研究者総覧

武藤 康弘MUTO Yasuhiroムトウ ヤスヒロ

所属部署名研究院人文科学系人文社会学領域
職名教授
Last Updated :2023/09/21

researchmap

プロフィール情報

  • 武藤, ムトウ
  • 康弘, ヤスヒロ

学位

  • 博士(文学), 東京大学
  • 文学修士, 國學院大學大学院

研究キーワード

  • 伝統芸能 民族芸能 農耕儀礼 祭礼 食文化 儀礼食 民族考古学

研究分野

  • 人文・社会, 考古学
  • 人文・社会, 文化人類学、民俗学

経歴

  • 1999年01月, 奈良女子大学文学部助教授
  • 1998年04月, 1998年12月, 東京大学大学院人文社会系研究科助手
  • 1987年07月, 1998年03月, 東京大学文学部助手

学歴

  • 1985年, 國學院大學大学院, 歴史・人類学研究科, 考古学
  • 1983年, 國學院大學, 文学部, 考古学

担当経験のある科目(授業)

  • アジア学入門, 奈良女子大学
  • 比較民族文化論Ⅱ, 奈良女子大学
  • 比較民族文化論Ⅰ, 奈良女子大学
  • 文化メデイア学卒業論文演習Ⅱ, 奈良女子大学
  • 文化メデイア学卒業論文演習Ⅰ, 奈良女子大学
  • 文化メデイア学実習A, 奈良女子大学
  • 文化メデイア学講読C, 奈良女子大学
  • 人類史Ⅱ, 奈良女子大学
  • 日本とヨーロッパ, 奈良女子大学
  • なら学概論, 奈良女子大学
  • 文化と民族, 奈良女子大学
  • 地域文化資源コンテンツ制作実習, 奈良女子大学
  • なら学演習, 奈良女子大学
  • 文化メディア学実習A, 奈良女子大学
  • 文化人類学特殊研究, 奈良女子大学
  • 文化人類学特論, 奈良女子大学
  • 文化メディア学講読C, 奈良女子大学
  • 文化人類学概論, 奈良女子大学
  • 文化人類学演習, 奈良女子大学
  • 文化人類学演習Ⅰ, 奈良女子大学
  • 古代文化地域学講読CI, 奈良女子大学
  • 文化人類学概論B, 奈良女子大学
  • 考古学への階段, 京都芸術大学, 2019年09月, 9999年
  • 食文化論, 帝塚山大学, 2018年04月, 9999年
  • 考古学, 京都芸術大学, 2004年09月, 2018年11月
  • 考古学研究法, 奈良大学, 2000年04月, 2012年09月
  • 先史考古学, 奈良大学, 2000年04月, 2012年09月
  • 奈良伝承文化論, 奈良教育大学, 2004年10月, 2007年03月

所属学協会

  • 日本考古学協会
  • 日本民俗学会
  • 日本文化人類学会

Ⅱ.研究活動実績

論文

  • 査読無し, 日本語, 季刊考古学 別冊, 東北晩期の円形大型住居と社会組織, 武藤 康弘, 2018年03月, 25, 77, 83, 論文集(書籍)内論文
  • 査読無し, 日本語, 縄文時代の食と住まい, 民族事例からみる多様な住居の様相―平地式住居の実態―, 武藤 康弘, 2016年03月, 27, 49
  • 査読無し, 日本語, 近畿文化, 稲渕と栢森の綱掛行事, 武藤 康弘, 2015年01月, 782, 5, 7, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読無し, 日本語, 縄文時代の考古学, 縄文時代の大型住居, 武藤 康弘, 2014年05月, 352, 379, 論文集(書籍)内論文
  • 査読無し, 日本語, 近畿文化, 大和神社のちゃんちゃん祭, 武藤 康弘, 2014年04月, 773, 1, 3, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 日本語, 住宅総合研究財団研究論文集, 一般財団法人 住総研, 中国内モンゴル自治区東ウジュムチンにおけるゲルの調査, 中山 徹; 武藤 康弘; 山本 直彦; 呼 日勒沙; 巴 根那, 本研究では,牧畜民の定着化に伴い姿を消しつつあるゲルについて,特定地域における調査を実施し,その実態を把握した。調査地では,生活に使うゲルは減少しているものの,牧畜経営の多様化により,長期に渡る放牧や,冬季のゲルの需要が確認できた。また,1980年代後半以降に導入された固定家屋であるバイシンは,1990年代後半から2000年代にかけて急速に普及し,多機能で大規模な平面プランへの変遷が確認できた。しかし,今後は牧畜サイクルや使用人数,季節等に適応した住居の導入も検討課題である。, 2010年, 36, 0, 59, 69, 論文集(書籍)内論文, 10.20803/jusokenold.36.0_59
  • 査読無し, 日本語, 近畿文化, 奈良市大柳生町の太鼓踊り, 武藤 康弘, 2020年10月, 851, 4, 7, 研究論文(学術雑誌)
  • 日本語, 史学雑誌, 公益財団法人 史学会, 日本 : 考古 二(一九九六年の歴史学界-回顧と展望-), 武藤 康弘, 1997年, 106, 5, 677, 682, 10.24471/shigaku.106.5_677
  • 日本語, 史学雑誌, 公益財団法人 史学会, 日本 : 考古 二 (一九九三年の歴史学界 : 回顧と展望), 武藤 康弘, 1994年, 103, 5, 662, 667, 10.24471/shigaku.103.5_662
  • 査読無し, その他, 平成24年度乳の社会文化学術研究 研究報告書, 中国内モンゴル自治区における乳製品加工システムの地域性に関する研究, 武藤 康弘, 2014年03月, 43, 72
  • 査読無し, その他, 奈良女子大学文学部研究教育年報, 1930年代から40年代に日本人が記録したモンゴル民族誌の悉皆調査, 武藤 康弘, 2011年12月, 8, 85, 93
  • 査読無し, その他, 奈良女子大学文学部研究教育年報, 映像人類学の実践的試み―奈良の伝統的祭礼の映像アーカイブの構築―, 武藤 康弘, 2009年03月, 6, 59, 64
  • 査読無し, その他, 奈良女子大学文学部研究教育年報, 祭と異性装-野依白山神社のオンダ祭をめぐって, 武藤 康弘, 2007年12月, 4, 97, 103
  • 査読無し, その他, 万葉古代学研究所年報, 大和における御田植祭の系譜, 武藤 康弘, 2006年03月, 4, 89, 101
  • 査読無し, 日本語, 奈良女子大学人間文化 研究科年報, トチノミの非加熱アクヌキ法の分布と起源, 武藤 康弘, 2004年03月, 19, 23, 34
  • 査読無し, 日本語, 奈良女子大学文学部研究年報, トチノミの非加熱アクヌキ法の系譜, 武藤 康弘, 2002年12月, 46, 19, 39, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 査読無し, 日本語, 近畿文化, 奈良市阪原町長尾神社の秋祭り, 武藤 康弘, 2017年10月, 815, 5, 8, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読無し, その他, 近畿文化, 奈良市西九条町 倭文神社の蛇祭り, 武藤 康弘, 2016年10月, 803, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読無し, 日本語, 『縄文文化とアイヌ文化の大きい住居の比較考古学・考現学』, 縄文時代の大型住居の住まい方ー民族考古学の視座からの考察ー, 武藤 康弘, 2011年12月, 79, 88, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • 査読無し, 日本語, 『神と仏と日本のこころ』, 奈良の祭礼にみる神仏習合の諸様相, 武藤 康弘, 2010年07月, 64, 68, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • 査読無し, 日本語, 奈良女子大学文学部教育研究年報, 奈良の伝統的祭礼の保存と伝承に向けて, 武藤康弘, 2007年03月, 3, 39-45
  • 査読無し, 日本語, 『亀ヶ岡文化ー集落とその実体ー』, 亀ヶ岡文化の集落遺跡の構造, 武藤 康弘, 2001年10月, 61, 66, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • 査読無し, 英語, 浅川滋男編 『竪穴住居の空間と構造』, 「北米先住民の住居と集落」, 武藤康弘, 科学研究費補助金研究報告書, 2001年, 88-93
  • 査読無し, 英語, 『日本考古学年報』(日本考古学協会), 「縄文時代研究の動向」, 武藤康弘, 2001年, 52, 21-27
  • 日本語, 季刊考古学, 雄山閣出版, 環状集落地域 (特集 縄文時代の東西南北) -- (集落と住居), 武藤 康弘, 1999年11月, 69, 40, 44
  • 査読無し, 英語, 『考古学研究』(考古学研究会), 「縄文、階層化した狩猟採集民」, 武藤康弘, 1999年, 45, 4, 24-25
  • 査読無し, 英語, 『遺跡・遺物から何を読みとるか(Ⅲ)-住まいと住まい方―』\n(帝京大学山梨文化財研究所), 「縄文時代の竪穴住居の居住施設としての安定性」, 武藤康弘, 1999年, 19-29
  • 査読無し, 英語, 『季刊 考古学』(雄山閣出版), 「環状集落地域」, 武藤康弘, 1999年, 69, 40-44
  • 査読無し, 英語, 『縄文集落研究の新地平Ⅱ』(縄文中期集落研究グループ ), 「竪穴住居の耐用年数」, 武藤康弘, 1998年, 18-23
  • 査読無し, 英語, 『史學雜誌』(史學會), 「1996年の歴史学界 回顧と展望 日本 考古2」, 武藤康弘, 1997年, 106, 5, 15-20
  • 査読無し, 英語, 『帝京大学山梨文化財研究所研究報告』(帝京大学山梨文化財研究所), 「民族誌からみた縄文時代の竪穴住居」, 武藤康弘, 1995年, 6, 267-301
  • 査読無し, 英語, 『季刊 考古学』(雄山閣出版), 「近世の祭祀遺跡」, 武藤康弘, 1995年, 53, 12
  • 査読無し, 英語, 『史學雜誌』(史學會), 「1993年の歴史学界 回顧と展望 日本 考古2」, 武藤康弘, 1994年, 103, 5, 16-21
  • 査読無し, 英語, 『季刊 考古学』(雄山閣出版), 「竪穴住居の面積」, 武藤康弘, 1993年, 44, 23-27
  • 査読無し, 英語, 『考古學雜誌』, 学術雑誌目次速報データベース由来, 「東北地方北部の縄文前期土器群の編年学的研究Ⅱ ―円筒下層a式直前の土器をめぐって―」, 武藤康弘, 1991年, 76, 3, 3, 15,100
  • 査読無し, 英語, 『考古學雜誌』, 学術雑誌目次速報データベース由来, 「東北地方北部の縄文前期土器群の編年学的研究 ―表館式・早稲田6類土器をめぐって―」, 武藤康弘, 1988年, 74, 2, 29-51, 51
  • 査読無し, 英語, 『1988情報学シンポジウム講演論文集』(日本学術会議), 「考古学遺跡データ作成試行の経過とその課題」, 武藤康弘, 1988年, 109-118
  • 査読無し, 英語, 『国立歴史民俗博物館研究報告』(国立歴史民俗博物館), 国立歴史民俗博物館, 「考古学資料学術データ生成に関する試行研究」, 武藤康弘, 1988年, 16, 157-179, 179
  • 日本語, 秋田考古学, 秋田考古学協会, 小阿地遺跡C地区出土の縄文時代前期前半の遺物について, 武藤 康弘, 1981年04月, 37, 22, 32

MISC

  • 日本語, 近畿文化, 近畿文化会, 奈良市大柳生町の太鼓踊り, 2020年年1月0月日, 851, 4, 7
  • 査読無し, 日本語, 秋田県埋蔵文化財センター研究紀要, 縄文時代 秋田の住まいと暮らし, 武藤康弘, 2017年03月, 31
  • 査読無し, 日本語, SQUARE レジャー・サービス産業労働情報開発センター, 奈良の生活文化と祭り, 武藤康弘, 2008年12月, 152, 2-5
  • 査読無し, 日本語, 『日本の考古学(上)』 学生社, 縄文時代の住居と集落, 武藤康弘, 2005年12月, 134-141
  • 日本語, ホンダキッズ(WEB PAGE), なぜ一万年も平和が続いた?今注目される縄文時代のナゾ, 武藤 康弘, 2020年10月, その他

書籍等出版物

  • 知られざる縄文ライフ, 誠文堂新光社, 武藤康弘; 誉田亜紀子, 監修, 2017年03月, 日本語, 査読無し, その他
  • 土偶のリアル, 山川出版社, 武藤康弘; 誉田亜紀子, 監修, 2017年02月, 日本語, 査読無し, その他
  • 縄文時代の食と住まい, 同成社, 武藤康弘; 羽生淳子他, 分担, 2016年03月, 27-49, 日本語, 査読無し, その他
  • 奈良市の昭和, 樹林舎, 武藤康弘, 分担, 2015年08月, 日本語, 査読無し, その他
  • 土偶手帖, 世界文化社, 武藤康弘, 監修, 2015年07月, 日本語, 査読無し, その他
  • はじめての土偶, 世界文化社, 武藤康弘, 監修, 2014年08月, 日本語, 査読無し, その他
  • 『講座 日本の考古学4 縄文時代 下』, 青木書店, 武藤康弘, 分担, 2014年05月, 352-379, 日本語, 査読無し, その他
  • 奈良県の民俗芸能, 奈良県教育委員会, 武藤康弘, 分担, 2014年04月, 68-70, 日本語, 査読無し, その他
  • 歴史における周縁と共生 女性・穢れ・衛生, 思文閣出版, 武藤康弘; 鈴木則子, 分担, 2014年03月, 65-90, 日本語, 査読無し, その他
  • 映像でみる奈良まつり歳時記, ナカニシヤ出版, 武藤康弘, 2011年04月, 日本語, 査読無し, その他
  • 大学的奈良ガイド\n子供が暴れると豊作!?-仮装と子供の暴れ 奈良の祭の醍醐味, 昭和堂, 武藤康弘, 分担, 2009年04月, 日本語, 査読無し, その他
  • 縄文時代の考古学8 生活空間―集落と遺跡群-\n住居の面積, 同成社, 武藤康弘, 分担, 2009年03月, 日本語, 査読無し, その他
  • 紀伊半島の自然と文化\n風流芸能の危機, 紀伊半島研究会, 武藤康弘, 分担, 2008年12月, 日本語, 査読無し, その他
  • 能代市史\n杉沢台遺跡のロングハウス, 能代市, 武藤康弘, 分担, 2008年11月, 日本語, 査読無し, その他
  • 総論縄文土器\n表館式・早稲田6類土器, アム・プロモーション, 武藤康弘, 分担, 2008年06月, 日本語, 査読無し, その他
  • 川上村民俗調査報告書\n第11節 上谷の民俗, 森と水の源流館, 武藤康弘, 分担, 2008年03月, 日本語, 査読無し, その他
  • 縄文時代の考古学5 なりわい\n堅果類のアクヌキ法, 同成社, 武藤康弘, 分担, 2007年12月, 日本語, 査読無し, その他
  • 「住居と建物」『考古学ハンドブック』, 新書館, 武藤康弘; 小林達雄他, 分担, 2007年01月, 83-84, 日本語, 査読無し, その他
  • 紀伊山地におけるトチノミの非加熱アクヌキ法の研究-縄文時代の堅果類の可食化処理モデルの民族考古学的再検討-, 藤本強編『生業の考古学』同成社, 武藤康弘, 分担, 2006年10月, 日本語, 査読無し, その他
  • 「狩猟採集民の住まい-大型住居の出現」\n『写真でみる民家大事典』, 柏書房, 武藤康弘, 分担, 2005年12月, 日本語, 査読無し, その他
  • Der Wandel von Behausungen und Siedlungen in der Jomon-Zeit, Zeit der Morgenrote Japans Archaologie und Geschichte bis zu den ersten Kaisern, 武藤康弘, 分担, 2004年, 93-97, その他, 査読無し, その他
  • 「江戸大名屋敷の建物跡」, 浅川滋男・箱崎和久編 『埋もれた中近世の住まい』同成社, 武藤康弘, 2001年, 87-98頁, 英語, 査読無し, その他
  • 「御台場」, 『考古学による日本歴史 戦争』 雄山閣出版, 武藤康弘, 2000年, 6巻182-186頁, 英語, 査読無し, その他
  • 「竪穴住居と半定住―縄文時代の竪穴住居の居住施設としての非安定性―」, 平野修編『住まいと住まい方―遺跡・遺物から何を読みとるか』岩田書院, 武藤康弘, 2000年, 49?69頁, 英語, 査読無し, その他
  • 「縄文時代の大型住居―長方形大型住居の共時的通時的分析― 」, 安斎正人編 『縄文式生活構造』 同成社, 武藤康弘, 1998年, 130-191頁, 英語, 査読無し, その他
  • 「縄文時代前・中期の長方形大型住居の研究」, 藤本 強 編 『住の考古学』 同成社, 武藤康弘, 1997年, 13-35頁, 英語, 査読無し, その他
  • House, Village and Community Structure in Japanese Paleolithic Culture, Chronostratigraphy of the Paleolithic in North Central, East Asia and America. USSR. Acad. Sci., 武藤康弘, 1990年, 英語, 査読無し, その他
  • 「複合居住家屋の系譜」, 『考古学と民族誌 渡辺仁教授古稀記念論文集』 六興出版, 武藤康弘, 1989年, 95-122頁, 英語, 査読無し, その他
  • 「縄文時代の年代」, 加藤晋平 小林達雄 藤本 強 編『縄文文化の研究』 雄山閣出版, 武藤康弘, 1982年, 1巻246-275頁, 英語, 査読無し, その他
  • 秋篠文化第13号 大和の風流芸能, 秋篠音楽堂運営協議会 NPO法人奈良芸能文化協会, 武藤 康弘, 著者 映像撮影 映像編集 解説, 2021年12月, その他, その他
  • 新版土偶手帖おもしろ土偶と縄文世界遺産, 世界文化社, 誉田亜紀子, 監修, 2021年08月, その他, その他, 9784418212156

講演・口頭発表等

  • 武藤康弘, 国内, 伊勢堂岱縄文館公開講座, 縄文時代の掘立柱建物の実像, 口頭発表(招待・特別), 2023年03月04日, 2023年03月04日, 日本語

Works(作品等)

  • 中国内モンゴル自治区におけるモンゴル民族の生活様態調査-オボ祭りを中心として-, 2006年04月
  • 紀伊半島山間地における伝統的食文化に関するフィールドワーク, 2002年
  • 奈良県内の農耕儀礼と民俗芸能の調査と記録保存, 2002年
  • Eehnological field works on the traditional diet in the mountainous region of the Kii Peninsula, 2002年
  • Establishment of the Digital Movie Archives on the Folk Rituals in Nara Prefecture, 2002年
  • 伊豆諸島における鏡信仰の調査-八丈小島の考古学的調査-, 1991年
  • Study on mirror worship in the Izu Islands-Archaeological Reserach at Hachijo-Kojima Island-, 1991年
  • 住居(民家建築)、集落に関する世界的文献目録の作成〔未刊行〕(鹿島学術振興財団の助成金による), 1985年
  • Bibliographical Survey of Studies on Houses and Settlements around the World [unpublished] (Contributed by KAZIMA Research Found), 1985年

受賞

  • 山下太郎学術研究奨励賞, 1998年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 2006年, 2010年, 中国内モンゴル自治区におけるモンゴル民族の生活態様調査, 科学研究費補助金, 0, 0, 0, 競争的資金
  • 2001年, 2010年, 奈良県および隣接地域における農耕儀礼の実地調査, 0, 0, 0, 競争的資金
  • 2001年, 2010年, Field works for the ritual of agriculture in Nara prefecture., 0, 0, 0, 競争的資金
  • 1999年, 2005年, 縄文時代後・晩期における居住システムの転換と分節化社会の発達過程の研究, 0, 0, 0, 競争的資金
  • 1999年, 2005年, Studies on the change of dwelling system and developing process of social stratification in the latter half of Jomon period., 0, 0, 0, 競争的資金
  • 2001年, 堅果類・根茎類の食習の民族学的研究, 0, 0, 0, 競争的資金
  • 2001年, Ethonological study on the nut snd root diet, 0, 0, 0, 競争的資金
  • 縄文時代における定住・半定住的様相の研究, 0, 0, 0, 競争的資金
  • Study on sedentary and/or semi-sedentary aspects during the Jomon period, 0, 0, 0, 競争的資金


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.