
岡本 麻友美
研究院自然科学系生物科学領域 | 准教授 |
Last Updated :2025/04/27
■researchmap
プロフィール情報
姓
岡本名
麻友美
経歴
- 2023年04月 - 現在, 奈良女子大学, 研究院自然科学系, 准教授 (PI)
- 2022年07月 - 2023年03月, 名古屋大学, 大学院医学系研究科, 助教
- 2019年04月 - 2022年06月, 日本学術振興会, 特別研究員RPD
- 2018年06月 - 2019年03月, 名古屋大学, 大学院医学系研究科, 特任助教
- 2016年01月 - 2018年05月, Boston University School of Medicine, Postdoctoral Fellow
- 2015年04月 - 2017年03月, 日本学術振興会, 海外特別研究員
- 2014年06月 - 2015年12月, Boston Children's Hospital, Harvard Medical School, Postdoctoral Fellow
- 2010年04月 - 2014年05月, 名古屋大学, 大学院医学系研究科, 特任助教
- 2009年04月 - 2010年03月, 名古屋大学, 大学院医学系研究科, 研究員
■Ⅱ.研究活動実績
論文
- 査読あり, Science Advances, American Association for the Advancement of Science (AAAS), Transcriptional priming as a conserved mechanism of lineage diversification in the developing mouse and human neocortex, Zhen Li; William A. Tyler; Ella Zeldich; Gabriel Santpere Baró; Mayumi Okamoto; Tianliuyun Gao; Mingfeng Li; Nenad Sestan; Tarik F. Haydar, 2020年11月06日, 6, 45, 研究論文(学術雑誌), 10.1126/sciadv.abd2068
- 査読あり, 英語, Cell reports, Dorsal-to-Ventral Cortical Expansion Is Physically Primed by Ventral Streaming of Early Embryonic Preplate Neurons., Kanako Saito; Mayumi Okamoto; Yuto Watanabe; Namiko Noguchi; Arata Nagasaka; Yuta Nishina; Tomoyasu Shinoda; Akira Sakakibara; Takaki Miyata, 2019年11月05日, 29, 6, 1555, 1567, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1016/j.celrep.2019.09.075
- 査読あり, 英語, Science, American Association for the Advancement of Science, Synaptic transmission from subplate neurons controls radial migration of neocortical neurons, Chiaki Ohtaka-Maruyama; Mayumi Okamoto; Kentaro Endo; Minori Oshima; Noe Kaneko; Kei Yura; Haruo Okado; Takaki Miyata; Nobuaki Maeda, 2018年04月20日, 360, 6386, 313, 317, 研究論文(学術雑誌), 10.1126/science.aar2866
- 査読あり, Cerebral cortex (New York, N.Y. : 1991), Distinct Neocortical Progenitor Lineages Fine-tune Neuronal Diversity in a Layer-specific Manner., Guillamon-Vivancos T; Tyler WA; Medalla M; Chang WW; Okamoto M; Haydar TF; Luebke JI, 2018年02月, 10.1093/cercor/bhy019
- 査読あり, 英語, NATURE COMMUNICATIONS, NATURE PUBLISHING GROUP, Cell-cycle-independent transitions in temporal identity of mammalian neural progenitor cells, Mayumi Okamoto; Takaki Miyata; Daijiro Konno; Hiroki R. Ueda; Takeya Kasukawa; Mitsuhiro Hashimoto; Fumio Matsuzaki; Ayano Kawaguchi, 2016年04月, 7, 11349, 研究論文(学術雑誌), 10.1038/ncomms11349
- 査読あり, 英語, FRONTIERS IN CELLULAR NEUROSCIENCE, FRONTIERS MEDIA SA, Interkinetic nuclear migration generates and opposes ventricular-zone crowding: insight into tissue mechanics, Takaki Miyata; Mayumi Okamoto; Tomoyasu Shinoda; Ayano Kawaguchi, 2015年01月, 8, 473, 研究論文(学術雑誌), 10.3389/fncel.2014.00473
- 査読あり, 英語, NEUROSCIENCE RESEARCH, ELSEVIER IRELAND LTD, Ferret-mouse differences in interkinetic nuclear migration and cellular densification in the neocortical ventricular zone, Mayumi Okamoto; Tomoyasu Shinoda; Takumi Kawaue; Arata Nagasaka; Takaki Miyata, 2014年09月, 86, 88, 95, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.neures.2014.10.006
- 査読あり, 英語, DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION, WILEY-BLACKWELL, Neurogenin2-d4Venus and Gadd45g-d4Venus transgenic mice: Visualizing mitotic and migratory behaviors of cells committed to the neuronal lineage in the developing mammalian brain, Takumi Kawaue; Ken Sagou; Hiroshi Kiyonari; Kumiko Ota; Mayumi Okamoto; Tomoyasu Shinoda; Ayano Kawaguchi; Takaki Miyata, 2014年05月, 56, 4, 293, 304, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/dgd.12131
- 査読あり, 英語, NEURON, CELL PRESS, Pioneering Axons Regulate Neuronal Polarization in the Developing Cerebral Cortex, Takashi Namba; Yuji Kibe; Yasuhiro Funahashi; Shinichi Nakamuta; Tetsuya Takano; Takuji Ueno; Akiko Shimada; Sachi Kozawa; Mayumi Okamoto; Yasushi Shimoda; Kanako Oda; Yoshino Wada; Tomoyuki Masuda; Akira Sakakibara; Michihiro Igarashi; Takaki Miyata; Catherine Faivre-Sarrailh; Kosei Takeuchi; Kozo Kaibuchi, 2014年02月, 81, 4, 814, 829, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.neuron.2013.12.015
- 査読あり, 英語, NATURE NEUROSCIENCE, NATURE PUBLISHING GROUP, TAG-1-assisted progenitor elongation streamlines nuclear migration to optimize subapical crowding, Mayumi Okamoto; Takashi Namba; Tomoyasu Shinoda; Takefumi Kondo; Tadashi Watanabe; Yasuhiro Inoue; Kosei Takeuchi; Yukiko Enomoto; Kumiko Ota; Kanako Oda; Yoshino Wada; Ken Sagou; Kanako Saito; Akira Sakakibara; Ayano Kawaguchi; Kazunori Nakajima; Taiji Adachi; Toshihiko Fujimori; Masahiro Ueda; Shigeo Hayashi; Kozo Kaibuchi; Takaki Miyata, 2013年11月, 16, 11, 1556, 1566, 研究論文(学術雑誌), 10.1038/nn.3525
- 英語, 生物物理, 一般社団法人 日本生物物理学会, 2SEP-01 神経前駆細胞の集団的核移動の原理と意義(2SEP 新学術領域「動く細胞と場のクロストークによる秩序の生成」共催,多細胞システムにおける秩序生成の仕組みを探る : 動く細胞と場のクロストーク,シンポジウム,日本生物物理学会第51回年会(2013年度)), 宮田 卓樹; 岡本 麻友美, 2013年, 53, 1, S99, 10.2142/biophys.53.S99_6
- 査読あり, 英語, BIOLOGY OPEN, COMPANY OF BIOLOGISTS LTD, Lhx1 in the proximal region of the optic vesicle permits neural retina development in the chicken, Takumi Kawaue; Mayumi Okamoto; Akane Matsuyo; Junji Inoue; Yuhki Ueda; Sayuri Tomonari; Sumihare Noji; Hideyo Ohuchi, 2012年11月, 1, 11, 1083, 1093, 研究論文(学術雑誌), 10.1242/bio.20121396
- 査読あり, 英語, NEURAL DEVELOPMENT, BIOMED CENTRAL LTD, Migration, early axonogenesis, and Reelin-dependent layer-forming behavior of early/posterior-born Purkinje cells in the developing mouse lateral cerebellum, Takaki Miyata; Yuichi Ono; Mayumi Okamoto; Makoto Masaoka; Akira Sakakibara; Ayano Kawaguchi; Mitsuhiro Hashimoto; Masaharu Ogawa, 2010年09月, 5, 23, 研究論文(学術雑誌), 10.1186/1749-8104-5-23
- 査読あり, 英語, GENE EXPRESSION PATTERNS, ELSEVIER SCIENCE BV, Subtype-specific expression of Fgf19 during horizontal cell development of the chicken retina, Mayumi Okamoto; Takaaki Bito; Sumihare Noji; Hideyo Ohuchi, 2009年06月, 9, 5, 306, 313, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.gep.2009.02.007
- 査読あり, 英語, DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION, BLACKWELL PUBLISHING, Introduction of silencing-inducing transgene against Fgf19 does not affect expression of Tbx5 and beta 3-tubulin in the developing chicken retina, Mayumi Okamoto; Sayuri Tomonari; Yuki Naito; Kaoru Saigo; Sumihare Noji; Kumiko Ui-Tei; Hideyo Ohuchi, 2008年04月, 50, 3, 159, 168, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/j.1440-169x.2008.00996.x
- 査読あり, 英語, DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION, BLACKWELL PUBLISHING ASIA, FGF19-FGFR4 signaling elaborates lens induction with the FGF8-L-Maf cascade in the chick embryo, H Kurose; M Okamoto; M Shimizu; T Bito; C Marcelle; S Noji; H Ohuchi, 2005年05月, 47, 4, 213, 223, 研究論文(学術雑誌), 10.1111/j.1440-169X.2005.00795.x
MISC
- 日本生化学会大会(Web), サブプレートニューロンのマウス大脳皮質形成期における新規の機能, 丸山千秋; 岡本麻友美; 岡戸晴生; 宮田卓樹; 前田信明, 2015年, 88th
- 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 発生期サブプレートニューロンの神経活動は新生ニューロンの放射状移動に重要な役割をしている, 丸山(大高)千秋; 岡本麻友美; 岡戸晴生; 宮田卓樹; 前田信明, 2014年, 37th
- 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 発生期大脳皮質の神経細胞移動におけるサブプレート層の役割, 丸山千秋; 岡本麻友美; 岡戸晴生; 宮田卓樹; 前田信明, 2013年, 36th
- 査読無し, 英語, 日本発生生物学会・日本細胞生物学会合同大会要旨集, 日本発生生物学会・日本細胞生物学会, ニワトリ神経発生時のautotaxinの機能的研究(Functional studies of Autotaxin during chicken neural development), 福井 ひと美; 岡本 麻友美; 山中 瑞恵; 佐伯 智佳子; 尾ノ井 基嘉; 松田 洋尚; 湯藤 嘉文; 田中 将之; 青木 淳賢; 新井 洋由; 野地 澄晴; 大内 淑代, 2007年05月, 40回・59回, 104, 104
書籍等出版物
- ブレインサイエンス・レビュー 2022 大脳組織形成における神経前駆細胞の形態の役割と核移動の意義, アドスリー,丸善出版 (発売), 岡本 麻友美, 2022年04月, ix, 282p, 日本語, 9784910513065
- 発生過程の大脳神経前駆細胞が渋滞を回避するメカニズムの解明, 神経科学ニュース, 岡本麻友美, 2014年, 査読無し
- 神経前駆細胞の空間的安寧を支えるヘテロ物流, 細胞工学, 岡本麻友美; 篠田友靖; 宮田卓樹, 2014年, 査読無し
- 脳形成を下支えする神経前駆細胞の核移動, 生体の科学, 宮田卓樹; 岡本麻友美, 2014年, 査読無し
- 神経幹細胞の長く伸びた形態は核の移動を効率化し混雑を防ぐことにより脳の組織づくりを下支えしている, ライフサイエンス新着論文レビュー, 岡本麻友美; 宮田卓樹, 2013年, 査読無し
講演・口頭発表等
- 岡本麻友美, 国内, 第3回学長主催学内研究交流・懇談会, 大脳発生における力の役割:May the force be with you, その他, 日本語
- 岡本麻友美, 国際, 第52回内藤カンファレンス, PIEZO1-mediated mechanosensing regulates the fate of neural progenitor cells in developing cerebral tissue, ポスター発表, 英語
- 岡本麻友美, 国内, 理化学研究所CBS セミナー, PIEZO1-mediated mechanosensing regulates the fate of neural progenitor cells in developing cerebral tissue, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 英語
- 岡本麻友美, 国内, JSDB2024, PIEZO1によるメカノセンシングが神経前駆細胞の運命を制御する, 口頭発表(一般), 日本語
- 岡本麻友美, 国際, IUPAB2024, PIEZO1-mediated mechanosensing regulates the fate of neural progenitor cells during cerebral development, 口頭発表(招待・特別), 英語
- 岡本麻友美, 国内, 第6回 三融会・武田神経科学シンポジウム, 大脳発生における力の役割, 口頭発表(招待・特別), 2024年05月11日 - 2024年05月12日, 日本語
- 岡本麻友美, 国内, 第75回日本細胞生物学会大会, PIEZO1-mediated mechanosensing regulates the fate of neural progenitor cells in cerebral development, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 英語
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 挑戦的研究(萌芽), 2024年06月28日 - 2026年03月31日, 24K21971, 大脳発生過程において細胞機能を制御する力の実態の解明, 岡本 麻友美, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 6500000, 5000000, 1500000, kaken
- 基盤研究(B), 2022年04月 - 2026年03月, 22H02794, 研究代表者, メカノセンサーチャネルの機能を基盤とした神経前駆細胞の運命制御メカニズムの解明, 岡本 麻友美, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 名古屋大学, 17550000, 13500000, 4050000, kaken
- 学術変革領域研究(B), 2021年08月 - 2024年03月, 21H05125, 研究分担者, 脳脊髄液の産生組織におけるメカノセンシング動態の解明, 野々村 恵子; 岡本 麻友美, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B), 33670000, 25900000, 7770000, kaken
- 基盤研究(B), 2020年04月 - 2024年03月, 20H03413, 研究分担者, 異所性灰白質病態と脳進化に関わる脳室下帯の形成メカニズムの解明, 川口 綾乃; 岡本 麻友美, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 名古屋大学, 17420000, 13400000, 4020000, 中枢神経系が正常な生理的機能を果たすためには正しく形成された脳組織構造が必要である。本研究は大脳発生における脳室下帯(SVZ)の形成に注目し、幼若ニューロンがSVZ内で自身よりも早生まれのニューロン集団内を移動しつつ、適切なタイミングで皮質板へ侵入開始する機構と、ヒトやフェレットなど脳回を有する生物種の厚いSVZ形成をもたらす機構の解明を目指している。
本年度は、厚いSVZ形成に貢献する外放射状グリア (outer radial glia, oRG) の誕生数を制御する候補分子に注目した実験を中心に行った。oRGの誕生数は胎生初期から中期にかけて増加するため、このタイミングで発現増加する転写因子はその候補となる。この仮説を検討するため、in vivoエレクトロポレーション法を用いて大脳原基にこれらを強制発現させたところ、脳室面よりも外側で分裂する前駆細胞が増加した。このとき3次元的な分裂軸測定によって、脳室面で分裂する前駆細胞の分裂方向が変化していることを確認した。さらに脳原基スライス培養のライブイメージングで、oRG様の細胞が誕生する分裂パターンが増加していることが観察された。興味深いことに、このときの前駆細胞は、代表者らが発見報告したoRG誕生の実行役分子Lzts1強制発現の際に観察された特徴的な細胞挙動に良く似た挙動を示していた。これらのgain-of-functionの実験に加え、これまでに作成できていた変異マウスでの表現型解析も併行して行い、loss-of-functionの状況下での分裂位置の変化の有無について検討を行った。これらの研究成果をまとめ、研究集会で発表し意見交換を行った。, kaken - 新学術領域研究(研究領域提案型), 2020年04月 - 2022年03月, 20H05031, 研究代表者, 物理的な力が生み出す神経前駆細胞ダイバーシティーとその原理の解明, 岡本 麻友美, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型), 名古屋大学, 6240000, 4800000, 1440000, kaken
- 特別研究員奨励費, 2019年04月 - 2022年03月, 19J40246, 脳のサイズや形に寄与する神経前駆細胞の動態制御機構の解明, 岡本 麻友美, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 名古屋大学, 4420000, 3400000, 1020000, 発生過程の大脳では、動物種によってそれぞれ、神経前駆細胞から決められた数、種類のニューロンが決められた時期に正しく作られ、最終的にサイズや形の異なる脳を形成する。ヒトを含む霊長類などにおいて見られる脳のサイズの拡大や形の複雑化が、どのように制御されているのかという問いは、多くの研究者が注目している重要なテーマの一つであるが、その全貌は明らかにされていない。
本研究では、動物種間での脳のサイズや形の違いに寄与した分子メカニズムを明らかにするために、マウスに加えて、サイズや形が異なるフェレットの大脳を対象として、(1) タイムラプスイメージングなどを用いた組織レベルでの解析と、(2)トランスクリプトーム解析を用いた分子レベルでの解析を組み合わせ、力学的観点から、神経前駆細胞の細胞産生能や動態がどのように規定されているのか、それらの違いを生み出す制御機構の解明を目的としている。
これまでに、大脳発生過程において発現している機械受容チャネルの機能解析を行った。その一つである、Piezo1に着目した機能解析実験から、Piezo1による力の感知が、神経前駆細胞の細胞産生パターンに影響を与えることを見出した。そして、その結果、マウスにおいてヒトやフェレットが持つようなシワ様構造を誘導することに成功した。今後、マウスとフェレットの脳組織における力学的状態の違いや、Piezo1を介した力の感知の違いについて、さらに詳細に解析したい。, kaken - 基盤研究(C), 2019年04月 - 2022年03月, 19K06920, 大脳発生における力の役割:神経前駆細胞の動態・運命とその分子機構の解明, 岡本 麻友美, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 名古屋大学, 4420000, 3400000, 1020000, 発生過程の大脳では、神経前駆細胞から決められた時期に決められた数と種類の細胞が生み出されることで、機能的な脳組織を形成する。神経前駆細胞において、産生する細胞の数や種類がどのように制御されているのかという問いは、神経発生分野において大きなテーマの一つであるが、そのメカニズムはまだ完全に理解されていない。
本研究では、力学的視点から、神経前駆細胞の動態や運命の制御機構を理解することを目標として、(1)発生過程の大脳組織にはどのような力が存在しているのか?(2)物理的な“力”が神経前駆細胞の動態や運命をどのように制御しているのか?(3)神経前駆細胞の動態や運命を力学的に制御する分子メカニズムは何か?を明らかにすることを目的としている。
現在までに、力を与えた組織とそのコントロールから単離した神経前駆細胞における比較トランスクリプトーム解析を行い、多数の発現変動遺伝子のリストを得た。各遺伝子群の詳細な解析は現在進行中である。
また、機械受容チャネルの一つであるPiezo1に着目した機能解析から、Piezo1による力の感知が、神経前駆細胞の細胞産生パターンに影響することを見出した。Piezo1による力の感知により、どのような遺伝子発現変化を経て、神経前駆細胞の産生パターンに影響したかは、現在調査中であるが、本研究から、発生過程の大脳組織に存在する力が、Piezo1による力の感知を経て、神経前駆細胞の運命を制御している可能性が考えられた。今後、Piezo1が介する大脳発生メカニズムについてさらに詳細に解析したい。, kaken - 2017年01月 - 2018年03月, 研究代表者, 大脳発生過程において細胞の運命を規定する神経前駆細胞の不均一性の解明, 岡本麻友美, かなえ医薬振興財団, 第45回海外留学助成金, 0, 0, 0, 競争的資金
- 基盤研究(C), 2013年04月01日 - 2017年03月31日, 25430035, 神経幹細胞の分化に際し速やかに発現変動する遺伝子の脳組織形成への関与, 川口 綾乃; 岡本 麻友美; 宮田 卓樹; 松崎 文雄, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 名古屋大学, 5070000, 3900000, 1170000, 本研究の対象は、哺乳類大脳の発生時にみられる神経幹細胞から生じた分化細胞の脳室面からの離脱と、神経幹細胞の時間軸に沿った個性変遷の2点である。共に代表者が得ているマウス大脳原基由来の単一細胞遺伝子発現プロファイルを利用し研究を推進した。前者については、種々の機能実験の結果に基づき、分化早期に発現上昇する遺伝子群の中から目的とする細胞離脱制御に関わる因子を一つ同定し、その特徴的な発現パターンを確認した。後者については、発生時刻の進行にともなって発現変化する「時間軸遺伝子」を同定し、細胞周期を止めても神経幹細胞内で発生時刻を刻む「時計」が進んでいくことを明らかとした。, kaken
- 2015年04月 - 2017年03月, 大脳発生期のGPCRを介した細胞と周囲環境の相互作用による細胞動態制御機構の解明, 岡本 麻友美, 日本学術振興会, 海外特別研究員
- 新学術領域研究(研究領域提案型), 2010年04月01日 - 2016年03月31日, 22111006, 神経前駆細胞の動と静を制御する場と集団の原理, 宮田 卓樹; 川口 綾乃; 榊原 明; 橋本 光広; 篠田 友靖; 岡本 麻友美, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 名古屋大学, 190190000, 146300000, 43890000, 本研究は,新学術領域「動く細胞と場のクロストークによる秩序の生成」(動く細胞と秩序)の項目A03「組織から器官へ」に属し,脳細胞の産生源である「神経上皮」において,ヘテロな細胞たちの動きがいかに組み合わされ,集団として秩序だった三次元構造と細胞産生が秩序だって成立するかを問うた.哺乳類大脳皮質原基に対する全細胞イメージング,細胞動態の定量,力学的解析などを用いた研究を行い,密集性の高い環境下,細胞たちが過剰な混雑を避けるべく巧みに「群集制御」を果たし,そのことが安定的な細胞産生,組織構築に貢献することを見いだした.また,生理的レベルの混雑が効率的集団的移動に利用されていることも分かった., kaken
- 2011年04月 - 2012年03月, 研究代表者, 発生時期特異的に変化する神経幹細胞の分裂パターンを制御しているメカニズムの解析, 岡本麻友美, 文部科学省, 科学研究費補助金(若手研究(B)), 0, 0, 0, 競争的資金
- 研究助成金, 2023年 - 2025年, 研究代表者, 組織の力は細胞の形と動きをどのように制御するか, 公益財団法人内藤記念科学振興財団, 第18 回(2023 年度)内藤記念女性研究者研究助成金