本語, 情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS), 一般社団法人情報処理学会, メーリングリストを利用した協調的問題解決 -小集団による問題解決過程の分析-, 山崎晃男; 中山 満子, 本研究では、コンピュータネットワークを介した協調的問題解決の過程についての検討をおこなった。3人の被験者にメーリングリストを利用して相談しながら一週間の期限内に「ばね問題」を解決してもらい、その過程でやりとりされた電子メールを分析した。被験者達は、既存イメージの利用、極端化、類推などによって問題表象を形成、洗練させたり、関連する知識領域を特定することで問題空間を制約しようとするなど、様々な方略を用いて問題解決しようとしていた。また、重要な提案がグループ内の複数の被験者からなされたり、協調活動を通じた問題理解の深化が生じたりという、協調的問題解決に特徴的な現象もみられた。In this study, we investigated the process of collaborative problem solving mediated by computer-network. Subjects were asked to solve "spring problem" collaboratively in a group using Mailing-list in a week. A group consisted of three subjects, and we analyzed e-mails of five groups. Various strategies were found in the processes of problem solving. Subjects formed and elaborated the representations of the given problem by applying known imagery about spring, modifying some attributes to extreme ones, or using analogies. Subjects also tried to restrict the problem space by specifying relevant knowledge domains. In addition, we found that important suggestions were made by some subjects in a group in parallel and they improved their understanding of the problem through their collaboration., 2000年05月31日, 2000, 49, 39, 46
  • その他, 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, 新型コロナ禍における大学生の大学適応感 ―授業満足度,コミュニケーション満足度,孤独感の影響―, 牧野裕子; 中山満子, 2021年03月15日
  • 査読無し, その他, 信学技報, ネットを介して見知らぬ人と交流・対面する小学生の心理的特徴, 鈴木千晴; 中山満子, 2023年08月18日, 123, 165, 41, 46

書籍等出版物

  • 知覚ー身体的リアリティの諸相:感覚間統合から社会的ネットワークまで, ユニオンプレス, 中山 満子, SNS利用が醸成するつながりの感覚, 2019年05月, その他, 査読無し, その他
  • 認知科学事典, 共立出版, 2002年, その他, 査読無し, その他

講演・口頭発表等

  • 小槻智彩, 国内, 日本心理学会, 女子大学生の友人関係と大学適応の関連, ポスター発表
  • 鈴木千晴, 国内, パーソナリティ心理学会, ネット上の見知らぬ人と小学生との交流・対面と注 意制御の個人差 ―エフォートフル・コントロール尺度を用いた検討―, ポスター発表
  • 小槻智彩, 国内, 関西心理学会, 高等専門学校生の友人関係と学校適応の関連, 口頭発表(一般)
  • 鈴木千晴, 国内, 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, ネットを介して見知らぬ人と交流・対面する小学生の心理的特徴, 口頭発表(一般), 日本語
  • 鈴木千晴, 国内, 日本心理学会第86回大会, 中学生におけるネットを通じた見知らぬ人との交流・対面経験 知覚されたソーシャルサポートと孤独感、居場所感との関連, ポスター発表, 日本語
  • 小槻智彩, 国内, 日本発達心理学会第34回大会, 女子大学生の友人関係と大学適応の関連-所属学部と男女比に着目した探索的研究, ポスター発表, 日本語
  • 小槻智彩, 国内, 関西心理学会第133回大会, 中学受験が入学後の学習及び適応に及ぼす影響, 口頭発表(一般), 日本語
  • 中山敬三, 国内, 日本液晶学会討論会, 液晶調光フィルムを用いた石器写真撮影時の陰影調整, ポスター発表, 2021年09月15日, 2021年09月15日, 日本語
  • 中山満子, 国内, 日本発達心理学会, 子どものオンライン行動に対する親のモニタリング, ポスター発表, 日本語
  • 中山満子, 国内, 日本社会心理学会, 母親は母娘関係をどのようにとらえているのか―娘と同居する母親を対象として, ポスター発表, 日本語
  • 鈴木千晴; 中山満子, 国内, 日本心理学会第84回大会, 小学生におけるネットを通じた見知らぬ人との関わりの実態―SNS利用と援助要請,孤独感との関連性の検討―, ポスター発表, 2020年09月06日, その他
  • 鈴木千晴; 中山満子, 関西心理学会第131回大会, マスメディアとTwitter上の情報への評価, 2019年11月10日, 日本語, 国内会議
  • 村田麗帆; 中山満子, 関西心理学会第131回大会, 向社会的活動への参加意向に幼稚園でのPTA活動経験が及ぼす影響, 2019年11月10日, 日本語, 国内会議
  • 土田愛花; 中山満子, 関西心理学会第131回大会, 集団における文理の構成比が課題遂行に及ぼす影響, 2019年11月10日, 日本語, 国内会議
  • 中山 満子, 関西心理学会第130回大会, 母親の育児不安とネット上の情報接触―自己確証動機に着目して―, 2018年10月28日, 日本語, 国内会議
  • 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, インターネットによる育児情報接触が育児期の女性の感情に与える影響, 2018年01月, その他
  • 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, インターネット上での情報探索による態度変容-我々はどのように情報の影響を受けるのか-, 2018年01月, その他
  • 中山 満子, Asian Conference of Social Psychology, The feeling of connection on social network sites: a study on young Japanese, 2017年08月, 英語, 国際会議
  • 中山 満子, 日本発達心理学会第28回大会, 育児期専業主婦の再就労への意識 ―インタビューデータから―, 2017年03月26日, 日本語, 国内会議
  • 関西心理学会第129回大会, 小学校高学年の子どもをもつ母親の教育戦略-どのような母親が早期受験を志向するのか-, 2017年, その他
  • 中山 満子, 日本パーソナリティ心理学会第25回大会, ママ友関係における葛藤へのコーピング―関係流動性との関連―, 2016年09月14日, 日本語, 国内会議
  • 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, SNS利用に伴うネガティブ経験とSNS疲れの検討, 2016年01月, その他
  • 日本パーソナリティ心理学会第26回大会, 交際相手に対するネット上でのモニタリング行動に影響を与える要因―Facebookとメール・LINEとの比較, 2014年, その他
  • 関西心理学会第126回大会, 交際相手に対するネット上でのモニタリング行動, 2014年, その他
  • 日本発達心理学会第23回大会, ママ友関係における対人葛藤の類型化:友人関係への考え方・対処方略との関連の検討, 2012年, その他
  • 関西心理学会第124回大会, ママ友関係における対人葛藤経験―パーソナリティ特性との関連性―, 2012年, その他
  • 日本発達心理学会第22回大会, 成人期の友人関係と主観的幸福感:成人男女の比較, 2011年, その他
  • Conference of International Society of Individual Differences, Individual differences in friendship in adulthood, 2011年, その他
  • 日本発達心理学会第21回大会, ママ友関係における役割行動期待:女子大生の友人関係との比較, 2010年, その他
  • 日本発達心理学会第21回大会, ママ友関係のとらえ方と関係維持:面接調査による検討, 2010年, その他
  • 日本心理学会第74回大会, 開示抵抗感を伴う否定的自己特性への対処行動, 2010年, その他
  • 日本パーソナリティ心理学会第19回大会, 友人関係への考え方と自己観が役割行動期待に及ぼす影響:大学生と成人の比較, 2010年, その他
  • 日本発達心理学会第20回大会, ママ友関係に及ぼす内的要因の影響に関する探索的研究, 2009年, その他
  • 日本社会心理学会第50回大会・日本グループ・ダイナミックス学会第56回大会合同学会, ママ友関係への動機づけに関する検討, 2009年, その他
  • 関西心理学会第121回大会, ママ友関係における役割行動期待:尺度の検討, 2009年, その他
  • 日本パーソナリティ心理学会第18回大会, ママ友関係における役割行動期待:親密度・つきあい方との関連, 2009年, その他
  • 中山満子, 日本発達心理学会第32回大会, 子どものオンライン行動に対する親のモニタリング, 2021年03月31日, 日本語
  • 中山満子, 日本社会心理学会第61回大会, 母親は母娘関係をどのようにとらえているのか―娘と同居する母親を対象として, 2020年11月07日, その他
  • 小槻智彩; 大高千明; 土井滋貴; 中山満子, 日本心理学会第87回大会, 女子大学生の友人関係と大学適応の関連-文系学部と理系学部の比較, 2023年09月15日, その他
  • 小槻智彩; 大高千明; 土井滋貴; 中山満子, 日本発達心理学会第34回大会, 女子大学生の友人関係と大学適応の関連-所属学部と男女比に着目した探索的研究, 2023年, 2023年, 2023年, その他
  • 鈴木千晴; 中山満子, 日本心理学会大会発表論文集, 小学生におけるネットを通じた見知らぬ人との関わりの実態-SNS利用と援助要請,孤独感との関連性の検討-, 2020年, 2020年, 2020年, その他
  • 鈴木千晴; 中山満子, 日本心理学会第87回大会, ネット上の見知らぬ人と小学生との交流・対面と家族満足度, 2023年09月15日, その他
  • 中山満子; 鈴木千晴, 日本パーソナリティ心理学会第32回大会, ネット上の見知らぬ人と小学生との交流・対面と注 意制御の個人差 ―エフォートフル・コントロール尺度を用いた検討―, 2023年09月10日, その他

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • カシオ科学振興財団研究助成, 研究代表者, 小中学生のハイリスクなネット利用行動に及ぼす規定因の研究:個人レベルと学校レベルの分析, カシオ科学技術大財団
  • インターネット利用行動の分析, 0, 0, 0, 競争的資金
  • 母親同士の友人関係(ママ友)に関する研究, 0, 0, 0, 競争的資金
  • 情報化社会における対人関係の研究。情報行動の規定因としての内的欲求や不安の研究。, 0, 0, 0, 競争的資金
  • 2022年, 2023年, 研究代表者, 小中学生のハイリスクなネット利用行動に及ぼす規定因の研究:個人レベルと学校レベルの分析, カシオ科学技術振興財団, 研究助成
  • 2020年, 2021年, 研究代表者, 小学校高学年児童のSNSによる「出会い経験」の実態と規定因に関する研究, 大川情報通信基金, 研究助成
  • 基盤研究(C), 2015年04月01日, 2019年03月31日, 15K04028, インターネット利用行動の規定因に関する研究:ネット上の他者との関係に着目して, 中山 満子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 2600000, 2000000, 600000, 高校生から成人の多様な世代を対象として、ネット利用と自他の関係の認識の関連を検討した。 高校生では、友人関係のとり方がSNS利用とその結果としてのネガティブ経験に影響することが示された。若年成人層対象の調査では多様なSNS利用がオンライン社会関係資本やつながりの感覚を醸成すること、LINE利用の多寡は影響しないことが示された。幼い子どもを育児中の母親が育児情報を探索する行動には、社会的比較傾向、自己確証傾向が調整変数として働くことが示された。また大学生である子どもに対して、母親が行うモニタリング行動には、自己愛や親子関係認知が影響することが示された。, kaken
  • 基盤研究(C), 2004年, 2005年, 16530481, 視覚-体性感覚のクロスモーダル特性とその脳内過程の検討, 江草 浩幸; 中山 満子; 橋本 文彦, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 相愛大学, 2800000, 2800000, 本研究課題では、2年間の研究期間内に、以下のような3つの実験的検討を主軸として研究を行ない、一定の「区切り」となる成果を得た。以下のすべては、国内外の学会において発表・報告がなされた。 1.空間的な刺激-反応適合性効果の検討 従来の研究では刺激に幾何学図形が用いられてきたが、円形の内部に「目」「鼻」などに当たる要素を含ませた「顔」図形や「時計」図形を用いることで、従来の身体中心枠の効果を上回る対象中心枠の効果が見られた。 2.視覚と触覚のクロスモーダルな注意の瞬き現象の検討 視覚と触覚に対する刺激の「タイプ」を統一することで、視覚単独・触覚単独・視覚から触覚、また触覚から視覚という4つのパターンで課題の干渉がどのように起こるかを検討した。その結果、視覚や聴覚で知られている特徴と触覚課題が加わった場合の特徴とが異なること、また視覚から触覚と触覚から視覚という逆方向で干渉の仕方が異なっているという、われわれのこれまでの実験結果が、今回の統一された刺激タイプにおいても確かめられた。 3.長期的な視野反転に伴う順応過程と体性感覚への影響の検討 長期間の視野反転に対する順応に関して、行動心理学的アプローチと脳生理学的アプローチの二つの観点から実験・検討を行なった。第一は行動場面においてどのような順応過程が存在するのかを調べるものであり、第二はどのような形で脳の「適応」が起こるのか、その過程をfMRIによって測定・検討するものであった。一連の研究からは、特定刺激に対する脳内の特定部位の学習過程が、視野反転の持続によって変化することが示された。, kaken
  • 基盤研究(C), 2003年, 2005年, 15500048, 透過性・汎用性の高い広域分散マルチメディア情報の共有に関する研究, 松浦 敏雄; 山井 成良; 中山 満子; 石橋 勇人; 藤川 和利; 安倍 広多, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 大阪市立大学, 3700000, 3700000, 計算機の高機能化やネットワークの高速化に伴い,動画像や音声などのマルチメディア情報をネットワークを介してアクセスし,表示・再生するストリーミングアプリケーションが広く利用されるようになってきた.これらのストリーミングアプリケーションはQoSを保証するため,それぞれ独自のデータフォーマットや伝送プロトコルを採用しており,インターネット上でマルチメディア情報を取り扱うアプリケーションプログラムは数種に限定されているのが実状である.しかし,ネットワーク上に蓄積された膨大なマルチメディア情報の共有を考えた場合,ユーザが利用するクライアントアプリケーションは特定のものに限定されないほうが望ましい. 本研究では,QoS制御可能なファイルシステムを用いたマルチメディア情報の共有手法を提案した.本手法では,データの低品質化を行う場合,ファイルシステムがマルチメディア情報のデータフォーマットに沿ったパディングを行い,見かけ上のデータサイズが変わらないよう補完してクライアントアプリケーションにデータを提供する。これにより,クライアントアプリケーションは,実時間性を保ちながら透過的にサーバ上のマルチメディア情報にアクセスすることが可能となる.また,提案方式の実装を行い,狭帯域ネットワーク経由で利用した場合でも本方式が有効であることを確認した. また,秒あたりのフレーム数(FPS)が映像の主観的品質にどの程度影響を及ぼすかについて,種々の映像を用いて比較実験を行い,いくつかの知見を得た.動きベクトルと映像の主観的品質との関係については今後の課題である., kaken
  • 基盤研究(C), 2002年, 2003年, 14510104, 視覚情報と体性感覚情報のクロスモーダル知覚における脳内過程の検討, 太城 敬良; 橋本 文彦; 中山 満子; 宮内 哲; 林 美恵子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 大阪市立大学, 3100000, 3100000, 視覚と体性感覚によるクロスモーダル知覚について、心理実験を行い検討した。具体的には次の3つのテーマについて研究を行った。 1.空間的な刺激-反応適合性効果に関する研究 水平次元における空間的刺激-反応適合性効果の内的処理を明らかにするために、相対的左右と絶対的左右という2つの次元の顕著性と、それぞれの次元の課題との関連性を操作して実験を行った。その結果、水平次元における空間的刺激-反応適合性効果の処理過程には、それぞれの次元の類似度と、課題によって注意が向けられる対象の位置に対する顕著性が影響することが明らかになった。 2.視覚-触覚のクロスモーダルな注意の瞬き現象 視覚-触覚間のクロスモーダルな注意特性を調べるために、注意の瞬き現象(attentional blink)が生起するかどうかを検討した。第1課題を視覚(色で定義された文字の検出)、第2課題を触覚(ブランクの検出)とした実験では、視覚課題から触覚課題への干渉効果が見られた。またその効果が、視覚のユニモーダルな場合の効果よりも長く持続することが示唆された。さらにピエゾ振動素子を用いて触覚の注意の瞬き現象についても検討したが、触覚のユニモーダルな効果は見られなかった。 3.上下左右逆転眼鏡着用時の知覚学習過程の検討 逆転眼鏡による視覚的順応とガボール刺激の検出閾を指標とした初期視覚系の学習の相関関係を調べた。その結果、左右逆転眼鏡着用では左右視野に学習の転移が見られ、眼鏡をはずした後も転移効果、学習効果ともに長期の持続が見られた。逆転眼鏡による学習には、大脳の低次視覚野から高次視覚野にわたる広い部分と、左右両半球の結合が関わっていることが示唆された。また、上下さかさ絵を用いて、逆転眼鏡による視覚的順応の認知的な側面についても検討した。, kaken
  • 奨励研究(A), 1999年, 2000年, 11710037, 漢字処理の独立性が熟語の認知に及ぼす影響, 中山 満子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 大阪市立大学, 1100000, 1100000, 漢字の語彙性が漢字熟語の認知過程に及ぼす影響についての実験的検討を行った。予備調査として、漢字の語彙性について、文献調査と被験者の主観評価による調査を行った。 実験は、熟語中の漢字1文字をプライムとする部分反復プライミングパラダイムと語彙性判定課題を用いた。プライムを「1文字で語として機能するタイプ」「熟語の部分としてしか機能しないタイプ」「中間のタイプ」に分けて検討した結果、プライムのタイプとプライム-ターゲットのSOAの間に、交互作用が見られ、語として機能するタイプのプライムは、SOAが長くなるとプライミング効果が小さくなるという結果が得られた。 次に、語彙性の影響と、意味情報および音韻情報の影響との関連を明らかにするために、プライムとターゲットの意味的関連と音韻一致性を統制して実験を行った。主たる条件は、プライムの語彙性であり、語として機能するタイプのプライムは、さらにプライムとターゲットの意味関連の有無と音韻一致/不一致を操作した。SOAは30msec、50msec、70msecの3条件であり、プライムの前後にはマスキングをかけた。実の結果、プライムの語彙性の効果に傾向が見られた。意味関連性と音韻一致性の影響は明らかにはならなかった。また、プライムが語として機能するタイプの場合、no試行において非単語を単語であると判断してしまう誤答が多く見られた。これは、プライム漢字が語として機能するタイプの場合、単語としての表象が活性化されることによると考えられる。 本研究から、漢字の語彙性による熟語認知過程への影響が部分的に明らかになった。1文字で「語として機能する漢字は単語」としての語彙記憶表象を持ち、漢字の処理と熟語の処理との相互作用は、漢字の語彙性によって異なることが示唆される。, kaken
  • 基盤研究(C), 2012年04月01日, 2016年03月31日, 24530787, ママ友関係における対人葛藤に関する研究:つながりの多様性と社会的文脈からの検討, 中山 満子; 池田 曜子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 2210000, 1700000, 510000, 本研究では、ママ友関係を小規模に形成された集団と考え、(1)ママ友という小集団のつながり方(強さ、多様性)、(2)ママ友間の対人葛藤の特徴と、葛藤及び対処法に及ぼす社会的文脈の影響、(3)ママ友関係が他の社会活動に及ぼす影響について検討することを目的とした。 研究の結果、(1)ママ友関係のつながりは、ゆるやかで希薄な場合が多い、(2)対人葛藤は、つながりが緊密な場合に生じやすい、(3)対人葛藤を経験したときのコーピングは、社会的文脈(関係流動性)に調整される、(4)ママ友を含む対人関係についての成果感覚を得ることが、広く向社会行動への契機となりうることが示された。, kaken
  • 基盤研究(C), 2009年, 2011年, 21530656, ママ友という対人関係についての探索的研究:動機づけ、構造、悩みの分析, 中山 満子; 野村 晴夫; 池田 曜子; 東村 知子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 2990000, 2300000, 690000, ママ友関係について調査検討を行った。ママ友への役割期待では、自律性、類似性、支援性の因子が得られた。特に支援性への期待が高く、女子大生の友人関係と似ていることも示唆された。同時に自律性への期待が女子大生より有意に高いことも特徴であった。悩みの類型では、子ども関連群、ママ友パーソナリティ関連群、多様群が得られ、この類型により関係のとらえ方傾向、対処方略に差異が認められた。, kaken

Ⅲ.社会連携活動実績

1.公的団体の委員等(審議会、国家試験委員、他大学評価委員,科研費審査委員等)

  • 関西心理学会, 役員, 2015年04月, 関西心理学会, 学協会


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.