研究者総覧

二井 仁美NII Hitomiニイ ヒトミ

所属部署名研究院人文科学系人間科学領域
職名教授
Last Updated :2024/04/15

researchmap

プロフィール情報

  • 二井, ニイ
  • 仁美, ヒトミ

学位

  • 博士(学術), 1993年03月

研究キーワード

  • 少年非行/少年保護
  • 児童虐待/教員養成
  • 感化教育/教護/自立支援
  • 社会的養護/児童保護
  • 留岡幸助/留岡清男/家庭学校
  • 教育福祉
  • 児童自立支援施設/教護院/少年教護院/感化院

研究分野

  • 人文・社会, 社会福祉学, 児童福祉
  • 人文・社会, 教育学, 教育史

経歴

  • 2022年04月, 奈良女子大学, 研究院 人文科学系, 教授
  • 2011年04月, 2022年03月, 北海道教育大学, 教育学部, 教授
  • 2013年04月, 2014年03月, 九州大学 教育学部 非常勤講師
  • 2010年04月, 2011年03月, 大阪教育大学 教育学部 教授
  • 1997年04月, 2010年03月, 大阪教育大学 教育学部 准教授
  • 2000年04月, 2001年03月, 国文学研究資料館史料館 併任助教授
  • 1995年04月, 1997年03月, 大阪教育大学 教育学部 助教授
  • 1992年04月, 1995年03月, 大阪教育大学 教育学部 講師
  • 1991年04月, 1992年03月, 日本学術振興会 日本学術振興会特別研究員

担当経験のある科目(授業)

  • 教育の基礎と理念,教育史特講,教育史特論, 北海道教育大学, 2011年04月, 2022年03月
  • 教育史概論,教育史特論,教育史特殊研究,教職論,教育原理, 奈良女子大学, 2022年04月

所属学協会

  • 日本子ども虐待防止学会
  • 社会事業史学会
  • 日本教育学会
  • 教育史学会

Ⅱ.研究活動実績

論文

  • 査読無し, 日本語, 高知大学教育学部研究報告, 高知大学教育学部, 語りから捉えた新任保育者の「保育のわからなさ」観の変化 ―幼小連携の人事交流教員を対象として―, 2020年03月, 80, 49, 55
  • 査読無し, 日本語, 札幌国際大学紀要, 札幌国際大学, 認定こども園における園内研修の取り組み : リフレクションを促すビデオカンファレンスの在り方, 2020年, 51, 77, 86
  • 日本語, 社会事業史研究, 社会事業史研究会, 社会事業・社会福祉史における家庭学校の再定位 : 社名淵分校・白滝農場の生活者に注目して (特集 『辺境』における社会事業史の再定位), 二井 仁美, 2019年09月, 56, 25, 42
  • 査読無し, 日本語, 北海道教育大学紀要. 教育科学編, 東京大学教育学部附属学校における双生児研究開始の経緯に関する一考察 : 海後宗臣が果たした役割に着目して, 二井 仁美; 川尻 采花, 2019年02月, 69, 2, 17, 32, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 査読あり, 日本語, 子どもの虐待とネグレクト, 一般社団法人 日本子ども虐待防止学会, 学校教員の虐待に関する意識―教員と管理職による調査報告―, 水野治久; 本田真大; 二井仁美; 島善信; 岡本正子, 2018年09月, 20, 2, 220, 226, 研究論文(学術雑誌)
  • 日本語, 大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学, 大阪教育大学, 児童虐待に関する授業の成果と課題 -学生によるレポートの分析を通して-, 上田 裕美; 岡本 正子; 北口 和美; 鈴木 真由子; 二井 仁美, 本論文では,教員志望の大学院生を対象に行った「児童虐待」に関する授業の成果と課題について,学生によるレポートの分析を通して検討した。その結果,受講生には,虐待問題への意識の向上,問題に対する教師の役割への気づきが見られ,虐待者イメージの変化,虐待対応に関する基礎知識の習得などの理解の深まりも見られた。一方で,教科教育で児童虐待をどのように教育するかを明らかにすること,児童相談所と学校との連携の難しさを解消すること,虐待予防に関する概念整理の必要性など,臨床・研究・教育の連動の中で取り組むべき課題が確認された。It is important for teachers to be informed about the negative effects of child maltreatment, and the strategies to help the children who are victims of child abuse and neglect. This study describes the challenges and achievements of the teaching we have done about child maltreatment in a course. Students of this course are the graduate students aspiring school teachers. As a result of taking this course, students have been able to raise awareness of the abuse problem, changing the image of the abuser, to acquire knowledge of basic assistance to the family and abuse victims. On the other hand, the following problems were identified. 1) We have to explore how to educate child maltreatment in school curriculums, because it is not clear yet. 2) We must resolve the difficulties in cooperation with school and child protection center. 3) Arranging the concept on the prevention of Child maltreatment is also left as a future work., 2014年02月28日, 62, 2, 103, 118
  • 査読無し, 日本語, 基督教學, 北海道基督教学会, 感化教育におけるキリスト教 : 鹿児島県立牧ノ原学校の洗礼式と洗足式に注目して, 二井 仁美, 2013年, 48, 1, 27, 研究論文(学術雑誌)
  • 日本語, 教育学研究, 一般社団法人 日本教育学会, 鳥居 和代 著『青少年の逸脱をめぐる教育史 「処罰」と「教育」の関係』, 二井 仁美, 2008年, 75, 1, 111, 114, 10.11555/kyoiku.75.1_111
  • 査読あり, 日本語, 日本の教育史学, 教育史学会, 第三次感化法制期(1923-19 34年)における留岡幸助と家庭学校 ―留岡清男の北海道分校教頭兼家族長就任に注目して―, 二井 仁美, This paper investigates on the end of Kosuke Tomeoka's (1864-1934) incumbency as the principal of Katei Gakko under the third Reform School Act (1923-1934), and focuses on the role of Kiyoo Tomeoka (1898-1976), who became the vice-principal of Hokkaido Branch of Katei Gakko in 1929. Kosuke Tomeoka, the founder of the reform school Katei Gakko, is been regarded as an excellent leader as well as a pioneer of the Japanese reform school, even in his own lifetime. However, questions on how he had managed his school have never been answered concretely through an analysis of the documents in the archives of Katei Gakko. Based on recent research of materials located at the two schools that derived from Katei Gakko, Hokkaido Katei Gakko and Tokyo Katei Gakko, this paper will address the following topics. First, Kosuke Tomeoka originally refused to install any form of restraint system, having based Katei Gakko's basic motivating principle on Wichern's phrase, "Christ's love is the strongest wall." However, due to frequent student escapes, restraint systems were installed during the third Reform School Act. Second, the "colony system, " which Kosuke Tomeoka adopted in both Hokkaido and Ogasawara, ended in failure under the third Reform School Act. Thus, the staff of Katei Gakko were confronted and afflicted with many difficulties. However, the only advice that principal Kosuke Tomeoka gave his staff was the words of Wichern. Third, Kiyoo Tomeoka observed and recorded the daily life of students of the Hokkaido branch of Katei Gakko, and concluded that the students needed to establish a more self-sufficient lifestyle. Kiyoo adopted "the colony plan, " which allowed the students and staff of the Hokkaido branch to manage their own lifestyles instead of being bound by Kosuke Tomeoka's "colony system." Kiyoo also proposed a the downsizing of Katei Gakko in order to improve school management through the adoption of his "colony plan." This paper concludes that the age of the third Reform School Act was the end of the era of principal Kosuke Tomeoka, who had been a leader of the education of juvenile delinquents in modern Japan., 2007年10月, 50, 45~57, 57, 研究論文(学術雑誌)
  • 日本語, 社会事業史研究, 社会事業史学会, 社会福祉施設所蔵資料の保存と利用--公文書館との関わりにおいて (特集論文 史・資料の保存と利用問題--社会福祉史研究における現状と課題), 二井 仁美, 2005年10月, 33, 39, 51
  • 査読あり, 日本語, 教育学研究, 一般社団法人 日本教育学会, 留岡幸助による欧米監獄研究 : 「監獄」から「感化院」へ, 二井 仁美, 2005年, 72, 3, 321, 333, 研究論文(学術雑誌), 10.11555/kyoiku1932.72.321
  • 査読あり, 日本語, 日本の教育史学, 教育史学会, 留岡幸助による欧米感化教育情報の収集, 二井 仁美, This paper investigates the history of education of juvenile delinquents in Japan. The purpose of this study is to examine how Meiji era Japanese researched the system and ideas of education for juvenile delinquents in the western world. In particular I focus on Kosuke Tomeoka (1864-1934), the leader of the Japanese reform school, who carried out research in America and Europe, and on his return conveyed to the Japanese people what he had learned as well as founding one of his reform schools, 'Katei Gakko', Family School, in 1899. First, I analyze when and what kinds of institutions Tomeoka visited during his two trips abroad. Then I will discuss Tomeoka's conclusions regarding the different systems he encountered. In the nineteenth century, the internal organization of American reform schools gradually changed from the 'congregate' system that housed large numbers of children in the same place, to the 'cottage' system that dealt with smaller groups of around 30 boys. Tomeoka visited both types of reform schools and like progressive American reformers, judged the 'cottage' system to be the more effective. Moreover, he noticed that female staff, called matrons, played an important role in each cottage. He was also interested in 'the placing-out system', so-called fosterage, used in the western world. The idea of the cottage system was summed up in the following phrase, 'Christ's love is the strongest wall', a phrase attributed to Immanuel Wichern, who founded the Rauhe Haus in Germany. Tomeoka found the phrase in the book, Praying and Working by William Fleming Stevenson. When Tomeoka founded Katei Gakko, he adopted the 'cottage' system with matrons, and recorded that it was based on Wichern's Rauhe Haus. However, on several points he adapted and improved upon the western model, introducing his own ideas into his interpretation of the cottage system., 2004年, 47, 0, 88, 108, 研究論文(学術雑誌), 10.15062/kyouikushigaku.47.0_88
  • 日本語, 史料館研究紀要, 史料館, 児童自立支援施設の記録史料の保存と公文書館--専門文書館の必要性を巡って, 二井 仁美, 2001年03月, 32, 1, 28, 10.24619/00001294
  • 日本語, 大阪教育大学紀要 (0xF9C4)教育科学 04 教育科学, 大阪教育大学, 第二次感化法施行期(1908-1922年)における家庭学校の生徒の動態--東京・北海道・小笠原・硫黄島, 二井 仁美, 第二次感化法施行期,家庭学校の教育は,東京(本校)-北海道(農場)-小笠原・硫黄島(委託)を繋いで展開した。その教育は,家庭学校教職員が「難物」とみなした生徒を労働力として小笠原に送致するという「排除」を不可分の構成要素とした。そして,小笠原への生徒送致は,懲治場が廃止された同時期において,「開放処遇」をうたう他の感化院においてもみられる事態であった。既往の感化教育史研究は,創立者の思想をあとづけるか,感化法制の改変を羅列するにとどまり,その叙述と検討はおおむね平板であった。多くの家庭学校史研究も,創立者留岡幸助の思想的検討の域を越えなかった。こうした研究状況に対して,筆者は,感化法制下における家庭学校の教育の実態を,生徒の動態という基礎的事実から把握することを試みた。In this Paper, I discribed the emigration or placing out system of the Family School, 'Katei-Gakkō', under the second Reform School Act, 'Kanka-ho', from 1908 to 1922. Some of the boys, who entered to the Family School in Sugamo, Tokyo, were placed in the Family School Farm in Hokkaido. And some of them were taransfered to 'Shusaigakuen', the Reform School constituted in Chichi-jima, Ogasawara Island by Tokyo-fu, and some of them were placed in Taichiro Kikuchi's home in Hahajima, Ogasawara Island. The boys in the Farm in Hokkaido were expected their growth in the nature, some of them were employed as the farmers in the Family School Farm or in the Furukawa Farm in Memanbetu. Frequency, part of boys, whoes conducts were a great distress to their teacher, were placed far beyond the sea. The boys were given preliminary training in the Shusaigakuen. The Shusaigakuen was the agent that had previously passed upon the character and fitness of all applicants desiring to take the boys into their homes. After the boys were placed, the Shusaigakuen inspected the homes. But, its supervision was not complete. The boys in Hahajima were also treated as laborers. Therefore, when a boy beame sick, Kikuchi and Shusaigakuen wanted to get him home. However, his father didn't want it, and the Family School supported his hope. The boy was excluded., 1999年08月, 48, 1, 29, 51
  • 日本語, 大阪教育大学紀要 (0xF9C4)教育科学 04 教育科学, 大阪教育大学, 家庭学校における生徒の入校の様相--第一次改正「感化法」施行期(1908-1922)を中心に, 二井 仁美, 本論文は,第一次改正「感化法」施行期を中心に,家庭学校における生徒の入校の様相を解明することを目的とする。家庭学校が「感化院」であることは周知されているものの,家庭学校がどのような特徴と実態を有した施設であるかを検討した研究はなかった。それは,既往の研究が用いてきた資料による制約のためでもあった。本論文は,北海道家庭学校に所蔵されている家庭学校の日誌を分析することにより,家庭学校史研究における新たな知見を開こうとするものである。In this paper, I described the realities of the entrance to the Family School (Katei Gakkō), at the time when 'the Reform School Act' amended for the first time was enforced. In the Family School, there were two types of the new students. One type of the students was committed to the school by order of the govener, as the Family School was substituting for the prefectural reform school in Tokyo. Another type of students sent in the application for admission into the Family School, and entered with the admission. In this case, the applicants were often denied by the various reasons, such as the economical problems of the guardians, sexuality, age, and precarious states of the applicants., 1996年02月, 44, 2, 141, 167
  • 査読あり, 日本語, 教育学研究, 日本教育学会, 家庭学校と小塩塾に関する考察--感化教育における「家庭」と「学校」, 小林 仁美, 1991年06月, 58, 2, p132, 141, 研究論文(学術雑誌)
  • 日本語, キリスト教社会問題研究, 同志社大学人文科学研究所キリスト教社会問題研究会, 日露戦争における留岡幸助の思想と行動--地方改良事業・感化救済事業に対する主体的意図, 小林 仁美, 論説, 1991年03月, 39, 39, p72, 97, 10.14988/pa.2017.0000008451
  • 査読あり, 日本語, 日本の教育史学, 教育史学会, 感化教育・教護教育史における留岡幸助と家庭学校の意義, 小林 仁美, 1990年, 33, 0, 53, 69, 研究論文(学術雑誌), 10.15062/kyouikushigaku.33.0_53
  • 日本語, 奈良女子大学教育学年報, 奈良女子大学, 感化法改正と旧少年法・矯正院法の制定 : 留岡幸助の保護教育観, 小林 仁美, 1989年, 7, 19, 40
  • 日本語, 人間文化研究科年報, 奈良女子大学, 1900年の感化法制定に関する一考察, 小林 仁美, 1989年, 5, 39, 49
  • 日本語, 奈良女子大学教育学年報, 奈良女子大学, 留岡幸助の「新慈善」 : 小河滋次郎・井上友一との比較研究, 小林 仁美, 1988年, 6, 15, 34
  • 日本語, 人間文化研究科年報, 奈良女子大学, キリスト者留岡幸助の二宮尊徳観 : 推譲の理念と「新慈善」, 小林 仁美, 1988年, 4, 45, 54
  • 日本語, 奈良女子大学教育学年報, 奈良女子大学, 留岡幸助の教育観の形成とその展開, 小林 仁美, 1987年, 5, 17, 43
  • 日本語, 奈良女子大学文学部研究教育年報, 少年教護法制下における家庭学校の教育;少年寮;社名淵分校;農民道場済美館に注目して, 二井 仁美, 2023年03月, 19, 1, 11, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 査読無し, 日本語, 社会福祉学部論集, 佛教大学社会福祉学部, ドイツにおける「学びの物語(Learning Stories)」の受容に関する検討—Study on the Acceptance of “Learning Stories” in Germany, 中西, さやか; 二井, 仁美; 川端, 美穂; 玉瀬, 友美; 木村, 彰子, ニュージーランドで開発された保育アセスメント「学びの物語(Learning Stories)」は,世界各国の保育現場に導入されている。本稿では,ドイツにおける「学びの物語」受容の特質を明らかにするために,ドイツ版「学びの物語」プロジェクトとドイツで実際に作成された「学びの物語」に関する先行研究の分析を行なった。その結果,ドイツにおける「学びの物語」受容の特質として(1)政策主導で「学びの物語」の導入が図られたこと,(2)「学びの物語」導入の強調点が「学び」あるいは「学びの体系的な観察・記録」にあること,(3)保育現場では導入の意図が部分的に達成されているものの,園や保育者の保育観・教育観を反映しながら多様な形で「学びの物語」が実践されていることが明らかとなった。 ドイツ 保育アセスメント 学びの物語 観察と記録 乳幼児期の学び identifier:FO001800011094, 2022年03月01日, 18, 143, 154, 研究論文(大学,研究機関等紀要)

MISC

  • 日本語, 高知大学教育学部研究報告 = Bulletin of the Faculty of Education, Kochi University, 高知大学教育学部, 語りから捉えた新任保育者の「保育のわからなさ」観の変化 : 幼小連携の人事交流教員を対象として, 玉瀬 友美; 川端 美穂; 中西 さやか; 木村 彰子; 二井 仁美, 2020年03月, 80, 49, 55
  • 日本語, 石井十次資料館研究紀要, 北海道家庭学校の作業班発表会における「児嶋班」の報告と「暗渠精神」, 二井 仁美, 2018年08月, 19, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
  • 査読無し, 日本語, 旭川少年友の会機関誌, 旭川少年友の会, 家庭学校の歴史と理念 ―能く働き、能く食べ、能く眠る―, 2018年03月, 20, 13, 15
  • 日本語, 日本の教育史学, 教育史学会, 教育実践者が求める歴史への問いと教育史研究, 二井 仁美, 2015年, 58, 0, 121, 123, 10.15062/kyouikushigaku.58.0_121
  • 査読無し, 日本語, 「子ども虐待防止の実践力」を育成する教員養成のあり方 2011~2013年度科学研究費報告書, 「子ども虐待防止の実践力」を育成する教員養成のあり方研究会, 大学教職科目担当者調査 ―「子ども虐待防止の実践力」を育成する教員養成と教員研修―, 2014年03月, 123, 134
  • 査読無し, 日本語, 「子ども虐待防止の実践力」を育成する教員養成のあり方 2011~2013年度科学研究報告書, 「子ども虐待防止の実践力」を育成する教員養成のあり方研究会, スウェーデンにおける「子ども虐待予防」の取り組みと学校, 2014年03月, 357, 368
  • 日本語, 渋沢研究, 渋沢史料館, 書評 長沼友兄著『淑徳選書1 近代日本の感化事業のさきがけ : 高瀬真卿と東京感化院』, 二井 仁美, 2013年01月, 25, 91, 97
  • 日本語, 教育学論集, 大阪教育大学教育学教室, 北海道家庭学校所蔵写真資料 : 目録と解題, 二井 仁美, 2002年12月25日, 30, 30, 63, 100
  • 日本語, 社会事業史研究, 社会事業史学会, 第29回社会事業史文献賞 社会事業史文献賞受賞に寄せて--『留岡幸助と家庭学校/近代日本感化教育史序説』に至る四半世紀, 二井 仁美, 2011年09月, 40, 90, 94
  • 日本語, 日本教育史研究, 日本教育史研究会, 鳥居和代氏の書評によせて (書評 二井仁美著『留岡幸助と家庭学校--近代日本感化教育史序説』を読んで), 二井 仁美, 2011年08月, 30, 131, 139
  • 日本語, 山陽放送学術文化財団リポ-ト, 山陽放送学術文化財団, 「非行少年」の処遇を巡る基礎的研究--感化事業百年史資料の調査を中心に, 二井 仁美, 2007年10月, 51, 5, 7
  • 日本語, 日本教育史研究, 日本教育史研究会, 書評 田澤薫著『留岡幸助と感化教育 思想と実践』を読んで,書評に応えて, 二井 仁美; 田澤 薫, 2000年08月, 19, 95, 105
  • 日本語, 教育学論集, 大阪教育大学教育学教室, 感化教育の概念に関する一考察, 小林 仁美; 二井 仁美, 1992年07月31日, 21, 21, 32
  • 査読無し, 日本語, 記録と史料, 書評と紹介 阿久津美紀著『私の記録、家族の記憶 ケアリーヴァ―と社会的養護のこれから』, 2023年03月, 33, 92, 94, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 日本語, 月刊福祉 = Monthly welfare, 全国社会福祉協議会, 渋沢栄一の歩みから見る福祉の今(第9回)社会福祉法人東京家庭学校, 稲松 孝思; 二井 仁美, 2021年04月, 104, 5, 4,6, 7
  • 査読無し, その他, 令和2年度北海道教育大学附属旭川幼稚園紀要, 保護者調査にみる卒園児の「学びに向かう力」に関する成長実感―園生活で培われる「相互性」「粘り強さ」「想像力」―, 二井 仁美; 川端 美穂, 2021年, -, 28, 33, 国際共著していない
  • 査読無し, 日本語, 札幌国際大学紀要 = Journal of Sapporo International University, 札幌国際大学 ; 1999-, 認定こども園における園内研修の取り組み : リフレクションを促すビデオカンファレンスの在り方—Conducting training at a certified center for Early Childhood Education and Care : How to promote reflection through a video-based training, 木村 彰子; 川端 美穂; 玉瀬 友美; 中西 さやか; 二井 仁美, 2020年03月, 51, 77, 86
  • 査読無し, その他, CAPニューズ 社会福祉法人子どもの虐待防止センター, 虐待対応のための人材育成:教員養成の課題 ―「教育と福祉の谷間」に架け橋を―, 二井 仁美, 2015年, 第96号, 7, 10, 国際共著していない
  • その他, 『子どもの人権問題資料集成 子どもの保護教育』解説 4巻 不二出版, 『子どもの人権問題資料集成 子どもの保護教育』解説, 二井 仁美, 2009年, 3, 11
  • その他, 大阪府立修徳学院百周年記念誌, 帝国議会少年教護法案上程後における感化院関係者による法案制定運動と修徳学院所蔵資料, 二井 仁美, 2008年, 158, 167
  • 日本語, 非行問題, 全国児童自立支援施設協議会, 特別寄稿 児童自立支援事業100周年を記念して 児童自立支援施設が所蔵する記録史料の保存, 二井 仁美, 2001年, 207, 102, 112

書籍等出版物

  • 「家庭」であり「学校」であること 北海道家庭学校の暮らしと教, 生活書院
  • 留岡幸助と家庭学校 : 近代日本感化教育史序説 改訂普及版, 不二出版, 二井, 仁美, 2020年09月, 348, 52p, 日本語, その他, 9784835083551
  • イギリスの子ども虐待防止とセーフガーディング : 学校と福祉・医療のワーキングトゥギャザー, 明石書店, 岡本, 正子; 中山, あおい; 二井, 仁美; 椎名, 篤子, 2019年12月, 279p, 日本語, その他, 9784750349459
  • 慈愛と福祉岡山の先駆者たち, 山陽放送学術文化財団,吉備人出版 (発売), 山陽放送学術文化財団, 家庭学校にかけた留岡幸助の大構想, 2019年06月, 冊, 日本語, その他, 9784860695866
  • ダイバーシティ時代の教育の原理 : 多様性と新たなるつながりの地平へ, 学文社, 藤田, 由美子; 谷田川, ルミ; 奥野, 佐矢子; 本多, みどり; 田渕, 久美子; 高橋, 英児; 二井, 仁美; 角替, 弘規; 岩本, 健良, 第11章 社会的養護によって育つ子どもの教育, 2018年10月, viii, 211p, 日本語, その他, 9784762028311
  • 児童家庭福祉, 中央法規出版, 新保, 幸男; 小林, 理; 児童育成協会, 少年非行等への対応 Step 3, 2016年03月, xi, 185p, 日本語, その他, 9784805852033
  • 「子ども虐待防止の実践力」を育成する教員養成のあり方, 「『子ども虐待防止の実践力』を育成する教員養成のあり方」研究会, 岡本, 正子(精神神経科学); 二井, 仁美, 2014年02月, 395p, 日本語, その他
  • 施設における子どもの非行臨床 : 児童自立支援事業概論, 明石書店, 相澤, 仁; 野田, 正人, 留岡幸助と夫婦小舎制, 2014年01月, 259p, 日本語, その他, 9784750339481
  • 社会福祉施設所蔵資料の保存と調査, 社会事業史学会史資料問題委員会, 2010年07月, 93ー103, 日本語, 査読無し, その他
  • 少年保護, 不二出版, 二井, 仁美; 倉持, 史朗, 2010年06月, 8, 369p, 日本語, その他, 9784835063263
  • 子ども虐待, 不二出版, 室田, 保夫; 二井, 仁美, 2010年06月, 8, 354p, 日本語, その他, 9784835063270
  • 留岡幸助と家庭学校 : 近代日本感化教育史序説, 不二出版, 二井, 仁美, 2010年02月, 344, 34p, 日本語, 査読無し, その他, 第29回社会事業史文献賞受賞, 9784835063164
  • 子どもの保護教育, 不二出版, 二井, 仁美, 2009年12月, 3冊, 日本語, その他, 9784835063218
  • 教員のための子ども虐待理解と対応 : 学校は日々のケアと予防の力を持っている, 生活書院, 岡本, 正子(精神神経科学); 二井, 仁美; 森, 実, 近代日本における子ども虐待と子どもの権利 おわりに 編集, 2009年02月, 234p, 日本語, その他, 9784903690339
  • 「子どもの発達と環境」報告書 : 受講者レポート集 : 大阪教育大学大学院2007年度授業, 大阪教育大学, 岡本, 正子(精神神経科学); 木下, 百合子; 鈴木, 真由子; 二井, 仁美, 2008年02月, 69p, 日本語, その他
  • 近代日本における感化教育の特質 : 留岡幸助が収集した欧米情報を中心に, 二井仁美, 二井, 仁美, 2007年05月, 162p, 日本語, その他
  • 近代日本における欧米少年保護思想の受容の様相 : 世界的な潮流のなかでの家庭学校, 二井仁美, 二井, 仁美, 2004年03月, 3, 96p, 日本語, その他
  • 子ども虐待防止における教育の役割 ―北海道家庭学校への関心に触れて―, その他, 査読無し, その他, 北海道子ども虐待防止協会会報 98
  • 家庭学校の歴史と理念 ―能く働き、能く食べ、能く眠る―, その他, 査読無し, その他, 旭川少年友の会会報 31
  • 百年史編集委員会について, その他, 査読無し, その他, 『ひとむれ』924号
  • 虐待対応のための人材育成:教員養成の課題 ―「教育と福祉の谷間」に架け橋を―, その他, 査読無し, その他, CAPニューズ第96号 社会福祉法人子どもの虐待防止センターニューズレター
  • 書評 長沼友兄著『淑徳選書1 近代日本の感化事業のさきがけ : 高瀬真卿と東京感化院』, その他, 査読無し, その他, 『渋沢研究』25号
  • 社会事業史文献賞受賞に寄せて―『留岡幸助と家庭学校 近代日本感化教育史序説』に至る四半世紀―, その他, 査読無し, その他, 『社会事業史研究』(社会事業史学会紀要ISSN-232X)第40号、90~94頁
  • 〔書評〕鳥居和代著『青少年の逸脱をめぐる教育』, その他, 査読無し, その他, 『教育学研究』第75巻1号 日本教育学会
  • ダイバーシティ時代の教育の原理 : 多様性と新たなるつながりの地平へ, 学文社, 藤田, 由美子; 谷田川, ルミ; 奥野, 佐矢子; 本多, みどり; 田渕, 久美子; 高橋, 英児; 二井, 仁美; 角替, 弘規; 岩本, 健良, 第11章 社会的養育によって育つ子どもの教育, 2022年09月, viii, 217p, 日本語, その他, 9784762031342
  • 北海道家庭学校110年 : 北の大地の暮らしと教育, 六花出版, 北海道家庭学校; 家村, 昭矩; 仁原, 正幹; 二井, 仁美, 「はじめに」「第1章 留岡幸助による感化事業への着目」「第2章 家庭学校北海道農場と社名淵分校」「第3章 家庭学校社名淵分校における教育の展開」「第5章 『教育農場』から『森の学校』へ」, 2024年02月, 424p ; 挿図, pp.1-105,185-220, 日本語, その他, 9784866172293

講演・口頭発表等

  • 二井仁美, 国内, 日本保育学会, ニュージーランドの保育アセスメント『学びの物語』の受容に関する一考察①  ― 日本の保育現場に注目して ―, 口頭発表(一般), 日本語
  • 中西さやか, 国内, 日本保育学会, ニュージーランドの保育アセスメント『学びの物語』の受容に関する一考察②  ― ドイツ版『学びの物語』に注目して ―, 口頭発表(一般), 日本語
  • Yumi Tamase, 国際, The Pacific Early Childhood Education Research Association (PECERA) 20th Annual Conference TAIPEI,TAIWAN, ”Consciousness change among novice teachers in personnel exchanges between kindergarten and elementary schools”, ポスター発表, 英語
  • 国内, 社会事業史学会, 社会事業・社会福祉史における家庭学校の再定位 ―社名淵分校・白滝農場の生活者に注目して―, 口頭発表(基調), 2019年05月, 日本語, 札幌, 国内会議
  • シンポジウム 慈愛と福祉の先駆者たち 留岡幸助, 家庭学校にかけた留岡幸助の大構想, 2018年12月, 日本語, 公益財団法人山陽放送学術文化財団, 岡山, 国内会議
  • 北海道子ども虐待防止協会 2018年度総会記念講演会, 子ども虐待防止における福祉と教育の協働―大阪と北海道での学校調査をふまえて―, 2018年07月, 日本語, 北海道子ども虐待防止協会, 札幌, 国内会議
  • 二井仁美, 北海道教育大学附属旭川幼稚園PTA研修会, 子どもの育ちを考える ―家庭学校の研究から見えてきたこと, 2018年06月, 日本語, 北海道教育大学附属旭川幼稚園PTA, 旭川, 国内会議
  • 旭川少年友の会創立 20 周年記念講演会, 家庭学校の歴史と理念 ―能く働き、能く食べ、能く眠る―, 2018年02月, 日本語, 旭川少年友の会, 国内会議
  • 社会事業史学会第44回大会, 総力戦体制期における家庭学校の生徒の動態, 2016年05月, 日本語, 社会事業史学会, 石巻, 国際会議
  • 平成27年度全国児童自立支援施設職員研修会, 歴史にみる児童自立支援施設の理念と現実, 2015年10月, 日本語, 全国児童自立支援施設協議会, 北海道, 国内会議
  • 教育史学会第59回大会, 少年教護法施行期における家庭学校の教育, 2015年09月, 日本語, 宮城県, 国際会議
  • 児童虐待防止全国ネットワーク 子育て支援者向け研修事業<大規模研修会>, 子ども虐待防止における教員の役割 ―教員養成の視点から―, 2015年01月, 日本語, 児童虐待防止全国ネットワーク及び子ども未来財団, 東京, 2011-2013年度文部科学省科学研究費「子ども虐待防止の実践力を育成する教員養成のあり方」成果発表, 国内会議
  • 教育史学会第58回大会シンポジウム, 教育史は現実の諸実践にどう影響をもちうるか――教育史研究のレリバンスを問う――, 2014年10月, 日本語, 教育史学会, 東京, 国内会議
  • 岡本正子; 島善信; 中山あおい; 本間博彰; 二井仁美; 水野治久; 本田真大; 北口和美; 上田裕美; 菱田準子, 日本子ども虐待防止学会第19回学術集会信州大会, 子ども虐待防止に関わる学校と教員のケア機能 ―安全で育つ環境としての学校―, 2013年12月, 日本語, 一般社団法人日本子ども虐待防止学会(JaSPCAN), 松本, 国際会議
  • 日本子ども虐待防止学会(JaSPCAN)第18回学術集会高知りょうま大会, 学校教育における「子ども虐待の予防教育」概念に関する検討, 2012年12月, 日本語, 一般社団法人日本子ども虐待防止学会, 高知, 国際会議
  • 北海道基督教学会第51回大会, 感化教育におけるキリスト教 ・・・鹿児島県立牧ノ原学校の洗礼式と洗足式に注目して・・・, 2012年07月, 日本語, 旭川, 国際会議
  • 北海道子ども虐待防止協会道北支部研修会, 家庭学校の歴史と現在, 2012年02月, 日本語, 旭川, 国内会議
  • 教育史学会第54回大会, 少年教護法(昭和8年法律55号)成立過程の研究, 2010年10月, 日本語, 早稲田大学, 国際会議
  • 社会事業史学会第12回大会, 少年教護法成立経緯に関す研究―少年教護法案審議期間中における感化院関係者の働き―, 2010年05月, 日本語, 関西学院大学, 国際会議
  • 東京家庭学校創立110周年記念会, 留岡幸助先生の海外視察の歩み ―東京家庭学校所蔵資料の紹介―, 2009年11月, 日本語, 国内会議
  • 兵庫県立明石学園創立100周年記念式典, 明石学園創立百周年に寄せて―初代早崎春香園長先生と第二代池田千年園長先生に学ぶ, 2009年10月, 日本語, 国内会議
  • 国立武蔵野学院創立90周年記念式典, 児童自立支援施設の歴史における国立武蔵野学院の意義と役割, 2009年09月, 日本語, 国立武蔵野学院, 国内会議
  • 大阪府立修徳学院創立100周年記念式典記念講演, 大阪府立修徳学院 100年の歴史を振り返って, 2008年01月, 日本語, 国内会議
  • 教育史学会第50回大会, 第三次感化法制期(1923-1934年)における留岡幸助と家庭学校, 2006年09月, 日本語, 大東文化大学, 国際会議
  • 川端美穂, 玉瀬友美, 二井仁美, 中西さやか, 木村彰子, 国内, 日本保育学会, 国内ラーニング・ストーリーの特徴 ―計量テキスト分析による検討―, ポスター発表, 2022年05月15日, 2022年05月14日, 2022年05月15日, 日本語
  • 二井仁美, 国内, 社会的養護のトップランナーをめざす「小さな会」主催研究会, 児童自立支援施設の源流と歴史をみつめて ―『北海道家庭学校110年 北の大地の暮らしと教育』の刊行―, 口頭発表(招待・特別), 2024年03月23日, 日本語
  • 二井仁美, 国内, 教育史学会第67回大会, 奥田三郎「卒業生のゆくえ」調査の検討 ― 家庭学校社名淵分校・北海道家庭学校における生徒の動態 ―, 口頭発表(一般), 2023年09月24日, 2023年09月24日, 2023年09月24日, 日本語
  • 二井仁美, 国内, 石井十次セミナー, 留岡幸助の志と北海道家庭学校の歴史と教育, 口頭発表(基調), 2023年08月27日, 日本語

受賞

  • 社会事業史文献賞(社会事業史学会), 2011年05月
  • 石川謙日本教育史研究奨励賞(日本教育史学会), 1991年07月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 基盤研究(A), 2021年04月, 2026年03月, 21H04408, 児童福祉アーカイブズに基づく教護院退所者の社会的自立に関する総合的研究, 二井 仁美; 片桐 正敏; 石原 剛志; 家村 昭矩; 長瀬 正子; 竹原 幸太; 坂本 紀子; 阿久津 美紀; 山崎 由可里, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 33410000, 25700000, 7710000, 競争的資金, kaken;rm:books_etc;rm:presentations
  • 基盤研究(B), 2019年04月, 2023年03月, 19H01587, 感化院・少年教護院における実践思想の系譜とその展開, 石原 剛志; 竹原 幸太; 二井 仁美; 山崎 由可里, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 静岡大学, 17160000, 13200000, 3960000, 本研究は、感化院の院長らが児童の鑑別等を課題として感化法改正・少年教護法制定を求めた1920年代後半から少年教護法の施行を経て総力戦体制への参加が求められた1940年代はじめの時期において、感化院・少年教護院の実践とそれを主導した思想の展開を、児童自立支援施設所蔵資料等の検討によって明らかにするものである。 2020年度は、新型コロナウィルス感染防止のため、実施を予定していた東京都下の児童自立支援施設の所蔵資料調査を見送らざるを得なかった。そのため、東京都公文書館や入所児童との接触を避けながら所蔵資料調査が可能であった北海道家庭学校における資料、これまで継続してきた調査で入手してきた資料を対象に分析を行った。 感化院・少年教護院における入所要件やそれを明らかにするための鑑別のあり方について研究発表を行い、また、東京都公文書館資料の分析を行った。東京府では他の地域とは異なり、1917年、児童を鑑別する児童鑑別委員会を設置し、1920年に地域(院外)で社会調査を行い児童を保護する児童保護員(制度)を設置した。これらの機関の運営によって、調査、保護、鑑別によって感化院入所に至るプロセスの一端、児童保護員による社会調査の意義について論文として発表した。 また、児童自立支援施設と併設校による教育と福祉の連携・協働について、理論的検討を論文として発表するとともに、北海道家庭学校における児童自立支援施設と学校との「協働」について、歴史をふまえた到達点としてその実践の意義や課題を明らかにする著作を刊行した。, 競争的資金, kaken
  • 基盤研究(B), 2018年04月, 2023年03月, 18H00993, アセスメント「学びの物語」における個と共同体の試行錯誤過程と研修プログラム開発, 川端 美穂; 二井 仁美; 玉瀬 友美; 中西 さやか; 木村 彰子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 北海道教育大学, 16640000, 12800000, 3840000, (1)共同体におけるLSの受容過程 国内導入園の保育者及び保護者への聴き取りとアンケート調査を行った結果、国内では「学び」の形成的アセスメントとしての意義よりも、保護者との関係をつくるツールとしての意義が重視されていた。しかし一部に、子ども自身がLSを読み、書き入れ、語り、また読み聞かせを求めるという形でLSに参加することを通して物語を作っていった事例や、LSを起点に家庭での探求活動が広がった事例も見られ、「学び」の「物語」を共同で生成する場になり得ることも示された。つまり、国内実践現場では、LSが子どもの学びを理解し分析するためのアセスメントであるという点は強く意識されていないが、形式的な導入に向かってもおらず、子どもを刺激し、喜ばせ、可能性のある学び手へ信頼を伝える「物語」が目指され、そこに子どもと保育者・保護者の対等な関係性が生み出されていた。 (2) 個と共同体の試行錯誤過程 NZの幼児教育施設2園と国内A園で作成されたLSについてテキストマイニングにより特徴を分析したところ、まずNZでは「観察」「分析」「応答」から構成される書式で、文字や数の知識、筆記具やハサミ等の道具を扱うモータースキルなど、個人の知識やスキルが常に価値ある学びの成果として記録され、学びを促すための提案(保育計画)の記載が必須となっていた。翻って、A園の書式は自由記述で、何が切り取られるかは保育者自身の「学びの構え」に依るところが大きく、LSに頻繁に登場するのは、子どもが何かに心を動かされている様子や難しい状況に遭遇したときに他者と協同で臨機応変に創出される行為であり、日本の保育実践における「肯定的な子ども理解」は知識やスキルなど個人の能力的な要素とは異なる方向にあることが伺えた。今後、子どもの学びと育ちを捉える視点やLSの書式及び活用方法がどのように変容するのかについて注視していく必要がある。, kaken
  • 基盤研究(B), 2018年04月, 2022年03月, 18H00971, 教護院50年の歴史における退所者の軌跡とその変遷, 二井 仁美; 石原 剛志; 家村 昭矩; 松浦 直己; 阿久津 美紀; 山崎 由可里, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 北海道教育大学, 17290000, 13300000, 3990000, ダニーデン縦断研究を通して、モフィットは9歳以下で反社会的行動を起こすグループを生涯持続群と呼び、この集団は人生のあらゆる段階で反社会的行動をとり逸脱行動を抑止するための諸機関を漂流すると指摘した。しかし、このような議論は幼少期に初発非行があった子どもを教育し、社会的自立を促す機能を過小評価しかねない。本研究では、非行少年を対象とする児童福祉施設である教護院の退所者755人についての50年にわたる歴史的検討を通し、第一に、初発非行年齢が低い者が必ずしも生涯にわたって反社会的行動をとるわけでないこと、第二に、教護院退所時の評価が良い者は、退所後に少年院等に入所する可能性が低いという結果を得た。, kaken
  • 基盤研究(B), 2015年04月, 2018年03月, 15H03467, 入校児童の変化からみた児童自立支援施設の歴史像―北海道家庭学校を中心に―, 二井 仁美; 石原 剛志; 家村 昭矩; 山崎 由可里; 大泉 溥; 富田 拓; 仁原 正幹; 軽部 晴文, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 北海道教育大学, 18460000, 14200000, 4260000, 本研究は、児童自立支援施設の歴史研究の一環である。1914年に家庭学校社名淵分校兼北海道農場として開設れた北海道家庭学校における生徒の変化を9の時期に区分して検討した。すなわち、①家庭学校社名淵分校が道庁代用感化院に指定されていなかった時期(1914-1922)、②道庁代用感化院に指定を受けた時期(1923-1933)、③戦時下の少年教護法施行期(1934-1945)、④終戦直後の少年教護法施行期(1945-1947)、⑤児童福祉法施行第一期(1948-54)、⑥同第二期(1955-68)、⑦同第三期(1969-77)⑧同第四期(1978-88)、⑨同第五期(1988-97)である。, url;kaken;rm:books_etc
  • 基盤研究(B), 2014年04月, 2018年03月, 26282205, イギリスにおけるSafeguarding in School の学際的研究, 岡本 正子; 中山 あおい; 山崎 洋子; 二井 仁美; 平岡 篤武; 菱田 準子; 椎名 篤子; 西田 泰子; 堤 裕史, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 大阪教育大学, 16120000, 12400000, 3720000, イギリスの学校では“Safeguarding in School”の理念のもと、国の定めたガイドラインに沿って子ども虐待防止活動を行っている事を2011~2013年の研究において把握した。本研究では、その理念と、理念のもとで展開されている教育活動、教育行政、機関連携の実際の解明を目的に、イギリスへの現地調査(レスター、ランカシャー、サッセクス等)と資料収集を行った。また第22回日本子ども虐待防止学会の国際シンポジウムにおいて、「チームとしての学校」構想の中で学校の虐待対応体制の整備の方向性として、イギリスの「Designated Safeguarding Lead」制度の有用性を紹介した。, url;kaken
  • 基盤研究(B), 2011年04月, 2015年03月, 23330176, 児童福祉施設所蔵資料の分析による第一次少年教護法制下における教護事業の実証的研究, 二井 仁美; 山崎 由可里; 石原 剛志, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 北海道教育大学, 12090000, 9300000, 2790000, 本研究は、感化院、少年教護院、教護院を前身とし、非行少年や寄る辺なき子どもを対象とする児童自立支援施設の歴史研究の一環である。とくに、本研究では、1933年に制定された少年教護法の施行時代に焦点をあて、同法制度下において子どもと子どものための諸機関がいかなる状態であったかに焦点をあてた。そのために、本研究では、若駒学園、修徳学院、国立武蔵野学院等の児童福祉施設が所蔵する史料の調査を実施し、そこで発見された重要な記録史料の分析により、少年教護法制期における少年教護院の状態と、子どもの保護と非行の早期発見に努める少年教護委員の活動について明らかにした。, 競争的資金, url;kaken
  • 基盤研究(B), 2011年04月, 2014年03月, 23330225, 「子ども虐待防止の実践力」を育成する教員養成のあり方, 岡本 正子; 二井 仁美; 中山 あおい; 島 善信; 水野 治久; 鈴木 真由子; 上田 裕美; 本田 真大; 西牧 健吾; 北口 和美; 本間 博彰, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 大阪教育大学, 19240000, 14800000, 4440000, 本研究は「子ども虐待防止の実践力」を育成する教員養成のあり方を明らかにすることを目的に国内及び海外調査を行った。国内調査では、大阪府及び北海道の小中高教職員と全国特別支援学校(病弱)教員調査、大学教職科目担当者調査により、児童虐待対応の現状及び虐待に係る認識と教育・研修のあり方、学部段階における虐待に関する教育の現状について分析し課題を明らかにした。海外調査からは学校におけるSafegaurding(英国)、学校における予防教育(スウエーデン・オーストリア)、学校を支えるシステム(米国)等に関する知見を得た。それらを踏まえて教員養成段階での教育内容と方法及び教員研修のあり方について提言した。, 競争的資金, url;kaken;rm:misc
  • 2009年04月, 2010年02月, 『留岡幸助と家庭学校』出版 研究成果公開促進費, 研究成果公開促進費, 0, 0, 0, 競争的資金
  • 基盤研究(B), 2007年, 2010年, 19330173, 児童自立支援施設所蔵資料の分析による少年教護法成立経緯に関する研究, 二井 仁美; 山崎由 可里; 石原 剛志; 石原 剛志, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 大阪教育大学, 19240000, 14800000, 4440000, 本研究は、「不良行為をなし、またはなすおそれのある児童及び家庭環境その他の環境上の理由により生活指導等を要する児童」を対象とする児童自立支援施設の歴史に関する基礎的研究である。とくに1933年の第64回帝国議会に提出され審議された少年教護法案に焦点をあてている。同法案は、感化院関係者がみずからの手で準備し、議員によって提出されたものであり、本研究では、同法案がいかにして成立したかについて、児童自立支援施設所蔵史料によって解明した。, 競争的資金, url;url;kaken
  • 平成18年度財団法人山陽放送学術文化財団研究助成金, 2006年04月, 2007年03月, 「非行少年」の処遇を巡る基礎的研究 ―感化事業百年史資料の調査を中心に―, 二井仁美 山崎由可里 石原剛志, 財団法人山陽放送学術文化財団, 平成18年度財団法人山陽放送学術文化財団研究助成, 大阪教育大学」, 0, 0, 0, 競争的資金
  • 基盤研究(C), 2004年, 2006年, 16530504, 近代日本における感化教育の特質-留岡幸助が収集した欧米情報を中心に-, 二井 仁美, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 大阪教育大学, 2600000, 2600000, 本研究は、家庭学校の創設者留岡幸助(1864-1934)が、1903年の欧米での社会施設の視察により何を学び何を語ったかを検討することによって、近代の日本人が欧米の感化教育情報をいかに獲得したかを考察することを目的としている。 彼は1914年に家庭学校北海道農場を開設した際、家庭学校のシステムとしてヨーロッパの施設のコロニーシステムを採用すると述べた。しかし、彼がどこのヨーロッパのコロニーシステムを視察したかという問題については、既往の研究では答えられてこなかった。既往の研究では基礎的資料の検証を欠いていたためである。 それ故、本研究では留岡によって記された記録文書や留岡が欧米で収集した書物を所蔵する東京家庭学校の蔵書目録を作成し、それらの検討によって、次の点を解明した。 第一に、留岡のコロニーシステムのイメージは、スイスベルン近郊のヴィッツヴィル殖民監獄への訪問によって形成された。留岡は、ヴィッツヴィルは高塀もなく周囲を閉ざす海もないと説明していたが、ヴィッツヴィルでの調査の結果、ヴィッツヴィルには塀を有する施設と塀の外の施設とがあったことがわかった。留岡は後者だけを強調したのである。 第二に、留岡は、ボーデルシュビングが設立したヴィルヘルムドルフやフライシュタットをホームレスや寄る辺なき人々のために効果的なコロニーであると日本の人々に紹介した。しかし、実際には彼はボーデルシュビング複合施設ベーテルの他の施設を訪問してはいたが、ヴィルヘルムドルフやフライシュタットは訪問せず、雑誌"Bote von Bethel"によってこれらの情報を得たと考えられる。 つまり、留岡の理解をバイアスとして、西洋情報が日本に紹介されたのである。近代における日本人の欧米感化教育情報の理解のあり方は、情報伝達者の理解により左右されていたのであり、感化教育の場合も例外ではなかった。, kaken;rm:books_etc
  • 基盤研究(C), 2002年, 2003年, 14591002, 近代日本における欧米少年保護思想の受容の様相-世界的な潮流のなかでの家庭学校-, 二井 仁美; 中山 あおい, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 大阪教育大学, 2400000, 2400000, 本研究は、少年保護をめぐる世界的な潮流における近代日本の感化教育の位置と特質を考察することをめざして、日本の感化教育の近代化に画期的な役割を果たした留岡幸助(1864-1934)に焦点をあて、彼と彼が創設した家庭学校による欧米少年保護思想の受容の様相を解明することを目的とした。 具体的には、次の成果と知見を得た。まず、留岡幸助が収集した文献を継承保存する東京家庭学校資料室所蔵の欧文感化教育関係文献の目録化を図り、その史料的特徴を検討した結果、留岡が精読した書物のいくつかを特定することができた。その内、スティーブンソンの著書『祈りと労作』(Working and Praying)に叙述されたドイツの感化院ラウエハウスの創設者ヴィッヘルンの言説(「愛こそ堅固の墻壁」)は、留岡幸助が家庭学校設立時に「家族舎制」の意義について主張する際にしばしば引用した文言であり、これは家庭学校をはじめとする近代日本の感化院の形成を考える上で重要な理念であることが明らかになった。次に、ドイツのラウエハウスに関係する文献調査と聞取調査の結果、ラウエハウスでは「愛こそ堅固の墻壁」という理念の下、「家族舎制」を採用してはいたが、「家族舎」の構成員は男性のみであることも確認された。つまり、留岡は「家族舎制」の理念としてはスティーブンソンが論じるヴィッヘルンの言説に頼りながらも、具体的実際的な「家族舎制」のイメージとしてそこに女性職員を配置することについてはアメリカで見た感化院の「家族舎制」にヒントを得ていたということができるかもしれない。しかしながら、こうしたアメリカの感化院における「家族舎制」は、源流としてはやはりドイツのヴィッヘルンの言説やラウエハウスでの実践に負うところが多かったものであり、留岡による近代日本の感化教育理念の形成は、現象としてはアメリカの感化院に刺激されながらも、その根幹たる思想として、源流たるドイツに遡ろうとした点に特徴がある。, kaken
  • 奨励研究(A), 1999年, 2000年, 11710145, 家庭学校文書の史料論的検討-東京および北海道家庭学校所蔵史料の構造-, 二井 仁美, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 奨励研究(A), 大阪教育大学, 2500000, 2500000, 1899年に留岡幸助(1864-1934)が東京巣鴨に設立した家庭学校は、1914年に北海道農場および北海道分校、1923年に茅ヶ崎分校(1933年閉鎖)を開設した後、1935年には巣鴨の本校を上高井戸に移転、1968年には北海道分校が本校から独立し、現在は東京家庭学校と北海道家庭学校という独立した別個の法人となっている。本研究では、両校が所蔵する留岡幸助校長時代の家庭学校文書を、両校に共通な編成原則によって目録作成を試みた結果、以下の諸点を明らかにした。 1)東京家庭学校所蔵文書は、一次史料(書簡類を除く)約800点、書簡約500通、名刺約200点、北海道家庭学校所蔵文書は、一次史料(書簡類を除く)約2000点、書簡約10000通、名刺約100点と、北海道家庭学校の方が圧倒的に多くの家庭学校文書を収蔵している。これは、幸助の四男留岡清男が戦前に家庭学校北海道分校教頭、戦後に北海道家庭学校長の職責にあったことに由来する。 2)内容的には、東京家庭学校は、家庭学校理事会関係文書や本校日誌・茅ヶ崎分校日誌など家庭学校の本校および茅ヶ崎分校関係文書、草稿類や当用日記など留岡幸助の著作物と、家庭学校本校宛に送付された書簡類を所蔵している。これに対して、北海道家庭学校は、家庭学校文書は北海道農場・北海道分校関係を中心とするものにとどまるものの、留岡清男教頭時代に残されたと考えられる庶務担当大谷松太郎宛書簡を中心とする北海道農場宛の書簡約4000通のような膨大な史料群を有する。また、留岡幸助の手帖約300冊の他、幸助の長男の妻留岡よし子が長く保管していた留岡幸助宛書簡約6000通など、留岡幸助に関わる大量の史料群も収蔵する。 これらに対する史料論的検討は、今後の留岡幸助研究・家庭学校史研究において留意すべき両校所蔵史料の特徴や、近現代史研究における基礎的史料情報を提供するものであり、公開可能な目録に纏めるべく、現在、史料中の保護すべき個人情報に対する処理作業を進めている。, kaken
  • 奨励研究(A), 1997年, 1998年, 09710186, 感化法施行期における家庭学校の経営と感化教育の様態, 二井 仁美, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 奨励研究(A), 大阪教育大学, 1900000, 1900000, 本年度は、昨年度からの継続課題である、感化法施行期における家庭学校の経営関係文書および感化教育の様態を示す文書の収集をすすめると共に、渉猟した文書群の解読と分析に着手した。第一に、北海道家庭学校所蔵文書の調査にもとづき、1900年前後に記された書簡の整理とその概要目録作成に従事した。北海道家庭学校所蔵文書は、校内の本館屋根裏、留岡幸助古稀記念文庫図書館、家庭学校博物館等に収納されているが、それらの中で留岡幸助古稀記念文庫に保管されている留岡幸助関係書簡の整理に着手し、劣化の激しい書簡を一点ずつ中性紙封筒に収め、今年度新たに約1500点を目録に入力した。当初2000通程度と思われていた古稀記念文庫保管書簡は、結果的には3000通に及ぶ分量であることがわかったが、後一回の作業でおおよそ古希記念文庫保管書簡の概要目録が完成できる見通しとなった。しかし、約5000点の数が見込まれる本館屋根裏所蔵書簡は二年間の調査活動において目録を作成することができなかった。来年度以降の課題としたい。北海道家庭学校所蔵文書のうち、庶務関係簿冊については必要と考えられるものについておおよその収集ができた。第二に、東京家庭学校所蔵の日誌類の渉猟については、東京家庭学校が他市の市史編纂室に貸し出した文書類がようやく返却されマイクロフィルムより渉猟した。同時に東京家庭学校所蔵文書の関係史料が収納されている茶箱の整理と目録作成に従事した。これもすべてを終えるにはいたれず課題を残した。しかし、研究対象とすべき理事関係書類をほぼ渉猟することができ現在、解読と分析の途上にある。, kaken
  • 奨励研究(A), 1996年, 1996年, 08710181, 第二次改正「感化法」施行期における感化教育施設家庭学校の実態, 二井 仁美, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 奨励研究(A), 大阪教育大学, 1100000, 1100000, 司法省の管轄の下で少年審判所と矯正院という新たな機関を開設させた少年法の成立(1922年3月)により、第二次感化法は改正された。少年法は地方長官の送致を受けた場合を除いて14歳未満の者を少年審判所の審判に付さないと定め、矯正院は少年審判所から送致された者と民法882条による裁判所の懲戒場入場許可のあった者を収容し、感化院との間に14歳という年齢を一つの分界をもった。この結果、感化院は8歳以上14歳未満で「不良行為ヲ為シ又ハ不良行為ヲ為スノ虞アリ」かつ適当に親権を行う者がないと地方長官が認定する者、18歳未満で親権者または後見人から入院願いがあった者で地方長官が入院の必要を認めた者、裁判所より懲戒場に入るべき者、少年審判所から送致された者を引き受ける施設となった。代用感化院である家庭学校もこの規定に従ったが、同時に家庭学校には感化法の規定によらず入校する生徒をもつ民間感化院であった。第三次感化法施行期に、家庭学校は茅ヶ崎分校を開設し、巣鴨の本校での入校手続き後、生徒を北海道分校または茅ヶ崎分校へと異動させた。この時期、北海道分校は北海道庁代用感化院に指定され、北海道分校では本校からの生徒(東京府の代用感化院生と家族から依頼されて直接入校した生徒の両方)の他に、北海道庁の入院命令書による生徒が入校するようになった。本研究では、北海道家庭学校所蔵の家庭学校本校・北海道分校・茅ヶ崎分校の日誌を分析することにより、家庭学校へ入校した生徒の国立感化院、公立感化院、矯正院や少年審判所、東京府児童保護員等の他機関との関係、在校時の状態、退校後の進路について実証的に検討した。, kaken
  • 奨励研究(A), 1994年, 1994年, 06710155, 感化法制下における総合的感化教育施設家庭学校の史的研究, 二井 仁美, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 奨励研究(A), 大阪教育大学, 900000, 900000, 家庭学校は、入校手続き・実業教育および感化事業従事者養成を本校、十五歳以上を北海道分校、十五歳未満を茅ヶ崎分校と機能分化の基準を設け、また、本校は1909年に東京府代用感化院、北海道分校は開設八年後の1922年に北海道庁代用感化院に認定されていた。感化法は、1908年改正以降、主たる対象少年の年齢を8歳以上18歳未満、1922年以降は8歳以上14歳未満と規定していた。本研究では、家庭学校内部の分類基準と代用感化院生入校との関係を整理し、家庭学校内部での生徒異動、家庭学校と他の感化院との間における生徒異動の実態の解明につとめ感化法制下における民間感化教育施設としての家庭学校の位置を明確にした。 方法としては、第一に、公文書等により北海道・東京府・神奈川県の感化院の設置状況と生徒入校基準を確認した。第二に、家庭学校の庶務記録・日誌類により1914年から1923年までの家庭学校内部における生徒異動、同時代の他の感化院等との間における生徒異動の実態を解明した。年度途中に学外に貸出されていた大量の日誌類が北海道家庭学校に戻された。これらは、北海道分校開設以降の巣鴨本校、北海道分校、茅ヶ崎分校の日誌であり研究遂行の最初に依拠すべき資料と考え、計画段階での資料の利用を変更した。 資料および時間的制約もあり全容の解明は今後の課題として残されたが、感化法の運用実態を示す以下の成果を得た。第一に、入校に関しては家族や関係機関からの入校相談の様相と入校決定までの経緯や入校の手続きの実態、第二に、家庭学校内部における生徒異動に関しては北海道分校への異動経緯と引率、北海道分校からの帰京、茅ヶ崎分校開設時の幼年者選択、分校内部での寮間の異動や生徒から見習生への身分異動、さらに「校外生」としての生徒委託の状況、第三に、家庭学校卒業後に関しては卒業時の相談と就職や他施設への異動の状況が明らかになった。, kaken
  • 基盤研究(A), 2021年04月, 2026年03月, 21H04408, 児童福祉アーカイブズに基づく教護院退所者の社会的自立に関する総合的研究, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
  • 基盤研究(B), 2019年04月, 2023年03月, 19H01587, 感化院・少年教護院における実践思想の系譜とその展開, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
  • 基盤研究(B), 2019年04月, 2023年03月, 19H01587, 感化院・少年教護院における実践思想の系譜とその展開, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
  • 基盤研究(B), 2018年04月, 2023年03月, 18H00993, アセスメント「学びの物語」における個と共同体の試行錯誤過程と研修プログラム開発, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
  • 基盤研究(B), 2018年04月, 2022年03月, 18H00971, 教護院50年の歴史における退所者の軌跡とその変遷, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
  • 基盤研究(B), 2019年04月, 2023年03月, 19H01587, 感化院・少年教護院における実践思想の系譜とその展開, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
  • 基盤研究(A), 2021年04月, 2026年03月, 21H04408, 研究代表者, 児童福祉アーカイブズに基づく教護院退所者の社会的自立に関する総合的研究, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
  • 基盤研究(B), 2019年04月, 2023年03月, 19H01587, 研究分担者, 感化院・少年教護院における実践思想の系譜とその展開, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B)

Ⅲ.社会連携活動実績

1.公的団体の委員等(審議会、国家試験委員、他大学評価委員,科研費審査委員等)

  • 社会福祉法人北海道家庭学校, 北海道家庭学校百年史編集委員会委員長, 2017年04月, 2024年03月, その他
  • 国立武蔵野学院図書・資料室運営委員, 2001年04月, 9999年, その他
  • 国立武蔵野学院, 「国立武蔵野学院百周年記念事業に関する委員会」委員, 2017年04月, 2019年09月, 政府
  • 大阪市青少年問題協議会委員, 2008年04月, 2010年03月, 自治体
  • 社会福祉法人北海道家庭学校, 北海道家庭学校百年史編集委員会委員長, 2017年04月, 2024年03月
  • 国立武蔵野学院図書・資料室運営委員, 2001年04月, 9999年

2. 学外非常勤講師等

  • 国立武蔵野学院附属人材育成センター, 家庭福祉論
  • 国立武蔵野学院附属人材育成センター, 家庭福祉論


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.