研究者総覧

高田 将志TAKADA Masashiタカダ マサシ

所属部署名学長
職名学長
Last Updated :2024/11/26

researchmap

プロフィール情報

  • 高田, タカダ
  • 将志, マサシ

学位

  • 理学修士, 東京大学, 1985年03月
  • 学士(理学), 東京大学, 1983年03月

研究キーワード

  • 応用地質学
  • 古環境解析
  • 年代測定学
  • 地質学
  • 第四紀学
  • 地形学
  • 自然地理学
  • Applied geology
  • Paleoenvironmental analysis
  • Numerical dating
  • Geology
  • Quaternary Science
  • Geomorphology
  • Physical Geography

研究分野

  • 自然科学一般, 固体地球科学
  • 人文・社会, 地理学

経歴

  • 2008年, 2012年, :奈良女子大学・文学部・教授
  • 2012年, 9999年, -:奈良女子大学, 研究院・人文科学系, 教授
  • 2007年, 2008年, :奈良女子大学・文学部・准教授
  • 1995年, 2007年, :奈良女子大学・文学部・助教授
  • 1995年, 2007年, :Associate Professor of Nara Women's University
  • 2001年, 2003年, :国立極地研究所・助教授併任
  • 2001年, -:奈良女子大学・共生科学研究センター兼担
  • 1997年, 2000年, :奈良女子大学大学院・人間文化研究科・博士課程兼担
  • 1995年, 1999年, :奈良女子大学大学院・文学研究科・修士課程兼担
  • 1998年, -:奈良女子大学大学院・人間文化研究科・博士前期・博士後期課程兼担
  • 1996年, 1997年, :通商産業技官(地質調査所環境地質部)併任
  • 1993年, 1996年, :東洋学園大学・非常勤講師
  • 1990年, 1996年, :東洋女子短期大学・非常勤講師
  • 1990年, 1996年, :Part-time Lecturer of Toyo Women's College
  • 1994年, 1995年, :日本大学文理学部・非常勤講師
  • 1991年, 1995年, :横浜国立大学・非常勤講師
  • 1988年, 1989年, :東洋女子短期大学・非常勤講師
  • 1988年, 1989年, :Part-time Lecturer of Toyo Women's College
  • 2022年04月, 2024年03月, 奈良大学, 文学部地理学科, 非常勤講師, 日本国
  • 2021年04月, 2024年03月, 奈良女子大学, 研究院・人文科学系, 評議員(大学院人間文化総合科学研究科選出)
  • 2017年04月, 2021年03月, 奈良女子大学研究院人文科学系, 奈良女子大学大学院, 人間文化研究科長(2019年4月より名称変更により人間文化総合科学研究科長)
  • 2016年04月, 2017年03月, 奈良女子大学, 研究院・人文科学系, 評議員(大学院人間文化研究科選出)
  • 2020年10月, 2021年03月, 大阪公立大学大学院理学研究科非常勤講師(「環境地球学特別講義II」担当)
  • 2013年04月, 2015年03月, 奈良女子大学附属中等教育学校長(兼任)
  • 2001年10月, 2002年03月, 大阪市立大学大学院理学研究科非常勤講師(「環境地球学」担当)
  • 1999年04月, 2000年03月, 神戸大学非常勤講師(地理学特殊研究担当)
  • 1998年04月, 1999年03月, 奈良大学非常勤講師(「地理学特殊研究」担当)

学歴

  • 1983年04月, 1990年03月, 東京大学大学院, 理学系研究科, 地理学専門課程, 日本国
  • 1990年04月, 1993年03月, 東京大学大学院, 研究生(地理学), 研究生
  • 1981年04月, 1983年03月, 東京大学, 理学部, 地学科地理学専門課程, 日本国
  • 1979年04月, 1981年03月, 東京大学, 教養学部 理科Ⅱ類, Department of Geography

担当経験のある科目(授業)

  • 自然地理学, 甲南女子大学, 2000年04月
  • 社会科教育法, 奈良女子大学
  • 地域自然災害論, 奈良女子大学大学院, 1998年04月, 9999年
  • 自然環境の地理学, 奈良女子大学, 1995年04月, 9999年
  • 環境変遷史特殊研究, 奈良女子大学, 1999年04月, 9999年
  • 自然地理学特論, 奈良女子大学大学院, 1999年04月, 9999年
  • 地形環境学特殊研究, 奈良女子大学, 1995年04月, 9999年
  • 地誌, 奈良女子大学
  • 自然地理学概論, 奈良女子大学, 2013年04月, 9999年
  • 地域環境学実習, 奈良女子大学, 2000年04月, 9999年

所属学協会

  • 日本堆積学会, 2006年03月, 9999年
  • 東北地理学会, 1988年10月, 9999年
  • 日本地形学連合, 1988年04月, 9999年
  • 日本地質学会, 2005年03月, 9999年
  • 日本地震学会, 1997年09月, 9999年
  • 人文地理学会, 1995年05月, 9999年
  • 日本地球化学会, 2007年11月, 9999年
  • 日本地すべり学会, 1993年08月, 9999年
  • The Geological Society of America, 2004年01月, 9999年
  • American Geophysical Union, 2005年01月, 9999年
  • 日本活断層学会, 2007年12月, 9999年
  • 日本第四紀学会, 1985年04月, 9999年
  • 日本地理学会, 1985年04月, 9999年
  • The Tohoku Geographical Association
  • The International Association of Geomorphologists
  • The Geological Society of Japan
  • The Seismological Society of Japan
  • The Human Geographical Society of Japan
  • The Japan Landslide Society
  • Japan Association for Quaternary Research
  • The Association of Japanese Geographers Nippon Chiri-Gakkai

学術貢献活動

  • 地理学評論論文査読, 査読等, 日本地理学会, 2020年06月24日
  • Polar Science 論文査読, 査読等, Elsevier (国立極地研究所), 2022年04月30日, 2022年04月30日
  • 地質学雑誌投稿論文査読, 査読等, 日本地質学会, 2022年02月13日, 2022年03月07日

Ⅱ.研究活動実績

論文

  • 査読無し, 日本語, 奈良県文化財調査報告書 第193集『長楽古墳群・長楽遺跡―県道天理王寺線長楽区間建設に伴う発掘調査報告書(1)ー』所収、71-75頁, 奈良県立橿原考古学研究所, 第2節 長楽遺跡・宮堂遺跡とその周辺域の地形環境と堆積層, 2023年03月, 第193集, 71, 75
  • 査読無し, 日本語, 『奈良県遺跡調査概報』所収「御所中西遺跡(第33-2次)」, 奈良県立橿原考古学研究所, 御所中西遺跡(第33-2次)トレンチ壁面に産出した火山噴出物, 2023年03月, 〇〇, 〇〇, 〇〇, 〇〇
  • 査読無し, 日本語, 『平城京左京三条二坊十四坪』奈良県文化財調査報告書 第186集.(奈良県立橿原考古学研究所), 第4章 分析 第2節 平城京左京三条二坊十四坪における下部堆積層の14C年代と火山噴出物., 高田将志, 2020年03月, 309, 312, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 査読無し, 日本語, 『勢野東遺跡』奈良県立橿原考古学研究所調査報告書第127冊(奈良県立橿原考古学研究所), 第6章 2.勢野東遺跡調査地点における堆積層の堆積年代., 高田将志, 2020年03月, 107, 110, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 査読無し, 日本語, 奈良県遺跡調査概報 2017年度 第2分冊。(奈良県立橿原考古学研究所), 附編2. 美濃庄遺跡における下部堆積層の火山噴出物。, 高田将志, 2019年03月, 145, 146, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 査読無し, 日本語, 『新関西地盤―奈良盆地―』KG-NET・関西圏地盤研究会・一般社団法人 関西地質調査業協会 編, 公開 第Ⅱ編 基準ボーリング 2.2.5 OSL年代測定., 高田将志, 2018年09月, 240, 242, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 査読あり, 英語, QUATERNARY INTERNATIONAL, Latest pleistocene to holocene alluvial basin construction: An example from the Nara Basin, central Japan, Nobuaki Itoh; Kazuaki Hori; Masashi Takada, The response of alluvial plains or basins located upstream from the limit of marine deposition to allogenic forcing, such as sea level and climate change, has received little attention compared with adjacent coastal plains. This study investigates the stratigraphy and evolution of an alluvial basin in Nara, Japan, which has formed along the middle reaches of the Yamato River and its tributaries since around the Last Glacial Maximum (LGM), based on the analysis of newly collected radiocarbon-dated sediment cores and by collating existing borehole logs, radiocarbon ages, and burial depths of dated archaeological remains. Major fluvial incision did not occur in the basin during the sea-level lowstand around the LGM. In addition, the latest Pleistocene to Holocene strata (< 5 m thick) are extremely thin compared with the southern part of the Osaka Plain, which is located in the lower reaches of the river. These observations indicate that the base level fluctuations caused by eustatic sea level change, and tectonic subsidence related to active faults in the surrounding mountains, have had little influence on deposition in the basin since around the LGM and that the basin has been a zone of sediment transfer or transport. The burial depths of dated archaeological remains suggest that the thickness of sediment that has accumulated over the last 2000 years is around 1-2 m across large areas of the basin. The expansion of secondary forest caused by human disturbance in the historical period, and repeated landslide-induced river-bed uplift downstream from the outlet of the basin, may have promoted flood deposition in the basin. (C) 2017 Elsevier Ltd and INQUA. All rights reserved., 2017年10月, 455, 102, 112, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.quaint.2017.06.016
  • 査読あり, 英語, GEOCHRONOMETRIA, ELECTRON SPIN RESONANCE SIGNALS OF QUARTZ IN PRESENT-DAY RIVER BED SEDIMENTS AND POSSIBLE SOURCE ROCKS IN THE KIZU RIVER BASIN, WESTERN JAPAN, Aiko Shimada; Masashi Takada; Shin Toyoda, In this study, measurements of electron spin resonance (ESR) signals from quartz grains from present-day river bed sediments of the Kizu River basin (western Japan) were used to estimate the mixing ratios of the possible source materials of these fluvial deposits. The dose-saturated ESR signal intensities obtained from the Al and Ti-Li centers in quartz grains were close to the range between the maximum and minimum intensities of their potential source rocks, meaning it was possible to estimate the mixing ratios of these sources. The results indicate that the dose-saturated Al and Ti-Li center ESR intensities can be used to quantitatively estimate the provenance of the sediments deposited by the Kizu River., 2016年02月, 43, 1, 155, 161, 研究論文(学術雑誌), 10.1515/geochr-2015-0039
  • 査読あり, 英語, Advances in ESR Applications, TL and ESR signals in quartz of Kurobe River Sediments., Yoshida, M; Toyoda, S; Ninagawa, K; Takada, M; Shimada, A, 2016年, 32, 4, 10
  • 査読無し, 日本語, 奈良女子大学地理学・地域環境学研究報告, 環境指標としてみた植物珪酸体の酸素同位体比, 高田将志, 2015年11月, Ⅷ, 63, 70
  • 査読あり, 英語, QUATERNARY GEOCHRONOLOGY, Multiple approaches to date Japanese marker tephras using optical and ESR methods, R. H. Biswas; S. Toyoda; M. Takada; Y. Shitaoka, The present study aimed to test reliability of luminescence and electron spin resonance (ESR) methods to date tephra. We investigated on three Japanese marker tephras, Ikeda-ko (6.4 ka), Aira-Tn (30 ka) and Aira-Iwato (45-50 ka). A systematic studies were performed using different minerals (quartz and feldspar), different grain fractions (75-250 and 250-500 mu m), different luminescence and ESR signals, like optically stimulated luminescence (OSL) of quartz, infrared stimulated luminescence (IRSL) of feldspar, including recently developed least faded post infrared IRSL (pIR-IRSL), and ESR signals from paramagnetic centers Al and Ti-Li of quartz. Ages obtained using pIR-IRSL signal of plagioclase with preheat of 320 degrees C, 60 s and stimulation at 300 degrees C are consistent with the reference ages. High dose detection range (up to similar to 600 Gy) and accurate age estimation enable pIR-IRSL of feldspar a promising methodology to date quaternary tephra. ESR ages from quartz are grossly correlated with the reference ages but large deviation and large associated errors are observed, possibly due to either low signal to noise ratio or heterogenous dose response of different aliquot in multiple aliquot additive dose (MAAD) approach. (C) 2015 Elsevier B.V. All rights reserved., 2015年10月, 30, Part B, 350, 356, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.quageo.2015.01.004
  • 査読あり, 日本語, E-journal GEO, 和歌山県の河川における面源汚染の実態, 熊木雅代; 山田誠; 浜崎健児; 高村仁知; 高田将志; 和田恵次, 2015年, 10, 1, 1, 17, 10.4157/ejgeo.10.1
  • 査読あり, 日本語, ESR応用計測, 現河床堆積物に含まれる石英のESR信号特性―木津川流域を対象として―, 野曽原吉彦; 豊田新; 高田将志; 島田愛子; 吉田真徳, 2014年, 30, 4, 11
  • 査読あり, 英語, Geochronometria, Characteristics of ESR signals and TLCLs of quartz included in various source rocks and sediments in Japan: A clue to sediment provenance, Aiko Shimada; Masashi Takada; Shin Toyoda, The variation of electron spin resonance (ESR) signal intensities and thermoluminescence colour images (TLCIs) of quartz was investigated in the present study for various rocks and sediments in Japan, to discuss the possibilities of identifying the sediment provenance. The ESR signal intensity of the E1' centre in the same grain size in granitic quartz varies from sample to sample, except for that in Quaternary samples of volcanic sediment, which is very low, close to the noise level. It was found that the diagram, ESR intensities of Al versus Ti-Li centre signal intensities, distinguish volcanic from the same grain size in granitic quartz as well as distinguish individual tephra from another. The TLCIs from volcanic quartz and some granitic quartz samples is almost red and that from the rest of granitic and metamudstone quartz is blue as results of TLCIs although the emission intensities are dif-ferent. Our results suggest that examining the multiple-centre signal intensities of ESR and the TLCIs are ef-fective to identify the source of quartz and to estimate the sediment provenance. © 2013 Silesian University of Technology, Gliwice, Poland. All rights reserved., 2013年12月, 40, 4, 334, 340, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 10.2478/s13386-013-0111-z
  • 査読あり, 日本語, 考古学と自然科学, 日本文化財科学会, 墨に含まれる膠コラーゲンの質量分析による原料動物種の同定, 宮路淳子; 河原一樹; 松尾良樹; 舘野和己; 鈴木孝仁; 高田将志; 山崎 雄三, 2013年, 64, 47, 57
  • 査読あり, 英語, ESR応用計測, Component resolved optically stimulated luminescence investigations and age determination for a quartz sample from marine terrace sediments in Fukui region, central Japan., Banerjee, D; Toyoda, S; Takada, M; Shimada, A, 2011年, 27, 7, 10
  • 査読無し, 日本語, 奈良女子大学文学部地理学・地域環境学研究報告, 起源の異なる石英の110℃熱ルミネッセンス信号特性―堆積物の供給源推定にむけて―, 高田 将志, 2010年, Ⅶ, 105, 112
  • 査読あり, 英語, 人間文化研究科年報、奈良女子大学大学院, 奈良女子大学, Characteristics of Electron Spin Resonance (ESR) signals in quartz from igneous rock samples: a clue to sediment provenance., Shimada, A; Takada, M, 2008年, 23, 23, 187, 195
  • 査読あり, 英語, GEOCHRONOMETRIA, ESR dating of sedimentary quartz from two pleistocene deposits using Al and Ti-centers, Helene Tissoux; Shin Toyoda; Christophe Falgueres; Pierre Voinchet; Masashi Takada; Jean-Jacques Bahain; Jackie Despriee, One sample from a fluvial terrace of Loir river (France) deposited during isotopic stages 7-8 and two samples from isotopic stage 5 marine sediments of Echizen Coast (Japan) were dated by ESR of quartz grains. Both additive and regenerative techniques were used on Ti-Li and Ti-H centers of quartz. No change of sensitivity of the centers was observed during regeneration which significantly reduced the errors on the equivalent doses. Bleaching experiments indicated that the Ti-Li center is less sensitive to UV(ultra-violet)-A (365-412 nm) than to the full sun spectrum whereas UVA alone is sufficient to reset the bleachable component of the Al-center. This effect could be the origin of the strong overestimation of the ages determined using the Ti-Li center in this study. The comparison of the equivalent doses determined by the two Ti-centers indicated that bleaching before deposition of the fluvial sediment was apparently better than for the marine sample., 2008年, 30, 23, 31, 研究論文(学術雑誌), 10.2478/v10003-008-0004-y
  • 査読あり, 日本語, 日本地理学会発表要旨集, 公益社団法人 日本地理学会, 高解像衛星画像から探る中国乾燥地域にみられる灌漑水路跡とその時代性, 相馬 秀廣; 高田 将志; 田 然; 小方 登; 伊藤 敏雄; 渡邊 三津子; 魏 堅; 于 志勇; 齊 烏雲,
    1.はじめに
    農業は,乾燥地域の定着住民にとって,昔から今日に至るまで生活に不可欠な要素である.乾燥地域では,基本的に灌漑農業が実施される.しかし,従来,乾燥地域の遺跡では,囲郭,宗教施設,墳墓など遠方からもよく目立つ対象が主に研究され,灌漑水路跡や耕地跡などについては必ずしも十分な検討がなされていない.とりわけ,中国タリム盆地や内モンゴルなどではその傾向が強い.相馬他(2006,地理予69,p197,2007,地理予71,p64)は,タリム盆地における灌漑水路跡・耕地跡(合わせて,農業遺跡)などを主な対象として,高解像度衛星画像・衛星写真の判読及び現地調査により,それら遺跡の抽出・そこに残された環境変化などについて報告した.
    ところで,中国中原地域では,農業の長い歴史を有するものの農地は連続的に利用されてきたため,時代ごとの農業の実態や特徴などの解明は,専ら文献など頼らざるを得ないのが実情である.一方,中国乾燥地域の農業遺跡は,歴史的には,中原地域から伝播されて農業技術が地域の実情に合わせて修正されたものが,政治社会・自然環境などの変化により放棄され,今日に至ったものと推察される.上述の検討などを通して,乾燥地域の放棄農業遺跡についてある程度時代性を明らかにすることができれば,それらを逆に辿ることにより,かつての中原地域における農業の実態を一定程度復元できるのではないかとの仮説に至った.このような仮説を立証するためには,第一段階として,放棄時代が異なる農業遺跡の存在を明らかにすることが不可欠である.
    そこで本発表では,タリム盆地および内モンゴル西部を対象地域として,放棄時代が異なる農業遺跡について報告する.
    2.研究方法
    高解像度衛星画像・衛星写真判読による遺跡の抽出及び現地調査による確認に加えて,今回は,主にQuickBird衛星画像(地上解像度約0.6m)の判読を通して,古灌漑水路の平面パターン・耕地規模などについても若干検討した.
    3.結果と若干の考察
    1).内モンゴル西部黒河下流域(デルタ地域):衛星画像判読から,大まかには大小二種類の紅柳包が抽出された.大規模紅柳包は,現地調査によれば,漢代の建設でほぼ同時代内に放棄されたとされるK688遺跡では,囲壁の一部に比高約15mの紅柳包(tamarix cone)が分布し,漢代の建設で3-4世紀に放棄されたとされるK710遺跡付近では,南東端囲壁から約50m地点の灌漑水路跡が比高6-7mの紅柳包に覆われていた.
    小規模紅柳包は比高3-4mで,西夏・元代の陶器片などが多く散在する地域に分布し,緑城遺跡(元代まで断続的に使用)付近では盛土型灌漑水路跡上などにも多く発達していた.QuickBird衛星画像では,一筆レベルの耕地区画が明瞭に抽出される.緑城遺跡付近では,それらはやや歪んだ(縦横が不揃いな)長方形を単位とした変形方形パターン,一辺3m前後の多角形が集合した蜂の巣状パターンなど,場所ごとに特徴的な平面形状を示していた.なお,1950年代の新中国躍進時代に新たに掘削され程なく放棄された盛土型灌漑水路跡では,紅柳包は未発達であった.
    2).タリム盆地南東部の米蘭遺跡:開析小扇状地の扇央から扇端にかけて,約8本の放射状第二次灌漑水路跡,これから分岐してほぼ平行に延びる第三次灌漑水路跡などが残存していた.いずれも盛土型水路である.烽火台などが点在する扇端付近では,衛星画像から,規模が明瞭に異なる二種類の紅柳包群が抽出された.相対的に規模が小さい紅柳包群は,上流側へ遡ると,上記の第三次灌漑水路跡に連続していた.このことは,規模が大きな紅柳包は形成開始が相対的に古く,早い時期に放棄されたことを示唆する.
    3).タリム盆地などにおける他の事例も含めると,盛土型灌漑水路跡付近に発達する紅柳包の規模は,水路放棄後経過した時間の大まかには指標として有効であることを示している.

    本研究は,平成19年度科学研究費補助金基盤研究(A)(2)(海外)「高解像度衛星データによる古灌漑水路・耕地跡の復元とその系譜の類型化」(代表:相馬秀廣)による研究成果の一部である., 2008年, 2008, 0, 76, 76, 10.14866/ajg.2008s.0.76.0
  • 査読無し, 日本語, オアシス地域研究会報, 中国黒河下流域における最近3000年間の沙漠環境の変遷と人間活動, 遠藤邦彦; 斉 烏雲; 穆 桂金; 鄭 祥民; 村田泰輔; 掘 和明; 相馬秀廣; 高田将志, 2007年03月, 6, 2, 181, 199, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 英語, RADIATION MEASUREMENTS, Preliminary study of the application of natural olivine in Cenozoic dating, Masashi Takada; Atsushi Tani; Aiko Shimada, The study investigated the luminescence behaviour of natural olivine to discuss the potential for Cenozoic (quaternary) dating. The UV-blue thermoluminescence (TL) glow curves of irradiated olivines have a resolved peak at 190 degrees C and other peaks at higher temperature at lower dose levels, and broad signals around 275-310 and 375-400 degrees C at higher dose levels. The UV-blue TL increases with additional laboratory dose to similar to 1.6 kGy within a plateau temperature region, suggesting the possibility of dosimetry and Cenozoic dating. Both infrared stimulated luminescence (IRSL) and blue light stimulated luminescence (BLSL) were detected from laboratory-irradiated olivines although the BLSL was weaker than the IRSL. Furthermore, post-BL IRSL was detected but post-IR BLSL was not observed. Therefore, IR stimulation is recommended for optically stimulated luminescence measurements with natural olivine. The growth of the IRSL signal component with doses less than several tens of Gy are too weak to measure. The dose-response curves suggest that further investigations on various types of olivine are needed for practical IRSL dating in the late Pleistocene or more recent. (c) 2006 Elsevier Ltd. All rights reserved., 2006年08月, 41, 7-8, 982, 986, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/j.radmeas.2006.05.024
  • 査読あり, 日本語, 地形 = Transactions, Japanese Geomorphological Union, 日本地形学連合, CORONA衛星写真・衛星画像を利用した地形調査 : 中国タリム盆地・トルファン盆地の活断層を中心として, 渡邊 三津子; 高田 将志; 相馬 秀廣, Satellite remote sensing provides valuable information on the landscapes of foreign countries. However, satellite images, having lower ground-resolution compared with aerial photographs, are difficult to detect the detail features formed by active faults such as the deformation of the fluvial terrace surfaces. The purpose of this paper is to illustrate the active faults of the Turpan basin and Tarim basin, North West of China, focusing on the deformations of the terrace surfaces by the interpretation of the CORONA satellite photographs of high-resolution (2-3 m) with stereo coverage. The following results are obtained. Fault scarps with about 5 m relative heights and the dislocations on the fluvial terrace surfaces can be recognized by the detail stereo-optical interpretation of the CORONA Satellite Photographs. CORONA mosaic images show that the active faults of Turpan Basin and Tarim Basin distribute along the piedmont of the anticlinal mountains or hills parallel to the southern flank of Tian Shan Mts. But, there are some regional differences in distribution patterns between both basins; in the Turpan Area, active faults are continuously developed along the southern flank of the anticlinal mountains or hills, but in the Kashi Area (northwestern part of Tarim Basin), active structures appear intermittently. Perhaps, these differences reflected by subsurface structure or condition of tectonic stress. Thus, the CORONA mosaic images can easily show these differences. As stated above, by using high-resolution satellite images and photographs, not only detail mapping of active faults based on the deformations of the terrace surfaces locally, but also analyzing of the distribution patterns of active faults regionally is possible. In addition, high-resolution satellite images and photographs also provide very useful data for the research on the landform in late Quaternary such as the fluvial, glacial and aeolian landforms characteristic in the inland Asia. The future development on the studies of landform development in late Quaternary in the inland Asia is expected., 2006年04月25日, 27, 2, 171, 185
  • 査読あり, その他, 日本地理学会発表要旨集, 公益社団法人 日本地理学会, 天山山脈南縁における活構造と変位速度, 渡邊 三津子; 相馬 秀廣; 高田 将志; 渡辺 満久, はじめに
    中国新疆ウイグル自治区のタリム盆地北縁(天山山脈南縁)のKashgarやKucha周辺地域では,三系_から_第四系を変形させた活構造(活褶曲)が形成されている。天山山脈から流下した河川が,活褶曲の背斜部にあたる山地を開析して先行谷を形成するとともに,その中に複数の河成段丘を発達させている。先行谷内および周辺の河成段丘面には変位が認められるが,これまで地形面の変位などに基づいた地形学的研究は十分になされているとは言いがたい。また,第四紀後期の地殻変動を定量的に検討するためには,河成段丘面の区分および編年が必要であるが,乾燥地域である本地域では,14C年代測定用の試料をえることが難しいため,段丘面の形成年代はほとんど明らかになっていなかった。
    本研究では,中国新疆ウイグル自治区の天山山脈南麓地域に分布する河成段丘面の変形に着目し,地形面の変形を明らかにするとともに,段丘面の形成年代に基づいた大まかな変位速度等を明らかにすることを目的とする。
    研究方法
    本研究では,最大地上解像度約3mのCORONA衛星写真を用いて河成段丘地形を判読し,地形分類図や活構造分布図を作成した。次に,SRTMデータから作成した地形図(コンター間隔5m)から地形縦断面図を作成するとともに,現地において,ハンドレベルと歩測による簡易地形測量を実施して地形面の変形を明らかにした。また,現地で年代試料(OSL・14C)の採取を実施した結果,数地点で年代値が得られた。得られた年代値と氷河変動等の既往研究を踏まえ,タリム盆地北縁地域の段丘面の大まかな編年を試みるとともに,活褶曲周辺における変位(隆起)速度の推定を行う。
    タリム盆地北西Beshkerm河扇状地の活構造
    現河床からの比高・開析度などに着目してCORONA 衛星写真判読を行った結果,Tuqashla 付近の河成段丘は,Tuqashla中位1面(TqM1面),中位2面(TqM2面),低位2面(TqL2面),および低位3(TqL3)面に分類される。これらの段丘面は,Khr.Naratag_-_Khr.Ishta Rchitag丘陵の南麓に沿う南向きの断層崖によって変位を受けている。また,Mar-ArtushからTakutにかけての地域(Gory Boztag北縁)では,Takut中位1面(TkM1面)_から_中位3面(TkM3面),低位1面(TkL1面)_から_低位4(TkL4)面の7面に分類された。最も広いTkL4面は,流路変更にともなって形成されたと考えられる低い崖や起伏を除くと比較的平坦で大部分が耕地化されている。TkL1面とTkM3面の間には明瞭な段丘崖が認められる。TkM3面よりも高位の段丘面は,段丘崖付近で谷頭侵食がおこっており,高位の面ほど開析が進んでいるものの,いずれにも平坦面がよく保存されている。ここでは,Gory Boztag_-_Gory Chontag丘陵の北麓に沿った北向きの断層崖が段丘面を変位させている。
    Gory Boztag丘陵北麓における活断層の変位速度
    Loc.1およびLoc.2において年代測定用試料(14C,OSL)を採取した結果,Loc.1地点のTqL1面で947±53yrB.P.(14C),Loc.2のTkM3面で14.8±2.7ka(OSL)という値が得られた。また,Loc.1_から_4において,判読された断層崖に直交する方向で,ハンドレベルと歩測による測量を実施した。Loc.2では,南側隆起の逆断層露頭が確認された。また,TkM3面が少なくとも13m(道路造成による掘削などのため過小評価の可能性あり)の南側隆起の鉛直変位を受けていることから,Loc.2付近の活断層は,鉛直方向の変位速度が約0.9m/yrと計算された。この活断層が逆断層であることを考慮すると,活動度はA級に達する可能性がある。
    本研究では,Beshkerem河扇状地と同様に,他の地域においても衛星写真判読による段丘面分類と,それに基づいた測量や年代試料の採取を実施したが,年代値が得られた場所が限られるという課題が残った。このため,現在,判読結果から明らかになった地形面の広がりや開析度などを指標として,本研究で新たに得られた年代値と既往研究を踏まえ,広域的な段丘の編年について検討中である。発表では,本地域の河成段丘の大まかな編年結果と,それを基にした活構造の変位速度の推定結果についても述べる。
    , 2005年, 2005, 0, 231, 231, 10.14866/ajg.2005s.0.231.0
  • 査読あり, 英語, QUATERNARY SCIENCE REVIEWS, ESR dating of fossil shells in the Lutzow-Holm Bay Region, East Antarctica, M Takada; A Tani; H Miura; K Moriwaki; T Nagatomo, The authors investigate ESR dating of in situ fossil aragonitic shells from the emerged marine sediments in the Lutzow-Holm Bay region. East Antarctica to compare ESR ages with AMS C-14 dates and to discuss late Pleistocene chronology. From the ESR ages, the AMS C-14 ages of late Pleistocene for the samples (33-43 ka) seem to be underestimated and to be much closer to the marine isotope stage (MIS) 4-5 or MIS 6-7 rather than to MIS 3. Our results suggest that further dating studies as well as C-14 dating should be made in the study area by using various techniques. (C) 2003 Elsevier Science Ltd. All rights reserved., 2003年05月, 22, 10-13, 1323, 1328, 研究論文(学術雑誌), 国際誌, 10.1016/S0277-3791(03)00040-4
  • 査読無し, 日本語, 月刊地球, 南極沿岸地域の完新世のイベント -隆起海浜地形と放棄されたペンギンルッカリ--, 三浦英樹; 前杢英明; 吉永秀一郎; 高田将志; Daniel Zwartz, 2002年, 271, 23, 30
  • 査読無し, 日本語, 月刊地球, 東南極,エンダービーランド,リーセルラルセン山周辺の第四紀氷床変動の証拠と古環境, 三浦英樹; 高田将志; Daniel Zwartz, 2002年, 271, 51, 57
  • 査読あり, 英語, RADIATION MEASUREMENTS, Optically stimulated luminescence (OSL) study of synthetic stishovite, A Tani; C Yamanaka; M Ikeya; O Ohtaka; M Takada; T Katsura, Optically stimulated luminescence (OSL) of synthetic stishovite was investigated for a future dating technique of meteor impact craters. Luminescence around 330 nm was measured on the gamma -ray irradiated stishovite under two stimulating light sources of infrared laser (830 nm) and blue light emitting diode set (470 nm). Thermoluminescence (TL) studies before and after the OSL measurements showed the intensities around 100-200 degreesC and 220-350 degreesC to increase and those around 350-450 degreesC to decrease. This indicates that a part of deep-trapped charges excited during the OSL measurements were retrapped by shallower traps. The infrared stimulated luminescence (IRSL) after the TL measurement up to 450 degreesC could not be detected, while the blue light stimulated luminescence (BLSL) after TL had about one-tenth of the intensity before TL, This indicates that a part of the charges in shallower traps were detrapped thermally and returned to the deeper traps which were related to BLSL, The result implies that some of the BLSL-related traps are quite stable at room temperature and could be used for geological dating. In addition, two paramagnetic centers produced by sudden release of high pressure in synthesis process were found in the unirradiated stishovite by electron spin resonance (ESR). Their g-factors are g(parallel to) = 2.00181 and g(perpendicular to) = 2.00062 for an axial signal and g = 2.00305 for the other isotropic signal. These signals could be used for an evidence of impacts if those signals could be stored in geological time. (C) 2000 Elsevier Science Ltd. All rights reserved., 2000年10月, 32, 5-6, 473, 477, 研究論文(学術雑誌), 10.1016/S1350-4487(00)00116-5
  • 査読無し, 日本語, 地形, 日本地形学連合, 近年の自然災害とその背景, 高田将志; 相馬秀広; 田中真吾; 岡田篤正; 奥西一夫; 遠藤邦彦, 1999年07月, 20, 4, 369, 372, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読無し, 英語, M. Ohsawa et al. (eds. ), ANAGA CLOUD FOREST. A Comparatire study on evergreen broad-leaved forest and trees in the Canary Islands and Japan. Chiba University, Quaternary Landform and Geochronology in Tenerife, the Canary Islands, TAKADA Masashi, 1999年, 39, 54
  • 査読あり, 英語, Polar Geoscience Research, Radiocarbon and thermoluminescence ages in the Mt. Riiser-Larsen area, Enderby Land, East Antarctica, Takada, M; Miura, H; Zwartz, D.P, Varved organic clay (Richardson Clay) and thin coatings of calcite attached to rocks within thick till deposits (Tula Till) in the Mt Riiser-Larsen area, East Antarctica, were dated by accelerator mass spectrometry (AMS) radiocarbon and thermolummescence (TL) dating AMS^<14>C ages corrected by the δ^<13>C values m this study are 40250 ±1200 y BP for the varved organic clay and 42570 ± 670 y BP for the calcite samples Although there is a possibility that these ages might be too young due to contamination by younger carbon or other factors, it seems hard to regard the true age of crystallization of the calcite as much older than the Last Interglacial Stage from the provisional result of TL dating In East Antarctica, ice thickness and extent during the Last Glacial Stage is assumed to have been very much less than was earlier hypothesized, and the thick glacial deposits in the Mt Riiser-Larsen area have been supposed to be a correlative of the thick late-Pliocene deposits in the Transantarctic mountains and the Prince Charles mountains The result of this study, however, suggests that in a region like the Mt Riiser-Larsen area where ice comes mainly from the coastal area around the Napier mountains, the possibility of a re-advance of the ice sheet and/or deposition of thick glacial tills during the late-Pleistocene should be taken into account, 1998年, 11, 239, 248
  • 査読あり, 英語, Polar Geosciences, 国立極地研究所, Holocene lake sediments and sea-level change at Mt. Riiser-Larsen, Zwartz, D.P; Miura, H; Takada, M; Moriwaki, K, At sites where glacio-isostatic rebound has occurred, the record of sea-level change can be used to infer the former ice thickness and its melting history At Mt Riiser-Larsen, former sea-levels higher than present are indicated by the presence of raised beach deposits and ancient sediments deposited in brackish water Sediment cores from three ice-marginal lakes contained only fresh-water sediment, and a basal radiocarbon age shows that there has been no marine incursion in the last ~10000 years, limiting sea-level during that time to lower than 18 4m above present A well-defined marine limit is present 15 m a s 1, which will be dated using radiocarbon ages on stranded seals and abandoned penguin rookeries We anticipate an age of ~6 ka, because of the interaction between eustatic and isostatic components of sea-level change, 1998年, 11, 249, 259
  • 査読あり, 日本語, 南極資料, アムンゼン湾・リーセル・ラルセン山地学調査隊報告 1996-1997(JARE-38)., 石塚英男; 三浦英樹; 高田将志; 石川正弘; 鈴木里子; 外田智千, 第38次南極地域観測隊(JARE-38)はエンダビーランド・リーセルラルセン山地域で地質および地形の野外調査を1996年12月16日から1997年2月18日までの65日間行った。この野外調査は「東南極のリソスフェアの構造と進化研究計画(SEAL計画)」の初年度の活動である。野外調査は4名の地質班と3名の地形班によって実施された。それぞれの班は地質学あるいは地形学的調査を行い, 約3500kgの学術試料を採取した。本報告では, 計画立案の過程から実施経過までの概要および問題点を主に設営面を中心として詳述し, あわせて野外調査の概要を報告する。The 38th Japanese Antarctic Research Expedition (JARE-38) performed field work on geology and geomorphology in the Mt. Riiser-Larsen area, Enderby Land, for 65 days from December 16,1996 to February 18,1997. This was a first-year activity of the SEAL (Structure and Evolution of East Antarctic Lithosphere) project. The field work was conducted by two groups, one consisting of four geologists and the other of three geomorphologists. Each group carried out the geological and geomorphological surveys, respectively, and collected scientific samples totaling about 3500kg. This report gives details of the plan and actual logistics, and also summarizes the preliminary results of the field work., 1997年, 41, 3, 743, 777, 10.15094/00009015
  • 査読あり, 英語, Proceedings of the NIPR Symposium on Antarctic Geosciences, ESR AND TL DATING OF QUATERNARY SEDIMENTS IN THE LUTZOW-HOLM BAY REGION, EAST ANTARCTICA, タカダ マサシ; ハヤシ マサヒサ; サワガキ タカノブ; ヒラカワ カズオミ; モリワキ キイチ; Masashi TAKADA; Masahisa HAYASHI; Takanobu SAWAGAKI; Kazuomi HIRAKAWA; Kiichi MORIWAKI, Fossil shells and marine sediments in the Lutzow-Holm Bay region, East Antarctica, were dated by electron spin resonance (ESR) and thermoluminescence (TL), respectively. The ESR and TL dates obtained in this study could be correlated with the postglacial ^<14>C age group around Lutzow-Holm Bay. The sample of shells was taken from the emerged marine sediments in Langhovde which also contain another sample of quartz, and there is a small discrepancy between the two dates. Probably it is due to uncertainties in the estimates of the internal dose for the fossil shells and of the paleodose for the quartz sample., 1995年09月, 8, 8, 230, 238
  • 査読無し, 日本語, 奈良女子大学文学部紀要, 奈良女子大学, 堆積物のOSL年代測定法 -人類紀の新しい年代測定法の現状と課題-, 高田 将志, 1995年, 39, 53, 68
  • 査読あり, 日本語, 地学雑誌, Tokyo Geographical Society, 磐梯山周辺に分布する広域テフラ(共著), 鈴木毅彦; 木村純一; 早田勉; 千葉茂樹; 小荒井衛; 新井房夫; 吉永秀一郎; 高田将志, 1995年, 104, 4, 551, 560, 10.5026/jgeography.104.4_551
  • 査読あり, 英語, QUATERNARY SCIENCE REVIEWS, ESR DATES AND THERMAL-BEHAVIOR OF AL AND TI CENTERS IN QUARTZ FOR THE TEPHRA AND WELDED TUFF IN JAPAN, N IMAI; K SHIMOKAWA; K SAKAGUCHI; M TAKADA, A welded tuff in a geothermal area was dated by electron spin resonance (ESR) and thermoluminescence (TL). The ESR spectrum has a clear Ti center signal and weak Al center signal, which resembles the spectrum of the volcanic ash (Crystal Ash C1, Shinshu, Japan) annealed at 200-degrees-C for 20 hr. In this volcanic ash, the intensity of the Al center signal selectively decreased with the heat treatment. This result may suggest that this welded tuff sample was subjected to weak thermal annealing in the past, and only the Al center signal was reduced. From ESR, the equivalent dose (ED) was 49 Gy and the ESR date was 0.043 Ma for the Al center and the ED value was 300 Gy and the ESR date was 0.26 Ma for the Ti center. From TL, the ED value was 39 Gy and the TL date was 0.039 Ma, which are close to that of the Al center signal using ESR. A detailed thermal annealing experiment at 400, 800 and 1000-degrees-C for this sample, rose and smoky quartz was performed to investigate the variety of ESR signals of natural quartz and the influence of thermal annealing in the past., 1992年, 11, 1-2, 257, 265, 研究論文(学術雑誌)
  • 査読あり, 日本語, 地学雑誌, Tokyo Geographical Society, ブータンヒマラヤの地形 -山間盆地の河岸段丘に関するいくつかの問題-, 高田 将志, 1992年, 101, 4, 283, 297, 10.5026/jgeography.101.4_283
  • 査読あり, 日本語, 地学雑誌, Tokyo Geographical Society, 北アルプス薬師岳周辺の周氷河性平滑斜面, 高田 将志, The author investigated periglacial smooth slopes in and around Mt. Yakushidake (2, 926m), the Northern Japan Alps, to discuss geomorphic altitudinal zonation since the later Last Glacial stage.
    Present geomorphic altitudinal zonation can be regarded as follows:
    Zone I (none): block field zone
    Zone II (above 2, 700m): deep reaching and free solifluction zone (periglacial rubble slope zone)
    Zone III (2, 400-2, 700m): shallow and partly bound solifluction zone
    Slope materials of present periglacial smooth slopes higher than 2, 700m above sea level and adjacent fossil ones have various characteristics, that is, surface openwork rubble layers, structures of particle sorting and/or multi-layers of debris, as well as platy or bladed layers, silt cap and sorted free grain accumulation under boulders. These are assumed to be due to freeze-thaw processes or advances of solifluction lobes. Therefore they can be regarded as good indicators of fossil periglacial slope deposits.
    In view of the distribution of fossil periglacial smooth slopes and characteristics of slope materials, geomorphic altitudinal zonation during the later Last Glacial stage is assumed to have been as follows:
    Zone I (block field zone): above 2, 500m
    Zone II (deep reaching and free solifluction zone; periglacial rubble slope zone): 2, 100 or 2, 200-2, 500m
    Zone III (shallow and partly bound solifluction zone): 1, 700-2, 100 or 2, 200m
    Though periglacial smooth slopes were formed through the Zone I-II and III, in the Zone III freeze-thaw processes were not so dominant but slope wash and/or alpine debris flows played major roles in their development. Scars of collapses, as well as periglacial smooth slopes, were formed predominantly in the Zone ifi during the Glacial stage.
    Periglacial rubble slopes were wider during the period after 4, 500 BP than those in the previous time and in the present. During this period the lower boundary of the periglacial rubble slope zone (Zone II) is assumed to have been placed at about 2, 600m. Taking a broad viewpoint, it coincides with the global cold period after the Hypsithermal (the Neoglaciation)., 1992年, 101, 7, 594, 614, 10.5026/jgeography.101.7_594
  • 査読無し, 英語, Bulltin of the Department of Geography, University of Tokyo, Environmental Changes during the Late Holocene and the Climatic Implications of Snow Accumulation Hollows in and around Mt. Tango, the Echigo, central Japan, Takada, M; Sasaki, M; Yanagimachi, O; Ohmori, H, 1990年, 22, 35, 53
  • 査読あり, その他, 地震研究所彙報, 糸静線活断層系中部,若宮大沢断層の性格と第四紀後期における活動 -富士見,茅野における発掘調査-(共著), 糸静線活断層系発掘調査研究グループ; 太田陽子ほ; 高田将志, 1988年, 63, 349, 408
  • 査読あり, その他, 地震研究所彙報, 千屋断層(秋田県)の完新世の活動と断層先端部の形態 -千畑町小森での発掘調査(共著), 千屋断層研究グループ; 今泉俊文ほ; 高田将志, 1986年, 61, 339, 402
  • 査読あり, 日本語, 地理学評論, 三国山脈主稜線周辺の化石周氷河性平滑斜面・化石雪食凹地, 高田 将志, 1986年, 59, 12, 729, 749
  • 日本語, 日本地理学会発表要旨集, 公益社団法人 日本地理学会, 変質したサンゴ化石の年代推定に向けて, 高田 将志, 1.はじめに:隆起サンゴ礁のU-Th年代は、海水準変動や地殻 変動の解明に多大な貢献をもたらしてきた.しかしながら、U-Th法が適用できない変質したサンゴ化石も少なくない.そのような試料しか得られない地域の隆起サンゴ礁の年代は、14C年代測定が適用可能な完新世~後期更新世の隆起サンゴ礁段丘の年代から隆起速度を仮定して推測したり、テフロクロノロジーなど他の第四紀学的情報から推測することになる。しかしながら、テクトニックにアクティブな沖縄トラフの陸側に連なる日本の南西諸島のような場合、島々に分布するサンゴ礁段丘は、陸域の活断層によって分断・ブロック化され、相対高度など地形学的な推定がむずかしい場合や、他の直接的な第四紀学的情報に乏しい場合も少なくない。

      一方、南西諸島には中国大陸からのレスが飛来しているという報告がある(たとえば、矢崎・大山、1979)。筆者は、レスがサンゴ化石中に取り込まれていれば、この粒子の光ルミネッセンス年代を測定することで、前述したような変質した隆起サンゴ礁の形成年代を間接的に推定できるのではないかと考えている。そこでまず、南西諸島の中でも変質していない隆起サンゴ礁の分布する島を対象に、U-Th年代既知の試料について、サンゴ化石中に取り込まれている無機鉱物粒子を抽出し、pIRIR法による年代推定が可能かどうか、また、可能であればU-Th年代や第四紀地史と整合的な年代値を示すのかどうかの検証を行いたいと考えている。今回は、与那国島から得られた試料を対象に、上記について検討した結果について報告する。

    2.研究対象試料と研究手法:今回報告する年代測定試料は、南西諸島与那国島の隆起サンゴ礁から採取した。与那国島は、喜界島と並び、隆起サンゴ礁の年代がある程度系統的に明らかにされている島で、U-Th法によって最終間氷期(MIS5)に形成されたと考えられるサンゴ化石とMIS7に形成されたと考えられるサンゴ化石が識別されている。本報告では、既存研究によりこれらの年代が特定されている層準から試料を採取した。

      採取したサンゴ化石は、暗室の赤色光下で、まず、岩石カッターと6N塩酸10分間以上のエッチングにより、表面5mm以上を取り除いた。その後、試料を蒸留水で洗浄後、再度、過酸化水素を加えた6N塩酸で炭酸カルシウムを完全に溶解させた。この試料処理によって生じた少量の残渣を集め、沈降法と蒸留水による洗浄を繰り返し、粒径2~10ミクロンの無機微粒子を抽出した(図1)。そして、この粒子を用いて、pIR-IRSL年代測定(Buylaert et al., 2012)を試みた。当日のポスターでは、化学分析やガンマ線計測などから求めた年間線量評価と合わせて、暫定的におこなった年代測定結果について報告する。

    References

     [1] 矢崎清貫・大山 桂(1979):宮古島北部地域の地質,地域地質研究報告5万分の1図幅,地質調査所、46p.

     [2]  Buylaert, J. P., Jain, M., Murray, A. S., Thomsen, K. J., Thiel, C. and Sohbati, R., 2012. A robust feldspar luminescence dating method for Middle and Late Pleistocene sediments. Boreas 41, 435-451.
    , 2017年, 2017, 100287, 100287, 10.14866/ajg.2017s.0_100287
  • その他, 日本地理学会発表要旨集, 公益社団法人 日本地理学会, 河川の流下に伴う流域環境の変化, 山田 誠; 高田 将志; 相馬 秀廣; 浜崎 健児; 和田 恵次, 奈良女子大学共生科学研究センターでは、センターの機関プロジェクトとして「源流から河口域までの河川生態系と流域環境との連環構造-紀伊半島の河川群の比較より-」を行っている。本プロジェクトは、河川流域の自然環境と人為環境が、河川の水生生物の生息とどのように連環しているかを紀伊半島の複数河川間で比較し、流域環境特性が河川の水質と水生生物生息量に与える影響を明らかにすることを目的としている。本研究では、このプロジェクトの一環として、河川本流の形状や流域環境が、流下に伴ってどのように変化していくかを詳細に把握することを目標とし、河川の形状と河川長1kmあたりの集水域の地形的特徴の変化について考察を行っている。対象とした河川は、有田川・古座川・新宮川・宮川の4河川である。解析には、国土地理院の数値標高モデル10mメッシュ(標高)データを用いた。流域界や各種指標の算出はESRI社のArcGIS10を用いて行った。それぞれの河川本流沿いの河床縦断面図を作成し、指数関数とベキ関数でフィッティングしたところ、古座川では指数関数の決定係数が、有田川と新宮川ではベキ関数の決定係数の値が大きくなった。宮川は、指数関数フィッティングがより近いが、古座川にくらべると決定係数の値がかなり小さく、適合度が悪い。宮川の河床縦断面図を他の河川のそれと比べると、全河川長に対する緩勾配区間と急勾配区間の割合が明らかに異なり、他の3河川とはかなり異なる河床縦断面形をしていることがわかる。これらの河川形状の違いと流下に伴う集水域環境の変遷とがどのように関連しているのかについてさらに考察を行っていき、紀伊半島の地形的な流域環境の特徴を把握していく。, 2012年, 2012, 100142, 100142, 10.14866/ajg.2012s.0_100142

MISC

  • 査読無し, 日本語, 「自然変動及び物質循環の視点から見た共生循環型地域社会の研究」,奈良女子大学大学院人間文化研究科, 紀伊半島の自然と災害, 高田 将志, 1999年, 81, 86, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
  • 査読無し, 日本語, 人文地理, 学会展望「自然的基礎」, 高田 将志, 1998年, 50, 307, 308, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 査読無し, 日本語, 火山, 吉永論文「風化火山灰土の母材の起源」に対するコメント, 高田 将志, 1995年, 40, 214, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
  • 査読無し, 日本語, 日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, 東南極における新生代後期の氷床変動と環境変遷史, 高田 将志; 三浦 英樹; 森脇 喜一; 横山 祐典; 原田 尚美; 新井 雅, 2004年03月27日, 0, 65, 64, 64, 10.14866/ajg.2004s.0.202.0
  • 査読無し, 日本語, 地形, 日本地形学連合, S6.衛星写真・衛星画像を利用した地形調査 : 中国タリム盆地・トルファン盆地の活断層を中心として(シンポジウム「海外地形調査におけるGIS/RSの活用」)(2004年度春季研究発表会), 渡邊 三津子; 高田 将志; 相馬 秀廣, 2004年, 25, 3, 279, 280
  • 査読無し, 日本語, 月刊地球, 海洋酸素同位体ステージ3における南極氷床縁辺部の融解の可能性 -第四紀後期の両半球の氷床の挙動と原因-, 三浦英樹; 高田将志, 2002年, 271, 65, 69, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 査読無し, 日本語, 月刊地球, 第四紀試料のルミネッセンス年代測定, 高田将志; 長友恒人, 1999年, 号外26, 108, 118, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 査読無し, その他, 黒部(日本黒部学会紀要), 第四紀後期の黒部川の縦断形変化と長期的土砂流出, 高田 将志, 1995年, 6, 9, 16, 講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
  • 査読無し, 日本語, 雑誌「地理」古今書院, ヒマラヤの地形をブータンから眺める, 高田 将志, 1993年, 30, 7, 50, 56, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 査読無し, 英語, Life zone ecology of the Bhutan Himalaya, Chiba Univ., Landform and Quaternary geohistory of the Bhutan Himalaya., TAKADA M., 1991年, 41, 88, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 査読無し, 日本語, 雑誌「地理」, 古今書院, 地理学を考える, 杉谷隆ほか; 高田 将志, 1985年, 30, 7, 84, 93, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 査読無し, 日本語, 関東平野, 片品川流域における段丘形成過程について, 高田 将志, 1984年, 1, 1, 11, 16, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 日本語, 火山, 日本火山学会, 特集論説へのコメント, 星住 英夫; 早川 由紀夫; 小野 晃司; 渡辺 一徳; 佐瀬 隆; 高田 将志; 小山 真人; 木村 純一; 鈴木 毅彦, 1995年07月31日, 40, 3, 211, 221
  • 日本語, 科学, 岩波書店, 科学通信 地球を俯瞰する自然地理学 時空間を俯瞰する自然地理学, 高田 将志, 2016年10月, 86, 10, 995, 997
  • 日本語, 奈良女子大学文学部研究教育年報, 奈良女子大学, 地理学とその周辺研究分野から見た奈良となら学, 高田 将志, 2007年03月31日, 3, 21, 25
  • 日本語, 日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, チベット高原プマユムツオ湖周辺における地形と第四紀後期の古環境, 高田 将志; 朱 立平, 2002年03月01日, 61, 256, 256
  • 日本語, 日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, 石英粒子の電子スピン共鳴(ESR)信号特性と供給起源推定, 島田 愛子; 高田 将志, 2006年03月10日, 69, 96, 96
  • 日本語, シルクロ-ド学研究, シルクロ-ド学研究センタ-, 第4章 Corona衛星写真から判読される米蘭遺跡群・若羌南遺跡群--楼蘭王国の国都問題との関連を含めて (衛星写真を利用したシルクロード地域の都市・集落・遺跡の研究), 相馬 秀廣; 高田 将志, 2003年, 17, 61, 80
  • 日本語, 地理学評論, 日本地理学会, 書評 太田陽子・成瀬敏郎・田中眞吾・岡田篤正編:日本の地形6 近畿・中国・四国, 高田 将志, 2005年05月, 78, 6, 429, 431
  • 日本語, 財団法人福武学術文化振興財団歴史学・地理学助成報告書, 福武学術文化振興財団, ルミネッセンスとESRを用いた地震イベント関連堆積物の年代測定 (平成15年度 研究助成成果報告 地理), 高田 将志, 2004年, 2004, 83, 90

書籍等出版物

  • 奈良公園の案内書~極(きわみ)~, 株式会社角川アスキー総合研究所, 日本語, 一般書, 978-4-04-911208-5
  • 奈良盆地―水環境をめぐる問題, かもがわ出版, 41⁻60頁, 2022年03月10日, その他, その他, 9784780312133
  • 日本列島地形図鑑, 成美堂出版, 高田 将志, 全編, 2019年12月, その他, 査読無し, その他
  • 第二節 甘葛煎とツタ樹液に含まれる針状結晶について.山辺規子編『甘葛煎再現プロジェクト“よみがえる古代の甘味料”』所収, かもがわ出版, 大田千絵; 高田将志, 2018年, その他, 査読無し, その他
  • 第4章第1節 堆積層の光ルミネッセンス年代。奈良県文化財調査報告書 第172集 『藤原京右京十一条三坊・四坊 ―県道橿原神宮東口停車場飛鳥線建設事業に伴う発掘調査報告書V―』所収, 奈良県立橿原考古学研究所, 2017年, その他, 査読無し, その他
  • 第4章第1節 堆積層の光ルミネッセンス(OSL) ―特にpost-IR IRSL年代―。奈良県立橿原考古学研究所 調査報告第122冊 『名勝 奈良公園・興福寺跡 ―興福寺子院観禅院跡の調査―』所収, 奈良県立橿原考古学研究所, 2017年, その他, 査読無し, その他
  • 世界地名大事典1-2 アジア・オセアニア・極Ⅰ-Ⅱ, 朝倉書店, 高田将志分担; 秋山元秀; 小野有五; 熊谷圭知; 中村泰三; 中山修一編, 「ブータン王国」ほか全12項目を担当, 2017年, その他, 査読無し, その他
  • 時空間を俯瞰する自然地理学。科学、Vol.86-No.10所収。, 岩波書店, 高田将志, 2016年, その他, 査読無し, その他
  • 第2節 平城京左京五条五坊二坪流路1の堆積物から得られた珪藻遺骸, 奈良県立橿原考古学研究所、附編, 2015年, その他, 査読無し, その他
  • 紀伊半島を流れる諸河川流域の自然環境基盤 ―南西部調査対象流域を中心として―, 奈良女子大学共生科学研究センター 特別経費(プロジェクト分)事業『源流から河口域までの河川生態系と流域環境との連環構造―紀伊半島の河川群の比較より―』平成23・24・25年度活動報告書, 2014年, その他, 査読無し, その他
  • 第1節 飛鳥京跡第165次調査地点における堆積層の14C年代とOSL年代, 奈良県立橿原考古学研究所調査報告第117冊『飛鳥京跡Ⅵ -吉野川分水の発掘調査-』,奈良県立橿原考古学研究所, 2014年, その他, 査読無し, その他
  • 紀伊半島における河川水質の地理的分布とその要因, 奈良女子大学共生科学研究センター 特別経費(プロジェクト分)事業『源流から河口域までの河川生態系と流域環境との連環構造―紀伊半島の河川群の比較より―』平成23・24・25年度活動報告書, 2014年, その他, 査読無し, その他
  • 紀伊半島西部・南部の河川における面源負荷の実態, 奈良女子大学共生科学研究センター 特別経費(プロジェクト分)事業『源流から河口域までの河川生態系と流域環境との連環構造―紀伊半島の河川群の比較より―』平成23・24・25年度活動報告書, 2014年, その他, 査読無し, その他
  • 紀伊半島西部・南部における河川水中の溶存金属類の分布, 奈良女子大学共生科学研究センター 特別経費(プロジェクト分)事業『源流から河口域までの河川生態系と流域環境との連環構造―紀伊半島の河川群の比較より―』平成23・24・25年度活動報告書, 2014年, その他, 査読無し, その他
  • 春日山原始林とその周辺の地形・地質ー森林の変化にかかわる要因は何か.前迫ゆり編『世界遺産 春日山原始林』, ナカニシヤ出版, 2013年, その他, 査読無し, その他
  • 人文地理学事典, 丸善出版株式会社, 高田将志, 項目「活断層」の執筆, 2013年, その他, 査読無し, その他
  • 書評「佐々木紀彦著『米国製エリートは本当にすごいのか』東洋経済新報社」, 古今書院「地理」57巻1号, 2012年, その他, 査読無し, その他
  • 書評「溝口優司著『アフリカで誕生した人類が日本人になるまで』ソフトバンク クリエイティブ」, 古今書院「地理」57巻2号, 2012年, その他, 査読無し, その他
  • 書評「植村善博著『京都の治水と昭和大水害』文理閣」, 古今書院「地理」57巻3号, 2012年, その他, 査読無し, その他
  • 16巻機山, 朝倉書店『図説 日本の山』, 2012年, その他, 査読無し, その他
  • 付論1.南六条北ミノ遺跡の堆積層とOSL年代, 橿原考古学研究所『奈良県遺跡調査概報2011 年度』所収「大和郡山市 南六条北ミノ遺跡」, 2012年, その他, 査読無し, その他
  • 書評「社団法人日本山岳会発行『山岳105号(通巻263号)』名渓堂」, 古今書院「地理」56巻1号, 2011年, その他, 査読無し, その他
  • 書評「山本まさき・古田雄介著『ウィキぺディアで何が起こっているか』オーム社」, 古今書院「地理」56巻2号, 2011年, その他, 査読無し, その他
  • 書評「和田英太郎・神松幸弘著『安定同位体というメガネ』昭和堂」, 古今書院「地理」56巻3号, 2011年, その他, 査読無し, その他
  • 附篇.飛鳥京跡第165次調査地点の立地環境と堆積層, 橿原考古学研究所『奈良県遺跡調査概報2010年度』(第四分冊), 2011年, その他, 査読無し, その他
  • 書評「新井紀子著『コンピュータが仕事を奪う』日本経済新聞社」, 古今書院「地理」56巻4号, 2011年, その他, 査読無し, その他
  • 書評「白石典之著『チンギス・ハンの墓はどこだ?』くもん出版」, 古今書院「地理」56巻5号, 2011年, その他, 査読無し, その他
  • 書評「桜井邦朋著『移り気な太陽 ―太陽活動と地球環境との関わり』恒星社厚生閣」, 古今書院「地理」56巻7号, 2011年, その他, 査読無し, その他
  • 書評「太田陽子ほか著『日本列島の地形学』東京大学出版会」, 古今書院「地理」56巻8号, 2011年, その他, 査読無し, その他
  • 書評「高田純著『世界の放射線被曝地調査 ―自ら測定した渾身のレポート』講談社」, 古今書院「地理」56巻9号, 2011年, その他, 査読無し, その他
  • 動いているヒマラヤ ―山の地形と氷河―, 千葉大学学士山岳会『ブータンヒマラヤの自然と登山 ―千葉大学のヒマラヤ―』, 2011年, その他, 査読無し, その他
  • 書評「ロバート・S・イーツ著、太田陽子・吾妻崇訳『多発する地震と社会安全 ―カリフォルニアにみる予防と対策』古今書院」, 古今書院「地理」56巻10号, 2011年, その他, 査読無し, その他
  • 書評「正木智幸著『理科系地理学徒の発送 ―地図と地域と環境の学習』学事出版」, 古今書院「地理」56巻12号, 2011年, その他, 査読無し, その他
  • Ⅳ.八条北遺跡の堆積層と降下テフラ起源物質, 橿原考古学研究所『奈良県遺跡調査概報2011 年度』所収「天理市・大和郡山市 八条北遺跡(大和郡山ジャンクションF地区)」, 2011年, その他, 査読無し, その他
  • 5.2.8 カナリアス諸島, 朝倉書店, 2010年, その他, 査読無し, その他
  • 書評「エドマンド・ブレア・ボウルズ著・中村正明訳『氷河期の発見ー地球の歴史を解明した詩人・教師・政治家』扶桑社」, 古今書院「地理」55巻3号, 2010年, その他, 査読無し, その他
  • 書評「野外歴史地理学研究会編『近畿を知る旅ー歴史と風景』ナカニシヤ出版」, 古今書院「地理」55巻4号, 2010年, その他, 査読無し, その他
  • 書評「青木正博・目代邦康・澤田結基著『地形がわかるフィールド図鑑』誠文堂新光社」, 古今書院「地理」55巻5号, 2010年, その他, 査読無し, その他
  • 書評「平井幸弘・青木賢人編『温暖化と自然災害―世界の六つの現場から』古今書院」, 古今書院「地理」55巻6号, 2010年, その他, 査読無し, その他
  • 書評「湯本貴和・松田裕之著『世界遺産をシカが喰う』文一総合出版」, 古今書院「地理」55巻7号, 2010年, その他, 査読無し, その他
  • 書評「畑村洋太郎著『危険不可視社会』講談社」, 古今書院「地理」55巻9号, 2010年, その他, 査読無し, その他
  • 書評「白石典之編『チンギス・カンの戒め』同成社」, 古今書院「地理」55巻10号, 2010年, その他, 査読無し, その他
  • 書評「サイモン・ウィンチェスター著、柴田裕之訳『クラカトアの大噴火』早川書房」, 古今書院「地理」55巻11号, 2010年, その他, 査読無し, その他
  • 奈良周辺の景観に見る自然の歴史(奈良女子大学文学部なら学プロジェクト編『大学的奈良ガイドーこだわりの歩き方』), 昭和堂, 2009年, その他, 査読無し, その他
  • 地理学とその周辺研究分野から見た奈良となら学, 奈良女子大学文学部研究教育年報 第3号, 2007年, その他, 査読無し, その他
  • 馬見二ノ谷遺跡の立地環境(『馬見二ノ谷遺跡』奈良県立橿原考古学研究所調査報告第95冊), 奈良県立橿原考古学研究所, 2006年, その他, 査読無し, その他
  • 春日山原始林とその周辺域における降雨-流出特性に関する研究, 奈良女子大学共生科学研究センター平成17年度プロジェクト報告書, 高田将志; 西本由佳, 2006年03月, その他, 査読無し, その他
  • 奈良市における土地利用の変遷(1974から1996年)と春日山原始林における林冠構造の変化(1961から2003年), 平成15〜18年度科学研究費基盤研究(C)研究成果報告書『世界遺産春日山原始林における移入種の分布と植生景観の変遷・保全に関する研究』, 2006年, その他, 査読無し, その他
  • 応用地形学セミナー 空中写真判読演習(第5章活断層の5.1節「奈良盆地東縁の活断層地形」), 古今書院, 2006年, その他, 査読無し, その他
  • 書評『日本の地形6 近畿・中国・四国』太田陽子ほか編,東京大学出版会,2004年, 地理学評論,78-6,429-431,2005年, 2005年, その他, 査読無し, その他
  • 砂防用語集, 山海堂, 2004年, その他, 査読無し, その他
  • 『京都府レッドデータブック2002下 地形・地質・自然生態系編』, 京都府, 2002年, その他, 査読無し, その他
  • 58薬師岳(清水長正編「百名山の自然学 西日本編」), 古今書院, 2002年, その他, 査読無し, その他
  • 27巻機山(清水長正編「百名山の自然学 東日本編」), 古今書院, 2002年, その他, 査読無し, その他
  • 『最新地理学用辞典』, 大明堂, 2002年, その他, 査読無し, その他
  • 書評『空の旅の自然学―定期便から見た風景』(地理46-10), 古今書院, 2001年, その他, 査読無し, その他
  • 地すべりの年代測定(共著)『地すべり地塊とその変遷過程に関する研究報告書』, 日本地すべり学会, 2001年, その他, 査読無し, その他
  • 『近畿の活断層』(分担執筆), 東京大学出版会, 岡田篤正; 東郷正美編著; 岡田篤正; 東郷正美; 田中; 鈴木康弘; 高田将志; 相馬秀廣分担執筆, 「奈良」「桜井」ほか全 図福の活断層マップと解説の執筆, 2000年, その他, 査読無し, その他
  • Explanatory text of geological map of Mount Riiser-Larsen, Enderby Land, Antarctica (Antarctic geological map series sheet 37 Mount Riiser-Larsen), National Institute of Polar Research, Ishizuka, H et; Takada M, 2000年, その他, 査読無し, その他
  • 地形の形成年代, 『山地の地形工学』,日本応用地質学会編,古今書院, 2000年, その他, 査読無し, その他
  • 2-1. 越後山脈と帝釈山地(分担執筆), 『日本の地形4 関東・伊豆小笠原』,貝塚爽平ほか編,東京大学出版会, 2000年, その他, 査読無し, その他
  • 中央構造線(奈良地理学会編『大和を歩く』), 奈良新聞社, 2000年, その他, 査読無し, その他
  • チベット最大の都市ラサの町並み, 平成6〜9年度科学研究費補助金成果報告書(代表者 戸祭由美夫)「ユーラシアにおける部市囲郭の成立と系譜に関する比較地誌学的研究」, 1998年, その他, 査読無し, その他
  • 東部ヒマラヤとその周辺地域にみられる囲郭・城塞的建造物と都市・集落(平成6〜9年度科学研究費補助金成果報告書(代表者 戸祭由美夫)「ユーラシアにおける部市囲郭の成立と系譜に関する比較地誌学的研究」), 平成6〜9年度科学研究費補助金成果報告書(代表者 戸祭由美夫)「ユーラシアにおける部市囲郭の成立と系譜に関する比較地誌学的研究」, 1998年, その他, 査読無し, その他
  • 「衛星画像による地球史解明の試み」(No.1998-0006宇宙開発事業団委託事業成果報告書「JEMの人文社会的利用法に係わる調査研究」), 国際高等研究所報告書, 1998年, その他, 査読無し, その他
  • 「奈良県の地質鉱物」(奈良県地質鉱物研究調査報告書), 奈良県教育委員会, 1998年, その他, 査読無し, その他
  • 『奈良盆地東縁断層系の総合調査』(地質調査所研究資料集No. 303(平成8年度活断層研究調査概要報告書)), 地質調査所, 1997年, その他, 査読無し, その他
  • 山の地図と地形, 山と渓谷社, 田代博; 藤本一美; 清水長正; 高田将志, 第二部「山の地形」105-246頁の約半分を分担執筆, 1996年, その他, 査読無し, その他
  • 奈良市南部丘陵周辺の活断層と地形(平成6・7年度科学研究費補助金成果報告書(代表者 武久義彦・小方登)「大縮尺空中写真の判読による地理的景観の復元」), 平成6・7年度科学研究費補助金成果報告書(代表者 武久義彦・小方登)「大縮尺空中写真の判読による地理的景観の復元」, 1996年, その他, 査読無し, その他
  • 十津川最上流部天ノ川流域の斜面地形(平成6・7年度科学研究費補助金成果報告書(代表者 武久義彦・小方登)「大縮尺空中写真の判読による地理的景観の復元」), 平成6・7年度科学研究費補助金成果報告書(代表者 武久義彦・小方登)「大縮尺空中写真の判読による地理的景観の復元」, 1996年, その他, 査読無し, その他
  • 「奈良県大塔村中原周辺(十津川水系中原川流域)の地すべり地形」(平成6・7年度科学研究費補助金成果報告書(代表者 武久義彦・小方登)「大縮尺空中写真の判読による地理的景観の復元」), 平成6・7年度科学研究費補助金成果報告書(代表者 武久義彦・小方登)「大縮尺空中写真の判読による地理的景観の復元」, 1996年, その他, 査読無し, その他
  • ブータン(岩田修二・小疇尚・小野有五編『世界の山やま アジア・アフリカ・オセアニア編』), 岩田修二・小疇尚・小野有五『世界の山やま アジア・アフリカ・オセアニア編』古今書院, 1995年, その他, 査読無し, その他
  • 丸善エンサイクロペディア大百科, 丸善, 江原吉博ほか; 高田将志, ワードペディアp.1952-2597の国名項目の約半数を担当, 1995年, その他, 査読無し, その他
  • 『山の自然学入門』小泉武栄・清水長正編, 古今書院, 高田将志; 本間航介, 山の自然史,巻機山,薬師岳, 1992年, その他, 査読無し, その他
  • 和賀岳自然環境保全地域の地形と表層物質(『和賀岳自然環境保全地域報告書』), 環境庁自然保護局, 1989年, その他, 査読無し, その他
  • 大佐飛山自然環境保全地域及び周辺地域の地形・地質・土壌(『大佐飛山自然環境保全地域報告書』), 環境庁自然保護局, 1988年, その他, 査読無し, その他
  • 些細なきっかけで地理学科にきてしまった大学院主の回想 「探求・学校の地理-地理教育特集号」雑誌「地理」 第33巻/11月増刊号, 古今書院, 1988年, その他, 査読無し, その他
  • 剣ヶ倉沢流域の地形の特徴(『利根川源流部自然環境保全地域報告書』), 環境庁自然保護局, 1987年, その他, 査読無し, その他
  • 利根川源流部自然環境保全地域及び周辺地域の地形・地質・土壌(『利根川源流部自然環境保全地域報告書』), 環境庁自然保護局, 1987年, その他, 査読無し, その他
  • 御所中西遺跡(第33-2次)トレンチ壁面に産出した火山噴出物, 奈良県立橿原考古学研究所, 高田将志, 橿原考古学研究所『奈良県遺跡調査概報』所収「御所中西遺跡(第33-2次)」, 2023年03月, その他, その他
  • 第2節 長楽遺跡・宮堂遺跡とその周辺域の地形環境と堆積層, 奈良県立橿原考古学研究所, 高田将志, 奈良県立橿原考古学研究所 奈良県文化財調査報告書 第193集『長楽古墳群・長楽遺跡ー県道天理王寺線長楽区間建設に伴う発掘調査報告書(1)ー』所収、71-75頁, 2023年03月, その他, その他
  • テーマで知る奈良公園/その8 奈良公園周辺の地形.「奈良公園高度な案内書(仮)」所収, 株式会社角川アスキー総合研究所, 高田将志, 第8章, 2024年03月, その他, その他

講演・口頭発表等

  • Masashi TAKADA, 国際, The international workshop on climate, water, land, and life in monsoon Asia (at Tokyo Metropolitan University), Abrupt changes of the terrestrial environment in eastern Eurasia between the end of the middle Pleistocene and the Holocene detected from the aeolian sediments sequence, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 2023年03月06日, 2023年03月08日, 英語
  • 鶴田彩音, 国内, ESR応用計測研究会・ルミネッセンス年代測定研究会・日本フィッション・トラック研究会 2022年度合同研究発表会, 後期更新世;完新世の火山灰土のESRによる分析, 口頭発表(一般), 2022年12月05日, 2022年12月06日, 日本語
  • Daichi Harnosono; Shin Toyoda; Masashi Takada, 国際, AGU (American Geophysical Union) Fall Meeting 2021, Temporal Variation of Dust Flux in Eastern Japan during the Late Quaternary: Estimated from ESR signal measurement of Quartz, ポスター発表, 2021年12月16日, 2021年12月13日, 2021年12月17日, 英語
  • 国内, ESR応用計測研究会・ルミネッセンス年代測定研究会・フィッション・トラック研究会 2021年度合同研究会, 各種鉱物のLM-OSL信号特性, 口頭発表(一般), 2022年02月22日, 2022年02月21日, 2022年02月22日, 日本語
  • 高田将志, 国内, ESR応用計測研究会・ルミネッセンス年代測定研究会・フィッション・トラック研究会 2020年度合同研究会, プレドーズ法と関係する各種試料のTL信号, 口頭発表(一般), 2021年02月20日, 2021年02月20日, 日本語
  • 高田 将志, 国内, 第35回ESR応用計測研究会、2018年度ルミネッセンス年代測定研究会、第43回日本フィッション・トラック研究会、合同研究会(神戸市), ジルコンのルミネッセンス信号, 口頭発表(一般), 2018年11月29日, 2018年11月28日, 2018年11月30日, 日本語, 国内会議
  • 高田将志, 国内, 第34回ESR応用計測研究会・2017年度ルミネッセンス年代測定研究会・第42回フィッション・トラック研究会合同大会, 植物のバイオクリスタルを用いた線量計測, 口頭発表(一般), 2018年, 日本語
  • 落葉典雄; 高田将志, 国内, 奈良地理学会2017年度冬季例会, ブータン紀行 ~地理教育調査の旅~, 口頭発表(一般), 2018年02月, 2018年02月, 2018年02月, 日本語
  • 第33回ESR応用計測研究会・2016年度ルミネッセンス年代測定研究会・第41回フィッション・トラック研究会, 与那国島隆起サンゴ礁に含まれる砕屑物粒子のルミネッセンス特性, 2017年, その他
  • 2017年日本地理学会春季学術大会, 変質したサンゴ化石の年代推定に向けて, 2017年, その他
  • 日本学術振興会マイクロビームアナリシス第141委員会、第166回研究会, 人類紀のESR/TL/OSL年代測定ーその現状と課題, 2016年12月05日, 日本語, 国内会議
  • 平成27年度 ESR応用計測研究会・第40回フィッション・トラック研究会・ルミネッセンス年代測定研究会 合同研究会, pIRIR法を用いた与那国島隆起サンゴ礁の年代推定, 2016年, その他
  • 平成27年度 ESR応用計測研究会・第40回フィッション・トラック研究会・ルミネッセンス年代測定研究会 合同研究会, 石英粒子のESR・TL信号特性-堆積物の供給起源地推定の検討, 2016年, その他
  • 平成27年度 ESR応用計測研究会・第40回フィッション・トラック研究会・ルミネッセンス年代測定研究会 合同研究会, 石英の光誘導ルミネッセンス(OSL)感度の大きな違いはなぜ生まれるか?: イオン照射・熱的アニ−リングの効果とOSL年代に与える影響, 2016年, その他
  • 2016年日本地理学会春季学術大会, ブータンとシンガポールの地理教科書 ―アジアの中等教育における地理教育の相互比較をめざして―, 2016年, その他
  • XIX Congress of the International Union for Quaternary Research, Challenges of OSL-dating of floodplain deposits from the Nara basin in western Japan, 2015年, 英語
  • 第54回電子スピンサイエンス学会年会(SEST2015), 石英の光励起発光特性と放射線欠陥の関連性, 2015年, その他
  • 4th Asia Pacific Luminescence and Electron Spin Resonance Dating Conference, Age estimation of coral fossil by post-IR IRSL measurement of insoluble residue, 2015年, その他
  • 4th Asia Pacific Luminescence and Electron Spin Resonance Dating Conference, ESR and TL signals of quartz in the present river bed sediments and in possible source rocks, 2015年, その他
  • TAKADA Masashi, APES-IES-SEST2014, Application of ESR in Quaternary geological dating, 2014年11月12日, 英語, 国際会議
  • 高田将志; 島田愛子; 濱田菜月; 越後智雄; 小俣雅志; 郡谷順英; 市川清士, 日本第四紀学会2014年大会, 光ルミネッセンス法による変質したサンゴの年代推定, 2014年09月06日, 日本語, 国内会議
  • 日本珪藻学会第35回大会, 平城京左京五条五坊二坪遺跡から得られた珪藻化石群集, 2014年, その他
  • 日本地球惑星科学連合2014年大会, 現河床堆積物中に含まれる石英粒子のESR/TL特性, 2014年, その他
  • 日本地球惑星科学連合2014年大会, 奈良盆地における沖積層発達を規定する要因, 2014年, その他
  • 14th International Conference on Luminescence and Electron Spin Resonance Dating, OSL and post-IR RISL daing of minerals in altered coral fossils, 2014年, その他
  • 高田将志, シンポジウム「木と文化財学」(2013/3/2), 年輪・年縞の年代と古環境解析, 2013年, 日本語
  • 山田誠ほか; 高田将志, 2013年日本地理学会春季学術大会, 紀伊半島における河川の水質と表層環境との関連性, 2013年03月, 日本語
  • 高田将志, 日本第四紀学会2013年大会, 環境指標としてみた植物ケイ酸体の酸素同位体比, 2013年08月, 日本語
  • TAKADA M, American Geophysical Union, Fall Meeting 2013, Signatures of ESR signals and TL observed in quartz of Kizu river sediments and in host rocks., 2013年12月, 英語
  • 山田誠ほか; 高田将志, 2012年日本地理学会春季学術大会, 河川の流下に伴う流域環境の変化―紀伊半島四河川の比較―, 2012年, 日本語
  • 日本第四紀学会2012年大会, 非石英粒子を用いた火山噴出物のルミネッセンス年代測定, 2012年, その他
  • 山田誠ほか; 高田将志, 陸水物理研究会, 紀伊半島の河川水質分布とその要因に関する一考察, 2012年, 日本語
  • TAKADA M, 3rd Asia Pacific Conference on Luminescence and Electron Spin Resonance dating - including non-dating applications of Luminescence and ESR, Characteristics of 110℃ TL and OSL signals in quartz from sediments and consolidated rocks: a clue to sediment provenance, 2012年09月, 英語
  • TAKADA M, INQUA (the International Union for Quaternary Research) XVIII, Bern 2011, Congress, Stable oxygen isotope of opal phytoliths from Japanese Sasa and Phyllostachys: Basic information foward the paleoenvironmental reconstruction, 2011年07月, 英語
  • TAKADA M; Shimada A; Toyoda S, Second Asia Pacific Conference on Luminescence and Electron Spin Resonance Dating, Characteristics of ESR signals from quartz grains in and around Lake Biwa: Preliminary study on estimating provenance of sediment, 2009年, 英語
  • TAKADA M, LED2008 (12th International Conference on Luminescence and Electron Spin Resonance Dating), Luminescence dating of Quaternary volcanic rocks using olivine, 2008年07月, 英語
  • 遠藤邦彦; 斉 烏雲; 穆 桂金; 鄭 祥民; 村田泰輔; 堀 和明; 相馬秀廣; 高田将志, 日本第四紀学会, 中国黒河下流域における漢代以降の湖沼変遷と人間活動, 2007年09月, 日本語
  • 高田 将志; 相馬 秀廣; 島田 愛子; 渡邊 三津子; 大久保 茂子, 日本地理学会春季学術大会, TL/OSL/ESR年代測定システムの構築と年代測定事例の検討, 2005年03月, 日本語
  • 渡邊 三津子; 相馬 秀廣; 高田 将志; 渡辺 満久, 日本地理学会, 天山山脈南縁における活構造と変位速度, 2005年03月, 日本語
  • 高田将志, 第36回ESR応用計測研究会、2019年度ルミネッセンス年代測定研究会、第44回日本フィッション・トラック研究会, ルミネッセンス信号の光ブリーチ特性について, 2019年11月28日, 2019年11月27日, 2019年11月29日, 日本語
  • 高田将志; 豊田新; 鶴田彩音; 島田愛子, The international workshop on climate, water, land, and life in monsoon Asia, 風成堆積物試料から読み取るユーラシア大陸東部における中期更新世末~完新世の陸域環境急変期, 2023年03月07日, 2023年03月06日, 2023年03月08日, 英語
  • 鶴田彩音; 豊田新; 高田将志, ESR応用計測研究会・ルミネッセンス年代測定研究会・日本フィッション・トラック研究会 2022年度合同研究発表会, 後期更新世;完新世の火山灰土のESRによる分析, 2022年12月06日, 2022年12月05日, 2022年12月06日, 日本語
  • 高田将志, ESR応用計測研究会/ルミネッセンス年代測定研究会/フィッション・トラック研究会 2023年度合同研究会, 植物珪酸体のルミネッセンス信号, 2023年12月09日, 2023年12月09日, 2023年12月10日, 日本語
  • Masashi TAKADA; Shin TOYODA; Ayane TSURUTA, XXI Congress of the International Union for Quaternary Research (Rome), Clarifying abrupt changes in the terrestrial environment on the Japanese archipelago from the aeolian sediments sequence between the end of the middle Pleistocene and the Holocene, 2023年07月18日, 2023年07月14日, 2023年07月20日, 英語
  • Masashi Takada; Aiko Shimada; Shin Toyoda, 17th International Conference on Luminescence and Electron Spin Resonance Dating (LED2023), Sensitivity changes and fading behaviors of luminescence signals from various geological materials, 2023年06月29日, 2023年06月26日, 2023年06月30日, 英語

Works(作品等)

  • 高解像度衛星データによる古灌漑水路・耕地跡の復元とその系譜の類型化, 2007年04月, 2012年03月
  • 琵琶湖周辺域における土砂供給源の時代変化:気候変化で土砂供給源地は変わるか?, 2008年04月
  • 石英を用いた後背地推定手法の確立, 2008年01月, 2008年03月
  • 中国タリム盆地におけるシルクロード時代の遺跡の立地条件からみた類型化, 2003年04月, 2007年03月
  • 東海大学チベット・プマユムツオ湖 学術調査, 2001年, 2002年
  • 2001 Research Expedition for Lake Puma Yumco on Tibetan Plateau, 2001年, 2002年
  • 奈良県立橿原考古学研究所共同研究員, 2001年07月
  • カナリア諸島の遺存型照葉樹林の植生パターンと気候・地形要因の比較生態学的研究, 1997年, 1998年
  • Comparative ecological study on Subtropical forest in Canary, 1997年, 1998年
  • 第38次南極観測隊夏隊・地学, 1996年11月, 1997年03月
  • ブータンヒマラヤにおける地生態学的調査, 1989年, 1991年
  • Geoecological Survey in the Bhutan Himalaya, 1989年, 1991年

受賞

  • 「科研費」審査委員の表彰, 2016年, 日本国

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 基盤研究(B), 2021年04月01日, 2026年03月31日, 21H00629, 風成堆積物から読み取る更新世末~完新世の陸域環境急変期-ユーラシア大陸東西の比較, 高田 将志; 横山 祐典; 豊田 新, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 奈良女子大学, 12480000, 9600000, 2880000, 本研究では、日本列島各地に分布する後期更新世~完新世火山灰土の連続サンプリングを行い、各種古環境指標の分析に基づき、そこから読み取ることのできる高解像度(100~1000年スケールの)陸域古環境変動を明らかにすることを目指している。併せて、ユーラシア大陸西部のレス試料についても同様の解析を行い、このような解析と、既存研究で指摘されてきた同時期のグローバルな環境変動とを比較することで、陸域環境急変期にみられるグローバルな変動とローカル・リージョナルな変動の識別を試みたいと考えている。 2021年度は、日本列島およびドイツを中心とする北ヨーロッパにおける風成堆積物の堆積環境変遷史に関する既存研究のレビューを開始した。それとともに、日本国内で採取した風成堆積物試料を用いたいくつかの分析も開始した。具体的には、喜連川丘陵(栃木県)で採取した火山灰土について、E1’中心に着目したESR信号の時系列変化とそれから推定される風成塵フラックスに関して、予察的な検討を行った。また、同試料から抽出したプラントオパールの酸素同位体比測定や、イライトの結晶度の測定などに供する測定用試料の抽出のための試料前処理を行った。 本年度は、依然としてCOVID-19感染症の影響が残っており、当初計画の実施にさまざまな障害もあったことから、2年目以降の本格的な調査・分析・解析に向けて、研究補助者の確保や、その他分析解析項目を含めた研究体制の整備・確立に力を注いだ。これによって2年目以降の本格的調査・分析・解析に向けたおおよその研究体制を構築することができた。この過程では、本研究を進めるに当たっての当面の課題についても、二三、浮き彫りになってきたので、次年度早々にもその対応・改善にむけた具体的な方策について検討する場を設けたいと考えている。, kaken;rm:presentations;rm:presentations;rm:presentations;rm:presentations;rm:presentations
  • 基盤研究(C), 2020年04月01日, 2023年03月31日, 20K04090, 第四紀堆積物のESR年代測定法の確立, 豊田 新; 横山 祐典; 高田 将志, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 岡山理科大学, 4290000, 3300000, 990000, ガンマ線照射によって生成する信号には、熱的に不安定な成分が含まれる可能性があり、これを除去して安定な成分のみを用いて総被曝線量を求め、年代測定を行うことが適切である。日本のテフラ2試料とブリスベン川河川堆積物の石英について、観測されるAl中心、Ti-Li中心の熱安定性を、naturalと照射した試料について比較し、年代測定プロトコルの開発のための基礎実験を行った。加熱実験の結果と別の手法で推定されている年代と比較して検討したところ、日本のテフラについては、Al中心はそもそも熱的に不安定であり、これを用いた場合には年代を過小評価する可能性が高いことがわかった。一方、Ti-Li中心については、熱的に安定な成分と不安定な成分があり、照射によって一部に熱的に不安定な成分が生成することがわかった。照射後、測定前に加熱することでこの成分を除去するのが適切であると考えられるため、適切な加熱温度について検討した。加熱実験結果からは260℃15分の条件が適切であることがわかったが、実際に適用してみたところ、この加熱(preheating)の効果の総被曝線量の値に対する影響はかなり小さいことがわかった。しかし、原理的にはこの preheat を行って、安定な成分を用いて年代測定を行うのが適切であると考えられる。ブリスベン川現河床堆積物については、Al中心の方が、Ti-Li中心よりも熱安定性が高いという実験結果が得られた。試料によって信号の熱安定性が異なることが明確に確認でき、このことは試料ごとに熱安定性の確認が必要であることを示している。, kaken
  • 基盤研究(C), 2020年04月01日, 2023年03月31日, 20K04090, 第四紀堆積物のESR年代測定法の確立, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
  • 基盤研究(B), 2015年04月01日, 2019年03月31日, 15H02960, 微化石の分子科学的情報を活用した人類紀の新しい古環境解析, 高田 将志; 浅田 晴久; 佐伯 和彦; 前迫 ゆり; 島田 愛子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 奈良女子大学, 16640000, 12800000, 3840000, 花粉化石のDNA解析や植物珪酸体化石の酸素同位体比組成から、第四紀古環境復元にどのような新手法を導入可能かを検討した。現生針葉樹を試験試料とした検討から、種レベル以下の系統比較進化の解析に適したプライマーを得ることができたものの、トータルDNA試料からは種の同定に適した増幅条件を見出すことができなかった。経年劣化が予想される花粉化石のDNA解析に向けては更なる増幅条件の検討が必要である。また、現生植生から抽出した植物珪酸体試料について、測定方法による酸素同位体比分析結果の違いが認められたため、標準試料の測定を交えたルーチン的測定方法の確立が必要なことがわかった。, url;kaken
  • 基盤研究(B), 2014年04月01日, 2018年03月31日, 26300007, アジア各国の中等教育における地理教育の国際比較, 高田 将志; 内田 忠賢; 浅田 晴久; 出田 和久; 亀山 恵理子; 吉田 容子; 松本 淳; 西村 雄一郎; 帯谷 博明, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 奈良女子大学, 13650000, 10500000, 3150000, アジアの中等教育における地理教育の位置づけには国毎に様々な違いがあるものの、後期中等教育で科目としての地理が独立しておらず、社会科の中で取り上げられているパターンと、独立した科目として教えられているパターンに2分されていることがわかった。 内容的には、自然地理の分野で、地学的な内容にまで踏み込んで取上げられるとともに、地形や気候に重点が置かれている国が多く、土壌や植生に関する取り上げ方の少ない国が多いことがわかった。人文地理や地誌的な内容については、日本の中学校学習指導要領に見られた、自国との関係性等を考慮して取り上げる地域を重点化する、という方針と通じるものが見えることがわかった。, url;kaken;rm:presentations;rm:presentations
  • 挑戦的萌芽研究, 2014年04月01日, 2017年03月31日, 26560157, pIRIR法を用いた変質したサンゴ化石の年代推定, 高田 将志, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, 奈良女子大学, 3640000, 2800000, 840000, 本研究では、光ルミネッセンス測定、特に長石のpIRIR測定から、サンゴ礁段丘の形成年代を推定できるかどうかについて検討した。南西諸島から採取したサンゴ化石を塩酸で溶かすと、少量ではあるが酸に不溶の無機粒子が残存し、それらの中には、光ルミネッセンス年代測定に適した試料が含まれることが分かった。そして、既存研究のウラン系列年代が約147ka, 約117kaとされた試料について、pIRIR年代は104±14 Kaと求められた。したがって、U-Th法、ESR法などでは年代測定が難しい変質したサンゴ化石試料でも、OSL法やpost-IR IRIR法で年代の推定が可能である見通しが得られた。, url;kaken
  • 基盤研究(C), 2011年04月28日, 2015年03月31日, 23510017, 石英の格子欠陥及び結晶化度を物質移動指標として用いるための物理的基礎の確立, 豊田 新; 多田 隆治; 高田 将志; 西戸 裕嗣; 蜷川 清隆, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 岡山理科大学, 5460000, 4200000, 1260000, 石英の格子欠陥等の物性物理学的な特性を電子スピン共鳴、熱ルミネッセンス測定によって定量化し、それを地球表層における物質移動の指標として用いることを試みた。測定手法を確立した後、日本列島への大気降下物、木津川現河床堆積物、黒部川現河床堆積物に応用した。大気降下物の年変動については、黄砂との相関がみられる地域と見られない地域が見出された。河川堆積物については流下する地域の地質との相関がみられた。, url;kaken
  • 基盤研究(B), 2011年04月01日, 2015年03月31日, 23300338, 古代日本成立期の自然環境基盤:平城京と奈良盆地周辺の完新世環境変動から, 高田 将志; 出田 和久; 宮路 淳子; 堀 和明; 光石 鳴巳; 相馬 秀廣; 光石 鳴巳, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 奈良女子大学, 15470000, 11900000, 3570000, 本研究では、古代日本成立期の自然環境基盤について、遠隔地のデータをもとにするのではなく、その舞台の中心となった奈良盆地とその周辺域を対象にどのようなデータが得られるのか、そしてそこからどのような自然環境像を読み取ることができるのか、について検討した。その結果、完新世初頭に急速に進んだ沖積低地の埋積イベントや、弥生・古墳時代以降にみられる急激な沖積層の堆積現象の存在などが示唆された。とくに後者については、気候変化などの自然的要因に加え、人為的植生破壊など、人間活動による環境改変の影響も考えられる。奈良盆地の環境変動について時空間的により詳細に検討するには、今後も更なるデータの蓄積が望まれる。, url;kaken;rm:presentations;rm:presentations
  • 基盤研究(B), 2011年04月01日, 2014年03月31日, 23320137, 古代都城・都市をめぐる環境論, 舘野 和己; 出田 和久; 石崎 研二; 奥村 和美; 宮路 淳子; 高田 将志; 宮崎 良美; 宍戸 香美, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 奈良女子大学, 14820000, 11400000, 3420000, 本研究では、日本古代の都城・都市研究を環境という視点を入れることで深化させることを目指した。その結果、周囲の山・川が都城や大宰府などの選地にあたって重要な意味を持ったこと、都城内の清浄や、都城を取り囲む山容の維持が図られたが、いずれも礼に関わるものと位置づけられていたことが明らかになった。また都城の選地にあたっては、周辺の山・川などが風水思想によって解釈されたとの説があるが、そうではないと考えられるに至った。なお資料編と論考編からなる成果報告書を作成した。, url;kaken
  • 基盤研究(A), 2011年, 2012年, 23251019, 乾燥・半乾燥地域の遺跡立地と景観復元を目指した衛星考古地理学的研究, 相馬 秀廣; 高田 将志; 舘野 和己; 小方 登; 伊藤 俊雄; 白石 典之, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 奈良女子大学, 15730000, 12100000, 3630000, 本研究は、QuickBird, Coronaなどの高解像度衛星画像をベースとして,地理学・歴史学・考古学・第四紀学などが連携した文理融合的研究を通して,点から線さらに面への空間的視点,および,過去から現在あるいは現在から過去への時間的視点の両側面から,囲郭・集落(居住拠点跡),耕地・耕地跡(生産活動),水利用(灌漑水路跡),それらの空間的関係(施設配置,シルクロード,交通路),さらに放棄後の景観変化などを例として,中央アジアから中国,モンゴルにかけての乾燥・半乾燥地域を主な対象として,遺跡立地と景観復元に関わる方法論,衛星考古地理学的研究法を確立することを目的とした. 2012年度は、2011年度に引き続き,モンゴル南部オムノゴビ県のサイリン・バルガスン遺跡および周辺地域において,モンゴル科学アカデミー考古研究所の協力を得て,研究分担者の白石を中心として、囲郭の詳細,灌漑水路跡の有無確認などの現地調査を8月に実施した.また、6月には、研究分担者の小方が「1960年代に撮影された偵察衛星写真の遺跡探査・歴史的景観復原における有用性」のタイトルで、京都大学で開催された日本文化財科学会第29回大会で、成果の一部を発表した。 しかしながら、研究代表者相馬の予期せぬ急逝により当該研究の遂行が不可能となったため、残念ながら本研究課題は、8月11日をもって終了することとなった。, kaken
  • 基盤研究(C), 2010年, 2012年, 22520792, グローバル化と地域景観・地域環境の変容・保全-紀伊半島の近現代に着目して, 松本 博之; 内田 忠賢; 高田 将志; 吉田 容子; 帯谷 博明; 西村 雄一郎; 相馬 秀廣, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 奈良女子大学, 4420000, 3400000, 1020000, 本研究では,グローバル化と地域景観・地域環境の変容について、特に紀伊半島における近現代を中心に検討した。その結果以下の諸点があきらかとなった。 (1)1960年代後半からの外材供給の増大にともなう国内材供給量の低下は、十津川流域における植林地の変化に大きな影響を及ぼし、植林地伐採後の落葉広葉二次林景観の出現をもたらしている。 (2)生活基盤が脆弱な紀伊半島和歌山県沿岸部では、近代を通じてグローバル化の2度の波があることが明らかとなった.このうち2度目は最近10年ほどの動きであり,明治期以降第2次大戦前までの1度目のグローバル化を基盤とした歴史的な地域性を引き継いでいる。 (3)経済的な面でグローバル化の進行が顕著な日本社会ではあるが、高齢者個々の「生きられた世界」の構築には、地理的要素や地域の特殊性といった地域間の差異が大きく影響している。, url;kaken
  • 挑戦的萌芽研究, 2010年, 2012年, 22650218, プラントオパールとセルロースの同位体比情報から読む新しい古環境proxyの開発, 高田 将志; 中沢 隆, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, 奈良女子大学, 3270000, 2700000, 570000, 本研究では、将来的には古環境復元への応用までを視野に入れながら、プラントオパール(生物源シリカ)の酸素同位体比(δ18O値)から、新たにどのような環境情報を読み取ることができるかについて検討した。タケ・ササ類から抽出したプラントオパールの酸素・水素同位体比組成は、おおまかには、年平均気温が高い地点で採取したプラントオパールのδ18O値ほど、高い値を取る傾向がみられるが、同時に、緯度や標高、内陸度など、他の環境要素の影響も受けている可能性が考えられた。タケ・ササ類起源プラントオパールのδ18O値と環境要因との間の関係性については、さらなるデータの蓄積と統計学的な検討を加えて解析する必要がある。, url;kaken
  • 基盤研究(B), 2008年, 2010年, 20300294, 琵琶湖周辺域における土砂供給源の時代変化:気候変化で土砂供給源地は変わるか?, 高田 将志; 相馬 秀廣; 豊田 新; 竹村 恵二; 横山 祐典, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 奈良女子大学, 14040000, 10800000, 3240000, 琵琶湖1400mボーリングコア試料のESR信号強度は、周期的な環境変化の影響を受けてきた可能性がある。またESR・TL信号特性から、約90万年前の堆積層は、それより上位の試料に比べ、コア掘削地点北~東~南方に分布する基盤岩類や野洲川掃流物質の影響を強く受けていたように見える。当該試料の^<10>Be濃度もかなり異なる値を示し、これは、堆積物供給源の浸食・堆積環境が時系列的にかなり変化してきたことを示唆する。, url;kaken
  • 基盤研究(A), 2007年, 2010年, 19251009, 高解像度衛星データによる古灌漑水路・耕地跡の復元とその系譜の類型化, 相馬 秀廣; 舘野 和巳; 高田 将志; 伊藤 敏雄; 小方 登; 渡辺 三津子; 井黒 忍; 森谷 一樹; 古澤 文; 渡邊 三津子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 奈良女子大学, 27300000, 21000000, 6300000, 乾燥地域の中国内モンゴル自治区黒河下流域において,解像度約60cmのQuickBird画像解析と,灌漑水路や囲郭壁を覆う紅柳包(半固定砂丘)の高さ,散在する陶片時期などから,西夏・元代および漢代-3,4世紀頃の耕地跡がかなり高い精度で特定できた.その結果,前者の耕作範囲が従来の想定を大幅に上回ることが判明した.区田法,代田法など,文書に記載された耕作地を確認し,また,当該地で最大規模の囲郭Bj2008を新たに抽出した., url;url;kaken
  • 基盤研究(C), 2007年, 2008年, 19520675, 奈良盆地およびその周辺域の景観と環境の保全に関する基礎的研究, 松本 博之; 戸祭 由美夫; 相馬 秀廣; 内田 忠賢; 高田 将志; 吉田 容子; 帯谷 博明, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 奈良女子大学, 4160000, 3200000, 960000, 本研究では,奈良盆地とその周辺域における景観・環境保全の実態と変遷過程について、特に第二次世界大戦後を中心に検討した。奈良盆地とその周縁部では、高度成長期以降の1980年代末まで里山的な林地や、水田を中心とする耕地の減少が目立った。1980 年代前半は、既存市街地に近い地域の減少が中心であったが、1980 年代後半には、それが周縁部に広がり、耕地というよりは林地の減少が目立つようになり、1990 年代に入ると、林地や耕地の減少は、かなり鈍化した。このような変化と軌を一にして、地域住民とため池や河川・水路などの水辺空間や、その他の文化的景観との関係性も大きな変容を遂げてきたことが明らかとなった。, url;kaken
  • 萌芽研究, 2006年, 2008年, 18650267, 火山噴出物起源の鉱物を対象とする新しいOSL年代測定法の開発, 高田 将志; 谷 篤史, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 萌芽研究, 奈良女子大学, 3300000, 3300000, 本年度は、前年度までの研究成果を踏まえ、実際の天然カンラン石試料を対象として、具体的な年代測定の手法の構築を目指した研究を行った。この過程では、カンラン石を純度良く抽出することがが問題となるが、磁気分離や重液分離、フッ化水素酸によるエッチングなど、様々な試料処理工程の条件を調整することで、十分な純化試料が得られることがわかった。次に、OSLと関係の深いTL信号の諸特性を明らかにした上で、まず、TL年代測定の評価を行った。その結果、カンラン石のルミネッセンス信号には、きわめて強いフェーディング特性があることがわかった。このため、天然カンラン石を対象としたルミネッセンス年代測定には、このフェーディングの影響評価を組み入れないと、実年代よりもかなり若い年代を示す可能性がある。この点を考慮した測定手法としては、カリ長石の場合に用いられるqvalueによる影響評価を援用することが考えられるが、現状では、q値が相当大きいために、実効性の高い年代測定手法とするには問題が大きいこともわかった。実際的な年代測定手法の確立のためには、今後、異なる検出波長、とくに赤色に近い長波長側の検出光の利用や、TLとOSL信号の関連性などについて、さらに研究を深める必要があると考えている。 一方、火山噴出物起源の石英を用いたOSL年代測定に関しては、従来からの励起光・検出光の組み合わせにない測定を行うためには、光計測システムにおける波長分離をかなりの精度で実施する必要のあることがわかってきた。これまで、LEDやキセノンランプ光源と光学フィルターを組み合わせた各種の測定システムを試みてきたが、現状では、今回ターゲットとして想定していた波長領域の検出光を年代測定に応用できるレベルで感知するところにまでは到達できなかった。この原因は、試料とフォトマル検出窓との光学的な位置や、励起光波長特性の分離精度が不十分であったことが大きい。今後、レーザーや光ファイバーの利用などを考慮した新しい計測システムの構築を検討する必要があると考えている。, kaken
  • 基盤研究(B), 2004年, 2006年, 16300296, 東南極における第四系年代測定と氷床変遷史の解明, 高田 将志; 前杢 英明; 横山 祐典; 三浦 英樹, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 奈良女子大学, 7200000, 7200000, 本研究では、東南極の沿岸部におけるin situ貝化石について、1個体(あるいは1aliquotや1個体中の異なる部位)毎のESR年代測定を行い、加速器炭素14年代とのクロスチェックを試みた。さらには、氷食作用を被った岩盤やモレーンを構成する礫の宇宙線照射年代、海浜堆積物や氷河・融氷河流堆積物の光ルミネッセンス年代など、炭素14年代測定法以外の手法による新たな年代データの獲得も目指し、東南極沿岸部における第四系に関する年代観の再構築を目指した.そしてこれらのデータをもとに,第四紀後期における東南極氷床の変遷や,それが汎世界的な海水準変動に与えた影響などについて考察した. 1固体毎に測定した貝化石のESR年代は、相対的に新しいAMS^<14>C年代やOSL年代などを示す試料については、整合的な結果を示したが、相対的に古い年代を示すものの中には、やや年代値に開きのある試料も見られた。また、AMS^<14>C年代とOSL年代の比較についても、古い年代の試料で、やや相違のみられる試料があった。 宇宙線照射年代測定の結果は、露岩域の年代のほとんどが、LGM以降の新しい年代値を示す結果となり、AMS^<14>C年代との関係性を議論するために、多くの問題を検討する必要性が示された。具体的には、試料岩石の風化速度の問題や、寒冷氷河底の侵食作用の有無なども考慮した氷床変遷史の解明が必要であることが指摘できる。 以上の結果として、LGMの氷床拡大像には依然として不明確さが残るものの、最終氷期前半の東南極氷床の拡大については、具体的な年代測定値から、その存在を指摘しうることが明らかとなった。, kaken
  • 基盤研究(B), 2004年, 2006年, 16320113, 奈良盆地における景観の再評価に関する基礎的研究, 松本 博之; 戸祭 由美夫; 相馬 秀廣; 出田 和久; 内田 忠賢; 高田 将志; 吉田 容子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 奈良女子大学, 7400000, 7400000, 奈良盆地における景観の再評価をめざし、自然景観や人文景観の個別事象ごとの特徴を通時的に明らかにするために、時代間の比較や発達してきな検討を加え、成果の取りまとめを行った。具体的な検討については以下の通りである。 高田は、奈良盆地東縁を限る活断層を取り上げ、その地形的景観に見られる特徴や、活断層の認定にかかわる崖の形成過程に関して、基礎的な視点からまとめた。また、奈良盆地西部の馬見丘陵に位置する旧石器〜縄文の遺跡である馬見二ノ谷遺跡の発掘調査に関連して、遺跡立地と遺跡に関わる古環境について、景観を含めた広い視野から検討を加えた。相馬は、人工衛星画像を用いて、空中写真に比べて,はるかに小規模なスケールから、奈良盆地全体および周辺域の景観を三次元的に再構成し、斜め上空から検討し、従来から指摘されていた点に加えて、明日香地域が吉野川と初瀬川をつなぐ南西-北東方向の構造谷のほぼ中央に位置することなども明らかにした。 出田は奈良盆地における古代の代表的な人文景観を検討する。すなわち、計画道路である上ツ道・中ツ道・下ツ道・横大路などから盆地周囲の山や河川といった自然景観が当時の人びとにどのように捉えられていたのかを『万葉集』を手がかりとして、路上からの三次元映像を再構成し、検討を加える。 戸祭は近世の奈良盆地における代表的な人文景観であった天理市柳本陣屋とその周辺地域に焦点をあて、戦後の土地利用の変遷と比較考察し、近世の地割が現在も生きていることを確認する。また、吉田は第二次大戦後、朝鮮戦争の最中において、奈良市内に出現した「奈良RRセンター(Rest and Recuperation Center アメリカ兵の休息レクレーションセンター)」に焦点を当て、「大和タイムス」の記事を資料として復元研究し、景観研究の可能性を広げている。 松本は、奈良女子大学生の空間的な日常生活を素材として、学生たちの捉える「奈良」の景観や場所へのまなざしおよび感覚世界にあらわれる奈良の景観(環境)を浮かび上がらせる新たな試みを行っている。帯谷は明日香村を事例として目下の焦眉の問題である歴史的環境(景観)の保全に関わる地域住民の意識と生活実態を探っている。上記のほかにも、関連するいくつかの成果を含め、最終報告書を作成した。, kaken
  • 2003年04月, 2004年03月, 研究代表者, ルミネッセンスとESRを用いた地震イベント関連堆積物の年代測定, 高田 将志, 福武学術文化振興財団, 福武学術文化振興財団研究助成, 1000000, 0, 0, 競争的資金
  • 基盤研究(A), 2003年, 2006年, 15200059, 放射線損傷年代測定法の精度向上と東アジア旧石器遺跡への適用, 長友 恒人; 豊田 新; 高田 将志; 金原 正明; 早田 勉; 杉山 真二, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 奈良教育大学, 37180000, 28600000, 8580000, 1.ルミネッセンス波長4分割同時測定装置による最適測定条件の検討 (1)石英・長石試料を用いて、線量依存性の波長領域の相違を検討した。SAR法を導入したことにより、一測定あたり約2mgの微粒子(多鉱物または石英)、準微粒子(多鉱物または石英)、粗粒子(石英または長石)試料で測定して得られたデータから、最適波長データによる数値年代解析が可能になった。 (2)北原火山灰から抽出した石英のTL法による蓄積線量測定を従来の1本の光電子増倍管で測定した場合と波長4分割装置で測定した場合について、比較検討した。 2.以下の調査と年代測定試料の採取を行い、年代測定を実施した。 (1)国内 宮古島アラフ貝塚・沖縄本島安波露頭のAT包含層、長野県竹佐中原遺跡、同県南曽峯遺跡、島根県三瓶山起源テフラを対象に試料採取し、OSL法・TL法による年代測定を行った。 (2)海外 インド・モルガオン遺跡においてインドネシア・トバ火山起源テフラを採取し、年代測定を実施した。また、中国・泥河湾地域油房遺跡・小長梁遺跡・東谷陀遺跡・馬梁遺跡・馬鞍山遺跡周辺の地形学的調査を実施し、試料採取を行った。 3.東アジア及び国内の旧石器遺跡関連の年代測定結果を公表した。 (1)中国・泥河湾地域の旧石器遺跡(人類学学報;受理) (2)韓国イムジン河ハンタン川流域の地形形成史に関する内容(Geomorphology;投稿) (3)馬見二ノ谷遺跡、山田上ノ台遺跡など、国内の旧石器遺跡(報告書または学会発表) 4.本研究の最終報告書を公表した。, kaken
  • 基盤研究(A), 2003年, 2006年, 15251009, 中国タリム盆地におけるシルクロード時代の遺跡の立地条件からみた類型化, 相馬 秀廣; 舘野 和己; 出田 和久; 高田 将志; 伊藤 敏雄; 小方 登; 菅谷 文則, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 奈良女子大学, 27040000, 20800000, 6240000, 研究課題に対して,高解像度のCorona衛星写真判読,現地調査,文献調査などにより,以下の点が主な成果として得られた. 1.現在の主な都市オアシスは,立地条件により,山麓型(P型),山麓-河畔型(P-R型),河畔型(R型)に大別され,その内,山麓型が最も多く,いわば基本型である.河畔型は,さらに,河畔型と三角州型(Rd型)に細分される. 2.主な囲郭遺跡の立地条件は,同じ河川沿いに分布する現在の都市オアシスとの関係により,1)現在の都市オアシス内に分布する内蔵型(In型),2)現在の都市オアシスと同じ扇状地域に分布する延長・近接型(Cs型),3)現在の都市オアシスから100km以上下流側に分布する遠隔型(Ld型)に分類される.なお,延長・近接型は,現在のオアシスから最大で40-50km下流側までの同じ扇状地面に分布する延長型(Cs-1型)およびオアシス都市に隣接した,より高い段丘面に立地する近接型(Cs-2型)に細分される. 3.2に述べた,囲郭遺跡と同一河川沿いの現在の都市オアシスの関係は,従来から指摘されてきた1)上流域からの融氷雪水量の多寡と気候変化(保柳,1976)に加えて,2)タクラマカン沙漠域に流路を長く延長されるもの(上記の遠隔型に対応する),下流側前面を主に東へ流れる河川に合流するもの(「駅伝型」)など,山麓扇状地よりも下流側における河川の平面形状,3)飛砂供給源からみた,遺跡と卓越風向との関係,さらに,基礎的な原因を形成する4)地殻変動,とりわけ活断層・活撓曲などとの位置関係,などにより規定されることが判明した., kaken
  • 萌芽研究, 2002年, 2004年, 14658021, 実験的手法を用いた氷河関運堆積物と地すべり・土石流堆積物の識別方法に関する研究, 高田 将志; 三浦 英樹, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 萌芽研究, 奈良女子大学, 3600000, 3600000, 本研究では,氷河関連堆積物と地すべり・崩壊・土石流による堆積物の類似点・相違点について,実験的手法を取り入れながら比較検討し明らかにすることを目的とした.このような目的に即して,以下のような成果を得た. 1)国内で採取されたティルを樹脂固定し作成した薄片の観察結果によると,定性的ではあるが,砕屑物粒子の円磨度にばらつきが大きく,せん断構造や空隙のような,不規則な構造が特徴的にみられる場合があることがわかった. 2)基盤岩や地すべり土塊から採取した石英粒子に関しては,ある程度安定したESR/ルミネッセンス信号が測定されたが,それらと比べると,ティルのESR/ルミネッセンス信号の場合,ばらつきが大きい傾向がみられる場合があることがわかった.崩壊・土石流堆積物については,試料毎の違いが大きく,統一した傾向の把握にまでは至らなかったので,データを増やして更に分析を進める必要がある. 3)実験的に,石英粒子に圧力を加え,破壊や磨耗を起こした場合,ESR/ルミネッセンス信号に変化が生じる場合があることがわかったが,系統的な分析を行うためには,さらに実験条件の厳密化などを考える必要があることがわかった. 以上のようないくつかの定性的な結果が得られたが,当該堆積物の類似点・相違点について系統的に明らかにするためには,今後,より定量的な解析へと研究を深化させる必要がある., kaken
  • 基盤研究(B), 2002年, 2003年, 14380033, 第四紀後期の南極の氷床変動と環境変化, 森脇 喜一; 高田 将志; 伊村 智; 三浦 英樹, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 国立極地研究所, 7100000, 7100000, 1)^<14>C年代が3〜5万年前を示す南極の隆起海浜に産する貝化石のなかに、より古いものが含まれている可能性が高いことから、クロスチェックの意味も含めて、ESR年代測定をおこなった。対象にした試料はすべてAMS^<14>C年代値をすでに得た貝化石Laternula ellipticaである。3〜5万年の^<14>C年代を示した貝化石のESR年代は、43-57ka,59-76ka,73-93ka,162-190ka,154-207ka,203-253kaで、すべてAMS^<14>C年代よりも古い値であった。また、^<14>C年代が3.5kaの完新世試料のESR年代は1.5-1.7kaと測定され、^<14>C年代のリザーバー効果を考えると、整合性のある結果であった。 2)同じ理由と目的で、さらに、同一試料のアミノ酸ラセミ化年代を測定した。ラセミ化速度は温度に依存するが、貝化石が経てきた温度環境が不明であるので、昭和基地の現在の年平均気温-10℃を用いた。アミノ酸ラセミ化年代は完新世の貝化石を除くと、すべて21万年-41万年前の値を示し、三者の中でもっとも古い年代となった。過去の温度環境の検討を含めて、さらに研究を進める必要がある。 3)南極沿岸露岩から採取した岩石試料の宇宙線照射年代(露出年代)を測定した結果、東南極の昭和基地付近では.LGMに先立つ5万年前頃から氷床の後退が始まっていたことを示す露出年代が得られた。 4)南極沿岸から採取した海棲貝化石Zygochlamys andersoniの^<87>Sr/^<86>Sr年代を測定し、約100万年前の年代値を得た。南極の他地域に産する同種の化石年代からの類推で、第三紀鮮新世であることが予想されていたこともあり、さらに検討を要する。 5)リュツォ・ホルム湾地域から得られた^<14>C年代データーを編集して、1998年に地図と説明書を刊行したが、その後の資料を加えてデーター集を作成した。, kaken
  • 1999年04月, 2000年03月, 研究代表者, 光励起ルミネッセンス(OSL)法によるローム(火山灰土)層の直接的年代測定, 高田 将志, 稲盛財団, 稲盛財団研究助成金, 0, 0, 0, 競争的資金
  • 奨励研究(A), 1997年, 1998年, 09780135, 研究代表者, 氷河関連堆積物の直接的年代測定に関する基礎研究
  • 奨励研究(A), 1996年, 1997年, 08780141, 研究代表者, 衛星画像解析によるブ-タンヒマラヤにおける氷河変動と氷河湖決壊洪水
  • 1995年, Quaternary Environment Changes and Natural Disaster, 0, 0, 0, 競争的資金
  • 1990年, ESP・TL・OSL Dating of Quaternary Sediments, Grant-in-Aid for Scientific Research, 0, 0, 0, 競争的資金
  • 1989年, Quaternary Environmental History of the Bhutan Himalaya, 0, 0, 0, 競争的資金
  • 1989年, Quaternary Environmental History of the Himalayas and Antarctica, 0, 0, 0, 競争的資金
  • 1983年, Geohistory of Mountain Landforms in the Japanese Archipelagoes, 0, 0, 0, 競争的資金
  • Dating Studies, 0, 0, 0, 競争的資金
  • 基盤研究(B), 2021年04月01日, 2026年03月31日, 21H00629, 風成堆積物から読み取る更新世末~完新世の陸域環境急変期-ユーラシア大陸東西の比較, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
  • 基盤研究(A), 2023年04月01日, 2028年03月31日, 23H00025, 古本州島中央部における先史狩猟採集民の総合的研究, 光石 鳴巳; 森先 一貴; 白石 純; 出穂 雅実; 高田 将志; 津村 宏臣, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良県立橿原考古学研究所, 46280000, 35600000, 10680000, kaken
  • 基盤研究(A), 2001年, 2004年, 13308003, 中国文明のフロンティアゾーンにおける都市的集落の発生と変容-その比較地誌学的研究, 戸祭 由美夫; 相馬 秀廣; 出田 和久; 野間 晴雄; 高田 将志; 秋津 元輝; 松本 博之; 吉田 容子; 山近 久美子; 何 頴; 小長谷 有紀, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 28340000, 21800000, 6540000, 1.本研究は、ア)中国文明の影響を強く受けてきたその周囲のフロンティアゾーン(辺境地域)を8地域に分けて、イ)各地域の異なる風土を反映して生まれた都市的集落が中国文明の影響や近現代における西欧文明の影響を受けてどのように変容して今日に至ったのかについて、ウ)歴史地理学をはじめとする多様な研究の視点から、比較地誌学的に明らかにすることを目的としている。その特色・独創性・意義は、a)研究対象地域の網羅b)現地調査の重視、c)研究視点の多様性、d)グローバルな視点からの比較e)女性・若手研究者の育成、の5点に集約できよう。 2.上記のような研究目的のもとに、計12名の研究者が、多様な研究視点から、それぞれ異なる風土(自然・人文条件)をもつ8地域ないしはその境界域を、4年間にわたって調査・研究・分析し、最終年次には国際シンポジウムで成果を発表した上で、総括的成果を380頁に及ぶ報告書にまとめて刊行し、広く地理学関係に配布して、地域総合科学としての地誌の復権に資した。 3.なかでも、(1)国際テロとその後の国際紛争や現地国の政情不安という悪条件の中で、フロンティアゾーン8地域のうち、北方(中国内モンゴル自治区:1回)、東北方(中国遼寧省:2回)、東方(韓国:3回)、東南方(台湾中国福建省各:1回)、西方(ウズベキスタン:1回)と海外現地調査を行なって貴重な成果を得たこと、(2)カナダ,アメリ力合衆国,韓国で総計6度の研究発表・特別講演を行なったこと、(3)国際シンポジウムで、研究メンバー以外に、中国の都市的集落に関する中国ならびに欧米研究者による招待講演および国内1名・海外3名の専門家によるコメントを得たことは、シンポジウム資料集を日・中・英の3力国語で作成したこととともに、海外からの参加者から高い評価を得た。, kaken
  • 基盤研究(A), 1999年, 2001年, 11691173, ブータンヒマラヤの生物分布帯に関する生態学的研究第3次, 大澤 雅彦; 高田 将志; 江口 卓, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 15910000, 14500000, 1410000, 湿潤東ヒマラヤに属するブータンヒマラヤの生活帯のパターンとその成因に関して気候、地形、土壌、植生、樹種特性などについて総合的な調査を行ない、とくに人間活動(特に焼畑や道路沿いなど、人の強いインパクトが加わる植生など)による生態系の変化についても調査した。気象観測については3年間継続調査を行なったが、機器の不具合などで完全に1年間連続でデータが得られたのは昨年から今年にかけての1年であった。データとしては、中部の1200-3120mまでと北に向かう谷沿いの1200-2780mの2シリーズについて標高別に温度と相対湿度についてデータを得た。気温逓減率は0.57-0.62/100mで乾期に大きく、雨季に小さくなるパターンを示した。植生に関しては、森林の垂直分布、構成種のフェノロジーと樹形計測、葉の特性計測を約80種の常緑樹に関して行なった。シュート生長のパターンを標高や場所の違いで比較した結果、多くは年1回伸長、一部に夏フラッシュを持つものもある。西ブータン、ガサ地域(1700-3000m)、また東ブータンのモンガル地方では湿潤地域の垂直分布(標高870-3560m)、中央ブータンのワンディ地方では乾燥谷を含んだシリーズを1400-3300mの範囲で調べた。標高傾度に関しては、湿潤地域では森林群落のバイオマスに関する属性はほとんど標高によって変化しないが、種多様性に関しては標高によって大きく減少した。一方、乾燥傾度は現存量に大きく影響した。また、ブータンの農地の1/3を占めるといわれる焼畑について調査した。南ブータン、シェムガン地方では、焼畑耕作のうちforest fallow型を12年回帰で、耕作中のシコクビエ畑から耕作放棄後の年数が異なる地点から極相林まで15地点で群落組成と土壌要因について調べ、森林の再生過程を明らかにした。また、grass fallow型は5年回帰で、主にソバを作るブムタン地方では10地点で群落と土壌について調査し、伝統的なこれら耕作システムの持続的管理手法のメカニズムを明らかにした。, kaken
  • 基盤研究(B), 1999年, 2001年, 11480017, 高解像度の衛星画像・衛星写夏を用いた環境変化の解析, 相馬 秀廣; 野間 晴雄; 出田 和久; 戸祭 由美夫; 小方 登; 高田 将志; 山近 久美子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 7000000, 7000000, 本研究は,地上解像度2-3mのCorona衛星写真を中心に,撮影年次の異なる高解像度の衛星画像(LANDSAT TM画像,SPOT画像)および空中写真を用いて,様々な地域・環境を対象とした景観復元と環境変化の解析を行い,併せてその有効性について検討して,以下のような成果が得られた. 相馬は,トルファン盆地を対象に,主要な故城遺跡と故城内外の詳細な遺跡分布などの検討により,それぞれの立地環境が相違すること,また,カレーズの分布形状・規模・立地条件などを分類し,新中国成立以降における水利用の変容・地下水位の低下に対応するカレーズの変容を明らかにした。さらに,中国の洞庭湖における近年の湖面減少では,長江分流沿いの干拓・耕地化から新中国成立後は湖面の干拓・耕地化へ変質したことを指摘した。 戸祭は,19世紀後半に北海道南端部に新営された箱館奉行所の跡地利用の変化を,建設当時の様子を示す古地図,米軍モノクロ写真,1998年撮影のカラー空中写真などから,詳細に示した. 山近は,渤海国の主要道である五道の体系および日本道の範囲と経路について検討し,「日本道」に関する具体的な交通路像の一端として明らかにした。 出田は,パキスタン,タキシラ地域の都市遺跡および周辺の仏教遺跡について,周壁や稜堡,さらには道路遺構などについて詳細な内容を報告した. 高田は,チベット高原南部のプマユムツオ湖周辺およびブータン西部の山岳地域を対象として,氷河変動と環境変動に関わる解析を行い,近年の温暖化に伴う氷河の後退と氷河湖の形成過程や、最終氷期以降の環境変化の一端を明らかにした。 小方は,メソポタミアの都城遺跡の立地とプランについて,古い文献を引用しつつ,Corona衛星写真の詳細な判読を利用して古代の情景の再現に努めた. その他の研究分担者は担当地域の環境変化について,衛星写真などを利用して検討した., kaken
  • 基盤研究(C), 1997年, 1998年, 09680183, 第四紀の南極氷床変動と地形発達史, 森脇 喜一; 高田 将志; 野木 義史; 三浦 英樹, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 国立極地研究所, 2800000, 2800000, 1. 昭和基地周辺、宗谷海浜の隆起海浜の堆積構造と現地成の貝化石の^<14>C年代から、次の結果を得た.海浜堆積物は、完新世(3〜8ka)と更新世後期(30〜46ka)の2群からなる.2)完新世と更新世の堆積物が同一地点に存在する場合は、両者は不整合で重なる.3)完新世の貝化石は宗谷海岸の全域に産するが、更新世後期の貝化石は宗谷海岸北部にのみ産する. 2. 貝化石の酸素同位体比測定から、宗谷海岸北部での更新世後期の融氷水の流入は、完新世のそれより大であったと推定される結果を得た. 3. 宗谷海岸地域の氷床・海水準変動、地形発達史を次のように考察した.1)宗谷海岸北部は更新世後期のLGM前に氷床から解放され、海進を受け海浜が形成された.2)LGMには海退があったが再び氷床に覆われることなく、隆起海浜が残った.3)LGM後の氷床後退は宗谷海岸南部にまで広がり、完新世の海進で海浜が形成された.4)LGM前の氷床後退の方が、LGM後のそれより大規模であった.5)氷床変動に伴う地盤変動量を考慮しない相対的な海水準は現在の標高で、LGM前の海進では10m以上、完新世のそれは約20mに達した. 4. 昭和基地東方約500kmのリーセル・ラルセン山地域で採取した湖底堆積物の256cm長コアは、全層淡水性の藻類を含むシルト〜砂質で、基底部は9.9kaの完新世初頭の^<14>C年代を示した.このことは、当地域では完新世に23mを越える海進はなかったことを意味する. 5. リーセル・ラルセン山地域の氷河堆積物の分布と風化度評価から、氷河堆積物を4つの時代に区分した.最も顕著で広範囲に分布する氷河堆積物中に挟在するカルサイト結晶の^<14>C年代は約40kaを示し、TL成長曲線もそれを大幅に上回る年代ではないことを示した.しかし、結晶の析出と氷河堆積物の形成期との関係はまだ明らかでなく、氷河堆積物の形成年代はまだ未知である., kaken
  • 国際学術研究, 1997年, 1998年, 09041146, カナリア諸島の遺存型照葉樹林の植生パターンと気候・地形要因の比較生態学的研究, 大沢 雅彦; DEL Aroo Mar; WILDPRET Wol; 高田 将志; 江口 卓; 中村 幸人; 大塚 俊之; DEL Arco Mar; WILDPREL Wol; WILDPRET de, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 千葉大学, 13400000, 13400000, カナリア諸島テネリフェ島アナガ山地の雲霧林について気候条件、第四紀地質・地形、森林の林冠構造と林床植生、さらに構成樹木の樹型、フェノロジー、芽、葉の特性などについて調査した。アナガ山地雲霧林は年間平均すると湿度90%ほどで湿っているが、対流圏下部の風向と逆転層の高さによって乾湿条件が極端に変化した。アナガ山地の火山活動と地殻変動、さらにその後の侵食作用、さらに土壌について調査し、尾根から谷に向かって水分条件、C/N比などで代表される栄養条件は良くなった。それに対応して、森林の組成、構造も大きく変化した。基本的には尾根では樹高が低く、葉が小さく、種数も少なく、階層構造も1層で単純であった。この傾度にそってもっとも大きく変化したのは樹高と胸高直径であった。尾根付近では強風と地形のためにとくに湿潤な冬でも乾燥しがちでその両方の条件のためもあって樹高が低いと考えられた。谷は乾季にはかなり乾燥がきつくなるにしても冬は水分が豊富であり、樹高成長には問題がない。ところが谷では崩壊が起こりやすく、むしろ物理的撹乱によって樹木の寿命が短く、したがって胸高直径は斜面部が最大で、尾根、谷両方に向かって小さくなった。このように尾根-谷傾度に沿っては日本と同様の構造が見られた。種多様性に関しては日本の常緑広葉樹林とよく似た組成、構造を持つが、積数は約1/3しかなくはるかに単純であった。構成樹木は全部で15種であったが、その休眠芽は保護器官の構造が比較的単純なヒプソフィル芽のものが全体の82.3%と多く、日本で多い温帯的なスケール芽はprunus属1種のみであった。また、葉は亜中形葉が多く、これらの樹木特性は明らかにより熱帯的な様相を呈していた。カナリア諸島の雲霧林構成種は第三紀の遺存種と考えられているが、日本の森林の骨格的な種がひとつずつ残っているような形になっており、地史的な群集構造の成立と変遷を考える上で興味深い結果が得られた。, kaken
  • 基盤研究(C), 1996年, 1997年, 08680188, ルミネッセンスを利用した新しい手法による第四系堆積物の年代測定, 長友 恒人; 高田 将志; 平賀 章三, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良教育大学, 2400000, 2400000, 昨年度に決定した光ルミネッセンス(OSL)法の測定条件に従って、本年度は遺跡の堆積物試料、テフラ試料、および湖底堆積物の粗粒子と微粒子試料を用いてOSL年代測定を行い、問題点を検討した。 その結果、以下のことが明らかになった。 (1)50℃、24時間程度で減衰する不安定なOSL成分がある。これはTLの160℃付近の電子捕獲中心に関係している。 (2)石英のOSL線量依存性はTL線量依存性とは必ずしも一致しない。このことはOSLとTLの発光機構の違いによると考えられる。 (3)「OSLの生長曲線(線量依存性)は直線的であり、スプラリニアリティ補正は必要ない」とされているが、試料によっては低線量領域の直線性は保障されず、従って線量依存性のチェックは不可欠である。 (4)若い試料のOSL年代測定(微粒子試料)では励起波長によって線量依存性が異なる。その理由は不明であるが、年代値から判断すると赤外光による励起の方が妥当である。 以上の成果は山形県袖原遺跡・富山遺跡、福島県原セ笠張遺跡、兵庫県長瀬川添遺跡、ロシア・ウスチノフカ遺跡などで採取した試料の測定結果より得られた。このうち、ウスチノフカ遺跡試料について得られたOSL年代値は、III遺跡 3層 7300年、III遺跡 4層 10050年、VII遺跡第6トレンチ4層 18600年であった。また、小川原湖ボーリング試料の測定結果は0-5000年を示したが、この程度に若い試料については検討が必要である。 これらの研究により、OSL法は第四系堆積物の新しい年代測定法として実用の段階に入ったことが明らかになった。今後も、個々の試料についての線量依存性、波長特性などについての研究は引き続き必要である。, kaken
  • 基盤研究(A), 1994年, 1997年, 06401017, ユーラシアにおける都市囲郭の成立と系譜に関する比較地誌学的研究, 戸祭 由美夫; 高田 将志; 小方 登; 野間 晴雄; 出田 和久; 相馬 秀廣; 佐野 静代; 鬼塚 久美子; 千田 稔; 武久 義彦, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 14600000, 14600000, 今回の共同研究においては、奈良女子大学文学部地理学教室のスタッフによって従来遂行されてきた共同研究の特色を引き継ぎつつ、かつ近時の研究の国際化の趨勢や各スタッフの最近の研究の方向を活かして、ユーラシア大陸を構成する東アジア、東南アジア、南アジア、中央アジア、西アジア、ヨーロッパの各地域ごとに、様々なスケールで、都市囲郭の成立と発展の系譜を、日本と比較しつつ、具体的に比較歴史地誌学的観点から検討した。その際には、既往の研究文献はもとより、地図・空中写真・衛星写真といった第1次資料を極力活用するとともに、日本が大陸と接する南西諸島へ共同調査を実施して、日本からみたユーラシア大陸各地の都市囲郭に関する総合的な研究の形にまとめることを目指した。その主要な研究成果の対象地域・内容は、次のごとくである。 (1)日本とユーラシア大陸を結ぶ位置にある沖縄の囲郭(グスク)に関して、その空間的配置の検討、およびグスク研究の基本資料としての平面図集成と参考文献リストの作成 (2)日本の囲郭の特殊例として、戦国期の琵琶湖の水城に関する考察 (3)東アジア文明の中核をなす中国における城郭都市の歴史的・空間的展開に関する概観 (4)東アジア中央アジアを結ぶトルファン・タリム2盆地の都市遺跡に関する衛星画像を用いた分析 (5)東南アジア〜南アジアにおける囲郭都市・城塞に関する全体的分布および個別立地の検討、とりわけブ-タンないしヒマラヤ地方の事例の紹介 (6)西アジアの方形囲郭都市に関する予察、および偵察衛星写真に基づくヘレニズム都市遺構の発見 (7)ヨーロッパ諸国の中で近世日本に影響を与えたオランダを例として、その囲郭都市プランの成立と現代にいたる変容の考察, kaken
  • 一般研究(B), 1994年, 1995年, 06451136, 大縮尺空中写真の判読による地理的景観の復元, 小方 登; 武久 義彦; 高田 将志; 出田 和久; 相馬 秀廣; 戸祭 由美夫; 武久 義彦; 小方 登; 野間 晴雄; 千田 稔, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 6000000, 6000000, 奈良女子大学文学部地理学教室においては機関研究として科学研究費(一般研究B、研究代表者教授・武久義彦)の交付を受け、昭和62・63年度に「空中写真による歴史的景観の分析手法の体糸化に関する基礎的研究」を、平成2・3年度に「空中写真判読を中心とする歴史的景観の分析手法の確立」の研究を行いそれぞれ報告書を刊行した。さらに平成4・5年度において代表者・千田稔で科学研究費・一般研究Bの交付を受け「東アジアにおける歴史的都市の成立と系譜に関する地理学的研究」を刊行した。本研究は、これらの研究の延長線上に位置づけることのできるものであり、これまでの空中写真の活用をさらに進めて、大縮尺空中写真の判読を通した地理的景観の復元をめざしたものであり、その成果は報告書「大縮尺空中写真による地理的景観の復元」にまとめられた。報告書の具体的な研究内容は、以下の通りである。 自然景観に関しては、相馬が泥炭地にみられる微地形、高田が十津川上流域の崩壊・地滑り地形、奈良盆地東縁の活断層沿いの微地形の研究を行った。 人文分野においては、佐野が潅概水路や水利開発とその微地形との関係、山近が古代藤原京の運河的水路、武久が交通路に関わる特徴的映像、出田が宇佐や豊後高田の中世の居館跡や村落の歴史景観、戸祭が鳥取などの近世の城下の堀や特徴的な囲郭の研究を行った。小方は大縮尺空中写真をスキャナー入力してデジタル化し、画像解析手法を用いて判読の自動化を試みる研究も行った。 以上のような研究成果を用いて、刊行した。, kaken

Ⅲ.社会連携活動実績

1.公的団体の委員等(審議会、国家試験委員、他大学評価委員,科研費審査委員等)

  • 五條市教育委員会, 専門部会員, 2019年04月01日
  • 奈良県環境審議会, 専門委員, 2014年05月01日
  • 日本地理学会, 機関誌英文編集委員, 2012年04月, 2024年03月, 学協会
  • 国立極地研究所, 編集委員会委員, 2000年04月, 2024年03月, その他
  • 亀の瀬地すべり地保全方策検討委員会(国土交通省近畿地方整備局 大和川河川事務所), 委員(専門家・学識経験者;2022年3月より委員長), 2020年06月, 9999年, 政府
  • 五條市教育委員会, 専門部会員, 2019年04月01日
  • 奈良県環境審議会, 専門委員, 2014年05月01日
  • 日本地理学会, 機関誌英文編集委員, 2012年04月, 9999年, 学協会
  • 国立極地研究所, 編集委員会委員, 2000年04月, 9999年, その他
  • 亀の瀬地すべり地保全方策検討委員会(国土交通省近畿地方整備局 大和川河川事務所), 委員(専門家・学識経験者;2022年3月より委員長), 2020年06月, 9999年, 政府
  • 日本地理学会, 代議員, 2010年04月, 2018年03月, 日本地理学会, 学協会
  • 独立行政法人日本学術振興会, 科学研究費委員会専門委員(担当審査部門:1段 環境動態解析), 2014年12月, 2016年11月, その他
  • 独立行政法人日本学術振興会, 科学研究費委員会専門委員(担当審査部門:1段 地理学), 2012年01月, 2013年11月, その他
  • 情報・システム研究機構国立極地研究所, 南極観測委員会地圏分科会委員, 2008年04月, 2012年03月, その他
  • 日本学術振興会, 科学研究費補助金第1段審査委員(総合領域「地理学」), 2006年01月, 2007年12月, その他
  • 人文地理学会, 学会誌編集委員会委員, 2004年11月, 2006年10月, 人文地理学会, 学協会
  • 国立極地研究所, 地学専門委員会委員, 2003年09月, 2005年03月, その他
  • 大学入試センター, 教科科目第一委員会委員(地理部会), 2002年04月, 2004年03月, その他
  • 日本地理学会, 機関誌英文編集委員会委員, 2000年04月, 2004年03月, 日本地理学会, 学協会
  • 京都府教育員会, 平成11~13年度地質鉱物委託調査委員, 1999年04月, 2001年03月, 自治体
  • 奈良県教育委員会, 平成8~9年度地質鉱物委託調査委員, 1996年04月, 1998年03月, 自治体
  • 奈良県環境審議会環境影響評価審査部会, 専門委員, 2014年05月, 2024年03月, 自治体
  • 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員等審査会, 委員, 2018年07月, 2020年09月, その他
  • 日本第四紀学会 法務委員会, 常任委員, 2015年07月, 2017年07月, 学協会
  • 治水地形判定委員会(国土交通省国土地理院), 委員(2010/10-2011/03,2011/11-2012/03,2012/11-2013/03,2013/11-2014/03、2016/09-2017/03)、委員長(2014/08-2015/03,2015/07-2016/03、2023/06/01-2024/03/31)), 2010年11月, 2024年03月, 政府
  • 土地履歴調査地区調査委員会(国土交通省国土地理院), 委員, 2012年06月, 2014年03月, 政府
  • 大学生活協同組合 京都事業連合, 監事, 1997年06月, 1998年04月, その他
  • 亀の瀬地すべり地保全方策検討委員会(国土交通省近畿地方整備局 大和川河川事務所), 委員(専門家・学識経験者;2022年3月より委員長), 2020年06月, 9999年
  • 国立極地研究所, 委員, 2000年04月, 9999年
  • 日本地理学会, 機関誌英文編集委員, 2012年04月, 9999年
  • 奈良県環境審議会, 専門委員, 2014年05月01日
  • 五條市教育委員会, 専門部会員, 2019年04月01日

2. 学外非常勤講師等

  • 甲南女子大学, 自然地理学
  • 大阪市立大学大学院, 環境地球学特別講義II
  • 甲南女子大学, 自然地理学
  • 奈良大学・文学部・地理学科, 災害地理学(一)、地理学特殊講義(一)
  • 奈良大学・文学部・地理学科, 災害地理学(一)、地理学特殊講義(一)

3. 一般向け公開講座、講習会、セミナー等

  • 共生科学研究センター シンポジウム, 大和・紀伊半島学研究所 共生科学研究センター (紀伊半島研究会と共催), 「環境教育と保全活動を考える―紀伊半島の海の生物から―」をテーマとするシンポジウムを開催し、コーディネーター(講演依頼等準備・運営)および運営進行を務めた。
  • 共生科学研究センター シンポジウム, 大和・紀伊半島学研究所 共生科学研究センター (紀伊半島研究会と共催), 「奈良盆地・紀伊半島の風水害と土砂災害」をテーマとするシンポジウムを開催し、コーディネーター(講演依頼等準備・運営)および司会進行を務めた。
  • 共生科学研究センター シンポジウム, 大和・紀伊半島学研究所 共生科学研究センター (紀伊半島研究会と共催), 11月23日(水・祝)13:00~16:30に、奈良県川上村の公益財団法人吉野紀の川源流物語村 森と水の源流館、大和・紀伊半島学研究所、及び紀伊半島研究会との共催で「樹と水と人の共生を未来へつなぐ ―源流学教室― 」と題するシンポジウムを開催。川上村総合センターやまぶきホールを主会場、奈良女子大学コラボレーションセンターZ307教室と東吉野村にある大和・紀伊半島学研究所分室をサテライト会場として、3会場をZoomでつなぐ形ハイブリッド形式で行われたほか、森と水の源流館公式チャンネルを通じてYou Tubeでもオンライン配信された。

5. その他の公的社会活動(学協会活動を含む)

  • 日本第四紀学会


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.