Researchers Database

Hayashida Toshiko

FacultyFaculty Division of Human Life and Environmental Sciences Research Group of Culture and Humanities
PositionProfessor
Last Updated :2024/04/15

researchmap

Profile and Settings

  • Name (Japanese)

    Hayashida
  • Name (Kana)

    Toshiko

Degree

  • Mar. 1999

Research Areas

  • Humanities & social sciences, History - Europe/America

Research Experience

  • Sep. 2020, 9999, Nara Women's University, 生活環境学部, 教授
  • Apr. 2016, Aug. 2020, 摂南大学, 外国語学部, 教授
  • Apr. 2006, Mar. 2016, 摂南大学, 外国語学部, 准教授
  • Apr. 2005, Mar. 2006, 摂南大学, 外国語学部, 専任講師
  • Apr. 2001, Mar. 2005, Setsunan University, 国際文化学部, 専任講師
  • Apr. 1999, Mar. 2001, 日本学術振興会特別研究員

Education

  • Mar. 1999, Nara Women's University, Graduate School, Doctral Research Course in Human Culture, 比較文化学専攻
  • Mar. 1996, Nara Women's University, 修士課程文学研究科, 史学専攻
  • Mar. 1994, Nara Women's University, Faculty of Literature, 史学科西洋史学専攻

Ⅱ.研究活動実績

Published Papers

  • Not Refereed, Urban Scope: e-journal of the Urban-Culture Research Center, OCU, Museum as Propaganda: War Exhibitions in Britain during the First World War, Toshiko Hayashida, Jul. 2021, 12, 57, 64, Scientific journal
  • Refereed, 歴史評論, 軍隊とマスキュリニティ―第二次世界大戦期イギリスにおける女性同性愛をめぐって―, 林田敏子, Jul. 2020, 843, 29,55, 67
  • Refereed, The Studies in Western History, Gender and Memory: The Imperial War Museum in London and the Women’s Sub-committee in Britain during the First World War, Toshiko Hayashida, Jun. 2019, 267, 36, 56, Scientific journal
  • Refereed, ZINBUN, Institute for Research in Humanities Kyoto University, Women in Combat: Gender and the Armed Forces in Great Britain and Japan during the Second World War, 林田 敏子, VariaThe aim of this paper is to explore the gender problems raised by the mobilisation of women in the wartime services in Great Britain and Japan during the Second World War. Both countries faced the threat of land invasion and introduced women into the armed forces. In the case of Britain, while young single women were conscripted as regular members of the military, they were not qualified as combatants. In Japan, towards the end of the war, the government prepared for 'decisive battles' by organising combat forces under the direction of the regular army, which included women as well as men. These combat forces were actually formed in some regions. Their members, including women, were not considered regular soldiers, but they were supposed to be given the status of combatants. On the contrary, the British government, which tried to maintain male supremacy in the military, strictly prohibited women from undertaking combat missions. However, it was not very easy to draw a clear boundary between combat and non-combat actions because the difference between defence (air defence) and offence (counter-attacks) had become paper-thin. Women who were assigned to anti-aircraft units quietly encroached on the intended gender barriers in the military, which presented a challenge to the conventional gender norms., Mar. 2016, 46, 46, 161, 178, Scientific journal, 10.14989/209944
  • Refereed, 女性史学, 女性史総合研究会, 「女性徴兵」はいかにして可能になったか―第二次世界大戦期イギリスにおける女性の軍事動員―, 林田 敏子, Jul. 2015, 25, 1月18日, Scientific journal
  • Not Refereed, 科学研究費基盤研究(B)共同資料集 「マスキュリニティ」の比較文化史―公私関係の再検討に向けて― (研究代表者 三成美保), 「戦う女」とマスキュリニティ―第一次世界大戦期イギリスにおけるジェンダーとミリタリズム―, 林田 敏子, Mar. 2012, 77, 91, Research society
  • Not Refereed, 『歴史学研究』(歴史学研究会)860号, 警察とジェンダー-20世紀イギリスにおける女性警察-, 林田敏子, Nov. 2009, 26, 35
  • Not Refereed, 西洋史学, 日本西洋史学会, 制服の時代とイギリス- ジェンダー・セクシュアリティ・第一次世界大戦-, 林田 敏子, Dec. 2008, 231, 43, 64
  • Not Refereed, 摂大人文科学, 摂南大学国際言語文化学部, 富と国家―パトリック・カフーンと18、19世紀転換期イギリス社会―, 林田 敏子, Sep. 2003, 11, 3, 37, Research institution
  • Refereed, The shirin, 京都大学史学研究会, Marine Police and Port Laborers--Reflections on the London Port Riot of 1798, HAYASHIDA Toshiko, Nov. 2001, 84, 6, 105, 138, Scientific journal
  • Not Refereed, 奈良史学, 奈良大学史学会, イギリス首都警察改革再考―1829年法施行の背景―, 林田 敏子, Dec. 1999, 17, 79, 97, Research institution
  • Refereed, The shirin, 京都大学史学研究会, The Birth of Victorian Boddy--The Police Guardian and the Rise of Occupational Consciousness, HAYASHIDA Toshiko, Nov. 1999, 82, 5, 68, 101, Scientific journal
  • Refereed, 西洋史学, 日本西洋史学会, イギリス新警察の社会的受容―警察批判の性質と変化を中心に―, 林田 敏子, Jun. 1998, 189, 25, 42, Scientific journal
  • Not Refereed, 人間文化研究科年報, 奈良女子大学大学院人間文化研究科, ディケンズと警察―ヴィクトリア朝イギリス社会の警察観―, 林田 敏子, Mar. 1998, 13, 71, 79, Research institution
  • Not Refereed, 寧楽史苑, Nara Women's University, The Birth of the New Police in Nineteenth Century England : the Reformation of the County Police in 1839, Hayashida Toshiko, Feb. 1997, 42, 42, 1月19日, 19, Research institution
  • Nara Shien: Nara Historical Journal, Women in the Military: Memory of the First World War and Women's Memories, Toshiko Hayashida, Feb. 2022, 67, 33, 50, Scientific journal
  • Refereed, 日本ジェンダー研究, 覇権的マスキュリニティの揺らぎ?―第一次世界大戦期イギリスにおける「弱き男」をめぐって―, 林田敏子, Oct. 2021, 24, 11, 23, Scientific journal
  • 関学西洋史論集, 「忘れられた軍隊」―第二次世界大戦の記憶とイギリス陸軍防空部隊の女性たち―, 林田敏子, Mar. 2023, 46
  • ジェンダー研究, 第二次世界大戦期イギリスの男女混成防空部隊, 林田敏子, Feb. 2023, 25

MISC

  • Not Refereed, 図書新聞, 雑誌のカバーガールという「虚構」から浮かび上がる世界大戦, 林田敏子, 05 Jun. 2021, 3498, 3, Book review
  • Not Refereed, Gender and Culture in Asia, ., 林田敏子, Mar. 2021, 5, 103, 107, Book review
  • 2021, 67, 2, 29, 33
  • Refereed, The Studies in Western History, Book Review, Toshiko Hayashida, Jan. 2020, 268, 126, 128, Book review
  • Refereed, Gender History, Book Review, Toshiko Hayashida, Oct. 2019, 15, 64, 67, Book review
  • Refereed, Women and Gender in History: Journal of the Japan Women's History Network, Book Review, Regina Mühlhäuser, Eroberungen. Sexuelle Gewalttaten und intime Beziehungen deutscher Soldaten in der Sowjetunion 1941-1945, Toshiko Hayashida, 15 Mar. 2018, 5, 82, 85, Book review
  • Refereed, Women and Gender in History: Journal of the Japan Women's History Network, イギリス女性史研究会, Research Trends on Sexuality, Toshiko Hayashida, Mar. 2017, 4, 41, 49
  • Not Refereed, 女性とジェンダーの歴史, イギリス女性史研究会, 「書く女」と大戦回想録―「女性の語り」を問う意義―, 林田 敏子, Nov. 2014, 2, 69, 70, Introduction scientific journal
  • Not Refereed, ヴィクトリア朝文化研究, 日本ヴィクトリア文化研究学会, 社会秩序とヴォランタリズム―犯罪訴追協会を中心に―, 林田 敏子, Nov. 2014, 12, 44, 52, Introduction scientific journal
  • Not Refereed, 図書新聞, (株)図書新聞, 女が大戦を語るとき―「塹壕神話」の壁をこえて―, 林田 敏子, Sep. 2014, 3173, 2, Others
  • Historical Studies in Japan, Europe, Contemporary, The British Isles, 林田敏子, May 2022, 131, 5, 374, 378
  • 『ゲシヒテ』(ドイツ現代史研究会), 書評 北村陽子著『戦争障害者の社会史―20世紀ドイツの経験と福祉国家―』名古屋大学出版会、2021年, 林田敏子, 2023, 16, 81, 84

Books etc

  • ., ミネルヴァ書房, 金澤周作監修, Sexuality, Apr. 2020
  • 越境する歴史家たちへ:「近代社会史研究会」(1985-2018)からのオマージュ, ミネルヴァ書房, 谷川 稔; 川島昭夫; 南 直人; 金澤周作, 第4章15「記憶のなかの近社研」, 30 May 2019, 376, 462308566X
  • 人文学宣言, ナカニシヤ出版, 山室信一編, 16 Mar. 2019, 217ページ, 194-197, Not Refereed, 9784779513510
  • 第一次世界大戦を考える, 共和国, 藤原辰史; 林田敏子他, 欧州の深淵で「女が大戦を語るとき」, 20 Apr. 2016, 269, 182-184, Not Refereed
  • 異端者たちのイギリス, 共和国, 志村真幸; 林田敏子, 大戦・ファシズム・同性愛―戦間期における異性装の解釈学―, 16 Apr. 2016, 513, 112-135, Not Refereed
  • 『現代の起点 第一次世界大戦(第2巻)総力戦』, 岩波書店, 山室信一他, 第9章「女性であること、兵士であること―バルカンの女性兵士フローラ・サンデスの大戦経験―」, May 2014, 267, 217-240, Not Refereed
  • 海のイギリス史―闘争と共生の世界史―, 昭和堂, 金澤周作; ほか, 第1部 第4章 「港―繁栄の光と影―」, Jul. 2013, 376, 102-124, Not Refereed, 4812213320
  • 戦う女、戦えない女―第一次世界大戦期イギリスのジェンダーとセクシュアリティ―, 人文書院, 林田 敏子, May 2013, 162, 1-162, Not Refereed
  • 警察, ミネルヴァ書房, 大日方純夫ほか, 序章 警察の比較研究にむけて 第6章 イギリス警察と「近代」, Jan. 2012, 463, 2-14, 236-274, Not Refereed, 9784623061235
  • イギリス近代警察の誕生, 昭和堂, 林田 敏子, Mar. 2003, 249, 1-249, Not Refereed, 4812201195
  • 歴史学事典 第9巻 法と秩序, 弘文堂, 山本博文, 「スコットランド・ヤード」, Feb. 2002, 747, 368, Not Refereed
  • ニュー・ヒストリーの現在, 人文書院, 谷川稔ほか, 第10章 身体の歴史, Jun. 1996, 352, 245-271, Not Refereed
  • 『岩波講座 世界歴史』第20巻 二つの大戦と帝国主義 I 二〇世紀前半, 岩波書店, 女性と参政権運動, Sep. 2022, ix, 287p, 9784000114301
  • ジェンダー事典, 丸善出版, 松本悠子他編, 男性性(マスキュリニティ)/ 女性性(フェミニニティ), Feb. 2024
  • 論点・ジェンダー史学, 山口みどり; 弓削尚子; 後藤絵美; 長志珠絵; 石川照子編, 第一次世界大戦と女性, Jun. 2023
  • 平和学事典, 丸善出版, 日本平和学会編, 女性の軍事動員と主体性, Jun. 2023, 9784621308080
  • 〈ひと〉から問うジェンダーの世界史 第1巻 「ひと」とはだれか?―身体・セクシュアリティ・暴力―, 大阪大学出版会, 三成美保; 小浜正子; 鈴木則子, 「男性」もつくられる―軍隊とマスキュリニティー, Feb. 2024

Presentations

  • Invited oral presentation, 01 Mar. 2021
  • Oral presentation, 24 Oct. 2021
  • Nominated symposium, 27 Sep. 2020
  • Toshiko Hayashida, ., ., 14 Feb. 2020
  • Toshiko Hayashida, イギリス史研究会 第46回例会, Women in the Army, 23 Mar. 2019
  • Toshiko Hayashida, "African Potential" and overcoming the difficulties of modern world, Comment, 29 Jan. 2017
  • 林田 敏子, Fighting Women during and after the Second World War in Asia and Europe, 戦場の女性たち―第二次世界大戦中のイギリスと日本におけるジェンダーと軍隊―, Jun. 2014, 第二次世界大戦中、多くの女性が軍需産業や戦争奉仕活動に大量動員された。とりわけ軍事目的での女性動員には、各国の戦況のゆくえとジェンダー認識に対する違いが少なからず反映されている。本発表では、敵軍の上陸、すなわち「銃後の前線化」という危機に直面したイギリスと日本を比較しながら、女性の軍事動員が引き起こすジェンダー問題について考察した。, True
  • 林田 敏子, 軍隊のなかの女性たち―二つの大戦に見るジェンダーとセクシュアリティ―, Feb. 2014, 戦争とジェンダー表象研究会, 京都大学地域研究情報統合センター
  • 林田 敏子, 社会秩序とヴォランタリズム―犯罪訴追協会を中心に―, Sep. 2013, 日本ヴィクトリア朝文化研究学会, 甲南大学
  • 林田 敏子, 小シンポジウム「第一次世界大戦再考」 コメント「ジェンダーの視点から」, May 2013, 日本西洋史学会, 京都大学
  • 林田 敏子, プロフェッションかスペシャリストか―第一次世界大戦期イギリスにおける女性警察―, Dec. 2011, イギリス女性史研究会, 青山学院女子短期大学
  • 林田 敏子, 「戦う女」のマスキュリニティ―第一次世界大戦期のイギリスを例に―, Feb. 2011, 比較女性史研究会
  • 林田 敏子, 共同研究「第一次世界大戦の総合的研究」, フェミニストとして、ファシストとして―あるイギリス人女性と世界大戦―, Feb. 2010, 京都大学人文科学研究所, 京都大学人文科学研究所
  • 林田 敏子, 「越境する歴史学」研究会, 制服の時代?第一次世界大戦期イギリスにおけるジェンダーとセクシュアリティ?, Nov. 2007
  • 林田敏子, 日本ジェンダー学会 第23回大会 大会シンポジウム, 覇権的マスキュリニティの揺らぎ?―第一次世界大戦期イギリスにおける「弱き男」をめぐって―, 27 Sep. 2020
  • 林田敏子, 関学西洋史研究会 第24回年次大会, 大戦・記憶・ジェンダー―第二次世界大戦期イギリスにおける男女混成防空部隊―, 29 Nov. 2022
  • 林田敏子, イギリス女性史研究会 第39回研究会 シンポジウム「インターセクショナルな視点を採り入れる」, 性の抑圧から解放へ?―レズビアニズムとインターセクショナリティー, 24 Jun. 2023

Research Projects

  • 基盤研究(C), 01 Apr. 2019, 31 Mar. 2023, 19K01068, 戦争が歴史化される過程~第一次世界大戦期イギリスにおける戦争博物館とジェンダー~, 林田 敏子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 摂南大学, 4290000, 3300000, 990000, 本研究はイギリスのジェンダー構造に大きな変化をもたらした第一次世界大戦を、戦争博物館という媒体を通して考察しようとするものである。 本年度は帝国戦争博物館のコレクションを収集した委員会の一つである女性労働小委員会に焦点をあて、「女性が女性をコメモレイト(顕彰)する」ことに大きな意義を見出した同委員会が発揮したイニシアティヴとその限界に迫った。とくに絵画や写真、模型といった美術史料・ビジュアル史料の収集過程に着目することで、女性労働小委員会がテーマ設定、画家の選定から制作依頼まで一手に引き受け、博物館のコレクションづくりに積極的に関与した事実を明らかにした。小委員会の報告書や調査書、女性写真家の回想録といった史料の分析を通して、女性労働小委員会のコレクション・ポリシーを明確化するとともに、企画から収集、展示までの一連のプロセスを再構成することで、小委員会が直面した問題を当時のジェンダー概念との関わりのなかで考察した。以上の研究成果をもとに、論文'Museum as Propaganda'を執筆し、UrbanScope(12,2021)に発表した。 また、捕虜、脱走兵、良心的兵役拒否者など、コメモレイトの対象から排除されてきた「弱き男たち」に焦点をあてることで、戦争博物館が描く戦時マスキュリニティの揺らぎについても考察した。兵士として勇敢に戦うことがマスキュリニティの核となる戦時にあって、戦争神経症に罹患した兵士たちは、自らが喪失したマスキュリニティをいかに回復しようとしたのか。戦後に立ち上げられた戦争神経症に関する調査委員会での証言に着目しながら、伝統的な戦時マスキュリニティがいかに修正され、再構築されたかを「覇権的マスキュリニティの揺らぎ?」と題する論文にまとめ『日本ジェンダー研究』(24,2021年)に発表した。, kaken;rm:published_papers;rm:published_papers;rm:misc
  • Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Apr. 2015, Mar. 2019, 15K02965, When Women Tell of War: The World Wars within Life History, Hayashida Toshiko, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Setsunan University, 4550000, 3500000, 1050000, This study aims to use a long-term perspective to investigate the impact of the world wars and the interwar period on the gender structure during the 20th century, as a series of social changes. The transition and characteristics of the “women's narratives of the world wars” in the 1930s, 1950s, and 1970s were clarified, focusing on the experiences of women who lived during both wars, particularly the “ordinary” women who joined the armed forces. The process by which personal experiences and narratives have been remembered and historicised in the long space-time of the “post-war” period was historically reconsidered as a method to construct/reconstruct the current image of the world wars., kaken_url;kaken
  • Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Apr. 2012, Mar. 2015, 24520849, Female Masculinity: Gender and Militalism in Great Britain during the First World War, HAYASHIDA Toshiko, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Setsunan University, 5200000, 4000000, 1200000, The aim of this project is to conceptualise 'female masculinity' which extends beyond male body and reconcider the establshed notion that masculinity is inseparable from maleness or manliness. During the First World War the British government introduced women into the armed forces on the large scale. The women, who enlisted in the Women's Auxiliary Army Corps and stepped into the battle fields, destabialised binary gender systems. These 'fighting women' threatened not only the masculinity of soldiers but also the feminity of women on the home front. The 'female masculnity' could challenge the dominant masculinity that naturalised the relation between maleness and militarism., kaken_url;kaken
  • Grant-in-Aid for Young Scientists (B), 2007, 2011, 21720277, Feminism and Fascism : Mary Allen and the British Society during the inter-war period Feminism and Fascism : Mary Allen and the British Society during the inter-war period Feminism and Fascism : Mary Allen and the British Society during the inter-war period Feminism and Fascism : Mary Allen and the British Society during the inter-war period, HAYASHIDA Toshiko, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B), Setsunan University, 4030000, 3100000, 930000, While the majority of inter-war feminists fought against fascism, some exsuffragettes like Mary Allen were associated with the fascist movement in the inter-war years. The ex-suffragettes' offensive action against contemporary feminism was motivated by their disillusionment with the outcome of female enfranchisement. The suffragettes who turned to fascism like Mary Allen, however, retained their identification as feminists. Allen, ultimately rejected the liberal democracy insisted the continuity between their militant feminism and fascism and tried to prove the benefits of this relationship. The close relationship between suffrage militancy and British fascist politics was persistent farther throughout the inter-war period., kaken_url;kaken
  • 若手研究(B), 2005, 2007, 17720196, 保主主義・性・階級-20世紀初頭イギリス女性警察を通して-, 林田 敏子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 摂南大学, 3500000, 3500000, 第一次世界大戦期のイギリスでは「カーキ・フィーバー」と呼ばれる制服熱が高まり、多くの女性が制服を着用する職業に殺到した。女性による制服の着用は、愛国心を表明する手段として社会の一定の理解を得る一方、男と女の境界を侵犯する行為として危険視された。本研究では、イギリス初の女性警察組織(Women Police Service:WPS)の制服をめぐっておこなわれた裁判を通して、大戦期におけるジェンダーとセクシュアリティの問題について考察した。裁きの主たる対象となったWPSの指導者M・アレンにとって、制服は旧来のジェンダー秩序を打ち破り、男性の領域に進出する道具であると同時に、自らの性的アイデンティティ(レズビアニズム)を表現する手段でもあった。 本研究では、当時のイギリスで、レズビアニズムという概念がまだ流布していなかった事実に注目し、性科学の分野で女性同士のホモセクシュアル行為がどのようにとらえられていたのか分析するとともに、そうした概念が知的フィールドを越えて社会に広まった契機・背景・過程について考察した。制服裁判は、アレンのセクシュアリティを「暴露」することによって、レズビアニズムが概念化されるきっかけをつくるとともに、男性だけでなく女性のあいだにもホモセクシュアルの関係が成り立つとする点で「性的平等化」の契機にもなりうるものだった。第一次世界大戦は「レズビアニズムの発見」というもっとも極端なかたちで、女性のセクシュアリティに関する規範を破壊し、従来のジェンダー秩序に大きな修正を迫ったのである。 以上の成果をもとに、研究会で口頭発表(於「越境する歴史学」2007年11月11日)をおこなった上で、論文「制服の時代-第一次世界大戦期イギリスにおけるジェンダーとセクシュアリティ-」を執筆し、『西洋史学』(日本西洋史学会)に投稿(2008年2月)した。, kaken
  • 若手研究(B), 2002, 2004, 14710267, 近代イギリス警察の社会史研究-「地域」の視点から-, 林田 敏子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 摂南大学, 3900000, 3900000, イギリス初の国家警察となったテムズ・ポリスの有給判事、ジョン・ハリオットの汚職事件を追った。1809年から数年にわたって審理されたハリオットの裁判は、脱税・密輸・公金横領・便宜供与など53もの事件で構成され、皮肉にもそれは、ロンドン港で繰り広げられるあらゆる「犯罪」を網羅したものであった。膨大な量の裁判記録を分析することで明らかになったのは、ハリオットの「汚職」が、税関役人や港湾労働者、船主や荷主、故買屋や窃盗団に至るまで、ロンドン港に生きる多くの人びとに「支えられる」形ではじめて可能になった点である。事務官による内部告発でありながら、有罪判決が下されたのがわずかに1件であったという事実が、法廷に立った多くの「関係者」の証言がハリオットにいかに有利に働いたかを物語っている。汚職判事を中心とした強固な腐敗構造が、ロンドン港全体を広く覆っていたのである。 裁判は汚職事件の枠をこえ、警察あるいは治安維持のあり方をめぐる大論争へと発展した。「予防」「起訴」「裁判」3つの機能を備えた唯一の警察であったテムズ・ポリスは、国家の後ろ盾と有給判事という革新性をもってしても、18世紀の「旧き腐敗」を打破することはできなかった。法廷機能を備えた予防警察の「限界」をあぶりだしたハリオット裁判は、「予防」と「検挙」に特化した警察の導入議論に拍車をかけるとともに、国家警察の是非についても大きな見直しをせまることになった。現代的な意味での「法廷」と「警察」が「切り離された」瞬間であったといえよう。以上の成果をもとに、現在、「19世紀初頭のロンドン港と『汚職判事』-先駆的国家警察の「限界」-」(仮題)と題した論文を執筆中である。, kaken
  • 特別研究員奨励費, 1999, 2000, 99J03765, 近代イギリス警察の社会史的研究, 林田 敏子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 京都大学, 1600000, 1600000, kaken
  • イギリス警察史, 0, 0, 0, Competitive research funding
  • 大戦とフェミニズム・ファシズム, 0, 0, 0, Competitive research funding
  • 女性警察とジェンダー・階級・セクシュアリティ, 0, 0, 0, Competitive research funding
  • 基盤研究(C), Apr. 2023, Mar. 2028, 「感情の共同体」としての軍隊―第二次世界大戦期イギリスのマスキュリニティーズー, 林田敏子, 日本学術振興会, 科学研究費女性事業 基盤研究(C), 奈良女子大学


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.