佐藤克成, 接触冷感・清涼感を感じるメカニズム,製品開発,その評価法, ヒトの冷温感や心地良さを感じるメカニズム,およびその応用技術, 2021年01月15日, 2021年01月15日, 2021年01月15日, 日本語
市園 真菜; 佐藤 克成, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会 (SI2020), 温冷刺激を活用した視覚障碍者の歩行支援, 2020年12月, 2020年12月16日, 2020年12月18日, 日本語
湯川 光; 佐藤 克成, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会 (SI2020), 非同期型追体験システム使用時の身体所有感に対する嗅覚刺激の効果, 2020年12月, 2020年12月16日, 2020年12月18日, 日本語, 国内会議
堤 琴里; 田村 祐一; 佐藤 克成, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会 (SI2020), VR空間実装に向けた連続回避本能の回避モデル, 2020年12月, 2020年12月16日, 2020年12月18日, 日本語
田中 志保佳; 佐藤 克成, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会 (SI2020), 遠隔操作ロボットの対面者の緊張感緩和, 2020年12月, 2020年12月16日, 2020年12月18日, 日本語
長谷 早紋; 佐藤 克成; 齋藤 直輝; 松森 孝平, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会 (SI2020), 化粧水の熱的特性と塗布時の温度変化の関連性, 2020年12月, 2020年12月16日, 2020年12月18日, 日本語
佐藤 克成, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会 (SI2020), 温冷感の空間分布刺激を用いた高周波温度変化刺激の実現, 2020年12月, 2020年12月16日, 2020年12月18日, 日本語
尤 禅懿; 佐藤 克成, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会 (SI2020), 皮膚の水分量変化に伴う湿り感知覚と皮膚温度変化の関係, 2020年12月, 2020年12月16日, 2020年12月18日, 日本語
真岡 明日香; 佐藤 克成, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会 (SI2020), 布の触感評価に接触面積が与える影響, 2020年12月, 2020年12月16日, 2020年12月18日, 日本語
張 亜慧; 佐藤 克成, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会 (SI2020), VR地震体験への温度感覚付与による訓練効果の向上, 2020年12月, 2020年12月16日, 2020年12月18日, 日本語
麻田 千尋; 田村 祐一; 佐藤 克成, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会 (SI2020), 会話音声における社会的感情の分類, 2020年12月, 2020年12月16日, 2020年12月18日, 日本語
八坂 志歩; 佐藤 克成, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会 (SI2020), 快適で安心感のある抱き枕の設計, 2020年12月, 2020年12月16日, 2020年12月18日, 日本語
麻田 千尋; 田村 祐一; 佐藤 克成, 第25回日本バーチャルリアリティ学会大会, 音声から社会的感情を自動検出する手法の検討, 2020年09月, 2020年09月16日, 2020年09月18日, 日本語
堤 琴里; 田村 祐一; 佐藤 克成, 第25回日本バーチャルリアリティ学会大会, 環境要因による連続回避本能の発生率, 2020年09月, 2020年09月16日, 2020年09月18日, その他
田中 真木子; 佐藤 克成, 第22回日本感性工学会大会, 局所的温冷刺激における温度変化に要する時間が心身に与える影響の検討, 2020年08月09日, 2020年08月09日, 2020年08月11日, 日本語
市園 真菜; 佐藤克成, 日本繊維製品消費科学会2020年 年次大会, 温冷刺激を活用した視覚障碍者の歩行支援の基礎検討, 2020年06月, 日本語
佐藤 克成, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会 (SI2019), なぞり動作直前における押下力の調整, 2019年12月, 日本語
尤 禅懿; 柴原 舞; 佐藤 克成, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会 (SI2019), 皮膚の水分量に伴う布の湿り感変化の評価, 2019年12月, 日本語
石田 優音; 佐藤 克成, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会 (SI2019), ロボット遠隔操作時における身体間距離, 2019年12月, 日本語
小林 未空; 佐藤 克成, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会 (SI2019), 振動刺激による布の触感変化, 2019年12月, 日本語
北原 圭; 湯川 光; 佐藤 克成; 松森 孝平; 齋藤 直輝, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会 (SI2019), 化粧水塗布時の温度変化による塗り心地の類推, 2019年12月, 日本語
須田 成美; 湯川 光; 佐藤 克成; 松森 孝平; 齋藤 直輝, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会 (SI2019), 手の温度変化が頬の温度知覚に及ぼす影響, 2019年12月, 日本語
中森 帆香; 湯川 光; 佐藤 克成, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会 (SI2019), 摩耗された布地・皮革の粗さの視覚による予測精度, 2019年12月, 日本語
Katsunari Sato; Nanako Matsuda, WorldHaptics2019, Thermal Wear for Stuffed Animal to Enhance Therapy Effect, 2019年07月, 英語
佐藤 克成, ロボティクス・メカトロニクス講演会2019, 触質感の類似性と触動作の関係, 2019年06月, 日本語
日本バーチャルリアリティ学会 力触覚の提示と計算研究会 第18回研究会, Haptic-Through Systemsの提案, 2017年, その他
ロボティクス・メカトロニクス講演会2017, 複数の加速度センサによる膝の負担可視化の基礎検討, 2017年, その他
ロボティクス・メカトロニクス講演会2017, 局所的皮膚感覚刺激による美容支援デバイスの設計, 2017年, その他
ロボティクス・メカトロニクス講演会2017, 指側部への温度刺激の知覚時間に振動刺激が及ぼす影響, 2017年, その他
日本家政学会 第69回大会, 錯覚を利用した布の湿り感提示手法, 2017年, その他
日本家政学会 第69回大会, 局所的皮膚感覚刺激による美容支援デバイスの設計, 2017年, その他
IEEE WorldHaptics2017, Effect on Thermal Perception at the Finger Pad on applying of Tactile and Thermal Stimulations on the Fingertip, 2017年, その他
IEEE WorldHaptics2017, Presentation of Cloth Texture on Touch Panel Using Pseudo Haptics, 2017年, その他
日本繊維製品消費科学会 2017年 年次大会, 写真を用いたPseudo Hapticsによる布の質感提示, 2017年, その他
日本繊維製品消費科学会 2017年 年次大会, 布の湿り感錯覚における接触面積の効果, 2017年, その他
第22回日本バーチャルリアリティ学会大会, 指の動作に応じた布の変形写真の表示による布の質感伝達, 2017年, その他
第22回日本バーチャルリアリティ学会大会, なぞり運動時の湿り感の知覚, 2017年, その他
第22回日本バーチャルリアリティ学会大会, Haptic-Through Systemsの提案, 2017年, その他
ヒューマンインタフェースシンポジウム2017, 後頸部への皮膚感覚刺激が顔面部の血行及び心理状態に及ぼす影響, 2017年, その他
第19回日本感性工学会大会, ヒノキの匂いから連想する触感が木材・プラスチック樹脂の触感に及ぼす影響, 2017年, その他
計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会, 微小面積の温冷刺激に対する知覚時間, 2017年, その他
計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会, 快適と感じる腰への温度刺激の強度と面積の調査, 2017年, その他
計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会, 抱き返し動作を可能にするぬいぐるみ服の製作, 2017年, その他
計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会, 局所的皮膚感覚刺激が顔面部の血行及び心理状態に及ぼす影響, 2017年, その他
計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会, ペットにとって快適な温熱環境を提供する温冷マットの作成, 2017年, その他
計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会, 触動作の速度に応じた布の変形写真表示による質感伝達, 2017年, その他
IEEE WorldHaptics2017, Presentation of Cloth Texture on Touch Panel Using Pseudo Haptics, 2017年, その他
IEEE WorldHaptics2017, Temperature Threshold to Produce the Illusion of Wetness by Changing Contact Area Between a Dry Cloth and Skin, 2017年, その他
日本繊維製品消費科学会 2016年 年次大会, ブランケットの評価条件がもたらす印象の変化, 2016年, その他
日本繊維製品消費科学会 2016年 年次大会, 衣服の着用時の立体感がもたらす感性への影響, 2016年, その他
日本繊維製品消費科学会 2016年 年次大会, 耳介の前方部への温冷刺激が心身に及ぼす影響, 2016年, その他
日本繊維製品消費科学会 2016年 年次大会, 湿り感提示における布の温度と柔らかさの影響, 2016年, その他
日本バーチャルリアリティ学会第21回大会, 振動と温度刺激による布のなぞり感提示, 2016年, その他
日本バーチャルリアリティ学会第21回大会, 指の皮膚変形による布感の提示手法の検討, 2016年, その他
立命館大学認知科学研究センター第7回研究会, 人の知覚特性を利用した温冷感提示手法, 2016年, その他
計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会(SI2016), 指側部への温度刺激による温冷感の拡張提示, 2016年, その他
計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会(SI2016), ファッションアプリにおける新機能の体系的分析と提案, 2016年, その他
計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会(SI2016), コーディネート評価システム構築のための色組合せ評価に関する研究, 2016年, その他
計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会(SI2016), 顔への局所的皮膚感覚刺激が心身に及ぼす影響, 2016年, その他
計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会(SI2016), 布帛のべたつき感の定量的評価方法の提案, 2016年, その他
計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会(SI2016), 指腹部の皮膚変形の方向が及ぼすなぞり感への影響, 2016年, その他
計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会(SI2016), 加速度センサを用いた膝の負担可視化装置の検討, 2016年, その他
第12回日本感性工学会春季大会, 木の匂いが木とプラスチック樹脂の触感に及ぼす影響, 2016年, その他
WORKSHOP AT EUROHAPTICS 2016 THERMAL PERCEPTION AND THERMAL DISPLAYS, Development of thermal display employing spatial characteristics of perception, 2016年, その他
MRS2015, Wearable resistance type strain sensor based on long silver nanowires synthesized by one step polyol method, 2015年, その他
ロボティクス・メカトロニクス講演会2015, 圧覚提示と電気触覚刺激の組み合わせによる装着型触覚ディスプレイの試作, 2015年, その他
日本繊維製品消費科学学会2015年年次大会, 後頸部への温刺激が映像視聴時に及ぼす影響, 2015年, その他
IEEE World Haptics Conference 2015, Compact, high-efficiency thermal display using spatially divided stimuli, 2015年, その他
日本バーチャルリアリティ学会第20回大会, 初期皮膚温度変化に着目した温冷感呈示手法の検討, 2015年, その他
日本バーチャルリアリティ学会第20回大会, 布の湿り感に影響を及ぼす温冷感と布の性質の影響, 2015年, その他
繊維学会 秋期研究発表会 若手産官学交流セッション, 布地の触感をバーチャルに再現する基礎技術, 2015年, その他
計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会(SI2015), 初期熱移動に着目した温冷感刺激による材質感再現の検討, 2015年, その他
日本バーチャルリアリティ学会第18回大会, テレイグジスタンスの研究(第80報)フレキシブル基板を用いた指腹部の分布触覚情報伝達システム, 2014年, その他
触覚技術の基礎と応用―ヒトの触覚理解からヒューマンマシンインタフェースやロボットへの応用まで―, 温冷覚の知覚特性ならびに提示と応用, 2014年, その他
計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会 (SI2014), 服装と香りの印象適合度についての検討, 2014年, その他
計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会 (SI2014), 布の湿り感覚と温熱的性質の関連性に関する研究, 2014年, その他
計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会 (SI2014), ロング銀ナノワイヤを用いた伸びセンサの布地への応用, 2014年, その他
計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会 (SI2014), テレイグジスタンスの研究(第81報)圧力分布情報に基づく指腹部への経皮電気刺激手法の検討, 2014年, その他
43rd Textile Research Symposium, Textiles used to Encourage Touch Communication - Relationship between Stroking Motion and Textures of Textiles -, 2014年, その他
佐藤克成; 南澤孝太; 梶本裕之; 木村泰介; 室本進吾; 尾崎和行, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2013, _2A1-A13_1-_2A1-A13_4, 2A1-A13 フレキシブル基板を用いた指先装着型電気触覚ディスプレイ (触覚と力覚 (1)), 2013年, 2013年, 2013年, その他
36th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, Dissociation of subjective peak timing between hot and cold stimuli, 2013年, その他
触覚技術の基礎と応用―ヒトの触覚理解からヒューマンマシンインタフェースやロボットへの応用まで―, 温冷覚の知覚特性ならびに提示と応用, 2013年, その他
第3回テレイグジスタンス研究会, テレイグジスタンスのための温冷覚提示技術, 2013年, その他
インタラクション2012, 温・冷刺激の空間分割による高応答性温度提示ユニット, 2012年, その他
ロボティクス・メカトロニクス講演会2012, 温・冷空間分割刺激における温度感覚提示モデル, 2012年, その他
ACM SIGGRAPH 2012, TELESAR V: TELExistence Surrogate Anthropomorphic Robot, 2012年, その他
日本バーチャルリアリティ学会第16回大会, 温・冷空間分割刺激において知覚される温度の研究(第1報), 2012年, その他
計測自動制御学会 SI2012, 温・冷空間分割刺激において知覚される温度の研究(第2報), 2012年, その他
佐藤 克成; 篠田 裕之; 舘 〓, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, 2P1-O03 遠隔物体の形状と温度の知覚が可能な力触覚情報伝達システム(触覚と力覚(2)), 2011年, 2011年, 2011年, 日本語, 一般社団法人 日本機械学会, We propose a haptic transmission system that consists of a vision-based cutaneous sensor and a cutaneous display employing electrotactile stimulus. The proposed transmission system can simultaneously transmit kinesthetic, spatially distributed tactile, and thermal information. Users of this transmission system can recognize the shape and temperature of an object as the initial haptic impression, that a user perceives even if he/she does not move his/her fingertip after initially contacting the object. Therefore, we consider that the proposed transmission system may enable a user to perceive some initial haptic impressions and could therefore be utilized to improve the reality of the haptic sense perceived from a remote object.
佐藤克成; 篠田裕之; 舘すすむ, 日本バーチャルリアリティ学会研究報告, 力分布と温度を同時計測が可能な光学式の指型センサ, 2011年, 2011年, 2011年, 日本語
佐藤 克成; Katsunari Sato; Yuta Shiokawa; Yasutoshi Makino; Takashi Maeno, ACDDE2011, Analysis of Valuable Applications for Tactile Display, 2011年, 2011年, 2011年, その他
日本バーチャルリアリティ学会研究報告(力触覚の提示と計算研究会), 力分布と温度の同時計測が可能な光学式の指型センサ, 2011年, その他
SIGGRAPH 2011 Emerging Technologies, Touch Interface on Back of the Hand, 2011年, その他
ヒューマンインタフェースシンポジウム2011, タッチパネルにおける爪上の透過光を利用した押下力と接触角度推定デバイス, 2011年, その他
日本バーチャルリアリティ学会第16回大会, ヒトの温度知覚特性を利用した温度呈示手法の検討, 2011年, その他
エンタテイメントコンピューティング2011, テレイグジスタンスの研究(第67報)- 力ベクトルと温度情報による触感伝送, 2011年, その他
エンタテイメントコンピューティング2011, テレイグジスタンスの研究(第66報)- Telesar5のための視聴覚伝送系の設計 -, 2011年, その他
エンタテイメントコンピューティング2011, テレイグジスタンスの研究(第65報)- Telesar5:触覚を伝えるテレイグジスタンスロボットシステム -, 2011年, その他
竹下佳佑; 渡邊孝一; 佐藤克成; 南澤孝太, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2010, _1A1-F28_1-_1A1-F28_4, 1A1-F28 テレイグジスタンスの研究 (第 62 報): TELESAR3 システムの遅延の評価, 2010年, 2010年, 2010年, その他
渡邊孝一; 竹下佳佑; 佐藤克成; 南澤孝太, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2010, _1A1-F29_1-_1A1-F29_2, 1A1-F29 テレイグジスタンスの研究 (第 61 報): TELESAR3 システムの提案と構築, 2010年, 2010年, 2010年, その他
インタラクション2010, Colorful Touch Palette:視触覚テクスチャデザインシステム, 2010年, その他
日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会(Robomec2010), 経皮電気刺激による接線力提示のための触覚受容器応答の有限要素法による推定, 2010年, その他
37th International Conference On Computer Graphics and Interactive Techniques (ACM SIGGRAPH 2010), Colorful Touch Palette, 2010年, その他
インタラクティブ東京2010, Colorful Touch Palette, 2010年, その他
日本バーチャルリアリティ学会第15回大会, 触感センサにおける示温塗料とカメラを用いた温度計測, 2010年, その他
日本バーチャルリアリティ学会第15回大会, テレイグジスタンスの研究(第63報) -Telesar3において許容される通信遅延の検討-, 2010年, その他
日本バーチャルリアリティ学会研究報告(力触覚の提示と計算研究会), 有限要素法を用いた受容器応答推定に基づく経皮電気刺激の信号設計, 2010年, その他
計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会 (SI2010), 示温塗料とカメラを用いた指型温度センサの評価, 2010年, その他
日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会(Robomec2009), FlexTorque: a Novel Wearable Haptic Interface for Telexistence, 2009年, その他
日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会(Robomec2009), 指固定状態における筋活動と力知覚の関連性, 2009年, その他
日本バーチャルリアリティ学会第14回大会, FlexTorque and FlexTensor: A Novel Wearable Haptic Dispays for Realistic and High Fidelity Physical Interaction in Virtual Environment and Teleoperator Systems, 2009年, その他
日本バーチャルリアリティ学会第14回大会, テレイグジスタンスの研究(第 59 報) Flexible Sensor Tube を用いた空圧アームの遠隔操作, 2009年, その他
日本バーチャルリアリティ学会第14回大会, Colorful Touch Palette: 触覚テクスチャを提示する視触覚描画システム, 2009年, その他
日本バーチャルリアリティ学会第14回大会, 指先の皮膚表面における力ベクトルの角度知覚精度, 2009年, その他
in Proc. Int. Conf. on Computer Graphics and Interactive Technologies (ACM SIGGRAPH Asia 2009), FlexTorque: Innovative haptic interface for realistic physical interaction in Virtual Reality, 2009年, その他
佐藤 克成; 神山 和人; 新居 英明; 川上 直樹; 舘 [ススム, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, 1A1-H12 力ベクトル分布情報に基づく物体の形状変化の識別(触覚と力覚), 2008年06月06日, 2008年06月06日, 2008年06月06日, 日本語, 一般社団法人日本機械学会, A shape variation of an object is important information to achieve a dexterous manipulation by robotic hand. We consider that detection of the shape variation is possible through measurement of force vector distribution. Shape variation of an object causes spread of uniform force vectors.In order to measure force vector distribution, the robotic hand was instrumented with vision-based tactile sensor developed by us. Using the robot hand, we have examined the method that detects the shape variation using force vector distribution. As it follows from the experimental result, the robotic hand is capable to detect the shape variation of clay. Therefore, proposed approach could allow us to drastically improve the robotic hand manipulation.
古明地秀治; 佐藤克成; 南澤孝太; 新居英明; 川上直樹, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2008, _1P1-H19_1-_1P1-H19_4, 1P1-H19 「握り具合」 を入力とする円筒型インタフェースの開発 (ハプティックインタフェース), 2008年, 2008年, 2008年, その他
城堅誠; 筧康明; 南澤孝太; 佐藤克成; 新居英明; 川上直樹, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2008, _1P1-I08_1-_1P1-I08_2, 1P1-I08 可動入力面を持つ光学式力ベクトル場センサの基礎検討 (触覚と力覚), 2008年, 2008年, 2008年, その他
35th International Conference On Computer Graphics and Interactive Techniques (ACM SIGGRAPH 2008), MeisterGRIP: Cylindrical interface for intuitional robot operation, 2008年, その他
35th International Conference on Computer Graphics and Interactive Techniques (ACM SIGGRAPH 2008), ForceTile: Tabletop Tangible Interface with Vision-based Force Distribution Sensing, 2008年, その他
日本バーチャルリアリティ学会第13回大会, テレイグジスタンスの研究(第57報)―簡易型マスタシステム“MeisterGRIP”の設計, 2008年, その他
日本バーチャルリアリティ学会第13回大会, テレイグジスタンスの研究(第 58 報)―MeisterGRIP におけるアーム操作系, 2008年, その他
インタラクティブ東京2008, ForceTile, 2008年, その他
インタラクティブ東京2008, MeisterGRIP: ロボット操作のための円筒型インタフェース, 2008年, その他
日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会2007 (Robomec2007), 器用な物体操作のための電気式皮膚感覚と力覚の統合, 2007年, その他
34th Int. Conf. On Computer Graphics and Interactive Techniques (ACM SIGGRAPH 2007), Haptic Telexistence, 2007年, その他
インタラクティブ東京2007, Haptic Telexistence -分布型触力覚情報を伝達するロボットハンドシステム-, 2007年, その他
日本バーチャルリアリティ学会第12回大会, テレイグジスタンスの研究(第55報)-Haptic Telexistence:分布型触力覚情報を伝達するロボットハンドシステム-, 2007年, その他
日本バーチャルリアリティ学会第12回大会, 力ベクトル場を計測する指型光学式触覚センサの評価, 2007年, その他
日本バーチャルリアリティ学会第11回大会, テレイグジスタンスの研究(第48報)-光学式触覚センサ情報を提示するマスタハンド, 2006年, その他
Kotori Tsutsumi; Yuichi Tamura; Katsunari Sato, 国際, JSST2021, Continuous collision avoidance model between pedestrians, 口頭発表(一般), 2021年09月02日, 2021年09月01日, 2021年09月03日, 英語, 国際会議, 国際共著していない
Chihiro Asada; Yuichi Tamura; Ryo Nagata; Katsunari Sato, 国際, JSST2021, A Study for Recognizing and Simulating Deliberate Emotional Expressions in Japanese Utterance, 口頭発表(一般), 2021年09月02日, 2021年09月01日, 2021年09月03日, 英語, 国際会議, 国際共著していない
佐藤 ふう; 佐藤 克成, 国内, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会 (SI2021), 握り革の種類が手の内の力に及ぼす影響の評価, 口頭発表(一般), 2021年12月15日, 2021年12月17日, 日本語, 国内会議, 国際共著していない
堤 琴里; 田村 祐一; 佐藤 克成, 国内, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会 (SI2021), 連続回避本能再現のための歩行モデルパラメータの推定, 口頭発表(一般), 2021年12月15日, 2021年12月17日, 日本語, 国内会議, 国際共著していない
坂東 菜都子; 佐藤 克成, 国内, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会 (SI2021), 身体部位の比率に基づく骨格タイプ判別システムの提案, 口頭発表(一般), 2021年12月15日, 2021年12月17日, 日本語, 国内会議, 国際共著していない
谷内 瞳; 佐藤 克成, 国内, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会 (SI2021), タッチセンサ・振動子を用いた乳幼児向け寝かしつけテキスタイルの検討, 口頭発表(一般), 2021年12月15日, 2021年12月17日, 日本語, 国内会議, 国際共著していない
山岡 美里; 佐藤 克成, 国内, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会 (SI2021), 電気刺激を用いた座位姿勢補助の提案, 口頭発表(一般), 2021年12月15日, 2021年12月17日, 日本語, 国内会議, 国際共著していない
林谷 なつみ; 佐藤 克成, 国内, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会 (SI2021), 柔らかさに着目した足底におけるカーペットの触感変化の検討, 口頭発表(一般), 2021年12月15日, 2021年12月17日, 日本語, 国内会議, 国際共著していない
佐藤克成, 国内, 2021年度日本人間工学会関西支部大会, 触感を伴う追体験システム―技能伝承や相互理解に向けて, 口頭発表(招待・特別), 2021年12月11日, 日本語
佐藤克成, 国内, 触覚講習会:「触覚技術の基礎と応用」 ―ヒトの触覚理解を通して触覚技術の実現と価値を考える―, 温冷感覚の特性と提示技術, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2021年12月10日, 日本語
佐藤克成, 国内, 第242回佐保カルチャー講演会, 触覚が繋ぐヒトの心, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2021年11月13日, 日本語
宮部真帆; 佐藤克成, 国内, HAIシンポジウム2022, 生活支援のためのAR擬人化エージェントに対する外観印象評価, ポスター発表, 2022年03月02日, 2022年03月03日, 日本語, 国内会議, 国際共著していない
Chihiro Asada; Kotori Tsutsumi; Yuichi Tamura; Naoya Hara; Wataru Omori; Yuta Otsuka; Katsunari Sato, 国際, VRST2021, A sharing system for the annoyance of menstrual symptoms using electrical muscle stimulation and thermal stimulations, ポスター発表, 2021年12月10日, 2021年12月08日, 2021年12月10日, 英語, 国際会議, 国際共著していない
佐藤克成, 国内, IoTデバイス・XR応用を見据えた フレキシブル熱電変換デバイス/ペルチェ素子技術, ペルチェ素子を利用した温冷感覚の再現技術とフレキシブルデバイス・XR応用への展望, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2021年06月16日, 日本語
宮部 真帆; 佐藤 克成, 国内, 第27回 日本バーチャルリアリティ学会大会, 生活支援のためのAR擬人化エージェントに対する外観印象分析, 口頭発表(一般), 2022年09月12日, 2022年09月12日, 2022年09月14日, 日本語
佐藤ふう; 佐藤克成, 国内, 第24回日本感性工学会大会, 弓道の握り革の使いやすさが手の内の力に及ぼす影響, 口頭発表(一般), 2022年09月02日, 2022年08月31日, 2022年09月02日, 日本語
佐藤克成; 和田潤; 天川良太, 国内, ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2022, 音声通話システムを活用した振動・温度情報の伝達, ポスター発表, 2022年06月01日, 2022年06月04日, 日本語
江森 俊哉; 和泉慎太郎; 伊庭野 健造; 伊藤 雄一; 佐藤克成; 菅原 徹; 川口 博, 国内, ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2022, マトリクス回路を用いたウェアラブル温冷覚提示デバイス, ポスター発表, 2022年06月01日, 2022年06月04日, 日本語
宮田 かおる; 藤川 文子; 佐藤 克成, 国内, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会 (SI2022), 日常的なアパレル製品の購買手段の差がリアル店舗における重視点に及ぼす影響, ポスター発表, 2022年12月16日, 日本語, 国内会議
中村 友香; 佐藤 克成, 国内, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会 (SI2022), 衣服のパーソナルカラー判定システムの開発, ポスター発表, 2022年12月16日, 日本語, 国内会議
柏谷 苑香; 佐藤 克成; 高崎 正也, 国内, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会 (SI2022), ディミニッシュドハプティクスによる布地の触感変化, ポスター発表, 2022年12月16日, 日本語, 国内会議
土岐 朱音; 佐藤 克成, 国内, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会 (SI2022), 温度 PhS 刺激を用いた痒み抑制デバイスの検討, ポスター発表, 2022年12月15日, 日本語, 国内会議
佐藤克成, 国内, 情報機構セミナー, 触覚技術の基礎と応用展開、今後の動向~触知覚メカニズム、触覚の評価、触覚の計測・提示技術とその応用~, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2023年01月31日, 日本語
佐藤克成, 国内, 西京医師会新春文化講演会, ファッションと触感について, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2023年01月21日, 日本語
佐藤克成, 国内, 触覚講習会:「触覚技術の基礎と応用」 ―ヒトの触覚理解を通して触覚技術の実現と価値を考える―, 温冷感覚の特性と計測・提示技術, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2022年11月28日, 日本語
Shintaro Izumi; Saya Yoshino; Toshiya Emori; Kenzo Ibano; Yuichi Itoh; Katsunari Sato; Tohru Sugahara; Hiroshi Kawaguchi, 国際, AsiaHaptics2022, Matrix Peltier Element Drive Circuitry for Mobile Thermal Stimulation Devices, ポスター発表, 2022年11月12日, 2022年11月12日, 2022年11月14日, 英語
Katsunari Sato; Jun Wada; Ryota Amakawa, 国内, AsiaHaptics2022, ThermoPhone: Transmission of Thermal and Vibrotactile Information through an Audio Call System, ポスター発表, 2022年11月12日, 2022年11月12日, 2022年11月14日, 英語
秋山 史門; 佐藤 克成; 牧野 泰才, 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 振動刺激が温度知覚に及ぼす影響調査, 2012年09月12日, 2012年09月12日, 2012年09月12日, 日本語, 日本バーチャルリアリティ学会
FERNANDO Charith Lasantha; FURUKAWA Masahiro; KUROGI Tadatoshi; KAMURO Sho; SATO Katsunari; MINAMIZAWA Kouta; TACHI Susumu, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, 1A1-J01 Study of Telexistence LXVIII : Reaching a remote object with 6DOF point of view and arm endpoint accuracy(Robot Hand Mechanism and Grasping Strategy(1)), 2012年05月27日, 2012年05月27日, 2012年05月27日, 英語, 一般社団法人日本機械学会, In Telexistence, point of vision through robot eyes and posture of the robot's hand should be in a close correlation in order to feel the extended body sensation and transfer realistic haptic sensation. However, present Telexistence robots mostly operate its torso in less than 4 DOF, thus it is difficult to map the vector between the point of vision to arm endpoint in operator to the same vector of slave robot. In order to address this issue we designed and developed TELESAR V, with a 5 DOF torso and a 7 DOF arm attached to it so that the slave robot can have 6 DOF point of vision and 6 DOF arm endpoint accuracy with operator's posture. This structure enables the operator to freely move in his space and experience his extended bodily border while operating the robot and perform manipulatory task remotely. In addition ability to transfer the fingertip haptic and temperature sensation, operator can feel his bodily consciousness is extended to the robot.
山本 悠理; 島 拓也; 竹村 研治郎; 牧野 泰才; 佐藤 克成, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, 1A1-D02 コントロール・モーメント・ジャイロをピラミッド型に搭載した非接地型力覚呈示装置(ハプティックインタフェース), 2012年05月27日, 2012年05月27日, 2012年05月27日, 日本語, 一般社団法人日本機械学会, A force feedback device can display a kinesthetic sense to an operator. Previously, several types of force feedback devices have been developed, however, an ungrounded force feedback devices are still not in practical use. Ungrounded force feedback devices do not require any origin of a reaction force outside an operator, which extends the range of working space to the infinite. Therefore, it is technically competent for a mobile interface. The present study develops a prototype of an ungrounded force feedback device using a gyroscopic torque. This prototype uses a Control Moment Gyro (CMG) as an actuator unit that generates a gyroscopic torque. Our prototype, which has four CMGs arranged in a pyramid form, generates torque in arbitrarily directions using the gyroscopic effect. The kinesthetic sense is displayed to an operator by the synthesized torque of the four CMGs.
島 拓也; 竹村 研治郎; 牧野 泰才; 佐藤 克成, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, 1A1-D03 周期衝突振動を用いた非ベース型牽引力呈示装置(ハプティックインタフェース), 2012年05月27日, 2012年05月27日, 2012年05月27日, 日本語, 一般社団法人日本機械学会, This paper presents a novel ungrounded force feedback device which makes a user feel a sensation as if a pulling force is displayed by utilizing non-linear characteristics of human perception. The force feedback device is mainly composed of a spring-mass system and a voice coil motor (VCM). A weight, which connects to the VCM through the spring, hits against a wall periodically to generate a one-directional impulsive force. Then, a user grasping the device perceives the pulling force to the designed direction despite a real constant force is not displayed. The device is 140 x 41.5 x 41.5 mm3 with total mass of 230 g. A sensitivity of the pulling force perception were evaluated and presented in this paper.
秋山 史門; 佐藤 克成; 牧野 泰才; 前野 隆司, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, 2P1-N03 EffectON : 運動に同期した効果音再生のフィードバックによる運動知覚の拡張(VRとインタフェース), 2012年05月27日, 2012年05月27日, 2012年05月27日, 日本語, 一般社団法人日本機械学会, We propose a wearable device which can detect user's action to add sound effects on our daily lives. In many movies, TV shows and animations, they use a sound effect to emphasize actions, which changes the impression of motions to be stronger, faster, and so on. Then, what would it be like if those kinds of sound effects are implemented on our daily motions? We prototyped two wearable devices which are especially suitable for detecting "walk" action. The two prototypes can detect contact condition of shoes to the ground and bending angle of knees respectively. These information can be used to add many kinds of sound effects to make users know their body conditions or to entertain them. For example, if every single steps of a walk emits funny sound, tough rehabilitation might be more enjoyable. The devices may change user's motion from bad manner to appropriate way with fun.
佐藤 克成; 前野 隆司, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, 1P1-C01 温・冷空間分割刺激における温度感覚提示モデル(触覚と力覚(3)), 2012年05月27日, 2012年05月27日, 2012年05月27日, 日本語, 一般社団法人日本機械学会, We have proposed a thermal display that can present a sudden temperature change using spatially divided warm and cold stimuli; the display exploits two characteristics of human thermal perception: the spatial resolution of thermal sensation is low, and the thermal threshold depends on the adapting temperature. The spatially distributed warm and cold stimuli enabled users to perceive the thermal sensation rapidly even if the cold stimulus was suddenly presented after the warm stimulus and vice versa. In this study, we propose the thermal presentation model in order to present arbitrary temperature that a human perceives when they touch an object. We implemented the application which presents temperature of virtual objects and qualitatively confirmed that the proposed model effectively works through the exhibition.
基盤研究(B), 2021年04月, 2025年03月, 21H00807, 研究分担者, 次世代インテリジェントテキスタイルの創製とウェアラブルシステムへの応用, 黒子 弘道, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 奈良女子大学, 15990000, 12300000, 3690000, 競争的資金, 国際共著していない
基盤研究(C), 2021年04月, 2024年03月, 21K11994, 研究代表者, 温度感覚の時間・空間分解能の解明とその工学的応用, 佐藤 克成, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 奈良女子大学, 4160000, 3200000, 960000, 競争的資金, 国際共著していない
2021年04月, 2024年03月, 研究代表者, 「温もり」ある次世代メディアを実現するフレキシブルペルチェマトリクスの創出, 公益財団法人セコム科学技術振興財団, 若手研究助成, 6000000, 6000000, 0, 競争的資金
2021年04月, 2022年03月, 研究代表者, 高齢者の遠隔コミュニケーションにおける「ぬくもり」相互伝達デバイスの設計, 中島記念国際交流財団, 若手研究者研究助成, 1000000, 900000, 100000, 競争的資金
2021年01月, 2021年10月, 研究代表者, 文化・歴史に「触れて」伝える遠隔学校による高齢者の生きがい創出, 公益財団法人ユニベール財団, 研究助成, 600000, 540000, 60000, 競争的資金
2020年05月, 2021年04月, 研究分担者, ICTを活用した遠隔コミュニケーションシステムSailを使用することでコミュニティ形成に与える影響の効果検証, 寺岡 伸悟; 水垣 源太郎, 株式会社Helte
2020年09月, 2021年03月, 研究分担者, 奈良市新斎苑整備計画における告別室内観デザインの心理的評価についての基礎研究, 久保博子; 長谷圭城, 奈良市
2020年08月, 2021年03月, 研究代表者, 奈良時代に関連した体感型展示コンテンツの検討, 飛鳥・平城宮跡歴史公園サポート共同体, 200000, 180000, 20000, 産学連携による資金
2020年05月, 2021年03月, 研究代表者, 化粧行動時の温冷刺激に関する触覚の研究, 資生堂 グローバル・イノベーション・センター, 500000, 450000, 50000, 産学連携による資金
共同研究, 2019年10月, 2021年03月, 研究代表者, 人の知覚特性に基づく温冷刺激の空間配置最適設計とその応用, オムロン株式会社, 1500000, 1350000, 150000, 産学連携による資金
基盤研究(B), 2018年04月, 2021年03月, 18H03314, 研究分担者, MEMS触覚センサとステージモデルによる人のように触れる触覚認識モデルの研究, 野間 春生; 東山 篤規; 佐藤 克成; 北川 章夫; 秋田 純一; 杉山 治; 寒川 雅之; 松村 耕平, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 立命館大学, 17290000, 13300000, 3990000, 本研究の目的は、超小型触覚センサアレイと人の触覚認識モデルを模したステージ型神経情報ネットワーク(Stage Neural Network:SNN)によって機械触覚認識モデルを構築し、その特性とヒトの触覚の類似性からヒトらしい機械触覚の実現とヒトの触覚認識の解明を目指すことである。対象物の素材を判別するなぞり動作に着目し、触覚センサを備えたロボットに素材識別結果を報酬とした強化学習を施し、素材識別に最適化したなぞり動作を学習させる。さらに、触覚センサをヒトの指先に付けた状態でヒトにも同じ対象物の素材識別をさせる。この指先の動きと対象物へ加えた圧力、摩擦力から、逆強化学習により指先の動きに繋がった価値関数を同定する。これらのロボットとヒトの学習結果を、SNNの中間出力結果に着目して比較し、認知科学からの知見を交えて機械触覚とヒトの触覚認識モデルの類似性について分析する。これら結果からヒトのような特性を有する機械触覚を実現し、同時にヒトの触覚認識モデルの解明を目指す。
2018年度は、AutoEncoderを用いたなぞり結果の計測データの次元削減を目指し、3軸ロボットの開発と素材の選定、予備計測を進めた。さらに、センサの集約のためのセンサ計測系のデジタル化のために周波数変換回路を試作し、発振回路とデジタルミキサーによって実機での動作試験を完了した。ヒトの特性を評価する心理実験では、複数の素材を対象にこれまでに知見として得られている感触にかかるキーワードと素材の分類結果との関係を明らかにした。またヒトが物に触れた際の挙動に関する評価でも、素材の差が動作に違いをもたらす結果を確認した。
基盤研究(B), 2017年04月, 2021年03月, 17H01956, 研究分担者, 次世代生体適合性インテリジェント繊維の創成と双方向ウェアラブルシステムへの応用, 黒子 弘道; 曽根 正人; 才脇 直樹; 佐藤 克成; チャン ツォーフーマーク; 橋本 朋子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 奈良女子大学, 17680000, 13600000, 4080000, 素材チームは、超臨界二酸化炭素を用いてシルクの上に金あるいは白金を欠陥無く被覆し、更に貴金属被覆したシルク材料に更なる機能を与える様々なセラミックスを被覆する技術の確立を目指して研究を行った。主な成果は、①シルク材料に無電解めっきによる欠陥の無いプラチナコーティングする方法を確立したこと、②シルクに無電解ニッケルめっきと酸化チタンのコンポジットめっきに成功したこと③二酸化チタン-金-シルク複合材料を開発したことが挙げられる。解析チームは、上記めっき繊維について固体NMR及び量子化学計算を用いて、めっき金属がどのように繊維分子と相互作用をしているかについての知見を得た。また、作製した繊維の引張強度を評価し、超臨界二酸化炭素による処理を施した繊維は未処理繊維と同程度の強度を有しており、本研究課題で採用している処理方法は、繊維の強度等の特性を変えずに触媒付与・めっきができる手法であることが認められた。シルク、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン等の基材繊維としての生体親和性を評価した。応用チームは、導電性ファイバ(スマートテキスタイル)を用いて、呼吸や心拍、動作などを計測できるセンシングウェアを構成し、従来の医療用機器と比較しても精度が十分であることを確認した。また、センシングウェアの計測データをクラウドにビッグデータとして保存し、ユーザやその家族、医師らが健康見守りのために利用できる仕組みを構築した。さらに、その特徴を統計に基づくAI的手法で分析・発見する方法について検討を進めた。また、昨年度に引き続き、導電性繊維の回路素子としての応用を検討した。導電性繊維の特性評価から、能動素子の中でも電熱線としての応用が有力と考えた。その一例として、ぬいぐるみに体温を付与するぬいぐるみ服としての活用法を提案し、提案手法を用いた場合に使用者の向社会性が向上するなどの効果を確認した。
共同研究, 2018年03月, 2020年09月, 研究代表者, 人の知覚特性に基づく温冷刺激の空間配置の最適設計, オムロンアミューズメント株式会社
共同研究, 2019年04月, 2020年03月, 研究代表者, 化粧行動時の温冷刺激に関する触覚の研究, 資生堂 グローバル・イノベーション・センター
共同研究, 2018年11月, 2019年09月, 研究代表者, 下着が身体動作にもたらす変化の評価, 株式会社HEAVEN Japan
共同研究, 2018年04月, 2019年03月, 研究代表者, 化粧行動時の温冷刺激に関する触覚の研究, 資生堂 グローバル・イノベーション・センター
挑戦的萌芽研究, 2015年04月, 2018年03月, 15K12316, 研究代表者, 布地の湿り感知覚における温冷覚と圧覚の寄与率の解明, 佐藤 克成, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, 奈良女子大学, 3640000, 2800000, 840000, 本研究では、布地と手の皮膚が静的に接触した状態において、布地の湿り感知覚における温冷覚と圧覚の寄与率の解明を目的とした。研究結果から、布の湿り感知覚においては温冷覚が主な要因であることがわかった。さらに湿り感には、接触面積の変化と、吸着を生じさせる素材の表面特性が影響すると示唆された。これら湿り感知覚に関する知見は、布の湿り感をバーチャルに再現するシステムの構築に向け有益であり、布製品の設計や評価、販売の効率化に繋がることを期待する。
2014年12月, 2018年03月, 研究分担者, 一体型触覚伝送素子の開発を中核とした身体性メディア技術の基盤構築と応用展開, 舘 すすむ; 篠田 裕之; 梶本 裕之; 佐藤 克成; 高井 大輔; 南澤 孝太; 外山 敬三, 国立研究開発法人科学技術振興機構, 戦略的創造研究推進事業
基盤研究(B), 2014年04月, 2017年03月, 26282013, 研究分担者, 次世代センシング繊維の創成とウェアラブルセンサへの応用, 黒子 弘道; 曽根 正人; 才脇 直樹; 佐藤 克成; 橋本 朋子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 奈良女子大学, 16900000, 13000000, 3900000, 超臨界二酸化炭素に有機金属錯体を用いて、ナイロン繊維内部に触媒としてのパラジウム原子あるいは白金原子を析出させ、無電解めっき法により安定性の高いニッケルおよび白金を被覆した繊維を作成することができた。さらにこの繊維の触媒化の際のナイロン繊維の構造変化を固体NMR及び量子化学計算を用いて解析を行った結果、パラジウム原子はナイロン繊維のカルボニル炭素近傍に存在することが分かった。導電性繊維を用いた応用についても検討し、導電性繊維を配線に用いることで、布や衣服とデバイスを一体化して使用できる可能性が確かめられた。さらに、人の健康を支援する2種類のウェアラブルコンピュータの試作評価を行った。
研究活動スタート支援, 2013年08月, 2015年03月, 25880014, 研究代表者, 視聴覚メディアの情動性を拡張する温冷感呈示インタフェース, 佐藤 克成, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援, 奈良女子大学, 2730000, 2100000, 630000, 本研究では、温冷感刺激呈示機構を備えたインタフェースを視聴覚メディアと融合し、新しいエンタテイメントシステムの実現を目指した。まず、温刺激が聴覚メディアに及ぼす影響が特に大きいことや、印象が先鋭化する傾向があることなど、基礎的な知見を得た。次に、日常的な使い心地を考慮したインタフェースの構築目指し、衣環境学的知見を参考に、設計に関わる基礎的な知見を得た。そして、温感を後頸部に呈示するウェアラブルインタフェースを構築し、視聴覚メディアと組み合わせたホームシアターシステムを実装して、その有効性を確認した。
共同研究, 2013年04月, 2015年03月, 高速制御可能な温度感覚提示技術を使用した温度知覚メカニズムの解明に関する共同研究, NTTコミュニケーション科学基礎研究所
特別研究員奨励費, 2011年, 2012年, 11J05919, 研究代表者, 触運動の相互作用性を再現可能な温度計測の実現による触感伝達の研究, 佐藤 克成, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 慶應義塾大学, 1600000, 1600000, 本研究の目的は、触運動の相互作用性を再現可能な温度センサの構築により、リアリティの高い触感の伝達を実現することである。前年度の研究において、示温塗料を用いた光学式温度計測技術を提案し、触感センサを実現した。また、計測された情報を提示可能な触感ディスプレイを構築するために、温度感覚提示手法を提案した。本年度は主に、提案した温度感覚提示手法を応用した触感ディスプレイを構築するために、その特性を評価した。また、温度感覚提示技術の触感伝達以外への応用として、音楽インタフェースを提案した。
従来の温度ディスプレイは、時間応答性の問題から、人が物体に触れた時に生じる急速な温度変化を再現できず、触感のリアリティが低下する。この問題に対し、人の知覚特性を利用し、温刺激と冷刺激を空間的に分割することで、錯覚的に大きな温度変化を急速に提示する手法を提案している。実験から、この手法を用いた場合に知覚される温度変化量が、温刺激と冷刺激の線形和として表現できることを示した。この知見を用いることで、提案する温度感覚提示手法を触感ディスプレイとして応用し、触感伝達システムを構築することが可能となる。
また、提案手法では温度変化を提示する際、消費エネルギーが従来手法の半分程度になることがわかった。消費エネルギーが少なくなることで、ウェアラブルインタフェースなど触感伝達システム以外への応用も期待できる。
その一例として、温度感覚が人にもたらす情動性に着目し、同様に情動性と関わりのある音楽と組み合わせた、メディアインタフェースを提案した。ヘッドホンの内部に温度ディスプレイを搭載し、曲調の変化に合わせて耳元の温度を温めたり冷やしたりすることで、曲の印象を変化させる。実験から、温度刺激を付加することで、また付加の方法により、音楽鑑賞体験の印象が変化することを示した。
特別研究員奨励費, 2008年, 2010年, 08J10009, 研究代表者, 触力覚情報の遠隔伝達のためのセンサ・ディスプレイ一体型デバイスの研究, 佐藤 克成, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 東京大学, 1800000, 1800000, 本研究では、ロボットを用いた遠隔コミュニケーションにおいて、ヒトに触れ、触れられる触感を得られる触力覚デバイスの実現を目指す。触感の中でも特に"柔らかさ"と"温もり"に着目し、双方の触感を計測・提示できるセンサ・ディスプレイ一体型の触力覚デバイスを実現する。
本年度において取り組んだ課題は、主に3つ挙げられる。第1に、"柔らかさ"を伝達するための、力分布情報伝達システムの実装と評価である。前年度までに研究してきた、ヒト指と同等の形状と柔軟性を有する力ベクトル場センサと、力ベクトル場をバーチャルに再現可能な電気触覚ディスプレイの技術を用いて、ヒト指が直接モノに触れた状況を再現しながら機械的な指変形情報を伝達できるシステムを実現した。第2に、"柔らかさ"と同時に"温もり"情報を伝達するための、温度計測・提示手法の検討である。ヒト指と同等の柔軟性と温度を再現しながらデバイス表面の温度計測を可能とするために、温度によって色の変化する示温塗料を用いた光学式の温度計測手法を提案し、その計測精度を検証した。そして第3に、"柔らかさ"と"温もり"情報の同時伝達システムの構築である。指型の力ベクトル場センサと光学式の温度計測手法を組み合わせることで、ロボットに触られたヒトがロボット操縦者の触感を得ることができる、センサ・ディスプレイ一体型の触力覚デバイスを構築した。さらに構築したデバイスを用いて触力覚情報の伝達システムを実装し、構築したデバイスがロボットを用いた遠隔コミュニケーションにおいて有効であることを確認した。以上3つの研究課題の成果から、ロボットを用いた遠隔コミュニケーションのための"柔らかさ"と"温もり"の計測・提示を行える触力覚デバイスを実現した。
2021年10月, 2022年03月, 研究代表者, 「広陵くつした博物館」の博物館機能を充実させるVR展示コンテンツの検討, 佐藤克成, 広陵町事業部地域振興課, 500000, 産学連携による資金, 国際共著していない
基盤研究(A), 2022年04月, 2027年03月, 22H00542, 研究分担者, リカレント時空間次元圧縮を組み込んだヒトのような人工触覚システムの開発, 野間 春生; 東山 篤規; 佐藤 克成; 島田 伸敬; 秋田 純一; 大井 翔; 安藤 潤人; 寒川 雅之; 松村 耕平; 北野 勝則, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 立命館大学, 41860000, 32200000, 9660000
基盤研究(B), 2022年04月, 2027年03月, 22H03679, 研究分担者, World in your hand: Investigating the underlying mechanism of thermal material recognition and its interaction with multisensory information, Ho HsinNi; 佐藤 克成, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 九州大学, 17030000, 13100000, 3930000
学術指導, 2022年12月, 2023年07月, 研究代表者, ソフトアクチュエーターによるリアル触感再現の研究, 693000, 623700, 69300, その他
共同研究, 2022年10月, 2023年03月, 研究代表者, 温度刺激によるかゆみ緩和の有効性評価
共同研究, 2022年11月, 2023年01月, 研究代表者, 新式接触冷温感試験機の開発, 500000, 415000, 85000, 産学連携による資金
2021年04月, 2024年03月, 研究代表者, 「温もり」ある次世代メディアを実現するフレキシブルペルチェマトリクスの創出, 公益財団法人セコム科学技術振興財団, 若手研究助成
基盤研究(B), 2021年04月, 2025年03月, 21H00807, 研究分担者, 次世代インテリジェントテキスタイルの創製とウェアラブルシステムへの応用, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
基盤研究(C), 2021年04月, 2024年03月, 21K11994, 研究代表者, 温度感覚の時間・空間分解能の解明とその工学的応用, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
2023年04月, 2025年03月, 研究代表者, 「ぬくもり」の相互伝達が可能な遠隔コミュニケー ションによる生きがい創出, 電気通信普及財団, 2022年度研究調査助成, 国立大学法人奈良女子大学, 2000000
2023年04月, 2024年03月, 研究代表者, かゆみを緩和する温冷触覚デバイスの研究, AMED 大阪大学未来医療開発部未来医療センター, 2023年度橋渡し研究プログラム 異分野融合型研究シーズ, 国立大学法人奈良女子大学, 2970000
2023年09月, 2024年02月, 研究代表者, 実製品の直接評価を可能とする接触冷温感の推定用触感計測モジュールの開発, NEDO, 官民による若手研究者発掘支援事業(スタートアップ課題解決支援型), 国立大学法人奈良女子大学, 19500000
2023年09月, 2024年02月, 研究分担者, 温冷触覚提示を実現する柔らかい多点ペルチェデバイス・システムの開発, NEDO, 官民による若手研究者発掘支援事業(スタートアップ課題解決支援型), 1300000