研究者総覧

吉田 容子YOSHIDA Yokoヨシダ ヨウコ

所属部署名研究院人文科学系人文社会学領域
職名教授
Last Updated :2024/06/12

researchmap

プロフィール情報

  • 吉田, ヨシダ
  • 容子, ヨウコ

学位

  • 博士(文学), 大阪市立大学
  • 教育学修士, 横浜国立大学

研究キーワード

  • フェミニスト地理学,社会・都市・経済地理学,ジェンダー

研究分野

  • 人文・社会, 地理学

経歴

  • 2013年04月, 奈良女子大学研究院人文科学系 教授
  • 2007年04月, 2012年03月, 奈良女子大学文学部 准教授
  • 2002年04月, 2007年03月, 奈良女子大学文学部 助教授
  • 1996年04月, 2002年03月, 摂南大学国際言語文化学部 講師
  • 1994年04月, 1996年03月, 秋田経済法科大学経済学部 講師

学歴

  • 1989年04月, 1994年03月, 大阪市立大学, 文学研究科, 地理学
  • 1987年04月, 1989年03月, 横浜国立大学, 教育学研究科, 社会科教育(地理)
  • 1983年04月, 1987年03月, 立命館大学, 文学部, 地理学

担当経験のある科目(授業)

  • 都市社会地理学演習A, 奈良女子大学, 2020年04月, 2020年08月
  • 都市社会地理学特論A, 奈良女子大学, 2020年04月, 2020年08月
  • 地域環境調査法, 奈良女子大学
  • 地域の人と暮らし, 奈良女子大学
  • 地域社会の課題演習, 奈良女子大学, 2020年10月, 2021年02月
  • 地域探求実践演習, 奈良女子大学
  • 社会地理学特殊研究A, 奈良女子大学, 2020年04月, 2020年08月
  • 地域環境学専門講読B, 奈良女子大学, 2020年04月, 2020年08月
  • 人文地理学概論B, 奈良女子大学, 2020年10月, 2021年02月
  • 地域環境学卒業論文演習Ⅱ, 奈良女子大学, 2020年10月, 2021年02月
  • 地域環境学演習Ⅱ, 奈良女子大学, 2020年10月, 2021年02月
  • 地域環境学卒業論文演習Ⅰ, 奈良女子大学, 2020年04月, 2021年08月
  • 地域調査法, 奈良女子大学
  • 演習指導Ⅱ, 奈良女子大学, 2020年09月, 2021年02月
  • 演習指導Ⅰ, 奈良女子大学, 2020年04月, 2020年08月
  • ジェンダー論入門, 奈良女子大学
  • 地域環境学入門講読Ⅱ, 奈良女子大学
  • 人文地理学概論B, 奈良女子大学
  • 都市社会空間論演習, 奈良女子大学, 2020年10月, 2021年02月
  • 都市社会空間論, 奈良女子大学, 2020年04月, 2020年09月
  • 地域環境学巡検, 奈良女子大学

所属学協会

  • 地理科学学会
  • 日本女性学会
  • 人文地理学会
  • 立命館地理学会
  • 奈良地理学会
  • 経済地理学会
  • 日本地理学会

Ⅱ.研究活動実績

論文

  • 査読あり, 英語, Gender, Place & Culture: A Journal of Feminist Geography, Gender Geography in Japan: the Trajectory, Fruits of Research and Future Challenges, 吉田容子, 2019年04月, 26, 10.1080/0966369X.2018.1552929
  • 査読あり, 英語, Geographical Review of Japan, Ser.B, Geography of Gender and Qualitative Methoda in Japan: Focusing on Studies that have Analyzed Life Histories, 吉田容子, 2017年01月, 89, 1, 4-13
  • 査読あり, 日本語, 都市地理学, 日本都市地理学会, 敗戦後長崎県佐世保市の歓楽街形成史:—遊興空間をめぐる各主体の関係性に着目して—, 吉田 容子,

    行為主体間の相互作用として捉えられる社会関係は,空間に投影されて立ち現れる.したがって,都市を研究対象とする際,そこに投影された社会関係に着目する必要がある.本稿では,こうした空間理解の仕方に立ち,敗戦後の長崎県佐世保市を取り上げ,とくに売春地区を含む歓楽街に着目した.国家や地方行政といった権力主体と,それらに他者化されるさまざまな行為者との間の関係性が,遊興空間の形成・再編にいかに投影されたのかを明らかにすることが,本稿の目的である.研究方法として,終戦直後の地元新聞や行政記録を手がかりに,佐世保市内における歓楽街の形成過程を跡付けた.

    , 2015年, 10, 0, 61, 77, 10.32245/urbangeography.10.0_61
  • 査読あり, 英語, Geographical Review of Japan, Ser.B, Toward the Development of the Geography of Gender: Advances in Research and Prospects, 吉田容子, 2013年08月, 86, 1, 33-39
  • 査読あり, 日本語, 地理科学, 地理科学学会, 米軍施設と周辺歓楽街をめぐる地域社会の対応 : 「奈良RRセンター」の場合, 吉田 容子, The purpose of this paper is to examine people's views on "panpans" (prostitutes), pimps, and the American soldiers who frequented the amusement street neighboring the Nara Rest and Recuperation Center, which was established on May 1, 1952, for American soldiers returning from the Korean War. The paper also presents the negative effects of the panpans, pimps, and soldiers on the local residents and Nara, an ancient city and a tourist destination, and clarifies how the local residents, Nara city, Nara Prefecture, and the Japanese government handled these effects. The amusement street appeared as soon as the Nara Rest and Recuperation Center was set up in the former town of Yokoryou-chou in Nara city. Two main local newspapers reported that some groups of pimps and their panpans tempted American soldiers in the amusement street, and then the local residents thought pimps and panpans were immoral. It can be said that the amusement street was a place where panpans sold themselves to American soldiers. The local residents became anxious about the amusement street, because in addition to causing educational problems for their children, it spoiled the image of Nara as an age-old and a tourist city. The local residents blamed the Nara Rest and Recuperation Center for the presence of the amusement street and demanded the relocation/abolition of the center. It is interesting to note that the Nara UNESCO cooperation meeting assumed a leading role in the demand for the relocation/abolition of the Nara Rest and Recuperation Center, citing the effect of the amusement street, with its panpans and pimps, on the children's education as the main reason. The cooperation meeting was originally a civic organization that strived to preserve and protect the culture and natural heritage of Nara, and so it emphasized the necessity of protecting the old culture of Nara. It demanded that the center not be relocated but abolished. It can be said that some of the activities in the demand for the relocation/abolition of the Nara Rest and Recuperation Center were done in the different context, protecting the old culture, from the practices at Yokohama and Kokura. From a viewpoint of gender, it should be pointed out that the problem which panpans could not but sell themselves to American soldiers was not discussed in the activities that demanded for the relocation/abolition of the Nara Rest and Recuperation Center. The local residents of the amusement street as well as its managers, panpans, and pimps were deceived when the Japanese government and U.S. Forces authorities suddenly changed their manner of dealing with the center. Soon after the official announcement that the Rest and Recuperation Center was moved from Yokoryou-chou in Nara to the city of Kobe, it was decided that the U.S. Armed Forces Marine Corps be stationed in Nara city for a while. The marines in Nara actually went to private houses and hospitals at midnight and asked for women. This suggests that so long as an army exists, the problems of gender over violence and sex, which military affairs contained, cannot be solved., 2010年, 65, 4, 245, 265, 10.20630/chirikagaku.65.4_245
  • 査読あり, 日本語, 地理科学, 郊外空間のジェンダー化, 吉田容子, 2006年07月, 61, 3, 72-81
  • 査読あり, 日本語, E-journal GEO, 公益社団法人 日本地理学会, 地理学におけるジェンダー研究-空間に潜むジェンダー関係への着目-, 吉田 容子, 男性による女性支配システムの構造解明や,そこに発生する権力関係のあぶり出しを目指すジェンダー研究は,いまや多様な学問領域に浸透している.地理学においても,1970年代に入ると,英語圏の女性研究者たちの間から,従来の地理学研究が男性中心主義に偏ったものであるとする批判がなされるとともに,空間に刻まれた男女の非対称の権力関係,すなわちジェンダー関係をあぶり出す作業が行われるようになった.本稿ではまず,英語圏を中心としたジェンダー研究の展開を整理する.次に,日本の地理学におけるこの方面の研究をもとに,これまでの到達点を明らかにする.さらに,個人レベルの男女間に潜む権力関係に着目し,それがより大きな権力関係へと転化され空間に刻まれ,そして,またそれが,空間に映し出されていることを示すため,二つの事例をあげる.一つは,大都市圏郊外につくられた「監視空間」ともいうべき住宅地におけるジェンダー関係であり,もう一つは,1950年代に軍事基地の建設が本格化した沖縄で,米兵相手につくられた特飲街にみられるジェンダー関係である., 2006年, 1, 1, 22, 29, 10.4157/ejgeo.1.22
  • 査読あり, 日本語, 地理科学, 地理科学学会, 女性就業をめぐる諸問題への地理学的アプローチ (「地理学は生活をいかにとらえるのか」 : 1997年度秋季学術大会シンポジウム), 吉田 容子, 1998年, 53, 3, 217, 226, 10.20630/chirikagaku.53.3_217
  • 査読あり, 英語, 地理学評論. Ser. A, 公益社団法人 日本地理学会, 欧米におけるフェミニズム地理学の展開, 吉田 容子, 本稿は,欧米において近年議論が活発になってきたフェミニズム地理学に触れるものである.フェミニズム地理学は,現実世界のあらゆる局面において生じる性差に起因した不平等的・抑圧的関係を疑問視し,このような関係がいかに社会空間に反映され,強化されていくのかを把握する学問である.
    本稿では,1970年代中頃から現在までのフェミニごム地理学の展開過程をフェミニズム理論の流れと関連づけながら整理するとともに,今日の人文・社会科学全体で盛んに議論されているポストモダニズムやポストフォーディズムとの間で共有する論点についても,関連諸文献をもとにまとめた.また,フェミニズム地理学が抱える問題点にも言及した., 1996年04月, 69, 4, 242, 262, 10.4157/grj1984a.69.4_242
  • 査読あり, 日本語, 人文地理, 人文地理学会, 繊維工業における労働力供給地と性別職種分業の変化, 吉田容子, An elucidation of the labor market's structure has been one issue under debate in textile industry studies in economic geography in Japan. Many reports explain socio-economic attributes including sex, age and pay from detailed investigation, and define the labor force in the labor market. It goes without saying that the textile industry is typically labor-oriented, in that it employs a younger female labor force which is placed at the bottom of the pay scale. And textile studies have pointed out the structure of the labor market, paying attention to this younger female labor force, however, but have not yet examined the discussion that labor quality, which is related to gender difference, is an important factor that places female labor force in such a position within the labor market. Moreover, there is a growing need for consideration of labor quality in the context of a new production system, that is 'flexible production', therefore it is thought that in the complicated and multiplied labor structure today, an examination from the standpoint of gender is important.This article attempts to examine the male and female labor force in the textile industry placed in the labor market, focusing on their labor quality. Currently, technological innovation and restructuring are also under way in the textile industry in Japan. There have, however, been few detailed reports of the topic of gender difference in the labor market, that is to say, about how these factors affect the supply structure of male and female workers in the labor market and the gender division of labor. The subject hitherto has received but scant attention even in foreign countries irrespective of differences in industrial sector. Worthy of note in our country is that since the 1980's, sociologists and economists have been engaged in exploring macro aspects such as nationwide trends of division of labor by sex. Nonetheless, they have neither dealt with the spatial dimensions of the trends nor have they made an exhaustive study of a particular industry or region. Thus it cannot be denied that their studies are far from satisfactory especially at meso or micro levels. Needless to say, these problems must be solved through geographical investigations.Keeping in mind the status quo of research, the second section of this paper examines spatial dimensions of gender difference in the local labor market of each manufacturing sector in Aichi Prefecture, which shows one of the highest rates of manufacturing workers in Japan. A difference of dependence on female labor force between manufacturing sectors, and the changing of dependence on their labor force from the transition period (1970) to recent years (1985) were clear. The following shows that concretely. A higher female employment rate (60∼68%) in the textile sector in both 1970 and 1985 suggests that this sector depends on female labor forces. However, contrasting to this sector, steel, general machinery and transportation machinery have a lower female employment rate (10∼30%). This suggests the existence of a sector-specific gender division of labor. Moreover, a remarkable reduction of the female employment rate in the textile sectors observed in two regions, both the western part of Owari and the southwestern part of Mikawa. The former region, which is a traditional textile district and has a high rate of industrial added-value, is selected as the study area here.The third section is devoted to exploring a changing source of labor force supply in this region. Examination is made for two separate periods: from the special procurement boom of the Korean War (1950∼53) to the first oil crisis in 1973, young female workers (especially new school leavers) were dominant, while, after the crisis, middle-aged and old workers have played a major role., 1994年12月, 46, 4, 1-22, 580, 10.4200/jjhg1948.46.559
  • 査読あり, 英語, 地理科学, 地理科学学会, ダム建設以後の山村経済基盤の再編 : 岐阜県金山町を事例として, 吉田 容子, This paper seeks to clarify recent changes of economic base in mountain village, where water power sources were developed during the high economic growth period of the two decades since the mid-1950s and in a short term, a remarkable increase and decrease in population due to the dam construction was found. Special attention is devoted to elucidate how the village, which was affected greatly by the dam construction in economic and financial terms, has reorganized the base, by examining micro characteristics of employment and wage by each household and worker. The study area is Kanayama-cho. Gifu Prefecture in Central Japan. Its key features are discussed in the second section. In the third section, the changing base of Kanayama's economy in terms of its industry and finance is examined as a whole, by comparing the two periods before and after 1976, when the three dams in the municipality were completed. During the first period, when they were under construction, establishments and employed person had an increase in number. Moreover, the municipality positively invited factories to the sites which were repaired in relation to the dam construction. Immediately after the completion of the construction work, the financial ability index remarkably rose owing to the upturn of the fixed property tax to the local tax. Nevertheless, there was a slump in construction industry and no remarkable growth of employment opportunity was found. As the property associated with the dams was redeemed, an increase of the revenue was not expected. As a result, the financial ability index gradually decreased, although the designation of kaso-chiiki (or serious depopulation area) was canceled in 1980. These imply the municipality's unstable economic base, which could change in relatively short term. The fourth section elucidates micro-level features of the economic bases, specifically employment and wage structure by each household and worker, based on the questionnaire survey in 1990 for the sample factories and households. Although the rate of intra-municipality employment is quite high (more than ninety percent), a minute inquiry shows that male workers between the twentieth and fortieth tend to work outside the municipality than those of the fiftieth and more. Besides, because of continuous outflow of young labor force, there are rather rich employment opportunites for female workers and middle-aged and old male workers at local manufacturing plants. It is also indicated that the wages of "female jobs" for married women of the late twentieth and thirtieth are as high as, or higher than, the ones of men of the same age. These married female workers tend to live together with their mathers-in-law, who can take partial charge of housework and child-rearing. Since the completion of the dam construction. Kanayama succeeded in forming its own local labor market, particularly in the division of manufacturing and assembly. However, whereas the middle-aged and old male workers have played the central part, female workers can be regarded as supplementary and marginal. Additionally, it should be noted that the labor market has lacked young workers., 1993年, 48, 4, 233, 254, 10.20630/chirikagaku.48.4_233
  • 査読あり, 日本語, 人文地理, 一般社団法人 人文地理学会, 女性就業に関する地理学的研究:英語圏諸国の研究動向とわが国における研究課題, 吉田 容子, This paper seeks to review the existing geographical literature in the English-speaking countries concerned with women's employment, which has been quite a popular topic since the second half of the 1970s, and to obtain implications for Japanese geography, which has paid little attention to the subject thus far. The viewpoint here is limited to employed women workers living within metropolitan areas or their suburbs.
    In the second section, the background of interests in a proliferation of the topic as an important component of gender research is sought. In this regard, the author refers to the recent tendencies, especially in metropolitan areas of these countries, of expanding female-headed households (caused by a rise of marriage and childbearing age, a decreasing birth rate and an increasing labor participation rate), an increase of poor women and the impacts of economic restructuring of labor market.
    The third section, with the two sub-sections titled behavioral approach and structural approach, based on Rutherford and Wekerle's terminology, is devoted to a detailed introduction of and a brief commentary on the previous studies obtained in the English-speaking world. The former approach treats the four specific themes of commuting/ residential choice, time use, feminization of poverty' and labor market segmentation by gender, while the latter deals with the three themes of the impact of economic restructuring, feminization of poverty, and the relationship between local labor market and regional policy. It is demonstrated that the two approaches should be complementary, implying that integrating them will potentially contribute to a fuller understanding of the complicated female employment situation in segmented labor markets in the real world.
    Then, in the fourth section, after a brief explanation of temporal change of Japan's labor market since the 1960s, when the women's employment rate began to rise rapidly in the context of fast economic growth, the previous literature on women's employment in the fields of economics and sociology, which expressed an earlier concern for this subject than geography in Japan, is referred to. A few papers in our discipline are also reviewed.
    In the concluding section, possible future tasks in Japanese geography are discussed. Spatial aspects of women's employment and the female labor market should be elucidated by geographers, since the past studies by economists and sociologists are insufficient in a spatial sense. Moreover, although employed women workers have often been regarded as ‘homo economicus’ in economics and economic geography, such a one-sided perspective, which can lead to a view that they are the subjects of exploitation by capital, is highly dangerous in light of an increasing tendency towards individualism and a diversification of value system in current society. The first segmentation of the labor market, or division of all workers into managerials (the primary labor market) and semi-skilled or unskilled blue collar (and partially white collar) workers (the secondary labor market) has intensively been under way in the context of a changing capital accumulation toward a flexible manufacturing system. Note that most employed women workers are included in the secondary labor market. Additionally, another or ‘secondary segmentation’ (Horn-Kawashima, 1985) has also been taking place within the secondary labor market, implying a division of all employed women workers into elite and mass. Specific spatial aspects of this ‘secondary segmentation’ have remained unclarified, although those of the first one have been discussed rather minutely., 1993年, 45, 1, 44, 67, 10.4200/jjhg1948.45.44
  • 査読あり, 日本語, 経済地理学年報, 山村における経済基盤と就業状況の変容-愛知県稲武町の事例-, 吉田容子, 1990年03月, 36, 1, 40-60, 60

MISC

  • 査読無し, 日本語, 学術の動向, 公益財団法人 日本学術協力財団, グローバリゼーションの進展と女性を取り巻く状況, 吉田 容子, 2018年, 23, 7, 7_30, 7_34, 10.5363/tits.23.7_30
  • 査読無し, 日本語, 奈良女子大学地理学・地域環境学研究報告, 奈良女子大学文学部地理学・地域環境学研究報告編集委員会, 北海道夕張市の財政破綻から再生への取り組みと住民生活の現状:地域経済と高齢化が抱える問題, 吉田 容子; 吉田 容子, 2015年05月30日, 8, 93, 110
  • 査読無し, 日本語, 人文地理, 学界展望「社会地理」, 吉田容子, 2011年06月, 63, 3, 33-36
  • 査読無し, 日本語, 『都市空間における女性の商品化』平成19-22年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書(研究代表者:奈良女子大学 吉田容子), 敗戦後の日本における都市空間の「軍事化」-朝鮮戦争時の佐世保市の風紀・衛生取締りに着目して-, 吉田容子, 2011年03月
  • 査読無し, 日本語, 奈良女子大学地理学・地域環境学研究報告, 奈良女子大学文学部地理学・地域環境学研究報告編集委員会, 沖縄の米軍基地周辺歓楽街に関する一考察 -沖縄県金武町を事例に-, 吉田 容子, 2010年03月30日, Ⅶ, 7, 113, 129
  • 査読無し, 日本語, 『社会経済構造の転換と21世紀の都市圏ビジョン』平成16-18年度科学研究費補助金(基盤研究(A)(1))研究成果報告書(研究代表者:鳥取大学 藤井正), 郊外空間のジェンダー化-タウンセキュリティシステムを備えた住宅地を事例として-, 吉田容子, 2007年03月, 36-49
  • 査読無し, 日本語, 『奈良盆地における景観の再評価に関する基礎的研究』平成16-18年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究成果報告書(研究代表者:奈良女子大学 松本博之), 1950年代初期における「奈良RRセンター」をめぐる空間のポリティックス-地方紙「大和タイムス」を資料として-, 吉田容子, 2007年03月, 98-114
  • 査読無し, 日本語, 『空間・場所をめぐる諸権力の解明』平成15-17年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))研究成果報告書(研究代表者:奈良女子大学 吉田容子), 沖縄米軍基地周辺の特飲街における諸権力の様相-とくにジェンダーの視点から-, 吉田容子, 2006年03月, 1-33
  • 査読無し, 日本語, 『中国文明のフロンティアゾーンにおける都市的集落の発生と変容』平成13-16年度科学研究費補助金基盤研究(A)(2)研究成果報告書(研究代表者:奈良女子大学 戸祭由美夫), 沖縄における「基地の街」と女性, 吉田容子, 2005年03月, 271-281
  • 査読無し, 日本語, 東京経済大学学術研究センター年報, 日本の郊外生活における「安全」と「管理」, 吉田容子, 2004年07月, 4, 184-190
  • 査読無し, 日本語, 『21世紀の社会経済情勢下における我が国大都市圏の空間構造』平成14-15年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))研究成果報告書(研究代表者:大阪市立大学大学院文学研究科 富田和暁), 大都市郊外住宅地の課題-住民の高齢化に着目して-, 吉田容子, 2004年03月, 199-216
  • 査読無し, 日本語, 『地理空間のジェンダー分析』平成12-14年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))研究成果報告書(研究代表者:奈良女子大学 吉田容子), ジェンダー研究と地理学, 吉田容子, 2003年03月, 1-17
  • 査読無し, 日本語, 地理, 古今書院, ジェンダー研究とフェミニストの視点 (特集 ジェンダーの視点), 吉田 容子, 2002年02月, 47, 2, 4, 9
  • 査読無し, 日本語, 奈良女子大学文学部研究年報, 奈良女子大学, 男性主義的な空間への一批判-日本の大都市郊外ニュータウンを事例として-, 吉田容子, 2002年, 46, 73-89, 90
  • 査読無し, 日本語, 空間・社会・地理思想, 女性が犯罪に抱く恐怖についての社会地理 (<特集>ジェンダー地理学(II)), ペイン ラッチェル・H.; 吉田 容子[訳], 犯罪への恐怖を地図化するような伝統的アプローチは、ジェンダーの不平等を反映したものとして、性的・身体的暴力による影響を記述したり、説明することに限られている。近年の研究から経験的な実証を援用して、女性の恐怖についての社会地理が発展した。そこでは、都市の空間利用に対して制約が課せられていること、危険の認知に関する公的空間と私的空間の違い、「安全な」場所と「危険な」場所へと空間が社会的に構築されること、女性空間に対する社会統制、という地理的分析の4つの重要な領域が注目されている。この枠組みの中で、社会階層、年齢、身体的障害、母であること、といった女性の属性が彼女たちの暴力的犯罪の体験やそれへの恐怖の反応を規定する様式が示される。, 1999年, 4, 4, 109, 126
  • 査読無し, 日本語, 地理, 古今書院, 働く女性をめぐる諸問題 (特集 ロ-カルイシュ-), 吉田 容子, 1998年12月, 43, 12, 40, 46
  • 査読無し, 日本語, 財団法人福武学術文化振興財団 平成10年度年報, 大規模ニュータウンにおける居住空間の再検討-private sphereとしての見地から-, 吉田容子, 1998年11月, 139-145
  • 査読無し, 日本語, 空間・社会・地理思想, 空間・場所・ジェンダー関係 : 第1部 : フェミニスト経験主義と社会的関係についての地理学 (<特集>ジェンダー地理学), マクドウェル リンダ; 吉田 容子[訳], I はじめに : スタイルを損なうことについて : かつてVirginia Woolfは、「重大な議論を展望することは、外套のポケットに大きな包みを詰め込むようなものだ。つまり、スタイルを損なうことなのだ」と書いた。本論文において、またこの雑誌の次号において、フェミニスト地理学者によるここ10年間の論文を筆者が展望する中で、われわれの目的はたんに地理学という外套のスタイルを損なうことではなく、洋服それ自体を新たにデザインし直すことにあると示唆したい。……, 1998年, 3, 3, 28, 46
  • 査読無し, 日本語, 秋田経済法科大学経済学部 経済研究所所報, 女性労働力についての一考察-経済地理学の観点から-, 吉田容子, 1996年03月, 24, 39-44
  • 日本語, E-journal GEO, 公益社団法人 日本地理学会, ジェンダーの視点から何が見えるようになったか―日本の地理学研究における成果と可能性―, 吉田 容子; 影山 穂波; 倉光 ミナ子, 2020年, 15, 1, 123, 127, 10.4157/ejgeo.15.123
  • 日本語, 日本地理学会発表要旨集, 公益社団法人 日本地理学会, ジェンダーの視点から何が見えるようになったか, 吉田 容子; 影山 穂波; 倉光 ミナ子,

    1.シンポジウム開催の背景と目的

    1960年代に欧米諸国で始まった第二波フェミニズムの担い手たちがアカデミアにも参入したことで,社会的文化的に構築されるジェンダーという概念が生み出された。1970年代に欧米諸国において誕生し展開してきたフェミニスト地理学の背景には,第二波フェミニズムのみならず,同時代に地理学内に興った人文主義地理学の影響もある。

    1990年代に入り,フェミニスト地理学研究がようやく日本の地理学界で紹介されるようになった。当初は,地理学に内在する男性中心主義や覇権主義に対する批判的議論が提起されるとともに,都市/郊外を事例に公的/私的空間の二項対立構造の中で生産/再生産労働を強いられる既婚女性の生活空間などに,多くの研究者が関心をもった。

    近年では,経済のグローバル化,新自由主義的な福祉政策の導入,労働市場における分業体制のフレキシブルな再編,価値観やライフスタイルの変化,心の性と身体の性の一致を自明視してきた従来の性自認(ジェンダー・アイデンティティ)の揺らぎ,などの影響を受け,二項対立的空間構造を前提としては捉えきれない社会経済的現実が生じてきている。さらに,近年の海外の地理学研究において身体という空間スケールをめぐる事象に関心が集まるようになると,日本の地理学においても,地図上には表象されにくい身体レベルの空間を対象とする研究や,日常空間が異性愛主義に満ちていることをセクシュアル・マイノリティの視点から検証する研究,都市空間における女性の身体をめぐる問題を国家権力の介在に着目して究明した研究など,その視点は多様化している。

    こうした潮流を受け,シンポジウムのテーマを「ジェンダーの視点から何が見えるようになったか」と設定した。各報告者の研究において,ジェンダーの視点から何を語ることができるのか,何を解明できるのかを報告していただき,それらを踏まえ,日本の地理学研究における成果や到達点,今後の課題,さらには,空間・場所を探究する地理学がジェンダーの視点を用いる有効性について議論する。

    2.シンポジウムの概要

    第1部では,各報告者が,自身の研究で「ジェンダーの視点から何が見えるようになったか」を発表する(報告者と題目は以下を参照)。影山穂波氏「地理学におけるジェンダー視点の課題と展望」,久木元美琴氏「福祉サービスの地理学的研究におけるジェンダーの視点—保育・子育て支援の地理学の到達点と課題—」,湯澤規子氏「在来・近代産業を支える「労働」と「生活」の関係と論理—「生きること」を論じるジェンダー地理学—」,原口剛氏「マルクス主義とフェミニズムの接点—寄せ場・野宿の運動からの視角—」,須崎成二氏「空間/場所と性的少数者の視点」。第2部では,熊谷圭知氏とオーガナイザーの吉田からのコメントの後,関村オリエ氏の司会で総合討論の場を設ける。本シンポジウムを通じて,ジェンダーを含めた多様で重層的なアイデンティティの構築に関する検討が,社会的経験の産物としての空間・場所の理解にいかに重要であるかを確認する。

    , 2019年, 2019, 0, 113, 113, 10.14866/ajg.2019a.0_113
  • 日本語, 人文地理学会大会 研究発表要旨, 人文地理学会, 都市空間における身体と権力, 吉田 容子, 2019年, 2019, 0, 18, 21, 10.11518/hgeog.2019.0_18
  • 日本語, 人文地理, 一般社団法人 人文地理学会, 関村オリエ著『都市郊外のジェンダー地理学―空間の変容と住民の地域「参加」―』, 吉田 容子, 2018年, 70, 4, 502, 503, 10.4200/jjhg.70.04_502
  • その他, 日本地理学会発表要旨集, 公益社団法人 日本地理学会, 大学地理教育の質保証に関する教育課程編成上の参照基準の在り方, 戸所 隆; 碓井 照子; 岡本 耕平; 小田 宏信; 吉田 容子; 山下 博樹; 石丸 哲史, 1. 地理学分野における参照基準の検討経過2008 年12 月に公表された中央教育審議会答申「学士課程教育の構築に向けて」では、大学卒業までに身につけるべき能力として、「学士力」という考え方が打ち出された。これは、大学は学士学位授与の方針を具体化・明確化し、かつ社会に公開することによって、大学卒業者の能力を社会に対して保証すべきとの提言である。学士力には、論理的思考、コミュニケーション能力、倫理観など、分野横断的に共通した学修目標とともに、専門分野別の到達目標がある。後者をどう構築するかについては、文部科学省から日本学術会議へ審議が依頼され、「大学教育の分野別質保証の在り方検討委員会」を中心に検討がなされた。日本学術会議は検討の結果、2010年8月の文部科学省への「回答」において、学士課程教育の質を保証するためには、各分野の教育課程編成上の参照基準を策定することが望ましいという方針を打ち出している。それを踏まえ、順次各分野に参照基準を検討する組織が設置され、参照基準案の作成に取り組んできている。地理学の分野では、第21期日本学術会議地域研究委員会・地球惑星科学委員会合同地理教育分科会に大学地理教育小委員会(岡本耕平委員長)が設置され、参照基準作成準備を始めた。また、大学地理教育の現場は国公私立で異なる上、地理専門教育、教職教育、地域政策系教育など多様である。そこで、2010 年10月の日本地理学会大会(名古屋大)で、参照基準作成の参考にすべく広島大学文学部、奈良大学文学部、国士舘大学文学部、福岡教育大学、岐阜大学地域科学部、青山学院大学経済学部の地理教育の実態報告を中心とした公開シンポジウムを開催した。このシンポジウムの総合討論では、①学生にとって地理学の学修がどのような意義を持つのか、②複合領域的学問の地理学に最低限必要な参照基準は何か、③学生の就職と地理学の質保証との係わり、④教養課程、教職課程、地理学の専門課程、経済学や地域政策などの地理学以外の専門課程の地理教育においてどのような質の保証がなされるべきかについて討議している。2. 公開シンポジウムの目的 2011年秋に発足した第22期日本学術会議地域研究委員会・地球惑星科学委員会合同地理教育分科会にも大学地理教育小委員会(戸所隆委員長)が設置され、2013年春までに地理学分野における参照基準の原案を作成することが求められた。そこで、これまでの準備を踏まえ、日本学術会議で示された「各分野における参照基準の作成のためのサンプル」を参考に作業を進めることにし、下記の「参照基準案の発表」6項目の検討を行ってきた。「地理学」参照基準は、どの大学においても活用可能な参照基準となることを目標に作成作業をしている。また、大学地理教育の現状を検討し、今後の日本の大学地理教育のあるべき姿とそれへの道筋を見出すことを目指してきた。そのためには、作成中の原案を多くの大学地理教育関係者に公表し、忌憚のない意見を頂く機会が不可欠となる。そこで本シンポジウムは、最終まとめに入る前に日本地理学会理事会と日本学術会議地域研究委員会・地球惑星科学委員会合同地理教育分科会の共催により広汎な意見を聴取し、参考基準作成に資することを目的としている。3. 公開シンポジウムの進め方 1)趣旨説明(岡本耕平・5分) 2)学術会議の立場から参照基準作成についての背景・経緯等を説明(碓井照子・15分) 3)参照基準案の発表(約60分 ※発表者) ①「地理学」の定義(岡本※・松本) ②「地理学」に固有の特性(小田※・高橋・村山) ③「地理学」を学ぶすべての学生が身につけることを目指すべき基本的な素養(戸所※・小口) ④ 学習方法および学習成果の評価方法に関する基本的な考え方(吉田※・高阪) ⑤広範な関連分野をもつ地理学専門教育と教養教育とのかかわり(山下※・山川) ⑥「地理学」と教員養成(石丸※) 4)総合討論・約80分(司会進行・戸所 隆), 2012年, 2012, 0, 100068, 100068, 10.14866/ajg.2012a.0_100068
  • 日本語, 人文地理, 人文地理学会, 社会地理 ([人文地理]学界展望(2010年1月〜12月)), 吉田 容子, 2011年, 63, 3, 241, 244
  • 日本語, 人文地理, 人文地理学会, 例会・研究部会要旨 第25回 [人文地理学会]都市圏研究部会(大会部会アワー) 戦後復興期における「特飲街」の形成と都市空間の秩序--沖縄県旧コザ市を事例として[含 質疑応答], 吉田 容子, 2008年, 60, 1, 87, 90
  • 日本語, 地理科学, 地理科学学会, 郊外空間のジェンダー化(2005年度秋季学術大会シンポジウム,シンポジウム「女性の就業と生活空間の多様性-地理学の視点-」), 吉田 容子, 2006年, 61, 3, 200, 209, 10.20630/chirikagaku.61.3_200
  • 日本語, 経済地理学年報, 経済地理学会, 武石報告へのコメント(コメントおよびそれに対する回答)([大会シンポジウム]「日本経済のリストラクチャリングと雇用の地理」), 吉田 容子, 2002年, 48, 4, 356, 358, 10.20592/jaeg.48.4_356
  • 日本語, 秋田地理, 秋田大学, <1994年度秋田地理学会研究発表会>ジェンダー地理学の紹介, 吉田 容子, 1995年03月, 15, 18, 18
  • その他, アジア・ジェンダー文化学研究, 敗戦後の日本の都市空間はどう描かれたか-当時の新聞記事見出しを資料として-, 吉田容子, 2021年03月, 5, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
  • 査読無し, 日本語, 人文地理, 一般社団法人 人文地理学会, ジョニー シーガー著(中澤高志・大城直樹・荒又美陽・中川秀一・三浦尚子訳)『女性の世界地図―女たちの経験・現在地・これから―』, 吉田 容子, 2021年, 73, 2, 216, 217, 10.4200/jjhg.73.02_216
  • 査読無し, その他, 地図情報, 地図・グラフからみるジェンダー不平等, 吉田容子, 2022年02月01日, 41, 4, 4, 7
  • その他, 地理, 男女間の均等な雇用機会・待遇は実現されたか?, 吉田容子, 2024年02月, 69, 2, 12, 13, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 査読無し, その他, 地理, 女性専用車両という空間を考える, 吉田容子, 2023年09月, 68, 9, 8, 9, 記事・総説・解説・論説等(その他)

書籍等出版物

  • キーワードで読む経済地理学, 原書房, 吉田容子; 影山穂波, 分担, 2018年06月, 563-574頁, 日本語, 査読無し, その他
  • コミュニティ事典, 春風社, 吉田容子, 2017年06月, 900-901頁, 日本語, 査読無し, その他
  • 人文地理学事典, 丸善出版, 吉田容子, 分担, 2013年09月, 60-61頁, 日本語, 査読無し, その他
  • ホスピタリティ入門, 新曜社, 吉田容子, 分担, 2013年04月, 42-49頁, 日本語, 査読無し, その他
  • 大学的奈良ガイド-こだわりの歩き方, 昭和堂, 吉田容子, 分担, 2009年04月, 253-267頁, 日本語, 査読無し, その他
  • 地理学概論, 朝倉書店, 吉田容子; 上野和彦, 分担, 2007年04月, 111-113頁, 日本語, 査読無し, その他
  • 地域労働市場と女性就業, 古今書院, 吉田容子, 2007年02月, 日本語, 査読無し, その他
  • 都市空間の地理学, ミネルヴァ書房, 吉田容子; 加藤政洋, 分担, 2006年09月, 150-163頁, 日本語, 査読無し, その他
  • 空間の社会地理, 朝倉書店, 吉田容子; 水内俊雄他, 2004年06月, 59-79頁, 日本語, 査読無し, その他
  • 岩波 女性学事典, 岩波書店, 吉田容子; 井上輝子, 分担, 2002年06月, 541頁, 日本語, 査読無し, その他
  • ジェンダーの地理学, 古今書院, 吉田容子; 神谷浩夫他, 分担, 2002年04月, 21-54頁, 日本語, 査読無し, その他
  • フェミニズムと地理学-地理学的知の限界-, 地人書房, 吉田容子, 2001年03月, 日本語, 査読無し, その他
  • 魅力ある地理教育-ユニークな授業とその教育理論-, 二宮書店, 吉田容子; 秋本弘章, 分担, 1999年06月, 168-172頁, 日本語, 査読無し, その他
  • 地図で読み解く奈良, かもがわ出版, 吉田容子, 第4章 大和郡山―都市空間の歴史, 2022年03月10日, 159p, 日本語, その他, 9784780312133
  • 日本の都市地理学研究, 古今書院, 吉田容子, 都市のジェンダー研究, 2024年03月, その他, その他

講演・口頭発表等

  • 国内, 日本地理学会, ジェンダーの視点から何が見えるようになったか, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 吉田容子, 国内, 人文地理学会, 都市空間における身体と権力, 口頭発表(招待・特別), 2019年11月, 日本語
  • 吉田容子, 国際, The 2018 IGU Regional Conference, Occupation forces and prostitution in Japan after World War Ⅱ, 口頭発表(一般), 2018年08月, 英語, 国際会議
  • 吉田容子, 日本学術会議公開シンポジウム, グローバリゼーションの進展と女性を取り巻く環境の変化, 2018年04月, 日本語, 国内会議
  • 吉田容子, The 33rd International Geographical Congress(IGC), Formation of entertainment districts around the U. S. military bases after the war in Okinawa: the politics of gendered space, 2016年08月, 英語, 国際会議
  • 吉田容子, Pre-Conference of the IGU-Commission on Gender and Geography, What kind of community could be a “last home” for the elderly?, 2014年08月, 英語, IGU-Commission on Gender and Geography, Warsaw, Poland, 国際会議
  • 吉田容子, Pre-Conference of the IGU-Commission on Gender and Geography, Toward the development of the geography of gender in Japan: advances in reserach and prospects, 2013年08月, 英語, IGU-Commission on Gender and Geography, Nara, Japan, 国際会議
  • 吉田容子, The 32nd International Geographical Congerss(IGC), Lived world of elderly people in Japan:analyzing their life histoy, 2012年08月, 英語, Cologne, Germany, 国際会議
  • 吉田容子, 人文地理学会第274回例会, 戦後佐世保市における風紀・衛生の取締りと都市形成, 2011年12月, 日本語, 国内会議
  • 吉田容子, International Sociological Association(ISA) Research Committee on Urban and Regional Development(RC21) Tokyo Conference 2008, Spatial politics about Rest and Recuperation Center for occupation army:a case study of ancient capital Nara, Japan, 2008年12月, 英語, 国際会議
  • 吉田容子, The 31st International Geographical Congress(IGC), Control of urban space in the period of reconstruction after the War, 2008年08月, 英語, Tunis, Tunisia, 国際会議
  • 吉田容子, 人文地理学会都市圏研究部会, 戦後復興期における「特飲街」の形成と都市空間の秩序-沖縄県旧コザ市を事例として-, 2007年11月, 日本語, 国内会議
  • 吉田容子, 30th International Geographical Congress (IGC), ‘Security town’in Japan : from the viewpoint of gender, 2004年08月, 英語, Glasgow, England, 国際会議
  • 吉田容子, 国内, 奈良女子大学 アジア・ジェンダー文化学研究センター 国際シンポジウム, 敗戦後の日本の都市空間はどう描かれたかー当時の新聞記事見出しを資料としてー, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 2020年11月12日, その他
  • 吉田容子, 国内, 日本地理学会秋季学術大会, 「つながり」の担い手としての若者移住者-「被災地」陸前高田の場所再構築と地理学-, 口頭発表(一般), 2023年09月17日, その他

受賞

  • ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)女性研究者賞, 奈良女子大学 ダイバーシティ推進センター, 吉田容子, 2020年09月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 基盤研究(B), 2018年04月01日, 2021年03月31日, 18H00770, 研究分担者, 「被災地」陸前高田の場所再構築と地理学-感情・身体・ジェンダーと風土の視点から-
  • 基盤研究(C), 2017年04月01日, 2021年03月31日, 17K03246, 日本における遊興街の生成・維持―戦後から現在までの都市空間誌―, 吉田 容子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 奈良女子大学, 3510000, 2700000, 810000, 研究代表者はこれまで、日本の敗戦直後から各都市に進駐した連合国軍(米軍や英連邦軍)の駐留地周辺に売春街を含んだ大小いくつもの遊興街がつくられたことに関心をもち、占領期においてこうした遊興街がいかに形成されていったのかを、都市社会地理学的研究として取り組んできた。そこでは、占領期の都市空間にはらまれる重層的な権力関係について、とくにジェンダーの視点から捉えることに主眼を置いていた。 これまでの研究代表者の知見を踏まえ、本科研研究では対象時期を拡大して1952年の対日講和条約から現在までとした。また、ジェンダーの視点に加えてセクシュアリティやエスニシティの視点からも、都市空間内部における諸権力の関係を浮き彫りにしていくこととした。対象時期を拡げて研究代表者のこれまでの研究と時間的連続性をもたせる意図は、時代が経過しても遊興街が担う快楽的・性風俗的役割は温存され、今日の都市空間に内包されている場合が多いことを立証するためである。また、売春街を含んだ遊興街は売春女性の身体やそれをめぐる男性のセクシュアリティを包摂し、さらに時代の経過とともに、遊興街に関わる人々(そこでの雇用主および被雇用者)のエスニシティやセクシュアルアイデンティティも変化していることにかんがみ、多面的な視点から検討する必要があると考えた。 本年度は、沖縄県沖縄市や同県金武町において、ベトナム戦争前後から現在までの遊興街の推移について、現地で聞き取り調査を実施した。また、山口県岩国市についても、朝鮮戦争やベトナム戦争から現在までの遊興街の推移を都市計画や政府の対米政策との関係を中心に、地元図書館や国会図書館で資料収集を行った。これらの調査から、遊興街に関わる人々(のエスニシティやセクシュアルアイデンティティ)の変化にともなう多様な行為主体が、複雑な関係性を構築しながら遊興街が維持されてきたことが確認できた。, kaken;rm:books_etc
  • 基盤研究(C), 2014年04月01日, 2017年03月31日, 26370923, 地域社会における格差・不平等生成過程の解明-様々な差異を孕む社会空間に着目して-, 吉田 容子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 奈良女子大学, 2860000, 2200000, 660000, 本研究の目的は、地域社会における不平等の問題が地理的バックグランドに関係していることに着目しながら、地域社会を構成する各主体間に存在する権力的関係を明らかにすることである。米軍基地近隣歓楽街(沖縄県金武町)の調査では、風俗営業の経営を疎んずる地元住民とは対照的に、歓楽街は他地域からの流入者の集住地区となったこと、また今日では、グローバルな人口移動(フィリピン人女性)を受け入れる「うつわ」となっていることがわかった。旧産炭地域(北海道空知地区)の調査からは、国内各地から集まる炭鉱労働者とその家族にとって、地縁的関係を基礎に成り立つ集落こそが、完結した彼らの生活圏であったことがわかった。, url;kaken
  • 基盤研究(B), 2011年04月01日, 2014年03月31日, 23320183, 「失われた10年」の人文地理学的検証-地域経済のジェンダー分析を通じて-, 吉田 容子; 影山 穂波; 神田 孝治; 西村 雄一郎; 村田 陽平, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 奈良女子大学, 7670000, 5900000, 1770000, 「バブル経済」崩壊後の平成不況(「失われた10年」)から引き続く景気の低迷(「失われた20年」)の中で,地域経済の落ち込みが著しい北海道内の地域を取り上げ,とくに次の3つの観点に着目し,地域の再生について検討した。1)かつて炭鉱や鉄鋼・造船で繁栄した産業地域の地域経済・地域社会の変化,2)道庁が中心となって進めている道外から道内への「移住政策」による地域再生の可能性,3)地域経済の活性化に効力を発揮したかつての道内観光地における近年の変化。, url;kaken
  • 挑戦的萌芽研究, 2011年, 2013年, 23652182, 高齢者のライフヒストリーにみる空間/場所の経験-「高齢者の地理学」への挑戦-, 吉田 容子; 影山 穂波; 本岡 七海, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, 奈良女子大学, 3380000, 2600000, 780000, 京阪神大都市圏内の都市部・郊外および過疎地域で行った高齢者インタビュー調査から,高齢者の地域アイデンティティ形成過程を描き出すとともに,調査地域の自然的・社会的環境や高齢者間の属性の違いをふまえながら,高齢者が地域で生活していく上で必要なコミュニティ形成や福祉サービスについて検討した。とくに,地域の諸活動をつうじて形成されてきた高齢者の地域アイデンティティが,地域に根ざして生きる彼/女らの「いま」にいかに影響しているかを実証することができた。, url;kaken
  • 基盤研究(B), 2007年, 2010年, 19320133, 都市空間における女性の商品化-米軍基地周辺遊興街の社会・歴史地理-, 吉田 容子; 中島 弘二; 影山 穂波; 加藤 政洋; 神田 孝治, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 奈良女子大学, 8320000, 6400000, 1920000, 戦後,沖縄県内や本土につくられた米軍基地・施設周辺に現れた遊興街を対象に,女性の性が消費される空間がつくり出されていったプロセスを,社会地理学的および歴史地理学的な視点から追究した。また,売春や基地関連施設をめぐる地域住民の反応や活動の展開についても明らかにした。女性の性を消費する空間形成のプロセスや,そこに反映された諸力を明らかにするという研究の目的は,ほぼ達成されたと言える。地理学で従来タブー視されてきた性に関わる空間の解明に挑んだことで,日本でのフェミニスト地理学の発展に意義ある成果を残せたものと確信する。, url;url;kaken
  • 基盤研究(B), 2003年, 2005年, 15320118, 空間・場所をめぐる諸権力の解明-沖縄を事例としたフェミニスト分析から-, 吉田 容子; 大城 直樹; 福田 珠己; 影山 穂波; 加藤 政洋; 吉田 道代, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 奈良女子大学, 9000000, 9000000, 本研究の基礎にあるのは、平成12〜14年度科学研究費補助金基盤研究(B)(1)「地理空間のジェンダー分析-フェミニスト的視角をめぐって-」(研究代表者:吉田容子、課題番号12480016)である。この研究では、ジェンダー概念やフェミニストの視角を地理学研究に採用し、空間がジェンダーという要因によっても絶えず生産・再生産され、空間がいかにジェンダー化されたものかを検証した。3年間の研究成果を踏まえ、本研究ではジェンダーとともに空間の生産・再生産に関わる諸要因(すなわち、権力の諸関係)をあぶり出すことを、目的とした。沖縄を研究対象とした理由は、「本土」とは異なる歴史性を有するため、ジェンダーをはじめとする権力の諸関係が、沖縄の都市空間に投影されていると考えたからである。 吉田(容)と加藤は、戦後復興期の沖縄の都市空間につくられた歓楽街を事例に、その形成に政治的権力が関与したことを、当時の新聞記事を言説資料として分析した。神田は戦前期の沖縄観光に着目し、男性観光客が抱くジェンダー化された心象地理が那覇辻遊廓に投影され、辻が観光空間と化したことを確認した。大城はハワイでの現地調査から、移住先ハワイにおける沖縄の人々のアイデンティティ構築について、人々の「場所」へのこだわりから考察した。福田は、沖縄戦の資料を展示する博物館で、個人の戦争の記憶が、集合的な記憶や地域の記憶としていかに「展示」されているかを指摘した。吉田(道)は、本土への出稼ぎシステムを明らかにし、沖縄を本土の外部労働市場に組み込もうとする権力の存在を読み取った。 戦前期の沖縄が本土から「他者」としてのまなざしを受けていたこと、また戦後復興期には、米軍との関係の中で「支配される」側に置かれ、女性の身体が米軍の搾取の対象となったことなどにかんがみれば、沖縄の地理空間にはジェンダー以外にも、いくつかの権力が複雑に絡み合って投影されている。本研究では、その一部ではあるが、実証することができた。, kaken
  • 基盤研究(B), 2000年, 2002年, 12480016, 地理空間のジェンダー分析-フェミニスト的視角をめぐって-, 吉田 容子; 景山 穂波; 福田 珠己; 大城 直樹; 加藤 政洋; 神谷 浩夫; 丹羽 弘一, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 8900000, 8900000, 本研究の目的は、ジェンダー概念やフェミニストの視角を地理学研究に採用することによって、地理空間がいかにジェンダー化されたものであるかを検証するとともに、そうした空間が構築されるに至ったプロセスを丹念に追いながら、社会的・文化的につくられた性差に起因するジェンダー関係のあぶり出しを行うことであった。しかしながらこの方面での日本の研究が非常に遅れていることから、研究分担者が共通の理論的枠組みを持つために、出版以来英語圏を中心に高い評価を受けた英国のフェミニスト地理学者G.Roseの著書Feminism & Geography (Polity Press,1993)をテキストとして研究会で翻訳し、あらたな知見を得た(この成果はすでに翻訳書として出版(『フェミニズムと地理学』地人書房,平成13年)。この翻訳検討に続き、ポストモダン以降のあらたな文脈の中で空間論を展開する英国の地理学者D.Masseyのいくつかの論文について、特に加藤を中心に研究協力者(杉山,原口)の参加も得ながら翻訳研究会を行った(この成果も近く翻訳書として出版予定)。フェミニスト的視角を用いた研究は、日本の地理学においていまだ萌芽的な段階にある。本研究では、海外へ向けての情報発信を積極的に行うことによって海外研究者と交流する機会を持ち、わが国のフェミニスト地理学を次の段階へと発展させる素地づくりもめざしていた。この点については毎年度、研究分担者が海外の学会で研究発表を行い、フルペーパーも完成させていることからも、ある程度の目標が達成されたと思う。特に平成14年度は、3rd International Critical Geography Conference(ハンガリーベーケシュチャバ市)で、本科研費より研究協力者(山田)を含めて4名が口頭発表を行った。, kaken
  • 奨励研究(A), 1996年, 1996年, 08780134, 宅配便産業における既婚女性の行動空間, 吉田 容子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 奨励研究(A), 摂南大学, 1000000, 1000000, 経済の著しい成長期においては大型貨物輸送が飛躍的な伸びをみせたが、1973年の第一次石油危機を契機に商業物流が大幅に減少すると、小口荷物の輸送が注目されるようになった。小型貨物輸送サービスを行う宅配便は、76年に大手運輸会社によって始められ、80年代前半までの短期間のうちに、大手各社が宅配業務に着手した。このように宅配便は運輸会社によって始められたことから、体力的に女性よりも勝るとされる男性の就業が圧倒的で、いわゆる‘メンズ・ジョブ(男性向きの仕事)'として受け取られがちである。ところが、本研究における宅配企業各社への調査から、宅配業務の開始とほぼ同時期に、女性技能者(ドライバー)の採用が行われており、特に86年のいわゆる「男女雇用機会均等法」施行以降は、女性を積極的に採用している企業もある。 近年、労働市場への女性労働力の参入は著しく、宅配便産業も例外ではない。宅配便ドライバーは新卒採用のみならず随時中途採用が可能であり、労働面において男性ドライバーとほぼ同条件であるうえ、技能職に位置づけられている同性の事務職に比べ賃金面でも優遇されている。また、支店や事業所単位の採用であるため勤務地の移動がないということも、女性ドライバー増加要因の一つにあげられる。女性ドライバーは基本的に男性と同じ労働であるが、担当エリアに荷重配達物があれば男性の応援を頼むなどで対応する。さらに、エリア内での階段の多さ、昼食場所や手洗いの欠如など、女性にとって空間的な障害は多い。また、一口に女性ドライバーの増加といっても、都市部と地方とでは異なる状況にある。つまり、都市部では20歳代前半の未婚女性が目立つのに対し、地方では既婚女性が多く、30歳代〜50歳代まで年齢層も厚い。さらに、地方では自宅周辺が担当エリアと重なる場合が多く、既婚者は配達/集荷業務を早めに終え、買い物などの家事を済ませる。地方の女性ドライバーの行動空間は、生産活動の中に再生産活動が複雑に絡み合って形成されていると考えられる。, kaken
  • 挑戦的研究(萌芽), 2022年06月, 2025年03月, 22K18504, コロナ禍において困窮する人びと-地域社会および地域労働市場の分析を通じて-, 吉田 容子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 奈良女子大学, 6370000, 4900000, 1470000
  • 基盤研究(B), 2018年04月, 2022年03月, 18H00770, 「被災地」陸前高田の場所再構築と地理学―感情・身体・ジェンダーと風土の視点から, 熊谷 圭知; 大城 直樹; 倉光 ミナ子; 杉江 あい; 池口 明子; 小田 隆史; 吉田 容子; 関村 オリエ; 久島 桃代; 中島 弘二; 村田 陽平, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), お茶の水女子大学, 17290000, 13300000, 3990000, 今年度は、以下の活動を行なった。(1)陸前高田を軸とする被災地の現地調査。5月上旬:杉江、6月中旬:熊谷、関村、久島;8月上旬:熊谷、関村;10月:吉田、倉光、関村が、それぞれ共同調査を実施。現地の研究協力者と連携しながら復興状況と場所喪失をめぐる課題について、行政関係者、現地NPO、防災集団移転の住宅地・災害公営住宅の住民などから聞き取り・資料収集を行なう。その他の分担者も個人で数回の調査を実施。 (2)研究成果の報告と共有。1)6月15日:陸前高田市で開催された国際開発学会第20回記念大会にて熊谷が報告(「被災地の復興と場所の再構築――2011~18年、陸前高田でのフィールドワークからの試論」)。学会員に加えて、地元の研究協力者たちも陪席し、終了後多くの貴重なコメントを得た。2)2月28日~29日:お茶の水女子大学で開催した科研グループ研究会にて、熊谷、吉田、大城、中島、池口、倉光、久島が報告。研究協力者の佐藤一男氏がコメント。また津波被災後の陸前高田を描いた映像作品「波のした、土のうえ」を上映。製作者の小森はるか・瀬尾夏美両氏の講演を得た。 (3)公開シンポジウムの開催(2020年2月29日、お茶の水女子大学)。陸前高田から研究協力者4名――佐藤一男氏(元米崎小学校仮設住宅自治会長)、岡本翔馬氏(桜ライン311代表)、東平享裕氏(桜ライン311理事)、菅原教文氏(酔仙酒造)――を招聘して、公開シンポジウムを開催(「私たちが『被災地』から受け取ったもの――陸前高田とお茶大、グローバル文化学環の9年間」)。熊谷、佐藤一男が報告、岡本がコメント。科研メンバーのほか、これまでの実習に参加したお茶大生・卒業生・教員、陸前高田関係者など、40名以上の参加を得た。研究成果の一部を下記の論文として刊行した(熊谷圭知「陸前高田の原風景と風土の復興」『環境と公害』Vol.49 No.4:pp.31-36.), kaken;rm:presentations

Ⅲ.社会連携活動実績

1.公的団体の委員等(審議会、国家試験委員、他大学評価委員,科研費審査委員等)

  • 一般社団法人 人文地理学会, 庶務常任理事, 2022年11月, 2024年10月
  • 公益社団法人 日本地理学会, 代議員
  • 奈良県固定資産評価審議会, 審議員
  • 奈良地方労働審議会, 審議員
  • 奈良県, 奈良県立大学評価委員会委員委員, 2023年
  • 奈良地方労働局, 「令和6年度 中小企業・小規模事業者等に対する働き方改革推進支援事業」の調達に係る技術審査委員会委員, 2023年
  • 人文地理学会, 理事, 2016年11月, 2018年10月, 学協会
  • 経済地理学会, 関西支部代表幹事, 2014年06月, 2016年05月, 学協会
  • 人文地理学会, 編集委員, 1996年, 学協会
  • 経済地理学会, 関西支部幹事, 学協会
  • 学協会
  • 人文地理学会, 「公開セミナー」企画委員, 学協会
  • 学協会
  • 学協会
  • 人文地理学会, 集会委員, 学協会
  • 学協会
  • 人文地理学会, 2011年大会準備委員会委員, 学協会
  • 日本地理学会, 代議員, 2020年, 9999年, 学協会
  • 地理科学学会, 評議員, 2020年04月, 9999年
  • 人文地理学会, 若手研究者国際会議派遣助成選考委員, 2019年12月, 2021年11月, 学協会
  • 一般社団法人 人文地理学会, 常任理事, 2022年11月, 9999年, 学協会

2. 学外非常勤講師等

  • 九州大学, 「地理学講義Ⅷ」(院共通「社会経済地理学特論Ⅲ」)


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.